JPWO2018016194A1 - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents
二次電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018016194A1 JPWO2018016194A1 JP2018528430A JP2018528430A JPWO2018016194A1 JP WO2018016194 A1 JPWO2018016194 A1 JP WO2018016194A1 JP 2018528430 A JP2018528430 A JP 2018528430A JP 2018528430 A JP2018528430 A JP 2018528430A JP WO2018016194 A1 JPWO2018016194 A1 JP WO2018016194A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tab
- positive electrode
- electrode
- auxiliary
- tabs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
二次電池は、複数の正極及び複数の負極の端部にそれぞれ形成された電極タブと、電極タブを介して複数の正極または複数の負極と接続される帯板状の電極引き出しタブと、帯板状の補助タブとを有し、複数の電極タブと電極引き出しタブと補助タブとを接合する接合部において、接合対象となる複数の電極タブ及び電極引き出しタブが補助タブで覆われることで一体的に接合されている。
Description
本発明は二次電池およびその製造方法に関する。
一般に、二次電池は、シート状の正極及び負極がセパレータを間に有して積層または巻回されて、電解液と共に外装フィルムや金属缶等の外装体に収容されて封止された構成である。外装体からは、正極及び負極と接続された外部端子(正極端子及び負極端子)となる帯板状の電極引き出しタブがそれぞれ引き出される。
近年の二次電池は、携帯電話機、ノート型やタブレット型のパーソナルコンピュータ等の各種携帯機器で用いられるだけでなく、電動アシスト自転車、電気自動車やハイブリッド自動車等の電源としても用いられる。さらに、二次電池は、地球温暖化問題に伴う低炭素社会の実現へ向けて導入されつつある、太陽電池等の再生可能電源で発電された電力の貯蔵にも用いられる。二次電池を電力貯蔵や電気自動車等の大型の電源として用いる場合、上記電極引き出しタブ(外部端子)には大きな電流が流れるため、該電極引き出しタブの抵抗値を小さくする必要がある。
電極引き出しタブは、シート状の各正極の端部に形成された複数の正極タブを積層した正極集電箔と接合される。また、電極引き出しタブは、シート状の各負極の端部に形成された複数の負極タブを積層した負極集電箔と接合される。電極引き出しタブと正極集電箔との接合及び電極引き出しタブと負極集電箔との接合には、例えば超音波溶接が用いられる。
超音波溶接では、凹凸面を有する超音波接合装置のアンビル上に電極引き出しタブを載置し、その上面に正極集電箔または負極集電箔を配置し、さらに正極集電箔または負極集電箔上に超音波接合装置のホーンを当接して溶接する。このとき、超音波振動の強度が大きいと、ホーンと当接する正極集電箔または負極集電箔がホーンから伝わる超音波振動によって切断・損傷するおそれがある。そのため、例えば特許文献1では、正極集電箔または負極集電箔と超音波接合装置のホーンとの間に金属板から成る保護部材を配置し、該保護部材を用いて超音波振動から正極集電箔や負極集電箔を保護する方法を提案している。
なお、電極引き出しタブと正極集電箔の接合部及び電極引き出しタブと負極集電箔の接合部は、それぞれシート状の正極及び負極の近傍に設けるため、通常、外装体内に収納される。一方、超音波溶接では、超音波接合装置のアンビルと当接する電極引き出しタブの表面、並びに超音波接合装置のホーンと当接する保護部材の表面に、バリ、突起等の凹凸部が発生する。そのため、上記接合部が外装体内に収納される二次電池では、該接合部の表面で発生した凹凸部が該二次電池の外装体である外装フィルムの内部を傷つけて損傷させるおそれがある。
そこで、特許文献1では、凹凸部から外装フィルム内部を保護するため、電極引き出しタブの幅よりも長い帯状の保護部材を用意し、超音波溶接後に該保護部材を折り曲げて凹凸部を覆うようにした構成を提案している。
そこで、特許文献1では、凹凸部から外装フィルム内部を保護するため、電極引き出しタブの幅よりも長い帯状の保護部材を用意し、超音波溶接後に該保護部材を折り曲げて凹凸部を覆うようにした構成を提案している。
ところで、超音波溶接は、その原理上、接合部で電気抵抗を発生させることがない。しかしながら、実際の接合部では、電極引き出しタブと各電極タブとが完全に溶着するわけではないため、接触抵抗を主要因とする電気抵抗が発生する。特に複数の正極タブを積層した正極集電箔及び複数の負極タブを積層した負極集電箔で接触抵抗が大きくなる。したがって、電極引き出しタブに大きな電流が流れる場合、上記接合部の電気抵抗が二次電池の無駄な電力消費の要因となる。
上述したように特許文献1は、超音波溶接時に電極引き出しタブの表面及び保護部材の表面で発生するバリ、突起等から外装フィルム内部を保護するための技術を提案したものであり、接合部における電気抵抗を低減するための技術は何も示していない。
そこで、本発明は、電極引き出しタブと電極タブの接合部における電気抵抗をより低減できる二次電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の二次電池は、複数の正極及び複数の負極の端部にそれぞれ形成された電極タブと、
前記電極タブを介して複数の前記正極または複数の前記負極と接続される帯板状の電極引き出しタブと、
帯板状の補助タブと、
を有し、
複数の前記電極タブと前記電極引き出しタブと前記補助タブとを接合する接合部において、
接合対象となる複数の前記電極タブ及び前記電極引き出しタブが前記補助タブで覆われることで一体的に接合された構成である。
前記電極タブを介して複数の前記正極または複数の前記負極と接続される帯板状の電極引き出しタブと、
帯板状の補助タブと、
を有し、
複数の前記電極タブと前記電極引き出しタブと前記補助タブとを接合する接合部において、
接合対象となる複数の前記電極タブ及び前記電極引き出しタブが前記補助タブで覆われることで一体的に接合された構成である。
一方、本発明の二次電池の製造方法は、複数の正極及び複数の負極の端部にそれぞれ形成された電極タブと、
前記電極タブを介して複数の前記正極または複数の前記負極と接続される帯板状の電極引き出しタブと、
を有する二次電池の製造方法であって、
帯板状の補助タブを用意し、
複数の前記電極タブと前記電極引き出しタブと前記補助タブとを接合する接合部において、
接合対象となる複数の前記電極タブ及び前記電極引き出しタブを前記補助タブで覆うことで一体的に接合する方法である。
前記電極タブを介して複数の前記正極または複数の前記負極と接続される帯板状の電極引き出しタブと、
を有する二次電池の製造方法であって、
帯板状の補助タブを用意し、
複数の前記電極タブと前記電極引き出しタブと前記補助タブとを接合する接合部において、
接合対象となる複数の前記電極タブ及び前記電極引き出しタブを前記補助タブで覆うことで一体的に接合する方法である。
次に本発明について図面を用いて説明する。
図1は本発明の二次電池の一構成例を示す平面図であり、図2は図1に示した二次電池をA−A’線から見た断面図である。
図1で示すように、本発明の二次電池1は、電池本体11、帯板状の正極引き出しタブ12及び負極引き出しタブ13を有する。
図1は本発明の二次電池の一構成例を示す平面図であり、図2は図1に示した二次電池をA−A’線から見た断面図である。
図1で示すように、本発明の二次電池1は、電池本体11、帯板状の正極引き出しタブ12及び負極引き出しタブ13を有する。
電池本体11は、金属フィルム、あるいは金属薄膜と熱融着性樹脂フィルムとを積層したラミネートフィルム等の外装フィルムを外装体とし、該外装フィルムの外周を熱融着することで封止した構成である。帯板状の正極引き出しタブ12及び負極引き出しタブ13は、電池本体11の一方の短辺に設けた封口部14からそれぞれ引き出される。正極引き出しタブ12及び負極引き出しタブ13と外装フィルムの封口部14とが当接する部位にはガスケット部15がそれぞれ設けられ、該ガスケット部15により外装フィルムの封止性能が高められている。
図2で示すように、電池本体11内部には、シート状の正極100及び負極200がセパレータ300を間に有して積層されて、電解液と共に収納される。各正極100の端部にはそれぞれ正極タブ105が設けられ、該複数の正極タブ105が、接合部110にて正極引き出しタブ12と接合される。図2では示していないが、各負極200の端部にはそれぞれ負極タブ205が設けられ、該複数の負極タブ205が接合部210にて負極引き出しタブ13と接合される。上述したように、正極タブ105と正極引き出しタブ12との接合、並びに負極タブ205と負極引き出しタブ13との接合には、例えば超音波溶接を用いる。
本明細書では、正極タブ105及び負極タブ205を総称する場合は「電極タブ」と称し、正極引き出しタブ12及び負極引き出しタブ13を総称する場合は「電極引き出しタブ」と称す。
本明細書では、正極タブ105及び負極タブ205を総称する場合は「電極タブ」と称し、正極引き出しタブ12及び負極引き出しタブ13を総称する場合は「電極引き出しタブ」と称す。
図3は、図1に示した二次電池の電池本体内に収納される電極体の一構成例を示す平面図である。
図3で示すように、電極体400は、シート状の正極100及び負極200がセパレータ300を間に有して積層された構成である。電極体400は、正極100、負極200及びセパレータ300が互いに位置ずれしないように、粘着テープ410を用いて各端辺がそれぞれ固定されている。上述したように、二次電池1には、シート状の正極100及び負極200がセパレータ300を間に有して巻回された電極体が、電池本体11内に封入された構成もある。
図3で示すように、電極体400は、シート状の正極100及び負極200がセパレータ300を間に有して積層された構成である。電極体400は、正極100、負極200及びセパレータ300が互いに位置ずれしないように、粘着テープ410を用いて各端辺がそれぞれ固定されている。上述したように、二次電池1には、シート状の正極100及び負極200がセパレータ300を間に有して巻回された電極体が、電池本体11内に封入された構成もある。
図4は、図3に示した電極積層体の接合部をA−A’線から見た断面図である。図4は、接合部110の構成例と共に、超音波接合装置を用いて正極タブ(電極タブ)105と正極引き出しタブ(電極引き出しタブ)12とを接合する様子を示している。図4では、正極タブ105と正極引き出しタブ12の接合部110の構成例のみを示しているが、負極タブ205と負極引き出しタブ13の接合部210も同様の構成である。
図4で示すように、本発明の二次電池は、正極引き出しタブ12と複数の正極タブ105とを覆う帯板状の補助タブ111を備える。補助タブ111は、正極引き出しタブ12の引き出し方向と直交する方向に、正極引き出しタブ12及び複数の正極タブ105をそれぞれ囲むように配置される。
また、本発明では、補助タブ111の外周面のうち、帯板状の正極タブ105及び正極引き出しタブ12と平行な2面に超音波接合装置のアンビル及びホーンを当接させて溶接することで、正極タブ105、正極引き出しタブ12及び補助タブ111を一体的に接合する。
また、本発明では、補助タブ111の外周面のうち、帯板状の正極タブ105及び正極引き出しタブ12と平行な2面に超音波接合装置のアンビル及びホーンを当接させて溶接することで、正極タブ105、正極引き出しタブ12及び補助タブ111を一体的に接合する。
補助タブ111には、正極引き出しタブ12や負極引き出しタブ13と同じ材料を用いればよい。例えば、正極引き出しタブ12がアルミニウムで形成されている場合、正極引き出しタブ12の接合部110で用いる補助タブ111にもアルミニウムを用いればよい。負極引き出しタブ13が正極引き出しタブ12と異なる材料で形成されている場合、負極引き出しタブ13の接合部210で用いる補助タブ111には、該負極引き出しタブ13と同じ材料を用いればよい。負極引き出しタブ13には、例えばニッケル、ニッケルめっき銅板、ニッケルで覆われたニッケル銅クラッド材等が用いられる。
このように補助タブ111を正極タブ105及び正極引き出しタブ12と一体的に接合することで、補助タブ111が超音波溶接時における正極タブ105を保護する保護部材として機能する。また、補助タブ111の外周面のうち、帯板状の正極タブ105及び正極引き出しタブ12と平行な2面で溶接することで、正極引き出しタブ12から離間した正極タブ105は、接触抵抗が大きくなる他の正極タブ105ではなく、補助タブ111を介して正極引き出しタブ12と電気的に接続される。そのため、正極引き出しタブ(電極引き出しタブ)12と正極タブ(電極タブ)105との接合部110における電気抵抗をより低減できる。
同様に、補助タブ111を負極タブ205及び負極引き出しタブ13と一体的に接合することで、超音波振動から負極タブ205を保護できると共に接合部210における電気抵抗をより低減できる。
同様に、補助タブ111を負極タブ205及び負極引き出しタブ13と一体的に接合することで、超音波振動から負極タブ205を保護できると共に接合部210における電気抵抗をより低減できる。
図4では、正極引き出しタブ12の上面(一方の面)側に複数の正極タブ105が積層された例を示しているが、複数の正極タブ105は、正極引き出しタブ12の上面(一方の面)側と、該上面と対向する下面(他方の面)側とに分割して配置してもよい。複数の正極タブ105を正極引き出しタブ12の一方の面側と他方の面側とに分割して配置すれば、各面上に積層する正極タブ105の数を低減できる。したがって、正極タブ105どうしの接触抵抗が低減するため、正極引き出しタブ12の一方の面にのみ正極タブ105を配置する構成よりも接合部110における電気抵抗をより低減できる。複数の正極タブ105を正極引き出しタブ12の一方の面側と他方の面側とに分割して配置する構成は、後述する図5〜図8で示す補助タブ111を用いる場合にも適用できる。
上記特許文献1に記載されているように、超音波接合装置のアンビル及びホーンと当接する補助タブ111の表面には超音波溶接によってバリ、突起等の凹凸部が発生し、該凹凸部で外装フィルム内部が傷つくおそれがある。そのため、超音波溶接後の補助タブ111の表面では、保護テープ等を用いて溶接痕である凹凸部を覆うことで該凹凸部から外装フィルム内部を保護することが好ましい。
なお、図4では、図3で示した電極積層体のA−A’線から見て断面がU字状の補助タブ111を備え、該補助タブ111の凹部内に正極タブ105及び正極引き出しタブ12をそれぞれ配置する例を示しているが、補助タブ111は図4に示した形状に限定されるものではない。図5〜図8に、補助タブのその他の形状例を示す。
図5〜図8は、図4と同様に、図3で示した電極積層体のA−A’線から見た断面図を示している。また、図5〜図8は、図4と同様に、接合部110の構成例と共に、超音波接合装置を用いて正極タブ105と正極引き出しタブ12とを、帯板状の正極タブ105及び正極引き出しタブ12と平行な2面にて溶接・接合する様子を示している。図5〜図8では、正極タブ105と正極引き出しタブ12とを接合する接合部110の構成例のみを示しているが、負極タブ205と負極引き出しタブ13とを接合する接合部210も同様の構成である。
図5は、断面がU字状の補助タブ111の凹部内に複数の正極タブ105及び正極引き出しタブ12をそれぞれ配置し、該補助タブ111の両端部をそれぞれL字状に内側へ折り曲げた例を示している。補助タブ111、正極引き出しタブ12及び複数の正極タブ105は、補助タブ111の外周面のうち、帯板状の正極タブ105及び正極引き出しタブ12と平行な2面に超音波接合装置のアンビル及びホーンを当接させて溶接することで一体的に接合する。
図5では、帯板状の正極タブ105及び正極引き出しタブ12と平行な方向に補助タブ111の両端部をそれぞれL字状に内側へ折り曲げた例を示しているが、補助タブ111は、正極タブ105及び正極引き出しタブ12の厚さ方向に、その両端部をそれぞれL字状に内側へ折り曲げる形状としてもよい。
図5に示す補助タブ111では、該補助タブ111の両端部をそれぞれL字状に内側へ折り曲げることで、正極タブ105及び正極引き出しタブ12に対する補助タブ111の位置が固定されて該補助タブ111の位置ずれが抑制される。同様の効果は、後述する図6〜図8で示す補助タブ111の形状でも得ることができる。
図5に示す補助タブ111では、該補助タブ111の両端部をそれぞれL字状に内側へ折り曲げることで、正極タブ105及び正極引き出しタブ12に対する補助タブ111の位置が固定されて該補助タブ111の位置ずれが抑制される。同様の効果は、後述する図6〜図8で示す補助タブ111の形状でも得ることができる。
図6は、断面がU字状の補助タブ111及び金属板112を備え、補助タブ111の凹部内に正極引き出しタブ12及び複数の正極タブ105を配置し、該補助タブ111の凹部を金属板112の凹部で塞いだ例を示している。
補助タブ111、金属板112、正極引き出しタブ12及び複数の正極タブ105は、補助タブ111及び金属板112の外周面のうち、帯板状の正極タブ105及び正極引き出しタブ12と平行な2面に超音波接合装置のアンビル及びホーンを当接させて溶接することで一体的に接合する。金属板112は、補助タブ111と同じ材料を用いて形成すればよい。
補助タブ111、金属板112、正極引き出しタブ12及び複数の正極タブ105は、補助タブ111及び金属板112の外周面のうち、帯板状の正極タブ105及び正極引き出しタブ12と平行な2面に超音波接合装置のアンビル及びホーンを当接させて溶接することで一体的に接合する。金属板112は、補助タブ111と同じ材料を用いて形成すればよい。
図6では、複数の正極タブ105を、補助タブ111の凹部内に位置する金属板112の一方の面側と他方の面側とに分割して配置する例を示しているが、複数の正極タブ105は分割して配置しなくてもよい。例えば、複数の正極タブ105は、補助タブ111の凹部内に位置する金属板112の一方の面側または他方の面側に一括して配置してもよい。
図7は、対向する一方の辺が延伸された断面がU字状の補助タブ111の凹部内に複数の正極タブ105及び正極引き出しタブ12をそれぞれ配置し、該延伸された一方の端部を補助タブ111の凹部内に折り返した形状例を示している。補助タブ111、正極引き出しタブ12及び複数の正極タブ105は、補助タブ111の外周面のうち、帯板状の正極タブ105及び正極引き出しタブ12と平行な2面に超音波接合装置のアンビル及びホーンを当接させて溶接することで一体的に接合する。
図7では、複数の正極タブ105を、凹部内に折り返した補助タブ端部の一方の面側と他方の面側とに分割して配置する例を示しているが、複数の正極タブ105は分割して配置しなくてもよい。例えば、複数の正極タブ105は、凹部内に折り返した補助タブ端部の一方の面側または他方の面側に一括して配置してもよい。
図8は、U字状の補助タブ111の凹部内に正極タブ105及び正極引き出しタブ12をそれぞれ配置し、該補助タブ111の両端部をそれぞれ凹部内に折り返した形状例を示している。補助タブ111、正極引き出しタブ12及び複数の正極タブ105は、補助タブ111の外周面のうち、帯板状の正極タブ105及び正極引き出しタブ12と平行な2面に超音波接合装置のアンビル及びホーンを当接させて溶接することで一体的に接合する。
図8は、複数の正極タブ105を、凹部内に折り返した2つの補助タブ端部で3つに分割して配置する例を示しているが、複数の正極タブ105は2つに分割して配置してもよく、分割して配置しなくてもよい。例えば、複数の正極タブ105は、凹部内に折り返した2つの補助タブ端部のうち、いずれか一方の補助タブ端部の一方の面側と他方の面側とに分割して配置してもよい。また、複数の正極タブ105は、凹部内に折り返した2つの補助タブ端部のうち、いずれか一方の補助タブ端部の一方の面側または他方の面側に一括して配置してもよい。
補助タブ111は、通常、超音波接合装置のアンビル及びホーンが当接する面と同程度の大きさ(面積)となるように折り曲げて成形する。折り曲げ後の補助タブ111が超音波接合装置のアンビル及びホーンと当接する面よりも大きいと、超音波溶接後に該補助タブ111の周囲が浮き上がり、外装体である外装フィルム内部を傷つけるおそれがある。特に図4〜図7で示した例では、補助タブ111の一方の端部または両端部が接合部110の最外周に位置するため、超音波溶接後に浮き上がった端部が外装フィルム内部を傷つける鋭利部となる。
図8に示した補助タブ111は、両端部をそれぞれ凹部内に折り返した形状であり、鋭利部となる端部が外部に露出しないため、図4〜図7に示した補助タブ111よりも外装フィルム内部が傷つく不具合が抑制される。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細は本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更が可能である。
この出願は、2016年 7月21日に出願された特願2016−143145号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
この出願は、2016年 7月21日に出願された特願2016−143145号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
Claims (8)
- 複数の正極及び複数の負極の端部にそれぞれ形成された電極タブと、
前記電極タブを介して複数の前記正極または複数の前記負極と接続される帯板状の電極引き出しタブと、
帯板状の補助タブと、
を有し、
複数の前記電極タブと前記電極引き出しタブと前記補助タブとを接合する接合部において、
接合対象となる複数の前記電極タブ及び前記電極引き出しタブが前記補助タブで覆われることで一体的に接合された二次電池。 - 前記補助タブは、断面がU字状である請求項1記載の二次電池。
- 前記接合部は、
断面がU字状の金属板をさらに有し、
前記補助タブの凹部が、前記金属板の凹部で塞がれ、前記電極タブ、前記電極引き出しタブ、前記補助タブ及び前記金属板が一体的に接合された請求項2記載の二次電池。 - 前記補助タブは、断面がU字状の両端部がL字状に内側へ折り曲げられた形状である請求項1記載の二次電池。
- 前記補助タブは、断面がU字状の対向する一方の辺が延伸され、該延伸された一方の辺の端部が凹部内に折り返された形状である請求項1記載の二次電池。
- 前記補助タブは、断面がU字状の両端部が凹部内にそれぞれ折り返された形状である請求項1記載の二次電池。
- 複数の前記電極タブが、前記電極引き出しタブの一方の面と該面と対向する他方の面とに分割してそれぞれ配置された請求項1から6のいずれか1項に記載の二次電池。
- 複数の正極及び複数の負極の端部にそれぞれ形成された電極タブと、
前記電極タブを介して複数の前記正極または複数の前記負極と接続される帯板状の電極引き出しタブと、
を有する二次電池の製造方法であって、
帯板状の補助タブを用意し、
複数の前記電極タブと前記電極引き出しタブと前記補助タブとを接合する接合部において、
接合対象となる複数の前記電極タブ及び前記電極引き出しタブを前記補助タブで覆うことで一体的に接合する二次電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016143145 | 2016-07-21 | ||
JP2016143145 | 2016-07-21 | ||
PCT/JP2017/020144 WO2018016194A1 (ja) | 2016-07-21 | 2017-05-30 | 二次電池およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018016194A1 true JPWO2018016194A1 (ja) | 2019-05-09 |
Family
ID=60992017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018528430A Pending JPWO2018016194A1 (ja) | 2016-07-21 | 2017-05-30 | 二次電池およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2018016194A1 (ja) |
WO (1) | WO2018016194A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113268U (ja) * | 1982-01-26 | 1983-08-02 | 古河電池株式会社 | 極板耳群端子集結装置 |
JP2001256950A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2003187778A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-04 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電 池 |
JP2003197174A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電 池 |
WO2013031937A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2013534361A (ja) * | 2010-08-17 | 2013-09-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 改善したリード構造の二次電池 |
JP2014132590A (ja) * | 2009-06-17 | 2014-07-17 | Gs Yuasa Corp | 電池及び電池の製造方法 |
JP2015008085A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 株式会社リチウムエナジージャパン | 蓄電素子 |
-
2017
- 2017-05-30 WO PCT/JP2017/020144 patent/WO2018016194A1/ja active Application Filing
- 2017-05-30 JP JP2018528430A patent/JPWO2018016194A1/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113268U (ja) * | 1982-01-26 | 1983-08-02 | 古河電池株式会社 | 極板耳群端子集結装置 |
JP2001256950A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2003187778A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-04 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電 池 |
JP2003197174A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電 池 |
JP2014132590A (ja) * | 2009-06-17 | 2014-07-17 | Gs Yuasa Corp | 電池及び電池の製造方法 |
JP2013534361A (ja) * | 2010-08-17 | 2013-09-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 改善したリード構造の二次電池 |
WO2013031937A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2015008085A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 株式会社リチウムエナジージャパン | 蓄電素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018016194A1 (ja) | 2018-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214692B2 (ja) | 電池 | |
EP3490034B1 (en) | Electrode member, electrode assembly and rechargeable battery | |
JP2006012836A (ja) | 二次電池 | |
EP3376579B1 (en) | Electrode assembly having indented portion formed on electrode plate and secondary battery including same | |
JP2011108612A (ja) | 二次電池 | |
WO2014024802A1 (ja) | 蓄電装置の製造方法、超音波溶接用の補助板及び蓄電装置 | |
KR20160085061A (ko) | 이차 전지 | |
JP6932128B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2009231145A (ja) | 二次電池 | |
KR101735512B1 (ko) | 개선된 전극 리드 구조를 갖는 이차전지 및 그 제조방법 | |
JP5676172B2 (ja) | ラミネートフィルム外装積層型電池の製造方法 | |
US10177351B2 (en) | Rechargeable battery | |
JP6932129B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
KR102510891B1 (ko) | 이차전지 | |
JP2020518963A (ja) | 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池 | |
KR101734327B1 (ko) | 파우치형 이차전지 | |
KR101520168B1 (ko) | 파우치형 리튬 이차 전지 | |
JP2009181899A (ja) | 積層式電池 | |
JP6789858B2 (ja) | 組電池の製造方法及び製造装置 | |
JP2008091036A (ja) | 組電池 | |
JP5586722B2 (ja) | 電池及び電池の超音波接合方法 | |
KR20140032739A (ko) | 이차 전지 및 이차 전지의 전극 탭과 전극 리드의 결합 방법 | |
JP2007214025A (ja) | ラミネート電池および組電池 | |
JP7133137B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JPWO2017047278A1 (ja) | 二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210817 |