JPWO2017199315A1 - 液浸冷却用電子機器 - Google Patents

液浸冷却用電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017199315A1
JPWO2017199315A1 JP2017541715A JP2017541715A JPWO2017199315A1 JP WO2017199315 A1 JPWO2017199315 A1 JP WO2017199315A1 JP 2017541715 A JP2017541715 A JP 2017541715A JP 2017541715 A JP2017541715 A JP 2017541715A JP WO2017199315 A1 JPWO2017199315 A1 JP WO2017199315A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
electronic device
cooling
flash
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017541715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442066B2 (ja
Inventor
齊藤 元章
元章 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exascaler Inc
Original Assignee
Exascaler Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exascaler Inc filed Critical Exascaler Inc
Publication of JPWO2017199315A1 publication Critical patent/JPWO2017199315A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442066B2 publication Critical patent/JP6442066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • G06F1/182Enclosures with special features, e.g. for use in industrial environments; grounding or shielding against radio frequency interference [RFI] or electromagnetical interference [EMI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20236Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/044Details of backplane or midplane for mounting orthogonal PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器を提供する。電子機器は、ストレージ基板と、ストレージ基板に搭載される複数のフラッシュストレージとを含む。複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な面上で、フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている。複数のストレージ基板が、ベースボードの少なくとも一の面に配置される。バックプレーンは、複数のストレージ基板の各々を電気的に接続するための複数のコネクタを有し、ベースボードの一の面に対して直交して取り付けられる。フラッシュストレージは、M.2 SSD又はmSATA SSDであるとよい。

Description

本発明は電子機器に係り、特に、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器に関するものである。本明細書において電子機器とは、一般に、スーパーコンピュータやデータセンター等の超高性能動作や安定動作が要求され、かつそれ自体からの発熱量が大きな電子機器をいうが、これに限定されるものではない。
近年のスーパーコンピュータの性能の限界を決定する最大の課題の一つは消費電力であり、スーパーコンピュータの省電力性に関する研究の重要性は、既に広く認識されている。すなわち、消費電力当たりの速度性能(Flops/W)が、スーパーコンピュータを評価する一つの指標となっている。また、データセンターにおいては、データセンター全体の消費電力の45%程度を冷却に費やしているとされ、冷却効率の向上による消費電力の削減の要請が大きくなっている。
スーパーコンピュータやデータセンターの冷却には、従来から空冷式と液冷式が用いられている。液冷式は、空気より格段に熱伝達性能の優れる液体を用いるため、一般的に冷却効率がよいとされている。特に、フッ化炭素系冷却液を用いる液浸冷却システムは、合成油を用いるものに比べて電子機器のメンテナンス(具体的には、例えば調整、点検、修理、交換、増設。以下同様)に優れる等の利点を有しており、近年注目されている。
本発明者は、小規模液浸冷却スーパーコンピュータ向けの、小型で冷却効率の優れた液浸冷却装置をすでに開発している。当該装置は、高エネルギー加速器研究機構に設置されている小型スーパーコンピュータ「Suiren」に適用され、運用されている(非特許文献1)。
また、本発明者は、液浸冷却される電子機器における実装密度を大幅に高めることのできる、改良された液浸冷却装置を提案している(非特許文献2)。
「液浸冷却小型スーパーコンピュータ「ExaScaler-1」が、25%を超える性能改善により最新のスパコン消費電力性能ランキング「Green500」の世界第一位相当の値を計測」、2015年3月31日、プレスリリース、株式会社ExaScaler他、URL:http://www.exascaler.co.jp/wp-content/uploads/2015/03/20150331.pdf 「Exa級の高性能機を目指し半導体・冷却・接続を刷新(上)」、日経エレクトロニクス2015年7月号、pp.99−105、2015年6月20日、日経BP社発行
液浸冷却装置に適用される電子機器において、限られた体積内により多くの複数のプロセッサを搭載して、演算能力と実装密度をより一層高めることのできる、複数のプロセッサによる演算を主体とする新構成の電子機器を開発することが望まれている。
また、液浸冷却装置に適用される電子機器において、限られた体積内により多くの複数のストレージデバイスを搭載して、記憶容量と実装密度をより一層高めることのできる、複数のストレージデバイスによる記憶を主体とする新構成の電子機器を開発することが望まれている。
さらに、液浸冷却装置に適用される電子機器において、実装密度をより一層高めてもなお、電子機器のメンテナンス性に優れている、複数のストレージデバイスによる記憶を主体とする新構成の電子機器を開発することが望まれている。
上記の課題を解決するために、本発明の一局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、
第1の回路基板であって、複数のプロセッサ及び複数のメインメモリを基板の一の面に実装する、第1の回路基板を含み、
前記第1の回路基板の前記一の面上で、前記複数のプロセッサが、前記メインメモリの基板長さ方向に配列されている。
また、本発明の一局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、
複数の第1の回路基板であって、第1の回路基板の各々は、4つ以上のプロセッサ及び4つ以上のメインメモリを基板の一の面に実装する、第1の回路基板を含み、
前記4つ以上のメインメモリは、前記第1の回路基板の前記一の面を、幅方向で少なくとも2つ以上の領域に区切るように配列され、前記2つ以上の領域の各々には、前記プロセッサの少なくとも2つ以上が、前記メインメモリの基板長さ方向に配列されている。
また、本発明の一局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の収納部に収納可能なように構成され、
前記電子機器は、
ベースボードと、
前記ベースボードの少なくとも一の面に取り付けられる1つ以上の基板群と、
を含み、
前記1つ以上の基板群は、
1つ以上の第1の回路基板であって、第1の回路基板の各々は、複数のプロセッサ及び複数のメインメモリを基板の一の面に実装する、第1の回路基板と、
第2の回路基板と、
前記1つ以上の第1の回路基板と前記第2の回路基板との間を電気的に接続するコネクタと、
前記1つ以上の第1の回路基板の前記一の面とは反対側の面と、前記反対側の面と対向する前記第2の回路基板の一の面との隙間により形成されるフローチャネルと、
を有し、
前記第1の回路基板の前記一の面上で、前記複数のプロセッサが、前記メインメモリの基板長さ方向に配列されている。
また、本発明の一局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の複数の収納部の各々に収納可能なように構成され、前記冷却装置は、底壁及び側壁によって形成される開放空間を有する冷却槽と、前記冷却槽内に複数の内部隔壁を設けることにより前記開放空間を分割して形成される、配列された前記複数の収納部と、冷却液の流入開口及び流出開口とを有し、前記流入開口は、各収納部の底部又は側面に形成され、前記流出開口は、各収納部を流通する前記冷却液の液面近傍に形成されており、
前記電子機器は、
ベースボードと、
前記ベースボードの少なくとも一の面に取り付けられる1つ以上の基板群と、
を含み、
前記1つ以上の基板群は、
1つ以上の第1の回路基板であって、第1の回路基板の各々は、複数のプロセッサ及び複数のメインメモリを基板の一の面に実装する、第1の回路基板と、
第2の回路基板と、
前記1つ以上の第1の回路基板と前記第2の回路基板との間を電気的に接続するコネクタと、
前記1つ以上の第1の回路基板の前記一の面とは反対側の面と、前記反対側の面と対向する前記第2の回路基板の一の面との隙間により形成されるフローチャネルと、
を有し、
前記第1の回路基板の前記一の面上で、前記複数のプロセッサが、前記メインメモリの基板長さ方向に配列されている。
本発明の一局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記複数のプロセッサの各々が有する、前記メインメモリの基板長さ方向の長さは、前記メインメモリの基板長さの1/2以下であるとよい。
