JPWO2017213074A1 - 流体デバイス、システムおよび試料物質の検出方法 - Google Patents

流体デバイス、システムおよび試料物質の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017213074A1
JPWO2017213074A1 JP2018522471A JP2018522471A JPWO2017213074A1 JP WO2017213074 A1 JPWO2017213074 A1 JP WO2017213074A1 JP 2018522471 A JP2018522471 A JP 2018522471A JP 2018522471 A JP2018522471 A JP 2018522471A JP WO2017213074 A1 JPWO2017213074 A1 JP WO2017213074A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulation channel
channel
circulation
flow path
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705502B2 (ja
Inventor
慶治 三井
慶治 三井
遼 小林
遼 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017213074A1 publication Critical patent/JPWO2017213074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705502B2 publication Critical patent/JP6705502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/54Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle provided with a pump inside the receptacle to recirculate the material within the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • B01F23/451Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing by injecting one liquid into another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/51Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle in which the mixture is circulated through a set of tubes, e.g. with gradual introduction of a component into the circulating flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/7547Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using valves, gates, orifices or openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/088Channel loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/043Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/386Other diluting or mixing processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"

Abstract

流体デバイスは、溶液に含まれる試料物質を捕捉又は検出するための流体デバイスであって、第1循環流路及び第2循環流路からなり、第1循環流路に溶液を循環させた後、第2循環流路で循環させられるよう構成されている第1種の連続循環流路;および第3循環流路及び第4循環流路からなり、第3循環流路に溶液を循環させた後、両循環流路内の溶液を循環して混合させられるよう構成されている第2種の連続循環流路;からなる群より選択される連続循環流路を少なくとも2つ含み、いずれかの循環流路に試料物質を捕捉する捕捉部を有し、および/又は、いずれかの循環流路に試料物質を検出する検出部を有する。

Description

本発明は、流体デバイス、システムおよび試料物質の検出方法に関する。
本願は、2016年6月6日に出願された日本国特許出願2016−112604号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、体外診断分野における試験の高速化、高効率化、および集積化、又は、検査機器の超小型化を目指したμ−TAS(Micro-Total Analysis Systems)の開発などが注目を浴びており、世界的に活発な研究が進められている。
μ−TASは、少量の試料で測定、分析が可能なこと、持ち運びが可能となること、低コストで使い捨て可能なこと等、従来の検査機器に比べて優れている。
更に、高価な試薬を使用する場合や少量多検体を検査する場合において、有用性が高い方法として注目されている。
μ−TASの構成要素として、ループ状流路と、その流路上に配置されるポンプとを備えたデバイスが報告されている(非特許文献1)。このデバイスでは、ループ状の流路へと複数の溶液を注入し、ポンプを作動させることで、複数の溶液をループ状流路内で混合する。
Jong Wook Hong, Vincent Studer, Giao Hang, W French Anderson and Stephen R Quake,Nature Biotechnology 22, 435 - 439 (2004)
体外診断分野、特に臨床現場即時検査(Point of Care Testing;POCT)では、少量のサンプルで、複数の反応を連続的に短時間で行う必要がある。非特許文献1に記載されたμ−TASは、この課題を十分に解決できなかった。
本発明の態様は、低コストであり、複数の反応を伴う検査手順を簡易に行うことができ、かつ検査時間を短くできる流体デバイスの提供を目的とする。
本発明の一実施態様は、下記(1)〜(4)を提供する。
(1)本発明の一実施態様における流体デバイスは、溶液に含まれる試料物質を捕捉又は検出するための流体デバイスであって、第1循環流路及び第2循環流路からなり、前記第1循環流路に溶液を循環させた後、前記第2循環流路で循環させられるよう構成されている第1種の連続循環流路;および第3循環流路及び第4循環流路からなり、前記第3循環流路に溶液を循環させた後、両循環流路内の溶液を循環して混合させられるよう構成されている第2種の連続循環流路;からなる群より選択される連続循環流路を少なくとも2つ含み、いずれかの循環流路に試料物質を捕捉する捕捉部を有し、および/又は、いずれかの循環流路に試料物質を検出する検出部を有する。
(2)本発明の一実施態様におけるシステムは、上記流体デバイスと、バルブの開閉を制御する制御部と、を備える。
(3)本発明の一実施態様における流体デバイスは、溶液に含まれる試料物質を捕捉又は検出するための流体デバイスであって、第1循環流路、第2循環流路および第3循環流路を含み、前記第1循環流路と前記第2循環流路は、第1共有流路を共有し、前記第1循環流路と前記第3循環流路は、第2共有流路を共有し、前記第1共有流路又は前記第2共有流路に前記試料物質を捕捉する捕捉部を有し、および/又は、前記第1共有流路又は前記第2共有流路に前記試料物質を検出する検出部を有する。
(4)本発明の一実施態様における試料物質の検出方法は、第1循環流路及び第2循環流路からなり、前記第1循環流路に溶液を循環させた後、両循環流路内の溶液を循環して混合させられるよう構成されている連続循環流路と、前記連続循環流路と、少なくとも一部の流路を共有し、前記連続循環流路で溶液を循環させた後、溶液を循環させられるよう構成されている第3循環流路と、を含み、前記連続循環流路と前記第3循環流路が共有する流路に、試料物質を捕捉する捕捉部を有する流体デバイスを用いて、前記連続循環流路の第1循環流路に前記試料物質を含む溶液を導入する工程と、前記連続循環流路の第1循環流路において、前記試料物質を含む溶液と、前処理用溶液とを循環及び混合して第1混合溶液を得る工程と、前記連続循環流路の前記両循環流路において、前記第1混合溶液と、前記試料物質に結合する担体粒子を含む溶液と、を循環させて、前記試料物質と担体粒子の複合体を含む第2混合溶液を得る工程と、前記連続循環流路内において、前記第2混合溶液をさらに循環させ、前記複合体を捕捉部に捕捉する工程と、前記連続循環流路と前記第3循環流路が共有する流路から、第2混合溶液を除去する工程と、前記第3循環流路に検出用溶液を循環させて、前記試料物質もしくは前記複合体を前記捕捉部から解放して、又は解放しないで、前記試料物質を検出する工程と、を含む。
