JPWO2017164157A1 - 繊維強化樹脂材料及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164157A1
JPWO2017164157A1 JP2017517142A JP2017517142A JPWO2017164157A1 JP WO2017164157 A1 JPWO2017164157 A1 JP WO2017164157A1 JP 2017517142 A JP2017517142 A JP 2017517142A JP 2017517142 A JP2017517142 A JP 2017517142A JP WO2017164157 A1 JPWO2017164157 A1 JP WO2017164157A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin material
ratio
reinforced resin
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017517142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409964B2 (ja
Inventor
明宏 前田
明宏 前田
媛 陳
媛 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2017164157A1 publication Critical patent/JPWO2017164157A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409964B2 publication Critical patent/JP6409964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/502Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] by first forming a mat composed of short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

複数の繊維束fで形成されたシート状繊維束群Fにマトリックス樹脂組成物Sが含浸され、面方向に沿った断面における特定の範囲(A)内の繊維束fのうち、繊維軸方向が−90°超−45°以下の繊維束fの割合Q1、−45°超0°以下の繊維束fの割合Q2、0°超45°以下の繊維束fの割合Q3、45°超90°以下の繊維束fの割合Q4がいずれも15%以上であり、厚み方向に沿った断面における特定の範囲(B)内の繊維束fのうち、繊維軸方向が−10°以上10°以下の繊維束fの割合Q5が97%以下である、繊維強化樹脂材料1。

Description

本発明は、繊維強化樹脂材料及びその製造方法に関する。
本願は、2016年3月24日に、日本出願された特願2016−059810号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
部分的に肉厚の異なる部分や、リブやボスなどを有する繊維強化樹脂材料成形体の中間材料としては、金型による成形時に流動しやすい性質を有するSMC(Sheet Molding Compound)が広く用いられている。SMCは、例えばガラス繊維や炭素繊維などの長尺の強化繊維を所定の長さに裁断した複数のチョップド繊維束で形成されたシート状繊維束群に、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させた繊維強化樹脂材料である。
SMCを成形して得られる繊維強化樹脂材料成形体としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(i)繊維長5〜100mmの強化繊維を10,000〜700,000本含むチョップド繊維束とマトリックス樹脂組成物とを含有し、前記チョップド繊維束の平均幅Wmと平均厚みtmとの比率(Wm/tm)が70〜1,000であり、平均幅Wmが2〜50mmであり、平均厚みtmが0.01〜0.1mmである繊維強化樹脂材料(特許文献1)。
(ii)繊維長5〜100mmの強化繊維を10,000〜1,000,000本含み、幅Wと厚みtの比率(W/t)が10〜1000であるチョップド繊維束と、マトリックス樹脂組成物とを含有する繊維強化樹脂材料(特許文献2)。
特開2009−62474号公報 特開2009−114611号公報
しかし、特許文献1、2のような従来の繊維強化樹脂材料で得られる繊維強化樹脂材料成形体は、引張強度や引張弾性率等の機械物性がまだ不十分である。そのため、引張強度や引張弾性率等がより高い繊維強化樹脂材料成形体を製造できる繊維強化樹脂材料を得ることは重要である。
本発明は、引張強度や引張弾性率等の機械物性が高い繊維強化樹脂材料成形体が得られる繊維強化樹脂材料、及び繊維強化樹脂材料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する繊維強化樹脂材料、及び繊維強化樹脂材料の製造方法を提供する。
[1]複数の繊維束で形成されたシート状繊維束群にマトリックス樹脂組成物が含浸された繊維強化樹脂材料であって、
面方向に沿った断面での縦25mm×横125mmの矩形の範囲(A)において、横方向を0°、反時計回りを正としたとき、下記割合Q〜Qがいずれも15%以上であり、
厚み方向に沿った断面での縦2mm×横125mmの矩形の範囲(B)において、面方向を0°、反時計回りを正としたとき、下記割合Qが97%以下である、繊維強化樹脂材料。
割合Q:前記範囲(A)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−90°超−45°以下の繊維束の本数の割合。
割合Q:前記範囲(A)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−45°超0°以下の繊維束の本数の割合。
