JPWO2017199374A1 - 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置 - Google Patents

非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017199374A1
JPWO2017199374A1 JP2018518003A JP2018518003A JPWO2017199374A1 JP WO2017199374 A1 JPWO2017199374 A1 JP WO2017199374A1 JP 2018518003 A JP2018518003 A JP 2018518003A JP 2018518003 A JP2018518003 A JP 2018518003A JP WO2017199374 A1 JPWO2017199374 A1 JP WO2017199374A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
voltage
circuit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566129B2 (ja
Inventor
幸紀 塚本
幸紀 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017199374A1 publication Critical patent/JPWO2017199374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566129B2 publication Critical patent/JP6566129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

地上側の送電コイル(12)から車両側の受電コイル(22)に給電する非接触給電システムの、受電コイル(22)の位置を検出するコイル位置検出方法であり、受電コイル(22)で受電した交流電力を整流する整流回路(53)の出力端は、駆動回路(50)及びバッテリ(27)に接続されている。また、整流回路(53)の出力端と、バッテリ(27)との間には、リレースイッチ(26)が設けられている。そして、リレースイッチ(26)がオンのときには、整流回路(53)の前段に設けた第1電圧計(51)で検出される交流電圧に基づいてコイル位置を検出する。また、リレースイッチ(26)がオフのときには、整流回路(53)の後段に設けた第2電圧計(52)で検出される直流電圧に基づいてコイル位置を検出する。

Description

本発明は、非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置に関する。
電気自動車等に搭載されるバッテリに非接触で電力を給電する非接触給電システムでは、地上に設けた送電コイルと、車両に搭載した受電コイルを対向して配置し、送電コイルを励磁して、受電コイルに電力を給電する。このような非接触給電システムでは、受電コイルが送電コイルに対向するように、受電コイルを位置決めする必要があり、従来より、特許文献1に開示されたものが知られている。
特許文献1では、送電コイルを通常の給電電圧よりも低い電圧で励磁し、受電コイルで受電される電力を検出して、受電コイルが送電コイルに対して所望の位置に存在するか否かを判断している。
特許第4849190号公報
特許文献1に開示された従来例は、バッテリ及び駆動回路の前段にリレーが設けられており、受電コイルの位置決めを行う際には、受電コイルで検出される電圧を高精度に検出するためにリレーをオフとする必要がある。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、位置決め時にリレーを切り替えることなく、高精度に受電コイルを位置決めできる非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置を提供することにある。
本発明の一態様のコイル位置検出方法は、受電コイルで受電した交流電力を整流する整流回路及び該整流回路に接続された駆動回路と、バッテリと、の間に設けられたリレー回路がオンのときには、整流回路の前段で検出される交流電圧に基づいてコイル位置を検出する。また、リレー回路がオフのときには、整流回路の後段で検出される直流電圧に基づいてコイル位置を検出する。
本発明の一態様の受電装置は、送電コイルが励磁された際に、受電コイルで受電される電圧を検出して受電コイルの位置を検出するコイル位置検出回路を備え、コイル位置検出回路は、リレー回路がオンのときには、整流回路の前段で検出される交流電圧に基づいて受電コイルの位置を検出し、リレー回路がオフのときには、整流回路の後段で検出される直流電圧に基づいて受電コイルの位置を検出する。
本発明によれば、位置決め時にリレー回路を切り替えることなく、高精度に受電コイルを位置決めすることが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係るコイル位置検出方法が採用される非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るコイル位置検出方法が採用される非接触給電システムの、整流回路及びその周辺機器を示す回路図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るコイル位置検出方法の、給電装置による処理手順を示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施形態に係るコイル位置検出方法の、車両が走行している場合の受電装置による処理手順を示すフローチャートである。 図5は、本発明の一実施形態に係るコイル位置検出方法の、車両が停止している場合の受電装置による処理手順を示すフローチャートである。 図6は、第1電圧計の設置位置の第1の変形例を示す説明図である。 図7は、第1電圧計の設置位置の第2の変形例を示す説明図である。 図8は、第1電圧計の設置位置の第3の変形例を示す説明図である。 図9は、第1電圧計或いは第2電圧計で電圧を検出する際に、検出電圧を分圧する第1の例を示す説明図である。 図10は、第1電圧計或いは第2電圧計で電圧を検出する際に、検出電圧を分圧する第2の例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[非接触給電システムの構成]
