JPWO2018116689A1 - 光源装置および投射型表示装置 - Google Patents

光源装置および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116689A1
JPWO2018116689A1 JP2018557606A JP2018557606A JPWO2018116689A1 JP WO2018116689 A1 JPWO2018116689 A1 JP WO2018116689A1 JP 2018557606 A JP2018557606 A JP 2018557606A JP 2018557606 A JP2018557606 A JP 2018557606A JP WO2018116689 A1 JPWO2018116689 A1 JP WO2018116689A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
cylindrical surface
source device
light
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003935B2 (ja
Inventor
正裕 石毛
出志 小林
丈晴 高沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018116689A1 publication Critical patent/JPWO2018116689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003935B2 publication Critical patent/JP7003935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/507Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of means for protecting lighting devices from damage, e.g. housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/51Cooling arrangements using condensation or evaporation of a fluid, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/56Cooling arrangements using liquid coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/60Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

本開示の一実施形態の光源装置(1A)は、一の面(S1)に発光部(12)を有する回転体(11)と、回転体(11)に接続されると共に、回転体(11)の回転軸(J14a)に対して略平行な第1の円筒面(S3)を有する放熱部材(13a)と、回転体(11)および放熱部材(13a)を収容すると共に、放熱部材(13a)の第1の円筒面(S3)と略平行な第2の円筒面(S4)を有する筐体(20A)とを備える。

Description

本開示は、例えば、発光部を有する回転体を波長変換素子として備えた光源装置およびこれを備えた投射型表示装置に関する。
近年、プロジェクタの光源として、例えば、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)から射出される光(励起光)を波長変換素子(蛍光体部)に照射して取り出した蛍光と、別のLEDやLDから射出される光とを合わせて白色光を取り出す、レーザ蛍光体方式の光源装置が広く用いられている。このような光源装置では、蛍光体に照射された光エネルギーのうち、蛍光として取り出されるエネルギー以外は、熱エネルギーへと変換されて蛍光体部が発熱する。蛍光体部の温度上昇は、蛍光体部の破壊および寿命の低下や、光変換効率の低下を招き、レーザ蛍光体方式の光源装置の信頼性を低下させる。このため、蛍光体部の冷却技術が重要となっている。
冷却技術としては、例えば特許文献1では、背面に複数のフィンを有するヒートシンク(放熱部)が設けられた半導体レーザを備えた光源装置が開示されている。また、特許文献2では、対向面にそれぞれ、複数のフィンを有する固定部と回転構造体とからなるヒートシンクが開示されている。このヒートシンクでは、それぞれのフィンが、交互に配置されるように組み合わされており、固定部側に、例えばCentral Processing Unit(CPU)等の発熱体が設置されるようになっている。
レーザ蛍光体方式の光源装置では、波長変換素子は、円板形状のアルミやサファイア等の基板上に蛍光体を帯状(円環状)に塗布したホイール状の構造体として構成されている。この様な構造の波長変換素子(以下、蛍光体ホイールと称す)では、基板をモータ等で回転させたり、送風用ファンを用いて蛍光体ホイールに外気を当てることによって蛍光体部の冷却を行っている。
特開2012−13897号公報 米国特許出願公開第2016/0178289号明細書
光源として蛍光体ホイールを用いる光源装置では、さらなる冷却効率の向上が求められている。
冷却効率を向上させることが可能な光源装置および投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の光源装置は、一の面に発光部を有する回転体と、回転体に接続されると共に、回転体の回転軸に対して略平行な第1の円筒面を有する放熱部材と、回転体および放熱部材を収容すると共に、放熱部材の第1の円筒面と略平行な第2の円筒面を有する筐体とを備えたものである。
本開示の一実施形態の投射型表示装置は、光源装置と、入力された映像信号に基づいて光源装置からの光を変調することにより、画像光を生成する画像生成光学系と、画像生成光学系で生成された画像光を投射する投射光学系とを備えたものである。この投射型表示装置に搭載された光源装置は、上記本開示の一実施形態の光源装置と同一の構成要素を有している。
本開示の一実施形態の光源装置および一実施形態の投射型表示装置では、一の面に発光部を有する回転体に接続され、回転体の回転軸に対して略平行な円筒面(第1の円筒面)を有する放熱部材を設けると共に、この放熱部材を含む回転体を、放熱部材の円筒面と略平行な円筒面(第2の円筒面)を有する筐体に収容するようにした。これにより、回転体を回転させた際に放熱部材の円筒面と筐体の円筒面との間にテイラー渦が発生し、放熱部材の円筒面から筐体の円筒面への熱伝達率を向上させることが可能となる。
本開示の一実施形態の光源装置および一実施形態の投射型表示装置によれば、発光部を有する回転体に、回転体の回転軸に対して略平行な円筒面を有する放熱部材を設け、この放熱部材を含む回転体を、放熱部材の円筒面と略同軸の円筒面を有する筐体に収容するようにしたので、対向する2つの円筒面の間にテイラー渦を発生させることが可能となる。これにより、放熱部材の円筒面から筐体の円筒面への熱伝達率が向上し、発光部の冷却効率を向上させることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る光源装置を構成する蛍光体ホイールおよびその筐体の構成の一例を表す断面図である。 図1に示した蛍光体ホイールおよびその筐体の平面構成を表す模式図である。 図1に示した蛍光体ホイールに接続される放熱部材と筐体との位置関係を説明する図である。 放熱部材と筐体との間の距離と流体の流れの関係を説明する模式図である。 放熱部材と筐体との間の距離と流体の流れの関係を説明する模式図である。 放熱部材と筐体との間の距離と流体の流れの関係を説明する模式図である。 放熱部材と筐体との間の距離と流体の流れの関係を説明する模式図である。 蛍光体ホイールを収容する筐体外部の構成を表す斜視図である。 図1に示した蛍光体ホイールを有する光源装置の全体構成の一例を表す概略図である。 本開示の第2の実施の形態に係る光源装置を構成する蛍光体ホイールおよびその筐体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る光源装置を構成する蛍光体ホイールおよびその筐体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る光源装置を構成する蛍光体ホイールおよびその筐体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の変形例に係る光源装置を構成する蛍光体ホイールおよびその筐体の構成の一例を表す断面図である。 図10に示した光源装置の一部を表す概略図である。 図6に示した光源装置を備えた投射型表示装置の構成例の一例を表す概略図である。 図6に示した光源装置を備えた投射型表示装置の構成例の他の例を表す概略図である。 放熱部材と筐体との間の距離と蛍光体温度との関係を表す特性図である。 シミュレーション1における放熱部材と筐体との間の流体の流れ一例を表す模式図である。 シミュレーション1における放熱部材と筐体との間の流体の流れ一例を表す模式図である。 回転側円筒面の回転運動の周方向速度と蛍光体温度との関係を表す特性図である。 シミュレーション2における放熱部材と筐体との間の流体の流れ一例を表す模式図である。 シミュレーション2における放熱部材と筐体との間の流体の流れ一例を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(蛍光体ホイールに接続された放熱部材と筐体の側壁とによって、同軸の2重円筒を形成した例)
1−1.蛍光体ホイールおよびその周辺の構成
1−2.光源装置の構成
1−3.作用・効果
2.第2の実施の形態(同軸の2重円筒を複数形成した一例)
3.第3の実施の形態(同軸の2重円筒を複数形成した他の例)
4.第4の実施の形態(同軸の2重円筒を複数形成する場合の配置例)
5.変形例(同軸の2重円筒を形成する円筒面に蛍光体層を設けた例)
6.適用例(投射型表示装置)
7.実施例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る光源装置(光源装置1A)を構成する波長変換素子(蛍光体ホイール10A)およびこれを収容する筐体20Aの断面構成の一例を表したものである。図2は、図1に示した蛍光体ホイール10Aおよびこれを収容する筐体20Aの平面構成を表したものである。図1は、図2に示したI−I線における断面構造を表したものである。蛍光体ホイール10Aは、例えば、後述する投射型表示装置(プロジェクタ100)の光源装置(例えば、光源装置1)を構成する発光素子(波長変換素子)として用いられるものである(例えば、図6,図12参照)。蛍光体ホイール10Aは、例えば円形の平面形状を有する支持基体11の一の面(面S1)側に蛍光体層12が形成されたものである。
本実施の形態の蛍光体ホイール10Aは、支持基体11の面S1とは反対側の面(面S2)側に放熱部材13が接続された構成を有する。この放熱部材13は、蛍光体ホイール10Aの回転軸J14Aに対して略平行な円筒面S3(第1の円筒面)を有する。筐体20Aは、放熱部材13の円筒面S3と略平行な円筒面S4(第2の円筒面)を有する。本実施の形態では、放熱部材13の円筒面S3と、筐体20Aの円筒面S4とによって、同軸の2重円筒構造が形成された構成を有する。なお、図1および図2は蛍光体ホイール10Aおよび筐体の構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
(1−1.蛍光体ホイール10Aおよびその周辺の構成)
蛍光体ホイール10Aには、上記のように、円形状(円板状)の支持基体11の面S1上に蛍光体層12が設けられている。蛍光体層12は、支持基体11の中心Oを中心として、例えば、支持基体11の周縁部に円環状に形成されている。蛍光体ホイール10は、支持基体11が、例えばインナープレート15によってモータ14に固定されており、光源装置1の動作時において、例えば、軸J14Aを中心に、例えば矢印C方向に回転可能となっている。蛍光体ホイール10Aを回転させるのは、励起光EL1の照射に伴う局所的な温度上昇を抑制し、構造安定性を維持すると共に光変換効率の低下を防ぐためである。
支持基体11は、蛍光体層12を支持する基板として機能すると共に、放熱部材としても機能するものである。支持基体11は、例えば、金属材料やセラミックス材料等の無機材料からなる。支持基体11の構成材料としては、熱伝導率が高いものが好ましい。具体的には、支持基体11を構成する金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al),銅(Cu),モリブデン(Mo),タングステン(W),コバルト(Co),クロム(Cr),白金(Pt),タンタル(Ta),リチウム(Li),ジルコニウム(Zr),ルテニウム(Ru),ロジウム(Rh)またはパラジウム(Pd)等の単体金属、またはこれらを1種以上含む合金が挙げられる。あるいは、Wの含有率が80原子%以上のCuWや、Moの含有率が40原子%以上のCuMo等の合金を、支持基体11を構成する金属材料として用いることもできる。セラミックス材料としては、例えば、炭化ケイ素(SiC),窒化アルミニウム(AlN),酸化ベリリウム(BeO),SiとSiCとの複合材料、またはSiCとAlとの複合材料(但し、SiCの含有率が50%以上のもの)を含むものが挙げられる。更に、単体SiやSiC、ダイアモンド、サファイア等の結晶材料のほか、石英やガラスを用いることもできる。なかでも、支持基体11は、構成元素としてMo,SiおよびWの単体が好ましい。高い熱伝導率を有するからである。
蛍光体層12は、支持基体11の面S1上に形成されている。蛍光体層12は、例えば、バインダにより互いに結合された複数の蛍光体粒子を含んで構成されている。バインダは互いに隣り合う一の蛍光体粒子と他の一の蛍光体粒子とを結合するものである。バインダは、例えば水ガラス等の無機材料の架橋体を含むものである。水ガラスとは、珪酸ナトリウム、珪酸カリウムまたは珪酸ソーダとも呼ばれる珪酸化合物であり、SiO2(無水珪酸)とNa2O(酸化ソーダ)またはK2O(酸化カリ)とが所定の比率で混合した液体である。分子式はNa2O・nSiO2で表される。
蛍光体粒子は、外部から照射される励起光EL1(例えばレーザ光)を吸収して蛍光FLを発する粒子状の蛍光体である。例えば蛍光体粒子には、青色波長域(例えば400nm〜470nm)の波長を有する青色レーザ光により励起されて黄色の蛍光(赤色波長域から緑色波長域の間の波長域の光)を発する蛍光物質が含まれている。このような蛍光物質として、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系材料が用いられる。
なお、蛍光体層12は、例えば反射層(図示せず)を介して支持基体11上に形成することが好ましい。反射層は、外部から照射される励起光EL1や蛍光体層12において発せられる蛍光FLを反射し、蛍光体ホイール10Aにおける発光効率を高めるように機能するものである。反射層は、例えば、誘電体多層膜のほか、アルミニウム(Al),銀(Ag)あるいはチタン(Ti)等の金属元素を含む金属膜等により形成されている。なお、反射層は、支持基体11が光反射性を有する材料によって形成されている場合には、適宜省略しても構わない。
本実施の形態の蛍光体ホイール10Aには、上記のように、支持基体11の面S2側に放熱部材13が接続されている。この放熱部材13は、支持基体11の面S2に接続される接続部131と、接続部131の、例えば支持基体11の周縁方向の端面が支持基体11の面S1とは反対側に折れ曲がったフィン13aとから構成されている。このフィン13aは、蛍光体ホイール10Aの回転軸J14aに対して略平行方向に折れ曲がっており、このフィン13aが上記円筒面S3を形成している。
放熱部材13は、接続部131を介して支持基体11に接続されることによって、光源装置1の動作時において、支持基体11と共に、例えば、軸J14Aを中心に回転可能となっている。フィン13aは、上記のように、蛍光体ホイール10Aの回転軸J14Aに対して略平行方向に折れ曲がっており、蛍光体ホイール10Aの回転軸J14Aに対して略平行な円筒面S3を形成している。円筒面S3は、回転軸J14Aを中心に、連続面として形成されていることが好ましいが、1ヶ所または複数ヶ所に、例えば回転軸方向に延伸する切り込みが形成されていてもよい。放熱部材13は、熱伝導率が高い材料から構成されていることが好ましい。具体的には、放熱部材13は、例えば、純アルミ、アルミ合金、ベリリウム銅等の銅合金、カーボン素材およびグラファイト等によって構成されていることが望ましい。
筐体20Aは、放熱部材13を含む蛍光体ホイール10Aを収容するものである。筐体20Aは、上記のように、放熱部材13の円筒面S3と略平行な円筒面S4を有する。換言すると、筐体20Aは、蛍光体ホイール10Aの回転軸J14Aに対して略平行な円筒面S4(第2の円筒面)を有する。即ち、筐体20Aは、放熱部材13の円筒面S3と同軸の円筒面S4を有している。
筐体20Aは、少なくとも放熱部材13の円筒面S3と対向する円筒面S4を有していればよい。即ち、筐体20Aは、蛍光体ホイール10Aを外部と完全に隔離する密閉型の筐体でもよいし、あるいは、支持基体11の面S1(前面)側および面S2(背面)側が開放されている開放型の筐体でもよい。また、筐体20Aは、円筒面S4が筐体の側面を構成していてもよいし、あるいは、筐体20Aの内部に形成された構造物であってもよい。即ち、筐体20Aは、少なくとも、放熱部材13の円筒面S3と、同軸の2重円筒構造を形成する円筒面S4があれば、その外観は、例えば、後述する図5に示した円筒形状であってもよいし、あるいは、例えば、矩形形状等の多角形状であってもよい。筐体20Aは、熱伝導率が高い材料から構成されていることが好ましい。具体的には、筐体20Aは、例えば、純アルミ、アルミ合金およびベリリウム銅等の銅合金等によって構成されていることが望ましい。
本実施の形態の光源装置1では、上記のように、蛍光体ホイール10A(放熱部材13の円筒面S3)と筐体20A(円筒面S4)とによって、同軸の2重円筒構造が形成されている。この2重円筒構造では、放熱部材13の円筒面S3が回転面、筐体20Aの円筒面S4が固定面となっており、円筒面S3が回転する、即ち、光源装置1が動作することによって、円筒面S3と、円筒面S4との間の流体(例えば、空気)にテイラー渦を発生させることが可能となる。円筒面S3と、円筒面S4との間に発生したテイラー渦は、励起光EL1の照射によって蛍光体層12の発光点Xで発生し、支持基体11から放熱部材13に伝達した熱を、円筒面S3と、円筒面S4との間の流体を介して筐体20Aに効率的に伝達させることが可能となる。
