JPWO2018047855A1 - 歩数計数装置、歩数計数方法、およびプログラム - Google Patents

歩数計数装置、歩数計数方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047855A1
JPWO2018047855A1 JP2018538437A JP2018538437A JPWO2018047855A1 JP WO2018047855 A1 JPWO2018047855 A1 JP WO2018047855A1 JP 2018538437 A JP2018538437 A JP 2018538437A JP 2018538437 A JP2018538437 A JP 2018538437A JP WO2018047855 A1 JPWO2018047855 A1 JP WO2018047855A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
walking
sensor signal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697567B2 (ja
Inventor
啓介 重田
啓介 重田
士朗 小林
士朗 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2018047855A1 publication Critical patent/JPWO2018047855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697567B2 publication Critical patent/JP6697567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M3/00Counters with additional facilities
    • G06M3/12Counters with additional facilities for preventing incorrect actuation, e.g. for preventing falsification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M3/00Counters with additional facilities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/30Speed
    • A63B2220/34Angular speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/40Acceleration
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

ユーザの歩数を計数する装置の誤計数を低減させる。ユーザに携帯されたセンサが出力するセンサ信号を取得する取得部と、センサ信号から特徴量を抽出する抽出部と、予め定められた歩数の歩行に対応するセンサ信号から抽出される特徴量に基づき、歩行動作をモデル化した歩行モデルを記憶する記憶部と、特徴量と歩行モデルとを比較する比較部と、比較部の比較結果に基づき、ユーザが予め定められた歩数を歩行したかを判定する判定部と、を備える歩数計数装置、歩数計数方法、およびプログラムを提供する。

Description

本発明は、歩数計数装置、歩数計数方法、およびプログラムに関する。
従来、ユーザの歩行動作を検出する装置は、角速度センサおよび加速度センサを備え、当該ユーザの鉛直方向の加速度が極大になった時点における進行方向の加速度の傾きに応じて、当該ユーザの動作が歩行動作か否かを判定していた(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2005−114537号公報
解決しようとする課題
しかしながら、このような加速度の傾きに応じた歩行動作の検出は、ユーザの足踏み等の移動を伴わない動作も歩行動作として検出してしまい、誤検出が頻発してしまうことがあった。したがって、歩行動作の検出に基づき、ユーザが歩行した歩数を計数した場合、計数結果に大きな誤差が含まれてしまうことがあった。また、ユーザの進行方向の情報も、正確に検出する方法が望まれていた。
一般的開示
(項目1)
歩数計数装置は、ユーザに携帯されたセンサが出力するセンサ信号を取得する取得部を備えてよい。
歩数計数装置は、センサ信号から特徴量を抽出する抽出部を備えてよい。
歩数計数装置は、予め定められた歩数の歩行に対応するセンサ信号から抽出される特徴量に基づき、歩行動作をモデル化した歩行モデルを記憶する記憶部を備えてよい。
歩数計数装置は、特徴量と、歩行モデルとを比較する比較部を備えてよい。
歩数計数装置は、比較部の比較結果に基づき、ユーザが予め定められた歩数を歩行したかを判定する判定部を備えてよい。
(項目2)
記憶部は、歩行でない動作に対応するセンサ信号から抽出される特徴量に基づき、非歩行動作をモデル化した非歩行モデルを記憶してよい。
比較部は、抽出部で抽出した特徴量と、非歩行モデルとを比較してよい。
(項目3)
歩数計数装置は、ユーザが歩行動作した時間区間を推定する推定部を備えてよい。
(項目4)
時間区間は、ユーザが予め定められた歩数を歩いたと推定される期間でよい。
(項目5)
推定部は、センサ信号の時間波形に基づき、時間区間を推定してよい。
(項目6)
抽出部は、ユーザの進行方向の候補に対してセンサ信号の特徴量を抽出してよい。
比較部は、進行方向の候補に対して抽出した特徴量と歩行モデルとを比較してよい。
判定部は、比較部の比較結果に基づいて進行方向を更に判定してよい。
(項目7)
センサは、加速度センサを含んでよい。
(項目8)
センサは、角速度センサを含んでよい。
(項目9)
歩数計数方法は、ユーザに携帯されたセンサが出力するセンサ信号を取得することを備えてよい。
歩数計数方法は、センサ信号から特徴量を抽出することを備えてよい。
歩数計数方法は、予め定められた歩数の歩行に対応するセンサ信号から抽出される特徴量に基づき、歩行動作をモデル化した歩行モデルを記憶することを備えてよい。
歩数計数方法は、特徴量と、歩行モデルとを比較することを備えてよい。
歩数計数方法は、比較結果に基づき、ユーザが予め定められた歩数を歩行したかを判定することを備えてよい。
(項目10)
