JPWO2017212647A1 - 生体分子の分析方法および分析装置 - Google Patents

生体分子の分析方法および分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017212647A1
JPWO2017212647A1 JP2018522290A JP2018522290A JPWO2017212647A1 JP WO2017212647 A1 JPWO2017212647 A1 JP WO2017212647A1 JP 2018522290 A JP2018522290 A JP 2018522290A JP 2018522290 A JP2018522290 A JP 2018522290A JP WO2017212647 A1 JPWO2017212647 A1 JP WO2017212647A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomolecule
compound
nanopore
sample
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761035B2 (ja
Inventor
満 藤岡
満 藤岡
佑介 後藤
佑介 後藤
崇秀 横井
崇秀 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2017212647A1 publication Critical patent/JPWO2017212647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761035B2 publication Critical patent/JP6761035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/60Detection means characterised by use of a special device
    • C12Q2565/631Detection means characterised by use of a special device being a biochannel or pore

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明の目的は、ナノポアの閉塞を容易に抑制することができる生体分子の分析方法を提供することである。本発明の第一の実施形態は、ナノポアを有する基板を用意する工程と、生体分子と、第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)とを含む試料溶液を、前記基板上に配置する工程と、前記生体分子が前記ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出する工程と、を含む、生体分子の分析方法である。

Description

本発明は、生体分子の分析方法および分析装置に関する。
生体分子の一つである核酸の塩基配列の解析技術は、遺伝的疾患の原因遺伝子の検出、薬剤の有効性・副作用の評価、ガン疾患に関連する遺伝子変異の検出などを目的として、非常に重要となってきている。核酸の塩基配列は、例えば、キャピラリーを用いた電気泳動を利用する蛍光検出装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製、3500 Genetic Analyzer)や平板上に固定した核酸を蛍光検出する装置(イルミナ社製、HiSeq2500)などを用いて解析することができる。しかし、これらの装置は、高価な蛍光検出器や蛍光試薬を必要とするため、その試験コストが高くなる。
そこで、より安価に検出できる解析技術として、核酸がナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出することより、その塩基配列を解析する方法が研究されている。例えば、まず、1〜60nmの薄膜に透過電子顕微鏡を用いて数nmの穴(ナノポア)を形成する。次に、その薄膜の両側に電解質溶液を満たした液槽を設け、さらに、それぞれの液槽に電極を設ける。そして、これらの電極間に電圧をかけると、ナノポアを通してイオン電流が流れる。このイオン電流はナノポアの断面積におよそ比例する。DNAがナノポアを通過する際、DNAがナノポアを封鎖し、ナノポアの有効断面積を減少させるため、イオン電流が減少する。DNAの通過によって変化するイオン電流を封鎖電流と言う。封鎖電流の大きさを基にして、DNAの1本鎖と2本鎖との差異や、塩基の種類を判別することができる。ナノポアを用いた分析技術の対象は、特にDNAに限られるものではなく、例えば、RNA、ペプチド、タンパク質などの生体分子が挙げられる。なお、DNAは負に帯電しているため、負極側から正電極側に向かってナノポアを通過する。
生体試料の1種であるDNAが含む塩基としては、プリン骨格であるアデニンとグアニン、ピリミジン骨格であるシトシンとチミン(RNAではウラシル)が知られている。アデニンとチミン、シトシンとグアニンはそれぞれ水素結合を形成することが知られており、それらの水素結合により、DNAの二重らせん構造が形成され、また、一本鎖DNAの高次構造となるセルフライゲーションが生じる。DNAの二重らせん構造や一本鎖DNAの高次構造は、ナノポアを通過させる際に大きな立体障害となり、これらの構造に起因してナノポアが閉塞される場合がある。
このような閉塞に関する課題に対し、特許文献1では、ナノポアに熱源としてレーザーを照射して、ナノポアの閉塞を解消する技術が記載されている。
米国特許出願公開第2013/0220811号明細書
上述のように、ナノポアを利用して核酸などの生体分子を分析する技術において、生体分子がナノポアを閉塞する場合がある。この課題に対し、特許文献1では、レーザー照射により閉塞を解消する技術が提案されているが、レーザーを照射する機器の搭載は、高価で複雑な構成を有する分析装置に繋がる。また、レーザー照射により発生した熱により、生体分子のブラウン運動が大きくなる場合がある。生体分子のブラウン運動が大きくなると、ナノポアを通過する際の生体分子の動きが大きくなるため、封鎖電流値が不安定になり、生体成分の正確な検出が困難になる。そのため、レーザー照射機器などの特別な機構を設けることなく、ナノポアの閉塞を容易に抑制することができる新たな技術が求められている。
本発明の目的は、ナノポアの閉塞を容易に抑制することができる生体分子の分析方法を提供することである。
(1) ナノポアを有する基板を用意する工程と、
生体分子と、第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)とを含む試料溶液を、前記基板上に配置する工程と、
前記生体分子が前記ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出する工程と、
を含む、生体分子の分析方法。
(2) 前記化合物(A)が、下記式(I):
Figure 2017212647
[式中、R11は、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基である。]
で表される第1級アミンまたはその塩である、(1)に記載の生体分子の分析方法。
(3) 前記化合物(A)が、下記式(II):
Figure 2017212647
[式中、R21およびR22は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基である。]
で表される第2級アミンまたはその塩である、(1)に記載の生体分子の分析方法。
(4) 前記化合物(A)が、下記式(III):
Figure 2017212647
[式中、R31、R32、R33およびR34は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基、シアノ基またはアミノ基である。]
で表されるグアニジン化合物またはその塩である、(1)に記載の生体分子の分析方法。
(5) 前記化合物(A)が、モノメチルアミンもしくはその塩、モノエチルアミンもしくはその塩、ジメチルアミンもしくはその塩、またはジエチルアミンもしくはその塩である、(1)に記載の生体分子の分析方法。
(6) 前記化合物(A)が、グアニジンもしくはその塩、モノアミノグアニジンもしくはその塩、またはジアミノグアニジンもしくはその塩である、(1)に記載の生体分子の分析方法。
(7) 前記試料溶液のpHが、7.2以上である、(1)〜(6)のいずれか1つに記載の生体分子の分析方法。
(8) 前記試料溶液のpHが、8.4以上である、(1)〜(6)のいずれか1つに記載の生体分子の分析方法。
(9) ナノポアを有する基板を用意する工程と、
第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)を含む溶液に前記基板を接触させる工程と、
前記溶液に接触させた前記基板上に生体分子を含む試料溶液を配置する工程と、
前記生体分子が前記ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出する工程と、
を含む、生体分子の分析方法。
(10) 前記化合物(A)が、下記式(I):
Figure 2017212647
[式中、R11は、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基である。]
で表される第1級アミンまたはその塩である、(9)に記載の生体分子の分析方法。
(11) 前記化合物(A)が、下記式(II):
Figure 2017212647
[式中、R21およびR22は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基である。]
で表される第2級アミンまたはその塩である、(9)に記載の生体分子の分析方法。
(12) 前記化合物(A)が、下記式(III):
Figure 2017212647
[式中、R31、R32、R33およびR34は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基、シアノ基またはアミノ基である。]
で表されるグアニジン化合物またはその塩である、(9)に記載の生体分子の分析方法。
(13) 試料導入領域と、
前記試料導入領域から前記生体分子が流れ込む試料流出領域と、
前記試料導入領域と試料流出領域の間に配置され、かつ前記生体分子が前記試料導入領域から前記試料流出領域へ通過するナノポアを有する基板と、
前記生体分子が前記ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出する検出部と、
を備え、
前記試料導入領域が、生体分子と、第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)とを含む試料溶液を保持している、生体分子の分析装置。
(14) ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出することにより生体分子を分析する方法に用いるための溶液であって、
第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)を含む、溶液。
本発明により、ナノポアの閉塞を容易に抑制することができる生体分子の分析方法を提供することができる。
ナノポアを有する基板を備えるナノポア式分析装置のチャンバー部の構成を説明するための模式的断面図である。
本明細書において、用語「生体分子」は、核酸(例えば、DNA、RNA)、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、糖鎖などの生体内に存在する生体高分子を指す。核酸は、一本鎖、二本鎖もしくは三本鎖のDNA、RNA、およびそれらの任意の化学修飾を含む。
本明細書において、用語「分析」は、生体分子の特徴決定、検出または同定を意味し、例えば、生体分子の構成要素の配列決定を意味する。また、本明細書において、生体分子のシークエンシングとは、生体分子(例えば、DNAまたはRNA)の構成要素(塩基)の配列順序を決定することを指す。
本明細書において、用語「ナノポア」とは、ナノオーダーサイズ(すなわち、0.5nm以上1μm未満の直径)の孔を指す。ナノポアは、基板を貫通して設けられ、試料導入領域と試料流出領域とに連通する。
本発明は、ナノポアを有する基板(以下、ナノポア基板とも称す)を用い、生体分子がナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出することにより、生体分子を分析する方法に関する。より具体的には、本発明は、ナノポア基板を備える核酸シークエンサー(ナノポアシークエンサーとも称す)により核酸の塩基配列を決定する方法に関する。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
[第一の実施形態]
本発明の第一の実施形態は、ナノポアを有する基板を用意する工程と、生体分子と、第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)とを含む試料溶液を、前記基板上に配置する工程と、前記生体分子が前記ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出する工程と、を含む、生体分子の分析方法である。
