JPWO2018037837A1 - ユーザ装置及び送信方法 - Google Patents

ユーザ装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037837A1
JPWO2018037837A1 JP2018535551A JP2018535551A JPWO2018037837A1 JP WO2018037837 A1 JPWO2018037837 A1 JP WO2018037837A1 JP 2018535551 A JP2018535551 A JP 2018535551A JP 2018535551 A JP2018535551 A JP 2018535551A JP WO2018037837 A1 JPWO2018037837 A1 JP WO2018037837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
base station
transmission
reception quality
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018535551A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
徹 内野
徹 内野
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
アニール ウメシュ
アニール ウメシュ
安部田 貞行
貞行 安部田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018037837A1 publication Critical patent/JPWO2018037837A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0085Timing of allocation when channel conditions change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局とユーザ装置とを含む無線通信システムにおけるユーザ装置であって、前記基地局から上り参照信号の送信に用いる無線リソースの割当てを受け付ける受付部と、前記基地局から送信される下り信号の受信品質を測定する測定部と、前記測定部で測定された受信品質が所定の条件を満たす場合に、前記基地局から割当てられる無線リソースを用いて上り参照信号の送信を開始し、前記測定部で測定された受信品質が前記所定の条件を満たさない場合に上り参照信号の送信を停止する、送信部と、を有するユーザ装置を提供する。

Description

本発明は、ユーザ装置及び送信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化などを実現するために、5Gと呼ばれる無線通信方式の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術の検討が行われている。5GではLTEと異なる無線技術が採用される可能性が高いことから、3GPPでは、5Gをサポートする無線ネットワークを新たな無線ネットワーク(NewRAT:New Radio Access Network)と呼ぶことで、LTEをサポートする無線ネットワークと区別している。
5Gでは、LTEと同様の低い周波数帯から、LTEよりも更に高い周波数帯までの幅広い周波数を使用することが想定されている。特に、高周波数帯では伝搬ロスが増大することから、それを補うために、ビーム幅の狭いビームフォーミングを適用することが検討されている。
株式会社NTTドコモ、NTT DOCOMOテクニカルジャーナル"5G無線アクセス技術"、2016年1月
LTEでは、基地局は、RRC接続状態のユーザ装置から報告されるDL(Downlink)の受信品質に基づいてハンドオーバー処理を行っていた。一方、5Gでは、高い周波数帯を利用してビームフォーミングを行うことから、LTEよりもハンドオーバー処理を高速かつ高頻度で行う必要があると考えられる。そこで、5Gでは、ハンドオーバー処理を行うために基地局側で把握すべきユーザ装置の無線品質を、UL(Uplink)参照信号を複数の基地局で受信して測定することが提案されている。
ところで、現在のLTEでは、ユーザ装置UEがUL参照信号を送信する際の送信方法として、周期的にUL参照信号を送信する周期的SRS(Periodic Sounding Reference Signal)と、基地局から指示された時にUL参照信号を送信する非周期的SRS(Aperiodic Sounding Reference Signal)とが規定されている。
無線品質を測定する場合、参照信号を複数回受信して平均値を算出することが一般的である。しかしながら、周期的SRSをそのまま適用すると、ユーザ装置はUL参照信号を常に送信することになり、ユーザ装置の消費電力が増加してしまう。一方、非周期的SRSでは、基地局は、1回のSRS送信に対して1つのDCI(Downlink Control Information)をユーザ装置に送信する必要がある。そうすると、基地局は、ユーザ装置UEからSRSを複数回送信させるために何度もDCIを送信することになり、DLのシグナリング量が膨大になる可能性がある。つまり、現在のLTEで規定されているUL参照信号の送信方法を5Gにそのまま適用することは、ハンドオーバー処理の高速化等を鑑みると効率的ではないという問題がある。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、ユーザ装置と基地局とを有する無線通信システムにおいて、UL参照信号の送信を効率的に行うことを可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術のユーザ装置は、基地局とユーザ装置とを含む無線通信システムにおけるユーザ装置であって、前記基地局から上り参照信号の送信に用いる無線リソースの割当てを受け付ける受付部と、前記基地局から送信される下り信号の受信品質を測定する測定部と、前記測定部で測定された受信品質が所定の条件を満たす場合に、前記基地局から割当てられる無線リソースを用いて上り参照信号の送信を開始し、前記測定部で測定された受信品質が前記所定の条件を満たさない場合に上り参照信号の送信を停止する、送信部と、を有する。
開示の技術によれば、ユーザ装置と基地局とを有する無線通信システムにおいて、UL参照信号の送信を効率的に行うことを可能とする技術が提供される。
実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順(その1)の一例を示すシーケンス図である。 UL参照信号の送信及び送信停止を判定する動作の一例を示すフローチャートである。 UL参照信号の送信に用いられる無線リソースの具体例を示す図である。 測定報告を送信する際の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順(その2)の一例を示すシーケンス図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局及びユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、若しくは9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、若しくはリリース14以降に対応するシステム、又は5Gの通信方式も含む広い意味で使用する。以下の説明において「リソース」とは、無線リソースを示す意味で使用する。
