JPWO2018079167A1 - 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079167A1
JPWO2018079167A1 JP2018547215A JP2018547215A JPWO2018079167A1 JP WO2018079167 A1 JPWO2018079167 A1 JP WO2018079167A1 JP 2018547215 A JP2018547215 A JP 2018547215A JP 2018547215 A JP2018547215 A JP 2018547215A JP WO2018079167 A1 JPWO2018079167 A1 JP WO2018079167A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
processing
management server
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958565B2 (ja
Inventor
白井 太三
太三 白井
倉田 雅友
雅友 倉田
啓宏 王
啓宏 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62023376&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2018079167(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018079167A1 publication Critical patent/JPWO2018079167A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958565B2 publication Critical patent/JP6958565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/001Interfacing with vending machines using mobile or wearable devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

生体情報に基づくユーザ認証を行い、ユーザ位置または行動が設定条件を満たすことの確認に基づいて送金処理を行う構成を実現する。ユーザ端末と、処理条件管理サーバを有する情報処理システムにおいて、ユーザ端末は、ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部を有し、生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する。処理条件管理サーバは、生体情報に基づくユーザ認証を実行し、さらに、位置または行動情報が設定条件を満足するか否かを判定し、満足すると判定した場合、登録済みの取引態様に従った取引処理、例えばユーザ口座に対する送金処理を実行させる。

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、ユーザの位置や行動の確認に基づく送金処理等を行う情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
近年、チャージ機能、支払機能、決済機能、クレジットカード機能等の電子マネー機能を有する携帯電話やスマホ等の携帯端末の利用が拡大している。
電子マネー機能を持つ携帯端末を利用することで、現金を持ち歩くことなく、買い物等の決済を簡単に行うことが可能となる。
電子マネーを利用した決済処理では、多くの場合、電子マネー機能を持つスマホ等の携帯端末を、決済装置に近づけて、携帯端末と決済装置間の近接通信を実行して認証処理を行い、認証が成立したことを条件とした処理を行うのが一般的である。
なお、認証処理を伴う電子商取引を記載した従来技術として、例えば特許文献1(特許3951920号公報)がある。
これまでの電子マネーの利用形態は、多くの場合、電子マネー機能を持つ携帯端末を有するユーザ本人のみによる電子マネーの利用に限定されていた。
例えば、親の電子マネー口座のお金を、子供の電子マネー口座に送金する等、電子マネーを利用する複数のユーザ間の送金処理については具体的な規約や処理が規定されていない。
また、上記のように、携帯端末と決済装置間の近接通信を実行して認証処理を行い、認証が成立したことを条件とした処理は、ユーザにとって煩わしいという問題もある。
特許3951920号公報
本開示は、例えば、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、携帯端末を利用したユーザ間の送金処理や、利用制御を行う情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一実施例においては、例えば、ユーザの位置や行動に応じた送金処理や、利用制御を行う情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
生体情報を取得する生体情報取得センサと、
位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
前記制御部は、
前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信し、
(a)前記処理条件管理サーバにおける前記生体情報に基づくユーザ認証の成立確認、
(b)位置情報または行動情報が、前記処理条件管理サーバの保持する設定条件を満足することの確認、
上記(a),(b)の確認がなされたことを条件として実行される電子マネーによる取引処理の結果を、前記通信部を介して受信する情報処理装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行するユーザ端末との通信を実行する通信部と、
前記通信部を介したユーザ端末からの受信データを適用したデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ユーザ端末から受信する生体情報に基づくユーザ認証を実行し、
前記ユーザ認証が成立した場合、
前記ユーザ端末から受信する位置情報、または行動情報が、記憶部に登録された設定条件を満足するか否かを判定し、満足するとの判定に基づいて、
予め登録済みの取引態様に従って、前記ユーザ口座に対する送金処理、または前記ユーザ口座からの支払い処理を実行、または取引処理の要求を処理実行サーバに出力する情報処理装置にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
ユーザ端末と、処理条件管理サーバを有する情報処理システムであり、
前記ユーザ端末は、
ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
生体情報を取得する生体情報取得センサと、
位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
前記制御部は、
前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する処理を実行し、
前記処理条件管理サーバは、
前記ユーザ端末から受信する生体情報に基づくユーザ認証を実行し、
前記ユーザ認証が成立した場合、
前記ユーザ端末から受信する位置情報、または行動情報が、記憶部に登録された設定条件を満足するか否かを判定し、満足するとの判定に基づいて、
予め登録済みの取引態様に従った前記ユーザ口座に対する送金処理、または前記ユーザ口座からの支払い処理を実行、または取引処理の要求を処理実行サーバに出力する情報処理システムにある。
さらに、本開示の第4の側面は、
ユーザ端末と、処理条件管理サーバと、処理実行サーバを有する情報処理システムであり、
前記ユーザ端末は、
ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
生体情報を取得する生体情報取得センサと、
位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
前記制御部は、
前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する処理を実行し、
前記処理条件管理サーバは、
前記ユーザ端末から受信する生体情報に基づくユーザ認証を実行し、
前記ユーザ認証が成立した場合、
前記ユーザ端末から受信する位置情報、または行動情報が、記憶部に登録された設定条件を満足するか否かを判定し、満足するとの判定に基づいて、
予め登録済みの取引態様に従った取引処理の要求を処理実行サーバに出力し、
前記処理実行サーバは、
前記処理条件管理サーバからの取引処理の実行要求受信に応じて、予め登録済みの取引態様に従った前記ユーザ口座に対する送金処理、または前記ユーザ口座からの支払い処理を実行する情報処理システムにある。
さらに、本開示の第5の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、
ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
生体情報を取得する生体情報取得センサと、
位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
前記制御部が、
前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信し、
(a)前記処理条件管理サーバにおける前記生体情報に基づくユーザ認証の成立確認、
(b)位置情報または行動情報が、前記処理条件管理サーバの保持する設定条件を満足することの確認、
上記(a),(b)の確認がなされたことを条件として実行される電子マネーによる取引処理の結果を、前記通信部を介して受信する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第6の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、
ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
生体情報を取得する生体情報取得センサと、
位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する処理と、
(a)前記処理条件管理サーバにおける前記生体情報に基づくユーザ認証の成立確認、
(b)位置情報または行動情報が、前記処理条件管理サーバの保持する設定条件を満足することの確認、
上記(a),(b)の確認がなされたことを条件として実行される電子マネーによる取引処理の結果を、前記通信部を介して受信する処理の制御を実行させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、生体情報に基づくユーザ認証を行い、ユーザ位置または行動が設定条件を満たすことの確認に基づいて送金処理を行う構成が実現される。具体的には、例えば、ユーザ端末と、処理条件管理サーバを有する情報処理システムにおいて、ユーザ端末は、ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部を有し、生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する。処理条件管理サーバは、生体情報に基づくユーザ認証を実行し、さらに、位置または行動情報が設定条件を満足するか否かを判定し、満足すると判定した場合、登録済みの取引態様に従った取引処理、例えばユーザ口座に対する送金処理を実行させる。
本構成により、生体情報に基づくユーザ認証を行い、ユーザ位置または行動が設定条件を満たすことの確認に基づいて送金処理を行う構成が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
本開示の情報処理システムの概要について説明する図である。 本開示の情報処理システムの概要について説明する図である。 処理条件管理サーバの保持するユーザ情報の一例について説明する図である。 処理実行サーバの保持するユーザ情報の一例について説明する図である。 本開示の情報処理システムの概要について説明する図である。 処理条件登録シーケンスについて説明する図である。 処理条件の具体例について説明する図である。 ユーザの位置や行動の確認に基づく送金処理のシーケンスについて説明する図である。 ユーザの位置や行動の確認に基づく送金処理のシーケンスについて説明する図である。 処理条件の具体例について説明する図である。 ユーザの位置や行動の確認に基づく送金処理のシーケンスについて説明する図である。 ユーザの位置や行動の確認に基づく送金処理のシーケンスについて説明する図である。 ユーザの位置や行動の確認に基づく送金処理の具体例について説明する図である。 処理条件の具体例について説明する図である。 ユーザ端末の実行するアプリケーションと各サーバ間の処理について説明する図である。 本開示の情報処理システムの概要について説明する図である。 サービス提供サーバの保持するユーザ情報の一例について説明する図である。 処理条件登録シーケンスについて説明する図である。 処理条件の具体例について説明する図である。 ユーザの位置や行動の確認に基づく送金処理のシーケンスについて説明する図である。 ユーザの位置や行動の確認に基づく送金処理のシーケンスについて説明する図である。 処理条件の具体例について説明する図である。 サービス提供サーバをレジャー施設管理会社のサーバとした実施例について説明する図である。 処理条件の具体例について説明する図である。 ユーザ端末を構成する情報処理装置の構成例について説明する図である。 サーバを構成する情報処理装置のハードウェア構成例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.情報処理システムの構成例について
2.ユーザ位置または行動に応じて、ユーザ口座間の送金制御を行う実施例について
3.ユーザ位置または行動に応じて、サービス対価支払いの送金制御を行う実施例について
4.情報処理装置の構成例について
5.本開示の構成のまとめ
[1.情報処理システムの構成例について]
まず、図1以下を参照して、本開示の情報処理システムの構成例について説明する。
図1は、本開示の情報処理システムの一構成例を示す図である。
図1には親子関係にあるユーザA(親)10と、ユーザB(子)20を示している。
ユーザA(親)10は、リストバンド型のウェアラブル端末(A)11を腕に装着し、携帯端末(A)12を胸ポケットに入れている。
ウェアラブル端末(A)11、および携帯端末(A)12は、いずれも、例えば銀行等の金融機関のユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部を有し、さらに、生体情報を取得する生体情報取得センサ、位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有する。また、その他の様々なアプリケーションやデータ処理を実行するデータ処理部、表示部、通信部を有する情報処理装置である。
