JPWO2018008134A1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008134A1
JPWO2018008134A1 JP2018525900A JP2018525900A JPWO2018008134A1 JP WO2018008134 A1 JPWO2018008134 A1 JP WO2018008134A1 JP 2018525900 A JP2018525900 A JP 2018525900A JP 2018525900 A JP2018525900 A JP 2018525900A JP WO2018008134 A1 JPWO2018008134 A1 JP WO2018008134A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
transfer tube
heat transfer
fin
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018525900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771557B2 (ja
Inventor
佑太 小宮
佑太 小宮
伊東 大輔
大輔 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018008134A1 publication Critical patent/JPWO2018008134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771557B2 publication Critical patent/JP6771557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • F28F1/128Fins with openings, e.g. louvered fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/006Preventing deposits of ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/22Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for draining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

フィン表面に発生した結露水を風下側に飛散させない熱交換器が得られる。熱交換器は、少なくとも1つの伝熱管(2)と、フィン(3)とを備える。伝熱管(2)は内部に冷媒が流通する流路(5)を含む。フィン(3)は伝熱管(2)と接続される。フィン(3)は、第1端部と平面部(3a)と第2端部(3b)とを含む。平面部(3a)は、平面部(3a)から突出する線形状の少なくとも1つのリブ(15)を有する。リブ(15)はリブ中央部(15b)と直線部(15a)を有する部分とを含む。リブ中央部(15b)は、第1端部と第2端部との間の中央に位置する。上記部分は、リブ中央部(15b)と連なり、空気の流通方向の下流側に向かうにつれて、第1端部および第2端部のいずれか一方に近づくように形成される。

Description

この発明は、コルゲートフィンを有する熱交換器に関する。
従来、コルゲートフィン(以下、フィンとも呼ぶ)を有する熱交換器が知られている。たとえば、図1に示すように、従来の熱交換器の一例としては、扁平管内を流れる冷媒と扁平管外部の空気とが熱交換するパラレルフロー熱交換器が良く知られている。図1に示した熱交換器では、鉛直方向に向けられた複数の扁平管が、水平方向に並列に配置されている。扁平管の上下方向の両端にはヘッダが設けられる。複数の扁平管の間にはコルゲートフィンが設けられる。
ここで、従来、空気調和機に組み込まれる熱交換器、特にセパレート型空気調和機の室内機に組込まれる熱交換器は、当該室内機の内部においてクロスフローファンを囲むように配置される(例えば特許文献1:特開2011−47600号公報参照)。上述したパラレルフロー熱交換器を用いた上記室内機に組込む場合も、当該熱交換器はクロスフローファンを囲むように配置される。
上述した熱交換器を蒸発器として使用した場合、扁平管およびフィンの表面の温度は空気の温度に比べて低くなる。このため、熱交換器を空気が通過する際に、空気中の水分が扁平管およびフィンの表面で凝縮し結露水が発生する。
熱交換器のフィン表面に発生した結露水には、重力と、熱交換器を通過する空気により与えられる力と、扁平管と結露水間の表面張力と、フィンと結露水間の表面張力と、が作用する。上記の力の関係により、結露水は、扁平管を伝って熱交換器下部に流下する、または熱交換器から風下側に滴下する、またはフィン間で保持され滞留する、といったいずれかの態様をとる。
上述した室内機などでは、熱交換器の下方にはドレンパンが配置されるのが一般的である。熱交換器の下部から流下した結露水は、ドレンパンに受け止められ室外へ放出される。しかし、熱交換器から風下側へ滴下する結露水は、ドレンパンで受け止められず、室内機の内部から室内機の外部(たとえば室内)に放出されることがある。
このような室内への結露水の放出を防止するため、従来、扁平管の前後一方の端面をコルゲートフィン端部より突出させ、当該突出した部分を排水路とする構成が提案されている(たとえば特許文献2:特開2004−177082号公報参照)。また、扁平管に排水溝を設ける構成も提案されている(たとえば特許文献3:特開平7−190661号公報参照)。このような構成により、熱交換器における結露水の排水を促進することができるとされている。
特開2011−47600号公報 特開2004−177082号公報 特開平7−190661号公報
ここで、熱交換器のフィン表面に発生した結露水は、重力と、熱交換器を通過する空気により与えられる力とによりフィン表面を伝って風下方向に流れる可能性がある。また、扁平管の側面部またはフィン曲面部に沿わず、並列に配置された扁平管の間においてフィン表面を風下方向に結露水が流下する場合、当該結露水は、扁平管の排水路、または排水溝による効果を得ることなく風下側に飛散する。この結果、飛散した結露水が室内機の内部から外部(室内)に放出される可能性がある。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、フィン表面に発生した結露水を風下側に飛散させない熱交換器を提供することである。
本実施形態に係る熱交換器は、少なくとも1つの伝熱管と、フィンとを備える。伝熱管は、1方向に沿って延びるように設けられており、かつ内部に冷媒が流通する。フィンは、少なくとも1つの伝熱管と接続される。フィンは、第1端部と平面部と第2端部とを含む。第1端部は伝熱管と接続される。平面部は第1端部に連なる。第2端部は、平面部に連なり、平面部から見て第1端部と反対側に位置する。平面部は、平面部から突出する線形状の少なくとも1つのリブを有する。少なくとも1つのリブは、第1端部と第2端部との間の中央に位置するリブ中央部を含む。少なくとも1つのリブは、リブ中央部と連なる部分を含む。当該部分は、空気の流通方向の下流側に向かうにつれて、第1端部および第2端部のいずれか一方に近づくように形成されている。
本発明に係る熱交換器では、フィンの平面部に生じた結露水が空気の流通方向の下流側(風下側)に移動するときに、リブに接触して当該リブにガイドされフィンの第1端部または第2端部のいずれかの方向へ流れる。この結果、当該結露水は第1端部を介して伝熱管の表面に流れたり、フィンの第2端部に沿って流れたりし、最終的に伝熱管の表面やフィンの第2端部を介してドレンパンなどに回収される。したがって、当該結露水がフィンの平面部をそのまま流れて風下側に飛散する可能性を低減できる。
実施の形態1に係る熱交換器を示す斜視模式図である。 実施の形態1に係る熱交換器を示す側面模式図である。 実施の形態1に係る熱交換器の要部斜視模式図である。 実施の形態1に係るU字状リブを有する熱交換器の要部縦断面模式図である。 実施の形態1に係るU字状リブの拡大模式図である。 図5の線分VI−VIにおける断面模式図である。 実施の形態1に係るU字状リブの変形例の断面模式図である。 実施の形態1に係るセパレート型空気調和機の室内機の横断面模式図である。 実施の形態1に係る熱交換器に付着する結露水の縦断面模式図である。 実施の形態1に係る熱交換器に付着する結露水の横断面模式図である。 実施の形態1に係るV字状リブを有する熱交換器の要部縦断面模式図である。 実施の形態1に係るV字状リブの拡大模式図である。 実施の形態1に係る直線状リブを有する熱交換器の要部縦断面模式図である。 実施の形態1に係る直線状リブの拡大模式図である。 実施の形態2に係る熱交換器の要約斜視模式図である。 実施の形態3に係る熱交換器の要約斜視模式図である。 実施の形態4に係る熱交換器の要約斜視模式図である。 実施の形態5に係る熱交換器の要約斜視模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
<熱交換器の構成>
図1は、本実施形態に係る熱交換器を示す斜視模式図である。図2は、本実施形態に係る熱交換器を示す側面模式図である。図3は、図1および図2に示した熱交換器の要部斜視模式図である。図4は、図および図2に示した熱交換器の要部縦断面模式図である。図5、は図4に示したリブの拡大模式図である。図6は図5の線分VI−VIにおける断面模式図である。図7は図6に示したリブの変形例の断面模式図である。図8は、本実施形態に係る熱交換器を適用した空気調和機の室内機の断面模式図である。図9は熱交換器に付着する結露水を説明するための縦断面模式図である。図10は熱交換器に付着する結露水を説明するための横断面模式図である。図1〜図10を参照しながら、本実施形態に係る熱交換器の構成を説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係る熱交換器1は、鉛直方向に延びるように配置され、水平方向に並列に配置された複数の扁平管である伝熱管2と、板状部材で形成され伝熱管2の間に配置されたコルゲートフィンであるフィン3と、水平に伸びるように配置され伝熱管2の両端に接続された入口側ヘッダ4aおよび出口側ヘッダ4bと、を備える。
伝熱管2には、内部に冷媒が流れる1つまたは複数の流路5が形成されている。伝熱管2では、複数の流路5が平行に並ぶように配置されている。このため、伝熱管2は断面形状が円形状ではなく長方形状となっている扁平管である。また、フィン3は、板状部材を折り曲げることにより、平面部3aと曲面部3bとが交互に配置され、複数の平面部3aが所定の間隔を隔ててほぼ平行に配置されたコルゲートフィンを構成している。
例えば、入口側ヘッダ4aには冷媒出入口6から冷媒が流入する。入口側ヘッダ4aに流入した冷媒は、管内部の流路5を通って,出口側ヘッダ4bに流入する。出口側ヘッダ4bに流入した冷媒は、出口側ヘッダ4bの冷媒出入口6から流出する。なお、冷媒の流通方向はこれに限定されず逆向きでも良い。
伝熱管2とフィン3は、伝熱管2の外壁の側面部2aとフィン3の曲面部3bとの間でロウ付けされている。フィン3において隣接する平面部3aの間の空間を空気が通過する。このような構成により、熱交換器1では、伝熱管2の内部の流路5を流れる冷媒と、フィン3の間を通過する空気が熱交換する。
図4および図5に示すように、本実施形態に係る熱交換器1(図1参照)は、フィン3の平面部3aに少なくとも1つ、たとえば鉛直上向きに突出した線形状リブ15(以下、リブ15とも呼ぶ)が、並列に配置された伝熱管2の間の空間の中心線、すなわちフィン3の平面部3aの中心線を跨ぐように形成されている。リブ15は、平面部3aの中心線と重なる位置に配置されたリブ中央部15bと、当該リブ中央部15bと連なる部分の少なくとも一部に直線部15aを有する。リブ15の直線部15aは、図5の矢印で示される風下方向から側面部2a方向に向けて傾いて形成されている。また、フィン3の平面部3aには、ルーバ16が形成されていても良い。
図4および図5に示すように、線形状のリブ15は、少なくとも一部が直線部15aとなっており、平面形状がU字状のリブ(U字状リブとも呼ぶ)であっても良い。U字状のリブ15では、図4および図5に示すように両端の直線部15aを繋ぐ中央部(リブ中央部15b)が当該直線部15aより風上側に位置している。直線部15aは風下方向から側面部2a(図3参照)に向かって角度θだけ傾けて成形されている。また、異なる観点から言えば、直線部15aはフィン3の平面部3aの中心線に対して角度θだけ傾いている。
風下方向または平面部3aの中心線に対する直線部15aの傾き角である角度θは、たとえば10°以上80°以下としてもよい。角度θの下限は20°でもよく、30°でもよい。また、角度θの上限は、70°でもよく60°でもよい。
図6に示すように、リブ15の断面形状は三角形状であってもよい。また、図7に示すように、リブ15の断面形状は半円状であってもよい。なお、リブ15の断面形状は、図6や図7に示した形状に限らず、平面部3aの表面から突出するような凸部を形成できる任意の形状を採用できる。
<熱交換器を適用した空気調和機の構成>
図8は、本実施形態の熱交換器1を、一般家庭で使用されるセパレート型空気調和機の室内機7に適用した場合を示している。図8に示すように、室内機7は、外殻を形成するケーシング8と、その内部に配置された熱交換器1と、クロスフローファン12とを備える。ケーシング8には、吸込口9と吹出口10とが設けられている。図8に示した室内機7では吸込口9は2つ形成されているが、吸込口9の数は3以上であってもよい。吸込口9から吹出口10にかけて送風路11が形成されている。また、室内機7では、吸込口9から取り入れた空気を熱交換器1で熱交換する。クロスフローファン12が駆動することにより、熱交換された空気が吹出口10から室内に放出される。例えば、空気の熱交換の際に熱交換器1が蒸発器として使用された場合、フィン3の間を通過する空気の水分が、伝熱管2の表面とフィン3の表面に露となって付着することがある。そのため、室内機7は、熱交換器1で発生した結露水を受け止めるためのドレンパン13を備える。
図8に示すように、熱交換器1は、クロスフローファン12の上部を囲むように、鉛直方向からクロスフローファン12に向かって傾けて配置される場合がある。熱交換器1は、下側に入口側ヘッダ4aが配置され、上側に出口側ヘッダ4bが配置された状態で設置されている。なお、入口側ヘッダ4aと出口側ヘッダ4bとの配置は逆であってもよい。クロスフローファン12に向かって熱交換器1が傾けて配置される場合、熱交換器1で発生する結露水には、熱交換器1を通過する空気から与えられる風下方向に作用する力と、重力により与えられる力が作用する。そのため、結露水は熱交換器1の風下側に位置するクロスフローファンに滴下し、吹出口10から室内に放出されることが考えられる。
<熱交換器における結露水の挙動>
図9および図10に示すように、フィン3(図4参照)に付着した結露水は、その付着場所により3種類に区分できる。すなわち、結露水は、伝熱管2の側面部2aと接触する結露水14aと、フィン3の曲面部3bと接触する結露水14bと、伝熱管2の側面部2aとフィン3の曲面部3bとに接触せずフィン3の平面部3aのみに接触している結露水14cとに分類できる。
図8に示すように、熱交換器1が、クロスフローファン12の上部を囲むように、鉛直方向からクロスフローファン12に向かって傾けて配置される構成を考える。この場合、結露水には、熱交換器1を通過する空気から与えられる力Faと、平面部3aに沿った方向における重力の分力により与えられる力Fgとが風下方向に作用する。一方、結露水とフィンの平面部3a間の表面張力F1が風上方向に作用する。また、側面部2aと接触する結露水14aには、結露水14aと側面部2aとの間の表面張力F2が風上方向に作用する。また、フィンの曲面部3bと接触する結露水14bには、結露水14bとフィンの曲面部3bとの間の表面張力F3が風上方向に作用する。
結露水14a〜14cにおいて、風下方向に作用する力の総和をf1、風上方向に作用する力の総和をf2とする。
f1>f2の場合(風上方向に作用する力よりも風下方向に作用する力が大きい場合)、結露水14a〜14cはフィン3の表面などを伝って風下方向に流下し、熱交換器1の風下側に飛散することがある。
f1≦f2の場合(風下方向に作用する力よりも風上方向に作用する力が大きい場合)、結露水14a〜14cはフィン3の表面に滞留し、熱交換器1の風下側には飛散しない。
以下、結露水14a〜14cについて、上記力の総和f1、f2は以下のような式により表される。
結露水14a〜14cについて風下方向に作用する力の総和f1=Fa+Fg
結露水14aについての風上方向に作用する力の総和f2a=F1+F2
結露水14bについての風上方向に作用する力の総和f2b=F1+F3
結露水14cについての風上方向に作用する力の総和f2c=F1
上記の式から明らかなように、f2a>f2c、f2b>f2cの関係が成り立つ。そのため、結露水14cは、結露水14a、14bよりも風下方向に流下しやすく、風下側に飛散しやすい。
結露水14cにおいて、f1>f2cの場合、結露水14cは風下方向に流下する。そして、図4および図5に示す、鉛直上向きに突出した線形状のリブ15に結露水14cは衝突する。線形状のリブ15に衝突した結露水14cは、リブ15の直線部15aを伝い直線部15aの延在方向に沿って流れる。このため、当該結露水14cは伝熱管2の側面部2aまたはフィン3の曲面部3bと接触し、結露水14aまたは結露水14bになる。すなわち、結露水14cが、線形状のリブ15に導水された後、結露水14aまたは結露水14bになることにより、結露水において風上方向に作用する力の総和f2は、f2c(=F1)からf2a(=F1+F2)またはf2b(=F1+F3)と増大する。このように、結露水に対して風上方向に作用する力の総和が相対的に大きな結露水14a、14bの割合が増加するので、フィン3間に滞留する結露水の割合が増加し、熱交換器1の風下側に結露水が飛散し難くなる。
なお、結露水14aにおいて、f1>f2aの場合、すなわち結露水14aが風下方向に流下する場合、結露水14aは伝熱管2の側面部2aを伝って風下方向に流下する。また、結露水14bにおいて、f1>f2bの場合、すなわち結露水14bが風下方向に流下する場合、結露水14bはフィン3の曲面部3bを伝って風下方向に流下する。
結露水14aが、伝熱管2の側面部2aを伝って風下方向に流下した場合、図3に示す伝熱管2の外壁面の正面部2b(以下、管正面部とも記載する)を排水路として利用できる。このため、結露水14aは伝熱管2の正面部2b(排水路)を伝って熱交換器1の下部に流下する。また、結露水14bがフィン3の曲面部3bを伝って風下方向に流下した場合も、同様に曲面部3bに隣接する伝熱管2の正面部2b(排水路)を伝って熱交換器1の下部に結露水14bは流下する。
<熱交換器の作用効果>
上述した熱交換器1の構成を異なる観点から言えば、熱交換器1は、少なくとも1つの伝熱管2と、フィン3とを備える。伝熱管2は、図1および図2に示すように1方向に沿って延びるように設けられている。一方向とは、たとえば重力方向である。伝熱管2は内部に冷媒が流通する流路5を含む。フィン3は、少なくとも1つの伝熱管2と接続される。フィン3は、第1端部(図9の結露水14aが接触しているフィン3の曲面部3bのうち伝熱管2と接合された部分)と平面部3aと第2端部(図9の結露水14bが接触しているフィン3の曲面部3b)とを含む。第1端部は伝熱管2と接続される。平面部3aは第1端部に連なる。第2端部(曲面部3b)は、平面部3aから見て第1端部と反対側に位置する。平面部3aは、平面部3aから突出する線形状の少なくとも1つのリブ15を有する。少なくとも1つのリブ15は、第1端部と第2端部(曲面部3b)との間の中央に位置するリブ中央部15bを含む。また、少なくとも1つのリブ15は、リブ中央部15bと連なり、空気の流通方向の下流側に向かうにつれて、第1端部および第2端部(曲面部3b)のいずれか一方に近づくように形成された部分(リブ中央部15bからリブ15の端部までの部分)を含む。当該部分は、直線部15aを含む。
なお、リブ15において、上記第1端部および第2端部のいずれか一方に近づくように形成された部分は、その平面形状において図5に示した直線部15aを含まない形状としてもよい。たとえば、当該部分全体の平面形状が曲線状となっていてもよい。より具体的には、当該部分全体の平面形状が風下側に凸の曲線状であってもよく、風上側に凸の曲線状であってもよく、当該風下側に凸の曲線と風上側に凸の曲線と直線とを任意に組み合わせた形状であってもよい。つまり、当該部分はリブ中央部15bから風下側に向かうほど、第1端部および第2端部のいずれか一方に近づくように延びていれば任意の平面形状を採用し得る。
また、異なる観点から言えば、図5に示すようにリブ中央部15bからリブ15の端部に向かう仮想直線15cが、風下方向から伝熱管2側に傾いている。また異なる観点から言えば、当該仮想直線15cが、空気の流通方向の下流側に向かうにつれて第1端部および第2端部のいずれか一方に近づくように、リブ15は形成されている。また異なる観点から言えば、少なくとも1つのリブ15の一部分(リブ中央部15b)は、空気の流通方向と交差する方向における平面部3aの中央に位置する。少なくとも1つのリブ15は、直線部15aを含む。直線部15aは、空気の流通方向の下流側に向かうにつれて、第1端部および第2端部(曲面部3b)のいずれか一方に近づくように、流通方向に対して角度θだけ傾斜している。
また、少なくとも1つの伝熱管2は、第1の伝熱管(図4の右側に位置する伝熱管2)と第2の伝熱管(図4の左側に位置する伝熱管2)とを含む。第1の伝熱管と第2の伝熱管とは、フィン3を間に挟むように配置される。第1の伝熱管と第2の伝熱管とは互いに平行に延びるように配置される。フィン3の第1端部は、第1の伝熱管に接続される。フィン3の第2端部(曲面部3b)の外周表面は、第2の伝熱管に接続される。
このようにすれば、フィン3の平面部3aに付着した結露水14cが風下側に流下するときに、結露水14cがリブ15に衝突してその流れる方向が変更され、伝熱管2の側面部2a側またはフィン3の曲面部3b側に流れる。この結果、結露水14cは伝熱管2の側面部2aまたはフィン3の曲面部3bに接触し、図9に示した結露水14aまたは結露水14bとなる。この結果、熱交換器1の内部に留まる結露水14a、14bの割合を高くできるので、熱交換器1の下流側に結露水が飛散する可能性を低減できる。
<熱交換器の変形例>
図11は図1〜図10に示した熱交換器の第1の変形例を示す要部断面模式図であり、図12は図11に示した熱交換器のリブの拡大模式図である。図11および図12に示した熱交換器は、基本的に図1〜図10に示した熱交換器と同様の構成を備えるが、リブ15の平面形状が図1〜図10に示した熱交換器と異なっている。具体的には、図12に示すように、線形状のリブ15は少なくとも一部に直線部15aを有する平面形状がV字状のリブ15である。図11および図12に示したV字状のリブ15は、両端の直線部15aを繋ぐ中央部が当該直線部15aより風上側に位置している。V字状のリブ15に含まれる直線部15aは、風下方向から伝熱管2の側面部2aに向かって角度θだけ傾けて成形されている。このような構成の熱交換器によっても、図1〜図10に示した熱交換器と同様の効果を得ることができる。
図13は図1〜図10に示した熱交換器の第2の変形例を示す要部断面模式図であり、図14は図13に示した熱交換器のリブの拡大模式図である。図13および図14に示した熱交換器は、基本的に図1〜図10に示した熱交換器と同様の構成を備えるが、リブ15の平面形状が図1〜図10に示した熱交換器と異なっている。具体的には、図14に示すように、線形状のリブ15は平面形状が直線状のリブ15である。直線状のリブ15は、風下方向から伝熱管2の側面部2aに向かって角度θだけ傾けて成形されている。また、複数の直線状のリブ15は、平面部3aの中心線に対する傾き方向が互いに異なるように形成されている。図13に示すように、平面部3aの中心線に対する傾き方向は、風上側から風下側に向けて複数形成された直線状のリブ15に関して、交互に逆向きになるように、リブ15が形成されていてもよい。このような構成の熱交換器によっても、図1〜図10に示した熱交換器と同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
<熱交換器の構成>
図15は、本実施形態に係る熱交換器1の要部斜視模式図である。図15に示す熱交換器は、基本的には図1〜図10に示した熱交換器と同様の構成を備えるが、伝熱管2の風下側の正面部2bがフィン3の風下側の端部より風下側に位置している点が、図1〜図10に示した熱交換器と異なっている。異なる観点から言えば、少なくとも1つの伝熱管2は、空気の流通方向において、フィン3より下流側に位置する下流側端部(伝熱管2においてフィン3より下流側に位置する部分)を含む。
<熱交換器の作用効果>
図15に示すように、フィン3の風下側の端面よりも風下側に突出している伝熱管2の正面部2bと、当該正面部2bからフィン3の下流側の端部までの間に位置する伝熱管2の側面部2aの一部が、排水路17として利用できる。そのため、図1〜図10に示した熱交換器よりも排水路17として利用できる面積が増加する。したがって、熱交換器1において発生する結露水14a〜14cの量が多い場合でも、伝熱管2の表面やフィン3の曲面部3bを伝って排水路17に流れてきた結露水を熱交換器1の下部に流下させることができる。このため、熱交換器1の風下側に飛散する結露水の量を低減できる。
実施の形態3.
<熱交換器の構成>
図16は、本実施形態に係る熱交換器1の要部斜視模式図である。図16に示す熱交換器は、基本的には図15に示した熱交換器と同様の構成を備えるが、伝熱管2の側面部2aのうちフィン3の風下側に位置する部分(排水路17として機能する領域)に、凹部2cが形成されている点が図15に示した熱交換器と異なっている。凹部2cは伝熱管2の延在方向に沿って延びるように形成されている。
<熱交換器の作用効果>
図16に示す熱交換器では、フィン3の風下側の端面よりも風下側に突出している伝熱管2の端部において凹部2cが形成された側面部2aと、伝熱管2の正面部2bとが、排水路17として利用できる。つまり、図15に示した熱交換器より、排水路17として利用できる部分の面積が凹部2cを形成することにより広くなっている。そのため、図15に示した熱交換器を用いた場合より、さらに熱交換器1において発生する結露水14a〜14cの量が多い場合でも、伝熱管2の表面やフィン3の曲面部3bを伝って排水路17に流れてきた結露水を熱交換器1の下部に流下させることができる。このため、熱交換器1の風下側に飛散する結露水の量を低減できる。
実施の形態4.
<熱交換器の構成>
図17は、本実施形態に係る熱交換器1の要部斜視模式図である。図17に示す熱交換器は、基本的には図16に示した熱交換器と同様の構成を備えるが、伝熱管2の側面部2aのうちフィン3の風下側に位置する部分(排水路17として機能する領域)において、凹部2cの下流側にさらに凸部2dが形成されている点が図16に示した熱交換器と異なっている。凸部2dは伝熱管2の延在方向に沿って延びるように形成されている。
<熱交換器の作用効果>
図17に示す熱交換器では、フィン3の風下側の端面よりも風下側に突出している伝熱管2の端部において凹部2cおよび凸部2dが形成された側面部2aと、伝熱管2の正面部2bとが、排水路17として利用できる。つまり、図16に示した熱交換器より、排水路17として利用できる部分の面積が凸部2dを形成することによりさらに広くなっている。そのため、図16に示した熱交換器を用いた場合より、さらに熱交換器1において発生する結露水14a〜14cの量が多い場合でも、伝熱管2の表面やフィン3の曲面部3bを伝って排水路17に流れてきた結露水を熱交換器1の下部に流下させることができる。このため、熱交換器1の風下側に飛散する結露水の量を低減できる。
実施の形態5.
<熱交換器の構成>
図18は、本実施形態に係る熱交換器1の要部斜視模式図である。図18に示す熱交換器は、基本的には図15に示した熱交換器と同様の構成を備えるが、伝熱管2の側面部2aのうちフィン3の風下側に位置する部分(排水路として機能する領域)に、吸水部材18が配置されている点が図15に示した熱交換器と異なっている。吸水部材18は伝熱管2の側面部2aに固定されている。吸水部材18は伝熱管2の延在方向に沿って延びるように形成されている。
<熱交換器の作用効果>
図18に示す熱交換器では、伝熱管2の下流側端部(伝熱管2においてフィン3より下流側に位置する部分)に接続された吸水部材18をさらに備えるフィン3の風下側の端面よりも風下側に突出している伝熱管2の端部において吸水部材18が固定された側面部2aと、伝熱管2の正面部2bとが、排水路として利用できる。つまり、図15に示した熱交換器より、吸水部材18を配置することにより排水路として利用できる部分の結露水を保持する能力が図15に示した熱交換器より高くなっている。そのため、図15に示した熱交換器を用いた場合より、熱交換器1において発生する結露水14a〜14cの量が多い場合でも、伝熱管2の表面やフィン3の曲面部3bを伝って吸水部材18に流れてきた結露水を熱交換器1の下部に流下させることができる。このため、熱交換器1の風下側に飛散する結露水の量を低減できる。
なお、吸水部材18の材料は、吸水性を有する材料であれば任意の材料を利用できる。たとえば、スポンジ状の樹脂や多孔質材料などを用いることができる。また、図18では、伝熱管2の側面部2aの表面に吸水部材18を配置しているが、当該側面部2aに溝を形成し、当該溝の内部に吸水部材18を配置してもよい。この場合、吸水部材18が空気の流通路に突出する高さを低減できるので、吸水部材18による空気の流通抵抗の増大を抑制できる。また、吸水部材18の表面が、側面部2aにおいて溝が形成されていない部分と同一面上に位置するように、吸水部材18の厚みと溝の深さとを同じにしてもよい。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本発明は、パラレルフロー熱交換器および当該パラレルフロー熱交換器を備えた空気調和機に有効に利用される。
1 熱交換器、2 伝熱管、2a 側面部、2b 正面部、2c 凹部、2d 凸部、3 フィン、3a 平面部、3b 曲面部、4a 入口側ヘッダ、4b 出口側ヘッダ、5 流路、6 冷媒出入口、7 室内機、8 ケーシング、9 吸込口、10 吹出口、11 送風路、12 クロスフローファン、13 ドレンパン、14a,14b,14c 結露水、15 リブ、15a 直線部、15b リブ中央部、16 ルーバ、17 排水路、18 吸水部材。
本実施形態に係る熱交換器は、少なくとも1つの伝熱管と、フィンとを備える。伝熱管は、1方向に沿って延びるように設けられており、かつ内部に冷媒が流通する。フィンは、少なくとも1つの伝熱管と接続される。フィンは、第1端部と平面部と第2端部とを含む。第1端部は伝熱管と接続される。平面部は第1端部に連なる。第2端部は、平面部に連なり、平面部から見て第1端部と反対側に位置する。平面部は、平面部から突出する線形状の少なくとも1つのリブを有する。少なくとも1つのリブは、第1端部と第2端部との間の中央に位置するリブ中央部を含む。少なくとも1つのリブは、リブ中央部と連なる部分を含む。当該部分は、空気の流通方向の下流側に向かうにつれて、第1端部および第2端部のいずれか一方に近づくように形成されている。平面部は、少なくとも1つのリブと空気の流通方向に沿って並ぶルーバを有する。
図8に示すように、熱交換器1は、クロスフローファン12の上部を囲むように、鉛直方向からクロスフローファン12に向かって傾けて配置される場合がある。熱交換器1は、側に入口側ヘッダ4aが配置され、側に出口側ヘッダ4bが配置された状態で設置されている。なお、入口側ヘッダ4aと出口側ヘッダ4bとの配置は逆であってもよい。クロスフローファン12に向かって熱交換器1が傾けて配置される場合、熱交換器1で発生する結露水には、熱交換器1を通過する空気から与えられる風下方向に作用する力と、重力により与えられる力が作用する。そのため、結露水は熱交換器1の風下側に位置するクロスフローファンに滴下し、吹出口10から室内に放出されることが考えられる。

Claims (7)

  1. 内部に冷媒が流通する少なくとも1つの伝熱管と、
    前記少なくとも1つの伝熱管と接続されたフィンとを備え、
    前記フィンは、
    前記伝熱管と接続された第1端部と、
    前記第1端部に連なる平面部と、
    前記平面部に連なり、前記平面部から見て前記第1端部と反対側に位置する第2端部とを含み、
    前記平面部は、
    前記平面部から突出する線形状の少なくとも1つのリブを有し、
    前記少なくとも1つのリブは、
    前記第1端部と前記第2端部との間の中央に位置するリブ中央部と、
    前記リブ中央部と連なり、前記空気の流通方向の下流側に向かうにつれて、前記第1端部および前記第2端部のいずれか一方に近づくように形成された部分とを含む、熱交換器。
  2. 前記少なくとも1つのリブの前記部分は、直線部を含む、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記少なくとも1つの伝熱管は、前記フィンより前記下流側に位置する下流側端部を含む、請求項1または請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記下流側端部の表面は凹部を含む、請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記下流側端部の表面は、前記流通方向において前記凹部の下流側に位置する凸部を含む、請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記下流側端部に接続された吸水部材をさらに備える、請求項3に記載の熱交換器。
  7. 前記少なくとも1つの伝熱管は、第1の伝熱管と第2の伝熱管とを含み、
    前記第1の伝熱管と前記第2の伝熱管とは、前記フィンを間に挟むように配置され、
    前記フィンの前記第1端部は、前記第1の伝熱管に接続され、
    前記フィンの前記第2端部は、前記第2の伝熱管に接続されている、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の熱交換器。
JP2018525900A 2016-07-07 2016-07-07 熱交換器 Active JP6771557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/070185 WO2018008134A1 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008134A1 true JPWO2018008134A1 (ja) 2019-03-14
JP6771557B2 JP6771557B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60912517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525900A Active JP6771557B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 熱交換器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3483544B1 (ja)
JP (1) JP6771557B2 (ja)
WO (1) WO2018008134A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081081A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 ダイキン工業株式会社 伝熱管、及び、熱交換器

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3298432A (en) * 1964-05-22 1967-01-17 Przyborowski Stanislaus Radiators
JPS56122066U (ja) * 1980-02-19 1981-09-17
JPS57101873U (ja) * 1980-12-12 1982-06-23
JPS5881473U (ja) * 1981-11-26 1983-06-02 豊和工業株式会社 冷媒蒸発器
JP2004271113A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
KR20070014322A (ko) * 2005-07-28 2007-02-01 위니아만도 주식회사 열교환기의 열 교환 핀
JP2007232356A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換器
JP2011174676A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Komatsu Ltd コルゲートフィンおよびそれを備える熱交換器
JP2012037092A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sharp Corp 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP2013019596A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、室内機、および室外機
WO2013183136A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 株式会社日立製作所 空気熱交換器
US20140202674A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Denso Thermal Systems S.P.A. Fin structure for heat exchanger for automotive applications, in particular for agricultural and on-site machines
JP2014156990A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の熱交換器
WO2014207785A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三菱重工業株式会社 熱交換器、熱交換器構造体、及び、熱交換器用のフィン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190661A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 熱交換器
JP4482991B2 (ja) * 1999-12-14 2010-06-16 株式会社デンソー 複式熱交換器
JP2004177082A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2005201492A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
EP1985957A1 (en) * 2006-02-01 2008-10-29 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger for vehicle
JP2011047600A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
WO2013160950A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 熱交換器、及び空気調和機

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3298432A (en) * 1964-05-22 1967-01-17 Przyborowski Stanislaus Radiators
JPS56122066U (ja) * 1980-02-19 1981-09-17
JPS57101873U (ja) * 1980-12-12 1982-06-23
JPS5881473U (ja) * 1981-11-26 1983-06-02 豊和工業株式会社 冷媒蒸発器
JP2004271113A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
KR20070014322A (ko) * 2005-07-28 2007-02-01 위니아만도 주식회사 열교환기의 열 교환 핀
JP2007232356A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換器
JP2011174676A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Komatsu Ltd コルゲートフィンおよびそれを備える熱交換器
JP2012037092A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sharp Corp 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP2013019596A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、室内機、および室外機
WO2013183136A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 株式会社日立製作所 空気熱交換器
US20140202674A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Denso Thermal Systems S.P.A. Fin structure for heat exchanger for automotive applications, in particular for agricultural and on-site machines
JP2014156990A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の熱交換器
WO2014207785A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三菱重工業株式会社 熱交換器、熱交換器構造体、及び、熱交換器用のフィン

Also Published As

Publication number Publication date
EP3483544B1 (en) 2023-07-26
EP3483544A1 (en) 2019-05-15
JP6771557B2 (ja) 2020-10-21
WO2018008134A1 (ja) 2018-01-11
EP3483544A4 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320846B2 (ja) 熱交換器
US20120103583A1 (en) Heat exchanger and fin for the same
US9534827B2 (en) Air heat exchanger
EP2660549A2 (en) Heat exchanger
US20120227945A1 (en) Free-draining finned surface architecture for heat exchanger
JP2010019534A (ja) 熱交換器
JP6223596B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JP6120978B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いた空気調和機
EP2447660A2 (en) Heat Exchanger and Micro-Channel Tube Thereof
JP2010139166A (ja) 空気調和機
JP5020886B2 (ja) 熱交換器
JP6375897B2 (ja) 熱交換器
JPWO2018235215A1 (ja) 熱交換器、冷凍サイクル装置および空気調和機
CN107843031B (zh) 微通道换热器
JP6771557B2 (ja) 熱交換器
JP2012037092A (ja) 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP2015222146A (ja) 熱交換器
JP2017133790A (ja) 熱交換器
JP2020180752A (ja) 熱交換器、熱交換器ユニットおよび空気調和機の室内機
JP5574737B2 (ja) 熱交換器
JP2015227754A (ja) 熱交換器
CN114207374B (zh) 热交换器
JP7006376B2 (ja) 熱交換器
JP2011158130A (ja) 熱交換器
JP4344659B2 (ja) エバポレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250