第1実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図である。 第1実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図であって、第1循環流路を強調した図である。 第1実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図であって、第2循環流路を強調した図である。 第1実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図であって、第3循環流路を強調した図である。 第1実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図であって、第4循環流路を強調した図である。 第1実施形態の流体デバイスを用いた精製方法において、第1循環流路に検体液、第1試薬液および第2試薬液を導入する工程を示す図である。 第1実施形態の流体デバイスを用いた精製方法において、第1循環流路で検体液、第1試薬液および第2試薬液を循環させて混合し第1混合液を得る工程を示す図である。 第1実施形態の流体デバイスを用いた精製方法において、第2循環流路に第3試薬液および第4試薬液を導入する工程を示す図である。 第1実施形態の流体デバイスを用いた精製方法において、第2循環流路で第1混合液、第3試薬液および第4試薬液を循環させて混合し第2混合液を得る工程を示す図である。 第1実施形態の流体デバイスを用いた精製方法において、第2循環流路で第5試薬液を循環させる工程を示す図である。 第2実施形態の流体デバイスを模式的に示した平面図である。 第2実施形態の流体デバイスに用いられる捕捉部の模式図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る流体デバイスについて説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の流体デバイス100を模式的に示した平面図である。
本実施形態の流体デバイス100は、検体試料に含まれる試料物質を精製および検出するデバイスである。試料物質は、例えば、核酸、DNA、RNA、ペプチド、タンパク質、細胞外小胞体などの生体分子である。流体デバイス100は、流路及びバルブが形成された基板9からなる。
流体デバイス100の基板9に形成された流路は、閉じたループ状に形成されたループ流路1と、ループ流路1の一対の接続部1a、1bを迂回する第1迂回流路6と、ループ流路1の一対の接続部1c、1dを迂回する第2迂回流路7と、に分類される。ループ流路1の内側には、廃液槽70が設けられている。第1迂回流路6の内側には、廃液槽71が設けられている。
ループ流路1、第1迂回流路6および第2迂回流路7は、第1循環流路10、第2循環流路20、第3循環流路30および第4循環流路40を構成する。すなわち、流体デバイス100は、第1循環流路10、第2循環流路20、第3循環流路30および第4循環流路40を含む。
図2Aに第1循環流路10をドット模様により強調して示す。図2Bに第2循環流路20をドット模様により強調して示す。図2Cに第3循環流路30をドット模様により強調して示す。図2Dに第4循環流路40をドット模様により強調して示す。
図2Aに示すように、第1循環流路10は、ループ流路1から構成される。すなわち、第1循環流路10は、ループ流路1の全体を含む。
図2Bに示すように、第2循環流路20は、ループ流路1の一部と、第1迂回流路6から構成される。本実施形態において、第2循環流路20に含まれるループ流路1の一部とは、ループ流路1において一対の接続部1a、1bにより区分される2つの流路のうち距離が長い一方の流路である。
図2Cに示すように、第3循環流路30は、ループ流路1の一部と、第2迂回流路7から構成される。本実施形態において、第3循環流路30に含まれるループ流路1の一部とは、ループ流路1において一対の接続部1c、1dにより区分される2つの流路のうち距離が短い一方の流路である。
図2Dに示すように、第4循環流路40は、ループ流路1の一部と、第1迂回流路6から構成される。本実施形態において、第4循環流路40に含まれるループ流路1の一部とは、ループ流路1において、第2循環流路20および第3循環流路30に含まれない部分流路11である。部分流路11は、ループ流路1において第1迂回流路6が接続される一対の接続部1a、1bにより区分される2つの流路のうち距離が短い一方の流路である。第4循環流路40は、第2循環流路20と第1迂回流路6を共有する。本実施形態では、第4循環流路40は単体として液体を循環することはなく、溶液を定量するために主に用いられる。より具体的には後段の検出方法の説明で述べるように、第4循環流路40は、第1循環流路で溶液を定量および循環させた後に、第1循環流路10および第4循環流路40の両循環流路内の溶液を循環して混合させるために設けられている。第1循環流路10および第4循環流路40は、両循環流路が繋がることで第2循環流路20を構成する。ループ流路1における接続部1aと1bの間(短い一方、すなわち部分流路11)にバルブV1を配置し、第2循環流路20に液体を循環させる際にバルブV1を閉じてもよい。これにより、液体が第2循環流路を一方向に流れるようにすることができる。
なお、ループ流路1において、接続部1a、1bにより区分される2つの流路のうち長い一方の流路における接続部1a、1bの近傍にそれぞれバルブを配置し、これらのバルブを閉じることによって、第4循環流路40が単体で液体を循環させる構成としてもよい。
第1循環流路10と第4循環流路40とは、第2の連続循環流路(第2種の連続循環流路)S2を構成する。第2循環流路20と第3循環流路30とは、互いに共有する流路(第2共有流路2B)を有する。第2循環流路20と第3循環流路30とは、第2循環流路20に溶液を循環させた後、第3循環流路30で循環させられるよう構成されている。第2循環流路20と第3循環流路30とは、第1の連続循環流路(第1種の連続循環流路)S1を構成する。
第1循環流路10と第2循環流路20は、互いに共有する第1共有流路2Aを有する。
第1循環流路10と第3循環流路30とは、互いに共有する流路(第2共有流路2B)を有する。第1共有流路2Aと第2共有流路2Bは、少なくとも一部の流路(重複共有流路2)を共有する。本実施形態において、第2共有流路2Bの全長は、重複共有流路2の全長と重なる。
連続循環流路は、第1種の連続循環流路と第2種の連続循環流路とに分類される。第1種の連続循環流路は、2つの循環流路からなり、一方の循環流路に溶液を循環させた後、他方の循環流路でその溶液を循環させられるよう構成されている。また、第2種の連続循環流路は、2つの循環流路からなり、一方の循環流路に溶液を循環させた後、両循環流路内の溶液を循環して混合させられるよう構成されている。なお、第2種の連続循環流路における上記他方の流路は、そこに収容された液体と、上記一方の循環流路に収容された液体とを併せて循環させることができればよく、それ自体独立して液体を循環させる構成でなくてもよい。
本実施形態の流体デバイスは、第1種の連続循環流路および第2種の連続循環流路からなる群より選択される連続循環流路を少なくとも2つ含む。したがって、本実施形態の流体デバイスが連続循環流路を2つ含む場合、第1種の連続循環流路を2つ含むもの、第2種の連続循環流路を2つ含むもの、第1種の連続循環流路と第2種の連続循環流路を1つずつ含むもの、のいずれであってもよい。本実施形態の流体デバイスが連続循環流路を3つ以上含む場合、すべてが第1種の連続循環流路であってもよく、すべてが第2種の連続循環流路であってもよく、第1種と第2種の連続循環流路の両方を含んでもよい。
本実施形態の流体デバイスにおいては、2つ以上の連続循環流路が、循環流路を共有してもよい。例えば、本実施形態の流体デバイスが第1種の連続循環流路と第2種の連続循環流路を含む場合、第1種の連続循環流路の一方の循環流路が、第2種の連続循環流路の一方として用いられてもよい。
第1の連続循環流路S1は、2つの循環流路(第2循環流路20および第3循環流路30)からなる。また、第1の連続循環流路S1は、一方の循環流路(第2循環流路20)に溶液を循環させた後、他方の循環流路(第3循環流路30)で循環させられるよう構成されている。したがって、第1の連続循環流路S1は、第1種の連続循環流路に分類される。第1の連続循環流路S1における2つの循環流路(第2循環流路20および第3循環流路30)は、一部の流路(第2共有流路2B)を共有する。
第2の連続循環流路S2は、2つの循環流路(第1循環流路10および第4循環流路40)からなる。第2の連続循環流路S2は、一方の循環流路(第1循環流路10)に溶液を循環させた後、第1循環流路10および第4循環流路40の両循環流路(すなわち第2循環流路20)内の溶液を循環し混合するよう構成されている。したがって、第2の連続循環流路S2は、第2種の連続循環流路に分類される。
(第1循環流路)
第1循環流路10には、複数のバルブV1、V2、V3、V4、V5が設けられている。複数のバルブV1、V2、V3、V4、V5のうち、バルブV1、V2、V3は、定量バルブとして機能し、バルブV4、V5は、重複共有流路2をその他の領域から区画する共有流路端末バルブとして機能する。
また、第1循環流路10の重複共有流路2には、捕捉部4およびポンプPが配置されている。
定量バルブV1、V2、V3は、第1循環流路10を、第1定量区画A1と第2定量区画A2と第3定量区画A3とに区画する。すなわち、定量バルブV1、V2、V3は、定量バルブで区切られる第1循環流路10の区画のそれぞれが所定の体積となるように配置されている。より具体的には、定量バルブV1、V2の間には、第1定量区画A1が形成される。定量バルブV2、V3の間には、第2定量区画A2が形成される。定量バルブV1、V3の間には、第3定量区画A3が形成される。
