JPWO2017154170A1 - 蓄電池装置及び方法 - Google Patents

蓄電池装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154170A1
JPWO2017154170A1 JP2018503944A JP2018503944A JPWO2017154170A1 JP WO2017154170 A1 JPWO2017154170 A1 JP WO2017154170A1 JP 2018503944 A JP2018503944 A JP 2018503944A JP 2018503944 A JP2018503944 A JP 2018503944A JP WO2017154170 A1 JPWO2017154170 A1 JP WO2017154170A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
temperature
storage
battery
ambient temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622380B2 (ja
Inventor
井出 誠
誠 井出
小林 武則
武則 小林
勉 丹野
勉 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017154170A1 publication Critical patent/JPWO2017154170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622380B2 publication Critical patent/JP6622380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

実施形態の蓄電池装置は、複数の蓄電池が複数接続される蓄電池装置である。電池温度計測部は、蓄電池の温度をそれぞれ計測し、周囲温度計測部は、周囲温度を計測し、異常検出部は、蓄電池の配置位置を含む情報に基づいて互いに同一の温度空間領域に属する検出対象の蓄電池と、他の蓄電池の温度について周囲温度における温度差が所定の閾値を超えている場合に検出対象の蓄電池を異常として検出するので、周囲温度や蓄電池の配置環境などを考慮してより正確に蓄電池の異常を検出可能となる。

Description

本発明の実施形態は、蓄電池装置及び方法に関する。
近年、太陽光発電や風力発電などをはじめとした安全かつクリーンな自然エネルギーの導入が進んでいる。しかしながら、自然エネルギーの出力は不安定であり、大量導入が進むと電力系統における電圧や周波数に悪影響を及ぼすことが懸念される。また、電力需要に対してこれら自然エネルギーの供給量が大幅に上回ると、自然エネルギーの発電システムを停止しなければならず、発電設備の利用率が低下してしまう。
従来、電力系統における電圧や周波数の安定化には、発電機のガバナフリー制御やLFC(Load Frequency Control)機能、揚水発電による負荷平準化等で対応が行われてきた。しかしながら、発電機の下げ代不足の問題や、揚水発電所の建設に立地条件の制約があること、建設期間が長いなどの課題があった。
そこで、立地条件の制約が比較的少ない二次電池を用いた大規模蓄電池システムへの注目が高まっている。
ところで、リチウムイオン電池に代表されるような蓄電池は、蓄電池が正常に動作している場合には、環境温度に対して、蓄電池の温度がある一定範囲内に収まるようになっている。したがって、蓄電池の相対的な温度差から異常判断を行うことが提案されている。
特開2000−340266号公報 特開2014−075317号公報 特開2014−119397号公報 特開2014−023362号公報 特開2014−041747号公報 特開2014−110198号公報 特開2015−008040号公報 特開2013−137867号公報 特開2014−127404号公報
しかしながら、外部の環境温度の影響を考慮しないとした場合、例えば、各蓄電池の温度が100℃と99℃である状態は明らかな異常であるにもかかわらず、相対的な温度差がないため、異常と判断されないおそれがあった。
また、蓄電池を収納容器や収納建屋などに収納した場合、高所に配置された蓄電池と低所に配置された蓄電池とでは、対流などによる温度差が発生するが、従来これらは考慮されていなかったため、異常を誤検出する虞があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、周囲温度や蓄電池の配置環境などを考慮してより正確に蓄電池の異常を検出可能な蓄電池装置及び方法を提供することを目的としている。
実施形態の蓄電池装置は、複数の蓄電池が複数接続される蓄電池装置である。
電池温度計測部は、蓄電池の温度をそれぞれ計測する。
周囲温度計測部は、周囲温度を計測する。
これにより、異常検出部は、蓄電池の配置位置を含む情報に基づいて互いに同一の温度空間領域に属する検出対象の蓄電池と、他の蓄電池の温度について周囲温度における温度差が所定の閾値を超えている場合に検出対象の蓄電池を異常として検出する。
図1は、実施形態の蓄電池システムを備えた自然エネルギー発電システムの概要構成図である。 図2は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。 図3は、蓄電池モジュール、CMU及びBMUの詳細構成説明図である。 図4は、第1実施形態の蓄電池システムの制御系の機能ブロック図である。 図5は、蓄電池の配置状態を説明する図である。 図6は、第1実施形態の蓄電池の異常検出処理フローチャートである。 図7は、第2実施形態の蓄電池システムの制御系の機能ブロック図である。 図8は、第2実施形態の蓄電池の異常検出処理フローチャートである。 図9は、第3実施形態の蓄電池システムの制御系の機能ブロック図である。
次に図面を参照して実施形態について説明する。
図1は、実施形態の蓄電池システムを備えた自然エネルギー発電システムの概要構成図である。
自然エネルギー発電システム100は、電力システムとして機能し、太陽光、水力、風力、バイオマス、地熱等の自然エネルギー(再生可能エネルギー)を利用し、系統電力として出力可能な自然エネルギー発電ユニット1と、自然エネルギー発電ユニット1の発電電力を測定する電力計2と、電力計2の測定結果に基づいて自然エネルギー発電ユニット1の余剰電力を充電し、不足電力を放電して自然エネルギー発電ユニット1の発電電力に重畳して出力する蓄電池システム3と、自然エネルギー発電ユニット1の出力電力(蓄電池システム3の出力電力が重畳されている場合も含む)の電圧変換を行う変圧器4と、蓄電池システム3のローカルな制御を行う蓄電池制御コントローラ5と、蓄電池制御コントローラ5のリモート制御を行う上位制御装置6と、を備えている。
図2は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。
蓄電池システム3は、大別すると、電力を蓄える蓄電池装置11と、蓄電池装置11から供給された直流電力を所望の電力品質を有する交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置(PCS:Power Conditioning System)12と、を備えている。
蓄電池装置11は、大別すると、複数の電池盤ユニット21−1〜21−N(Nは自然数)と、電池盤ユニット21−1〜21−Nが接続された電池端子盤22と、を備えている。
電池盤ユニット21−1〜21−Nは、互いに並列に接続された複数の電池盤23−1〜23−M(Mは自然数)と、ゲートウェイ装置24と、後述のBMU(Battery Management Unit:電池管理装置)及びCMU(Cell Monitoring Unit:セル監視装置)に動作用の直流電源を供給する直流電源装置25と、を備えている。
ここで、電池盤の構成について説明する。
電池盤23−1〜23−Mは、それぞれ、高電位側電源供給ライン(高電位側電源供給線)LH及び低電位側電源供給ライン(低電位側電源供給線)LLを介して、出力電源ライン(出力電源線;母線)LHO、LLOに接続され、主回路である電力変換装置12に電力を供給している。
電池盤23−1〜23−Mは、同一構成であるので、電池盤23−1を例として説明する。
電池盤23−1は、大別すると、複数(図2では、24個)の蓄電池モジュール31−1〜31−24と、蓄電池モジュール31−1〜31−24にそれぞれ設けられた複数(図2では、24個)のCMU32−1〜32−24と、蓄電池モジュール31−12と蓄電池モジュール31−13との間に設けられたサービスディスコネクト33と、電流センサ34と、コンタクタ35と、を備え、複数の蓄電池モジュール31−1〜31−24、サービスディスコネクト33、電流センサ34及びコンタクタ35は、直列に接続されている。
ここで、蓄電池モジュール31−1〜31−24は、電池セルを複数、直並列に接続されて組電池を構成している。そして、複数の直列接続された蓄電池モジュール31−1〜31−24で組電池群を構成している。
さらに電池盤23−1は、BMU36を備え、各CMU32−1〜32−24の通信ライン、電流センサ34の出力ラインは、BMU36に接続されている。
BMU36は、ゲートウェイ装置24の制御下で、電池盤23−1全体を制御し、各CMU32−1〜32−24との通信結果(後述する電圧データ及び温度データ)及び電流センサ34の検出結果に基づいてコンタクタ35の開閉制御を行う。
次に電池端子盤22の構成について説明する。
電池端子盤22は、電池盤ユニット21−1〜21−Nに対応させて設けられた複数の盤遮断器41−1〜41−Nと、蓄電池装置11全体を制御するマイクロコンピュータとして構成されたマスタ(Master)装置42と、を備えている。
マスタ装置42には、電力変換装置12との間に、電力変換装置12のUPS(Uninterruptible Power System)12Aを介して供給される制御電源線51と、イーサネット(登録商標)として構成され、制御データのやりとりを行う制御通信線52と、が接続されている。
ここで、蓄電池モジュール31−1〜31−24、CMU32−1〜32−24およびBMU36の詳細構成について説明する。
図3は、蓄電池モジュール、CMU及びBMUの詳細構成説明図である。
蓄電池モジュール31−1〜31−24は、それぞれ、多直列多並列接続されたm個(図3では、m=10)の蓄電池BAT−1〜BAT−10を備えている。
CMU32−1〜32−24は、対応する蓄電池モジュール31−1〜31−24を構成している電池セルの電圧及び所定箇所の温度を測定するための電圧温度計測IC(Analog Front End IC:AFE IC)62と、それぞれが対応するCMU32−1〜32−24全体の制御を行うMPU63と、BMU36との間でCAN通信を行うためのCAN(Controller Area Network)規格に則った通信コントローラ64と、セル毎の電圧に相当する電圧データ及び温度データを格納するメモリ65と、を備えている。
