JPWO2018083735A1 - 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法 - Google Patents

複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018083735A1
JPWO2018083735A1 JP2018548484A JP2018548484A JPWO2018083735A1 JP WO2018083735 A1 JPWO2018083735 A1 JP WO2018083735A1 JP 2018548484 A JP2018548484 A JP 2018548484A JP 2018548484 A JP2018548484 A JP 2018548484A JP WO2018083735 A1 JPWO2018083735 A1 JP WO2018083735A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
fiber
composite material
reinforcing
reinforcing fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729712B2 (ja
Inventor
黒田 真一
真一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018083735A1 publication Critical patent/JPWO2018083735A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729712B2 publication Critical patent/JP6729712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/10Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer reinforced with filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0246Acrylic resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

発明が課題しようとする課題は、樹脂の収縮によって生じる複合材料の反りを抑制することができる複合材料用強化基材、複合材料及び複合材料用強化基材の製造方法を提供することである。本発明の複合材料用強化基材100は、繊維方向が一方向に配列された強化繊維110を含む第1の領域111と、繊維方向と同一方向に配列された強化繊維を含み、第1の領域の厚みH1よりも薄い厚みH2を備える第2の領域112と、を有する。第1の領域及び第2の領域は、繊維方向に対して交差する方向に沿って平面的に交互に並べられてなる。

Description

本発明は、複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法に関する。
近年、自動車の車体軽量化のために強化基材に樹脂を含浸させた複合材料が自動車部品として広く用いられている。複合材料の製造方法として、例えば、下記特許文献1には、樹脂が含浸されていないドライ基材を強化基材として使用する方法が開示されている。ドライ基材は、強化基材に樹脂が含浸されたプリプレグに比べて製造コストが低い。このため、強化基材としてドライ基材を使用することによって、複合材料を安価に製造することができる。
下記特許文献1に開示された方法では、ドライ基材として、縦糸と横糸を織り込んで織物とするクロス基材を使用している。クロス基材は、縦糸と横糸が交差して編み込まれることによって繊維が屈曲した部分(クリンプ)が形成される。屈曲した繊維は、直線状に延びた繊維に比べて強度が低下することが知られている。このため、クロス基材は、繊維が一方向に配列された基材に比べて強度が低下してしまう。この問題を解決するために、例えば、下記特許文献2や下記特許文献3では、繊維が一方向に配列されてクリンプを形成しないNCF(ノンクリンプファブリック)基材を使用した複合材料の製造方法が開示されている。
NCF基材は、クリンプが形成されないため、クロス基材に比べて複合材料の強度を向上させることができる。また、NCF基材は、縦糸と横糸を織り込む工程が不要なため、クロス基材に比べて生産性が高い。
特開2001−55642号公報 特開2015−145547号公報 特開2008−132775号公報
ところで、強化基材に含浸された樹脂は、硬化する際に収縮する。また、NCF基材は、繊維方向が一方向に配列されているため、繊維方向における強化基材の強度は、繊維方向に交差する方向よりも高くなる。このため、強化基材が樹脂の収縮に対して抗う力は、繊維方向に交差する方向よりも繊維方向の方が高くなる。
したがって、樹脂の収縮に伴う複合材料の収縮率は、繊維方向に交差する方向よりも繊維方向の方が低くなる。繊維方向と繊維方向に交差する方向における複合材料の収縮率の違いによって、複合材料に反りが生じる虞がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、樹脂の収縮によって生じる複合材料の反りを抑制することができる複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る複合材料用強化基材は、複合材料を成形するときに使用される強化基材である。該複合材料用強化基材は、繊維方向が一方向に配列された強化繊維を含む第1の領域と、前記繊維方向と同一方向に配列された前記強化繊維を含み、前記第1の領域よりも厚みが薄い第2の領域と、を有する。前記第1の領域および前記第2の領域は、前記繊維方向に対して交差する方向に沿って平面的に交互に並べられてなる。
上記目的を達成する本発明に係る複合材料は、強化基材に樹脂が配置されてなる複合材料である。該複合材料は、繊維方向が一方向に配列された強化繊維を含む第1の領域と、前記繊維方向と同一方向に配列された前記強化繊維を含み、前記第1の領域よりも厚みが薄い第2の領域と、前記第2の領域と厚み方向に重なり合うように形成され、前記樹脂の体積含有率が前記第2の領域よりも高い第3の領域と、を有する。前記第1の領域および前記第2の領域は、前記繊維方向に対して交差する方向に沿って平面的に交互に並べられてなる。
上記目的を達成する本発明に係る複合材料用強化基材の製造方法は、繊維方向が一方向に配列された強化繊維を含む第1の領域と、前記繊維方向と同一方向に配列された前記強化繊維を含み、前記第1の領域よりも厚みが薄い第2の領域とを形成するように前記強化繊維を配置する。さらに、前記繊維方向に対して交差する方向に沿って平面的に交互に並べるように前記第1の領域および前記第2の領域を配置する。
強化基材の種類と製造コストとの関係を示す系統図である。 本実施形態に係る強化基材を示す概略図である。 図2Aの2B−2B線に沿う断面図である。 本実施形態に係る複合材料の一例を示す概略断面図である。 強化基材の製造装置を示す概略図である。 強化基材の製造装置のボビンの配置を示す概略図である。 複合材料の成形装置を示す概略図である。 強化基材の製造方法を示すフローチャートである。 複合材料の成形方法を示すフローチャートである。 強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。 強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。 強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。 対比例に係る強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。 本実施形態に係る強化基材を積層した積層体を示す概略断面図である。 対比例に係る強化基材を積層した積層体を示す概略断面図である。 反りが発生するメカニズムを説明するための図であって、強化繊維を一方向に配向した強化基材を使用した複合材料の平面図である。 反りが発生するメカニズムを説明するための図であって、図12Aの12B−12B線に沿う断面図である。 反りを抑制するメカニズムを説明するための図であって、本実施形態に係る複合材料を示す概略断面図である。 反りが発生する前の複合材料を示す概略図である。 反りが発生した後の複合材料を示す概略図である。 第1の領域が占める割合(横軸)に対する複合材料の収縮率(縦軸)を示すグラフである。