<システム構成>
図1は、実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態に係る無線通信システムは、基地局10とユーザ装置UEとを有する。基地局10とユーザ装置UEとは、図1には、基地局10とユーザ装置UEとが1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
ユーザ装置UEは、基地局10から割当てられるリソースを用いてUL参照信号を送信する。また、ユーザ装置UEは、所定の条件に従ってUL参照信号の送信及び送信停止を切替える。ユーザ装置UEが送信するUL参照信号は、LTEで規定されているSRS(Sounding Reference Signal)と同一の系列(CAZAC系列)を有する参照信号であってもよいし、SRSとは異なる系列を有する参照信号(NewRATで新たに規定される参照信号を含む)であってもよい。
基地局10は、各ユーザ装置に、UL参照信号の送信に用いられるリソースの割当てを行うと共に、ユーザ装置UEから送信されるUL参照信号を測定する機能を有する。基地局10は、1つのセルを管理していてもよいし、複数のセルを管理していてもよい。
ユーザ装置UE及び基地局10は、CA(Carrier Aggregation、キャリアアグリゲーション)を行うことが可能である。また、CAにはDC(Dual Connectivity)を含む。
<処理手順(その1)>
図2は、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順(その1)の一例を示すシーケンス図である。
ステップS11において、基地局10は、UL参照信号の送信に用いられるリソースをユーザ装置UEに割当てる。例えば、基地局10は、「UL参照信号用のリソースを示す情報」をRRC(Radio Resource Configuration)シグナリングを用いてユーザ装置UEに設定することで、リソースの割当てを行う。「UL参照信号用のリソースを示す情報」には、例えば、UL参照信号を送信可能な時間リソース(サブフレーム番号、無線フレーム番号、送信間隔など)及び周波数リソース(帯域幅、周波数位置など)などが含まれる。
ステップS12において、ユーザ装置UEは、所定の条件に従ってUL参照信号の送信及び送信停止を切替える。ステップS12においてユーザ装置UEが行う動作を図3に示す。
図3は、UL参照信号の送信及び送信停止を判定する動作の一例を示すフローチャートである。まず、ユーザ装置UEは、DL信号の受信品質を測定し、測定された受信品質が所定の条件を満たしているか否かを判定する(S21)。
ユーザ装置UEが測定するDL信号は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal))、セル固有のDL参照信号(例えば、CRS(Cell specific Reference Signal))、及び/又は、UE固有のDL参照信号(例えば、CSI−RS(Channel State Information- Reference Signal)、DM−RS(Demodulation- Reference Signal))でもよい。ユーザ装置UEが測定するDL信号は、これらに限定されず、NewRAT向けに新たに規定される参照信号であってもよい。例えば、NewRATでは、UE固有のDL参照信号としてビームフォーミング制御用の参照信号が新たに規定されることが想定される。
また、ユーザ装置UEが測定するDL信号の受信品質は、例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、RS−SINR(Reference Signal-Signal to Interference plus Noise power Ratio)、又は、CQI(Channel Quality Indicator)でもよい。また、ユーザ装置UEが測定する受信品質は、これらに限定されず、NewRAT向けに新たに規定される測定指標であってもよい。
続いて、測定したDL信号の受信品質が所定の条件を満たしている場合、ユーザ装置UEは、基地局10から割当てられたリソースを用いてUL参照信号の送信を開始する(S22)。測定したDL信号の受信品質が所定の条件を満たしていないと判定した場合、ユーザ装置UEは、UL参照信号の送信を停止する(S23)。
(具体例について)
続いて、図3のフローチャートに従い、ユーザ装置UEがUL参照信号の送信及び送信停止を判定する動作の具体例を説明する。
[具体例(その1)]
サービングセル(Serving Cell)のDL信号の受信品質からが閾値より大きい(又は以上)場合(S21−Yes)、UL参照信号の送信を開始する(S22)。一方、サービングセルのDL信号の受信品質が閾値より小さい(又は以下)場合(S21−No)、UL参照信号の送信を停止する(S23)。
より詳細には、ユーザ装置UEは、DL信号の受信品質が以下の式1−1を満たす場合にUL参照信号の送信を開始し、DL信号の受信品質が以下の式1−2を満たす場合にUL参照信号の送信を停止するようにしてもよい。
Ms−Hys > 閾値 (式1−1)
Ms+Hys < 閾値 (式1−2)
「Ms」はDL信号の受信品質を示す。「Hys」はヒステリシス(Hysteresis)を示す。本実施の形態では、ヒステリシスを設けることで、DL信号の受信品質が閾値に近い値である場合に、UL参照信号の送信及び停止が頻繁に切り替わることがないようにする(他の具体例も同様)。ヒステリシスは正の値でも負の値でもよいが、本実施の形態では正の値が好適である。
具体例(その1)によれは、ユーザ装置UEは、サービングセルの中心方向に位置する場合にUL参照信号を送信し、セル端方向に位置する場合にUL参照信号の送信を停止することができる。
[具体例(その2)]
サービングセルのDL信号の受信品質が閾値より小さい(又は以下)場合(S21−Yes)、UL参照信号の送信を開始する(S22)。一方、サービングセルのDL信号の受信品質が閾値より大きい(又は以上)である場合(S21−No)、UL参照信号の送信を停止する(S23)。
より詳細には、ユーザ装置UEは、DL信号の受信品質が以下の式2−1を満たす場合にUL参照信号の送信を開始し、DL信号の受信品質が以下の式2−2を満たす場合にUL参照信号の送信を停止するようにしてもよい。
Ms+Hys < 閾値 (式2−1)
Ms−Hys > 閾値 (式2−2)
「Ms」はDL信号の受信品質を示す。「Hys」はヒステリシスを示す。
具体例(その1)によれは、ユーザ装置UEは、サービングセルのセル端方向に位置する場合にUL参照信号を送信し、セル中心方向に位置する場合にUL参照信号の送信を停止することができる。
[具体例(その3)]
隣接セル(Neighbor Cell)のDL信号の受信品質が、サービングセルのDL信号の受信品質より大きい(又は以上)場合(S21−Yes)、UL参照信号の送信を開始する(S22)。一方、隣接セルのDL信号の受信品質が、サービングセルのDL信号の受信品質より小さい(又は以下)場合(S21−No)、UL参照信号の送信を停止する(S23)。
より詳細には、ユーザ装置UEは、以下の式3−1を満たす場合にUL参照信号の送信を開始し、以下の式3−2を満たす場合にUL参照信号の送信を停止するようにしてもよい。
Mn+Ofn+Ocn−Hys > Mp+Ofp+Ocp+Off (式3−1)
Mn+Ofn+Ocn+Hys < Mp+Ofp+Ocp+Off (式3−2)
「Mn」は隣接セルのDL信号の受信品質を示す。「Ofn」は、隣接セルの周波数に対する周波数固有オフセット値を示す。「Ocn」は、隣接セルに対するセル固有オフセット値を示す。「Mp」はサービングセルのDL信号の受信品質を示す。「Ofp」は、サービングセルの周波数に対する周波数固有オフセット値を示す。「Ocp」は、サービングセルに対するセル固有オフセット値を示す。「Hys」はヒステリシスを示す。「Off」は任意のオフセット値を示す。具体例(その3)において、サービングセルは、PCell又はPSCell(DCが行われる場合)であってもよい。
具体例(その3)によれは、ユーザ装置UEは、サービングセルよりも隣接セルの受信品質が良好である場合にUL参照信号を送信し、隣接セルよりもサービングセルの受信品質が良好である場合にUL参照信号の送信を停止することができる。
[具体例(その4)]
隣接セルのDL信号の受信品質が閾値より大きい(又は以上)場合(S21−Yes)、UL参照信号の送信を開始する(S22)。一方、隣接セルのDL信号の受信品質が閾値より小さい(又は以下)場合(S21−No)、UL参照信号の送信を停止する(S23)。
より詳細には、ユーザ装置UEは、DL信号の受信品質が以下の式4−1を満たす場合にUL参照信号の送信を開始し、DL信号の受信品質が以下の式4−2を満たす場合にUL参照信号の送信を停止するようにしてもよい。
Mn+Ofn+Ocn−Hys > 閾値 (式4−1)
Mn+Ofn+Ocn+Hys < 閾値 (式4−2)
「Mn」は隣接セルのDL信号の受信品質を示す。「Ofn」は、隣接セルの周波数に対する周波数固有オフセット値を示す。「Ocn」は、隣接セルに対するセル固有オフセット値を示す。「Hys」はヒステリシスを示す。
具体例(その4)によれは、ユーザ装置UEは、隣接セルに近い場所に位置する場合にUL参照信号を送信し、隣接セルから遠い場所に位置する場合にUL参照信号の送信を停止することができる。
[具体例(その5)]
サービングセルのDL信号の受信品質が第一の閾値より小さい(又は以下)場合であり、かつ、隣接セルのDL信号の受信品質が第二の閾値より大きい(又は以上)場合(S21−Yes)、UL参照信号の送信を開始する(S22)。
一方、サービングセルのDL信号の受信品質が第一の閾値より大きい(又は以上)場合、又は、隣接セルのDL信号の受信品質が第二の閾値より小さい(又は以下)場合(S21−No)、UL参照信号の送信を停止する(S23)。
より詳細には、ユーザ装置UEは、DL信号の受信品質が以下の式5−1及び式5−2の両方を満たす場合にUL参照信号の送信を開始し、DL信号の受信品質が以下の式5−3又は式5−4を満たす場合にUL参照信号の送信を停止するようにしてもよい。
Mp+Hys < 第一の閾値 (式5−1)
Mn+Ofn+Ocn−Hys > 第二の閾値 (式5−2)
Mp−Hys > 第一の閾値 (式5−3)
Mn+Ofn+Ocn+Hys < 第二の閾値 (式5−4)
「Mp」はサービングセルのDL信号の受信品質を示す。「Mn」は隣接セルのDL信号の受信品質を示す。「Ofn」は、隣接セルの周波数に対する周波数固有オフセット値を示す。「Ocn」は、隣接セルに対するセル固有オフセット値を示す。「Hys」はヒステリシスを示す。具体例(その5)において、サービングセルは、PCell又はPSCell(DCが行われる場合)であってもよい。
具体例(その5)によれは、ユーザ装置UEは、サービングセルの中で隣接セルに近い場所に位置する場合にUL参照信号を送信し、サービングセルの中で隣接セルから遠い場所に位置する場合にUL参照信号を停止することができる。
[具体例(その6)]
隣接セルのDL信号の受信品質が、セカンダリセル(CA/DCにおけるSCell)のDL信号の受信品質より大きい(又は以上)場合(S21−Yes)、UL参照信号の送信を開始する(S22)。一方、隣接セルのDL信号の受信品質が、セカンダリセルのDL信号の受信品質より小さい(又は以下)場合(S21−No)、UL参照信号の送信を停止する(S23)。
より詳細には、ユーザ装置UEは、以下の式6−1を満たす場合にUL参照信号の送信を開始し、以下の式6−2を満たす場合にUL参照信号の送信を停止するようにしてもよい。
Mn+Ocn−Hys > Ms+Ocs+Off (式6−1)
Mn+Ocn+Hys < Ms+Ocs+Off (式6−2)
「Mn」は隣接セルのDL信号の受信品質を示す。「Ocn」は、隣接セルに対するセル固有オフセット値を示す。「Ms」はセカンダリセルのDL信号の受信品質を示す。「Ocs」は、セカンダリセルに対するセル固有オフセット値を示す。「Hys」はヒステリシスを示す。「Off」は任意のオフセット値を示す。
具体例(その6)によれは、CA/DCを実行しているユーザ装置UEは、セカンダリセルよりも隣接セルの受信品質が良好である場合にUL参照信号を送信し、隣接セルよりもセカンダリセルの受信品質が良好である場合にUL参照信号を停止することができる。
[具体例(その7)]
UE固有のDL参照信号(CSI−RS、DM−RS、ビームフォーミング制御用の参照信号など)の受信品質が閾値より大きい(又は以上)場合(S21−Yes)、UL参照信号の送信を開始する(S22)。一方、UE固有のDL参照信号の受信品質が閾値より小さい(又は以下)場合(S21−No)、UL参照信号の送信を停止する(S23)。
より詳細には、ユーザ装置UEは、UE固有のDL参照信号の受信品質が以下の式7−1を満たす場合にUL参照信号の送信を開始し、UE固有のDL参照信号の受信品質が以下の式7−2を満たす場合にUL参照信号の送信を停止するようにしてもよい。
Mcr+Ocr−Hys > 閾値 (式7−1)
Mcr+Ocr+Hys < 閾値 (式7−2)
「Mcr」はUE固有のDL参照信号の受信品質を示す。「Ocr」はUE固有のDL参照信号に固有のオフセット値を示す。「Hys」はヒステリシスを示す。
具体例(その7)によれは、ユーザ装置UEは、UE固有のDL参照信号を利用し、セルの中心方向に位置する場合にUL参照信号を送信し、セル端方向に位置する場合にUL参照信号の送信を停止することができる。
[具体例(その8)]
UE固有のDL参照信号(CSI−RS、DM−RS、ビームフォーミング制御用の参照信号など)の受信品質が閾値より小さい(又は以下)場合(S21−Yes)、UL参照信号の送信を開始する(S22)。一方、UE固有のDL参照信号の受信品質が閾値より大きい(又は以上)場合(S21−No)、UL参照信号の送信を停止する(S23)。
より詳細には、ユーザ装置UEは、UE固有のDL参照信号の受信品質が以下の式8−1を満たす場合にUL参照信号の送信を開始し、UE固有のDL参照信号の受信品質が以下の式8−2を満たす場合にUL参照信号の送信を停止するようにしてもよい。
Mcr+Ocr+Hys < 閾値 (式8−1)
Mcr+Ocr−Hys > 閾値 (式8−2)
「Mcr」はUE固有のDL参照信号の受信品質を示す。「Ocr」はUE固有のDL参照信号に固有のオフセット値を示す。「Hys」はヒステリシスを示す。
具体例(その8)によれは、ユーザ装置UEは、UE固有のDL参照信号を利用し、セル端方向に位置する場合にUL参照信号を送信し、セル中心方向に位置する場合にUL参照信号の送信を停止することができる。
[具体例(その9)]
UE固有のDL参照信号の受信品質が、基準(reference)とするUE固有のDL参照信号の受信品質より大きい(又は以上)場合(S21−Yes)、UL参照信号の送信を開始する(S22)。一方、UE固有のDL参照信号の受信品質が、基準とするUE固有のDL参照信号の受信品質より小さい(又は以下)場合(S21−No)、UL参照信号の送信を停止する(S23)。
より詳細には、ユーザ装置UEは、以下の式9−1を満たす場合にUL参照信号の送信を開始し、以下の式9−2を満たす場合にUL参照信号の送信を停止するようにしてもよい。
Mcr+Ocr−Hys > Mref+Oref+Off (式9−1)
Mcr+Ocr+Hys < Mref+Oref+Off (式9−2)
「Mcr」はUE固有のDL参照信号の受信品質を示す。「Ocr」はUE固有のDL参照信号に固有のオフセット値を示す。「Mref」は基準とするUE固有のDL参照信号の受信品質を示す。「Oref」は基準とするUE固有のDL参照信号に固有のオフセット値を示す。「Hys」はヒステリシスを示す。「Off」は任意のオフセット値を示す。なお、基準とするUE固有のDL参照信号とは、基地局10から送信される複数のUE固有のDL参照信号のうち特定のリソースで送信されるUE固有のDL参照信号を意図しており、当該特定のリソースの位置は、基地局10からユーザ装置UEに予め通知(設定)されている。
具体例(その9)によれは、ユーザ装置UEは、UE固有のDL参照信号を利用し、基準とするUE固有のDL参照信号の受信品質よりもUE固有のDL参照信号の受信品質が大きい場合にUL参照信号を送信し、UE固有のDL参照信号の受信品質よりも基準とするUE固有のDL参照信号の受信品質が大きい場合にUL参照信号を停止することができる。
[各具体例についての補足事項について]
ユーザ装置UEは、DL信号の受信品質が"所定の期間"継続して所定の条件を満たす場合に(つまり、式1−1、式2−1、式3−1、式4−1、式5−1、式6−1、式7−1、式8−1、又は、式9−1を"所定の期間"継続して満たす場合に)UL参照信号の送信を開始するようにしてもよい。同様に、ユーザ装置UEは、DL信号の受信品質が"所定の期間"継続して所定の条件を満たしていない(つまり、式1−2、式2−2、式3−2、式4−2、式5−2、式6−2、式7−2、式8−2、又は、式9−2を"所定の期間"継続して満たす場合に)にUL参照信号の送信を停止するようにしてもよい。所定の期間は、トリガ時間(Time to trigger)と呼ばれてもよい。所定の期間は、図2のステップS11の処理手順を用いて、基地局10からユーザ装置UEに通知(設定)されてもよい。これにより、UL参照信号の送信及び停止が頻繁に切り替わることを防止することができる。
各具体例における各種パラメータ(Hys、Ofn、Ocn、Ofp、Ocp、Off、Ocs、Mcr、Ocr、Mref、Oref、閾値)は、図2のステップS11の処理手順を用いて、基地局10からユーザ装置UEに通知(設定)されてもよい。各具体例における各種パラメータは、各具体例で共通の値が通知(設定)されてもよいし、各具体例で異なる値が通知(設定)されてもよい。
ユーザ装置UEは、上記複数の具体例のうち任意の具体例を自律的に選択して実行するようにしてもよい。また、ユーザ装置UEは、以下に示す複数の具体例のうち、基地局10から指示された具体例を実行するようにしてもよい。当該指示は、図2のステップS11の処理手順を用いて行われてもよい。
(UL参照信号を送信するリソースについて)
図3で説明したように、基地局10は、ユーザ装置UEに、UL参照信号の送信に用いられるリソースの割当てを行う。また、ユーザ装置UEは、基地局10から割当てられたリソースでUL参照信号を送信する。
ここで、基地局10がユーザ装置UEに割当てる周波数方向のリソースの具体例を、図4を用いて説明する。なお、図4(a)では、帯域の上下にPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割当てられるチャネル構成が図示されているが、あくまで一例でありこれに限定されるものではない。
基地局10は、セル内でUL参照信号用に利用可能な所定の帯域(例えば図4のBandwidth1)に、UL参照信号用のリソースを割当てるようにしてもよいし、一部の帯域(例えば図4のBandwidth2)に、UL参照信号用のリソースを割当てるようにしてもよい。また、基地局10は、図4(b)に示すように、1サブキャリアおきに(つまり、くし状に)リソースを割当てるようにすることで、2つのリソース(例えばリソース「A」及びリソース「D」)を周波数多重させるようにしてもよい。また、基地局10は、ユーザ装置UEごとに異なる巡回シフト(位相回転)量を指定することで、同一リソースに複数のUL参照信号を符号多重させる(例えばリソース「D」、リソース「E」及びリソース「F」)ようにしてもよい。
図4に示すリソースの割当てを行う場合、基地局10は、ユーザ装置UEに、UL参照信号用のリソースとして、帯域幅及び周波数位置、くしの形状を特定する情報(奇数番目のサブキャリアなのか、又は偶数番目のサブキャリアなのかを示す情報)、巡回シフト量を通知(設定)する。
以上説明した処理手順(その1)によれば、ユーザ装置UEは、常時UL参照信号を送信するのではなく、所定の条件を満たす場合に限ってUL参照信号を送信する。これにより、ユーザ装置UEは、UL参照信号の送信を効率的に行うことが可能になる。また、ユーザ装置UEの消費電力を削減することが出来ると共に、シグナリング量を削減することが可能になる。
<処理手順(その1)の変形例1>
続いて、処理手順(その1)の変形例1を説明する。処理手順(その1)の変形例1では、基地局10は、ユーザ装置UEに、UL参照信号用のリソースを複数割当てると共に、当該複数のリソースの各々についてDL信号の受信品質の範囲ごとに異なるリソースを対応づけるようにする。また、ユーザ装置UEは、測定されたDL信号の受信品質に対応づけられるリソースを選択してUL参照信号を送信する。
具体的には、例えば、ユーザ装置UEは、DL信号の受信品質が−90dBm以上かつ−80dBm未満の場合はリソース1を選択してUL参照信号を送信し、−100dBm以上かつ−90dBm未満の場合はリソース2を選択してUL参照信号を送信するようにしてもよい。
更に、図4を用いて具体例を説明する。例えば、ユーザ装置UEは、DL信号の受信品質が−90dBm以上かつ−80dBm未満の場合はリソース「A」を選択してUL参照信号を送信し、−100dBm以上かつ−90dBm未満の場合はリソース「B」を選択してUL参照信号を送信し、−110dBm以上かつ−100dBm未満の場合はリソース「C」を選択してUL参照信号を送信し、−120dBm以上かつ−110dBm未満の場合はリソース「D」を選択してUL参照信号を送信し、−130dBm以上かつ−120dBm未満の場合はリソース「E」を選択してUL参照信号を送信し、−140dBm以上かつ−130dBm未満の場合はリソース「F」を選択してUL参照信号を送信するようにしてもよい。
なお、前述の具体例のうち、具体例(その3)、具体例(その5)、具体例(その6)、及び具体例(その9)では、ユーザ装置UEは、複数のDL信号の受信品質を測定している。そこで、「処理手順(その1)の変形例1」を前述の具体例と組み合わせる場合、基地局10は、複数のDL信号の受信品質のうち、リソースの選択に用いるDL信号の受信品質をユーザ装置UEに指示(設定)するようにしてもよい。当該指示は、図2のステップS11の処理手順を用いて行われてもよい。
例えば、具体例(その3)及び具体例(その5)では、ユーザ装置UEは、隣接セル及びサービングセルのうち、基地局10から指示されたセルのDL信号の受信品質を用いてリソースを選択するようにしてもよい。同様に、具体例(その6)では、ユーザ装置UEは、隣接セル及びセカンダリセルのうち、基地局10から指示されたセルのDL信号の受信品質を用いてリソースを選択するようにしてもよい。同様に、具体例(その9)では、ユーザ装置UEは、UE固有のDL参照信号及び基準とするUE固有のDL参照信号のうち、基地局10から指示されたDL参照信号の受信品質を用いてリソースを選択するようにしてもよい。
以上説明した処理手順(その1)の変形例1によれば、基地局10は、UL参照信号を受信することで、ユーザ装置UEで測定されたDL信号の受信品質の範囲を把握することが可能になる。
<処理手順(その1)の変形例2>
ユーザ装置UEは、基地局10から割当てられるリソースでUL参照信号の送信を開始する際に、測定したDL信号の受信品質を基地局10に報告するようにしてもよい。図5は、測定報告を送信する際の動作の一例を示すフローチャートである。図5のうち、図3と同一の処理手順については同一の符号を付して説明は省略する。
ユーザ装置UEは、UL参照信号の送信を開始する際に、ステップS21で測定したDLの受信品質を含む測定報告(Measurement Report)を基地局10に送信(報告)する(S24)。なお、ユーザ装置UEは、UL参照信号を送信している間(つまり、UL参照信号の送信を停止するまでの間)、周期的に測定報告を基地局10に送信(報告)するようにしてもよい。
これにより、基地局10は、ユーザ装置UEで測定されたDL信号の受信品質を詳細に把握することが可能になる。
<処理手順(その2)>
前述したように、従来のLTEにおける非周期的SRSでは、基地局10は、1回のSRS送信に対して1つのDCIをユーザ装置UEに送信する必要がある。そこで、処理手順(その2)では、基地局10は、一定の期間の間、UL参照信号を送信するようにユーザ装置UEに指示することを可能にしてもよい。
図6は、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順(その2)の一例を示すシーケンス図である。
ステップS31において、基地局10は、ユーザ装置UEに、UL参照信号の送信に用いるリソースを割当てる。具体的なリソース割当て方法は、処理手順(その1)のステップS11の処理手順と同一でよい。
ステップS32において、基地局10は、UL参照信号の送信開始を指示する情報(以下、「送信指示」と呼ぶ)をユーザ装置UEに送信する。送信指示は、PDCCH(Physical Downlink Control Chanel)を用いて送信されてもよい。つまり、送信指示は、DCIの一部であってもよい。
当該送信指示には、UL参照信号を送信すべき期間が含まれていてもよい。例えば、UL参照信号を送信すべき期間は、2ビットを用いて「00=1秒」、「01=2秒」、「10=5秒」、「11=10秒」を意味するように予め定義されていてもよい。また、基地局10は、RRCシグナリング又は報知情報(ブロードキャスト情報)を用いて、予め参照信号を送信すべき期間をユーザ装置UEに通知(設定)しておき、ユーザ装置UEは、ステップS32で送信指示を受信した場合に、予め通知(設定)された期間の間、UL参照信号を送信するようにしてもよい。
以上説明した処理手順(その2)によれば、ユーザ装置UEは、常時UL参照信号を送信するのではなく、基地局10から指示された期間の間に限ってUL参照信号を送信する。これにより、ユーザ装置UEは、UL参照信号の送信を効率的に行うことが可能になる。また、ユーザ装置UEの消費電力を削減することが出来ると共に、シグナリング量を削減することが可能になる。
<機能構成>
(基地局)
図7は、実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図7に示すように、基地局10は、信号送信部101と、信号受信部102と、割当部103と、測定部104とを有する。なお、図7は、基地局10において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、LTE(5Gを含む)に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図7に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部101は、基地局10から送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部102は、ユーザ装置UEから各種の無線信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
割当部103は、UL参照信号を送信可能な時間リソース(サブフレーム番号、無線フレーム番号、送信間隔など)及び周波数リソース(帯域幅、周波数位置など)等を、RRCシグナリングを用いてユーザ装置UEに通知(設定)することで、UL参照信号の送信に用いるリソースをユーザ装置UEに割当てる。
測定部104は、ユーザ装置UEから送信されるUL参照信号の測定を行う。測定部104で測定された測定結果は、ハンドオーバーをユーザ装置UEに指示すべきか否かの判断などに用いられる。
(ユーザ装置)
図8は、実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図8に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部201と、信号受信部202と、受付部203と、測定部204とを有する。なお、図8は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE(5Gを含む)に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図8に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部201は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部202は、基地局10から各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
また、信号送信部201は、測定部204で測定されたDL信号の受信品質が所定の条件を満たす場合に、基地局10から割当てられる無線リソースを用いてUL参照信号の送信を開始し、測定部204で測定されたDL信号の受信品質が所定の条件を満たさない場合にUL参照信号の送信を停止する。信号送信部201には、UL参照信号の送信及び送信停止を判定する判定部が含まれていてもよい。
また、基地局10から割当てられる無線リソースは、DL信号の受信品質の範囲ごとに異なる無線リソースに対応づけられており、信号送信部201は、測定部204で測定されたDL信号の受信品質に対応づけられる無線リソースを選択してUL参照信号を送信するようにしてもよい。
また、信号送信部201は、基地局10から割当てられる無線リソースを用いてUL参照信号の送信を開始する際に、測定部204で測定されたDL信号の受信品質を基地局10に報告するようにしてもよい。
また、信号送信部201は、予め基地局10から指示された「UL参照信号を送信する期間」の間、前記基地局から割当てられる無線リソースを用いて上り参照信号の送信を送信し、当該「上り参照信号を送信する期間」以外の期間では、上り参照信号の送信を停止するようにしてもよい。
受付部203は、基地局10から、UL参照信号の送信に用いる無線リソースの割当てを受け付ける。また、受付部203は、基地局10から、UL参照信号の送信に用いる無線リソースの割当てと、UL参照信号を送信する期間とを受け付けるようにしてもよい。
測定部204は、基地局10から送信されるDL信号の受信品質を測定する。測定部204は、DL信号の受信品質として、RSRP、RSRQ、RS−SINR、及び/又は、CQIを測定するようにしてもよい。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図7及び図8)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、実施の形態における基地局10、ユーザ装置UEなどは、本発明の送信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図9は、実施の形態に係る基地局及びユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ装置UEは、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局10及びユーザ装置UEのハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局10及びユーザ装置UEにおける各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、基地局10の信号送信部101、信号受信部102、割当部103及び測定部104、ユーザ装置UEの信号送信部201、信号受信部202、受付部203、及び、測定部204は、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、基地局10の信号送信部101、信号受信部102、割当部103及び測定部104、ユーザ装置UEの信号送信部201、信号受信部202、受付部203、及び、測定部204は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る送信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、基地局10の信号送信部101、及び、信号受信部102、ユーザ装置UEの信号送信部201、及び、信号受信部202は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局10及びユーザ装置UEは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを含む無線通信システムにおけるユーザ装置であって、前記基地局から上り参照信号の送信に用いる無線リソースの割当てを受け付ける受付部と、前記基地局から送信される下り信号の受信品質を測定する測定部と、前記測定部で測定された受信品質が所定の条件を満たす場合に、前記基地局から割当てられる無線リソースを用いて上り参照信号の送信を開始し、前記測定部で測定された受信品質が前記所定の条件を満たさない場合に上り参照信号の送信を停止する、送信部と、を有するユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEによれば、ユーザ装置UEと基地局10とを有する無線通信システムにおいて、UL参照信号の送信を効率的に行うことを可能とする技術が提供される。
また、前記基地局から割当てられる無線リソースは、下り信号の受信品質の範囲ごとに異なる無線リソースに対応づけられており、前記送信部は、前記測定部で測定された受信品質に対応づけられる無線リソースを選択して上り参照信号を送信するようにしてもよい。これにより、基地局10は、UL参照信号を受信することで、ユーザ装置UEで測定されたDL信号の受信品質の範囲を把握することが可能になる。
また、前記送信部は、前記基地局から割当てられる無線リソースを用いて上り参照信号の送信を開始する際に、前記測定部で測定された受信品質を前記基地局に報告するようにしてもよい。これにより、基地局10は、ユーザ装置UEで測定されたDL信号の受信品質を詳細に把握することが可能になる。
また、実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを含む無線通信システムにおけるユーザ装置であって、前記基地局から上り参照信号の送信に用いる無線リソースの割当てと、上り参照信号を送信する期間とを受け付ける受付部と、前記上り参照信号を送信する期間の間、前記基地局から割当てられる無線リソースを用いて上り参照信号の送信を送信し、前記上り参照信号を送信する期間以外の期間では、上り参照信号の送信を停止する、送信部と、を有するユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEによれば、ユーザ装置UEと基地局10とを有する無線通信システムにおいて、UL参照信号の送信を効率的に行うことを可能とする技術が提供される。
また、実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを含む無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する送信方法であって、前記基地局から上り参照信号の送信に用いる無線リソースの割当てを受け付けるステップと、前記基地局から送信される下り信号の受信品質を測定するステップと、前記測定された受信品質が所定の条件を満たす場合に、前記基地局から割当てられる無線リソースを用いて上り参照信号の送信を開始し、前記測定された受信品質が前記所定の条件を満たさない場合に上り参照信号の送信を停止する、ステップと、を有する送信方法が提供される。この送信方法によれば、ユーザ装置UEと基地局10とを有する無線通信システムにおいて、UL参照信号の送信を効率的に行うことを可能とする技術が提供される。
<実施形態の補足>
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
基地局10は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局10が複数のセルを収容する場合、基地局10のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
ユーザ装置UEは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によって、パイロット信号(Pilot Signal)又はパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第一の」、「第二の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第一および第二の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第一の要素が第二の要素に先行しなければならないことを意味しない。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
判定又は判断は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本特許出願は2016年8月26日に出願した日本国特許出願第2016−166198号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−166198号の全内容を本願に援用する。
UE ユーザ装置
10 基地局
101 信号送信部
102 信号受信部
103 割当部
104 測定部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 受付部
204 測定部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (5)

  1. 基地局とユーザ装置とを含む無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    前記基地局から上り参照信号の送信に用いる無線リソースの割当てを受け付ける受付部と、
    前記基地局から送信される下り信号の受信品質を測定する測定部と、
    前記測定部で測定された受信品質が所定の条件を満たす場合に、前記基地局から割当てられる無線リソースを用いて上り参照信号の送信を開始し、前記測定部で測定された受信品質が前記所定の条件を満たさない場合に上り参照信号の送信を停止する、送信部と、
    を有するユーザ装置。
  2. 前記基地局から割当てられる無線リソースは、下り信号の受信品質の範囲ごとに異なる無線リソースに対応づけられており、
    前記送信部は、前記測定部で測定された受信品質に対応づけられる無線リソースを選択して上り参照信号を送信する、
    請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記送信部は、前記基地局から割当てられる無線リソースを用いて上り参照信号の送信を開始する際に、前記測定部で測定された受信品質を前記基地局に報告する、
    請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. 基地局とユーザ装置とを含む無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    前記基地局から上り参照信号の送信に用いる無線リソースの割当てと、上り参照信号を送信する期間とを受け付ける受付部と、
    前記上り参照信号を送信する期間の間、前記基地局から割当てられる無線リソースを用いて上り参照信号の送信を送信し、前記上り参照信号を送信する期間以外の期間では、上り参照信号の送信を停止する、送信部と、
    を有するユーザ装置。
  5. 基地局とユーザ装置とを含む無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する送信方法であって、
    前記基地局から上り参照信号の送信に用いる無線リソースの割当てを受け付けるステップと、
    前記基地局から送信される下り信号の受信品質を測定するステップと、
    前記測定された受信品質が所定の条件を満たす場合に、前記基地局から割当てられる無線リソースを用いて上り参照信号の送信を開始し、前記測定された受信品質が前記所定の条件を満たさない場合に上り参照信号の送信を停止する、ステップと、
    を有する送信方法。
JP2018535551A 2016-08-26 2017-07-31 ユーザ装置及び送信方法 Ceased JPWO2018037837A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166198 2016-08-26
JP2016166198 2016-08-26
PCT/JP2017/027620 WO2018037837A1 (ja) 2016-08-26 2017-07-31 ユーザ装置及び送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037837A1 true JPWO2018037837A1 (ja) 2019-06-20

Family

ID=61246546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535551A Ceased JPWO2018037837A1 (ja) 2016-08-26 2017-07-31 ユーザ装置及び送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190230546A1 (ja)
JP (1) JPWO2018037837A1 (ja)
CN (1) CN109565711A (ja)
WO (1) WO2018037837A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319916B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 Isco International, Llc Method and appartus for signal interference processing
MX2018014697A (es) 2016-06-01 2019-09-13 Isco Int Llc Metodo y aparato para realizar acondicionamiento de señales para mitigar la interferencia detectada en un sistema de comunicacion.
US10298279B2 (en) 2017-04-05 2019-05-21 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of communication paths for communication nodes
US10284313B2 (en) 2017-08-09 2019-05-07 Isco International, Llc Method and apparatus for monitoring, detecting, testing, diagnosing and/or mitigating interference in a communication system
US10812121B2 (en) 2017-08-09 2020-10-20 Isco International, Llc Method and apparatus for detecting and analyzing passive intermodulation interference in a communication system
US11310827B2 (en) * 2018-02-14 2022-04-19 Lg Electronics Inc. Method for carrying out uplink transmission in wireless communication system and device therefor
BR112021001998A2 (pt) * 2018-08-09 2021-05-04 Ntt Docomo, Inc. dispositivo de usuário, aparelho de estação base e método de medição
US11690035B2 (en) * 2019-01-15 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Synchronization signal monitoring using multiple configurations within a synchronization signal period
CN114128163B (zh) * 2019-01-28 2024-05-17 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078900A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujitsu Ltd 移動通信端末、移動通信システム、基地局及び通信方法
WO2008053553A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Fujitsu Limited Système de communication sans fil
JP2011517883A (ja) * 2008-03-14 2011-06-16 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Ltedrxサイクルの整列
WO2015141825A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 シャープ株式会社 端末装置、および、基地局装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2124470A4 (en) * 2007-03-01 2014-08-27 Ntt Docomo Inc BASE STATION DEVICE AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
CN101692738B (zh) * 2007-06-08 2013-08-07 夏普株式会社 移动通讯系统、基站装置及移动站装置
JP2011171972A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2011211323A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
US10849026B2 (en) * 2016-05-13 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of uplink and downlink based handover

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078900A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujitsu Ltd 移動通信端末、移動通信システム、基地局及び通信方法
WO2008053553A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Fujitsu Limited Système de communication sans fil
JP2011517883A (ja) * 2008-03-14 2011-06-16 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Ltedrxサイクルの整列
WO2015141825A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 シャープ株式会社 端末装置、および、基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109565711A (zh) 2019-04-02
US20190230546A1 (en) 2019-07-25
WO2018037837A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018037837A1 (ja) ユーザ装置及び送信方法
JP7295161B2 (ja) 端末、無線通信システム及び測定方法
EP3361772B1 (en) Method for cell measurement report and user equipment
EP3403345A1 (en) Adapting measurement procedure of nb-iot
JP2017527204A (ja) 通信システムにおける測定の強化のための方法及び装置
JP6471877B2 (ja) 無線局、無線端末、及び通信方法
JPWO2019031212A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
WO2019097660A1 (ja) ユーザ装置
KR102483791B1 (ko) 유저장치
EP3522618A1 (en) User device and base station
WO2020217539A1 (ja) ユーザ装置
JPWO2018030098A1 (ja) 基地局及び信号送信方法
WO2019146574A1 (ja) ユーザ装置及びプリアンブル送信方法
US20230052706A1 (en) Terminal, base station and communication method
EP3691329B1 (en) Base station and measurement capability determination method
US11895523B2 (en) User apparatus
WO2019225603A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
WO2019225602A1 (ja) 基地局
JP7138446B2 (ja) 基地局装置及びユーザ装置
WO2022137554A1 (ja) 無線基地局
JP7440538B2 (ja) 端末及び測定報告送信方法
US20220124530A1 (en) User apparatus
KR20210039387A (ko) 유저장치 및 기지국장치
JP2019140631A (ja) ユーザ装置及び品質測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220830