JPWO2018055737A1 - 制御装置、制御対象機器、表示用データの処理方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御対象機器、表示用データの処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018055737A1
JPWO2018055737A1 JP2018540568A JP2018540568A JPWO2018055737A1 JP WO2018055737 A1 JPWO2018055737 A1 JP WO2018055737A1 JP 2018540568 A JP2018540568 A JP 2018540568A JP 2018540568 A JP2018540568 A JP 2018540568A JP WO2018055737 A1 JPWO2018055737 A1 JP WO2018055737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control
display item
control device
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018540568A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 虫壁
和也 虫壁
須山 明彦
明彦 須山
啓介 塚田
啓介 塚田
田中 克明
克明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2018055737A1 publication Critical patent/JPWO2018055737A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/1873Versioning file systems, temporal file systems, e.g. file system supporting different historic versions of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9035Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/454Multi-language systems; Localisation; Internationalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

制御対象機器に関する個別具体的な情報を表示可能な制御装置を実現すること。本開示に係る制御装置は、ネットワークを介して接続された制御対象機器から、前記制御対象機器のソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す構成情報を受信する通信部と、ネットワークを介して接続されたサーバー装置から表示項目を取得し、取得した前記表示項目を表示用データとして記憶部に記憶させるか否かを前記構成情報に基づき判断する制御部と、前記制御部の判断に基づき前記表示用データを記憶する前記記憶部と、を含む。

Description

本発明は、制御装置、制御対象機器、表示用データの処理方法及びプログラムに関する。
下記特許文献1には、サーバー装置にネットワークを介して接続された制御装置が開示されている。制御装置がサーバー装置にインストール済みのアプリの種別とそのバージョンとを通知すると、サーバー装置が、アプリの最新バージョンに関する情報を制御装置に送信する。制御装置は、受信した情報に基づきアプリの更新情報を表示する。
特開2013−65206号公報
しかし、従来の制御装置では、当該制御装置に制御される制御対象機器の個別具体的な情報を表示することができなかった。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御対象機器に関する個別具体的な情報を表示可能な制御装置を実現することである。
本開示に係る制御装置は、ネットワークを介して接続された制御対象機器から、前記制御対象機器のソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す構成情報を受信する通信部と、ネットワークを介して接続されたサーバー装置から表示項目を取得し、取得した前記表示項目を表示用データとして記憶部に記憶させるか否かを前記構成情報に基づき判断する制御部と、前記制御部の判断に基づき前記表示用データを記憶する前記記憶部と、を含む。
本開示に係る制御対象機器は、ソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す構成情報を記憶する記憶部と、通信部に前記構成情報の送信を指示する制御部と、ネットワークを介して接続された制御装置から構成情報要求信号を受信し、前記構成情報を送信する前記通信部と、を含む。
本開示に係る表示用データの処理方法は、ネットワークを介して接続された制御対象機器から、前記制御対象機器のソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す構成情報を受信する受信ステップと、ネットワークを介して接続されたサーバー装置から表示項目を取得する取得ステップと、取得した前記表示項目を表示用データとして記憶部に記憶させるか否かを前記構成情報に基づき判断する判断ステップと、前記判断に基づき前記表示用データを記憶する記憶ステップと、を含む。
本開示に係るプログラムは、コンピュータに、ネットワークを介して接続された制御対象機器から、前記制御対象機器のソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す構成情報を受信する受信ステップと、ネットワークを介して接続されたサーバー装置から表示項目を取得する取得ステップと、取得した前記表示項目を表示用データとして記憶部に記憶させるか否かを前記構成情報に基づき判断する判断ステップと、前記判断に基づき前記表示用データを記憶する記憶ステップと、を実行させる。
本開示に係るプログラムは、コンピュータに、ソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す構成情報を記憶するステップと、通信部に前記構成情報の送信を指示するステップと、ネットワークを介して接続された制御装置から構成情報要求信号を受信するステップと、前記構成情報を前記制御装置に送信するステップと、を実行させる。
図1は、本実施形態に係る制御装置と制御対象機器との概要図である。 図2は、本実施形態に係る表示用データの処理方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、本実施形態に係る表示用データの処理方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図5は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図6は、本実施形態に係る表示用データの処理方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、本実施形態に係る表示用データの処理方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図9は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図10は、本実施形態に係る制御装置の表示部における表示内容を示す概念図である。 図11は、本実施形態に係る制御装置の表示部における表示内容を示す概念図である。 図12は、本実施形態に係る制御装置の表示部における表示内容を示す概念図である。 図13は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図14は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図15は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図16は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図17は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図18は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図19は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図20は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。 図21は、本実施形態に係る表示用データの処理方法の一例を示すフローチャートである。 図22は、本実施形態に係る制御装置と制御対象機器との他の実施例を示す概要図である。
[第1の実施形態]
本開示の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る制御装置と制御対象機器との概要図である。
図1に示すように、制御装置20は、ネットワーク1を経由して、サーバー装置10と接続されている。また、制御装置20は、ネットワーク1を経由して、制御対象機器30と接続されている。この制御装置20と制御対象機器30とにより、制御システム100を構成している。
ネットワーク1は、無線LAN(Local Area Network)、有線LAN、WAN(Wide Area Network)などを含み、制御装置20と、サーバー装置10、制御対象機器30との間の情報伝達経路として利用される。
(サーバー装置10の構成)
サーバー装置10は、制御部11、記憶部12、通信部13を含む。
制御部11は、例えば、CPU、MPU等を含み、記憶部12に保存されたプログラム12Aに従って動作する。制御部11は、プログラム12Aにより、サーバー装置10全体を制御しており、記憶部12、通信部13の動作等を制御する。
記憶部12は、例えばROMやRAM、ハードディスク等の情報記録媒体で構成され、プログラム12Aの他に、制御装置20のアプリの更新情報や、制御対象機器30、の機能情報、ファームウェア更新情報、関連機器の販売情報、特定地域向けのサービス開始情報などを保存している。
通信部13は、制御部11の指示に応じて、制御装置20等にネットワーク1を経由して各種情報を配信する。
(制御装置20の構成)
制御装置20は、例えばスマートフォン、フィーチャーフォン、タブレット、パーソナルコンピューターなどのコンピュータであり、ネットワーク1に接続可能で、且つ制御対象機器30を操作可能な機器である。本実施の形態においては、制御装置20がスマートフォンである例を説明する。制御装置20は、制御部21、記憶部22、通信部23、表示部24を含む。
制御部21は、例えば、CPU、MPU等を含み、記憶部22に保存されたプログラム22Aに従って動作する。制御部21は、プログラム22Aにより、制御装置20全体を制御しており、記憶部22、通信部23、表示部24の動作等を制御する。
記憶部22は、例えばROMやRAM、ハードディスク等の情報記録媒体で構成され、プログラム22Aの他に、サーバー装置10から受信したアプリの更新情報や、制御対象機器30の機能情報、ファームウェア更新情報、関連機器の販売情報、特定地域向けのサービス開始情報などを保存することができる。
