JPWO2018021008A1 - 通信装置、方法、システム、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

通信装置、方法、システム、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021008A1
JPWO2018021008A1 JP2018529489A JP2018529489A JPWO2018021008A1 JP WO2018021008 A1 JPWO2018021008 A1 JP WO2018021008A1 JP 2018529489 A JP2018529489 A JP 2018529489A JP 2018529489 A JP2018529489 A JP 2018529489A JP WO2018021008 A1 JPWO2018021008 A1 JP WO2018021008A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
guard band
guard
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904353B2 (ja
Inventor
賢吾 桶谷
賢吾 桶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018021008A1 publication Critical patent/JPWO2018021008A1/ja
Priority to JP2021102460A priority Critical patent/JP7163992B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904353B2 publication Critical patent/JP6904353B2/ja
Priority to JP2022164004A priority patent/JP2023017774A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】干渉を抑えつつ、異なる要求をもつ異なるサービスに応えることを可能にすること。
【解決手段】本発明の第1の装置は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得する情報取得部と、上記ガードバンド情報を端末装置へ送信する通信処理部と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、通信装置、方法、システム、プログラム及び記録媒体に関する。
近年、スマートフォン及びタブレット等の高機能端末の爆発的な普及に伴い、モバイルネットワークに対して、ネットワーク容量の大幅な拡大が求められている。その要求にこたえるため、LTE(Long Term Evolution)及びLTE−Advancedと呼ばれる規格では、周波数利用効率をより高めるための通信方式としてダウンリンク送信にはOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)が採用された。この規格では、OFDMのサブキャリア間隔が一意に15kHzと定められており、またサブキャリア間隔の逆数で規定されるOFDMシンボル長は66.7μs(=1÷15kHz)となる。当該サブキャリア間隔は、OFDMの主要なパラメータである。
OFDMでは、サブキャリア間の直交性が崩れることにより干渉が発生し得る。当該干渉を抑えるために、例えば帯域間にガードバンドが設けられる。
例えば、特許文献1には、帯域間の境界にガードバンド領域を設け、当該ガードバンド領域をデータの送信に使用するか又はガードバンドとして使用するかを決定し、これを移動局に通知する技術が、開示されている。例えば、特許文献2には、S/N(Signal-to-Noise)比が高いサブチャネルには、幅が狭いガードバンドを設け(又はガードバンドを設けず)、S/N比が低いサブチャネルには、幅が広いガードバンドを設ける技術が、開示されている。
国際公開第2006/092852号 特開2007−300192号公報
LTE及びLTE−Advancedの次の世代の規格である5G(fifth generation)の規格の議論が始まっている。そこでは、上記のモバイルブロードバンドに加え、多数のデバイス接続が求められるIoT(Internet of Things)や、低遅延が求められるミッションクリティカル系のサービスを、1つの無線アクセス方式で実現することが、新たに求められている。このような要求に応えるための手段の1つとして、OFDMのパラメータを調整することが考えられる。例えば、サブキャリア間隔を何かしらの形で調整することも考えられるが、その際にはサブキャリア間の干渉を抑えることも重要である。
本発明の目的は、干渉を抑えつつ、異なる要求をもつ異なるサービスに応えることを可能にすることにある。
本発明の第1の装置は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得する情報取得部と、上記ガードバンド情報を端末装置へ送信する通信処理部と、を備える。
本発明の第2の装置は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信する通信処理部、を備える。上記通信処理部は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行う。
本発明の第3の装置は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記周波数帯域における無線通信を行う通信処理部、を備える。
本発明の第1の方法は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得することと、上記ガードバンド情報を端末装置へ送信することと、を含む。
本発明の第2の方法は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信することと、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行うことと、を含む。
本発明の第3の方法は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記周波数帯域における無線通信を行うこと、を含む。
本発明のシステムは、基地局と、端末装置と、を含む。上記基地局は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を、上記端末装置へ送信する。上記端末装置は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行う。
本発明の第1のプログラムは、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得することと、上記ガードバンド情報を端末装置へ送信することと、をプロセッサに実行させるためのプログラムである。
本発明の第2のプログラムは、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信することと、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行うことと、をプロセッサに実行させるためのプログラムである。
本発明の第3のプログラムは、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記周波数帯域における無線通信を行うこと、をプロセッサに実行させるためのプログラムである。
本発明の第1の記録媒体は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得することと、上記ガードバンド情報を端末装置へ送信することと、をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体である。
本発明の第2の記録媒体は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信することと、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行うことと、をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体である。
本発明の第3の記録媒体は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記周波数帯域における無線通信を行うこと、をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体である。
本発明によれば、干渉を抑えつつ、異なる要求をもつ異なるサービスに応えることが可能になる。なお、本発明により、当該効果の代わりに、又は当該効果とともに、他の効果が奏されてもよい。
第1の実施形態のシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 第1の実施形態の基地局の概略的な構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態の端末装置の概略的な構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態の周波数帯域の第1の例を説明するための説明図である。 第1の実施形態の周波数帯域の第2の例を説明するための説明図である。 ガードバンド情報により示されるガードバンドの第1の例を説明するための説明図である。 ガードバンド情報により示されるガードバンドの第2の例を説明するための説明図である。 第1の実施形態の処理の概略的な流れの第1の例を説明するためのシーケンス図である。 第1の実施形態の処理の概略的な流れの第2の例を説明するためのシーケンス図である。 第1の実施形態の変形例のシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 第1の実施形態の変形例の基地局の概略的な構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態の変形例の処理の概略的な流れの第1の例を説明するためのシーケンス図である。 第1の実施形態の変形例の処理の概略的な流れの第2の例を説明するためのシーケンス図である。 第2の実施形態のシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 第1の実施形態の基地局の概略的な構成の例を示すブロック図である。 第2の実施形態の端末装置の概略的な構成の例を示すブロック図である。 第2の実施形態の周波数帯域の例を説明するための説明図である。 ガードバンド情報により示されるガードバンドの例を説明するための説明図である。 第2の実施形態の処理の概略的な流れの第1の例を説明するためのシーケンス図である。 第2の実施形態の処理の概略的な流れの第2の例を説明するためのシーケンス図である。 第2の実施形態の変形例のシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 第2の実施形態の変形例の基地局の概略的な構成の例を示すブロック図である。 第2の実施形態の変形例の処理の概略的な流れの第1の例を説明するためのシーケンス図である。 第2の実施形態の変形例の処理の概略的な流れの第2の例を説明するためのシーケンス図である。 第3の実施形態のシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 第3の実施形態の基地局の概略的な構成の例を示すブロック図である。 、第3の実施形態の端末装置の概略的な構成の例を示すブロック図である。 第3の実施形態の処理の概略的な流れの例を説明するためのシーケンス図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略され得る。
説明は、以下の順序で行われる。
1.本発明の実施形態の概要
2.第1の実施形態
2.1.システムの構成
2.2.基地局の構成
2.3.端末装置の構成
2.4.技術的特徴
2.5.変形例
3.第2の実施形態
3.1.システムの構成
3.2.基地局の構成
3.3.端末装置の構成
3.4.技術的特徴
3.5.変形例
4.第3の実施形態
4.1.システムの構成
4.2.基地局の構成
4.3.端末装置の構成
4.4.技術的特徴
<<1.本発明の実施形態の概要>>
まず、本発明の実施形態の概要を説明する。
(1)技術的課題
LTE及びLTE−Advancedの次の世代の規格である5G(fifth generation)の規格の議論が始まっている。そこでは、上記のモバイルブロードバンドに加え、多数のデバイス接続が求められるIoT(Internet of Things)や、低遅延が求められるミッションクリティカル系のサービスを、1つの無線アクセス方式で実現することが、新たに求められている。このような要求に応えるための手段の1つとして、OFDMのパラメータを調整することが考えられる。例えば、サブキャリア間隔を何かしらの形で調整することも考えられるが、その際にはサブキャリア間の干渉を抑えることも重要である。
そこで、干渉を抑えつつ、異なる要求をもつ異なるサービスに応えることを可能にすることが望ましい。
(2)技術的特徴
本発明の実施形態では、例えば、基地局は、サブキャリア間隔が混在する周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を、端末装置へ送信する。そして、当該端末装置は、当該ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行う。
これにより、例えば、干渉を抑えつつ、異なる要求をもつ異なるサービスに応えることが可能になる。
なお、上述した技術的特徴は本発明の実施形態の具体的な一例であり、当然ながら、本発明の実施形態は上述した技術的特徴に限定されない。
<<2.第1の実施形態>>
続いて、図1〜図13を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
<2.1.システムの構成>
図1を参照して、第1の実施形態のシステム1の構成の例を説明する。図1は、第1の実施形態のシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図1を参照すると、システム1は、基地局100及び端末装置200を含む。
例えば、システム1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)の規格(standard)に準拠したシステムであってもよい。より具体的には、例えば、システム1は、LTE、LTE−Advanced及び/又は5Gの規格に準拠したシステムであってもよい。
システム1は、FDD(Frequency Division Duplex)のシステムであってもよく、又は、TDD(Time Division Duplex)のシステムであってもよい。
(1)基地局100
基地局100は、セル10(又はカバレッジエリア10)内に位置する端末装置(例えば端末装置200)との無線通信を行う。例えば、基地局100は、ダウンリンクで端末装置への信号を送信し、アップリンクで端末装置からの信号を受信する。
例えば、基地局100は、無線アクセス方式としてOFDMを使用する。あるいは、基地局100は、他の無線アクセス方式(例えば、Filtered OFDM、UFMC(Universal Filtered Multi Carrier)、GFDM(Generalized Frequency Division Multiplex)等)を使用してもよい。上記無線アクセス方式は、ダウンリンクの方式であってもよく、又はアップリンクの方式であってもよい。ダウンリンクの方式及びアップリンクの方式は、異なる方式であってもよく、又は同一の方式であってもよい。
基地局100は、端末装置との無線通信を行うノードであり、換言するとRAN(Radio Access Network)のノードである。例えば、基地局100は、NodeB、H−NodeB(Home Node B)、eNodeB(evolved Node B)若しくはH−eNodeB(Home evolved Node B)であってもよく、又は、5GにおけるgNodeB(generation Node B)であってもよい。基地局100は、複数のユニット(又は複数のノード)を含んでもよい。当該複数のユニット(又は複数のノード)は、下位のプロトコルレイヤの処理を行う第1ユニット(又は第1ノード)と、上位のプロトコルレイヤの処理を行う第2ユニット(又は第2ノード)とを含んでもよい。一例として、上記第1のユニットは、分散ユニット(Distributed Unit:DU)又はアクセスユニット(Access Unit:AU)と呼ばれてもよく、上記第2のユニットは、中央ユニット(Center/Central Unit:CU)と呼ばれてもよい。別の例として、上記第1のユニットは、無線ユニット(Radio Unit:RU)又はリモートユニット(Remote Unit:RU)と呼ばれてもよく、上記第2のユニットは、デジタルユニット(Digital Unit:DU)と呼ばれてもよい。当該RUは、RRH(Remote Radio Head)又はRRU(Remote Radio Unit)であってもよく、当該DUは、BBU(Base Band Unit)であってもよい。当然ながら、上記第1のユニット(又は第1のノード)及び上記第2のユニット(又は第2のノード)の呼称は、この例に限定されない。あるいは、基地局100は、単一のユニット(又は単一のノード)であってもよい。この場合に、基地局100は、上記複数のユニットのうちの1つ(例えば、上記第1のユニット及び上記第2のユニットの一方)であってもよく、上記複数のユニットのうちの他のユニット(例えば、上記第1のユニット及び上記第2のユニットの他方)と接続されていてもよい。
(2)端末装置200
端末装置200は、基地局との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、セル10内に位置する場合に、基地局100との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、ダウンリンクで基地局からの信号を受信し、アップリンクで基地局への信号を送信する。
<2.2.基地局の構成>
次に、図2を参照して、第1の実施形態の基地局100の構成の例を説明する。図2は、第1の実施形態の基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図2を参照すると、基地局100は、無線通信部110、ネットワーク通信部120、記憶部130及び処理部140を備える。
(1)無線通信部110
無線通信部110は、信号を無線で送受信する。例えば、無線通信部110は、端末装置からの信号を受信し、端末装置への信号を送信する。
(2)ネットワーク通信部120
ネットワーク通信部120は、バックホールから信号を受信し、バックホールへ信号を送信する。
(3)記憶部130
記憶部130は、基地局100の動作のためのプログラム及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)処理部140
処理部140は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部140は、情報取得部141及び通信処理部143を含む。なお、処理部140は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部140は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。情報取得部141及び通信処理部143の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
例えば、処理部140(通信処理部143)は、無線通信部110を介して端末装置(例えば、端末装置200)と通信する。例えば、処理部140は、ネットワーク通信部120を介して他のネットワークノードと通信する。
(5)実装例
無線通信部110は、アンテナ及び高周波(Radio Frequency:RF)回路等により実装されてもよい。ネットワーク通信部120は、ネットワークアダプタ又はネットワークインタフェースカード等により実装されてもよい。記憶部130は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部140は、ベースバンド(Baseband:BB)プロセッサ及び/又は他のプロセッサ等により実装されてもよい。情報取得部141及び通信処理部143は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。上記メモリ(記憶部130)は、このようなプロセッサ(チップ)内に含まれてもよい。
基地局100は、プログラムを記憶するメモリと、当該プログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、処理部140(情報取得部141及び通信処理部143)の動作を行ってもよい。上記プログラムは、処理部140(情報取得部141及び通信処理部143)の動作を上記1つ以上のプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
<2.3.端末装置の構成>
次に、図3を参照して、第1の実施形態の端末装置200の構成の例を説明する。図3は、第1の実施形態の端末装置200の概略的な構成の例を示すブロック図である。図3を参照すると、端末装置200は、無線通信部210、記憶部220及び処理部230を備える。
(1)無線通信部210
無線通信部210は、信号を無線で送受信する。例えば、無線通信部210は、基地局からの信号を受信し、基地局への信号を送信する。
(2)記憶部220
記憶部220は、端末装置200の動作のためのプログラム及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。
(3)処理部230
処理部230は、端末装置200の様々な機能を提供する。処理部230は、通信処理部231を含む。なお、処理部230は、通信処理部231以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部230は、通信処理部231の動作以外の動作も行い得る。通信処理部231の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
例えば、処理部230(通信処理部231)は、無線通信部210を介して基地局(例えば、基地局100)と通信する。
(4)実装例
無線通信部210は、アンテナ及び高周波(RF)回路等により実装されてもよい。記憶部220は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部230は、ベースバンド(BB)プロセッサ及び/又は他のプロセッサ等により実装されてもよい。上記メモリ(記憶部220)は、このようなプロセッサ(チップ)内に含まれてもよい。
端末装置200は、プログラムを記憶するメモリと、当該プログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、処理部230(通信処理部231)の動作を行ってもよい。上記プログラムは、処理部230(通信処理部231)の動作を上記1つ以上のプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
<2.4.技術的特徴>
次に、図4〜図9を参照して、第1の実施形態の技術的特徴を説明する。
基地局100(情報取得部141)は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得する。そして、基地局100(通信処理部143)は、上記ガードバンド情報を端末装置200へ送信する。なお、例えば、基地局100(情報取得部141)は、上記ガードバンド情報を生成することにより、上記ガードバンド情報を取得する。
端末装置200(通信処理部231)は、上記ガードバンド情報を基地局100から受信する。そして、端末装置200(通信処理部231)は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行う。
ここでの「サブキャリア」とは、信号を搬送可能な最小単位の周波数であり、一例として、OFDMのサブキャリアである。「サブキャリア」は、単にキャリアと呼ばれてもよい。また、「サブキャリア間隔」とは、サブキャリアが配置される間隔である。また、「ガードバンド」とは、信号が送信されない周波数又は帯域であり、例えば1つ以上のサブキャリアを含む。
(1)周波数帯域
上述したように、上記周波数帯域は、上記第1のサブキャリア間隔をもつ上記第1の帯域と、上記第2のサブキャリア間隔をもつ上記第2の帯域とを含む。換言すると、上記周波数帯域は、異なるサブキャリア間隔が混在する周波数帯域である。例えば、上記第1の帯域と上記第2の帯域とは、上記周波数帯域内で互いに隣接する。当然ながら、上記周波数帯域は、1つ以上の他の帯域(例えば、第3の帯域)をさらに含んでもよい。当該1つ以上の他の帯域の各々は、上記第1のサブキャリア間隔又は上記第2のサブキャリア間隔をもつ帯域であってもよく、他のサブキャリア間隔をもつ帯域であってもよい。
第1の実施形態では、例えば、端末装置(又はサービス)ごとに、端末装置(又はサービス)用のサブキャリア間隔が決められており、端末装置に割り当てられる無線リソースのサブキャリア間隔は、当該端末装置用のサブキャリア間隔に基づいて決定される。即ち、当該端末装置用のサブキャリア間隔が、当該無線リソースのサブキャリア間隔となる。この場合には、上記第1の帯域とは、上記第1のサブキャリア間隔を使用する端末装置に割り当てられた無線リソースを含む帯域であり、上記第2の帯域とは、上記第2のサブキャリア間隔を使用する端末装置に割り当てられた無線リソースを含む帯域である。なお、ここでは端末装置はユーザとも呼ばれ得る。以下、図4及び図5を参照して、上記周波数帯域の例を説明する。
図4は、第1の実施形態の周波数帯域の第1の例を説明するための説明図である。図4を参照すると、周波数帯域20が示されている。この例では、周波数帯域20は、周波数方向において、5つのリソースブロック(Resource Block:RB)(RB#0〜#4)を含む。ここでの「リソースブロック」又は「RB」とは、無線リソースの割当ての単位であり、換言すると、端末装置に割当て可能な最小の無線リソースである。この例では、RB#0が、15kHzのサブキャリア間隔を使用するユーザ#0に割り当てられ、RB#1及びRB#2が、同じく15kHzのサブキャリア間隔を使用するユーザ#1に割り当てられる。そのため、RB#0〜#2を含む帯域21は、15kHzのサブキャリア間隔をもつ帯域となる。また、RB#3及びRB#4が、30kHzのサブキャリア間隔を使用するユーザ#2に割り当てられる。そのため、RB#3及びRB#4を含む帯域23は、30kHzのサブキャリア間隔をもつ帯域となる。例えば、端末装置200は、ユーザ#0、ユーザ#1又はユーザ#2である。
図5は、第1の実施形態の周波数帯域の第2の例を説明するための説明図である。図5を参照すると、周波数帯域20が示されている。この例でも、図4の例と同様に、RB#0〜#2が、15kHzのサブキャリア間隔を使用するユーザ#0及びユーザ#1に割り当てられ、RB#0〜#2を含む帯域21は、15kHzのサブキャリア間隔をもつ帯域となる。また、RB#3が、30kHzのサブキャリア間隔を使用するユーザ#2に割り当てられ、RB#3を含む帯域25は、30kHzのサブキャリア間隔をもつ帯域となる。また、RB#4が、15kHzのサブキャリア間隔を使用するユーザ#3に割り当てられ、RB#4を含む帯域27は、15kHzのサブキャリア間隔をもつ帯域となる。例えば、端末装置200は、ユーザ#0、ユーザ#1、ユーザ#2又はユーザ#3である。
例えばこのように、上記周波数帯域には、異なるサブキャリア間隔が混在する。上記周波数帯域内のどの帯域がどのサブキャリア間隔をもつかは、無線リソースの割当てによってダイナミックに決まり得る。
このように、周波数帯域内で異なるサブキャリア間隔を使用することにより、例えば、異なる要求をもつ異なるサービスに応えることが可能になる。より具体的には、例えば、周波数方向において大きいサブキャリア間隔を使用することにより、時間方向においてシンボル長が短くなり、低遅延で信号が送信され得る。そのため、例えば、低遅延を要求するサービスに応えることが可能になる。また、例えば、周波数方向において小さいサブキャリア間隔を使用することにより、同時に接続可能な端末装置の数が大きくなり得る。そのため、例えば、多数の端末装置との接続を要求するサービスに応えることが可能になる。
なお、上記周波数帯域は、FDDの周波数帯域であってもよい、この場合に、上記周波数帯域は、ダウンリンク帯域であってもよく、又はアップリンク帯域であってもよい。あるいは、上記周波数帯域は、TDDの周波数帯域であってもよい。
(2)ガードバンド情報
とりわけ第1の実施形態では、基地局100(情報取得部141)は、端末装置200に割り当てられる無線リソースを通知する制御情報を取得し、当該制御情報は、上記ガードバンド情報を含む。そして、基地局100(通信処理部143)は、上記制御情報を端末装置200へ送信する。なお、例えば、基地局100(情報取得部141)は、上記制御情報を生成することにより、上記制御情報を取得する。
−制御情報
例えば、上記制御情報は、伝送時間間隔(Transmission Time Interval:TTI)ごとに送信される情報である。例えば、当該TTIは、(LTEと同様に)サブフレームと呼ばれる。
例えば、上記制御情報は、LTEのDCI(Downlink Control Information)、又はそれに相当する5Gの情報(DCIと呼ばれてもよい)である。例えば、上記制御情報は、端末装置200に割り当てられる上記無線リソースを示す割当て情報を含む。さらに、例えば、上記制御情報は、制御のための様々な情報(例えば、変調符号化方式(Modulation and Coding Scheme:MCS)情報、及び/又は送信電力制御(Transmission Power Control)情報等)を含む。
例えば、基地局100(通信処理部143)は、所定のサブキャリア間隔をもつ帯域において、上記制御情報を端末装置200へ送信する。一例として、基地局100(通信処理部143)は、上記周波数帯域のうちの、(一時的に又は恒久的に)所定のサブキャリア間隔をもつ帯域において、上記制御情報を端末装置200へ送信してもよい。あるいは、基地局100(通信処理部143)は、所定のサブキャリア間隔をもつ他の周波数帯域(上記周波数帯域とは異なるもの)において、上記制御情報を端末装置200へ送信してもよい。これにより、端末装置200が上記制御情報を受信し得る。あるいは、基地局100(通信処理部143)は、サブキャリア間隔が一定ではない帯域において、上記制御情報を端末装置200へ送信し、端末装置200(通信処理部231)が、複数のサブキャリア間隔を用いて受信を試みてもよい(即ち、ブラインドでの受信を行ってもよい)。これによっても、端末装置200は上記制御情報を受信し得る。
−ガードバンド
例えば、上記ガードバンド情報により示される上記ガードバンドは、無線リソースの割当ての単位であるリソースブロック(RB)よりも狭い。これにより、(例えばRB単位でガードバンドを設けるのと比べて)ガードバンドによる周波数利用効率の低下を抑えることが可能になる。
例えば、上記ガードバンド情報により示される上記ガードバンドは、端末装置200に割り当てられる上記無線リソース内のガードバンドである。具体的には、例えば、上記ガードバンドは、上記無線リソースの周波数端のガードバンドである。例えば、上記無線リソースが、上記無線リソースとは異なるサブキャリア間隔をもつ他の無線リソースと隣接する場合には、上記ガードバンドは、当該他の無線リソースに隣接する1つ以上のサブキャリアである。一方、上記無線リソースが、上記他の無線リソースと隣接しない場合には、上記ガードバンドは、存在しない。これにより、例えば、他の無線リソース上の信号への干渉を抑えることが可能になる。以下、図6及び図7を参照して、上記ガードバンド情報により示される上記ガードバンドの例を説明する。
−−第1の例
図6は、ガードバンド情報により示されるガードバンドの第1の例を説明するための説明図である。図6を参照すると、図4と同様に、周波数帯域20、帯域21及び帯域23が示されている。
一例として、端末装置200はユーザ#1である。即ち、端末装置200(ユーザ#1)に割り当てられる無線リソースは、RB#1及びRB#2であり、当該無線リソースのサブキャリア間隔(ユーザ#1用のサブキャリア間隔)は、15kHzである。この場合に、当該無線リソース(RB#1及びRB#2)は、異なるサブキャリア間隔(30kHz)をもつRB#3と隣接する。よって、ガードバンド情報により示されるガードバンドは、RB#3と隣接するサブキャリア31である。
別の例として、端末装置200はユーザ#2であってもよい。即ち、端末装置200(ユーザ#2)に割り当てられる無線リソースは、RB#3及びRB#4であり、当該無線リソースのサブキャリア間隔(ユーザ#2用のサブキャリア間隔)は、30kHzである。この場合に、当該無線リソース(RB#3及びRB#4)は、異なるサブキャリア間隔(15kHz)をもつRB#2と隣接する。よって、ガードバンド情報により示されるガードバンドは、RB#2と隣接するサブキャリア33である。
さらに別の例として、端末装置200はユーザ#0であってもよい。即ち、端末装置200(ユーザ#0)に割り当てられる無線リソースは、RB#0であり、当該無線リソースのサブキャリア間隔(ユーザ#0用のサブキャリア間隔)は、15kHzである。この場合に、当該無線リソース(RB#0)は、異なるサブキャリア間隔をもつRBと隣接しない。よって、ガードバンド情報により示されるガードバンドは、存在しない。
−−第2の例
図7は、ガードバンド情報により示されるガードバンドの第2の例を説明するための説明図である。図7を参照すると、図5と同様に、周波数帯域20、帯域25及び帯域27が示されている。
一例として、端末装置200はユーザ#2である。即ち、端末装置200(ユーザ#2)に割り当てられる無線リソースは、RB#3であり、当該無線リソースのサブキャリア間隔(ユーザ#2用のサブキャリア間隔)は、30kHzである。この場合に、当該無線リソース(RB#3)は、異なるサブキャリア間隔(15kHz)をもつRB#2及びRB#4と隣接する。よって、ガードバンド情報により示される第1のガードバンドは、RB#2と隣接するサブキャリア33であり、当該ガードバンド情報により示される第2のガードバンドは、RB#4と隣接するサブキャリア35である。
別の例として、端末装置200はユーザ#3であってもよい。即ち、端末装置200(ユーザ#3)に割り当てられる無線リソースは、RB#4であり、当該無線リソースのサブキャリア間隔(ユーザ#3用のサブキャリア間隔)は、15kHzである。この場合に、当該無線リソース(RB#4)は、異なるサブキャリア間隔(30kHz)をもつRB#3と隣接する。よって、ガードバンド情報により示されるガードバンドは、RB#3と隣接するサブキャリア37である。
さらに別の例として、端末装置200はユーザ#1であってもよい。この場合には、図6を参照して説明した例と同様に、ガードバンド情報により示されるガードバンドは、RB#3と隣接するサブキャリア31である。
さらに別の例として、端末装置200はユーザ#0であってもよい。この場合には、図6を参照して説明した例と同様に、ガードバンド情報により示されるガードバンドは、存在しない。
なお、図6及び図7を参照して、ガードバンドが周波数端あたり1つのサブキャリアである例を説明したが、当然ながら、第1の実施形態はこの例に限定されない。ガードバンドは周波数端あたり2つ以上のサブキャリアであってもよい。
このようなガードバンドにより、例えば、周波数帯域内に異なるサブキャリア間隔が混在しても、サブキャリア間の干渉(特に、異なるサブキャリア間隔をもつサブキャリア間での干渉)を抑えることが可能になる。
−ガードバンド情報
例えば、上記ガードバンド情報は、端末装置200に割り当てられる上記無線リソース内のガードバンドの有無を示す。より具体的には、例えば、上記ガードバンド情報は、上記無線リソースの第1の周波数端にガードバンドがあること、上記無線リソースの第2の周波数端にガードバンドがあること、上記無線リソースの両方の周波数端にガードバンドがあること、又は、上記無線リソースの両方の周波数端にガードバンドがないことを示す。例えば、上記第1の周波数端は、高周波数側の周波数端であり、上記第2の周波数端は、低周波数側の周波数端である。
一例として、上記ガードバンド情報は、上記制御情報(例えばDCI)に含まれるガードバンド識別子(guard band identifier)フィールド(2ビット長)であり、以下のような2ビット値をとり得る。
00:ガードバンドなし
01:第1の周波数端のみにガードバンドあり
10:第2の周波数端のみにガードバンドあり
11:両方の周波数端にガードバンドあり
即ち、2ビットのうちの各ビットが、周波数端にガードバンドがあるか否かを示す(ビットが0であればガードバンドなし、ビットが1であればガードバンドあり)。
図6の例では、ユーザ#0には、ガードバンド情報として「00」が送信され、ユーザ#1には、ガードバンド情報として「01」が送信され、ユーザ#2には、ガードバンド情報として「10」が送信される。
図7の例では、ユーザ#0には、ガードバンド情報として「00」が送信され、ユーザ#1には、ガードバンド情報として「01」が送信され、ユーザ#2には、ガードバンド情報として「11」が送信され、ユーザ#3には、ガードバンド情報として「10」が送信される。
なお、上記ガードバンドの幅は、固定数のサブキャリアに限られない。当該ガードバンドの幅は、可変であってもよい。例えばこのような場合に、上記ガードバンド情報は、上記ガードバンドの幅を示してもよく、さらに長いビット長を有してもよい。一例として、上記ガードバンド情報は、さらなる1ビットにより、ガードバンドの幅を示してもよい。当該1ビットが0であれば、ガードバンドの幅は、1サブキャリアであり、当該1ビットが1であれば、ガードバンドの幅は、2サブキャリアであってもよい。これにより、例えば、必要に応じてガードバンドの幅をダイナミックに設定することが可能になる。
以上のように、第1の実施形態では、上記制御情報が上記ガードバンド情報を含み、基地局100は、上記制御情報を端末装置200へ送信する。これにより、例えば、ユーザごと、且つ、TTI(サブフレーム)ごとに、ガードバンドを細かく設定することが可能になる。そのため、上記周波数帯域内に異なるサブキャリア間隔が混在し、且つダイナミックに変化したとしても、サブキャリア間での干渉(例えば異なるサブキャリア間隔を用いるユーザ間での干渉)が抑えられ得る。
−その他
上述したように、例えば、端末装置(又はサービス)ごとに、端末装置(又はサービス)用のサブキャリア間隔が決められており、端末装置200に割り当てられる上記無線リソースのサブキャリア間隔は、端末装置200用のサブキャリア間隔に基づいて決定される。即ち、端末装置200用のサブキャリア間隔が、端末装置200に割り当てられる無線リソースのサブキャリア間隔となる。しかし、第1の実施形態はこの例に限られない。
例えば、端末装置200用のサブキャリア間隔は用意されず、端末装置200が使用するサブキャリア間隔は、ダイナミックに変わってもよい。この場合に、上記制御情報は、端末装置200に割り当てられる上記無線リソースのサブキャリア間隔を示すサブキャリア間隔情報を含んでもよい。
(3)無線通信
−基地局
例えば、上記周波数帯域は、基地局100により使用される周波数帯域である。この場合に、基地局100(通信処理部143)は、上記周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記周波数帯域における無線通信を行う。当該無線通信は、ダウンリンク送信であってもよく、又は、アップリンク受信であってもよい。
例えば、上記第1の帯域と上記第2の帯域とは、上記周波数帯域内で互いに隣接し、上記1つ以上のサブキャリア(ガードバンド)は、上記第1の帯域と上記第2の帯域との境界付近の1つ以上のサブキャリアを含む。より具体的には、例えば、当該境界付近の当該1つ以上のサブキャリアは、上記第1の帯域内の、上記第2の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリア、又は、上記第2の帯域内の、上記第1の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリアを含む。
図6の例では、基地局100は、帯域21と帯域23との境界付近のサブキャリア31、33をガードバンドとして使用して、周波数帯域20における無線通信を行う。
図7の例では、基地局100は、帯域21と帯域25との境界付近のサブキャリア31、33をガードバンドとして使用し、且つ、帯域25と帯域27との境界付近のサブキャリア35、37もガードバンドとして使用して、周波数帯域20における無線通信を行う。
これにより、例えば、サブキャリア間での干渉を抑えつつ、周波数帯域内に異なるサブキャリア間隔を混在させることが可能になる。
−端末装置
上述したように、端末装置200(通信処理部231)は、上記ガードバンド情報を基地局100から受信し、当該ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行う。
例えば、端末装置200(通信処理部231)は、制御情報(例えばDCI)を受信し、当該制御情報に含まれる割当て情報及びガードバンド情報を取得する。そして、端末装置200(通信処理部231)は、上記割当て情報から、端末装置200に割り当てられる無線リソースを識別し、上記ガードバンド情報から、当該無線リソース内のガードバンドを識別する。上記無線リソース内に1つ以上のサブキャリアがガードバンドとして存在する場合には、端末装置200(通信処理部231)は、上記1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記周波数帯域における無線通信を行う。当該無線通信は、ダウンリンク受信であってもよく、又は、アップリンク送信であってもよい。
例えば、上記第1の帯域と上記第2の帯域とは、上記周波数帯域内で互いに隣接し、上記1つ以上のサブキャリア(ガードバンド)は、上記第1の帯域と上記第2の帯域との境界付近の1つ以上のサブキャリアを含む。より具体的には、例えば、当該境界付近の当該1つ以上のサブキャリアは、上記第1の帯域内の、上記第2の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリア、又は、上記第2の帯域内の、上記第1の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリアを含む。
図6の例では、一例として、端末装置200はユーザ#1であり、端末装置200は、帯域21と帯域23との境界付近のサブキャリア31をガードバンドとして使用して、周波数帯域20(RB#1及びRB#2)における無線通信を行う。
図7の例では、一例として、端末装置200はユーザ#2であり、端末装置200は、帯域21と帯域25との境界付近のサブキャリア33をガードバンドとして使用し、且つ、帯域25と帯域27との境界付近のサブキャリア35をガードバンドとして使用して、周波数帯域20(RB#3)における無線通信を行う。
−−ダウンリンク受信
例えば、端末装置200(通信処理部231)は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における受信を行う。より具体的には、例えば、上記周波数帯域における上記受信は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域内のリソースエレメントからシンボルを抽出(extract)することを含む。このようなシンボルの抽出は、シンボルのデマッピングとも呼ばれ得る。
図6の例では、一例として、端末装置200はユーザ#1であり、端末装置200は、RB#1及びRB#2に含まれるリソースエレメントからシンボルを抽出する。この場合に、端末装置200は、サブキャリア31のリソースエレメントからシンボルを抽出せず、他のサブキャリアのリソースエレメントからシンボルを抽出する。
図7の例では、一例として、端末装置200はユーザ#2であり、端末装置200は、RB#3に含まれるリソースエレメントからシンボルを抽出する。この場合に、端末装置200は、サブキャリア33、35のリソースエレメントからシンボルを抽出せず、他のサブキャリアのリソースエレメントからシンボルを抽出する。
−−アップリンク送信
端末装置200(通信処理部231)は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における送信を行ってもよい。より具体的には、上記周波数帯域における上記送信は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域内のリソースエレメントにシンボルをマッピングすることを含んでもよい。
図6の例では、一例として、端末装置200はユーザ#1であり、端末装置200は、RB#1及びRB#2に含まれるリソースエレメントにシンボルをマッピングする。この場合に、端末装置200は、サブキャリア31のリソースエレメントにはシンボルをマッピングせず、他のサブキャリアのリソースエレメントにシンボルをマッピングする。
図7の例では、一例として、端末装置200はユーザ#2であり、端末装置200は、RB#3に含まれるリソースエレメントにシンボルをマッピングする。この場合に、端末装置200は、サブキャリア33、35のリソースエレメントにはシンボルをマッピングせず、他のサブキャリアのリソースエレメントにシンボルをマッピングする。
(4)処理の流れ
図8及び図9を参照して、第1の実施形態の処理の例を説明する。
−ダウンリンク
図8は、第1の実施形態の処理の概略的な流れの第1の例を説明するためのシーケンス図である。当該第1の例は、基地局100が端末装置200へダウンリンクデータを送信する例である。
基地局100は、端末装置200のためのDCIを生成して取得し、当該DCIを端末装置200へ送信する(S301)。端末装置200は、当該DCIを受信する。上記DCIは、端末装置200に割り当てられる無線リソースを示す割当て情報、及び当該無線リソース内のガードバンドを示すガードバンド情報を含む。上記無線リソースは、異なるサブキャリアが混在する周波数帯域内の無線リソースである。また、上記無線リソースは、ダウンリンクの無線リソースである。上記周波数帯域は、FDDのダウンリンク帯域であってもよい。あるいは、上記周波数帯域は、TDDの周波数帯域であってもよく、上記無線リソースは、ダウンリンクサブフレーム内の無線リソースであってもよい。
さらに、基地局100は、上記無線リソースにおいて端末装置200へのダウンリンクデータを送信する(S303)。端末装置200は、上記割当て情報により示される上記無線リソースにおいて上記ダウンリンクデータを受信する。
例えば、上記無線リソースが、上記無線リソースとは異なるサブキャリア間隔をもつ他の無線リソースと隣接する。この場合には、基地局100は、当該他の無線リソースに隣接する1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記ダウンリンクデータを送信する。また、上記ガードバンド情報は、上記他の無線リソースに隣接する上記1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして示すので、端末装置200は、上記1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記ダウンリンクデータを受信する。
あるいは、上記無線リソースは、上記他の無線リソースとは隣接しない。この場合には、基地局100は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記ダウンリンクデータを送信する。また、上記ガードバンド情報は、上記無線リソースにおいてガードバンドが存在しないことを示すので、端末装置200は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記ダウンリンクデータを受信する。
ステップS305、S307、及び、ステップS309、S311でも、ステップS301、S303と同様の動作が行われる。
−アップリンク
図9は、第1の実施形態の処理の概略的な流れの第2の例を説明するためのシーケンス図である。当該第2の例は、端末装置200が基地局100へアップリンクデータを送信する例である。
基地局100は、端末装置200のためのDCIを生成して取得し、当該DCIを端末装置200へ送信する(S321)。端末装置200は、当該DCIを受信する。上記DCIは、端末装置200に割り当てられる無線リソースを示す割当て情報、及び当該無線リソース内のガードバンドを示すガードバンド情報を含む。上記無線リソースは、異なるサブキャリアが混在する周波数帯域内の無線リソースである。また、上記無線リソースは、アップリンクの無線リソースである。上記周波数帯域は、FDDのアップリンク帯域であってもよい。あるいは、上記周波数帯域は、TDDの周波数帯域であってもよく、上記無線リソースは、アップリンクサブフレーム内の無線リソースであってもよい。
さらに、端末装置200は、上記割当て情報により示される上記無線リソースにおいてアップリンクデータを送信する(S323)。基地局100は、上記無線リソースにおいて上記アップリンクデータを受信する。
例えば、上記無線リソースが、上記無線リソースとは異なるサブキャリア間隔をもつ他の無線リソースと隣接する。この場合には、上記ガードバンド情報は、上記他の無線リソースに隣接する1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして示すので、端末装置200は、上記1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記アップリンクデータを送信する。基地局100は、上記他の無線リソースに隣接する上記1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記アップリンクデータを受信する。
あるいは、上記無線リソースは、上記他の無線リソースとは隣接しない。この場合には、上記ガードバンド情報は、上記無線リソース内にガードバンドが存在しないことを示すので、端末装置200は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記アップリンクデータを送信する。基地局100は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記アップリンクデータを受信する。
ステップS325、S327、及び、ステップS329、S331でも、ステップS321、S323と同様の動作が行われる。
(5)「送信」/「受信」/「無線通信」の意味
ここでの「送信する」/「送信を行う」とは、例えば、複数のプロトコルレイヤのうちの少なくとも1つのプロトコルレイヤにおける送信処理を行うことを意味し、有線又は無線で信号を出力することを意味しない。同様に、ここでの「受信する」/「受信を行う」とは、例えば、複数のプロトコルレイヤのうちの少なくとも1つのプロトコルレイヤにおける受信処理を行うことを意味する。同様に「無線通信を行う」とは、例えば、複数のプロトコルレイヤのうちの少なくとも1つのプロトコルレイヤにおける受信処理又は送信処理を行うことを意味する。一例として、当該複数のプロトコルレイヤは、物理レイヤ、MAC(Media Access Control)レイヤ、RLC(Radio Link Control)レイヤ、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ及びRRC(Radio Resource Control)レイヤである。別の例として、上記複数のプロトコルレイヤは、物理レイヤ、MACレイヤ、IP(Internet Protocol)レイヤ及びトランスポートレイヤである。
また、ここでの「XをYへ送信する」とは、XをYへ直接的に送信することに限られず、XをYへ間接的に送信すること(即ち、Xを他のノードへ送信し、当該他のノードによる転送を経てXがYへ送信されること)を含む。同様に、ここでの「XをYから受信する」とは、XをYから直接的に受信することに限られず、XをYから間接的に受信すること(即ち、Yにより送信されたXを他のノードによる転送を経て受信すること)を含む。
<2.5.変形例>
次に、図10〜図13を参照して、第1の実施形態の変形例を説明する。
上述した第1の実施形態の例では、上記周波数帯域は、基地局100により使用される周波数帯域である。即ち、基地局100が、上記周波数帯域における無線通信を行う。
一方、第1の実施形態の変形例では、上記周波数帯域は、基地局100とは異なる他の基地局により使用される。即ち、基地局100が、上記周波数帯域についての制御情報を送信しつつ、他の基地局が、上記周波数帯域における無線通信を行う。
(1)システムの構成
図10は、第1の実施形態の変形例のシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図10を参照すると、変形例では、システム1は、基地局100及び端末装置200に加えて、基地局400をさらに含む。
基地局400は、セル40(又はカバレッジエリア40)内に位置する端末装置(例えば端末装置200)との無線通信を行う。例えば、基地局400は、ダウンリンクで端末装置への信号を送信し、アップリンクで端末装置からの信号を受信する。
とりわけ変形例では、端末装置200は、基地局100及び基地局400の両方と同時に無線通信を行うことが可能である。換言すると、端末装置200は、基地局100及び基地局400の両方と同時に接続されることが可能である。例えば、端末装置200は、基地局100との無線通信を行いつつ、基地局400との無線通信も行う。
図10に示されるように、例えば、基地局100のセル10がマクロセルであり、基地局400のセル40がスモールセルである。ただし、変形例はこの例に限定されない。反対に、基地局100のセル10がスモールセルであり、基地局400のセル40がマクロセルであってもよい。あるいは、基地局100のセル10と基地局400のセル40とは、同じ種類のセル(例えば、マクロセル又はスモールセル)であってもよい。
例えば、基地局400は、無線アクセス方式としてOFDMを使用する。あるいは、基地局100は、他の無線アクセス方式(例えば、Filtered OFDM、UFMC、GFDM等)を使用してもよい。上記無線アクセス方式は、ダウンリンクの方式であってもよく、又はアップリンクの方式であってもよい。ダウンリンクの方式及びアップリンクの方式は、異なる方式であってもよく、又は同一の方式であってもよい。
基地局400は、端末装置との無線通信を行うノードであり、換言するとRANのノードである。例えば、基地局400は、NodeB、H−NodeB、eNodeB若しくはH−eNodeBであってもよく、又は、5GにおけるgNodeBであってもよい。基地局400は、複数のユニット(又は複数のノード)を含んでもよい。当該複数のユニット(又は複数のノード)は、下位のプロトコルレイヤの処理を行う第1ユニット(又は第1ノード)と、上位のプロトコルレイヤの処理を行う第2ユニット(又は第2ノード)とを含んでもよい。一例として、上記第1のユニットは、分散ユニット(DU)又はアクセスユニット(AU)と呼ばれてもよく、上記第2のユニットは、中央ユニット(CU)と呼ばれてもよい。別の例として、上記第1のユニットは、無線ユニット(RU)又はリモートユニット(RU)と呼ばれてもよく、上記第2のユニットは、デジタルユニット(DU)と呼ばれてもよい。当該RUは、RRH又はRRUであってもよく、当該DUは、BBUであってもよい。当然ながら、上記第1のユニット(又は第1のノード)及び上記第2のユニット(又は第2のノード)の呼称は、この例に限定されない。あるいは、基地局400は、単一のユニット(又は単一のノード)であってもよい。この場合に、基地局400は、上記複数のユニットのうちの1つ(例えば、上記第1のユニット及び上記第2のユニットの一方)であってもよく、上記複数のユニットのうちの他のユニット(例えば、上記第1のユニット及び上記第2のユニットの他方)と接続されていてもよい。
(2)基地局400の構成
図11は、第1の実施形態の変形例の基地局400の概略的な構成の例を示すブロック図である。図11を参照すると、基地局400は、無線通信部410、ネットワーク通信部420、記憶部430及び処理部440を備える。
−無線通信部410
無線通信部410は、信号を無線で送受信する。例えば、無線通信部410は、端末装置からの信号を受信し、端末装置への信号を送信する。
−ネットワーク通信部420
ネットワーク通信部420は、バックホールから信号を受信し、バックホールへ信号を送信する。
−記憶部430
記憶部430は、基地局400の動作のためのプログラム及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。
−処理部440
処理部440は、基地局400の様々な機能を提供する。処理部440は、通信処理部441を含む。なお、処理部440は、通信処理部441以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部440は、通信処理部441の動作以外の動作も行い得る。通信処理部441の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
例えば、処理部440(通信処理部441)は、無線通信部410を介して端末装置(例えば、端末装置200)と通信する。例えば、処理部440は、ネットワーク通信部420を介して他のネットワークノードと通信する。
−実装例
無線通信部410は、アンテナ及び高周波(RF)回路等により実装されてもよい。ネットワーク通信部420は、ネットワークアダプタ又はネットワークインタフェースカード等により実装されてもよい。記憶部430は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部440は、ベースバンド(BB)プロセッサ及び/又は他のプロセッサ等により実装されてもよい。上記メモリ(記憶部430)は、このようなプロセッサ(チップ)内に含まれてもよい。
基地局400は、プログラムを記憶するメモリと、当該プログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、処理部440(通信処理部441)の動作を行ってもよい。上記プログラムは、処理部440(通信処理部441)の動作を上記1つ以上のプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
(3)技術的特徴(無線通信)
とりわけ変形例では、上記周波数帯域(即ち、異なるサブキャリアが混在する周波数帯域)は、基地局100ではなく基地局400により使用される周波数帯域である。即ち、基地局100ではなく、基地局400(通信処理部441)が、上記周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記周波数帯域における無線通信を行う。当該無線通信は、ダウンリンク送信であってもよく、又は、アップリンク受信であってもよい。
図6の例では、基地局400は、帯域21と帯域23との境界付近のサブキャリア31、33をガードバンドとして使用して、周波数帯域20における無線通信を行う。
図7の例では、基地局400は、帯域21と帯域25との境界付近のサブキャリア31、33をガードバンドとして使用し、且つ、帯域25と帯域27との境界付近のサブキャリア35、37もガードバンドとして使用して、周波数帯域20における無線通信を行う。
(4)技術的特徴(処理の流れ)
図12及び図13を参照して、第1の実施形態の変形例の処理の例を説明する。
−ダウンリンク
図12は、第1の実施形態の変形例の処理の概略的な流れの第1の例を説明するためのシーケンス図である。当該第1の例は、基地局400が端末装置200へダウンリンクデータを送信する例である。
ステップS341についての説明は、図8の例におけるステップS301についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
基地局400は、端末装置200に割り当てられる無線リソースにおいて端末装置200へのダウンリンクデータを送信する(S343)。端末装置200は、DCIの中の割当て情報により示される上記無線リソースにおいて上記ダウンリンクデータを受信する。
例えば、上記無線リソースが、上記無線リソースとは異なるサブキャリア間隔をもつ他の無線リソースと隣接する。この場合には、基地局400は、当該他の無線リソースに隣接する1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記ダウンリンクデータを送信する。また、上記DCIの中のガードバンド情報は、上記他の無線リソースに隣接する上記1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして示すので、端末装置200は、上記1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記ダウンリンクデータを受信する。
あるいは、上記無線リソースは、上記他の無線リソースとは隣接しない。この場合には、基地局400は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記ダウンリンクデータを送信する。また、上記ガードバンド情報は、上記無線リソースにおいてガードバンドが存在しないことを示すので、端末装置200は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記ダウンリンクデータを受信する。
ステップS345、S347、及び、ステップS349、S351でも、ステップS341、S343と同様の動作が行われる。
−アップリンク
図13は、第1の実施形態の変形例の処理の概略的な流れの第2の例を説明するためのシーケンス図である。当該第2の例は、端末装置200が基地局400へアップリンクデータを送信する例である。
ステップS361についての説明は、図9の例におけるステップS321についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
端末装置200は、DCIの中の割当て情報により示される無線リソースにおいてアップリンクデータを送信する(S363)。基地局400は、上記無線リソースにおいて上記アップリンクデータを受信する。
例えば、上記無線リソースが、上記無線リソースとは異なるサブキャリア間隔をもつ他の無線リソースと隣接する。この場合には、上記DCIの中のガードバンド情報は、上記他の無線リソースに隣接する1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして示すので、端末装置200は、上記1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記アップリンクデータを送信する。基地局400は、上記他の無線リソースに隣接する上記1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記アップリンクデータを受信する。
あるいは、上記無線リソースは、上記他の無線リソースとは隣接しない。この場合には、上記ガードバンド情報は、上記無線リソース内にガードバンドが存在しないことを示すので、端末装置200は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記アップリンクデータを送信する。基地局400は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記アップリンクデータを受信する。
ステップS365、S367、及び、ステップS369、S371でも、ステップS361、S363と同様の動作が行われる。
(5)その他
例えば、上記周波数帯域についてのスケジューリング(例えば、無線リソースの割当て、及びガードバンドの決定等)は、基地局100(処理部140)により行われる。この場合に、基地局100(処理部140)は、当該スケジューリングの結果(例えば、上記制御情報に相当する情報)を基地局400へ送信する。
あるいは、上記スケジューリングは、基地局400(処理部440)により行われてもよい。この場合に、基地局400(処理部440)は、上記スケジューリングの結果(例えば、上記制御情報に相当する情報)を基地局100へ送信してもよい。基地局400が、上記制御情報そのものを生成し、基地局100へ上記制御情報そのものを送信する場合には、基地局100(情報取得部141)は、上記制御情報を自ら生成せず、基地局400からの上記制御情報を取得してもよい。基地局400(処理部440)は、上記制御情報を生成する情報生成部をさらに備えてもよい。
<<3.第2の実施形態>>
続いて、図14〜図24を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。
第1の実施形態では、上述したように、例えば、周波数帯域においてサブキャリア間隔及びガードバンドがダイナミックに構成(configure)される。一方、第2の実施形態では、周波数帯域内においてサブキャリア間隔及びガードバンドはセミスタティック(semi-static)に構成される。
<3.1.システムの構成>
図14を参照して、第2の実施形態のシステム2の構成の例を説明する。図14は、第2の実施形態のシステム2の概略的な構成の一例を示す説明図である。図2を参照すると、システム2は、基地局500及び端末装置600を含む。
ここでのシステム2、基地局500及び端末装置600についての説明は、符号の相違を除き、上述した<2.1.システムの構成>における第1の実施形態のシステム1、基地局100及び端末装置200についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
<3.2.基地局の構成>
次に、図15を参照して、第2の実施形態の基地局500の構成の例を説明する。図15は、第2の実施形態の基地局500の概略的な構成の例を示すブロック図である。図15を参照すると、基地局500は、無線通信部510、ネットワーク通信部520、記憶部530及び処理部540を備える。
ここでの無線通信部510、ネットワーク通信部520、記憶部530及び処理部540についての説明は、符号の相違を除き、上述した<2.2.基地局の構成>における第1の実施形態の無線通信部110、ネットワーク通信部120、記憶部130及び処理部140についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
<3.3.端末装置の構成>
次に、図16を参照して、第2の実施形態の端末装置600の構成の例を説明する。図16は、第2の実施形態の端末装置600の概略的な構成の例を示すブロック図である。図16を参照すると、端末装置600は、無線通信部610、記憶部620及び処理部630を備える。
ここでの無線通信部610、記憶部620及び処理部630についての説明は、符号の相違を除き、上述した<2.3.端末装置の構成>における第1の実施形態の無線通信部210、記憶部220及び処理部230についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
<3.4.技術的特徴>
次に、図17〜図20を参照して、第2の実施形態の技術的特徴を説明する。
基地局500(情報取得部541)は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得する。そして、基地局500(通信処理部543)は、上記ガードバンド情報を端末装置600へ送信する。なお、例えば、基地局500(情報取得部541)は、上記ガードバンド情報を生成することにより、上記ガードバンド情報を取得する。
端末装置600(通信処理部631)は、上記ガードバンド情報を基地局500から受信する。そして、端末装置600(通信処理部631)は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行う。
ここでの「サブキャリア」とは、信号を搬送可能な最小単位の周波数であり、一例として、OFDMのサブキャリアである。「サブキャリア」は、単にキャリアと呼ばれてもよい。また、「サブキャリア間隔」とは、サブキャリアが配置される間隔である。また、「ガードバンド」とは、信号が送信されない周波数又は帯域であり、例えば1つ以上のサブキャリアを含む。
(1)周波数帯域
上述したように、上記周波数帯域は、上記第1のサブキャリア間隔をもつ上記第1の帯域と、上記第2のサブキャリア間隔をもつ上記第2の帯域とを含む。換言すると、上記周波数帯域は、異なるサブキャリア間隔が混在する周波数帯域である。例えば、上記第1の帯域と上記第2の帯域とは、上記周波数帯域内で互いに隣接する。当然ながら、上記周波数帯域は、1つ以上の他の帯域(例えば、第3の帯域)をさらに含んでもよい。当該1つ以上の他の帯域の各々は、上記第1のサブキャリア間隔又は上記第2のサブキャリア間隔をもつ帯域であってもよく、他のサブキャリア間隔をもつ帯域であってもよい。
第2の実施形態では、例えば、上記第1の帯域及び上記第2の帯域は、オペレータ又はネットワークによりセミスタティックに構成される。即ち、上記第1の帯域及び上記第2の帯域は、ある程度長い期間(例えばTTI/サブフレームと比べると長い期間)固定される。以下、図17を参照して、上記周波数帯域の例を説明する。
図17は、第2の実施形態の周波数帯域の例を説明するための説明図である。図17を参照すると、周波数帯域60が示されている。周波数帯域60は、15kHzのサブキャリア間隔をもつ帯域61と、30kHzのサブキャリア間隔をもつ帯域63とを含む。例えば、このような帯域61及び帯域63が、オペレータ又はネットワークにより構成されており、ある程度長い期間(例えばTTI/サブフレームと比べると長い期間)固定される。この例では、周波数帯域60は、5つのリソースブロック(RB)(RB#0〜#4)を含み、RB#0〜#2は、15kHzのサブキャリア間隔をもつ帯域61に含まれ、RB#3〜#4は、30kHzのサブキャリア間隔をもつ帯域63に含まれる。そのため、例えば、15kHzのサブキャリア間隔を使用するユーザ#0及びユーザ#1には、帯域61内のRB#0、RB#1及びRB#2が割り当てられる。また、30kHzのサブキャリア間隔を使用するユーザ#2には、帯域63内のRB#3及び#4が割り当てられる。
このように、周波数帯域内で異なるサブキャリア間隔を使用することにより、例えば、異なる要求をもつ異なるサービスに応えることが可能になる。より具体的には、例えば、周波数方向において大きいサブキャリア間隔を使用することにより、時間方向においてシンボル長が短くなり、低遅延で信号が送信され得る。そのため、例えば、低遅延を要求するサービスに応えることが可能になる。また、例えば、周波数方向において小さいサブキャリア間隔を使用することにより、同時に接続可能な端末装置の数が大きくなり得る。そのため、例えば、多数の端末装置との接続を要求するサービスに応えることが可能になる。
なお、上記周波数帯域は、FDDの周波数帯域であってもよい、この場合に、上記周波数帯域は、ダウンリンク帯域であってもよく、又はアップリンク帯域であってもよい。あるいは、上記周波数帯域は、TDDの周波数帯域であってもよい。
(2)ガードバンド情報
とりわけ第2の実施形態では、基地局500(情報取得部541)は、制御プロトコルのメッセージを取得し、当該メッセージは、上記ガードバンド情報を含む。そして、基地局500(通信処理部543)は、上記メッセージを端末装置600へ送信する。なお、例えば、基地局500(情報取得部541)は、上記メッセージを生成することにより、上記メッセージを取得する。
−メッセージ
例えば、上記制御プロトコルは、RRC(Radio Resource Control)プロトコルであり、上記メッセージは、RRCメッセージである。
−−第1の例:端末装置600のためのシグナリングメッセージ
第1の例として、上記メッセージは、端末装置600のためのシグナリングメッセージ(即ち、端末装置600のための個別のメッセージ)である。例えば、当該シグナリングメッセージは、RRCシグナリングメッセージである。
具体的には、例えば、上記シグナリングメッセージは、上記周波数帯域についての端末装置600の接続手続き内のメッセージである。即ち、基地局500(通信処理部543)は、端末装置600の接続の際に、上記ガードバンド情報を端末装置600へ送信する。一例として、上記シグナリングメッセージは、RRC CONNECTION SETUP REQUESTメッセージである。即ち、RRC CONNECTION SETUP REQUESTメッセージに、上記ガードバンド情報が追加される。
これにより、例えば、基地局500に接続する端末装置600に特定のタイミングで(例えば接続時に)上記ガードバンド情報を送信することが可能になる。そのため、例えば、第1の実施形態のようにサブフレームごとにガードバンド情報を送信する必要はなく、ガードバンド情報の通知に要する無線リソースの量が抑えられ得る。
なお、基地局500(通信処理部543)は、ガードバンドを含む無線リソースが割り当てられる(可能性がある)端末装置のみへ、上記メッセージを送信してもよい。即ち、基地局500(通信処理部543)は、ガードバンドを含む無線リソースが端末装置600に割り当てられる(可能性がある)場合に、上記メッセージを端末装置600へ送信してもよい。これにより、ガードバンド情報の通知に要する無線リソースの量がさらに抑えられ得る。
−−第2の例:システム情報
第2の例として、上記メッセージは、システム情報であってもよい。当該システム情報は、基地局500によりブロードキャストされる情報であり、基地局500のセル50内に位置する全ての端末装置により受信可能である。
具体的には、例えば、上記システム情報は、マスター情報ブロック(Master Information Block:MIB)である。例えば、上記システム情報は、無線フレーム(Radio Frame:RF)の中の特定のサブフレーム内で送信される。一例として、無線フレームに含まれるサブフレーム#0〜#9(10サブフレーム)のうちのサブフレーム#0、#5内で、上記システム情報が送信される。また、上記システム情報は、上記周波数帯域内の特定の帯域(例えば、図17の例におけるRB#2)において送信される。
あるいは、上記システム情報は、システム情報ブロック(System Information Block:SIB)であってもよい。
これにより、例えば、端末装置ごとに上記ガードバンド情報を送信する必要はなく、ガードバンド情報の通知に要する無線リソースの量が抑えられ得る。また、端末装置600は、基地局500に接続される前に、ガードバンドを知ることが可能になる。
−ガードバンド
例えば、上記ガードバンド情報により示される上記ガードバンドは、1つ以上のサブキャリアである。また、例えば、上記ガードバンドは、無線リソースの割当ての単位であるリソースブロック(RB)よりも狭い。これにより、(例えばRB単位でガードバンドを設けるのと比べて)ガードバンドによる周波数利用効率の低下を抑えることが可能になる。
例えば、上記第1の帯域と上記第2の帯域とは、上記周波数帯域内で互いに隣接し、上記ガードバンドは、上記第1の帯域と上記第2の帯域との境界付近の1つ以上のサブキャリアを含む。より具体的には、例えば、当該境界付近の当該1つ以上のサブキャリアは、上記第1の帯域内の、上記第2の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリア、又は、上記第2の帯域内の、上記第1の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリアを含む。以下、図18を参照して、上記ガードバンド情報により示される上記ガードバンドの例を説明する。
図18は、ガードバンド情報により示されるガードバンドの例を説明するための説明図である。図18を参照すると、図17と同様に、周波数帯域60、帯域61及び帯域63が示されている。この例では、帯域61と帯域63とは、周波数帯域60内で互いに隣接し、ガードバンド情報により示されるガードバンドは、サブキャリア71、73である。
なお、図18を参照して、ガードバンドが2つのサブキャリアである例を説明したが、当然ながら、第2の実施形態はこの例に限定されない。ガードバンドは、1つのサブキャリア(一方の帯域の1つのサブキャリア、例えばサブキャリア71、73の一方)であってもよく、3つ以上のサブキャリアであってもよい。
このようなガードバンドにより、例えば、周波数帯域内に異なるサブキャリア間隔が混在しても、サブキャリア間の干渉(特に、異なるサブキャリア間隔をもつサブキャリア間での干渉)を抑えることが可能になる。
−ガードバンド情報
−−境界情報
例えば、上記ガードバンド情報は、上記第1の帯域と上記第2の帯域との境界を示す境界情報を含む。
具体的には、例えば、当該境界情報は、上記第1の帯域を示す第1帯域情報と、上記第2の帯域を示す第2帯域情報とを含む。即ち、上記境界情報は、上記境界を間接的に示す情報である。例えば、上記第1帯域情報は、上記第1の帯域の開始位置(例えば、上記第1の帯域の開始位置の後(又は前)にあるRB)を示す情報と、上記第1の帯域の幅(例えば、RB数)又は終了位置(例えば、上記第1の帯域の終了位置の後(又は前)にあるRB)を示す情報とを含む。上記第1帯域情報は、上記第1のサブキャリア間隔を示すサブキャリア間隔情報をさらに含んでもよい。上記第2帯域情報の内容も、上記第1帯域情報の内容と同様である。
あるいは、上記境界情報は、上記周波数帯域における上記境界を直接的に示す情報であってもよい。例えば、上記境界情報は、上記境界の後(又は前)にあるリソースブロックを示す情報(例えば、RBインデックス)であってもよく、上記境界そのものの情報(例えば、境界インデックス)であってもよい。
−−幅情報
上記ガードバンド情報は、上記ガードバンドの幅を示す幅情報を含んでもよい。例えば、当該幅情報は、上記ガードバンドに含まれるサブキャリア数を示してもよい。
あるいは、上記ガードバンドの幅は、固定的であってもよい。この場合に、上記ガードバンド情報は、上記幅情報を含まなくてもよい。
以上のように、第2の実施形態では、上記メッセージが上記ガードバンド情報を含み、基地局500は、上記メッセージを端末装置600へ送信する。これにより、例えば、第2の実施形態のようにサブフレームごとにガードバンド情報を送信する必要はなく、ガードバンド情報の通知に要する無線リソースの量が抑えられ得る。
(3)無線通信
−基地局
例えば、上記周波数帯域は、基地局500により使用される周波数帯域である。この場合に、基地局500(通信処理部543)は、上記周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記周波数帯域における無線通信を行う。当該無線通信は、ダウンリンク送信であってもよく、又は、アップリンク受信であってもよい。
例えば、上記第1の帯域と上記第2の帯域とは、上記周波数帯域内で互いに隣接し、上記1つ以上のサブキャリア(ガードバンド)は、上記第1の帯域と上記第2の帯域との境界付近の1つ以上のサブキャリアを含む。より具体的には、例えば、当該境界付近の当該1つ以上のサブキャリアは、上記第1の帯域内の、上記第2の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリア、又は、上記第2の帯域内の、上記第1の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリアを含む。
図18の例では、基地局500は、帯域61と帯域63との境界付近のサブキャリア71、73をガードバンドとして使用して、周波数帯域60における無線通信を行う。
これにより、例えば、サブキャリア間での干渉を抑えつつ、周波数帯域内に異なるサブキャリア間隔を混在させることが可能になる。
−端末装置
上述したように、端末装置600(通信処理部631)は、上記ガードバンド情報を基地局500から受信し、当該ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行う。
例えば、端末装置600(通信処理部631)は、メッセージ(例えばRRCシグナリングメッセージ)を受信し、当該メッセージに含まれるガードバンド情報を取得する。そして、端末装置600(通信処理部631)は、当該ガードバンド情報からガードバンドを識別する。さらに、端末装置600(通信処理部631)は、制御情報(例えばDCI)を受信し、当該制御情報に含まれる割当て情報を取得し、当該割当て情報から、端末装置600に割り当てられる無線リソースを識別する。当該無線リソース内に上記ガードバンドの少なくとも一部(1つ以上のサブキャリア)が存在する場合には、端末装置600(通信処理部631)は、当該少なくとも一部(当該1つ以上のサブキャリア)をガードバンドとして使用して、上記周波数帯域における無線通信を行う。当該無線通信は、ダウンリンク受信であってもよく、又は、アップリンク送信であってもよい。
例えば、上記第1の帯域と上記第2の帯域とは、上記周波数帯域内で互いに隣接し、上記1つ以上のサブキャリアは、上記第1の帯域と上記第2の帯域との境界付近の1つ以上のサブキャリアを含む。より具体的には、例えば、当該境界付近の当該1つ以上のサブキャリアは、上記第1の帯域内の、上記第2の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリア、又は、上記第2の帯域内の、上記第1の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリアを含む。
図18の例では、一例として、端末装置600はユーザ#1であり、端末装置600は、帯域61と帯域63との境界付近のサブキャリア71をガードバンドとして使用して、周波数帯域20(RB#1及びRB#2)における無線通信を行う。別の例として、端末装置600はユーザ#2であり、端末装置600は、帯域61と帯域63との境界付近のサブキャリア73をガードバンドとして使用して、周波数帯域20(RB#3及びRB#4)における無線通信を行う。なお、端末装置600がユーザ#0である場合には、端末装置600は、ガードバンドなしで周波数帯域20(RB#0)における無線通信を行う。
−−ダウンリンク受信
例えば、端末装置600(通信処理部631)は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における受信を行う。より具体的には、例えば、上記周波数帯域における上記受信は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域内のリソースエレメントからシンボルを抽出することを含む。このようなシンボルの抽出は、シンボルのデマッピングとも呼ばれ得る。
図18の例では、一例として、端末装置600はユーザ#1であり、端末装置600は、RB#1及びRB#2に含まれるリソースエレメントからシンボルを抽出する。この場合に、端末装置600は、サブキャリア71のリソースエレメントからシンボルを抽出せず、他のサブキャリアのリソースエレメントからシンボルを抽出する。
−−アップリンク送信
端末装置600(通信処理部631)は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における送信を行ってもよい。より具体的には、上記周波数帯域における上記送信は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域内のリソースエレメントにシンボルをマッピングすることを含んでもよい。
図18の例では、一例として、端末装置600はユーザ#1であり、端末装置600は、RB#1及びRB#2に含まれるリソースエレメントにシンボルをマッピングする。この場合に、端末装置600は、サブキャリア71のリソースエレメントにはシンボルをマッピングせず、他のサブキャリアのリソースエレメントにシンボルをマッピングする。
(4)処理の流れ
図19及び図20を参照して、第2の実施形態の処理の例を説明する。
−ダウンリンク
図19は、第2の実施形態の処理の概略的な流れの第1の例を説明するためのシーケンス図である。当該第1の例は、基地局500が端末装置600へダウンリンクデータを送信する例である。
基地局500は、RRCメッセージを生成して取得し、当該RRCメッセージを送信し、端末装置600は、当該RRCメッセージを受信する(S701)。上記RRCメッセージは、端末装置600のためのRRCシグナリングメッセージであってもよく、又は、システム情報であってもよい。上記RRCメッセージは、異なるサブキャリアが混在する周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を含む。例えば、当該ガードバンド情報は、異なるサブキャリア間隔をもつ帯域間の境界を示す境界情報を含む。
基地局500は、端末装置600のためのDCIを端末装置600へ送信する(S703)。端末装置600は、当該DCIを受信する。上記DCIは、端末装置600に割り当てられる無線リソースを示す割当て情報を含む。上記無線リソースは、異なるサブキャリアが混在する周波数帯域内の無線リソースである。また、上記無線リソースは、ダウンリンクの無線リソースである。上記周波数帯域は、FDDのダウンリンク帯域であってもよい。あるいは、上記周波数帯域は、TDDの周波数帯域であってもよく、上記無線リソースは、ダウンリンクサブフレーム内の無線リソースであってもよい。
さらに、基地局500は、上記無線リソースにおいて端末装置600へのダウンリンクデータを送信する(S705)。端末装置600は、上記割当て情報により示される上記無線リソースにおいて上記ダウンリンクデータを受信する。
例えば、上記無線リソースが、異なるサブキャリア間隔をもつ帯域間の境界に隣接する。この場合には、基地局500は、当該境界付近の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記ダウンリンクデータを送信する。また、端末装置600も、上記境界付近の上記1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記ダウンリンクデータを受信する。
あるいは、上記無線リソースは、上記境界には隣接しない。この場合には、基地局500は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記ダウンリンクデータを送信する。また、端末装置600は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記ダウンリンクデータを受信する。
ステップS707、S709、及び、ステップS711、S713でも、ステップS703、S705と同様の動作が行われる。
−アップリンク
図20は、第2の実施形態の処理の概略的な流れの第2の例を説明するためのシーケンス図である。当該第2の例は、端末装置600が基地局500へアップリンクデータを送信する例である。
基地局500は、RRCメッセージを生成して取得し、当該RRCメッセージを送信し、端末装置600は、当該RRCメッセージを受信する(S721)。上記RRCメッセージは、端末装置600のためのRRCシグナリングメッセージであってもよく、又は、システム情報であってもよい。上記RRCメッセージは、異なるサブキャリアが混在する周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を含む。例えば、当該ガードバンド情報は、異なるサブキャリア間隔をもつ帯域間の境界を示す境界情報を含む。
基地局500は、端末装置600のためのDCIを端末装置600へ送信する(S723)。端末装置600は、当該DCIを受信する。上記DCIは、端末装置600に割り当てられる無線リソースを示す割当て情報を含む。上記無線リソースは、異なるサブキャリアが混在する周波数帯域内の無線リソースである。また、上記無線リソースは、アップリンクの無線リソースである。上記周波数帯域は、FDDのアップリンク帯域であってもよい。あるいは、上記周波数帯域は、TDDの周波数帯域であってもよく、上記無線リソースは、アップリンクサブフレーム内の無線リソースであってもよい。
さらに、端末装置600は、上記無線リソースにおいてアップリンクデータを送信する(S725)。基地局500は、上記無線リソースにおいて上記アップリンクデータを受信する。
例えば、上記無線リソースが、異なるサブキャリア間隔をもつ帯域間の境界に隣接する。この場合には、端末装置600は、当該境界付近の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記アップリンクデータを送信する。また、基地局500も、上記境界付近の上記1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記無線リソースにおいて上記アップリンクデータを受信する。
あるいは、上記無線リソースは、上記境界には隣接しない。この場合には、端末装置600は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記アップリンクデータを送信する。また、基地局500は、上記無線リソースにおいてガードバンドなしで上記アップリンクデータを受信する。
ステップS727、S729、及び、ステップS731、S733でも、ステップS723、S725と同様の動作が行われる。
(5)「送信」/「受信」/「無線通信」の意味
「送信する」/「送信を行う」、「受信する」/「受信を行う」、及び「無線通信を行う」についての説明は、第1の実施形態における説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
<3.5.変形例>
次に、図21〜図24を参照して、第2の実施形態の変形例を説明する。
上述した第2の実施形態の例では、上記周波数帯域は、基地局500により使用される周波数帯域である。即ち、基地局500が、上記周波数帯域における無線通信を行う。
一方、第2の実施形態の変形例では、上記周波数帯域は、基地局500とは異なる他の基地局により使用される。即ち、基地局500が、上記周波数帯域についての制御情報を送信しつつ、他の基地局が、上記周波数帯域における無線通信を行う。
(1)システムの構成
図21は、第2の実施形態の変形例のシステム2の概略的な構成の一例を示す説明図である。図21を参照すると、変形例では、システム2は、基地局500及び端末装置600に加えて、基地局800をさらに含む。
ここでのシステム2、基地局500、端末装置600及び基地局800についての説明は、符号の相違を除き、上述した<2.5.変形例>の「(1)システムの構成」おける第1の実施形態の変形例のシステム1,基地局100、端末装置200及び基地局400についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
(2)基地局800の構成
図22は、第2の実施形態の変形例の基地局800の概略的な構成の例を示すブロック図である。図22を参照すると、基地局800は、無線通信部810、ネットワーク通信部820、記憶部830及び処理部840を備える。
ここでの無線通信部810、ネットワーク通信部820、記憶部830及び処理部840についての説明は、符号の相違を除き、上述した<2.5.変形例>の「(2)基地局400の構成」における第1の実施形態の変形例の無線通信部410、ネットワーク通信部420、記憶部430及び処理部440についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
(3)技術的特徴(無線通信)
とりわけ変形例では、上記周波数帯域(即ち、異なるサブキャリアが混在する周波数帯域)は、基地局500ではなく基地局800により使用される周波数帯域である。即ち、基地局500ではなく、基地局800(通信処理部841)が、上記周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、上記周波数帯域における無線通信を行う。当該無線通信は、ダウンリンク送信であってもよく、又は、アップリンク受信であってもよい。
図18の例では、基地局800は、帯域61と帯域63との境界付近のサブキャリア71、73をガードバンドとして使用して、周波数帯域60における無線通信を行う。
(4)技術的特徴(処理の流れ)
図23及び図24を参照して、第2の実施形態の変形例の処理の例を説明する。
−ダウンリンク
図23は、第2の実施形態の変形例の処理の概略的な流れの第1の例を説明するためのシーケンス図である。当該第1の例は、基地局800が端末装置600へダウンリンクデータを送信する例である。
ステップS741についての説明は、図19の例におけるステップS701についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
基地局800は、端末装置600のためのDCIを端末装置600へ送信する(S743)。端末装置600は、当該DCIを受信する。さらに、基地局800は、端末装置600に割り当てられた無線リソースにおいて端末装置600へのダウンリンクデータを送信する(S745)。端末装置600は、上記割当て情報により示される上記無線リソースにおいて上記ダウンリンクデータを受信する。
このようなステップS743、S745についての説明は、動作主体の相違(即ち、基地局500ではなく基地局800がDCI及びダウンリンクデータを送信するということ)を除き、図19の例におけるステップS703、S705についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
ステップS747、S749、及び、ステップS751、S753でも、ステップS743、S745と同様の動作が行われる。
なお、ステップS743、S747、S751のDCIの送信は、図19の例と同様に、基地局800ではなく基地局500により行われてもよい。
−アップリンク
図24は、第2の実施形態の変形例の処理の概略的な流れの第2の例を説明するためのシーケンス図である。当該第2の例は、端末装置600が基地局800へアップリンクデータを送信する例である。
ステップS761についての説明は、図20の例におけるステップS761についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
基地局800は、端末装置600のためのDCIを端末装置600へ送信する(S763)。端末装置600は、当該DCIを受信する。さらに、端末装置600は、端末装置600に割り当てられた無線リソースにおいてアップリンクデータを送信する(S765)。基地局500は、上記無線リソースにおいて上記アップリンクデータを受信する。
このようなステップS763、S765についての説明は、動作主体の相違(即ち、基地局500ではなく基地局800がDCIを送信し、アップリンクデータを受信するということ)を除き、図20の例におけるステップS723、S725についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
ステップS767、S769、及び、ステップS771、S773でも、ステップS763、S765と同様の動作が行われる。
なお、ステップS763、S767、S771のDCIの送信は、図20の例と同様に、基地局800ではなく基地局500により行われてもよい。
(5)その他
変形例では、例えば、上記ガードバンド情報は、基地局800により生成(又は保存)され、基地局800から基地局500へ送信される。
別の例として、上記ガードバンド情報は、基地局500により生成(又は保存)され、基地局500から基地局800へ送信されてもよい。
さらに別の例として、上記ガードバンド情報は、他のノード(例えばコアネットワークノード等)により保存(又は生成)され、基地局500及び基地局800へ送信されてもよい。
<<4.第3の実施形態>>
続いて、図25〜図28を参照して、本発明の第3の実施形態を説明する。上述した第1の実施形態及び第2の実施形態は、具体的な実施形態であるが、第3の実施形態は、より一般化された実施形態である。
<4.1.システムの構成>
図25を参照して、第3の実施形態のシステム3の構成の例を説明する。図25は、第3の実施形態のシステム3の概略的な構成の一例を示す説明図である。図3を参照すると、システム3は、基地局1100及び端末装置1200を含む。
例えば、ここでのシステム3、基地局1100及び端末装置600についての説明は、符号の相違を除き、上述した<2.1.システムの構成>における第1の実施形態のシステム1、基地局100及び端末装置200についての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略する。
<4.2.基地局の構成>
次に、図26を参照して、第3の実施形態の基地局1100の構成の例を説明する。図26は、第3の実施形態の基地局1100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図26を参照すると、基地局1100は、情報取得部1110及び通信処理部1120を備える。
情報取得部1110及び通信処理部1120の具体的な動作は、後に説明する。
情報取得部1110及び通信処理部1120は、ベースバンド(BB)プロセッサ及び/又は他のプロセッサ等により実装されてもよい。情報取得部1110及び通信処理部1120は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。
基地局1100は、プログラムを記憶するメモリと、当該プログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、情報取得部1110及び通信処理部1120の動作を行ってもよい。上記プログラムは、情報取得部1110及び通信処理部1120の動作を上記1つ以上のプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
<4.3.端末装置の構成>
次に、図27を参照して、第3の実施形態の端末装置1200の構成の例を説明する。図27は、第3の実施形態の端末装置1200の概略的な構成の例を示すブロック図である。図27を参照すると、端末装置1200は、通信処理部1210を備える。
通信処理部1210の具体的な動作は、後に説明する。
通信処理部1210は、ベースバンド(BB)プロセッサ及び/又は他のプロセッサ等により実装されてもよい。
端末装置1200は、プログラムを記憶するメモリと、当該プログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、通信処理部1210の動作を行ってもよい。上記プログラムは、通信処理部1210の動作を上記1つ以上のプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
<4.4.技術的特徴>
基地局1100(情報取得部1110)は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得する。そして、基地局1100(通信処理部1120)は、上記ガードバンド情報を端末装置1200へ送信する。
端末装置1200(通信処理部1210)は、上記ガードバンド情報を基地局1100から受信する。そして、端末装置1200(通信処理部1210)は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行う。
ここでの「サブキャリア」とは、信号を搬送可能な最小単位の周波数であり、一例として、OFDMのサブキャリアである。「サブキャリア」は、単にキャリアと呼ばれてもよい。また、「サブキャリア間隔」とは、サブキャリアが配置される間隔である。また、「ガードバンド」とは、信号が送信されない周波数又は帯域であり、例えば1つ以上のサブキャリアを含む。
(1)周波数帯域、ガードバンド情報、無線通信、及び、「送信」/「受信」/「無線通信」の意味
例えば、第3の実施形態における周波数帯域、ガードバンド情報、無線通信、及び、「送信」/「受信」/「無線通信」の意味についての説明は、第1の実施形態又は第2の実施形態におけるこれらについての説明と同じである。よって、ここでは重複する説明を省略し、処理の概略的な流れの例のみを説明する。
(2)処理の流れ
図28は、第3の実施形態の処理の概略的な流れの例を説明するためのシーケンス図である。
基地局1100は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得する。そして、基地局1100は、上記ガードバンド情報を端末装置1200へ送信し、端末装置1200は、上記ガードバンド情報を受信する(S1301)。
端末装置1200は、上記ガードバンド情報に基づいて上記周波数帯域における無線通信を行う(S1303)。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は例示にすぎないということ、及び、本発明のスコープ及び精神から逸脱することなく様々な変形が可能であるということは、当業者に理解されるであろう。
例えば、本明細書に記載されている処理におけるステップは、必ずしもシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理におけるステップは、シーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。また、処理におけるステップの一部が削除されてもよく、さらなるステップが処理に追加されてもよい。
また、本明細書において説明した基地局の構成要素(例えば、情報取得部及び/又は通信処理部)を備える装置又はそのモジュール(例えば、ベースバンドプロセッサ又は他のチップ)が提供されてもよい。同様に、本明細書において説明した端末装置の構成要素(例えば、通信処理部)を備えるモジュール(例えば、ベースバンドプロセッサ又は他のチップ)が提供されてもよい。また、上記構成要素の処理を含む方法が提供されてもよく、上記構成要素の処理をプロセッサに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。また、当該プログラムを記録した記録媒体(コンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体)が提供されてもよい。当然ながら、このような装置、モジュール、方法、プログラム及び記録媒体も本発明に含まれる。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得する情報取得部と、
前記ガードバンド情報を端末装置へ送信する通信処理部と、
を備える装置。
(付記2)
前記ガードバンドは、無線リソースの割当ての単位であるリソースブロックよりも狭い、付記1に記載の装置。
(付記3)
前記ガードバンドは、1つ以上のサブキャリアである、付記1又は2に記載の装置。
(付記4)
前記情報取得部は、前記端末装置に割り当てられる無線リソースを通知する制御情報を取得し、
前記制御情報は、前記ガードバンド情報を含み、
前記通信処理部は、前記制御情報を前記端末装置へ送信する、
付記1〜3のいずれか1項に記載の装置。
(付記5)
前記ガードバンドは、前記無線リソース内のガードバンドである、付記4に記載の装置。
(付記6)
前記ガードバンドは、前記無線リソースの周波数端のガードバンドである、付記5に記載の装置。
(付記7)
前記無線リソースが、前記無線リソースとは異なるサブキャリア間隔をもつ他の無線リソースと隣接する場合には、前記ガードバンドは、当該他の無線リソースに隣接する1つ以上のサブキャリアであり、前記無線リソースが、前記他の無線リソースと隣接しない場合には、前記ガードバンドは、存在しない、付記6に記載の装置。
(付記8)
前記ガードバンド情報は、前記ガードバンドの有無を示す、付記5〜7のいずれか1項に記載の装置。
(付記9)
前記ガードバンド情報は、前記無線リソースの第1の周波数端にガードバンドがあること、前記無線リソースの第2の周波数端にガードバンドがあること、前記無線リソースの両方の周波数端にガードバンドがあること、又は、前記無線リソースの両方の周波数端にガードバンドがないことを示す、付記8に記載の装置。
(付記10)
前記無線リソースのサブキャリア間隔は、前記端末装置用のサブキャリア間隔に基づいて決定される間隔である、付記4〜9のいずれか1項に記載の装置。
(付記11)
前記制御情報は、前記無線リソースのサブキャリア間隔を示すサブキャリア間隔情報を含む、付記4〜9のいずれか1項に記載の装置。
(付記12)
前記情報取得部は、制御プロトコルのメッセージを取得し、
前記メッセージは、前記ガードバンド情報を含み、
前記通信処理部は、前記メッセージを前記端末装置へ送信する、
付記1〜3のいずれか1項に記載の装置。
(付記13)
前記メッセージは、RRC(Radio Resource Control)メッセージである、付記12に記載の装置。
(付記14)
前記メッセージは、前記端末装置のためのシグナリングメッセージである、付記12又は13に記載の装置。
(付記15)
前記シグナリングメッセージは、前記周波数帯域についての前記端末装置の接続手続き内のメッセージである、付記14に記載の装置。
(付記16)
前記メッセージは、システム情報である、付記12又は13に記載の装置。
(付記17)
前記システム情報は、マスター情報ブロックである、付記16に記載の装置。
(付記18)
前記第1の帯域と前記第2の帯域とは、前記周波数帯域内で互いに隣接し、
前記ガードバンドは、前記第1の帯域と前記第2の帯域との境界付近の1つ以上のサブキャリアを含む、
付記12〜17のいずれか1項に記載の装置。
(付記19)
前記境界付近の前記1つ以上のサブキャリアは、前記第1の帯域内の、前記第2の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリア、又は、前記第2の帯域内の、前記第1の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリアを含む、
付記18に記載の装置。
(付記20)
前記ガードバンド情報は、前記境界を示す境界情報を含む、付記18又は19のいずれか1項に記載の装置。
(付記21)
前記境界情報は、前記第1の帯域を示す第1帯域情報と、前記第2の帯域を示す第2帯域情報とを含む、付記20に記載の装置。
(付記22)
前記ガードバンド情報は、前記ガードバンドの幅を示す幅情報を含む、付記1〜21のいずれか1項に記載の装置。
(付記23)
前記通信処理部は、前記周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、前記周波数帯域における無線通信を行う、付記1〜22のいずれか1項に記載の装置。
(付記24)
前記第1の帯域と前記第2の帯域とは、前記周波数帯域内で互いに隣接し、
前記1つ以上のサブキャリアは、前記第1の帯域と前記第2の帯域との境界付近の1つ以上のサブキャリアを含む、
付記23に記載の装置。
(付記25)
前記装置は、基地局、当該基地局を構成する複数の装置のうちの1つ以上の装置、又は当該複数の装置のうちの1つのためのモジュールであり、
前記周波数帯域は、他の基地局により使用される周波数帯域である、
付記1〜22のいずれか1項に記載の装置。
(付記26)
前記装置は、基地局、基地局を構成する複数の装置のうちの1つ以上の装置、又は当該複数の装置のうちの1つのためのモジュールである、付記1〜25のいずれか1項に記載の装置。
(付記27)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信する通信処理部、
を備え、
前記通信処理部は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における無線通信を行う、
装置。
(付記28)
前記通信処理部は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における受信を行い、
前記周波数帯域における前記受信は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域内のリソースエレメントからシンボルを抽出することを含む、
付記27に記載の装置。
(付記29)
前記通信処理部は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における送信を行い、
前記周波数帯域における前記送信は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域内のリソースエレメントにシンボルをマッピングすることを含む、
付記27に記載の装置。
(付記30)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、前記周波数帯域における無線通信を行う通信処理部、を備える装置。
(付記31)
前記第1の帯域と前記第2の帯域とは、前記周波数帯域内で互いに隣接し、
前記1つ以上のサブキャリアは、前記第1の帯域と前記第2の帯域との境界付近の1つ以上のサブキャリアを含む、
付記30に記載の装置。
(付記32)
前記装置は、基地局、基地局を構成する複数の装置のうちの1つ以上の装置、若しくは当該複数の装置のうちの1つのためのモジュール、又は、端末装置、若しくは端末装置のためのモジュールである、付記30又は31に記載の装置。
(付記33)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得することと、
前記ガードバンド情報を端末装置へ送信することと、
を含む方法。
(付記34)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信することと、
前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における無線通信を行うことと、
を含む方法。
(付記35)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、前記周波数帯域における無線通信を行うこと、を含む方法。
(付記36)
基地局と、
端末装置と、
を含み、
前記基地局は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を、前記端末装置へ送信し、
前記端末装置は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における無線通信を行う、
システム。
(付記37)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得することと、
前記ガードバンド情報を端末装置へ送信することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(付記38)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信することと、
前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における無線通信を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(付記39)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、前記周波数帯域における無線通信を行うこと、をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(付記40)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得することと、
前記ガードバンド情報を端末装置へ送信することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体。
(付記41)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信することと、
前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における無線通信を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体。
(付記42)
第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、前記周波数帯域における無線通信を行うこと、をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体。
この出願は、2016年7月29日に出願された日本出願特願2016−149786を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
移動体通信システムにおいて、干渉を抑えつつ、異なる要求をもつ異なるサービスに応えることができる。
1、2、3 システム
10、40、50、80 セル/カバレッジ
20、60 周波数帯域
21、23、25、27、61、63 帯域
31、33、35、37、71、73 サブキャリア
100、400、500、800、1100 基地局
141、541、1110 情報取得部
143、441、543、841、1120 通信処理部
200、600、1200 端末装置
231、631、1210 通信処理部


Claims (42)

  1. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得する情報取得部と、
    前記ガードバンド情報を端末装置へ送信する通信処理部と、
    を備える装置。
  2. 前記ガードバンドは、無線リソースの割当ての単位であるリソースブロックよりも狭い、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ガードバンドは、1つ以上のサブキャリアである、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記情報取得部は、前記端末装置に割り当てられる無線リソースを通知する制御情報を取得し、
    前記制御情報は、前記ガードバンド情報を含み、
    前記通信処理部は、前記制御情報を前記端末装置へ送信する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記ガードバンドは、前記無線リソース内のガードバンドである、請求項4に記載の装置。
  6. 前記ガードバンドは、前記無線リソースの周波数端のガードバンドである、請求項5に記載の装置。
  7. 前記無線リソースが、前記無線リソースとは異なるサブキャリア間隔をもつ他の無線リソースと隣接する場合には、前記ガードバンドは、当該他の無線リソースに隣接する1つ以上のサブキャリアであり、前記無線リソースが、前記他の無線リソースと隣接しない場合には、前記ガードバンドは、存在しない、請求項6に記載の装置。
  8. 前記ガードバンド情報は、前記ガードバンドの有無を示す、請求項5〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記ガードバンド情報は、前記無線リソースの第1の周波数端にガードバンドがあること、前記無線リソースの第2の周波数端にガードバンドがあること、前記無線リソースの両方の周波数端にガードバンドがあること、又は、前記無線リソースの両方の周波数端にガードバンドがないことを示す、請求項8に記載の装置。
  10. 前記無線リソースのサブキャリア間隔は、前記端末装置用のサブキャリア間隔に基づいて決定される間隔である、請求項4〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記制御情報は、前記無線リソースのサブキャリア間隔を示すサブキャリア間隔情報を含む、請求項4〜9のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記情報取得部は、制御プロトコルのメッセージを取得し、
    前記メッセージは、前記ガードバンド情報を含み、
    前記通信処理部は、前記メッセージを前記端末装置へ送信する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記メッセージは、RRC(Radio Resource Control)メッセージである、請求項12に記載の装置。
  14. 前記メッセージは、前記端末装置のためのシグナリングメッセージである、請求項12又は13に記載の装置。
  15. 前記シグナリングメッセージは、前記周波数帯域についての前記端末装置の接続手続き内のメッセージである、請求項14に記載の装置。
  16. 前記メッセージは、システム情報である、請求項12又は13に記載の装置。
  17. 前記システム情報は、マスター情報ブロックである、請求項16に記載の装置。
  18. 前記第1の帯域と前記第2の帯域とは、前記周波数帯域内で互いに隣接し、
    前記ガードバンドは、前記第1の帯域と前記第2の帯域との境界付近の1つ以上のサブキャリアを含む、
    請求項12〜17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記境界付近の前記1つ以上のサブキャリアは、前記第1の帯域内の、前記第2の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリア、又は、前記第2の帯域内の、前記第1の帯域に隣接する1つ以上のサブキャリアを含む、
    請求項18に記載の装置。
  20. 前記ガードバンド情報は、前記境界を示す境界情報を含む、請求項18又は19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 前記境界情報は、前記第1の帯域を示す第1帯域情報と、前記第2の帯域を示す第2帯域情報とを含む、請求項20に記載の装置。
  22. 前記ガードバンド情報は、前記ガードバンドの幅を示す幅情報を含む、請求項1〜21のいずれか1項に記載の装置。
  23. 前記通信処理部は、前記周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、前記周波数帯域における無線通信を行う、請求項1〜22のいずれか1項に記載の装置。
  24. 前記第1の帯域と前記第2の帯域とは、前記周波数帯域内で互いに隣接し、
    前記1つ以上のサブキャリアは、前記第1の帯域と前記第2の帯域との境界付近の1つ以上のサブキャリアを含む、
    請求項23に記載の装置。
  25. 前記装置は、基地局、当該基地局を構成する複数の装置のうちの1つ以上の装置、又は当該複数の装置のうちの1つのためのモジュールであり、
    前記周波数帯域は、他の基地局により使用される周波数帯域である、
    請求項1〜22のいずれか1項に記載の装置。
  26. 前記装置は、基地局、基地局を構成する複数の装置のうちの1つ以上の装置、又は当該複数の装置のうちの1つのためのモジュールである、請求項1〜25のいずれか1項に記載の装置。
  27. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信する通信処理部、
    を備え、
    前記通信処理部は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における無線通信を行う、
    装置。
  28. 前記通信処理部は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における受信を行い、
    前記周波数帯域における前記受信は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域内のリソースエレメントからシンボルを抽出することを含む、
    請求項27に記載の装置。
  29. 前記通信処理部は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における送信を行い、
    前記周波数帯域における前記送信は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域内のリソースエレメントにシンボルをマッピングすることを含む、
    請求項27に記載の装置。
  30. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、前記周波数帯域における無線通信を行う通信処理部、を備える装置。
  31. 前記第1の帯域と前記第2の帯域とは、前記周波数帯域内で互いに隣接し、
    前記1つ以上のサブキャリアは、前記第1の帯域と前記第2の帯域との境界付近の1つ以上のサブキャリアを含む、
    請求項30に記載の装置。
  32. 前記装置は、基地局、基地局を構成する複数の装置のうちの1つ以上の装置、若しくは当該複数の装置のうちの1つのためのモジュール、又は、端末装置、若しくは端末装置のためのモジュールである、請求項30又は31に記載の装置。
  33. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得することと、
    前記ガードバンド情報を端末装置へ送信することと、
    を含む方法。
  34. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信することと、
    前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における無線通信を行うことと、
    を含む方法。
  35. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、前記周波数帯域における無線通信を行うこと、を含む方法。
  36. 基地局と、
    端末装置と、
    を含み、
    前記基地局は、第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を、前記端末装置へ送信し、
    前記端末装置は、前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における無線通信を行う、
    システム。
  37. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得することと、
    前記ガードバンド情報を端末装置へ送信することと、
    をプロセッサに実行させるためのプログラム。
  38. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信することと、
    前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における無線通信を行うことと、
    をプロセッサに実行させるためのプログラム。
  39. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、前記周波数帯域における無線通信を行うこと、をプロセッサに実行させるためのプログラム。
  40. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を取得することと、
    前記ガードバンド情報を端末装置へ送信することと、
    をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体。
  41. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内のガードバンドを示すガードバンド情報を基地局から受信することと、
    前記ガードバンド情報に基づいて前記周波数帯域における無線通信を行うことと、
    をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体。
  42. 第1のサブキャリア間隔をもつ第1の帯域と第2のサブキャリア間隔をもつ第2の帯域とを含む周波数帯域内の1つ以上のサブキャリアをガードバンドとして使用して、前記周波数帯域における無線通信を行うこと、をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体。


JP2018529489A 2016-07-29 2017-07-11 第1の基地局、端末装置、第1の基地局における方法、及びシステム Active JP6904353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102460A JP7163992B2 (ja) 2016-07-29 2021-06-21 基地局装置、端末装置、及び、基地局における方法
JP2022164004A JP2023017774A (ja) 2016-07-29 2022-10-12 基地局、基地局における方法、端末装置、及び、端末装置における方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149786 2016-07-29
JP2016149786 2016-07-29
PCT/JP2017/025201 WO2018021008A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-11 通信装置、方法、システム、プログラム及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102460A Division JP7163992B2 (ja) 2016-07-29 2021-06-21 基地局装置、端末装置、及び、基地局における方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021008A1 true JPWO2018021008A1 (ja) 2019-03-14
JP6904353B2 JP6904353B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=61016084

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529489A Active JP6904353B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-11 第1の基地局、端末装置、第1の基地局における方法、及びシステム
JP2021102460A Active JP7163992B2 (ja) 2016-07-29 2021-06-21 基地局装置、端末装置、及び、基地局における方法
JP2022164004A Pending JP2023017774A (ja) 2016-07-29 2022-10-12 基地局、基地局における方法、端末装置、及び、端末装置における方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102460A Active JP7163992B2 (ja) 2016-07-29 2021-06-21 基地局装置、端末装置、及び、基地局における方法
JP2022164004A Pending JP2023017774A (ja) 2016-07-29 2022-10-12 基地局、基地局における方法、端末装置、及び、端末装置における方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11677599B2 (ja)
JP (3) JP6904353B2 (ja)
WO (1) WO2018021008A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3334221B1 (en) * 2016-12-07 2020-09-16 Alcatel Lucent Device for a radio communication system and method of operating such device
US11050598B2 (en) * 2017-11-28 2021-06-29 Qualcomm Incorporated Carrier information signaling in a 5G network
KR20200054068A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 서브밴드 기반 채널 접속 방법 및 장치
CN111263440A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 华为技术有限公司 一种防护频带指示方法及装置
US11265875B2 (en) * 2019-05-20 2022-03-01 Qualcomm Incorporated Techniques for resource block allocation in wireless communications
KR20210043304A (ko) * 2019-10-11 2021-04-21 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 또는 하향링크의 송수신을 위한 자원 설정 방법 및 장치
CN114731319A (zh) * 2019-11-19 2022-07-08 中兴通讯股份有限公司 用于配置保护子载波的方法
US11075708B2 (en) * 2019-12-04 2021-07-27 Psemi Corporation Method and apparatus for adjacent channel interference mitigation
WO2021093167A1 (en) * 2020-01-17 2021-05-20 Zte Corporation Transmission bands for different numerologies
US11019617B1 (en) * 2020-05-20 2021-05-25 T-Mobile Usa, Inc. Narrow band internet of things deployment modes
US20230061324A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Qualcomm Incorporated Dynamic guard band signaling for full-duplex communications
WO2023188203A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092852A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Fujitsu Limited Ofdm通信システム及びofdm通信方法
WO2015163481A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit in a wireless communication device
WO2015169156A1 (zh) * 2014-05-08 2015-11-12 夏普株式会社 D2d通信中的不同cp长度共存的配置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823756B2 (ja) 2006-04-27 2011-11-24 京セラ株式会社 移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法
US8295373B2 (en) * 2008-09-30 2012-10-23 Intel Corporation Virtual multicarrier design for orthogonal frequency division multiple access communications
KR20110068119A (ko) * 2009-12-15 2011-06-22 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 핸드오버 지원 방법 및 장치
EP2823659A1 (en) * 2012-03-09 2015-01-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Methods and apparatus enabling information exchange between network nodes
US9232488B2 (en) * 2013-04-01 2016-01-05 Research In Motion Limited Aligning timing for direct communications
JP6426358B2 (ja) 2014-03-20 2018-11-21 株式会社Nttドコモ 基地局、ユーザ装置、送信タイミング情報送信方法、及び発見信号送信方法
WO2016004634A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method for enb, ue uplink transmission and reception
WO2016138662A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 Qualcomm Incorporated Control signaling for flexible duplex in wireless communications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092852A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Fujitsu Limited Ofdm通信システム及びofdm通信方法
WO2015163481A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit in a wireless communication device
WO2015169156A1 (zh) * 2014-05-08 2015-11-12 夏普株式会社 D2d通信中的不同cp长度共存的配置
JP2017520148A (ja) * 2014-05-08 2017-07-20 シャープ株式会社 D2d通信における異なるcp長の共存設定

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Mixed Numerology in an OFDM System[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165833, JPN6017038222, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004372206 *
ERICSSON: "Mixed Numerology in an OFDM System[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165833, JPN6021018401, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004509726 *
GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOM: "Frame structure supporting flexible parameter allocations[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164472, JPN6020008629, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004372207 *
GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOM: "Frame structure supporting flexible parameter allocations[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164472, JPN6021018402, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004509727 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023017774A (ja) 2023-02-07
US20230254191A1 (en) 2023-08-10
US11677599B2 (en) 2023-06-13
JP6904353B2 (ja) 2021-07-14
US20190268198A1 (en) 2019-08-29
WO2018021008A1 (ja) 2018-02-01
JP7163992B2 (ja) 2022-11-01
JP2021168482A (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163992B2 (ja) 基地局装置、端末装置、及び、基地局における方法
JP6886919B2 (ja) 端末及び無線通信方法
JP5829987B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局
JP5781028B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
EP3410662A1 (en) User terminal, wireless base station, and wireless communication method
JP2019216295A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6797808B2 (ja) 端末及び無線通信方法
US10999025B2 (en) User terminal and radio communication method
JPWO2017038892A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP5898874B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5785459B2 (ja) 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法
JP2014093650A (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
US20160088600A1 (en) Systems and methods for efficient resource allocation in wireless communication networks
JP6068860B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
JP2018026623A (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP6105693B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局
EP3480989A1 (en) Method and device for data transmission
JP7140129B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
JPWO2018143033A1 (ja) 基地局及び無線端末
JP6255642B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、および通信方法
US11882067B2 (en) Method and apparatus for generating reference signal sequence in wireless communication system
US20220200769A1 (en) SRS Transmission Method And Apparatus
CN111373824A (zh) 用于在通信系统中调度子时隙的方法
US20220264535A1 (en) Methods and Apparatus for Resource Reservation in Narrowband Internet of Things Communications
US11463225B2 (en) User terminal and radio communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150