図1は、本実施形態に係るコイル位置検出方法が採用される非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、この非接触給電システム1は、地上側ユニットである給電装置100と、車両側ユニットである受電装置200を備えている。この非接触給電システム1は、給電スタンド等に配置された給電装置100から電気自動車やハイブリッド車等の車両10に搭載された受電装置200に非接触で電力を供給し、車載のバッテリを充電するものである。
給電装置100は、給電スタンド近傍の駐車スペース2に配置された送電コイル12を備えている。一方、受電装置200は、車両10の底面に設置された受電コイル22を備えている。この受電コイル22は、車両10が駐車スペース2の所定位置(後述する給電可能位置)に停車したときに送電コイル12に対向するように配置されている。
送電コイル12は、導電線からなる一次コイルによって構成され、受電コイル22に電力を送電する。また、受電コイル22は、同じく導電線からなる二次コイルによって構成され、送電コイル12からの電力を受電する。両コイル間における電磁誘導作用により、送電コイル12から受電コイル22へ非接触で電力を供給することが可能となる。
地上側の給電装置100は、電力制御部11と、送電コイル12と、無線通信部13と、制御部14とを備えている。
電力制御部11は、交流電源110から送電される交流電力を高周波の交流電力に変換して送電コイル12に送電するための回路である。そして、電力制御部11は、整流部111と、PFC回路112と、DC電源114と、インバータ113とを備えている。
整流部111は、交流電源110に電気的に接続され、交流電源110から出力される交流電力を整流する回路である。PFC回路112は、整流部111から出力される波形を整形することで力率を改善するための回路(Power Factor Correction)であり、整流部111とインバータ113との間に接続されている。
インバータ113は、IGBT等のスイッチング素子で構成されたPWM制御回路を備え、スイッチング制御信号に基づいて直流電力を交流電力に変換して送電コイル12に供給する。DC電源114は、送電コイル12を微弱励磁(詳細は後述する)とする際の直流電圧を出力する。
無線通信部13は、車両10側に設けられた無線通信部23と双方向の通信を行う。
制御部14は、給電装置100全体を制御するものであり、インバータ制御部141と、PFC制御部142と、シーケンス制御部143とを備えている。制御部14は、車両10が駐車スペース2に駐車するときに、駐車位置の判定処理を実行する。この際、PFC制御部142は送電コイル12の励磁電力指令を生成し、インバータ制御部141は励磁電力の周波数指令やデューティーを生成してインバータ113を制御する。これにより、制御部14は、駐車位置を判定するための電力を送電コイル12から受電コイル22へ送電する。後述するように、駐車位置の判定処理を実施する際には、送電コイル12を微弱励磁、或いは弱励磁(いずれも、通常の充電時よりも弱い励磁)とすることにより駐車位置判定用の電力を送電する。また、シーケンス制御部143は、無線通信部13を介して受電装置200とシーケンス情報をやり取りする。
一方、車両10側の受電装置200は、受電コイル22と、無線通信部23と、充電制御部24と、整流部25と、リレースイッチ26(リレー回路)と、バッテリ27と、インバータ28と、モータ29と、通知部30とを備えている。
受電コイル22は、車両10を駐車スペース2の所定の停止位置に駐車すると、送電コイル12の直上に正対し、送電コイル12までの距離が所定の値となる位置に配置されている。
無線通信部23は、給電装置100側に設けられた無線通信部13と双方向の通信を行う。
充電制御部24は、バッテリ27の充電を制御するためのコントローラであり、電圧判定部241を備えている。特に、充電制御部24は、車両10が駐車スペース2に駐車するときに、駐車位置の判定処理を実行する。この際、電圧判定部241は、受電コイル22で受電される電力を監視する。そして、送電コイル12を励磁したときの受電コイル22での受電電圧に基づいて受電コイル22の位置を検出する。即ち、充電制御部24は、送電コイル12が励磁された際に、受電コイル22で受電される電圧を検出して受電コイル22の位置を検出するコイル位置検出回路としての機能を備えている。駐車位置の判定処理の詳細については後述する。
また、充電制御部24は、無線通信部23、通知部30、リレースイッチ26等を制御しており、充電を開始する旨の信号を、無線通信部23を介して給電装置100の制御部14に送信する。
整流部25は受電コイル22に接続され、該受電コイル22で受電した交流電力を直流に整流して、バッテリ27、或いはインバータ28に出力する。整流部25の詳細については、図2を参照して後述する。
リレースイッチ26は、充電制御部24の制御によってオンオフが切り換えられる。また、該リレースイッチ26をオフにすることで、バッテリ27と整流部25を電気的に切り離すことができる。バッテリ27は、複数の二次電池を接続して構成され、車両10の電力源となる。
インバータ28は、IGBT等のスイッチング素子で構成されたPWM制御回路を備え、スイッチング制御信号に基づいてバッテリ27から出力される直流電力を交流電力に変換してモータ29に供給する。
モータ29は、例えば三相の交流電動機によって構成され、車両10を駆動するための駆動源となる。
通知部30は、警告ランプ、ナビゲーションシステムのディスプレイまたはスピーカ等によって構成され、充電制御部24の制御に基づいて、ユーザに対して光や画像または音声等を出力する。
このような構成により、非接触給電システム1は、送電コイル12と受電コイル22との間の電磁誘導作用によって非接触状態で高周波電力の送電および受電を行う。即ち、送電コイル12に電力を供給することによって、送電コイル12と受電コイル22との間に磁気的な結合が生じ、送電コイル12から受電コイル22へ電力が供給される。
[微弱励磁及び弱励磁の説明]
本実施形態に係る非接触給電システム1は、車両10を駐車スペース2に駐車して非接触給電を行う際に、車両10が給電可能な駐車位置に達したか否かを判定するための駐車位置の判定処理を実行する。以下では、送電コイル12による送電電力を受電コイル22で受電してバッテリ27への給電が可能な駐車位置を「給電可能位置」という。即ち、車両10が駐車スペース2の給電可能位置に駐車した場合には、送電コイル12と受電コイル22とが対向する位置となる。より詳細には、送電コイル12と受電コイル22との間の結合係数が一定の結合係数(これを、「許容結合係数」とする)に達する。ここで、「結合係数」とは送電コイル12が励磁されて出力される磁束のうち、受電コイル22に鎖交する磁束の割合を示す。従って、送電コイル12と受電コイル22が正対した際に結合係数が最大となる。また、「許容結合係数」は、非接触給電を実施する際の、最低限の結合係数を示す。