発明の理解を容易にするために、図1を参照して本発明の実施形態の位置づけを説明する。本実施形態では、より製造コストの低い強化基材として、ラージトゥを用いたNCF(ノンクリンプファブリック)基材を使用することを特徴としている。以下、図1を参照して、強化基材の種類と製造コストとの関係を説明する。
図1は、製造コストの観点から、複合材料用の強化基材の種類を分類した系統図である。図1中の左から右に向かって製造コストが低くなることを示している。
系統図の上位から説明すると、まず、強化基材は、樹脂が強化基材に含浸されたプリプレグ基材と、樹脂が含浸されていないドライ基材の2つに大きく分類される。プリプレグ基材は、強化基材に樹脂を含浸させるために製造コストがかかる。このため、ドライ基材は、プリプレグ基材に比べて製造コストが低くなる。
一般的に、ドライ基材は、強化繊維が複数本束ねられた繊維束から形成される。繊維束は、強化繊維の本数によって、強化繊維の本数が比較的多いラージトゥと、強化繊維の本数が比較的少ないレギュラートゥに区分される。ここで、ラージトゥの強化繊維の本数は、例えば、40,000本以上、レギュラートゥの繊維の本数は、例えば、24,000本以下とすることができる。
強化繊維としては、PAN系炭素繊維が広く一般に用いられている。PAN系炭素繊維は、所定の本数が束ねられたPAN繊維の繊維束を繊維方向に送る製造ラインによって、耐炎化工程、炭素化工程、黒鉛化工程、表面処理工程、サイジング処理工程を経て連続的に製造される。この際、繊維束の強化繊維の本数が多い程、同じサイクルタイムで製造できる強化繊維の量が増加する。このため、繊維束は、束ねられる強化繊維の本数が多い程、製造コストが低くなる。つまり、ラージトゥを使用した基材は、レギュラートゥを使用した基材に比べて製造コストが低くなる。
また、ドライ基材としては、縦糸と横糸を織り込んで織物とするクロス基材や、強化繊維が一方向に配列されたNCF基材が一般的に用いられる。
クロス基材は、縦糸と横糸が交差して編み込まれることによって、強化繊維が屈曲したクリンプが形成されており、ラージトゥを使用するとクリンプによる強化繊維の屈曲が大きくなり過ぎてしまう。屈曲した強化繊維は、直線状に延びた強化繊維に比べて強度が低下する。よって、ラージトゥを用いてクロス基材を製造すると強度が極端に低下する虞がある。このため、クロス基材は、レギュラートゥを用いて製造していた。しかしながら、レギュラートゥは、ラージトゥに比べて製造コストが高く、幅が細いため、製造に長い時間を要し、生産性が悪いという課題があった。
これに対して、NCF基材は、繊維方向が一方向に配向されているため、クロス基材のようなクリンプが形成されない。このため、強化基材にラージトゥを使用することができる。強化基材にラージトゥを使用することによって、レギュラートゥのみを使用する場合に比べて製造コストを大幅に低減することができ、生産性も高くなる。さらに、NCF基材は、縦糸と横糸を織り込む工程が不要なため、クロス基材に比べて生産性が高い。
NCF基材としては、一般的に、一方向に配列された強化繊維を2方向以上に配向して積層し、交差する強化繊維同士を縫合(ステッチ)して固定する「多軸基材」が用いられている。しかしながら、多軸基材は、複数の方向に配向された強化繊維が縫合して固定されることによって、クロス基材に比べて、伸びが少なく、賦形性が悪くなってしまう場合がある。
そこで、本発明の実施形態に係るNCF基材では、図2Aに示すように、強化繊維を多軸化することなく、一方向に配向した「一方向基材」を用いる。これにより、強化繊維を縫合して拘束する方向が少なくなるため、強化基材の伸びを向上することができ、賦形性を向上することができる。さらに、NCF基材にラージトゥを用いることによって製造コストを大幅に低減することができる。
しかしながら、一方向基材は、一方向の強化繊維の目付量(単位面積あたりの繊維重量(g/m))が大きくなるため、多軸方向に強化繊維を配向した多軸基材に比べて、同じ板厚、同じ方向に積層した場合、反りが発生しやすくなる。本発明の実施形態は、反りの発生を抑制するために、図2Bに示すように、強化繊維の厚みが異なる部分を設けたことを特徴としている。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
複合材料10は、強化基材100と、樹脂200とを有している。周知のように、樹脂200を強化基材100と組み合わせることによって、樹脂200単体に比べて高い強度および剛性を備える複合材料10となる。複合材料10は、例えば、自動車の車体の骨格部品や外板部品に適用することができる。複合材料10は、鉄鋼材料よりも軽量なため、鉄鋼材料からなる部品を組み付けて構成した車体と比べて、車体の軽量化を図ることができる。
図3は、複合材料10を後述する強化繊維110の繊維方向に対して交差する断面において見た図を示している。複合材料10は、強化繊維110を含む第1の領域11(図3中の破線で囲まれた領域)と、強化繊維110を含み、第1の領域11の厚みHよりも薄い厚みHを備える第2の領域12(図3中の一点鎖線で囲まれた領域)と、第2の領域12と厚み方向に重なり合うように形成される第3の領域13(図3中の二点鎖線で囲まれた領域)とを有している。第3の領域13は、樹脂200の体積含有率が第2の領域12よりも高くなるように形成されている。ここで、樹脂200の体積含有率とは、複合材料10に含まれる樹脂200の割合を意味し、単位体積中に含まれる樹脂200の体積で表される。すなわち、第3の領域13は、強化繊維110の体積含有率が第2の領域12よりも低くなるように形成されている。なお、強化繊維110の体積含有率が低いとは、強化繊維110の体積含有率がゼロの場合も含むものとする。
本実施形態では、第3の領域13の厚みと、第2の領域12の厚みHとの合計は、第1の領域11の厚みHとほぼ等しくなるように形成されている。これにより、複合材料10の表面は略平面状に形成されている。なお、第3の領域13の厚みと、第2の領域12の厚みHとの合計は、第1の領域11の厚みHよりも大きく、あるいは、第1の領域11の厚みHよりも小さく形成してもよい。
樹脂200は、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂やポリアミド(PA)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。本実施形態においては、機械的特性、寸法安定性に優れたエポキシ樹脂を用いる。エポキシ樹脂は2液タイプが主流であり、主剤および硬化剤を混合して使用する。主剤はビスフェノールA型のエポキシ樹脂、硬化剤はアミン系のものが一般的に用いられるが、特にこれに限定されるものではなく、所望の材料特性に合わせて適宜選択できる。
また、樹脂200には、複合材料10を成形した後の脱型を容易に行い得るように、離型剤を含ませてもよい。離型剤の種類は、特に限定されず、公知のものを使用することができる。
強化基材100は、図2Aに示すように、繊維方向が一方向に配列された強化繊維110と、強化繊維110に積層される補助繊維120と、強化繊維110と補助繊維120とを縫合(ステッチ)して接合するステッチ糸130とを有している。
図2Bは、強化基材100を強化繊維110の繊維方向に対して交差する断面において見た図を示している。強化基材100は、強化繊維110を含む第1の領域111(図2B中の破線で囲まれた領域)と、強化繊維110を含み、第1の領域111の厚みHよりも薄い厚みHを備える第2の領域112(図2B中の一点鎖線で囲まれた領域)と、を有している。第1の領域111および第2の領域112は、繊維方向に対して交差する方向に沿って平面的に交互に並べられている。また、第1の領域111および第2の領域112は、厚み方向に直交する面のうち一方の面111s、112sを同じ平面に揃えて配置されている。これにより、強化基材100には、第2の領域112が第1の領域111に対して凹んだ凹部100aが形成される。
複合材料10を成形する際に、強化基材100に樹脂200を含浸させると、凹部100aに樹脂200が充填される。これにより、図3に示すように、強化基材100の繊維方向に対して交差する断面において、樹脂200の体積含有率が第1の領域11および第2の領域12よりも高い第3の領域13が形成される。
