JPWO2017170024A1 - 三次元造形物の製造方法及び製造装置 - Google Patents

三次元造形物の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170024A1
JPWO2017170024A1 JP2018509117A JP2018509117A JPWO2017170024A1 JP WO2017170024 A1 JPWO2017170024 A1 JP WO2017170024A1 JP 2018509117 A JP2018509117 A JP 2018509117A JP 2018509117 A JP2018509117 A JP 2018509117A JP WO2017170024 A1 JPWO2017170024 A1 JP WO2017170024A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
fiber sheet
fiber
modeling
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018509117A
Other languages
English (en)
Inventor
葉月 中江
葉月 中江
卓史 波多野
卓史 波多野
鈴木 隆嗣
隆嗣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017170024A1 publication Critical patent/JPWO2017170024A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/147Processes of additive manufacturing using only solid materials using sheet material, e.g. laminated object manufacturing [LOM] or laminating sheet material precut to local cross sections of the 3D object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • B29C64/194Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control during lay-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/18Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length in the form of a mat, e.g. sheet moulding compound [SMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2233/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, as reinforcement
    • B29K2233/18Polymers of nitriles
    • B29K2233/20PAN, i.e. polyacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2277/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

本発明の目的は、造形速度を低下させることなく、十分な機械的強度を有する三次元造形物を得ることができる三次元造形物の製造方法を提供することである。本発明の三次元造形物の製造方法は、所定の形状を有する繊維シートを準備する工程と、前記繊維シートに、三次元造形物用組成物を付与する工程と、前記繊維シートに付与された前記三次元造形物用組成物を固化させる工程と含む。

Description

本発明は、三次元造形物の製造方法及び製造装置に関する。
CAD(computer aided design)データに基づいて、造形用素材を三次元的に配置して、造形物を得る三次元造形技術(3Dプリント技術)が知られている。
ところで、近年、自動車、航空宇宙用構造及び風力発電の羽根等の大型の構造物を、三次元造形技術で製造することが検討されている。そのような大型の構造物に適用される三次元造形物は、高い機械的強度を有することが求められる。しかしながら、従来の造形用素材から得られる三次元造形物は、十分な機械的強度を有するものではなかった。
これに対して、繊維状物質を含む三次元造形用組成物を用いて層を形成する工程と、層から溶媒を除去する工程と、層に硬化性を有する結着液を付与する工程と、付与された結着液中の結着剤を硬化させて、結合部を形成する工程とを含む三次元造形物の製造方法が知られている(例えば特許文献1)。また、連続炭素繊維を含むファイバー状の溶融樹脂を押し出しながら積層する三次元造形方法も知られている(例えば、http://www.rs.tus.ac.jp/rmatsuza/research.html)。
特開2015−212060号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、繊維状物質が連続的に形成されないため、十分な機械的強度を有する三次元造形物を得ることができなかった。また、連続炭素繊維を含むファイバー状の溶融樹脂を押し出しながら積層する方法では、炭素繊維は連続的に形成されるものの、造形速度が極めて低いという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、造形速度を低下させることなく、十分な機械的強度を有する三次元造形物を得ることができる三次元造形物の製造方法を提供することを目的とする。
[1] 少なくとも一方向に配向した繊維状材料を含む繊維シートを所定の形状に切り出して、繊維層を形成する工程と、前記繊維層の表面に三次元造形用組成物を付与した後、前記三次元造形用組成物を固化させて樹脂層を形成する工程と含む、三次元造形物の製造方法。
[2] 前記繊維状材料は、炭素繊維である、[1]に記載の三次元造形物の製造方法。
[3] 前記繊維シートは、前記繊維状材料に含浸された樹脂をさらに含む、[1]又は[2]に記載の三次元造形物の製造方法。
[4] 前記樹脂は、熱硬化性樹脂である、[3]に記載の三次元造形物の製造方法。
[5] 前記繊維状材料の含有量は、前記繊維シートの全質量に対して10〜30質量%である、[1]〜[4]のいずれかに記載の三次元造形物の製造方法。
[6] 前記繊維シートの厚みは、0.05〜0.2mmである、[1]〜[5]のいずれかに記載の三次元造形物の製造方法。
[7] 前記三次元造形用組成物は、光硬化性組成物であって、前記樹脂層を形成する工程は、前記繊維層に付与された前記光硬化性組成物を光硬化させる工程である、[1]〜[6]のいずれかに記載の三次元造形物の製造方法。
[8] 前記繊維シートの切り出しは、レーザー加工により行う、[1]〜[7]のいずれかに記載の三次元造形物の製造方法。