以下の説明において、蓄電池モジュール31−1〜31−24のそれぞれと、対応するCMU32−1〜32−24と、を合わせた構成については、電池モジュール37−1〜37−24と呼ぶものとする。例えば、蓄電池モジュール31−1と対応するCMU32−1を合わせた構成を電池モジュール37−1と呼ぶものとする。
また、BMU36は、BMU36全体を制御するMPU71と、CMU32−1〜32−24との間でCAN通信を行うためのCAN規格に則った通信コントローラ72と、CMU32−1〜32−24から送信された電圧データ及び温度データを格納するメモリ73と、を備えている。
蓄電池制御コントローラ5は、自然エネルギー発電ユニット1の発電電力を検出し、この発電電力が電力系統へ及ぼす影響を緩和するために、蓄電池装置11を用いて発電電力の出力変動抑制を行なっている。ここで、蓄電池装置11に対する変動抑制量は当該蓄電池制御コントローラ5あるいはその上位制御装置6で算出し、蓄電池装置11に対応するPCS(Power Conditioning System)12に充放電指令として与えられる。
上述したように、電池盤23−1〜23−Mに対応させて複数の盤遮断器41−1〜41−Nが設けられている。
そして、これらの盤遮断器41−1〜41−Nは、蓄電池システムの起動時に順次投入(閉状態と)される。これにより、主回路を接続し、蓄電池への充放電が可能な状態とする。
[1]第1実施形態
図4は、第1実施形態の蓄電池システムの制御系の機能ブロック図である。
蓄電池システム3の制御系70は、蓄電池システム3を構成している蓄電池の設置場所(実際には、収納容器BOXの設置場所)の周囲温度Tを計測する周囲温度計測部71と、蓄電池システム3を構成している蓄電池BAT_xの温度T(BAT_xTAR_ID)を計測し、出力する電池温度計測部72と、各蓄電池BAT_xの有無及び配置位置を含む電池情報INFを出力する情報出力部73と、周囲温度T、電池情報INF及び蓄電池システム3を構成している全ての蓄電池BAT_xの温度T(BAT_xTAR_ID)に基づいて後述する複数種類の比較演算を行い比較演算結果COMPを出力する比較演算部74と、比較演算部74の出力した比較演算結果COMPに基づいて異常検出を行う異常検出部75と、を備えている。
上記構成において、xは、2以上の整数で表される蓄電池を特定するための識別情報であり、TAR_IDは、温度空間領域を特定するための識別情報(以下、温度空間領域識別情報という)である。
図5は、蓄電池の配置状態を説明する図である。
そして、蓄電池BAT_xは、収納容器BOX内にmmax個単位(mmax:2以上の整数)で、上下方向に異なるTAR_IDmax(TAR_IDmax:2以上の整数)個の空間領域にそれぞれ配置されている。すなわち、蓄電池の個数xは、全体としてx=mmax・TAR_IDmax(個)となっている。なお、各温度空間領域で、蓄電池の数は同一である必要はなく、各温度空間領域に収納されている蓄電池数が把握できていればよい。
ここで、同一の温度空間領域に配置されたmmax個の蓄電池は、それぞれ正常動作しているのであれば、ほぼ同一の温度となるように温度空間領域が規定されているものとする。この場合において異なる温度空間領域に配置された蓄電池は、属している温度空間領域がより高い位置に配置されている蓄電池ほど収納容器BOX内の空気の対流により温度が高くなっている。
具体的には、図5に示す例の場合、mmax=10個、TAR_IDmax=5であるとし、温度空間領域識別情報TAR_ID=1(最下層の温度空間領域)に対応する10個の蓄電池周囲が収納容器BOX内で最下層に位置しているため最も温度が低く、より上層に向かうに従って、すなわち、温度空間領域識別情報TAR_ID=2から温度空間領域識別情報TAR_ID=5(=TAR_IDmax)に向かって徐々に蓄電池周囲の温度が高くなっている。
次に第1実施形態の動作を説明する。
図6は、第1実施形態の蓄電池の異常検出処理フローチャートである。
以下の説明においては、電池温度計測部72は、収納容器BOX内に収納されている全ての蓄電池BAT_xについて同時並行的に温度計測を行っているものとする。
異常検出処理が開始されると、まず周囲温度計測部71は、収納容器BOXの設置場所の周囲温度Tを計測し、比較演算部74に出力する(ステップS11)。
そして、比較演算部74は、温度空間領域識別情報TAR_IDの初期値として、
TAR_ID=1
とする(ステップS12)。
また、比較演算部74は、蓄電池識別情報mの初期値として
m=1
とする(ステップS13)。
これに伴い、電池温度計測部72は、計測した蓄電池BAT_mの温度T(BAT_mTAR_ID)を比較演算部74に出力する(ステップS14)。
具体的には、この時点では、電池温度計測部72は、計測した温度空間領域識別情報TAR_ID=1に属している蓄電池BAT_1(m=1)の温度T(1,1)を出力する。
これにより、比較演算部74は、蓄電池BAT_1(m=1)の温度T(1,1)が熱暴走に至る可能性をなくすため、若しくは、仕様によって提示される仕様上限温度として設定された第1閾値温度TAを越えているか否かを判別するための第1比較演算、蓄電池BAT_1(m=1)の温度T(1,1)が周囲温度に対して所定の第2閾値温度TBを越えているか否かを判別するための第2比較演算及び蓄電池BAT_1(m=1)の温度T(1,1)と蓄電池BAT_2(m=m+1)の温度T(2,1)との差が第3閾値温度TCを越えているか否かを判別するための第3比較演算を行い比較演算結果COMPとして、異常検出部75に出力する(ステップS14)。