割合Q:前記範囲(A)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が0°超45°以下の繊維束の本数の割合。
割合Q:前記範囲(A)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が45°超90°以下の繊維束の本数の割合。
割合Q:前記範囲(B)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−10°以上10°以下の繊維束の本数の割合。
[2]前記割合Qが、前記範囲(B)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−5°以上5°以下の繊維束の本数の割合である、[1]に記載の繊維強化樹脂材料。
[3]前記割合Qが、95%以下である、[1]又は[2]に記載の繊維強化樹脂材料。
[4]前記繊維束の平均幅L1に対する平均繊維長L2の比L2/L1が5〜20である、[1]〜[3]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
[5]単位厚さあたりの前記繊維束の積層数が8以上である、[1]〜[4]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
[6]繊維質量含有率が60質量%以上である、[1]〜[5]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
[7]複数の繊維束で形成されたシート状繊維束群を、マトリックス樹脂組成物からなる一対の樹脂シートで挟み、それらを両面側から加圧して前記マトリックス樹脂組成物を前記シート状繊維束群に含浸して繊維強化樹脂材料を得る含浸工程を有し、
前記繊維束が、平均幅L’1が2〜12mm、平均繊維長L’2が20〜100mm、平均厚みL’3が0.01〜0.1mmで、比L’2/L’1が5〜20である、繊維強化樹脂材料の製造方法。
本発明の繊維強化樹脂材料を用いれば、引張強度や引張弾性率等の機械物性が高い繊維強化樹脂材料成形体が得られる。
本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法であれば、引張強度や引張弾性率等の機械物性が高い繊維強化樹脂材料成形体が得られる繊維強化樹脂材料を製造することができる。
本発明の繊維強化樹脂材料の一例を示した斜視図である。 図1の繊維強化樹脂材料を面方向に切断した断面図である。 図1の繊維強化樹脂材料を厚み方向に切断した断面図である。 図1の繊維強化樹脂材料中の繊維束を示した斜視図である。 本発明の繊維強化樹脂材料積層体の製造方法に用いる製造装置の一例を示した概略構成図である。
[繊維強化樹脂材料]
本発明の繊維強化樹脂材料は、複数の繊維束で形成されたシート状繊維束群にマトリックス樹脂組成物が含浸された繊維強化樹脂材料(SMC)である。以下、本発明の繊維強化樹脂材料の一例を示して説明する。
本実施形態の繊維強化樹脂材料1は、図1に示すように、複数の繊維束fで形成された長尺のシート状繊維束群Fにマトリックス樹脂組成物Sが含浸されて形成されている。繊維束fは、複数本の強化繊維が束ねられたものである。
(割合Q〜Q
図2に示すように、繊維強化樹脂材料1の面方向に沿った断面における、縦25mm×横125mmの矩形の範囲(A)において、横方向を0°、反時計回りを正とする。このとき、繊維強化樹脂材料1では、下記の割合Q〜Qがいずれも15%以上になっている。
割合Q:範囲(A)内の繊維束fの総数に対する、繊維軸方向が−90°超−45°以下の繊維束fの本数の割合。
割合Q:範囲(A)内の繊維束fの総数に対する繊維軸方向が−45°超0°以下の繊維束の割合。
割合Q:範囲(A)内の繊維束fの総数に対する繊維軸方向が0°超45°以下の繊維束の割合。
割合Q:範囲(A)内の繊維束fの総数に対する繊維軸方向が45°超90°以下の繊維束の割合。
なお、割合Q〜Qの合計は100%である。
例えば、繊維束を図示した図4の平行四辺形においては、任意の短辺のいずれか1点をN1、N1を含む長辺方向におけるN1以外の点をN2とした時、このN1とN2を結ぶ直線が繊維束の繊維軸に相当する。すなわち、この繊維束における繊維軸方向は、この平行四辺形の右下の角をN1、右上の角をN2とする場合には、このN1とN2を直線で結ぶことで決定される。
繊維束の数は、例えば、繊維強化樹脂材料のX線CT画像からカウントすることができ、繊維強化樹脂材料の樹脂分を窒素雰囲気化で加熱分解させたり、この樹脂分を溶解除去することでカウントすることができる。
このように、繊維強化樹脂材料1では、面方向において、各繊維束fが、その繊維軸方向が特定の方向に偏らないように分散されている。これにより、繊維強化樹脂材料1を成形して得られる繊維強化樹脂材料成形体の引張弾性率が高くなる。割合Q〜Qはそれぞれ、引張弾性率が高い繊維強化樹脂材料成形体が得られやすい点から、15〜35%が好ましく、20〜30%がより好ましい。
また、引張弾性率が高い繊維強化樹脂材料成形体が得られやすい点から、割合Q〜Qはできるだけ差がないことが好ましい。具体的には、割合Q〜Qにおける最も高い割合と最も低い割合との差は、20%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。具体的には、0超20%以下が好ましく、0超10%以下がより好ましい。
(割合Q
図3に示すように、繊維強化樹脂材料1の厚み方向に沿った断面における、縦2mm×横125mmの矩形の範囲(B)において、面方向を0°、反時計回りを正とする。このとき、繊維強化樹脂材料1では、下記の割合Qが97%以下になっている。
割合Q:前記範囲(B)内の繊維束の総数に対する、繊維軸方向が−10°以上10°以下の繊維束の本数の割合。