本実施形態では、試料としての生体分子と、第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)と、を含む試料溶液を用いて分析を行う。化合物(A)を含む試料溶液を用いることにより、ナノポアの閉塞を抑制することができる。
(試料溶液)
化合物(A)は、第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である。化合物(A)を試料溶液中に含有させて測定を行うことにより、ナノポアの閉塞を抑制することができる。
第1級アミンは、アンモニアの水素原子の一つを炭化水素基(好ましくはアルキル基)で置換した化合物である。炭化水素基の炭素数は、好ましくは1〜6であり、好ましくは1〜4であり、より好ましくは1〜3である。炭化水素基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えばアミノ基(−NH)が挙げられる。第1級アミンはグアニジン骨格を含まないことが望ましい。
第1級アミンは、以下の式(I)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2017212647
[式(I)中、R11は、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基である。]。
第2級アミンは、アンモニアの水素原子の二つを炭化水素基(好ましくはアルキル基)で置換した化合物である。炭化水素基の炭素数は、好ましくは1〜6であり、好ましくは1〜4であり、より好ましくは1〜3である。炭化水素基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えばアミノ基(−NH)が挙げられる。第2級アミンはグアニジン骨格を含まないことが望ましい。
第2級アミンは、以下の式(II)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2017212647
[式(II)中、R21およびR22は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基である。]。
グアニジン化合物は、グアニジン骨格「HN=C(NR’R’’)」を有する化合物である。R’およびR’’は、それぞれ独立しており、例えば、水素原子、炭化水素基(好ましくはアルキル基)、アミノ基、シアノ基などが挙げられる。炭化水素基の炭素数は、好ましくは1〜6であり、好ましくは1〜4であり、より好ましくは1〜3である。炭化水素基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えばアミノ基(−NH)が挙げられる。
グアニジン化合物は、以下の式(III)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2017212647
[式中、R31、R32、R33およびR34は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基、シアノ基またはアミノ基である。]。
式(I)〜(III)において、アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、または環状であってもよい。アルキル基は、好ましくは、直鎖状または分岐鎖状である。アルキル基の炭素数は、好ましくは、1〜4であり、より好ましくは1〜3であり、さらに好ましくは1〜2である。アルキル基は、好ましくは、メチル基またはエチル基であり、より好ましくはメチル基である。
式(I)〜(III)において、アルキル基の置換基は、好ましくはアミノ基(−NH)である。
第1級アミンとしては、好ましくは、モノメチルアミンまたはモノエチルアミンが挙げられる。第2級アミンとしては、好ましくは、ジメチルアミンまたはジエチルアミンが挙げられる。グアニジン化合物としては、好ましくは、グアニジン、モノアミノグアニジン、またはジアミノグアニジンが挙げられる。すなわち、化合物(A)としては、好ましくは、モノメチルアミンもしくはその塩、モノエチルアミンもしくはその塩、ジメチルアミンもしくはその塩、ジエチルアミンもしくはその塩、グアニジンもしくはその塩、モノアミノグアニジンもしくはその塩、またはジアミノグアニジンもしくはその塩が挙げられる。
第1級アミン、第2級アミンまたはグアニジン化合物の塩の種類としては、例えば、塩酸塩、チオシアン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、または炭酸塩などが挙げられる。
化合物(A)は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
化合物(A)の試料溶液中の濃度は、特に制限されるものではないが、例えば、0.1〜10Mであり、好ましくは1〜8Mであり、より好ましくは2〜6Mである。
試料溶液のpHは、好ましくは7.5以上であり、より好ましくは8.0以上であり、さらに好ましくは8.4以上である。pHを7.5以上または8.0以上とすることにより、ナノポアの閉塞をさらに効果的に抑制することができる。試料溶液のpHは、好ましくは11.0以下であり、より好ましくは10.0以下である。pHを11.0以下とすることにより、ナノポア基板へのダメージを低減することができる。
試料溶液は、試料としての生体分子および化合物(A)に加え、水などの溶媒や添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、緩衝剤または電解質などが挙げられる。緩衝剤としては、生体分子の特性に合わせて適宜選択することができるが、例えば、トリス(Tris)やトリス塩酸塩(Tris−HCl)、またはリン酸緩衝液などが挙げられる。これらのうち、トリスやトリス塩酸塩は、試料溶液のpHを7.5以上の範囲で制御し易いため、特に好ましい。電解質(化合物(A)を除く)は、イオン電流を発生させることができる化合物であり、例えば、塩化カリウムまたは塩化ナトリウムなどである。電解質の濃度は、例えば、0.1〜3Mである。
(分析装置)
図1に、本発明に係る分析方法に用いることができるナノポア式分析装置のチャンバー部の構成例を説明するための模式的断面図を示す。図1において、チャンバー部101は、試料導入領域104と、試料流出領域105と、試料導入領域104および試料流出領域105の間に配置された、ナノポア102を有する基板(ナノポア基板)103と、を有する。試料導入領域104と試料流出領域105は、ナノポア102により空間的に連通しており、試料113としての生体分子はナノポア102を通って試料導入領域104から試料流出領域105へと移動することができる。試料導入領域104には、第一の液体110が第一の流入路106を介して充填される。また、試料流出領域105には、第二の液体111が第二の流入路107を介して充填される。また、第一の液体110および第二の液体111は、それぞれ、第一の流出路108および第二の流出路109を介して試料導入領域104および試料流出領域105から流出してもよい。分析中、第一の液体110および第二の液体111は、流入路から流出路へ流れていてもよいし、流れていなくてもよい。第一の流入路106と第二の流入路107は基板を挟んで対向する位置に設けられてもよい。また、同様に、第一の流出路108と第二の流出路109は基板を挟んで対向する位置に設けられてもよい。
一実施形態において、基板103は、ベース(基材)103a、およびベース103a上に形成された薄膜103bを含む。また、基板103は、薄膜103b上に形成された絶縁層103cを含んでもよい。ナノポアは薄膜103bに形成される。ナノポアを形成するのに適した材料および厚さの薄膜をベース103a上に形成することによって、ナノポアを簡便かつ効率的に基板に設けることができる。薄膜を構成する材料は、例えば、グラフェン、ケイ素、ケイ素化合物(例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素)、金属酸化物、金属ケイ酸塩などが挙げられる。好ましい一実施形態において、薄膜がケイ素またはケイ素化合物を含有する材料から形成される。また、薄膜(および場合によっては基板全体)は、実質的に透明であってもよい。ここで「実質的に透明」とは、外部光をおよそ50%以上、好ましくは80%以上透過できることを意味する。また、薄膜は、単層であっても複層であってもよい。薄膜の厚みは、0.1nm〜200nm、好ましくは0.1nm〜50nm、より好ましくは0.1nm〜20nmである。薄膜は、当技術分野で公知の技術により、例えば減圧化学気相成長(LPCVD)により形成することができる。
本発明において、少なくとも第一の液体110が上述の試料溶液となる。すなわち、第一の液体110は、試料113としての生体分子と、化合物(A)とを含む試料溶液である。なお、第二の液体111にも、生体分子および化合物(A)が含まれていてもよい。また、本実施形態において、第一の液体110は、生体分子および化合物(A)の他に、溶媒(好ましくは水)や電解質(例えば、KClまたはNaClなど)を含むことができる。この電解質に起因するイオンが電荷の担い手として機能することができる。電解質としては、電離度が高い物質が好ましく、上述のように、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。
チャンバー部101は、試料導入領域104と試料流出領域105に、ナノポア102を挟んで対向するように配置された第一の電極114および第二の電極115が設けられる。本実施形態において、チャンバー部は、第一の電極114および第二の電極115に対する電圧印加手段をも備える。電圧印加により、電荷をもつ試料113が試料導入領域104からナノポア102を通過して試料流出領域105へと移る。
ナノポア式分析装置は、上記チャンバー部に加えて、生体分子がナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出するための検出部を有してもよい。検出部は、電気的信号を増幅するアンプ(増幅器)、アンプのアナログ出力をデジタル出力に変換するアナログデジタル変換器、および計測データを記録するための記録装置などを有していてもよい。
生体分子がナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出する方法は、特に制限されるものではなく、例えば、公知の検出方法を採用することができる。検出方法としては、具体的には、例えば、封鎖電流方式、トンネル電流方式、キャパシタンス方式が挙げられる。例として、封鎖電流を利用した検出方法について以下に簡単に説明する。生体分子(例えば核酸)がナノポアを通過する際、生体分子がナノポア内を塞ぐため、ナノポアにおけるイオンの流れが減少し、結果として電流の減少(封鎖電流)が生じる。この封鎖電流の大きさとその封鎖電流の継続時間を計測することにより、ナノポアを通過する個々の核酸分子の長さや塩基配列を解析することができる。また、例えば、トンネル電流方式に関しては、ナノポア近傍に配置した電極間を通る生体分子をトンネル電流で検知することができる。
また、光の変化を検出する方法としては、ラマン光を利用した検出方法も挙げられる。例えば、ナノポアに進入した生体高分子に外部光(励起光)を照射することにより生体高分子を励起させてラマン散乱光を発生させ、そのラマン散乱光のスペクトルに基づいて生体高分子の特徴を決定することができる。この場合、計測部は外部光を照射するための光源と、ラマン散乱光を検出する検出器(分光検出器など)を有していてもよい。また、ナノポア近傍に導電性薄膜を配置して近接場を発生させ、光を増強してもよい。封鎖電流方式、トンネル電流方式またはキャパシタンス方式による検出に加え、ラマン光を利用する検出も行うことにより、分析精度を高くすることも可能である。
基板103は、少なくとも1つのナノポアを有する。基板103は、電気的絶縁体の材料、例えば無機材料および有機材料(高分子材料を含む)から形成することができる。基板を構成する電気的絶縁体材料の例としては、シリコン(ケイ素)、ケイ素化合物、ガラス、石英、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリスチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。ケイ素化合物としては、窒化ケイ素、酸化ケイ素、炭化ケイ素、または酸窒化ケイ素などが挙げられる。特に基板の支持部を構成するベース(基材)は、これらの任意の材料から作製することができるが、例えばケイ素またはケイ素化合物を含む材料(シリコン材料)から形成されることが好ましい。また、ナノポアが形成される部分である薄膜を構成する材料としては、上述のように、例えば、グラフェン、ケイ素、ケイ素化合物(例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素)、金属酸化物、金属ケイ酸塩などが挙げられる。これらの中でも、ケイ素またはケイ素化合物を含有する材料が好ましい。すなわち、本実施形態において、ケイ素またはケイ素化合物を含有する材料から形成される部材中にナノポアが設けられていることが好ましい。ケイ素またはケイ素化合物を含有する材料は、その表面にシラノール基を有する。そのため、本発明の方法において、化合物(A)がシラノール基に作用することにより、核酸がシラノール基と作用することを抑制することが推測され得る。なお、当該推測は、本発明を限定するものではない。