また、本実施形態では、強化基材100の第1の領域111および第2の領域112は、複合材料10においても同様の形状を維持するものとする。したがって、強化基材100の第1の領域111および第2の領域112は、複合材料10の第1の領域11および第2の領域12にそれぞれ対応する。
強化繊維110は、強化繊維110が複数本束ねられたラージトゥ(第1の繊維束に相当)113と、ラージトゥ113よりも少ない本数の強化繊維110が束ねられたレギュラートゥ(第2の繊維束に相当)114とを有している。ラージトゥ113は、束ねられた強化繊維110の本数が40,000本以上であることが好ましく、本実施形態では、約50,000本とする。レギュラートゥ114は、束ねられた繊維の本数が12,000〜24,000本であることが好ましく、本実施形態では、約24,000本とする。
強化基材100の第1の領域111は、ラージトゥ113を含み、第2の領域112は、レギュラートゥ114を含んでいる。図2Bに示すように、ラージトゥ113およびレギュラートゥ114は、第1の領域111の面111sおよび第2の領域112の面112sに沿うように配置されている。すなわち、ラージトゥ113およびレギュラートゥ114は、一方の面を同じ平面に揃えて配置されている。
強化繊維110を構成する材料は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリアミド(PA)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維、アクリル繊維等が挙げられる。本実施形態では、強化繊維110として炭素繊維を使用した例を説明する。炭素繊維は、熱膨張係数が小さく、寸法安定性に優れ、高温下においても機械的特性の低下が少ないという特徴があるため、自動車の車体等の複合材料の強化基材として好適に使用することができる。
強化繊維110の目付量は、例えば、50〜400g/mとすることができ、より好ましくは、300g/mである。強化繊維110の目付量を300g/m程度にすることによって、製造コストを低減することができるとともに、製品設計に応じた寸法を柔軟に選択することができる。
補助繊維120は、ステッチ糸130によって強化繊維110の少なくとも一部に接合されて、ラージトゥ113およびレギュラートゥ114を保持する。補助繊維120は、強化繊維110の繊維方向に対して交差する方向に沿うように強化繊維110に積層されている。本実施形態では、補助繊維120は、強化繊維110の繊維方向に対して直交する方向に配置されている。補助繊維120は、図2Aに示すように、一方向に配向される構成に限定されず、図8Cに示すように、メッシュ状に構成してもよい。
補助繊維120は、強化繊維110よりも弾性係数が低く、引張破断伸びが大きい材料を使用することが好ましい。これにより、補助繊維120は、強化基材100を賦形する際の変形に伴って柔軟に変形し、破断することなく強化繊維110を確実に保持することができる。
補助繊維120を構成する材料は、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン(PE)繊維等が挙げられる。本実施形態では、強化繊維110に炭素繊維を使用しているため、炭素繊維よりも弾性係数が低く、引張破断伸びが大きい、ガラス繊維を使用する。ガラス繊維は、強度が比較的高く、材料コストが低いため、補助繊維120として好適に使用することができる。
本実施形態では、補助繊維120を強化繊維110に交差するように積層して、補助繊維120と強化繊維110とが交差した点をステッチ糸130によって固定する。このため、強化繊維110がばらけることを防止でき、強化基材100の運搬・切断・賦形・成形を行う過程において、強化基材100の取り扱いが容易となる。また、補助繊維120およびステッチ糸130によって、ラージトゥ113とレギュラートゥ114の配置を固定することができる。
(強化基材の製造装置)
図4を参照して、強化基材100の製造装置300について説明する。
製造装置300は、複数のボビン310と、配向部320と、積層部330と、ステッチ部340と、ベルトコンベア350と、巻き取りローラ360とを有している。
複数のボビン310は、強化繊維110および補助繊維120を巻回した状態で、引き出し可能に保持している。ボビン310は、ラージトゥ113を巻回した第1のボビン311と、レギュラートゥ114を巻回した第2のボビン312と、補助繊維120を巻回した第3のボビン313とを備えている。第1のボビン311および第2のボビン312は、図5に示すように、ラージトゥ113とレギュラートゥ114が強化繊維110の繊維方向に交差する方向に沿って平面的に交互に並べられるように配置されている。
配向部320は、強化繊維110を所定の繊維方向に配向して配置する。積層部330は、配置された強化繊維110に補助繊維120を積層する。
ステッチ部340は、強化繊維110と補助繊維120とを縫合して接合して強化基材100を形成する。図8A〜図8Cに示すように、ステッチ部340は、強化繊維110と補助繊維120とをステッチ糸130によって縫合するための編み針341を備えている。
ベルトコンベア350は、強化繊維110および補助繊維120を連続的に搬送する。なお、強化繊維110および補助繊維120を搬送する構成は、ベルトコンベア350に限定されず、例えば、搬送用ロボットによって搬送してもよい。
巻き取りローラ360は、強化基材100を巻き取って、ロール状に保持する。
なお、製造装置300の作動は、制御部500によって制御する。制御部500の構成は、後述において詳細に説明する。
(複合材料の成形装置)
図6を参照して、複合材料10の成形装置400について説明する。
複合材料10の成形装置400は、強化基材100、101、102が複数枚積層された積層体140(図10を参照)が配置されるキャビティ414を形成する開閉自在な成形型410と、成形型410に型締圧力を負荷するプレス部420と、キャビティ414内に樹脂200を注入する樹脂注入部430と、を有している。
成形型410は、開閉可能な一対の上型411および下型412と、キャビティ414内に樹脂200を注入する注入口415と、を有している。
注入口415は、キャビティ414と樹脂注入部430とを連通可能に設けられている。樹脂注入部430から注入された樹脂200は、積層体140の表面から内部に含浸する。なお、成形型410にキャビティ414内を真空引きして空気を吸引する吸引口を別途設けてもよい。
プレス部420は、例えば、油圧等の流体圧を用いたシリンダー421を備え、油圧等を制御することによって成形型410に付与する型締圧力を調整自在なプレス機によって構成することができる。
樹脂注入部430は、主剤タンク431から供給される主剤と、硬化剤タンク432から供給される硬化剤とを循環させつつ、成形型410へ供給可能な公知の循環式のポンプ機構により構成することができる。樹脂注入部430は、注入口415に連通してキャビティ414内に樹脂200を注入する。
制御部500は、製造装置300および成形装置400の各部の作動を制御する。図4、図6を参照して、制御部500は、記憶部510と、演算部520と、各種データや制御指令の送受信を行う入出力部530と、を有している。入出力部530は、ボビン310、配向部320、積層部330、ステッチ部340、ベルトコンベア350、巻き取りローラ360、プレス部420、樹脂注入部430等の装置各部に電気的に接続している。
記憶部510は、ROMやRAMから構成し、ラージトゥ113およびレギュラートゥ114の配列や、強化繊維110、補助繊維120およびステッチ糸130の配置等のデータを記憶する。演算部520は、CPUを主体に構成され、入出力部530を介して強化繊維110および補助繊維120の配置等のデータを受信する。演算部520は、記憶部510から読み出したデータおよび入出力部530から受信したデータに基づいて、補助繊維120の配置やステッチ糸130を縫合する位置等を算出する。算出したデータに基づく制御信号は、入出力部530を介してボビン310、配向部320、積層部330、ステッチ部340、ベルトコンベア350、巻き取りローラ360、プレス部420、樹脂注入部430等の装置各部へ送信する。このようにして、制御部500は、ラージトゥ113およびレギュラートゥ114の配列や強化基材100における強化繊維110、補助繊維120およびステッチ糸130の配置等を制御する。