この結果、異常検出部75は、比較演算結果COMPに基づいて、まず、蓄電池BAT_1(m=1)の温度T(1,1)が熱暴走を回避するために設定された第1閾値温度TAを越えているか否か、すなわち、
温度T(1,1)>第1閾値温度TA
となっているか否かを判別する(ステップS15)。
ステップS15の判別において、温度T(1,1)>第1閾値温度TAとなっている場合には(ステップS15;Yes)、異常検出部75は、蓄電池BAT_1が単体で直ちに使用を中止すべき状態にある異常が検出されたとして蓄電池BAT_1が異常である旨をBMU36に通知する(ステップS18))。
この結果、BMU36は、蓄電池BAT_1を電気的に切り離す処理を行うこととなる。
そして、処理を後述するステップS19に移行する。
一方、ステップS15の判別において、温度T(1,1)≦第1閾値温度TAとなっている場合には(ステップS15;No)、熱暴走に至る可能性はないので、異常検出部75は、比較演算結果COMPに基づいて、蓄電池BAT_1(m=1)の温度T(1,1)が周囲温度Tに対して第2閾値温度TB以上の差があるか否か、すなわち、
温度T(1,1)−周囲温度TP>第2閾値温度TB
となっているか否かを判別する(ステップS16)。
ステップS16の判別において、温度T(1,1)−周囲温度TP>第2閾値温度TBとなっている場合には(ステップS16;Yes)、異常検出部75は、蓄電池BAT_1の温度が周囲温度Tと比較して温度が高すぎる異常が検出されたとして蓄電池BAT_1が異常である旨をBMU36に通知する(ステップS18)。
この結果、BMU36は、蓄電池BAT_1がより重大な異常に至る前に蓄電池BAT_1を電気的に切り離す処理を行うこととなる。
そして、処理を後述するステップS19に移行する。
一方、ステップS16の判別において、温度T(1,1)−周囲温度T≦第2閾値温度TBとなっている場合には(ステップS16;No)、蓄電池BAT_1の温度が周囲温度Tと比較して正常な温度範囲内であるので、異常検出部75は、比較演算結果COMPに基づいて、温度空間領域識別情報TAR_IDが等しい同一の温度空間領域に属する次の蓄電池BAT_m+1との温度差が第3閾値温度TC以上の差があるか否か、すなわち、
温度T(1,1)−温度T(2,1)>第3閾値温度TC
となっているか否かを判別する(ステップS17)。
なお、この判別は、m=mmaxである場合には、次の蓄電池を、例えば、蓄電池BAT_m+1=蓄電池BAT_1として比較を行うものとする。
ステップS17の判別において、温度T(1,1)−温度T(2,1)>第3閾値温度TCとなっている場合には(ステップS17;Yes)、異常検出部75は、蓄電池BAT_1の温度が温度空間領域識別情報TAR_IDが等しい同一の温度空間領域に属する次の蓄電池BAT_2と比較して温度が高すぎる異常が検出されたとして蓄電池BAT_1が異常である旨をBMU36に通知する(ステップS18)。
ステップS17の判別において、温度T(1,1)−温度T(2,1)≦第3閾値温度TCとなっている場合には(ステップS17;No)、蓄電池BAT_1の温度が蓄電池BAT_2と比較して正常な温度範囲内であるので、同一の温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了したか否か、すなわち、
m=mmax
であるか否かを判別する(ステップS19)。
ステップS19の判別において、m≠mmaxである場合には(ステップS19;No)、未だ同一の温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了していないので、
m=m+1
とし(ステップS20)、再び処理をステップS14に移行して、上述したものと同様の処理を行う。
ステップS19の判別において、m=maxである場合には(ステップS19;Yes)、同一の温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了したので、全ての温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了したか否か、すなわち、
TAR_ID=TAR_IDmax
であるか否かを判別する(ステップS21)。
ステップS21の判別において、TAR_ID≠TAR_IDmax
である場合には(ステップS21;No)、未だ全ての温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了していないので、
TAR_ID=TAR_ID+1
とし、再び処理をステップS13に移行して、上述したものと同様の処理を行う。
ステップS21の判別において、
TAR_ID=TAR_IDmax
である場合には(ステップS21;Yes)、全ての温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了したので、異常検出処理を終了する。
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、蓄電池システムの周囲環境温度や、各蓄電池が実際に配置された環境の温度(上述の温度空間領域の温度)の影響を受けることなく、確実かつ正確に蓄電池の異常を検出することができる。
[2]第2実施形態
図7は、第2実施形態の蓄電池システムの制御系の機能ブロック図である。