通信部23は、ネットワーク1を経由して、制御部21の指示に応じて、サーバー装置10から各種情報を受信したり、制御対象機器30に制御信号を送信したりする。この制御信号には、後に説明する構成情報要求信号が含まれる。
表示部24は、制御部21の指示に応じて、アプリの更新情報や、制御対象機器30、の機能情報、ファームウェア更新情報、関連機器の販売情報、特定地域向けのサービス開始情報を表示する。なお、本実施形態においては制御装置20が表示部24を含む構成としているが、表示部24が制御装置20の外部接続機器であってもよい。
(制御対象機器30の構成)
制御対象機器30は、ネットワーク1経由で制御装置20に制御される機器であり、例えば、動画再生機器、AVレシーバー、サウンドバー、CDプレイヤー等の音響再生機器、その他、テレビ、洗濯機、掃除機、自動湯沸かし器、エアコン、カーナビゲーションシステム等のコンピュータである。制御対象機器30は、制御部31、記憶部32、通信部33を含む。制御対象機器30が、動画再生機器、音響再生機器等の場合は、制御部31がスピーカ50に外部接続されている。
制御部31は、例えば、CPU、MPU等を含み、記憶部32に保存されたプログラム32Aに従って動作する。制御部31は、プログラム32Aにより、制御対象機器30全体を制御しており、記憶部32、通信部33の動作等を制御する。
記憶部32は、例えばROMやRAM、ハードディスク等の情報記録媒体で構成され、プログラム32Aの他に、制御対象機器30の構成情報や、制御装置20から受信したファームウェアなどを保存することができる。制御対象機器30の構成情報とは、制御対象機器30のソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す情報であり、例えば、機器名、型式、販売対象地域、システムバージョン情報、利用可能な機能、標準表示言語等を含む。制御部31が、記憶部32に保存された新たなファームウェアを実行することにより、制御対象機器30に新たな機能を追加したり、不具合の修正を行ったりすることができる。
通信部33は、ネットワーク1を経由して、制御部31の指示に応じて、制御装置20から制御信号やファームウェアを受信したり、制御装置20に対して制御対象機器30の構成情報を送信したりする。
制御対象機器30が動画再生機器、音響再生機器等の場合は、制御装置20から受信した制御信号に基づき、外部接続されたスピーカ50に音声信号を出力する。スピーカ50は制御対象機器30から入力された音声信号を音として出力する。なお、本実施形態においては、制御対象機器30がスピーカ50に外部接続される構成としているが、制御対象機器30がスピーカ50を含んでいてもよい。
(第1の情報処理例)
以下、図2〜12を用いて、第1の情報処理例について説明する。
図2、3、6、7は、本実施形態に係る表示用データの処理方法の一例を示すフローチャートである。
図4、5、8、9は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。
図10〜12は、本実施形態に係る制御装置の表示部における表示内容を示す概念図である。
S201において、制御装置20の通信部23は、ネットワーク1を経由して、制御対象機器30の構成情報を制御対象機器30から受信する。具体的には、制御装置20の通信部23から、制御対象機器30に対して構成情報要求信号を送信する。次に、制御対象機器30の通信部33がネットワーク1を経由して構成情報要求信号を受信し、制御装置20に構成情報を送信する。そして、制御装置20の通信部23がネットワーク1を経由して制御対象機器30の構成情報を受信する。
S202において、制御装置20の制御部21は、既に取得済みのキャッシュデータを読み出す。ここで、制御装置20が既に取得しているキャッシュデータとは、例えば、アプリの更新情報や、制御対象機器30の機能情報、ファームウェア更新情報、関連機器の販売情報、特定地域向けのサービス開始情報等であり、記憶部22において記憶されている。
S203において、制御装置20は、ネットワーク1を経由して、サーバー装置10から第1のファイルである「update.json」を取得する。第1のファイルには、図4に示すように、ファイルのID、更新日付「updated_at」、データのリンク先「url」が記載されている。
S204において、制御装置20の制御部21は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S203において取得した第1のファイルの更新日付とを比較する。本実施形態においては、キャッシュデータの取得日付が3月31日であるとする。第1のファイルの更新日付は、図4の「updated_at」の欄に示されるとおり6月1日であり、キャッシュデータの取得日付である3月31日よりも新しいため、フローはS205に進む。
S205において、制御装置20は、第1のファイルに記載されたデータのリンク先「url」から第2のファイル「id20160601.json」を取得する。第2のファイルには、図5に示すように、ファイルのID、更新日付「updated_at」、前のファイルのリンク先「previous_url」、次のファイルのリンク先「next_url」、表示項目「articles」が記載されている。
S206において、制御装置20の制御部21は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S205において取得した第2のファイルの更新日付とを比較する。本実施形態においては、キャッシュデータの取得日付が3月31日であるとする。第2のファイルの更新日付は、図5の「updated_at」の欄に示されるとおり6月1日であり、キャッシュデータの取得日付である3月31日よりも新しいため、フローはS207に進む。
S207において、制御装置20の制御部21は、取得した表示項目「articles」を展開する。表示項目「articles」には、作成日付「created_at」、対象機器のモデル名「model names」、販売対象地域「region」、ファイル管理用のタグ「tag」、表示言語「langs」が含まれている。
S208において、制御装置20の制御部21は、制御装置20にネットワーク1を介して接続された制御対象機器30の構成情報に基づき、S207において展開した各表示項目「articles」から必要な項目を選択し、表示用データとして記憶部22に保存する。このS208のステップの詳細を図3に示す。
図3に示すS301において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」における各項目を上から順番にチェックすることを開始する。
S302において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」が制御対象機器30の構成情報に合致しているかを判断する。本実施形態においては、制御対象機器30の型式がAVR−0100であり、販売対象地域はフランスであるとする。
図5に示すように、第2のファイルの表示項目「articles」には、作成日付が6月1日である一つ目の表示項目と、作成日付が5月20日である二つ目の表示項目とが含まれている。制御装置20の制御部21は、まずは一つ目の表示項目が制御対象機器30の構成情報に合致しているか判断する。
一つ目の表示項目には、対象機器のモデル名「model names」が「All」と表示されており、販売対象地域「region」が「All」と表示されている。即ち、一つ目の表示項目は、すべての機器モデルを対象としており、またすべての販売対象地域を対象としている。従って、制御部21が、一つ目の表示項目は制御対象機器30の構成情報に合致すると判断し、フローはS303に進む。
S303において、制御装置20の制御部21は、表示項目におけるファイル管理用のタグ「tag」が特定タグを含んでいるか否かを判断する。特定タグとは、表示項目が特定種類のデータを含むことを意味するタグである。特定種類のデータとは、例えば、静止画、動画、音声のような一般的に大容量になりがちなデータである。この特定タグは、制御装置20における記憶部22に保存されており、制御部21が、表示項目の「tag」欄の記載と、保存された特定タグとが一致するか否かを判断する。図5に示すように、一つ目の表示項目のタグは「App」と表示されている。このタグは、一つ目の表示項目が、制御装置20のアプリに関する表示項目であることを意味する。アプリに関する表示項目であることを意味する「App」タグは記憶部22に保存された特定タグと一致せず、制御部21が、一つ目の表示項目には特定タグは含まれていないと判断し、フローはS306に進む。
S306において、制御装置20は、上記一つ目の表示項目を表示用データとして記憶部22に保存する。ここで、一つ目の表示項目については、図5の「langs」の欄に示すように、選択可能な表示言語により記載された3つのデータが含まれている。3つのデータにおける選択可能な表示言語を示す「lang」の欄には、それぞれ「en」、「jp」、「de」と表示されている。即ち、この一つ目の表示項目については、英語、日本語、ドイツ語のいずれかによって表示させることが可能である。この表示言語の選択方法としては、制御装置20の標準表示言語を参考に選択する方法と、制御対象機器30の標準表示言語を参考に選択する方法とがある。
まず、図6を用いて、制御部21が、表示項目の表示言語を制御装置20の標準表示言語を参考にして選択する例を説明する。
S601において、制御装置20の制御部21が、制御装置20の標準表示言語が英語か否かを判断する。制御装置20の標準表示言語が英語である場合は、表示項目の表示言語は英語に決定される(S603)。本実施形態においては、制御装置20の標準表示言語はフランス語であるとし、フローはS602に進む。
S602において、制御装置20の制御部21は、サーバー装置10からの取得データの中に、制御装置20の標準表示言語が存在するか否かを判断する。上述したとおり、一つ目の表示項目については、英語、日本語、ドイツ語が選択可能な表示言語として含まれているが、フランス語は選択可能な表示言語に含まれていない。従って、制御装置20の制御部21は、表示項目の表示言語として英語を選択し(S603)、図5に示した英語の表示タイトル「Version 1.20」と、英語のメッセージ「New functions are available.」を表示用データとして記憶部22に保存する。
なお、制御装置20の標準表示言語が、例えば日本語である場合は、上記一つ目の表示項目における選択可能な表示言語に、制御装置20の標準表示言語が含まれる。そのため、制御装置20の制御部21は、表示項目の表示言語として日本語を選択し(S604)、図5に示した日本語の表示タイトル「バージョン1.20」と、日本語のメッセージ「新しい機能が追加されました。」を表示用データとして記憶部22に保存する。
次に、図7を用いて、制御部21が、表示項目の表示言語を制御対象機器30の標準表示言語を参考にして選択する例を説明する。
S701において、制御装置20の制御部21が、制御対象機器30の標準表示言語が英語か否かを判断する。制御対象機器30の標準表示言語は、S201で受信した制御対象機器30の構成情報に含まれている。制御対象機器30の標準表示言語が英語である場合は、表示項目の表示言語は英語に決定される(S702)。本実施形態においては、制御対象機器30の標準表示言語はフランス語であるとし、フローは703に進む。