また、本発明の一局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記複数のプロセッサの各々は、システムオンチップ設計の半導体デバイスであり、前記複数のメインメモリの各々は、超低背なメモリモジュールであるとよい。
本発明の一局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記隙間を保持する複数のスペーサと、複数のねじをさらに有し、
前記複数のねじの各々は、前記第1の回路基板、前記第2の回路基板、及び前記複数のスペーサの各々を貫通し、固定するとよい。
また、本発明の一局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記1つ以上の基板群が、前記ベースボードの前記一の面と反対側の面にさらに取り付けられ、前記ベースボード及び前記基板群の結合体が、収納部の内部形状に相似する外形を有するとよい。前記結合体の外形は、例えば、直方体であるとよい。
本発明の一局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の収納部に収納可能なように構成され、
前記電子機器は、
ベースボードと、前記ベースボードの少なくとも一の面に取り付けられる1つ以上の基板群と、
を含み、
前記1つ以上の基板群は、
1つ以上の第1の回路基板であって、第1の回路基板の各々は、4つ以上のプロセッサ及び4つ以上のメインメモリを基板の一の面に実装する、第1の回路基板と、
第2の回路基板と、
前記1つ以上の第1の回路基板と前記第2の回路基板との間を電気的に接続するコネクタと、
前記1つ以上の第1の回路基板の前記一の面とは反対側の面と、前記反対側の面と対向する前記第2の回路基板の一の面との隙間により形成されるフローチャネルと、
を有し、
前記4つ以上のメインメモリは、前記第1の回路基板の前記一の面を、幅方向で少なくとも2つ以上の領域に区切るように配列され、前記2つ以上の領域の各々には、前記プロセッサの少なくとも2つ以上が、前記メインメモリの基板長さ方向に配列されている。
本発明の一局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の複数の収納部の各々に収納可能なように構成され、前記冷却装置は、底壁及び側壁によって形成される開放空間を有する冷却槽と、前記冷却槽内に複数の内部隔壁を設けることにより前記開放空間を分割して形成される、配列された前記複数の収納部と、冷却液の流入開口及び流出開口とを有し、前記流入開口は、各収納部の底部又は側面に形成され、前記流出開口は、各収納部を流通する前記冷却液の液面近傍に形成されており、
前記電子機器は、
ベースボードと、
前記ベースボードの少なくとも一の面に取り付けられる1つ以上の基板群と、
を含み、
前記1つ以上の基板群は、
1つ以上の第1の回路基板であって、第1の回路基板の各々は、4つ以上のプロセッサ及び4つ以上のメインメモリを基板の一の面に実装する、第1の回路基板と、
第2の回路基板と、
前記1つ以上の第1の回路基板と前記第2の回路基板との間を電気的に接続するコネクタと、
前記1つ以上の第1の回路基板の前記一の面とは反対側の面と、前記反対側の面と対向する前記第2の回路基板の一の面との隙間により形成されるフローチャネルと、
を有し、
前記第1の回路基板の前記一の面上で、前記複数のプロセッサが、前記メインメモリの基板長さ方向に配列されている。
本発明の一局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記4つ以上のプロセッサの各々が有する、前記メインメモリの基板長さ方向の長さは、前記メインメモリの基板長さの1/2以下であるとよい。
本発明の一局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記4つ以上のプロセッサの各々は、システムオンチップ設計の半導体デバイスであり、前記4つ以上のメインメモリの各々は、超低背なメモリモジュールであるとよい。
本発明の一局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記隙間を保持する複数のスペーサと、複数のねじをさらに有し、
前記複数のねじの各々は、前記第1の回路基板、前記第2の回路基板、及び前記複数のスペーサの各々を貫通し、固定するとよい。
本発明の一局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記1つ以上の基板群が、前記ベースボードの前記一の面と反対側の面にさらに取り付けられ、前記ベースボード及び前記基板群の結合体が、各収納部の内部形状に相似する外形を有するとよい。前記結合体の外形は、例えば、直方体であるとよい。
本発明のもう一つの局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、
ストレージ基板と、
前記ストレージ基板に搭載される複数のフラッシュストレージと、
を含み、
前記複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な面上で、前記フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている。
本発明のもう一つの局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の収納部に収納可能なように構成され、
前記電子機器は、
ベースボードと、
前記ベースボードの少なくとも一の面に配置される複数のストレージ基板と、
前記複数のストレージ基板の各々を電気的に接続するための複数のコネクタを有し、前記ベースボードの前記一の面に対して直交して取り付けられる、バックプレーンと、
前記複数のストレージ基板の各々に搭載される複数のフラッシュストレージと、
を含み、
前記複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な面上で、前記フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている。
また、本発明のもう一つの局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の複数の収納部の各々に収納可能なように構成され、前記冷却装置は、底壁及び側壁によって形成される開放空間を有する冷却槽と、前記冷却槽内に複数の内部隔壁を設けることにより前記開放空間を分割して形成される、配列された前記複数の収納部と、冷却液の流入開口及び流出開口とを有し、前記流入開口は、各収納部の底部又は側面に形成され、前記流出開口は、各収納部を流通する前記冷却液の液面近傍に形成されており、
前記電子機器は、
ベースボードと、
前記ベースボードの少なくとも一の面に配置される複数のストレージ基板と、
前記複数のストレージ基板の各々を電気的に接続するための複数のコネクタを有し、前記ベースボードの前記一の面に対して直交して取り付けられる、バックプレーンと、
前記複数のストレージ基板の各々に搭載される複数のフラッシュストレージと、
を含み、
前記複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な面上で、前記フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている。
また、本発明のもう一つの局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記フラッシュストレージは、M.2 SSD又はmSATA SSDであるとよい。
本発明のもう一つの局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記ストレージ基板の前記一の面に、複数のフラッシュストレージコネクタが配置され、各フラッシュストレージの電気的接点が各フラッシュストレージコネクタに挿入されているとよい。
本発明のもう一つの局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記ベースボードは、主部材と、副部材とを含み、前記主部材は、前記複数のストレージ基板を支持する複数の支持板を、該主部材に固定するための、幅方向に形成された複数のカットを有し、前記副部材は、前記バックプレーンに形成された複数のスリットにそれぞれ挿入され、かつ前記主部材に固定される複数のツメを有し、前記複数の支持板には、冷却液を通す穴が形成されているとよい。
本発明のもう一つの局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記複数のストレージ基板が、前記ベースボードの前記一の面と反対側の面にさらに配置され、前記バックプレーンが、前記ベースボードの前記反対側の面に配置された前記複数のストレージ基板の各々を電気的に接続するための複数のコネクタをさらに有し、前記ベースボードに、前記複数のストレージ基板及び前記バックプレーンを取り付けたとき、前記ベースボード、前記複数のストレージ基板、及び前記バックプレーンの結合体が、各収納部の内部形状に相似する外形を有するとよい。前記結合体の外形は、例えば、直方体であるとよい。
また、本発明のさらにもう一つの局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の収納部に収納可能なように構成され、
前記電子機器は、
ベースボードと、
前記ベースボードの少なくとも一の面に配置される複数のストレージ基板と、
前記複数のストレージ基板の各々を電気的に接続するための複数のコネクタを有し、前記ベースボードの前記一の面に対して直交して取り付けられる、バックプレーンと、
前記複数のストレージ基板の各々に搭載される複数のフラッシュストレージと、
を含み、
前記バックプレーンは、前記ベースボードの長さ方向に配置される複数のバックプレーン部分の組み合わせを含み、前記複数のバックプレーン部分の各々は信号用コネクタ及び電源用コネクタを有し、前記信号用コネクタ及び電源用コネクタは、前記バックプレーン部分ごとに独立して設けられており、
前記複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な面上で、前記フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている。