第1循環流路10の第1定量区画A1には、導入流路41と排出流路52と空気流路61が接続されている。第2定量区画A2には、導入流路42、43と排出流路53が接続されている。第3定量区画A3には、導入流路44、45、48と排出流路51と排出流路(回収流路)56が接続されている。特に、導入流路48および排出流路56は、第3定量区画A3内の重複共有流路2の両端にそれぞれ配置されている。
共有流路端末バルブV4、V5は、第1循環流路10を、重複共有流路2とその他の領域とに区画する。共有流路端末バルブV4、V5は、第1循環流路10において重複共有流路2の両端に位置する。共有流路端末バルブV4、V5は、ともに第3定量区画A3に位置する。重複共有流路2は、その全域が第1循環流路10の第3定量区画A3に内包される。
(第2循環流路)
第2循環流路20は、第1循環流路10と共有する第1共有流路2Aと、第1循環流路10と共有しない第1迂回流路6を有する。
第1共有流路2Aには、上述した、複数のバルブV1、V2、V3、V4、V5が設けられている。また、第1共有流路2Aは、一部が重複共有流路2と重なる。したがって、第1共有流路2Aは、捕捉部4およびポンプPを有する。第1共有流路2Aには、導入流路41、42、43、44、45、48と排出流路51、52、53、56と空気流路61が接続されている。
第1迂回流路6には、複数のバルブV6、V7、V8が設けられている。複数のバルブV6、V7、V8のうち、バルブV6、V7は、第1迂回流路6の端末に位置して第1迂回流路6と第1共有流路2Aとを区画する第1迂回流路端末バルブとして機能する。また、バルブV8は、定量バルブとして機能する。定量バルブV8は、第1迂回流路6を、所定の体積の2つの領域に区画する。第1迂回流路6において、定量バルブV8と第1迂回流路端末バルブV6との間には、第4定量区画A4が形成される。第1迂回流路6において、定量バルブV8と第1迂回流路端末バルブV7との間には、第5定量区画A5が形成される。第4定量区画A4の両端近傍には、それぞれ導入流路46と排出流路54とが接続されている。同様に、第5定量区画A5の両端近傍には、それぞれ導入流路47と排出流路55とが接続されている。
(第3循環流路)
第3循環流路30は、第1循環流路10と共有する第2共有流路2Bと、第1循環流路10と共有しない第2迂回流路7を有する。
第2共有流路2Bは、上述したように重複共有流路2とその全域が一致している。したがって、第2共有流路2Bには、捕捉部4およびポンプPが配置されている。また、第3循環流路30において第2共有流路2Bの両端には、バルブV9、V10が設けられている。バルブV9、V10は、共有流路端末バルブとして機能する。すなわち、共有流路端末バルブV9、V10は、第3循環流路30を、第2共有流路2Bと第2迂回流路7とに区画する。
第2迂回流路7の両端近傍には、それぞれ空気流路62、63が接続されている。第2迂回流路7には、検出部3が設けられている。
以下に流路中に設けられた各構成について詳細に説明する。
(ポンプ)
ポンプPは、流路中に並んで配置された3つのポンプバルブPa、Pb、Pcから構成されている。ポンプPは、3つのポンプバルブPa、Pb、Pcを順次開閉することにより、循環流路内において液体を搬送することができる。ポンプバルブを構成するバルブの数は、4以上であってもよい。
ポンプPは、第1循環流路10、第2循環流路20および第3循環流路30内の液を循環させる。第1循環流路10、第2循環流路20および第3循環流路30を循環する液は、流路内の流路壁面と溶液の相互作用(摩擦)により、壁面周辺の流速は遅く、流路中央の流速は速くなる。その結果、液体の流速に分布ができるため、溶液の混合が促進される。すなわち、ポンプPを駆動させることによって、第1循環流路10内の液体には、対流が生じ、複数の液の混合が促進される。
(捕捉部)
捕捉部4は、第1循環流路10内を循環している溶液中の試料物質を捕捉・収集する。
また、捕捉部4は、試料物質と結合した担体粒子を捕捉するものであってもよい。捕捉部4が、試料物質自体、又は試料物質と結合された担体粒子を捕捉することで、第1循環流路10内を循環する液から、試料物質を回収することができる。流体デバイス100は、捕捉部4を備えることで、試料物質の濃縮や洗浄、移送を効果的に実現できる。
本実施形態の捕捉部4には、例えば、その近傍に磁石等の磁力発生源を配置することができる。その場合、担体粒子として磁気ビーズ又は磁性粒子を用いれば、磁力によって担体粒子を捕捉することができる。捕捉部4のその他の例として、担体粒子と結合可能な充填剤を有するカラム、担体粒子を引きつけ可能な電極などが挙げられる。また、捕捉部4は、試料物質が核酸の場合、その核酸とハイブリダイゼーションする核酸を固定した核酸アレイとしてもよく、試料物質が抗原の場合、その抗原に対する抗体を固定した抗体アレイとしてもよい。
担体粒子は、一例として、試料物質と反応可能な粒子である。担体粒子と試料物質との反応は、例えば、担体粒子と試料物質との結合、担体粒子と試料物質同士の吸着、試料物質による担体粒子の修飾、試料物質による担体粒子の化学変化などが挙げられる。
担体粒子としては、磁気ビーズ、磁性粒子、金ナノ粒子、アガロースビーズ、プラスチックビーズ等が挙げられる。
担体粒子と試料物質との結合には、試料物質に結合又は吸着可能な物質を表面に備えた担体粒子を用いてもよい。例えば、担体粒子とタンパク質を結合させる場合、タンパク質に結合可能な抗体を表面に備えた担体粒子を用いて、担体粒子表面の抗体とタンパク質を結合可能である。試料物質に結合可能な物質は、試料物質の種類に応じて適宜選択すればよい。試料物質に結合又は吸着可能な物質/試料物質又は試料物質に含まれる部位との組み合わせの例としては、アビジンおよびストレプトアビジン等のビオチン結合タンパク質/ビオチン、スクシンイミジル基等の活性エステル基/アミノ基、ヨウ化アセチル基/アミノ基、マレイミド基/チオール基(‐SH)、マルトース結合タンパク質/マルトース、Gタンパク質/グアニンヌクレオチド、ポリヒスチジンペプチド/ニッケルあるいはコバルト等の金属イオン、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/グルタチオン、DNA結合タンパク質/DNA、抗体/抗原分子(エピトープ)、カルモジュリン/カルモジュリン結合ペプチド、ATP結合タンパク質/ATP、あるいはエストラジオール受容体タンパク質/エストラジオールなどの、各種受容体タンパク質/そのリガンドなどが挙げられる。
担体粒子と試料物質とは、第1循環流路10中で反応してもよい。たとえば、担体粒子を含む液と試料物質を第1循環流路10に導入して、循環流路中で回転混合することで、担体粒子と試料物質とが結合した複合体が形成される。例えば、粒子表面に生体分子が固定されており、液中に粒子表面の生体分子と結合する試料物質が存在する場合、混合することで衝突頻度を増し、両者の結合反応速度を向上させることが可能である。この技術は、例えば単一項目の測定が主流である免疫測定に適している。
捕捉部4の磁力は、好ましくは制御可能にできる。担体粒子に与えられる磁力発生源の磁力を制御することにより、担体粒子の捕捉と解放を制御できる。すなわち、捕捉部4は、担体粒子に対する親和性を制御可能に構成されている。例えば、捕捉部4は、磁石と循環型流路との距離を変えることにより、担体粒子に与えられる磁力を制御してもよい。担体粒子が捕捉状態から自由な状態になることにより、担体粒子は再度溶液中に分散される。捕捉部4として電磁石を使用する場合には、電流のON/OFFおよび電流値の制御により磁力を制御して、捕捉部4による担体粒子の捕捉および開放を行ってもよい。
捕捉部4は、担体粒子を配列可能なアレイ状であってもよい。このような形態としては、担体粒子を捕捉可能な領域がアレイ状に配置されてなるもの、担体粒子を収容可能な孔がアレイ状に配置されてなるもの等が挙げられる。たとえば、担体粒子を捕捉可能な領域はウェル形状でもよく、ウェルのサイズは担体粒子が1個ずつ入るように、担体粒子の径の1〜2倍のサイズであってもよい。また、捕捉手段が複数の磁石がアレイ状に配列された磁石アレイであってもよい。捕捉部4においては担体粒子を捕捉した状態で、担体粒子に結合する試料物質を解析してもよい。担体粒子を配列させて捕捉することで、担体粒子に結合する試料物質の解析が効率化される。
(検出部)
検出部3は、試料物質を検出するために設けられている。なお、試料物質を検出するとは、試料物質を間接的に検出することも含む意味で用いている。試料物質を間接的に検出する例として、試料物質を、試料物質の検出を補助する検出補助物質と結合させてもよい。検出補助物質としては、標識物質が挙げられる。
標識物質(検出補助物質)としては、例えば、蛍光色素、蛍光ビーズ、蛍光タンパク質、量子ドット、金ナノ粒子、ビオチン、抗体、抗原、エネルギー吸収性物質、ラジオアイソトープ、化学発光体、酵素等が挙げられる。
蛍光色素としては、FAM(カルボキシフルオレセイン)、JOE(6−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ2’ ,7’−ジメトキシフルオレセイン)、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)、TET(テトラクロロフルオレセイン)、HEX(5’−ヘキサクロロ−フルオレセイン−CEホスホロアミダイト)、Cy3、Cy5、Alexa568、Alexa647等が挙げられる。
酵素としては、アルカリフォスファターゼ、ペルオキシダーゼ等が挙げられる。
