JPWO2017164340A1 - 基地局及びセル設定方法 - Google Patents

基地局及びセル設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164340A1
JPWO2017164340A1 JP2018507419A JP2018507419A JPWO2017164340A1 JP WO2017164340 A1 JPWO2017164340 A1 JP WO2017164340A1 JP 2018507419 A JP2018507419 A JP 2018507419A JP 2018507419 A JP2018507419 A JP 2018507419A JP WO2017164340 A1 JPWO2017164340 A1 JP WO2017164340A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
cell
parameters
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001582B2 (ja
Inventor
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
尚人 大久保
尚人 大久保
徹 内野
徹 内野
アニール ウメシュ
アニール ウメシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017164340A1 publication Critical patent/JPWO2017164340A1/ja
Priority to JP2021210039A priority Critical patent/JP2022034027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001582B2 publication Critical patent/JP7001582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

第一の基地局と、前記第一の基地局と通信する第二の基地局と、前記第一の基地局と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の基地局として用いられる基地局であって、セルの初期設定に用いられる複数のパラメータを取得する取得部と、取得した前記複数のパラメータを用いてセルの設定を行う設定部と、を有する基地局を提供する。

Description

本発明は、基地局及びセル設定方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)及びLTE−A(LTE-Advanced)の無線通信システムにおいて、トラフィックの高いホットスポットのようなエリアを効率よくサポートするために、装置コストを抑えながら多数のセルを収容することが可能なC−RAN(Centralized Radio Access Network)と呼ばれる技術が知られている。
C−RANは、リモート設置型の基地局である1又は複数のRU(Radio Unit)と、RUを集中制御する基地局であるDU(Digital Unit)とから構成されている。DUは、基地局が備えるレイヤ1〜レイヤ3までの機能を備えており、DUで生成されたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号は、サンプリングされてRUに伝送され、RUが備えるRF(Radio Frequency)機能部から送信される。
"ドコモ5Gホワイトペーパー"、2014年9月、NTTドコモ、インターネットURL: https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/whitepaper_5g/
次に、5Gで検討されているC−RAN構成について説明する。図1において、4G−DU及び4G−RUは、LTE−Aの機能(LTEの機能を含む)を有するDU及びRUを意味している。また、5G−DU及び5G−RUは、第5世代の無線技術の機能を有するDU及びRUを意味している。4G−DUと5G−DUとの間は、LTEにおけるX2−AP及びX2−Uインタフェースを拡張したインタフェースにより接続される。また、DUとRUとの間をつなぐネットワーク回線はFH(Front Haul)と呼ばれ、LTEではFHにCPRI(Common Public Radio Interface)が用いられている。
現在のLTEでは、レイヤ1(物理レイヤ:L1)及びレイヤ2(MAC、RLC、PDCP)の機能はDU側に実装される前提である。そのため、FHに必要な帯域は、DUでサポートされるピークレートの約16倍になる。例えば、システム帯域が20MHzであり、かつ、2×2MIMO(Multi Input Multi Output)の無線通信(最大150Mbps)をDUがサポートする場合、FHに必要な帯域は約2.4Gbpsになる。
現在検討が進められている5Gでは、10Gbps以上のピークレート及びさらなる低遅延化が実現される予定である。従って、5Gが導入されると、ピークレートの向上に伴いFHに必要な帯域も飛躍的に増大することになる。そこで、DUに実装されているレイヤの一部をRU側で実現することで、FHで伝送される情報量を削減することが検討されている。どのレイヤの機能をRU側で実現するのかについては様々なバリエーションが考えられるが、一例として、DUが備えるレイヤ1の機能の全部又は一部をRUで実現する案や、レイヤ1及びレイヤ2の一部をRU側で実現する案などが検討されている。
DUが備えるレイヤの機能の一部をRU側で実現する場合、セルを設定する際に必要な情報を予めRU側で保持しておく必要がある。しかしながら、現状、3GPPでは、セルを設定する際に必要な情報をRU側に通知するためのインタフェースについては規定されていない。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、C−RANによる無線通信ネットワークにおいて、セルの設定に必要な情報をRUに通知することを可能にする技術を提供することを目的とする。
開示の技術の基地局は、第一の基地局と、前記第一の基地局と通信する第二の基地局と、前記第一の基地局と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の基地局として用いられる基地局であって、セルの初期設定に用いられる複数のパラメータを取得する取得部と、取得した前記複数のパラメータを用いてセルの設定を行う設定部と、を有する。
開示の技術によれば、C−RANによる無線通信ネットワークにおいて、セルの設定に必要な情報をRUに通知することを可能にする技術が提供される。
5Gで検討されているC−RAN構成例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。 パラメータ情報の一例を示す図である。 実施の形態に係るDUの機能構成例を示す図である。 実施の形態に係るRUの機能構成例を示す図である。 実施の形態に係るDUのハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態に係るRUのハードウェア構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、特に断りが無い限り、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
なお、「レイヤ1」と「物理レイヤ」とは同義である。また、レイヤ2には、MAC(Medium Access Control)サブレイヤ、RLC(Radio Link Control)サブレイヤ、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)サブレイヤが含まれる。また、レイヤ3にはRRC(Radio Resource Control)レイヤが含まれる。
<システム構成>
図2は、実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成例を示す図である。図2に示すように、本実施の形態に係る無線通信システムは、DU1とRU2とOAM(Operation And Management)装置3とユーザ装置UEとを含む。図2では、RU2が1つ図示されているが、2つ以上のRU2が含まれていてもよい。つまり、DU1は複数のRU2を制御するように構成されていてもよい。
DU1は、中央デジタルユニット(Central Digital Unit)と呼ばれてもよいし、ベースバンドユニット(BBU:Base Band Unit)と呼ばれてもよいし、CU(Central Unit)と呼ばれてもよい。また、中央基地局と呼ばれてもよいし、単に基地局(eNB:enhanced Node B)と呼ばれてもよい。
RU2は、リモート無線ユニット(RRU:Remote Radio Unit)と呼ばれてもよいし、RRA(Remote Antenna Unit)と呼ばれてもよいし、RRH(Remote Radio Head)と呼ばれてもよい。また、リモート基地局と呼ばれてもよいし、単に基地局と呼ばれてもよい。DU1及びRU2はFHで接続されており、FHで用いられるプロトコルを用いて相互に通信を行う。
OAM装置3は、DU1及びRU2の監視及び制御を行う機能を有する。OAM装置3が行う監視とは、例えば、異常の有無の監視及びトラフィック状況の監視等であり、OAM装置3が行う制御とは、例えばDU1及びRU2の起動及び停止、DU1及びRU2への各種設定データの送信及び設定、DU1及びRU2に実装されている機能部の再起動、当該機能部の冗長構成の切替え等である。
本実施の形態に係る無線通信システムは、DU1及びRU2の間でFHを介して所定の信号を送受信し、レイヤ1の機能の一部又は全部をRU2で行う。本実施の形態に係る無線通信システムは、レイヤ1の一部のみをRU2側で行う構成又はレイヤ1の全てをRU2側で行う構成のいずれも含み得る。
<処理手順>
(処理シーケンスについて)
続いて、実施の形態に係る無線通信システムが行う具体的な処理手順について説明する。一般的なC−RANでは、DU1の配下に複数のRU2が接続されており、通信品質の状況やトラフィックの増加といった環境変化に基づき、DU1の配下に新たなRU2を増設するといった運用が行われることになる。そのため、新たなRU2の運用を開始する際には、RU2がレイヤ1の処理を行うために必要な各種のパラメータが当該RU2に予め設定されている必要がある。
図3A、図3Bは、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。図3Aは、DU1からRU2にパラメータ情報を通知する場合の処理手順の一例を示している。
まず、OAM装置3からの指示又は運用者の操作等によりRU2の起動が行われる(S11)。続いて、RU2は、DU1との間でコネクションを確立する(つまり、CPRIのリンクを確立する)(S12)。続いて、DU1は、RU2との間でコネクションが確立されたことを検出し、RU2がレイヤ1の処理を行うために必要な各種のパラメータを含むパラメータ情報をRU2に通知する(S13)。なお、DU1は、パラメータ情報を、所定のプロトコルで用いられるメッセージを用いてRU2に通知するようにしてもよい。所定のプロトコルで用いられるメッセージは、例えば、CPRIで規定されているManagement and Control Protocolのメッセージでもよいし、5Gで新たに規定される可能性のある、従来のX2−AP(X2-Application Protocol)に相当するプロトコルのメッセージでもよい。
続いて、RU2は、通知されたパラメータ情報に含まれる各種のパラメータを用いてセルの設定(セルのセットアップ、又はセルの初期設定と呼んでもよい)を行う(S14)。なお、セルの設定とは、通知された各種のパラメータをメモリ等に設定することで、各種のパラメータに従った無線通信をユーザ装置UEとの間で行うことが可能な状態にすることを意図している。続いて、RU2は、メモリ等に設定された各種のパラメータに従って、報知情報(MIB(Master Information Block)及びSIB(System Information Block))、同期信号及び参照信号の送信を開始する(S15)。以上の処理手順が行われることで、ユーザ装置UEは、RU2から送信される無線信号を検出することができ、RU2との間で無線通信を開始することが可能になる。
図3Bは、OAM装置3からRU2にパラメータ情報を通知する場合の処理手順の一例を示している。図3Bの例では、OAM装置3からパラメータ情報がRU2に通知される(S22)。なお、OAM装置3は、RU2から、RU2が起動した旨の通知を受けた際にパラメータ情報をRU2に通知するようにしてもよいし、運用者の指示によりパラメータ情報をRU2に通知するようにしてもよい。図3BのステップS21、ステップS23及びステップS24の処理手順は、それぞれ図3AのステップS11、ステップS14及びステップS15の処理手順と同一であるため説明は省略する。
なお、以上説明した処理シーケンスはRU2の起動時を想定したものであるが、これに限られない。DU1及びOAM装置3は、パラメータ情報の更新(変更)が必要な場合に、ステップS13及びステップS22の処理手順により、更新(変更)されたパラメータ情報をRU2に通知するようにしてもよい。この場合、RU2は、更新(変更)されたパラメータに従って再度セルの設定を行い(S14、S23)、更新(変更)されたパラメータに従って報知情報、同期信号及び参照信号の送信を行う(S15、S24)。
(パラメータ情報について)
DU1又はOAM装置3からRU2に通知されるパラメータ情報の一例を図4に示す。「物理セルID」は、RU2がレイヤ1の処理を行う際に用いる物理セルID(PCI:Physical layer Cell Identity)である。なお、「物理セルID」は、IDの値(LTEでは0〜503までのいずれか1つの値)が具体的に指定されてもよいし、複数の要素に分けて指定されてもよい。例えば、LTEの物理セルIDの形式に準拠する場合、0〜167までの物理レイヤセルIDグループ(physical-layer cell-identity group)と、0〜2までの物理レイヤID(physical-layer identity)とに分けて通知されてもよい。これに限られず、物理セルIDは、どのような方法で通知されてもよい。