また、本発明のさらにもう一つの局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の複数の収納部の各々に収納可能なように構成され、前記冷却装置は、底壁及び側壁によって形成される開放空間を有する冷却槽と、前記冷却槽内に複数の内部隔壁を設けることにより前記開放空間を分割して形成される、配列された前記複数の収納部と、冷却液の流入開口及び流出開口とを有し、前記流入開口は、各収納部の底部又は側面に形成され、前記流出開口は、各収納部を流通する前記冷却液の液面近傍に形成されており、
前記電子機器は、
ベースボードと、
前記ベースボードの少なくとも一の面に配置される複数のストレージ基板と、
前記複数のストレージ基板の各々を電気的に接続するための複数のコネクタを有し、前記ベースボードの前記一の面に対して直交して取り付けられる、バックプレーンと、
前記複数のストレージ基板の各々に搭載される複数のフラッシュストレージと、
を含み、
前記バックプレーンは、前記ベースボードの長さ方向に配置される複数のバックプレーン部分の組み合わせを含み、前記複数のバックプレーン部分の各々は信号用コネクタ及び電源用コネクタを有し、前記信号用コネクタ及び電源用コネクタは、前記バックプレーン部分ごとに独立して設けられており、
前記複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な面上で、前記フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている。
本発明のさらにもう一つの局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、
ストレージ基板と、
前記ストレージ基板に搭載される複数のフラッシュストレージと、
を含み、
前記複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な複数の面上で、前記フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている。
本発明のさらにもう一つの局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の収納部に収納可能なように構成され、
前記電子機器は、
ベースボードと、
前記ベースボードの少なくとも一の面に配置される複数のストレージ基板と、
前記複数のストレージ基板の各々を電気的に接続するための複数のコネクタを有し、前記ベースボードの前記一の面に対して直交して取り付けられる、バックプレーンと、
前記複数のストレージ基板の各々に搭載される複数のフラッシュストレージと、
を含み、
前記複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な複数の面上で、前記フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている。
また、本発明のさらにもう一つの局面によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の複数の収納部の各々に収納可能なように構成され、前記冷却装置は、底壁及び側壁によって形成される開放空間を有する冷却槽と、前記冷却槽内に複数の内部隔壁を設けることにより前記開放空間を分割して形成される、配列された前記複数の収納部と、冷却液の流入開口及び流出開口とを有し、前記流入開口は、各収納部の底部又は側面に形成され、前記流出開口は、各収納部を流通する前記冷却液の液面近傍に形成されており、
前記電子機器は、
ベースボードと、
前記ベースボードの少なくとも一の面に配置される複数のストレージ基板と、
前記複数のストレージ基板の各々を電気的に接続するための複数のコネクタを有し、前記ベースボードの前記一の面に対して直交して取り付けられる、バックプレーンと、
前記複数のストレージ基板の各々に搭載される複数のフラッシュストレージと、
を含み、
前記複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な複数の面上で、前記フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている。
本発明のさらにもう一つの局面に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記ストレージ基板の前記一の面に、互いに高さの異なる複数のフラッシュストレージコネクタが対向して配置され、各フラッシュストレージの電気的接点が各フラッシュストレージコネクタに挿入されているとよい。
なお、本明細書における「開放空間」を有する冷却槽には、電子機器の保守性を損なわない程度の簡素な密閉構造を有する冷却槽も含まれるものである。例えば、冷却槽の開口部に、冷却槽の開放空間を閉じるための天板を置くことのできる構造や、パッキン等を介して天板を着脱可能に取り付けることのできる構造は、簡素な密閉構造といえる。
上記した本発明の目的及び利点並びに他の目的及び利点は、以下の実施の形態の説明を通じてより明確に理解される。もっとも、以下に記述する実施の形態は例示であって、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る電子機器の正面図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器に搭載されるマルチプロセッサ基板の平面図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の側面図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の平面図である。 本発明の他の実施形態に係る電子機器の正面図である。 本発明の他の実施形態に係る電子機器に含まれるストレージ基板の一例を示し、(a)は平面図、(b)は断面図である。 本発明の他の実施形態に係る電子機器に含まれるストレージ基板の一例を示す部分拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る電子機器の側面図である。 本発明の他の実施形態に係る電子機器の部分組立図である。 本発明の他の実施形態に係る電子機器に含まれるバックプレーンの他の例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る電子機器に含まれるストレージ基板の他の例を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る電子機器に含まれるストレージ基板の他の例を示す部分拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る電子機器に含まれるストレージ基板のさらに他の例を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る電子機器に含まれるストレージ基板のさらに他の例を示す部分拡大断面図である。 液浸冷却装置の全体構成を示す斜視図である。 液浸冷却装置の縦方向断面図である。 液浸冷却装置の平面図である。 液浸冷却装置の要部構成を示す斜視図である。 液浸冷却装置の要部構成を示す横方向断面図である。 液浸冷却装置の吊り上げ機構の一例を示す縦方向断面図である。 冷却システムの構成を示す模式図である。
以下、本発明に係る電子機器の好ましい実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
まず、図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態に係る電子機器100を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器100の正面図、図3は側面図、図4は平面図である。電子機器100は、後述する冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器であり、冷却装置の複数の収納部の各々に収納可能なように構成されている。電子機器100は、後述する収納部に設けられた、後述する一対のボードリテーナにより保持されるベースボード110と、ベースボード110の第1の面、及び第1の面と反対側の第2の面にそれぞれ取り付けられる1つの基板群120を含んでいる。
図示の例では、各基板群120は、4つの第1の回路基板121であって、図2に示すように、第1の回路基板121の各々は、当該第1の回路基板121の一の面に実装される4個のプロセッサ124a、124b、124c、124dと、メインメモリ用の8個のソケット126a、126b、126c、126dを有し、各メインメモリ125が、その電気的接点が各ソケットに挿入されることにより第1の回路基板121の一の面に実装される。ここで、メインメモリ用の8個のソケットは、図2に示すように配置されることにより、メインメモリ125が、第1の回路基板121の一の面を、幅方向で2つの領域に区切るように配列され、2つの領域の各々には2個のプロセッサ(1つ目の領域にはプロセッサ124a及び124b、2つ目の領域にはプロセッサ124c及び124d)が、メインメモリ125の基板長さ方向に配列されている。なお、領域の数は2つ以上でよく、プロセッサの各々が有する、メインメモリの基板長さ方向の長さは、メインメモリの基板長さの1/2以下であることが好ましい。例えば、プロセッサに、システムオンチップ設計の半導体デバイス(一例として、Intel Corporation製のIntel Xeon プロセッサD製品ファミリー)を使用してよく、メインメモリに、超低背なメモリモジュール(一例として、汎用の32GB DDR4 (Double-Data-Rate4) VLP DIMM (very low profile Dual Inline Memory Module)を使用すると、このような半導体デバイスレイアウトを実現することができる。
プロセッサ124aに隣接して配置される2個のソケット126aに挿入されるメインメモリ125は、プロセッサ124aとバス接続されてプロセッサ124aと協働する。他のプロセッサ124b、124c、124dと、これらプロセッサの各々に隣接して配置される他のソケット126b、126c、126dに挿入されるメインメモリ125との関係も同様である。これらプロセッサ及びメインメモリに対して、後述する電源ユニットからの電力が、電圧変換回路(DC/DCコンバータ)127a、127b、127c、127dを介して供給される。なお、各基板群120における第1の回路基板121の数、第1の回路基板の各々が有するプロセッサ124a、124b、124c、124dの数、及びメインメモリ125の数はあくまで例示であって、特にプロセッサ及びメインメモリは4つ以上であればよい。
基板群120は、第2の回路基板122をさらに含む。第2の回路基板122は、第1の回路基板121と後述する第3の回路基板との間の信号伝達と、後述する電源ユニット135から第1の回路基板の各々に直流電源の分配を行う機能を有する。また、第2の回路基板122が有するコンポーネントは、PCI Expressバス、及びバススイッチユニットを含んでいてよい。
第2の回路基板122は、第1の回路基板121と第2の回路基板122との間を電気的に接続する第1のコネクタ131と、第1の回路基板121の前記一の面とは反対側の面と、当該反対側の面と対向する第2の回路基板122の一の面との隙間により形成されるフローチャネル112とを有する。基板群120は、当該隙間を保持する複数のスペーサ128と、複数のねじ129を有する。複数のねじ129の各々は、第1の回路基板121、第2の回路基板122、及び複数のスペーサ128の各々を貫通し、固定している。
このように構成されている、プロセッサ124a、124b、124c、124d、及びメインメモリ125が搭載された第1の回路基板121を、第2の回路基板122に取り付け、また、第2の回路基板122から取り外すことができる。これにより、プロセッサ124a、124b、124c、124d、及びメインメモリ125を含む第1の回路基板121を、第2の回路基板122とは独立して、調整、点検、修理、交換、増設等を行うことができるので、メンテナンス性が格段に向上する。
本実施形態において、メインメモリ125が、第1の回路基板121の一の面を、幅方向で2つの領域に区切るように配列され、2つの領域の各々には2個のプロセッサ(1つ目の領域にはプロセッサ124a及び124b、2つ目の領域にはプロセッサ124c及び124d)が、メインメモリ125の基板長さ方向に配列されていることにより、メインメモリ125によって区切られた領域を流通する冷却液が、配列されたプロセッサ124a、124b、124c、124dの表面から、熱を速やかにかつ効率よく奪い取る。プロセッサの冷却効率を向上させるために、各プロセッサ124a、124b、124c、124dの表面に放熱部材(例えば、ヒートシンク)を熱的に接続してよい。
また、第1の回路基板121と第2の回路基板122との間にフローチャネル112を有することにより、当該フローチャネル112を流通する冷却液が、プロセッサが搭載された第1の回路基板121の背面から、熱を速やかにかつ効率よく奪い取るので、冷却効率が向上する。従来の空冷式では、図2に示すようなプロセッサのデバイスレイアウトを採用することは不可能であったが、本実施形態によれば、流通する冷却液による上記した奪熱作用を利用することにより、プロセッサの冷却効率が格段に優れるため、比較的狭い領域に4個以上のプロセッサを高密度に実装しても、プロセッサそして電子機器100の安定した動作を確保できる。本実施形態に係る電子機器100の構成に従い、システムオンチップ設計のIntel Corporation製のIntel Xeon プロセッサD製品ファミリーのプロセッサ(16コア)と、汎用の32GB DDR4 VLP DIMM2個を1セットとしてこれを4セット搭載した第1の回路基板を構成し、16個の第1の回路基板をIntel イーサネット(商標)マルチホストコントローラFM1000ファミリーのコントローラで接続することにより、電子機器100の1個あたり1024個のプロセッサ(16,384コア)の超高密度実装を実現することができた。
本実施形態において、第1の回路基板121の各々が、第1の回路基板121の一の面に実装される4個のプロセッサ124a、124b、124c、124dと、メインメモリ用の8個のソケット126a、126b、126c、126dを有する場合を説明したが、最小限の構成として、第1の回路基板121が、2個のプロセッサと、その両側に配置される複数のメインメモリを有し、2個のプロセッサがメインメモリの基板長さ方向に配列されるように構成してもよい。そして、複数のプロセッサの各々が有する、メインメモリの基板長さ方向の長さは、メインメモリの基板長さの1/2以下であるとよい。このような構成であっても、メインメモリによって区切られた領域を流通する冷却液が、配列された2個のプロセッサの表面から、熱を速やかにかつ効率よく奪い取るからである。
電子機器100は、ベースボード110の第1の面及び第2の面に、それぞれ1つの基板群120を取り付けたとき、ベースボード110及び2つの基板群120の結合体が、後述する冷却装置の各収納部の内部形状に相似する外形を有するとよい。結合体の外形は、図示のように、例えば、直方体であるとよい。
図示の例において、基板群120の各々は、第3の回路基板123を有し、第3の回路基板123は、4つの第1の回路基板121の各々に対応する4つのネットワークコントローラチップ(図示せず)及び8つのネットワークケーブルソケット136を有する。また、第2の回路基板122と第3の回路基板123との間は、第2のコネクタ132によって電気的に接続されている。
図示の例において、基板群120の各々の上方には、ベースボード110の第1の面、及び第1の面と反対側の第2の面にそれぞれ、2つのスロット134が、ベースボード110に並列に取り付けられている。そして、図4に示すように、4つのスロット134の各々には、電源ユニット135が収納可能なように構成されている。第3の回路基板123は、2つのスペーサ138と、第2の回路基板122とを貫通するねじ139により、ベースボード110に固定されることにより、第3の回路基板123は、該第3の回路基板123とベースボード110の間に、2つの並列のスロット134を挟むように配置されている。そして、第3の回路基板123の、2つのスロット134の開口側に位置する一辺上には、8つのネットワークケーブルソケット136が並列に設けられている。
なお、各スロットの底部には、電源ユニット135と第2の回路基板122とを電気的に接続する第3のコネクタ133のソケットが設けられている。また、各スロットの底部には、電源ユニット135から、熱を速やかにかつ効率よく奪い取るために、冷却液が流通する3つの底部穴137が形成されている。
このように、4つの第1の回路基板121の各々に対応する4つのネットワークコントローラチップ(図示せず)を有し、かつ8つのネットワークケーブルソケット136が一辺上に並列に設けられている第3の回路基板123と、ベースボード110との組合せにより、当該第3の回路基板123とベースボード110との間に、ネットワークケーブルソケット136が邪魔にならないような位置に、電源ユニット135用の2つのスロット134を配置することが可能となる。従来、CPUユニットである第1の回路基板121の数が多くなればなるほど、ネットワークケーブルソケットが増えるため、電源ユニット135を2つ以上設置するスペースを確保することが困難であったが、本実施形態の配置関係を採用することにより、かかる問題を解消することができる。つまり、基板群120毎に、電源ユニット135の冗長性を持たせることが可能となる。
次に、図5〜図8を参照して、本発明の他の実施形態に係る電子機器300を説明する。図5は、本発明の他の実施形態に係る電子機器300の正面図、図7は側面図、図8は部分組立図、図6Aは、電子機器300に含まれるストレージ基板の一例を示し、(a)は平面図、(b)は断面図、図6Bは部分拡大断面図である。電子機器300は、後述する冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器であり、冷却装置の複数の収納部の各々に収納可能なように構成されている。
電子機器300は、後述する収納部に設けられた一対のボードリテーナにより保持されるベースボード310と、ベースボード310の第1の面、及び第1の面と反対側の第2の面にそれぞれ配置される複数のストレージ基板351を有する。図示の例では、第1の面に12個のストレージ基板351が、第2の面に32個のストレージ基板351が配置されている。
また、電子機器300は、図1〜図4に示した電子機器100と同様に、1つ以上の基板群320を有し、基板群320は、第1の回路基板321、第2の回路基板322、第3の回路基板323を含む。第2の回路基板322が、信号用コネクタ3311a及び電源用コネクタ3312aのセットと信号用コネクタ3311b及び電源用コネクタ3312bのセットを含み、第3の回路基板323と後述するバックプレーンとの間の信号伝達と、電源ユニット335からバックプレーンに直流電源の分配を行う点を除いて、第1の回路基板321、第3の回路基板323の構成は、図1〜図4に示した電子機器100における第1の回路基板121、第3の回路基板123の構成と同様であり、プロセッサ(図示せず)、メインメモリ(図示せず)、ソケット(図示せず)、電源ユニット335(2セット)、及びネットワークケーブルソケット336(2セット)の構成も同様であるので、ここでの詳しい説明を省略する。
本実施形態において、フラッシュストレージの高密度実装を実現する上での特徴の1つは、ストレージ基板に対する複数のフラッシュストレージの配置にあり、当該特徴の1つは、図6A〜図6B、図7に示してある。
図6Aは、ストレージ基板の一例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。図6Aを参照して、ストレージ基板351は、その一の面と、一の面と反対の面に、それぞれ12個のフラッシュストレージ352を搭載することにより、12個×2=24個のフラッシュストレージを有する。特に本実施形態においては、ストレージ基板351の一の面と、一の面と反対の面に、複数のフラッシュストレージコネクタ353が配置される。各フラッシュストレージ352の一端に設けられた電気的接点が、各フラッシュストレージコネクタ353に挿入されることにより、ストレージ基板351の一の面に平行な面上と、反対の面に平行な面上で、それぞれ、フラッシュストレージ352の幅方向又は長さ方向で互いに隣り合うように、12個のフラッシュストレージ352を配置することができるよう構成されている。なお、各フラッシュストレージ352の他端は、留め具354によって固定される。これにより、24個のフラッシュストレージを高密度に実装した、極薄のストレージ基板351を提供できる。なお、ストレージ基板351には、RAIDコントローラ(図示せず)に加えて、24個のフラッシュストレージを接続可能とするためのエクスパンダ355(例えば、SAS(Serial Attached SCSI)エクスパンダ、SATA(Serial ATA)エクスパンダ、PCIエクスプレスエクスパンダ)が実装されている。
フラッシュストレージは、例えばM.2 SSD(Solid State Drive)又はmSATA SSDでよいが、これに限定されるものではない。なお、フラッシュストレージは、チップ表面を露出させた状態で実装してよく、筐体等でカバーする必要はない。一例として、厚さ3.6mmのM.2 2280のSSDを使用して、カード厚さ8.6mmを実現することができる。
加えて、本実施形態において、複数のストレージ基板351の高密度実装を実現する上での特徴の1つは、複数のストレージ基板351の各々を電気的に接続するための複数のストレージコネクタ360を有し、かつベースボード310の第1の面、及び第1の面と反対側の第2の面に対して直交して取り付けられる、バックプレーン340の構成にあり、当該1つの特徴は図8に示してある。
まず、ベースボード310は、主部材311と、副部材312とを含んでいる。主部材311は、複数のストレージ基板を支持する複数の支持板315を、該主部材311に固定するための、幅方向に形成された複数のカット313を有している。他方、副部材312は複数のツメ314を有し、当該ツメ314は、バックプレーン340に形成された複数のスリット341にそれぞれ挿入され、かつ主部材311に固定される。複数の支持板315、316には、冷却液を通す穴が形成されている。なお、図示の例では、8本の溝が形成された支持板315は3枚あり、14本の溝が形成された支持板316は2枚あり、最大で(8×2+14×2)=44のストレージ基板351を配置可能である。バックプレーン340には、RAIDコントローラ(図示せず)に加えて、最大44個のストレージ基板を接続するためのエクスパンダ(例えば、SASエクスパンダ。図示せず)が実装されている。
なお、ベースボード310に、複数のストレージ基板351、バックプレーン340、基板群320を取り付けたとき、ベースボード310、複数のストレージ基板351、バックプレーン340及び基板群320の結合体が、各収納部の内部形状に相似する外形を有するとよい。結合体の外形は、図7に示すように、直方体であるとよい。
以上のように構成されている電子機器300が、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却されるとき、電子機器内を流通する冷却液が、ストレージ基板351上のデバイス(フラッシュストレージ、エクスパンダ他)、バックプレーン340上のデバイス(エクスパンダ他)、そして基板群320上のデバイス(プロセッサ、ネットワークスイッチ他)、及び電源ユニットから熱を速やかにかつ効率よく奪い取るので、高密度に実装してもフラッシュストレージ、エクスパンダ、そして電子機器300の安定した動作を確保できる。また、各ストレージ基板351を、バックプレーン340に取り付け、加えて、バックプレーン340から取り外すことができる。また、各フラッシュストレージ352を、ストレージ基板351に取り付け、また、ストレージ基板351から取り外すことができる。これにより、フラッシュストレージ352ごとに、又はストレージ基板351ごとに、調整、点検、修理、交換、増設等を行うことができるので、メンテナンス性が格段に向上する。
図8に示す例において、バックプレーン340は1枚基板で提供されている。しかし、ストレージコネクタ360と信号用コネクタ3311a、3311bとの間の配線、及びストレージコネクタ360と電源用コネクタ3312a、3312bとの間の配線を含む長い基板であると、製造が容易でなく、耐久性を含む品質の確保も容易ではなく、コスト高となるという問題がある。かかる課題を解決するために、バックプレーンを、ベースボードの長さ方向に配置される複数のバックプレーン部分の組み合わせで構成し、複数のバックプレーン部分の各々が信号用コネクタ及び電源用コネクタを有し、信号用コネクタ及び電源用コネクタをバックプレーン部分ごとに独立して設けられるように構成するとよい。
図9は、かかるバックプレーンの他の例を示す図である。バックプレーンは、ベースボード310の長さ方向に配置される2枚のバックプレーン部分340a、340bの組み合わせで構成されている。そして、バックプレーン部分340aが、信号用コネクタ3311a及び電源用コネクタ3312aを有し、バックプレーン部分340bが、信号用コネクタ3311b及び電源用コネクタ3312bを有し、信号用コネクタ3311a及び信号用コネクタ3311bと、電源用コネクタ3312a及び電源用コネクタ3312bが、バックプレーン部分ごとに独立して設けられるように構成されている。このように構成することで、バックプレーンの製造と品質の確保が容易となり、コストを低減することができる。
以上説明した他の実施形態に係る電子機器300において、さらなる多数のフラッシュストレージの搭載を可能とするストレージ基板を構成することができる。以下、ストレージ基板の一の面と、一の面の反対の面に、それぞれ20個のフラッシュストレージを搭載し、合計40個のフラッシュストレージを搭載する例を、図10A〜図11Bを参照して説明する。
図10Aは、ストレージ基板の他の例を示す平面図、図10Bは、部分拡大断面図である。図10A、図10Bを参照して、ストレージ基板451は、その一の面と、一の面と反対の面に、それぞれ20個のフラッシュストレージ452を搭載することにより、40個のフラッシュストレージを有する。特に本例においては、ストレージ基板451の一の面と、一の面と反対の面に、互いに高さの異なる2つのフラッシュストレージコネクタ453a、453bが対向して配置される。フラッシュストレージ452の一端に設けられた電気的接点が、高さの異なる2つのフラッシュストレージコネクタ453a、453bに挿入されることにより、ストレージ基板451の一の面に平行な2つの面上と、反対の面に平行な2つの面上で、それぞれ、フラッシュストレージ452の幅方向又は長さ方向で互いに隣り合うように、10個のフラッシュストレージ452を配置することができるよう構成されている。なお、ストレージ基板451には、高さの低いフラッシュストレージコネクタ453bにその一端が挿入されるフラッシュストレージ452の一部を収納するための溝4511が形成されている。また、高さの高いフラッシュストレージコネクタ453aにその一端が挿入されるフラッシュストレージ452の他端は、留め具454によって固定される。これにより、10個×2層×2=40個のフラッシュストレージを高密度に実装した、極薄のストレージ基板451を提供できる。なお、ストレージ基板451には、RAIDコントローラ(図示せず)に加えて、40個のフラッシュストレージを接続可能とするためのエクスパンダ455(例えば、SASエクスパンダ、SATAエクスパンダ、PCIエクスプレスエクスパンダ)が実装されている。
フラッシュストレージは、例えばM.2 SSD又はmSATA SSDでよいが、これに限定されるものではない。なお、フラッシュストレージは、チップ表面を露出させた状態で実装してよく、筐体等でカバーする必要はない。一例として、厚さ1.5mmのM.2 2280のSSDを使用して、カード厚さ6.9mmを実現することができる。
図11Aは、ストレージ基板のさらに他の例を示す平面図、図11Bは、部分拡大断面図である。図11A、図11Bを参照して、ストレージ基板551は、その一の面と、一の面と反対の面に、それぞれ20個のフラッシュストレージ552を搭載することにより、40個のフラッシュストレージを有する。本例においては、図10A及び図10Bに示す例と同様に、ストレージ基板551の一の面と、一の面と反対の面に、互いに高さの異なる2つのフラッシュストレージコネクタ553a、553bが対向して配置される。フラッシュストレージ552の一端に設けられた電気的接点が、高さの異なる2つのフラッシュストレージコネクタ553a、553bに挿入されることにより、ストレージ基板551の一の面に平行な2つの面上と、反対の面に平行な2つの面上で、それぞれ、フラッシュストレージ552の幅方向又は長さ方向で互いに隣り合うように、10個のフラッシュストレージ552を配置することができるよう構成されている。なお、ストレージ基板551には、高さの低いフラッシュストレージコネクタ553bにその一端が挿入されるフラッシュストレージ552の一部を収納するための溝5511が形成されている。また、高さの高いフラッシュストレージコネクタ553aにその一端が挿入されるフラッシュストレージ552の他端は、留め具554によって固定される。これにより、10個×2層×2=40個のフラッシュストレージを高密度に実装した、極薄のストレージ基板551を提供できる。なお、ストレージ基板551には、RAIDコントローラ(図示せず)に加えて、40個のフラッシュストレージを接続可能とするためのエクスパンダ555(例えば、SASエクスパンダ、SATAエクスパンダ、PCIエクスプレスエクスパンダ)が実装されている。
次に、以上説明した本発明の一実施形態に係る電子機器100、他の実施形態に係る電子機器300を冷却液中に浸漬して直接冷却するための液浸冷却装置の好ましい実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態の説明では、電子機器100を合計16ユニット、冷却槽の分割された収納部に収納して冷却する、高密度液浸冷却装置の構成を説明する。なお、これは例示であって、高密度液浸冷却装置における電子機器のユニット数は任意であり、本発明に使用可能な電子機器の構成を何ら限定するものではない。また、後述するように、一種類の電子機器を収納する場合に限らず、例えば、電子機器100と電子機器300を含む種類の異なる複数の電子機器を、冷却槽内の複数の収納部に収納するようにしてよい。
図12〜図17を参照して、一実施形態に係る液浸冷却装置1は冷却槽10を有し、冷却槽10の底壁11及び側壁12によって開放空間10aが形成されている。冷却槽10内に、横方向に内部隔壁13a、13b、13c、13d、13eを設けることにより、開放空間10aが均等に4分割され、配列された4個の収納部14a、14b、14c、14dが形成されている。本実施形態においては、冷却槽10の開放空間10aの縦方向長さの約1/4の幅を有する、縦長の電子機器100を、収納部14a、14b、14c、14dに4ユニットずつ、合計16ユニット、高密度に収納することができる。
冷却槽10の側壁12の外周には、ケーシング12aが設けられている。冷却槽10の正面側の側壁12とケーシング12aとの間にスペースが形成されており、冷却槽10の開放空間10aを閉じるための天板10bを、このスペースに収納することができる。液浸冷却装置1の保守作業時には、天板10bを当該スペース内に収納しておき、液浸冷却装置1の運用時には、このスペースから天板10bを引き出して、冷却槽10の開口部に置くことにより、開放空間10aを閉じることができる。
冷却槽10には、電子機器100の全体を浸漬するのに十分な量の冷却液(図示せず)が液面(図示せず)まで入れられている。冷却液としては、3M社の商品名「フロリナート(3M社の商標、以下同様)FC−72」(沸点56℃)、「フロリナートFC−770」(沸点95℃)、「フロリナートFC−3283」(沸点128℃)、「フロリナートFC−40」(沸点155℃)、「フロリナートFC−43」(沸点174℃)として知られる、完全フッ素化物(パーフルオロカーボン化合物)からなるフッ素系不活性液体を好適に使用することができるが、これらに限定されるものではない。なお、フロリナートFC−40、FC−43は、沸点が150℃よりも高く、極めて蒸発しにくいため、いずれかを冷却液に使用する場合、冷却槽10内における液面の高さが長期間に亘って保たれ、有利である。
冷却槽10の底壁11の下に、冷却液の入口15を両端に有する複数の流入ヘッダ16と、冷却液の出口18を両端に有する複数の流出ヘッダ17が設けられている。これら流入ヘッダ16及び流出ヘッダ17は、冷却槽10の底壁11に対して、横方向に互い違いに配置されている。
内部隔壁13a、13b、13c、13d、13eの各々は、底部開口150を通して底壁11を貫通し、かつ冷却液の液面近傍まで延びる複数の流入管160及び複数の流出管170と、電子機器100が有するベースボード110の縁部を保持するための複数のボードリテーナ130とを含む。本実施形態においては、底壁11に一端が固定された複数本のボードリテーナ130の左右に、流入管160及び流出管170が、支持スペーサ140を介して互い違いに位置するよう構成されている。収納部14a、14b、14c、14dの各々において、冷却槽10内で縦方向に向かい合う一対のボードリテーナ130に形成された凹部が、電子機器100が有するベースボード110の縁部を、両側から機械的に保持する。この目的のために、ベースボード110の縁部には、ボードリテーナ130に形成された凹部の幅にフィットするように、棒状のサポートが取り付けられていてよい。
流入管160及び流出管170は、一例として矩形断面を有する。流入管160の各々には、流入管160の長手方向に複数の小孔が、流入開口116として形成されている。同様に、流出管170の各々には、流出管170の長手方向に複数の小孔が、流出開口117として形成されている。なお、これら複数の流入開口116は、流入管160の表面及び裏面の両方に形成してあり、同様に、複数の流出開口117は、流出管170の表面及び裏面の両方に形成してある。
加えて、収納部14a、14b、14c、14dの底部には、底壁11を貫通する別の複数の小孔が、別の流入開口116及び流出開口117として形成されている。また、冷却槽10の側壁12のうち背面側の側壁12の上部には、さらに別の流出開口127が形成されている。この背面側の側壁12に形成された流出開口127は、冷却液の液面近傍に形成される流出開口に相当する。
本実施形態において、液浸冷却装置1の使用時に冷却液がどのように流通するかについて、簡単に説明する。両端の入口15から流入ヘッダ16に供給された、冷えた冷却液の一部は、収納部14a、14b、14c、14dの底部に形成された複数の流入開口116から吐出され、残りの部分は、底部開口150を通って流入管160内に供給される。そして、流入管160内に供給された冷却液は、流入管160に形成された複数の流入開口116から吐出される。
収納部14a、14b、14c、14dに収納された電子機器100から熱を奪って暖められた冷却液は、冷却槽10の背面側の側壁12で、液面近傍に形成された流出開口127を通って、冷却槽10の外に流れる。暖められた冷却液の一部は、収納部14a、14b、14c、14dの底部に形成された複数の流出開口117から流出ヘッダ17内に吸引されると同時に、流出管170に形成された複数の流出開口117と底部開口150を通って流出ヘッダ17内に吸引される。そして、流出ヘッダ17内に吸引された冷却液は、出口18を通って冷却槽10の外に流れる。
冷却液の流入開口116が、各収納部14a、14b、14c、14dの底部又は側面に形成され、流出開口127が、冷却液の液面近傍に形成されることにより、高密度に収納された電子機器100によって暖められた冷却液が、各収納部14a、14b、14c、14d内で滞留するのを防ぎ、冷却効率が向上する。特に、複数本のボードリテーナ130の左右に、流入開口116が形成された流入管160及び流出開口117が形成された流出管170が、支持スペーサ140を介して互い違いに位置する構成は、冷却液の滞留防止作用をさらに高めることができるので、有利である。
次に、冷却槽10内に高密度に収納された縦長の電子機器100を、収納部14a、14b、14c、14dから持ち上げ、及び収納部14a、14b、14c、14dに降ろすための吊り上げ機構について、図面を参照して詳細に説明する。
吊り上げ機構20は、電子機器100を収納部14a、14b、14c、14dから持ち上げ、及び収納部14a、14b、14c、14d内に降ろすためのアーム22を有する。また、吊り上げ機構20は、アーム22を上昇及び下降させるためのガイド218及び駆動源213を備えたタワー21と、冷却槽10に取り付けられたスライド機構23であって、タワー21を、冷却槽10に対して、開放空間10a上に位置する水平面上で移動可能に支持するスライド機構23とを含む。スライド機構23が冷却槽10に直接取り付けられるので、冷却槽10の設置面の周囲に足場を必要としない。また、タワー21が備えるガイド218及び駆動源213によって、アーム22が上昇及び下降するので、昇降操作中にアームが前後左右に振動するようなことがなく、冷却槽内に高密度に収納されている電子機器を安全に吊り上げ又は吊り下げることができる。
本実施形態において、タワー21は、サーボモータ等の駆動源213の軸が回転する速度を減速させる減速機214と、減速機214の軸の回転運動を、減速機214の軸と直交する軸の回転運動に変換するためのギア215と、一対のタイミングプーリ216と、タイミングベルト217とを含む。アーム22のブラケット222の一方が、垂直方向(Z方向)に設置されたガイド218に、ガイドローラ219を介して、移動可能に支持されている。また、アーム22のブラケット222の他方が、ベルトホルダ220によってタイミングベルト217に固定されている。なお、ギア215の軸及びタイミングプーリ216の軸は、ベアリングホルダ223によって回転自在に保持されている。
本実施形態において、スライド機構23は、冷却槽10の幅方向に位置する一対の側壁12の上端に設けられた、一対の縦方向レール24と、一対の縦方向レール24上で、移動可能に支持された可動ベース25と、可動ベース25上に設けられた、一対の横方向レール26とを含み、タワー21は、一対の横方向レール26上で移動可能に支持されている。具体的には、可動ベース25の下部に取り付けられた複数のガイドローラ251が、一対の縦方向レール24上をスライドすることにより、タワー21を縦方向(Y方向)に移動させることができる。また、タワー21の底部の固定ベース211に取り付けられた複数のガイドローラ251が、一対の横方向レール26上をスライドすることにより、タワー21を横方向(X方向)に移動させることができる。
図示の例では、一対の縦方向レール24を冷却槽10の側壁12の上端に設置するための、一対のサポート28が使用されている。サポート28は、サポート28の一端が、タワー21の縦方向長さに実質的に等しい長さだけ、冷却槽10の後方にはみ出して位置するように、側壁12の上端に固定されている。このはみ出した一対のサポート28上にも一対の縦方向レール24が置かれる。これにより、一対の縦方向レール24は、可動ベース25を冷却槽10の開放空間10a上から外れた後方に位置させるための走行域を有する。冷却槽10の裏面側の側壁12に最も近い収納部14aから電子機器100を持ち上げ、及び収納部14a内に下ろすことができるようにするためである。また、一対のサポート28及び一対の縦方向レール24は、天板10bが冷却槽10の開口部に置かれたときに、天板10bの幅の外に位置するように設置されている。天板10bにより開放空間10aを閉じるときに、これらサポート28及び縦方向レール24が障害とならないようにするためである。
一対の縦方向レール24の両端近傍に設けられたストッパ27は、開放空間10a上に位置する水平面上で、タワー21が冷却槽10の縦方向(Y方向)で移動する範囲を規制するためのものである。特に、一対の横方向レール26の両端近傍に設けられたストッパ27は、タワー21が冷却槽10の幅方向(X方向)で移動する範囲が、少なくとも開放空間10aの幅を実質的に超えないように、タワー21の移動を規制するためのものである。これにより、タワー21が冷却槽10の幅方向で移動するときに、タワー21の固定ベース211又はハウジング212が、冷却槽10の幅を超えてはみ出すことを防止することができ、複数の液浸冷却装置を密に配置することによっても、隣り合う液浸冷却装置の吊り上げ機構の動作範囲が互いに影響を受けないようにすることができる。
以上のように構成された吊り上げ機構20の動作について説明する。タワー21の脇に取り付けられたハンドルを持って、タワー21を水平移動させ、アーム22が、吊り上げ対象とする電子機器100が有するベースボード110の直上に位置するところで停止させる。コントローラ(図示せず)を操作してタワー21の駆動源213を駆動し、駆動源213の軸の回転を、ギア215を介してタイミングプーリ216に伝達し、アーム22を最下部まで下降させる。この状態で、アーム22の下部に取り付けられた一対の吊り金具221の先端を、電子機器100が有するベースボード110の上端に形成された一対の孔に連結する。次に、コントローラ(図示せず)を操作して、タワー21の駆動源213の軸の、逆方向の回転を、タイミングプーリ216に伝達し、アーム22を上昇させる。電子機器100は、吊り金具221によってアーム22に吊り下げられた状態で、ベースボード110がボードリテーナ130内でスライドするように持ち上げられる。アーム22を最上部まで上昇させたとき、電子機器100が収納部14a、14b、14c、14dのボードリテーナ130から完全に抜け出した状態で、吊り下げられた状態となる。この状態で、必要であればタワー21を水平移動させて、電子機器100の保守作業を行うことができる。保守作業を終了したら、再びコントローラ(図示せず)を操作して、電子機器100を収納部14a、14b、14c、14d内に降ろし、元の位置に戻すことができる。
一方、コントローラ(図示せず)を操作して、アーム22を上昇又は下降させている途中で、タワー21の駆動源213の駆動を停止させることにより、タワー21の垂直方向における任意の高さで、アーム22を静止させることもできる。このとき、電子機器100が収納部14a、14b、14c、14dのボードリテーナ130から完全に抜け出さずに保持された状態で、所望の高さまで吊り下げられた状態となる。この状態で、電子機器100の保守作業を行うこともできる。減速機214は、このタワー21の垂直方向における任意の高さでのアームの静止状態を含む電子機器100の吊り下げ状態おいて、アーム22に加わる下方向の荷重が、タイミングプーリ216及び駆動源213の軸に意図しない回転をさせるのを防ぐのに役立つ。
上記の一実施形態において、単一の冷却槽を有する例を説明したが、横方向に配置された複数の隣接する冷却槽を有してよい。この場合、少なくとも1つの吊り上げ機構が、複数の隣接する冷却槽において共通に使用されてよい。具体的には、少なくとも1つの吊り上げ機構は、アームを上昇及び下降させるためのガイド及び駆動源を備えたタワーと、隣接する冷却槽に取り付けられたスライド機構であって、タワーを、隣接する冷却槽に対して、開放空間上に位置する水平面上で移動可能に支持するスライド機構と、タワーが隣接する冷却槽の幅方向で移動する範囲が、隣接する冷却槽の隣接する開放空間を形成する複数の側壁のうち、横方向に互いに最も離れた側壁間の距離を実質的に超えないように、タワーの移動を規制するストッパとを含んでよい。
横方向に配置された複数の隣接する冷却槽を有する場合、スライド機構が、各冷却槽の幅方向に位置する一対の側壁の上端に設けられた、一対の縦方向レールと、一対の縦方向レール上で移動可能に支持された可動ベースと、可動ベース上に設けられた、一対の横方向レールとを含み、タワーが、一対の横方向レール上で移動可能に支持されているとよい。可動ベースの幅は、1つの冷却槽の幅と実質的に同じ幅か、複数の隣接する冷却槽に亘る幅のいずれでもよい。可動ベースが1つの冷却槽の幅と実質的に同じ幅を有する場合、隣接する冷却槽のうちの一方の冷却槽における一対の横方向レールと、他方の冷却槽における一対の横方向レールとを、適切な連結手段により連結可能に構成することができる。これにより、一方の一対の横方向レール上にあるタワーを、他方の一対の横方向レール上に移動させることができ、複数の隣接する冷却槽間で、1つのタワーを共用することができる。可動ベースの幅が複数の隣接する冷却槽に亘る幅を有する場合、一対の横方向レールの長さを、複数の隣接する冷却槽に亘る幅とできるので、上記のような一対の横方向レールを連結するための連結手段は不要である。
上記の一実施形態において、水平面上でのタワー21の移動を人力で行う例を説明したが、縦方向レール24上で可動ベース25を走行させるための別の駆動源と、横方向レール26上で固定ベース211を含むタワー21を走行させるためのもう1つ別の駆動源とを、吊り上げ機構に追加することにより、コントローラ(図示せず)を操作してタワー21の移動を行うようにしてもよい。これら別の駆動源として、例えばサーボモータ等の電動式の駆動源を使用してよい。
電動式の駆動源を付加して水平面上でのタワー21の移動を行えるようにする場合、上記の一実施形態におけるタワー21の移動を規制するストッパは、図示のような、タワー21の移動を物理的に阻止するための機械式のストッパ27から、ソフトウェアによる移動規制機構に代替してよい。従って、本明細書においてストッパとは、機械式のストッパとソフトウェアによる移動規制機構の両方を含むものとする。
上記の一実施形態に係る液浸冷却装置によれば、冷却槽の設置面の周囲に足場が不要でありながら、冷却槽内に高密度に収納されている電子機器を安全に吊り上げ又は吊り下げることができる。加えて、複数の液浸冷却装置を密に配置することによっても、隣り合う液浸冷却装置の吊り上げ機構の動作範囲が互いに影響を受けないようにすることができる。
本実施形態においては、既に述べたように、一種類の電子機器を収納する場合に限らず、例えば、電子機器100と電子機器300を含む種類の異なる複数の電子機器を、冷却槽内の複数の収納部に収納するようにしてよい。換言すれば、複数のプロセッサによる演算を主体とする1つ以上の第1の電子機器と、複数のストレージによる記憶を主体とする1つ以上の第2の電子機器を含む、種類の異なる複数の電子機器を含み、1つ以上の任意の数の第1の電子機器と、1つ以上の任意の数の第2の電子機器を、冷却装置の複数の収納部に別々に収納し、所望の計算容量及び所望の記憶容量を有するコンピュータを構成している、冷却システムとしてよい。図18の模式図に示すように、冷却システム2は、液浸冷却装置1が有する16カ所ある収納部のうち、(a)では、3カ所の収納部に、2つの電子機器100と1つの電子機器300を収納してコンピュータを構成している。(b)では、9カ所の収納部に、6つの電子機器100と3つの電子機器300を収納してコンピュータを構成している。電子機器100は、複数のプロセッサによる演算を主体とする第1の電子機器に、電子機器300は、複数のストレージによる記憶を主体とする第2の電子機器に、それぞれ相当する。
このように、第1の電子機器と第2の電子機器を適宜組み合わせて、所望の計算容量及び所望の記憶容量を有するコンピュータを構成できることから、機器構成可能な(Configurable)冷却システムを提供することができる。
本発明は、超高密度に実装された液浸冷却用の電子機器に広く適用することができる。
1 液浸冷却装置
10 冷却槽
10a 開放空間
10b 天板
11 底壁
12 側壁
12a ケーシング
100、300 電子機器
110、310 ベースボード
111 吊り金具穴
112 フローチャネル
120、320 基板群
121、321 第1の回路基板
122、322 第2の回路基板
123、323 第3の回路基板
124a、124b、124c、124d プロセッサ
125 メインメモリ
126a、126b、126c、126d ソケット
127a、127b、127c、127d 電圧変換回路
128、138 スペーサ
129、139 ねじ
130 ボードリテーナ
131 第1のコネクタ
132、332 第2のコネクタ
133、333 第3のコネクタ
134 スロット
135、335 電源ユニット
136、336 ネットワークケーブルソケット
137 底部穴
140 支持スペーサ
13a、13b、13c、13d、13e 内部隔壁
14a、14b、14c、14d 収納部
15 入口
150 底部開口
16 流入ヘッダ
116 流入開口
160 流入管
17 流出ヘッダ
117、127 流出開口
170 流出管
18 出口
20 吊り上げ機構
21 タワー
211 固定ベース
212 ハウジング
213 駆動源
214 減速機
215 ギア
216 タイミングプーリ
217 タイミングベルト
218 ガイド
219 ガイドローラ
220 ベルトホルダ
22 アーム
221 吊り金具
222 ブラケット
223 ベアリングホルダ
23 スライド機構
24 縦方向レール(Y方向)
25 可動ベース
251 ガイドローラ
26 横方向レール(X方向)
27 ストッパ
28 サポート
311 主部材
312 副部材
313 カット
314 ツメ
315、316 支持板
3311a、3311b 信号用コネクタ
3312a、3312b 電源用コネクタ
340 バックプレーン
340a、340b バックプレーン部分
341 スリット
351、451、551 ストレージ基板
352、452、452a、452b、552、552a、552b フラッシュストレージ
353 フラッシュストレージコネクタ
354、454、554 留め具
355、455、555 エクスパンダ
360 ストレージコネクタ
361、461、561 ストレージコネクタプラグ
4511、5511 溝
453a、553a フラッシュストレージコネクタ(高)
453b、553b フラッシュストレージコネクタ(低)

Claims (8)

  1. 冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器であって、
    ストレージ基板と、
    前記ストレージ基板に搭載される複数のフラッシュストレージと、
    を含み、
    前記複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な面上で、前記フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている、
    電子機器。
  2. 冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器であって、
    前記電子機器は、冷却装置の収納部に収納可能なように構成され、
    前記電子機器は、
    ベースボードと、
    前記ベースボードの少なくとも一の面に配置される複数のストレージ基板と、
    前記複数のストレージ基板の各々を電気的に接続するための複数のコネクタを有し、前記ベースボードの前記一の面に対して直交して取り付けられる、バックプレーンと、
    前記複数のストレージ基板の各々に搭載される複数のフラッシュストレージと、
    を含み、
    前記複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な面上で、前記フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている、
    電子機器。
  3. 冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器であって、
    前記電子機器は、冷却装置の複数の収納部の各々に収納可能なように構成され、前記冷却装置は、底壁及び側壁によって形成される開放空間を有する冷却槽と、前記冷却槽内に複数の内部隔壁を設けることにより前記開放空間を分割して形成される、配列された前記複数の収納部と、冷却液の流入開口及び流出開口とを有し、前記流入開口は、各収納部の底部又は側面に形成され、前記流出開口は、各収納部を流通する前記冷却液の液面近傍に形成されており、
    前記電子機器は、
    ベースボードと、
    前記ベースボードの少なくとも一の面に配置される複数のストレージ基板と、
    前記複数のストレージ基板の各々を電気的に接続するための複数のコネクタを有し、前記ベースボードの前記一の面に対して直交して取り付けられる、バックプレーンと、
    前記複数のストレージ基板の各々に搭載される複数のフラッシュストレージと、
    を含み、
    前記複数のフラッシュストレージは、各ストレージ基板の少なくとも一の面に平行な面上で、前記フラッシュストレージの幅方向又は長さ方向で、又は幅方向及び長さ方向の両方で互いに隣り合うように配置されている、
    電子機器。
  4. 前記フラッシュストレージは、M.2 SSD又はmSATA SSDである、請求項1、2又は3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記ストレージ基板の前記一の面に、複数のフラッシュストレージコネクタが配置され、各フラッシュストレージの電気的接点が各フラッシュストレージコネクタに挿入されている、請求項1、2又は3のいずれかに記載の電子機器。
  6. 前記ベースボードは、主部材と、副部材とを含み、
    前記主部材は、前記複数のストレージ基板を支持する複数の支持板を、該主部材に固定するための、幅方向に形成された複数のカットを有し、
    前記副部材は、前記バックプレーンに形成された複数のスリットにそれぞれ挿入され、かつ前記主部材に固定される複数のツメを有し、
    前記複数の支持板には、冷却液を通す穴が形成されている、
    請求項2又は3に記載の電子機器。
  7. 前記複数のストレージ基板が、前記ベースボードの前記一の面と反対側の面にさらに配置され、前記バックプレーンが、前記ベースボードの前記反対側の面に配置された前記複数のストレージ基板の各々を電気的に接続するための複数のコネクタをさらに有し、前記ベースボードに、前記複数のストレージ基板及び前記バックプレーンを取り付けたとき、前記ベースボード、前記複数のストレージ基板、及び前記バックプレーンの結合体が、各収納部の内部形状に相似する外形を有する、請求項2又は3に記載の電子機器。
  8. 前記結合体の外形は、直方体である、請求項7に記載の電子機器。
JP2017541715A 2016-05-16 2016-05-16 液浸冷却用電子機器 Expired - Fee Related JP6442066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064532 WO2017199315A1 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 液浸冷却用電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199315A1 true JPWO2017199315A1 (ja) 2018-05-31
JP6442066B2 JP6442066B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=60325043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541715A Expired - Fee Related JP6442066B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 液浸冷却用電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190289748A1 (ja)
EP (1) EP3460624B1 (ja)
JP (1) JP6442066B2 (ja)
CN (1) CN109154848A (ja)
WO (1) WO2017199315A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113574754A (zh) * 2019-01-14 2021-10-29 美商新思科技有限公司 用于接合服务器背板连接器的机器人系统和对应方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202001872D0 (en) 2020-02-11 2020-03-25 Iceotope Group Ltd Housing for immersive liquid cooling of multiple electronic devices
KR20220097586A (ko) * 2020-12-30 2022-07-08 삼성전자주식회사 메모리 모듈, 메인 보드, 및 서버 장치
CN115016611A (zh) * 2022-06-20 2022-09-06 上海顺诠科技有限公司 浸没式服务器及服务器组件
TWI804354B (zh) * 2022-06-20 2023-06-01 英業達股份有限公司 浸沒式伺服器及伺服器組件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140216711A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Dell Products L.P. Scalable, Multi-Vessel Distribution System for Liquid Level Control Within Immersion Cooling Tanks
JP2015507233A (ja) * 2011-11-10 2015-03-05 エイ サリバン ジェイソン 動的電子ストレージユニットを設けるためのシステムおよび方法
JP2015076113A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 富士通株式会社 ハードディスクドライブ搭載装置及び情報処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057920A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Ltd 電子機器の液冷システム、及び、これを用いた電子機器
US7403392B2 (en) * 2006-05-16 2008-07-22 Hardcore Computer, Inc. Liquid submersion cooling system
JP2008205402A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子モジュール
US8179677B2 (en) * 2010-06-29 2012-05-15 International Business Machines Corporation Immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack
CN103853285A (zh) * 2012-12-07 2014-06-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备机箱及其硬盘背板固定装置
US9335802B2 (en) * 2013-02-01 2016-05-10 Dell Products, L.P. System for cooling hard disk drives using vapor momentum driven by boiling of dielectric liquid
US9464854B2 (en) * 2013-02-01 2016-10-11 Dell Products, Lp Techniques for controlling vapor pressure in an immersion cooling tank
US9282678B2 (en) * 2013-10-21 2016-03-08 International Business Machines Corporation Field-replaceable bank of immersion-cooled electronic components and separable heat sinks
JP5853072B1 (ja) * 2014-08-25 2016-02-09 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却システム
CN204272578U (zh) * 2014-12-14 2015-04-15 天津芯之铠热管理技术研发有限公司 一种新型液浸散热装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507233A (ja) * 2011-11-10 2015-03-05 エイ サリバン ジェイソン 動的電子ストレージユニットを設けるためのシステムおよび方法
US20140216711A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Dell Products L.P. Scalable, Multi-Vessel Distribution System for Liquid Level Control Within Immersion Cooling Tanks
JP2015076113A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 富士通株式会社 ハードディスクドライブ搭載装置及び情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113574754A (zh) * 2019-01-14 2021-10-29 美商新思科技有限公司 用于接合服务器背板连接器的机器人系统和对应方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017199315A1 (ja) 2017-11-23
US20190289748A1 (en) 2019-09-19
JP6442066B2 (ja) 2018-12-19
EP3460624A4 (en) 2020-01-01
CN109154848A (zh) 2019-01-04
EP3460624A1 (en) 2019-03-27
EP3460624B1 (en) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442066B2 (ja) 液浸冷却用電子機器
JP6042587B1 (ja) 液浸冷却用電子機器、及びそれを用いた冷却システム
JP6042589B1 (ja) 液浸冷却用電子機器、及びそれを用いた冷却システム
JP6042588B1 (ja) 液浸冷却用電子機器、及びそれを用いた冷却システム
WO2017199317A1 (ja) 液浸冷却用電子機器
WO2017199316A1 (ja) 液浸冷却用電子機器
JP6244067B1 (ja) 液浸冷却用電子機器
JP6042590B1 (ja) 液浸冷却用電子機器、及びそれを用いた冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees