JPWO2017203899A1 - レドックスフロー電池用配管、及びレドックスフロー電池用配管の製造方法、並びに配管ユニット、レドックスフロー電池 - Google Patents

レドックスフロー電池用配管、及びレドックスフロー電池用配管の製造方法、並びに配管ユニット、レドックスフロー電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203899A1
JPWO2017203899A1 JP2018519148A JP2018519148A JPWO2017203899A1 JP WO2017203899 A1 JPWO2017203899 A1 JP WO2017203899A1 JP 2018519148 A JP2018519148 A JP 2018519148A JP 2018519148 A JP2018519148 A JP 2018519148A JP WO2017203899 A1 JPWO2017203899 A1 JP WO2017203899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piping
pipe
redox flow
battery
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018519148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904341B2 (ja
Inventor
健太郎 浅沼
健太郎 浅沼
淳夫 池内
淳夫 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017203899A1 publication Critical patent/JPWO2017203899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904341B2 publication Critical patent/JP6904341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/04Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds not applied
    • B29C39/08Introducing the material into the mould by centrifugal force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

電解液を貯留するタンクと電池要素との間に設けられ、前記電解液が流通するレドックスフロー電池用配管であって、並列に配置された複数の並行部と、隣り合う前記並行部同士を繋ぐ複数の曲がり部とを有し、前記並行部と前記曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行部を含み、外径をD、隣り合う前記並行部同士の中心間距離をXとするとき、中心間距離Xと外径Dとの比が1.2以上2.5以下を満たすレドックスフロー電池用配管。

Description

本発明は、レドックスフロー電池用配管、及びレドックスフロー電池用配管の製造方法、並びに配管ユニット、レドックスフロー電池に関する。
本出願は、2016年5月25日付の日本国出願の特願2016−104716に基づく優先権を主張し、前記日本国出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
近年、地球温暖化対策として、太陽光発電、風力発電といった自然エネルギー(所謂、再生可能エネルギー)を利用した発電の導入が世界的に推進されている。これらの発電出力は、天候などの自然条件に左右されるため、大量に導入が進むと、周波数や電圧の維持が困難になるといった電力系統の運用に際しての問題が予測される。この問題の対策の一つとして、大容量の二次電池を設置して、出力変動の平滑化、余剰電力の蓄電、電力不足時の電力供給などを図ることが期待される。
大容量の二次電池の一つに、レドックスフロー電池(RF電池)がある(特許文献1を参照)。RF電池は、正極電極と負極電極との間に隔膜を介在させたセルを備える電池要素に正極電解液及び負極電解液をそれぞれ供給して充放電を行う。電解液には、酸化還元により価数が変化するバナジウム(V)イオンなどの金属イオンを含有する水溶液が利用される。図11に、正極電解液及び負極電解液にVイオンを含有するバナジウム電解液を使用したバナジウム系RF電池300の動作原理図を示す。図11中、セル110内の実線矢印は充電反応を、破線矢印は放電反応をそれぞれ示す。
RF電池300は、電池要素100を備える。電池要素100は、正極電極102aを内蔵する正極セル112aと、負極電極102bを内蔵する負極セル1112bとの間に隔膜101を介在させたセル110を備える。また、RF電池300は、正極電解液及び負極電解液をそれぞれ貯留するタンク120(正極タンク120a、負極タンク120b)と、タンク120と電池要素100(セル110)との間で各電解液を循環させる電解液流路130(正極流路130a、負極流路130b)とを備える。電解液流路130は、タンク120と電池要素100との間に設けられ、電解液が流通する配管131、132を備え、配管131、132を介して、タンク120と電池要素100とが繋がっている。配管131は、タンク120から電解液をセル110(正極セル112a、負極セル112b)に送る往路配管であり、配管132は、セル110から電解液をタンク120に戻す復路配管である。電解液流路130(この例では、配管131)には、各電解液を圧送するポンプ140(正極ポンプ140a、負極ポンプ140b)が設けられている。
電池要素100は、通常、正極電極102a(正極セル112a)と、負極電極102b(負極セル112b)と、両電極間に介在する隔膜101とで構成されるセル110を複数積層したセルスタックと呼ばれる形態で利用される。図12は、セルスタックの概略構成図である。セルスタック200には、双極板211と、双極板211の外周に一体化された枠体212とを備えるセルフレーム210が用いられている。セルスタック200は、正極電極102a、隔膜101、及び負極電極102bを重ね合わせたセル110を、セルフレーム210を挟んで複数積層し、その積層体を両側から2枚のエンドプレート220で挟み込んで締め付けることで構成されている。つまり、セルフレーム210(双極板211)を挟んで、隣り合うセル110の負極電極(負極セル)と正極電極(正極セル)とが配置されることになる。セルスタック200には、各電解液を供給する供給口、及び各電解液を排出する排出口が設けられた給排板(図示せず)が配置され、供給口及び排出口には、各電解液の電解液流路130(図11参照)を構成する配管131、132がそれぞれ接続される。
特開2013−206566号公報
本開示に係るレドックスフロー電池用配管は、
電解液を貯留するタンクと電池要素との間に設けられ、前記電解液が流通するレドックスフロー電池用配管であって、
並列に配置された複数の並行部と、隣り合う前記並行部同士を繋ぐ複数の曲がり部とを有し、
前記並行部と前記曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行部を含み、