繊維強化樹脂材料1では、このように傾きが−10°以上10°以下とほぼ面方向に平行な状態で存在する繊維束fの割合が97%以下になっている。すなわち、範囲(B)における3%以上の割合の繊維束fが面方向に対して絶対値で10°を超える傾きで存在している。これにより、各繊維束同士の絡み合いが高まることで、繊維強化樹脂材料1を成形して得られる繊維強化樹脂材料成形体の引張強度が高くなる。
割合Qが対象とする繊維束は、引張強度がより高い繊維強化樹脂材料成形体が得られる傾向にあることから、前記範囲(B)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−5°以上5°以下の繊維束とするのが好ましい。
また、割合Qは、さらに引張強度が高い繊維強化樹脂材料成形体が得られる傾向にあることから、90〜97%の範囲とするが好ましく、90〜95%の範囲とするのがより好ましく、90〜93%の範囲とするのがさらに好ましい。
本発明の繊維強化樹脂材料を構成する繊維束における、上述の分散状態は、例えば、前記材料のX線CTの3次元画像を分析することで確認することができる。
(繊維束)
繊維束を形成する強化繊維としては、特に限定されず、例えば、無機繊維、有機繊維、金属繊維、又はこれらを組み合わせたハイブリッド構成の強化繊維が使用できる
無機繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維等が挙げられる。有機繊維としては、アラミド繊維、高密度ポリエチレン繊維、その他一般のナイロン繊維、ポリエステル繊維等が挙げられる。金属繊維としては、ステンレス、鉄等の繊維が挙げられ、また金属を被覆した炭素繊維でもよい。これらの中では、繊維強化樹脂材料成形体の強度等の機械物性を考慮すると、炭素繊維が好ましい。
強化繊維は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
繊維束の平均幅L1(図4)は、2〜12mmが好ましく、2〜10mmがより好ましく、3〜8mmがさらに好ましく、3〜6mmが特に好ましい。繊維束の平均幅L1が下限値以上であれば、成形時に繊維強化樹脂材料がより流動しやすくなるため、成形が容易になる。繊維束の平均幅L1が上限値以下であれば、引張強度、引張弾性率などの物性に優れた繊維強化樹脂材料成形体が得られやすい。
なお、繊維束の平均幅L1は、以下の方法で測定される。電気炉などで繊維強化樹脂材料を加熱してマトリックス樹脂組成物を分解させ、残存した繊維束から無作為に10本の繊維束を選択する。10本の繊維束のそれぞれについて、繊維軸方向の両端部と中央部の3箇所で幅をノギスにて測定し、それら測定値の全てを平均して平均幅とする。
繊維束の平均繊維長L2(図4)は、20〜100mmが好ましく、25〜80mmがより好ましく、25〜55mmがさらに好ましい。繊維束の繊維長L2が下限値以上であれば、引張強度、引張弾性率などの物性に優れた繊維強化樹脂材料成形体が得られやすい。繊維束の繊維長L2が上限値以下であれば、成形時に繊維強化樹脂材料がより流動しやすくなるため、成形が容易になる。
なお、繊維束の平均繊維長L2は、以下の方法で測定される。平均幅の測定と同様にして得た10本の繊維束のそれぞれについて最大の繊維長をノギスにて測定し、それら測定値の全てを平均して平均繊維長とする。
繊維束における平均幅L1に対する平均繊維長L2の比L2/L1は、5〜20が好ましく、5〜10がより好ましく、7〜9がさらに好ましい。比L2/L1が前記範囲内であれば、引張強度、引張弾性率等の機械物性に優れた繊維強化樹脂材料成形体が得られやすくなる。
繊維束の平均厚みL3(図4)は、0.01〜0.1mmが好ましく、0.02〜0.1mmがより好ましく、0.02〜0.08mmがさらに好ましく、0.04〜0.06mmが特に好ましい。繊維束の平均厚みL3が下限値以上であれば、繊維束の取り扱いが容易であり、さらに、繊維束群にマトリックス樹脂組成物を含浸させることが容易になる。繊維束の平均厚みL3が上限値以下であれば、引張強度、引張弾性率などの物性に優れた繊維強化樹脂材料成形体が得られやすい。
なお、繊維束の平均厚みは、以下の方法で測定される。平均幅の測定と同様にして得た10本の繊維束のそれぞれについて、繊維軸方向の両端部と中央部の3箇所で厚みをノギスにて測定し、それら測定値の全てを平均して平均厚みとする。
繊維束における平均厚みL3に対する平均幅L1の比L1/L3は、10〜500が好ましく、50〜400がより好ましく、100〜300がさらに好ましい。比L1/L3が前記範囲内であれば、引張強度、引張弾性率等の機械物性に優れた繊維強化樹脂材料成形体が得られやすくなる。
繊維強化樹脂材料における単位厚さあたり(厚み1mmあたり)の繊維束の積層数は、8以上が好ましく、8〜16がより好ましく、8〜12がさらに好ましい。繊維束の積層数が下限値以上であれば、引張強度、引張弾性率等の機械物性に優れた繊維強化樹脂材料成形体が得られやすくなる。繊維束の積層数が上限値以下であれば、成形時に繊維強化樹脂材料がより流動しやすくなるため、成形が容易になる。
ここでいう「積層」とは、繊維強化樹脂材料を厚さ方向に投影した時に、この繊維強化樹脂材料を構成する任意の繊維束の少なくとも一部(繊維束の投影面積の1%以上)が、接触の有無は関係なく他の繊維束と重なった状態にあることを意味する。
なお、繊維束の積層数は、例えば、繊維強化樹脂材料のX線CT画像からカウントすることができ、繊維強化樹脂材料の樹脂分を窒素雰囲気化で加熱分解させたり、この樹脂分を溶解除去することでカウントすることができる。
本発明の繊維強化樹脂材料の繊維質量含有率は、繊維強化樹脂材料の総質量に対し、60質量%以上が好ましく、60〜80質量%がより好ましく、60〜70質量%がさらに好ましい。繊維質量含有率が下限値以上であれば、引張強度、引張弾性率などの物性に優れた繊維強化樹脂材料成形体が得られやすい。繊維質量含有率が上限値以下であれば、成形時に繊維強化樹脂材料がより流動しやすくなるため、成形が容易になる。
(マトリックス樹脂組成物)
マトリックス樹脂組成物としては、熱硬化性樹脂を含む組成物が好ましい。
熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン系樹脂、尿素性樹脂、メラミン樹脂、イミド系樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
マトリックス樹脂組成物には、必要に応じて、硬化剤、内部離型剤、増粘剤、安定剤等の添加剤が配合されていてもよい。
以上説明した本発明の繊維強化樹脂材料においては、割合Q〜Qがいずれも15%以上で、かつ割合Qが97%以下に制御されている。このように、本発明の繊維強化樹脂材料では、面方向に沿った断面においては繊維軸方向がよりランダムに近くなるように繊維束が分散される一方で、厚み方向に沿った断面においては面方向に対して繊維軸方向の傾きが大きい繊維束がより多くなるように制御されている。繊維強化樹脂材料中の繊維束の配向状態がこのように制御されていることにより、前記繊維強化樹脂材料を成形して得られる繊維強化樹脂材料成形体は引張強度及び引張弾性率等の機械物性が優れたものとなる。
なお、本発明の繊維強化樹脂材料は前記した繊維強化樹脂材料1には限定されない。例えば、本発明の繊維強化樹脂材料は長尺でなくてもよい。
[繊維強化樹脂材料の製造方法]
本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法は、前述した繊維強化樹脂材料を製造する方法である。繊維強化樹脂材料における繊維束の面方向及び厚み方向の配向は、繊維束の繊維長、幅及び厚みを調節することにより制御することができる。具体的には、下記の含浸工程のシート状繊維束群を形成する繊維束として、平均幅L’1が2〜12mm、平均繊維長L’2が20〜100mm、平均厚みL’3が0.01〜0.1mmで、比L’2/L’1が5〜20である繊維束を使用する。
含浸工程:複数の繊維束で形成されたシート状繊維束群を、マトリックス樹脂組成物からなる一対の樹脂シートで挟み、それらを両面側から加圧して前記マトリックス樹脂組成物を前記シート状繊維束群に含浸して繊維強化樹脂材料を得る工程。
以下、本発明の繊維強化樹脂材料積層体の製造方法の一例として、図5に例示した製造装置100を用いる場合を例に説明する。以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、必要に応じてこのXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。
(製造装置)
製造装置100は、繊維束供給部10と、第1のキャリアシート供給部11と、第1の搬送部20と、第1の塗工部12と、裁断機13と、第2のキャリアシート供給部14と、第2の搬送部28と、第2の塗工部15と、含浸部16と、収納容器40と、を備えている。
第1のキャリアシート供給部11は、第1の原反ロールR1から引き出された長尺の第1キャリアシート3を第1の搬送部20へと供給する。第1の搬送部20は、一対のプーリ21a,21bの間に無端ベルト22を掛け合わせたコンベア23を備えている。コンベア23では、一対のプーリ21a,21bを同一方向に回転させることによって無端ベルト22を周回させ、無端ベルト22の面上において第1キャリアシート3をX軸方向の右側に向けて搬送する。
第1の塗工部12は、第1の搬送部20におけるプーリ21a側の直上に位置しており、マトリックス樹脂組成物からなるペーストPを供給するコータ24を備えている。第1キャリアシート3がコータ24を通過することで、第1キャリアシート3の面上にペーストPが所定の厚みで塗工され、第1樹脂シートS1が形成される。第1樹脂シートS1は、第1キャリアシート3の搬送に伴って走行する。
繊維束供給部10は、長尺の繊維束f’を複数のボビン17から引き出しながら、複数のガイドロール18を介して裁断機13に向けて供給する。裁断機13は、第1の塗工部12よりも搬送方向の後段において、第1キャリアシート3の上方に位置している。裁断機13は、繊維束供給部10から供給された繊維束f’を所定の長さに連続的に裁断するものであり、ガイドロール25と、ピンチロール26と、カッターロール27とを備えている。ガイドロール25は、供給された繊維束f’を回転しながら下方に向けて案内する。ピンチロール26は、ガイドロール25との間で繊維束f’を挟み込みながら、ガイドロール25とは逆向きに回転する。これにより、複数のボビン17から繊維束f’が引き出される。カッターロール27は、回転しながら繊維束f’を所定の長さとなるように裁断する。裁断機13により所定の長さに裁断された繊維束fは落下して第1樹脂シートS1の上に散布され、シート状繊維束群Fが形成される。
第2のキャリアシート供給部14は、第2の原反ロールR2から引き出された長尺の第2キャリアシート4を第2の搬送部28へと供給する。第2の搬送部28は、コンベア23により搬送される第1キャリアシート3の上方に位置しており、複数のガイドロール29を備えている。第2の搬送部28は、第2のキャリアシート供給部14から供給された第2キャリアシート4を、第1キャリアシート3とは反対方向(X軸方向の左側)に搬送した後、搬送方向を複数のガイドロール29によって第1キャリアシート3と同じ方向に反転させる。
第2の塗工部15は、第1キャリアシート3とは反対方向に搬送されている第2キャリアシート4の直上に位置し、マトリックス樹脂組成物からなるペーストPを供給するコータ30を備えている。第2キャリアシート4がコータ30を通過することで、第2キャリアシート4の面上にペーストPが所定の厚みで塗工され、第2樹脂シートS2が形成されるようになっている。第2樹脂シートS2は、第2キャリアシート4の搬送に伴って走行する。
含浸部16は、第1の搬送部20における裁断機13よりも後段に位置し、貼合機構31と、加圧機構32とを備えている。貼合機構31は、コンベア23のプーリ21bの上方に位置し、複数の貼合ロール33を備えている。複数の貼合ロール33は、第2樹脂シートS2が形成された第2キャリアシート4の背面に接触した状態で搬送方向に並んで配置されている。また、複数の貼合ロール33は、第1キャリアシート3に対して第2キャリアシート4が徐々に接近するように配置されている。