「周波数情報」は、RU2が送信すべき無線信号の周波数に関する情報である。「周波数情報」には、更に、「中心周波数(DL(Downlink)/UL(Uplink))」、「帯域幅」及び「複信方式」が含まれる。「中心周波数(DL/UL)」は、RU2が送信すべき無線信号(DL)及び受信すべき無線信号(UL)の中心周波数を示している。「帯域幅」は、RU2が送信すべき無線信号(DL)及び受信すべき無線信号(UL)の送信帯域を示している。「複信方式」は、RU2が無線通信に用いるべき複信方式(FDD(Frequency Division Duplex)又はTDD(Time Division Duplex))を示している。RU2が無線通信に用いるべき複信方式がTDDの場合、更に、「TDD Config」がパラメータ情報に含まれる。なお、「中心周波数(DL/UL)」及び「複信方式」には、中心周波数(DL/UL)及び複信方式が具体的に指定されていてもよいし、「オペレーティングバンド(Operating Band)」及び「EARFCN(E-UTRA Absolute Radio Frequency Channel Number)」で表現されてもよい。複信方式は、3GPP仕様によりオペレーティングバンド毎に一意に固定されるため、RU2は、オペレーティングバンドから複信方式を把握することが可能である。また、DL及びULの中心周波数は、3GPP仕様(LTEでは、TS36.104 5.7.3章)に従い、オペレーティングバンド及びEARFCNを所定の計算式に代入することで算出することが可能である。
「アンテナ数」は、RU2が備えるアンテナの数を示す。なお、RU2は、「アンテナ数」を自身で把握するようにしてもよい。この場合、パラメータ情報から「アンテナ数」は省略されてもよい。「最大送信電力」は、RU2に許容される最大送信電力(Pmaxx:Maximum total output power)を示す。
「MIB情報」は、RU2からMIBを送信する際に用いられる情報である。「MIB情報」には、RU2が送信すべきMIBの内容そのものが設定されていてもよいし、MIBに含まれる情報要素ごとの値が設定されていてもよい。
MIBに含まれる情報要素とは、例えば、「SFN(System Frame Number)」、「H−SFN(Hyper-SFN)」、「Phich−Config」内のパラメータ、及び「DL帯域幅」である。「SFN」には、MIBに設定されるSFNの開始番号、又は、時刻とSFNとの対応を示す情報が設定される。時刻とSFNとの対応を示す情報は、例えばSFNを他のセルと同期させる必要がある場合に設定されることを想定している。同様に、「H−SFN」には、SIB1に設定されるH−SFNの開始番号、又は、時刻とH−SFNとの対応を示す情報が設定される。時刻とH−SFNとの対応を示す情報は、例えばH−SFNを他のセルと同期させる必要がある場合に用いられることを想定している。なお、「SFN」又は「H−SFN」は省略されていてもよい。「SFN」又は「H−SFN」が省略される場合、RU2は、MIBに設定するSFN又はH−SFNを任意に決定するようにしてもよい。「Phich−Config」内のパラメータとは、LTEの場合、PHICH期間(PHICH-Duration)及びPHICHリソース(PHICH-Resource)である。「DL帯域幅」は、上述の「周波数情報」における「帯域幅」から認識可能であるため省略されていてもよい。なお、「H−SFN」は、MIB情報ではなく、後述するシステム情報に含まれていてもよい。
「同期信号情報」は、RU2から送信すべき同期信号の系列(Sequence)を示す情報である。なお、パラメータ情報に含まれている各種のパラメータ(PCI若しくはPCI及びアンテナ数など)を用いて同期信号の系列を生成可能である場合、パラメータ情報から「同期信号情報」は省略されていてもよい。
「システム情報」は、RU2から送信すべきSIB(LTEのリリース13では、SIB1(SIB Type1)〜SIB20(SIB Type20))の内容を示す情報である。「システム情報」には、RU2が送信すべきSIBの内容そのものが設定されていてもよいし、SIBに含まれる情報要素ごとの値が設定されていてもよい。
「参照信号情報」は、RU2から送信すべき参照信号の系列を示す情報である。なお、LTEでは、セル内で固有の参照信号の系列はPCIから生成可能であるため、パラメータ情報から「参照信号情報」は省略されていてもよい。
(報知情報、同期信号及び参照信号の送信について)
RU2は、図3AのステップS15又は図3BステップS24の処理手順で報知情報、同期信号及び参照信号を送信する際、以下に示すいずれかの方法に従って報知情報、同期信号及び参照信号を送信するようにしてもよい。
[報知情報(MIB)の送信方法(その1)]
パラメータ情報の「MIB情報」に、RU2が送信すべきMIBの内容そのものが設定されている場合、RU2は、設定されている「MIB情報」をそのまま送信するようにしてもよい。つまり、RU2が送信すべきMIBは、DU1側又はOAM装置3側で生成されるようにしてもよい。なお、MIBに含まれるSFN(又はSFN及びH−SFN)の値は、MIBを送信するタイミングに応じて変化する。従って、送信方法(その1)を用いる場合、RU2は、MIBに含まれるSFN(又はSFN及びH−SFN)を、MIBを送信するタイミングに合わせて書き換えるようにする。
[報知情報(MIB)の送信方法(その2)]
パラメータ情報の「MIB情報」に、MIBに含まれる情報要素ごとの値が設定されている場合、RU2は、「MIB情報」に基づいて送信すべきMIBを生成し、生成したMIBを送信するようにしてもよい。つまり、RU2が送信すべきMIBは、RU2自身が生成するようにしてもよい。
[同期信号の送信方法(その1)]
パラメータ情報の「同期信号情報」に、RU2が送信すべき同期信号の系列そのものが設定されている場合、RU2は、設定されている系列をそのまま用いて同期信号を送信するようにしてもよい。つまり、RU2が送信すべき同期信号の系列は、DU1側又はOAM装置3側で生成されるようにしてもよい。
[同期信号の送信方法(その2)]
パラメータ情報の「同期信号情報」が省略されている場合、RU2は、送信すべき同期信号の系列を「PCI」(若しくは「PCI」及び「アンテナ数」等でもよい)に基づいて生成し、生成した系列を用いて同期信号を送信するようにしてもよい。つまり、RU2が送信すべき同期信号の系列は、RU2自身が生成するようにしてもよい。なお、LTEの場合、PSS(Primary Synchronization Signal)に用いる系列は、PCIの一部である物理レイヤIDから生成することができ、SSS(Secondary Synchronization Signal)に用いる系列は、PCIの一部である物理レイヤセルIDグループから生成することができる。
[報知情報(SIB)の送信方法(その1)]
パラメータ情報の「SIB情報」に、RU2が送信すべきSIBの内容そのものが設定されている場合、RU2は、設定されている「SIB情報」をそのまま送信するようにしてもよい。つまり、RU2が送信すべきSIBは、DU1側又はOAM装置3側で生成されるようにしてもよい。
なお、送信方法(その1)を用いる場合、RU2は、セル設定(図3AのS14又は図3BのS23)に必要な情報を、SIB情報から適宜取得するようにする。現状のLTEでは、セル設定に必要な情報はSIB2内のRadioResourceConfigCommonSIBに含まれているが、本実施の形態では、これに限定されず、他のSIBから取得するようにしてもよい。なお、RadioResourceConfigCommonSIBには、より具体的には、RACH-ConfigCommon、BCCH-Config、PCCH-Config、PRACH-ConfigSIB、PDSCH-ConfigCommon、PUSCH-ConfigCommon、PUCCH-ConfigCommon、SoundingRS-UL-ConfigCommon、UplinkPowerControlCommonが含まれている。
[報知情報(SIB)の送信方法(その2)]
パラメータ情報の「SIB情報」に、SIBに含まれる情報要素ごとの値が設定されている場合、RU2は、「SIB情報」に基づいて送信すべきSIBを生成し、生成したSIBを送信するようにしてもよい。つまり、RU2が送信すべきSIBは、RU2自身が生成するようにしてもよい。
なお、送信方法(その2)を用いる場合、パラメータ情報の「システム情報」には、セル設定に必要な情報と、RU2が個々の設定値を把握しておく必要がない情報(つまり、単にSIBとして送信するのみである情報)とが別々に設定されていてもよい。
[参照信号の送信方法(その1)]
パラメータ情報の「参照信号情報」に、RU2が送信すべき参照信号の系列そのものが設定されている場合、RU2は、設定されている系列をそのまま用いて参照信号を送信するようにしてもよい。つまり、RU2が送信すべき参照信号の系列は、DU1側又はOAM装置3側で生成されるようにしてもよい。
[参照信号の送信方法(その2)]
パラメータ情報の「参照信号情報」が省略されている場合、RU2は、送信すべき同期信号の系列を「PCI」に基づいて生成し、生成した系列を用いて参照信号を送信するようにしてもよい。つまり、RU2が送信すべき参照信号の系列は、RU2自身が生成するようにしてもよい。
<機能構成>
(DU)
図5は、実施の形態に係るDUの機能構成例を示す図である。図5に示すように、DU1は、RU間通信部101と、OAM間通信部102と、通知部103と、記憶部104とを有する。なお、図5は、DU1において実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE(5G含む)に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図5に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明したDU1の処理の一部(例:特定の1つ又は複数の変形例、具体例のみ等)を実行可能としてもよい。
RU間通信部101は、DU1から送信されるべきデータに対して各レイヤの処理を行うことで信号を生成し、生成した信号を、FHを介してRU2に送信する機能を有する。また、RU間通信部101は、RU2からFHを介して信号を受信し、受信した信号に対して各レイヤの処理を行うことでデータを取得する機能を有する。RU間通信部101は、FHで用いられる所定のプロトコルのインタフェースとしての機能を有する。OAM間通信部102は、OAM装置3と通信する機能を有する。
通知部103は、記憶部104に格納されているパラメータ情報を、RU間通信部101を介してRU2に通知する機能を有する。記憶部104は、パラメータ情報をメモリ等に格納する。
(RU)
図6は、実施の形態に係るRUの機能構成例を示す図である。図6に示すように、RU2は、DU間通信部201と、UE間通信部202と、OAM間通信部203と、取得部204と、設定部205と、記憶部206とを有する。なお、図6は、RU2において実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE(5G含む)に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図6に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明したRU1の処理の一部(例:特定の1つ又は複数の変形例、具体例のみ等)を実行可能としてもよい。
DU間通信部201は、DU1に送信すべき信号を、FHを介してDU1に送信する機能を有する。また、DU間通信部201は、DU1からFHを介して信号を受信する機能を有する。また、DU間通信部201は、FHで用いられる所定のプロトコルのインタフェースとしての機能を有する。
UE間通信部202は、DU間通信部201を介してDU1から受信したデータに対してレイヤ1の処理を行い、ユーザ装置UEに送信する機能を有する。また、UE間通信部202は、ユーザ装置UEから無線信号を受信し、受信した無線信号に対してレイヤ1の処理を行い、DU間通信部201に渡す機能を有する。OAM間通信部203は、OAM装置3と通信する機能を有する。
取得部204は、DU間通信部201を介して(又は、OAM通信部203を介して)DU1から(又はOAM装置3から)パラメータ情報を取得する機能を有する。また、取得部204は、RU2とDU1との間でコネクションが確立される際、又は、セルの設定に用いられる複数のパラメータが更新される際に、パラメータ情報を取得するようにしてもよい。
設定部205は、取得部204で取得されたパラメータ情報に含まれる各種のパラメータを用いてセルの設定を行う機能を有する。
以上説明したDU1及びRU2の機能構成は、全体をハードウェア回路(例えば、1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
(DU)
図7は、実施の形態に係るDUのハードウェア構成例を示す図である。図7は、図5よりも実装例に近い構成を示している。図7に示すように、DU1は、RU2と接続するためのインタフェースであるRU間IF301と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール302と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール303と、コアネットワークやOAM装置3等と接続するためのインタフェースである通信IF304とを有する。
RU間IF301は、DU1とRU2との間を接続するFHの物理回線を接続する機能、FHで用いられるプロトコルを終端する機能を有する。RU間IF301は、例えば、図5に示すRU間通信部101の一部を含む。
BB処理モジュール302は、IPパケットと、RU2との間で送受信される信号とを相互に変換する処理を行う。DSP312は、BB処理モジュール302における信号処理を行うプロセッサである。メモリ322は、DSP312のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール302は、例えば、図5に示すRU間通信部101の一部を含む。
装置制御モジュール303は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM(Operation and Maintenance)処理等を行う。プロセッサ313は、装置制御モジュール303が行う処理を行うプロセッサである。メモリ323は、プロセッサ313のワークエリアとして使用される。補助記憶装置333は、例えばHDD等であり、DU1自身が動作するための各種設定情報等が格納される。装置制御モジュール303は、例えば、通知部103及び記憶部104を含む。通信IF304は、例えば、OAM間通信部102を含む。
(RU)
図8は、実施の形態に係るRUのハードウェア構成例を示す図である。図8は、図6よりも実装例に近い構成を示している。図8に示すように、RU2は、無線信号に関する処理を行うRF(Radio Frequency)モジュール401と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール402と、装置制御モジュール403と、DU1と接続するためのインタフェースであるDU間IF404と、OAM装置3等と接続するためのインタフェースである通信IF405とを有する。
RFモジュール401は、BB処理モジュール402から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital-to-Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール402に渡す。RFモジュール401は、RF機能を含む。RFモジュール401は、例えば、図6に示すUE間通信部202の一部を含む。
BB処理モジュール402は、DU間IF404を介してDU1と送受信される信号とデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)412は、BB処理モジュール402における信号処理を行うプロセッサである。メモリ422は、DSP412のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール402は、例えば、図6に示すUE間通信部202の一部、及び設定部205の一部を含む。
装置制御モジュール403は、RU2に関する各種の処理(OAM処理等)を行う。プロセッサ413は、装置制御モジュール403が行う処理を行うプロセッサである。メモリ423は、プロセッサ413のワークエリアとして使用される。補助記憶装置433は、例えばHDD等であり、RU2自身が動作するための各種設定情報等が格納される。装置制御モジュール403は、例えば、取得部204、及び設定部205の一部を含む。
DU間IF404は、DU1とRU2との間を接続するFHの物理回線を接続する機能、FHで用いられるプロトコルを終端する機能を有する。DU間IF404は、例えば、図6に示すDU間通信部201を含む。通信IF405は、例えば、OAM間通信部203を含む。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、第一の基地局と、前記第一の基地局と通信する第二の基地局と、前記第一の基地局と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の基地局として用いられる基地局であって、セルの初期設定に用いられる複数のパラメータを取得する取得部と、取得した前記複数のパラメータを用いてセルの設定を行う設定部と、を有する基地局が提供される。これにより、C−RANによる無線通信ネットワークにおいて、セルの設定に必要な情報をRUに通知することを可能にする技術が提供される。
また、前記取得部は、当該基地局と前記第二の基地局との間でコネクションが確立される際、又は、前記セルの初期設定に用いられる複数のパラメータが更新される際に、前記複数のパラメータを取得するようにしてもよい。これにより、RU2は、コネクション確立時に、セルの設定に必要なパラメータを取得することが可能になる。また、RU2は、更新されたパラメータを取得することが可能になる。
前記取得部は、前記第二の基地局から所定のプロトコルで用いられるメッセージを用いて送信される前記複数のパラメータ、又は、管理システムからOAMで用いられるメッセージを用いて送信される前記複数のパラメータを取得するようにしてもよい。これにより、RU2は、様々なインタフェースを介して、セルの設定に必要なパラメータを取得することが可能になる。
また、前記複数のパラメータには、セルの中心周波数、帯域幅及び複信方式を示す情報と、物理セルIDと、MIBに関する情報と、SIBに関する情報と、最大送信電力とを含むようにしてもよい。これにより、RU2は、セルの設定を行うことが可能になると共に、取得したパラメータを用いて、報知情報、同期信号及び参照信号の送信を行うことが可能になる。
また、実施の形態によれば、第一の基地局と、前記第一の基地局と通信する第二の基地局と、前記第一の基地局と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の基地局として用いられる基地局が行うセル設定方法であって、所定のトリガ発生時に、前記第二の基地局からセルの初期設定に用いられる複数のパラメータを取得するステップと、取得した前記複数のパラメータを用いてセルの設定を行うステップと、を有するセル設定方法が提供される。これにより、C−RANによる無線通信ネットワークにおいて、セルの設定に必要な情報をRUに通知することを可能にする技術が提供される。
<実施形態の補足>
参照信号はパイロット信号と呼ばれてもよい。
以上、本発明の実施の形態で説明する各装置(DU1/RU2)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、DU1/RU2は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってDU1が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってRU2が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
なお、実施の形態において、RU2は第一の基地局の一例である。DU1は第二の基地局の一例である。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MACシグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCメッセージは、RRCシグナリングと呼ばれてもよい。また、RRCメッセージは、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
判定又は判断は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
UEは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンスなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
本特許出願は2016年3月25日に出願した日本国特許出願第2016−062577号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−062577号の全内容を本願に援用する。
1 DU
2 RU
3 OAM装置
UE ユーザ装置
101 RU間通信部
102 OAM間通信部
103 通知部
104 記憶部
201 DU間通信部
202 UE間通信部
203 OAM間通信部
204 取得部
205 設定部
206 記憶部
301 RU間IF
302 BB処理モジュール
303 装置制御モジュール
304 通信IF
401 RFモジュール
402 BB処理モジュール
403 装置制御モジュール
404 DU間IF
405 通信IF

Claims (5)

  1. 第一の基地局と、前記第一の基地局と通信する第二の基地局と、前記第一の基地局と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の基地局として用いられる基地局であって、
    セルの初期設定に用いられる複数のパラメータを取得する取得部と、
    取得した前記複数のパラメータを用いてセルの設定を行う設定部と、
    を有する基地局。
  2. 前記取得部は、当該基地局と前記第二の基地局との間でコネクションが確立される際、又は、前記セルの初期設定に用いられる複数のパラメータが更新される際に、前記複数のパラメータを取得する、請求項1に記載の基地局。
  3. 前記取得部は、前記第二の基地局から所定のプロトコルで用いられるメッセージを用いて送信される前記複数のパラメータ、又は、管理システムからOAMで用いられるメッセージを用いて送信される前記複数のパラメータを取得する、請求項1又は2に記載の基地局。
  4. 前記複数のパラメータには、セルの中心周波数、帯域幅及び複信方式を示す情報と、物理セルIDと、MIBに関する情報と、SIBに関する情報と、最大送信電力とを含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基地局。
  5. 第一の基地局と、前記第一の基地局と通信する第二の基地局と、前記第一の基地局と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の基地局として用いられる基地局が行うセル設定方法であって、
    所定のトリガ発生時に、前記第二の基地局からセルの初期設定に用いられる複数のパラメータを取得するステップと、
    取得した前記複数のパラメータを用いてセルの設定を行うステップと、
    を有するセル設定方法。
JP2018507419A 2016-03-25 2017-03-23 基地局及びセル設定方法 Active JP7001582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210039A JP2022034027A (ja) 2016-03-25 2021-12-24 基地局及びセル設定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062577 2016-03-25
JP2016062577 2016-03-25
PCT/JP2017/011860 WO2017164340A1 (ja) 2016-03-25 2017-03-23 基地局及びセル設定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210039A Division JP2022034027A (ja) 2016-03-25 2021-12-24 基地局及びセル設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164340A1 true JPWO2017164340A1 (ja) 2019-02-07
JP7001582B2 JP7001582B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=59899617

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507419A Active JP7001582B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-23 基地局及びセル設定方法
JP2021210039A Pending JP2022034027A (ja) 2016-03-25 2021-12-24 基地局及びセル設定方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210039A Pending JP2022034027A (ja) 2016-03-25 2021-12-24 基地局及びセル設定方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11088802B2 (ja)
EP (1) EP3435734B1 (ja)
JP (2) JP7001582B2 (ja)
CN (1) CN108886833B (ja)
AU (2) AU2017237329B2 (ja)
WO (1) WO2017164340A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020005903A2 (pt) * 2017-09-29 2020-09-29 Ntt Docomo, Inc. terminal, método por um terminal e aparelho de estação base
CN112994919B (zh) * 2019-12-17 2024-01-26 中兴通讯股份有限公司 通信参数配置方法、装置、设备和存储介质
EP4093077A4 (en) * 2020-01-17 2023-09-27 Ntt Docomo, Inc. COMMUNICATION DEVICE

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097177A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujitsu Ltd 通信システム
JP2012044336A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局、中継局及び方法
US20120320843A1 (en) * 2010-01-12 2012-12-20 Pantech Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving extension information of component carrier in wireless communication system
JP2013528000A (ja) * 2010-03-24 2013-07-04 クアルコム,インコーポレイテッド マクロネットワークカバレージの中継器支援管理
JP2014060474A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 無線通信システム、基地局装置及び管理サーバ
JP2014110565A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Fujitsu Ltd 無線通信装置、ドハティ増幅器及び無線通信装置の制御方法
WO2014180280A1 (zh) * 2013-05-07 2014-11-13 中兴通讯股份有限公司 链路建立的方法、基站及系统
WO2015060562A1 (ko) * 2013-10-24 2015-04-30 엘지전자 주식회사 클라우드 랜 환경에서 rrh를 통한 하향링크 전송 전력을 설정하는 방법
WO2016039839A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-17 Intel IP Corporation Modified architecture for cloud radio access networks and approach for compression of front-haul data

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070105568A1 (en) 2005-10-04 2007-05-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Paging for a radio access network having pico base stations
CN101064548A (zh) * 2007-04-23 2007-10-31 中兴通讯股份有限公司 一种无线通信系统中远端射频单元参数同步的方法
US8830818B2 (en) * 2007-06-07 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Forward handover under radio link failure
GB2472789A (en) * 2009-08-17 2011-02-23 Nec Corp In a lte-advanced network a target enb sends a source enb information to indicate to the ue which of multiple component carriers is to be used for initail acc
CN102056184B (zh) * 2009-10-30 2014-04-23 中兴通讯股份有限公司 射频拉远单元链路自适应方法及装置
CN102377477B (zh) * 2010-08-27 2015-01-21 华为技术有限公司 基带信号传输方法和装置
CN102457312A (zh) 2010-10-15 2012-05-16 中兴通讯股份有限公司 基带单元与远端射频单元间的数据传输方法及分布式基站
US9054842B2 (en) * 2011-02-14 2015-06-09 Qualcomm Incorporated CRS (common reference signal) and CSI-RS (channel state information reference signal) transmission for remote radio heads (RRHs)
BR112013029651B1 (pt) * 2011-05-17 2022-03-29 Huawei Tchnologies Co., Ltd Sistema de comunicação e método de gerenciamento do mesmo
CN102355659B (zh) * 2011-06-17 2017-09-19 中兴通讯股份有限公司 射频拉远单元启动的处理方法和系统
EP3490320B1 (en) * 2011-09-30 2023-08-23 InterDigital Patent Holdings, Inc. Device communication using a reduced channel bandwidth
JP2013150213A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sharp Corp 通信システム、ゲートウェイ装置及び通信方法
US9503232B2 (en) * 2012-03-16 2016-11-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for inter-cell interference coordination with protected subframes
US9497756B2 (en) * 2012-03-25 2016-11-15 Comcast Cable Communications, Llc Base station radio resource management
KR20150018531A (ko) 2012-05-09 2015-02-23 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 불연속 수신을 제어하는 방법 및 장치
US20150195774A1 (en) * 2012-07-30 2015-07-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving system information in wireless communication system
US9357417B2 (en) * 2012-08-17 2016-05-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Methods, systems and devices for obtaining system information in a wireless network
CN104737470B (zh) * 2012-09-19 2017-11-14 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中接收系统信息的方法和装置
WO2014076004A2 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Telefonica, S.A. Method and system for lossless compression and decompression of baseband digital signals in distributed lte-advanced radio access networks
US9832659B2 (en) * 2012-12-03 2017-11-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting control plane and user plane in wireless communication system
GB2512656A (en) * 2013-04-05 2014-10-08 Nec Corp Communication system
JP6053159B2 (ja) * 2013-05-24 2016-12-27 日本電信電話株式会社 無線通信システム、分散局装置および通信方法
KR101910777B1 (ko) * 2013-07-05 2018-10-22 후지쯔 가부시끼가이샤 정보 취득 방법, 파라미터 최적화 방법, 및 그 장치 및 시스템
EP2833669B1 (en) * 2013-07-31 2022-06-22 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Handoff procedure in a mobile communication system
US9872210B2 (en) * 2013-10-16 2018-01-16 At&T Mobility Ii Llc Adaptive rate of congestion indicator to enhance intelligent traffic steering
US9591536B2 (en) * 2013-10-18 2017-03-07 At&T Mobility Ii Llc Cell user occupancy indicator to enhance intelligent traffic steering
EP3072339B1 (en) * 2013-11-20 2019-02-27 LG Electronics Inc. Method and apparatus for network synchronization
US10028132B2 (en) 2013-12-04 2018-07-17 Lg Electronics Inc. Method for transceiving system information in cloud wireless communication system and apparatus therefor