(強化基材の製造方法)
次に、実施形態に係る強化基材100、101、102の製造方法を説明する。
本実施形態では、強化繊維110の繊維方向θが+45°の強化基材100(図2A、図8Aを参照)、繊維方向θが−45°の強化基材101(図8Bを参照)および、繊維方向θが0°の強化基材102(図8Cを参照)の3種類の強化基材100、101、102を製造する。強化基材101は、強化基材100と同様に第1の領域111および第2の領域112を有する。強化基材102は、ラージトゥ113のみを使用して、強化繊維110をほぼ均一に配置する。なお、図4、図8A〜図8C、図9中の矢印は、強化繊維110の搬送方向を示し、搬送方向に対する強化繊維110の配向角度を繊維方向θ(図4を参照)としている。
強化基材100、101の製造方法は、図7Aに示すように、強化繊維110を配置する工程(ステップS10)と、補助繊維120を積層する工程(ステップS20)と、強化繊維110と補助繊維120とを縫合して接合する工程(ステップS30)とを有している。以下、各工程について説明する。
まず、図5に示すように、複数の第1のボビン311および複数の第2のボビン312を交互にセットする。
次に、ステップS10として、図4に示すように、配向部320によって、第1のボビン311からラージトゥ113を引き出し、第2のボビン312からレギュラートゥ114を引き出す。ラージトゥ113およびレギュラートゥ114を、強化繊維110の繊維方向θが一方向になるように配置する。この際、ラージトゥ113およびレギュラートゥ114が、繊維方向θに交差する方向に沿って平面的に交互に並ぶように配列する。配置された強化繊維110は、ベルトコンベア350によって積層部330へ搬送される。
次に、ステップS20として、積層部330によって、強化繊維110に補助繊維120を積層する。この際、繊維方向θに対して交差する方向に沿うように補助繊維120を強化繊維110に積層する。本実施形態では、補助繊維120を繊維方向θに対して直交する方向に配置する。
次に、ステップS30として、ステッチ部340の編み針341によって、強化繊維110と補助繊維120をステッチ糸130によって縫合して接合する。図8Aには、繊維方向θが+45°の強化繊維110を縫合する様子を示す。図8Bには、繊維方向θが−45°の強化繊維110を縫合する様子を示す。これにより、繊維方向θが±45°のシート状の強化基材100、101が完成する。
なお、ステップS20、S30では、強化繊維110の第1の領域111および第2の領域112の配置を基に、補助繊維120の配置およびステッチ糸130によって縫合する位置を制御する。本実施形態では、制御部500によって、配向部320、積層部330およびステッチ部340の作動を同期させて各工程の動作を行う。これにより、互いに交差する強化繊維110と補助繊維120を確実にステッチ糸130によって縫合することができる。
その後、巻き取りローラ360によって、強化基材100、101を巻き取ってロール状に保持する。
繊維方向θが0°の強化基材102は、図8Cに示すように、繊維方向θが±45°の強化基材100、101と同様に、補助繊維120を積層し、強化繊維110と補助繊維120とをステッチ糸130によって縫合する。強化基材102では、強化繊維110にラージトゥ113のみを使用している。これにより、レギュラートゥ114のみを使用する場合に比べて、強化基材102の製造コストを大幅に低減することができる。また、補助繊維120は、メッシュ状に形成している。これにより、強化繊維110をより確実に保持することができる。
仮に、強化基材が多軸基材の場合、図9に示すように、一方向に配列された強化繊維110を2方向以上に配向して積層し、交差する強化繊維110同士をステッチ糸130によって縫合する。このため、強化繊維110が変形し難くなり、賦形性が大幅に低下してしまう。本実施形態に係る強化基材100、101、102は、一方向に配列された強化繊維110を用いた一方向基材である。このため、強化基材100、101、102は、多軸基材に比べて大幅に賦形性を向上させることができる。
(複合材料の成形方法)
次に、実施形態に係る複合材料10の成形方法を説明する。複合材料10の成形方法は、生産性が高く量産に適したRTM(Resin Transfer Molding)成形法を用いる。RTM成形法にあっては、強化基材100を成形型410(図6を参照)に配置し、樹脂200を含浸させて硬化させることによって複合材料10を成形する。
複合材料10の製造方法は、図7Bに示すように、積層体140を形成する工程(ステップS110)と、積層体140に樹脂200を含浸する工程(ステップS120)と、複合材料10を脱型する工程(ステップS130)とを有している。以下、各工程について説明する。
まず、巻き取りローラ360に巻回された強化基材100、101、102を引き出して所定の大きさにカットしたものを準備する。
次に、ステップS110として、強化基材100、101、102を所定の積層構成に積層して積層体140を形成する。本実施形態では、図10に示すように、強化基材102を強化基材100、102によって両側から挟み込むように積層する。これにより、積層構成は、+45°/0°/−45°となり、アシンメトリーに積層される。ここで、アシンメトリーとは、積層方向において積層体140の中央となる面を基準として繊維方向が非対称に積層されていることを意味する。なお、積層構成は、これに限定されず、成形品である複合材料10に求められる材料特性によって適宜選択できる。
一般的に、積層体は、図11に示すように、積層構成を±45°/0°/0°/±45°として、シンメトリーに積層することによって、積層間の反りを打ち消すように構成されている。ここで、シンメトリーとは、積層方向において積層体の中央となる面を基準として繊維方向が対称に積層されていることを意味する。本実施形態のように、ラージトゥ113を用いた強化基材100、101、102では、目付量が大きいため、シンメトリーに積層を行うと、複合材料10の厚さが不必要に大きくなってしまう。これにより、複合材料を所望の厚さに設計することが困難になってしまう。このため、本実施形態では、図10のようにアシンメトリーに積層を構成する。これにより、複合材料10の厚さが不必要に大きくなることを抑制することができる。
本実施形態のように強化基材100に第1の領域111および第2の領域112を形成することによって、反りに対する反力を形成することができる。このため、図10に示すように、積層構成がアシンメトリーの場合でも、第1の領域111と第2の領域112の割合を調整することによって、積層体140の反りを打ち消すように反力を形成することができる。これにより、複合材料10の厚さを抑えることができるとともに、複合材料10の反りの発生を抑制することができる。
次に、ステップS120として、成形型410のキャビティ414内に樹脂200を注入して積層体140に樹脂200を含浸させる。その後、成形型410の温度を徐々に樹脂200の硬化温度まで加熱して、樹脂200を硬化させる。なお、樹脂200が熱可塑性樹脂の場合は、成形型410を冷却して硬化させてもよい。樹脂200は、強化基材100に含浸するとともに、強化基材100の凹部100aに充填される。これにより、図3に示すように、強化基材100の繊維方向に対して交差する断面において、樹脂200の体積含有率が第1の領域11および第2の領域12よりも高い第3の領域13が形成される。
次に、ステップS130として、樹脂200が硬化した後、成形型410を開いて、複合材料10を脱型して、成形が完了する。
以下、図12A〜図13を参照して、複合材料10の反りを抑制するメカニズムについて説明する。
強化基材100に樹脂200を含浸させて硬化させる際、樹脂200は収縮する。図12Aに示すように、強化繊維110を一方向に配向した強化基材に樹脂200を含浸させた複合材料の場合、強化基材100が樹脂200の収縮に対して抗う力は、繊維方向に交差する方向よりも繊維方向の方が高くなる。特に、繊維方向に直交する方向では、強化基材100が樹脂200の収縮に対して抗う力が非常に小さくなる。このため、繊維方向における樹脂200の収縮に伴う複合材料の収縮率は、繊維方向に交差する方向よりも低くなる。したがって、繊維方向と繊維方向に交差する方向における複合材料の収縮率の違いによって、図12Bに示すように、複合材料に図12B中に矢印で示す方向に反りが発生する。