テイラー渦を効率よく発生させるためには、例えば、以下のような構成とすることが好ましい。まず、放熱部材13の円筒面S3と、筐体20Aの円筒面S4との間の距離は、図3に示した放熱部材13および筐体20の断面図において、アスペクト比(円筒面S3と円筒面S4とによって形成される対向面の回転軸J14Aに対して平行方向の距離(A)(即ち、円筒面S3(フィン13a)の長さ)/円筒面S3と円筒面S4との間の距離(B))が2以上になるように構成することが好ましい。アスペクト比の上限は、例えば10以下とすることが好ましい。これは、アスペクト比が10を超えると冷却性能の向上効果が小さくなるからである。また、アスペクト比が10以上、即ち、円筒面S3を形成するフィン13a部分が大きくなると、放熱部材13の製造の難易度が高くなるからである。更に、フィン13a部分が大きくなると回転時の騒音が大きくなる。このことから、アスペクト比は、静音性の観点から5以下であることが望ましい。
図4A〜図4Dは、各距離(B1,B2,B3,B4)における円筒面S3と円筒面S4との間の流体の流れを、熱流体シミュレーションソフトを用いて検証し、その結果を模式的に表したものである。なお、円筒面S3の長さ(A)は、10mmであり、全て同じとする。円筒面S3と円筒面S4との間の距離(B1)を7mmとした図4A(アスペクト比1.4)では、放熱部材13の接続部131側から円筒面S3の先端方向に向かって流体が移動する流れは形成されるものの、円筒面S3と円筒面S4との間に渦の形成は確認できない。これに対して、円筒面S3と円筒面S4との間の距離(B2)を5mmとした図4B(アスペクト比2.0)では、円筒面S3と円筒面S4との間に2個の渦の形成が確認できる。円筒面S3と円筒面S4との間の距離(B3)を3.34mmとした図4C(アスペクト比3.0)では、円筒面S3と円筒面S4との間に3個の渦の形成が確認できる。更に、円筒面S3と円筒面S4との間の距離(B4)を小さく(2mm)とした図4D(アスペクト比5.0)では、円筒面S3と円筒面S4との間に4個の渦の形成が確認できる。このように、円筒面S3と円筒面S4との間の距離(B)を小さくし、アスペクト比を大きくすることで、円筒面S3と円筒面S4との間に発生する渦(テイラー渦)の数を増やすことが可能となる。円筒面S3と円筒面S4との間に多くの渦を発生させることによって、放熱部材13のフィン13aから筐体20Aの側面への熱伝達効率が向上する。即ち、蛍光体層12の発光点Xで発生した熱を、効率的に筐体20Aへ伝達し、発光点Xを効率よく冷却することが可能となる。
テイラー渦を効率よく発生させるためには、さらに、回転側の円筒面、即ち、放熱部材13の円筒面S3の回転運動の周方向速度を高めることが好ましい。詳細は後述するが、具体的には、3.12m/s以上とすることが好ましい。円筒面S3の回転運動の周方向速度の上限は、例えば70m/s以下とすることが好ましい。回転速度を上げると騒音が増大する虞があるからである。
筐体20Aが密閉構造となっている場合には、筐体20A内には、流体として空気の他に、空気に比べて熱伝導率の高い気体を充填するようにしてもよい。具体的には、空気の熱伝導率(20℃環境において熱伝導率0.0257W/m K)よりもの大きな熱伝導率を有する気体を充填することが好ましい。このような気体としては、例えばヘリウム(He)が挙げられる。筐体20A内には、気体だけでなく、液体を封入するようにしてもよい。筐体20A内に封入する液体は、例えば水やシリコンオイル等が挙げられるが、できるだけ粘性が低いものを選択することが好ましい。なお、筐体20A内に液体を封入する場合には、蛍光体ホイール10Aは、例えばマグネット式駆動を用いて回転させることができる。
更に、筐体20Aの外部には、例えば、図5に示したように、放熱構造を配設するようにしてもよい。これにより、筐体20Aにおける排熱効率を向上させることができる。図5に示した放熱構造は、筐体20Aの一面に複数のヒートパイプ21を取り付け、ヒートパイプ21の先に、ヒートシンク22を接続したものである。蛍光体ホイール10Aから筐体20Aに伝達された熱は、さらにヒートパイプ21に伝達され、ヒートパイプ21の先に接続されたヒートシンク22において大気中に発散される。この他の放熱構造としては、例えば、液冷システムが挙げられる。液冷システムは、例えば、筐体20Aの一面や、あるいは側面に沿って配管を取り付け、この配管内を冷媒が流れることにより、筐体20Aの熱を冷媒に伝達して筐体20Aを冷却するものである。冷媒に伝達された熱は、ラジエータ等において大気中に放熱される。
(1−2.光源装置の構成)
図6は、図1および図2に示した蛍光体ホイール10Aを備えた光源装置1の全体構成を表したものである。なお、図6では、筐体20Aは図示していない。
光源装置1は、蛍光体ホイールとして蛍光体ホイール10Aと、励起光またはレーザ光を発する光源部62と、レンズ63〜66と、ダイクロイックミラー67と、反射ミラー68と、拡散板69とを有する。蛍光体ホイール10A(蛍光体ホイール10)は、回転軸J14Aにより回転可能に支持されている。拡散板69は、軸J69により回転可能に支持されている。光源部62は、第1のレーザ群62Aと第2のレーザ群62Bとを有する。第1のレーザ群62Aは励起光(例えば、波長445nmまたは455nm)を発振する半導体レーザ素子621Aが、第2のレーザ群62Bは青色レーザ光(例えば、波長465nm)を発振する半導体レーザ素子621Bが複数配列されたものである。ここでは便宜上、第1のレーザ群62Aから発振される励起光をEL1とし、第2のレーザ群62Bから発振される青色レーザ光(以下、単に青色光とする)をEL2とする。
蛍光体ホイール10Aは、第1のレーザ群62Aからレンズ63と、ダイクロイックミラー67と、レンズ64とを順に透過した励起光EL1が蛍光体層12に入射されるように配置されている。蛍光体層12で変換された蛍光FLは、支持基体11において光源部62側に反射され、ダイクロイックミラー67でレンズ65方向に反射される。ダイクロイックミラー67で反射された蛍光FLは、レンズ65を透過して外部、即ち、照明光学系2へ向かうようになっている(図12参照)。
拡散板69は、第2のレーザ群62Bから反射ミラー68を経由したレーザ光EL2を拡散させるものである。拡散板69で拡散されたレーザ光EL2は、レンズ66およびダイクロイックミラー67を透過したのち、蛍光FLと共に、レンズ65を透過して外部、即ち、照明光学系2へ向かうようになっている。
なお、光源装置1内には、励起光EL1およびレーザ光EL2の照射に伴う蛍光体層12の発熱を冷却するため、冷却ファンを設けることが望ましい。また、光源装置1を構成する各部材の配置は、図6に示した構成に限定されない。
(1−3.作用・効果)
前述したように、レーザ蛍光体方式の光源装置では、光変換効率の向上や、信頼性の低下を防ぐために、蛍光体部の冷却技術の開発が求められている。
レーザ蛍光体方式の光源装置では、波長変換素子は、円板形状のアルミやサファイア等の基板上に蛍光体を帯状(円環状)に塗布したホイール状の構造体として構成されている。このような構造の蛍光体ホイールでは、基板をモータ等で回転させることで蛍光体部の冷却を行っている。また、送風用ファンを用いて蛍光体ホイールに外気を当てることにより強制空冷を行っている。更に、基板に冷却フィンを接続し、放熱面積を増大させることにより冷却性能を確保している。
しかしながら、上記のような冷却方法では、送風ファンによる騒音の発生や、冷却フィン等の構造物の増加によるモータへの負荷の増大による信頼性の低下を招く。また、光源装置全体の体積の増大につながる。更に、蛍光体ホイールおよび集光レンズ等の光学部品は、異物の付着による輝度の低下や破損を避けるために、筐体で囲ったり、密閉することが多い。蛍光体ホイールおよび集光レンズ等の光学部品を筐体に収容して密閉した場合、蛍光体ホイールの冷却によって暖められた冷却風を再度冷却することが必要となる。筐体内部の冷却風の再冷却には、例えば、冷却風の循環流路に熱交換器を取り付けることが考えられるが、この場合、熱交換器や流路ダクト等の構造物が増え、冷却部の体積が大幅に増加する。
冷却技術としては、前述したように、背面に複数のフィンを有するヒートシンクや、固定部と回転構造体とからなり、それぞれの対向面に複数のフィンを設け、固定部側のフィンと、回転構造体側のフィンが、交互に配置されたヒートシンクが開発されている。固定部と回転構造体とからなるヒートシンクでは、発熱体は、固定部側に設置される。このヒートシンクでは、固定部側のフィンと、回転構造体側のフィンとの間隔は2.5μm〜200μmと狭く、固定部から回転構造体への熱の伝達は、ほぼフィン同士で行われている。また、固定部側のフィンと、回転構造体側のフィンとの間隔が非常に狭いため、アライメントが難しく、フィン同士の接触によりフィンが破損する虞がある。
これに対して、本実施の形態の光源装置1では、蛍光体ホイール10Aの支持基体11の面S2側に、蛍光体ホイール10Aの回転軸J14Aに対して略平行な円筒面S3を形成するフィン13aを有する放熱部材13を設けるようにした。更に、この放熱部材13を含む蛍光体ホイール10Aを、フィン13aによって形成される円筒面S3と同様に、蛍光体ホイール10Aの回転軸J14Aに対して略平行な円筒面S4を有する筐体に収容するようにした。これにより、放熱部材13の円筒面S3とおよび筐体20Aの円筒面S4からなる同軸の2重円筒が形成され、光源装置1を動作させることによって、2重円筒の内側の円筒面S3が回転し、2重円筒の間の流体にテイラー渦が発生するようになる。このテイラー渦によって、発光点Xから支持基体11を介して放熱部材13のフィン13aまで拡散した熱を、筐体20Aに効率よく伝達することが可能となる。即ち、励起光EL1の照射によって蛍光体層12の発光点Xで発生した熱が、円筒面S3と円筒面S4との間の流体を介して筐体20Aへ効率よく伝達される。
以上のように、本実施の形態では、蛍光体ホイール10Aの支持基体11の面S2側に、蛍光体ホイール10Aの回転軸J14Aと略同軸の円筒面S3を有する放熱部材13を配設し、この放熱部材13を含む蛍光体ホイール10Aを、円筒面S3と略同軸の円筒面S4を有する筐体20Aに収容するようにした。これにより、光源装置1を動作させた際に、円筒面S3と円筒面S4との間にテイラー渦が発生し、放熱部材13のフィン13aから筐体20Aの側面への熱伝達率が向上する。よって、筐体20Aの内部に冷却部品を設けることなく、蛍光体ホイール10Aの発光点Xの冷却効率を向上させることが可能となる。
また、筐体20Aの内部に送風ファンや内部ヒートシンク等の熱交換器が不要となるため、冷却部品の体積を削減し、光源装置1の小型化を図ることが可能となる。更に、筐体20Aが密閉構造をとる場合には、送風ファンによる密閉流路内の圧力変動がなくなるため、密閉性を確保しやすくなる。
更にまた、例えば光源装置1内に、送風ファンからの送風ダクト構造が不要となるため、密閉メカの設計が容易となる。また、光源装置1およびこれを備えたプロジェクタに設けられる送風ファンの個数を削減できるため、騒音の低下を図ることが可能となる。また、コストを削減することが可能となる。
次に、本開示の第2〜第4の実施の形態および変形例について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.第2の実施の形態>
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る光源装置(光源装置1B)を構成する波長変換素子(蛍光体ホイール10B)およびこれを収容する筐体20Cの断面構成を表したものである。蛍光体ホイール10Bは、例えば、上述した光源装置1を構成する発光素子(波長変換素子)として用いられるものである。
本実施の形態の蛍光体ホイール10Bは、支持基体11の面S1とは反対側の面(面S2)側に放熱部材23が接続された構成を有する。この放熱部材23は、支持基体11の面S2に接続される接続部231と、接続部231の両端が支持基体11の面S1とは反対側に、回転軸J14Aと略平行方向に折れ曲がった2つのフィン23a1,23a2とを有する。即ち、本実施の形態の放熱部材23には、2つの円筒面S3が形成されている。
本実施の形態の筐体20Cには、放熱部材23のフィン23a1,23a2が形成する2つの円筒面S3と対を成す、円筒面S3と略平行な円筒面S4を形成するフィン20a1,20a2が形成されている。
以上のように、本実施の形態では、蛍光体ホイール10Bの支持基体11の面S2側に、2つの円筒面S3を形成するフィン23a1,23a2を有する放熱部材23を配設し、筐体20C側に、2つの円筒面S3と対を成す円筒面S4を形成するフィン20a1,20a2を設けるようにした。これにより、光源装置1Bを動作した際に、放熱部材23のフィン23a1と筐体20Cのフィン20a1との間、放熱部材23のフィン23a2と筐体20Cのフィン20a2との間にそれぞれテイラー渦を発生させることが可能となる。よって、上記第1の実施の形態における光源装置1Aよりも蛍光体ホイール10Bの発光点Xのさらに冷却効率を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、放熱部材23の筐体20C側に近いフィン23a1が形成する円筒面S3と対を成す円筒面S4をフィン20a1で形成した例を示したが、これに限らない。フィン23a1をより筐体20Cに近接させ、上述したアスペクト比が2以上となれば、筐体20Cの側面が円筒面S4を形成するようにしてもよい。
<3.第3の実施の形態>
図8は、本開示の第2の実施の形態に係る光源装置(光源装置1C)を構成する波長変換素子(蛍光体ホイール10C)およびこれを収容する筐体20Cの断面構成を表したものである。蛍光体ホイール10Cは、例えば、上述した光源装置1を構成する発光素子(波長変換素子)として用いられるものである。
本実施の形態の蛍光体ホイール10Cは、支持基体11の面S1とは反対側の面(面S2)側に2つの放熱部材33A,33Bが配設された構成を有する。放熱部材33Aは、上記第2の実施の形態と同様に、支持基体11の面S2に接続される接続部331Aと、接続部331Aの両端が支持基体11の面S1とは反対側に、回転軸J14Aと略平行方向に折れ曲がった2つのフィン33a1,33a2とを有する。放熱部材33Bは、支持基体11の面S2に接続される接続部331Bと、接続部331Bの一端に支持基体11の面S1側に、回転軸J14Aと略平行方向に折れ曲がったフィン33bとを有する。即ち、本実施の形態の放熱部材33には、フィン33a1,33a2,33bによって形成される3つの円筒面S3が形成されている。なお、放熱部材33Bは、例えば支持基体11と、放熱部材33Aとの間に配置されている。
本実施の形態の筐体20Cには、上記第2の実施の形態と同様に、放熱部材33のフィン33a1,33a2が形成する2つの円筒面S3と対を成す円筒面S4を形成するフィン20a1,20a2が形成されている。また、放熱部材33Bのフィン33bが形成する円筒面S3と対を成す円筒面S4は、筐体20Cの側面によって形成されている。
以上のように、本実施の形態では、蛍光体ホイール10Cの支持基体11の面S2側に、3つの円筒面S3を形成するフィン33a1,33a2,33bを有する放熱部材33A,33Bを配設し、筐体20C側に、放熱部材33Aのフィン33a1,33a2が形成する2つの円筒面S3と対を成す円筒面S4を形成するフィン20a1,20a2を設けるようにした。また、放熱部材33Bのフィン33bが形成する円筒面S3と成す円筒面S4として筐体20Cの側面を用いるようにした。これにより、光源装置1Cを動作した際に、放熱部材33Aのフィン33a1と筐体20Cのフィン20a1との間、放熱部材33Aのフィン33a2と筐体20Cのフィン20a2との間、放熱部材33Bのフィン33bと筐体20Cの側面との間の3つの空間にそれぞれテイラー渦を発生させることが可能となる。よって、上記第1の実施の形態および第2の実施の形態における光源装置1A,1Bよりも蛍光体ホイール10Cの発光点Xのさらに冷却効率を向上させることが可能となる。
<4.第4の実施の形態>
図9は、本開示の第4の実施の形態に係る光源装置(光源装置1D)を構成する波長変換素子(蛍光体ホイール10D)およびこれを収容する筐体20Dの断面構成を表したものである。蛍光体ホイール10Dは、例えば、上述した光源装置1を構成する発光素子(波長変換素子)として用いられるものである。
本実施の形態の蛍光体ホイール10Dは、支持基体11の面S1とは反対側の面(面S2)側に放熱部材43が接続された構成を有する。この放熱部材43は、支持基体11の面S2に接続される接続部431と、接続部431から支持基体11の面S1とは反対側に、回転軸J14Aと略平行方向に延伸する複数のフィン43a1・・・43anとを有する。即ち、本実施の形態の放熱部材43には、蛍光体ホイール10Dの中心Oを中心として同心円状に配置された複数の円筒面S3が形成されている。
本実施の形態の筐体20Dには、放熱部材43のフィン43a1・・・43anが形成する複数の円筒面S3と対を成す円筒面S4を形成する複数のフィン20a1・・・20amが形成されている。
以上のように、本実施の形態では、蛍光体ホイール10Dの支持基体11の面S2側に、複数の円筒面S3を形成するフィン43a1・・・43anを有する放熱部材43を配設し、筐体20D側に、フィン43a1・・・43anが形成する円筒面S3と対を成す円筒面S4を形成するフィン20a1・・・20amを設けるようにした。これにより、光源装置1Dを動作した際に、放熱部材43のフィン43a1と筐体20Dのフィン20a1との間から放熱部材43のフィン43anと筐体20Dのフィン20amとの間にそれぞれテイラー渦を発生させることが可能となる。よって、上記第1の実施の形態および第2の実施の形態あるいは、第3の実施の形態における光源装置1A,1B、1Cよりも蛍光体ホイール10Dの発光点Xのさらに冷却効率を向上させることが可能となる。
なお、放熱部材43のフィン43a1・・・43anの数(n)と、筐体20Dのフィン20a1・・・20amの数(m)とは必ずしも同数である必要はない。放熱部材43のフィンが多く形成されていてもよいし、筐体20Dのフィンが多く形成されていてもよい。
また、支持基体11の面S2側に、複数のフィン43a1・・・43anおよびフィン20a1・・・20amを設ける場合には、発熱する発光部の近傍である蛍光体層12に対応する領域Xに、その他の領域Yよりも密にフィンを配置することが好ましい。これにより、蛍光体層12の発光点Xを効率的に冷却することが可能となる。
<5.変形例>
図10は、本開示の変形例に係る光源装置(光源装置1E)を構成する波長変換素子(蛍光体ホイール10E)およびこれを収容する筐体20Aの断面構成を表したものである。蛍光体ホイール10Eは、例えば、上述した光源装置1を構成する発光素子(波長変換素子)として用いられるものである。図11は、蛍光体ホイール10Eおよび筐体20Aと、光源装置1Eを構成する各種レンズ(レンズ63,63)の概略構成を表したものである。
本変形例の蛍光体ホイール10Eは、支持基体51の外側の周縁部が面S1とは反対側の面(面S2)側に、回転軸J14Aと略平行に折れ曲がった構成を有する。本変形例では、この回転軸J14Aと略平行に折れ曲がった部分(折れ曲がり部51A)が、円筒面S3を形成している。本変形例では、蛍光体層12は、この折れ曲がり部51Aに形成されている。
このように、支持基体51の外側の周縁部を回転軸J14Aと略平行に折り曲げ、この折れ曲がり部51Aに蛍光体層12を形成することにより、蛍光体層12で発生する熱を、テイラー渦を介して直接筐体20Aに伝達することが可能となる。
なお、本変形例では、折れ曲がり部51Aとして支持基体51を面S2側が折り曲げたが、面S1側に折り曲げた形状としてもよい。また、蛍光体層12は、上記第1〜第4の実施の形態と同様に、面S1上に設けるようにしてもよい。また、本変形例の蛍光体ホイール10Eを備えた光源装置1Eでは、光源装置1Eを構成するレンズ63,63等の光学部材は、図11に示したように、筐体20Aの側面と正対するように配置される。
<6.適用例>
次に、図12および図13を参照して、蛍光体ホイール10A(または蛍光体ホイール10B,10C,10D,10E)を有する光源装置1を備えた投射型表示装置(プロジェクタ100,200)について説明する。図12では、反射型の液晶パネル(LCD)により光変調を行う反射型3LCD方式のプロジェクタ(プロジェクタ100)を例示している。図13では、透過型の液晶パネル(LCD)により光変調を行う反射型3LCD方式のプロジェクタ(プロジェクタ200)を例示している。なお、本開示の投射型表示装置は、反射型液晶パネルおよび透過型液晶パネルの代わりに、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD:Digital Micro-mirror Device)等を用いたプロジェクタにも適用され得る。
(適用例1)
図12は、反射型の液晶パネル(LCD)により光変調を行う反射型3LCD方式のプロジェクタ100の構成の一例を表したものである。プロジェクタ100は、例えば、上記第1の実施の形態で説明した光源装置1(光源装置)と、照明光学系2と、画像形成部3(画像生成光学系)と、投影光学系4(投射光学系)とを順に備えている。
照明光学系2は、例えば光源装置1に近い位置からフライアイレンズ210(210A,210B)と、偏光変換素子220と、レンズ230と、ダイクロイックミラー240A,240Bと、反射ミラー250A,250Bと、レンズ260A,260Bと、ダイクロイックミラー270と、偏光板280A〜280Cとを有している。
フライアイレンズ210(210A,210B)は、光源装置1のレンズ65からの白色光の照度分布の均質化を図るものである。偏光変換素子220は、入射光の偏光軸を所定方向に揃えるように機能するものである。例えば、P偏光以外の光をP偏光に変換する。レンズ230は、偏光変換素子220からの光をダイクロイックミラー240A,240Bへ向けて集光する。ダイクロイックミラー240A,240Bは、所定の波長域の光を選択的に反射し、それ以外の波長域の光を選択的に透過させるものである。例えば、ダイクロイックミラー240Aは、主に赤色光を反射ミラー250Aの方向へ反射させる。また、ダイクロイックミラー240Bは、主に青色光を反射ミラー250Bの方向へ反射させる。したがって、主に緑色光がダイクロイックミラー240A,240Bの双方を透過し、画像形成部3の反射型偏光板310C(後出)へ向かうこととなる。反射ミラー250Aは、ダイクロイックミラー240Aからの光(主に赤色光)をレンズ260Aに向けて反射し、反射ミラー250Bは、ダイクロイックミラー240Bからの光(主に青色光)をレンズ260Bに向けて反射する。レンズ260Aは、反射ミラー250Aからの光(主に赤色光)を透過し、ダイクロイックミラー270へ集光させる。レンズ260Bは、反射ミラー250Bからの光(主に青色光)を透過し、ダイクロイックミラー270へ集光させる。ダイクロイックミラー270は、緑色光を選択的に反射すると共にそれ以外の波長域の光を選択的に透過するものである。ここでは、レンズ260Aからの光のうち赤色光成分を透過する。レンズ260Aからの光に緑色光成分が含まれる場合、その緑色光成分を偏光板280Cへ向けて反射する。偏光板280A〜280Cは、所定方向の偏光軸を有する偏光子を含んでいる。例えば、偏光変換素子220においてP偏光に変換されている場合、偏光板280A〜280CはP偏光の光を透過し、S偏光の光を反射する。
画像形成部3は、反射型偏光板310A〜310Cと、反射型の液晶パネル320A〜320Cと、ダイクロイックプリズム330とを有する。
反射型偏光板310A〜310Cは、それぞれ、偏光板280A〜280Cからの偏光光の偏光軸と同じ偏光軸の光(例えばP偏光)を透過し、それ以外の偏光軸の光(S偏光)を反射するものである。具体的には、反射型偏光板310Aは、偏光板280AからのP偏光の赤色光を反射型の液晶パネル320Aの方向へ透過させる。反射型偏光板310Bは、偏光板280BからのP偏光の青色光を反射型の液晶パネル320Cの方向へ透過させる。反射型偏光板310Cは、偏光板280CからのP偏光の緑色光を反射型の液晶パネル320Cの方向へ透過させる。また、ダイクロイックミラー240A,240Bの双方を透過して反射型偏光板310Cに入射したP偏光の緑色光は、そのまま反射型偏光板310Cを透過してダイクロイックプリズム330に入射する。更に、反射型偏光板310Aは、反射型の液晶パネル320AからのS偏光の赤色光を反射してダイクロイックプリズム330に入射させる。反射型偏光板310Bは、反射型の液晶パネル320CからのS偏光の青色光を反射してダイクロイックプリズム330に入射させる。反射型偏光板310Cは、反射型の液晶パネル320CからのS偏光の緑色光を反射してダイクロイックプリズム330に入射させる。
反射型の液晶パネル320A〜320Cは、それぞれ、赤色光、青色光または緑色光の空間変調を行うものである。
ダイクロイックプリズム330は、入射される赤色光、青色光および緑色光を合成し、投影光学系4へ向けて射出するものである。
投影光学系4は、レンズL410〜L450と、ミラーM400とを有する。投影光学系4は、画像形成部3からの出射光を拡大してスクリーン(図示せず)等へ投射する。
(光源装置およびプロジェクタの動作)
続いて、図6および図12を参照して、光源装置1を含めたプロジェクタ100の動作について説明する。
まず、光源装置1において、モータ14,70が駆動し、蛍光体ホイール10Aおよび拡散板69が回転する。そののち、光源部62における第1のレーザ群62Aおよび第2のレーザ群62Bから青色光である励起光EL1およびレーザ光EL2がそれぞれ発振される。
励起光EL1は、第1のレーザ群62Aから発振され、レンズ63とダイクロイックミラー67とレンズ64とを順に透過したのち、蛍光体ホイール10Aの蛍光体層12に照射される。蛍光体ホイール10Aの蛍光体層12は励起光EL1の一部を吸収し、黄色光である蛍光FL1に変換し、これをレンズ64へ向けて発する。蛍光FL1はダイクロイックミラー67により反射されたのち、レンズ65を透過して照明光学系2へ向かう。この際、蛍光体ホイール10Aの支持基体11は、蛍光体層12に吸収されなかった残りの励起光EL1をレンズ64へ向けて反射させる。蛍光体ホイール10Aの支持基体11により反射された励起光EL1もまたダイクロイックミラー67により反射されたのち、レンズ65を透過して照明光学系2へ向かう。
レーザ光EL2は、第2のレーザ群62Bから発振され、反射ミラー68を経由したのち、拡散板69に照射される。拡散板69は、レーザ光EL2を拡散して、レンズ66へ向けて発する。レーザ光EL2はダイクロイックミラー67を透過したのち、レンズ65を透過して照明光学系2へ向かう。
このようにして、光源装置1は、黄色光である蛍光FL(FL1)と、青色のレーザ光EL(EL2)とを合成して白色光を照明光学系2へ入射させる。
光源装置1からの白色光は、フライアイレンズ210(210A,210B)と、偏光変換素子220と、レンズ230とを順次透過したのち、ダイクロイックミラー240A,240Bに到達する。
ダイクロイックミラー240Aにより主に赤色光Rが反射され、この赤色光Rは反射ミラー250A、レンズ260A、ダイクロイックミラー270、偏光板280Aおよび反射型偏光板310Aを順次透過し、反射型の液晶パネル320Aへ到達する。この赤色光Rは反射型の液晶パネル320Aにおいて空間変調されたのち、反射型偏光板310Aにおいて反射されてダイクロイックプリズム330に入射する。なお、ダイクロイックミラー240Aにより反射ミラー250Aへ反射された光に緑色光成分が含まれる場合には、その緑色光成分はダイクロイックミラー270により反射されて偏光板280Cおよび反射型偏光板310Cを順次透過し、反射型の液晶パネル320Cへ到達する。ダイクロイックミラー240Bでは主に青色光Bが反射され、同様の過程を経てダイクロイックプリズム330に入射する。ダイクロイックミラー240A,240Bを透過した緑色光Gもまたダイクロイックプリズム330に入射する。
ダイクロイックプリズム330に入射した赤色光R、青色光Bおよび緑色光Gは、合成されたのち映像光として投影光学系4へ向けて射出される。投影光学系4は、画像形成部3からの映像光を拡大してスクリーン(図示せず)等へ投射する。
(適用例2)
図13は、透過型の液晶パネル(LCD)により光変調を行う透過型3LCD方式のプロジェクタ200の構成の一例を表したものである。プロジェクタ200は、例えば、上記第1の実施の形態で説明した光源装置1と、照明光学系5と、画像形成部6と、投影光学系7とを順に備えている。
照明光学系5は、例えば、インテグレータ素子530と、偏光変換素子540と、集光レンズ550とを有する。インテグレータ素子530は、二次元に配列された複数のマイクロレンズを有する第1のフライアイレンズ531およびその各マイクロレンズに1つずつ対応するように配列された複数のマイクロレンズを有する第2のフライアイレンズ532を含んでいる。
光源装置1からインテグレータ素子530に入射する光(平行光)は、第1のフライアイレンズ531のマイクロレンズによって複数の光束に分割され、第2のフライアイレンズ532における対応するマイクロレンズにそれぞれ結像される。第2のフライアイレンズ532のマイクロレンズのそれぞれが、二次光源として機能し、輝度が揃った複数の平行光を、偏光変換素子540に入射光として照射する。
インテグレータ素子530は、全体として、光源装置1から偏光変換素子540に照射される入射光を、均一な輝度分布に整える機能を有する。
偏光変換素子540は、インテグレータ素子530等を介して入射する入射光の偏光状態を揃える機能を有する。この偏光変換素子540は、例えば、光源装置1の出射側に配置されたレンズ65等を介して、青色光B、緑色光Gおよび赤色光Rを含む出射光を出射する。
照明光学系5は、さらに、ダイクロイックミラー560およびダイクロイックミラー570、ミラー580、ミラー590およびミラー600、リレーレンズ610およびリレーレンズ620、フィールドレンズ630R、フィールドレンズ630Gおよびフィールドレンズ630B、画像形成部6としての液晶パネル510R、510Gおよび510B、ダイクロイックプリズム640を含んでいる。
ダイクロイックミラー560およびダイクロイックミラー570は、所定の波長域の色光を選択的に反射し、それ以外の波長域の光を透過させる性質を有する。例えば、ダイクロイックミラー560は、赤色光Rを選択的に反射する。ダイクロイックミラー570は、ダイクロイックミラー560を透過した緑色光Gおよび青色光Bのうち、緑色光Gを選択的に反射する。残る青色光Bは、ダイクロイックミラー570を透過する。これにより、光源装置1から出射された光(白色光Lw)が、異なる色の複数の色光に分離される。
分離された赤色光Rは、ミラー580により反射され、フィールドレンズ630Rを通ることによって平行化された後、赤色光の変調用の液晶パネル510Rに入射する。緑色光Gは、フィールドレンズ630Gを通ることによって平行化された後、緑色光の変調用の液晶パネル510Gに入射する。青色光Bは、リレーレンズ610を通ってミラー590により反射され、さらにリレーレンズ620を通ってミラー600により反射される。ミラー600により反射された青色光Bは、フィールドレンズ630Bを通ることによって平行化された後、青色光Bの変調用の液晶パネル510Bに入射する。
液晶パネル510R、510Gおよび510Bは、画像情報を含んだ画像信号を供給する図示しない信号源(例えば、PC等)と電気的に接続されている。液晶パネル510R、510Gおよび510Bは、供給される各色の画像信号に基づき、入射光を画素毎に変調し、それぞれ赤色画像、緑色画像および青色画像を生成する。変調された各色の光(形成された画像)は、ダイクロイックプリズム640に入射して合成される。ダイクロイックプリズム640は、3つの方向から入射した各色の光を重ね合わせて合成し、投影光学系7に向けて出射する。
投影光学系7は、複数のレンズ710等を有し、ダイクロイックプリズム640によって合成された光を図示しないスクリーンに照射する。これにより、フルカラーの画像が表示される。
<7.実施例>
本開示の実施例として、上記第1の実施の形態で説明した構成を用いて、アスペクト比と発熱体(蛍光体)温度との関係および回転体(放熱部材)の回転運動の周方向速度と蛍光体温度との関係を検証した。
(シミュレーション1)
アスペクト比0.5(フィン13aの長さ(フィン長:A):10mm、フィン13aによる円筒面S3と筐体20の円筒面S4との間の距離(間隔:B):20mm)、アスペクト比1(A:10mm、B:10mm)、アスペクト比1.4(A:10mm、B:7mm)、アスペクト比2(A:10mm、B:5mm)、アスペクト比3(A:10mm、B:3.34mm)、アスペクト比5(A:10mm、B:2mm)、アスペクト比10(A:10mm、B:1mm)とし、周回転速度3.12(m/s)における蛍光体温度(℃)を、熱流体シミュレーションソフトを用いて検証した。図14は、その結果をまとめたものである。図15Aは、アスペクト比0〜2未満のある値における放熱部材(フィン13aの円筒面S3)と筐体20(円筒面S4)との間の流体の流れの一例を表したものである。図15Bは、アスペクト比2以上のある値における円筒面S3と円筒面S4との間の流体の流れの一例を表したものである。
シミュレーション1の結果から、アスペクト比を2以上とすることで、テイラー渦が発生することが分かった。また、テイラー渦の発生に合わせて蛍光体温度が有意に下がることが分かった。
(シミュレーション2)
放熱部材の回転運動の周方向速度を任意の値に設定し、各周回転速度における蛍光体温度(℃)を、熱流体シミュレーションソフトを用いて検証した。なお、アスペクト比は5とした。図16は、その結果をまとめたものである。図17Aは、周方向速度3.12(m/s)未満のある値における放熱部材(フィン13aの円筒面S3)と筐体20(円筒面S4)との間の流体の流れの一例を表したものである。図17Bは、周方向速度3.12(m/s)以上のある値における円筒面S3と円筒面S4との間の流体の流れの一例を表したものである。
テイラー渦は、一般に周方向速度が速いほど発生しやすい。シミュレーション2の結果から、周方向速度3.12(m/s)以上とすることで、テイラー渦が発生し、テイラー渦が発生していない速度領域と比較して蛍光体温度が有意に下がることが分かった。
以上、第1〜第4の実施の形態および変形例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等において説明した各部材の材料等は一例であってこれに限定されるものではなく、他の材料としてもよい。
また、上記実施の形態等では、蛍光体層12として、バインダを用いて複数の蛍光体粒子を塗布して形成した例を示したが、これに限らない。例えば、支持基体(例えば、支持基体11)の面S1側に、例えば、石英、ガラス、サファイア、水晶やポリエチレンテレフタレート(PET)等の光透過性を有する対向基板を、間隔を空けて配置し、支持基体と対向基板との間の空間に蛍光体粒子を充填することで形成される蛍光体層(いわゆる、バインダレス蛍光体層)を設けるようにしてもよい。なお、支持基体と対向基板との間には、蛍光体粒子を支持基体と対向基板との間に封止すると共に、支持基体と対向基板との間隔を保持するスペーサを配置することが好ましい。
更に、上記実施の形態等では、蛍光体層12において変換された蛍光FLが励起光EL1の照射方向(面S1側)に反射される反射型の蛍光体ホイールを例に示したが、蛍光FLが面S2側に透過する透過型の蛍光体ホイールにも適用することができる。なお、透過型の蛍光体ホイールに適用する場合には、放熱部材(例えば、放熱部材13)は、発光点Xを避けるように支持基体(例えば、支持基体11)に接続するか、光透過性を有する部材で構成する。
また、本開示に係る投射型表示装置として、上記プロジェクタ以外の装置が構成されてもよい。また投射型表示装置ではない装置に本開示に係る光源装置が用いられてもよい。例えば、本開示の光源装置1は、照明用途として用いてもよく、例えば、自動車のヘッドランプやライトアップ用の光源に適用可能である。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
一の面に発光部を有する回転体と、
前記回転体に接続されると共に、前記回転体の回転軸に対して略平行な第1の円筒面を有する放熱部材と、
前記回転体および前記放熱部材を収容すると共に、前記放熱部材の前記第1の円筒面と略平行な第2の円筒面を有する筐体と
を備えた光源装置。
(2)
前記第1の円筒面は回転面であり、前記第2の円筒面は固定面である、前記(1)に記載の光源装置。
(3)
前記第1の円筒面と前記第2の円筒面とによって形成される対向面の前記回転軸に対して平行方向の距離をAとし、
前記第1の円筒面と前記第2の円筒面との間の距離をBとした場合のアスペクト比(A/B)は2以上である、前記(1)または(2)に記載の光源装置。
(4)
前記第1の円筒面の回転運動の周方向速度は3.12m/s以上である、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(5)
前記放熱部材は、前記回転体の前記一の面とは反対側の他の面に設けられている、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(6)
前記放熱部材および前記筐体は、それぞれ、対向する一対の前記第1の円筒面および前記第2の円筒面を複数有する、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(7)
複数の前記第1の円筒面は、前記回転体の回転軸を中心に同心円状に配置され、
前記発光部の近傍における前記複数の第1の円筒面は、前記発光部の近傍以外の領域よりも密に配置されている、前記(6)に記載の光源装置。
(8)
前記筐体は、外部に放熱構造を有する、前記(1)乃至(7)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(9)
前記筐体には液冷システムが接続されている、前記(1)乃至(8)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(10)
前記筐体は密閉構造となっている、前記(1)乃至(9)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(11)
前記筐体の内部には、20℃環境において熱伝導率0.0257W/m Kよりも大きな熱伝導率を有する気体が充填されている、前記(1)乃至(10)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(12)
前記筐体の内部には液体が封入されている、前記(1)乃至(11)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(13)
前記回転体は円板状の基板であり、前記基板上に前記発光部を含む発光層が円環状に形成されている、前記(1)乃至(12)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(14)
光源装置と、
入力された映像信号に基づいて前記光源装置からの光を変調することにより、画像光を生成する画像生成光学系と、
前記画像生成光学系で生成された画像光を投射する投射光学系とを備え、
前記光源装置は、
一の面に発光部を有する回転体と、
前記回転体に接続されると共に、前記回転体の回転軸に対して略平行な第1の円筒面を有する放熱部材と、
前記回転体および前記放熱部材を収容すると共に、前記放熱部材の前記第1の円筒面と略平行な第2の円筒面を有する筐体と
を有する投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2016年12月19日に出願された日本特許出願番号2016−245705号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (14)

  1. 一の面に発光部を有する回転体と、
    前記回転体に接続されると共に、前記回転体の回転軸に対して略平行な第1の円筒面を有する放熱部材と、
    前記回転体および前記放熱部材を収容すると共に、前記放熱部材の前記第1の円筒面と略平行な第2の円筒面を有する筐体と
    を備えた光源装置。
  2. 前記第1の円筒面は回転面であり、前記第2の円筒面は固定面である、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1の円筒面と前記第2の円筒面とによって形成される対向面の前記回転軸に対して平行方向の距離をAとし、
    前記第1の円筒面と前記第2の円筒面との間の距離をBとした場合のアスペクト比(A/B)は2以上である、請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記第1の円筒面の回転運動の周方向速度は3.12m/s以上である、請求項1に記載の光源装置。
  5. 前記放熱部材は、前記回転体の前記一の面とは反対側の他の面に設けられている、請求項1に記載の光源装置。
  6. 前記放熱部材および前記筐体は、それぞれ、対向する一対の前記第1の円筒面および前記第2の円筒面を複数有する、請求項1に記載の光源装置。
  7. 複数の前記第1の円筒面は、前記回転体の回転軸を中心に同心円状に配置され、
    前記発光部の近傍における前記複数の第1の円筒面は、前記発光部の近傍以外の領域よりも密に配置されている、請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記筐体は、外部に放熱構造を有する、請求項1に記載の光源装置。
  9. 前記筐体には液冷システムが接続されている、請求項1に記載の光源装置。
  10. 前記筐体は密閉構造となっている、請求項1に記載の光源装置。
  11. 前記筐体の内部には、20℃環境において熱伝導率0.0257W/m Kよりも大きな熱伝導率を有する気体が充填されている、請求項1に記載の光源装置。
  12. 前記筐体の内部には液体が封入されている、請求項1に記載の光源装置。
  13. 前記回転体は円板状の基板であり、前記基板上に前記発光部を含む発光層が円環状に形成されている、請求項1に記載の光源装置。
  14. 光源装置と、
    入力された映像信号に基づいて前記光源装置からの光を変調することにより、画像光を生成する画像生成光学系と、
    前記画像生成光学系で生成された画像光を投射する投射光学系とを備え、
    前記光源装置は、
    一の面に発光部を有する回転体と、
    前記回転体に接続されると共に、前記回転体の回転軸に対して略平行な第1の円筒面を有する放熱部材と、
    前記回転体および前記放熱部材を収容すると共に、前記放熱部材の前記第1の円筒面と略平行な第2の円筒面を有する筐体と
    を有する投射型表示装置。
JP2018557606A 2016-12-19 2017-11-10 光源装置および投射型表示装置 Active JP7003935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245705 2016-12-19
JP2016245705 2016-12-19
PCT/JP2017/040570 WO2018116689A1 (ja) 2016-12-19 2017-11-10 光源装置および投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116689A1 true JPWO2018116689A1 (ja) 2019-10-24
JP7003935B2 JP7003935B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=62626312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557606A Active JP7003935B2 (ja) 2016-12-19 2017-11-10 光源装置および投射型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10955734B2 (ja)
JP (1) JP7003935B2 (ja)
CN (1) CN110073144B (ja)
DE (1) DE112017006356T5 (ja)
WO (1) WO2018116689A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3435429B1 (en) * 2016-03-24 2022-10-26 Sony Group Corporation Light emitting device, display apparatus, and illumination apparatus
JP7003935B2 (ja) 2016-12-19 2022-01-21 ソニーグループ株式会社 光源装置および投射型表示装置
JP6987499B2 (ja) * 2016-12-21 2022-01-05 キヤノン株式会社 光源装置および投射型表示装置
US11187888B2 (en) * 2017-11-24 2021-11-30 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Light source device, projector, and chromaticity adjustment method
JP2020042236A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール装置、照明装置、及び投写型映像表示装置
WO2020170717A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置
CN113631859A (zh) * 2019-03-26 2021-11-09 索尼集团公司 波长转换元件
JP2020201387A (ja) 2019-06-10 2020-12-17 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296608A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Hitachi Ltd 表示装置
JP2002090886A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーホイールユニットとそれを用いた色順次カラー表示装置
US20080079853A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection type display apparatus
JP2011075657A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 光変換装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012013897A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Jvc Kenwood Corp 光源装置および投射型表示装置
JP2012181309A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Epson Corp 回転ホイール光学システム、およびプロジェクター
JP2014503937A (ja) * 2010-11-09 2014-02-13 オスラム ゲーエムベーハー 蛍光要素と光学システムとを伴う蛍光アセンブリ
CN104676492A (zh) * 2015-01-31 2015-06-03 杨毅 波长转换装置和发光装置
JP2015194716A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 冷却装置、プロジェクター
WO2016056285A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 ソニー株式会社 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置
JP2016110985A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 色相環装置
CN205539709U (zh) * 2016-03-21 2016-08-31 深圳市光峰光电技术有限公司 色轮装置及投影仪
JP2016528743A (ja) * 2013-08-21 2016-09-15 クールチップ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 一体化された熱伝達フィンを伴う運動熱シンク
JP2016531316A (ja) * 2013-07-22 2016-10-06 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 極紫外光の発生のためのシステムおよび方法
JP2016200656A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2018101089A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 光源装置および投射型表示装置
JP2020201387A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9897795B2 (en) 2014-12-08 2018-02-20 Delta Electronics, Inc. Color wheel device
US9983467B2 (en) * 2016-03-08 2018-05-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel and projection-type image display device
JP7003935B2 (ja) 2016-12-19 2022-01-21 ソニーグループ株式会社 光源装置および投射型表示装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296608A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Hitachi Ltd 表示装置
JP2002090886A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーホイールユニットとそれを用いた色順次カラー表示装置
US20080079853A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection type display apparatus
JP2011075657A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 光変換装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012013897A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Jvc Kenwood Corp 光源装置および投射型表示装置
JP2014503937A (ja) * 2010-11-09 2014-02-13 オスラム ゲーエムベーハー 蛍光要素と光学システムとを伴う蛍光アセンブリ
JP2012181309A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Epson Corp 回転ホイール光学システム、およびプロジェクター
JP2016531316A (ja) * 2013-07-22 2016-10-06 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 極紫外光の発生のためのシステムおよび方法
JP2016528743A (ja) * 2013-08-21 2016-09-15 クールチップ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 一体化された熱伝達フィンを伴う運動熱シンク
JP2015194716A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 冷却装置、プロジェクター
WO2016056285A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 ソニー株式会社 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置
JP2016110985A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 色相環装置
CN104676492A (zh) * 2015-01-31 2015-06-03 杨毅 波长转换装置和发光装置
JP2016200656A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN205539709U (zh) * 2016-03-21 2016-08-31 深圳市光峰光电技术有限公司 色轮装置及投影仪
JP2018101089A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 光源装置および投射型表示装置
JP2020201387A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190369469A1 (en) 2019-12-05
DE112017006356T5 (de) 2019-09-26
WO2018116689A1 (ja) 2018-06-28
JP7003935B2 (ja) 2022-01-21
US10955734B2 (en) 2021-03-23
CN110073144B (zh) 2021-06-01
CN110073144A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003935B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP6939805B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
US9989838B2 (en) Light emitting element, light source apparatus, and projector
TWI651580B (zh) 波長轉換裝置及投影機
US10663121B2 (en) Light-emitting device, light source unit, and projection display apparatus
US11269245B2 (en) Light source unit and projection display including a phosphor wheel
US11774048B2 (en) Light source apparatus and projection display apparatus
US11868033B2 (en) Wavelength conversion element and light source module and projection display device
US11092799B2 (en) Phosphor wheel apparatus, lighting apparatus, and projection type image display apparatus
US11036121B2 (en) Wavelength conversion device and projection-type display apparatus
JP6589534B2 (ja) 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JPWO2016170969A1 (ja) 光変換装置および光源装置ならびに投影型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213