外径をD、隣り合う前記並行部同士の中心間距離をXとするとき、中心間距離Xと外径Dとの比が1.2以上2.5以下を満たす。
本開示に係るレドックスフロー電池用配管の製造方法は、
複数の並行部と曲がり部とが交互に連続する蛇行状のキャビティが形成された金型の内部に樹脂を投入する原料投入工程と、
前記キャビティ内の前記樹脂を回転成形し、複数の並行部と曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行状の配管を成形する回転成形工程と、
前記金型から前記配管の成形品を取り出す取り出し工程と、を備える。
本開示に係る配管ユニットは、
電解液を貯留するタンクと電池要素との間に設けられ、前記電解液が流通する配管ユニットであって、
前記タンク側に繋がる幹配管と、前記幹配管から分岐して前記電池要素側に繋がる複数の分岐配管とを備え、
前記分岐配管の少なくとも一部が、上記本開示のレドックスフロー電池用配管であり、
前記幹配管と前記分岐配管とが一体に成形されている。
本開示に係るレドックスフロー電池は、
複数の電池要素と、電解液を貯留するタンクと、前記タンクと前記電池要素との間で前記電解液を循環させる配管とを備えるレドックスフロー電池であって、
前記配管は、前記タンク側に繋がる幹配管と、前記幹配管から分岐して前記電池要素側に繋がる複数の分岐配管とを備え、
前記分岐配管の少なくとも一部が、上記本開示のレドックスフロー電池用配管である。
実施の形態に係るレドックスフロー電池用配管を備える配管ユニットを概略的に示す斜視図である。 実施の形態に係るレドックスフロー電池用配管を備える配管ユニットを概略的に示す分解斜視図である。 実施の形態に係るレドックスフロー電池用配管を備える配管ユニットを概略的に示す下面図である。 図3のIV−IV線で切断したレドックスフロー電池用配管の概略断面図である。 図3に示す配管ユニットの概略側面図である。 実施の形態に係るレドックスフロー電池用配管の製造方法における原料投入工程を概略的に示す平面図である。 図6のVII−VII線で切断した金型の概略断面図である。 別の実施の形態に係る配管ユニットを概略的に示す斜視図である。 別の実施の形態に係る配管ユニットを概略的に示す下面図である。 図9に示す配管ユニットの概略側面図である。 レドックスフロー電池を説明するための概要図である。 セルスタックを説明するための概要図である。
[本開示が解決しようとする課題]
一般に、大容量のRF電池では、複数の電池要素(セルスタック)を備えており、タンクと電池要素との間で電解液を流通させる配管を分岐させ、1つのタンクと複数の電池要素との間で電解液をやり取りする構成としている。この場合、RF電池の電解液流路を構成する配管には、タンク側に繋がる幹配管と、幹配管から分岐して個々の電池要素側に繋がる複数の分岐配管とを備える配管(「配管ユニット」と呼ばれることがある)が利用される。RF電池に用いられる配管は、電解液に直接接触することから、電解液と反応しない樹脂、代表的には、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)で形成されている。
RF電池の電解液流路に上述した幹配管と分岐配管とを備える配管を用いる場合、幹配管から分岐配管を介して各電池要素に共通の電解液が流通することから、隣り合う電池要素同士が電解液を通じて電気的に繋がることになる。RF電池において、個々の電池要素には製造上のばらつきがあるため、隣り合う電池要素間に電位差が発生することがある。この電位差に起因して配管(幹配管及び分岐配管)に流通する電解液にシャント電流が流れることにより、電解液が発熱するなど損失が発生する。その対策として、配管に流通する電解液の電気抵抗を高くするため、電池要素側に繋がる分岐配管の流路面積(径)を小さく、かつ、分岐配管の全長を長くすることが有効である。
また、従来、RF電池における配管の設置スペースを縮小するため、配管全体をコンパクト化する観点から、分岐配管には、複数の直線部と曲がり部とが交互に連続する蛇行状(S字状)の配管(「シャントキラー配管」と呼ばれることがある)が利用されている。「蛇行状」とは、並列に配置された3つの並行部(ここでは直線部)と隣り合う並行部同士を繋ぐ2つの曲がり部とで形成された少なくとも1つの蛇行部を含む形状である。この蛇行状の配管は、直線部に沿う方向の両端側において、3つの直線部のうち、隣り合う2つの直線部を繋ぐ曲がり部と、残る1つの直線部の端部とがそれぞれ直線部の並列方向に隣り合って位置する。
従来の分岐配管において、曲がり部は、配管同士を継手で接続して形成したり、配管を曲げ加工して形成したりしている。継手を用いる場合、配管との接続箇所において、継手の組み付け不良や接着不良などによる液漏れのリスクが高くなるという問題がある。また、継手を用いる場合は、接続作業に時間がかかるというデメリットもある。一方で、曲げ加工の場合は、曲がり部に継手を用いないため、液漏れのリスクを低減できる可能性があるが、曲げ加工は通常、手作業で行われるため、曲がり部を精度よく安定して形成することが難しく、コスト高となる。
最近では、レドックスフロー電池の小型化の要求が高まっており、配管の更なるコンパクト化が強く求められている。配管をコンパクト化するためには、分岐配管において、直線部同士をより接近させる必要があり、隣り合う直線部同士の中心間距離を小さくすることが望まれる。しかしながら、曲げ加工によって、隣り合う直線部同士の中心間距離を小さくする(即ち、曲がり部の曲率半径を小さくする)ことには工業的に限界がある。そのため、配管の外径に対して隣り合う直線部同士の中心間距離が小さい蛇行状の分岐配管を製造することは、現実問題として難しい。
また、隣り合う直線部同士の中心間距離を小さくする場合、隣り合う2つの直線部を繋ぐ曲がり部と、残る1つの直線部の端部とが隣り合って接近することになる。そのため、配管を曲げ加工して曲がり部を形成する際に、加工治具の配置の問題や曲げ加工しない直線部の端部も加熱されてしまうなど、技術的な問題がある。そこで、従来、隣り合う直線部同士の中心間距離が小さい蛇行状の分岐配管を製造する場合は、J字状に曲げ加工した配管を2本作製し、J字状の配管同士を継手で接続して、蛇行状(S字状)に形成することが行われている。したがって、従来の分岐配管では、液漏れのリスクの低減と配管のコンパクト化とを両立することが困難であった。
そこで、本開示は、液漏れのリスクが低く、且つ、コンパクト化できるレドックスフロー電池用配管、並びに配管ユニットを提供することを目的の一つとする。また、複数の並行部と曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行状の配管を精度よく工業的に安定して製造できるレドックスフロー電池用配管の製造方法を提供することを別の目的の一つとする。更に、配管の液漏れのリスクが低く、且つ、配管の設置スペースを縮小できるレドックスフロー電池を提供することを別の目的の一つとする。
[本開示の効果]
上記レドックスフロー電池用配管、並びに配管ユニットは、液漏れのリスクが低く、且つ、コンパクト化できる。上記レドックスフロー電池用配管の製造方法は、複数の並行部と曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行状の配管を精度よく工業的に安定して製造できる。上記レドックスフロー電池は、配管の液漏れのリスクが低く、且つ、配管の設置スペースを縮小できる。
[本願発明の実施形態の説明]
本発明者らは、レドックスフロー電池用配管(分岐配管)を回転成形により製造することで、複数の並行部と曲がり部とが交互に連続した蛇行状の配管を一体成形できることを見出した。また、回転成形では、金型を用いて成形するため、曲がり部の曲率半径の制約が少なく、配管の外径に対する隣り合う並行部同士の中心間距離を小さくすることが可能である。以下、本願発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本願発明の一態様に係るレドックスフロー電池用配管は、
電解液を貯留するタンクと電池要素との間に設けられ、前記電解液が流通するレドックスフロー電池用配管であって、
並列に配置された複数の並行部と、隣り合う前記並行部同士を繋ぐ複数の曲がり部とを有し、
前記並行部と前記曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行部を含み、
外径をD、隣り合う前記並行部同士の中心間距離をXとするとき、中心間距離Xと外径Dとの比が1.2以上2.5以下を満たす。
上記レドックスフロー電池用配管によれば、複数の並行部と曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行部を含むことで、配管の全長を長くとることができ、シャント電流による損失(シャントカレントロス)を低減できる。また、複数の並行部と曲がり部とが交互に連続して一体に成形されていることで、継ぎ目がなく、継手や接着による接続箇所がないため、液漏れのリスクが低く、信頼性が高い。
隣り合う並行部同士の中心間距離X(mm)と配管の外径D(mm)との比(X/D)が2.5以下であることで、並行部同士が近く、配管をコンパクト化できる。具体的には、配管の幅方向(並行部が並ぶ方向)の寸法を小さくできる。したがって、上記レドックスフロー電池用配管は、液漏れのリスクが低く、且つ、コンパクト化できる。また、X/Dが1.2以上であることで、並行部同士が間隔をあけて配置され、並行部間に隙間が形成されるので、配管の放熱性を確保し易い。そのため、電解液の温度上昇を抑制できる。
(2)上記レドックスフロー電池用配管の一形態として、前記並行部が直線部であることが挙げられる。
並行部は、例えば、直線状に形成された直線部である他、湾曲した曲線状に形成された曲線部(湾曲部)や波線状に形成された波線部などであってもよい。並行部が直線状の直線部である場合、配管をよりコンパクト化できる。並行部が曲線部(湾曲部)や波線部などである場合、直線部に比較して配管の全長をより長くでき、シャントカレントロスをより低減できる。
(3)上記レドックスフロー電池用配管の一形態として、内周面の表面粗さが6.3μm以下であることが挙げられる。
レドックスフロー電池用配管の内周面の表面粗さが6.3μm以下であることで、電解液の流通抵抗を低減できる。ここでいう「表面粗さ」とは、JIS B 0601:2001に規定される算術平均粗さ(Ra)のことを意味する。
(4)上記レドックスフロー電池用配管の一形態として、外径が30mm以上50mm以下であることが挙げられる。
レドックスフロー電池用配管の外径が30mm以上であることで、電解液の流路面積を確保し易い。外径が50mm以下であることで、配管をコンパクト化し易い。
(5)上記レドックスフロー電池用配管の一形態として、厚さが1mm以上5mm以下であることが挙げられる。
レドックスフロー電池用配管の厚さが1mm以上であることで、酸素の透過を低減して、酸素の侵入を抑制し易い。そのため、電解液が酸素と反応して劣化することを抑制し易く、電池容量の低下を抑制し易い。厚さが5mm以下であることで、外径の大径化を抑えつつ、流路面積を確保し易い。
(6)上記レドックスフロー電池用配管の一形態として、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂及びポリ塩化ビニル樹脂から選択される少なくとも一種の樹脂で形成されていることが挙げられる。
ポリエチレン樹脂(PE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)は、電解液と直接接触しても反応せず、電解液に対する耐性を有する。また、レドックスフロー電池用配管がポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂で形成されていることで、配管の端部に例えばフランジなどの部品を取り付ける場合に、部品を熱融着により接続することができる。配管と部品とが熱融着されていることで、接続箇所から液漏れが発生し難く、信頼性が高い。この場合、部品もポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの同一樹脂で形成されているとよい。
(7)上記レドックスフロー電池用配管の一形態として、前記電池要素側に繋がる端部に、前記電池要素に接続するためのフランジが一体に成形されていることが挙げられる。
レドックスフロー電池用配管の電池要素側に繋がる端部にフランジを有することで、レドックスフロー電池用配管を電池要素に容易に接続することができる。フランジは例えば接着や熱融着などにより配管の端部に取り付けることも可能であるが、フランジが配管の端部と一体成形されている場合、フランジと配管の端部との間に継ぎ目がないため、液漏れのリスクをより低減でき、信頼性が向上する。また、フランジが一体成形されていることで、フランジを配管の端部に接続する作業が必要ないため、生産性が向上する。
(8)本願発明の一態様に係るレドックスフロー電池用配管の製造方法は、
複数の並行部と曲がり部とが交互に連続する蛇行状のキャビティが形成された金型の内部に樹脂を投入する原料投入工程と、
前記キャビティ内の前記樹脂を回転成形し、複数の並行部と曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行状の配管を成形する回転成形工程と、
前記金型から前記配管の成形品を取り出す取り出し工程と、を備える。
上記製造方法によれば、蛇行状のキャビティが形成された金型を用いて樹脂を回転成形することで、複数の並行部と曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行状の配管を成形することができる。この蛇行状の配管は、一体成形品であり、継ぎ目がなく、継手や接着による接続箇所がないため、液漏れのリスクが低い。よって、レドックスフロー電池用配管(分岐配管)に好適に利用できる。上記製造方法は、回転成形により蛇行状の配管を一体成形するため、従来のように、継手を組み付けたり接着したりする作業や、手作業で曲げ加工する必要がないため、精度よく工業的に安定して製造でき、低コスト化が可能である。
また、回転成形であれば、曲げ加工に比較して、隣り合う並行部同士の中心間距離を小さくする(即ち、曲がり部の曲率半径を小さくする)ことが可能であり、配管の外径に対して隣り合う並行部同士の中心間距離が比較的小さい蛇行状の配管を容易に製造できる。例えば、隣り合う並行部同士の中心間距離X(mm)と外径D(mm)との比(X/D)が1.2以上2.5以下を満たす蛇行状の配管を製造することも容易である。
(9)本願発明の一態様に係る配管ユニットは、
電解液を貯留するタンクと電池要素との間に設けられ、前記電解液が流通する配管ユニットであって、
前記タンク側に繋がる幹配管と、前記幹配管から分岐して前記電池要素側に繋がる複数の分岐配管とを備え、
前記分岐配管の少なくとも一部が、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載のレドックスフロー電池用配管であり、
前記幹配管と前記分岐配管とが一体に成形されている。
上記配管ユニットは、電解液を循環させる配管を構成する分岐配管の少なくとも一部が、上述した本願発明の一態様に係るレドックスフロー電池用配管であることから、配管の液漏れのリスクが低く、信頼性が高い。更に、幹配管と分岐配管とが一体成形されていることで、幹配管と分岐配管との間に継ぎ目がなく、液漏れのリスクをより低減でき、信頼性が向上する。加えて、幹配管と分岐配管とが一体成形されていることで、幹配管と分岐配管とを接続する作業が必要ないため、生産性が向上する。また、上述したレドックスフロー電池用配管は幅方向の寸法が小さく、コンパクトであるため、このレドックスフロー電池用配管を分岐配管として備えることで、配管ユニットをコンパクト化できる。したがって、上記配管ユニットは、液漏れのリスクが低く、且つ、コンパクト化できる。
幹配管と分岐配管とが一体成形された上記配管ユニットは、回転成形により製造することができる。上記配管ユニットは、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂及びポリ塩化ビニル樹脂から選択される少なくとも一種の樹脂で形成することが挙げられる。
(10)本願発明の一態様に係るレドックスフロー電池は、
複数の電池要素と、電解液を貯留するタンクと、前記タンクと前記電池要素との間で前記電解液を循環させる配管とを備えるレドックスフロー電池であって、
前記配管は、前記タンク側に繋がる幹配管と、前記幹配管から分岐して前記電池要素側に繋がる複数の分岐配管とを備え、
前記分岐配管の少なくとも一部が、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載のレドックスフロー電池用配管である。
上記レドックスフロー電池は、電解液を循環させる配管を構成する分岐配管の少なくとも一部が、上述した本願発明の一態様に係るレドックスフロー電池用配管であることから、配管の液漏れのリスクが低く、信頼性が高い。また、上述したレドックスフロー電池用配管は幅方向の寸法が小さく、コンパクトであるため、このレドックスフロー電池用配管を分岐配管として備えることで、配管全体(配管ユニット)をコンパクト化できる。よって、上記レドックスフロー電池によれば、配管の設置スペースを縮小でき、電池を小型化できる。
(11)上記レドックスフロー電池の一形態として、前記幹配管と前記分岐配管とが熱融着されていることが挙げられる。
幹配管と分岐配管とが熱融着されていることで、幹配管と分岐配管との接続箇所から液漏れが発生し難く、信頼性が高い。この場合、幹配管と分岐配管とが例えばポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの樹脂で形成されていることが挙げられる。
(12)上記レドックスフロー電池の一形態として、前記幹配管と前記分岐配管とが一体に成形されていることが挙げられる。
幹配管と分岐配管とが一体成形されていることで、幹配管と分岐配管との間に継ぎ目がなく、液漏れのリスクをより低減でき、信頼性が向上する。この場合、幹配管と分岐配管とが例えばポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの樹脂で回転成形により一体成形されていることが挙げられる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本願発明の実施形態に係るレドックスフロー電池用配管、及びレドックスフロー電池用配管の製造方法、並びに配管ユニット、レドックスフロー電池の具体例を説明する。図中の同一符号は、同一名称物を示す。なお、本願発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<RF電池>
まず、実施形態のRF電池用配管が用いられる実施形態のRF電池について説明する。実施形態のRF電池の基本的な構成は、図11を参照して説明したRF電池300と同様であり、電池要素100と、電解液を貯留するタンク120と、タンク120と電池要素100との間で電解液を循環させる電解液流路130(配管131,132)とを備える。実施形態のRF電池では、セル110を複数積層してなるセルスタックを電池要素100として複数備える。タンク120と電池要素100との間に設けられる各配管131,132は、一端側が個々の電池要素100に対して分岐しており、例えば図1に示すような幹配管20と幹配管20から分岐する複数の分岐配管10とを備える配管ユニット1で構成されている。幹配管20はタンク120側に繋がり、各分岐配管10は電池要素100側に繋がる。実施形態のRF電池は、分岐配管10が後述する実施形態のRF電池用配管であることを特徴の1つとする。
<配管ユニット>
図1に示す実施形態の配管ユニット1は、幹配管20から4つの分岐配管10a〜10dがそれぞれ分岐しており、幹配管20の長手方向に直交する方向に各分岐配管10a〜10dが並列に並んでいる。配管ユニット1は、図2に示すように、幹配管20に各分岐配管10a〜10dの一方の端部が接続されることで構成されている。
<RF電池用配管(分岐配管)>
図1〜図5を参照して、実施形態のRF電池用配管について説明する。ここでは、実施形態のRF電池用配管を上述した分岐配管に適用した場合を例に挙げ、実施形態のRF電池用配管を分岐配管として説明する。以下の説明では、分岐配管10が並ぶ方向(並行部11の並列方向)を幅方向(左右方向)とし、分岐配管10(並行部11)が並ぶ平面に対して幹配管20が位置する側を上、その反対側を下とする。
分岐配管10は、断面が円形であり(図4参照)、図3に示すように、並列に配置された複数の並行部11と、隣り合う並行部11同士を繋ぐ複数の曲がり部15とを有し、蛇行状(S字状)に成形されている。各並行部11は互いに平行に配置されており、各曲がり部15は半円弧状(中心角180°)に形成されている。なお、「平行」とは、幾何学的に厳密な意味での平行でなくてもよく、完全な平行に限らず、実質的に平行とみなされる範囲を含む。また、「円形」及び「半円弧状」とは、幾何学的に厳密な意味での円形及び半円弧状でなくてもよく、完全な円形及び半円弧状に限らず、実質的に円形及び半円弧状とみなされる範囲を含む。本実施形態では、各並行部11が直線状に形成された直線部である形態を例示するが、並行部11は、直線部に限定されるものではなく、例えば、湾曲した曲線部や波線状に形成された波線部などであってもよい。
分岐配管10は、複数の並行部11と曲がり部15とが交互に連続して一体に成形された蛇行部を含む。この例では、3つの直線状の並行部11a〜11cと2つの曲がり部15a,15bとを有し、並行部11a〜11cと曲がり部15a,15bとが交互に連続して、S字状の蛇行部が形成されている。分岐配管10は回転成形により製造されている。
(中心間距離Xと外径Dとの比)
また、分岐配管10は、その外径をD(mm)、隣り合う並行部11同士の中心間距離をX(mm)とするとき(図3、図4参照)、中心間距離Xと外径Dとの比(X/D)が1.2以上2.5以下を満たす。中心間距離は、隣り合う並行部11の中心線間の並列方向における最大距離(最大中心間距離)のことを指す。X/Dが2.5以下であることで、並行部11同士が近く、分岐配管10の幅方向の寸法を小さくできる。分岐配管10をコンパクト化できることから、複数の分岐配管10を備える配管ユニット1(図1参照)全体をコンパクト化できる。また、X/Dが1.2以上であることで、並行部11同士が間隔をあけて配置され、並行部11間に隙間が形成されるので、分岐配管10の放熱性を確保し易い。そのため、流通する電解液の温度上昇を抑制できる。X/Dは、例えば1.5以上2.0以下が好ましい。
更に、分岐配管10は、次の要件のいずれか1つを満たすことが好ましい。
・内周面の表面粗さが6.3μm以下
・外径が30mm以上50mm以下
・厚さが1mm以上5mm以下
(内周面の表面粗さ)
分岐配管10の内周面の表面粗さ(算術平均粗さRa)が6.3μm以下であることで、電解液の流通抵抗を低減できる。
(外径)
分岐配管10の外径が30mm以上であることで、電解液の流路面積を確保し易い。外径が50mm以下であることで、コンパクト化し易い。また、外径が50mm以下であれば、流路面積の増加に伴うシャントカレントロスを抑制し易い。より好ましい外径は、例えば40mm以下である。
(厚さ)
分岐配管10の厚さが1mm以上であることで、酸素の透過を低減して、酸素の侵入を抑制し易い。そのため、電解液が酸素と反応して劣化することを抑制し易く、電池容量の低下を抑制し易い。厚さが5mm以下であることで、外径の大径化を抑えつつ、流路面積を確保し易い。より好ましい厚さは3mm以下である。
(その他)
分岐配管10を構成する各並行部11の長さは、例えば900mm以上1500mm以下である。並行部11の長さが900mm以上であることで、分岐配管10の全長が長く、シャントカレントロスを効果的に抑制し易い。並行部11の長さが1500mm以下であることで、分岐配管10の並行部11に沿う方向の寸法を抑えることができる。
(材質)
分岐配管10は、電解液が流通することから、電解液と反応しない樹脂で形成されている。樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられ、中でも、耐電解液性や成形性、機械的強度などの観点から、ポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂が好ましい。この例では、分岐配管10がポリエチレン樹脂(PE)で形成されている。
(フランジ)
この例では、配管ユニット1を構成したとき、分岐配管10の他方の端部(幹配管20が接続される側とは反対側の端部)が下方に屈曲している(図1、図5参照)。各分岐配管10a〜10dの他方の端部には、図1に示すように、電池要素の供給口及び排出口(図示せず)に接続するためのフランジ31が設けられている。フランジ31は、図5に示すように、分岐配管10の他方の端部が挿入される円筒部31aを有する。この例に示すフランジ31は、円筒部31aに分岐配管10の他方の端部が挿入された状態で、分岐配管10の端部に熱融着されている。フランジ31は、分岐配管10と同じ樹脂(例えばポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂など)で形成することができ、この例では、フランジ31が分岐配管10と同じポリエチレン樹脂で形成されている。ここでは、フランジ31が分岐配管10と別体として形成され、熱融着により分岐配管10の端部に取り付けられているが、これに限定されるものではなく、例えば回転成形により分岐配管10の端部にフランジ31が一体に成形されていてもよい。フランジ31が一体に成形されている場合、フランジ31と分岐配管10の端部との間に継ぎ目がないため、液漏れのリスクをより低減でき、信頼性が向上する。
(幹配管)
幹配管20は、断面が円形の直線状の配管である(図3、図5参照)。幹配管20は、分岐配管10と同様に樹脂製であり、上述した樹脂(例えばポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂など)で形成されている。幹配管20の周面には、図2に示すように、各分岐配管10a〜10dの一方の端部が接続される複数の分岐接続部21が一体に成形されている。各分岐接続部21は、幹配管20の周面から突出し、幹配管20の長手方向に並んで設けられている。この例では、分岐配管10の一方の端部が上方に屈曲している(図2、図5参照)。そして、分岐配管10a〜10dの一方の端部と、幹配管20の各分岐接続部21の端部とをそれぞれ突き合わせた状態で熱融着することにより、分岐配管10と幹配管20とが接続され、図1に示す配管ユニット1が構成される。この例では、幹配管20が分岐配管10と同じポリエチレン樹脂で形成されており、幹配管20は回転成形により製造されている。幹配管20の内周面の表面粗さ及び厚さは、分岐配管10と同等であることが好ましい。具体的には、幹配管20の内周面の表面粗さ(算術平均粗さRa)が6.3μm以下、厚さが1mm以上5mm以下、好ましくは3mm以下であることが挙げられる。
(フランジ)
幹配管20の両端部には、図1、図3に示すように、別の幹配管と接続するためのフランジ32がそれぞれ設けられている。フランジ32は、図3に示すように、幹配管20の端部が挿入される円筒部32aを有する。この例に示すフランジ32は、円筒部32aに幹配管20の端部が挿入された状態で、幹配管20の端部に熱融着されている。フランジ32は、幹配管20と同じ樹脂(例えばポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂など)で形成することができ、この例では、フランジ32が幹配管20と同じポリエチレン樹脂で形成されている。ここでは、フランジ32が幹配管20と別体として形成され、熱融着により幹配管20の両端端にそれぞれ取り付けられているが、これに限定されるものではなく、例えば回転成形により幹配管20の端部にフランジ32が一体に成形されていてもよい。フランジ32が一体に成形されている場合、フランジ32と幹配管20の端部との間に継ぎ目がないため、液漏れのリスクをより低減でき、信頼性が向上する。
{効果}
上述した実施形態のレドックスフロー電池用配管(分岐配管10)は次の効果を奏する。
(1)図3に示すように、複数の並行部11と曲がり部15とが交互に連続して一体に成形された蛇行部を含むことで、配管の全長を長くとることができ、シャントカレントロスを低減できる。
(2)複数の並行部11と曲がり部15とが交互に連続して一体に成形されているため、継ぎ目がなく、液漏れのリスクが低い。
(3)隣り合う並行部11同士の中心間距離Xと外径Dとの比(X/D)が2.5以下であることで、配管の幅方向の寸法を小さくでき、コンパクト化できる。X/Dが1.2以上であることで、並行部11同士が間隔をあけて配置され、配管の放熱性を確保でき、電解液の温度上昇を抑制できる。
{用途}
上述した実施形態のレドックスフロー電池用配管は、レドックスフロー電池のシャントキラー配管に好適に利用できる。
上述した実施形態の配管ユニット1は、次の効果を奏する。
(1)分岐配管10が上述した実施形態のレドックスフロー電池用配管であることから、液漏れのリスクが低く、且つ、コンパクト化できる。
(2)幹配管20と分岐配管10とが熱融着されていることで、幹配管20と分岐配管10との接続箇所から液漏れが発生し難く、信頼性が高い。
上述した実施形態のレドックスフロー電池は次の効果を奏する。
(1)電解液を循環させる配管(配管ユニット1)を構成する分岐配管10が上述した実施形態のレドックスフロー電池用配管であることから、配管の液漏れのリスクが低く、信頼性が高い。また、分岐配管10の幅方向の寸法が小さく、コンパクトであるため、配管ユニット1全体をコンパクト化できる。よって、配管の設置スペースを圧縮でき、RF電池を小型化できる。
(2)配管ユニット1を構成する幹配管20と分岐配管10とが熱融着されていることで、幹配管20と分岐配管10との接続箇所から液漏れが生じ難い。
<RF電池用配管(分岐配管)の製造方法>
図6、図7を参照して、実施形態のRF電池用配管(分岐配管)の製造方法について説明する。分岐配管10(図3参照)は、原料投入工程と、回転成形工程と、取り出し工程とを備える実施形態のRF電池用配管の製造方法により製造することができる。以下、RF電池用配管の製造方法の各工程を詳しく説明する。
(原料投入工程)
原料投入工程は、図6に示すように、金型50の内部に樹脂60を投入する工程である。金型50には、複数の並行部51と曲がり部55とが交互に連続する蛇行状のキャビティ50cが形成されている。この例では、キャビティ50cは、分岐配管10(図3参照)の形状に対応するように蛇行状(S字状)に形成されている。具体的には、キャビティ50cは、断面が円形の孔であり(図7の上図参照)、図6に示すように、平面視において、並列に配置された3つの直線状の並行部51a〜51cと、隣り合う並行部51同士を繋ぐ2つの曲がり部55a,55bとを有する。そして、キャビティ50cは、並行部51a〜51cと曲がり部55a,55bとが交互に連続して、蛇行状に一連に形成されている。金型50には、キャビティ50cに連通する樹脂投入口50iが設けられている。原料に用いる樹脂60は、粉末状の樹脂であり、この例では、ポリエチレン樹脂である。
金型50は、図7の上図に示すように、上型50Aと下型50Bとを備える半割れ構造であり、上下方向に開閉可能である。上型50Aと下型50Bの対向面にはそれぞれ、キャビティ50cを構成する断面が半円形の溝が蛇行状に形成されており、金型50は、上型50Aと下型50Bとを上下に閉じることでキャビティ50cが形成されるように構成されている。
ここで、分岐配管10の端部にフランジ31(図3参照)を一体成形する場合は、フランジ31を形成する並行部51の端部の位置にフランジ31の形状に対応したフランジ状の凹部(図示せず)を有するキャビティ50cが形成されるように金型50を構成すればよい。
(回転成形工程)
回転成形工程は、キャビティ50c内の樹脂60を回転成形し、複数の並行部と曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行状の配管を成形する。回転成形は、金型50(図6参照)を加熱しながら回転させ、キャビティ50c内の樹脂60を溶融してキャビティ50cの壁面へ付着させた後、金型50を回転させながら冷却し、樹脂60をキャビティ50cの壁面に被覆することにより成形する。
回転成形の条件は、2軸運動により金型を惑星運動させる2軸回転とすることが好ましく、加熱方式は、熱媒体を直接金型に循環させて加熱する媒体循環式とすることが好ましい。回転成形時の回転速度は、適宜設定すればよく、2軸回転の場合、例えば一次軸と二次軸とを共に1rpm以上100rpm以下とすることが挙げられる。回転成形は、公知の回転成形機を利用できる。
(取り出し工程)
取り出し工程は、金型50から配管の成形品を取り出す工程である。具体的には、図7の下図に示すように、上型50Aと下型50Bとを上下に開いて、分岐配管10を取り出す。
{効果}
上述した実施形態のレドックスフロー電池用配管の製造方法は次の効果を奏する。
(1)図6に示すように、蛇行状のキャビティ50cが形成された金型50を用いて樹脂60を回転成形することで、複数の並行部と曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行状の配管を成形することができる。回転成形により製造した配管は、継ぎ目がないため、液漏れのリスクが低い。製造した配管は、レドックスフロー電池用配管に利用でき、例えば、図1に示す配管ユニット1を構成する分岐配管10に好適に利用できる。
(2)回転成形により蛇行状の配管を一体成形するため、従来のように、継手を組み付けたり接着したりする作業や、手作業で曲げ加工する必要がないため、精度よく工業的に安定して製造でき、低コスト化が可能である。
その他、回転成形により配管を成形することで、次のメリットが得られる。
回転成形では、金型を用いて成形するため、曲げ加工により曲がり部を形成する場合に比較して、曲がり部の曲率半径を小さくすることが可能である。そのため、配管の外径に対する隣り合う並行部同士の中心間距離が比較的小さい蛇行状の配管を容易に製造できる。例えば、隣り合う並行部同士の中心間距離Xと外径Dとの比(X/D)が1.2以上2.5以下を満たす蛇行状の配管を製造することも容易である。
本発明者らが、配管を曲げ加工して曲がり部を形成することにより蛇行状の配管を試作したところ、曲げ加工では、X/Dが2.5以下を満たすように曲がり部を形成することは難しく、座屈が生じるなど精度よく安定して形成できなかった。
回転成形では、キャビティの壁面に溶融した樹脂を付着させ、徐々に積層しながら成形するので、射出成形などの他の成形方法に比べ、内部応力が残留し難い。また、成形時に圧力をかけることがないため、残留応力が少ない。そのため、耐衝撃性が高く、ストレスクラックが起き難い。
樹脂の成形は射出成形が一般的であり、配管を成形する場合は中子(コア)が使用される。射出成形では、射出成形時に配管の内周面はコアと接触するため、コアとの接触により配管の内周面の表面性状が低下することがある。これに対し、回転成形では、上述したようにキャビティの壁面に徐々に樹脂を積層していくため、回転成形時に配管の内周面は自由表面となるので、平滑な内周面が得られ易く、配管の内周面の表面粗さRaを6.3μm以下にできる。配管の内周面の表面粗さが6.3μm以下であることで、配管に流通する電解液の流通抵抗を低減できることが期待される。
更に、配管を曲げ加工して曲がり部を形成した場合、曲がり部において断面形状が扁平になることがあり、曲がり部の断面形状が変形するおそれがある。例えば、断面円形の配管を曲げ加工した場合、曲がり部の断面形状を円形に保つことが難しく、並行部と曲がり部とで真円度が異なることがある。他方、回転成形により配管を成形した場合は、曲がり部の断面形状が変形するようなことがないため、並行部から曲がり部にかけて断面形状を同じにでき、並行部と曲がり部とで真円度が維持されることから、電解液の流通抵抗を低減できることが期待される。
図1〜図5を参照して説明した上述の実施形態の配管ユニット1では、幹配管20と分岐配管10とが別体に形成され、両者が熱融着により接続されている形態を例示したが、これに限定されるものではない。別の実施形態としては、幹配管20と分岐配管10とが一体に成形されている形態が挙げられる。以下、図8〜図10を参照して、別の実施形態に係る配管ユニット1Aの一例を説明する。以下の説明では、上述した実施形態の配管ユニット1と同様の構成については同一符号を付して説明を省略し、相違点を中心に説明する。
配管ユニット1Aは、図8に示すように、幹配管20と幹配管20から分岐する複数の分岐配管10とを備える。図8に示す配管ユニット1Aは、幹配管20から4つの分岐配管10a〜10dがそれぞれ分岐しており、幹配管20に各分岐配管10a〜10dの一方の端部が接続されている。この例では、図9、図10に示すように、分岐配管10の並行部11に沿う方向に幹配管20が位置し、平面視において、分岐配管10(並行部11)と幹配管20とが互いに重ならないように同一平面上に配置されている。
配管ユニット1Aでは、幹配管20と分岐配管10とが一体成形されている。配管ユニット1Aは、例えばポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの樹脂を原料に用いて回転成形により幹配管20と分岐配管10とを一体に成形することで、製造されている。この場合、幹配管20と分岐配管10とを一体に成形するキャビティを有する金型を用いる。また、配管ユニット1Aにおいて、上述の実施形態で説明したように、分岐配管10の端部にフランジ31や幹配管20の端部にフランジ32が一体成形されていてもよい。
上述した別の実施形態の配管ユニット1Aは、幹配管20と分岐配管10とが一体成形されていることから、幹配管20と分岐配管10との間に継ぎ目がなく、液漏れのリスクをより低減でき、信頼性が向上する。加えて、幹配管と分岐配管とが一体成形されていることで、幹配管と分岐配管とを接続する作業が必要ないため、生産性が向上する。上述した実施形態のレドックスフロー電池に備える電解液を循環させる配管に配管ユニット1Aを適用することで、配管の液漏れリスクをより低減でき、信頼性をより高めることができる。
1,1A 配管ユニット
10,10a,10b,10c,10d 分岐配管(RF電池用配管)
11,11a,11b,11c 並行部
15,15a,15b 曲がり部
20 幹配管
21 分岐接続部
31 フランジ
31a 円筒部
32 フランジ
32a 円筒部
50 金型
50A 上型 50B 下型
50c キャビティ
51,51a,51b,51c 並行部
55,55a,55b 曲がり部
50i 樹脂投入口
60 樹脂
300 RF電池
100 電池要素
110 セル
101 隔膜
102a 正極電極 102b 負極電極
112a 正極セル 112b 負極セル
120 タンク
120a 正極タンク 120b 負極タンク
130 電解液流路
130a 正極流路 130b 負極流路
131,132 配管
140 ポンプ
140a 正極ポンプ 140b 負極ポンプ
200 セルスタック
210 セルフレーム
211 双極板 212 枠体
220 エンドプレート

Claims (12)

  1. 電解液を貯留するタンクと電池要素との間に設けられ、前記電解液が流通するレドックスフロー電池用配管であって、
    並列に配置された複数の並行部と、隣り合う前記並行部同士を繋ぐ複数の曲がり部とを有し、
    前記並行部と前記曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行部を含み、
    外径をD、隣り合う前記並行部同士の中心間距離をXとするとき、中心間距離Xと外径Dとの比が1.2以上2.5以下を満たすレドックスフロー電池用配管。
  2. 前記並行部が直線部である請求項1に記載のレドックスフロー電池用配管。
  3. 内周面の表面粗さが6.3μm以下である請求項1又は請求項2に記載のレドックスフロー電池用配管。
  4. 外径が30mm以上50mm以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池用配管。
  5. 厚さが1mm以上5mm以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池用配管。
  6. ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂及びポリ塩化ビニル樹脂から選択される少なくとも一種で形成されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池用配管。
  7. 前記電池要素側に繋がる端部に、前記電池要素に接続するためのフランジが一体に成形されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池用配管。
  8. 複数の並行部と曲がり部とが交互に連続する蛇行状のキャビティが形成された金型の内部に樹脂を投入する原料投入工程と、
    前記キャビティ内の前記樹脂を回転成形し、複数の並行部と曲がり部とが交互に連続して一体に成形された蛇行状の配管を成形する回転成形工程と、
    前記金型から前記配管の成形品を取り出す取り出し工程と、を備えるレドックスフロー電池用配管の製造方法。
  9. 電解液を貯留するタンクと電池要素との間に設けられ、前記電解液が流通する配管ユニットであって、
    前記タンク側に繋がる幹配管と、前記幹配管から分岐して前記電池要素側に繋がる複数の分岐配管とを備え、
    前記分岐配管の少なくとも一部が、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池用配管であり、
    前記幹配管と前記分岐配管とが一体に成形されている配管ユニット。
  10. 複数の電池要素と、電解液を貯留するタンクと、前記タンクと前記電池要素との間で前記電解液を循環させる配管とを備えるレドックスフロー電池であって、
    前記配管は、前記タンク側に繋がる幹配管と、前記幹配管から分岐して前記電池要素側に繋がる複数の分岐配管とを備え、
    前記分岐配管の少なくとも一部が、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池用配管であるレドックスフロー電池。
  11. 前記幹配管と前記分岐配管とが熱融着されている請求項10に記載のレドックスフロー電池。
  12. 前記幹配管と前記分岐配管とが一体に成形されている請求項10に記載のレドックスフロー電池。
JP2018519148A 2016-05-25 2017-04-18 レドックスフロー電池用配管、及びレドックスフロー電池用配管の製造方法、並びに配管ユニット、レドックスフロー電池 Active JP6904341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104716 2016-05-25
JP2016104716 2016-05-25
PCT/JP2017/015632 WO2017203899A1 (ja) 2016-05-25 2017-04-18 レドックスフロー電池用配管、及びレドックスフロー電池用配管の製造方法、並びに配管ユニット、レドックスフロー電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203899A1 true JPWO2017203899A1 (ja) 2019-03-28
JP6904341B2 JP6904341B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=60412431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519148A Active JP6904341B2 (ja) 2016-05-25 2017-04-18 レドックスフロー電池用配管、及びレドックスフロー電池用配管の製造方法、並びに配管ユニット、レドックスフロー電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10886554B2 (ja)
EP (1) EP3467924B1 (ja)
JP (1) JP6904341B2 (ja)
KR (1) KR102265172B1 (ja)
CN (1) CN109155422B (ja)
AU (1) AU2017271731A1 (ja)
WO (1) WO2017203899A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039998A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 京セラ株式会社 二次電池
DE102022124195A1 (de) 2021-11-30 2023-06-01 FB-TEST-DEV GmbH Fluidsystem einer Redox-Flow-Batterie

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188730A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Kansai Electric Power Co Inc:The 熱利用システム
JP2013206566A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池用熱交換器、およびレドックスフロー電池
JP2015053191A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 住友電気工業株式会社 電解液循環型電池、電解液循環型電池の給排板、及び電解液循環型電池の給排板と導管との接続構造
JP2015173038A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 住友電気工業株式会社 電解液循環型電池、熱交換器、及び配管

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102055000B (zh) * 2009-10-29 2015-04-22 北京普能世纪科技有限公司 氧化还原液流电池和使电池长时间持续运行的方法
CN103620845B (zh) * 2011-06-27 2016-10-05 住友电气工业株式会社 氧化还原液流电池
CN102290593B (zh) * 2011-08-01 2014-04-09 中国东方电气集团有限公司 液流电池堆及具有其的液流电池系统
JP2013037776A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188730A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Kansai Electric Power Co Inc:The 熱利用システム
JP2013206566A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池用熱交換器、およびレドックスフロー電池
JP2015053191A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 住友電気工業株式会社 電解液循環型電池、電解液循環型電池の給排板、及び電解液循環型電池の給排板と導管との接続構造
JP2015173038A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 住友電気工業株式会社 電解液循環型電池、熱交換器、及び配管

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017271731A1 (en) 2018-12-13
US10886554B2 (en) 2021-01-05
CN109155422A (zh) 2019-01-04
EP3467924A4 (en) 2019-08-07
WO2017203899A1 (ja) 2017-11-30
KR102265172B1 (ko) 2021-06-16
JP6904341B2 (ja) 2021-07-14
EP3467924B1 (en) 2020-06-03
CN109155422B (zh) 2021-10-22
KR20190009302A (ko) 2019-01-28
US20190237794A1 (en) 2019-08-01
EP3467924A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142466B2 (ja) 電池の製造方法、および、電池
CN102742060B (zh) 层叠型二次电池
US11276906B2 (en) Battery module
JP6407297B2 (ja) シーリングラインが形成されている外周面シーリング部を含む電池セル、及びそれを生産するための電池セルシーリング装置
CN111937223A (zh) 冷却剂分配器
US9123916B2 (en) Rechargeable battery
US11189874B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
US9174265B2 (en) Rechargeable battery and manufacturing method of the same
US10741804B2 (en) Laminated battery for serial connection and battery pack
TWI682571B (zh) 電池容器、薄膜包裝電池以及該等物之製造方法
JPWO2017203899A1 (ja) レドックスフロー電池用配管、及びレドックスフロー電池用配管の製造方法、並びに配管ユニット、レドックスフロー電池
US20170279089A1 (en) Laminated cell
JP2015116706A (ja) シールケース及びその製造方法
US20190221822A1 (en) Secondary battery
JP2014059954A (ja) 角型電池缶及びその製造方法
KR102233779B1 (ko) 이차 전지
JP5533828B2 (ja) 電池
KR101908587B1 (ko) 조립이 용이한 이차전지모듈
US11024925B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
CN102640244A (zh) 蓄电装置及蓄电装置的制造方法
JP2017130378A (ja) ラミネート電池モジュール
JP2011243404A (ja) アルカリ二次電池及びその製造方法
EP4075556A1 (en) Battery cell, battery, and electric device
JP7070284B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
US20210184301A1 (en) Electricity-storage module manufacturing method and electricity-storage module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150