薄膜103b上には、絶縁層103cを設けることが好ましい。絶縁層の厚みは、好ましくは、5nm〜50nmである。絶縁層の材料としては、任意の絶縁体材料を使用できるが、例えば、ケイ素またはケイ素化合物(例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素)を含む材料を使用することが好ましい。
基板は、当技術分野で公知の方法により作製することが可能である。あるいは、基板は、市販品として入手することも可能である。基板は、例えば、フォトリソグラフィ法、電子線リソグラフィ法、エッチング法、レーザーブレーション法、射出成形法、鋳造法、分子線エピタキシー法、化学蒸着(CVD)法、誘電破壊法、および電子線もしくは収束イオンビーム法などの技術を用いて作製することができる。
ナノポアのサイズは、分析対象の生体高分子の種類によって適切なサイズを選択することができる。ナノポアは、均一な直径を有していてもよいが、部位により異なる直径を有してもよい。ナノポアは、1μm以上の直径を有するポアと連結していてもよい。ナノポアの直径は、好ましくは100nm以下、好ましくは1nm〜100nm、好ましくは1nm〜50nm、好ましくは1nm〜10nmである。
分析対象としての生体分子の一例として、ssDNA(1本鎖DNA)が挙げられる。ssDNAの直径は約1.5nmであり、ssDNAを分析するためのナノポア直径の適切な範囲は1.5nm〜10nm、好ましくは1.5nm〜2.5nmである。dsDNA(2本鎖DNA)の直径は約2.6nmであり、dsDNAを分析するためのナノポア直径の適切な範囲は3nm〜10nm、好ましくは3nm〜5nmである。他の生体分子、例えば、タンパク質、ポリペプチド、糖鎖などを分析対象とする場合も同様に、生体分子の寸法を考慮してナノポアの直径を選択することができる。
ナノポアの深さ(長さ)は、ナノポアを設ける部材の厚さ(例えば薄膜103bの厚さ)により調整することができる。ナノポアの深さは、分析対象の生体分子を構成するモノマー単位とすることが好ましい。例えば生体分子として核酸を選択する場合には、ナノポアの深さは、塩基1個以下の大きさ、例えば約0.3nm以下とすることが好ましい。ナノポアの形状は、基本的には円形であるが、楕円形や多角形とすることも可能である。
ナノポアは、基板に少なくとも1つ設けることができ、複数のナノポアを設ける場合、規則的に配列してもよい。ナノポアは、当技術分野で公知の方法により、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)の電子ビームを照射することにより、またはナノリソグラフィー技術またはイオンビームリソグラフィ技術などを使用することにより形成することができる。絶縁破壊によって基板にナノポアを形成してもよい。
上述の通り、チャンバー部101は、試料導入領域104、試料流出領域105および基板103に加え、試料113をナノポア102に通過させるための第一の電極114および第二の電極115を有することができる。好適な例では、チャンバー部101は、試料導入領域104に設けられた第一の電極114、試料流出領域105に設けた第二の電極115、第一の電極および第二の電極に電圧を印可する電圧印加手段を有する。試料導入領域104に設けた第一の電極114、試料流出領域105に設けた第二の電極115の間には、電流計117が配置されていてもよい。第一の電極114と第二の電極115の間の電流により、試料がナノポアを通過する速度を調整することができる。該電流の値は、当業者であれば適宜選択することができるが、試料がDNAである場合、好ましくは100mV〜300mVである。
電極の材料としては、金属を用いることができ、例えば、白金、パラジウム、ロジウムもしくはルテニウムなどの白金族、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、グラファイト(単層または複層のいずれでもよい)、例えばグラフェン、タングステン、またはタンタルなどが挙げられる。
[第二の実施形態]
また、本発明の第二の実施形態は、ナノポアを有する基板を用意する工程と、第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)を含む溶液に前記基板を接触させる工程と、前記溶液に接触させた前記基板上に生体分子を含む試料溶液を配置する工程と、前記生体分子が前記ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出する工程と、を含む、生体分子の分析方法である。
本実施形態においては、上述の化合物(A)を含む溶液に接触させた、好ましくは浸漬させたナノポア基板を用いて、試料の検出を行うことによっても、ナノポアの閉塞を抑制することができる。なお、おそらく、ナノポア基板を化合物(A)を含む溶液に接触させることにより、ナノポアの壁面やナノポア周辺の基板表面に化合物(A)が付着し、この壁面に付着した化合物(A)が試料の測定に何らかの良好な影響を与え、ナノポアの閉塞を抑制し得るものと推測されるが、本発明はこの推測により限定されるものではない。
[第三の実施形態]
また、本発明の第三の実施形態は、生体分子の分析装置であって、試料導入領域と、前記試料導入領域から前記生体分子が流れ込む試料流出領域と、前記試料導入領域と試料流出領域の間に配置され、かつ前記生体分子が前記試料導入領域から前記試料流出領域へ通過するナノポアを有する基板と、前記生体分子が前記ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出する検出部と、を備え、前記試料導入領域が、生体分子と、第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)とを含む試料溶液を保持している、生体分子の分析装置である。
[第四の実施形態]
また、本発明の第四の実施形態は、ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出することにより生体分子を分析する方法に用いるための溶液であって、第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)を含む溶液である。
本実施形態に係る溶液は、当該溶液に試料などの成分を含有させて試料溶液とすることにより、第一の実施形態に係る分析方法に用いることができる。また、本実施形態に係る溶液は、当該溶液にナノポア基板を浸漬させることにより、第二の実施形態に係る分析方法に用いることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
[実施例A]
実施例Aでは、本発明の第一の実施形態の例について説明する。
(試料)
試料として、数k〜数十k塩基の長さを有するDNAを以下の方法により調製した。まず、アデニンを連続して50塩基、続いてチミンを連続して25塩基、続いてシトシンを連続して25塩基有する配列A502525(一本鎖DNA)を合成した。この合成した一本鎖DNAを一本鎖DNAリガーゼ(CircLigase(商標) ssDNA Ligase、エアブラウン社製)を用いて環状化した後、phi29 DNA Polymerase(New England BioLabs社製)を用いて増幅を行い、長鎖(数k〜数十k塩基の長さ)のDNAを調製した。合成したDNAは連続するアデニンとチミンの配列を有するため、自己ハイブリダイゼーションにより高次構造を比較的作りやすい。したがって、本発明の評価に好ましく用いることができる。
(試料溶液)
実施例Aでは、下記8つの試料溶液(水溶液)を用意した。なお、各試料溶液は、試料として上記一本鎖DNAを濃度1ng/μlで含有する。
・試料溶液E1:2M 1,3−ジアミノグアニジン塩酸塩、0.1M Tris
・試料溶液E2:6M グアニジン塩酸塩、0.1M Tris
・試料溶液E3:4M ジエチルアミン塩酸塩、0.1M Tris
・試料溶液E4:6M メチルアミン塩酸塩、0.1M Tris
・試料溶液E5:4M ジメチルアミン塩酸塩、0.1M Tris
・試料溶液C1:1M 塩化カリウム、10mM Tris−HCl、1mM EDTA
・試料溶液C2:1M 塩化カリウム、0.1M Tris
・試料溶液C3:4M トリメチルアミン塩酸塩、0.1M Tris
*Tris(トリスヒドロキシメチルアミノメタン)
なお、試料溶液C1およびC2は、ナノポア式DNAシーケンスにおいて一般的に使用される溶液組成を有する。
(実施例A1)
試料溶液E1を図1に示す構成を有するナノポア式分析装置の試料導入領域104に配置し、ナノポア102を通過する際に生じる封鎖電流を測定した。ナノポア径は1.4〜2.0nmであった。また、パッチクランプ増幅器(Axopatch 200B amplifiers、Molecular Devices社製)を用いて封鎖電流を検出した。封鎖電流は、サンプリングレートが50kHz、印可電圧が+300mVの条件下で検出した。得られた検出データから、「閉塞」、「イベント回数」、「長時間封鎖回数」、「頻度」について評価した。なお、「イベント回数」は一本鎖DNAがナノポアを通過した回数を示す。「長時間封鎖回数」は電流値が減少した状態が5秒以上保持された回数を示す。「頻度」は、式:「長時間封鎖回数」/「イベント回数」×100(%)により算出した。電流値が減少した状態が5秒以上保持された場合は、電圧を−300mVに反転させることによってDNAによるナノポアの封鎖状態を解消した。電圧を反転させてもナノポアの封鎖状態を解消できなかった場合、「閉塞」を「あり」と評価した。
(実施例A2)
試料溶液E1の代わりに試料溶液E2を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして封鎖電流を測定し、評価した。
(実施例A3)
試料溶液E1の代わりに試料溶液E3を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして封鎖電流を測定し、評価した。
(実施例A4)
試料溶液E1の代わりに試料溶液E4を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして封鎖電流を測定し、評価した。
(実施例A5)
試料溶液E1の代わりに試料溶液E5を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして封鎖電流を測定し、評価した。
(比較例A1)
試料溶液E1の代わりに試料溶液C1を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして封鎖電流を測定し、評価した。
(比較例A2)
試料溶液E1の代わりに試料溶液C2を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして封鎖電流を測定し、評価した。
(比較例A3)
試料溶液E1の代わりに試料溶液C3を用いたこと以外は、実施例A1と同様にして封鎖電流を測定し、評価した。
実施例A1〜A5および比較例A1〜A3の評価結果を表1に示す。
Figure 2017212647
比較例A1〜A3では、いくらかのDNAの通過イベントが発生したが、ナノポアの閉塞が発生した。実施例A1〜A5においては、ナノポアの閉塞が発生しなかった。
[実施例B]
実施例Bでは、本発明の第二の実施形態の例について説明する。
(実施例B1)
まず、溶液E6(4M ジメチルアミン塩酸塩および0.1M Trisを含む水溶液)を、図1に示す構成を有するナノポア式分析装置の試料導入領域104に添加し、ナノポア基板を溶液E6に30分間浸漬させた。次に、溶液E6を試料導入領域から除去した。次に、4M ジメチルアミン塩酸塩、0.1M Tris溶液に、試料DNAとして高次構造の作りやすいグアニン塩基が30塩基連なったPolyG配列を含有した試料溶液(以下試料溶液E7と表記)を、試料導入領域104に注入した。そして、実施例A1と同様の条件にて、封鎖電流を測定し、評価した。
(参考例B1)
溶液E6によるナノポア基板の浸漬を行わずに、試料溶液E7を試料導入領域104に注入し、実施例A1と同様の条件にて、封鎖電流を測定し、評価した。
(実施例B2)
実施例B1と同様にして溶液E6によるナノポア基板の浸漬を行った後、6M グアニジン塩酸塩、0.1M Tris溶液に、試料DNAとして高次構造の作りやすいグアニン塩基が30塩基連なったPolyG配列を含有した試料溶液(以下試料溶液E8と表記)を、試料導入領域104に注入し、実施例A1と同様の条件にて、封鎖電流を測定し、評価した。
(参考例B2)
溶液E6によるナノポア基板の浸漬を行わずに、試料溶液E8を試料導入領域104に注入し、実施例A1と同様の条件にて、封鎖電流を測定し、評価した。
実施例B1〜B2および参考例B1〜B2の評価結果を表2に示す。
Figure 2017212647
実施例B1と参考例B1との比較、および実施例B2と参考例B2との比較から、化合物(A)を含む溶液にナノポア基板を浸漬させることにより、その後の測定において、ナノポアが試料により長時間封鎖される回数または頻度が減少することがわかる。そのため、本発明の第二の実施形態によっても、ナノポアの閉塞が抑制されることが理解できる。
101 チャンバー部
102 ナノポア
103 基板
103a ベース(基材)
103b 薄膜
103c 絶縁層
104 試料導入領域
105 試料流出領域