貼合機構31では、第1キャリアシート3と第2キャリアシート4とが、その間に第1樹脂シートS1、シート状繊維束群F及び第2樹脂シートS2を挟み込んだ状態で重ね合わされながら搬送される。ここで、第1樹脂シートS1、シート状繊維束群F及び第2樹脂シートS2を挟み込んだ状態で第1キャリアシート3と第2キャリアシート4が貼合されたものを積層前駆体S3という。
加圧機構32は、貼合機構31の後段に位置し、一対のプーリ34a,34bの間に無端ベルト35aを掛け合わせた下側コンベア36Aと、一対のプーリ34c,34dの間に無端ベルト35bを掛け合わせた上側コンベア36Bとを備えている。下側コンベア36Aと上側コンベア36Bとは、互いの無端ベルト35a,35bを突き合わせた状態で、互いに対向して配置されている。
加圧機構32では、下側コンベア36Aの一対のプーリ34a,34bが同一方向に回転されることによって無端ベルト35aが周回される。また、加圧機構32では、上側コンベア36Bの一対のプーリ34c,34dを同一方向に回転させることによって、無端ベルト35bが無端ベルト35aと同じ速さで逆向きに周回される。これにより、無端ベルト35a,35bの間に挟み込まれた積層前駆体S3がX軸方向の右側に搬送される。
加圧機構32には、さらに複数の下側ロール37aと、複数の上側ロール37bとが設けられている。複数の下側ロール37aは、無端ベルト35aの突合せ部分の背面に接触した状態で搬送方向に並んで配置されている。同様に、複数の上側ロール37bは、無端ベルト35bの突き合わせ部分の背面に接触した状態で搬送方向に並んで配置されている。また、複数の下側ロール37aと複数の上側ロール37bとは、貼合シートS3の搬送方向に沿って互い違いに並んで配置されている。
加圧機構32では、無端ベルト35a,35bの間を貼合シートS3が通過する間に、積層前駆体S3を複数の下側ロール37a及び複数の上側ロール37bにより加圧する。このとき、第1樹脂シートS1及び第2樹脂シートS2のマトリックス樹脂組成物がシート状繊維束群Fに含浸され、第1キャリアシート3と第2キャリアシート4に挟持された状態で繊維強化樹脂材料1(SMC)が形成される。
収納容器40は、繊維強化樹脂材料1が第1キャリアシート3と第2キャリアシート4に挟持された原反Rを収納するための容器である。
(製造方法)
製造装置100を用いた繊維強化樹脂材料積層体の製造方法では、例えば、以下の散布工程及び含浸工程を順次行う。
散布工程:長尺の繊維束f’を連続的に裁断し、裁断された複数の繊維束fを第1樹脂シートS1上にシート状に散布してシート状繊維束群Fを形成する工程。
含浸工程:シート状繊維束群F上に第2樹脂シートS2を積層して前駆積層体S3を形成し、前駆積層体S3を両面側から加圧し、シート状繊維束群Fにマトリックス樹脂組成物を含浸させて繊維強化樹脂材料1を得る工程。
<散布工程>
第1のキャリアシート供給部11により、第1の原反ロールR1から長尺の第1キャリアシート3を引き出して第1の搬送部20へと供給し、第1の塗工部12によりペーストPを所定の厚みで塗工して第1樹脂シートS1を形成する。第1の搬送部20によって第1キャリアシート3を搬送することにより、第1キャリアシート3上の第1樹脂シートS1を走行させる。
繊維束供給部10から供給した繊維束f’を裁断機13において所定の長さとなるように連続的に裁断し、裁断された繊維束fを第1樹脂シートS1の上に落下させて散布する。これにより、走行する第1樹脂シートS1上に、各繊維束fがランダムな繊維配向で散布されたシート状繊維束群Fが連続的に形成される。
散布工程においては、例えば、幅が2〜10mmで、厚みが0.02〜0.11mmの長尺の繊維束f’を裁断機13に供給する。そして、平均繊維長L2が20〜100mmとなるように裁断する。これにより、裁断された繊維束f(チョップド繊維束)は、平均幅L’1が2〜10mm、平均繊維長L’2が20〜100mm、平均厚みL’3が0.02〜0.1mmで、比L’2/L’1が5〜20の繊維束となる。
なお、散布工程は裁断後の繊維束の各寸法が前記範囲内に調節されるものであれば上記方法には限定されない。例えば、裁断前に繊維束を幅方向に拡幅する開繊や、繊維束を幅方向に分割する分繊等を行う場合には、上記の方法と異なる寸法の繊維束を用いる方法であってもよい。
シート状繊維束群を形成する繊維束の平均幅L’1は、割合Q〜Qを前記した範囲内に制御しやすい点から、2〜12mmが好ましく、2〜10mmがより好ましく、3〜8mmがさらに好ましく、3〜6mmが特に好ましい。
シート状繊維束群を形成する繊維束の平均繊維長L’2は、同じ理由で、20〜100mmが好ましく、25〜80mmがより好ましく、25〜55mmがさらに好ましい。
シート状繊維束群を形成する繊維束の平均厚みL’3は、同じ理由で、0.01〜0.1mmが好ましく、0.02〜0.1mmがより好ましく、0.02〜0.08mmがさらに好ましく、0.04〜0.06mmが特に好ましい。
比L’2/L’1は、同じ理由で、5〜20が好ましく、5〜10がより好ましく、7〜9がさらに好ましい。
比L’1/L’3は、同じ理由で、10〜500が好ましく、50〜400がより好ましく、100〜300がさらに好ましく、100〜200が特に好ましい。
<含浸工程>
第2のキャリアシート供給部14により、第2の原反ロールR2から長尺の第2キャリアシート4を引き出して第2の搬送部28へと供給する。第2の塗工部15により、第2キャリアシート4の面上にペーストPを所定の厚みで塗工し、第2樹脂シートS2を形成する。
第2キャリアシート4を搬送することで第2樹脂シートS2を走行させ、貼合機構31によりシート状繊維束群F上に第2キャリアシート4とともに第2樹脂シートS2を貼り合わせて積層する。これにより、シート状繊維束群Fが第1樹脂シートS1及び第2樹脂シートS2で挟み込まれた材料前駆体が、第1キャリアシート3と第2キャリアシート4で挟み込まれた前駆積層体S3が連続的に形成される。