S703において、制御装置20の制御部21が、制御対象機器30の標準表示言語を表示できるか否かを判断する。ここで、制御装置20の表示部24が、制御対象機器30の標準表示言語を表示できない場合は、表示項目の表示言語は英語に決定される(S702)。本実施形態においては、制御装置20の表示部24が、制御対象機器30の標準表示言語であるフランス語を表示可能であるとし、フローは704に進む。
S704において、制御装置20の制御部21が、サーバー装置10からの取得データの中に制御対象機器30の標準表示言語が存在するか否かを判断する。上述したとおり、一つ目の表示項目については、英語、日本語、ドイツ語が選択可能な表示言語として含まれているが、フランス語は選択可能な表示言語に含まれていない。従って、制御装置20の制御部21は、表示項目の表示言語として英語を選択し(S702)、図5に示した英語の表示タイトル「Version 1.20」と、英語のメッセージ「New functions are available.」を表示用データとして記憶部22に保存する。
なお、制御対象機器30の標準表示言語が、例えば日本語である場合は、上記一つ目の表示項目における選択可能な表示言語に、制御対象機器30の標準表示言語が含まれる。そのため、制御装置20の制御部21は、表示項目の表示言語として日本語を選択し(S705)、図5に示した日本語の表示タイトル「バージョン1.20」と、日本語のメッセージ「新しい機能が追加されました。」を表示用データとして記憶部22に保存する。
続いて、図3に示すフローの説明に戻る。
S308において、制御装置20は、表示項目「articles」に他の項目がないかを判断する。ここで、図5に示すように、表示項目「articles」には、作成日付が5月20日である二つ目の表示項目が含まれているため、フローはS301に戻る。
S301において、制御装置20は、表示項目「articles」における二つ目の表示項目のチェックを開始する。
S302において、制御装置20の制御部21は、二つ目の表示項目が制御対象機器30の構成情報に合致しているかを判断する。上述のとおり、本実施形態においては、制御対象機器30の型式がAVR−0100であり、販売対象地域はフランスである。
図5に示すように、表示項目「articles」に含まれる二つ目の表示項目は、対象機器のモデル名「model names」が「AVR−XXXX」と表示されており、販売対象地域「region」が「us、jp、de、fr」と表示されている。即ち、二つ目の表示項目は、「AVR」という名のシリーズの機器モデルのみを対象としており、また、米国、日本、ドイツ、フランスを販売対象地域とする機器のみを対象としている。本実施形態においては、制御対象機器30の型式がAVR−0100であり、「AVR」シリーズに含まれている。また販売対象地域がフランスであり、二つ目の表示項目の対象地域に含まれている。従って、制御部21が、二つ目の表示項目は制御対象機器30の構成情報に合致すると判断し、フローはS303に進む。
S303において、制御装置20の制御部21は、表示項目におけるファイル管理用のタグ「tag」が特定タグを含んでいるか否かを判断する。この特定タグは、制御装置20における記憶部22に保存されており、制御部21が、表示項目の「tag」欄の記載と、保存された特定タグとが一致するか否かを判断する。図5に示すように、二つ目の表示項目のタグは「Products」と表示されている。このタグは、二つ目の表示項目が、制御対象機器30についての商品情報に関する表示項目であることを意味する。この商品情報には、例えば制御対象機器30のファームウェアの更新情報や、制御対象機器30の機能の紹介、制御対象機器30の関連機器の販売情報、新製品の販売情報等が含まれる。商品情報に関する表示項目であることを意味する「Products」タブは、記憶部22に保存された特定タグと一致せず、制御部21が、二つ目の表示項目には特定タグは含まれていないと判断し、フローはS306に進む。
S306において、制御装置20は、上記二つ目の表示項目を表示用データとして記憶部22に保存する。ここで、一つ目の表示項目については、図5の「langs」の欄に示すように、選択可能な表示言語により記載された3つのデータが含まれている。3つのデータにおける選択可能な表示言語を示す「lang」の欄には、それぞれ「en」、「jp」、「de」と表示されている。即ち、この二つ目の表示項目については、英語、日本語、ドイツ語のいずれかによって表示させることが可能である。この表示言語の選択方法としては、上述のとおりであるため詳細な説明は割愛する。
本実施形態においては、制御装置20の標準表示言語がフランス語であり、二つ目の表示項目における選択可能な表示言語に含まれていない。従って、制御装置20の制御部21は、二つ目の表示項目の表示言語として英語を選択し、図5に示した英語の表示タイトル「New Models! − AVR−XXXX」と、英語のメッセージ「The new way to enjoy music.」を表示用データとして記憶部22に保存する。
続いて、図3に示すフローの説明に戻る。
S308において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」に他の項目がないかを判断する。ここで、図5に示すように、表示項目「articles」において、他の項目が含まれていないため、図3に示すフローは終了し、図2に示すS209にフローが進む。
S209において、制御装置20の制御部21は、次のファイルへのリンク先があるか否かを判断する。図5に示すように、第2のファイルには、次のファイルのリンク先「next_url」が記載されているため、フローはS210へ進む。
S210において、制御装置20は、第2のファイルに記載されたデータのリンク先「next_url」から第3のファイル「id20160501.json」を取得する。第3のファイルは、図8に示すように、ファイルのID、更新日付「updated_at」、前のファイルのリンク先「previous_url」、次のファイルのリンク先「next_url」、表示項目「articles」を含む。ここでフローは、S206に戻る。
S206において、制御装置20の制御部21は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S210において取得した第3のファイルの更新日付とを比較する。本実施形態においては、キャッシュデータの取得日付が3月31日であるとする。第3のファイルの更新日付は、図8の「updated_at」の欄に示されるとおり5月1日であり、キャッシュデータの取得日付である3月31日よりも新しいため、フローはS207に進む。
S207において、制御装置20の制御部21は、取得した表示項目「articles」を展開する。表示項目「articles」には、作成日付「created_at」、対象機器のモデル名「model names」、販売対象地域「region」、ファイル管理用のタグ「tag」、表示言語「langs」が含まれている。
S208において、制御装置20の制御部21は、制御装置20にネットワーク1を介して接続された制御対象機器30の構成情報に基づき、S207において展開した各表示項目「articles」から必要な項目を選択し、表示用データとして記憶部22に保存する。このS208のステップの詳細を図3に示す。
図3に示すS301において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」における各項目を上から順番にチェックすることを開始する。
S302において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」が制御対象機器30の構成情報に合致しているかを判断する。
図8に示すように、第3のファイルの表示項目「articles」には、作成日付が5月1日である一つ目の表示項目と、作成日付が4月20日である二つ目の表示項目とが含まれている。制御装置20は、まずは一つ目の表示項目が制御対象機器30の構成情報に合致しているか判断する。
一つ目の表示項目は、対象機器のモデル名「model names」が「All」と表示されており、販売対象地域「region」が「All」と表示されている。即ち、一つ目の表示項目は、すべての機器モデルを対象としており、またすべての販売対象地域を対象としている。従って、制御部21が、一つ目の表示項目は制御対象機器30の構成情報に合致すると判断し、フローはS303に進む。
S303において、制御装置20の制御部21は、表示項目におけるファイル管理用のタグ「tag」が特定タグを含んでいるか否かを判断する。この特定タグは、制御装置20における記憶部22に保存されており、制御部21が、表示項目の「tag」欄の記載と、保存された特定タグとが一致するか否かを判断する。図8に示すように、一つ目の表示項目のタグは「App」と表示されている。このタグは、一つ目の表示項目が、制御装置20のアプリに関する表示項目であることを意味する。アプリに関する表示項目であることを意味する「App」タグは記憶部22に保存された特定タグと一致せず、制御部21が、一つ目の表示項目には特定タグは含まれていないと判断し、フローはS306に進む。
S306において、制御装置20は、上記一つ目の表示項目を表示用データとして記憶部22に保存する。ここで、一つ目の表示項目については、図8の「langs」の欄に示すように、選択可能な表示言語により記載された3つのデータが含まれている。3つのデータにおける選択可能な表示言語を示す「lang」の欄には、それぞれ「en」、「jp」、「de」と表示されている。即ち、この一つ目の表示項目については、英語、日本語、ドイツ語のいずれかによって表示させることが可能である。この表示言語の選択方法は、上述のとおりであるため、詳細な説明を割愛する。
本実施形態においては、制御装置20の標準表示言語がフランス語であり、一つ目の表示項目における選択可能な表示言語に含まれていない。従って、制御装置20の制御部21は、一つ目の表示項目の表示言語として英語を選択し、図8に示した英語の表示タイトル「Version 1.10」と、英語のメッセージ「Bug fixes.」を表示用データとして記憶部22に保存する。
S308において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」に他の項目がないかを判断する。ここで、図8に示すように、表示項目「articles」には、作成日付が4月20日である二つ目の表示項目が含まれているため、フローはS301に戻る。
S301において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」における二つ目の表示項目をチェックする。
S302において、制御装置20の制御部21は、二つ目の表示項目が制御対象機器30の構成情報に合致しているかを判断する。上述のとおり、本実施形態においては、制御対象機器30の型式がAVR−0100であり、販売対象地域はフランスである。
図8に示すように、表示項目「articles」に含まれる二つ目の表示項目は、対象機器のモデル名「model names」が「All」と表示されており、販売対象地域「region」が「us」と表示されている。即ち、二つ目の表示項目は、すべての機器モデルを対象としているが、米国を販売対象地域とする機器のみを対象としている。本実施形態においては、制御対象機器30の販売対象地域がフランスであるため、二つ目の表示項目の対象地域に含まれていない。従って、制御部21が、二つ目の表示項目は制御対象機器30の構成情報に合致しないと判断し、記憶部22が二つ目の表示項目を表示用データとして保存することなくフローはS308に進む。
S308において、制御装置20は、表示項目「articles」に他の項目がないかを判断する。ここで、図8に示すように、表示項目「articles」において、他の項目が含まれていないため、図3に示すフローは終了し、図2に示すS209にフローが進む。
S209において、制御装置20の制御部21は、次のファイルへのリンク先があるか否かを判断する。図8に示すように、第3のファイルには、次のファイルのリンク先「next_url」が記載されているため、フローはS210へ進む。
S210において、制御装置20は、第3のファイルに記載されたデータのリンク先「next_url」から第4のファイル「id20160401.json」を取得する。第4のファイルは、図9に示すように、ファイルのID、更新日付「updated_at」、前のファイルのリンク先「previous_url」、次のファイルのリンク先「next_url」、表示項目「articles」が記載されている。ここでフローは、S206に戻る。
S206において、制御装置20の制御部21は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S210において取得した第4のファイルの更新日付とを比較する。本実施形態においては、キャッシュデータの取得日付が3月31日であるとする。第4のファイルの更新日付は、図9の「updated_at」の欄に示されるとおり4月1日であり、キャッシュデータの取得日付である3月31日よりも新しいため、フローはS207に進む。
S207において、制御装置20の制御部21は、取得した表示項目「articles」を展開する。表示項目「articles」には、作成日付「created_at」、対象機器のモデル名「model names」、販売対象地域「region」、ファイル管理用のタグ「tag」、表示言語「langs」が含まれている。
S208において、制御装置20の制御部21は、制御装置20にネットワーク1を介して接続された制御対象機器30の構成情報に基づき、S207において展開した各表示項目「articles」から必要な項目を選択し、表示用データとして記憶部22に保存する。このS208のステップの詳細を図3に示す。
S301において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」内の表示項目のチェックを開始する。図9に示すように、第4のファイルには、作成日付が4月1日である一つの表示項目しか存在しない。
S302において、制御装置20の制御部21は、表示項目が制御対象機器30の構成情報に合致しているかを判断する。
図9に示すように、表示項目「articles」に含まれる表示項目は、対象機器のモデル名「model names」が「All」と表示されており、販売対象地域「region」が「All」と表示されている。即ち、この表示項目は、すべての機器モデルを対象としており、またすべての販売対象地域を対象としている。従って、制御部21が、この表示項目は制御対象機器30の構成情報に合致すると判断し、フローはS303に進む。
S303において、制御装置20の制御部21は、表示項目におけるファイル管理用のタグ「tag」が特定タグを含んでいるか否かを判断する。この特定タグは、制御装置20における記憶部22に保存されており、制御部21が、表示項目の「tag」欄の記載と、保存された特定タグとが一致するか否かを判断する。図8に示すように、一つ目の表示項目のタグは「Movie」と表示されている。このタグは、表示項目が動画を含む表示項目であることを意味する。一般的に大容量のデータを含む可能性が高い「Movie」のタグは記憶部22に保存された特定タグと一致し、フローはS304に進む。
S304において、制御装置20の制御部21は、この動画を含む表示項目を既に取得したキャッシュデータとして記憶部22が保存しているか否かを判断する。記憶部22がキャッシュデータとしてこの表示項目を保存している場合は、制御部21が当該キャッシュデータを展開し(S307)、記憶部22が保存していない場合は、制御部21が、データのリンク先「url」から動画データを取得する(S305)。本実施形態においては、記憶部22が動画データをキャッシュデータとして保存していないため、制御部21が、データのリンク先「url」から動画データを取得する(S305)。
図9に示すように、この動画データの表示言語としては、英語、日本語、ドイツ語のいずれかを選択することが可能である。この表示言語の選択方法は上述のとおりであるため、詳細の説明を割愛する。
本実施形態においては、制御装置20の標準表示言語がフランス語であり、表示項目における選択可能な表示言語に含まれていない。従って、制御装置20の制御部21は、表示項目の表示言語として英語を選択し、図9に示した英語の動画データが保存されたリンク先である「http://sample.com/movie1−en.mp4」から動画データを取得する。
S306において、制御装置20の制御部21は、上記英語の動画データを表示用データとして記憶部22に保存する。
S308において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」に他の項目がないかを判断する。ここで、図9に示すように、表示項目「articles」において、他の項目が含まれていないため、図3に示すフローは終了し、図2に示すS209にフローが進む。
S209において、制御装置20の制御部21は、次のファイルへのリンク先があるか否かを判断する。図9に示すように、第4のファイルにおいて、次のファイルのリンク先「next_url」の欄には「null」と表示されている。即ち、第4のファイルにおいては、次のファイルが存在しないため、フローはS213へ進む。
S213において、制御装置20は、表示用データとして記憶部22に保存していた表示項目を整形し表示部24に表示する。本実施形態においては、制御対象機器30の販売対象地域がフランスであったため、米国を販売対象地域とする機器のみを対象とする第3のファイルにおける二つ目の表示項目が表示用データとして記憶部22に保存されなかった。そのため、図10に示すように、当該第3のファイルにおける二つ目の表示項目以外の表示項目が、制御装置20の表示部24に表示される。
なお、制御対象機器30の販売対象地域が米国であった場合には、この第3のファイルにおける二つ目の表示項目も表示用データとして記憶部22に保存されるため、図11に示すように、すべての表示項目が制御装置20の表示部24に表示される。
なお、制御対象機器30の販売対象地域が日本であった場合には、図12に示すように、販売対象地域がフランスの場合と同様に、第3のファイルにおける二つ目の表示項目が制御装置20の表示部24に表示されない。また、図5、8、9に示すように、その他の表示項目がすべて日本語のデータを含んでいる。そのため、制御装置20の標準表示言語が日本語であり、制御装置20の標準表示言語を参考にして表示項目の表示言語を選択する場合、又は制御対象機器30の標準表示言語が日本語であり、制御対象機器30の標準表示言語を参考にして表示項目の表示言語を選択する場合においては、制御装置20の表示部24は、図12に示すように、各表示項目をすべて日本語にて表示することができる。
なお、S204において、キャッシュデータの取得日付よりも第1のファイルの更新日付の方が古い場合や、S206において、キャッシュデータの取得日付よりも第2のファイルの更新日付の方が古い場合は、フローはS211に進む。S211においては、制御装置20の制御部21は、既に取得したキャッシュデータを記憶部22から展開し、S212において、表示データ選択・保持を行う。そして、S213において、制御装置20は、表示用データを整形し、表示部24に表示する。
(第2の情報処理例)
以下、図2、4、13〜21を用いて、第1の情報処理例について説明する。
図13〜20は、本実施形態に係る制御装置が、サーバー装置からダウンロードするファイルの概念図である。
図21は、本実施形態に係る表示用データの処理方法の一例を示すフローチャートである。
S201において、制御装置20は、制御対象機器30の構成情報を取得する。具体的には、制御装置20の通信部23から、制御対象機器30に対して構成情報要求信号を送信する。次に、制御対象機器30の通信部33がネットワーク1を経由して構成情報要求信号を受信し、制御装置20に構成情報を送信する。そして、制御装置20の通信部23がネットワーク1を経由して制御対象機器30の構成情報を受信する。
S202において、制御装置20の制御部21は、既に取得したキャッシュデータを読み出す。ここで、制御装置20が既に取得しているキャッシュデータとは、例えば、アプリの更新情報や、制御対象機器30の機能情報、ファームウェア更新情報、関連機器の販売情報、特定位置域向けのサービス開始情報等であり、記憶部22において記憶されている。
S203において、制御装置20は、ネットワーク1を経由して、サーバー装置10から第1のファイルである「update.json」を取得する。第1のファイルは、図4に示すように、ファイルのID、更新日付「updated_at」、データのリンク先「url」が記載されている。
S204において、制御装置20の制御部21は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S203において取得した第1のファイルの更新日付とを比較する。本実施形態においては、キャッシュデータの取得日付が3月31日であり、第1のファイルの更新日付が図4に示されるとおり6月1日である。キャッシュデータの取得日付である3月31日よりも、第1のファイルの更新日付である6月1日の方が新しいため、フローはS205に進む。
S205において、制御装置20の制御部21は、第1のファイルに記載されたデータのリンク先「url」から第2のファイル「id20160601.json」を取得する。第2のファイルには、図13に示すように、ファイルのID、更新日付「updated_at」、前のファイルのリンク先「previous_url」、次のファイルのリンク先「next_url」、表示項目「articles」が記載されている。
S206において、制御装置20は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S205において取得した第2のファイルの更新日付とを比較する。本実施形態においては、キャッシュデータの取得日付が3月31日であるとする。第2のファイルの更新日付は、図5の「updated_at」の欄に示されるとおり6月1日であり、キャッシュデータの取得日付である3月31日よりも新しいため、フローはS207に進む。
S207において、制御装置20の制御部21は、取得した表示項目「articles」を展開する。表示項目「articles」には、作成日付「created_at」、対象機器のモデル名「model names」、販売対象地域「region」、ファイル管理用のタグ「tag」が含まれている。
本情報処理例における第2のファイルは、第1の情報処理例における第2のファイルと異なり、図13に示すように、各表示項目の表示言語「langs」、表示タイトル「title」、表示メッセージ「message」を含んでおらず、その代わりに各表示項目のリンク先「article_url」を含んでいる。
S208において、制御装置20の制御部21は、制御装置20にネットワーク1を介して接続された制御対象機器30の構成情報に基づき、S207において展開した各表示項目「articles」から必要な項目を選択し、表示用データとして記憶部22に保存する。このS208のステップの詳細を図21に示す。
S2101において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」における各項目を上から順番にチェックする。
S2102において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」が制御対象機器30の構成情報に合致しているかを判断する。本実施形態においては、制御対象機器30の型式がAVR−0100であり、販売対象地域はフランスであるとする。
図13に示すように、第2のファイルの表示項目「articles」には、作成日付が6月1日である一つ目の表示項目と、作成日付が5月20日である二つ目の表示項目とが含まれている。制御装置20の制御部21は、まずは一つ目の表示項目が制御対象機器30の構成情報に合致しているか判断する。
一つ目の表示項目には、対象機器のモデル名「model names」が「All」と表示されており、販売対象地域「region」が「All」と表示されている。即ち、一つ目の表示項目は、すべての機器モデルを対象としており、またすべての販売対象地域を対象としている。従って、制御部21が、一つ目の表示項目は制御対象機器30の構成情報に合致すると判断し、フローはS2103に進む。
S2103において、制御装置20の制御部21は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S205において取得した第2のファイルの更新日付とを比較する。本実施形態においては、キャッシュデータの取得日付が3月31日であるとする。第2のファイルの更新日付は、図13の「updated_at」の欄に示されるとおり6月1日であり、キャッシュデータの取得日付である3月31日よりも新しいため、フローはS2104に進む。
S2104において、制御装置20は、図13に示す第2のファイルの内、一つ目の表示項目に記載されたリンク先「article_url」から第3のファイル「id20160601−1.json」を取得する。
第3のファイルは、図14に示すように、表示項目のID「article_id」、作成日付「created_at」、対象機器のモデル名「model names」、販売対象地域「region」、ファイル管理用のタグ「tag」、に加え、この一つ目の表示項目の表示言語「langs」、表示タイトル「title」、表示メッセージ「message」を含んでいる。制御装置20が第3のファイルを取得したら、フローはS2106に進む。
なお、キャッシュデータの取得日付よりも、第2のファイルの更新日付が古い場合は、制御装置20はキャッシュデータを展開し(S2105)、その後、フローがS2106に進む。
S2106において、制御装置20は、表示項目におけるファイル管理用のタグ「tag」が特定タグを含んでいるか否かを判断する。この特定タグは、制御装置20における記憶部22に保存されており、制御部21が、表示項目の「tag」欄の記載と、保存された特定タグとが一致するか否かを判断する。図14に示すように、一つ目の表示項目のタグは「App」と表示されている。このタグは、一つ目の表示項目が、制御装置20におけるアプリ関する表示項目であることを意味する。アプリに関する表示項目であることを意味する「App」タグは記憶部22に保存された特定タグと一致せず、制御部21が、一つ目の表示項目には特定タグは含まれていないと判断し、フローはS2110に進む。
S2110において、制御装置20は、上記一つ目の表示項目を表示用データとして記憶部22に保存する。ここで、一つ目の表示項目については、図14に示すように、選択可能な表示言語を示す「langs」の欄が、「en」、「jp」、「de」を含んでいる。即ち、この一つ目の表示項目については、英語、日本語、ドイツ語のいずれかによって表示させることが可能である。なお、表示言語の選択方法については、第1の情報処理例において上述したとおりであるため、詳細な説明は割愛する。
本実施形態においては、制御装置20の標準表示言語がフランス語であり、一つ目の表示項目における選択可能な表示言語に含まれていない。従って、制御装置20の制御部21は、一つ目の表示項目の表示言語として英語を選択し、図14に示した英語の表示タイトル「Version 1.20」と、英語のメッセージ「New functions are available.」を表示用データとして記憶部22に保存する。
S2111において、制御装置20の制御部21は、図13に示した第2のファイルにおいて、表示項目「articles」に他の項目がないかを判断する。ここで、図13に示すように、表示項目「articles」には、作成日付が5月20日である二つ目の表示項目が含まれているため、フローはS2101に戻る。
S2101において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」における二つ目の表示項目のチェックを開始する。
S2102において、制御装置20の制御部21は、二つ目の表示項目が制御対象機器30の構成情報に合致しているかを判断する。上述のとおり、本実施形態においては、制御対象機器30の型式がAVR−0100であり、販売対象地域はフランスである。
図13に示すように、表示項目「articles」に含まれる二つ目の表示項目は、対象機器のモデル名「model names」が「AVR−XXXX」と表示されており、販売対象地域「region」が「us、jp、de、fr」と表示されている。即ち、二つ目の表示項目は、「AVR」という名のシリーズの機器モデルのみを対象としており、また、米国、日本、ドイツ、フランスを販売対象地域とする機器のみを対象としている。本実施形態においては、制御対象機器30の型式がAVR−0100であり、「AVR」シリーズに含まれている。また販売対象地域がフランスであり、二つ目の表示項目の対象地域に含まれている。従って、制御部21が、二つ目の表示項目は制御対象機器30の構成情報に合致すると判断し、フローはS2103に進む。
S2103において、制御装置20の制御部21は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S205において取得し、図13に示した第2のファイルの更新日付とを比較する。上述のとおり、本実施形態においてはキャッシュデータの取得日付である3月31日よりも、第2のファイルの更新日付である6月1日の方が新しいため、フローはS2104に進む。
S2104において、制御装置20は、図13に示す第2のファイルの内、二つ目の表示項目に記載されたリンク先「article_url」から第4のファイル「id20160601−2.json」を取得する。
第4のファイルは、図15に示すように、表示項目のID「article_id」、作成日付「created_at」、対象機器のモデル名「model names」、販売対象地域「region」、ファイル管理用のタグ「tag」、に加え、この二つ目の表示項目の表示言語「langs」、表示タイトル「title」、表示メッセージ「message」を含んでいる。制御装置20が第4のファイルを取得したら、フローはS2106に進む。
S2106において、制御装置20の制御部21は、表示項目におけるファイル管理用のタグ「tag」が特定タグを含んでいるか否かを判断する。この特定タグは、制御装置20における記憶部22に保存されており、制御部21が、表示項目の「tag」欄の記載と、保存された特定タグとが一致するか否かを判断する。図15に示すように、二つ目の表示項目のタグは「Products」と表示されている。このタグは、二つ目の表示項目が、制御対象機器30についての商品情報に関する表示項目であることを意味する。この商品情報には、例えば制御対象機器30のファームウェアの更新情報や、制御対象機器30の機能の紹介、制御対象機器30の関連機器の販売情報、新製品の販売情報等が含まれる。商品情報に関する表示項目であることを意味する「Products」タブは、記憶部22に保存された特定タグと一致せず、制御部21が、二つ目の表示項目には特定タグは含まれていないと判断し、フローはS2110に進む。
S2110において、制御装置20の制御部21は、上記二つ目の表示項目を表示用データとして記憶部22に保存する。ここで、一つ目の表示項目については、図15の「langs」の欄に示すように、選択可能な表示言語により記載された3つのデータが含まれている。3つのデータにおける選択可能な表示言語を示す「lang」の欄には、それぞれ「en」、「jp」、「de」と表示されている。即ち、この二つ目の表示項目については、英語、日本語、ドイツ語のいずれかによって表示させることが可能である。この表示言語の選択方法としては、上述のとおりであるため詳細な説明は割愛する。
本実施形態においては、制御装置20の標準表示言語がフランス語であり、二つ目の表示項目における選択可能な表示言語に含まれていない。従って、制御装置20の制御部21は、二つ目の表示項目の表示言語として英語を選択し、図5に示した英語の表示タイトル「New Models! − AVR−XXXX」と、英語のメッセージ「The new way to enjoy music.」を表示用データとして記憶部22に保存する。
S2111において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」に他の項目がないかを判断する。ここで、図13に示すように、表示項目「articles」において、他の項目が含まれていないため、図21に示すフローは終了し、図2に示すS209にフローが進む。
S209において、制御装置20の制御部21は、次のファイルへのリンク先があるか否かを判断する。図13に示すように、第2のファイルには、次のファイルのリンク先「next_url」が記載されているため、フローはS210へ進む。
S210において、制御装置20の制御部21は、第2のファイルに記載されたデータのリンク先「next_url」から第5のファイル「id20160501.json」を取得する。第5のファイルは、図16に示すように、ファイルのID、更新日付「updated_at」、前のファイルのリンク先「previous_url」、次のファイルのリンク先「next_url」、表示項目「articles」が記載されている。ここでフローは、S206に戻る。
S206において、制御装置20の制御部21は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S210において取得した第5のファイルの更新日付とを比較する。本実施形態においては、キャッシュデータの取得日付が3月31日であるとする。第5のファイルの更新日付は、図16の「updated_at」の欄に示されるとおり5月1日であり、キャッシュデータの取得日付である3月31日よりも新しいため、フローはS207に進む。
S207において、制御装置20の制御部21は、取得した表示項目「articles」を展開する。表示項目「articles」には、作成日付「created_at」、対象機器のモデル名「model names」、販売対象地域「region」、ファイル管理用のタグ「tag」が含まれている。
本情報処理例における第5のファイルは、図16に示すように、各表示項目の表示言語「langs」、表示タイトル「title」、表示メッセージ「message」を含んでおらず、その代わりに各表示項目のリンク先「article_url」を含んでいる。
S208において、制御装置20の制御部21は、制御装置20にネットワーク1を介して接続された制御対象機器30の構成情報に基づき、S207において展開した各表示項目「articles」から必要な項目を選択し、表示用データとして記憶部22に保存する。このS208のステップの詳細を図21に示す。
S2101において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」における各項目を上から順番にチェックすることを開始する。
S2102において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」が制御対象機器30の構成情報に合致しているかを判断する。本実施形態においては、制御対象機器30の型式がAVR−0100であり、販売対象地域はフランスである。
図16に示すように、第5のファイルの表示項目「articles」には、作成日付が5月1日である一つ目の表示項目と、作成日付が4月20日である二つ目の表示項目とが含まれている。制御装置20の制御部21は、まずは一つ目の表示項目が制御対象機器30の構成情報に合致しているか判断する。
一つ目の表示項目は、対象機器のモデル名「model names」が「All」と表示されており、販売対象地域「region」が「All」と表示されている。即ち、一つ目の表示項目は、すべての機器モデルを対象としており、またすべての販売対象地域を対象としている。従って、制御部21が、一つ目の表示項目は、制御対象機器30の構成情報に合致すると判断し、フローはS2103に進む。
S2103において、制御装置20の制御部21は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S210において取得した第5のファイルの更新日付とを比較する。本実施形態においては、キャッシュデータの取得日付が3月31日であるとする。第5のファイルの更新日付は、図16に示されるとおり5月1日であり、キャッシュデータの取得日付である3月31日よりも新しいため、フローはS2104に進む。
S2104において、制御装置20は、図16に示す第5のファイルの内、一つ目の表示項目に記載されたリンク先「article_url」から第6のファイル「id20160501−1.json」を取得する。
第6のファイルは、図17に示すように、表示項目のID「article_id」、作成日付「created_at」、対象機器のモデル名「model names」、販売対象地域「region」、ファイル管理用のタグ「tag」、に加え、この一つ目の表示項目の表示言語「langs」、表示タイトル「title」、表示メッセージ「message」を含んでいる。制御装置20が第6のファイルを取得したら、フローはS2106に進む。
S2106において、制御装置20は、表示項目におけるファイル管理用のタグ「tag」が特定タグを含んでいるか否かを判断する。この特定タグは、制御装置20における記憶部22に保存されており、制御部21が、表示項目の「tag」欄の記載と、保存された特定タグとが一致するか否かを判断する。図17に示すように、一つ目の表示項目のタグは「App」と表示されている。このタグは、一つ目の表示項目が、制御装置20におけるアプリ関する表示項目であることを意味する。アプリに関する表示項目であることを意味する「App」タグは記憶部22に保存された特定タグと一致せず、制御部21が、一つ目の表示項目には特定タグは含まれていないと判断し、フローはS2110に進む。
S2110において、制御装置20の制御部21は、上記一つ目の表示項目を表示用データとして記憶部22に保存する。ここで、一つ目の表示項目については、図17の「langs」の欄に示すように、選択可能な表示言語により記載された3つのデータが含まれている。3つのデータにおける選択可能な表示言語を示す「lang」の欄には、それぞれ「en」、「jp」、「de」と表示されている。即ち、この一つ目の表示項目については、英語、日本語、ドイツ語のいずれかによって表示させることが可能である。この表示言語の選択方法は、上述のとおりであるため、詳細な説明を割愛する。
本実施形態においては、制御装置20の標準表示言語がフランス語であり、一つ目の表示項目における選択可能な表示言語に含まれていない。従って、制御装置20は、一つ目の表示項目の表示言語として英語を選択し、図8に示した英語の表示タイトル「Version 1.10」と、英語のメッセージ「Bug fixes.」を表示用データとして記憶部22に保存する。
S2111において、制御装置20の制御部21は、図16に示した第5のファイルにおいて、表示項目「articles」に他の項目がないかを判断する。ここで、図16に示すように、表示項目「articles」には、作成日付が4月20日である二つ目の表示項目が含まれているため、フローはS2101に戻る。
S2101において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」における二つ目の表示項目をチェックする。
S2102において、制御装置20の制御部21は、二つ目の表示項目が制御対象機器30の構成情報に合致しているかを判断する。上述のとおり、本実施形態においては、制御対象機器30の型式がAVR−0100であり、販売対象地域はフランスである。
図18に示すように、表示項目「articles」に含まれる二つ目の表示項目は、対象機器のモデル名「model names」が「All」と表示されており、販売対象地域「region」が「us」と表示されている。即ち、二つ目の表示項目は、すべての機器モデルを対象としているが、米国を販売対象地域とする機器のみを対象としている。本実施形態においては、制御対象機器30の販売対象地域がフランスであるため、二つ目の表示項目の対象地域に含まれていない。従って、制御部21が、二つ目の表示項目は制御対象機器30の構成情報に合致しないと判断し、制御装置20が二つ目の表示項目を表示用データとして記憶部22に保存することなく、フローはS2111に進む。
S2111において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」に他の項目がないかを判断する。ここで、図16に示すように、表示項目「articles」において、他の項目が含まれていないため、図21に示すフローは終了し、図2に示すS209にフローが進む。
S209において、制御装置20の制御部21は、次のファイルへのリンク先があるか否かを判断する。図16に示すように、第5のファイルには、次のファイルのリンク先「next_url」が記載されているため、フローはS210へ進む。
S210において、制御装置20は、第5のファイルに記載されたデータのリンク先「next_url」から第8のファイル「id20160401.json」を取得する。第8のファイルは、図19に示すように、ファイルのID、更新日付「updated_at」、前のファイルのリンク先「previous_url」、次のファイルのリンク先「next_url」、表示項目「articles」を含む。ここでフローは、S206に戻る。
S206において、制御装置20の制御部21は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S210において取得した第8のファイルの更新日付とを比較する。本実施形態においては、キャッシュデータの取得日付が3月31日であるとする。第8のファイルの更新日付は、図19の「updated_at」の欄に示されるとおり4月1日であり、キャッシュデータの取得日付である3月31日よりも新しいため、フローはS207に進む。
S207において、制御装置20の制御部21は、取得した表示項目「articles」を展開する。表示項目「articles」には、作成日付「created_at」、対象機器のモデル名「model names」、販売対象地域「region」、ファイル管理用のタグ「tag」が含まれている。
本情報処理例における第8のファイルは、図19に示すように、表示項目の表示言語「langs」、表示タイトル「title」、表示メッセージ「message」を含んでおらず、その代わりに表示項目のリンク先「article_url」を含んでいる。
S208において、制御装置20の制御部21は、制御装置20にネットワーク1を介して接続された制御対象機器30の構成情報に基づき、S207において展開した各表示項目「articles」から必要な項目を選択し、表示用データとして記憶部22に保存する。このS208のステップの詳細を図21に示す。
S2101において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」における表示項目のチェックを開始する。図19に示すように、第8のファイルには、作成日付が4月1日である一つの表示項目しか存在しない。
S2102において、制御装置20の制御部21は、表示項目が制御対象機器30の構成情報に合致しているかを判断する。
図19に示すように、表示項目「articles」に含まれる表示項目は、対象機器のモデル名「model names」が「All」と表示されており、販売対象地域「region」が「All」と表示されている。即ち、この表示項目は、すべての機器モデルを対象としており、またすべての販売対象地域を対象としている。従って、制御部21が、この表示項目は制御対象機器30の構成情報に合致すると判断し、フローはS2103に進む。
S2103において、制御装置20の制御部21は、S202において読み出したキャッシュデータの取得日付と、S210において取得した第8のファイルの更新日付とを比較する。本実施形態においては、キャッシュデータの取得日付が3月31日であるとする。第8のファイルの更新日付は、図19の「updated_at」の欄に示されるとおり4月1日であり、キャッシュデータの取得日付である3月31日よりも新しいため、フローはS2104に進む。
S2104において、制御装置20は、図19に示す第8のファイルに記載されたリンク先「article_url」から第9のファイル「id20160401−1.json」を取得する。
第9のファイルには、図20に示すように、表示項目のID「article_id」、作成日付「created_at」、対象機器のモデル名「model names」、販売対象地域「region」、ファイル管理用のタグ「tag」、に加え、表示項目の表示言語「langs」、表示タイトル「title」、表示メッセージ「message」を含んでいる。制御装置20が第9のファイルを取得したら、フローはS2106に進む。
S2106において、制御装置20の制御部21は、表示項目におけるファイル管理用のタグ「tag」が特定タグを含んでいるか否かを判断する。この特定タグは、制御装置20における記憶部22に保存されている。制御部21が、表示項目の「tag」欄の記載と、保存された特定タグとが一致するか否かを判断する。図20に示すように、この表示項目のタグは「Movie」と表示されている。このタグは、表示項目が動画を含む表示項目であることを意味する。制御部21は、一般的に大容量のデータを含む可能性が高い「Movie」のタグは記憶部22に保存された特定タグと一致すると判断し、フローはS2107に進む。
S2107において、制御装置20の制御部21は、この動画を含む表示項目を既に取得したキャッシュデータとして記憶部22が保存しているか否かを判断する。記憶部22がキャッシュデータとしてこの表示項目を保存している場合は、制御部21が当該キャッシュデータを展開し(S2109)、記憶部22が保存していない場合は、制御部21がデータのリンク先「url」から動画データを取得する(S2108)。本実施形態においては、記憶部22が動画データをキャッシュデータとして保存していないため、制御部21がデータのリンク先「url」から動画データを取得する(S2108)。
図20に示すように、この動画データの表示言語としては、英語、日本語、ドイツ語のいずれかを選択することが可能である。この表示言語の選択方法は上述のとおりであるため、詳細の説明を割愛する。
本実施形態においては、制御装置20の標準表示言語がフランス語であり、表示項目における選択可能な表示言語に含まれていない。従って、制御装置20の制御部21は、表示項目の表示言語として英語を選択し、図9に示した英語の動画データが保存されたリンク先である「http://sample.com/movie1−en.mp4」から動画データを取得する。
S2110において、制御装置20の制御部21は、上記動画データを表示用データとして記憶部22に保存する。
S2111において、制御装置20の制御部21は、表示項目「articles」に他の項目がないかを判断する。ここで、図19に示すように、表示項目「articles」において、他の項目が含まれていないため、図21に示すフローは終了し、図2に示すS209にフローが進む。
S209において、制御装置20の制御部21は、次のファイルへのリンク先があるか否かを判断する。図19に示すように、第8のファイルにおいて、次のファイルのリンク先「next_url」の欄には「null」と表示されている。即ち、第8のファイルにおいては、次のファイルが存在しないため、フローはS213へ進む。
S213において、制御装置20は、表示用データとして記憶部22に保存していた表示項目を整形し、表示部24に表示する。本実施形態においては、制御対象機器30の販売対象地域がフランスであったため、米国を販売対象地域とする機器のみを対象とする第7のファイルの表示項目のみが表示用データとして記憶部22に保存されなかった。そのため、図10に示すように、当該第7のファイルの表示項目以外の表示項目が、制御装置20の表示部24に表示される。
なお、制御対象機器30の販売対象地域が米国であった場合には、この第7のファイルの表示項目も表示用データとして記憶部22に保存されるため、図11に示すように、すべての表示項目が制御装置20の表示部24に表示される。
なお、制御対象機器30の販売対象地域が日本であった場合には、図12に示すように、販売対象地域がフランスであった場合と同様に、第7のファイルの表示項目が制御装置20の表示部24に表示されない。また、その他の表示項目はすべて日本語のデータを含んでいる。そのため、制御装置20の標準表示言語が日本語であり、制御装置20の標準表示言語を参考にして表示項目の表示言語を選択する場合、又は制御対象機器30の標準表示言語が日本語であり、制御対象機器30の標準表示言語を参考にして表示項目の表示言語を選択する場合においては、制御装置20の表示部24は、図12に示すように、各表示項目をすべて日本語にて表示することができる。
なお、S204において、キャッシュデータの取得日付よりも第1のファイルの更新日付の方が古い場合や、S206において、キャッシュデータの取得日付よりも第2のファイルの更新日付の方が古い場合は、フローはS211に進む。S211においては、制御装置20の制御部21は、既に取得したキャッシュデータを記憶部22から展開し、S212において、表示データ選択・保持を行う。そして、S213において、制御装置20は、表示用データを整形し、表示部24に表示する。
なお、本実施形態においては、制御システム100における制御装置20と制御対象機器30とが、図1に示すように別々に存在する構成としているが、制御装置20と制御対象機器30とが一体となって制御システム100を構成していてもよい。具体的には、図22に示すように、制御装置20に制御対象機器30が内蔵されており、制御装置20の制御部21、記憶部22、通信部23が、制御システム100全体としての制御部、記憶部、通信部として機能するような構成としてもかまわない。その場合、制御対象機器30の構成情報は、記憶部22に保存されており、制御部21が記憶部22から制御対象機器30の構成情報を取得する。

Claims (15)

  1. ネットワークを介して接続された制御対象機器から、前記制御対象機器のソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す構成情報を受信する通信部と、
    ネットワークを介して接続されたサーバー装置から表示項目を取得し、取得した前記表示項目を表示用データとして記憶部に記憶させるか否かを前記構成情報に基づき判断する制御部と、
    前記制御部の判断に基づき前記表示用データを記憶する前記記憶部と、
    を含む、制御装置。
  2. 前記表示項目は複数のファイルに分離して含まれており、
    前記制御部が、前記サーバー装置から取得したファイルに、前記表示項目が特定種類のデータを含むことを意味する特定タグが含まれているか否かを判断し、前記特定タグが含まれていると判断した場合には、前記特定タグが含まれたファイルに記載されたリンク先から前記特定種類のデータを取得すべきか否かを判断する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記表示項目は複数のファイルに分離して含まれており、
    前記制御部が、前記複数のファイルの内、最も更新日付の新しい第1のファイルを前記サーバー装置から取得し、前記第1のファイルに記載されたリンク先から、前記第1のファイルと更新日付が同じか前記第1のファイルの次に更新日付の新しい第2のファイルを取得する、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記表示項目には、対象となる制御対象機器のモデル名に関する情報が含まれており、
    前記制御部が、前記モデル名に関する情報と前記構成情報とが一致しているか否かを判断する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の制御装置。
  5. 前記モデル名に関する情報と前記構成情報とが一致している場合には、前記制御部が、前記表示項目を前記表示用データとして前記記憶部に記憶させる、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記表示項目には、対象となる制御対象機器の販売対象地域に関する情報が含まれており、
    前記制御部が、前記販売対象地域に関する情報と前記構成情報とが一致しているか否かを判断する、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の制御装置。
  7. 前記販売対象地域に関する情報と前記構成情報とが一致している場合には、前記制御部が、前記表示項目を前記表示用データとして前記記憶部に記憶させる、請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記表示項目が、選択可能な表示言語により記載された複数のデータを含み、
    前記制御部が、前記複数のデータの中から、前記表示用データとして前記記憶部に記憶させる一つのデータを選択する、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の制御装置。
  9. 前記記憶部に記憶された表示データを表示する表示部を更に含む、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の制御装置。
  10. 前記通信部が、ネットワークを介して接続された前記制御対象機器に構成情報要求信号を送信する、
    請求項1乃至9のいずれかに記載の制御装置。
  11. ソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す構成情報を記憶する記憶部と、
    通信部に前記構成情報の送信を指示する制御部と、
    ネットワークを介して接続された制御装置から構成情報要求信号を受信し、前記構成情報を送信する前記通信部と、
    を含む、制御対象機器。
  12. 前記制御部がスピーカに接続され、前記制御部が前記スピーカに音声信号を送信する、
    請求項11に記載の制御対象機器。
  13. ネットワークを介して接続された制御対象機器から、前記制御対象機器のソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す構成情報を受信する受信ステップと、
    ネットワークを介して接続されたサーバー装置から表示項目を取得する取得ステップと、
    取得した前記表示項目を表示用データとして記憶部に記憶させるか否かを前記構成情報に基づき判断する判断ステップと、
    前記判断に基づき前記表示用データを記憶する記憶ステップと、
    を含む、表示用データの処理方法。
  14. コンピュータに、
    ネットワークを介して接続された制御対象機器から、前記制御対象機器のソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す構成情報を受信する受信ステップと、
    ネットワークを介して接続されたサーバー装置から表示項目を取得する取得ステップと、
    取得した前記表示項目を表示用データとして記憶部に記憶させるか否かを前記構成情報に基づき判断する判断ステップと、
    前記判断に基づき前記表示用データを記憶する記憶ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  15. コンピュータに、
    ソフトウェア及び/又はハードウェアの構成を示す構成情報を記憶するステップと、
    通信部に前記構成情報の送信を指示するステップと、
    ネットワークを介して接続された制御装置から構成情報要求信号を受信するステップと、
    前記構成情報を前記制御装置に送信するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2018540568A 2016-09-23 2016-09-23 制御装置、制御対象機器、表示用データの処理方法及びプログラム Pending JPWO2018055737A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/078053 WO2018055737A1 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 制御装置、制御対象機器、表示用データの処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018055737A1 true JPWO2018055737A1 (ja) 2019-01-10

Family

ID=61689402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540568A Pending JPWO2018055737A1 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 制御装置、制御対象機器、表示用データの処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11184215B2 (ja)
JP (1) JPWO2018055737A1 (ja)
WO (1) WO2018055737A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200861A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Ltd 受信装置
WO2010007842A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 楽天株式会社 情報送信装置、情報送信方法、情報送信処理プログラム及び情報送信システム
WO2010143223A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 株式会社 東芝 リコール情報受信装置
JP2011175480A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014238679A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2014241526A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 日本放送協会 放送受信機及び電波受信試験プログラム
JP2015125508A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011150369A2 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Vivotech Inc. Methods, systems and computer readable media for utilizing a consumer opt-in management system
WO2012006098A2 (en) * 2010-06-28 2012-01-12 Vivotech Inc. Methods, systems, and computer readable media for facilitating in-store or near-store ordering and payment of goods and services through a single-tap of a near field communication (nfc) device
WO2012070250A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 パナソニック株式会社 通信機器
JP5787688B2 (ja) 2011-09-16 2015-09-30 キヤノン株式会社 サーバ装置、クライアント装置、情報処理方法及びプログラム
US8494838B2 (en) * 2011-11-10 2013-07-23 Globili Llc Systems, methods and apparatus for dynamic content management and delivery
WO2013134016A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Yottavote, Inc. Near field communications based referendum system
US10212463B2 (en) * 2013-03-15 2019-02-19 Disney Enterprises, Inc. Methods and systems for digital file distribution to theaters
US10243786B2 (en) * 2013-05-20 2019-03-26 Citrix Systems, Inc. Proximity and context aware mobile workspaces in enterprise systems
US20140374474A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Barnesandnoble.com IIc In-Store Content Sampling and Shopping Bag Techniques For Electronic Devices
US20160203352A1 (en) * 2013-09-20 2016-07-14 Flashback Survey, Inc. Using scanable codes to obtain a service
WO2016014751A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Avery Dennison Corporation Consumer authentication systems and methods
WO2017081639A2 (en) * 2015-11-10 2017-05-18 Levin Pavel Method and system for network communication
US20180061274A1 (en) * 2016-08-27 2018-03-01 Gereon Frahling Systems and methods for generating and delivering training scenarios

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200861A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Ltd 受信装置
WO2010007842A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 楽天株式会社 情報送信装置、情報送信方法、情報送信処理プログラム及び情報送信システム
WO2010143223A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 株式会社 東芝 リコール情報受信装置
JP2011175480A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014238679A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2014241526A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 日本放送協会 放送受信機及び電波受信試験プログラム
JP2015125508A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190220382A1 (en) 2019-07-18
US11184215B2 (en) 2021-11-23
WO2018055737A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11595725B2 (en) Content recommendations using personas
US8140108B2 (en) Website theme changing using a mobile device
JP5850496B2 (ja) 車載機器システム及びそれに用いられる車載機器
KR20190109964A (ko) 영상 표시 장치 및 그 동작 방법
KR20100006845A (ko) Osd 아이템 표시방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
US20100083314A1 (en) Information processing apparatus, information acquisition method, recording medium recording information acquisition program, and information retrieval system
JP2012203650A (ja) 情報配信装置、システム、及び情報表示装置
US9877084B2 (en) Tagging and sharing media content clips with dynamic ad insertion
JP4760088B2 (ja) 電子機器、番組関連データ管理プログラム
WO2018055737A1 (ja) 制御装置、制御対象機器、表示用データの処理方法及びプログラム
KR102104498B1 (ko) 슬라이드 쇼를 제공하는 시스템 및 방법
JPWO2016052501A1 (ja) ユーザインタフェース装置、プログラム及びコンテンツの通知方法
US11245956B2 (en) Method and device for reproducing content of mobile device on display device
CN106572140B (zh) 媒体文件播放的方法和终端设备
EP2493189A1 (en) Video outputting apparatus, video outputting method and program
JP2007060390A (ja) コンテンツ再生端末
JP4976927B2 (ja) 情報配信システムおよび被配信者側装置およびプログラム
US10430027B2 (en) Display control device, program, and image display method
US10887376B2 (en) Electronic system with custom notification mechanism and method of operation thereof
JP2016052014A (ja) 方法、電子機器、およびプログラム
JP6188512B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015219739A (ja) 物品購入支援装置、物品購入支援方法、およびプログラム
US10219025B2 (en) Video distribution device, video distribution method, and program
JP7140810B2 (ja) 制御装置、プログラム、システム、及び制御方法
WO2016139675A2 (en) Method and system for in-application digital content search and discovery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218