106 第一の流入路
107 第二の流入路
108 第一の流出路
109 第二の流出路
110 第一の液体
111 第二の液体
113 試料(生体分子)
114 第一の電極
115 第二の電極
117 電流計付電源

Claims (14)

  1. ナノポアを有する基板を用意する工程と、
    生体分子と、第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)とを含む試料溶液を、前記基板上に配置する工程と、
    前記生体分子が前記ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出する工程と、
    を含む、生体分子の分析方法。
  2. 前記化合物(A)が、下記式(I):
    Figure 2017212647
    [式中、R11は、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基である。]
    で表される第1級アミンまたはその塩である、請求項1に記載の生体分子の分析方法。
  3. 前記化合物(A)が、下記式(II):
    Figure 2017212647
    [式中、R21およびR22は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基である。]
    で表される第2級アミンまたはその塩である、請求項1に記載の生体分子の分析方法。
  4. 前記化合物(A)が、下記式(III):
    Figure 2017212647
    [式中、R31、R32、R33およびR34は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基、シアノ基またはアミノ基である。]
    で表されるグアニジン化合物またはその塩である、請求項1に記載の生体分子の分析方法。
  5. 前記化合物(A)が、モノメチルアミンもしくはその塩、モノエチルアミンもしくはその塩、ジメチルアミンもしくはその塩、またはジエチルアミンもしくはその塩である、請求項1に記載の生体分子の分析方法。
  6. 前記化合物(A)が、グアニジンもしくはその塩、モノアミノグアニジンもしくはその塩、またはジアミノグアニジンもしくはその塩である、請求項1に記載の生体分子の分析方法。
  7. 前記試料溶液のpHが、7.2以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の生体分子の分析方法。
  8. 前記試料溶液のpHが、8.4以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の生体分子の分析方法。
  9. ナノポアを有する基板を用意する工程と、
    第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)を含む溶液に前記基板を接触させる工程と、
    前記溶液に接触させた前記基板上に生体分子を含む試料溶液を配置する工程と、
    前記生体分子が前記ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出する工程と、
    を含む、生体分子の分析方法。
  10. 前記化合物(A)が、下記式(I):
    Figure 2017212647
    [式中、R11は、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基である。]
    で表される第1級アミンまたはその塩である、請求項9に記載の生体分子の分析方法。
  11. 前記化合物(A)が、下記式(II):
    Figure 2017212647
    [式中、R21およびR22は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基である。]
    で表される第2級アミンまたはその塩である、請求項9に記載の生体分子の分析方法。
  12. 前記化合物(A)が、下記式(III):
    Figure 2017212647
    [式中、R31、R32、R33およびR34は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基、シアノ基またはアミノ基である。]
    で表されるグアニジン化合物またはその塩である、請求項9に記載の生体分子の分析方法。
  13. 試料導入領域と、
    前記試料導入領域から生体分子が流れ込む試料流出領域と、
    前記試料導入領域と試料流出領域の間に配置され、かつ前記生体分子が前記試料導入領域から前記試料流出領域へ通過するナノポアを有する基板と、
    前記生体分子が前記ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出する検出部と、
    を備え、
    前記試料導入領域が、生体分子と、第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)とを含む試料溶液を保持している、生体分子の分析装置。
  14. ナノポアを通過する際に生じる光または電気的信号の変化を検出することにより生体分子を分析する方法に用いるための溶液であって、
    第1級アミン、第2級アミン、グアニジン化合物およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(A)を含む、溶液。
JP2018522290A 2016-06-10 2016-06-10 生体分子の分析方法および分析装置 Active JP6761035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067406 WO2017212647A1 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 生体分子の分析方法および分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212647A1 true JPWO2017212647A1 (ja) 2019-03-28
JP6761035B2 JP6761035B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60579002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522290A Active JP6761035B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 生体分子の分析方法および分析装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190292589A1 (ja)