図7において、図4と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
本第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態の構成に加えて周囲温度計測部71が計測した周囲温度Tを時系列で記憶する周囲温度記憶部81、電池温度計測部72が計測した蓄電池システム3を構成している蓄電池BAT_xの温度T(BAT_xTAR_ID)を時系列で記憶する電池温度記憶部82及び情報出力部73が出力した電池情報INFに変更があった場合の変更後の電池情報INFを時系列で記憶する情報記憶部83とを備え、比較演算部74がある検出対象の蓄電池の温度と、当該検出対象の蓄電池と同一の周囲温度及び同一の配置位置における過去の正常時の蓄電池(当該蓄電池と同一でも良いし、他の同種の蓄電池でも良い)の温度と、を比較して異常を検出する点である。
次に第2実施形態の動作を説明する。
図8は、第2実施形態の蓄電池の異常検出処理フローチャートである。
以下の説明においても、電池温度計測部72は、収納容器BOX内に収納されている全ての蓄電池BAT_xについて同時並行的に温度計測を行っているものとする。
異常検出処理が開始されると、まず周囲温度計測部71は、収納容器BOXの設置場所の周囲温度Tを計測し、比較演算部74に出力する(ステップS31)。
そして、比較演算部74は、温度空間領域識別情報TAR_IDの初期値として、
TAR_ID=1
とする(ステップS32)。
また、比較演算部74は、蓄電池識別情報mの初期値として
m=1
とする(ステップS33)。
これに伴い、電池温度計測部72は、計測した蓄電池BAT_mの温度T(BAT_mTAR_ID)を比較演算部74に出力する(ステップS34)。
なお、図5中、蓄電池BAT_mの温度T(BAT_mTAR_ID)を図示の簡略化のため、TBAT_mと表記し、蓄電池BAT_mと同一の周囲温度及び同一の配置位置における過去の正常時の蓄電池BAT_1_0の温度T_0(1,1)をTBAT_m_0と表記している。
具体的には、この時点では、電池温度計測部72は、計測した温度空間領域識別情報TAR_ID=1に属している蓄電池BAT_1(m=1)の温度T(1,1)を出力する。
これにより、比較演算部74は、現在の周囲温度T及び現在の電池情報INFに基づいて、蓄電池BAT_1(m=1)の温度T(1,1)が同一の周囲温度及び同一の配置位置における過去の正常時の当該蓄電池BAT_1_0の温度T_0(1,1)を電池温度記憶部82から抽出し、比較演算を行い、比較演算結果COMPとして、異常検出部75に出力する(ステップS35)。
この結果、異常検出部75は、比較演算結果COMPに基づいて、まず、蓄電池BAT_1(m=1)の温度T(1,1)と、同一の周囲温度及び同一の配置位置における過去の正常時の当該蓄電池BAT_1_0の温度T_0(1,1)との差が第4閾値温度TDを越えているか否か、すなわち、
温度T(1,1)−温度T_0(1,1)>第4閾値温度TD
となっているか否かを判別する(ステップS36)。
ステップS36の判別において、温度T(1,1)−温度T_0(1,1)>第4閾値温度TDとなっている場合には(ステップS35;Yes)、異常検出部75は、蓄電池BAT_1において異常が検出されたとして蓄電池BAT_1が異常である旨をBMU36に通知する(ステップS37)。
この結果、BMU36は、蓄電池BAT_1を電気的に切り離す処理を行うこととなる。
そして、処理を後述するステップS38に移行する。
一方、ステップS36の判別において、温度T(1,1)−温度T_0(1,1)≦第4閾値温度TDとなっている場合には(ステップS36;No)、蓄電池BAT_1の温度は正常な温度範囲内であるので、同一の温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了したか否か、すなわち、
m=mmax
であるか否かを判別する(ステップS38)。
ステップS38の判別において、m≠mmaxである場合には(ステップS38;No)、未だ同一の温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了していないので、
m=m+1
とし(ステップS39)、再び処理をステップS34に移行して、上述したものと同様の処理を行う。
ステップS38の判別において、m=maxである場合には(ステップS38;Yes)、同一の温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了したので、全ての温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了したか否か、すなわち、
TAR_ID=TAR_IDmax
であるか否かを判別する(ステップS40)。
ステップS40の判別において、
TAR_ID≠TAR_IDmax
である場合には(ステップS40;No)、未だ全ての温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了していないので、
TAR_ID=TAR_ID+1
とし(ステップS41)、再び処理をステップS33に移行して、上述したものと同様の処理を行う。
ステップS40の判別において、TAR_ID=TAR_IDmaxである場合には(ステップS21;Yes)、全ての温度空間領域に属する全ての蓄電池について処理が完了したので、異常検出処理を終了する。
以上の説明のように、本第2実施形態によれば、蓄電池位置が同一で周囲条件が同様の条件で蓄電池の温度の比較を行うので、蓄電池システムの周囲環境温度や、各蓄電池が実際に配置された環境の温度(上述の温度空間領域の温度)の影響を受けることなく、確実かつ正確に蓄電池の異常を検出することができる。
[3]第3実施形態
図9は、第3実施形態の蓄電池システムの制御系の機能ブロック図である。
図9において、図4と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
本第3実施形態が第1実施形態と異なる点は、各蓄電池の電圧を計測する電池電圧計測部81を設け、比較演算部74が、同一の温度空間領域に属する蓄電池に対し、温度に加えて、蓄電池電圧に基づいて蓄電池の異常を判別する点である。
以下、要部の動作のみ説明する。
電池電圧計測部81は、蓄電システム3を構成する全ての蓄電池のそれぞれの電圧を計測しており、例えば、蓄電池BAT_mの電池電圧VBAT_mを計測する。
そして、蓄電システムの中で同じ高さに位置する蓄電池BAT_mと蓄電池BAT_m+1の温度を比較するに際し、それらが並列に接続されている場合はそれらの電池電圧差の絶対値を算出する。
具体的には、蓄電池BAT_mの電圧をVBAT_m、蓄電池BAT_m+1の電圧をVBAT_m+1とした場合、それらの差分の絶対値が閾値電圧VAを越えているか否か、すなわち、
|VBAT_m−VBAT_m+1|>VA
となっているか否かを判別し、|VBAT_m−VBAT_m+1|>VAの場合に、電池が異常であると判別する。
したがって、本第3実施形態によれば、蓄電池の各温度を比較することに加えて各電圧も比較することによって蓄電池の異常検出の精度が向上する。
なお、上記構成に加えて、蓄電システムの中で同じ高さに位置する蓄電池BAT_mに対して蓄電池BAT_m+1以外に同じ高さに位置する他の蓄電池が存在する場合、それらの他の蓄電池との電圧も比較するようにしてもよい。
これらの構成によれば、蓄電池の異常検出の精度が向上することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、以上の説明においては、第1閾値TA〜第4閾値TD及び閾値電圧VAについては、システムの経年変化などを考慮して可変とすることも可能である。
以上の説明においては、蓄電池を一つの二次電池として扱っていたが、各蓄電池が複数の電池セルが直列あるいは並列接続された蓄電池モジュールとして構成されている場合であっても同様に適用が可能である。
以上の説明においては、同一の温度空間領域内における蓄電池の配置位置については、詳細に言及しなかったが、2次元配置あるいは3次元配置されているような場合であっても同様に適用が可能である。

Claims (7)

  1. 複数の蓄電池が複数接続される蓄電池装置であって、
    前記蓄電池の温度をそれぞれ計測する電池温度計測部と、
    周囲温度を計測する周囲温度計測部と、
    前記蓄電池の配置位置を含む情報に基づいて互いに同一の温度空間領域に属する検出対象の前記蓄電池と、他の前記蓄電池の温度について前記周囲温度における温度差が所定の閾値を超えている場合に前記検出対象の前記蓄電池を異常として検出する異常検出部と、
    を備えた蓄電池装置。
  2. 前記蓄電池の配置位置を含む情報に基づいて互いに同一の温度空間領域に属する検出対象の前記蓄電池と、他の前記蓄電池の温度について前記周囲温度における温度差を比較する比較演算部を備え、
    前記異常検出部は、前記比較演算部の比較結果に基づいて前記異常の検出を行う、
    請求項1記載の蓄電池装置。
  3. 前記比較演算部は、検出対象の前記蓄電池の温度と前記周囲温度との温度差を比較し、
    前記異常検出部は、前記比較演算部の比較結果に基づいて前記異常の検出を行う、
    請求項2記載の蓄電池装置。
  4. 複数の蓄電池が複数接続される蓄電池装置であって、
    前記蓄電池の温度をそれぞれ計測する電池温度計測部と、
    周囲温度を計測する周囲温度計測部と、
    前記蓄電池の温度を前記周囲温度に対応づけて時系列で記憶する電池温度記憶部と、
    前記蓄電池の配置位置を含む情報に基づいて、検出対象の前記蓄電池の温度と、同一の配置位置における前記電池温度記憶部に記憶された同一とみなせる前記周囲温度における前記蓄電池の温度と、の温度差が所定の閾値を超えている場合に前記検出対象の前記蓄電池を異常として検出する異常検出部と、
    を備えた蓄電池装置。
  5. 前記蓄電池の電圧をそれぞれ計測する電池電圧計測部を備え、
    前記異常検出部は、互いに同一の温度空間領域に属する検出対象の前記蓄電池の電圧と、他の前記蓄電池の電圧と、の電圧差が所定の閾値を超えている場合に前記検出対象の前記蓄電池を異常として検出する、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の蓄電池装置。
  6. 複数の蓄電池が複数接続される蓄電池装置で実行される方法であって、
    前記蓄電池の温度をそれぞれ計測する過程と、
    周囲温度を計測する過程と、
    前記蓄電池の配置位置を含む情報に基づいて互いに同一の温度空間領域に属する検出対象の前記蓄電池と、他の前記蓄電池の温度について前記周囲温度における温度差が所定の閾値を超えている場合に前記検出対象の前記蓄電池を異常として検出する過程と、
    を備えた方法。
  7. 複数の蓄電池が複数接続され、前記蓄電池の温度を周囲温度に対応づけて時系列で記憶可能な電池温度記憶部を備えた蓄電池装置で実行される方法であって、
    前記蓄電池の温度をそれぞれ計測する過程と、
    周囲温度を計測する過程と、
    前記蓄電池の温度を前記周囲温度に対応づけて時系列で前記電池温度記憶部に記憶する過程と、
    前記蓄電池の配置位置を含む情報に基づいて、検出対象の前記蓄電池の温度と、同一の配置位置における前記電池温度記憶部に記憶された同一とみなせる前記周囲温度における前記蓄電池の温度と、の温度差が所定の閾値を超えている場合に前記検出対象の前記蓄電池を異常として検出する過程と、
    を備えた方法。
JP2018503944A 2016-03-10 2016-03-10 蓄電池装置及び方法 Active JP6622380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/057574 WO2017154170A1 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 蓄電池装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154170A1 true JPWO2017154170A1 (ja) 2018-10-04
JP6622380B2 JP6622380B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59789219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503944A Active JP6622380B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 蓄電池装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6622380B2 (ja)
WO (1) WO2017154170A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114530651A (zh) * 2022-01-25 2022-05-24 上海电享信息科技有限公司 一种基于储能电站的温度控制方法及充放电方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210157662A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 상태 관리 시스템 및 방법
CN113022378B (zh) * 2021-03-01 2023-03-07 中国第一汽车股份有限公司 温度一致性预测方法、装置、预测设备及存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155869A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池温度自動調整充電装置
JP2005010076A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 電圧測定装置
JP2005346321A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置のバッテリ出力制御方法
JP2009059504A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 電池パックおよび制御方法
JP2010271286A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法、及びプログラム
JP2012085491A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
JP2014022282A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sharp Corp 二次電池異常検出装置、二次電池、および二次電池異常検出方法
JP2014041747A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toshiba Corp 蓄電池装置、蓄電池装置の管理方法、および、蓄電池システム
JP2014131449A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sharp Corp 消費電力制御装置、携帯端末、および消費電力制御プログラム
JP2015115167A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社東芝 発熱体収容装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155869A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池温度自動調整充電装置
JP2005010076A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 電圧測定装置
JP2005346321A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置のバッテリ出力制御方法
JP2009059504A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 電池パックおよび制御方法