本実施形態では図2Bに示すように、強化基材100は、強化繊維110を含む第1の領域111と、強化繊維110を含み、第1の領域111の厚みHよりも薄い厚みHを備える第2の領域112と、を有している。強化基材100に樹脂200を充填すると、図3に示すように第1の領域11と、第1の領域11の厚みHよりも薄い厚みHを備える第2の領域12と、第2の領域12と厚み方向に重なり合うように形成される第3の領域13が形成される。ここで、第3の領域13は、樹脂200の体積含有率が第2の領域12よりも高くなるように形成されている。
図13に示すように、複合材料10を第2の領域12と第3の領域13との境界面(厚み方向に交差する面)を基準に2つに分割する。ここで、強化基材100のうち、強化繊維110が全体に配置された側を「繊維層」と称し、第1の領域11と第3の領域13が交互に配列された側を「反力層」と称する。
繊維層では、図12A、図12Bに示す一方向に配向した強化基材と同じように、繊維方向に直交する方向に反りが発生する。ここで、複合材料10に反りを発生する力を「反り力」と称する。
反力層では、図13に示すように、強化繊維110の繊維方向に交差する方向に沿って、第1の領域11と第3の領域13とが交互に配置されている。繊維方向における樹脂200の収縮は、第1の領域11に含まれる強化繊維110によって抑制される。また、第3の領域13では、樹脂200の体積含有率が第2の領域12よりも高いため、繊維層の第2の領域12に比べて樹脂200の収縮に伴う複合材料10の収縮率が高くなる。第3の領域13において繊維方向に交差する方向に働く樹脂200の収縮力によって、反り力に対して反対方向に反力を形成することができる。この反力によって複合材料10の反りを抑制することができる。
上記説明では、1枚の強化基材100を用いた複合材料10の反りが抑制されるメカニズムについて説明したが、強化基材100を複数枚積層した積層体140(図10を参照)においても同様のメカニズムによって反りの発生を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態の強化基材100は、繊維方向が一方向に配列された強化繊維110を含む第1の領域111と、繊維方向と同一方向に配列された強化繊維110を含み、第1の領域111の厚みHよりも薄い厚みHを備える第2の領域112と、を有している。第1の領域111および第2の領域112は、繊維方向に対して交差する方向に沿って平面的に交互に並べられてなる。
このように構成した強化基材100および強化基材100を備える複合材料10によれば、強化基材100の第2の領域112は第1の領域111の厚みHよりも薄い厚みH を備えるので、第2の領域112には、強化繊維110を含まない凹部100aが厚み方向に重なり合うように形成される。強化基材100に樹脂を含浸させて複合材料10を成形する際に、凹部100aに樹脂200が充填される。これにより、成形された複合材料10を、強化繊維110の繊維方向に対して交差する断面において見て、強化繊維110の体積含有率が高い部分と低い部分(体積含有率がゼロの場合を含む)とが第2の領域112の厚み方向に形成される。強化繊維110の体積含有率が低い部分は、強化繊維110の体積含有率が高い部分に対して相対的に樹脂200の体積含有率が高まる。樹脂200の体積含有率が高い部分では、樹脂200の体積含有率が低い部分に比べて、樹脂200の収縮に伴う複合材料10の収縮率が高くなる。その結果、樹脂200の収縮によって生じる複合材料10の反り力に対して反対方向に反力を形成することができる。これによって、複合材料10に生じる反りを抑制することができる。
また、第1の領域11、111は、強化繊維110が複数本束ねられたラージトゥ(第1の繊維束)113を含んでいる。第2の領域12、112は、ラージトゥ113よりも少ない本数の繊維が束ねられたレギュラートゥ(第2の繊維束)114を含んでいる。ラージトゥ113を強化繊維110として使用することによって、レギュラートゥ114のみを使用した場合に比べて生産性を向上し、製造コストを低減することができる。また、ラージトゥ113を第1の領域111に配置し、レギュラートゥ114を第2の領域112に配置することによって、強化繊維110の体積含有率が高い部分と小さい部分を確実に形成することができる。これにより、複合材料10に生じる反りを抑制することができる。
また、第1の領域11、111および前記第2の領域12、112は、厚み方向に直交する面のうち一方の面111s、112sを同じ平面に揃えて形成されている。一枚の強化基材100を用いた複合材料10を強化繊維110の繊維方向に対して交差する断面において見て、一方側に凹部100aを形成することができる。これにより、一枚の強化基材100においても、複合材料10に反りを発生する反り力に対して反対方向に反力を形成することができる。したがって、複合材料10に生じる反りをより確実に抑制することができる。
また、強化基材100は、繊維方向に対して交差する方向に沿うように強化繊維110に配置され、強化繊維110の少なくとも一部に接合されて、強化繊維110を保持する補助繊維120をさらに有している。これにより、強化基材100を用いた複合材料10の成形において、強化繊維110がばらつくことを抑制し、強化基材100の第1の領域111および第2の領域112を確実に維持することができる。この結果、複合材料10に生じる反りをより確実に抑制することができる。
また、強化基材100は、強化繊維110と補助繊維120とを縫合して接合するステッチ糸130をさらに有している。これにより、強化基材100の第1の領域111および第2の領域112をより一層確実に維持することができる。
また、補助繊維120は、強化繊維110よりも弾性係数が低い。これにより、補助繊維120は、強化基材100を賦形する際の変形に伴って柔軟に変形して、破断することなく強化繊維110を確実に保持することができる。
また、補助繊維120は、強化繊維110よりも引張破断伸びが大きい。これにより、補助繊維120は、強化繊維110よりも破断し難くなるため、強化繊維110を確実に保持することができる。
本実施形態の複合材料10は、繊維方向が一方向に配列された強化繊維110を含む第1の領域11と、繊維方向と同一方向に配列された強化繊維110を含み、第1の領域11の厚みHよりも薄い厚みHを備える第2の領域12と、第2の領域12と厚み方向に重なり合うように形成され、樹脂200の体積含有率が第2の領域12よりも高い第3の領域13とを有している。第1の領域11および第2の領域12は、繊維方向に対して交差する方向に沿って平面的に交互に並べられてなる。
このように構成した複合材料10によれば、樹脂200の体積含有率が高い第3の領域13では、樹脂200の体積含有率が低い第2の領域12に比べて、樹脂200の収縮に伴う複合材料10の収縮率が高くなる。その結果、樹脂200の収縮によって生じる複合材料10の反り力に対して反対方向に反力を形成することができる。これによって、複合材料10に生じる反りを抑制することができる。
本実施形態の強化基材100の製造方法は、繊維方向が一方向に配列された強化繊維110を含む第1の領域111と、繊維方向と同一方向に配列された強化繊維110を含み、第1の領域111の厚みHよりも薄い厚みHを備える第2の領域112とを形成するように強化繊維110を配置する。さらに、繊維方向に対して交差する方向に沿って平面的に交互に並べるように第1の領域111および第2の領域112を配置する。
このように構成した強化基材100の製造方法によれば、強化基材100の第2の領域112は第1の領域111の厚みHよりも薄い厚みHを備えるので、第2の領域112には、強化繊維110を含まない凹部100aが厚み方向に重なり合うように形成される。複合材料10を成形する際に、樹脂200を含浸する工程においては、強化基材100の凹部100aに樹脂200が充填される。これにより、成形された複合材料10を、強化繊維110の繊維方向に対して交差する断面において見て、強化繊維110の体積含有率が高い部分と低い部分(体積含有率がゼロの場合を含む)とが第2の領域112の厚み方向に形成される。強化繊維110の体積含有率が低い部分は、強化繊維110の体積含有率が高い部分に対して相対的に樹脂200の体積含有率が高まる。樹脂200の体積含有率が高い部分では、樹脂200の体積含有率が低い部分に比べて、樹脂200の収縮に伴う複合材料の収縮率が高くなる。その結果、繊維方向に対して交差する方向に交互に収縮率の異なる部分が配置されることによって、樹脂200の収縮によって生じる複合材料10の反り力に対して反対方向に反力を形成することができる。これによって、複合材料10に生じる反りを抑制することができる。
また、強化繊維110を配置する際に、強化繊維110が複数本束ねられたラージトゥ113を第1の領域111に配置し、ラージトゥ113よりも少ない本数の強化繊維110が束ねられたレギュラートゥ114を第2の領域112に配置する。ラージトゥ113を強化繊維110として使用することによって、レギュラートゥ114のみを使用した場合に比べて生産性を向上し、製造コストを低減することができる。また、ラージトゥ113を第1の領域111に配置し、レギュラートゥ114を第2の領域112に配置することによって、強化基材100において、第2の領域112の厚みHが第1の領域111の厚みHよりも薄くなるように形成することができる。これにより、複合材料10に生じる反りを抑制することができる。
また、第1の領域111および第2の領域112を配置する際に、第1の領域111および第2の領域112の厚み方向に直交する面のうち一方の面111s、112sが同じ平面に揃うように配置する。このため、一枚の強化基材100においても、複合材料10に反りを発生する反り力に対して反対方向に反力を形成することができる。これにより、複合材料10に生じる反りをより確実に抑制することができる。
また、繊維方向に対して交差する方向に沿うように補助繊維120を強化繊維110に積層し、強化繊維110の少なくとも一部を補助繊維120と接合して保持する。これにより、強化基材100を用いた複合材料10の成形において、強化繊維110がばらつくことを抑制し、強化基材100の第1の領域111および第2の領域112を確実に維持することができる。この結果、複合材料10に生じる反りをより確実に抑制することができる。
また、強化繊維110と補助繊維120とをステッチ糸130によって縫合して接合する。これにより、強化基材100の第1の領域111および第2の領域112をより一層確実に維持することができる。
また、第1の領域111および第2の領域112における強化繊維110の配置を基に、補助繊維120の配置およびステッチ糸130によって縫合する位置を制御する。これにより、互いに交差する強化繊維110と補助繊維120とを確実にステッチ糸130によって縫合することができる。この結果、強化基材100の第1の領域111および第2の領域112を確実に維持することができる。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
図14Aに示すように、強化基材を複数枚積層して形成した積層体に樹脂を含浸させた複合材料を成形し、樹脂200を硬化させる際に生じる複合材料の反りによる変形量Dを測定した。図14Bに示すように、複合材料の一端に対する他端の相対的な変形量を、反りによる変形量Dとした。
強化繊維110には、炭素繊維を使用し、補助繊維120には、ガラス繊維を使用した。樹脂200には、エポキシ樹脂を使用した。また、反りが発生する前の複合材料の寸法は、図14Aを参照して、長さ(L)260[mm]、幅(W)220[mm]、厚さ(H)2[mm]とした。
実施例では、図10に示すように、強化基材100、101、102を+45°/0°/−45°としてアシンメトリーに積層を構成した積層体140を使用した。
また、複合材料10の第1の領域11および第2の領域12を合計した領域に対して第1の領域11が占める割合は、複合材料10における第1の領域11の体積Vおよび第2の領域12の体積Vを用いて下記式で表される。
(実施例1)
第1の領域111および第2の領域112を合計した領域に対して第1の領域111が占める割合を70%とした。
(実施例2)
第1の領域111および第2の領域112を合計した領域に対して第1の領域111が占める割合を30%とした。
(比較例)
第1の領域111および第2の領域112を合計した強化繊維110全体に対して第1の領域111が占める割合を0%とした。すなわち、強化繊維110をレギュラートゥ114のみで構成した。
[複合材料の収縮率]
硬化に伴う樹脂200の収縮率を4%として繊維層(図13を参照)における強化繊維110の体積含有率を50%とする場合は、理論上、繊維層において最大2%程度の複合材料の収縮が発生することが分かった。一方、反力層では、第1の領域111および第2の領域112を合計した領域に対して第1の領域111が占める割合によって複合材料の収縮率が変化することが分かった。
図15には、第1の領域111および第2の領域112を合計した領域に対して第1の領域111が占める割合を横軸として、理論上の複合材料の収縮率を縦軸に示した。第1の領域111が占める割合が0%から75%付近までは、第1の領域111が占める割合の増加に伴い、反力層の収縮率(反力)の絶対値は増加した。35%付近から繊維層の収縮率(そり力)の絶対値よりも反力層の収縮率(反力)の絶対値が増加し、75%付近において反力層の収縮率(反力)の絶対値が最大となった。75%以上では、第1の領域111が占める割合が増えても、反力層内における樹脂200の割合が減少するため、収縮率は低下した。さらに、100%では、反力層において強化繊維110の体積含有率に差がなくなるため、反力が0になった。
繊維層の収縮率(そり力)と反力層の収縮率(反力)の合計である収縮率の合計は、第1の領域111が占める割合が0%から75%付近までは、第1の領域111が占める割合の増加に伴って低下した。35%付近と92%付近において、収縮率の合計は0になった。75%付近において収縮率の合計は最小値になった。
以上のことから、第1の領域111および第2の領域112を備える強化基材100を使用することによって複合材料10の反りを抑制することができることが確認できた。また、第1の領域111および第2の領域112を合計した領域に対して第1の領域111が占める割合は、35〜92%であることが好ましいことが分かった。さらに、収縮率の合計が0%に近づく35%または92%がより好ましく、ラージトゥ113の割合をできるだけ多くしてコストを低減する観点から、92%がさらに好ましいことが分かった。
また、表1の結果から、本実施例1の強化基材100を使用した複合材料10では、比較例に比して、変形量Dを約1/17に抑えられることを確認できた。また、本実施例2の強化基材100を使用した複合材料10では、比較例に比して、変形量Dを約1/6に抑えられることを確認できた。
以上、実施形態を通じて複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法を説明したが、本発明は実施形態において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、強化基材の第1の領域および第2の領域は、複合材料の第1の領域および第2の領域に対応し、複合材料の第3の領域は、樹脂のみを含む形態について説明したが、第3の領域における樹脂の体積含有率が第2の領域よりも高い限りにおいて前述した実施形態に限定されない。例えば、複合材料を成形する際に、第2の領域に含まれる強化繊維が第3の領域に入り込むことによって、第3の領域は強化繊維を含むように形成されていてもよい。
また、第1の領域に配置されるラージトゥの個数は1つに限定されず複数のラージトゥが連続的に配列されていてもよい。同様に、第2の領域に配置されるレギュラートゥの個数は1つに限定されず複数のラージトゥが連続的に配列されていてもよい。
また、ラージトゥおよびレギュラートゥの形状は、前述した実施形態に限定されない。
また、複合材料用強化基材の製造方法において、強化繊維と補助繊維を接合する方法は、ステッチ糸によって縫合する方法に限定されず、例えば、接着等の公知の接合方法を用いることができる。縫合以外の接合方法を使用する場合、複合材料用強化基材および複合材料は、ステッチ糸を備える構成に限定されない。
また、複合材料の成形方法は、RTM成形法に限定されず、例えば、オートクレーブ成形法等の公知の成形法を適宜選択することができる。
10 複合材料、
11 第1の領域、
12 第2の領域、
13 第3の領域、
100、101、102 強化基材(複合材料用強化基材)、
110 強化繊維、
111 第1の領域、
112 第2の領域、
113 ラージトゥ(第1の繊維束)、
114 レギュラートゥ(第2の繊維束)、
120 補助繊維、
130 ステッチ糸、
140 積層体、
200 樹脂、
300 強化基材の製造装置、
310 ボビン、
320 配向部、
330 積層部、
340 ステッチ部、
341 編み針、
350 ベルトコンベア、
360 巻き取りローラ、
410 成形型、
420 プレス部、
430 樹脂注入部、
500 制御部、
強化基材の第1の領域の厚み、
強化基材の第2の領域の厚み、
複合材料の第1の領域の厚み、
複合材料の第2の領域の厚み。

Claims (20)

  1. 複合材料を成形するときに使用される強化基材であって、
    繊維方向が一方向に配列された強化繊維を含む第1の領域と、
    前記繊維方向と同一方向に配列された前記強化繊維を含み、前記第1の領域よりも厚みが薄い第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は、前記繊維方向に対して交差する方向に沿って平面的に交互に並べられてなる、複合材料用強化基材。
  2. 前記第1の領域は、前記強化繊維が複数本束ねられた第1の繊維束を含み、
    前記第2の領域は、前記第1の繊維束よりも少ない本数の前記強化繊維が束ねられた第2の繊維束を含む、請求項1に記載の複合材料用強化基材。
  3. 前記第1の領域および前記第2の領域は、厚み方向に直交する面のうち一方の面を同じ平面に揃えてなる、請求項1または請求項2に記載の複合材料用強化基材。
  4. 前記繊維方向に対して交差する方向に沿うように前記強化繊維に積層され、前記強化繊維の少なくとも一部に接合されて、前記強化繊維を保持する補助繊維をさらに有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合材料用強化基材。
  5. 前記強化繊維と前記補助繊維とを縫合して接合するステッチ糸をさらに有する、請求項4に記載の複合材料用強化基材。
  6. 前記補助繊維は、前記強化繊維よりも弾性係数が低い、請求項4または請求項5に記載の複合材料用強化基材。
  7. 前記補助繊維は、前記強化繊維よりも引張破断伸びが大きい、請求項4〜6のいずれか1項に記載の複合材料用強化基材。
  8. 強化基材に樹脂が配置されてなる複合材料であって、
    繊維方向が一方向に配列された強化繊維を含む第1の領域と、
    前記繊維方向と同一方向に配列された前記強化繊維を含み、前記第1の領域よりも厚みが薄い第2の領域と、
    前記第2の領域と厚み方向に重なり合うように形成され、前記樹脂の体積含有率が前記第2の領域よりも高い第3の領域と、を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は、前記繊維方向に対して交差する方向に沿って平面的に交互に並べられてなる、複合材料。
  9. 前記第1の領域は、前記強化繊維が複数本束ねられた第1の繊維束を含み、
    前記第2の領域は、前記第1の繊維束よりも少ない本数の前記強化繊維が束ねられた第2の繊維束を含む、請求項8に記載の複合材料。
  10. 前記第1の領域および前記第2の領域は、厚み方向に直交する面のうち一方の面を同じ平面に揃えてなる、請求項8または請求項9に記載の複合材料。
  11. 前記繊維方向に対して交差する方向に沿うように前記強化繊維に積層され、前記強化繊維の少なくとも一部に接合されて、前記強化繊維を保持する補助繊維をさらに有する、請求項8〜10のいずれか1項に記載の複合材料。
  12. 前記強化繊維と前記補助繊維とを縫合して接合するステッチ糸をさらに有する、請求項11に記載の複合材料。
  13. 前記補助繊維は、前記強化繊維よりも弾性係数が低い、請求項11または請求項12に記載の複合材料。
  14. 前記補助繊維は、前記強化繊維よりも引張破断伸びが大きい、請求項11〜13のいずれか1項に記載の複合材料。
  15. 繊維方向が一方向に配列された強化繊維を含む第1の領域と、前記繊維方向と同一方向に配列された前記強化繊維を含み、前記第1の領域の厚みよりも厚みが薄い第2の領域とを形成するように前記強化繊維を配置し、
    前記繊維方向に対して交差する方向に沿って平面的に交互に並べるように前記第1の領域および前記第2の領域を配置する、複合材料用強化基材の製造方法。
  16. 前記強化繊維を配置する際に、前記強化繊維が複数本束ねられた第1の繊維束を前記第1の領域に配置し、前記第1の繊維束よりも少ない本数の前記強化繊維が束ねられた第2の繊維束を前記第2の領域に配置する、請求項15に記載の複合材料用強化基材の製造方法。
  17. 前記第1の領域および前記第2の領域を配置する際に、前記第1の領域および前記第2の領域の厚み方向に直交する面のうち一方の面が同じ平面に揃うように配置する、請求項15または請求項16に記載の複合材料用強化基材の製造方法。
  18. 前記繊維方向に対して交差する方向に沿うように補助繊維を前記強化繊維に積層し、
    前記強化繊維の少なくとも一部を前記補助繊維に接合して保持する、請求項15〜17のいずれか1項に記載の複合材料用強化基材の製造方法。
  19. 前記強化繊維と前記補助繊維とをステッチ糸によって縫合して接合する、請求項18に記載の複合材料用強化基材の製造方法。
  20. 前記第1の領域および前記第2の領域における前記強化繊維の配置を基に、前記補助繊維の配置および前記ステッチ糸によって縫合する位置を制御する、請求項19に記載の複合材料用強化基材の製造方法。
JP2018548484A 2016-11-01 2016-11-01 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法 Active JP6729712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082463 WO2018083735A1 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018083735A1 true JPWO2018083735A1 (ja) 2019-09-19
JP6729712B2 JP6729712B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62075869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548484A Active JP6729712B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11203178B2 (ja)
EP (1) EP3536839B1 (ja)
JP (1) JP6729712B2 (ja)
CN (1) CN109923254B (ja)
WO (1) WO2018083735A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050070182A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Dunn Matthew W. Crimp-free infusible reinforcement fabric
JP2010017934A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Kurabo Ind Ltd 強化繊維糸シートを有する補強用不織基布
JP2010156081A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 補強強化繊維シート及びその製造方法
WO2012076308A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Bcomp Gmbh Stiffened thin-walled fibre composite products and method of making same
US20150375461A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Cytec Industries Inc. Dry fibrous tape for manufacturing preform
JP2016121424A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 強化繊維基材と、それを有する繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
WO2016147646A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 東レ株式会社 シート状強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化樹脂成形品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW434360B (en) * 1998-02-18 2001-05-16 Toray Industries Carbon fiber matrix for reinforcement, laminate and detecting method
JP3821467B2 (ja) * 1998-10-12 2006-09-13 日東紡績株式会社 複合材用強化繊維基材
JP2001055642A (ja) 1999-08-12 2001-02-27 Nitto Boseki Co Ltd 樹脂補強用クロス及びそれを用いた積層板
JP3744767B2 (ja) * 2000-03-27 2006-02-15 ユニ・チャーム株式会社 複合シート
JP2006224543A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Fukui Prefecture 繊維補強シート及びその製造方法と製造装置
JP2008132775A (ja) 2006-10-31 2008-06-12 Toray Ind Inc 多層基材およびプリフォーム
JP5847033B2 (ja) * 2012-07-19 2016-01-20 株式会社Shindo 炭素繊維ステッチ基材、およびそれを用いたウエット・プリプレグ
JP6277007B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-07 倉敷紡績株式会社 繊維多軸シート及びこれを用いた繊維強化プラスチック製造用プリフォーム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050070182A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Dunn Matthew W. Crimp-free infusible reinforcement fabric
JP2010017934A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Kurabo Ind Ltd 強化繊維糸シートを有する補強用不織基布
JP2010156081A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 補強強化繊維シート及びその製造方法
WO2012076308A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Bcomp Gmbh Stiffened thin-walled fibre composite products and method of making same
US20150375461A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Cytec Industries Inc. Dry fibrous tape for manufacturing preform
JP2016121424A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 強化繊維基材と、それを有する繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
WO2016147646A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 東レ株式会社 シート状強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US11203178B2 (en) 2021-12-21
EP3536839B1 (en) 2021-09-15
US20190240954A1 (en) 2019-08-08
CN109923254B (zh) 2020-03-31
WO2018083735A1 (ja) 2018-05-11
JP6729712B2 (ja) 2020-07-22
CN109923254A (zh) 2019-06-21
EP3536839A4 (en) 2019-11-27
EP3536839A1 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699752B2 (ja) 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法
EP1842656B1 (en) Three-dimensional fiber structure and method for manufacturing three-dimensional fiber structure
EP1342544B1 (en) Moulding material
JP6372195B2 (ja) プリフォームの製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法
WO2017212835A1 (ja) 複合材部品用の強化基材、複合材部品およびそれらの製造方法
JP6835225B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2009019201A (ja) 成形材料、プリフォームおよび繊維強化樹脂
JP2009073918A (ja) プリフォームの製造方法
WO2018083735A1 (ja) 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法
JP4019822B2 (ja) 繊維強化複合材の製造方法
JP5877431B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料の製造方法
JP2018178299A (ja) 繊維構造体、及び繊維強化複合材の製造方法
JP3915614B2 (ja) 変形部分を有する繊維構造体及び複合材
JP2010047875A (ja) 繊維構造体、繊維構造体の製造方法及び繊維強化複合材の製造方法
JP2018039218A (ja) 強化繊維基材の製造方法
US20240059046A1 (en) Reinforcing fiber base material for resin transfer molding, method of producing same, reinforcing fiber laminate for resin transfer molding, and fiber-reinforced plastic
WO2014034606A1 (ja) 三次元繊維構造体、それを使用したプリプレグ、及び、三次元繊維構造体の製造方法
JP2018165420A (ja) 強化繊維シート
JP2018066086A (ja) Rtm成形用繊維プリフォーム及び繊維強化複合材
JP2017155391A (ja) 繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法
JP2020157625A (ja) 繊維強化複合材の成形方法及び繊維プリフォームの成形方法
CN114616090A (zh) 碳纤维带材料、以及使用其的增强纤维层叠体及成型体
JP2018165045A (ja) 強化繊維積層シートおよび樹脂成形品の生産方法
JP2017154471A (ja) 繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151