コンピュータに、項目1から8のいずれか一項に記載の歩数計数装置として機能させるプログラム。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る歩数計数装置100の構成例をセンサ10と共に示す。 本実施形態に係る歩数計数装置100の動作フローの一例を示す。 本実施形態に係る取得部110が取得するセンサ信号の一例を示す。 本実施形態に係る抽出部130が抽出するセンサ信号の特徴量の一例を示す。 本実施形態に係る比較部150による比較を模式的に示した例を示す。 本実施形態に係る歩数計数装置100が推定するユーザの進行方向の候補の一例を示す。 本実施形態に係る比較部150が出力する比較結果の一例を示す。 本実施形態に係る判定部160がユーザの進行方向を判定する過程の一例を示す。 本実施形態に係る歩数計数装置100として機能するコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る歩数計数装置100の構成例をセンサ10と共に示す。歩数計数装置100は、予め定められた歩数だけユーザが歩行したと推定される時間区間におけるセンサ信号の特徴量と、歩行動作をモデル化した歩行モデルとを比較することにより、当該ユーザの歩数を精度よく計数する。なお、歩行モデルは、予め定められた歩数の歩行に対応するセンサ信号から抽出した特徴量に基づいて、予め取得される。歩数計数装置100は、取得部110と、推定部120と、抽出部130と、記憶部140と、比較部150と、判定部160と、を備える。
ここで、センサ10は、ユーザに携帯され、ユーザの動作に応じたセンサ信号を出力する。センサは、ユーザの腰等に装着されることが望ましい。センサ10は、複数種類のセンサを含んでよい。センサ10は、例えば、加速度センサを含む。また、センサ10は、角速度センサを含んでもよい。センサ10は、ユーザの動きを検出できれば、加速度センサおよび角速度センサに限定されるものではなく、速度センサ、気圧センサ、および/または地磁気センサ等を含んでもよい。
取得部110は、ユーザに携帯されたセンサ10が出力するセンサ信号を取得する。取得部110は、ユーザの歩行および静止といった動作に応じたセンサ10からの出力信号を取得する。取得部110は、一例として、ユーザが歩行する場合、当該ユーザの歩行に伴うセンサ信号をセンサ10から取得する。なお、当該歩数計数装置100およびセンサ10は、1つの筐体に収容されてよく、この場合、取得部110は、筐体内のセンサ10から直接センサ信号を取得してよい。また、当該筐体は、携帯端末等の一部であってもよい。
また、当該歩数計数装置100およびセンサ10は、物理的に離間されてもよく、この場合、取得部110は、無線通信等によりセンサ信号を取得してよい。また、取得部110は、予めセンサ10が検出して外部の記憶装置等に記憶したセンサ信号を取得してもよい。この場合、取得部110は、当該外部の記憶装置等に有線通信、無線通信、またはネットワーク接続等により、センサ信号を取得してもよい。取得部110は、取得したセンサ信号を、推定部120および抽出部130に供給してよい。
推定部120は、ユーザが歩行動作した時間区間を推定する。推定部120は、センサ信号に基づき、ユーザが予め定められた歩数を歩いたと推定される期間を時間区間として推定する。推定部120は、センサ信号の時間波形に基づき、当該区間を推定してよい。推定部120は、推定した区間を抽出部130に供給してよい。
抽出部130は、センサ信号から特徴量を抽出する。抽出部130は、推定された区間毎にセンサ信号の特徴量を抽出してよい。抽出部130は、例えば、センサ信号の時間波形の振幅および位相情報を含む特徴量を抽出する。抽出部130は、抽出した特徴量を比較部150に供給してよい。
記憶部140は、予め定められた歩数の歩行に対応するセンサ信号から抽出される特徴量に基づき、歩行動作をモデル化した歩行モデルを記憶する。記憶部140は、予め取得した歩行モデルを記憶する。歩行モデルは、モデル作成用データ収集者が予め定められた歩数だけ歩行した場合に、当該収集者が携帯していたセンサの出力信号から抽出される特徴量の分布情報でよい。また、記憶部140は、歩行でない動作に対応するセンサ信号から抽出される特徴量に基づき、非歩行動作をモデル化した非歩行モデルを記憶する。記憶部140は、予め取得した非歩行モデルを記憶してよい。非歩行モデルは、モデル作成用データ収集者が歩行でない動作をした場合に、当該収集者が携帯していたセンサの出力信号から抽出される特徴量の分布情報でよい。
また、記憶部140は、当該歩数計数装置100が動作する過程で生成する(または利用する)中間データ、算出結果、およびパラメータ等をそれぞれ記憶してもよい。また、記憶部140は、当該歩数計数装置100内の各部の要求に応じて、記憶したデータを要求元に供給してよい。記憶部140は、一例として、比較部150の要求に応じて、記憶した情報を当該比較部150に供給する。
比較部150は、推定された区間に基づくセンサ信号の特徴量と、歩行モデルとを比較する。比較部150は、抽出部130で抽出した特徴量と、記憶部140から読み出した歩行モデルとを比較してよい。また、比較部150は、推定された区間に基づくセンサ信号の特徴量と、非歩行モデルとを比較してよい。比較部150は、非歩行モデルを、記憶部140から読み出してよい。比較部150は、比較結果を判定部160に供給する。
判定部160は、比較部の比較結果に基づき、ユーザが予め定められた歩数を歩行したかを判定する。判定部160は、比較部150の比較結果に基づき、推定された区間でユーザが実際に予め定めた歩数だけ歩行したか否かを判定する。判定部160は、判定結果をユーザの歩数情報として出力する。
以上のように、本実施形態に係る歩数計数装置100は、取得したセンサ信号をユーザが予め定められた歩数だけ歩行したと推定される区間に分割し、分割した区間毎にパターンマッチング等を実行して、区間毎に当該ユーザが本当に予め定めた歩数だけ歩行したか否かを判定する。このような歩数計数装置100の動作について次に説明する。
図2は、本実施形態に係る歩数計数装置100の動作フローの一例を示す。歩数計数装置100は、図2に示す動作フローを実行して、ユーザの歩数情報を推定して出力する。なお、歩数計数装置100は、リアルタイムでユーザの歩数情報を出力してもよい。
まず、取得部110は、ユーザが携帯したセンサ10からセンサ信号を取得する(S210)。取得部110は、複数種類のセンサ10からセンサ信号を取得してよい。取得部110は、予め定められた時間間隔またはデータ量毎にセンサ信号を取得してよい。取得部110は、少なくともユーザが数歩歩く程度の時間間隔のデータを取得することが望ましい。本実施形態において、取得部110は、加速度センサおよび角速度センサからセンサ信号を取得する例を説明する。