駐車位置の判定処理では、車両10が給電可能位置に接近していることが検出されたときに、送電コイル12に判定用の電力として微弱電力を供給して、送電コイル12を微弱励磁とする。更に、送電コイル12を微弱励磁としているときに、受電コイル22で受電されて第1電圧計51で検出される電圧が予め設定した第1閾値電圧Vth1を上回った場合には、上記の微弱電力よりも大きい弱電力を送電コイル12に供給して、送電コイル12を弱励磁とする。例えば、車両10が駐車スペース2の給電可能位置に接近することにより受電コイル22の一部が送電コイル12に重複し、受電コイル22に電圧が発生し、この電圧が第1閾値電圧Vth1に達した場合に、送電コイル12を微弱励磁から弱励磁に切り替える。また、車両が停止してリレースイッチ26がオフとされている場合には、第2電圧計52で検出される電圧が第3閾値電圧Vth3を上回っている場合に、送電コイル12を弱励磁とする。第1電圧計51と第2電圧計52を使い分ける理由については、後述する。
更に、送電コイル12を弱励磁とした後に、第1電圧計51で検出される電圧が予め設定した第2閾値電圧Vth2を上回ったとき、車両10が給電可能位置に達したものと判断する。換言すれば、送電コイル12と受電コイル22との結合係数が許容結合係数に達したものと判断する。また、車両が停止してリレースイッチ26がオフとされている場合には、第2電圧計52で検出される電圧が第4閾値電圧Vth4を上回っている場合に、車両10が給電可能位置に達しているものと判断する。以下、送電コイル12を微弱励磁から、弱励磁に切り替える理由について説明する。
車両10が給電可能位置に接近しつつある場合には、駐車スペース2の適所に設置される送電コイル12に人間が近づくことや、送電コイル12の近傍に金属製の異物が置かれる恐れがある。従って、送電コイル12が励磁された際に、人体や異物に影響を与える可能性があるので、できるだけ送電コイル12の励磁を弱くすることが望まれる。そこで、車両10が駐車スペース2から離れた位置に存在する場合には、送電コイル12を微弱励磁とする。
一方、送電コイル12が微弱励磁とされている場合には、受電コイル22での受電電力、即ち、検出される電圧は極めて低い電圧となる。このため、一般的に用いられている安価な検出機器では、受電コイル22に生じる電圧を高精度に測定することが難しい。このため、高機能を有する検出機器が必要となる。そこで、受電電圧が第1の閾値電圧Vth1に達した場合には、微弱励磁から弱励磁に切り替えることにより、高機能を有する検出機器が必要になるという問題を回避する。なお、微弱励磁から弱励磁に切り替える際には、車両10は、駐車スペース2の給電可能位置に接近しているので、人間が近づくことや金属製の異物が置かれるという問題が起こる可能性は低くなる。
[受電電圧の測定についての説明]
次に、図2に示す回路図を参照して、受電コイル22で受電した電圧の測定について説明する。図2は、図1に示した整流部25、及びその周辺機器の詳細を示す回路図である。図2に示すように、整流部25は、整流回路53と、コンデンサC1〜C3と、第1電圧計51と、第2電圧計52を備えている。受電コイル22は、コンデンサC1、C2を介して整流回路53の入力端に接続されている。整流回路53は、例えば、ダイオードブリッジ回路で構成され、受電コイル22で受電される交流電圧を直流電圧に変換する。また、整流回路53の入力端(前段)には、受電コイル22で受電される交流電圧を測定する第1電圧計51が設けられている。
一方、整流回路53の出力端(後段)には、該整流回路53より出力される直流電圧を測定する第2電圧計52が設けられている。また、整流回路53の出力端には、平滑コンデンサC3が接続され、更に、リレースイッチ26を介してバッテリ27に接続されている。また、リレースイッチ26の前段には、駆動回路50が接続されている。駆動回路50は、図1のインバータ28、モータ29に相当する。第1電圧計51の検出データ、及び第2電圧計52の検出データは、それぞれ図1に示した電圧判定部241に出力される。
そして、本実施形態では、送電コイル12が微弱励磁、或いは弱励磁とされて駐車位置の判定処理を実施する際に、第1電圧計51、及び第2電圧計52を切り替えて電圧を検出する。具体的には、車両10が停止しリレースイッチ26がオフの場合には、第2電圧計52で検出した電圧(直流電圧)を使用する。また、リレースイッチ26がオンとされて車両10が走行している場合には第1電圧計51で検出した電圧(交流電圧)を使用する。
以下、車両10の走行時と停止時で、第1電圧計51と第2電圧計52を切り替える理由について説明する。
車両10の走行時には、駆動回路50に電力を供給するために、リレースイッチ26がオンとされている。従って、第2電圧計52には、バッテリ27の電圧が印加されている。このため、送電コイル12が微弱励磁或いは弱励磁とされ、受電コイル22で受電された電圧を第2電圧計52で測定する場合には、バッテリ27の電圧に受電コイル22で受電された電圧が加算されることになる。受電コイル22で受電される電圧は、バッテリ27の出力電圧に対して極めて小さいので、第2電圧計52にて受電コイル22で受電される電圧を高精度に検出することが難しい。
また、整流回路53の前段に設けた第1電圧計51には、受電コイル22で受電された電圧のみが発生しており、バッテリ27の出力電圧は印加されない。従って、図1に示した電圧判定部241は、リレースイッチ26がオンとされているときには、第1電圧計51で検出された電圧を測定し、この電圧を用いて、駐車位置の判定処理を行う。
一方、車両10の停止時には、リレースイッチ26がオフとされるので、バッテリ27は、第2電圧計52から電気的に切り離される。また、図示しない放電装置により、平滑コンデンサC3に充電されている電圧は放電される。従って、送電コイル12が微弱励磁或いは弱励磁とされている場合には、受電コイル22で受電された電圧を第2電圧計52で測定することができる。