[9] 造形ステージと、前記造形ステージに三次元造形用組成物を吐出する吐出部と、前記吐出部の前記造形ステージに対する相対的な位置を変化させる第1移動機構と、前記吐出した三次元造形用組成物を硬化させる硬化部とを備えた三次元造形物の製造装置であって、前記造形ステージに、繊維シートを供給する供給機構と、前記造形ステージ上に供給された繊維シートを所定の形状に切り出す加工部と、前記加工部と前記造形ステージとの相対的な位置を変化させる第2移動機構とを有する、三次元造形物の製造装置。
本発明によれば、造形速度を低下させることなく、十分な機械的強度を有する三次元造形物を得ることができる三次元造形物の製造方法を提供することができる。
図1A〜Dは、本発明の三次元造形物の製造方法の一例を示す図である。 図2A〜Dは、本発明の三次元造形物の製造方法の一例を示す図である。 図3は、本発明の三次元造形物の製造方法で得られる三次元造形物の一例を示す図である。 図4A及びBは、三次元造形物の製造装置の構成の一例を示す図である。
1.三次元造形物の製造方法
本発明の三次元造形物の製造方法は、1)繊維シートを所定の形状に切り出して、繊維層を形成する工程と、2)繊維層の表面に三次元造形物用組成物を付与した後、当該三次元造形物用組成物を固化させて樹脂層を形成する工程と含む。
1−1.1)の工程について
繊維シートを所定の形状に切り出して、繊維層を形成する。
繊維シートは、少なくとも一方向に連続的に配向した繊維状材料を含む。具体的には、繊維シートは、織布、不織布、フェルト又はそれらに樹脂を含浸させた複合繊維シートである。
繊維シートを構成する繊維状材料の例には、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリイミド繊維、フッ素繊維が含まれる。中でも、強度が高く、高い寸法精度の造形物が得られやすいことから、炭素繊維が好ましい。
炭素繊維には、ピッチ(PITCH)系炭素繊維と、PAN(Polyacrylonitrile)系炭素繊維とがある。ピッチ系炭素繊維は、ピッチ(石油、石炭、コールタール等の副生成物)を原料として高温で炭化して得られる繊維である。PAN系炭素繊維は、アクリル繊維を原料として高温で炭化して得られる繊維である。
繊維シートを構成する繊維状材料は、単繊維であってもよいし、フィラメントであってもよいし、トウ(千〜数万本のフィラメントの束)であってもよい。ラージトウは、24000本以下のフィラメントの束であり、レギュラートウは、40000本以上のフィラメントの束である。レギュラートウは、低密度、高比強度、且つ高比弾性率である。ラージトウは、レギュラートウよりも安価である。比強度が高い点から、レギュラートウが好ましい。
繊維状材料の径は、5〜40μmであることが好ましく、5〜20μmであることがより好ましく、5〜10μmであることがさらに好ましい。繊維状材料の径が5μm以上であると、繊維強度が十分に高いので、三次元造形物の強度を十分に高めやすい。繊維状材料の径が20μm以下であると、繊維シートの表面平滑性が損なわれないため、三次元造形用組成物との接着性が損なわれにくい。
中でも、高い強度を有する三次元造形物が得られやすいことから、繊維状材料と、それに含浸された樹脂とを含む複合繊維シートが好ましく、複合炭素繊維シートがより好ましい。複合炭素繊維シートの例には、炭素繊維強化プラスチック及び炭素繊維強化炭素複合材料が含まれる。
複合繊維シートに含まれる樹脂は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂である。熱硬化性樹脂の例には、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、ビニルエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂が含まれる。熱可塑性樹脂の例には、ポリアミド(PA)、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリスルフォン、ABS、ポリエステル、アクリル、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルケトン(PEK)、塩ビ、フッ素系樹脂(ポリテトラフルオロエチレン等)、シリコーン等が含まれ、繊維状材料との接着性やマトリックス樹脂としての力学特性の観点では、好ましくはポリアミド(PA)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)及びポリエーテルケトン(PEK)である。
中でも、複合繊維シートに含まれる樹脂は、光硬化性組成物の硬化物からなる樹脂層との接着性が良好であり、強度が高く、高温保存後の反りが少ない三次元造形物が得られやすい点では、熱硬化性樹脂であることが好ましい。また、熱可塑性樹脂組成物の固化物からなる樹脂層との接着性が良好であり、耐衝撃性が良好な三次元造形物が得られやすい点では、熱可塑性樹脂が好ましい。中でも、本発明では、光硬化性組成物の硬化物からなる樹脂層との接着性が良好であり、強度が高く、高温保存後の反りが少ない三次元造形物が得られやすい点から、熱硬化性樹脂が好ましく、エポキシ樹脂がより好ましい。
繊維状材料の含有量は、繊維シートの全質量に対して1〜50質量%であることが好ましい。繊維状材料の含有量が1質量%以上であると、三次元造形物の強度を十分に高めることができる。繊維状材料の含有量が50質量%以下であると、繊維層と樹脂層との間の接着性が損なわれにくいだけでなく、弾性率の差が大きくなりすぎないので、高温下での反りを抑制できる。繊維状材料の含有量は、繊維シートの全質量に対して5〜40質量%であることがより好ましく、10〜30質量%であることがさらに好ましい。
繊維シートの厚みは、例えば0.1〜1mmであることが好ましい。繊維シートの厚みが0.1mm以上であれば、三次元造形物に十分な強度を付与しやすく、1mm以下であれば、所望の形状にレーザー加工する際の加工性が損なわれにくい。繊維シートの厚みは、0.05〜0.2mmであることがより好ましい。
繊維シートの切り出しは、レーザー加工、ダイアモンド砥石による切削、又は高圧水による切削により行うことができる。中でも、繊維シートへの影響が少なく、精度が高いことからレーザー加工が好ましい。
レーザー加工の例には、超短パルスレーザ及びファイバーレーザが含まれる。中でも、周辺部位への影響が少ないことから、ファイバーレーザ加工が好ましく、加工時間を短縮する点では、高出力ファイバーレーザ加工がより好ましい。このように、繊維シートを用いることで、造形速度を向上させることができる。
1−2.2)の工程について
得られた繊維層の表面に、三次元造形物用組成物を付与した後、固化させて樹脂層を形成する。
樹脂層の厚みは、繊維層の厚みに対して1/2〜10倍程度とすることができる。樹脂層の厚みが50%以上であると、得られる三次元造形物の繊維層と樹脂層との接着性が良好となりやすい。樹脂層の厚みが300%以下であると、強度が高い三次元造形物が得ら得やすい。
樹脂層を形成する方法は、特に制限されず、光造形法(Stereo lithography;STL法)、マテリアルジェッティング法、熱溶解積層法(Fused Deposition Modeling;FDM法)、粉末焼結積層造形法(Selective Laser Sintering;SLS法)のいずれであってもよい。
光造形法は、液状の光硬化性組成物が満たされた槽の液面の所望の部分のみに光を照射して、槽内の造形ステージ上に樹脂層を形成する方法である。マテリアルジェッティング法は、インクジェットヘッドから噴射した液状の光硬化性組成物に光を照射して、硬化させて樹脂層を形成する方法である。
熱溶解積層方式(FDM法)は、熱可塑性樹脂組成物を熱で溶融させた状態で、ヘッド(ノズル)から押し出した後、冷却して樹脂層を形成する方法である。粉末焼結方式(SLS法)は、熱可塑性樹脂粉末を噴射した後、レーザーで焼き固めて樹脂層を形成する方法である。
光造形法(STL法)とマテリアルジェッティング法では、光硬化性組成物を用いることが好ましい。熱溶解積層法(FDM法)と粉末焼結積層造形法(SLS法)では、熱可塑性樹脂組成物を用いることが好ましい。
1−2−1.三次元造形用組成物が光硬化性組成物である場合
得られた繊維層の表面に、光硬化性組成物を付与した後、光照射して当該光硬化性組成物を硬化させて、樹脂層を形成する。
光硬化性組成物の付与は、例えば液状の光硬化性組成物を満たした槽内に、繊維層を配置した可動式の造形ステージを配置してもよいし(光造形法)、繊維層上に、インクジェット法により液状の光硬化性組成物を吐出させてもよい(マテリアルジェッティング法)。
光硬化性組成物に照射する光は、紫外線であることが好ましい。紫外線のピーク波長は、340nm以上400nm以下であることが好ましく、350nm以上380nm以下であることがより好ましい。
光の照射強度・照射量は、光硬化性組成物を十分に硬化させることができる程度であればよい。照射強度は、例えば0.1〜10W/cm、照射量は、例えば50〜1000mJ/cmとし得る。
そして、光を照射しなかった領域の光硬化性組成物を除去する。光を照射しなかった領域の光硬化性組成物を除去する方法は、例えば刷毛等で未硬化部を払い除ける方法、未硬化部を吸引除去する方法、空気等の気体を吹き付ける方法、水等の液体を付与する方法(例えば、液体中に得られた積層物を浸漬する方法、液体を吹き付ける方法等)、超音波振動等の振動を付与する方法等が挙げられる。また、これらから選択される2種以上の方法を組み合わせて行うことができる。より具体的には、空気等の気体を吹き付けた後に、水等の液体に浸漬する方法や、水等の液体に浸漬した状態で、超音波振動を付与する方法等が挙げられる。中でも、得られた積層物に対し、水を含む液体を付与する方法(特に、水を含む液体中に浸漬する方法)が好ましい。
(光硬化性組成物)
光硬化性組成物は、光重合性化合物と、光重合開始剤とを含む。光重合性化合物は、光カチオン重合性化合物(例えばエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物又はオキセタン化合物)であってもよいし、光ラジカル重合性化合物(例えば(メタ)アクリル酸エステル化合物)であってもよく、好ましくは光ラジカル重合性化合物である。
光ラジカル重合性化合物は、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物である。エチレン性不飽和二重結合を有する化合物は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等)、及びそのエステル類又はアミド類が含まれ、好ましくは不飽和カルボン酸のエステル類であり、より好ましくは(メタ)アクリル酸エステルである。(メタ)アクリル酸エステルは、単官能であっても、多官能であってもよい。
単官能の(メタ)アクリル酸エステルの例には、トリルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート等が含まれる。
二官能の(メタ)アクリル酸エステルの例には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
三官能の(メタ)アクリル酸エステルの例には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
光重合性化合物の含有量は、光硬化性組成物に対して80質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることがより好ましい。
光重合開始剤は、光カチオン重合開始剤又は光ラジカル重合開始剤である。光重合性化合物が好ましくは光ラジカル重合性化合物であることから、光重合開始剤は、好ましくは光ラジカル重合開始剤である。光ラジカル重合開始剤には、分子内結合開裂型と分子内水素引き抜き型とがある。
分子内結合開裂型の光重合開始剤の例には、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン系;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類;2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキシド系;ベンジル及びメチルフェニルグリオキシエステル等が含まれる。
分子内水素引き抜き型の光重合開始剤の例には、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系;2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系;ミヒラ−ケトン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン系;10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン等が含まれる。
光重合開始剤の含有量は、光重合性化合物に対して0.01質量%〜15質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましい。
光硬化性組成物は、必要に応じて他の成分をさらに含んでもよい。他の成分の例には、各種着色剤(顔料、染料等)、分散剤、界面活性剤、重合促進剤、増感剤、溶剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、凝集防止剤、消泡剤等が含まれる。
光硬化性組成物の25℃での粘度は、インクジェット法により安定して吐出することができる点から、1mPa・s以上150mPa・s以下であることが好ましく、3mPa・s以上50mPa・s以下であることがより好ましい。光硬化性組成物の粘度は、E型粘度計により測定できる。
1−2−2.三次元造形用組成物が熱可塑性樹脂組成物である場合
得られた繊維層の表面に熱可塑性樹脂組成物を付与した後、当該熱可塑性樹脂組成物を冷却固化させて樹脂層を形成する。
例えば、熱で溶融させた熱可塑性樹脂組成物をノズルから押し出した後、溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を冷却固化させてもよいし;パウダー状の熱可塑性樹脂をノズルから噴射させた後、レーザー光を当てて熱可塑性樹脂組成物を焼結固化させてもよい。
(熱可塑性樹脂組成物)
熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂の例には、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ乳酸(PLA樹脂)、ポリオレフィン樹脂(例えばポリエチレンやポリプロピレン)、ポリ乳酸以外のポリエステル、ポリアミド(例えばナイロン6やナイロン6,6)、ポリカーボネート、ポリアセタール、及びこれらの変性物やエラストマー類が含まれる。中でも、生分解性が良好である点等から、ポリ乳酸が好ましい。
ポリ乳酸は、乳酸の単独重合体であってもよいし、乳酸と他の共重合成分との共重合体であってもよい。他の共重合成分の例には、多価カルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等が挙げられる。具体的には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、フマル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸等の多価カルボン酸類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールA、ビスフェノールAにエチレンオキシドを付加反応させた芳香族多価アルコール等;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの多価アルコール類;グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸類;グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−又はγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類が挙げられる。
このような共重合成分由来の構造単位の含有割合は、ポリ乳酸を構成する単量体の構造単位の合計100モル%に対して、0〜30モル%であることが好ましく、0〜10モル%であることがより好ましい。
熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じて、他の成分をさらに含んでもよい。他の成分の例には、前述と同様の他の成分以外にも可塑剤や安定剤等も含まれる。
熱可塑性樹脂組成物は、例えば各成分を適量配合し、溶融混練して得ることができる。溶融混練は、加熱装置及びベント口を有する、単軸押出機又は二軸押出機を使用して行うことが好ましい。溶融混練時の加熱温度は、通常、170〜260℃であることが好ましく、150℃〜250℃であることがより好ましい。
熱可塑性樹脂組成物の形状は、特に制限されないが、フィラメント、ペレット又はパウダーである。
本発明における三次元造形物は、1)の工程と2)の工程を繰り返し行うことによって得ることができる。1)の工程と2)の工程の順番は問わない。例えば、1)の工程の後に、2)の工程を行ってもよいし、2)の工程の後に、1)の工程を行ってもよい。1)の工程と2)の工程を交互に行ってもよいし、1)の工程1回に対して2)の工程を複数回行ってもよい。このように、1)の工程と2)の工程を繰り返すことで、三次元造形物を得ることができる。
また、光硬化性組成物の硬化物は、熱可塑性樹脂組成物の固化物よりも高い強度(弾性率)を有する。従って、繊維層と樹脂層との弾性率の差に起因する反りを抑制するためには、樹脂層は、光硬化性組成物の硬化物であることが好ましい。
図1及び図2は、本発明の三次元造形物の製造方法の一例を示す図である。図3は、本発明の三次元造形物の製造方法で得られる三次元造形物の一例を示す図である。同図では、三次元造形用組成物が光硬化性組成物である例を示す。例えば、造形ステージ10上に繊維シート11を配置し、レーザー光L1で所定の形状に切り出して繊維層11−1を得る(前述の1)の工程、図1A〜1B参照)。繊維層11−1(又は繊維シート11)上に、光硬化性組成物13を付与した後(図1C参照)、当該光硬化性組成物13の所定の領域に光L2を照射し、硬化させて硬化物層(樹脂層)13−1を得る(前述の2)の工程、図1D参照)。硬化物層(樹脂層)13−1上に繊維シート11をさらに配置し、レーザー光L1で所定の形状に切り出して繊維層11−2を得る(前述の1)の工程、図2A〜2B参照)。繊維層11−2(又は繊維シート11)上に、光硬化性組成物13を付与した後(図2C参照)、当該光硬化性組成物13の所定の領域に光L2を照射し、硬化させて硬化物層(樹脂層)13−2を得る(前述の2)の工程、図2D参照)。そして、積層が終了した後、繊維シート11から切り取られた外周部分と、光硬化性組成物13の未硬化部分とを除去して、三次元造形物15を得る(図3参照)。
複合繊維シートを用いて得られる三次元造形物は、繊維層と樹脂層とが交互に積層された構造を有し得る。
得られる三次元造形物における繊維状材料の含有量は、三次元造形物の全質量に対して5〜60質量%であることが好ましい。繊維状材料の三次元造形物の全質量に対する含有量が5質量%以上であると、三次元造形物の強度を十分に高めやすく、60質量%以下であると、繊維層と樹脂層との接着性・強度、造形精度が損なわれにくい。繊維状材料の含有量は、強度と造形精度の観点から、三次元造形物の全質量に対して10〜30質量%であることがより好ましい。
本発明の三次元造形物の製造方法により得られる三次元造形物は、高い強度を有する。従って、高い強度が求められる用途、例えば大型の構造物等に好ましく用いることができる。
2.三次元造形物の製造装置
本発明の三次元造形物の製造方法は、例えばインクジェット方式の三次元造形物の製造装置を用いて行うことができる。
本発明の三次元造形物の製造装置は、造形ステージと、造形ステージに三次元造形用組成物を吐出する吐出部と、吐出部の造形ステージに対する相対的な位置を変化させる第1移動機構と、吐出した三次元造形用組成物を硬化させる硬化部と、造形ステージに繊維シートを供給する供給機構と、造形ステージ上に供給された繊維シートを所定の形状に切り出す加工部と、加工部と造形ステージとの相対的な位置を変化させる第2移動機構とを有する。
吐出部、硬化部及び加工部は、それぞれ別に設けられてもよいし、一体的に設けられてもよい。
硬化部は、例えば三次元造形用組成物が光硬化性組成物である場合、光照射部であり;三次元造形用組成物が熱可塑性樹脂組成物である場合、冷却部又はレーザー光照射部である。硬化部がレーザー光照射部である場合、加工部と兼用されてもよい。
吐出部の造形ステージに対する相対的な位置を変化させる第1移動機構と、加工部と造形ステージとの相対的な位置を変化させる第2移動機構とは、それぞれ別に設けられてもよいし、兼用されてもよい。
図4Aは、本発明の三次元造形物の製造装置の構成の一例を示す平面図であり、図4Bは、図4Aの正面図である。図4及び図4Bでは、三次元造形用組成物として光硬化性組成物を用いる例を示す。図4A及び図4Bに示されるように、三次元造形物の製造装置100は、造形ステージ110と、繊維シート供給機構130と、ヘッドブロック150と、ヘッドブロック150の移動機構170(第1移動機構、第2移動機構)とを有する。
造形ステージ110は、ヘッドブロック150の下方に配置され、鉛直方向に移動可能に構成されている。
繊維シート供給機構130は、造形ステージ110に繊維シートSを所定量供給する。繊維シート供給機構130は、例えば、繊維シートSのロール体131と、それを上下動可能に支持する支持部材133とを有する(図4B参照)。それにより、繊維シート供給部130は、制御部(不図示)からの制御情報に基づき、駆動機構(不図示)を駆動させて、造形ステージ110の任意の高さに繊維シートSを供給した後、切断部(不図示)によって切断されるようになっている。
三次元造形物の製造装置100は、必要に応じて、切断された繊維シートSを造形ステージ110から除去する除去部(不図示)をさらに有してもよい。除去部は、例えばエアー吹きつけ部、除去アーム等であり得る。
ヘッドブロック150は、加工部151と、吐出部153と、硬化部155とを有する。
加工部151は、レーザー光を発射し、造形ステージ110上に配置された繊維シートSを所定の形状に切り出す。レーザー光を用いた加工部151の具体的な構成は、例えば特開2015−47638号公報に記載の構成と同様とし得る。
吐出部153は、長手方向(副走査方向)に列状に配列された複数の吐出ノズルを有するインクジェット方式の吐出ヘッドである。吐出部153は、長手方向に直交する主走査方向に走査しながら、造形ステージ110に向けて複数の吐出ノズルから光硬化性組成物の液滴を選択的に吐出する。この動作を、吐出部153を副走査方向にずらしながら複数回繰り返すことにより、造形ステージ110上の所望の領域に樹脂層を形成する。このような吐出部153としては、従来公知の画像形成用のインクジェットヘッドが用いられる。複数の吐出ノズルは、列状に配列されていれば良く、直線状に並んでいてもよいし、ジグザグ配列で全体として直線状になるように並んでいてもよい。
硬化部155は、造形ステージ110に向けて吐出された光硬化性組成物の液滴に光を照射して、硬化させる。硬化部155の例には、紫外線(UV)を放射する高圧水銀ランプ、低圧水銀灯、中圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ及び紫外線LEDランプが含まれる。
移動機構170(第1移動機構、第2移動機構)は、ヘッドブロック150と造形ステージ110との相対位置を、3次元で変化させる。具体的には、移動機構170は、ヘッドブロック150に係合する主走査方向ガイド171と、主走査方向ガイド171を副走査方向に案内する副走査方向ガイド173と、造形ステージ110を鉛直方向に案内する鉛直方向ガイド175とを備え、さらに図示しないモーターや駆動リール等からなる駆動機構を備えている。具体的には、移動機構170は、制御部(不図示)から出力された制御情報に従って、モーター及び駆動機構(いずれも不図示)を駆動し、ヘッドブロック150を主走査方向及び副走査方向に自在に移動させたり(図4A参照)、造形ステージ110を鉛直方向に移動させたりする(図4B参照)。
以下、三次元造形装置100を用いた三次元造形物の製造方法を説明する。まず、繊維シート供給部130は、制御部(不図示)からの制御情報に基づいて、造形ステージ110上に繊維シートSを所定量供給する。そして、ヘッドブロック150の加工部151は、制御部(不図示)からの制御情報に基づいて、繊維シートSを所定の形状にレーザー加工し、繊維層を形成する(前記1)の工程)。
次いで、ヘッドブロック150の吐出部153は、制御部(不図示)からの制御情報に基づいて、主走査方向に造形ステージ110上の一方の端部(主走査方向における走査の起点となる基準位置)から他方の端部(主走査方向における走査の終点となる基準位置)まで走査しながら、光硬化性組成物をスライスデータに基づいて各吐出ノズルから吐出する。また、それと共に、ヘッドブロック150の硬化部155は、吐出された光硬化性組成物に光を照射して、硬化させる(前記2)の工程、動作A)。ヘッドブロック150は、光硬化性組成物の吐出を停止したまま、吐出部153による光硬化性組成物の吐出位置が重ならないように副走査方向に移動する(動作B)。動作A及び動作Bを繰り返すことにより、造形ステージ110上の所定の領域を走査し、1層分の樹脂層を形成することができる。
そして、樹脂層が形成された後、造形ステージ110は、樹脂層又は繊維層の一層分の厚さに応じたピッチ(積層ピッチ)だけ鉛直方向下方に移動する(動作C)。これらの動作A〜Cを繰り返すことで、三次元造形物を得ることができる。
なお、上記実施形態では、加工部151がレーザー加工部である例を示したが、これに限定されず、ダイアモンド砥石による切削加工部や、高圧水による切断加工部であってもよい。
上記実施形態では、吐出部153の造形ステージ110に対する相対的な位置を変化させる第1移動機構と、加工部151と造形ステージ110との相対的な位置を変化させる第2移動機構を1つの移動機構170で兼用する例を示したが、これに限定されず、第1移動機構と第2移動機構とをそれぞれ別に設けてもよい。
上記実施形態では、加工部151、吐出部153及び硬化部155が、一体的に設けられる例を示したが、これに限定されず、それぞれ別に設けてもよい。
上記実施形態では、移動機構170は、ヘッドブロック150を移動させることで、ヘッドブロック150と造形ステージ110との相対位置を変化させる例を示したが、これに限定されない。例えば、ヘッドブロック150の位置を固定し、造形ステージ110を主走査方向及び副走査方向に移動させることで、ヘッドブロック150と造形ステージ110との相対位置を変化させるように構成してもよいし、双方を可変に構成してもよい。また、移動機構170は、造形ステージ110の鉛直方向位置を固定し、ヘッドブロック150を鉛直方向上方に移動させてもよいし、双方を移動させてもよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.三次元造形用組成物
(1)光硬化性組成物の調製
下記成分を混合して、光硬化性組成物を得た。
(光重合性化合物)
アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル:31質量部
フェノキシエチルアクリレート:11質量部
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート:14質量部
ジプロピレングリコールジアクリレート:15質量部
4−ヒドロキシブチルアクリレート:20質量部
(光重合開始剤)
ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド:5質量部
2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド:4質量部
(増感剤)
1,4−ビス−(ベンズオキサゾイル−2−イル)ナフタレン:0.25質量部
得られた光硬化性組成物の25℃における粘度は、18mPa・sであった。
2.繊維シート
以下の表1に示される繊維シート1〜10を準備した。
Figure 2017170024
3.三次元造形物の製造
<実施例1>
上記調製した光硬化性組成物を用いて、マテリアルジェッティング法により、長さ170mm、幅20mm、厚み5mmの短冊状の三次元造形物を製造した。具体的には、造形ステージ上に、上記調製した光硬化性組成物をインクジェット方式で吐出させ、吐出された当該光硬化性組成物の所定の領域に紫外線を照射強度5W/cm、照射量500mJ/cmで照射して硬化させて、厚み0.9mmの樹脂層を得た。
次いで、得られた樹脂層上に、繊維シート1を配置し、3kWシングルモードファイバーレーザ装置(最大出力3kW、ビーム径40μm)を用いてレーザー加工を行い、所定の形状に切り出して厚み0.1mmの繊維層を得た(前記1)の工程)。さらに、得られた繊維層の表面全体に、光硬化性組成物をインクジェット方式で吐出させ、吐出された当該光硬化性組成物の所定の領域に紫外線を照射して硬化させて、厚み0.9mmの樹脂層を得た(前記2)の工程)。1)と2)の工程を繰り返して、三次元造形物を得た。
