JPWO2018042765A1 - 管理装置、及び電源システム - Google Patents

管理装置、及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018042765A1
JPWO2018042765A1 JP2018536934A JP2018536934A JPWO2018042765A1 JP WO2018042765 A1 JPWO2018042765 A1 JP WO2018042765A1 JP 2018536934 A JP2018536934 A JP 2018536934A JP 2018536934 A JP2018536934 A JP 2018536934A JP WO2018042765 A1 JPWO2018042765 A1 JP WO2018042765A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power supply
power
storage battery
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7004385B2 (ja
Inventor
笹尾 英亨
英亨 笹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018042765A1 publication Critical patent/JPWO2018042765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004385B2 publication Critical patent/JP7004385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

車両内に増強された蓄電デバイスを有効活用するために、管理装置(20)は、車両内の負荷に給電するための第1蓄電デバイスを補強する第2蓄電デバイス(10)を管理する。管理装置(20)の電源部(21)は、第1蓄電デバイス(2)から供給される電圧を降圧する。制御部(22)は、電源部(21)により生成される電圧を電源電圧とし、第2蓄電デバイス(10)の状態を監視し、第2蓄電デバイス(10)の充放電を制御する。スイッチ(SW2)は、第2蓄電デバイス(10)と電源部(21)を導通/非導通する。スイッチ(SW2)は、イグニッションオン状態でオンし、イグニッションオフ状態でオフする。

Description

本発明は、蓄電デバイスを管理する管理装置、及び電源システムに関する。
現在、多くの車両には鉛蓄電池が搭載されている。この鉛蓄電池から、スタータモータや各種の電装品に電力が供給されている。鉛蓄電池は安価であるが、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン蓄電池と比較し、サイクル寿命が短いという特性がある。アイドリングストップ機能を有した車両では充放電回数が多くなるため、鉛蓄電池の寿命は特に短くなる。また近年、車両に搭載される電装品の数および消費電力が増えている。
そこで既存の鉛蓄電池と並列に、別の蓄電デバイス(例えば、リチウムイオン蓄電池、ニッケル水素蓄電池、電気二重層キャパシタ)を接続する手法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2016−28543号公報 特開2016−123212号公報
従来、新たに搭載された蓄電デバイスの状態を管理し、当該蓄電デバイスの充放電を制御する制御基板への電源供給は、鉛蓄電池からなされていた。従って鉛蓄電池が使用不能になると、蓄電デバイスに容量が残っていても蓄電デバイスから電装品に電源を供給することができなくなっていた。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、車両内に増強された蓄電デバイスを有効活用する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の管理装置は、車両内の負荷に給電するための第1蓄電デバイスを補強する第2蓄電デバイスを管理する管理装置であって、前記第1蓄電デバイスから供給される電圧を降圧する電源部と、前記電源部により生成される電圧を電源電圧とし、前記第2蓄電デバイスの状態を監視し、前記第2蓄電デバイスの充放電を制御する制御部と、前記第2蓄電デバイスと前記電源部を導通/非導通するスイッチと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、車両内に増強された蓄電デバイスを有効活用することができる。
本発明の実施の形態に係る電源システムを説明するための図である。 図1の管理装置の詳細な構成を示す図である。 第2スイッチのオン/オフ状態をまとめた図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る電源システム1を説明するための図である。電源システム1は、鉛蓄電池2を補強するサブバッテリシステムである。鉛蓄電池2及び電源システム1が搭載される車両には、それらに関連する部材として、イグニッションスイッチ3、スタータ4、オルタネータ5及び電装品6が搭載される。
イグニッションスイッチ3はエンジン始動用のスイッチである。スタータ4はエンジン始動用のモータである。スタータ4は、鉛蓄電池2から供給される電力により回転し、エンジンを始動させる。運転者の操作によりイグニッションスイッチ3がオンされると、鉛蓄電池2から給電線L1を介してスタータ4に電力が供給され、スタータ4が始動する。オルタネータ5は、エンジンのクランク軸の回転エネルギーにより発電する。オルタネータ5は、発電した電力を給電線L1を介して、鉛蓄電池2及び/又は電源システム1に供給する。
電装品6は、ヘッドライト、パワーステアリング、オイルポンプ、カーナビゲーションシステム、オーディオなどの車両内に搭載される各種電気負荷(補機)を示す総称である。なお本明細書では説明の便宜上、スタータ4、オルタネータ5は電装品6と別に描いている。電装品6は、鉛蓄電池2及び/又は電源システム1から給電線L1を介して供給される電力により駆動される。
鉛蓄電池2は、オルタネータ5により発電された電力を蓄え、スタータ4及び電装品6に給電するためのメインバッテリである。電源システム1は、ニッケル水素蓄電池10、管理装置20、第1スイッチSW1、シャント抵抗R1及びサーミスタT1を含む。ニッケル水素蓄電池10は、オルタネータ5により発電された電力を蓄え、電装品6に給電するためのサブバッテリである。ニッケル水素蓄電池10の容量は、鉛蓄電池2の容量より小さく設計される。鉛蓄電池2とニッケル水素蓄電池10は並列接続される。
鉛蓄電池2は比較的安価、比較的広い温度範囲で動作可能、高出力などの長所があり、車両用の蓄電池として広く普及している。ただし充放電エネルギー効率が低い、過放電に弱い、サイクル寿命が短いなどの短所がある。ニッケル水素蓄電池10は、充放電エネルギー効率が比較的高い、過充電および過放電に強い、使用温度範囲が広い、SOC(State Of Charge)範囲が広い、サイクル寿命が比較的長いなどの長所がある。
なお、ニッケル水素蓄電池10の代わりにリチウムイオン蓄電池を用いてもよい。リチウムイオン蓄電池は、エネルギー密度および充放電エネルギー効率が高く、高性能な蓄電池である。ただし、厳格な電圧・温度管理が必要となる。またニッケル水素蓄電池10の代わりに、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタを用いてもよい。
ニッケル水素蓄電池10の正極は第1スイッチSW1を介して給電線L1に接続され、ニッケル水素蓄電池10の負極はグラウンドに接続される。第1スイッチSW1には、リレー又は半導体スイッチ(例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))を用いることができる。ニッケル水素蓄電池10の負極に接続される電流路にシャント抵抗R1が挿入される。なおシャント抵抗R1は、正極側に挿入されてもよい。ニッケル水素蓄電池10の近傍にサーミスタT1が設置される。
図2は、図1の管理装置20の詳細な構成を示す図である。管理装置20は、電源回路21、制御部22、電圧検出回路23、温度検出回路24、電流検出回路25、イグニッション入力信号検出回路26、通信回路27、第2スイッチSW2、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2を含む。本実施の形態では、これらが1つの制御基板に実装される。
電圧検出回路23は、ニッケル水素蓄電池10の電圧を検出して制御部22に出力する。電圧検出回路23は例えば、アンプ、AD変換器を含んで構成される。温度検出回路24はサーミスタT1に接続され、サーミスタT1の出力値をもとにニッケル水素蓄電池10の温度を検出して制御部22に出力する。温度検出回路24は例えば、分圧抵抗、アンプ、AD変換器を含んで構成される。電流検出回路25はシャント抵抗R1の両端電圧をもとにニッケル水素蓄電池10の電流を検出して制御部22に出力する。電流検出回路25は例えば、アンプ、AD変換器を含んで構成される。
イグニッション入力信号検出回路26は、イグニッションスイッチ3の状態を示すイグニッション入力信号を検出して制御部22に出力する。通信回路27は、車両内の通信ネットワーク(例えば、CAN(Controller Area Network))に接続するための通信処理を実行する。
制御部22はニッケル水素蓄電池10の状態を監視し、ニッケル水素蓄電池10の充放電を制御する。制御部22は例えば、CPUで構成される。制御部22は電圧検出回路23、温度検出回路24及び電流検出回路25から入力される電圧、温度、及び電流をもとにニッケル水素蓄電池10の状態を管理する。例えば、電圧、温度、及び電流をもとに、ニッケル水素蓄電池10のSOC(State Of Charge)管理、及びSOH(State Of Health)管理を行う。また制御部22は、過電圧、過小電圧、高温異常、低温異常または過電流を検出すると、第1スイッチSW1をターンオフして充放電を停止させる。また制御部22は通信回路27を介して、車両内の各種ECU(Electronic Control Unit)と各種の情報をやりとりする。
電源回路21は、電源システム1の外部の鉛蓄電池2から供給される電圧を降圧し、降圧した電圧を制御部22、電圧検出回路23、温度検出回路24、電流検出回路25、イグニッション入力信号検出回路26、及び通信回路27にそれぞれ電源電圧として供給する。電源回路21は例えば、スイッチングレギュレータで構成され、鉛蓄電池2から供給される12Vを3〜5Vに降圧する。
本実施の形態では電源回路21は、電源システム1内のニッケル水素蓄電池10からも電源供給を受けることができる。第2スイッチSW2は、ニッケル水素蓄電池10と電源回路21との導通/非導通を制御するためのスイッチである。第2スイッチSW2には、リレー又は半導体スイッチ(例えば、MOSFET、IGBT)を用いることができる。
鉛蓄電池2と電源回路21との間に、鉛蓄電池2側がアノード及び電源回路21側がカソードとなる向きに第1ダイオードD1が挿入される。第1ダイオードD1のカソード端子と電源回路21間の第1接続点N1と、第2スイッチSW2との間に、第2スイッチSW2側がアノード及び第1接続点N1側がカソードとなる向きに第2ダイオードD2が挿入される。
電圧検出回路23は、鉛蓄電池2と第1ダイオードD1間の第2接続点N2の電圧を、鉛蓄電池2の電圧として検出し、制御部22に出力する。なお第1ダイオードD1のカソード側の電圧を検出すると、ニッケル水素蓄電池10から電源回路21に給電されている状態では鉛蓄電池2の電圧を正確に検出することができない。
以上の回路構成において第2スイッチSW2は、イグニッション入力信号により制御される。具体的にはイグニッション入力信号がオンのときオン状態に制御され、イグニッション入力信号がオフのときオフ状態に制御される(第2スイッチSW2の基本制御)。
また第2スイッチSW2は、制御部22からの信号により制御される。制御部22は、電圧検出回路23から入力される鉛蓄電池2の電圧が、所定の下限電圧(例えば、8V)を下回ったとき、第2スイッチSW2にオン状態に制御する。
図3は、第2スイッチSW2のオン/オフ状態をまとめた図である。イグニッション入力信号がオンのときは鉛蓄電池2の電圧に関係なく、第2スイッチSW2はオン状態に制御される。イグニッション入力信号がオフのときは、鉛蓄電池2の電圧が正常な場合は第2スイッチSW2がオフ状態に制御され、鉛蓄電池2の電圧が下限値未満の場合は第2スイッチSW2がオン状態に制御される。
以上説明したように本実施の形態によれば、鉛蓄電池2が失陥した場合でも、ニッケル水素蓄電池10からの電源供給により、ニッケル水素蓄電池10の監視と第1スイッチSW1の制御を継続することができる。従って鉛蓄電池2が失陥した場合でも、第1スイッチSW1をオン状態に制御して、ニッケル水素蓄電池10から電装品6に電源を供給することができる。従来は鉛蓄電池2が失陥した場合、ニッケル水素蓄電池10の監視と第1スイッチSW1の制御が停止し、ニッケル水素蓄電池10に容量が残っていても、ニッケル水素蓄電池10から電装品6に電源を供給することができなかった。このように本実施の形態によれば従来と比較して、ニッケル水素蓄電池10の容量を有効活用することができる。
また、ニッケル水素蓄電池10から電源回路21への電源供給を、イグニッション入力信号がオフの間、遮断することで、鉛蓄電池2の容量よりニッケル水素蓄電池10の容量を小さくすることができる。これに対して、イグニッション入力信号がオフの間もニッケル水素蓄電池10から電源回路21へ電源供給する場合、ニッケル水素蓄電池10の容量低下を防ぐために、ニッケル水素蓄電池10の容量を鉛蓄電池2の容量と同等にする必要がある。
鉛蓄電池2が失陥すると、鉛蓄電池2からイグニッションスイッチ3への給電も停止する。車両走行中に鉛蓄電池2が失陥した場合、イグニッション入力信号がオフの状態でも、ニッケル水素蓄電池10から電源回路21への給電を継続する必要性が高い。そこで、イグニッション入力信号がオンからオフに変化したとき、鉛蓄電池2の電圧が下限電圧を下回っている場合、制御部22は鉛蓄電池2が失陥したと判定し、ニッケル水素蓄電池10のSOCが下限値に到達するまで、第2スイッチSW2のオン状態を維持する。これにより、車両走行中に鉛蓄電池2が失陥しても、カーディーラや修理工場に自走で車両を移動させることができる。
また管理装置20内において、鉛蓄電池2とニッケル水素蓄電池10が直接導通しないように第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2を逆向きに挿入する。これにより、管理装置20内に大きな循環電流が流れることを防止することができる。第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2が挿入されていない場合、鉛蓄電池2とニッケル水素蓄電池10間に給電線L1と管理装置20内の給電路を経由して、第1スイッチSW1または第2スイッチSW2の過渡状態において大電流が流れる可能性がある。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、管理装置20内に鉛蓄電池2用の電源回路と、ニッケル水素蓄電池10用の電源回路を2つ設けてもよい。この場合、管理装置20内において第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2を設けなくても、鉛蓄電池2とニッケル水素蓄電池10を完全に分離することができる。
また上述の実施の形態では、メインバッテリに鉛蓄電池2を用いる例を説明したが、メインバッテリにもニッケル水素蓄電池またはリチウムイオン蓄電池を用いてもよい。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
車両内の負荷(4、6)に給電するための第1蓄電デバイス(2)を補強する第2蓄電デバイス(10)を管理する管理装置(20)であって、
前記第1蓄電デバイス(2)から供給される電圧を降圧する電源部(21)と、
前記電源部(21)により生成される電圧を電源電圧とし、前記第2蓄電デバイス(10)の状態を監視し、前記第2蓄電デバイス(10)の充放電を制御する制御部(22)と、
前記第2蓄電デバイス(10)と前記電源部(21)を導通/非導通するスイッチ(SW2)と、
を備えることを特徴とする管理装置(20)。
これによれば、第2蓄電デバイス(10)から必要に応じて電源部(21)に給電することができ、第2蓄電デバイス(10)を有効活用することができる。
[項目2]
前記スイッチ(SW2)は、イグニッションオン状態でオンし、イグニッションオフ状態でオフすることを特徴とする項目1に記載の管理装置(20)。
これによれば、車両の停止中に第2蓄電デバイス(10)の容量が管理装置(20)で消費されることを防止することができる。
[項目3]
前記第1蓄電デバイス(2)の電圧を検出し、前記制御部(22)に出力する電圧検出部(23)をさらに備え、
前記制御部(22)は、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態に変化し、かつ前記第1蓄電デバイス(2)の電圧が下限電圧を下回ったとき、前記スイッチ(SW2)のオン状態を維持するように制御することを特徴とする項目2に記載の管理装置(20)。