JP (1) JP6761035B2 (ja)
CN (1) CN109312390B (ja)
DE (1) DE112016006855B4 (ja)
GB (1) GB2565954B (ja)
WO (1) WO2017212647A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180259475A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Seagate Technology Llc Vertical nanopore coupled with a pair of transverse electrodes having a uniform ultrasmall nanogap for dna sequencing
JP7174614B2 (ja) * 2018-12-12 2022-11-17 株式会社日立製作所 ナノポア形成方法及び分析方法
CN110628598A (zh) * 2019-10-19 2019-12-31 上海新微技术研发中心有限公司 模块化组装的纳米孔装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432046B2 (en) 2005-11-02 2008-10-07 Abbott Laboratories Methods for the determination of antibody IgG avidity
US10228347B2 (en) * 2011-06-24 2019-03-12 Electronic Biosciences, Inc. High contrast signal to noise ratio device components
JP5670278B2 (ja) 2011-08-09 2015-02-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノポア式分析装置
US9638661B2 (en) 2012-02-23 2017-05-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and apparatus for controlling a flow of particles by way of a through-hole
KR20140012506A (ko) * 2012-07-20 2014-02-03 삼성전자주식회사 비대칭 전해질 농도를 이용하여 생물분자를 분석하는 방법
JP6259741B2 (ja) * 2014-09-12 2018-01-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体ポリマ分析デバイス及び分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006855T5 (de) 2019-02-14
US20190292589A1 (en) 2019-09-26
GB201819894D0 (en) 2019-01-23
CN109312390A (zh) 2019-02-05
DE112016006855B4 (de) 2023-09-28
JP6761035B2 (ja) 2020-09-23
CN109312390B (zh) 2022-11-11
GB2565954B (en) 2022-09-07
WO2017212647A1 (ja) 2017-12-14
GB2565954A (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chau et al. Macromolecular crowding enhances the detection of DNA and proteins by a solid-state nanopore
US9863912B2 (en) Dual-pore device
EP3047282B1 (en) Biomolecule sequencing devices, systems and methods
EP2887058B1 (en) Sample analysis method
US10996211B2 (en) Measuring reagent and analysis device for analyzing biopolymer
US20160377591A1 (en) Devices, systems and methods for sequencing biomolecules
Krishnakumar et al. Slowing DNA translocation through a nanopore using a functionalized electrode
US9506894B2 (en) Method for controlling substance moving speed and apparatus for controlling the same
US20110139636A1 (en) Gold-plated screen-printed electrodes and their use as electrochemical sensors
JP2012501627A (ja) 流体チャネル内の生体分子および他の分析物の電圧感知のための、長手方向に変位されるナノスケールの電極の使用
JP2012110258A (ja) 塩基配列の決定方法及び塩基配列の決定方法に用いる測定用デバイス
JP6761035B2 (ja) 生体分子の分析方法および分析装置
US20220326214A1 (en) Devices for Single-Molecule Sequencing, Including Related Methods and Processes
CN104212711A (zh) 电子传感器及基于电子传感器的基因探测方法
US11371980B2 (en) Method for treating biomolecules and method for analyzing biomolecules
WO2023177943A1 (en) Rapid and sensitive detection of viral particles by coupling redox cycling and electrophoretic enrichment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150