また、車両10の停止時には、リレースイッチ26がオフとされ、且つ、平滑コンデンサC3が放電されるので、整流部25の入力端に生じる電圧は、コンデンサC1、C2の充電状態や、整流回路53に用いられるダイオードの温度の変化により電圧が安定しない。従って、受電コイル22の受電電圧を第1電圧計51にて測定すると、正確な電圧を測定することができない。このため、車両10が停止し、リレースイッチ26がオフとされているときには、第2電圧計52で検出される電圧を用いて駐車位置の判定処理を行う。
このように、本実施形態では、車両10の走行時(リレースイッチ26のオン時)と車両10の停止時(リレースイッチのオフ時)で、第1電圧計51、及び第2電圧計52を切り替えて電圧を測定することにより、電圧検出の精度を向上させ、ひいては駐車位置の判定処理を高精度に行うことができる。
[本実施形態の作用の説明]
次に、図3〜図5に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係る非接触給電システムの作用について説明する。図3は、地上側に設けられる給電装置100による処理手順を示すフローチャートである。図4、図5は、車両10に設けられる受電装置200による処理手順を示すフローチャートであり、図4は車両走行時の処理手順、図5は車両停止時の処理手順を示している。
初めに、図3を参照して、給電装置100の処理手順について説明する。ステップS11において、給電装置100の制御部14は、微弱励磁要求信号を取得したか否かを判断し、微弱励磁要求信号を取得した場合には、通信を開始する。微弱励磁要求信号は、後述するように、車両10が駐車スペースに接近した際に、受電装置200より出力される信号である。
通信を開始した場合には(ステップS11でYES)、ステップS12において、制御部14は、送電コイル12に微弱励磁の電力を供給して、該送電コイル12を微弱励磁とする。
ステップS13において、制御部14は、車両10の受電装置200より送信される車両検出信号を受信したか否かを判断する。受電コイル22にて受電される電圧が前述した第1閾値電圧Vth1に達した場合に、無線通信部23より車両検出信号が送信される。
車両検出信号を受信しない場合には(ステップS13でNO)、ステップS12に処理を戻す。車両検出信号を受信した場合には(ステップS13でYES)、ステップS14において、制御部14は、送電コイル12を弱励磁とする。即ち、受電コイル22で検出される電圧が第1閾値電圧Vth1に達したということは、送電コイル12に対して受電コイル22の一部が対向する位置に来ているということであり、この場合には、受電装置200より車両検出信号が送信される(後述する図4のS33参照)。そして、車両検出信号が検出されると、送電コイル12を微弱励磁から弱励磁に切り替える。
ステップS15において、車両10が駐車スペース内の充電可能位置(結合係数が許容結合係数となる位置)に達したか否かを判断する。これは、受電装置200より送信される位置検出OK信号を受信したか否かで判断することができる。そして、充電可能位置に達していない場合には(ステップS15でNO)、ステップS16に処理を進め、達している場合には(ステップS15でYES)、ステップS17に処理を進める。
ステップS16において、制御部14は、受電装置200より、車両検出信号が送信されているか否かを判断する。そして、車両検出信号が送信されている場合には(ステップS16でYES)、ステップS14に処理を戻す。この処理は、例えば、車両10が駐車スペース2内で充電可能位置に接近しているけれども、充電可能位置に達していない場合であり、この場合には弱励磁を継続する。また、車両検出信号が送信されていない場合には(ステップS16でNO)、ステップS20において、弱励磁を停止してステップS12に処理を戻す。この処理は、例えば、駐車スペース2を変更する場合や非接触給電を行わない場合で、車両10が駐車スペース2から遠ざかった場合であり、弱励磁を停止する。
ステップS17において、制御部14は、車両10が駐車スペース2内の充電可能位置に停止しているものと判断し、非接触給電を開始するために、受電装置200に対して駆動力オフ要求信号を送信する。駆動力オフ要求信号は、車両10に対して、インバータ28、及びモータ29の駆動を停止させる要求信号である。
ステップS18において、制御部14は、受電装置200から送信される充電開始要求信号(後述する図4のS41)が受信されたか否かを判断する。そして、充電開始要求信号が受信された場合には(ステップS18でYES)、ステップS19において、充電を開始する。即ち、制御部14は、送電コイル12を励磁して非接触給電用の電力を給電する。
一方、充電開始要求信号が受信されない場合には(ステップS18でNO)、ステップS21において、受電装置200より停止要求信号(後述する図4のS42)が送信されたか否かを判断し、送信されていない場合には(ステップS21でNO)、ステップS14に処理を戻す。一方、停止要求信号が送信された場合には(ステップS21でYES)、ステップS22において処理を停止する。
このように、給電装置100では、車両10と駐車スペース2との位置関係に応じて、微弱励磁及び弱励磁を切り替え、更に、車両10が充電可能位置に達した場合には、非接触給電を開始する。
次に、図4に示すフローチャートを参照して、車両10が走行して駐車スペース2内の充電可能位置に停止する場合の、受電装置200による処理手順について説明する。
初めに、図4のステップS31において、受電装置200の充電制御部24は、地上側の給電装置100との間の通信を開始し、該給電装置100に微弱励磁要求信号を送信する。この通信は、図1に示す無線通信部23と無線通信部13の間で実行される。この際、通信開始のトリガーは、ユーザによる手動操作、自動駐車システムの起動、受電装置200によるサーチ等により行うことができる。その結果、送電コイル12は微弱励磁とされる(図3のS12参照)。
ステップS32において、充電制御部24の電圧判定部241は、第1電圧計51で検出される受電電圧V1を取得する。受電電圧V1は、受電コイル22に発生する交流電圧である。そして、受電電圧V1が予め設定した第1閾値電圧Vth1よりも高いか否かを判断する。
そして、受電電圧V1が第1閾値電圧Vth1よりも低い場合には(ステップS32でNO)、処理を戻す。受電電圧V1が第1閾値電圧Vth1よりも高い場合には(ステップS32でYES)、ステップS33において、充電制御部24は、駐車スペース2内にて車両10が検出されたことを示す車両検出信号を送信する。車両検出信号を送信することにより、送電コイル12は、微弱励磁から弱励磁に切り替えられる(図3のS13、S14参照)。
ステップS34において、充電制御部24は、車両速度が閾値速度v0を下回ったか否かを判断する。車両速度は、図示省略の車速センサより供給される。ここで、閾値速度v0は、車両10を駐車スペース2内の所定の位置に合わせるために走行する際の極めて遅い速度である。なお、車両10のシフトポジションがパーキングに入れられたことを検出して、閾値速度v0を下回ったものと判断することも可能である。
車両速度が閾値速度v0を下回っていない場合には(ステップS34でNO)、ステップS33に処理を戻す。一方、車両速度が閾値速度v0を下回った場合には(ステップS34でYES)、ステップS35において、充電制御部24は、無線通信部23より車両停止信号を送信する。
次いで、ステップS36において、充電制御部24は、第1電圧計51で検出される受電電圧V1が、第2閾値電圧Vth2よりも高いか否かを判断する。
そして、受電電圧V1が第2閾値電圧Vth2よりも低い場合には(ステップS36でNO)、ステップS43において、充電制御部24は、受電電圧V1が予め設定した所定電圧よりも高いか否かを判断する。「所定電圧」とは、送電コイル12が弱励磁とされ、且つ、受電コイル22が送電コイル12に対して少なくとも一部が重複したときに受電コイル22に生じる最低限の電圧である。所定電圧よりも高い場合には(ステップS43でYES)、ステップS33に処理を戻す。一方、所定電圧よりも低い場合には(ステップS43でNO)、車両10は駐車スペースから離れているものと判断し、ステップS44において、車両検知NG信号を送信する。その後、ステップS32に処理を戻す。つまり、受電電圧V1が上記の所定電圧を下回ったということは、車両10が駐車スペース2から遠ざかったということであり、駐車スペース2を変更するか、或いは給電の意思が無くなったものと判断して、車両検知NG信号を送信する。
ステップS37において、充電制御部24は、車両10が駐車スペース2内の充電可能位置に停車したものと判断し、位置検知OK信号を送信する。その結果、無線通信部23から無線通信部13(図1参照)より位置検知OK信号が送信される(図3のS15参照)。
ステップS38において、給電装置100より、車両10の駆動力オフ要求信号が送信され、この駆動力オフ要求信号を受信したか否かを判断する。即ち、図3のステップS17の処理で、駆動力オフ要求信号が送信されているか否かを判断する。
駆動力オフ要求信号を受信しない場合には(ステップS38でNO)、ステップS33に処理を戻し、駆動力オフ要求信号を受信した場合にはステップS39に処理を進める。
ステップS39において、充電制御部24は、リレースイッチ26をオフとし、更に、平滑コンデンサC3(図2参照)を放電する処理を行う。その結果、第2電圧計52には、バッテリ27の電圧、及び平滑コンデンサC3の電圧は印加されなくなる。
次いで、ステップS40において、充電制御部24の電圧判定部241は、第2電圧計52で検出される受電電圧V2を取得する。受電電圧V2は、受電コイル22に発生する交流電圧を整流回路53で整流した後の直流電圧である。そして、受電電圧V2が予め設定した第4閾値電圧Vth4よりも高いか否かを判断する。
そして、受電電圧V2が第4閾値電圧Vth4よりも高い場合には(ステップS40でYES)、車両10は駐車スペース2内の充電可能位置に停止しており、非接触給電が可能であるので、ステップS41において、充電制御部24は、給電装置100に充電開始要求信号を送信する(図3のS18参照)。一方、受電電圧V2が第4閾値電圧Vth4よりも低い場合には(ステップS40でNO)、例えば、乗員が降車したことにより、送電コイル12と受電コイル22との間のギャップが広がった場合には、非接触給電を行うことができないので、ステップS42において、充電制御部24は停止要求信号を送信する(図3のS21参照)。
このように、車両10が非接触給電を行うための駐車スペース2に接近する際において、車両10が走行している場合(リレースイッチ26がオンの場合)には第1電圧計51で検出される受電電圧V1を用いて車両10が給電可能位置に達しているか否かを判断する。また、車両10が停止してリレースイッチ26がオフとされた場合には第2電圧計52で検出される受電電圧V2を用いて、車両10が給電可能位置に停止しているか否かを判断する。
従って、受電コイル22で受電される電圧を高精度に検出することができ、車両10が給電可能位置に停止していることを高精度に検出して非接触給電を実施することができる。
次に、図5に示すフローチャートを参照して、車両が停止している場合の、受電装置200による処理手順について説明する。この処理は、予め車両が駐車スペース2内に停止している際に、この車両10に対して非接触給電を行う場合に実行される処理である。なお、リレースイッチ26はオフとされている。
初めに、図5のステップS51において、受電装置200の充電制御部24は、地上側の給電装置100との間の通信を開始し、該給電装置100に微弱励磁要求信号を送信する。この処理は、図4のS31と同様である。
ステップS52において、充電制御部24の電圧判定部241は、第2電圧計52による受電電圧V2を取得する。受電電圧V2は、整流回路53の後段の電圧であり、直流電圧である。更に、この受電電圧V2が予め設定した第3閾値電圧Vth3よりも高いか否かを判断する。
そして、受電電圧V2が第3閾値電圧Vth3よりも低い場合には(ステップS52でNO)、ステップS57において、停止要求信号を送信する。
受電電圧V2が第3閾値電圧Vth3よりも高い場合には(ステップS52でYES)、ステップS53において、充電制御部24は、車両10が検出されたことを示す車両検出信号を送信する。車両検出信号を送信することにより、送電コイル12は、微弱励磁から弱励磁に切り替えられる(図3のS14参照)。
ステップS54において、充電制御部24は、第2電圧計52で検出される受電電圧V2が、第4閾値電圧Vth4よりも高いか否かを判断する。
そして、第4閾値電圧Vth4よりも低い場合には(ステップS54でNO)、ステップS57において、停止要求信号を送信する。即ち、第2電圧計52で検出される受電電圧V2が第3閾値電圧Vth3よりも低い場合(S52でNO)、及び第4閾値電圧th4よりも低い場合(S54でNO)には、現在の車両10の停止位置では非接触給電を実施することができないので、停止要求信号を送信する。これは、例えば、車両10を駐車スペース2の充電可能位置に停止させた後、何等かの理由で車両が移動した場合や、乗員が降車することにより送電コイル12と受電コイル22の間のギャップが広がった場合等に起こり得る。
一方、受電電圧V2が第4閾値電圧Vth4よりも高い場合には(ステップS54でYES)、ステップS55において、充電制御部24は、位置検出OK信号を送信する。その後、ステップS56において、充電制御部24は、充電開始要求信号を送信する。この充電開始要求信号を受けて、前述した図3のステップS18の処理が行われ、非接触給電が開始されることになる。
こうして、車両10が非接触給電を行うための駐車スペース2に停止している場合(リレースイッチ26がオフの場合)において、第2電圧計52で検出される受電電圧V2を用いて、車両10が給電可能位置であるか否かを判断する。従って、受電コイル22で受電される電圧を高精度に検出することができ、車両10が給電可能位置に停止していることを高精度に検出して非接触給電を実施することができる。
[本実施形態の効果の説明]
このようにして、本実施形態に係る非接触給電システム1では、車両10が停止してリレースイッチ26がオフとされている場合には、整流回路53の後段に設けた第2電圧計52で検出される電圧に基づいて、受電電圧を検出する。また、車両10が走行している場合には、整流回路53の前段に設けた第1電圧計51で検出される電圧に基づいて、受電電圧を検出する。従って、送電コイル12が微弱励磁、或いは弱励磁とされているときに、リレースイッチ26を切り替えることなく受電コイル22に発生する電圧を高精度に検出することが可能となる。その結果、車両10の位置合わせを高精度に実施できる。
[変形例の説明]
前述した実施形態では、図2に示したように、整流回路53の2つの入力端に第1電圧計51を設け、整流回路53の2つの出力端に第2電圧計52を設ける構成としたが、本発明はこれに限定されず、入力側の電圧、及び出力側の電圧を測定できれば、これらの位置に限定する必要はない。
例えば、図6に示すように、受電コイル22の2つの端子間(符号P1)やコンデンサC1の両端(符号P2)に設けることも可能である。
また、図7に示すように、受電コイル22に3つのコンデンサC11、C12、C13を設ける構成とし、コンデンサC11の両端(符号P3)、コンデンサC12の両端(符号P4)とすることも可能である。更に、図8に示すように、4つのコンデンサC21、C22、C23、C24を設ける構成とし、各コンデンサC21〜C24の両端(符号5〜P8)に設けることも可能である。
更に、前述した実施形態では、図2に示したように、整流回路53の2つの入力端の間に第1電圧計51を設置し、2つの出力端の間に第2電圧計52を設置する構成とした。しかし、送電コイル12を微弱励磁とした場合と弱励磁とした場合で、受電コイル22で受電される電圧は変化する。従って、図9、図10に示すように、分圧抵抗を挿入して各励磁状態での受電電圧を検出するようにすることも可能である。
図9に示すように、2本の母線に対して抵抗R1、及び抵抗R2とR3の直列接続回路を挿入する。そして、微弱励磁の場合には、抵抗R1の両端に生じる電圧を検出してRMS変換回路62にてRMS変換する。また、弱励磁の場合には抵抗R2の両端に生じる電圧を検出してRMS変換回路61にてRMS変換する。そして、各RMS変換回路61、62より出力される信号をマルチプレクサ回路63を用いて出力する。こうすることにより、微弱励磁の際に検出される受電電圧と弱励磁の際に検出される受電電圧が相違する場合でも、出力電圧をある範囲のレベルに調整することが可能となる。
例えば、弱励磁の際に検出される受電電圧が、微弱励磁の際に検出される受電電圧に対して10倍の数値である場合には、抵抗R3の抵抗値を、抵抗R2の抵抗値の10倍程度とすれば良い。その結果、図1に示す電圧判定部241での電圧検出時のダイナミックレンジを小さくすることが可能となる。
更に、図10に示すように、2本の母線に対して抵抗R4、R5の直列接続回路を挿入する。この際、抵抗R4の抵抗値が抵抗R5の抵抗値と比較して小さい値とする。即ち、R4<R5とする。そして、微弱励磁の場合には抵抗R5の両端電圧を検出し、弱励磁の場合には抵抗R4の両端電圧を検出する。更に、マルチプレクサ64を介して送信し、その後、RMS変換回路65にてRMS変換を行う。例えば、弱励磁の際に検出される受電電圧が、微弱励磁の際に検出される受電電圧に対して10倍の数値である場合には、抵抗R5の抵抗値を、抵抗R4の抵抗値の10倍程度とすれば良い。
このような構成とした場合でも、前述した図9に示した回路と同様に、電圧判定部241での電圧検出時のダイナミックレンジを小さくすることが可能となる。即ち、整流回路53の前段に、互いに異なる2以上の分圧比を有する分圧回路を設置し、送電コイル12の励磁の変化に応じて、分圧比を切り替えて電圧を検出することにより、電圧判定部241でのダイナミックレンジを小さくすることが可能になる。
以上、本発明の非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
1 非接触給電システム
2 駐車スペース
10 車両
11 電力制御部
12 送電コイル
13 無線通信部
14 制御部
22 受電コイル
23 無線通信部
24 充電制御部
25 整流部
26 リレースイッチ(リレー回路)
27 バッテリ
28 インバータ
29 モータ
50 駆動回路
51 第1電圧計
52 第2電圧計
53 整流回路
61、62、65 RMS変換器
63、64 マルチプレクサ
100 給電装置
110 交流電源
111 整流部
112 PFC回路
113 インバータ
114 DC電源
141 インバータ制御部
142 PFC制御部
143 シーケンス制御部
200 受電装置
241 電圧判定部
C3 平滑コイル
ステップS37において、充電制御部24は、車両10が駐車スペース2内の充電可能位置に停車したものと判断し、位置検出OK信号を送信する。その結果、無線通信部23から無線通信部13(図1参照)より位置検出OK信号が送信される(図3のS15参照)。
そして、第4閾値電圧Vth4よりも低い場合には(ステップS54でNO)、ステップS57において、停止要求信号を送信する。即ち、第2電圧計52で検出される受電電圧V2が第3閾値電圧Vth3よりも低い場合(S52でNO)、及び第4閾値電圧th4よりも低い場合(S54でNO)には、現在の車両10の停止位置では非接触給電を実施することができないので、停止要求信号を送信する。これは、例えば、車両10を駐車スペース2の充電可能位置に停止させた後、何等かの理由で車両が移動した場合や、乗員が降車することにより送電コイル12と受電コイル22の間のギャップが広がった場合等に起こり得る。