加圧機構32により、前駆積層体S3を両面から加圧し、第1樹脂シートS1及び第2樹脂シートS2のマトリックス樹脂組成物をシート状繊維束群Fに含浸させ、第1キャリアシート3と第2キャリアシート4の間で繊維強化樹脂材料1を形成する。平均幅L’1、平均繊維長L’2、平均厚みL’3及び比L’2/L’1がそれぞれ制御された繊維束でシート状繊維束群を形成し、両面側から加圧して含浸を行うことで、繊維束の配向状態が前記割合Q〜Qの各条件を満たす繊維強化樹脂材料が形成される。
繊維強化樹脂材料1が第1キャリアシート3と第2キャリアシート4で挟持された状態の原反Rは収納容器40に振り込んで収納する。
以上説明した本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法によれば、割合Q〜Qがいずれも15%以上で、かつ割合Qが97%以下の繊維強化樹脂材料が得られる。そのため、前記繊維強化樹脂材料を成形して得られる繊維強化樹脂材料成形体は引張強度及び引張弾性率等の機械物性が優れたものとなる。
なお、本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法は、前記したような長尺の繊維強化樹脂材料を連続的に製造する方法には限定されず、枚葉の繊維強化樹脂材料を製造する方法であってもよい。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[実施例1]
シミュレーションソフトとしてLS−DYNA(LSTC社製)を使用してシミュレーションを実施した。
シミュレーションにおいて、15,000本の炭素繊維からなる幅6mm、繊維長50.8mm、厚み0.055mmの繊維束を設定した。次いで、繊維重量含有率が66%となる枚数の前記繊維束を0.5mの高さから落下させて厚み2.5mmのシート状繊維束群とし、ビニルエステルからなる樹脂シートで前記シート状繊維束群を挟持した状態で厚みが2mmとなるまで加圧して樹脂を含浸させ、縦25.4mm×横150mm×厚み2mmの繊維強化樹脂材料とした。
このシミュレーションにおける繊維強化樹脂材料について割合Q〜Qを算出した。なお、割合Q〜Qを算出する際の範囲(A)は、横方向における両側の縁から10mmの部分を除くように設定し、割合Qが対象とする繊維束は、前記範囲(B)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−10°以上10°以下の繊維束とした。繊維強化樹脂材料中のマトリックス樹脂を硬化させた硬化物についてもシミュレーションした結果を表1に示す。引張強度は307MPa、引張弾性率は、47.1GPaであった。また、対象とする繊維束を前記範囲(B)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−5°以上5°以下の繊維束とした場合の割合Qは、92.4%であった。さらに、上記と同様な条件で得られた繊維強化樹脂材料の硬化物の物性値を実測した結果、引張強度は342MPa、引張弾性率は42.4GPaであった。
[比較例1]
繊維束の厚みを0.11mmに変更した以外は、実施例1と同様にシミュレーションした。結果を表1に示す。引張強度は232MPa、及び引張弾性率は、41.7GPaであった。また、対象とする繊維束を前記範囲(B)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−5°以上5°以下の繊維束とした場合の割合Qは、97.7%であった。さらに、上記と同様な条件で得られた繊維強化樹脂材料の硬化物の物性値を実測した結果、引張強度は239MPa、引張弾性率は44.0GPaであった。
[比較例2]
繊維束の厚みを0.15mm、繊維束の幅を14mm、繊維長を25.4mmに変更した以外は、実施例1と同様にシミュレーションした。結果を表1に示す。引張強度は146MPa、及び引張弾性率は、30.6GPaであった。また、対象とする繊維束を前記範囲(B)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−5°以上5°以下の繊維束とした場合の割合Qは、99.8%であった。
Figure 2017164157
表1に示すように、割合Q〜Qがいずれも15%以上で、かつ割合Qが97%以下である実施例1の繊維強化樹脂材料は、割合Qが97%超である比較例1の繊維強化樹脂材料に比べて、得られる繊維強化樹脂材料成形体(硬化物)の引張強度が高かった。また、実施例1は、割合Q〜Qに15%未満のものがあり、割合Qが97%超である比較例2に比べて、引張強度及び引張弾性率が高かった。
本発明の繊維強化樹脂材料を用いれば、引張強度や引張弾性率等の機械物性が高い繊維強化樹脂材料成形体が得られる。
本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法であれば、引張強度や引張弾性率等の機械物性が高い繊維強化樹脂材料成形体が得られる繊維強化樹脂材料を製造することができる。
1 繊維強化樹脂材料
f 繊維束
F シート状繊維束群
S マトリックス樹脂組成物

Claims (7)

  1. 複数の繊維束で形成されたシート状繊維束群にマトリックス樹脂組成物が含浸された繊維強化樹脂材料であって、
    面方向に沿った断面での縦25mm×横125mmの矩形の範囲(A)において、横方向を0°、反時計回りを正としたとき、下記割合Q〜Qがいずれも15%以上であり、
    厚み方向に沿った断面での縦2mm×横125mmの矩形の範囲(B)において、面方向を0°、反時計回りを正としたとき、下記割合Qが97%以下である、繊維強化樹脂材料。
    割合Q:前記範囲(A)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−90°超−45°以下の繊維束の本数の割合。
    割合Q:前記範囲(A)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−45°超0°以下の繊維束の本数の割合。
    割合Q:前記範囲(A)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が0°超45°以下の繊維束の本数の割合。
    割合Q:前記範囲(A)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が45°超90°以下の繊維束の本数の割合。
    割合Q:前記範囲(B)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−10°以上10°以下の繊維束の本数の割合。
  2. 前記割合Qが、前記範囲(B)内の繊維束の総数に対する繊維軸方向が−5°以上5°以下の繊維束の本数の割合である、請求項1に記載の繊維強化樹脂材料。
  3. 前記割合Qが、95%以下である、請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂材料。
  4. 前記繊維束の平均幅L1に対する平均繊維長L2の比L2/L1が5〜20である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料。
  5. 単位厚さあたりの前記繊維束の積層数が8以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料。
  6. 繊維質量含有率が60質量%以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料。
  7. 複数の繊維束で形成されたシート状繊維束群を、マトリックス樹脂組成物からなる一対の樹脂シートで挟み、それらを両面側から加圧して前記マトリックス樹脂組成物を前記シート状繊維束群に含浸して繊維強化樹脂材料を得る含浸工程を有し、
    前記繊維束が、平均幅L’1が2〜12mm、平均繊維長L’2が20〜100mm、平均厚みL’3が0.01〜0.1mmで、比L’2/L’1が5〜20である、繊維強化樹脂材料の製造方法。
JP2017517142A 2016-03-24 2017-03-21 繊維強化樹脂材料の製造方法 Active JP6409964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059810 2016-03-24
JP2016059810 2016-03-24
PCT/JP2017/011165 WO2017164157A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-21 繊維強化樹脂材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164157A1 true JPWO2017164157A1 (ja) 2018-03-29
JP6409964B2 JP6409964B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=59899434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517142A Active JP6409964B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-21 繊維強化樹脂材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190016088A1 (ja)
EP (1) EP3434435A4 (ja)
JP (1) JP6409964B2 (ja)
CN (1) CN108883548A (ja)
WO (1) WO2017164157A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210083259A (ko) 2018-10-31 2021-07-06 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 수지 성형 재료 및 그의 성형품
DE102019100297A1 (de) * 2019-01-08 2020-07-09 Gühring KG Verfahren zur Herstellung einer Faser-Kunststoff-Verbund Werkzeugkomponente und Faser-Kunststoff-Verbund Werkzeugkomponente
US11794419B2 (en) * 2019-03-27 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin molding material molded product and method of producing same
CN114761191A (zh) * 2019-11-25 2022-07-15 Dic株式会社 片状模塑料和成型品的制造方法
KR102390556B1 (ko) * 2021-11-19 2022-04-27 (주)테라엔지니어링 프리프레그의 배열방향과 smc 시트의 유동방향을 고려한 smc 시트와 프리프레그의 일체 성형 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114612A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Toray Ind Inc チョップド繊維束および成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化プラスチック
WO2013115337A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 帝人株式会社 ランダムマットおよび繊維強化複合材料
JP2013202890A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 成形材料とその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164255A (en) * 1989-08-31 1992-11-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonwoven preform sheets of fiber reinforced resin chips
JPH09109310A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Ykk Corp 成形シート材料の製造方法、その方法によって製造される繊維強化成形シート材料およびそれを用いた安全靴の先芯
FR2806425B1 (fr) * 2000-03-16 2002-07-12 Hexcel Composites Produit intermediaire composite, procede de production d'un tel produit et utilisation a titre de materiau de moulage
JP2008254191A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維複合材料製造装置、これを用いた炭素繊維複合材料製造方法および炭素繊維複合材料
ES2367211T3 (es) * 2008-07-24 2011-10-31 Alenia Aeronautica S.P.A. Un método para reciclar desperdicios de materiales preimpregnados.
CN111394836A (zh) * 2015-10-21 2020-07-10 三菱化学株式会社 碳纤维束用切断刀、以及碳纤维束用旋转刀具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114612A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Toray Ind Inc チョップド繊維束および成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化プラスチック
WO2013115337A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 帝人株式会社 ランダムマットおよび繊維強化複合材料
JP2013202890A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 成形材料とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108883548A (zh) 2018-11-23
JP6409964B2 (ja) 2018-10-24
EP3434435A1 (en) 2019-01-30
EP3434435A4 (en) 2019-03-27
WO2017164157A1 (ja) 2017-09-28
US20190016088A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409964B2 (ja) 繊維強化樹脂材料の製造方法
JP7201063B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料の製造方法
JP6521026B2 (ja) チョップド繊維束の製造装置および製造方法、繊維強化樹脂成形材料の製造装置、炭素繊維束用切断刃、ならびに炭素繊維束用ロータリーカッタ
US11332586B2 (en) Quasi-isotropic reinforced sheet material and production method thereof
CN107614579B (zh) 带状预浸料及纤维强化成形体
JP6943199B2 (ja) Smcの製造方法及びsmc
WO2020071466A1 (ja) 薄層テープの自動積層方法及び装置
KR20180113992A (ko) 불연속 섬유 강화 복합 재료
KR20190126810A (ko) 프리프레그의 제조 방법 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
TW202045332A (zh) 纖維強化樹脂成形材料成形品及其製造方法
JP6593557B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及び繊維強化樹脂成形材料製造装置
KR20190107681A (ko) 섬유 강화 수지 시트
JP2018126975A (ja) シートモールディングコンパウンドの製造方法及びシートモールディングコンパウンドの製造装置
EP3616870A1 (en) Fiber-reinforced resin molding material and method for manufacturing same, and fiber-reinforced resin molded article
CN112739752B (zh) 纤维增强树脂成型材料及成型品
JP6468351B2 (ja) 繊維強化樹脂材料積層体及びその製造方法
CN112955294B (zh) 纤维增强树脂成型材料及其成型品
JP7056721B2 (ja) 複合材料成形品及びその製造方法
JP6876267B2 (ja) 繊維束の分割方法、長尺の繊維束、及び繊維強化樹脂材料の製造方法
WO2023100702A1 (ja) シートプリプレグの製造方法
JP2020023069A (ja) 造形装置
WO2022131166A1 (ja) 接続部、シートモールディングコンパウンドの製造方法、および方法
JP6633333B2 (ja) 樹脂含浸繊維成形体の製造方法及び製造装置
JP2020059144A (ja) 薄層プリプレグテープの自動積層方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151