これによれば、第1蓄電デバイス(2)が使用不能な状態になった場合でも、第2蓄電デバイス(10)から管理装置(20)への給電を継続させることができる。
[項目4]
前記第1蓄電デバイス(2)と前記第2蓄電デバイス(10)は、並列接続されており、
前記第1蓄電デバイス(2)と前記電源部(21)との間に、前記電源部(21)側がカソードとなる向きに挿入される第1ダイオード(D1)と、
前記第1ダイオード(D1)のカソード端子と前記電源部(21)との間の接続点(N1)と、前記スイッチ(SW2)との間に、前記接続点(N1)側がカソードとなる向きに挿入される第2ダイオード(D2)と、
をさらに備えることを特徴とする項目1から3のいずれかに記載の管理装置(20)。
これによれば、第1蓄電デバイス(2)と第2蓄電デバイス(10)間に循環電流が流れることを防止することができる。
[項目5]
前記第1蓄電デバイス(2)は、鉛蓄電池(2)であり、
前記第2蓄電デバイス(10)は、ニッケル水素蓄電池(10)またはリチウムイオン蓄電池であることを特徴とする項目1から4のいずれかに記載の管理装置(20)。
これによれば、ニッケル水素蓄電池(10)またはリチウムイオン蓄電池により、鉛蓄電池(2)を補強することができる。
[項目6]
車両内の負荷(4、6)に給電するための第1蓄電デバイス(2)を補強する第2蓄電デバイス(10)と、
前記第2蓄電デバイス(10)を管理する項目1から5のいずれかに記載の管理装置(20)と、
を備えることを特徴とする電源システム(1)。
これによれば、第2蓄電デバイス(10)から必要に応じて電源部(21)に給電することができ、第2蓄電デバイス(10)を有効活用できる電源システム(1)を構築することができる。
1 電源システム、 2 鉛蓄電池、 3 イグニッションスイッチ、 4 スタータ、 5 オルタネータ、 6 電装品、 10 ニッケル水素蓄電池、 L1 給電線、 SW1 第1スイッチ、 SW2 第2スイッチ、 T1 サーミスタ、 R1 シャント抵抗、 20 管理装置、 21 電源回路、 22 制御部、 23 電圧検出回路、 24 温度検出回路、 25 電流検出回路、 26 イグニッション入力信号検出回路、 27 通信回路、 D1 第1ダイオード、 D2 第2ダイオード。

Claims (6)

  1. 車両内の負荷に給電するための第1蓄電デバイスを補強する第2蓄電デバイスを管理する管理装置であって、
    前記第1蓄電デバイスから供給される電圧を降圧する電源部と、
    前記電源部により生成される電圧を電源電圧とし、前記第2蓄電デバイスの状態を監視し、前記第2蓄電デバイスの充放電を制御する制御部と、
    前記第2蓄電デバイスと前記電源部を導通/非導通するスイッチと、
    を備えることを特徴とする管理装置。
  2. 前記スイッチは、イグニッションオン状態でオンし、イグニッションオフ状態でオフすることを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記第1蓄電デバイスの電圧を検出し、前記制御部に出力する電圧検出部をさらに備え、
    前記制御部は、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態に変化し、かつ前記第1蓄電デバイスの電圧が下限電圧を下回ったとき、前記スイッチのオン状態を維持するように制御することを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記第1蓄電デバイスと前記第2蓄電デバイスは、並列接続されており、
    前記第1蓄電デバイスと前記電源部との間に、前記電源部側がカソードとなる向きに挿入される第1ダイオードと、
    前記第1ダイオードのカソード端子と前記電源部との間の接続点と、前記スイッチとの間に、前記接続点側がカソードとなる向きに挿入される第2ダイオードと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の管理装置。
  5. 前記第1蓄電デバイスは、鉛蓄電池であり、
    前記第2蓄電デバイスは、ニッケル水素蓄電池またはリチウムイオン蓄電池であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の管理装置。
  6. 車両内の負荷に給電するための第1蓄電デバイスを補強する第2蓄電デバイスと、
    前記第2蓄電デバイスを管理する請求項1から5のいずれかに記載の管理装置と、
    を備えることを特徴とする電源システム。
JP2018536934A 2016-08-30 2017-05-09 管理装置、及び電源システム Active JP7004385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168512 2016-08-30
JP2016168512 2016-08-30
PCT/JP2017/017454 WO2018042765A1 (ja) 2016-08-30 2017-05-09 管理装置、及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042765A1 true JPWO2018042765A1 (ja) 2019-06-24
JP7004385B2 JP7004385B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=61301829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536934A Active JP7004385B2 (ja) 2016-08-30 2017-05-09 管理装置、及び電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10850691B2 (ja)
JP (1) JP7004385B2 (ja)
CN (1) CN109643906B (ja)
WO (1) WO2018042765A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053808A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Panasonic Corporation Dispositif d'alimentation électrique de véhicule
JP2008220039A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Ltd 電源回路及びこの電源回路を備えたブレーキ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19602171A1 (de) * 1996-01-23 1997-07-24 Teves Gmbh Alfred Beschaltung eines Spannungsreglers im Bordnetz eines Kfz's
US6462926B1 (en) * 1999-12-15 2002-10-08 Nortel Networks Limited Low loss diode-oring circuit
JP5605320B2 (ja) * 2011-06-28 2014-10-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP6312597B2 (ja) * 2012-10-29 2018-04-18 三洋電機株式会社 車両用電源装置
JP6384412B2 (ja) * 2014-07-10 2018-09-05 株式会社デンソー 電源装置
JP6102905B2 (ja) 2014-12-25 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053808A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Panasonic Corporation Dispositif d'alimentation électrique de véhicule
JP2008220039A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Ltd 電源回路及びこの電源回路を備えたブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018042765A1 (ja) 2018-03-08
US10850691B2 (en) 2020-12-01
CN109643906B (zh) 2023-07-04
CN109643906A (zh) 2019-04-16
US20190202384A1 (en) 2019-07-04
JP7004385B2 (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI672889B (zh) 控制裝置、蓄電裝置、蓄電系統以及記錄媒體
KR101397023B1 (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
KR102000237B1 (ko) 전기 시스템 및 전기 시스템을 작동시키기 위한 방법
JP6215221B2 (ja) 車両用電源装置
KR101312263B1 (ko) 운송 수단 및 그 제어 방법
CN103545903A (zh) 电池系统控制器
JP2019092257A (ja) 制御装置、制御システム、蓄電装置及びプログラム
US20210261018A1 (en) Vehicle power supply device
KR20160114677A (ko) 탑재형 전력 공급 장치를 작동시키기 위한 방법
US8294435B2 (en) Power supply apparatus supplying power stored in power storage unit to load and power supply system including power supply apparatus
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
US10868439B2 (en) Power supply device
WO2020071290A1 (ja) 蓄電システム
JP6825253B2 (ja) 制御装置、及び電源システム
JP2016213969A (ja) 電源供給装置
WO2018012302A1 (ja) 電力供給装置
JP2012035756A (ja) 車両用電源装置
JP7004385B2 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP2018046635A (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
WO2012050194A1 (ja) 充放電回路
JP2016213967A (ja) 電源供給装置
JP2015012685A (ja) 蓄電システム
CN115051451B (zh) 一种多级电池合路器及控制方法
JP2016034220A (ja) セル電圧補正回路
JP2015012683A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150