JPWO2017221690A1 - 厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板、ならびに、厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管およびその製造方法 - Google Patents

厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板、ならびに、厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221690A1
JPWO2017221690A1 JP2017552183A JP2017552183A JPWO2017221690A1 JP WO2017221690 A1 JPWO2017221690 A1 JP WO2017221690A1 JP 2017552183 A JP2017552183 A JP 2017552183A JP 2017552183 A JP2017552183 A JP 2017552183A JP WO2017221690 A1 JPWO2017221690 A1 JP WO2017221690A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
thick
hot
strength
walled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017552183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354910B2 (ja
Inventor
聡太 後藤
聡太 後藤
博士 中田
博士 中田
純二 嶋村
純二 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2017221690A1 publication Critical patent/JPWO2017221690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354910B2 publication Critical patent/JP6354910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/06Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles
    • B21D5/10Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes
    • B21D5/12Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes making use of forming-rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • B23K11/0873Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/12Laying or reclaiming pipes on or under water
    • F16L1/123Devices for the protection of pipes under water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

天然ガス、原油等の輸送用ラインパイプとして好適な、特にAPI X60〜X80級の高強度(降伏強度YS:415MPa以上、引張強度TS:520MPa以上)を有し、母材部のDWTT特性(脆性破壊伝播停止性能)が優れる厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板を提供すること。該熱延鋼板を使用した厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管およびその製造方法を提供すること。質量%で、C:0.02〜0.20%、Mn:0.80〜2.10%、Si:0.01〜0.50%、P:0.034%以下、S:0.0050%以下、Nb:0.01〜0.15%、Ti:0.001〜0.030%、Al:0.001〜0.080%、を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成と、連続冷却変態組織(Zw)を主相とし、板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒は、面積分率が10%以下であり、かつ、連結サイズが面積平均粒径で10μm以下であるミクロ組織を有し、引張強度が520MPa以上であり、落重試験(DWTT)における延性破面率85%となる温度が−25℃以下である、厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板。

Description

本発明は、厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板、ならびに、厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管およびその製造方法に関する。本発明の熱延鋼板は、鋼板、鋼帯(コイル)のいずれも含む。
近年、1500フィート(約472m)を超える深海の油田、ガス田の開発が活発化しており深海での使用に耐える厚肉高強度のラインパイプが望まれている。さらに深海で使用する厚肉高強度ラインパイプには、万が一脆性き裂が発生した時の汚染を最小限に留めるため、優れた脆性破壊停止能力が求められる。この脆性破壊停止能力は簡易的には落重試験(DWTT:DropWeight Tear Test)によって評価される。落重試験は、延性き裂の発生と伝播を評価するシャルピー試験とは異なる試験である。
なお、従来、深海で使用するラインパイプにはシームレスパイプが用いられてきたが、敷設コスト低減の観点から、シームレスパイプに比べて安価に製造できる熱延鋼板(特に熱延コイル)を素材とした溶接鋼管のニーズが高まっている。
ラインパイプに用いる厚鋼板、熱延鋼板のDWTT特性を向上させる技術として、例えば、特許文献1では、厚鋼板について、C:0.03mass%未満、Si:0.6mass%未満、Mn:0.8〜3.0mass%、Nb:0.002〜0.2mass%を含有する鋼スラブを、(ベイナイト変態開始温度(Bs点)+200℃)〜ベイナイト変態開始温度の温度域において累積圧下率50%以上の圧延を行なうことで、DWTT85%延性温度を−45℃以下にする技術が記載されている。
特許文献2では、厚鋼板について、質量%で、C:0.01〜0.5%、Si:0.01〜3%、Mn:0.1〜5%、P:0.03%以下、S:0.03%以下を含有する鋼スラブを、1100〜1150℃で再加熱し、再結晶域圧延の各パスでの圧下比および未再結晶域での累積圧下率を適切に管理することで、圧延方向を軸として板厚断面から20〜50°回転させた断面の{100}の集積度の最大値が3以下となる延性破壊特性に優れた高強度鋼板が得られるとしている。
特許文献3では、熱延鋼板について、質量%にて、C=0.01〜0.1%、Si=0.05〜0.5%、Mn=1〜2%、P≦0.03%、S≦0.005%、O≦0.003%、Al=0.005〜0.05%、N=0.0015〜0.006%、Nb=0.005〜0.08%、Ti=0.005〜0.02%を含有し、且つ、N−14/48×Ti>0%、Nb−93/14×(N−14/48×Ti)>0.005%、Mo=0.01%以上0.1%未満、Cr=0.01〜0.3%、Cu=0.01〜0.3%を含有させ、未再結晶温度域での合計圧下率を65〜80%とすることで、造管後のパイプ円周方向の断面におけるミクロ組織単位の展伸度が2以下である低温靭性に優れる高強度熱延鋼板が得られるとしている。
特許文献4では、熱延鋼板について、再結晶温度域での各圧延パス間で鋼板を所定時間滞留させ、熱間圧延後に2段冷却をすることにより、板厚中心部の鋼組織を、有効結晶粒径で2〜10μm、ベイナイト及びアシキュラーフェライトの面積率の合計で60〜99%とするとともに、任意の2部位におけるベイナイト及びアシキュラーフェライトの面積率の合計を、それぞれ、A及びBとしたときのA−Bの絶対値を0〜30%とする技術が記載されている。これによって、低温靭性を向上させたラインパイプ用ホットコイルを得ることができるとしている。
特開平11−36040号公報 国際公開WO2006/106591号公報 特開2008−248384公報 国際公開WO2013/047702号公報
しかしながら、特許文献1と特許文献2に記載された技術では、圧延温度をBs点〜Bs点+200℃と低い温度にコントロールしたり、各パスの圧延圧下率を6〜13%の間に制御したりする必要があり、設備配列上の制約が多い熱延鋼板(熱延コイル)製造ラインでは適用が難しい。
特許文献3と特許文献4に記載された技術では、必要なDWTT特性を十分に満足することができていない。特に特許文献3に記載された技術では、板厚17.2mmの熱延鋼板に対しては−20℃において72%〜100%の延性破面が得られているが、DWTT特性を確保することが特に困難となる厚肉材、例えば20mm超えのDWTT特性に関して記載がない。特許文献4の技術は、粗圧延工程で少なくとも1回以上の頻度で100秒以上の待機が必要で、製造能率が低い。さらに圧延の仕上温度に関する検討が不十分で、必ずしも良好なDWTT特性が得られてはいない。
本発明は、かかる従来技術の課題を解決するものである。天然ガス、原油等の輸送用ラインパイプとして好適な、特にAPI X60〜X80級の高強度(降伏強度YS:415MPa以上、引張強度TS:520MPa以上)を有し、母材部のDWTT特性(脆性破壊伝播停止性能)が優れる厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板を提供することを目的とする。また、該熱延鋼板を使用した厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管およびその製造方法を提供することを目的とする。
DWTT特性は製品板厚全厚に対して実施させる靭性評価試験であり、一般に、同じ成分組成・製造方法により得られた熱延鋼板であっても、製品板厚が厚くなると薄い場合と同等のDWTT特性を得ることが困難となる。
本発明者らは、板厚20mm以上の厚肉高強度熱延鋼板(熱延コイル)のDWTT特性を向上させるためのミクロ組織について、鋭意検討を行なった。
脆性き裂は板幅方向を法線方向とする面を破面として熱延鋼板の長手方向に伝播する。この面に存在するBCC鉄のへき開面{001}の面積分率と結晶粒連結サイズをそれぞれ適正に制御することで、DWTTの延性破面率85%となる温度を−25℃以下とすることができることがわかった。さらに、このような特性を有する熱延鋼板を管状に成形した後でもDWTTの延性破面率85%となる温度:−20℃以下を満足できることがわかった。
また、前記{001}の面積分率と結晶粒連結サイズに関し、現時点で詳細なメカニズムは不明であるが、仕上圧延前の滞留時間と仕上圧延での圧下率が影響を及ぼすこともわかった。
本発明は、かかる知見に基づき、強度を得るために必要な成分組成などさらなる検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、
C:0.02〜0.20%、
Mn:0.80〜2.10%、
Si:0.01〜0.50%、
P:0.034%以下、
S:0.0050%以下、
Nb:0.01〜0.15%、
Ti:0.001〜0.030%、
Al:0.001〜0.080%、
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
連続冷却変態組織(Zw)を主相とし、板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒は、面積分率が10%以下であり、かつ、連結サイズが面積平均粒径で10μm以下であるミクロ組織を有し、
引張強度が520MPa以上であり、落重試験(DWTT)における延性破面率85%となる温度が−25℃以下である、厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板。
[2]更に、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、V:0.10%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する成分組成とする、[1]に記載の厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板。
[3]更に、質量%で、B:0.0001〜0.0020%を含有する成分組成とする、[1]または[2]に記載の厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板。
[4]更に、質量%で、Ca:0.0005〜0.0050%を含有する成分組成とする、[1]〜[3]のいずれかに記載の厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板。
[5][1]〜[4]のいずれかに記載の厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板を管状に成形する工程と、突合せ部を溶接する工程と、を含む厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管の製造方法。
[6]前記管状の成形はロール成形により管状に成形し、前記突合せ部の溶接は高周波電気抵抗溶接とする、[5]に記載の厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管の製造方法。
[7]母材部と溶接部を有する厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管であって、前記母材部は[1]〜[4]のいずれかに記載の成分組成およびミクロ組織を有する厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板で構成される、厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管。
本発明によれば、DWTT特性(脆性破壊伝播停止性能)が優れるAPI X60〜X80級の厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板(熱延コイル)を容易かつ安価に提供できる。また、本発明により得られる熱延鋼板を、管状に成形して、突き合わせ部を溶接して鋼管とすることで、高価なシームレスパイプの代替として好適なDWTT特性に優れる厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管を提供できる。
本発明の熱延鋼板および溶接鋼管は、深海輸送用ラインパイプに好適である。
本発明は、天然ガス、原油等の輸送用ラインパイプに好適な、API X60〜X80級の高強度を有し、DWTT特性(脆性破壊伝播停止性能)が優れる厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板および厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管に関する。特に、通常シームレスパイプが使用される外径12インチ〜18インチの深海用ラインパイプに用いるのに好適な電縫鋼管に関する。なお、本発明でいう厚肉とは、板厚(溶接鋼管では母材部の肉厚)20mm以上であることをいう。また熱延鋼板のDWTT特性が優れるとは、後述の実施例においてDWTTの延性破面率が85%となる温度が−25℃以下であることをいう。
まず、本発明の成分組成限定理由について説明する。以下、特に断わらない限り、成分組成における質量%は単に%で記す。
C:0.02〜0.20%
Cは強度増加に寄与する重要な元素であり、所望の高強度を確保するためには0.02%以上の含有を必要とする。C量は、好ましくは0.03%以上である。一方、0.20%を超えて多量にCを含有するとDWTT特性と溶接性が低下する。このため、C量は0.20%以下とする。C量は、好ましくは0.16%以下であり、より好ましくは0.09%以下である。
Mn:0.80〜2.10%
Mnは強度増加と靭性の向上に寄与する元素であり、所望の強度と靭性を確保するためには0.80%以上の含有を必要とする。Mn量は、好ましくは0.95%以上である。一方、2.10%を超えて多量にMnを含有すると、島状マルテンサイトが過剰に生成し、硬質相増加によりDWTT特性が低下する。このため、Mn量は2.10%以下とする。Mn量は、好ましくは1.85%以下であり、より好ましくは1.65%以下である。
Si:0.01〜0.50%
Siは、固溶強化により強度増加に寄与する元素であり、このような効果を得て所望の高強度を確保するためには0.01%以上の含有を必要とする。Si量は、好ましくは0.05%以上である。一方、0.50%を超えて過剰にSiを含有すると、Mn同様、島状マルテンサイトが過剰に生成し、DWTT特性を悪化させる。このようなことから、Siは0.50%以下とする。Si量は、好ましくは0.30%以下である。
P:0.034%以下
Pは、鋼中に不純物として存在し、しかも結晶粒界等に偏析し易く、靭性等鋼管特性に悪影響を及ぼす元素であり、できるだけ低減することが好ましい。しかし、0.034%までは許容できる。このようなことから、P量は0.034%以下に限定する。P量は、好ましくは0.024%以下である。なお、過度のP低減は精錬コストの高騰を招くため、P量は0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.0050%以下
Sは、鋼中ではMnS等の粗大な硫化物系介在物として存在して延性や靭性の低下を招くため、できるだけ低減することが望ましい。しかし、0.0050%までは許容できる。このようなことから、S量は0.0050%以下に限定する。S量は、好ましくは0.0040%以下である。なお、過度のS低減は精錬コストの高騰を招くため、S量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Nb:0.01〜0.15%
Nbは炭化物、窒化物を形成し、鋼の強度を向上させる元素であり、この効果を得るにはNb量を0.01%以上とする。Nb量は、好ましくは0.02%以上である。一方、0.15%より多くNbを含有するとDWTT特性を悪化させるため、Nb量の上限を0.15%とする。Nb量は、好ましくは0.12%以下であり、より好ましくは0.08%以下である。
Ti:0.001〜0.030%
Tiは、Nと結合しTi窒化物を形成し、靭性に悪影響を及ぼすNを固定し、DWTT特性を向上させる作用を有する。このような効果を得るためには、0.001%以上のTi含有を必要とする。Ti量は、好ましくは0.005%以上である。一方、0.030%を超えてTi含有すると、靭性の著しい低下を招く。このため、Ti量は0.030%以下とする。Ti量は、好ましくは0.025%以下であり、より好ましくは0.020%以下である。
Al:0.001〜0.080%
Alは、鋼の脱酸剤として有用に作用する元素であり、このような効果を得るためには、0.001%以上含有する必要がある。Al量は、好ましくは0.005%以上である。一方、0.080%を超えて多量にAlを含有すると、Al酸化物を生成し、鋼の清浄度を低下させる。このため、Al量は0.080%以下とする。Al量は、好ましくは0.060%以下である。
その他の成分はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物において、NとOは以下の範囲とすることが好ましい。
N:0.006%以下
Nは、鋼中では不可避的不純物として存在し、固溶してあるいは窒化物を形成して、靭性低下を招く。このため、できるだけ低減することが望ましい。しかし、N量は0.006%までは許容できる。
O(酸素):0.008%以下
Oは、鋼中では不可避的不純物として存在し、介在物の生成による靭性の低下を招く。このため、できるだけ低減することが望ましい。しかし、O量は0.008%までは許容できる。
上記した成分が基本の成分組成であるが、基本の成分組成に加えてさらに、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、V:0.10%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有してもよい。
Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、V:0.10%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
Cu、Ni、Cr、Mo、Vはいずれも、焼入れ性向上を介して、鋼板の強度増加に寄与する元素であり、必要に応じて、選択して含有できる。これらの元素の含有は、特に、板厚が20mm以上の厚肉の場合に、パーライト、ポリゴナルフェライトの生成を防止し、所望の強度、靭性を確保するうえで有効である。このような効果を得るためには、Cu:0.05%以上、Ni:0.05%以上、Cr:0.05%以上、Mo:0.05%以上、V:0.05%以上含有することが好ましい。一方、Cu:0.5%、Ni:0.5%、Cr:0.5%、Mo:0.5%、V:0.10%をそれぞれ超える含有は、効果が飽和するだけでなく材料コストの高騰を招く。このため、含有する場合には、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、V:0.10%以下に、それぞれ限定することが好ましい。なお、より好ましくはCu:0.35%以下、Ni:0.35%以下、Cr:0.35%以下、Mo:0.45%以下、V:0.08%以下である。
さらに、必要に応じて、B:0.0001〜0.0020%を含有してもよい。
B:0.0001〜0.0020%
Bは鋼の焼入性を著しく向上させ、強度の向上に寄与する元素で、必要に応じて選択して含有できる。強度向上の効果を得るためにはB量は0.0001%以上の含有が好ましい。一方、0.0020%を超えてBを含有すると、母材のミクロ組織が下部ベイナイト又はマルテンサイトとなり、板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒の連結サイズの最大値が10μmを超え、DWTT特性が悪化するおそれがある。そのため、Bは0.0001〜0.0020%の範囲に限定することが好ましい。
さらに、必要に応じて、Ca:0.0005〜0.0050%を含有してもよい。
Ca:0.0005〜0.0050%
Caは、MnS等の硫化物系介在物を球状とする、介在物の形態制御に寄与する元素であり、必要に応じて選択して含有できる。このような効果を得るためには、Caを0.0005%以上含有することが好ましい。一方、0.0050%を超えてCaを含有すると、酸化物系介在物が増加し、DWTT特性を低下させるおそれがある。このため、Caを含有する場合には、Ca:0.0005〜0.0050%の範囲に限定することが好ましい。
次にミクロ組織の限定理由について説明する。
主相:連続冷却変態組織(Zw)
連続冷却変態組織とは、鋼のベイナイト写真集1(日本鉄鋼協会基礎研究編、1992年)に記載されている擬ポリゴナルフェライト(Quasi polygonal ferrite)、グラニュラーベイニティックフェライト(Granular bainitic−ferrite)およびベイニティックフェライト(Bainitic−ferrite)の総称であり、強度と靭性のバランスに優れる。なお、本発明での連続冷却変態組織には、ポリゴナルフェライト(Polygonal ferrite)、上部/下部ベイナイト(Upper/Lower bainite)及びマルテンサイト(Martensite)は含まない。
本発明では、連続冷却変態組織が主相である。即ち、後述の実施例に記載の方法により求めた連続冷却変態組織の面積分率が90%以上である。ただし、第2相として、パーライト、上部/下部ベイナイト、マルテンサイト等を、合計して面積分率で10%未満であれば含有してもよい。連続冷却変態組織が90%未満では、すなわち主相以外の第2相が10%以上となり、所望の強度やDWTT特性を確保できなくなる。
加えて、DWTT特性をより向上させるためには、主相となる連続冷却変態組織の平均粒径は、後述のSEM/EBSD法によって求める面積平均粒径で30μm以下とすることが好ましい。20μm以下であることがより好ましい。
板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒の面積分率が10%以下、かつ、連結サイズが面積平均粒径で10μm以下
本発明において「板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒の面積分率」は、後述の実施例に記載のとおり、板幅方向において端部から1/4位置、かつ板厚方向1/4位置および1/2位置において求める。また、本発明において、「{001}α粒」とは、許容方位差15°以内として、き裂伝播面である板幅方向を法線とする面へ<100>方位を向けている結晶粒である。
板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒の面積分率と連結サイズはSEM/EBSD法によって測定する。{001}α粒の面積分率は、TSL社製OIM AnalysisのCrystal Directionマッピング機能を用いて、き裂伝播面である板幅方向を法線とする面へ<100>方位を向けている結晶粒の分率を、許容方位差(Tolerance angle)を15°以内として算出する。
連続冷却変態組織のへき開面である{001}α粒の面積分率が10%を超えると、所望のDWTT特性を満足できなくなる。よって、板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒の面積分率は10%以下とする。好ましくは8%以下である。面積分率は0%に近ければ近いほどDWTT特性を向上させる効果があるため、下限は特に制限しない。
板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒の連結サイズは、TSL社製OIM AnalysisのCrystal Directionマッピング機能とHighliting機能により、{001}α粒のみを抜き出したDatasetを作成し、面積平均(Area fraction average)粒径を算出する。この際、結晶粒の定義をGrain Tolerance Angleを60°とすることで、{001}α粒の連結サイズを求めることができる。該連結サイズが面積平均粒径で10μmを超えると、上記{001}α粒の面積分率が10%以下であっても、所望のDWTT特性を満足できなくなる。よって、板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒の連結サイズは10μm以下とする。
引張強度(TS):520MPa以上
天然ガス、原油等の輸送用ラインパイプとして好適な高強度とするため、本発明においてTSは520MPa以上とする。TSは、好ましくは535MPa以上である。なお、TSは後述の実施例に記載の方法により求めることができる。
落重試験(DWTT)における延性破面率85%となる温度が−25℃以下
本発明は厚肉高強度ラインパイプへの適用を意図しており、ASTM E436に準拠したDWTTにおいて、延性破面率85%となる温度を−25℃以下とする。該温度は、好ましくは−30℃以下である。
次に製造方法について説明する。
熱延鋼板(熱延コイル)は、上記した成分組成の鋼素材に、次に示す工程を経て製造することが好ましい。本発明の熱延鋼板は、粗圧延装置、仕上圧延装置および加速冷却設備を備える熱間圧延ラインで製造することが好ましい。
なお、鋼素材の製造方法については、本発明では特に限定する必要はないが、上記した組成の溶鋼を転炉等の常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の常用の鋳造方法でスラブ等の鋳片(鋼素材)とすることが好ましい。なお、連続鋳造法に代えて、造塊−分塊圧延法を用いて鋼素材(鋼片)としてもなんら問題はない。
上記した成分組成の鋼素材を、加熱炉で加熱したのち、粗圧延と仕上圧延に続いて、加速冷却を施し、コイル状に巻取って熱延コイルとする。なお、以下の説明において、特にことわりのない場合の温度は鋼素材や鋼板等の表面温度とする。
鋼素材の加熱温度は1100℃〜1300℃とする。熱延コイルの靱性向上のためには、結晶粒の微細化が期待できる低い加熱温度とすることが好ましいが、加熱温度が1100℃未満では、加熱温度が低すぎて、未溶解炭化物の固溶が進まず、API X60〜X80級の高強度を確保できない場合がある。一方、加熱温度が1300℃を超える高温では、オーステナイト(γ)粒の顕著な粗大化が生じ、DWTT特性が低下するおそれがある。さらに、スケール生成量の増加を招き、表面性状の悪化を招く恐れがある。また、エネルギーロスの増大を招き経済的に不利になる。このため、鋼素材の加熱温度は、1100℃〜1300℃とする。1150〜1230℃が好ましい。なお、当該加熱温度での均熱保持は、30min以上とすることが、鋼素材の加熱温度均一化の観点から好ましい。
熱間圧延ラインの粗圧延では、粗圧延を施す温度域を再結晶温度域である900℃以上1230℃以下とし、圧下率70%〜90%の圧延を施す。圧下率が70%未満だと{001}α粒の面積分率が10%を超える場合がある。粗圧延での圧下率が90%を超えると、引き続き実施する仕上圧延での圧下率が十分に取れなくなり、{001}α粒の連結サイズが10μmを超える場合がある。このため、再結晶温度域での圧下率は70〜90%とする。
粗圧延の1パス当たりの温度や圧下率、パス間時間は特に制限されないが、粗圧延終了後、仕上圧延を開始するまで7〜99秒待機することが好ましい。粗圧延終了から待機時間が7秒未満で仕上圧延を開始すると、オーステナイトの再結晶が不十分となり、所望の{001}α粒の面積分率と連結サイズを得ることができない。一方、99秒を超えても効果は飽和して製造効率のみ悪化し経済的ではない。
続く仕上圧延は、750℃〜粗圧延終了温度の範囲で実施する。仕上圧延終了温度が750℃を下回ると仕上圧延中にフェライト変態が開始し、生成した粗大なフェライトが加工されるため、強度と靭性の低下を招くおそれがある。このため、仕上圧延終了温度は750℃以上とする。なお、仕上圧延では、圧下率を44%以上に調整する。圧下率が44%未満では、γ→α変態の核生成サイトが少なくなり、{001}α粒を含む主相の微細化を達成できない恐れがある。なお、仕上圧延機への負荷の観点から、仕上圧延での圧下率は95%以下とすることが好ましい。
本発明では、上記した熱間圧延を終了(特に、仕上圧延を終了)したのち、直ちに、好ましくは5秒以内に、鋼板の加速冷却を開始し、板厚中央部温度で750〜650℃の温度域での平均冷却速度が5〜80℃/sとなる加速冷却を施す。すなわち、加速冷却停止温度:300℃〜650℃まで加速冷却を行い、この加速冷却の中で特定の温度域:750〜650℃での平均冷却速度は5〜80℃/sとする。次いで、加速冷却の終了後、650℃以下でコイル状に巻き取ることが好ましい。加速冷却は、常法により行えばよい。なお、コイル状に巻き取った後は、放冷する。
上記加速冷却での平均冷却速度が5℃/s未満では、冷却速度が遅く、生成する組織が連続冷却変態組織ではなくなり、要求される強度とDWTT特性を両立できなくなるおそれがある。一方、平均冷却速度が80℃/sを超えると、下部ベイナイト又はマルテンサイト相が生成し、DWTT特性が低下する恐れがある。そのため、板厚中央部温度で750〜650℃の温度域での平均冷却速度は5〜80℃/sとし、好ましくは10〜60℃/sである。
上記加速冷却停止温度が650℃を超えて高くなると、Nb炭窒化物等の析出粒子が粗大化し、強度が低下し所望の高強度を確保できなくなるおそれがある。さらに、巻取り後の徐冷でポリゴナルフェライトおよびパーライトが生成し、所望のミクロ組織を得ることができないおそれがある。このため、加速冷却停止温度は650℃以下にする。なお、加速冷却停止温度は300℃以上とすることが好ましい。加速冷却停止温度が300℃を下回ると、加速冷却での平均冷却速度を上記した5〜80℃/sの範囲内に調整しても、マルテンサイト相が一部生成する場合があり、所望のミクロ組織とならない恐れがある。このため、冷却停止温度は300〜650℃とすることがより好ましい。なお、加速冷却停止後、直ちにコイル状に巻き取るため、巻取温度は、上記した温度範囲となる。
上記した製造条件で得られた熱延鋼板は、連続冷却変態組織(Zw)を主相とし、板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒は、面積分率が10%以下であり、かつ、連結サイズが面積平均粒径で10μm以下であるミクロ組織と、API X60〜X80級の強度と、延性破面率85%となる温度が−25℃以下のDWTT特性と、を有する熱延鋼板である。
上記した好ましい製造方法で得られた厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板を素材として、管状に成形して、突合せ部を溶接することにより鋼管とする。これにより、母材部がAPI X60〜X80級の高強度と、DWTTにおける延性破面85%を得る温度が−20℃以下である高靭性とを兼備する厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管とすることができる。
造管工程としては、上記熱延鋼板を、冷間で複数のロールにより略円形断面のオープン管に連続成形し、ついで該オープン管の相対する端面を高周波誘導加熱または高周波電気抵抗加熱で融点以上に加熱しスクイズロールで圧接する、電縫鋼管製造設備を用いる常用の造管工程を適用することが好ましい。ここで、高周波とは、100kHz以上500kHz未満である。なお、本発明では、この造管工程に限定されないことは言うまでもない。
以下、実施例に基づき、さらに本発明について具体的に説明する。
以下、本発明の実施例を説明する。本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されない。
表1の成分組成(含有量は質量%で表示)になる(残部はFeおよび不可避的不純物)鋼素材を、表2に示す保持温度まで加熱し、表2に示す条件で熱間圧延(粗圧延および仕上圧延)し、表2に示す条件で加速冷却し、加速冷却直後に巻取り、放冷して熱延鋼板(熱延コイル)を製造した。
なお、表1に示す各元素の含有量の単位は質量%である。また、表2のコイルNo.20の加速冷却における平均冷却速度(℃/s)は、板厚中央部温度で750〜680℃におけるものである。表2における圧下率の定義は、「(元厚−最終厚)/元厚×100%」である。仕上圧延における「元厚」は粗圧延の終了厚である。
以下の手順により熱延鋼板のミクロ組織および機械的特性を調べた。
(1)ミクロ組織
以下の条件のSEM/EBSD法により、熱延鋼板の主相とその面積平均粒径(μm)、第2相とその面積分率、板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒の面積分率および連結サイズ(面積平均粒径、単位μm)を求めた。なお、主相の面積分率は「100−第2相の面積分率」であった。主相の面積平均粒径は、{001}α粒の連結サイズと同様に、OIM Analysisを用いて求めた。ミクロ組織の相は、Zwが連続冷却変態組織、PFがポリゴナルフェライト、Pがパーライト、LBが下部ベイナイト、Mがマルテンサイトである。
使用機器および測定条件:日立ハイテクノロジーズ社製電界放出型走査型電子顕微鏡に備え付けたEDAX社製EBSD検出器を用いた。
観察試験片の採取および観察条件:板厚1/4位置と1/2位置から採取した観察試験片を採取した。各観察試験片のL断面を観察面として、観察視野は400×500μmとして少なくとも4視野以上観察し、ステップサイズは0.5μmの条件で測定した。各サンプルの測定結果の平均値を採用し、表3に記載した。
(2)引張試験特性(コイル)
引張試験は、コイルは板幅方向を試験片長手方向として引張試験片を採取し、ASTM A370の規定に準拠してTSおよびYSを求めた。降伏強度YS:415MPa以上、引張強度TS:520MPa以上が良好である。結果を表3に記載した。
(3)DWTT特性(コイル)
熱延鋼板の板幅方向が試験片長手方向となるように試験片を採取(減厚なし)し、ASTM E436の規定に準拠してDWTTを行った。予亀裂はプレスノッチにて導入した。延性破面率は2本実施した平均で算出し、延性破面率が85%となる温度をDWTT85%SATTとして求めた。−25℃以下が良好である。結果を表3に記載した。
−鋼管を用いた試験−
製造した熱延鋼板(熱延コイル)を冷間で複数のロールにより略円形断面のオープン管に連続成形し、ついで該オープン管の相対する端面を高周波電気抵抗加熱で融点以上に加熱し、スクイズロールで圧接して厚肉の溶接鋼管を製造した。表3「鋼管形状」の欄に溶接鋼管の母材部の肉厚と外径を記載した。
(4)引張試験特性(鋼管)
引張試験は、円周方向を試験片長手方向として母材部から引張試験片を採取し、ASTM A370の規定に準拠してTSおよびYSを求めた。降伏強度YS:415MPa以上、引張強度TS:520MPa以上が良好である。結果を表3に記載した。
(5)DWTT特性(鋼管)
円周方向が試験片長手方向となるように母材部から試験片を採取(減厚なし)し、ASTM E436の規定に準拠してDWTTを行った。予亀裂はプレスノッチにて導入した。延性破面率は2本実施した平均で算出し、延性破面率が85%となる温度をDWTT85%SATTとして求めた。−20℃以下が良好である。結果を表3に記載した。
Figure 2017221690
Figure 2017221690
Figure 2017221690
発明例の熱延鋼板および溶接鋼管は、いずれも厚さ20mm以上と厚肉であり、機械的特性に優れ、厚肉高強度ラインパイプ用として好適である。一方、比較例はTS、YS、DWTT特性を高い水準で両立できていない。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.02〜0.20%、
    Mn:0.80〜2.10%、
    Si:0.01〜0.50%、
    P:0.034%以下、
    S:0.0050%以下、
    Nb:0.01〜0.15%、
    Ti:0.001〜0.030%、
    Al:0.001〜0.080%、
    を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    連続冷却変態組織(Zw)を主相とし、板幅方向を法線方向とする面の{001}α粒は、面積分率が10%以下であり、かつ、連結サイズが面積平均粒径で10μm以下であるミクロ組織を有し、
    引張強度が520MPa以上であり、落重試験(DWTT)における延性破面率85%となる温度が−25℃以下である、厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板。
  2. 更に、質量%で、Cu:0.5%以下、
    Ni:0.5%以下、
    Cr:0.5%以下、
    Mo:0.5%以下、
    V:0.10%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する成分組成とする、請求項1に記載の厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板。
  3. 更に、質量%で、B:0.0001〜0.0020%を含有する成分組成とする、請求項1または2に記載の厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板。
  4. 更に、質量%で、Ca:0.0005〜0.0050%を含有する成分組成とする、請求項1〜3のいずれかに記載の厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板を管状に成形する工程と、突合せ部を溶接する工程と、を含む厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管の製造方法。
  6. 前記管状の成形はロール成形により管状に成形し、前記突合せ部の溶接は高周波電気抵抗溶接とする、請求項5に記載の厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管の製造方法。
  7. 母材部と溶接部を有する厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管であって、前記母材部は請求項1〜4のいずれかに記載の成分組成およびミクロ組織を有する厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板で構成される、厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管。
JP2017552183A 2016-06-22 2017-06-06 厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板、ならびに、厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管およびその製造方法 Active JP6354910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123564 2016-06-22
JP2016123564 2016-06-22
PCT/JP2017/020981 WO2017221690A1 (ja) 2016-06-22 2017-06-06 厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板、ならびに、厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221690A1 true JPWO2017221690A1 (ja) 2018-07-05
JP6354910B2 JP6354910B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=60784120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552183A Active JP6354910B2 (ja) 2016-06-22 2017-06-06 厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板、ならびに、厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11377719B2 (ja)
EP (1) EP3476960B1 (ja)
JP (1) JP6354910B2 (ja)
KR (1) KR102232747B1 (ja)
CN (1) CN109312437B (ja)
BR (1) BR112018076698B1 (ja)
CA (1) CA3028930C (ja)
MX (1) MX2018015659A (ja)
PL (1) PL3476960T3 (ja)
RU (1) RU2699381C1 (ja)
WO (1) WO2017221690A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101940880B1 (ko) * 2016-12-22 2019-01-21 주식회사 포스코 저온인성 및 후열처리 특성이 우수한 내sour 후판 강재 및 그 제조방법
KR102119975B1 (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 주식회사 포스코 저온인성과 연신율이 우수하며, 항복비가 작은 후물 고강도 라인파이프용 강재 및 그 제조방법
CN109402354A (zh) * 2018-11-30 2019-03-01 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种高效生产具备优异低温落锤性能的厚规格x70m管线热轧板带的制备方法
WO2020171209A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 日本製鉄株式会社 高強度電縫鋼管および地盤安定化工事用高強度電縫鋼管の使用方法
KR102551615B1 (ko) * 2019-03-29 2023-07-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 강관 및 그의 제조 방법, 그리고 강관 말뚝
CN110241360B (zh) * 2019-07-30 2020-11-03 马鞍山钢铁股份有限公司 一种厚壁大口径的erw海底管线用热轧钢板卷及其制备方法
CN114729426B (zh) * 2019-11-20 2023-06-23 杰富意钢铁株式会社 电阻焊钢管用热轧钢板及其制造方法、电阻焊钢管及其制造方法、管线管、建筑结构物
KR102508749B1 (ko) * 2020-12-18 2023-03-10 주식회사 포스코 항복강도 이방성이 적은 라인파이프용 열연강판 및 그 제조방법
CN113278880A (zh) * 2021-04-15 2021-08-20 邯郸钢铁集团有限责任公司 低屈强比低硬度海底管线钢l485mo及其生产方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315957A (ja) * 2003-03-27 2004-11-11 Jfe Steel Kk 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫管用熱延鋼帯およびその製造方法
WO2008132882A1 (ja) * 2007-03-01 2008-11-06 Nippon Steel Corporation 低温靭性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2009145328A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 新日本製鐵株式会社 低温靭性と延性破壊停止性能に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2015079661A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
CN104694844A (zh) * 2015-03-27 2015-06-10 山东钢铁股份有限公司 一种x65m管线钢的生产方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136040A (ja) 1987-11-20 1989-05-29 Fanuc Ltd 射出成形機における型締力測定方法
JP3458664B2 (ja) 1997-07-16 2003-10-20 Jfeスチール株式会社 Dwtt特性に優れるuoe鋼管用素材およびその製造方法
JP4277405B2 (ja) * 2000-01-26 2009-06-10 Jfeスチール株式会社 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法
CN1894434B (zh) * 2003-12-19 2010-06-02 新日本制铁株式会社 用于超高强度管线管的钢板和具有优异的低温韧度的超高强度管线管及其制造方法
EP1867742B1 (en) 2005-04-04 2011-10-19 Nippon Steel Corporation Process for producing a high-strength steel plate and high-strength welded steel pipe excellent in ductile fracture performance
JP5223379B2 (ja) 2007-03-08 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れるスパイラルパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2010052926A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 新日本製鐵株式会社 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
JP4853575B2 (ja) * 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
BRPI1012964A2 (pt) 2009-06-11 2018-01-16 Nippon Steel Corp tubo de aço de alta resistência e método de produção do mesmo
CN102127707A (zh) 2011-03-14 2011-07-20 莱芜钢铁集团有限公司 强度高、低温韧性高的特厚钢板及其生产方法
MX2013009560A (es) 2011-09-27 2013-09-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Bobina laminada en caliente para tuberia de linea y metodo de fabricaicon de la misma.
JP5708723B2 (ja) 2013-07-09 2015-04-30 Jfeスチール株式会社 低温破壊靭性に優れたラインパイプ用厚肉電縫鋼管およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315957A (ja) * 2003-03-27 2004-11-11 Jfe Steel Kk 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫管用熱延鋼帯およびその製造方法
WO2008132882A1 (ja) * 2007-03-01 2008-11-06 Nippon Steel Corporation 低温靭性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2009145328A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 新日本製鐵株式会社 低温靭性と延性破壊停止性能に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2015079661A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
CN104694844A (zh) * 2015-03-27 2015-06-10 山东钢铁股份有限公司 一种x65m管线钢的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018076698A2 (pt) 2019-04-02
EP3476960A1 (en) 2019-05-01
RU2699381C1 (ru) 2019-09-05
KR20190007463A (ko) 2019-01-22
BR112018076698B1 (pt) 2022-10-18
WO2017221690A1 (ja) 2017-12-28
CA3028930C (en) 2021-08-03
JP6354910B2 (ja) 2018-07-11
EP3476960A4 (en) 2019-05-01
MX2018015659A (es) 2019-03-14
KR102232747B1 (ko) 2021-03-25
US11377719B2 (en) 2022-07-05
CA3028930A1 (en) 2017-12-28
EP3476960B1 (en) 2020-10-21
US20190211430A1 (en) 2019-07-11
PL3476960T3 (pl) 2021-05-04
CN109312437B (zh) 2021-03-09
CN109312437A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354910B2 (ja) 厚肉高強度ラインパイプ用熱延鋼板、ならびに、厚肉高強度ラインパイプ用溶接鋼管およびその製造方法
KR101802269B1 (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
US10287661B2 (en) Hot-rolled steel sheet and method for producing the same
JP5516784B2 (ja) 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6260757B1 (ja) ラインパイプ用アズロール電縫鋼管及び熱延鋼板
US20140144552A1 (en) Thick high-tensile-strength hot-rolled steel sheet having excellent low-temperature toughness and manufacturing method thereof
JP6135577B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2010196164A (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP6123713B2 (ja) 厚肉熱延鋼帯およびその製造方法
JP6015602B2 (ja) 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2015190026A (ja) ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP5742123B2 (ja) ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2012132088A (ja) 建築構造部材向け角形鋼管用厚肉熱延鋼板およびその製造方法
JP6149776B2 (ja) 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6128042B2 (ja) 低降伏比高強度スパイラル鋼管杭およびその製造方法
JP6008042B2 (ja) 厚肉鋼管用鋼板、その製造方法、および厚肉高強度鋼管
JP5842577B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高靱性低降伏比高強度鋼板
JP2010196157A (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP6123734B2 (ja) 鋼管杭向け低降伏比高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP7206792B2 (ja) ラインパイプ用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250