検出部3は、上述の標識物質を検出することで試料物質を検出可能である。検出部3は、試料物質を光学的に検出するものであってもよく、一例として、対物レンズや撮像部を近傍に配置可能な構成とすることができる。撮像部は、例えばEMCCD(Electron Multiplying Charge Coupled Device)カメラを備えていてもよい。また、検出部3は、試料物質を電気化学検出するものであってもよく、一例として、近傍に電極を配置可能な構成とすることができる。
なお、検出部3は、試料物質を捕捉することができる捕捉部4とともに設けられていてもよい。検出部3を捕捉部4に向けて配置することで、捕捉部4で捕捉した試料物質を効率的に検出できる。
(導入流路)
導入流路41〜48は、第1循環流路10、第2循環流路20又は第3循環流路30内にそれぞれ異なる液を導入するために設けられている。導入流路41〜48には、それぞれ導入流路を開閉する導入流路バルブI1〜I8が設けられている。また、導入流路41〜48の端末には、基板9の表面に開口する液導入用インレットが設けられている。
導入流路41〜48は、液体が導入される領域を区画するバルブ(定量バルブ)の近傍に配置されている。定量区画内が空の状態(空気が満たされている状態)で導入流路41〜48から液を導入すると、流路内の空気が液により押し出され、図示略の空気流路から空気が排出される。このとき定量バルブと導入流路が離れていると、定量バルブと導入流路の間の空気が排出されず、空気溜りが生じやすくなり、液体が定量バルブまで充填されない可能性がある。導入流路41〜48を定量バルブの近傍に配置することで、空気溜りが生じることを抑制して、定量バルブで区画された領域の体積と一致する量の液を流路内に充填することができ正確な定量を実現できる。
(排出流路)
排出流路51〜56は、第1循環流路10、第2循環流路20又は第3循環流路30から液を排出するために設けられている。排出流路51〜56にはそれぞれ、排出流路を開閉する排出流路バルブO1〜O6が設けられている。排出流路51〜56のうち、重複共有流路2の一端に接続された排出流路56は、反応した液を回収する回収流路として機能する。したがって、排出流路(回収流路)56の端末には、回収槽(図示略)が接続されている。その他の排出流路51〜55は、それぞれ廃液槽70又は廃液槽71に接続されている。廃液槽70、71には、外部吸引ポンプ(不図示)と接続されて負圧吸引するために基板表面に開口するアウトレット70a、71aが設けられている。なお、本実施形態の流体デバイス100において、廃液槽70は、ループ流路1の内側領域に配置され、廃液槽71は、第1迂回流路6の内側領域に配置されている。これにより、流体デバイス100の小型化を図ることができる。
排出流路51〜56は、導入流路41〜48と同様に、定量バルブの近傍に配置されている。これにより、排出流路51〜56を定量バルブの近傍に配置することで、排出時の液残りを抑制することができる。
(空気流路)
空気流路61〜63は、第1循環流路10から空気を排出又は空気を導入するために設けられている。空気流路61〜63には流路を開閉する空気流路バルブG1、G2、G3が設けられている。空気流路61〜63の端末には、基板9の表面に開口する空気導入用インレットが設けられている。空気流路61〜63のうち、空気流路63は、空気を吸引する為の空気排出流路として機能する。その他の空気流路61、62は、流路内に空気導入して流路内の液体を押し出す為の空気導入流路として機能する。
(精製方法および検出方法)
次に、本実施形態の流体デバイス100を用いた試料物質の精製方法および検出方法について説明する。本実施形態によれば、血液などの検体液から、核酸を精製し検出することができる。
まず、第1循環流路10の定量バルブV1、V2、V3と、第1迂回流路6の端部に位置するバルブV6、V7と、第2迂回流路7の端部に位置するバルブV9、V10を閉じる。これにより、第1循環流路10は、第1定量区画A1と第2定量区画A2と第3定量区画A3とに区切られた状態となる。
次いで、図3に示すように、導入流路41から第1定量区画A1に試料物質を含む検体液(溶液)L1を導入し、導入流路42から第2定量区画A2に第1試薬液L2を導入し、導入流路44から第3定量区画A3に第2試薬液(前処理溶液)L3を導入する。すなわち、第2の連続循環流路S2の先の循環流路(第1循環流路10)に試料物質を含む溶液(検体液L1)、第1試薬液L2および第2試薬液L3を導入する。なお、第1試薬液L2および第2試薬液L3は、それぞれ予め第2定量区画A2および第3定量区画A3に充填されていてもよい。
本実施形態において、検体液L1は、血液、血清又は血漿であり、試料物質としての核酸を含む。
本実施形態において、第1試薬液L2は、例えばプロテイナーゼKの溶液である。プロテイナーゼKは、核酸を分解する酵素(ヌクレアーゼ)を不活性化する。これにより、検体液L1から抽出された核酸が酵素の働きにより分解されることを抑制できる。
本実施形態において、第2試薬液L3は、検体液L1に含まれる血液、血清又は血漿から核酸を抽出するための細胞溶解液である。
次いで、図4に示すように、バルブV1、V2、V3を開放して第1循環流路10を一連なりのループとした後に、ポンプPを駆動させることで、第1循環流路10内において検体液L1、第1試薬液L2および第2試薬液L3を循環し混合して第1混合溶液L4を得る。検体液L1、第1試薬液L2および第2試薬液L3の混合により、試料物質である核酸が抽出される。
次いで、図5に示すように、第2循環流路20のV6、V7、V8を閉じて、第2循環流路20を第4定量区画A4と第5定量区画A5とに区切られた状態とする。次いで、導入流路46から第4定量区画A4に、担体粒子を含む第3試薬液(溶液)L5を導入し、導入流路47から第5定量区画A5に第4試薬液L6を導入する。この工程は、第4循環流路40に第3試薬液L5および第4試薬液L6を導入する工程と言い換えることができる。なお、第3試薬液L5および第4試薬液L6は、それぞれ予め第4定量区画A4および第5定量区画A5に充填されていてもよい。
本実施形態において、第3試薬液L5に含まれる担体粒子としては、磁性粒子(一例としてシリカ磁性粒子)が用いられる。シリカ磁性粒子は、アルコール中で核酸(試料物質)に結合(吸着)する。
本実施形態において、第4試薬液L6は、例えばイソプロパノール溶液である。イソプロパノールは、アルコール環境を作り出し、磁性粒子が核酸に結合できる環境を形成する。
次いで、図6に示すように、バルブV6、V7、V8を開放するとともにバルブV1を閉塞して第2循環流路20を一連なりのループとした後に、ポンプPを駆動させる。これにより、第1循環流路10内において第1混合溶液L4、第3試薬液L5および第4試薬液L6を循環し混合して第2混合溶液L7を得る。これにより、第1混合溶液L4中に含まれる核酸(試料物質)に磁性粒子(担体粒子)が結合し、試料物質と担体粒子の複合体が生成される。この工程は、第2の連続循環流路S2において、第1循環流路10および第4循環流路40の両循環流路(すなわち第2循環流路)内の溶液を混合して第2混合溶液L7を得る工程であると言い換えることができる。
さらに、核酸と磁性粒子との結合が十分に進んだ後に、第2循環流路20内で第2混合溶液L7を循環させたまま、捕捉部4において磁性粒子を捕捉する磁石を流路に近接させる。これにより、捕捉部4は、試料物質と担体粒子の複合体を捕捉する。試料物質と担体粒子の複合体は、捕捉部4の流路内壁面上に捕捉される。
次いで、工程を示す図を省略するが、バルブV1、V6を閉じて、空気流路61のバルブG1を開けて排出流路54のバルブO4を開ける。さらに、廃液槽71のアウトレット71aから負圧吸引することで、第2循環流路から複合体と分離された液成分(廃液)を廃液槽71に排出する。これにより、第2の連続循環流路S2と第3循環流路30が共有する流路(重複共有流路2)から第2混合溶液L7が除去され、捕捉部4で捕捉された試料物質と担体粒子の複合体が液成分から分離される。
次いで、工程を示す図を省略するが、バルブV6、V7を閉じて第1循環流路10を一連なりの閉じたループとした後に導入流路43又は導入流路45から洗浄液を導入して第1循環流路10で洗浄液を満たす。さらに、ポンプPを駆動させることで第1循環流路10内において、洗浄液を循環させて、捕捉部4で捕捉された核酸と磁性粒子との複合体を洗浄する。さらに、一定時間の洗浄液の循環を完了させた後、洗浄液を廃液槽70に排出する。
なお、洗浄液の導入、循環および排出のサイクルは複数回行われてもよい。繰返し、洗浄液の導入、循環、排出を行うことによって、不要物の除去効率を高めることができる。
また、本実施形態では、第1循環流路10内で洗浄液を循環させる場合を例示したが、第2循環流路20内で洗浄液を循環させて洗浄を行ってもよい。
次いで、図7に示すように、共有流路端末バルブV4、V5を閉じるとともに共有流路端末バルブV9、V10を開けて、第3循環流路30を一連なりのループとした後に、導入流路48から溶出液と標識物質(検出補助物質)を含む第5試薬液(検出用溶液)L8を導入して第3循環流路30を第5試薬液L8で満たす。
本実施形態において、第5試薬液L8に含まれる溶出液は例えば水である。上述したように、シリカ磁性粒子は、アルコール中で核酸に結合する一方で、水中では結合しない。
したがって、磁性粒子が結合した核酸を水に浸すことで、磁性粒子から核酸を溶出させることができる。また、第5試薬液L8は、核酸(試料物質)と結合して検出部における検出を補助する標識物質を含む。また、第5試薬液L8は、核酸の保存に適した溶液であってもよい。
次いで、捕捉部4において核酸と磁性粒子との複合体を解放して、又は解放しないで、ポンプPを駆動させることで、第3循環流路30内で第5試薬液L8を循環させる。これにより、核酸と磁性粒子との複合体から核酸を溶出させるとともに、核酸に標識物質が結合し、試料物質と標識物質の複合体が生成される。捕捉部4において核酸と磁性粒子との複合体を解放して循環させた場合には、次工程として、再度捕捉部4により捕捉を開始することで、磁性粒子を再び捕捉する。これにより、液体から磁性粒子を除去して、液中に標識物質と結合した核酸のみが残留した状態とすることができる。
以上の工程を経ることで核酸を精製することができる。なお、第5試薬液L8に、標識物質を含まない純水を用いる場合には、水中に核酸のみが含まれた溶液を精製できる。この場合、精製した溶液を、排出流路(回収流路)56から回収することができる。
次いで、検出部3において標識物質を検出することで、標識物質と結合した核酸を間接的に検出する。検出部3は、標識物質として酵素を用いる場合、基質との反応により生成される色素や蛍光等の反応産物を検出部3によって検出することで、核酸を検出可能である。
以上の手順を経ることで、流体デバイス100によって、試料物質を検出することができる。
なお、第1〜第3循環流路10、20、30でそれぞれ溶液を循環させる場合の重複共有流路2内の溶液の流動方向は、同一であってもよいし反対方向であってもよい。また、「循環する」とは、単に一方向に流動する場合のみならず、循環流路内を一定周期で往復流動する場合も含む。
本実施形態の流体デバイス100は、図1に示すように、一部の流路(第2共有流路2B)を共有する2つの連続した循環流路(第2循環流路20および第3循環流路30)からなる第1の連続循環流路S1を含む。第1の連続循環流路S1は、先の循環流路(第2循環流路20)に溶液を循環させた後、後の循環流路(第3循環流路30)で循環させられるよう構成されている。第1の連続循環流路S1は、先の循環流路と後の循環流路とに第2共有流路2Bを有するため、先の循環流路において循環し混合した液体の少なくとも一部を、移送工程を経ることなく、後の循環流路で循環させることができる。すなわち、移送工程を省略することが可能となり、作業効率を高めるとともに短時間での検出を可能とする。加えて、第2循環流路20と第3循環流路30との間に移送するための流路を必要としないため、簡易な構造とすることができ、安価な流体デバイス100を提供できる。
本実施形態の流体デバイス100は、2つの連続した循環流路(第1循環流路10および第4循環流路40)からなる第2の連続循環流路S2を含む。第2の連続循環流路S2は、先の循環流路(第1循環流路10)に溶液を循環させた後、両循環流路(第1循環流路10および第4循環流路40)内の溶液を循環して混合させられるよう構成されている。これにより、第1循環流路10で混合した溶液に加えて、第4循環流路40内の溶液を更に加えて循環し混合することができる。なお、両循環流路は、第2循環流路20を構成している。
本実施形態において、2つの連続循環流路S1、S2は、第2の連続循環流路S2、第1の連続循環流路S1の順で溶液を循環させる。また、先の連続循環流路(第2の連続循環流路S2)の後の循環流路(第2循環流路20)は、後の連続循環流路(第1の連続循環流路S1)の先の循環流路と兼用される。これにより、3以上の複数の循環流路(第1循環流路10、第2循環流路20および第3循環流路30)で、試料物質を順次移動させて、各循環流路で前処理と精製又は検出を連続的に行うことができる。
本実施形態の流体デバイス100は、第1の連続循環流路S1及び第2の連続循環流路S2を含むので、液体の定量と混合を必要とする複数のシーケンシャルな反応を1つのデバイスの中で順次行うことができる。
なお、本実施形態においては、第1の連続循環流路S1と第2の連続循環流路S2とは、液体を循環させる順序が実施形態に示した順序と反対であってもよい。また、本実施形態では、流体デバイス100が、2種類の連続循環流路をそれぞれ1つずつ合計2つ含む場合を例示したが、3つ以上含んでいてもよく、循環流路以外の流路(例えば直線的な流路)をさらに含んでいてもよい。
本実施形態において、第1の連続循環流路S1を構成する第2循環流路20および第3循環流路30は、互いに共有する第2共有流路2Bに、捕捉部4を有する。したがって、第2循環流路20における循環により生成された担体粒子が結合した試料物質を、捕捉部4で捕捉して第3循環流路30に濃縮して移動させることができる。
本実施形態において、第1の連続循環流路S1の全ての循環流路(第2循環流路20および第3循環流路30)および第2の連続循環流路S2のうち液体が循環する全ての循環流路(第1循環流路10および第2循環流路20)が共有する流路(すなわち重複共有流路2)にポンプPが配置されている。これにより、第1および第2の連続循環流路S1、S2の全ての循環流路内の液体のそれぞれの循環を1つのポンプPの駆動により行うことができる。すなわち、本実施形態によれば、流体デバイス100に搭載されるポンプの数を減らして、簡易な構造で安価な流体デバイス100を提供できる。
本実施形態において、第1の連続循環流路S1は、後の循環流路(第3循環流路30)における先の循環流路(第2循環流路20)と共有しない流路(第2迂回流路7)に、試料物質を検出する検出部3が配置されている。第1の連続循環流路S1において、検体液L1と第1〜第4試薬液L2、L3、L5、L6を混合して前処理を行うと、試料物質の検出に不要な異物が生成される。この異物は、流路の内壁に残留し検出のバックグラウンドノイズとなる虞がある。検出部3が、第2迂回流路7に設けられていることで、異物の残留がない流路内で検出を行うことができ、バックグラウンドノイズの影響を低減し、検出精度を高めることができる。
本実施形態の流体デバイス100は、第1循環流路10および第4循環流路40に定量バルブV1、V2、V3、V8が設けられている。これにより、第1循環流路10および第4循環流路40において、液体の定量を行うことができる。また、本実施形態によれば、定量バルブV1、V2、V8を開放することで連続するループを形成することができるため、循環流路内で定量した液を循環して効率的に混合し反応を促進させることができる。
本実施形態の流体デバイス100は、ポンプPを構成するポンプバルブPa、Pb、Pcのうち何れかを、溶液を定量する定量バルブとして用いることができる。一例として、第1循環流路10の第3定量区画A3において、ポンプバルブPaを閉じることで、第3定量区画A3をさらに二つの区画に区分することができる。この場合には、第3定量区画A3の区分されたそれぞれの区画で別の溶液を定量することができる。ポンプバルブPa、Pb、Pcのうち何れかを、定量バルブを用いる場合には、これらが重複共有流路2に設けられているため、少ないバルブ数で多様な区画領域を形成し、多様な定量を行うことができる。
本実施形態の流体デバイス100は、定量バルブで区切られる循環流路の区画(第1〜第5の定量区画A1、A2、A3、A4、A5)のすべてに、少なくとも1つの導入流路および排出流路が接続している。これにより排出流路より負圧吸引することで導入流路からスムーズに各区画に溶液を充填することができる。
[システム]
図1に示すように、本発明の一実施態様におけるシステム91は、流体デバイス100と、制御部90を備える。制御部90は、図示略の接続ラインを介して流体デバイス100に設けられたバルブと接続されており、バルブの開閉を制御する。本実施形態のシステム91によれば、流体デバイス100における混合、捕捉、および検出を行うことができる。
[第1実施形態の変形例]
次に、第1実施形態に適用可能な変形例について説明する。本変形例は、第1実施形態と比較して、捕捉部4とともに、さらに第2の検出部3A(図1の二点鎖線)が設けられている点が主に異なる。
第2の検出部3Aは、捕捉部4と重なり合う様に配置されている。第2の検出部3Aは、試料物質を検出するために設けられている。なお、第2の検出部3Aは、第2迂回流路7の検出部3(以下、第1の検出部3)と異なる試料物質を検出するために設けられている。第1の検出部3は、バックグラウンドノイズの影響を受けやすい試料物質を検出する検出部として用いられ、一方で、第2の検出部3Aは、バックグラウンドノイズの影響を受けにくい試料物質を検出する検出部として好ましくは用いられることができる。
本変形例の流体デバイスでは、第1実施形態の検出方法と同様に、第2混合溶液L7(図6)を排出し捕捉部4で捕捉した試料物質と担体粒子の複合体を液成分から分離した後に、第2循環流路20内に、試料物質の検出を行うための溶液を導入し循環させて、第2の検出部3Aで検出を行うことができる。
なお、この場合、第2の検出部3Aは、試料物質を捕捉部4から解放した状態で、試料物質の検出を行ってもよいし、捕捉部4から解放せずに試料物質の検出を行ってもよい。
[第2実施形態]
図8は、第2実施形態の流体デバイス200を模式的に示した平面図である。
第2実施形態の流体デバイス200は、第1実施形態と比較して、3つの連続循環流路S1、S2、S3を有している点が主に異なる。なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態の流体デバイス200は、ループ流路1、第1迂回流路6および第2迂回流路7に加えてさらに第3迂回流路108を含む。第3迂回流路108は、第2迂回流路7の一対の接続部7a、7bを接続して迂回する。第3迂回流路108の流路中には、第2の捕捉部104が設けられている。また、第2の捕捉部104は、検出部103を兼ねている。
ループ流路1、第1迂回流路6、第2迂回流路7および第3迂回流路108は、第1循環流路10、第2循環流路20、第3循環流路30、第4循環流路40、第5循環流路150および第6循環流路160を構成する。
第1〜第4循環流路10、20、30、40は、第1実施形態と同様の構成を有する。
第5循環流路150および第6循環流路160は、ともに第3循環流路30の一部と第3迂回流路108を含む。第5循環流路150に含まれる第3循環流路30の一部と、第6循環流路160に含まれる第3循環流路30の一部とは互いに異なる。第5循環流路150に含まれる第3循環流路30の一部とは、一対の接続部7a、7bにより区分される2つの流路のうち距離が長い一方の流路である。これに対し、第6循環流路160に含まれる第3循環流路30の一部とは、一対の接続部7a、7bにより区分される2つの流路のうち距離が短い一方の流路である。第6循環流路160は、溶液を定量するために主に用いられる。本実施形態においては、第6循環流路160が単体として液体を循環させることはないが、第3循環流路30において、接続部7a、7bにより区分される2つの流路のうち距離が長い一方の流路における接続部7a、7bの近傍にそれぞれバルブを配置し、これらのバルブを閉じることによって、第6循環流路160が、単体として液体を循環させる構成としてもよい。
第6循環流路160は、第3循環流路で溶液を循環させた後に、第3循環流路30および第6循環流路160の両循環流路内の溶液を循環して混合させるために設けられている。第3循環流路30および第6循環流路160の両循環流路が繋がることにより、第5循環流路150を構成する。
第3循環流路における接続部1aと1bの間(短い一方)にバルブを配置し、第5循環流路に液体を循環させる際に、そのバルブを閉じてもよい。これにより、液体が第5循環流路を一方向に流れるようにすることができる。
第2循環流路20と第3循環流路30とは、第1の連続循環流路S1を構成する。第1循環流路10と第4循環流路40とは、第2の連続循環流路S2を構成する。第3循環流路30と第6循環流路160とは、第3の連続循環流路(第2種の連続循環流路)S3を構成する。
第1実施形態と同様に、第1の連続循環流路S1は、第1種の連続循環流路に分類され、第2の連続循環流路S2は、第2種の連続循環流路に分類される。
第3の連続循環流路S3は、2つの連続した循環流路(第3循環流路30および第6循環流路160)からなる。第3の連続循環流路S3は、先の循環流路(第3循環流路30)に溶液を循環させた後、第3循環流路30および第6循環流路160の両循環流路(すなわち第5循環流路150)内の溶液を循環し混合するよう構成されている。したがって、第3の連続循環流路S3は、第2種の連続循環流路に分類される。
本実施形態の第2の捕捉部104は、DNAマイクロアレイである。第2の捕捉部104は、試料物質(本実施形態では核酸、特にRNA)に相補的にハイブリダイズする遺伝子配列を持つ核酸プローブを流路中に並べたものである。
図9は、第2の捕捉部104の模式図である。第2の捕捉部104には、捕捉プローブ170が形成されている。捕捉プローブ170は、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列を有する。なお、「ハイブリダイズし得る」とは、用いられる捕捉プローブ170の一部がストリンジェントな条件下で標的核酸(例えば標的RNA)にハイブリダイズし、標的核酸以外の核酸分子にはハイブリダイズしない又はハイブリダイズしにくいことを意味する。「ストリンジェントな条件」とは、例えば、Molecular Cloning-A LABORATORY MANUAL 2nd EDITION(Sambrookら、Cold Spring Harbor Laboratory Press)に記載の条件が挙げられる。
捕捉プローブ170は、第1の部分171とスペーサ174とを有する。第1の部分171は、RNAとハイブリダイズし得る配列からなる。スペーサ174は、第1の部分171が、RNAをハイブリダイゼーションするための分子的な自由度を確保するために設けられている。スペーサ174の長さは、特に限定されないが、例えば、3塩基〜50塩基であり、あるいは5塩基〜25塩基である。なお、スペーサ174に用いられる塩基は、同程度の長さと柔らかさを持ったPEG等のリンカーで代替可能である。係る場合には、スペーサ174に用いられる塩基数は0塩基でもよい。
捕捉プローブ170は、DNAでもRNAでもよく、DNAやRNAと同様の機能を有するものであれば、天然、非天然に限られず、PNA(ペプチド核酸)、LNA(Locked Nucleic Acid)、BNA(Bridged Nucleic Acid)等の人工核酸を含むものであってもよい。DNAやRNAと比較して、標的RNAとの親和性が高く、DNA分解酵素やRNA分解酵素に認識されにくく、T4DNAリガーゼ等のDNAリガーゼの基質になり得る観点から、捕捉プローブ170は、LNA又はBNAを含むものとすることもできる。
本実施形態において第2の捕捉部104は、検出部103を兼ねている。DNAマイクロアレイを用いたRNAの定量方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。まず、予め検出対象のRNAに蛍光標識するための検出補助物質(標識物質)を結合させておく。第2の捕捉部104にハイブリダイズしたRNAを洗浄した後、蛍光強度を指標にRNA量を見積もる。すなわち、検出部103は、RNAと結合した検出補助物質を検出することで、RNAを間接的に検出する。検出補助物質としては、RNAを蛍光標識する標識物質が挙げられる。
(検出方法)
次に、本実施形態の流体デバイス200を用いたRNAの検出方法について説明する。
まず、第1実施形態と同様の手順により核酸を精製する。すなわち、第1循環流路10で、検体液と前処理用溶液とを循環しRNAを抽出して第1混合溶液を得る。次いで、第2循環流路20で、第2混合溶液と担体粒子を含む溶液とを循環させて、RNAと担体粒子の複合体を含む第2混合溶液を得る。さらに、第2循環流路20で第2混合溶液を循環させながら、捕捉部4(以下、第1の捕捉部4)において、複合体を捕捉する。次いで、重複共有流路2から第2混合溶液を除去することで、第1の捕捉部4で捕捉された複合体が液成分から分離される。これにより、重複共有流路2内に複合体が残留した状態となる。
次いで、第1の捕捉部4で捕捉したまま、第3循環流路30に洗浄液を導入して第3循環流路30内で循環して、複合体を洗浄する。
次いで、第3迂回流路108の両端末に位置するバルブを開放して第5循環流路150を一連なりのループとし、溶出液と標識物質(検出補助物質)を含む検出用溶液を第5循環流路150で循環させる。これにより、複合体を第1の捕捉部4で捕捉したまま、核酸と磁性粒子との複合体から核酸を溶出させるとともに、核酸に標識物質が結合し、RNAと標識物質の複合体を生成する。
次いで、第2の捕捉部104において、捕捉プローブ170にRNAをハイブリダイズさせる。次いで、基板に非特異的に吸着したRNAを洗浄した後、第2の捕捉部104を観察し、蛍光強度を指標にRNA量を見積もることで、RNAを検出することができる。
なお、本実施形態において、検出対象は、RNAであるものとしたが、他の生体分子(例えば、DNA,RNAなどの核酸)であっても、同様の構成で検出が可能である。
本実施形態の流体デバイス200によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態において、3つの連続する連続循環流路S1、S2、S3は、第2の連続循環流路S2で循環させた後、第1の連続循環流路S1を循環させ、さらに第3の連続循環流路S3を循環させるように構成されている。すなわち、流体デバイス200は、第2種の連続循環流路、第1種の連続循環流路、および第2種の連続循環流路をこの順で含む。また、先の連続循環流路の後の循環流路は、後の連続循環流路の先の循環流路と兼用される。これにより、4以上の複数の循環流路(第1循環流路10、第2循環流路20、第3循環流路30および第5循環流路150)で、試料物質を順次移動させて、各循環流路で前処理と精製又は検出を連続的に行うことができる。
すなわち、本実施形態の流体デバイス200は、液体の定量と混合を必要とする、より複雑なシーケンシャルな反応を1つのデバイスの中で順次行うことができる。
以上に、本発明の様々な実施形態を説明したが、各実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
2…重複共有流路、2A…第1共有流路、2B…第2共有流路、3,103…検出部、4,104…捕捉部、10…第1循環流路、20…第2循環流路、30…第3循環流路、40…第4循環流路、41〜48…導入流路、51〜56…排出流路、90…制御部、91…システム、100,200…流体デバイス、150…第5循環流路、160…第6循環流路、V1〜V10…バルブ、L1…検体液(溶液)、L4…第1混合溶液、L7…第2混合溶液、L8…第5試薬液(検出用溶液)、P…ポンプ、Pa…ポンプバルブ、S1…第1の連続循環流路(第1種の連続循環流路)、S2…第2の連続循環流路(第2種の連続循環流路)、S3…第3の連続循環流路(第2種の連続循環流路)。

Claims (21)

  1. 溶液に含まれる試料物質を捕捉又は検出するための流体デバイスであって、
    第1循環流路及び第2循環流路からなり、前記第1循環流路に溶液を循環させた後、前記第2循環流路で循環させられるよう構成されている第1種の連続循環流路;および
    第3循環流路及び第4循環流路からなり、前記第3循環流路に溶液を循環させた後、両循環流路内の溶液を循環して混合させられるよう構成されている第2種の連続循環流路;
    からなる群より選択される連続循環流路を少なくとも2つ含み、
    いずれかの循環流路に試料物質を捕捉する捕捉部を有し、および/又は、いずれかの循環流路に試料物質を検出する検出部を有する、流体デバイス。
  2. 第1種の連続循環流路の第2循環流路が、第2種の連続循環流路の第3循環流路として用いられる、及び/又は
    第2種の連続循環流路の第4循環流路が、第1種の連続循環流路の第1循環流路として用いられる、請求項1に記載の流体デバイス。
  3. 前記第1種の連続循環流路は、第1循環流路及び第2循環流路が少なくとも一部の流路を共有し、前記共有する流路に、前記捕捉部、前記検出部、バルブ、およびポンプからなる群より選択される少なくとも1つを有する、請求項1又は2に記載の流体デバイス。
  4. 前記第2種の連続循環流路は、第4循環流路に、前記試料物質を捕捉する捕捉部を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  5. 前記第2種の連続循環流路および前記第1種の連続循環流路をこの順で含み、第2種の連続循環流路の第4循環流路が、第1種の連続循環流路の第1循環流路として用いられ、
    前記第1種の連続循環流路は、第1循環流路及び第2循環流路が少なくとも一部の流路を共有し、前記共有する流路に、前記ポンプおよび前記捕捉部が配置され、第2循環流路における第1循環流路と共有しない流路に、前記検出部が配置される、請求項1に記載の流体デバイス。
  6. 前記第2種の連続循環流路、前記第1種の連続循環流路、および前記第2種の連続循環流路をこの順で含み、1つ目の前記第2種の連続循環流路の第4循環流路が、前記第1種の連続循環流路の第1循環流路として用いられ、前記第1種の連続循環流路の第2循環流路が、2つ目の前記第2種の連続循環流路の第3循環流路として用いられ、
    前記第1種の連続循環流路は、第1循環流路及び第2循環流路が少なくとも一部の流路を共有し、前記共有する流路に前記捕捉部が配置され、
    2つ目の前記第2種の連続循環流路は、第4循環流路に、前記捕捉部、および/又は、前記検出部を有する、請求項1に記載の流体デバイス。
  7. 少なくとも1つの循環流路は、2以上の定量バルブを有し、前記定量バルブのそれぞれは、前記定量バルブで区切られる循環流路の区画のそれぞれが所定の体積となるように配置されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  8. 前記定量バルブで区切られる循環流路の区画のすべてに、少なくとも1つの導入流路および排出流路が接続している、請求項7に記載の流体デバイス。
  9. 前記導入流路および排出流路は、前記定量バルブ近傍に配置されている、請求項8に記載の流体デバイス。
  10. 前記定量バルブは、ポンプを構成するポンプバルブと兼用される、請求項7から9のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  11. 前記捕捉部は、担体粒子に結合した試料物質を捕捉する、請求項1から10のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  12. 前記捕捉部は、前記担体粒子に対する親和性を制御可能に構成されている、請求項11記載の流体デバイス。
  13. 前記捕捉部の近傍に、磁力を制御可能に構成された磁石を配置可能な、請求項11又は12に記載の流体デバイス。
  14. 前記試料物質は核酸である、請求項1から13のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  15. 前記捕捉部は、DNAマイクロアレイを含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の流体デバイスと、バルブの開閉を制御する制御部と、を備えるシステム。
  17. 溶液に含まれる試料物質を捕捉又は検出するための流体デバイスであって、
    第1循環流路、第2循環流路および第3循環流路を含み、
    前記第1循環流路と前記第2循環流路は、第1共有流路を共有し、
    前記第1循環流路と前記第3循環流路は、第2共有流路を共有し、
    前記第1共有流路又は前記第2共有流路に前記試料物質を捕捉する捕捉部を有し、および/又は、前記第1共有流路又は前記第2共有流路に前記試料物質を検出する検出部を有する、流体デバイス。
  18. 前記第1共有流路と前記第2共有流路は、少なくとも一部の流路を共有する、請求項17に記載の流体デバイス。
  19. 前記第1共有流路と前記第2共有流路が共有する流路に、前記捕捉部、前記検出部、バルブ、およびポンプからなる群より選択される少なくとも1つを有する、請求項18に記載の流体デバイス。
  20. 第1循環流路及び第2循環流路からなり、前記第1循環流路に溶液を循環させた後、両循環流路内の溶液を循環して混合させられるよう構成されている連続循環流路と、前記連続循環流路と、少なくとも一部の流路を共有し、前記連続循環流路で溶液を循環させた後、溶液を循環させられるよう構成されている第3循環流路と、を含み、前記連続循環流路と前記第3循環流路が共有する流路に、試料物質を捕捉する捕捉部を有する流体デバイスを用いて、
    前記連続循環流路の第1循環流路に前記試料物質を含む溶液を導入する工程と、
    前記連続循環流路の第1循環流路において、前記試料物質を含む溶液と、前処理用溶液とを循環及び混合して第1混合溶液を得る工程と、
    前記連続循環流路の前記両循環流路において、前記第1混合溶液と、前記試料物質に結合する担体粒子を含む溶液と、を循環させて、前記試料物質と担体粒子の複合体を含む第2混合溶液を得る工程と、
    前記連続循環流路内において、前記第2混合溶液をさらに循環させ、前記複合体を捕捉部に捕捉する工程と、
    前記連続循環流路と前記第3循環流路が共有する流路から、第2混合溶液を除去する工程と、
    前記第3循環流路に検出用溶液を循環させて、前記試料物質もしくは前記複合体を前記捕捉部から解放して、又は解放しないで、前記試料物質を検出する工程と、を含む、試料物質の検出方法。
  21. 前記試料物質が、核酸であり、
    前記試料物質を含む溶液が、血液、血清、又は血漿であり、
    前記前処理用溶液が、細胞溶解液であり、
    前記担体粒子が、シリカ磁性粒子であり、
    前記捕捉部は、その近傍に磁石を配置可能である、請求項20に記載の試料物質の検出方法。
JP2018522471A 2016-06-06 2017-06-05 流体デバイス、システム、精製方法および検出方法 Active JP6705502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112604 2016-06-06
JP2016112604 2016-06-06
PCT/JP2017/020792 WO2017213074A1 (ja) 2016-06-06 2017-06-05 流体デバイス、システムおよび試料物質の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017213074A1 true JPWO2017213074A1 (ja) 2019-04-11
JP6705502B2 JP6705502B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60577811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522471A Active JP6705502B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-05 流体デバイス、システム、精製方法および検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11511244B2 (ja)
EP (1) EP3467514A4 (ja)
JP (1) JP6705502B2 (ja)
WO (1) WO2017213074A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019180879A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 株式会社ニコン 流体デバイス及びシステム
WO2020003538A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社ニコン 流体デバイス、システム及び混合方法
CN114018787B (zh) * 2021-10-23 2023-10-20 广州市艾贝泰生物科技有限公司 颗粒检测单元、混合系统及混合方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234536A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tosoh Corp マイクロ流体混合器
JP2007047110A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 蛍光物質検出装置とそれを含む検体分析装置
JP2007101428A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Yokogawa Electric Corp 化学処理用カートリッジおよびその使用方法
JP2008514901A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 クリーブランド バイオセンサーズ プロプライエタリー リミテッド マイクロ流体デバイス
JP2011501665A (ja) * 2007-10-12 2011-01-13 レオニックス,インコーポレイテッド 統合型マイクロ流体デバイスおよび方法
WO2011045288A2 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Iti Scotland Limited Microfluidic mixer
US20120136492A1 (en) * 2009-04-02 2012-05-31 Ahmed Mohamed Eid Amin Variable Volume Mixing and Automatic Fluid Management for Programmable Microfluids
JP2014038018A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Alps Electric Co Ltd 流路チップ
WO2015046263A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 溶液混合器、流体デバイス及び溶液の混合方法
JP2015515263A (ja) * 2012-02-29 2015-05-28 フリューダイム コーポレーション マイクロ流体工学を利用した複数の単一細胞の捕捉及び処理の方法、システム、並びにデバイス
WO2015162060A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische vorrichtung sowie verfahren zum analysieren einer probe biologischen materials

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127696A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sharp Corp 分析装置および分析方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514901A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 クリーブランド バイオセンサーズ プロプライエタリー リミテッド マイクロ流体デバイス
JP2006234536A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tosoh Corp マイクロ流体混合器
JP2007047110A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 蛍光物質検出装置とそれを含む検体分析装置
JP2007101428A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Yokogawa Electric Corp 化学処理用カートリッジおよびその使用方法
JP2011501665A (ja) * 2007-10-12 2011-01-13 レオニックス,インコーポレイテッド 統合型マイクロ流体デバイスおよび方法
US20120136492A1 (en) * 2009-04-02 2012-05-31 Ahmed Mohamed Eid Amin Variable Volume Mixing and Automatic Fluid Management for Programmable Microfluids
WO2011045288A2 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Iti Scotland Limited Microfluidic mixer
JP2015515263A (ja) * 2012-02-29 2015-05-28 フリューダイム コーポレーション マイクロ流体工学を利用した複数の単一細胞の捕捉及び処理の方法、システム、並びにデバイス
JP2014038018A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Alps Electric Co Ltd 流路チップ
WO2015046263A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 溶液混合器、流体デバイス及び溶液の混合方法
WO2015162060A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische vorrichtung sowie verfahren zum analysieren einer probe biologischen materials

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JONG WOOK HONG: "A nanoliter-scale nucleic acid processor with parallel architecture", NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 22, no. 4, JPN6019037787, April 2004 (2004-04-01), pages 435 - 439, XP055097313, ISSN: 0004126141, DOI: 10.1038/nbt951 *
SIAVASH AHRAR: "Microfluidic serial dilution ladder", ANALYST, vol. 139, JPN7019003169, 2014, pages 187 - 190, XP055445002, ISSN: 0004126140, DOI: 10.1039/C3AN01710A *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467514A1 (en) 2019-04-10
EP3467514A4 (en) 2019-12-18
US20190105618A1 (en) 2019-04-11
JP6705502B2 (ja) 2020-06-03
WO2017213074A1 (ja) 2017-12-14
US11511244B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678998B2 (ja) 流体デバイス、システム、及び方法
CN108535239B (zh) 基于微液滴的微流控芯片和检测系统
US11192106B2 (en) Fluidic device, system, method of detecting sample material and method of purifying sample material
US8697435B2 (en) Integrated sample preparation and analyte detection
RU2527686C2 (ru) Устройство для анализов и способ выполнения биологических анализов
JP6280541B2 (ja) 試料から検体を隔離するための自動システムで使用するためのカートリッジ及び使用方法
Teste et al. A low cost and high throughput magnetic bead-based immuno-agglutination assay in confined droplets
CN103998940B (zh) 芯片装置、操作芯片的制作方法及操作对象成分的方法
CN102027367A (zh) 促进生物反应的屏障
JP6745462B2 (ja) 流体デバイス、システム及び方法
JP2008526255A (ja) 微量流体希薄細胞検出デバイス
CA2622745A1 (en) Systems and methods for enrichment of analytes
CN101458251B (zh) 高通量检测生物大分子的磁性颗粒微阵列装置及其使用方法
US11511244B2 (en) Fluidic device, system and method for detecting sample substance
KR20120027332A (ko) 시그널 증폭 마이크로스피어, 단일단계 및 다단계 분석 증폭 공정에 있어서의 이들의 용도 및 이들의 제조 방법
TW201035552A (en) Immuno-analysis biochip
CN111479928A (zh) 靶分子的检测方法
JP2004333401A (ja) 微粒子アレー分析システム、微粒子アレーキットおよび化学分析方法
Mortato et al. pH controlled staining of CD4+ and CD19+ cells within functionalized microfluidic channel
WO2019069371A1 (ja) 検体中の検出対象の検出方法、検出キット及び流体デバイス
JP2022031754A (ja) 流体デバイス及びその使用
KR20230137787A (ko) 진단용 복합체, 이를 이용한 신속 현장 진단키트 및 진단방법
CN115003786A (zh) 流动池、流动池进出液装置及样本分析系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250