得られた三次元造形物は、樹脂層(0.9mm)/繊維層(0.1mm)/樹脂層(0.9mm)/繊維層(0.1mm)/樹脂層(0.9mm)/繊維層(0.1mm)/樹脂層(0.9mm)/繊維層(0.1mm)/樹脂層(0.9mm)の積層構造(繊維層:4つ、樹脂層:5つ)を有していた。
<実施例2>
上記調整した熱可塑性樹脂組成物を用いて、熱融解積層法(FDA法)により、長さ170mm、幅20mm、厚み5mmの短冊状の三次元造形物を製造した。具体的には、German RepRap社製 PLAフィラメント(ポリ乳酸フィラメント)を、3Dプリンタ(zortrax M200)にセットした。そして、造形ステージ上に繊維シート2を配置し、所定の形状となるようにレーザー加工を行い、厚み0.1mmの繊維層を得た(前記1)の工程)。次いで、得られた繊維層上に、ノズル温度を220℃に設定した3Dプリンタのノズル内で上記フィラメントを溶融させて射出した後、冷却固化させて、厚み1mmの樹脂層を得た(前記2)の工程)。これらの工程を繰り返して、三次元造形物を得た。
<実施例3、5〜8>
繊維シートの種類を、表2に示される繊維シートに変更した以外は実施例1と同様にして三次元造形物を得た。
<実施例4>
繊維シートの種類を、繊維シート4に変更して繊維層の数を2層とし、1層目と3層目の樹脂層の厚みを1.8mm、2層目の樹脂層の厚みを0.9mmとして樹脂層の数を3層に変更した以外は実施例1と同様にして三次元造形物を得た。得られた三次元造形物は、樹脂層(1.8mm)/繊維層(0.2mm)/樹脂層(0.9mm)/繊維層(0.2mm)/樹脂層(1.8mm)の積層構造を有していた。
<実施例9>
繊維シートの種類を、繊維シート9に変更し、且つ3つの樹脂層の厚みをそれぞれ1.5mmに変更した以外は実施例4と同様にして三次元造形物を得た。得られた三次元造形物は、樹脂層(1.5mm)/繊維層(0.24mm)/樹脂層(1.5mm)/繊維層(0.24mm)/樹脂層(1.5mm)の積層構造を有していた。
<実施例10>
繊維シートの種類を、繊維シート10に変更し、繊維層の数を5層とし、樹脂層の数を6層とし、樹脂層の厚みをそれぞれ0.77mmとした以外は実施例1と同様にして三次元造形物を得た。
<比較例1>
繊維シートを用いなかった以外は実施例1と同様にして三次元造形物を得た。
<比較例2>
炭素繊維(平均繊維長L:35000nm、平均繊維径T:35nm、アスペクト比L/T:1000)を水に分散させて、炭素繊維を10.2質量%含む分散液(懸濁液)を得た。
まず、支持体上に、上記調製した分散液(懸濁液)を、スキージーで塗布した後、熱風を当てて乾燥させて、厚み0.1mmの炭素繊維を含む層を得た。次いで、得られた炭素繊維を含む層上に、上記調製した光硬化性組成物をインクジェット法により吐出させた後、所定の領域に光を照射して、該光硬化性組成物を硬化させて、厚み0.9mmの樹脂層を得た。これらの工程を繰り返して、三次元造形物を得た。
実施例1〜10と比較例1〜2で得られた三次元造形物の層間接着性、高温保存後の反り量の変化、引張強度及び引張弾性率を、以下の方法で評価した。
(層間接着性)
得られた三次元造形物における繊維層と樹脂層との界面を一部剥離させた後、測定装置:エーアンドディー社製テンシロン万能試験機RTC−1250Aにて、下記条件でT型剥離強度試験を行い、繊維層と樹脂層との間の接着性を測定した。
測定温度:23℃50%RH
引張り速度:5mm/min
(高温保存後の反りの変化量)
得られた短冊状の三次元造形物の反り量を測定した。次いで、三次元造形物を、80℃95%RH下で144時間保存した後、同様にして反り量を測定した。反り量は、短冊状の三次元造形物をテーブルに置いたときのテーブルの表面からの四隅の高さの平均値とした。
そして、保存前後の反りの変化量を測定し、以下の基準で評価した。
A:反りの変化量が0.1mm未満
B:反りの変化量が0.1mm以上0.5mm未満
C:反りの変化量が0.5mm以上
(引張強度、引張弾性率)
各実施例と比較例と同様の条件でダンベル状の三次元造形物(長さ170mm、幅20mm、厚み5mm、狭幅部の幅10mm、狭幅部の長さ80mm)を作製し、その引張強度と引張弾性率を、引張試験機(島津製作所社製、商品名:オートグラフAG−X plus(R))を用いて、JIS K 7161:1994(ISO 527:1993)に準拠して測定した。引張強度の測定は引張速度50mm/分で行い、引張弾性率の測定は引張速度1mm/分で行った。引張り方向は、ダンベル状の三次元造形物の長さ方向とした。そして、以下の基準に従い評価した。
(引張強度)
A:引張強度が200MPa以上
B:引張強度が100MPa以上200MPa未満
C:引張強度が50MPa以上100MPa未満
D:引張強度が30MPa以上50MPa未満
E:引張強度が30MPa未満
(引張弾性率)
A:引張弾性率が15.0GPa以上
B:引張弾性率が10.0GPa以上15.0GPa未満
C:引張弾性率が5.0GPa以上10.0GPa未満
D:引張弾性率が2.0GPa以上5.0GPa未満
E:引張弾性率が2.0GPa未満
実施例1〜10と比較例1〜2の製造条件を表2に示し、評価結果を表3に示す。
Figure 2017170024
Figure 2017170024
表3に示されるように、繊維シートを用いて製造した実施例1〜10の三次元造形物は、いずれも引張強度及び引張弾性率が高いことがわかる。これは、実施例1〜10の三次元造形物では、繊維が連続的に繋がっているからであると考えられる。
これに対して、繊維シートに代えて、炭素繊維を含む層を形成した比較例2の三次元造形物は、比較例1の三次元造形物と同様に、引張強度や引張弾性率が低いことがわかる。これは、比較例2の三次元造形物では、繊維が連続的に繋がっていないからであると考えられる。
実施例1〜10の中でも、炭素繊維を用いた実施例1の三次元造形物は、フッ素繊維を用いた実施例3の三次元造形物よりも高い引張強度と引張弾性率を有することがわかる。
また、実施例2及び6の三次元造形物は、実施例1、3〜5及び7の三次元造形物よりも、高温保存下での反りの変化量が多いことがわかる。実施例2では、樹脂層が熱可塑性樹脂組成物で構成されるため弾性率が低く、実施例6では、繊維層に含まれる炭素繊維の量が多いため弾性率が高く、いずれも樹脂層と繊維層との弾性率の差が大きくなったためであると考えられる。
また、炭素繊維の含有量が多い繊維シートを用いた実施例6の三次元造形物は、炭素繊維の含有量が適度である繊維シートを用いた実施例1の三次元造形物よりも、層間接着性がやや低いことがわかる。実施例6では、繊維層に含まれる炭素繊維の量が多すぎるからであると考えられる。
また、繊維シートに含まれる樹脂が「エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)」である繊維シートNo.1を用いた実施例1の三次元造形物は、繊維シートに含まれる樹脂が「熱可塑性樹脂」である繊維シートNo.9を用いた実施例8の三次元造形物よりも、層間接着性はやや劣るものの、高温下で保存したときの反りの変化量が少ないことがわかる。これは、繊維層に含まれる樹脂が熱硬化性樹脂であるほうが、熱可塑性樹脂であるよりも、樹脂層と繊維層との間の弾性率の差が小さいからであると考えられる。
また、繊維シートに含まれる樹脂が「熱硬化性樹脂」である繊維シートNo.1を用いた実施例1の三次元造形物は、繊維シートに含まれる樹脂が「熱可塑性樹脂」である繊維シートNo.9を用いた実施例8の三次元造形物よりも、層間接着性が高いことがわかる。これは、繊維シートに含まれる樹脂が熱硬化性樹脂であると、光硬化性組成物の硬化物からなる樹脂層との親和性が高いからであると考えられる。
また、実施例1、4、9及び10の対比から、繊維シートの厚みが0.05〜0.2mmである実施例1及び4の三次元造形物は、繊維シートの厚みが0.05mmよりも薄い実施例10の三次元造形物よりも引張強度が高いことがわかる。これは、実施例2や4の三次元造形物に含まれる繊維層の厚みが適度に厚いことから、強度が適度に高められたためであると考えられる。一方、繊維シートの厚みが0.05〜0.2mmである実施例1及び4の三次元造形物は、繊維シートの厚みが0.2mmよりも厚い実施例9の三次元造形物よりも層間密着性が高く、高温保存後の反りが少ないことがわかる。これは、繊維シートの厚みが適度に薄いほうが、レーザー加工時の粉の飛散が少ないことにより層間接着性が損なわれにくく;繊維層が厚すぎないので、樹脂層との間の熱収縮率差が過剰に大きくならず、造形物の高温保存後の反りが低減されたためであると考えられる。
本出願は、2016年3月31日出願の特願2016−72315に基づく優先権を主張する。当該出願明細書及び図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明によれば、造形速度を低下させることなく、十分な機械的強度を有する三次元造形物を得ることができる三次元造形物の製造方法を提供することができる。
10 造形ステージ
11 繊維シート
11−1、11−2 繊維層
13 光硬化性組成物
13−1、13−2 硬化物層(樹脂層)
15 三次元造形物
100 三次元造形物の製造装置
110 造形ステージ
130 繊維シート供給機構
150 ヘッドブロック
170 移動機構
171 主走査方向ガイド
173 副走査方向ガイド
175 鉛直方向ガイド

Claims (9)

  1. 少なくとも一方向に配向した繊維状材料を含む繊維シートを所定の形状に切り出して、繊維層を形成する工程と、
    前記繊維層の表面に三次元造形用組成物を付与した後、前記三次元造形用組成物を固化させて樹脂層を形成する工程と含む、三次元造形物の製造方法。
  2. 前記繊維状材料は、炭素繊維である、請求項1に記載の三次元造形物の製造方法。
  3. 前記繊維シートは、前記繊維状材料に含浸された樹脂をさらに含む、請求項1又は2に記載の三次元造形物の製造方法。
  4. 前記樹脂は、熱硬化性樹脂である、請求項3に記載の三次元造形物の製造方法。
  5. 前記繊維状材料の含有量は、前記繊維シートの全質量に対して10〜30質量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  6. 前記繊維シートの厚みは、0.05〜0.2mmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  7. 前記三次元造形用組成物は、光硬化性組成物であって、
    前記樹脂層を形成する工程は、前記繊維層に付与された前記光硬化性組成物を光硬化させる工程である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  8. 前記繊維シートの切り出しは、レーザー加工により行う、請求項1〜7のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法。
  9. 造形ステージと、
    前記造形ステージに三次元造形用組成物を吐出する吐出部と、
    前記吐出部の前記造形ステージに対する相対的な位置を変化させる第1移動機構と、
    前記吐出した三次元造形用組成物を硬化させる硬化部とを備えた三次元造形物の製造装置であって、
    前記造形ステージに、繊維シートを供給する供給機構と、
    前記造形ステージ上に供給された繊維シートを所定の形状に切り出す加工部と、
    前記加工部と前記造形ステージとの相対的な位置を変化させる第2移動機構と、を有する、三次元造形物の製造装置。
JP2018509117A 2016-03-31 2017-03-22 三次元造形物の製造方法及び製造装置 Pending JPWO2017170024A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072315 2016-03-31
JP2016072315 2016-03-31
PCT/JP2017/011402 WO2017170024A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-22 三次元造形物の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170024A1 true JPWO2017170024A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=59965439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509117A Pending JPWO2017170024A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-22 三次元造形物の製造方法及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190118462A1 (ja)
JP (1) JPWO2017170024A1 (ja)
WO (1) WO2017170024A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017139766A1 (en) 2016-02-12 2017-08-17 Impossible Objects, LLC Method and apparatus for automated composite-based additive manufacturing
JP7180068B2 (ja) * 2017-11-09 2022-11-30 株式会社リコー 硬化型液体組成物、硬化物、硬化物の製造方法及び硬化物の製造装置
JP2019162826A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 学校法人慶應義塾 立体物製造装置、立体物製造方法及びプログラム
FR3092242B1 (fr) * 2019-02-04 2022-08-05 Maneuf Bernard Procédé de fabrication d’un élément dentaire et dispositif de fabrication d’un élément dentaire
US11661521B2 (en) * 2019-12-17 2023-05-30 Ticona Llc Three-dimensional printing system employing a thermotropic liquid crystalline polymer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107862A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 三菱化学株式会社 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPH06190929A (ja) * 1992-10-28 1994-07-12 Sanyo Mach Works Ltd シート積層造形方法および装置
JPH08318575A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hosokawa Seisakusho:Kk 立体物造形装置
JP2016014188A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 繊維強化を用いた付加製造方法及びシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2873620B1 (en) * 2013-11-14 2018-05-16 Airbus Operations GmbH Repair method for fuselage components of aircraft or spacecraft
US9358764B2 (en) * 2013-12-17 2016-06-07 The Boeing Company System and method of joining components

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107862A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 三菱化学株式会社 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPH06190929A (ja) * 1992-10-28 1994-07-12 Sanyo Mach Works Ltd シート積層造形方法および装置
JPH08318575A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hosokawa Seisakusho:Kk 立体物造形装置
JP2016014188A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 繊維強化を用いた付加製造方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190118462A1 (en) 2019-04-25
WO2017170024A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017170024A1 (ja) 三次元造形物の製造方法及び製造装置
Tamez et al. A review of additive manufacturing technologies and markets for thermosetting resins and their potential for carbon fiber integration
Li et al. Additively manufactured fiber-reinforced composites: A review of mechanical behavior and opportunities
EP3347202B1 (en) Compositions for the production of objects using additive manufacturing
US10364341B2 (en) Method and apparatus for 3d printing of nano-filler/polymer composites
US20190061238A1 (en) Continuous fiber-reinforced component fabrication
Tran et al. Tensile strength enhancement of fused filament fabrication printed parts: a review of process improvement approaches and respective impact
KR101801964B1 (ko) 합성수지와 세라믹 분말을 이용한 3d 적층 프린터용 조성물
CN110023010A (zh) 增材制造的零件中的应力松弛
CN110049838A (zh) 具有热弯曲材料供给的增材制造
Dikshit et al. Recent progress in 3D printing of fiber-reinforced composite and nanocomposites
JP6734517B2 (ja) 異種材料を用いた三次元造形装置と三次元造形方法
WO2017179139A1 (ja) 樹脂粉末、樹脂造形物およびレーザ粉末造形装置
WO2019155897A1 (ja) 立体造形方法
CN110366465B (zh) 三维造型物制造用组合物、三维造型物的制造方法以及三维造型物制造装置
Dhanunjayarao et al. 3D Printing of Fiber-Reinforced Polymer Nanocomposites: Additive Manufacturing
Srivastava et al. Smart manufacturing process of carbon-based low-dimensional structures and fiber-reinforced polymer composites for engineering applications
Godec et al. Introduction to additive manufacturing
CN110366464B (zh) 三维造型物制造用组合物、三维造型物的制造方法以及三维造型物制造装置
JP2017183645A (ja) 三次元造形物の製造方法
WO2014055187A1 (en) Method and apparatus for fabricating an ultra-high molecular weight polymer structure
Izdebska-Podsiadły Materials for 3D printing
KR20200019273A (ko) 접착제 도포 기능을 갖는 3d 프린터 및 그 구동 방법
JP2019188655A (ja) 付加製造法及びインク組成物
Samykano et al. An overview of fused filament fabrication technology and the advancement in PLA-biocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427