JPWO2018105172A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018105172A1
JPWO2018105172A1 JP2018554820A JP2018554820A JPWO2018105172A1 JP WO2018105172 A1 JPWO2018105172 A1 JP WO2018105172A1 JP 2018554820 A JP2018554820 A JP 2018554820A JP 2018554820 A JP2018554820 A JP 2018554820A JP WO2018105172 A1 JPWO2018105172 A1 JP WO2018105172A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
screen data
image
partial
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722299B2 (ja
Inventor
松石 拓也
拓也 松石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018105172A1 publication Critical patent/JPWO2018105172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722299B2 publication Critical patent/JP6722299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • G09G2330/024Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation with inductors, other than in the electrode driving circuitry of plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/10Display system comprising arrangements, such as a coprocessor, specific for motion video images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

映像更新に要する消費電力の低減。スマートフォン(3)は、LCDパネル31に供給する画像データを取得するホスト(2)と、上記画像データをLCDパネル31に送信することにより映像を更新するドライバー(32)と、を備え、ドライバー(32)が拡張領域(312)の映像を更新する頻度は、メイン領域(311)の更新頻度よりも低い。

Description

本発明の一態様は、表示パネルの消費電力を低減する表示装置等に関する。
映像を表示する表示装置が従来から広く用いられている。一般的に、表示装置は、所定の更新頻度で表示する映像を更新(リフレッシュ)する。
日本国公開特許公報「特開2006-139803号公報(2006年6月1日公開)」
上記従来の技術では、表示画面全体を一括で更新しているが、表示画面に表示内容の変化の頻度が低い領域が含まれている場合、その領域については更新の前後で表示内容が変わらないことがある。例えば、スマートフォン等の端末装置の表示部には、時刻等を表示するための拡張領域が設けられていることがある。このような端末装置で動画像を再生した場合、拡張領域の表示内容が1分に1回しか変化しなくとも、動画が再生されている領域と拡張領域の両方を含む表示領域全体が所定の頻度(例えば毎秒60回)で更新される。
つまり、従来技術では、表示内容の変化の頻度が低い領域については、無駄に映像の更新が繰り返されていると言える。このような無駄を排除することができれば、消費電力を低減して、表示装置を省電力化することが可能になる。なお、上記特許文献1には、画像処理モード(コピー、スキャナ等)に応じて画像データを分割する矩形領域を異ならせることにより、各画像処理モードに応じた適切な画像処理を実行する画像処理装置が記載されている。しかし、特許文献1の画像処理装置は、画像処理を適切化するものであり、省電力化を実現するものではない。
本発明の一態様は、表示パネルの映像更新に要する消費電力を従来と比べて低減することができる表示装置等を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、表示パネルを備えた表示装置であって、上記表示パネルに供給する画像データを取得する取得部と、上記取得部が取得した上記画像データを上記表示パネルに送信することにより当該表示パネルが表示する映像を更新する表示処理部と、を備え、上記表示処理部が上記表示パネルの一部の領域の映像を更新する頻度は、他の領域の更新頻度よりも低い。
本発明の一態様によれば、表示パネルの全体の領域の映像の更新頻度を同一とする構成に比べ、映像の更新における消費電力を低減することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るスマートフォンの構成を説明するブロック図である。 上記スマートフォンの動作例を示す図である。 本発明の実施形態2に係るスマートフォンの構成を説明するブロック図である。 上記スマートフォンの動作例を示す図である。 本発明の実施形態3に係るスマートフォンの構成を説明するブロック図である。 本発明の実施形態3に係るスマートフォンの動作例を示す図である。
〔実施形態1〕
(スマートフォンの構成)
図1は、本実施形態に係るスマートフォン3(表示装置)の構成を説明するブロック図である。図1の(a)に示すように、スマートフォン3は、LCD(Liquid Crystal Display)パネル31(表示パネル)を備えている。また、スマートフォン3は、その筐体内部にホスト2(取得部)、ドライバー32(表示処理部)、およびRAM(Random-Access Memory)33(記憶部)を備えている。
ホスト2は、LCDパネル31に供給する画像データを取得し、ドライバー32は、取得された上記画像データをLCDパネル31に送信することによりLCDパネル31に映像を表示させ、また表示する映像を更新させる。RAM33は、ドライバー32用のRAMであり、ホスト2からドライバー32に転送された画像データを格納する。RAM33は、ドライバー32に内蔵されていてもよい。
LCDパネル31は、ドライバー32の制御に従って映像を表示および更新する。本実施形態の例では、LCDパネル31の画素は、酸化物半導体を用いた半導体層を備え、その酸化物半導体として、InGaZnO系酸化物半導体であるIGZO(InGaZnOx)を採用している。
図1の(a)(b)に示すように、LCDパネル31の表示領域には、メイン領域311(他の領域)と、拡張領域312(一部の領域)とが含まれている。メイン領域311は、スマートフォン3が取得した、あるいはスマートフォン3が記憶している各種画像データを表示させる主領域である。例えば、メイン領域311には、1920×1080ピクセルのサイズのフルハイビジョン(FHD;Full High-Definition)の映像が表示される。一方、拡張領域312は、メイン領域311の直上であり、LCDパネル31の上端部である位置に設けられた領域である。拡張領域312には、メイン領域311よりも内容が変化する頻度が低い画像、例えばスマートフォン3のバッテリ残量を示す画像や時刻を示す画像等が表示される。
詳細は後述するが、ドライバー32は、LCDパネル31の表示を更新(リフレッシュ)するにおいて、全画面(メイン領域311および拡張領域312の両方を含む領域)の映像を更新するか、またはメイン画面(メイン領域311)の映像のみを更新する。言い換えれば、ドライバー32は、メイン領域311の映像は常時更新するが、拡張領域312の映像は間欠的(全画面更新時のみ)に更新する。例えば、LCDパネル31の、図1の(b)に示す画面右下の位置Sからメイン領域311の拡張領域312と隣接する位置まで画面更新を行い、拡張領域312では画面更新を行わないように構成することで、LCDパネル31に表示される映像を部分的に更新する。これにより、拡張領域312の映像の更新頻度が下がるので、常時全画面更新を行う従来の構成と比べて、LCDパネル31の消費電力を低減することができる。
LCDパネル31の描画は、図1の(b)に示す、画面右下の位置Sから開始される。よって、LCDパネル31の全画面(メイン領域311および拡張領域312の両方)の映像を更新する場合、位置Sから更新が始まり、メイン領域311の映像の更新が終わった後で、拡張領域312の映像が更新される。メイン領域311は、位置Sと拡張領域312の間に位置する領域であるとも言える。
(スマートフォン3の動作)
図2は、スマートフォン3の動作例を示す図である。本例では、19:08〜19:09までの1分間において、ホスト2からドライバー32に送信するデータと、ドライバー32からLCDパネル31に転送するデータとを示している。なお、拡張領域312に表示する映像は分刻みで時刻を示す時計の映像であるとする。つまり、拡張領域312に表示する映像は1分に1回の頻度で内容が更新される。また、メイン領域311に表示する映像は1秒に60回の頻度で内容が更新される動画(60Hzの動画)であるとする。
また、メイン領域311の表示サイズは1920×1080ピクセルであり、拡張領域312の表示サイズは80×1080ピクセルであるとする。つまり、LCDパネル31全体の表示サイズは、2000×1080ピクセルである。よって、全画面(311+312)の映像を更新する場合には、2000×1080サイズの映像データ(以下、全画面データと呼ぶ)をLCDパネル31に転送する。また、メイン領域311のみの映像を更新する場合には、1920×1080サイズの映像データ(以下、部分画面データと呼ぶ)をLCDパネル31に転送する。
<1フレーム目>
ホスト2は、表示対象である映像のソースから全画面データを取得し、これをドライバー32に送信する。そして、ドライバー32は、受信した全画面データをRAM33に格納すると共に、格納した全画面データをLCDパネル31に転送する。これにより、LCDパネル31の全画面の映像が更新され、拡張領域312の時計は「19:08」となり、メイン領域311には動画の1フレーム目が表示される。
<2〜60フレーム目>
2フレーム目において、ホスト2は、部分画面データを取得する。このように、ホスト2は、1フレーム毎に(所定周期で)部分画面データまたは全画面データを取得する。2フレーム目では、ホスト2は、上記のように部分画面データを取得するので、ドライバー32に送信するデータは部分画面データに切り替わる。そして、ドライバー32は、受信した部分画面データをLCDパネル31に転送する。このように、ドライバー32は、ホスト2から受信した部分画面データまたは全画面データを逐次LCDパネルに送信する。これにより、LCDパネル31のメイン領域311のみ映像が更新され、メイン領域311には動画の2フレーム目が表示される。一方、拡張領域312の映像は1フレーム目と変わらない。
3フレーム目〜60フレーム目についても2フレーム目と同様であり、ホスト2は、ドライバー32に部分画面データを送信し、ドライバー32は、受信した部分画面データをLCDパネル31に転送する。これにより、LCDパネル31のメイン領域311のみ映像が更新され、メイン領域311には動画の3フレーム目〜60フレーム目が順次表示される。このように、ホスト2は、拡張領域312に表示させる映像の内容が変化しない期間には部分画面データを取得する。
<61フレーム目(開示時刻から1秒後)>
ホスト2は、2フレーム目〜60フレーム目と同様に、ドライバー32に部分画面データを送信する。一方、ドライバー32は、受信した部分画面データをLCDパネル31のメイン領域311に転送すると共に、RAM33に格納されている1フレーム目で受信した全画面データのうち拡張領域312に対応する部分をLCDパネル31の拡張領域312に転送する。これにより、LCDパネル31の全画面の映像が更新される。
なお、拡張領域312の映像の内容が更新されていない61フレーム目に全画面の映像を更新する理由は、LCDパネル31の焼き付き防止である。つまり、拡張領域312の映像の内容の更新頻度にかかわらず、少なくともLCDパネル31が焼き付かない程度の周期で全画面の映像を更新することが望ましい。言い換えれば、ドライバー32は、ホスト2が部分画面データを取得したときに、拡張領域312の映像の前回の更新時から所定時間が経過していれば、RAM33に記憶されている全画面データを用いて映像を更新することが望ましい。本例では、上記所定時間を1秒(60フレーム)としているが、この所定時間はLCDパネル31等の特性を考慮して適宜定めればよい。
<62〜3600フレーム目>
62〜360フレーム目では、上述の2〜61フレーム目と同様の動作が繰り返される。つまり、ホスト2は部分画像データを送信し、ドライバー32はこれをLCDパネル31に転送してメイン領域311の映像を更新する。そして、ドライバー32は、RAM33に格納されているデータを利用して、1秒毎(60フレーム毎)に全画面の映像を更新する。
<3601フレーム目>
3601フレーム目には、拡張領域312の映像の内容が更新となる(時刻の表示が「19:09」に変化する)から、ホスト2は、全画面データをドライバー32に送信する。このように、ホスト2は、拡張領域312に表示させる映像の内容が変化するタイミングで全画面データを取得する。そして、ドライバー32は、受信した全画面データをLCDパネル31に転送する。これにより、LCDパネル31の全画面の映像が更新され、拡張領域312の時計は「19:09」となり、メイン領域311には動画の3601フレーム目が表示される。
(本実施形態の効果)
上記の構成によれば、メイン領域311の映像は1フレーム毎(1/60秒毎)に更新されるのに対し、拡張領域312の映像の更新は60フレーム毎(1秒毎)であるから、拡張領域312の映像の更新頻度が最小限に抑えられている。よって、メイン領域311に表示する動画における映像の更新頻度に合わせて、全画面の映像を更新する場合と比べて、LCDパネル31の電力消費を低減することができる。
また、ホスト2は、拡張領域312の映像の内容が更新される1分毎に全画面データを送信すればよく、これ以外の期間には部分画面データを送信すればよいので、ホスト2が送信するデータの容量も削減することができる。
〔実施形態2〕
以下の実施形態では、既に説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図3は、本実施形態に係るスマートフォン3aの構成を示すブロック図である。本実施形態のスマートフォン3aは、ドライバー32a用のRAM33を備えていない点が実施形態1とは異なる。本実施形態のスマートフォン3aは、ドライバー32a用のRAM33を備えていないため、ドライバー32aは、ホスト2から受信したデータをそのままLCDパネル31に転送して映像を更新する。
(スマートフォン3の動作)
図4は、図3に示すスマートフォン3aの動作例を示す図である。なお、制御内容以外の前提条件(表示する映像等)は図2と同様である。また、61フレーム目以外の処理は図2と同様であるから、61フレーム目の処理についてのみ説明する。
<61フレーム目(開示時刻から1秒後)>
ホスト2は、ドライバー32aに送信するデータを全画面データに切り替える。そして、ドライバー32aは、受信した全画面データをLCDパネル31に転送する。これにより、LCDパネル31の全画面の映像が更新される。なお、上述のように、61フレーム目では、拡張領域312の映像の内容は1〜60フレーム目と変わらないが、LCDパネル31の焼き付き防止のために拡張領域312を含む全画面の映像を更新している。
(本実施形態の効果)
本例によれば、実施形態1と同様に、メイン領域311の映像は1フレーム毎(1/60秒毎)に更新されるのに対し、拡張領域312の映像の更新は60フレーム毎(1秒毎)であるから、拡張領域312の映像の更新頻度が最小限に抑えられている。よって、メイン領域311に表示する動画における映像の更新頻度に合わせて、全画面の映像を更新する場合と比べて、LCDパネル31の電力消費を低減することができる。
また、ホスト2は、1秒毎に全画面データを送信すればよく、これ以外の期間には部分画面データを送信すればよいので、ホスト2が送信するデータの容量も削減することができる。
〔実施形態3〕
上記各実施形態では、固定の領域である拡張領域312における映像の更新頻度を、同じく固定の領域であるメイン領域311における映像の更新頻度よりも低くする例を説明した。これに対し、本実施形態では、更新頻度を低くする領域を、表示する画像データの内容に応じて可変としている。
以下の実施形態では、既に説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図5は、本実施形態に係るスマートフォン3bの構成を示すブロック図である。本実施形態のスマートフォン3bは、LCDパネルの画素数が異なる点が実施形態1または2とは異なり、ドライバー32b、RAM33bを備える。なお、本実施形態でも上記実施形態2と同様にRAM33bを備えずに、ドライバー32bが、ホスト2から受信したデータをそのままLCDパネル31bに転送して映像を更新するように構成してもよい。
(スマートフォン3の動作)
図6は、本実施形態に係るスマートフォン3bの動作例を示す図である。本例では、メイン領域311には、メールアプリケーションプログラムのユーザーインターフェース(UI;user interface)が表示されている。この画面では、上部分の領域312b(サイズ:400×1080)の映像の内容が変化する頻度は、下部分の領域311b(サイズ:1520×1080)と比べて低い。このため、上部分の領域(一部の領域)の映像の更新頻度を、下部分の領域(他の領域)の更新頻度よりも低くする。なお、更新頻度を低くする領域をどのように設定するかは、表示する映像に応じて予め定めておけばよい。また、本例のLCDパネル31は、拡張領域を含んでおらず、LCDパネル31bの全画面のサイズは1920×1080として例示する。
本例においても、スマートフォン3bが実行する処理の内容は、図2の例と同様である。すなわち、1フレーム目では、ホスト2は、ドライバー32bに対して全画面データを送信し、ドライバー32bは、受信した全画面データをLCDパネル31bに転送する。続く2フレーム目では、ホスト2は、ドライバー32bに対して部分画面データ(画面下部分に対応)を送信し、ドライバー32bは、受信した部分画面データをLCDパネル31bに転送する。以後、上部分の領域の映像の内容に変更がなければ、2フレーム目と同様の処理が60フレーム目まで繰り返される。
そして、61フレーム目には、ホスト2は、ドライバー32bに対して全画面データを送信し、ドライバー32bは、受信した全画面データをLCDパネル31bに転送する。なお、ドライバー32bがRAM33bを備えている場合、ホスト2は、ドライバー32bに対して部分画面データを送信してもよい。この場合、ドライバー32bは、RAM33bに記憶した全画面データを用いて全画面の更新を行う。
以後、2フレーム目〜61フレーム目までと同様の処理が1秒毎に繰り返され、1分後には3601フレーム目が表示される。なお、上部分の領域の映像の内容に変化がなければ、全画面の更新は1秒周期となるが、上部分の領域の映像の内容に変化があったときには、そのタイミングでホスト2はその変化の内容を反映させた全画面データを取得して、ドライバー32bに送信する。このように、前回の全画面の更新から1秒未満のタイミングで全画面の更新が行われることもあり得る。
(本実施形態の効果)
表示内容(画像データの内容)に応じて効果的にLCDパネル31bの消費電力を削減することが可能になる。例えば、内容の更新頻度が低い領域が広範囲にわたる画像を表示する際には、当該領域の映像の更新頻度を下げることにより、LCDパネル31bの消費電力を大幅に削減することができる。
〔変形例〕
上記各実施形態では、スマートフォン3,3a,3bを例示して説明を行ったが、本発明の一態様はスマートフォン3,3a,3b以外の任意の表示装置にも適用することができる。また、表示パネルがLCDパネル31,31bである例を説明したが、表示パネルは一部の領域における映像の更新頻度を下げることが可能であり、かつこれにより消費電力を低減できるものであればよく、LCDパネル31,31bに限られない。
〔ソフトウェアによる実現例〕
ホスト2およびドライバー32,32a,32bは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、ホスト2およびドライバー32,32a,32bは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の一態様の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示装置(スマートフォン3,3a,3b)は、表示パネル(LCDパネル31,31b)を備えた表示装置であって、上記表示パネルに供給する画像データを取得する取得部(ホスト2)と、上記取得部が取得した上記画像データを上記表示パネルに送信することにより当該表示パネルが表示する映像を更新する表示処理部(ドライバー32,32a,32b)と、を備え、上記表示処理部が上記表示パネルの一部の領域(拡張領域312、上部分の領域312b)の映像を更新する頻度は、他の領域(メイン領域311、下部分の領域311b)の更新頻度よりも低い構成である。
上記構成によれば、表示パネルの一部の領域の映像の更新頻度が低くなるため、表示パネルの全体の領域の映像の更新頻度を同一とする構成に比べ、映像の更新による電力消費量を低減することができる。
本発明の態様2に係る表示装置は、上記態様1において、上記取得部は、上記一部の領域と上記他の領域との両方に対応する全画面データ、および上記一部の領域には対応せず上記他の領域に対応する部分画面データの何れか一方を、上記画像データとして所定周期で取得し、上記表示処理部は、上記取得部が取得した上記全画面データまたは上記部分画面データを逐次上記表示パネルに送信する構成としてもよい。
上記構成によれば、所定周期で取得する画像データが、全画面データまたは部分画面データであるから、これを逐次表示パネルに送信することにより、他の領域は送信の度に更新される一方、一部の領域は全画面データが取得された場合にのみ更新される。よって、表示パネルの一部の領域の映像の更新頻度を他の領域と比べて低くすることができる。
本発明の態様3に係る表示装置は、上記態様2において、上記取得部は、上記一部の領域に表示させる映像の内容が変化しない期間には上記部分画面データを取得し、上記一部の領域に表示させる映像の内容が変化するタイミングで上記全画面データを取得する構成としてもよい。
上記構成によれば、一部の領域に表示させる映像の内容が変化するタイミングで全画面データを取得するから、当該内容の変化を当該一部の領域に反映させることができる。また、一部の領域に表示させる映像の内容が変化しない期間には部分画面データを取得するので、全画面データの取得と、これに伴う一部の領域と他の領域を含む全画面の映像の更新の頻度を必要最小限とすることができる。
本発明の態様4に係る表示装置は、上記態様2または3において、上記取得部が取得した上記全画面データおよび上記部分画面データを記憶する記憶部(RAM33)をさらに備え、上記表示処理部は、上記取得部が上記部分画面データを取得したときに、上記一部の領域の映像の前回の更新時から所定時間が経過していれば、上記記憶部に記憶されている上記全画面データを用いて、上記一部の領域の映像を更新する構成としてもよい。
上記構成によれば、取得部が部分画面データを取得したときに、一部の領域の映像の前回の更新時から所定時間が経過していれば、記憶部に記憶されている全画面データを用いて、一部の領域の映像を更新する。よって、一部の領域の映像が更新されていない期間が長くなることにより、表示パネルが焼き付く等の問題が生じることを回避することができる。
本発明の態様5に係る表示装置は、上記態様1から4の何れか1項において、上記一部の領域は、上記画像データの内容に応じて可変の領域である構成としてもよい。
上記構成によれば、画像データの内容に応じて効果的に表示パネルの消費電力を削減することが可能になる。例えば、内容の更新頻度が低い領域が広範囲にわたる画像を表示する際に、当該領域の映像の更新頻度を下げることにより、表示パネルの消費電力を大幅に削減することも可能になる。
〔付記事項〕
本発明の一態様は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
2 ホスト(取得部)
3,3a,3b スマートフォン(表示装置)
31,31b LCDパネル(表示パネル)
32,32a,32b ドライバー(表示処理部)
33 RAM(記憶部)
311 メイン領域(他の領域)
312 拡張領域(一部の領域)

Claims (5)

  1. 表示パネルを備えた表示装置であって、
    上記表示パネルに供給する画像データを取得する取得部と、
    上記取得部が取得した上記画像データを上記表示パネルに送信することにより当該表示パネルが表示する映像を更新する表示処理部と、を備え、
    上記表示処理部が上記表示パネルの一部の領域の映像を更新する頻度は、他の領域の更新頻度よりも低いことを特徴とする表示装置。
  2. 上記取得部は、上記一部の領域と上記他の領域との両方に対応する全画面データ、および上記一部の領域には対応せず上記他の領域に対応する部分画面データの何れか一方を、上記画像データとして所定周期で取得し、
    上記表示処理部は、上記取得部が取得した上記全画面データまたは上記部分画面データを逐次上記表示パネルに送信することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記取得部は、上記一部の領域に表示させる映像の内容が変化しない期間には上記部分画面データを取得し、上記一部の領域に表示させる映像の内容が変化するタイミングで上記全画面データを取得することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 上記取得部が取得した上記全画面データおよび上記部分画面データを記憶する記憶部をさらに備え、
    上記表示処理部は、上記取得部が上記部分画面データを取得したときに、上記一部の領域の映像の前回の更新時から所定時間が経過していれば、上記記憶部に記憶されている上記全画面データを用いて、上記一部の領域の映像を更新することを特徴とする請求項2または3に記載の表示装置。
  5. 上記一部の領域は、上記画像データの内容に応じて可変の領域であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の表示装置。
JP2018554820A 2016-12-08 2017-08-23 表示装置 Active JP6722299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238876 2016-12-08
JP2016238876 2016-12-08
PCT/JP2017/030191 WO2018105172A1 (ja) 2016-12-08 2017-08-23 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105172A1 true JPWO2018105172A1 (ja) 2019-07-18
JP6722299B2 JP6722299B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62491447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554820A Active JP6722299B2 (ja) 2016-12-08 2017-08-23 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10810960B2 (ja)
JP (1) JP6722299B2 (ja)
CN (1) CN110036434B (ja)
WO (1) WO2018105172A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048110A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tpo Displays Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JP2012520606A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 イーストマン コダック カンパニー 動きをもつビデオの表示
US20130208785A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Microsoft Corporation Video Detection in Remote Desktop Protocols

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043134B2 (en) 1999-12-23 2006-05-09 Spectalis Corp. Thermo-optic plasmon-polariton devices
US7495669B2 (en) 2002-12-26 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2002204297A (ja) * 2000-11-02 2002-07-19 Sharp Corp 携帯情報機器
JP2003153080A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像合成装置
JP2004045748A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sharp Corp 表示装置及び表示方法
JP4384124B2 (ja) 2002-12-26 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4785373B2 (ja) * 2003-11-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3797371B2 (ja) * 2004-08-20 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 描画命令のフックを利用した画像の転送
TW200808064A (en) * 2006-07-19 2008-02-01 Benq Corp Image data refreshing method and display system using the same
WO2009044607A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置および表示装置の駆動方法
TWI420472B (zh) * 2009-02-03 2013-12-21 Innolux Corp 畫面更新率控制電路、液晶顯示器及其驅動方法
JP5479808B2 (ja) * 2009-08-06 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20130021231A1 (en) * 2010-04-02 2013-01-24 Yuki Kawashima Liquid crystal display device
KR102145391B1 (ko) * 2013-07-18 2020-08-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6173856B2 (ja) * 2013-09-24 2017-08-02 東芝メモリ株式会社 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム
KR20160045215A (ko) * 2014-10-16 2016-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
US20160180798A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Elwha Llc Systems, methods, and devices for controlling content update rates

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048110A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tpo Displays Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JP2012520606A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 イーストマン コダック カンパニー 動きをもつビデオの表示
US20130208785A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Microsoft Corporation Video Detection in Remote Desktop Protocols

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105172A1 (ja) 2018-06-14
CN110036434B (zh) 2022-06-14
JP6722299B2 (ja) 2020-07-15
CN110036434A (zh) 2019-07-19
US10810960B2 (en) 2020-10-20
US20190333462A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10430918B2 (en) Display driver, display system, and method of operating the display driver
JP6703800B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム
JP5079589B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP6321213B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、および表示制御方法
JP6609313B2 (ja) 制御装置、表示装置、制御方法、および制御プログラム
US9805696B2 (en) Synchronized image expansion
CN109196865A (zh) 一种数据处理方法及终端
JP2013213912A (ja) 表示装置、情報処理装置、表示駆動方法、表示駆動プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2018180316A (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御方法及びプログラム
US8823722B1 (en) SOC with integrated bistable display controller
US9542721B2 (en) Display control device and data processing system
US20070229482A1 (en) Image data display control device
WO2015060312A1 (ja) 表示装置、電子機器、および表示装置の制御方法
CN106569573B (zh) 一种显示方法及装置、显示控制方法及装置、设备
US20210096801A1 (en) Display control device, display device, and control method
JP6722299B2 (ja) 表示装置
US10896660B2 (en) Display control device, display device, and display control method
CN113728622A (zh) 用于无线传输图像的方法及装置、存储介质及电子设备
JP4048749B2 (ja) Ram内蔵ドライバicを有する表示ユニット及びそれを用いた電子機器
CN114153416B (zh) 一种显示控制的方法及相关装置
WO2016093128A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御装置の制御方法
JP6607948B2 (ja) 転送制御装置、端末装置及び転送制御方法
US20060038830A1 (en) System and method for continuously tracing transfer rectangles for image data transfers
CN116567352A (zh) 图像处理方法、装置、设备、存储介质及程序产品
JP3838980B2 (ja) 携帯電話装置及びそれに用いる画像制御方法並びにそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150