ウェアラブル端末(A)11と携帯端末(A)12は相互に通信可能な構成を持つ。例えば低消費電力型のブルートゥース(登録商標)(BT:Bluetooth(登録商標))通信であるBLE(Blutooth(登録商標) Low Energy)規格に従ったデータ通信を行う。
携帯端末(A)12は、さらにWi−Fi通信により、インターネット等のネットワーク1を介して、様々な外部装置、例えば、ネットワーク1に接続されたサーバや、他のユーザ端末との通信を行うことが可能な構成を持つ。
ユーザB(子)20は、携帯端末(B)22をポケットに入れている。
携帯端末(B)22も、例えば銀行等の金融機関のユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部を有し、さらに、生体情報を取得する生体情報取得センサ、位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有する。また、その他の様々なアプリケーションやデータ処理を実行するデータ処理部、表示部、通信部を有する情報処理装置である。
携帯端末(B)22も、Wi−Fi通信により、インターネット等のネットワーク1を介して、様々な外部装置、例えば、ネットワーク1に接続されたサーバや、他のユーザ端末との通信を行うことが可能な構成を持つ。
ネットワーク1には、さらに、処理条件管理サーバ30、処理実行サーバ40が接続されている。
処理条件管理サーバ30は、例えば、ユーザA(親)10の口座(銀行口座、電子マネー口座等)から、ユーザB(子)20の口座(銀行口座、電子マネー口座等)への送金処理を実行する条件となる設定条件等の処理条件情報を記憶部(データベース)に格納している。さらに、記憶部に保持した設定条件を満足したか否かの判定処理を実行する。
設定条件を満足したか否かの判定処理は、例えば、ユーザB(子)20の携帯端末(B)22から送信されるユーザB(子)の位置情報や行動情報に基づいて行われる。
なお、ユーザA(親)10の携帯端末(A)11から送信されるユーザA(親)の位置情報や行動情報を利用して判定処理が行われる場合もある。
処理実行サーバ40は、例えば銀行の管理するサーバであり、例えば、ユーザA(親)10の口座(銀行口座、電子マネー口座等)から、ユーザB(子)20の口座(銀行口座、電子マネー口座等)への送金処理を実行する。
処理条件管理サーバ30が、例えば、ユーザB(子)20の携帯端末(B)22から送信されるユーザB(子)の位置情報や行動情報に基づいて、送金処理を行うための設定条件を満足したと判定した場合、処理実行サーバ40に対して送金処理の実行を依頼する。
処理実行サーバ40は、処理条件管理サーバ30からの送金依頼の受信に応じて送金処理を実行する。
なお、図1においては、処理条件管理サーバ30と、処理実行サーバ40を個別のサーバとして示しているが、これら2つのサーバを一体化し、1つのサーバで、各サーバの機能を行う構成としてもよい。
図2は、各ユーザ端末や、各サーバとの間で実行される通信処理の概要を説明する図である。
ユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11や、携帯端末(A)12には、位置情報や行動情報を取得するセンサ(GPS、加速度センサ等)が備えられ、これらのセンサによる取得情報であるユーザA(親)10の位置情報/行動情報15が、処理条件管理サーバ30に送信される。
また、ユーザA(親)10は、携帯端末(A)12を利用して、送金処理を行うための設定条件等の処理条件情報16を処理条件管理サーバ30に送信する。
処理条件情報16は、ユーザA(親)10が携帯端末(A)12に入力することができる。
処理条件管理サーバ30は、携帯端末(A)12から受信した処理条件情報16を、処理条件登録データベース(DB)31に格納する。
具体的な条件設定例については後述する。
ユーザB(子)20の携帯端末(B)22にも、位置情報や行動情報を取得するセンサ(GPS、加速度センサ等)が備えられ、これらのセンサによる取得情報であるユーザB(子)20の位置情報/行動情報25が、処理条件管理サーバ30に送信される。
また、例えば銀行の管理する処理実行サーバ40は、ユーザA(親)10、およびユーザB(子)20の口座(銀行口座、あるいは電子マネー口座)41,42を管理し、これらの口座間の送金処理を実行する。
ユーザA(親)10の携帯端末(A)12は、銀行の管理する処理実行サーバ40との通信を行い、Aの口座41に関する電子マネー情報51、例えば送金情報、入金情報、残高情報を取得して表示することが可能であり、また、送金要求等の処理要求を行うことが可能である。
ユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11も、携帯端末(A)12を介して処理実行サーバ40との通信を行い、Aの口座41に関する電子マネー情報51の取得処理や、処理要求を送信することが可能である。
ユーザB(子)20の携帯端末(B)22も、銀行の管理する処理実行サーバ40との通信を行い、Bの口座42に関する電子マネー情報61、例えば送金情報、入金情報、残高情報を取得して表示することが可能であり、また、送金要求等の処理要求を行うことが可能である。
処理条件管理サーバ30は、例えば、ユーザB(子)20の携帯端末(B)22から送信されるユーザB(子)の位置情報や行動情報に基づいて、処理条件登録データベース31に登録済みの送金処理実条件(設定条件)を満足したと判定した場合、処理実行サーバ40に対して送金処理要求情報を出力する。
図に示す送金要求情報35である。
この送金要求情報35には、送金金額の指定情報や送金元、送金先(入金先)等の情報も含まれる。
処理実行サーバ40は、処理条件管理サーバ30からの送金要求情報35の受信に応じて、ユーザA(親)10の口座であるA口座41から、ユーザB(子)20の口座であるB口座42に対する送金処理を実行する。
送金処理がなされたことは、電子マネー情報51,61としてユーザA(親)10の携帯端末(A)12や、ユーザB(子)20の携帯端末(B)22に送信される。
なお、ユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11や、携帯端末(A)12と、処理条件管理サーバ30、あるいは処理実行サーバ40とのデータ通信を行う場合には、認証処理を行い、各サーバ30,40が、ウェアラブル端末(A)11や、携帯端末(A)12を利用しているユーザがユーザA(親)10であることを確認する処理(ユーザ認証処理)を行う。
このユーザ認証が成立し、ウェアラブル端末(A)11や、携帯端末(A)12の利用ユーザがユーザA(親)10であることが確認された後、各種情報(位置/行動情報15、処理条件情報16、電子マネー情報51等)のデータ通信処理が開始される。
ユーザ認証が成立しない場合、これらの情報(位置/行動情報15、処理条件情報16、電子マネー情報51等)の通信処理は行われない。
同様に、ユーザB(子)20の携帯端末(B)22と、処理条件管理サーバ30、あるいは処理実行サーバ40とのデータ通信を行う場合にも、認証処理を行い、各サーバ30,40が、携帯端末(B)22を利用しているユーザがユーザB(子)20であることを確認する処理(ユーザ認証処理)を行う。
このユーザ認証が成立し、携帯端末(B)22の利用ユーザがユーザB(子)20であることが確認された後、各種情報(位置/行動情報25、電子マネー情報61等)のデータ通信処理が開始される。
ユーザ認証が成立しない場合、これらの情報(位置/行動情報25、電子マネー情報61等)の通信処理は行われない。
なお、ユーザ認証処理としては、ユーザの生体情報を適用した生体認証処理を行う。例えば、指紋認証、静脈認証、顔認証、虹彩認証、血管認証、声紋認証等、ユーザを特定可能な生体情報を利用した生体認証を行う。
なお、認証処理は、データ通信の開始前に行うとともに、データ通信の実行中に定期的に行ういわゆる「継続認証処理」として実行することが好ましい。
これは、例えば、携帯端末やウェアラブル端末の利用ユーザが入れ代わるといった不正を防止するためである。
「継続認証処理」を行う場合、例えば、ウェアラブル端末(A)11や、携帯端末(A)12,携帯端末(B)22は、継続的に通信相手であるサーバ(処理実行条件管理サーバ30、または処理実行サーバ40)に、予め登録済みの生体認証情報(例えば血管情報等)を送信する。
サーバ(処理実行条件管理サーバ30、または処理実行サーバ40)は、通信相手であるユーザ端末から受信する生体情報に基づいて、登録情報との照合処理を定期的に実行し、照合成立の場合は、通信を継続し、照合不成立の場合は、通信を遮断する処理を行う。
このような継続認証を実行することで、通信相手のユーザ端末の利用ユーザの入れ代わりを防止することが可能となる。
次に、図3を参照して処理条件管理サーバ30が保持するユーザ情報の一例について説明する。
図3に示すように、処理条件管理サーバ30は、以下の各データの対応情報をユーザ情報として記憶部に保持している。
(a)端末識別子
(b)ユーザ名
(c)ユーザ識別子(ID)
(d)ユーザ認証情報
(e)ユーザ関係情報
(a)端末識別子は端末固有の識別子(ID)である。
(b)ユーザ名は、ユーザの名前やニックネームである。
(c)ユーザ識別子(ID)は、各ユーザ固有の識別子である。
(d)ユーザ認証情報は生体認証情報であり、継続認証処理に適用可能な情報とすることが好ましい。例えば、指紋、静脈、顔、虹彩、血管、声紋等の生体認証情報を予めユーザから受領して、登録する。
処理条件管理サーバ30は、この登録情報を用いて、通信相手から受信する生体情報との照合処理を行い、認証処理を実行する。
(e)ユーザ関係情報は、登録ユーザと他の登録ユーザとの関係、例えば親子、兄弟関係を示す情報である。この情報は、送金処理を実行する場合に、送金元と送金先を確認する処理や、予め申請された送金許容範囲内の送金であるかを確認するための情報として利用される。
例えばユーザA(親)10は、様々な送金条件の設定処理が可能であり、送金額、送金元、送金先、送金を実行するために確認が必要となる様々な設定条件を処理条件管理サーバ30に登録することができる。
具体的な処理条件の例については後段で説明する。
なお、例えば、ウェアラブル端末(A)11や、携帯端末(A)12,携帯端末(B)22内の記憶部に、予め事前に取得した生体認証情報(例えば血管情報等)を保存し、ウェアラブル端末(A)11や、携帯端末(A)12,携帯端末(B)22が、ユーザから新たに取得した生体情報と記憶部に格納された生体情報とを照合する認証処理を実行し、その認証結果、すなわち、認証成立、または認証不成立の認証結果のみを処理条件管理サーバ30に送信する構成としてもよい。
このような設定とすることで、例えば、定期的に実行する「継続認証処理」を短時間に効率的に行うことが可能となり、またサーバとの通信データ量の削減も可能となる。
なお、この構成では、ウェアラブル端末(A)11や、携帯端末(A)12,携帯端末(B)22内の記憶部に保存する生体認証情報は、改ざん防止のため、例えば、事前に処理条件管理サーバ30による確認処理を行い、処理条件管理サーバ30の署名を付与したデータとすることが好ましい。
また、処理条件管理サーバ30との送受信データである生体情報、あるいは認証結果データは、所定の暗号通信プロトコルを用いて漏えいを防止した構成とすることが好ましい。
次に、図4を参照して処理実行サーバ40が保持するユーザ情報の一例について説明する。
図4に示すように、処理実行サーバ40は、以下の各データの対応情報をユーザ情報として記憶部に保持している。
(a)端末識別子
(b)ユーザ名
(c)ユーザ識別子(ID)
(d)アカウント(口座)情報
(e)ユーザ認証情報
(a)端末識別子は端末固有の識別子(ID)である。
(b)ユーザ名は、ユーザの名前やニックネームである。
(c)ユーザ識別子(ID)は、各ユーザ固有の識別子である。
(d)アカウント(口座)情報は、各ユーザの口座情報である。銀行口座情報、電子マネー口座情報のいずれでもよい。たただし、いずれの場合も、ユーザ端末からの処理要求に応じた処理(送金、入金、残高確認等)が可能な口座であることが必要である。銀行口座である場合は、ユーザ端末において利用可能な電子マネーとの連携した口座であることが必要である。
(e)ユーザ認証情報は生体認証情報であり、継続認証処理に適用可能な情報とすることが好ましい。例えば、指紋、静脈、顔、虹彩、血管、声紋等の生体認証情報を予めユーザから受領して、登録する。
処理実行サーバ40は、この登録情報を用いて、通信相手から受信する生体情報との照合処理を行い、認証処理を実行する。
なお、図1、図2を参照して説明した例では、ユーザA(親)10が、ウェアラブル端末(A)11と携帯端末(A)12を保持し、ユーザB(子)20は、携帯端末(B)22のみを保有する構成として説明したが、図5に示すように、ユーザB(子)20も、ユーザA(親)10と同様、ウェアラブル端末(B)21と携帯端末(B)22を保持する構成としてもよい。
ユーザB(子)20のウェアラブル端末(B)21は、ユーザB(子)20の携帯端末(B)22と低消費電力型のブルートゥース(登録商標)(BT:Bluetooth(登録商標))通信であるBLE(Blutooth(登録商標) Low Energy)規格に従ったデータ通信を行う。
携帯端末(B)22は、さらにWi−Fi通信により、インターネット等のネットワーク1を介して、様々な通信機器、例えば、ネットワーク1に接続されたサーバや、他のユーザ端末との通信を行う。
[2.ユーザ位置または行動に応じて、ユーザ口座間の送金制御を行う実施例について]
次に、ユーザ位置または行動に応じて、ユーザ口座間の送金制御を行う実施例について説明する。
以下に説明する実施例は、例えば図1に示す設定において、処理実行サーバ40の管理するユーザA(親)10の口座から、ユーザB(子)20の口座に送金する実施例である。
この送金処理は、ユーザA(親)10が、処理条件管理サーバ30に登録した設定条件を満たした場合に実行される。
処理条件管理サーバ30は、ユーザA(親)10が、処理条件管理サーバ30に登録した設定条件を満たしたか否かを判定する。
処理条件管理サーバ30は、例えばユーザB(子)20の携帯端末(B)22から、ユーザB(子)20の位置情報や行動情報を取得して、この取得情報に基づいて送金条件を満足したか否かの判定処理を行う。
処理条件管理サーバ30は、送金処理条件を満たしたと判定した場合、処理実行サーバ40に対して、送金処理の要求(許可)メッセージを送信する。
処理実行サーバ40は、この送金処理の要求(許可)メッセージの受信に応じて、処理実行サーバ40の管理するユーザA(親)10の口座から、ユーザB(子)20の口座に対する送金処理を実行する。
以下、この一連の処理について説明する。
まず、図6に示すシーケンス図を参照して、ユーザA(親)10が、処理条件管理サーバ30に送金処理条件を登録する処理の処理シーケンスについて説明する。
図6には、左から以下の各装置を示している。
ユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11、
ユーザA(親)10の携帯端末(A)12、
ユーザB(子)20の携帯端末(B)22、
処理条件管理サーバ30、
処理実行サーバ40、
以下、図6に示すシーケンス図の処理ステップについて、順次、説明する。
(ステップS101)
まず、ユーザA(親)10の携帯端末(A)12と、処理条件管理サーバ30との間で認証処理を実行する。
この認証処理は、双方の装置の信頼性を確認するとともに、携帯端末(A)12の使用者がユーザA(親)10であることのユーザ認証を目的とする認証処理である。
ユーザ認証処理は、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである認証情報を用いて実行される。
ユーザA(親)10の携帯端末(A)12は、ユーザA(親)10の生体情報を読み取り、読み取った生体情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
処理条件管理サーバ30は、携帯端末(A)12から受信した生体情報と、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである登録認証情報との照合処理を実行する。
照合成立、すなわち受信データと登録データとが一致すれば、携帯端末(A)12の利用者がユーザA(親)10であると判断し、認証成立と判定され、次の処理に移行する。
一方、照合不成立、すなわち受信データと登録データとが一致しない場合は、携帯端末(A)12の利用者がユーザA(親)10ではないと判断し、認証不成立と判定され、次の処理に移行することなく処理を中止する。なお、この場合、処理条件管理サーバ30は、携帯端末(A)12に対して、認証不成立であったことを知らせるエラーメッセージを通知してもよい。
(ステップS102)
ステップS101の認証処理が成立すると、次に、ユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11と、処理条件管理サーバ30との間で認証処理を行う。
なお、この処理は、ウェアラブル端末(A)11を利用して処理条件管理サーバ30とデータ通信を行う場合に必要となる処理であり、ウェアラブル端末(A)11を利用して処理条件管理サーバ30とデータ通信を行わない場合は省略可能である。
ステップS102では、ユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11と、処理条件管理サーバ30との間で認証処理を実行する。
この認証処理は、双方の装置の信頼性を確認するとともに、ウェアラブル端末(A)11の使用者がユーザA(親)10であることのユーザ認証を目的とする認証処理である。
ユーザ認証処理も、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである認証情報を用いて実行される。
ユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11は、ユーザA(親)10の生体情報を読み取り、読み取った生体情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
処理条件管理サーバ30は、ウェアラブル端末(A)11の読み取った生体情報を、既に認証処理が完了した携帯端末(A)12を介して受信し、受信した生体情報と、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである登録認証情報との照合処理を実行する。
照合成立、すなわち受信データと登録データとが一致すれば、ウェアラブル端末(A)11の利用者がユーザA(親)10であると判断し、認証成立と判定され、次の処理に移行する。
一方、照合不成立、すなわち受信データと登録データとが一致しない場合は、ウェアラブル端末(A)11の利用者がユーザA(親)10ではないと判断し、認証不成立と判定され、次の処理に移行することなく処理を中止する。なお、この場合、処理条件管理サーバ30は、ウェアラブル端末(A)11、または携帯端末(A)12に対して、認証不成立であったことを知らせるエラーメッセージを通知してもよい。
(ステップS103)
次に、ユーザA(親)10は、携帯端末(A)12に、処理条件情報を入力して、処理条件管理サーバ30に送信する。
すなわち、ユーザA(親)10の口座からの送金処理を行うか否かを判定する条件である設定条件や、送金額、送金者(送金元)、入金者(送金先)等を含む処理条件情報を携帯端末(A)12に入力して、処理条件管理サーバ30に送信する。
この送信情報の具体例を図7(A)に示す。
図7(A)に示すように、携帯端末(A)12から処理条件管理サーバ30に送信される処理条件情報は、例えば以下の各情報を含むデータである。
(a)送信者識別子
(b)設定条件
(c)設定条件補助情報
(d)送金額
(e)送金者
(f)入金者
(g)送金処理実行条件
(h)有効期間
(a)送信者識別子は、このデータの送信者の識別子でありユーザAとなる。
(b)設定条件は、送金処理を実行するための条件である。図に示す例は、
「ユーザAの子Bが学習塾Kの周辺30m以内に位置すること」
上記を設定条件とした例を示している。
(c)設定条件補助情報は、上記の(b)設定条件の補助情報であり、学習塾Kの住所等、処理条件管理サーバ30が条件をクリアしたか否かを判定する際に必要となる情報が記録される。
(d)送金額は、送金額を示すデータである。
(e)送金者は、送金元となる口座の名義に相当するユーザ名を記録する。ユーザ名の代わりに送金元口座番号を記録してもよい。
(f)入金者は、送金先となる口座の名義に相当するユーザ名を記録する。ユーザ名の代わりに送金先口座番号を記録してもよい。
(g)送金処理実行条件は、送金を開始するためのトリガとなる条件を記録する。図に示す例は、
「入金者が設定条件を満たしたら実行」
上記条件が記録されている。
すなわち、本例における(g)送金処理実行条件は、(b)設定条件「ユーザAの子Bが学習塾Kの周辺30m以内に位置すること」、この設定条件を満たした場合に、処理実行サーバ40に送金要求を出力することの指定情報である。
(h)有効期間は、この処理条件情報に従った制御を行う期間である有効期間を記録する。
携帯端末(A)12から処理条件管理サーバ30に送信する処理条件情報は、例えばこれらの各情報を含むデータである。
図6に示すシーケンス図のステップS103では、ユーザA(親)10は、携帯端末(A)12に、これらの処理条件情報を入力して、処理条件管理サーバ30に送信する。
(ステップS104)
次に、処理条件管理サーバ30は、ユーザA(親)10の携帯端末(A)12から受信した処理条件情報を処理条件登録データベースに登録する。すなわち、図2に示す処理条件登録データベース31に対する登録処理を実行する。
このデータベース登録情報の具体例を図7(B)に示す。
図7(B)に示すように、処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録される処理条件情報は、例えば以下の各情報を含むデータである。
(a)依頼者識別子
(b)設定条件
(c)設定条件補助情報
(d)送金額
(e)送金者
(f)入金者
(g)送金処理実行条件
(h)有効期間
これらの情報は、先に説明した図7(A)に示すユーザA(親)10の携帯端末(A)12からの受信データに対応する。
ただし、一部、処理条件管理サーバ30における条件判定処理を効率的に行うために情報の書き換えや追加処理等が行われる。
例えば、(c)設定条件補助情報には、住所に対応する位置を示す緯度経度情報が記録される。これは、例えば、ユーザB(子)20の携帯端末(B)22から受信するユーザB(子)20の位置情報は緯度経度情報からなるGPS情報であり、このGPS情報を適用した条件判定処理を効率的に行うためである。
処理条件管理サーバ30は、図7(B)に示すような処理条件情報を処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録する。
処理条件管理サーバ30は、例えばユーザB(子)20の携帯端末(B)22から受信する位置情報等に基づいて、処理条件登録データベース31に登録された条件が満足されたか否かを判定して、判定結果に応じて処理実行サーバ40に対する送金処理の実行要求を行う。
以下、この処理条件情報に基づく送金実行可否判定と送金実行処理のシーケンスについて、図8、図9に示すシーケンス図を参照して説明する。
図8、図9のシーケンス図には、図6のシーケンス図と同様、左から以下の各装置を示している。
ユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11、
ユーザA(親)10の携帯端末(A)12、
ユーザB(子)20の携帯端末(B)22、
処理条件管理サーバ30、
処理実行サーバ40、
以下、図8に示すシーケンス図の処理ステップについて、順次、説明する。
(ステップS201)
まず、ユーザB(子)20の携帯端末(B)22と、処理条件管理サーバ30との間で認証処理を実行する。
この認証処理は、双方の装置の信頼性を確認するとともに、携帯端末(B)22の使用者がユーザB(子)20であることのユーザ認証を目的とする認証処理である。
ユーザ認証処理は、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである認証情報を用いて実行される。
ユーザB(子)20の携帯端末(B)22は、ユーザB(子)20の生体情報を読み取り、読み取った生体情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
処理条件管理サーバ30は、携帯端末(B)22から受信した生体情報と、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである登録認証情報との照合処理を実行する。
照合成立、すなわち受信データと登録データとが一致すれば、携帯端末(B)22の利用者がユーザB(子)20であると判断し、認証成立と判定され、次の処理に移行する。
一方、照合不成立、すなわち受信データと登録データとが一致しない場合は、携帯端末(B)22の利用者がユーザB(子)20ではないと判断し、認証不成立と判定され、次の処理に移行することなく処理を中止する。なお、この場合、処理条件管理サーバ30は、携帯端末(B)22に対して、認証不成立であったことを知らせるエラーメッセージを通知してもよい。
なお、このステップS201の認証処理は、その後の携帯端末(B)22と処理条件管理サーバ30間の通信処理期間において定期的に実行する継続認証として行うことが好ましい。この継続認証を行うことで、通信実行期間におけるユーザの入れ代わり等を検出することが可能となる。
ユーザが入れ代わった場合、生体認証は不成立となり、その後の処理を中止する。
(ステップS202)
ステップS201における認証処理が成立すると、ユーザB(子)20の携帯端末(B)22は、携帯端末(B)22のセンサ(GPSや加速度センサ等)が取得した位置情報、あるいはユーザB(子)20の行動情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
携帯端末(B)22には、位置検出センサ、加速度センサ、気圧センサ等の様々なセンサが備えられており、携帯端末(B)22の位置や、携帯端末の動き等を検出する。携帯端末(B)22は、これらのセンサ検出情報を取得して処理条件管理サーバ30に送信する。
なお、この位置情報や行動情報の処理条件管理サーバに対する送信処理は継続的に実行する。例えば、予め規定された間隔(数秒間隔)で間欠的に送信する。
なお、前述したように、これらのデータ送信処理期間中も、携帯端末(B)22と処理条件管理サーバ30間では、生体認証情報を適用したユーザ認証を継続的に実行する構成とすることが好ましい。
なお、先に図3を参照して説明したように、例えば、携帯端末(B)22内の記憶部に、予め事前に取得した生体認証情報(例えば血管情報等)を保存し、携帯端末(B)22が、ユーザから新たに取得した生体情報と記憶部に格納された生体情報とを照合する認証処理を実行し、その認証結果、すなわち、認証成立、または認証不成立の認証結果のみを処理条件管理サーバ30に送信する構成としてもよい。
このような設定とすることで、例えば、定期的に実行する「継続認証処理」を短時間に効率的に行うことが可能となり、またサーバとの通信データ量の削減も可能となる。
(ステップS203)
次に、ステップS203において、処理条件管理サーバ30は、携帯端末(B)22から受信した位置情報、あるいはユーザB(子)20の行動情報と、処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録済みの設定条件とを比較する。
処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録済みの設定条件とは、例えば先に図7(B)を参照して説明した「(b)設定条件」である。
携帯端末(B)22から受信した位置情報、あるいはユーザB(子)20の行動情報に基づいて判定されるユーザ(b)の位置または行動が、登録済みの設定条件と一致した場合は、ステップS204に進む。
一致しない場合は、携帯端末(B)22からの新たな情報の受信を待機して、ステップS203の処理を繰り返す。
この処理は、処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録された有効期間中、繰り返し行われる。
(ステップS204)
処理条件管理サーバ30が、携帯端末(B)22から受信した位置情報、あるいはユーザB(子)20の行動情報に基づいて判定されるユーザ(b)の位置または行動が、登録済みの設定条件と一致した場合は、ステップS204に進む。
ステップS204において、処理条件管理サーバ30は、処理条件情報に記録された送金処理実行条件を確認し、送金処理実行条件を満たした場合、処理実行サーバ40に対して、送金処理を要求する。
なお、処理条件管理サーバ30は、送金額、送金者、入金者の各情報を含む送金依頼データを生成して処理実行サーバ40に送信する。
なお、送金額、送金者、入金者の各データは、処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録されたデータである。
(ステップS205)
次に図9に示すステップS205において、処理条件管理サーバ30から送信要求を受信した処理実行サーバ40は、要求に従い、送金処理を実行する。
例えば図7(B)を参照して説明した処理条件登録データベースの登録情報に従った処理を行う場合は、
送金額=¥1,000
送金者=ユーザA
入金者=ユーザB
上記設定に従った送金処理を実行する。
(ステップS206,S207)
次に処理実行サーバ40は、ステップS206、およびステップS207において、携帯端末(A)12と、携帯端末(B)22に対して、送金処理が完了したことを通知する処理を実行する。
なお、これらの通知処理は、各通信装置間で、再度、認証処理を実行し認証成立が確認されたことを条件として行うことが好まししい。
(ステップS208)
次に、携帯端末(B)22は、ステップS208において、ユーザB(子)20の口座の入金情報、あるいは残高情報を参照して、送金処理が実行されたことを確認する。
このように、処理条件管理サーバ30は、ユーザB(子)20の位置や行動が、ユーザA(親)10が予め登録した設定条件に一致するか否かを判定し、一致する場合に、処理実行サーバ40が、予め規定された設定に従った送金処理を実行する。
なお、送金処理の設定条件や、送金額、送金者、入金者等の処理条件は、様々な設定が可能である。
図10に処理条件管理サーバの処理条件登録データベース31に登録される処理条件の複数の例を示す。
図10に示すように、処理条件における「(b)設定条件」と、「(g)送金処理実行条件」としては、例えば以下のような様々な条件が規定可能である。
(1)設定条件=ユーザAの子Bが、ショッピングモールSの施設内に位置すること
送金処理実行条件=入金者が設定条件を満たしたら実行
(2)設定条件=ユーザAの子Bが、時速10km以下で1時間以上の継続移動(ジョギング)
送金処理実行条件=入金者が設定条件を満たしたら実行
(3)設定条件=ユーザAと、子Bの距離が100m以上離れたこと
送金処理実行条件=送金者Aと、入金者Bが設定条件を満たしたら実行
(4)設定条件=ユーザAと、子Bの距離が100m以上離れたこと
送金処理実行条件=送金者Bと、入金者Cが設定条件を満たしたら実行
このように、設定条件、送金処理の実行条件、送金者、入金者、送金額等の設定は様々な設定が可能である。
なお、設定条件として設定された位置情報や行動情報の取得対象となるユーザも様々であり、処理管理サーバ30は、設定条件に含まれる条件に従って、位置情報や行動情報の取得対象となるユーザを選択し、その選択ユーザの携帯端末等から情報(位置/行動)を取得する処理を行う。
例えば、図10(3)に示す例では、設定条件が以下の条件である。
設定条件=ユーザAと、子Bの距離が100m以上離れたこと
この条件を満足するか否かの判定処理には、ユーザAとユーザBの位置情報を取得することが必要となる。
このような場合の処理シーケンスについて、図11、図12を参照して説明する。
図11、図12のシーケンス図にも、図8、図9のシーケンス図と同様、左から以下の各装置を示している。
ユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11、
ユーザA(親)10の携帯端末(A)12、
ユーザB(子)20の携帯端末(B)22、
処理条件管理サーバ30、
処理実行サーバ40、
以下、図11に示すシーケンス図の処理ステップについて、順次、説明する。
(ステップS211〜S212)
本処理例では、ユーザA(親)10の位置や行動情報をユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11や携帯端末(A)12からも取得するため、これらの各端末と、処理条件管理サーバ30との間で認証処理を実行する。
ユーザ認証処理は、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである認証情報を用いて実行される。
ユーザA(親)10の各端末は、ユーザA(親)10の生体情報を読み取り、読み取った生体情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
処理条件管理サーバ30は、各端末から受信した生体情報と、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである登録認証情報との照合処理を実行する。
照合成立、すなわち受信データと登録データとが一致すれば、各端末の利用者がユーザA(親)10であると判断し、認証成立と判定され、次の処理に移行する。
照合不成立の場合は、認証不成立と判定し、処理を中止する。
(ステップS213)
ステップS211〜S212における認証処理が成立すると、ユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11、または携帯端末(A)12は、各端末のセンサ(GPSや加速度センサ等)が取得した位置情報、あるいはユーザA(親)10の行動情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
ウェアラブル端末(A)11、および携帯端末(A)12には、位置検出センサ、加速度センサ、気圧センサ等の様々なセンサが備えられており、位置や動き等を検出する。ウェアラブル端末(A)11、および携帯端末(A)12は、これらのセンサ検出情報を取得して、取得情報、あるいは取得情報に基づいて生成した位置情報や行動情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
なお、前述したように、これらのデータ送信処理期間中、ウェアラブル端末(A)11、および携帯端末(A)12と処理条件管理サーバ30間では、生体認証情報を適用したユーザ認証を継続的に実行する構成とすることが好ましい。
(ステップS214〜S221)
以下のステップS214〜S221の処理は、先に図8、図9を参照して説明したステップS201〜S208の処理と同様の処理である
ただし、ステップS216における処理条件管理サーバ30の実行する入力情報と登録設定条件との比較処理においては、以下の2人のユーザの位置や行動に基づく判定処理を行う。
ユーザA(親)10のウェアラブル端末(A)11、または携帯端末(A)12から受信するユーザA(親)10の位置や行動情報、
ユーザB(子)20の携帯端末(B)22から受信するユーザB(子)20の位置や行動情報、
処理条件管理サーバ30は、この2人のユーザA,Bの位置情報や行動情報に基づいて、登録された設定条件、すなわち、
「設定条件=ユーザAと、子Bの距離が100m以上離れたこと」
上記条件が満足されたか否かを判定する処理を行う。
さらに、処理条件管理サーバ30は、ステップS217において、
「処理実行条件=送金者Aと、入金者Bが設定条件を満たしたら実行」
この処理実行条件を満足することを確認した場合、処理実行サーバ40に対して送金処理要求を出力する。
このように、処理条件管理サーバ30は、データベースに登録された処理条件に応じて位置や行動情報の取得先を選択して情報の収集を行い、設定条件を満足したか否かを判定する。
なお、上述した実施例はいずれも、設定条件を満足した場合に送金処理を実行する設定のみであるが、例えば、設定条件を満足しなかった場合には返金処理(罰金)をおこなうといった条件設定も可能である。
図13を参照してこのような条件設定に基づく処理例について説明する。
図13には、以下の2つの条件例を示ししている。
(条件例1)5分以内に1Kmランニングにゴールしたら送金
(条件例2)5分以内に1Kmランニングにゴールできなかったら返金
これら2つの条件に対応する処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベースの登録データ例を図14に示す。図14に示すデータエントリ(1)は、図13の(条件例1)に対応する登録データであり、データエントリ(2)は、図13の(条件例2)に対応する登録データである。
各登録データの「(b)設定条件」と、「(g)送金処理実行条件」、「(e)送金者」、「(f)入金者」は以下の通りである。
(1)設定条件=ユーザAの子Bが、5分以内に地点Xから地点Yの1Kmランニングに成功すること
送金処理実行条件=設定条件を満たしたら実行
送金者=ユーザA
入金者=ユーザAの子であるユーザB
(2)設定条件=ユーザAの子Bが、5分以内に地点Xから地点Yの1Kmランニングに失敗すること
送金処理実行条件=設定条件を満たしたら実行
送金者=ユーザAの子であるユーザB
入金者=ユーザA
このように、(1),(2)において、設定条件が成功と、失敗、逆の設定であり、送金者と入金者の設定も入れ代わっている。
(1)の場合、送金者=ユーザA(親)、入金者=ユーザB(子)であり、時間内のゴールに成功したら、ユーザA(親)からユーザB(子)に送金処理がなされる。
一方、(2)の場合、送金者=ユーザB(子)、入金者=ユーザA(親)であり、時間内にゴールできなかったら、ユーザB(子)からユーザA(親)に送金処理がなされる。すなわち子から親への送金(=返金)処理が行われることになる。
このように、処理条件の設定態様を変更することで、様々な処理が可能となる。
図15は、ユーザが保持、または装着するデバイス(端末)において実行されるアプリケーションの例、および、処理実行サーバ40の具体例について説明する図である。
図15には、ユーザA(親)10の保持、または装着するデバイス(端末)としてウェアラブル端末(A)11と、携帯端末(A)12を示している。また、ユーザB(子)20の保持、または装着するデバイス(端末)としてウェアラブル端末(B)21と、携帯端末(B)22を示している。
また、処理実行サーバ40の例として、クレジットカード管理サーバ81、銀行管理サーバ82、電子マネー管理サーバ83を示している。
これらは、送金処理を実行するサーバの一例である。
各ユーザのデバイス(端末)は、クレジットカード対応アプリ101、銀行対応アプリ102、電子マネーアプリ103、および処理条件対応アプリ104等がデータ処理部で実行される。
処理条件対応アプリ104は、処理条件管理サーバとの通信処理において実行する各種の処理、例えば認証処理、処理条件登録処理、位置情報や行動情報の送信処理等の処理を行うためのアプリケーションである。
クレジットカード対応アプリ101は、クレジットカード会社において登録された口座を利用した送金処理、入金処理、残高確認処理、さらにカードの発行、カードを利用した決済処理等の様々な処理を実行する際に利用される。
銀行対応アプリ102は、銀行の口座を利用した送金処理、入金処理、残高確認処理等を実行する際に利用される。
電子マネーアプリ103は、電子マネー口座を利用した送金処理、入金処理、残高確認処理等を実行する際に利用される。
なお、電子マネー用口座は、多くの場合、特定の銀行口座に関連づけられており、銀行口座から電子マネー口座に予め設定した上限金額まで移動することを可能とした設定となっている。
各ユーザ端末は、例えば図15に示す各アプリケーションを利用して上述した実施例に従った処理を行うことが可能である。
[3.ユーザ位置または行動に応じて、サービス対価支払いの送金制御を行う実施例について]
次に、ユーザ位置または行動に応じて、サービス対価支払いの送金制御を行う実施例について説明する。
図16を参照して本実施例を実行する情報処理システムの構成例について説明する。
図16にはユーザA10を示している。
ユーザA10は、ウェアラブル端末(A)11を腕に装着し、携帯端末(A)12を胸ポケットに入れている。
ウェアラブル端末(A)11、および携帯端末(A)12は、いずれも電子マネー機能を有し、さらに、位置情報や動き情報を検出するためのセンサを備えており、さらに、様々なアプリケーションやデータ処理を実行するデータ処理部、表示部、通信部を有する情報処理装置である。
ウェアラブル端末(A)11と携帯端末(A)12は相互に通信可能な構成を持つ。例えば低消費電力型のブルートゥース(登録商標)(BT:Bluetooth(登録商標))通信であるBLE(Blutooth(登録商標) Low Energy)規格に従ったデータ通信を行う。
携帯端末(A)12は、さらにWi−Fi通信により、インターネット等のネットワーク1を介して、様々な通信機器、例えば、ネットワーク1に接続されたサーバや、他のユーザ端末との通信を行うことが可能な構成を持つ。
ネットワーク1には、処理条件管理サーバ30、処理実行サーバ40、さらに、サービス提供サーバ(保険会社等)200が接続されている。
処理条件管理サーバ30は、例えば、ユーザA10の口座(銀行口座、電子マネー口座等)から、サービス提供サーバ200の管理会社の口座(銀行口座、電子マネー口座等)への送金処理を実行するための許容条件情報である条件データ(設定条件)を記憶部(データベース)に格納している。さらに、記憶部に保持した設定条件を満足したか否かの判定処理を実行する。
設定条件は、サービス提供サーバ200の管理会社とユーザA10間で予め契約された内容に基づいて設定された条件である。
この設定条件等の処理条件情報は、サービス提供サーバ200から、処理条件管理サーバ30に通知される。
処理条件管理サーバ30は、この設定条件の他、送金額、送金者、入金者等の情報を含む処理条件情報を処理条件登録データベース31に格納する。
処理条件管理サーバ30は、ユーザA10のウェアラブル端末(A)11、または携帯端末(A)12から送信されるユーザA10の位置情報や行動情報と、処理条件登録データベース31に格納された処理条件を比較して、登録された条件が満足されたと判定した場合、処理実行サーバ40に送金処理を依頼する。
処理実行サーバ40は、例えば銀行の管理するサーバであり、処理条件管理サーバ30からの送金処理要求の受信に応じて、ユーザA10の口座からサービス提供サーバ200の管理会社の口座への送金処理を実行する
なお、以下に説明する実施例では、サービス提供サーバ200の一例として、サービス提供サーバ200が保険会社(サービス提供会社)のサーバであり、保険会社がユーザA10と締結した保険契約に基づいて、料金支払いを行う例について説明する。
サービス提供サーバ200は、保険会社に限らず、その他の様々なサービスを提供する会社によって運営可能であり、以下に説明する実施例は、様々なサービスに応じた料金支払いシステムにおいて適用可能である。
図17は、サービス提供サーバ200の管理会社である保険会社(サービス提供会社)と、ユーザA10間で予め契約された内容に基づいて、保険会社がサービス提供サーバ200の記憶部に格納したユーザ情報の例である。
図17に示すように、保険会社(サービス提供会社)のサービス提供サーバ200には以下の情報が対応データとして格納される。
(a)ユーザ名
(b)ユーザ識別子
(c)加入サービス情報
(d)アカウント(口座)情報
(a)ユーザ名は、サービス(保険)を受理用するユーザの氏名である。
(b)ユーザ識別子には、ユーザ固有の識別子(ID)が記録される。
(c)加入サービス情報は、契約対象のサービス、本例では保険契約情報である。
(d)アカウント(口座)情報は、サービス提供会社(本例保険では会社)の提供するサービス(保険)をユーザに提供した場合に発生する対価支払い用のユーザのアカウント(口座)情報である。
例えば、これらの情報が、サービス提供サーバ200に格納される。
なお、図16に示す処理条件管理サーバ30、および、処理実行サーバ40も各々、ユーザ情報を登録し、記憶部に格納している。
これらのユーザ情報は、先の実施例において説明したと同様の情報であるる
すなわち、処理条件管理サーバ30は、先に図3を参照して説明したユーザ情報、すなわち、以下の各データの対応情報をユーザ情報として記憶部に保持している。
(a)端末識別子
(b)ユーザ名
(c)ユーザ識別子(ID)
(d)ユーザ認証情報
(e)ユーザ関係情報
また、処理実行サーバ40は、先に図4を参照して説明したユーザ情報、すなわち、以下の各データの対応情報をユーザ情報として記憶部に保持している。
(a)端末識別子
(b)ユーザ名
(c)ユーザ識別子(ID)
(d)アカウント(口座)情報
(e)ユーザ認証情報
次に、図18に示すシーケンス図を参照して、サービス提供サーバ200が、処理条件管理サーバ30に送金処理条件を登録する処理の処理シーケンスについて説明する。
図18には、左から以下の各装置を示している。
ユーザA10のウェアラブル端末(A)11、
ユーザA10の携帯端末(A)12、
サービス提供サーバ200、
処理条件管理サーバ30、
処理実行サーバ40、
以下、図18に示すシーケンス図の処理ステップについて、順次、説明する。
(ステップS301)
まず、サービス提供サーバ200と、処理条件管理サーバ30との間で認証処理を実行する。
この認証処理は、双方の装置の信頼性を確認する処理として実行される。
認証成立の場合は、次の処理に移行する。
一方、認証不成立の場合は、以下の処理を中止する。
(ステップS302)
ステップS301の認証処理が成立すると、次にサービス提供サーバ200は、、ステップS302において、予めユーザA10と締結した契約に基づいて生成した処理条件情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
すなわち、サービス提供サーバ200の口座からの送金処理を行う場合の設定条件や、送金額、送金者、入金者等から構成される処理条件情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
この送信情報の具体例を図19(A)に示す。
図19(A)に示すように、サービス提供サーバ200から処理条件管理サーバ30に送信される処理条件情報は、例えば以下の各情報を含むデータである。
(a)送信者識別子
(b)設定条件
(c)設定条件補助情報
(d)送金額
(e)送金者
(f)入金者
(g)送金処理実行条件
(h)有効期間
(a)送信者識別子は、このデータの送信者の識別子でありサービス提供サーバ200となる。
(b)設定条件は、送金処理を実行するための条件である。図に示す例は、
「契約者(ユーザA)が、P国に入国」
上記を設定条件とした例を示している。
(c)設定条件補助情報は、上記の(b)設定条件の補助情報であり、例えば契約者(ユーザA)の登録情報等、処理条件管理サーバ30が条件をクリアしたか否かを判定する際に必要となる情報が記録される。
(d)送金額は、送金額を示すデータである。
(e)送金者は、送金元となる口座の名義に相当するユーザ名を記録する。ユーザ名の代わりに送金元口座番号を記録してもよい。
(f)入金者は、送金先となる口座の名義に相当するユーザ名を記録する。本例では保険会社の口座名が記録される。口座名の代わりに口座番号を記録してもよい。
(g)送金処理実行条件は、送金を開始するためのトリがとなる条件を記録する。図に示す例は、
「契約者AがP国へ入国時に実行」
上記条件が記録されている。
すなわち、本例における(g)送金処理実行条件は、(b)設定条件「契約者(ユーザA)が、P国に入国」、この設定条件を満たした場合に、処理実行サーバ40に送金要求を出力することの指定情報である。
(h)有効期間は、この処理条件情報に従った制御を行う期間である有効期間を記録する。
サービス提供サーバ200から処理条件管理サーバ30に送信する処理条件情報は、例えばこれらの情報を含むデータである。
図18に示すステップS302では、サービス提供サーバ200は、これらの処理条件情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
(ステップS303)
次に、処理条件管理サーバ30は、、ステップS303において、サービス提供サーバ200から受信した処理条件情報を処理条件登録データベースに登録する。すなわち、図16に示す処理条件登録データベース31に対する登録処理を実行する。
このデータベース登録情報の具体例を図19(B)に示す。
図19(B)に示すように、処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録される処理条件情報は、例えば以下の各情報を含むデータである。
(a)依頼者識別子
(b)設定条件
(c)設定条件補助情報
(d)送金額
(e)送金者
(f)入金者
(g)送金処理実行条件
(h)有効期間
これらの情報は、先に説明した図19(A)に示すサービス提供サーバ200からの受信データに対応する。
ただし、一部、処理条件管理サーバ30における条件判定処理を効率的に行うために情報の書き換えや追加処理等が行われる。
例えば、(c)設定条件補助情報には、P国の位置を示す緯度経度情報が記録される。これは、例えば、ユーザA10の携帯端末(A)12から受信する位置情報が緯度経度情報からなるGPS情報であり、このGPS情報を適用した条件判定処理を効率的に行うためである。
処理条件管理サーバ30は、図19(B)に示すような処理条件情報を処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録する。
処理条件管理サーバ30は、例えばユーザA10の携帯端末(B)12から受信する位置情報等に基づいて、処理条件登録データベース31に登録された条件が満足されたか否かを判定して、判定結果に応じて処理実行サーバ40に対する送金処理の実行要求を行う。
以下、この処理条件情報に基づく送金実行可否判定と送金実行処理のシーケンスについて、図20、図21に示すシーケンス図を参照して説明する。
図20、図21には、先に説明した図18と同様、左から以下の各装置を示している。
ユーザA10のウェアラブル端末(A)11、
ユーザA10の携帯端末(A)12、
サービス提供サーバ200、
処理条件管理サーバ30、
処理実行サーバ40、
以下、図20、図21に示すシーケンス図の処理ステップについて、順次、説明する。
(ステップS311)
まず、ユーザA10の携帯端末(A)12と、処理条件管理サーバ30との間で認証処理を実行する。
この認証処理は、双方の装置の信頼性を確認するとともに、ウェアラブル端末(A)11の使用者がユーザA10であることのユーザ認証を目的とする認証処理である。
ユーザ認証処理は、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである認証情報を用いて実行される。
ユーザA10の携帯端末(A)12は、ユーザA10の生体情報を読み取り、読み取った生体情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
処理条件管理サーバ30は、端末から受信した生体情報と、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである登録認証情報との照合処理を実行する。
照合成立、すなわち受信データと登録データとが一致すれば、ユーザA10の携帯端末(A)12の利用者がユーザA10であると判断し、認証成立と判定し、次の処理に移行する。
照合不成立の場合は、認証不成立と判定し、処理を中止する。この場合、認証不成立であったことを知らせるエラーメッセージを通知してもよい。
なお、このステップS311の認証処理は、その後の携帯端末(A)12と処理条件管理サーバ30間の通信処理期間において定期的に実行する継続認証として行うことが好ましい。この継続認証を行うことで、通信実行期間におけるユーザの入れ代わり等を検出することが可能となる。
ユーザが入れ代わった場合、生体認証は不成立となり、その後の処理を中止する。
(ステップS312)
ステップS311における認証処理が成立すると、次に、ユーザA10のウェアラブル端末(A)11と、処理条件管理サーバ30との間で認証処理を行う。
なお、この処理は、ウェアラブル端末(A)11を利用して処理条件管理サーバ30とデータ通信を行う場合に必要となる処理であり、ウェアラブル端末(A)11を利用して処理条件管理サーバ30とデータ通信を行わない場合は省略可能である。
ステップS312では、ユーザA10のウェアラブル端末(A)11と、処理条件管理サーバ30との間で認証処理を実行する。
この認証処理は、双方の装置の信頼性を確認するとともに、ウェアラブル端末(A)11の使用者がユーザA10であることのユーザ認証を目的とする認証処理である。
このユーザ認証処理も、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである認証情報を用いて実行される。
ユーザA10のウェアラブル端末(A)11は、ユーザA10の生体情報を読み取り、読み取った生体情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
処理条件管理サーバ30は、ウェアラブル端末(A)11の読み取った生体情報を、既に認証処理が完了した携帯端末(A)12を介して受信し、受信した生体情報と、先に図3を参照して説明した処理条件管理サーバ30の保持データである登録認証情報との照合処理を実行する。
照合成立、すなわち受信データと登録データとが一致すれば、ウェアラブル端末(A)11の利用者がユーザA10であると判断し、認証成立と判定され、次の処理に移行する。
一方、照合不成立、すなわち受信データと登録データとが一致しない場合は、ウェアラブル端末(A)11の利用者がユーザA10ではないと判断し、認証不成立と判定され、次の処理に移行することなく処理を中止する。なお、この場合、処理条件管理サーバ30は、ウェアラブル端末(A)11、または携帯端末(A)12に対して、認証不成立であったことを知らせるエラーメッセージを通知してもよい。
(ステップS313)
ステップS311〜S312における認証処理が成立すると、ユーザA10のウェアラブル端末(A)11、または携帯端末(A)12は、各端末のセンサ(GPSや加速度センサ等)が取得した位置情報、あるいはユーザA(親)10の行動情報を処理条件管理サーバ30に送信する。
ウェアラブル端末(A)11、および携帯端末(A)12には、位置検出センサ、加速度センサ、気圧センサ等の様々なセンサが備えられており、位置や動き等を検出する。ウェアラブル端末(A)11、および携帯端末(A)12は、これらのセンサ検出情報を取得して処理条件管理サーバ30に送信する。
なお、この位置情報や行動情報の処理条件管理サーバに対する送信処理は継続的に実行する。例えば、予め規定された間隔(数秒間隔)で間欠的に送信する。
なお、前述したように、これらのデータ送信処理期間中、ウェアラブル端末(A)11、および携帯端末(A)12と処理条件管理サーバ30間では、生体認証情報を適用したユーザ認証を継続的に実行する構成とすることが好ましい。
なお、先に図3を参照して説明したように、例えば、ウェアラブル端末(A)11や、携帯端末(A)12内の記憶部に、予め事前に取得した生体認証情報(例えば血管情報等)を保存し、ウェアラブル端末(A)11や、携帯端末(A)12が、ユーザから新たに取得した生体情報と記憶部に格納された生体情報とを照合する認証処理を実行し、その認証結果、すなわち、認証成立、または認証不成立の認証結果のみを処理条件管理サーバ30に送信する構成としてもよい。
このような設定とすることで、例えば、定期的に実行する「継続認証処理」を短時間に効率的に行うことが可能となり、またサーバとの通信データ量の削減も可能となる。
(ステップS314)
次に、ステップS314において、処理条件管理サーバ30は、ウェアラブル端末(A)11、または携帯端末(A)12から受信した位置情報、あるいはユーザA11の行動情報と、処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録済みの設定条件とを比較する。
処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録済みの設定条件とは、例えば先に図19(B)を参照して説明した「(b)設定条件」である。
ウェアラブル端末(A)11、または携帯端末(A)12から受信した位置情報、あるいはユーザA11の行動情報に基づいて判定されるユーザ(b)の位置または行動が、登録済みの設定条件と一致した場合は、ステップS315に進む。
一致しない場合は、ウェアラブル端末(A)11、または携帯端末(A)12からの新たな情報の受信を待機して、ステップS314の処理を繰り返す。
この処理は、処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録された有効期間中、繰り返し行われる。
(ステップS315)
処理条件管理サーバ30が、ウェアラブル端末(A)11、または携帯端末(A)12から受信した位置情報、あるいはユーザA11の行動情報に基づいて判定されるユーザ(b)の位置または行動が、登録済みの設定条件と一致した場合は、ステップS315に進む。
ステップS315において、処理条件管理サーバ30は、処理条件情報に記録された送金処理実行条件を確認し、送金処理実行条件を満たした場合、処理実行サーバ40に対して、送金処理を要求する。
なお、処理条件管理サーバ30は、送金額、送金者、入金者の各情報を含む送金依頼データを生成して処理実行サーバ40に送信する。
なお、送金額、送金者、入金者の各データは、処理条件管理サーバ30の処理条件登録データベース31に登録されたデータである。
(ステップS316)
次に図21に示すステップS316において、処理条件管理サーバ30から送信要求を受信した処理実行サーバ40は、要求に従い、送金処理を実行する。
例えば図19(B)を参照して説明した処理条件登録データベースの登録情報に従った処理を行う場合は、
送金額=¥1,000
送金者=ユーザA
入金者=サービス定期用サーバ(保険会社)
上記設定に従った送金処理を実行する。
(ステップS317,S318)
次に処理実行サーバ40は、ステップS317、およびステップS318において、ユーザA11の携帯端末(A)12と、ウェアラブル端末(A)11、さらに、サービス提供サーバ200に対して、送金処理が完了したことを通知する処理を実行する。
なお、これらの通知処理は、各通信装置間で、再度、認証処理を実行し認証成立が確認されたことを条件として行うことが好まししい。
(ステップS319)
次に、サービス提供サーバ200は、ステップS319において、サービス提供サーバ200の口座を確認し、ユーザA11からの送金処理が実行されたことを確認する。
このように、処理条件管理サーバ30は、ユーザA11の位置や行動が、サービス提供サーバ200が、ユーザA11との契約に基づいて予め登録した設定条件に一致するか否かを判定し、一致する場合に、処理実行サーバ40が、予め規定された設定に従った送金処理を実行する。
なお、本実施例においても、送金処理の設定条件や、送金額、送金者、入金者等の処理条件は、様々な設定が可能である。
図22に処理条件管理サーバの処理条件登録データベース31に登録される処理条件の複数の例を示す。
図22に示すように、処理条件における「(b)設定条件」と、「(g)送金処理実行条件」としては、例えば以下のような様々な条件が規定可能である。
(1)設定条件=契約者(ユーザA)が、P国に入国、
送金処理実行条件=契約者AがP国に入国時に実行、
(2)設定条件=契約者(ユーザA)が、P国に入国後、2日目以降、
送金処理実行条件=契約者AがP国に入国後、1日経過毎に実行
(3)設定条件=契約者(ユーザA)が、P国のハイリスクエリアに移動
送金処理実行条件=契約者AがP国のハイリスクエリアに侵入時に実行、
(4)設定条件=契約者(ユーザA)が、Q国に入国
送金処理実行条件=契約者AがQ国に入国時に実行、
(5)設定条件=契約者(ユーザA)が、R国に入国
送金処理実行条件=契約者AがR国に入国時に実行、
(6)設定条件=契約者(ユーザA)が、R国のハイリスクエリアに移動
送金処理実行条件=契約者AがR国のハイリスクエリアに侵入時に実行、
このように、設定条件、送金処理の実行条件、送金者、入金者、送金額等の設定は様々な設定が可能である。
なお、設定条件として設定された位置情報や行動情報の取得対象となるユーザも様々であり、処理管理サーバ30は、設定条件に含まれる条件に従って、位置情報や行動情報の取得対象となるユーザを選択し、その選択ユーザの携帯端末等から情報(位置/行動)を取得する処理を行う。
なお、上述した実施例では、サービス提供サーバ200を保険会社として、ユーザA10の保険契約に基づく対価支払を行う例について説明したが、本実施例は、保険契約に限らず、その他の様々なサービスに対する対価支払に適用可能である。
保険と異なるサービス対価支払例の一例について、図23を参照して説明する。
図23は、レジャー施設250の利用料金をユーザから徴収する処理例を説明する図である。
ユーザA10は、レジャー施設250の様々なエリア、図23に示すエリアX,Y,Zの様々な施設を利用する。
ユーザA10は、上述した実施例において説明したと同様のウェアラブル端末(A)11、携帯端末(A)12を装着または保持している。
ユーザA10は、レジャー施設250の入場時に、レジャー施設利用サービスを提供するレジャー施設管理会社にユーザ情報の登録を行う、すなわち、ユーザ情報として、ユーザの電子マネー口座等、利用料金の支払い可能なアカウント情報(口座情報)を提示して、利用契約を締結する。
この利用契約において、各サービスエリア(X,Y,Z・・)に侵入した場合に所定の料金がユーザの口座から支払われることを双方で確認する。
レジャー施設管理会社は、サービス提供サーバ200にユーザのアカウント情報を登録するとともに、サービス提供サーバ200から、処理条件管理サーバ30に対して、ユーザの位置、行動に基づく対価支払条件を含む処理条件情報を送信する。
処理条件管理サーバ30は、サービス提供サーバ200から受信する処理条件情報を処理条件登録データベース31に登録する。
処理条件登録データベース31に登録されるデータの例を図24に示す。
例えば、以下の設定条件、送金処理実行条件が登録される。
(1)設定条件=契約者(ユーザA)がエリアXに侵入
送金処理実行条件=契約者AがエリアX侵入時に実行
(2)設定条件=契約者(ユーザA)がエリアYに侵入
送金処理実行条件=契約者AがエリアY侵入時に実行
処理条件管理サーバ30は、ユーザA10のウェアラブル端末(A)11、または携帯端末(A)12との通信を行い、ユーザの位置や行動が、図24に示す登録データの設定条件を満たすか否かを判定する。
満たすと判定した場合、ユーザの口座の管理を行う処理実行サーバ40に対して送金要求を出力する。
処理実行サーバ40は、送金要求に応じてユーザA10の口座からサービス提供会社であるレジャー施設管理会社の口座に利用料金を送金する。
このような処理を行うことで、ユーザA10は、例えば各エリアに入る際に電子マネー機能を有する端末をエリアゲートの端末に近づけて料金支払いを行うといった煩わしい処理を行うことなく、自由に各エリアの利用を行うことが可能となる。
[4.情報処理装置の構成例について]
次に、本開示の情報処理システムを構成する各情報処理装置のハードウェア構成例について、図23以下を参照して説明する。
図23は、ユーザが装着または保持するウェアラブル端末11,21と、携帯端末12,22の構成例を示すブロック図である。
携帯端末12,22は、制御部301、認証処理部302、センサ部303、表示部304、計時部305、入力部(操作部)306、出力部307、記憶部308、通信部309を有する。
制御部301は、各構成部の実行する様々な処理の統括的制御、データ送受信制御等、ウェアラブル端末11,21において実行するデータ処理の制御を実行する。制御部301は、プログラム実行機能を有するCPUを有し、記憶部308に格納されたアプリケーション(プログラム)に従った処理等を実行する。
例えば先に説明したシーケンスに従った処理等を行なう。
具体的には、例えば、制御部301は、銀行等の金融機関のユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する。
また、制御部301は、生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する処理を行う。さらに、
(a)処理条件管理サーバにおける生体情報に基づくユーザ認証の成立確認、
(b)位置情報または行動情報が、処理条件管理サーバの保持する設定条件を満足することの確認、
上記(a),(b)の確認がなされたことを条件として実行される電子マネーによる取引処理の結果を、通信部309を介して受信する処理などを行う。
認証処理部302は、認証処理を行う。具体的には、認証処理に必要となる生体情報の取得処理や、外部装置との認証処理シーケンスにおいて必要となる一連の処理を実行する。なお、生体情報の取得処理には、センサ部303を構成する生体情報取得センサを適用可能である。また、外部装置との認証処理においては、通信部309を利用して認証データの送受信等を行う。
センサ部303は、以下の2つの構成要素からなる。
生体情報取得センサ、
位置、行動情報取得センサ、
これらの2つの要素によって構成される。
生体情報取得センサは、例えば、血管検出機能、虹彩検出機能、画像撮影機能等の少なくともいずれかの生体情報取得機能を備えた構成であり、このセンサ取得情報が認証処理部302に入力され、通信部309を介して外部装置に提供され、ユーザ認証処理が実行される。
位置、行動情報取得センサは、ユーザの位置や行動を検出するためのセンサによって構成される。例えば位置情報検出センサ、加速度センサ、気圧センサ等の様々なセンサによって構成される。
位置情報検出センサは、例えばGPS、ビーコン検出部等によって構成され、室内外を問わず位置検出可能な構成を持つセンサとすることが好ましい。
気圧センサは、ユーザのいる上下方向の位置を検出するために用いられる。例えば、地上何mの位置にいるかをデータとして取得することが可能となる。
これらの各センサによって検出される位置情報が外部装置、例えば処理条件管理サーバ30に通信部309を介して送信される。
加速度センサは、例えばユーザの行動、具体的にはランニング中であること、手を上下、または左右に振り動かしていることなどを検出可能であり、ユーザの動き情報を取得する。この動き情報が外部装置、例えば処理条件管理サーバ30に通信部309を介して送信される。
表示部304は、様々な情報の表示処理、あるいはタッチパネル型の入力部としても機能する。
計時部305は、例えば、現在時間情報を示す時計機能の他、ある設定時間からの経過時間を計測するタイマ機能等を含む。
入力部306は、ユーザ操作可能な入力部であり、様々な操作指示などを行うための入力部である。タッチパネル形式の表示部も入力部の一部である。
出力部307は、画像出力、音声出力、その他、外部機器に対するデータ出力部等によって構成される。表示部304も出力部307の構成要素の1つである
記憶部308は、RAM、ROM、その他の記録メディア等によって構成される。
記憶部308は、様々なデータの格納領域として利用される。制御部301の実行するアプリケーションプログラムの格納領域としても利用される。さらに制御部301の実行するデータ処理に適用するパラメータ等の記憶領域、ワーク領域としても利用される。
通信部309は、ウェアラブル端末11,21や、外部サーバ等の外部装置との通信を実行する通信部である。Wi−Fi、ブルートゥース(登録商標)(BT)等の様々な通信経路を介したデータ通信に利用される。
一方、ウェアラブル端末11,21も、携帯端末12,22と同様、制御部321、認証処理部322、センサ部323、表示部324、計時部325、入力部(操作部)326、出力部327、記憶部328、通信部329を有する。
これらの各機能は、基本的に、携帯端末12,22と同様の機能である。
ただし、ウェアラブル端末11,21の通信部329は、例えば携帯端末12,22との通信に適用するブルートゥース(登録商標)(BT)通信機能のみとしてもよい。具体的には、低消費電力型のブルートゥース(登録商標)(BT:Bluetooth(登録商標))通信であるBLE(Blutooth(登録商標) Low Energy)規格に従ったデータ通信を行う構成としてもよい。
次に、図26を参照して、本開示の情報処理システムを構成するサーバとして利用可能な情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。
CPU(Central Processing Unit)501は、ROM(Read Only Memory)502、または記憶部508に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する制御部やデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)503には、CPU501が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU501、ROM502、およびRAM503は、バス504により相互に接続されている。
CPU501はバス504を介して入出力インタフェース505に接続され、入出力インタフェース505には、各種スイッチ、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部506、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部507が接続されている。CPU501は、入力部506から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部507に出力する。
入出力インタフェース505に接続されている記憶部508は、例えばハードディスク等からなり、CPU501が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部509は、Wi−Fi通信、ブルートゥース(登録商標)(BT)通信、その他インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース505に接続されているドライブ510は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア511を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
[5.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
生体情報を取得する生体情報取得センサと、
位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
前記制御部は、
前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信し、
(a)前記処理条件管理サーバにおける前記生体情報に基づくユーザ認証の成立確認、
(b)位置情報または行動情報が、前記処理条件管理サーバの保持する設定条件を満足することの確認、
上記(a),(b)の確認がなされたことを条件として実行される電子マネーによる取引処理の結果を、前記通信部を介して受信する情報処理装置。
(2) 前記制御部は、
前記取引処理の結果として、前記ユーザ口座に対する送金処理結果を、前記通信部を介して受信する(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記制御部は、
前記取引処理の結果として、前記ユーザ口座からの支払い処理結果を、前記通信部を介して受信する(1)に記載の情報処理装置。
(4) 前記制御部は、
前記位置センサまたは行動センサによって取得される位置情報または行動情報を、前記処理条件管理サーバに、継続的に送信する(1)〜(3)いずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記制御部は、
前記生体情報取得センサによって取得される生体情報を、前記処理条件管理サーバに、継続的に送信する(1)〜(4)いずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記取引処理は、前記処理条件管理サーバに登録された処理条件情報に従って実行される送金処理、または支払処理である(1)〜(5)いずれかに記載の情報処理装置。
(7) 前記処理条件情報には、送金額、送金者、入金者の各情報が含まれ、前記取引処理は、前記処理条件情報に記録された送金額、送金者、入金者に従って実行される(6)に記載の情報処理装置。
(8) 前記処理条件管理サーバに登録された設定条件は、
前記情報処理装置を装着または保持するユーザの位置情報を含み、
前記取引処理は、前記処理条件管理サーバに送信した位置情報が、前記設定条件に記録された位置情報に一致することの確認に基づいて実行される(1)〜(7)いずれかに記載の情報処理装置。
(9) 前記処理条件管理サーバに登録された設定条件は、
前記情報処理装置を装着または保持するユーザの行動情報を含み、
前記取引処理は、前記処理条件管理サーバに送信した行動情報が、前記設定条件に記録された行動情報に一致することの確認に基づいて実行される(1)〜(8)いずれかに記載の情報処理装置。
(10) 前記生体情報取得センサは、指紋、静脈、顔、虹彩、血管、声紋の少なくともいずれかの生体情報を取得する構成である(1)〜(9)いずれかに記載の情報処理装置。
(11) 前記位置センサは、GPS、気圧センサの少なくともいずれかのセンサを含む(1)〜(10)いずれかに記載の情報処理装置。
(12) 前記行動センサは、加速度センサを含む(1)〜(11)いずれかに記載の情報処理装置。
(13) 前記情報処理装置は、
ユーザの体に装着可能なウェアラブル端末である(1)〜(12)いずれかに記載の情報処理装置。
(14) 前記情報処理装置は、
ユーザの腕に装着可能なリストバンド型のウェアラブル端末である(1)〜(13)いずれかに記載の情報処理装置。
(15) 前記情報処理装置は、
ウェアラブル端末から受信した情報を前記処理条件管理サーバに送信する携帯端末である(1)〜(12)いずれかに記載の情報処理装置。
(16) ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行するユーザ端末との通信を実行する通信部と、
前記通信部を介したユーザ端末からの受信データを適用したデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ユーザ端末から受信する生体情報に基づくユーザ認証を実行し、
前記ユーザ認証が成立した場合、
前記ユーザ端末から受信する位置情報、または行動情報が、記憶部に登録された設定条件を満足するか否かを判定し、満足するとの判定に基づいて、
予め登録済みの取引態様に従って、前記ユーザ口座に対する送金処理、または前記ユーザ口座からの支払い処理を実行、または取引処理の要求を処理実行サーバに出力する情報処理装置。
(17) ユーザ端末と、処理条件管理サーバを有する情報処理システムであり、
前記ユーザ端末は、
ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
生体情報を取得する生体情報取得センサと、
位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
前記制御部は、
前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する処理を実行し、
前記処理条件管理サーバは、
前記ユーザ端末から受信する生体情報に基づくユーザ認証を実行し、
前記ユーザ認証が成立した場合、
前記ユーザ端末から受信する位置情報、または行動情報が、記憶部に登録された設定条件を満足するか否かを判定し、満足するとの判定に基づいて、
予め登録済みの取引態様に従った前記ユーザ口座に対する送金処理、または前記ユーザ口座からの支払い処理を実行、または取引処理の要求を処理実行サーバに出力する情報処理システム。
(18) ユーザ端末と、処理条件管理サーバと、処理実行サーバを有する情報処理システムであり、
前記ユーザ端末は、
ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
生体情報を取得する生体情報取得センサと、
位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
前記制御部は、
前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する処理を実行し、
前記処理条件管理サーバは、
前記ユーザ端末から受信する生体情報に基づくユーザ認証を実行し、
前記ユーザ認証が成立した場合、
前記ユーザ端末から受信する位置情報、または行動情報が、記憶部に登録された設定条件を満足するか否かを判定し、満足するとの判定に基づいて、
予め登録済みの取引態様に従った取引処理の要求を処理実行サーバに出力し、
前記処理実行サーバは、
前記処理条件管理サーバからの取引処理の実行要求受信に応じて、予め登録済みの取引態様に従った前記ユーザ口座に対する送金処理、または前記ユーザ口座からの支払い処理を実行する情報処理システム。
(19) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、
ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
生体情報を取得する生体情報取得センサと、
位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
前記制御部が、
前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信し、
(a)前記処理条件管理サーバにおける前記生体情報に基づくユーザ認証の成立確認、
(b)位置情報または行動情報が、前記処理条件管理サーバの保持する設定条件を満足することの確認、
上記(a),(b)の確認がなされたことを条件として実行される電子マネーによる取引処理の結果を、前記通信部を介して受信する情報処理方法。
(20) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、
ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
生体情報を取得する生体情報取得センサと、
位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する処理と、
(a)前記処理条件管理サーバにおける前記生体情報に基づくユーザ認証の成立確認、
(b)位置情報または行動情報が、前記処理条件管理サーバの保持する設定条件を満足することの確認、
上記(a),(b)の確認がなされたことを条件として実行される電子マネーによる取引処理の結果を、前記通信部を介して受信する処理の制御を実行させるプログラム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、生体情報に基づくユーザ認証を行い、ユーザ位置または行動が設定条件を満たすことの確認に基づいて送金処理を行う構成が実現される。具体的には、例えば、ユーザ端末と、処理条件管理サーバを有する情報処理システムにおいて、ユーザ端末は、ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部を有し、生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する。処理条件管理サーバは、生体情報に基づくユーザ認証を実行し、さらに、位置または行動情報が設定条件を満足するか否かを判定し、満足すると判定した場合、登録済みの取引態様に従った取引処理、例えばユーザ口座に対する送金処理を実行させる。
本構成により、生体情報に基づくユーザ認証を行い、ユーザ位置または行動が設定条件を満たすことの確認に基づいて送金処理を行う構成が実現される。
10 ユーザA
11 ウェフラブル端末
12 携帯端末
20 ユーザB
21 ウェアラブル端末
22 携帯端末
30 処理条件管理サーバ
31 処理条件登録データベース
40 処理実行サーバ
81 クレジットカード管理サーバ
82 銀行管理サーバ
83 電子マネー管理サーバ
101 クレジットカード対応アプリ
102 銀行対応アプリ
103 電子マネー対応アプリ
104 処理条件対応アプリ
200 サービス提供サーバ
301,321 制御部
302,322 認証処理部
303,323 センサ部
304,324 表示部
305,325 計時部
306,326 入力部(操作部)
307,327 出力部
308,328 記憶部
309,329 通信部
501 CPU
502 ROM
503 RAM
504 バス
505 入出力インタフェース
506 入力部
507 出力部
508 記憶部
509 通信部
510 ドライブ
511 リムーバブルメディア

Claims (20)

  1. ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
    生体情報を取得する生体情報取得センサと、
    位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
    前記制御部は、
    前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信し、
    (a)前記処理条件管理サーバにおける前記生体情報に基づくユーザ認証の成立確認、
    (b)位置情報または行動情報が、前記処理条件管理サーバの保持する設定条件を満足することの確認、
    上記(a),(b)の確認がなされたことを条件として実行される電子マネーによる取引処理の結果を、前記通信部を介して受信する情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記取引処理の結果として、前記ユーザ口座に対する送金処理結果を、前記通信部を介して受信する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記取引処理の結果として、前記ユーザ口座からの支払い処理結果を、前記通信部を介して受信する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記位置センサまたは行動センサによって取得される位置情報または行動情報を、前記処理条件管理サーバに、継続的に送信する請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記生体情報取得センサによって取得される生体情報を、前記処理条件管理サーバに、継続的に送信する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記取引処理は、前記処理条件管理サーバに登録された処理条件情報に従って実行される送金処理、または支払処理である請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記処理条件情報には、送金額、送金者、入金者の各情報が含まれ、前記取引処理は、前記処理条件情報に記録された送金額、送金者、入金者に従って実行される請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記処理条件管理サーバに登録された設定条件は、
    前記情報処理装置を装着または保持するユーザの位置情報を含み、
    前記取引処理は、前記処理条件管理サーバに送信した位置情報が、前記設定条件に記録された位置情報に一致することの確認に基づいて実行される請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記処理条件管理サーバに登録された設定条件は、
    前記情報処理装置を装着または保持するユーザの行動情報を含み、
    前記取引処理は、前記処理条件管理サーバに送信した行動情報が、前記設定条件に記録された行動情報に一致することの確認に基づいて実行される請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記生体情報取得センサは、指紋、静脈、顔、虹彩、血管、声紋の少なくともいずれかの生体情報を取得する構成である請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記位置センサは、GPS、気圧センサの少なくともいずれかのセンサを含む請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記行動センサは、加速度センサを含む請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記情報処理装置は、
    ユーザの体に装着可能なウェアラブル端末である請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記情報処理装置は、
    ユーザの腕に装着可能なリストバンド型のウェアラブル端末である請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記情報処理装置は、
    ウェアラブル端末から受信した情報を前記処理条件管理サーバに送信する携帯端末である請求項1に記載の情報処理装置。
  16. ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行するユーザ端末との通信を実行する通信部と、
    前記通信部を介したユーザ端末からの受信データを適用したデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    前記ユーザ端末から受信する生体情報に基づくユーザ認証を実行し、
    前記ユーザ認証が成立した場合、
    前記ユーザ端末から受信する位置情報、または行動情報が、記憶部に登録された設定条件を満足するか否かを判定し、満足するとの判定に基づいて、
    予め登録済みの取引態様に従って、前記ユーザ口座に対する送金処理、または前記ユーザ口座からの支払い処理を実行、または取引処理の要求を処理実行サーバに出力する情報処理装置。
  17. ユーザ端末と、処理条件管理サーバを有する情報処理システムであり、
    前記ユーザ端末は、
    ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
    生体情報を取得する生体情報取得センサと、
    位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
    前記制御部は、
    前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する処理を実行し、
    前記処理条件管理サーバは、
    前記ユーザ端末から受信する生体情報に基づくユーザ認証を実行し、
    前記ユーザ認証が成立した場合、
    前記ユーザ端末から受信する位置情報、または行動情報が、記憶部に登録された設定条件を満足するか否かを判定し、満足するとの判定に基づいて、
    予め登録済みの取引態様に従った前記ユーザ口座に対する送金処理、または前記ユーザ口座からの支払い処理を実行、または取引処理の要求を処理実行サーバに出力する情報処理システム。
  18. ユーザ端末と、処理条件管理サーバと、処理実行サーバを有する情報処理システムであり、
    前記ユーザ端末は、
    ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
    生体情報を取得する生体情報取得センサと、
    位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
    前記制御部は、
    前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する処理を実行し、
    前記処理条件管理サーバは、
    前記ユーザ端末から受信する生体情報に基づくユーザ認証を実行し、
    前記ユーザ認証が成立した場合、
    前記ユーザ端末から受信する位置情報、または行動情報が、記憶部に登録された設定条件を満足するか否かを判定し、満足するとの判定に基づいて、
    予め登録済みの取引態様に従った取引処理の要求を処理実行サーバに出力し、
    前記処理実行サーバは、
    前記処理条件管理サーバからの取引処理の実行要求受信に応じて、予め登録済みの取引態様に従った前記ユーザ口座に対する送金処理、または前記ユーザ口座からの支払い処理を実行する情報処理システム。
  19. 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    前記情報処理装置は、
    ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
    生体情報を取得する生体情報取得センサと、
    位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
    前記制御部が、
    前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信し、
    (a)前記処理条件管理サーバにおける前記生体情報に基づくユーザ認証の成立確認、
    (b)位置情報または行動情報が、前記処理条件管理サーバの保持する設定条件を満足することの確認、
    上記(a),(b)の確認がなされたことを条件として実行される電子マネーによる取引処理の結果を、前記通信部を介して受信する情報処理方法。
  20. 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
    前記情報処理装置は、
    ユーザ口座に連携する電子マネーによる取引を実行する制御部と、
    生体情報を取得する生体情報取得センサと、
    位置情報、または行動情報を取得する位置センサまたは行動センサを有し、
    前記プログラムは、前記制御部に、
    前記生体情報取得センサ、および位置センサまたは行動センサの取得情報を、処理条件管理サーバに送信する処理と、
    (a)前記処理条件管理サーバにおける前記生体情報に基づくユーザ認証の成立確認、
    (b)位置情報または行動情報が、前記処理条件管理サーバの保持する設定条件を満足することの確認、
    上記(a),(b)の確認がなされたことを条件として実行される電子マネーによる取引処理の結果を、前記通信部を介して受信する処理の制御を実行させるプログラム。
JP2018547215A 2016-10-27 2017-09-27 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム Active JP6958565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210454 2016-10-27
JP2016210454 2016-10-27
PCT/JP2017/034885 WO2018079167A1 (ja) 2016-10-27 2017-09-27 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079167A1 true JPWO2018079167A1 (ja) 2019-09-12
JP6958565B2 JP6958565B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=62023376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547215A Active JP6958565B2 (ja) 2016-10-27 2017-09-27 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210279735A1 (ja)
JP (1) JP6958565B2 (ja)
KR (1) KR102482297B1 (ja)
CN (1) CN109863523A (ja)
WO (1) WO2018079167A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190379999A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Fujitsu Limited Time-based verification for determining presence of devices and/or individuals at specific locations
JP7379992B2 (ja) 2019-09-20 2023-11-15 沖電気工業株式会社 取引処理装置、取引処理システム、及び取引処理方法
JP7395914B2 (ja) * 2019-09-30 2023-12-12 日本電気株式会社 現金自動預払機、処理方法、プログラム
CN111770075B (zh) * 2020-06-23 2022-12-09 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 任务处理方法、装置、可读存储介质和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293108A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子通貨取引システムおよび電子通貨取引機
JP2003242428A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Fujitsu Frontech Ltd カード機能付携帯電話機及び決済機能付携帯電話機
JP2008269556A (ja) * 2006-10-24 2008-11-06 Ihc:Kk 個人認証システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065268A1 (fr) 2001-02-09 2002-08-22 Sony Corporation Organe d'entrée
US9016565B2 (en) * 2011-07-18 2015-04-28 Dylan T X Zhou Wearable personal digital device for facilitating mobile device payments and personal use
US9153074B2 (en) * 2011-07-18 2015-10-06 Dylan T X Zhou Wearable augmented reality eyeglass communication device including mobile phone and mobile computing via virtual touch screen gesture control and neuron command
US20060293041A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Reward based interface for a wireless communications device
CN101443722A (zh) * 2006-05-16 2009-05-27 李巴道 具有输出控制功能的无线电信装置和利用该装置的交易认证系统
US8924248B2 (en) * 2006-09-26 2014-12-30 Fitbit, Inc. System and method for activating a device based on a record of physical activity
US8929857B2 (en) * 2007-06-28 2015-01-06 Kajeet, Inc. Policy management of electronic devices
US20090112767A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Ayman Hammad Escrow system and method
US9449345B2 (en) * 2010-02-12 2016-09-20 Broadcom Corporation Method and system for authorizing network transactions based on radio frequency (RF) characterization of a device's location
US10339549B1 (en) * 2010-03-23 2019-07-02 Amazon Technologies, Inc. Transaction bootstrapping to create relationships
EP2589257A4 (en) * 2010-06-30 2014-01-15 Nokia Corp METHODS AND APPARATUSES FOR CONTROLLING SENSOR SOLICITATION
JP5821307B2 (ja) * 2011-06-13 2015-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20150142689A1 (en) * 2011-09-16 2015-05-21 Movband, Llc Dba Movable Activity monitor
CN102509212A (zh) * 2011-11-29 2012-06-20 上海瀚银信息技术有限公司 一种通过手势操作在两台移动终端之间进行交易的方法
US10223710B2 (en) * 2013-01-04 2019-03-05 Visa International Service Association Wearable intelligent vision device apparatuses, methods and systems
US20140067494A1 (en) * 2012-01-24 2014-03-06 Blake Squires Activity monitor system and method
WO2014164567A1 (en) * 2013-03-10 2014-10-09 Edulock, Inc. Multi-layered education based locking of computing devices
JP5688127B2 (ja) * 2013-08-19 2015-03-25 株式会社三井住友銀行 行動パターン認証による振込処理システムおよび方法
KR20150121892A (ko) * 2014-04-22 2015-10-30 에스케이플래닛 주식회사 생체 정보 인식을 이용한 결제 방법, 이를 위한 장치 및 시스템
CN105306204B (zh) * 2014-07-04 2020-07-10 腾讯科技(深圳)有限公司 安全验证方法、装置及系统
KR102422372B1 (ko) * 2014-08-29 2022-07-19 삼성전자 주식회사 생체 정보와 상황 정보를 이용한 인증 방법 및 장치
WO2016036582A2 (en) * 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Physical activity and workout monitor
US10776739B2 (en) * 2014-09-30 2020-09-15 Apple Inc. Fitness challenge E-awards
US20160346607A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Jonathan Rapfogel Apparatus for monitoring and encouraging physical exercise
CN105488678A (zh) * 2015-11-23 2016-04-13 上海银生宝电子支付服务有限公司 支付行为信息采集方法及系统
CN105657665A (zh) * 2016-03-18 2016-06-08 青岛暮雨天明网络服务有限公司 一种基于附近用户信息交互的方法
US10482451B2 (en) * 2016-05-23 2019-11-19 Mastercard International Incorporated Method of using bioinformatics and geographic proximity to authenticate a user and transaction
US20180053189A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 Justin T. Monk Systems and methods for enhanced authorization response

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293108A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子通貨取引システムおよび電子通貨取引機
JP2003242428A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Fujitsu Frontech Ltd カード機能付携帯電話機及び決済機能付携帯電話機
JP2008269556A (ja) * 2006-10-24 2008-11-06 Ihc:Kk 個人認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190075065A (ko) 2019-06-28
KR102482297B1 (ko) 2022-12-29
WO2018079167A1 (ja) 2018-05-03
US20210279735A1 (en) 2021-09-09
JP6958565B2 (ja) 2021-11-02
CN109863523A (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107665426B (zh) 使用生物特征认证进行支付的方法和电子设备
CN106030598B (zh) 用于移动装置的信任代理认证方法
US20160232516A1 (en) Predictive authorization of mobile payments
EP3011515B1 (en) Speech transaction processing
KR20170127854A (ko) 전자 결제 기능을 제공하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP2022513977A (ja) 指定ポイント承認における身元識別方法、装置及びサーバ
CN112219203A (zh) 用于转账账户的用户界面
KR20160105297A (ko) 결제 서비스를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20200042979A1 (en) Ic card-based transaction processing and credit payment authorization method, device, and system
CN108701299A (zh) 使用多方计算用于生物识别认证的系统和方法
US11127006B2 (en) Network of trust
WO2018079167A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
US20160071099A1 (en) Payment system that reduces or eliminates the need to exchange personal information
US11055683B1 (en) Computer-based systems involving fingerprint or biometrically-activated transaction cards and methods of use thereof
US20160071110A1 (en) Payment system that reduces or eliminates the need to exchange personal information
US20160071097A1 (en) Payment system that reduces or eliminates the need to exchange personal information
US20160071071A1 (en) Payment system that reduces or eliminates the need to exchange personal information
US20170337540A1 (en) Method of using bioinformatics and geographic proximity to authenticate a user and transaction
US20160071109A1 (en) Payment system that reduces or eliminates the need to exchange personal information
JP6301519B1 (ja) 顔認証資金移動システム
US20220300779A1 (en) Computer-based systems and methods involving biometric authentication aspects for handling exceptions, enabling deactivation and/or performing other functionality
KR20170102696A (ko) 전자 결제 기능을 제공하는 방법 및 이를 지원하는 전자장치
US20200380484A1 (en) Crowdfunding credit card payments
US20210090078A1 (en) Systems and methods for authentication based on user activity
US11297507B2 (en) Co-location security system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151