JP2010271286A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法、及びプログラム
JP2012085491A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
JP2014022282A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sharp Corp 二次電池異常検出装置、二次電池、および二次電池異常検出方法
JP2014041747A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toshiba Corp 蓄電池装置、蓄電池装置の管理方法、および、蓄電池システム
JP2014131449A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sharp Corp 消費電力制御装置、携帯端末、および消費電力制御プログラム
JP2015115167A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社東芝 発熱体収容装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114530651A (zh) * 2022-01-25 2022-05-24 上海电享信息科技有限公司 一种基于储能电站的温度控制方法及充放电方法
CN114530651B (zh) * 2022-01-25 2023-10-20 上海电享信息科技有限公司 一种基于储能电站的温度控制方法及充放电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6622380B2 (ja) 2019-12-18
WO2017154170A1 (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571268B2 (ja) 電池監視装置及び方法
US8766590B2 (en) Energy storage system of apartment building, integrated power management system, and method of controlling the system
US8806240B2 (en) Battery management system, method of controlling the same, and energy storage system including the battery management system
US9401616B2 (en) Battery pack, energy storage system including battery pack, and method of charging battery pack
US20150194707A1 (en) Battery pack, energy storage system including the battery pack, and method of operating the battery pack
JP6174154B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP6400484B2 (ja) 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
US11054475B2 (en) Electric storage capacity estimation apparatus and method for operating the same
JP6622380B2 (ja) 蓄電池装置及び方法
JPWO2017154115A1 (ja) 蓄電池装置、蓄電池システム、方法及び制御プログラム
US10581246B2 (en) Voltage-fluctuation suppression device and method
JP6419941B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
KR102064586B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 충전 관리 방법
US20180172773A1 (en) Storage battery device, storage battery system, method and computer program product
WO2018167888A1 (ja) 蓄電池の劣化予測装置、蓄電池システム、方法及びプログラム
WO2016147322A1 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
WO2017043109A1 (ja) 蓄電池装置及び蓄電池システム
JP6863365B2 (ja) 監視装置、監視システムおよび監視方法
JP6585705B2 (ja) 充放電システム
WO2017042973A1 (ja) 蓄電池システム、方法及びプログラム
JP2016093057A (ja) 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
KR102101848B1 (ko) 배터리 안정화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150