US9462448B2 (en) * 2014-04-14 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Adaptive positioning reference signal (PRS) for indoor location
US20160044623A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for controlling base station
US9949142B2 (en) * 2015-09-17 2018-04-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Small cell self-validation and provisioning without using backhaul

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097177A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujitsu Ltd 通信システム
US20120320843A1 (en) * 2010-01-12 2012-12-20 Pantech Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving extension information of component carrier in wireless communication system
JP2013528000A (ja) * 2010-03-24 2013-07-04 クアルコム,インコーポレイテッド マクロネットワークカバレージの中継器支援管理
JP2012044336A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局、中継局及び方法
JP2014060474A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 無線通信システム、基地局装置及び管理サーバ
JP2014110565A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Fujitsu Ltd 無線通信装置、ドハティ増幅器及び無線通信装置の制御方法
WO2014180280A1 (zh) * 2013-05-07 2014-11-13 中兴通讯股份有限公司 链路建立的方法、基站及系统
WO2015060562A1 (ko) * 2013-10-24 2015-04-30 엘지전자 주식회사 클라우드 랜 환경에서 rrh를 통한 하향링크 전송 전력을 설정하는 방법
WO2016039839A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-17 Intel IP Corporation Modified architecture for cloud radio access networks and approach for compression of front-haul data

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTEL CORPORATION: "On support of TDD-FDD Carrier Aggregation", 3GPP TSG-RAN WG1#74B R1-134133, JPN6021009502, 28 September 2013 (2013-09-28), FR, pages 1, ISSN: 0004552662 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108886833B (zh) 2022-06-28
AU2021206831A1 (en) 2021-08-12
US20210336744A1 (en) 2021-10-28
EP3435734A4 (en) 2019-11-06
EP3435734B1 (en) 2021-04-21
EP3435734A1 (en) 2019-01-30
JP2022034027A (ja) 2022-03-02
US20190089505A1 (en) 2019-03-21
WO2017164340A1 (ja) 2017-09-28
US11088802B2 (en) 2021-08-10
JP7001582B2 (ja) 2022-01-19
AU2017237329A1 (en) 2018-10-25
CN108886833A (zh) 2018-11-23
AU2017237329B2 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210336744A1 (en) Device and cell setting method
US9055492B2 (en) Method and a network node for sharing information over an interface in a telecommunications system
EP3007481B1 (en) Device and system for network resource configuration
WO2017141574A1 (ja) ユーザ装置、基地局及び通信方法
EP2793527B1 (en) Wifi network bridge, wifi-based communications method and system
WO2013166907A1 (zh) 网络接入方法及装置
US20230189101A1 (en) Methods and Apparatus for Change of Connection Link Involving Sidelink Relays
WO2017135287A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法
WO2017130800A1 (ja) 基地局及び送信方法
US10993286B2 (en) Wireless base station, wireless apparatus, wireless control apparatus, wireless communication system, communication method, and wireless terminal
US9167491B2 (en) Method and apparatus for window size selection to optimize inter rat handover
US11528595B2 (en) UE capability signaling to support 5G new radio (NR) in unlicensed spectrum (NR-U)
US10764956B2 (en) User equipment and communication method
EP3435733B1 (en) Base station and transmission method
WO2012046573A1 (ja) リレー局、基地局及び無線通信システム並びに方法
EP4017150A1 (en) Terminal and communication method
WO2017169113A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150