また、図7に示すように、受電コイル22に3つのコンデンサC11、C12、C13を設ける構成とし、コンデンサC11の両端(符号P3)、コンデンサC12の両端(符号P4)とすることも可能である。更に、図8に示すように、4つのコンデンサC21、C22、C23、C24を設ける構成とし、各コンデンサC21〜C24の両端(符号5〜P8)に設けることも可能である。
1 非接触給電システム
2 駐車スペース
10 車両
11 電力制御部
12 送電コイル
13 無線通信部
14 制御部
22 受電コイル
23 無線通信部
24 充電制御部
25 整流部
26 リレースイッチ(リレー回路)
27 バッテリ
28 インバータ
29 モータ
50 駆動回路
51 第1電圧計
52 第2電圧計
53 整流回路
61、62、65 RMS変換回路
63、64 マルチプレクサ
100 給電装置
110 交流電源
111 整流部
112 PFC回路
113 インバータ
114 DC電源
141 インバータ制御部
142 PFC制御部
143 シーケンス制御部
200 受電装置
241 電圧判定部
C3 平滑コンデンサ

Claims (3)

  1. 地上側の送電コイルから車両側の受電コイルに給電する非接触給電システムの、前記受電コイルの位置を検出するコイル位置検出方法であって、
    前記受電コイルで受電した交流電力を整流する整流回路及び該整流回路に接続された駆動回路と、バッテリと、の間に設けられたリレー回路がオンのときには、前記整流回路の前段で検出される交流電圧に基づいてコイル位置を検出し、
    前記リレー回路がオフのときには、前記整流回路の後段で検出される直流電圧に基づいてコイル位置を検出すること
    を特徴とする非接触給電システムのコイル位置検出方法。
  2. 前記整流回路の前段には、互いに異なる2以上の分圧比を有する分圧回路が設けられ、前記送電コイルの励磁の変化に応じて、分圧比を変更して電圧を検出すること
    を特徴とする請求項1に記載の非接触給電システムのコイル位置検出方法。
  3. 地上側の送電コイルより送電される交流電力を非接触で受電する受電コイルと、
    前記受電コイルで受電した交流電力を整流する整流回路と、
    前記整流回路に接続された駆動回路と、
    前記整流回路で整流された直流電力を充電するバッテリと、
    前記整流回路及び前記駆動回路と、前記バッテリと、の間に設けられたリレー回路と、
    前記送電コイルが励磁された際に、前記受電コイルで受電される電圧を検出して受電コイルの位置を検出するコイル位置検出回路と、
    を備え、
    前記コイル位置検出回路は、前記リレー回路がオンのときには、前記整流回路の前段で検出される交流電圧に基づいて受電コイルの位置を検出し、前記リレー回路がオフのときには、前記整流回路の後段で検出される直流電圧に基づいて受電コイルの位置を検出すること
    を特徴とする受電装置。
JP2018518003A 2016-05-18 2016-05-18 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置 Active JP6566129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064750 WO2017199374A1 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199374A1 true JPWO2017199374A1 (ja) 2019-03-22
JP6566129B2 JP6566129B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60325205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518003A Active JP6566129B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10491054B2 (ja)
EP (1) EP3460954B1 (ja)
JP (1) JP6566129B2 (ja)
KR (1) KR102035957B1 (ja)
CN (1) CN109155539B (ja)
CA (1) CA3024826C (ja)
MX (1) MX367761B (ja)
MY (1) MY173094A (ja)
RU (1) RU2695781C1 (ja)
WO (1) WO2017199374A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977654B2 (ja) 2018-03-30 2021-12-08 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6965808B2 (ja) * 2018-03-30 2021-11-10 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
CN112389248B (zh) * 2020-11-30 2022-02-18 中国科学院电工研究所 一种电动汽车非接触供电定位方法、系统及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057458A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Motor Corp 車両および非接触給電システム
JP2015116023A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 三菱電機株式会社 非接触給電システム及び受電装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849190A (ja) 1971-10-20 1973-07-11
JP2003262369A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Kyodo Kumiai Hanshin Seimitsu Kogyo Center 空気清浄装置
KR20060004629A (ko) * 2005-12-25 2006-01-12 권대웅 자외선엘이디를 이용한 광촉매 공기정화센서등
JP4308855B2 (ja) * 2007-01-17 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、受電装置および電子機器
WO2010032309A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両
EP3620326B1 (en) 2008-11-07 2023-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power feeding system for vehicle, electrically powered vehicle and power feeding apparatus for vehicle
JP4905571B2 (ja) * 2010-03-10 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える車両
JP5810632B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-11 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US9381878B2 (en) * 2011-06-03 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power transmission/reception system
CN202190128U (zh) * 2011-07-04 2012-04-11 东南大学 一种无线传感器网络节点的移动式无线充供电装置
JP5899490B2 (ja) * 2011-07-20 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
JP6264632B2 (ja) * 2013-05-22 2018-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝達装置の機器検知方法及び非接触電力伝達装置
WO2015015771A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 パナソニック株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
JP6217388B2 (ja) 2013-12-27 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両
RU2015102924A (ru) * 2014-02-07 2016-08-20 СИКАМ С.р.л. Шиномонтажный станок
JP6160504B2 (ja) * 2014-02-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置
JP2016007107A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
JP2016067149A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057458A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Motor Corp 車両および非接触給電システム
JP2015116023A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 三菱電機株式会社 非接触給電システム及び受電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180135000A (ko) 2018-12-19
EP3460954A1 (en) 2019-03-27
RU2695781C1 (ru) 2019-07-26
MX367761B (es) 2019-09-05
EP3460954A4 (en) 2019-04-17
US20190296592A1 (en) 2019-09-26
EP3460954B1 (en) 2020-03-04
US10491054B2 (en) 2019-11-26
CA3024826C (en) 2019-12-31
MX2018013903A (es) 2019-03-21
CA3024826A1 (en) 2017-11-23
MY173094A (en) 2019-12-25
WO2017199374A1 (ja) 2017-11-23
CN109155539A (zh) 2019-01-04
CN109155539B (zh) 2020-03-27
JP6566129B2 (ja) 2019-08-28
KR102035957B1 (ko) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217388B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両
KR101560964B1 (ko) 비접촉 급전 장치
US10399446B2 (en) Wireless power supply system and wireless power reception device
EP3157116A1 (en) Contactless power-supplying system, power-receiving device, and power-transmitting device
JP2016208836A (ja) 誘導システム、車両および送電装置
JP2013539333A (ja) 共鳴型非接触給電システム
JP6566129B2 (ja) 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置
EP3282556A1 (en) Non-contact power-feeding system
US10622837B2 (en) Wireless power supply system and wireless power reception device
CN109314409B (zh) 非接触供电系统的线圈位置检测方法和非接触供电系统
WO2022196267A1 (ja) 磁気検出システム
WO2022215112A1 (ja) 非接触給電システムのコイル位置識別方法、及び駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151