次に、推定部120は、センサ信号に基づき、ユーザが予め定められた歩数を歩行した時間区間を推定する(S220)。本実施形態において、推定部120は、ユーザが1歩歩行した区間を推定する例を説明する。推定部120は、センサ信号の時間波形に応じたユーザの重力方向の変動を検出して、当該区間を推定してよい。ユーザが歩行動作する場合、重力方向の速度および加速度は、ユーザの歩行動作に応じて時間的に変動する。例えば、ユーザが一方向に向かって略等速度に歩行した場合、重力方向のセンサ信号は、ユーザの歩行速度に応じて略一定の周期で変動する。
図3は、本実施形態に係る取得部110が取得するセンサ信号の一例を示す。図3は、取得部110がユーザに携帯された加速度センサから取得した、歩行しているユーザの重力方向の加速度の一例を示す。図3の横軸は時間を示し、縦軸は重力方向の加速度を示す。図3に示すように、センサ信号は、ユーザの歩行動作による上下方向の変動に応じて信号強度の大小を繰り返すように変動する。また、図3は、センサ信号が略一定の周期で変動しているように見えるので、ユーザが略一定の速度で歩行していることが推定される。
そこで、推定部120は、ユーザの重力方向の速度または加速度が極大値、極小値、および中間値といった略同一の値となる時刻を検出して、ユーザが1歩歩行した区間を推定してよい。推定部120は、一例として、加速度センサのセンサ信号が極大値となる時刻を検出し、1つ前に極大値が検出された時刻との期間(時間差)を、ユーザが1歩進んだ区間と推定する。図3は、推定部120が、センサ信号の極大値となる時刻をt、t、tと検出し、ユーザが1歩進んだ区間をT、T2、・・・と順次推定する例を示す。なお、推定部120は、センサ信号の極値が検出されない場合は、ユーザが立ち止まっているものとして、当該時間領域に対する区間の推定はしなくてよい。
次に、抽出部130は、センサ信号の特徴量を抽出する(S230)。抽出部130は、推定された区間毎に、それぞれのセンサ信号の特徴量を抽出してよい。また、抽出部130は、ユーザの進行方向に対して予め定められた方向のセンサ信号の特徴量を抽出してよい。抽出部130は、例えば、進行方向の加速度センサのセンサ信号および進行方向に対して水平方向の角速度センサのセンサ信号の特徴量を抽出する。抽出部130は、センサ信号の振幅強度および位相情報等を、特徴量として抽出してよい。
図4は、本実施形態に係る抽出部130が抽出するセンサ信号の特徴量の一例を示す。図4は、取得部110がユーザに携帯された加速度センサから取得した、歩行しているユーザの重力方向の加速度および進行方向の加速度の一例を示す。図4の横軸は時間を示し、縦軸はセンサ信号の相対強度(即ち、加速度)を示す。図4は、重力方向の加速度を信号A、進行方向の加速度を信号Bとする。信号Aおよび信号Bは、ユーザの歩行動作の上下動および前後動に応じて信号強度の大小を繰り返すように変動する。
図4に示すように、推定部120が信号Aを用いて区間T、T2、・・・を推定した場合に、抽出部130は、信号Aおよび信号Bの特徴量を抽出する。なお、区間T、T2、・・・は、信号Aが極大値となった時刻t10、t11、t12、・・・の時間差t11−t10、t12−t11、・・・を示す。抽出部130は、信号Aの区間Tにおいて、極大値および極小値の差である振幅値α11と、区間T=t11−t10とを特徴量として抽出してよい。また、抽出部130は、信号Aの区間Tにおいて、振幅値α12と、区間T=t12−t11とを特徴量として抽出してよい。
抽出部130は、信号Bの区間Tにおいて、振幅値α21を特徴量として抽出してよい。また、抽出部130は、信号Bの特徴量として、信号Aとの位相差の情報を特徴量として抽出してよい。例えば、推定部120が隣り合う極大値の時間差t11−t10として信号Aの区間Tを推定した場合、抽出部130は、区間Tの開始時刻t10と区間Tにおける信号Bの極大値が観測された時刻t20との時間差を、位相差φとして抽出する。また、抽出部130は、信号Bの区間Tにおいて、振幅値α22と、位相差φ=t21−t11とを特徴量として抽出してよい。
また、抽出部130は、取得部110が他のセンサのセンサ信号を取得している場合、同様に、区間毎の特徴量を抽出してよい。例えば、取得部110がユーザの進行方向に対して略水平方向の角速度のセンサ信号を取得した場合、抽出部130は、当該角速度の時間波形から特徴量を抽出する。抽出部130は、一例として、角速度の振幅(極大値および極小値の差)と、位相差(区間の開始時刻と極大値の検出時刻の差)とを特徴量として抽出してよい。
次に、比較部150は、推定された区間に基づくセンサ信号の特徴量と、歩行モデルとを比較する(S240)。比較部150は、抽出部130が抽出したセンサ信号の区間毎の特徴量と、記憶部140にあらかじめ記憶された歩行モデルとを比較してよい。また、比較部150は、推定された区間に基づくセンサ信号の特徴量と、非歩行モデルとを比較してよい。比較部150は、抽出部130が抽出したセンサ信号の区間毎の特徴量と、記憶部140にあらかじめ記憶された非歩行モデルとを比較してよい。
ここで、記憶部140は、予め定められた歩数の歩行動作および非歩行動作を実行した場合に抽出されるべき特徴量を、シミュレーション等で算出し、その分布情報を記憶してよい。また、記憶部140は、予め定められた歩数の歩行動作および非歩行動作を実行した場合に、実際に検出されたセンサ信号から抽出した特徴量の分布情報を記憶してもよい。
比較部150は、区間毎に、対応する特徴量を比較してよい。比較部150は、複数の特徴量を成分とする特徴ベクトルを生成して比較してよい。即ち、比較部150は、抽出部130が抽出する特徴量を成分とする特徴ベクトルと、記憶部に記憶された歩行動作モデルまたは非歩行動作モデルが示す特徴ベクトル分布とを比較してよい。この場合、比較部は、歩行モデルまたは非歩行モデルとの類似度を、比較結果として出力してよい。
図5は、本実施形態に係る比較部150による比較を模式的に示した例を示す。図5は、特徴量1を横軸とし、特徴量2を縦軸に示す。抽出部130が抽出する特徴量は、3以上であることが望ましいが、n次元空間を簡易的に示すことが困難なので、図5は、特徴量空間を簡易的に2次元平面にした例を示す。この場合、例えば、特徴ベクトルは(特徴量1,特徴量2)で示される。
記憶部140に記憶された歩行モデルを構成する特徴量の分布は、歩行速度、歩行動作と共に実行する動作、および荷物の有無等により、有限の広がりをもつ。非歩行モデルを構成する特徴量の分布も同様に、動作の種類等により有限の広がりをもつ。図5は、このような歩行モデルを構成する特徴量の分布と、非歩行モデルを構成する特徴量の分布の例を示す。図5は、それぞれのモデルに対し、構成する特徴量が密集している範囲、即ち尤度が大きい範囲を示している。比較部150は、特徴量の分布と、抽出された特徴量とを比較する。例えば、比較部150は、区間Tにおいて抽出部130が抽出した特徴量1および特徴量2で定まる点X(特徴量1,特徴量2)が、歩行モデルを構成する特徴量が密集している範囲内の場合、歩行モデルとの類似度S11を大きい(一例として8)として比較結果としてよい。
また、比較部150は、当該点Xと非歩行モデルの類似度を算出して、比較結果(一例として3)としてよい。なお、それぞれのモデルとの類似度は、モデルを構成する特徴量との距離のうち、最小となる距離の逆数S12でよい。また、それぞれのモデルとの類似度は、モデルを構成する特徴量の分布関数に基づき算出される値でもよい。また、類似度は相対的な値でよい。また、特定の特徴量の影響を増減させるべく、抽出部130は、特徴量に重みをつけてよい。この場合、記憶部140も、重みがついた特徴量を記憶してよい。
比較部150は、区間毎に、このような比較を順次実行してよい。例えば、比較部150は、抽出部130が次に抽出した次の区間TN+1の特徴量が点Y(特徴量1N+1,特徴量2N+1)となった場合、点Yの歩行モデルとの類似度S21(一例として1)、および、点Yの非歩行モデルとの類似度S22(一例として4)を比較結果とする。また、比較部150は、抽出部130が更に抽出した次の区間TN+2の特徴量が点Z(特徴量1N+2,特徴量2N+2)となった場合、点Zの歩行モデルとの類似度S31(一例として2)、および、点Yの非歩行モデルとの距離S32(一例として3)を比較結果とする。
次に、判定部160は、比較部150の比較結果に基づき、ユーザの動作を判定する(S250からS270)。判定部160は、抽出部130が抽出した特徴量と歩行モデルの類似度が大きい場合、ユーザは歩行していると判定する(S250:Yes)。判定部160は、例えば、比較結果である歩行モデルとの類似度が予め定められた閾値(一例として、5)よりも大きい場合、ユーザは歩行していると判定する。図5の例において、点Xは、歩行モデルとの類似度が8なので、区間Tにおいてユーザは歩行動作であると判定する。そして、当該区間は、ユーザが1歩歩行した期間の推定値なので、判定部160は、区間Tにおけるユーザの歩数を1と判定してよい(S260)。
また、判定部160は、抽出部130が抽出した特徴量と非歩行モデルの類似度が大きい場合、ユーザは歩行していないと判定する(S250:No)。判定部160は、例えば、比較結果である非歩行モデルとの類似度が予め定められた閾値(一例として、3.5)よりも大きい場合、ユーザは歩行していないと判定する。図5の例において、点Yは、非歩行モデルとの類似度が4なので、区間TN+1においてユーザは非歩行動作であると判定する。判定部160は、区間TN+1におけるユーザの歩数を0と判定してよい(S270)。
また、判定部160は、抽出部130が抽出した特徴量と、歩行モデルおよび非歩行モデルとの類似度が小さい場合、ユーザは歩行していないと判定してよい(S250:No)。判定部160は、例えば、比較結果である歩行モデルおよび非歩行モデルとの類似度がそれぞれ予め定められた閾値よりも小さい場合、ユーザは歩行していないと判定する。図5の例において、点Zは、歩行モデルとの類似度が2、非歩行モデルとの類似度が3と、いずれの値も閾値より小さいので、区間TN+2においてユーザは非歩行動作であると判定する。判定部160は、区間TN+2におけるユーザの歩数を0と判定してよい(S270)。
歩数計数装置100は、ユーザの歩数計数を継続する場合(S280:No)、推定部120の区間の推定に戻る(S220)。即ち、歩数計数装置100は、次の区間を推定し、推定した区間における特徴量を抽出して、歩行モデルおよび非歩行モデルとそれぞれ比較してユーザの歩数を判定する。
これに代えて、推定部120がセンサ信号の全ての区間の推定を最初に実行する場合、歩数計数装置100は、抽出部130による特徴量の抽出に戻ってもよい(S230)。また、更に、抽出部130が特徴量の抽出を全ての区間において最初に実行する場合、歩数計数装置100は、比較部150による比較に戻ってもよい(S240)。また、歩数計数装置100は、取得部110が取得した時系列に並ぶセンサ信号の全てに対してユーザの歩数を判定した場合、センサ信号の取得に戻り(S210)、ユーザの歩数の判定を更に継続させてもよい。これらのように、歩数計数装置100は、区間毎にユーザの歩数を順次判定してよい。
また、歩数計数装置100は、外部からの指示等に応じて、ユーザの歩数の判定を中断または停止してよい(S280:Yes)。歩数計数装置100は、ユーザの動作停止の入力、外部に接続されるシステム等からの中断または停止の指示に応じて、動作を中断または停止してよい。
以上のように、本実施形態に係る歩数計数装置100は、ユーザの上下方向の変動を検出した期間を、予め定めた歩数だけユーザが歩行した区間と推定し、当該区間から抽出した特徴量とモデルとを比較することにより、ユーザが本当に予め定めた歩数だけ歩行したか否かを判定する。したがって、歩数計数装置100は、ユーザが歩行していないにもかかわらず、足踏み、荷物等の上げ下ろし、および屈伸動作等によってユーザの上下方向の変動を検出しても、抽出した特徴量と、このような非歩行動作のモデルおよび歩行動作のモデルとをそれぞれ比較することで、ユーザの歩数の誤計数を低減することができる。
なお、ユーザは、歩行動作を継続する場合もあるが、電話の応答および携帯端末等の操作等をしていると、1歩毎に立ち止まる場合もあり、また、異なる速度で歩行する場合、進行方向を変更する場合、進行方向を変更しつつ歩行する場合、足踏みする場合もある。歩数計数装置100は、歩行動作をしていると推定する区間を、一例として一歩毎といったように、より短い期間に設定することにより、このようなユーザの様々な動作に対応することができ、精度よくユーザの歩数を計数することができる。
なお、本実施形態に係る歩数計数装置100は、ユーザの腰等の胴体部分に装着されたセンサからのセンサ信号を取得する例を説明した。これに代えて、センサは、ユーザの腕等に装着されてもよい。ここで、ユーザの腕は、歩行に伴って相対的に前後に動き、2歩進むことで相対的に元の位置に戻ることになる。即ち、腕に装着されたセンサは、このようなユーザの腕の振りに伴う上下方向の変動も検出することになる。
このような腕の振りを特徴量として抽出して、歩行動作と分離すべく、歩数計数装置100は、腕の振りの動作が完結するまでの動作を1つの区間として推定することが望ましい。即ち、この場合、推定部120は、ユーザの歩数が2歩になった期間を1つの区間として推定してよい。この場合、判定部160は、一の区間でユーザが歩行していると判定する場合、当該一の区間のユーザの歩数を2歩と判定してよい。
以上の本実施形態に係る歩数計数装置100において、取得部110が、ユーザの進行方向の加速度、および進行方向に対して略水平方向の角速度のセンサ信号を取得する例を説明した。即ち、歩数計数装置100は、ユーザの進行方向が既知の場合のセンサ信号を用いて、ユーザの歩数を計数することになる。これに加えて、歩数計数装置100は、ユーザの進行方向を更に推定してもよい。ただし、進行方向とはセンサ座標系における進行方向を指す。
この場合も、記憶部140に記憶される歩行モデルは、進行方向と略水平方向とが既知である条件のもとに、センサ信号から抽出される特徴量に基づく。
図6は、本実施形態に係る歩数計数装置100が推定するユーザの進行方向の候補の一例を示す。図6は、ユーザが位置する水平面の一例を示す。図6は、歩数計数装置100がユーザを中心に進行方向の候補を方向aから方向lまでの12方向に分割する例を示す。歩数計数装置100は、各候補を仮に進行方向とした場合の特徴量をセンサ信号から抽出する。即ち、抽出部130は、ユーザの進行方向の候補に対してセンサ信号の特徴量を抽出する。
そして、比較部150は、抽出部130が進行方向の候補に対して抽出した特徴量と、記憶部140に記憶された歩行モデルとを比較する。各進行方向候補に対する類似度を算出し、比較結果として出力する。
図7は、本実施形態に係る比較部150が出力する比較結果の一例を示す。比較部150は、進行方向の候補である進行方向aから進行方向lの方向毎に、抽出した特徴量と歩行モデルとの類似度Sa1〜Sl1、および、抽出した特徴量と非歩行モデルとの類似度Sa2〜Sl2をそれぞれ算出して出力する。判定部160は、このような比較結果に基づいて、進行方向を更に判定する。判定部160は、歩行モデルとの類似度が最大となる進行方向の候補を、ユーザの進行方向と判定してよい。
図8は、本実施形態に係る判定部160がユーザの進行方向を判定する過程の一例を示す。図8は、横軸がユーザの進行方向の候補を示し、縦軸が比較部150の比較結果を示す。判定部160は、ユーザの上下方向の変動を検出した区間の特徴量が、歩行モデル最も類似するような方向を、進行方向と判定する。図8の例において、判定部160は、方向eをユーザの進行方向と判定してよい。
判定部160は、ユーザの進行方向を判定した場合、当該方向に対応する比較部150の比較結果を用いて、ユーザの歩数を判定する。例えば、判定部160は、ユーザの進行方向を方向eと判定した場合、歩行モデルとの類似度Se1および非歩行モデルとの類似度Se2を用いて、ユーザが歩行動作であるか否かを判定する。即ち、判定部160は、距離Se1および距離Se2と予め定められた閾値との比較結果に応じて、ユーザの動作を判定する。判定部160は、ユーザの歩数を更に判定してもよい。即ち、判定部160は、比較部150の比較結果に基づいてユーザの歩数を判定する場合、当該ユーザの進行方向および歩数と共に判定することができる。
以上のように、本実施形態に係る歩数計数装置100は、センサ10から取得したセンサ信号に基づき、ユーザの進行方向と歩数を推定することができる。また、歩数計数装置100は、ユーザの進行方向もユーザの上下方向の変動の周期毎に推定するので、例えばユーザが1歩毎に方向を変更して歩行した場合でも、精度よく進行方向の変化を推定することができる。また、歩数計数装置100は、ユーザの進行方向の変化を精度よく推定できるので、当該進行方向に基づくユーザの歩数の推定も、精度よく行える。
図9は、本実施形態に係る歩数計数装置100として機能するコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ1900は、例えば、センサ10と共に筐体の内部に搭載される。これに代えて、コンピュータ1900は、センサが収容される筐体の外部に備えられ、センサ10からのセンサ出力を受信してよい。
コンピュータ1900は、ホスト・コントローラ2082により相互に接続されるCPU2000、RAM2020、グラフィック・コントローラ2075、および表示装置2080を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ2084によりホスト・コントローラ2082に接続される通信インターフェイス2030、記憶部2040、入出力部2060と、ROM2010と、カードスロット2050と、入出力チップ2070とを備える。
ホスト・コントローラ2082は、RAM2020と、高い転送レートでRAM2020をアクセスするCPU2000およびグラフィック・コントローラ2075とを接続する。CPU2000は、ROM2010およびRAM2020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等がRAM2020内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置2080上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ2084は、ホスト・コントローラ2082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス2030、記憶部2040、入出力部2060を接続する。通信インターフェイス2030は、ネットワークを介して他の装置と通信する。記憶部2040は、コンピュータ1900内のCPU2000が使用するプログラムおよびデータを格納する。記憶部2040は、不揮発性メモリであり、例えば、フラッシュメモリまたはハードディスク等である。
入出力部2060は、コネクタ2095と接続され、外部とプログラムまたはデータを送受信し、RAM2020を介して記憶部2040に提供する。入出力部2060は、規格化されたコネクタおよび通信方式で外部と送受信してよく、この場合、入出力部2060は、USB、IEEE1394、HDMI(登録商標)、またはThunderbolt(登録商標)等の規格を用いてよい。また、入出力部2060は、Bluetooth(登録商標)等の無線通信規格を用いて外部と送受信してもよい。
また、入出力コントローラ2084には、ROM2010と、カードスロット2050、および入出力チップ2070の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM2010は、コンピュータ1900が起動時に実行するブート・プログラム、および/または、コンピュータ1900のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。カードスロット2050は、メモリカード2090からプログラムまたはデータを読み取り、RAM2020を介して記憶部2040に提供する。入出力チップ2070は、カードスロット2050を入出力コントローラ2084へと接続すると共に、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ2084へと接続してもよい。
RAM2020を介して記憶部2040に提供されるプログラムは、入出力部2060を介して、またはメモリカード2090等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM2020を介してコンピュータ1900内の記憶部2040にインストールされ、CPU2000において実行される。
プログラムは、コンピュータ1900にインストールされ、コンピュータ1900を取得部110、推定部120、抽出部130、記憶部140、比較部150、および判定部160として機能させる。
プログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1900に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である取得部110、推定部120、抽出部130、記憶部140、比較部150、および判定部160として機能させる。そして、この具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1900の使用目的に応じた情報の演算または加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の歩数計数装置100が構築される。
一例として、コンピュータ1900と外部の装置等との間で通信を行う場合には、CPU2000は、RAM2020上にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェイス2030に対して通信処理を指示する。通信インターフェイス2030は、CPU2000の制御を受けて、RAM2020、記憶部2040、メモリカード2090、または入出力部2060を介して接続される記憶装置等に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信し、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェイス2030は、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU2000が転送元の記憶装置または通信インターフェイス2030からデータを読み出し、転送先の通信インターフェイス2030または記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。
また、CPU2000は、記憶部2040、メモリカード2090、または入出力部2060を介して接続される記憶装置等に格納されたファイルまたはデータベース等の中から、全部または必要な部分をDMA転送等によりRAM2020へと読み込ませ、RAM2020上のデータに対して各種の処理を行う。そして、CPU2000は、処理を終えたデータを、DMA転送等により記憶装置へと書き戻す。このような処理において、RAM2020は、記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM2020および記憶装置等をメモリ、記憶部、または記憶装置等と総称する。本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なお、CPU2000は、RAM2020の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM2020の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM2020、メモリ、および/または記憶装置に含まれるものとする。
また、CPU2000は、RAM2020から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索・置換等を含む各種の処理を行い、RAM2020へと書き戻す。例えば、CPU2000は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数または定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合(または不成立であった場合)に、異なる命令列へと分岐し、またはサブルーチンを呼び出す。
また、CPU2000は、記憶装置内のファイルまたはデータベース等に格納された情報を検索することができる。例えば、第1属性の属性値に対し第2属性の属性値がそれぞれ対応付けられた複数のエントリが記憶装置に格納されている場合において、CPU2000は、記憶装置に格納されている複数のエントリの中から第1属性の属性値が指定された条件と一致するエントリを検索し、そのエントリに格納されている第2属性の属性値を読み出すことにより、所定の条件を満たす第1属性に対応付けられた第2属性の属性値を得ることができる。
以上に示したプログラムまたはモジュールは、外部の記録媒体に格納されてもよい。記録媒体としては、メモリカード2090の他に、DVD、Blu−ray(登録商標)、またはCD等の光学記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1900に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 センサ、100 歩数計数装置、110 取得部、120 推定部、130 抽出部、140 記憶部、150 比較部、160 判定部、1900 コンピュータ、2000 CPU、2010 ROM、2020 RAM、2030 通信インターフェイス、2040 記憶部、2050 カードスロット、2060 入出力部、2070 入出力チップ、2075 グラフィック・コントローラ、2080 表示装置、2082 ホスト・コントローラ、2084 入出力コントローラ、2090 メモリカード、2095 コネクタ

Claims (10)

  1. ユーザに携帯されたセンサが出力するセンサ信号を取得する取得部と、
    前記センサ信号から特徴量を抽出する抽出部と、
    予め定められた歩数の歩行に対応するセンサ信号から抽出される特徴量に基づき、歩行動作をモデル化した歩行モデルを記憶する記憶部と、
    前記特徴量と、前記歩行モデルとを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づき、前記ユーザが予め定められた歩数を歩行したかを判定する判定部と、
    を備える歩数計数装置。
  2. 前記記憶部は、歩行でない動作に対応するセンサ信号から抽出される特徴量に基づき、非歩行動作をモデル化した非歩行モデルを記憶し、
    前記比較部は、前記抽出部で抽出した前記特徴量と、前記非歩行モデルとを比較する請求項1に記載の歩数計数装置。
  3. 前記ユーザが歩行動作した時間区間を推定する推定部を更に備える請求項1または2に記載の歩数計数装置。
  4. 前記時間区間は、前記ユーザが予め定められた歩数を歩いたと推定される期間である請求項3に記載の歩数計数装置。
  5. 前記推定部は、前記センサ信号の時間波形に基づき、前記時間区間を推定する請求項3または4に記載の歩数計数装置。
  6. 前記抽出部は、前記ユーザの進行方向の候補に対して前記センサ信号の特徴量を抽出し、
    前記比較部は、前記進行方向の候補に対して抽出した前記特徴量と前記歩行モデルとを比較し、
    前記判定部は、前記比較部の比較結果に基づいて進行方向を更に判定する請求項1から5のいずれか一項に記載の歩数計数装置。
  7. 前記センサは、加速度センサを含む請求項1から6のいずれか一項に記載の歩数計数装置。
  8. 前記センサは、角速度センサを含む請求項1から7のいずれか一項に記載の歩数計数装置。
  9. ユーザに携帯されたセンサが出力するセンサ信号を取得することと、
    前記センサ信号から特徴量を抽出することと、
    予め定められた歩数の歩行に対応するセンサ信号から抽出される特徴量に基づき、歩行動作をモデル化した歩行モデルを記憶することと、
    前記特徴量と、前記歩行モデルとを比較することと、
    比較結果に基づき、前記ユーザが予め定められた歩数を歩行したかを判定することと、
    を備える歩数計数方法。
  10. コンピュータに、請求項1から8のいずれか一項に記載の歩数計数装置として機能させるプログラム。
JP2018538437A 2016-09-09 2017-09-06 歩数計数装置、歩数計数方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6697567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176606 2016-09-09
JP2016176606 2016-09-09
PCT/JP2017/032088 WO2018047855A1 (ja) 2016-09-09 2017-09-06 歩数計数装置、歩数計数方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047855A1 true JPWO2018047855A1 (ja) 2019-06-27
JP6697567B2 JP6697567B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61562892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538437A Expired - Fee Related JP6697567B2 (ja) 2016-09-09 2017-09-06 歩数計数装置、歩数計数方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11175158B2 (ja)
JP (1) JP6697567B2 (ja)
WO (1) WO2018047855A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110392335B (zh) * 2018-04-12 2022-02-11 阿里巴巴集团控股有限公司 计步数据处理方法和设备
CN114264315B (zh) * 2021-11-24 2024-05-24 青岛迈金智能科技股份有限公司 一种基于气压计码表的停车判定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192276A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 活動パターンの監視方法及びその装置
JP2010056773A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2010073684A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 オムロンヘルスケア株式会社 歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計
JP2012008637A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Yamaha Corp 歩数計、およびプログラム
WO2015169880A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for determining the orientation of an accelerometer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962469A (en) * 1988-04-18 1990-10-09 Casio Computer Co., Ltd. Exercise measuring instrument
JPH02138369U (ja) * 1989-04-17 1990-11-19
US6334848B1 (en) * 2000-01-11 2002-01-01 Acumen, Inc. Remote pedometer
JP2001297318A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Omron Corp 歩数計
JP2002197437A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Sony Corp 歩行検出システム、歩行検出装置、デバイス、歩行検出方法
JP4385274B2 (ja) 2002-10-29 2009-12-16 ソニー株式会社 歩行波形特徴抽出方法及び個人識別装置
US6823036B1 (en) * 2003-09-24 2004-11-23 Yu-Yu Chen Wristwatch-typed pedometer with wireless heartbeat signal receiving device
JP4243684B2 (ja) 2003-10-07 2009-03-25 独立行政法人産業技術総合研究所 歩行動作検出処理装置および歩行動作検出処理方法
US7827000B2 (en) * 2006-03-03 2010-11-02 Garmin Switzerland Gmbh Method and apparatus for estimating a motion parameter
FI122712B (fi) * 2007-07-11 2012-06-15 Vti Technologies Oy Menetelmä ja laite liikkujan etenemisen mittaamiseksi
EP2309704A4 (en) 2008-07-29 2011-12-14 Kyocera Corp PORTABLE ELECTRONIC DEVICE
JP5704561B2 (ja) 2011-01-12 2015-04-22 独立行政法人産業技術総合研究所 進行方向推定装置、携帯端末、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および進行方向推定方法
US8944958B1 (en) * 2013-10-02 2015-02-03 Fitbit, Inc. Biometric sensing device having adaptive data threshold and a performance goal
US20160001131A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Katarzyna Radecka Accurate Step Counting Pedometer for Children, Adults and Elderly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192276A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 活動パターンの監視方法及びその装置
JP2010056773A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2010073684A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 オムロンヘルスケア株式会社 歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計
JP2012008637A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Yamaha Corp 歩数計、およびプログラム
WO2015169880A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for determining the orientation of an accelerometer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TANG, ZIHAO ET AL.: "Self-adaptive Step Counting on Smartphones under Unrestricted Stepping Modes", 2016 IEEE 40TH ANNUAL COMPUTER SOFTWARE AND APPLICATIONS CONFERENCE (COMPSAC), JPN6019042798, 25 August 2016 (2016-08-25), ISSN: 0004147628 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190204112A1 (en) 2019-07-04
JP6697567B2 (ja) 2020-05-20
US11175158B2 (en) 2021-11-16
WO2018047855A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200041306A1 (en) Sensor output change detection
JP5974171B2 (ja) オフセット推定装置、方法、およびプログラム
Porzi et al. Visual-inertial tracking on android for augmented reality applications
JP2014224715A (ja) 進行方向推定装置、方法、およびプログラム
JP6697567B2 (ja) 歩数計数装置、歩数計数方法、およびプログラム
JP6175127B2 (ja) 保持状態判定装置およびプログラム
JP6085375B2 (ja) 進行方向判定装置、マップマッチング装置、進行方向判定方法、およびプログラム
JP6073455B2 (ja) 保持状態変化検知装置、保持状態変化検知方法、およびプログラム
KR102618069B1 (ko) 지상조사 로봇의 점군 자료와 시각정보를 이용한 실내건물 재난정보 분석 방법 및 장치
JP6250708B2 (ja) 進行方向情報出力装置、マップマッチング装置、進行方向情報出力方法、およびプログラム
JP6033418B2 (ja) オフセット推定装置、オフセット推定方法、およびプログラム
KR101870542B1 (ko) 모션 인식 방법 및 장치
JP2023161956A (ja) 物体追跡装置、物体追跡方法、及びプログラム
JP7279669B2 (ja) 移動量推定装置、モデル生成装置、移動量推定方法及びプログラム
JP2015097019A (ja) 欠損値推定装置及び欠損値推定方法
US12094253B2 (en) Interaction detection method and apparatus
JP2023120489A (ja) 判定装置、判定方法及びプログラム
JP2017067520A (ja) 進行方向推定システム
US20180299858A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, robot transfer time estimation method, and robot transfer time estimation device
KR20210046218A (ko) 방문자 정보 획득 방법 및 그 장치
CN115328299A (zh) 位姿确定方法、装置、计算机设备及存储介质
KR20200111075A (ko) 회전 반지름을 이용한 모션 인식 방법 및 장치
KR20190138240A (ko) 회전 반지름을 이용한 모션 인식 방법 및 장치
KR20190131723A (ko) 센서 퓨전 알고리즘을 포함한 모션 인식 방법 및 장치
KR20190143513A (ko) 직교좌표계를 이용한 모션 인식 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees