JPWO2017150262A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017150262A1
JPWO2017150262A1 JP2018503051A JP2018503051A JPWO2017150262A1 JP WO2017150262 A1 JPWO2017150262 A1 JP WO2017150262A1 JP 2018503051 A JP2018503051 A JP 2018503051A JP 2018503051 A JP2018503051 A JP 2018503051A JP WO2017150262 A1 JPWO2017150262 A1 JP WO2017150262A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
opening
display device
crystal display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581714B2 (ja
Inventor
村田 充弘
充弘 村田
洋典 岩田
洋典 岩田
拓馬 友利
拓馬 友利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017150262A1 publication Critical patent/JPWO2017150262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581714B2 publication Critical patent/JP6581714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明の一態様は、高精細化が可能であり、かつ、応答速度を向上させることができる水平配向モードの液晶表示装置を提供する。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、前記第一基板は、第一電極と、前記第一電極よりも前記液晶層側に設けられた第二電極と、前記第一電極と前記第二電極の間の絶縁膜とを有し、前記第二電極には、長手形状部と、前記長手形状部から互いに反対側に突出した一対の突出部とを含む開口が形成され、前記一対の突出部は、前記長手形状部の長手方向の両端部を除く部分に設けられ、かつ、互いに対応する場所に位置し、電圧無印加状態において、前記液晶分子は、前記第一基板に対して平行に配向し、平面視において、前記長手形状部の前記長手方向と、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の配向方位とが平行であるか、又は、直交する。

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。より詳しくは、水平配向モードにおいて高精細な画素を設ける場合に好適な液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、表示のために液晶組成物を利用する表示装置であり、その代表的な表示方式は、一対の基板間に封入された液晶組成物に対して電圧を印加し、印加した電圧に応じて液晶組成物中の液晶分子の配向状態を変化させることにより、光の透過量を制御するものである。このような液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力といった特長を活かし、幅広い分野で用いられている。
液晶表示装置の表示方式として、液晶分子の配向を基板面に対して平行な面内で主に回転させることによって制御を行う水平配向モードが、広視野角特性を得やすい等の理由から、注目を集めている。例えば、近年、スマートフォンやタブレットPC(タブレット端末)向けの液晶表示装置においては、水平配向モードの一種である面内スイッチング(IPS:In−Plane Switching)モードや、フリンジ電界スイッチング(FFS:Fringe Field Switching)モードが広く用いられている。
このような水平配向モードについては、画素の高精細化、透過率の向上、応答速度の向上等による表示品位の向上のための研究開発が続けられている。応答速度を向上するための技術としては、例えば、特許文献1には、フリンジ電界を使用する液晶表示装置に関し、第1電極に特定形状の櫛歯部を持たせる技術が開示されている。また、特許文献2には、FFSモードの液晶ディスプレイに関し、2つの直線部分と、2つの直線部分をV字状に連結して形成されたV字部とを含むスリットが形成された電極構造が開示されており、この技術によってプロセスのばらつきに起因する不具合を抑制し、表示性能を向上させることができると説明されている。
特開2015−114493号公報 国際公開第2013/021929号
水平配向モードは、広視野角を実現できる利点を有するものの、マルチ・ドメイン垂直配向(MVA)モード等の垂直配向モードに比べると応答が遅いという課題があった。本発明者らは種々の検討の結果、電圧印加時に(電圧印加状態において)一定のピッチより小さい範囲で液晶分子を回転させて4つの液晶ドメインを形成し、狭い領域内に形成したベンド状(及びスプレイ状)の配向によって生じる歪みの力を利用すれば、水平配向モードにおいても高速化を行うことができると考えた。
本発明者らは、FFSモードの液晶表示装置について、電極の開口形状が液晶分子の回転方位に与える影響について種々の検討を行った。図24は、本発明者らが検討を行った、FFSモードの液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図24における対向電極114の開口117は、長方形に形成されている。図25は、図24の対向電極を用いた液晶表示装置の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図24及び図25が示すように、FFSモードの液晶表示装置において、対向電極114の開口117を長方形にすることで液晶分子を回転させ、4つの液晶ドメインを形成することができることを見出した。しかし、図24及び図25の点線で囲んだ部分が示すように、電圧を高く印加するほど、表示単位の中央で発生する十字状の暗部(ディスクリネーション)における対称性が徐々に崩れ、応答速度が遅くなってしまうことが分かった。
図59は、本発明者らが検討を行った、別のFFSモードの液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。本発明者らが検討を行った、FFSモードの液晶表示装置において、対向電極2114の開口2117の形状を、図59に示したような長方形とすることで、画素電極2112と対向電極2114との間に電圧を印加した際に、液晶分子2121を回転させて4つの液晶ドメインを形成することができる。
しかしながら、本発明者らが検討を行った、FFSモードの液晶表示装置では、低電圧(例えば2V)を印加した際、液晶分子2121の初期配向方位2122と平行となる開口2117の輪郭部は遅れて明るくなることが分かった。この理由は次のように考えられる。
電圧が印加されることにより、液晶分子は開口の輪郭に対して垂直又は平行となるように回転する。したがって、本発明者らが検討を行った、FFSモードの液晶表示装置では、まず、長方形の開口2117の四隅の液晶分子2121が回転を始め、続いて、上記四隅の液晶分子2121の回転に影響を受けて、開口2117の長辺部分の液晶分子2121が回転を始めると考えられる。その結果、開口2117の長辺部分の液晶分子2121の回転は相対的に遅れるため、開口2117の長辺部分では応答速度が遅くなると考えられる。
また、特許文献1の技術を用いることで、水平モードにおいても応答速度を向上させることができるが、例えば700ppi以上や800ppi以上の高精細画素(超高精細画素)では電極の形状が大きく制約され、特許文献1で開示されているような複雑な電極形状をとることが困難である。
特許文献2では、電極の開口に設けられたV字部の影響より、電圧印加時の液晶分子の配向が上下の2つの領域に分割され、透過率等の表示性能を向上させることができるが、高速化の効果は大きくなく、応答速度を向上させることについては未だ改良の余地がある。
更に、本発明者らは次の観点に着目した。すなわち、上述のように、水平配向モードは、広視野角を実現できる利点を有するものの、マルチ・ドメイン垂直配向(MVA)モード等の垂直配向モードに比べると応答が遅いという課題があった。
上述のように、特許文献1の技術を用いることで、水平モードにおいても応答速度を向上させることができるが、例えば700ppi以上や800ppi以上の高精細画素(超高精細画素)では電極の形状が大きく制約され、特許文献1で開示されているような複雑な電極形状をとることが困難である。
上述のように、特許文献2では、電極の開口に設けられたV字部の影響により、電圧印加状態における液晶分子の配向が上下の2つの領域に分割され、透過率等の表示性能を向上させることができるが、高速化の効果は大きくなく、応答速度を向上させることについては未だ改良の余地がある。
本発明者らは、種々の検討を行った結果、上述のように、電圧印加状態において一定のピッチより小さい範囲で液晶分子を回転させて4つの液晶ドメインを形成し、隣接する液晶ドメインにおける液晶分子を互いに逆方位に回転させることにより、狭い領域内に形成したベンド状及びスプレイ状の液晶配向によって生じる歪みの力を利用して、水平配向モードにおいても高速化を行うことができることを見出した。
図86は、本発明者らが検討を行った、比較形態3−1のFFSモードの液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図87は、本発明者らが検討を行った、比較形態3−1のFFSモードの液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図87では、印加電圧を5Vに設定した。
図86に示したように、比較形態3−1のFFSモードの液晶表示装置では、1つの画素3102が3つの表示単位3103に分割されている。対向電極3114には、1つの表示単位3103あたり2つの開口3115が設けられている。開口3115は、長手形状であり、かつ、電圧無印加状態における液晶分子3121の配向方位(液晶分子3121の初期配向方位3122)に対して対称な形状である。開口3115上には、ブラックマトリクスの開口部3104が位置する。
このような開口3115が設けられた対向電極3114を有する比較形態3−1のFFSモードの液晶表示装置では、電圧印加状態において、図87に示したような4つの液晶ドメインが形成され、応答速度を向上させることが可能であった。
しかしながら、比較形態3−1のFFSモードの液晶表示装置に高電圧を印加した場合、開口3115の中央部では液晶分子3121の回転方位が定まらず、液晶分子3121の配向が不安定になることがあった。その結果、図87に丸で囲んで示した部分では、液晶ドメインの境界となっている十字状の暗線の対称性が徐々に崩れ、液晶ドメイン同士が互いに繋がり、応答速度が遅くなることが分かった。
すなわち、開口3115の形状を、液晶分子3121の初期配向方位3122に対して対称な形状とする場合、開口3115の中央部の液晶分子3121は、液晶分子3121の初期配向方位3122から回転しないのが理想である。しかしながら、高電圧を印加すると、周囲の液晶分子3121の影響を受けてバランスを崩し、開口3115の中央部においても液晶分子3121がいずれかの方位に回転してしまう場合がある。開口3115の中央部の液晶分子3121は、他の領域の液晶分子3121と比較して遅く回転するため、液晶表示装置の応答速度は遅くなってしまう。すなわち、高電圧印加状態においても、液晶分子3121の配向を安定化させるには、未だ改良の余地があった。
以上に示すように、水平配向モードの高精細画素を有する液晶表示装置において、応答速度を向上させることができる技術が求められていた。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、高精細化が可能であり、かつ、応答速度を向上させることができる水平配向モードの液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記の目的を達成するために、高精細化及び高速応答化が可能な水平配向モードの液晶表示装置について種々検討した結果、フリンジ電界の形成に用いる電極の開口の形状に着目した。そして、開口の形状を長手形状部と、長手形状部の特定の位置に設けられた一対の突出部とを含むものとし、かつ、長手形状部の長手方向と液晶分子の初期配向方位とを平行とするか、又は直交させることで、開口の形状を複雑なものとすることなく、液晶分子の配向を的確に制御できることを見出した。これにより、高精細化が可能になるとともに応答速度を向上させることが可能となり、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の一態様は、第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、上記第一基板は、第一電極と、上記第一電極よりも上記液晶層側に設けられた第二電極と、上記第一電極と上記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、上記第二電極には、長手形状部と、上記長手形状部から互いに反対側に突出した一対の突出部とを含む開口が形成され、上記一対の突出部は、上記長手形状部の長手方向の両端部を除く部分に設けられ、かつ、互いに対応する場所に位置し、上記第一電極と上記第二電極の間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、上記液晶分子は、上記第一基板に対して平行に配向し、平面視において、上記長手形状部の上記長手方向と、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の配向方位とが平行であるか、又は、直交することを特徴とする液晶表示装置であってもよい。
上記一対の突出部は、上記長手形状部の上記長手方向の中央部に位置していてもよい。
上記液晶分子は、正の誘電率異方性を有していてもよい。
上記液晶分子は、負の誘電率異方性を有していてもよい。
上記長手形状部の上記長手方向の上記両端部の少なくとも一方は、丸みを帯びていてもよい。
上記第一電極と上記第二電極の間に電圧が印加された電圧印加状態において、上記開口1つあたり4つの液晶ドメインが発生してもよい。
上記4つの液晶ドメインは、上記長手形状部の上記長手方向及び短手方向に対して対称な4つの領域内に発生してもよい。
上記長手形状部の上記長手方向の上記両端部は、丸みを帯びていてもよい。
また、上記の目的を達成するために、本発明者らは、高精細化及び高速応答化が可能な水平配向モードの液晶表示装置について更に検討した結果、開口の形状を、液晶分子の初期配向方位に対して傾斜した4つの線分に沿った4つの傾斜輪郭部を有するものとすることで、開口の形状を複雑なものとすることなく、液晶分子の配向を的確に制御できることを見出した。これにより、高精細化が可能になるとともに低電圧印加状態においても応答速度を向上させることが可能となり、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の一態様は、第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、上記第一基板は、第一電極と、上記第一電極よりも上記液晶層側に設けられた第二電極と、上記第一電極と上記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、上記第二電極には開口が形成され、上記第一電極と上記第二電極との間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、上記液晶分子は、上記第一基板に対して平行に配向し、平面視において、上記開口の輪郭は、上記開口の上端部から上記開口の右端部まで延伸された第一線分に沿った第一傾斜輪郭部と、上記上端部から上記開口の左端部まで延伸された第二線分に沿った第二傾斜輪郭部と、上記開口の下端部から上記左端部まで延伸された第三線分に沿った第三傾斜輪郭部と、上記下端部から上記右端部まで延伸された第四線分に沿った第四傾斜輪郭部とを含み、平面視において、上記第一、第二、第三及び第四線分は各々、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の配向方位に対して傾斜してもよい。
上記第一、第二、第三及び第四線分が上記電圧無印加状態における上記液晶分子の上記配向方位となす角度は、各々、平面視において、0°を超え、45°以下であってもよい。
上記角度は各々、平面視において、2°以上、45°以下であってもよい。
上記液晶表示装置は、マトリクス状に配列された複数の表示単位を有し、上記開口は、上記表示単位あたり1つ配置され、上記角度は各々、平面視において、2°以上、13°未満であってもよい。
上記液晶表示装置は、マトリクス状に配列された複数の表示単位を有し、上記開口は、上記表示単位あたり2つ配置され、上記角度は各々、平面視において、2°以上、45°未満であってもよい。
上記第一及び第二傾斜輪郭部は、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の上記配向方位に対して線対称であってもよい。
上記第三及び第四傾斜輪郭部は、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の上記配向方位に対して線対称であってもよい。
上記第一及び第四傾斜輪郭部は、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の上記配向方位と直交する方位に対して線対称であり、上記第二及び第三傾斜輪郭部は、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の上記配向方位と直交する前記方位に対して線対称であってもよい。
上記開口は、長手形状部と、上記長手形状部から互いに反対側に突出した一対の突出部とを含み、上記長手形状部は、上記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部を含んでもよい。
上記開口は、上記上端部、上記下端部、上記左端部及び上記右端部を頂点とする四角形状であり、上記四角形状の4つの辺は、それぞれ、上記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部を含んでもよい。
上記液晶分子は、正の誘電率異方性を有していてもよい。
上記開口は、上記上端部及び上記下端部の少なくとも一方が丸みを帯びていてもよい。
上記第一電極と上記第二電極との間に電圧が印加された電圧印加状態において、上記開口1つあたり4つの液晶ドメインが存在していてもよい。
上記4つの液晶ドメインは、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の上記配向方位、及び、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の上記配向方位と直交する方位に対して対称な4つの領域内に発生してもよい。
上記液晶表示装置は、更に、一対の偏光板を有し、平面視において、上記第一、第二、第三及び第四線分は各々、上記一対の偏光板の各々の透過軸に対して傾斜していてもよい。
上記第一、第二、第三及び第四線分が上記一対の偏光板の一方の透過軸となす角度は、各々、平面視において、0°を超え、45°以下であってもよい。
上記第一、第二、第三及び第四線分が上記一対の偏光板の一方の透過軸となす角度は各々、平面視において、2°以上、45°以下であってもよい。
上記液晶表示装置は、マトリクス状に配列された複数の表示単位を有し、上記開口は、上記表示単位あたり1つ配置され、上記第一、第二、第三及び第四線分が上記一対の偏光板の一方の透過軸となす角度は各々、平面視において、2°以上、13°未満であってもよい。
上記液晶表示装置は、マトリクス状に配列された複数の表示単位を有し、上記開口は、上記表示単位あたり2つ配置され、上記第一、第二、第三及び第四線分が上記一対の偏光板の一方の透過軸となす角度は各々、平面視において、2°以上、45°未満であってもよい。
上記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部は各々、直線状又は曲線状であってもよい。
上記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部は各々、曲線状であり、上記開口の内側方向に突出していてもよい。
上記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部は各々、曲線状であり、上記開口の外側方向に突出していてもよい。
上記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部は各々、曲線状であり、上記開口の内側方向に突出した曲線と、上記開口の外側方向に突出した曲線とが組み合わされたものであってもよい。
また、上記の目的を達成するために、本発明者らは、高電圧印加状態においても液晶分子の配向を安定化させることができ、かつ、高精細化が可能な液晶表示装置について種々検討した結果、画面の精細度と、フリンジ電界の形成に用いる電極の開口の形状とに着目した。そして、所定範囲内の精細度において開口の形状を特定の条件式を満たすものとすることで、開口の形状を複雑なものとすることなく、高電圧印加状態においても液晶分子の配向を的確に制御できることを見出した。これにより、高精細化が可能になるとともに、高電圧印加状態においても液晶分子の配向を安定化させることが可能となり、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の一態様は、第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、920ppi以下の精細度を有し、上記液晶分子は、正の誘電率異方性を有し、上記第一基板は、第一電極と、上記第一電極よりも上記液晶層側に設けられた第二電極と、上記第一電極と上記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、上記第二電極には、開口が形成され、上記第一電極と上記第二電極との間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、上記液晶分子は、上記第一基板に対して平行に配向し、上記開口の平面形状は、下記(式1)〜(式5)を満たす液晶表示装置であってもよい。
0.575≦a/P (式1)
0.850≦b/P (式2)
0.267≦(a−c)/P≦0.417 (式3)
0.075≦(a−d)/P≦0.183 (式4)
0.190≦(a+b+c+d)/P (式5)
(上記式におけるa、b、c及びdはそれぞれ、第一直線上、第二直線上、第三直線上及び第四直線上における上記開口の長さ(μm)を表し、Pは画素ピッチ(μm)を表す。ここで、上記第一直線は、上記液晶分子の初期配向方位に対して直交し、かつ、上記開口を分断する長さが最長となる直線である。上記第二直線は、上記液晶分子の上記初期配向方位に対して平行であり、かつ、上記開口を分断する長さが最長となる直線である。上記第三直線は、上記第一直線に対して平行であり、かつ、上記第二直線上における上記開口の一方の端部との距離が1μmである直線である。上記第四直線は、上記第一直線に対して平行であり、上記第一直線との距離が2μmであり、かつ、上記第一直線と上記第三直線との間に位置する直線である。)
上記第一直線及び上記第二直線は、上記開口の領域内において交差してもよい。
上記第三直線上における開口部分及び上記第四直線上における開口部分は、上記第一直線上における開口部分を、上記第二直線に対して平行な方向に仮想的に拡げた領域に含まれてもよい。
上記開口の平面形状は、更に、下記(式6)〜(式8)を満たしてもよい。
0.267≦(a−e)/P≦0.417 (式6)
0.075≦(a−f)/P≦0.183 (式7)
0.190≦(a+b+e+f)/P (式8)
(上記式におけるe及びfはそれぞれ、第五直線上及び第六直線上における上記開口の長さ(μm)を表す。ここで、上記第五直線は、上記第一直線に対して平行であり、かつ、上記第二直線上における上記開口の他方の端部との距離が1μmである直線である。上記第六直線は、上記第一直線に対して平行であり、上記第一直線との距離が2μmであり、かつ、上記第一直線と上記第五直線との間に位置する直線である。)
上記開口は、長手形状部と、上記長手形状部から互いに反対側に突出した一対の突出部とを含んでもよい。
上記一対の突出部は、外縁が円弧状であってもよい。
上記一対の突出部は、三角形又は三角形の少なくとも1つの角が丸められた形状であってもよい。
上記一対の突出部は、外縁が凹凸を有する円弧状であってもよい。
平面視において、上記長手形状部の長手方向は、上記液晶分子の上記初期配向方位と平行であってもよい。
上記開口の長手方向の両端部の少なくとも一方は、丸みを帯びていてもよい。
上記開口の上記平面形状は、上記第一直線に対して対称であってもよい。
上記開口の上記平面形状は、上記第二直線に対して対称であってもよい。
上記第一電極と上記第二電極との間に電圧が印加された電圧印加状態において、上記開口1つあたり4つの液晶ドメインが発生してもよい。
上記4つの液晶ドメインは、上記第一直線及び上記第二直線に対して対称な4つの領域内に発生してもよい。
上記開口は、表示単位あたり2つ配置されてもよい。
本発明によれば、水平配向モードの液晶表示装置において、高精細化が可能であり、かつ、応答速度を向上させることができる。
実施形態1−1の液晶表示装置の断面模式図であり、オン状態を示している。 実施形態1−1の液晶表示装置に関する図であり、図中の(1)は対向電極を示した平面模式図であり、図中の(2)は表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施形態1−1の液晶表示装置における画素電極を示した平面模式図である。 実施形態1−1の液晶表示装置の平面模式図である。 実施形態1−1の液晶表示装置における、オン状態の液晶分子の配向制御を説明する模式図である。 実施例1−1の液晶表示装置の対向電極に関する図であり、図中の(1)は開口形状を示した平面図であり、図中の(2)は対向電極を示した平面模式図である。 実施例1−1で用いた対向電極の開口近傍における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例1−1で用いた対向電極の開口近傍における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例1−1の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例1−2の液晶表示装置の対向電極に関する図であり、図中の(1)は開口形状を示した平面図であり、図中の(2)は対向電極を示した平面模式図である。 実施例1−2の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例1−3の液晶表示装置の対向電極に関する図であり、図中の(1)は開口形状を示した平面図であり、図中の(2)は対向電極を示した平面模式図である。 実施例1−3の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例1−4の液晶表示装置の対向電極に関する図であり、図中の(1)は開口形状を示した平面図であり、図中の(2)は対向電極を示した平面模式図である。 実施例1−4の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例1−5の液晶表示装置の対向電極に関する図であり、図中の(1)は開口形状を示した平面図であり、図中の(2)は対向電極を示した平面模式図である。 実施例1−5の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例1−6の液晶表示装置の対向電極に関する図であり、図中の(1)は開口形状を示した平面図であり、図中の(2)は対向電極を示した平面模式図である。 実施例1−6の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例1−7の液晶表示装置の断面模式図であり、オン状態を示している。 実施例1−7の液晶表示装置における、オン状態の液晶分子の配向制御を説明する模式図である。 実施例1−7の液晶表示装置の対向電極の開口近傍における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例1−7の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 本発明者らが検討を行った、FFSモードの液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 図24の対向電極を用いた液晶表示装置の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例1−1の液晶表示装置における対向電極の開口形状を示した平面図である。 比較例1−1の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例1−2の液晶表示装置における対向電極の開口形状を示した平面図である。 比較例1−2の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例1−3の液晶表示装置における対向電極の開口形状を示した平面図である。 比較例1−3の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例1−4の液晶表示装置における対向電極の開口形状を示した平面図である。 比較例1−4の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施形態2−1の液晶表示装置の断面模式図であり、電圧印加状態を示している。 実施形態2−1の液晶表示装置の対向電極の開口形状を説明した平面模式図である。 実施形態2−1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図であり、(c)は、2Vの電圧印加後10m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施形態2−1の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図であり、(a)は対向電極の例1を示した平面模式図であり、(b)は対向電極の例2を示した平面模式図である。 実施形態2−1の液晶表示装置における画素電極を示した平面模式図である。 実施形態2−1の液晶表示装置の平面模式図である。 実施例2−1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は電圧印加状態の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−1の液晶表示装置に2Vの電圧を印加した際の、表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図であり、(a)は電圧印加後2m秒経過した際のシミュレーション結果であり、(b)は電圧印加後6m秒経過した際のシミュレーション結果であり、(c)は電圧印加後10m秒経過した際のシミュレーション結果である。 実施例2−2の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−3の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−4の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−5の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−6の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−7の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−8の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 傾斜した4つの線分(4つの傾斜輪郭部)が液晶分子の初期配向方位となす角度θと、透過率との関係を示したグラフである。 実施例2−9の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−10の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−11の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−12の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−13の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 傾斜した4つの線分(4つの傾斜輪郭部)が液晶分子の初期配向方位となす角度θと、透過率との関係を示したグラフである。 実施例2−14の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−15の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2−16の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 本発明者らが検討を行った、別のFFSモードの液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 比較例2−1の液晶表示装置の対向電極の開口形状を示した平面図である。 比較例2−1の液晶表示装置に2Vの電圧を印加した際の、表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図であり、(a)は電圧印加後2m秒経過した際のシミュレーション結果であり、(b)は電圧印加後6m秒経過した際のシミュレーション結果であり、(c)は電圧印加後10m秒経過した際のシミュレーション結果である。 比較例2−2の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施形態3−1の液晶表示装置の断面模式図であり、電圧無印加状態を示している。 実施形態3−1の液晶表示装置の平面模式図である。 実施形態3−1の液晶表示装置の、対向電極に設けられた開口の形状を説明した平面模式図である。 実施形態3−1の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 実施形態3−1の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。 実施形態3−1の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例3−1の液晶表示装置の、対向電極に設けられた開口の形状を説明した平面模式図である。 実施例3−1及び比較例3−1の液晶表示装置の、電圧印加状態における配向観察の結果を示した図である。 実施例3−1及び比較例3−1の液晶表示装置の立ち上がり応答における、時間と規格化透過率との関係を表したグラフである。 実施例3−1及び比較例3−1の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例3−2〜3−9の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。 実施例3−10〜3−16の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。 実施例3−17〜3−19の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。 実施例3−2〜3−9の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例3−10〜3−16の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例3−17〜3−19の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の各々の液晶表示装置の配向安定電圧を、a/Pに対してプロットしたグラフである。 実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の各々の液晶表示装置の配向安定電圧を、b/Pに対してプロットしたグラフである。 実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の各々の液晶表示装置の配向安定電圧を、(a−c)/Pに対してプロットしたグラフである。 実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の各々の液晶表示装置の配向安定電圧を、(a−d)/Pに対してプロットしたグラフである。 実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の各々の液晶表示装置の配向安定電圧を、(a+b+c+d)/Pに対してプロットしたグラフである。 実施例3−20、3−21及び比較例3−29の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。 実施例3−20、3−21及び比較例3−29の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較形態3−1のFFSモードの液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 比較形態3−1のFFSモードの液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例3−1の液晶表示装置に関する図であり、(1)は液晶表示装置の平面模式図であり、(2)は対向電極に設けられた開口の形状を説明した平面模式図である。 比較例3−2〜3−9の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。 比較例3−10〜3−17の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。 比較例3−18〜3−24の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。 比較例3−25〜3−28の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。 比較例3−2〜3−9の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例3−10〜3−17の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例3−18〜3−24の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例3−25〜3−28の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
なお、以下の説明において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。また、実施形態に記載された各構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
[実施形態1−1]
図1〜図5に基づき、実施形態1−1の液晶表示装置について説明する。図1は、実施形態1−1の液晶表示装置の断面模式図であり、オン状態を示している。図2は、実施形態1−1の液晶表示装置に関する図であり、図中の(1)は対向電極を示した平面模式図であり、図中の(2)は表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図3は、実施形態1−1の液晶表示装置における画素電極を示した平面模式図である。図4は、実施形態1−1の液晶表示装置の平面模式図である。図5は、実施形態1−1の液晶表示装置における、オン状態の液晶分子の配向制御を説明する模式図である。なお、図1は、図5中に示したc−d線に沿った断面を示している。
図1に示したように、実施形態1−1の液晶表示装置100は、第一基板110と、液晶分子121を含有する液晶層120と、第二基板130とを順に備える。第一基板110は、TFTアレイ基板であり、液晶層120側に向かって、第一偏光子(図示省略)、絶縁基板(例えば、ガラス基板)111、画素電極(第一電極)112、絶縁層(絶縁膜)113及び対向電極(第二電極)114が積層された構造を有する。第二基板130は、カラーフィルタ基板であり、液晶層120側に向かって、第二偏光子(図示省略)、絶縁基板(例えば、ガラス基板)131、カラーフィルタ132及びオーバーコート層133が積層された構造を有する。第一偏光子及び第二偏光子は、いずれも吸収型偏光子であり、互いの吸収軸が直交したクロスニコルの配置関係にある。
図1には図示していないが、第一基板110及び/又は第二基板130の液晶層120側の表面には、通常、水平配向膜が設けられる。水平配向膜は、膜近傍に存在する液晶分子121を膜面に対して平行に配向させる機能を有する。更に、水平配向膜によれば、第一基板110に対して平行に配向した液晶分子121の長軸の向き(以下、「配向方位」ともいう)を、特定の面内方位に揃えることができる。水平配向膜は、光配向処理、ラビング処理等の配向処理が施されたものが好適である。水平配向膜は、無機材料からなる膜であってもよいし、有機材料からなる膜であってもよい。
液晶表示装置100の配向モードは、フリンジ電界スイッチング(FFS:Fringe Field Switching)モードである。
画素電極112と対向電極114の間に電圧が印加されない電圧無印加状態(オフ状態)における液晶分子121の配向は、第一基板110に対して平行に制御される。なお、本明細書において「平行」とは、完全な平行だけでなく、当該技術分野において平行と同視可能な範囲(実質的な平行)を含む。液晶分子121のプレチルト角(オフ状態における傾斜角)は、第一基板110の表面に対して3°未満であることが好ましく、1°未満であることがより好ましい。
液晶層120への電圧印加状態(オン状態)における液晶分子121の配向は、第一基板110に設けた画素電極112、絶縁層113及び対向電極114の積層構造によって制御される。ここで、画素電極112は、一表示単位毎に設けられる電極であり、対向電極114は、複数の表示単位で共用される電極である。なお、「表示単位」とは、1つの画素電極112に対応する領域を意味し、液晶表示装置の技術分野で「画素」と呼ばれるものであってもよく、一画素を分割して駆動する場合には「サブ画素(サブピクセル)」又は「ドット」と呼ばれるものであってもよい。
なお、対向電極114と画素電極112の位置は入れ替えてもよい。すなわち、図1に示した積層構造では、対向電極114が水平配向膜(図示省略)を介して液晶層120に隣接しているが、画素電極112が水平配向膜(図示省略)を介して液晶層120に隣接していてもよい。この場合には、後述する長手形状部115に突出部116を含む開口117は、対向電極114ではなく、画素電極112に形成されることになる。
図1に示した積層構造において、対向電極114には、図2(1)に示したように、長手形状部115に一対の突出部116を含む開口117が形成される。この開口117は、フリンジ電界(斜め電界)の形成に利用される。上記開口117は、一表示単位毎に配置されることが好ましく、すべての表示単位に対して配置されることが好ましい。
対向電極114の開口117の形状は、長手形状部115と、長手形状部115から互いに反対側に突出した一対の突出部116とを含み、一対の突出部116が、長手形状部115の長手方向の両端部を除く部分(以下、「中間部」ともいう。)に設けられ、かつ、互いに対応する場所に位置している。このような開口117は、複雑な形状を含まないことから、例えば800ppi以上の高精細画素(超高精細画素)にも特に問題なく適用することができる。
長手形状部115は、短手方向の幅に比べて長手方向の長さが大きな長手形状に形成された開口部分であり、長手形状としては、例えば、楕円;卵型等の楕円に類似する形状;長方形等の長手状の多角形;長手状の多角形に類似する形状;長手状の多角形の少なくとも1つの角が丸められた形状;等が挙げられる。長手形状部115の両端部は丸みを帯びていなくてもよいが、両端部の少なくとも一方が丸みを帯びていることが好ましく、両端部が丸みを帯びていることがより好ましい。長手形状部115の少なくとも一方の端部が丸みを帯びることで、この端部で斜め方向の電界により液晶分子の配向を固定化し、応答速度を更に向上することができる。
一対の突出部116は、長手形状部115から互いに反対側(外側、短手方向)に突出しており、長手形状部115の中間部の対向する縁部にそれぞれ設けられている。各突出部116は長手形状部115から大きく突出していてもよいし、わずかに突出しているだけでもよく、各突出部116の大きさは限定されない。また、各突出部116は長手形状部115から突き出ていればよく、その外縁は円弧状又は楕円弧状であってもよいし、湾曲していてもよいし、凹凸があってもよい。更に、各突出部116は、三角形、台形(ただし、長い方の底辺が長手形状部115に隣接するもの)等の多角形や、そのような多角形の少なくとも1つの角が丸められた形状であってもよい。
一対の突出部116は、長手形状部115の中間部の互いに対応する位置に設けられており、長手形状部115の一方の端部に近い位置に設けられていてもよいが、長手形状部115の長手方向の中央部に設けられていることが好ましい。一対の突出部116を長手形状部115の長手方向の中央部に設けることで、電圧印加時に液晶分子を4つの略対称な領域に配向分割することができるため、応答速度をより向上させることができる。一対の突出部116は、互いに対向して設けられることが好ましく、長手形状部115の長手方向において実質的に同じ位置に設けられることが好ましく、長手形状部115の長手方向に対して対称的な位置に設けられることが好ましい。
一対の突出部116は、後述する実施例1−1、1−2、1−3及び1−6で用いられる対向電極のように中間部の一部に設けられていてもよいし、実施例1−4及び1−5のように中間部の全体にわたり設けられていてもよい。一対の突出部116が設けられる位置や大きさを調整することで、電圧印加時に表示単位の中央で発生する十字状の暗部(液晶分子が動かない領域)のバランスをとり、液晶分子の配向を安定化することが可能となる。
平面視において、電圧無印加状態における液晶分子121の配向方位(初期配向方位)は長手形状部115の長手方向と平行であるか、又は直交している。これにより、電圧印加により液晶分子121を回転させ、開口1つあたり4つの領域で液晶分子121のドメインを形成することができる。すなわち、電圧印加状態において開口1つあたり4つの液晶ドメインを形成することができる。この4つの液晶ドメインの中央には十字状の暗部(液晶分子121が動かない領域)、すなわちディスクリネーションが存在し、この動かない液晶分子121が、4つの液晶ドメインの回転方向に対して逆方向の力を発生させる壁となり、応答速度を向上させると考えられる。なお、液晶ドメインとは、液晶層120における、液晶分子121の配向の不連続性が生じている境界(ディスクリネーション)によって規定される領域を意味するものとする。すなわち、液晶ドメインとは、電圧印加状態において液晶分子121が初期配向方位から回転しない境界によって規定される領域を意味する。また、電圧印加状態において液晶分子121が初期配向方位から回転しない、液晶ドメイン間の境界はディスクリネーションとも呼ばれる。ノーマリーブラックモードの液晶表示装置において、光を透過し得る領域(透光領域)に位置するディスクリネーションは、暗線として視認される。液晶分子121の初期配向方位を長手形状部115の長手方向と平行にする場合、配向膜には長手形状部115の短手方向に光配向処理又はラビング処理を施せばよく、液晶分子121の初期配向方位を長手形状部115の長手方向と直交させる場合は、配向膜には長手形状部115の長手方向に光配向処理又はラビング処理を施せばよい。
一対の突出部116を含まない長手形状部115のみで形成された開口117を用いた場合、4つの液晶ドメインを形成することはできるが、ディスクリネーションの中央付近の対称性が崩れてディスクリネーションを固定化できず、液晶分子121が回転しやすい領域と、回転しにくい領域とに分かれてしまう。液晶分子121が回転しやすい領域では、液晶分子121が必要以上に回転を続け、結果的に応答速度が遅くなってしまうと考えられる。一方、長手形状部115に一対の突出部116を配置することで、図5等に示すように、一対の突出部116の近傍で斜め方向の電界118が発生し、電圧印加時の液晶分子121Bの配向が安定化され、ディスクリネーションを固定化することができる。その結果、応答速度を向上させることができると考えられる。また、一対の突出部116が長手形状部115の長手方向の中央部に設けられることで、4つの液晶ドメインは、長手形状部115の長手方向及び短手方向に対して対称な(略対称な)4つの領域内に発生するため、応答速度をより向上させることができると考えられる。このような観点からは、対向電極114の開口117の形状は、液晶分子121の初期配向方位に対して対称な形状であることが好ましく、長手形状部115の長手方向及び短手方向に対して対称的な形状であることが好ましい。
対向電極114の開口形状の具体例としては、図2(1)に示したように、一つの表示単位に対して、長手形状部115に一対の突出部116を含む1つの開口117が挙げられる。電圧印加状態において、長手形状部115に一対の突出部116を含む開口117では、図2(2)に示すように、液晶分子は4つの液晶ドメインに配向分割される。上述のように、長手形状部115の中間部に一対の突出部116を形成することで、電圧を高く印加しても液晶分子121の対称性を保つことが可能となるため、徐々に液晶分子121が崩れることなくベンド状の配向を固定できるため、高速化することが可能となる。
対向電極114は、各表示単位に共通の電位を供給するものであることから、第一基板110のほぼ全面(フリンジ電界形成用の開口部分を除く)に形成されてもよい。対向電極114は、第一基板110の外周部(額縁領域)で外部接続端子と電気的に接続されてもよい。
画素電極112は、図3に示したように、開口が形成されていない面状電極である。画素電極112と対向電極114とは絶縁層113を介して積層されており、図4に示したように、平面視すると、対向電極114の開口117の下には画素電極112が存在する。これにより、画素電極112と対向電極114の間に電位差を生じさせると、対向電極114の開口117の周囲にフリンジ状の電界が発生する。また、図4に示したように、対向電極114の開口117は、隣接する表示単位同士で、行方向及び/又は列方向に一列に並んで配置されることが好ましい。これにより、電圧印加状態での液晶分子121の配向を安定させることができる。例えば、隣接する表示単位同士で、開口117が行方向又は列方向で互い違いに千鳥格子状に配置されると、液晶分子121の配向が不安定となり、応答速度が低下することがある。
図4に回路を示したように、各画素電極112には、TFT143のドレインが電気的に接続されている。TFT143のゲートには、ゲート信号線142が電気的に接続され、TFT143のソースには、ソース信号線141が電気的に接続されている。よって、ゲート信号線142に入力された走査信号に応じて、TFT143のオン・オフが制御される。そして、TFT143がオンのときに、ソース信号線141に入力されたデータ信号(ソース電圧)がTFT143を介して画素電極112に供給される。このように、電圧印加状態(オン状態)では、TFT143を介してソース電圧を下層の画素電極112に印加し、絶縁膜113を介して上層に形成されている対向電極114と画素電極112との間でフリンジ電界を発生させる。TFT143は、酸化物半導体であるIGZO(インジウム−ガリウム−亜鉛−酸素)でチャネルを形成したものが好適に用いられる。
画素電極112と対向電極114との間に設けられる絶縁層113としては、例えば、有機膜(誘電率ε=3〜4)や、窒化珪素(SiNx)、酸化珪素(SiO)等の無機膜(誘電率ε=5〜7)や、それらの積層膜を用いることができる。
液晶分子121は、下記式で定義される誘電率異方性(Δε)が負の値を有するものであってもよく、正の値を有するものであってもよい。すなわち、液晶分子121は、負の誘電率異方性を有するものであってもよく、正の誘電率異方性であってもよい。負の誘電率異方性を有する液晶分子121を含む液晶材料は相対的に粘度が高い傾向があるため、高速応答性能を得る観点からは、正の誘電率異方性を有する液晶分子121を含む液晶材料が優位である。ただし、誘電率異方性が負の液晶材料であっても、誘電率異方性が正の液晶材料と同程度の低粘度を有することによって、本実施形態の手段で同様の効果を得ることが可能である。なお、負の誘電率異方性を有する液晶分子121の初期配向方位は、正の誘電率異方性を有する液晶分子121に対して90度回転する方向となる。
Δε=(長軸方向の誘電率)−(短軸方向の誘電率)
高速化及び高透過率化の観点から、正の誘電率異方性を有する液晶分子121を用いる場合は、平面視において、該液晶分子121の初期配向方位は長手形状部115の長手方向に平行であることが好ましく、負の誘電率異方性を有する液晶分子121を用いる場合は、平面視において、該液晶分子121の初期配向方位は長手形状部115の長手方向に直交することが好ましい。他方、平面視において、正の誘電率異方性を有する液晶分子121の初期配向方位を長手形状部115の長手方向に直交させた場合、又は、負の誘電率異方性を有する液晶分子121の初期配向方位を長手形状部115の長手方向と平行とした場合は、高速化の効果はあるが大きくはなく、また、極端に透過率が低くなってしまう。
平面視において、電圧無印加状態(オフ状態)における液晶分子121の配向方位は、第一偏光子及び第二偏光子の一方の吸収軸と平行であり、他方の吸収軸と直交する。よって、液晶表示装置100の制御方式は、液晶層120への電圧無印加状態(オフ状態)で黒表示を行う、いわゆるノーマリーブラックモードである。
第二基板130は特に限定されず、液晶表示装置の分野で一般的に用いられるカラーフィルタ基板を用いることができる。オーバーコート層133は、第二基板130の液晶層120側の面を平坦化するものであり、例えば、有機膜(誘電率ε=3〜4)を用いることができる。
第一基板110及び第二基板130は、通常では、液晶層120の周囲を囲むように設けられたシール材によって貼り合わされ、第一基板110、第二基板130及びシール材によって液晶層120が所定の領域に保持される。シール材としては、例えば、無機フィラー又は有機フィラー及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂等を用いることができる。
液晶表示装置100は、第一基板110、液晶層120及び第二基板130の他に、バックライト;位相差フィルム、視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム等の光学フィルム;TCP(テープ・キャリア・パッケージ)、PCB(プリント配線基板)等の外部回路;ベゼル(フレーム)等の部材を備えるものであってもよい。これらの部材については特に限定されず、液晶表示装置の分野において通常使用されるものを用いることができるので、説明を省略する。
以下、液晶表示装置100の動作について説明する。
オフ状態(第一電極と第二電極の間に電圧が印加されない電圧無印加状態)の液晶層120中には電界が形成されず、液晶分子121は、第一基板110に対して平行に配向する。液晶分子121の配向方位が第一偏光子及び第二偏光子の一方の吸収軸と平行であり、第一偏光子及び第二偏光子がクロスニコルの配置関係にあることから、オフ状態の液晶パネルは光を透過せず、黒表示が行われる。
図1は、画素電極112と対向電極114との間に電圧が印加された電圧印加状態(オン状態)を示している。オン状態の液晶層120中には、画素電極112と対向電極114の電圧の大きさに応じた電界が形成される。具体的には、画素電極112よりも液晶層120側に設けられた対向電極114に開口117が形成されていることにより、開口117の周囲にフリンジ状の電界が発生する。液晶分子121は、電界の影響を受けて回転し、オフ状態の配向方位からオン状態の配向方位(図5参照)へと配向方位を変化させる。これによって、オン状態の液晶パネルは光を透過し、白表示が行われる。
以上、本発明の実施形態1−1について説明したが、説明された個々の事項は、すべて本発明全般に対して適用され得るものである。
以下に実施形態1−1に係る実施例及び比較例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1−1]
実施例1−1の液晶表示装置は、上述した実施形態1−1の液晶表示装置100の具体例であり、下記構成を有する。
図6は実施例1−1の液晶表示装置の対向電極に関する図であり、図中の(1)は開口形状を示した平面図であり、図中の(2)は対向電極を示した平面模式図である。図6(1)の数値の単位はμmであり、図6(1)の破線は、後述する比較例1−1の開口形状を示す。
液晶表示装置100における対向電極114に関し、図6(1)の実線の形状で抜いた開口117を設定した。
液晶層120に関し、屈折率異方性(Δn)を0.11、面内位相差(Re)を310nm、粘度を70cpsに設定した。また、液晶分子121の誘電率異方性(Δε)を7(ポジ型)に設定し、液晶分子121の初期配向が図5の初期配向状態の液晶分子121Aの方向、すなわちサブ画素及び開口117の長手形状部115の長手方向に平行になるよう設定した。偏光板は、液晶層120への電圧無印加状態(オフ状態)で黒表示を行う、いわゆるノーマリーブラックモードとした。
図7〜図9に基づき、実施例1−1の液晶表示装置のオン状態(6.5V印加)における液晶分子121の配向分布について説明する。
図7及び図8は、実施例1で用いた対向電極の開口近傍における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図9は、実施例1−1の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。各実施例及び各比較例のシミュレーションには、シンテック社製のLCD−Master3Dを使用した。実施例1−1の表示単位では、画素電極112と対向電極114の間に電圧を印加すると、速やかに液晶分子121が回転し、配向状態を変化させる。図7中に楕円で囲んで示した2箇所の領域では、液晶分子121がベンド状に配向しており、該領域内の左右では液晶分子121が互いに逆方向に配向している。つまり、図8の破線で区切られた4つの領域が示すように、液晶分子121はオン状態において4つの液晶ドメインに配向分割され、開口117の中心から45度方向に4つの液晶ドメインが形成されていることが分かる。
画素電極112と対向電極114の間に印加した電圧がなくなると、狭い領域内に形成したベンド状の配向によって生じる歪みの力を利用して、液晶分子121を高速応答させることができる。一対の突出部116が存在することで、図7〜図9の中央部に存在するディスクリネーションが固定化され、4つの液晶ドメインの対称性が保持されるため、高電圧でも高速性能が得られる。また、開口117の中心から45度方向の液晶分子121も、電圧印加初期から充分に回転するため高透過率を実現することができる。
[実施例1−2]〜[実施例1−6]
実施例1−2〜実施例1−6の液晶表示装置は、対向電極114に設けた開口117の形状をそれぞれ図10、図12、図14、図16及び図18に変更したこと以外は、実施例1−1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図10、図12、図14、図16及び図18はそれぞれ、実施例1−2〜1−6の液晶表示装置の対向電極に関する図であり、図中の(1)は開口形状を示した平面図であり、図中の(2)は対向電極を示した平面模式図である。図10(1)、図12(1)、図14(1)、図16(1)及び図18(1)の数値の単位はμmであり、これらの図の破線は、後述する比較例1−1の開口形状を示す。実施例1−2で用いる図10の開口117は、長方形の中央部に一対の突出部116を設けたものである。実施例1−3で用いる図12の開口117は、実施例1−1で用いた開口117の一対の突出部116を大きくしたものである。実施例1−4で用いる図14の開口117は、実施例1−1で用いた開口117の一対の突出部116を更に大きくしたものである。実施例1−5で用いる図16の開口117は、実施例1−1で用いた開口117の長手形状部115の幅を広げたものである。実施例1−6で用いる図18の開口117は、実施例1−1で用いた開口117の一対の突出部16の周りをわずかに窪ませたものである。
図11、図13、図15、図17及び図19はそれぞれ、実施例1−2〜1−6の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
実施例1−2〜1−6のいずれも、一対の突出部116の効果で4つの液晶ドメインの対称性が保持され、十字状のディスクリネーションを固定できているため、高電圧でも高速化を達成することができた。
[実施例7]
図20は、実施例1−7の液晶表示装置の断面模式図であり、オン状態を示している。図21は、実施例1−7の液晶表示装置における、オン状態の液晶分子の配向制御を説明する模式図である。なお、図20は、図21中に示したe−f線に沿った断面を示している。
実施例1−7の液晶表示装置は、実施例1−1で使用した液晶材料の誘電率異方性を−7に変更したこと以外は、実施例1−1の液晶表示装置と同様の構成を有する。実施例1−7における液晶分子121の初期配向は、図21の初期配向状態の液晶分子121Aの方向に設定した。
図20に示したように、実施例1−7の液晶表示装置100は、第一基板110と、液晶分子121を含有する液晶層120と、第二基板130とを順に備える。第一基板110は、TFTアレイ基板であり、液晶層120側に向かって、第一偏光子(図示省略)、絶縁基板(例えば、ガラス基板)111、画素電極(第一電極)112、絶縁層(絶縁膜)113及び対向電極(第二電極)114が積層された構造を有する。第二基板130は、カラーフィルタ基板であり、液晶層120側に向かって、第二偏光子(図示省略)、絶縁基板(例えば、ガラス基板)131、カラーフィルタ132及びオーバーコート層133が積層された構造を有する。第一偏光子及び第二偏光子は、いずれも吸収型偏光子であり、互いの吸収軸が直交したクロスニコルの配置関係にある。
図22及び図23に基づき、実施例1−7の液晶表示装置のオン状態(6.5V印加)における液晶分子121の配向分布について説明する。図22は、実施例1−7の液晶表示装置の対向電極の開口近傍における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図23は、実施例1−7の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
実施例1−7の表示単位では、画素電極112と対向電極114の間に電圧を印加すると、速やかに液晶分子121が回転し、配向状態を変化させる。図22中に楕円で囲んで示した2箇所の領域では、液晶分子121がベンド状に配向しており、該領域内の左右では液晶分子121が互いに逆方向に配向している。つまり、図22の破線で十字に区切られた4つの領域が示すように、液晶分子121はオン状態において4つの液晶ドメインに配向分割され、開口117の中心から45度方向に4つの液晶ドメインが形成されていることが分かる。
画素電極112と対向電極114の間に印加した電圧がなくなると、狭い領域内に形成したベンド状の配向によって生じる歪みの力を利用して、液晶分子121を高速応答させることができる。一対の突出部116が存在することで、図21に示すように、一対の突出部116の近傍で斜め方向の電界118が発生し、電圧印加時の液晶分子121Bの配向が安定化される。その結果、図22及び図23の中央部に存在するディスクリネーションが固定化され、4つの液晶ドメインの対称性が保持されるため、高電圧でも高速性能が得られる。また、開口117の中心から45度方向の液晶分子121も、電圧印加初期から充分に回転するため高透過率を実現することができる。
[比較例1−1]〜[比較例1−4]
比較例1−1〜比較例1−4の液晶表示装置は、対向電極114に設けた開口117の形状をそれぞれ図26、図28、図30及び図32に変更したこと以外は、実施例1−1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図26、図28、図30及び図32はそれぞれ、比較例1−1〜1−4の液晶表示装置における対向電極の開口形状を示した平面図である。図26、図28、図30及び図32の数値の単位はμmであり、図28、図30及び図32の破線は、比較例1−1の開口形状を示す。比較例1−1で用いる図26の開口117は長方形である。比較例1−2で用いる図28の開口117は、比較例1−1で用いる開口117の幅を短手方向に広げたものである。比較例1−3で用いる図30の開口117は、比較例1−1で用いる開口117の両端部に丸みを付けて楕円形状にしたものである。比較例1−4で用いる図32の開口117は、比較例1−3で用いる楕円形状の開口117を短手方向に伸ばしたものである。
図27、図29、図31及び図33はそれぞれ、比較例1−1〜1−4の表示単位における、オン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
比較例1−1〜1−4のいずれも、4つの液晶ドメインの対称性は崩れ、十字状のディスクリネーションが崩れているため、応答が遅くなっている。
[実施例及び比較例の対比]
実施例1−1〜1−7及び比較例1−1〜1−4の液晶表示装置について、以下の評価条件によって立ち上がり及び立ち下がりの応答をシミュレーションした。得られた結果を下記表1に示した。
(評価条件)
光学変調により得られる透過率の最大値を透過率比100%と定義し、立ち上がりの応答時間は、透過率比10%から透過率比90%への変化に要した時間とし、立ち下がりの応答時間は、透過率比90%から透過率比10%への変化に要した時間とした。立ち上がりの応答特性は、黒表示から白表示への切り換えに対応し、立ち下がりの応答特性は、白表示から黒表示への切り換えに対応する。60Hzでの1フレーム期間(=16.7ms)の1/4である4.175msよりも白黒応答(立ち下がり時間)及び黒白応答(立ち上がり時間)がそれぞれ小さくなると倍速表示に対応可能となり、良好な表示性能が得られる。立ち上がり及び立ち下がりが4.2ms以下であれば○、4.2msを超えれば×とした。
Figure 2017150262
表1に示したように、実施例1−1〜1−7の立ち上がりの応答時間及び立ち下がりの応答時間は共に4.2msよりも小さく良好な応答性能が得られたが、比較例1−1〜1−4では、立ち上がりの応答時間及び立ち下がりの応答時間の少なくとも一方が4.2msを超え、良好な応答特性は得られなかった。すなわち実施形態1−1は、高速応答性を有することが分かった。
実施例1−1の立ち下がり応答が実施例1−2より速いことから、対向電極の長手形状部115の両端部を円形状に丸めると、立ち下がり応答が高速化することが分かった。これは、楕円形状による高速化の効果である。
立ち上がり応答及び立ち下がり応答ともに実施例1−1の方が実施例1−6より速いことから、開口117の一対の突出部116の周りに窪みを設けると応答が若干低速化することが分かった。これは、液晶分子121のスムーズな回転を窪みが阻害するためであると考えられる。
実施例1−3、1−4及び1−5より、開口117の形状を短手方向に広げても、良好な応答特性が得られることが分かった。
実施例1−7より、負の誘電率異方性を有する液晶分子121(ネガ型液晶)を用いる場合でも、応答速度を高速化することができることが分かった。
比較例1−3は開口117が楕円形状であるため立ち下がり応答が高速化するが、ディスクリネーションを固定化することができず、所望の性能までは改善できない。高速化のためには、実施例のような一対の突出部116を設けて配向を固定化することが好ましい。
[実施形態2−1]
次に、図34〜図39に基づき、実施形態2−1の液晶表示装置について説明する。図34は、実施形態2−1の液晶表示装置の断面模式図であり、電圧印加状態を示している。図34は、図35中に示したc−d線に沿った断面を示している。
図34に示したように、実施形態2−1の液晶表示装置200は、第一基板210と、液晶分子221を含有する液晶層220と、第二基板230とを順に備える。第一基板210は、TFTアレイ基板であり、液晶層220側に向かって、第一偏光板210A、絶縁基板(例えば、ガラス基板)211、画素電極(第一電極)212、絶縁層(絶縁膜)213及び対向電極(第二電極)214が積層された構造を有する。第二基板230は、カラーフィルタ基板であり、液晶層220側に向かって、第二偏光板230A、絶縁基板(例えば、ガラス基板)231、カラーフィルタ232及びオーバーコート層233が積層された構造を有する。第一偏光板210A及び第二偏光板230Aは、いずれも吸収型偏光板であり、互いの吸収軸が直交したクロスニコルの配置関係にある。対向電極214には、開口217が形成されている。
図34には図示していないが、第一基板210及び/又は第二基板230の液晶層220側の表面には、通常、水平配向膜が設けられる。水平配向膜は、膜近傍に存在する液晶分子221を膜面に対して平行に配向させる機能を有する。更に、水平配向膜によれば、第一基板210に対して平行に配向した液晶分子221の長軸の向き(以下、「配向方位」ともいう)を、特定の面内方位に揃えることができる。水平配向膜は、光配向処理、ラビング処理等の配向処理が施されたものが好適である。水平配向膜は、無機材料からなる膜であってもよいし、有機材料からなる膜であってもよい。
液晶表示装置200の配向モードは、フリンジ電界スイッチング(FFS:Fringe Field Switching)モードである。
画素電極(第一電極)212と対向電極(第二電極)214との間に電圧が印加されない電圧無印加状態(以下、単に「電圧無印加状態」ともいう)における液晶分子221の配向は、第一基板210に対して平行に制御される。なお、本明細書において「平行」とは、上述のように、完全な平行だけでなく、当該技術分野において平行と同視可能な範囲(実質的な平行)を含む。液晶分子221のプレチルト角(電圧無印加状態における傾斜角)は、第一基板210の表面に対して3°未満であることが好ましく、1°未満であることがより好ましく、光配向膜を用いて0°とすることが特に好ましい。プレチルト角を0°とすることで、プレチルト角が液晶ドメインに及ぼす影響がなくなり、4つの液晶ドメインのバランスを均一に保持し易くなる。なお、本明細書において、電圧無印加状態における液晶分子221の配向方位は、液晶分子221の初期配向方位とも言う。
画素電極(第一電極)212と対向電極(第二電極)214との間に電圧が印加された電圧印加状態(以下、単に「電圧印加状態」ともいう)における液晶分子221の配向は、第一基板210に設けた画素電極212、絶縁層213及び対向電極214の積層構造によって制御される。ここで、画素電極212は、一表示単位毎に設けられる電極であり、対向電極214は、複数の表示単位で共用される電極である。
なお、上述のように、「表示単位」とは、1つの画素電極212に対応する領域を意味し、液晶表示装置の技術分野で「画素」と呼ばれるものであってもよく、一画素を分割して駆動する場合には「サブ画素(サブピクセル)」、「ドット」又は「絵素」と呼ばれるものであってもよい。一画素を分割して駆動する場合の表示単位(サブ画素)の配列としては、例えば、赤、緑及び青等の三色ストライプ配列、赤、緑及び青等の三色モザイク配列又はデルタ配列、赤、緑、青及び黄等の四色ストライプ配列又は田の字配列等が挙げられる。上記三色ストライプ配列を用いる場合、表示単位の長さの縦横比は3:1であり、上記四色ストライプ配列を用いる場合、表示単位の長さの縦横比は4:1であり、上記三色モザイク配列、三色デルタ配列又は四色田の字配列を用いる場合、表示単位の長さの縦横比は1:1となる。他方、画素の縦横比は、分割駆動されるか否かに関わらず、通常、1:1である。開口217の形状や数は、表示単位の形状に合わせて調整することができる。三色ストライプ配列や四色ストライプ配列のように、表示単位が長手形状(好適には長方形形状)であり、かつ、開口217が長手形状である場合、表示単位の長手方向(好適には長方形形状の長辺の方向)が開口217の長手方向と一致することが好ましい。
また、電圧印加状態とは、液晶分子221が電界の影響を受けて回転し、配向方位を変化させるのに必要な最低限の電圧(閾値電圧)以上が印加された状態を意味し、白表示が行われる電圧(白電圧)が印加された状態であってもよい。
なお、対向電極214と画素電極212の位置は入れ替えてもよい。すなわち、図34に示した積層構造では、対向電極214が水平配向膜(図示省略)を介して液晶層220に隣接しているが、画素電極212が水平配向膜(図示省略)を介して液晶層220に隣接していてもよい。この場合には、後述する開口217は、対向電極214ではなく、画素電極212に形成されることになる。
図34に示した積層構造において、対向電極214には、開口217が形成される。この開口217は、フリンジ電界(斜め電界)の形成に利用される。開口217は、一表示単位毎に配置されることが好ましく、すべての表示単位に対して配置されることが好ましい。
図35を用いて、開口217について説明する。図35は、実施形態2−1の液晶表示装置の対向電極の開口形状を説明した平面模式図である。平面視において、開口217の輪郭は、開口217の上端部218aから開口217の右端部218dまで延伸された第一線分119aに沿った第一傾斜輪郭部219aと、上端部218aから開口217の左端部218cまで延伸された第二線分119bに沿った第二傾斜輪郭部219bと、開口217の下端部218bから左端部218cまで延伸された第三線分119cに沿った第三傾斜輪郭部219cと、下端部218bから右端部218dまで延伸された第四線分119dに沿った第四傾斜輪郭部219dとを含み、平面視において、第一、第二、第三及び第四線分119a〜119dは各々、上記電圧無印加状態における液晶分子221の配向方位に対して傾斜する。すなわち、平面視において、第一線分119a、第二線分119b、第三線分119c及び第四線分119dが、液晶分子221の初期配向方位222となす角度θa、θb、θc及びθdは各々、0°より大きい。なお、第一線分119a、第二線分119b、第三線分119c及び第四線分119dは、いずれも仮想的な線分を表している。第一傾斜輪郭部219aは、上端部218aの輪郭及び右端部218dの輪郭につながり、第二傾斜輪郭部219bは、上端部218aの輪郭及び左端部218cの輪郭につながり、第三傾斜輪郭部219cは、下端部218bの輪郭及び左端部218cの輪郭につながり、第四傾斜輪郭部219dは、下端部218bの輪郭及び右端部218dの輪郭につながっている。
開口217は、フリンジ電界(斜め電界)の形成に利用される。開口217は、一表示単位毎に配置され、すべての表示単位に対して配置されることが好ましい。このような開口217は、複雑な形状を含まないことから、例えば800ppi以上の高精細画素(超高精細画素)にも特に問題なく適用することができる。液晶表示装置200の精細度は特に限定されないが、400ppi以上、1200ppi以下であることが好ましく、800ppi以上、1200ppi以下であることがより好ましい。なお、本明細書における精細度(ppi:pixel per inch)とは、1インチ(2.54cm)当たりに配置される画素の数である。1つの画素を複数のサブ画素(表示単位)に分割して駆動する場合は、複数のサブ画素によって構成された1つの画素のサイズをもとに精細度を算出してもよい。また、ストライプ配列においてゲート信号線に平行な方向に異なる色のサブ画素(例えば、RGB)を配列した場合は、サブ画素のソース信号線に平行な方向(サブ画素の長手方向)のサイズが、精細度を算出する際の1画素のサイズに相当する。
なお、本明細書において、第一傾斜輪郭部219a、第二傾斜輪郭部219b、第三傾斜輪郭部219c及び第四傾斜輪郭部219dは、これらを区別せずに言及する場合は単に「傾斜輪郭部」ともいう。第一線分119a、第二線分119b、第三線分119c及び第四線分119dは、これらを区別せずに言及する場合は単に「線分」ともいう。また、平面視において、第一線分119a、第二線分119b、第三線分119c及び第四線分119dが、液晶分子221の初期配向方位222となす角度θa、θb、θc及びθdは、これらを区別せずに言及する場合は単に「角度θ」ともいう。
また、本明細書において、傾斜輪郭部が線分に沿うとは、傾斜輪郭部が線分と一致するか、又は、傾斜輪郭部が線分と並走(並進)することを意味し、両者は平行であってもよいし、本発明の効果を奏する限りにおいて平行でなくてもよく、後者(非平行)の場合、傾斜輪郭部は曲線状であってもよいし、線分と非平行な直線状の部分とを含んでいてもよい。なお、図35に示すように、傾斜輪郭部が線分と一致する場合、角度θa、θb、θc及びθdは、それぞれ、第一傾斜輪郭部219a、第二傾斜輪郭部219b、第三傾斜輪郭部219c及び第四傾斜輪郭部219dが、液晶分子221の初期配向方位222となす角度に相当することとなる。
図36は、実施形態2−1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図であり、(c)は、2Vの電圧印加後10m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図36(a)に示した開口217では、線分が液晶分子221の初期配向方位222となす角度θを0°より大きく設定している。なお、シミュレーション結果には透過率分布図も記載されている。
図36(a)に示した形状の開口217を有する液晶表示装置200では、図36(b)に示したように、2Vの低電圧を印加した後、わずか2m秒で、4つの液晶ドメイン223が形成されている。その後、電圧印加後10m秒経過した時点では、均一な明るさを有する4つの液晶ドメイン223が形成されている。このように、本実施形態の液晶表示装置200は、低電圧印加状態においても、高い応答特性を有する。この理由は以下のように考えられる。
液晶分子221は、画素電極212と対向電極214との間に電圧が印加された際、開口217の輪郭部に対して垂直又は平行となるように回転する。したがって、液晶分子の初期配向方位に対して平行又は垂直である開口の輪郭部における液晶分子は、周囲の液晶分子の影響を受けて回転することとなり、液晶分子はスムーズに応答することができない。一方、液晶分子221の初期配向方位222に対して傾斜した線分に沿った傾斜輪郭部では、電圧印加状態において、傾斜輪郭部と液晶分子221の初期配向方位222とのなす角度が鋭角である側に液晶分子221がスムーズに回転するため、低電圧印加状態においても応答速度を高めることができる。本実施形態の液晶表示装置200は、特に、黒表示から、中間調であるグレー表示への応答速度を高める場合に好適である。
平面視において、角度θa、θb、θc及びθdは各々、0°を超え、45°以下であることが好ましく、2°以上、45°以下であることがより好ましい。このような態様とすることにより、液晶分子221の回転がよりスムーズになり、低電圧印加状態においても、応答速度を更に高めることができる。
開口217は、上端部218a及び下端部218bの少なくとも一方が丸みを帯びていることが好ましい。開口217の上端部218a及び下端部218bの少なくとも一方が丸みを帯びることで、この端部で斜め方向の電界により液晶分子221の配向を固定化し、応答速度を更に向上させることができる。
開口217における上端部218a及び下端部218bは、液晶分子221の初期配向方位222に対して平行な直線上に位置することが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメイン223の対称性を高めることができ、応答速度を向上させることが可能となる。同様の観点から、開口217における左端部218c及び右端部218dは、液晶分子221の初期配向方位222に直交する直線上に位置することが好ましい。
1つの開口217は、第一傾斜輪郭部219a、第二傾斜輪郭部219b、第三傾斜輪郭部219c及び第四傾斜輪郭部219dをそれぞれ1つずつ有することが好ましい。このような開口217は複雑な形状を含まないため、更なる高精細化が可能である。
液晶表示装置200では、図36(c)等に示したように、電圧印加状態において1つの開口217あたり、4つの液晶ドメイン223が形成される。この4つの液晶ドメイン223の中央部には十字状の暗線が存在し、この動かない液晶分子221が、4つの液晶ドメイン223の回転方向に対して逆方向の力を発生させる壁となり、応答速度を向上させると考えられる。本実施形態では、電圧印加状態(好ましくは白電圧印加状態)において1つの開口217あたり4つの液晶ドメイン223が形成されることが好ましい。このような態様とすることにより、応答速度を更に高めることができる。
なお、上述のように、本明細書において液晶ドメインとは、電圧印加状態において液晶分子221が初期配向方位222から回転しない境界によって規定される領域を意味する。また、電圧印加状態において液晶分子221が初期配向方位222から回転しない、液晶ドメイン間の境界はディスクリネーションとも呼ばれる。ノーマリーブラックモードの液晶表示装置において、光を透過し得る領域(透光領域)に位置するディスクリネーションは、暗線として視認される。
4つのドメイン223は、液晶分子221の初期配向方位222、及び、液晶分子221の初期配向方位222と直交する方位に対して対称な4つの領域内に発生することが好ましい。4つの液晶ドメインの対称性を高めることにより、応答速度を更に向上させることができる。
第一傾斜輪郭部219a及び第二傾斜輪郭部219bは、液晶分子221の初期配向方位222に対して線対称であることが好ましい。また、第三傾斜輪郭部219c及び第四傾斜輪郭部219dは、液晶分子221の初期配向方位222に対して線対称であることが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において形成される液晶ドメインの対称性が高まり、応答速度を更に向上させることができる。
第一傾斜輪郭部219a及び第四傾斜輪郭部219dは、液晶分子221の初期配向方位222に対して線対称であり、第二傾斜輪郭部219b及び第三傾斜輪郭部219cは、液晶分子221の初期配向方位222に対して線対称であることが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において形成される液晶ドメイン223の対称性が高まり、応答速度を更に向上させることができる。
第一傾斜輪郭部219a、第二傾斜輪郭部219b、第三傾斜輪郭部219c及び第四傾斜輪郭部219dはそれぞれ、直線状であっても曲線状であってもよく、後者の場合、例えば、三角波状、台形波状、正弦波状、のこぎり波状、矩形波状等であってもよい。
傾斜輪郭部が直線状の場合、傾斜輪郭部が液晶分子221の初期配向方位222となす角度は、線分が液晶分子221の初期配向方位222となす角度と等しくなる。すなわち、第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部219a〜219dが直線状である場合、第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部219a〜219dが液晶分子221の初期配向方位222となす角度は、各々、平面視において、0°を超え、45°以下であることが好ましく、2°以上、45°以下であることがより好ましい。
傾斜輪郭部が曲線状の場合、上記傾斜輪郭部の形状としては、開口217の内側方向に突出している形状、開口217の外側方向に突出している形状、開口217の内側方向に突出した曲線と、開口217の外側方向に突出した曲線とが組み合わされた形状等が挙げられる。開口217の内側方向に突出した曲線と、開口217の外側方向に突出した曲線とが組み合わされた形状より、開口217の外側方向に突出している形状の方が、応答速度をより高めることができ、傾斜輪郭部が外側方向に突出している形状より、傾斜輪郭部が内側方向に突出している形状の方が、応答速度をより高めることができる。
液晶表示装置200は、マトリクス状に配列された複数の表示単位を有する。開口217が、表示単位あたり1つ配置される場合、角度θa、θb、θc及びθdは各々、平面視において、2°以上、13°未満であることが好ましく、2°以上、11.6°以下であることがより好ましい。このような態様とすることにより、対向電極214における開口領域を広げ、透過率を向上させることができる。同様の観点から、開口217が、表示単位あたり1つ配置される場合、傾斜輪郭部は直線状であり、かつ、傾斜輪郭部が液晶分子221の初期配向方位222となす角度は各々、平面視において、2°以上、13°未満(より好ましくは2°以上、11.6°以下)であることが好ましい。
また、開口217が、表示単位あたり2つ配置される場合、角度θa、θb、θc及びθdは各々、平面視において、2°以上、45°未満であることが好ましく、2°以上、35.6°以下であることがより好ましい。このような態様とすることにより、対向電極214における開口領域を広げ、透過率を向上させることができる。同様の観点から、開口217が、表示単位あたり2つ配置される場合、傾斜輪郭部は直線状であり、かつ、傾斜輪郭部が液晶分子221の初期配向方位222となす角度は各々、平面視において、2°以上、45°未満(より好ましくは2°以上、35.6°以下)であることが好ましい。
上記では、4つの線分119a〜119d及び4つの傾斜輪郭部219a〜219dの傾斜について、液晶分子221の初期配向方位222を基準に説明した。ここで、図36に示したように、本実施形態の液晶表示装置200では、一対の偏光板である第一偏光板210A及び第二偏光板230Aの一方の吸収軸を、液晶分子221の初期配向方位222に対して平行としている。したがって、4つの線分119a〜119d及び4つの傾斜輪郭部219a〜219dの傾斜について、偏光板の透過軸を基準に以下のように説明することもできる。
すなわち、平面視において、第一、第二、第三及び第四線分119a〜119dは各々、第一偏光板210A及び第二偏光板230Aの各々の透過軸に対して傾斜していることが好ましい。また、第一、第二、第三及び第四線分119a〜119dが第一偏光板210A及び第二偏光板230Aの一方の透過軸となす角度は、各々、平面視において、0°を超え、45°以下であることがより好ましく、2°以上、45°以下であることが更に好ましい。このような態様とすることにより、液晶分子221の回転がよりスムーズになり、低電圧印加状態においても、応答速度を更に高めることができる。同様の観点から、傾斜輪郭部は直線状であり、かつ、傾斜輪郭部が第一偏光板210A及び第二偏光板230Aの一方の透過軸となす角度は各々、平面視において、0°を超え、45°以下(より好ましくは2°以上、45°以下)であることが好ましい。
開口217が、表示単位あたり1つ配置される場合、第一線分119a、第二線分119b、第三傾斜線分119c及び第四線分119dが、第一偏光板210A及び第二偏光板230Aの一方の透過軸となす角度は、各々、平面視において、2°以上、13°未満であることが好ましく、2°以上、11.6°以下であることがより好ましい。このような態様とすることにより、対向電極214における開口領域を広げ、透過率を向上させることができる。同様の観点から、開口217が、表示単位あたり1つ配置される場合、傾斜輪郭部は直線状であり、かつ、傾斜輪郭部が第一偏光板210A及び第二偏光板230Aの一方の透過軸となす角度は各々、平面視において、2°以上、13°未満(より好ましくは2°以上、11.6°以下)であることが好ましい。
また、開口217が、表示単位あたり2つ配置される場合、第一線分119a、第二線分119b、第三線分119c及び第四線分119dが、第一偏光板210A及び第二偏光板230Aの一方の透過軸となす角度は、各々、2°以上、45°未満であることが好ましく、2°以上、35.6°以下であることがより好ましい。このような態様とすることにより、対向電極214における開口領域を広げ、透過率を向上させることができる。同様の観点から、開口217が、表示単位あたり2つ配置される場合、傾斜輪郭部は直線状であり、かつ、傾斜輪郭部が第一偏光板210A及び第二偏光板230Aの一方の透過軸となす角度は各々、平面視において、2°以上、45°未満(より好ましくは2°以上、35.6°以下)であることが好ましい。
なお、1つの偏光板が有する吸収軸(偏光板吸収軸)と透過軸(偏光板透過軸)とは直交する。また、一対の偏光板をクロスニコルで配置した場合、一方の偏光板の吸収軸は、他方の偏光板の透過軸と平行である。すなわち、線分が一対の偏光板(第一偏光板210A及び第二偏光板230A)の一方の透過軸となす角度は、その線分が他方の偏光板の吸収軸となす角度と等しい。
上記角度θa、θb、θc及びθdは、互いに異なっていてもよいが、角度θa及びθbは互いに実質的に等しいことが好ましく、角度θc及びθdは互いに実質的に等しいことが好ましく、液晶表示装置200の視野角特性の観点からは、角度θa、θb、θc及びθdは、互いに実質的に等しいことがより好ましい。
図37は、実施形態2−1の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図であり、(a)は対向電極の例1を示した平面模式図であり、(b)は対向電極の例2を示した平面模式図である。
図37(a)に示したように、対向電極214の例1の開口217の形状は、長手形状部215と、長手形状部215から互いに反対側に突出した一対の突出部216とを含み、長手形状部215は、第一傾斜輪郭部219a、第二傾斜輪郭部219b、第三傾斜輪郭部219c及び第四傾斜輪郭部219dを含んでもよい。一対の突出部216は、長手形状部215の長手方向の両端部(上端部218a及び下端部218b)を除く部分(以下、「中間部」ともいう。)に設けられ、かつ、互いに対応する場所に位置していることが好ましい。また、第一〜第四傾斜輪郭部219a〜219dはそれぞれ直線状であり、第一〜第四線分119a〜119dと一致してもよい。このような開口217は、複雑な形状を含まないことから、例えば800ppi以上の高精細画素にも特に問題なく適用することができる。
長手形状部215は、短手方向の幅に比べて長手方向の長さが大きな長手形状に形成された開口部分であり、長手形状としては、例えば、楕円;卵型等の楕円に類似する形状;四角形等の長手状の多角形;長手状の多角形に類似する形状;長手状の多角形の少なくとも1つの角が丸められた形状;等が挙げられる。長手形状部215の両端部は丸みを帯びていなくてもよいが、両端部の少なくとも一方が丸みを帯びていることが好ましく、両端部が丸みを帯びていることがより好ましい。長手形状部215の少なくとも一方の端部(上端部218a及び/又は下端部218b)が丸みを帯びることで、この端部で斜め方向の電界により液晶分子221の配向を固定化し、応答速度を更に向上することができる。また、図37(a)では、傾斜輪郭部219a〜219dがそれぞれ直線状であり、線分119a〜119dと一致する場合について図示したが、傾斜輪郭部219a〜219dは、後述の実施例2−14のように開口217の内側方向に突出していてもよく、後述の実施例2−15のように開口217の外側方向に突出していてもよく、後述の実施例2−16のように開口217の内側方向及び外側方向に突出させた曲線を組み合わせたものであってもよい。
一対の突出部216は、長手形状部215から互いに反対側(外側、短手方向)に突出しており、長手形状部215の中間部の対向する縁部にそれぞれ設けられている。また、一対の突出部216は、左端部218c及び右端部218dに対応している。各突出部216は長手形状部215から大きく突出していてもよいし、わずかに突出しているだけでもよく、各突出部216の大きさは限定されない。また、各突出部216は長手形状部215から突き出ていればよく、その外縁は円弧状又は楕円弧状であってもよいし、湾曲していてもよいし、凹凸があってもよい。更に、各突出部216は、三角形、台形(ただし、長い方の底辺が長手形状部215に隣接するもの)等の多角形や、そのような多角形の少なくとも1つの角が丸められた形状であってもよい。
一対の突出部216は、長手形状部215の中間部の互いに対応する位置に設けられており、長手形状部215の一方の端部に近い位置に設けられていてもよいが、長手形状部215の長手方向の中央部に設けられていることが好ましい。一対の突出部216を長手形状部215の長手方向の中央部に設けることで、電圧印加状態において液晶分子221を4つの略対称な領域に配向分割することができるため、応答速度をより向上させることができる。一対の突出部216は、互いに対向して設けられることが好ましく、長手形状部215の長手方向において実質的に同じ位置に設けられることが好ましく、長手形状部215の長手方向に対して対称的な位置に設けられることが好ましい。
図37(b)に示したように、対向電極214の例2の開口217の形状は、上端部218a、下端部218b、左端部218c及び右端部218dを頂点とする四角形状であり、上記四角形状の4つの辺は、それぞれ、第一傾斜輪郭部219a、第二傾斜輪郭部219b、第三傾斜輪郭部219c及び第四傾斜輪郭部219dを含んでもよい。上記四角形状としては、例えば、ひし形;ひし形に類似する形状;ひし形の隣り合う二辺を残りの隣り合う二辺よりも長くした形状(以下、変形ひし形ともいう);変形ひし形に類似する形状;等が挙げられる。上記四角形状の角部、すなわち、上端部218a、下端部218b、左端部218c及び右端部218dは図37(b)のように丸みを帯びていても、角張っていてもよいが、上端部218a及び下端部218bの少なくとも一方が丸みを帯びていることが好ましく、上端部218a及び下端部218bが丸みを帯びていることがより好ましい。上端部218a及び/又は下端部218bが丸みを帯びることで、この端部で斜め方向の電界により液晶分子221の配向を固定化し、応答速度を更に向上することができる。また、第一〜第四傾斜輪郭部219a〜219dはそれぞれ直線状であり、第一〜第四線分119a〜119dと一致してもよい。このような開口217は、複雑な形状を含まないことから、例えば800ppi以上の高精細画素にも特に問題なく適用することができる。また、図37(b)では、傾斜輪郭部219a〜219dがそれぞれ直線状であり、線分119a〜119dと一致する場合について図示したが、傾斜輪郭部219a〜219dは、後述の実施例214のように開口217の内側方向に突出していてもよく、後述の実施例2−15のように開口217の外側方向に突出していてもよく、後述の実施例2−16のように開口217の内側方向及び外側方向に突出させた曲線を組み合わせたものであってもよい。
対向電極214は、各表示単位に共通の電位を供給するものであることから、第一基板210のほぼ全面(フリンジ電界形成用の開口部分を除く)に形成されてもよい。対向電極214は、第一基板210の外周部(額縁領域)で外部接続端子と電気的に接続されてもよい。
図38は、実施形態2−1の液晶表示装置における画素電極を示した平面模式図である。画素電極212は、図38に示したように、開口が形成されていない面状電極である。
図39は、実施形態2−1の液晶表示装置の平面模式図である。図39に示したように、液晶表示装置200は、アクティブマトリクス駆動方式、かつ、透過型の液晶表示装置であり、行方向及び列方向にマトリクス状に配列された複数の画素から構成される表示領域を有している。本明細書において、平面視における上下は、行方向及び列方向の一方に対応し、平面視における左右は、行方向及び列方向の他方に対応するが、通常、平面視における上下は、列方向に対応し、平面視における左右は、行方向に対応する。したがって、開口217の上端部218a及び下端部218bは、行方向及び列方向の一方と平行な直線上に位置し、開口217の左端部218c及び右端部218dは、行方向及び列方向の他方と平行な直線上に位置し、開口217の上端部218a及び下端部218bは、通常、列方向と平行な直線上に位置し、開口217の左端部218c及び右端部218dは、通常、行方向と平行な直線上に位置する。
画素電極212と対向電極214とは絶縁層213を介して積層されており、図39に示したように、平面視すると、対向電極214の開口217の下には画素電極212が存在する。これにより、画素電極212と対向電極214の間に電位差を生じさせると、対向電極214の開口217の周囲にフリンジ状の電界が発生する。また、図39に示したように、対向電極214の開口217は、隣接する表示単位201A同士で、行方向及び/又は列方向に一列に並んで配置されることが好ましい。これにより、電圧印加状態での液晶分子221の配向を安定させることができる。
図39に回路を示したように、各画素電極212には、TFT243のドレインが電気的に接続されている。TFT243のゲートには、行方向に延在するゲート信号線242が電気的に接続され、TFT243のソースには、列方向に延在するソース信号線241が電気的に接続されている。よって、ゲート信号線242に入力された走査信号に応じて、TFT243のオン・オフが制御される。そして、TFT243がオンのときに、ソース信号線241に入力されたデータ信号(ソース電圧)がTFT243を介して画素電極212に供給される。このように、電圧印加状態では、TFT243を介してソース電圧を下層の画素電極212に印加し、絶縁膜213を介して上層に形成されている対向電極214と画素電極212との間でフリンジ電界を発生させる。TFT243は、酸化物半導体であるIGZO(インジウム−ガリウム−亜鉛−酸素)でチャネルを形成したものが好適に用いられる。
画素電極212と対向電極214との間に設けられる絶縁層213としては、例えば、有機膜(誘電率ε=3〜4)や、窒化珪素(SiNx)、酸化珪素(SiO)等の無機膜(誘電率ε=5〜7)や、それらの積層膜を用いることができる。
液晶分子221は、下記式で定義される誘電率異方性(Δε)が負の値を有するものであってもよく、正の値を有するものであってもよい。すなわち、液晶分子221は、負の誘電率異方性を有するものであってもよく、正の誘電率異方性であってもよい。負の誘電率異方性を有する液晶分子221を含む液晶材料は相対的に粘度が高い傾向があるため、高速応答性能を得る観点からは、正の誘電率異方性を有する液晶分子221を含む液晶材料が優位である。ただし、誘電率異方性が負の液晶材料であっても、誘電率異方性が正の液晶材料と同程度の低粘度を有することによって、本実施形態の手段で同様の効果を得ることが可能である。なお、負の誘電率異方性を有する液晶分子221の初期配向方位222は、正の誘電率異方性を有する液晶分子221に対して90度回転する方向となる。
Δε=(長軸方向の誘電率)−(短軸方向の誘電率)
開口217が、長手形状部215と、長手形状部215から互いに反対側に突出した一対の突出部216とを含み、かつ、液晶分子221が正の誘電率異方性を有する場合、高速化及び高透過率化の観点から、平面視において、液晶分子221の初期配向方位222は長手形状部215の長手方向に平行であることが好ましい。開口217が、長手形状部215と、長手形状部215から互いに反対側に突出した一対の突出部216とを含み、かつ、液晶分子221が負の誘電率異方性を有する場合、高速化及び高透過率化の観点から、平面視において、液晶分子221の初期配向方位222は長手形状部215の長手方向に直交することが好ましい。他方、平面視において、正の誘電率異方性を有する液晶分子221の初期配向方位222を長手形状部215の長手方向に直交させた場合、又は、負の誘電率異方性を有する液晶分子221の初期配向方位222を長手形状部215の長手方向と平行とした場合は、高速化の効果はあるが大きくはなく、また、極端に透過率が低くなってしまう。
開口217が、上端部218a、下端部218b、左端部218c及び右端部218dを頂点とする四角形状であり、かつ、液晶分子221が正の誘電率異方性を有する場合、高速化及び高透過率化の観点から、平面視において、液晶分子221の初期配向方位222は、上端部218a及び下端部218bを結ぶ直線に平行であることが好ましい。開口217が、上端部218a、下端部218b、左端部218c及び右端部218dを頂点とする四角形状であり、かつ、液晶分子221が負の誘電率異方性を有する場合、高速化及び高透過率化の観点から、平面視において、液晶分子221の初期配向方位222は、上端部218a及び下端部218bを結ぶ直線に対して直交する方位に平行であることが好ましい。他方、平面視において、正の誘電率異方性を有する液晶分子221の初期配向方位222を上端部218a及び下端部218bを結ぶ直線に対して直交する方位に平行とした場合、又は、負の誘電率異方性を有する液晶分子221の初期配向方位222を上端部218a及び下端部218bを結ぶ直線に平行とした場合は、高速化の効果はあるが大きくはなく、また、極端に透過率が低くなってしまう。
すなわち、開口217がいずれの形状であっても、高速化及び高透過率化の観点からは、液晶分子221が正の誘電率異方性を有する場合は、上端部218a及び下端部218bは、液晶分子221の初期配向方位222に対して平行な直線上に位置することが好ましく、液晶分子221が負の誘電率異方性を有する場合は、液晶分子221の初期配向方位222は、上端部218a及び下端部218bは、液晶分子221の初期配向方位222に対して直交する直線上に位置することが好ましい。
液晶分子221の初期配向方位222を、図39に示した方向(表示単位201Aの長手方向)にする場合、配向膜には表示単位201Aの短手方向に光配向処理又はラビング処理を施せばよい。なお、液晶分子221の初期配向方位222を表示単位201Aの短手方向と平行にする場合は、配向膜には表示単位201Aの長手方向に光配向処理又はラビング処理を施せばよい。
平面視において、液晶分子221の初期配向方位222は、第一偏光板210A及び第二偏光板230Aの一方の吸収軸と平行であり、他方の吸収軸と直交する。よって、液晶表示装置200の制御方式は、液晶層220への電圧無印加状態で黒表示を行う、いわゆるノーマリーブラックモードである。
第二基板230は特に限定されず、液晶表示装置の分野で一般的に用いられるカラーフィルタ基板を用いることができる。オーバーコート層233は、第二基板230の液晶層220側の面を平坦化するものであり、例えば、有機膜(誘電率ε=3〜4)を用いることができる。
第一基板210及び第二基板230は、通常では、液晶層220の周囲を囲むように設けられたシール材によって貼り合わされ、第一基板210、第二基板230及びシール材によって液晶層220が所定の領域に保持される。シール材としては、例えば、無機フィラー又は有機フィラー及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂等を用いることができる。
液晶表示装置200は、第一基板210、液晶層220及び第二基板230の他に、バックライト;位相差フィルム、視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム等の光学フィルム;TCP(テープ・キャリア・パッケージ)、PCB(プリント配線基板)等の外部回路;ベゼル(フレーム)等の部材を備えるものであってもよい。これらの部材については特に限定されず、液晶表示装置の分野において通常使用されるものを用いることができるので、説明を省略する。
以下、液晶表示装置200の動作について説明する。
電圧無印加状態の液晶層220中には電界が形成されず、液晶分子221は、第一基板210に対して平行に配向する。液晶分子221の配向方位が第一偏光板210A及び第二偏光板230Aの一方の吸収軸と平行であり、第一偏光板及び第二偏光板がクロスニコルの配置関係にあることから、電圧無印加状態の液晶表示装置は光を透過せず、黒表示が行われる。
図34は、電圧印加状態を示している。電圧印加状態の液晶層220中には、画素電極212と対向電極214の電圧の大きさに応じた電界が形成される。具体的には、画素電極212よりも液晶層220側に設けられた対向電極214に開口217が形成されていることにより、開口217の周囲にフリンジ状の電界が発生する。液晶分子221は、電界の影響を受けて回転し、電圧無印加状態の配向方位から電圧印加状態の配向方位へと配向方位を変化させる。これによって、電圧印加状態の液晶表示装置は光を透過し、白表示が行われる。
以上、本発明の実施形態2−1について説明したが、説明された個々の事項は、すべて本発明全般に対して適用され得るものである。
以下に実施形態2−1に係る実施例及び比較例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例2−1]
実施例2−1の液晶表示装置は、上述した実施形態2−1の液晶表示装置200の具体例であり、下記構成を有する。
図40は、実施例2−1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は電圧印加状態の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
液晶表示装置における対向電極に関し、図40(a)の形状で抜いた開口を設定した。図40(a)に示すように、実施例2−1では、4つの線分と開口の4つの傾斜輪郭部が一致している。実施例2−1では、対向電極における開口を、表示単位あたり1つ設けた。
液晶層に関し、屈折率異方性(Δn)を0.11、面内位相差(Re)を310nm、粘度を68cpsに設定した。また、液晶分子の誘電率異方性(Δε)を6.9(ポジ型)に設定し、傾斜した4つの線分(4つの傾斜輪郭部)が液晶分子の初期配向方位となす角度θを、各々6°に設定した。更に、液晶層を挟持する一対の基板の液晶層とは反対側に、一対の偏光板を配置した。上記一対の偏光板は、偏光板吸収軸が液晶分子の初期配向方位に対して平行、及び、垂直となるようにクロスニコルで配置し、液晶層への電圧無印加状態で黒表示を行う、いわゆるノーマリーブラックモードとした。すなわち、傾斜した4つの線分が一方の偏光板透過軸となす角度は、傾斜した4つの線分が液晶分子の初期配向方位となす角度θと一致している。
図40(b)に基づき、実施例2−1の液晶表示装置の電圧印加状態(4.5V印加)における液晶分子の配向分布について説明する。
実施例2−1の表示単位では、画素電極と対向電極との間に電圧を印加すると、速やかに液晶分子が回転し、配向状態を変化させた。図40(b)中に楕円で囲んで示した4つの領域に示されるように、液晶分子は電圧印加状態において4つの液晶ドメインに配向分割され、開口の中心から45度方向、135度方向、225度方向及び315度方向に4つの液晶ドメインが形成されていることが分かる。このように、開口の中心から45度方向、135度方向、225度方向及び315度方向の液晶分子も、電圧印加初期から充分に回転するため高透過率を実現することができる。
図41は、実施例2−1の液晶表示装置に2Vの電圧を印加した際の、表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図であり、(a)は電圧印加後2m秒経過した際のシミュレーション結果であり、(b)は電圧印加後6m秒経過した際のシミュレーション結果であり、(c)は電圧印加後10m秒経過した際のシミュレーション結果である。
図41に示したように、実施例2−1の液晶表示装置では、対向電極の開口の傾斜輪郭部に沿って液晶分子がスムーズに動作するため、印加電圧が2.0Vと低い場合であっても、電圧印加後わずか2m秒で4つの液晶ドメインが形成された。このように、実施例2−1の液晶表示装置は、低電圧印加状態においても、高い応答特性を有していた。
[比較例2−1]
図60は、比較例2−1の液晶表示装置の対向電極の開口形状を示した平面図である。比較例2−1の液晶表示装置は、対向電極に設けた開口の形状を図60に変更したこと以外は、すなわち、開口の4つの輪郭部が液晶分子の初期配向方位となす角度θを0°としたこと以外は、実施例2−1の液晶表示装置と同様の構成を有する。すなわち、開口の4つの線分が、一方の偏光板の透過軸となす角度は0°である。
図61は、比較例2−1の液晶表示装置に2Vの電圧を印加した際の、表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図であり、(a)は電圧印加後2m秒経過した際のシミュレーション結果であり、(b)は電圧印加後6m秒経過した際のシミュレーション結果であり、(c)は電圧印加後10m秒経過した際のシミュレーション結果である。
[実施例2−1及び比較例2−1の対比]
図41に示したように、角度θが6°である実施例2−1の液晶表示装置では、電圧印加後2m秒経過した際の透過率分布は略均一であったが、角度θが0°である比較例2−1の液晶表示装置では、電圧印加後2m秒経過した際の透過率分布は均一ではなかった。比較例2−1の液晶表示装置では、図61の点線で囲んだ部分が、電圧印加後、6m秒後から遅れて明るくなることが分かる。この理由は以下のように考えられる。
ポジ型の液晶分子は、対向電極の開口形状の輪郭に対して垂直に配向するため、液晶分子の初期配向方位に対して傾斜した輪郭部を有する実施例2−1の液晶表示装置の方が、比較例1に比べて液晶分子がスムーズに回転し、低電圧印加状態においても高い応答特性が得られると考えられる。
[実施例2−2〜2−8]
実施例2−2〜2−8の液晶表示装置は、対向電極に設けた開口の形状をそれぞれ図42(a)〜図48(a)に変更したこと以外は、実施例2−1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図42〜図48はそれぞれ、実施例2−2〜2−8の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図42(a)〜図48(a)に示すように、実施例2−2〜2−8においても、4つの線分と開口の4つの傾斜輪郭部が一致している。
実施例2−2〜2−8の液晶表示装置において、傾斜した4つの線分(4つの傾斜輪郭部)はそれぞれ、液晶分子の初期配向方位に対して、2°、10°、13°、20°、30°、45°及び50°傾斜させた。すなわち、傾斜した4つの線分(4つの傾斜輪郭部)が液晶分子の初期配向方位となす角度θを、実施例2−2では2°、実施例2−3では10°、実施例2−4では13°、実施例2−5では20°、実施例2−6では30°、実施例2−7では45°及び実施例2−8では50°に設定した。なお、実施例2−1〜2−8及び比較例2−1における対向電極の開口形状は、開口の短手方向の長さを固定し、角度θを変化させている。言い換えると、すなわち、傾斜した4つの線分(4つの傾斜輪郭部)はそれぞれ、一方の偏光板の透過軸に対して、2°、10°、13°、20°、30°、45°及び50°傾斜している。
実施例2−1の液晶表示装置と同様に、実施例2−2〜2−8の液晶表示装置においても、電圧印加後2m秒経過した際の透過率分布は略均一であった。この結果より、実施例2−2〜2−8の液晶表示装置では、比較例2−1の液晶表示装置に比べて、対向電極の開口形状の輪郭部に沿って液晶分子が均一かつスムーズに動作していることが分かる。
[実施例2−1〜2−8及び比較例2−1の対比]
実施例2−1〜2−8及び比較例2−1の液晶表示装置について、以下の評価条件によって立ち上がり応答をシミュレーションした。また、4.5Vの電圧を印加した際の透過率を求めた。結果を下記表2に示した。
(立ち上がり応答の評価条件)
光学変調により得られる透過率の最大値を透過率比100%と定義し、2V印加時の立ち上がりの応答時間は、透過率比10%から透過率比90%への変化に要した時間とした。立ち上がりの応答特性は、黒表示から白表示への切り換えに対応する。
Figure 2017150262
2.0Vの電圧を印加した際の、比較例2−1の液晶表示装置における立ち上がり応答時間は13.0m秒であった。一方、2.0V印加した際の、実施例2−1〜2−8の液晶表示装置における立ち上がり応答時間は7.0m秒〜11.3m秒であり、比較例2−1の液晶表示装置に対して、実施例2−1〜2−8の液晶表示装置は高い応答特性を有していた。
また、実施例2−1〜2−8の液晶表示装置における立ち上がり応答時間の結果より、傾斜した線分(傾斜輪郭部)が液晶分子の初期配向方位となす角度θが大きくなるにつれ、立ち上がり応答時間が短くなり、応答速度が向上することが分かった。これは、先に述べた理由と同様に、正の誘電率異方性を有する液晶分子は、対向電極の開口の輪郭部に対して垂直に配向するため、上記角度θが大きいほど、低電圧でも液晶分子がスムーズに回転し、応答速度が向上すると考えられる。
上記角度θが45°から50°の範囲では、立ち上がり応答時間に変化が見られないのに対して、4.5V印加時の透過率は3.8%から3.4%に減少するため、上記角度θは2°以上、45°以下であることが好ましい。
次に、角度θと透過率の関係について考察する。図49は、傾斜した4つの線分(4つの傾斜輪郭部)が液晶分子の初期配向方位となす角度θと、透過率との関係を示したグラフである。図49に示したように、透過率は、角度θが0°から10°までは、角度θが大きくなるにつれ緩やかに向上するが、10°より角度θが大きくなると透過率は低下する。
これは、角度θが10°までは対向電極の開口形状の長手方向の長さを保つことができ、開口形状の面積が増加し、動作する液晶分子が増えたため、透過率が向上したと考えられる。一方、角度θが10°より大きくなると、開口形状の長手方向が短くなり、液晶分子が動作する範囲が狭くなり、透過率が低下したと考えられる。
図49から、比較例2−1の液晶表示装置と同等以上の透過率が得られる液晶表示装置における角度θの範囲は、2°以上、11.6°以下であることが分かる。以上の関係から、表示単位1つあたり1つの開口を設ける場合における角度θは、2°以上、45°以下であることが好ましく、2°以上、13°未満であることがより好ましく、2°以上、11.6°以下であることが更に好ましい。このような態様とすることにより、低電圧でも優れた応答特性が得られる。
[実施例2−9〜2−13及び比較例2−2]
実施例2−1〜2−8及び比較例2−1では、1つの表示単位あたり1つの開口を設けたが、実施例2−9〜2−13及び比較例2−2では、1つの表示単位あたり2つの開口を設ける場合について検討した。
実施例2−9〜2−13及び比較例2−2の液晶表示装置は、対向電極に設けた開口の形状をそれぞれ図50(a)〜図54(a)及び図62に変更したこと以外は、実施例2−1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図50〜図54及び図62はそれぞれ、実施例2−9〜2−13及び比較例2−2の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図50(a)〜図54(a)に示すように、実施例2−9〜2−13においても、4つの線分と開口の4つの傾斜輪郭部が一致している。
実施例2−9〜2−13の液晶表示装置において、傾斜した4つの線分(4つの傾斜輪郭部)はそれぞれ、液晶分子の初期配向方位に対して、10°、2°、25°、30°及び45°傾斜させた。すなわち、傾斜した4つの線分(4つの傾斜輪郭部)が液晶分子の初期配向方位となす角度θを、実施例2−9では10°、実施例2−10では2°、実施例2−11では25°、実施例2−12では30°及び実施例2−13では45°に設定した。また、比較例2−2の液晶表示装置では、開口の4つの輪郭部が液晶分子の初期配向方位となす角度θを0°とした。なお、実施例2−9〜2−13及び比較例2−2における開口の間隔は、対向電極に開口を2つ設ける際に、プロセス上形成可能な開口形状の間隔以上とした。また、開口の長手方向の長さをプロセス上可能な上限値で設定し、短手方向の長さを固定し、角度θを変化させた。
実施例2−1の液晶表示装置と同様に、実施例2−9〜2−13の液晶表示装置においても、電圧印加後2m秒経過した際の透過率分布は略均一であった。一方、比較例2−2の液晶表示装置では、電圧印加後2m秒経過した際の透過率分布は均一ではなかった。これは、液晶分子の初期配向方位に対して傾斜した線分を有する開口を備えた実施例2−9〜2−13の液晶表示装置の方が、比較例2−2の液晶表示装置に比べて、液晶分子が均一かつスムーズに動作したためと考えられる。
[実施例2−9〜2−13及び比較例2−2の対比]
実施例2−9〜2−13及び比較例2−2の液晶表示装置について、実施例2−1等と同様に、2V印加時の立ち上がり応答の評価を行った。結果を下記表3に示した。
Figure 2017150262
上記表3より、1つの表示単位あたり2つの開口が設けられた場合も、角度θが大きくなるにつれて、立ち上がり応答時間が短くなり、応答速度が向上することがわかった。これは先に述べた理由と同様に、正の誘電率異方性を有する液晶分子は、対向電極の開口の輪郭部に対して垂直に配向するため、上記角度θが大きいほど、低電圧でも液晶分子がスムーズに回転し、応答速度が向上すると考えられる。
次に、角度θと透過率の関係について考察する。図55は、傾斜した4つの線分(傾斜輪郭部)が液晶分子の初期配向方位となす角度θと、透過率との関係を示したグラフである。図55に示したように、透過率は、角度θが0°から25°までは、角度θが大きくなるにつれ緩やかに向上するが、25°より角度θが大きくなると透過率は低下する。
これは、角度θが25°までは対向電極の開口形状の長手方向の長さを保つことができ、開口形状の面積が増加し、動作する液晶分子が増えたため、透過率が向上したと考えられる。一方、角度θが25°より大きくなると、開口形状の長手方向が短くなり、液晶分子が動作する範囲が狭くなり、透過率が低下したと考えられる。
図55から、比較例2−2の液晶表示装置と同等以上の透過率が得られる液晶表示装置における角度θの範囲は、2°以上、35.6°以下であることが分かる。以上の関係から、表示単位1つあたり2つの開口を設ける場合における角度θは、2°以上、45°以下であることが好ましく、2°以上、45°未満であることがより好ましく、2°以上、35.6°以下であることが更に好ましい。このような態様とすることにより、低電圧でも優れた応答特性が得られる。
[実施例2−14〜2−16]
実施例2−1〜2−13では、開口の傾斜輪郭部を直線状としたが、実施例2−14〜2−16では、開口の傾斜輪郭部が曲線状である場合について検討した。
実施例2−14〜2−16の液晶表示装置は、対向電極に設けた開口の形状をそれぞれ図56(a)〜図58(a)に変更したこと以外は、実施例2−1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図56〜図58はそれぞれ、実施例2−14〜2−16の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の開口形状を示した平面図であり、(b)は2Vの電圧印加後2m秒経過した際の表示単位における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図56(a)〜図58(a)に示すように、実施例2−14〜2−16では、開口の4つの傾斜輪郭部は4つの線分に沿っているが、一致はしていない。
実施例2−14における開口の形状は、図56(a)に示したように、実施例2−1の開口の傾斜輪郭部を、開口の内側方向に突出させたものである。実施例2−15における開口の形状は、図57(a)に示したように、実施例2−1の開口の傾斜輪郭部を、開口の外側方向に突出させたものである。実施例2−16における開口の形状は、図58(a)に示したように、実施例2−1の開口の傾斜輪郭部を、開口の内側方向及び外側方向に突出させた曲線を組み合わせたもの(開口の内側方向及び外側方向に凸となるように蛇行させたもの)である。
[実施例2−14〜2−16及び比較例2−1の対比]
実施例2−14〜2−16の液晶表示装置について、実施例2−1等と同様に、2V印加時の立ち上がり応答の評価を行った。また、4.5Vの電圧を印加した際の透過率を求めた。結果を下記表4に示した。
Figure 2017150262
実施例2−14〜2−16の液晶表示装置は、比較例2−1の液晶表示装置と比べて、2.0Vの電圧印加状態での立ち上がり応答時間、及び、4.5Vの電圧印加状態での透過率は向上している。また、2.0Vの電圧印加状態での立ち上がり応答時間は、実施例2−14、実施例2−15及び実施例2−16の順で優れていることが分かる。
図56(b)〜図58(b)に示したシミュレーション結果より、実施例2−14、実施例2−15及び実施例2−16の順に、対向電極の開口の傾斜輪郭部に沿って液晶分子が均一に動作していることが分かる。すなわち、実施例2−14〜2−16を比較すると、実施例2−14における液晶分子が最も均一に動作していることが分かる。この理由は次のように考えられる。すなわち、曲線の変曲点付近では、回転方向が互いに異なる液晶分子が存在し、液晶分子同士が互いに回転を阻害し合うため、開口形状における変曲点が少ないほど、液晶分子の動作(回転)が均一になると考えられる。なお、図57(b)及び図58(b)に示したように、実施例2−15及び2−16のシミュレーション結果では、4つより多くの液晶ドメインが形成されているが、高電圧(例えば4.5V、白電圧)を印加すれば、4つの液晶ドメインが形成される。
以上の結果より、開口の傾斜輪郭部を曲線とする場合、上記傾斜輪郭部は、開口の内側方向に突出した曲線と、開口の外側方向に突出した曲線とが組み合わされたものであることが好ましく、開口の外側方向に突出した曲線であることがより好ましく、開口の内側方向に突出した曲線であることが更に好ましい。
[実施形態3−1]
次に、図63〜図68に基づき、実施形態3−1の液晶表示装置について説明する。本実施形態によれば、特に、高電圧印加状態においても液晶分子の配向を安定化させることができ、かつ、高精細化が可能な液晶表示装置を提供することができる。図63は、実施形態3−1の液晶表示装置の断面模式図であり、電圧無印加状態を示している。図63は、図64中に示したg−h線に沿った断面を示している。
図63に示したように、実施形態3−1の液晶表示装置300は、第一基板310と、液晶分子321を含有する液晶層320と、第二基板330とを順に備える。第一基板310は、アレイ基板であり、液晶層320側に向かって、第一偏光子(図示省略)、絶縁基板(例えば、ガラス基板)311、画素電極(第一電極)312、絶縁層(絶縁膜)313及び対向電極(第二電極)314が積層された構造を有し、対向電極314には開口315が形成されている。第二基板330は、カラーフィルタ基板であり、液晶層320側に向かって、第二偏光子(図示省略)、絶縁基板(例えば、ガラス基板)331、カラーフィルタ332及びオーバーコート層333が積層された構造を有する。第一偏光子及び第二偏光子は、いずれも吸収型偏光子であり、互いの吸収軸が直交したクロスニコルの配置関係にある。
画素電極(第一電極)312と対向電極(第二電極)314との間に電圧が印加されない電圧無印加状態(以下、単に「電圧無印加状態」ともいう)における液晶分子321の配向は、第一基板310に対して平行に制御される。なお、本明細書において「平行」とは、上述のように、完全な平行だけでなく、当該技術分野において平行と同視可能な範囲(実質的な平行)を含む。液晶分子321のプレチルト角(電圧無印加状態における傾斜角)は、第一基板310の表面に対して3°未満であることが好ましく、1°未満であることがより好ましく、光配向膜を用いて0°とすることが更に好ましい。また、上述のように、本明細書において、電圧無印加状態における液晶分子321の配向方位は、液晶分子321の初期配向方位とも言う。また、液晶分子321の配向方位とは、液晶分子321の長軸の向きを意味する。
画素電極(第一電極)312と対向電極(第二電極)314との間に電圧が印加された電圧印加状態(以下、単に「電圧印加状態」ともいう)における液晶分子321の配向は、第一基板310に設けた画素電極312、絶縁層313及び対向電極314の積層構造によって制御される。ここで、画素電極312は、一表示単位毎に設けられる電極であり、対向電極314は、複数の表示単位で共用される電極である。
なお、上述のように、「表示単位」とは、1つの画素電極312に対応する領域であり、液晶表示装置の技術分野で「画素」と呼ばれるものであってもよく、一画素を分割して駆動する場合には「サブ画素(サブピクセル)」、「ドット」又は「絵素」と呼ばれるものであってもよい。一画素を分割して駆動する場合の表示単位(サブ画素)の配列としては、例えば、赤、緑及び青等の三色ストライプ配列、赤、緑及び青等の三色モザイク配列又はデルタ配列、赤、緑、青及び黄等の四色ストライプ配列又は田の字配列等が挙げられる。上記三色ストライプ配列を用いる場合、表示単位の長さの縦横比は3:1であり、上記四色ストライプ配列を用いる場合、表示単位の長さの縦横比は4:1であり、上記三色モザイク配列、三色デルタ配列又は四色田の字配列を用いる場合、表示単位の長さの縦横比は1:1となる。他方、画素の縦横比は、分割駆動されるか否かに関わらず、通常、1:1である。開口315の形状や数は、表示単位の形状に合わせて調整することができる。三色ストライプ配列や四色ストライプ配列のように、表示単位が長手形状(例えば、平行四辺形や長方形)であり、かつ、開口315が長手形状である場合、表示単位の長手方向(例えば、平行四辺形や長方形形状の長辺の方向)が開口315の長手方向と一致するか、両者のなす角が45°以下であることが好ましい。
また、上述のように、電圧印加状態とは、液晶分子321が電界の影響を受けて回転し、配向方位を変化させるのに必要な最低限の電圧(閾値電圧)以上が印加された状態を意味し、白表示が行われる電圧(白電圧)が印加された状態であってもよい。
画素電極312は、開口が形成されていない面状電極である。画素電極312と対向電極314とは絶縁層313を介して積層されており、対向電極314に設けられた開口315の下には画素電極312が存在する。これにより、画素電極312と対向電極314の間に電位差を生じさせると、対向電極314の開口315の周囲にフリンジ状の電界が発生する。
対向電極314は、各表示単位に共通の電位を供給するものであることから、第一基板310のほぼ全面(フリンジ電界形成用の開口部分を除く)に形成されてもよい。対向電極314は、第一基板310の外周部(額縁領域)で外部接続端子と電気的に接続されてもよい。
画素電極312と対向電極314との間に設けられる絶縁層313としては、例えば、有機膜(誘電率ε=3〜4)や、窒化珪素(SiNx)、酸化珪素(SiO)等の無機膜(誘電率ε=5〜7)や、それらの積層膜を用いることができる。
液晶分子321は、正の誘電率異方性を有する。負の誘電率異方性を有する液晶分子を含む液晶材料は、相対的に粘度が高い傾向があるため、本実施形態では、応答速度を向上させる観点から、正の誘電率異方性を有する液晶分子321を用いる。また、負の誘電率異方性を有する液晶分子は、正の誘電率異方性を有する液晶分子321に比べ、フリンジ電界のより縦方向の引き込み電界の影響を受けにくく、配向が崩れにくいため、負の誘電率異方性を有する液晶分子を用いた場合、後述する開口315の平面形状の条件における数値範囲は、若干ずれると考えられる。なお、誘電率異方性(Δε)は、下記式で定義される。
Δε=(長軸方向の誘電率)−(短軸方向の誘電率)
液晶分子321の誘電率異方性(Δε)は1以上、10以下であってもよく、20℃における液晶層20の粘度は50cps以上、90cps以下であってもよい。液晶層320の屈折率異方性(Δn)は0.09以上、0.15以下であってもよく、液晶層320の面内位相差(Re)は280nm以上、340nm以下であってもよい。
第二基板330は特に限定されず、液晶表示装置の分野で一般的に用いられるカラーフィルタ基板を用いることができる。カラーフィルタ332の色配列は、特に限定されず、例えば、赤、緑及び青のストライプ配列であってもよい。オーバーコート層333は、第二基板330の液晶層320側の面を平坦化するものであり、例えば、有機膜(誘電率ε=3〜4)を用いることができる。
第一基板310及び第二基板330は、通常では、液晶層320の周囲を囲むように設けられたシール材によって貼り合わされ、第一基板310、第二基板330、及びシール材によって液晶層320が所定の領域に保持される。シール材としては、例えば、無機フィラー又は有機フィラー及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂等を用いることができる。
液晶表示装置300は、第一基板310、液晶層320及び第二基板330の他に、バックライト;位相差フィルム、視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム等の光学フィルム;TCP(テープ・キャリア・パッケージ)、PCB(プリント配線基板)等の外部回路;ベゼル(フレーム)等の部材を備えるものであってもよい。これらの部材については特に限定されず、液晶表示装置の分野において通常使用されるものを用いることができるので、説明を省略する。
液晶表示装置300の配向モードは、フリンジ電界スイッチング(FFS:Fringe Field Switching)モードである。
図63には図示していないが、第一基板310及び/又は第二基板330の液晶層320側の表面には、通常、水平配向膜が設けられる。水平配向膜は、膜近傍に存在する液晶分子321を膜面に対して平行に配向させる機能を有する。更に、水平配向膜によれば、第一基板310に対して平行に配向した液晶分子321の長軸の向きを、特定の面内方位に揃えることができる。水平配向膜は、光配向処理、ラビング処理等の配向処理が施されたものが好適である。水平配向膜は、無機材料からなる膜であってもよいし、有機材料からなる膜であってもよい。
なお、対向電極314と画素電極312の位置は入れ替えてもよい。すなわち、図63に示した積層構造では、対向電極314が水平配向膜(図示省略)を介して液晶層320に隣接しているが、画素電極312が水平配向膜(図示省略)を介して液晶層320に隣接していてもよい。この場合には、開口315は、対向電極314ではなく、画素電極312に形成されることになる。
図64は、実施形態3−1の液晶表示装置の平面模式図である。図64に示したように、液晶表示装置300は、アクティブマトリクス駆動方式、かつ、透過型の液晶表示装置であり、行方向及び列方向にマトリクス状に配列された複数の画素302から構成される表示領域を有している。
平面視すると、各開口315は、対応する画素電極312と重なるように形成され、その平面形状は後述の特定の条件を満たす形状となっている。本実施形態における開口315は、その全体が画素電極312と重なっているが、その一部のみが画素電極312と重なっていてもよい。また、開口315上には、ブラックマトリクスの開口部304が位置する。なお、ブラックマトリクスは、ブラックマスクとも呼ばれる。
これらの開口315は、フリンジ電界(斜め電界)の形成に利用される。開口315は、一表示単位303(図64では絵素)毎に配置されることが好ましく、全ての表示単位303に対して配置されることが好ましい。本実施形態における各表示単位303の平面形状は平行四辺形としたが、各表示単位303の平面形状は特に限定されず、例えば、長方形、正方形、V字状等が挙げられる。また、複数(例えば、赤、緑及び青の3つ)の表示単位303から1つの画素302が構成されてもよく、本実施形態では、3つの表示単位303から1つの画素302が構成されている。
平面視において、液晶分子321の初期配向方位322は、第一偏光子及び第二偏光子の一方の偏光軸と平行であり、他方の偏光軸と直交する。よって、液晶表示装置300の制御方式は、液晶層320への電圧無印加状態で黒表示を行う、いわゆるノーマリーブラックモードである。
図64に示したように、各画素電極312には、コンタクトホール344を介して、TFT343のドレインが電気的に接続されている。TFT343のゲートには、ゲート信号線(走査配線)341が電気的に接続され、TFT343のソースには、ソース信号線(信号配線)342が電気的に接続されている。よって、ゲート信号線341に入力された走査信号に応じて、TFT343のオン・オフが制御される。そして、TFT343がオンのときに、ソース信号線342に入力されたデータ信号(ソース電圧)がTFT343を介して画素電極312に供給される。このように、電圧印加状態では、TFT343を介してソース電圧を下層の画素電極312に印加し、絶縁膜313を介して上層に形成されている対向電極314と画素電極312との間でフリンジ電界を発生させる。TFT343は、酸化物半導体であるIGZO(インジウム−ガリウム−亜鉛−酸素)でチャネルを形成したものが好適に用いられる。
図65を用いて開口315の形状を説明する。図65は、実施形態3−1の液晶表示装置の、対向電極に設けられた開口の形状を説明した平面模式図である。
本実施形態の対向電極314に設けられた開口315の平面形状は、下記(式1)〜(式5)を満たす。
0.575≦a/P (式1)
0.850≦b/P (式2)
0.267≦(a−c)/P≦0.417 (式3)
0.075≦(a−d)/P≦0.183 (式4)
0.190≦(a+b+c+d)/P (式5)
上記式におけるa、b、c及びdはそれぞれ、第一直線351上、第二直線352上、第三直線353上及び第四直線354上における開口315の長さ(μm)を表し、Pは画素ピッチ(μm)を表す。
上記式におけるaは、第一直線351上における開口315の長さ(μm)を表す。第一直線351は、液晶分子321の初期配向方位322に対して直交し、かつ、開口315を分断する長さが最長となる直線である。
上記式におけるbは、第二直線352上における開口315の長さ(μm)を表す。第二直線352は、液晶分子321の初期配向方位322に対して平行であり、かつ、開口315を分断する長さが最長となる直線である。
上記式におけるcは、第三直線353上における開口315の長さ(μm)を表す。第三直線353は、第一直線351に対して平行であり、かつ、第二直線352上における開口315の一方の端部350aとの距離が1μmである直線である。
上記式におけるdは、第四直線354上における開口315の長さ(μm)を表す。第四直線354は、第一直線351に対して平行であり、第一直線351との距離が2μmであり、かつ、第一直線351と第三直線353との間に位置する直線である。
液晶表示装置300の精細度(画素密度による画面解像度)が920ppi以下である場合、開口315が上記(式1)〜(式5)の条件を全て満たすことにより、開口315の形状を複雑なものとすることなく、液晶分子321の配向を的確に制御することが可能となる。その結果、液晶表示装置300の高精細化と、高電圧印加状態における液晶分子321の配向安定化を両立することが可能となり、液晶表示装置300の応答速度を向上させることができる。
液晶表示装置300の精細度は600ppi以上、920ppi以下であることが好ましく、700ppi以上、910ppi以下であることがより好ましく、706ppi以上、901ppi以下であることが更に好ましい。このような態様とすることにより、小さいピッチで液晶分子321を回転させ、電圧印加状態における液晶分子321の配向の歪み(ひねりの力)を高めることができ、応答速度を更に向上させることが可能となる。なお、上述のように、本明細書における精細度(ppi:pixel per inch)とは、1インチ(2.54cm)当たりに配置される画素の数である。1つの画素を複数のサブ画素(表示単位)に分割して駆動する場合は、複数のサブ画素によって構成された1つの画素のサイズをもとに精細度を算出してもよい。また、ストライプ配列においてゲート信号線に平行な方向に異なる色のサブ画素(例えば、RGB)を配列した場合は、サブ画素のソース信号線に平行な方向(サブ画素の長手方向)のサイズが、精細度を算出する際の1画素のサイズに相当する。
開口315の平面形状は、上記(式1)を満たし、下記(式1−1)を満たすことが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態における液晶分子321の配向の歪み(ひねりの力)を高めることができ、応答速度を更に向上させることができる。
0.575≦a/P≦0.792 (式1−1)
開口315の平面形状は、上記(式2)を満たし、下記(式2−1)を満たすことが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態における液晶分子321の配向の歪み(ひねりの力)を高めることができ、応答速度を更に向上させることができる。
0.850≦b/P≦2.000 (式2−1)
開口315の平面形状は、上記(式5)を満たし、下記(式5−1)を満たすことが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態における液晶分子321の配向の歪み(ひねりの力)を高めることができ、応答速度を更に向上させることができる。
0.190≦(a+b+c+d)/P≦0.290 (式5−1)
開口315の平面形状は、下記(式C1)を満たすことが好ましい。
0.225≦c/P≦0.483 (式C1)
開口315の平面形状は、下記(式D1)を満たすことが好ましい。
0.442≦d/P≦0.650 (式D1)
第一直線351及び第二直線352は、開口315の領域内において交差することが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において、4つの液晶ドメインを容易に形成することが可能となり、応答速度を容易に向上させることができる。
第三直線353上における開口部分及び第四直線354上における開口部分は、第一直線351上における開口部分を、第二直線352に対して平行な方向に仮想的に拡げた領域370に含まれることが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメインの対称性を高めることができ、応答速度をより向上させることが可能となる。
開口315の平面形状は、更に、下記(式6)〜(式8)を満たすことが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメインの対称性を高めることができ、応答速度をより向上させることが可能となる。
0.267≦(a−e)/P≦0.417 (式6)
0.075≦(a−f)/P≦0.183 (式7)
0.190≦(a+b+e+f)/P (式8)
上記式におけるe及びfはそれぞれ、第五直線355上及び第六直線356上における開口315の長さ(μm)を表す。
上記式におけるeは、第五直線355上における開口315の長さ(μm)を表す。第五直線355は、第一直線351に対して平行であり、かつ、第二直線352上における開口315の他方の端部350bとの距離が1μmである直線である。すなわち、第三直線353と第五直線355とは、第一直線351に対して対応する場所に位置する。
上記式におけるfは、第六直線356上における開口315の長さ(μm)を表す。第六直線356は、第一直線351に対して平行であり、第一直線351との距離が2μmであり、かつ、第一直線351と第五直線355との間に位置する直線である。すなわち、第四直線354と第六直線356とは、第一直線351に対して対応する場所に位置する。
開口315の平面形状は、上記(式8)を満たすことが好ましく、下記(式8−1)を満たすことがより好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態における液晶分子321の配向の歪み(ひねりの力)を高めることができ、応答速度を更に向上させることができる。
0.190≦(a+b+e+f)/P≦0.290 (式8−1)
開口315の平面形状は、下記(式E1)を満たすことが好ましい。
0.225≦e/P≦0.483 (式E1)
開口315の平面形状は、下記(式F1)を満たすことが好ましい。
0.442≦f/P≦0.650 (式F1)
開口315は第一直線351に対して対称であることが好ましく、第一直線351及び第二直線352に対して対称であることがより好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメインの対称性が高まり、応答速度を更に向上させることができる。
図66は、実施形態3−1の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。上記式におけるPは画素ピッチ(μm)を表す。ここで、画素ピッチ360は、表示単位303の行方向及び列方向のピッチのうち、短い方のピッチを表す。すなわち、各画素302が分割されて各画素302に複数の表示単位303が存在する場合は、画素ピッチ360は、サブ画素(ドット、絵素)の行方向及び列方向のピッチのうち、短い方のピッチを表し、各画素302が複数の表示単位303に分割されておらず、各画素302に表示単位303が一つのみ存在する場合は、画素ピッチ360は、画素302の行方向及び列方向のピッチのうち、短い方のピッチを表す。ただし、表示単位303の行方向及び列方向のピッチが同じ場合は、画素ピッチ360は、いずれのピッチであってもよい。
図66に示したように、液晶表示装置300には、1つの表示単位303あたり、2つの開口315が配置されることが好ましい。このような態様とすることにより、より小さいピッチで液晶分子321を回転させ、電圧印加状態における液晶分子321の配向の歪み(ひねりの力)を高めることができ、応答速度を更に向上させることが可能となる。
図67は、実施形態3−1の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。対向電極314の開口315の形状は、長手形状部316と、長手形状部316から互いに反対側に突出した一対の突出部317とを含むことが好ましく、一対の突出部317が、長手形状部316の長手方向の両端部を除く部分(以下、「中間部」ともいう。)に設けられ、かつ、互いに対応する場所に位置していることがより好ましい。このような開口315は、複雑な形状を含まないことから、例えば700ppi以上の高精細画素(超高精細画素)にも特に問題なく適用することができる。
長手形状部316は、短手方向の幅に比べて長手方向の長さが大きな長手形状に形成された開口部分であり、長手形状としては、例えば、楕円;卵型等の楕円に類似する形状;長方形等の長手状の多角形;長手状の多角形に類似する形状;長手状の多角形の少なくとも1つの角が丸められた形状;等が挙げられる。長手形状部316の両端部は丸みを帯びていなくてもよいが、両端部の少なくとも一方が丸みを帯びていることが好ましく、両端部が丸みを帯びていることがより好ましい。長手形状部316の少なくとも一方の端部が丸みを帯びることで、この端部で斜め方向の電界により液晶分子の配向を固定化し、応答速度を更に向上させることができる。
また、長手形状部316の長手方向は、液晶分子321の初期配向方位322と平行であることが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメインの対称性を高めることができ、応答速度を更に向上させることができる。
液晶分子321の初期配向方位322を長手形状部316の長手方向と平行にする場合、配向膜には長手形状部316の短手方向に光配向処理又はラビング処理を施せばよい。なお、液晶分子321の初期配向方位322を長手形状部316の長手方向と直交させる場合は、配向膜には長手形状部316の長手方向に光配向処理又はラビング処理を施せばよい。
一対の突出部317は、長手形状部316から互いに反対側(外側、短手方向)に突出しており、長手形状部316の中間部の対向する縁部にそれぞれ設けられている。各突出部317は長手形状部316から大きく突出していてもよいし、わずかに突出しているだけでもよく、各突出部317の大きさは限定されない。また、各突出部317は長手形状部316から突き出ていればよく、その外縁は円弧状又は楕円弧状であってもよいし、湾曲していてもよいし、凹凸があってもよい。更に、各突出部317は、三角形、台形(ただし、長い方の底辺が長手形状部316に隣接するもの)等の多角形や、そのような多角形の少なくとも1つの角が丸められた形状であってもよい。一対の突出部317は、外縁が円弧状、外縁が凹凸を有する円弧状、又は、三角形もしくは三角形の少なくとも1つの角が丸められた形状であることが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において、開口315の中央部に位置する液晶分子321の配向をより安定化させることができ、応答速度を更に向上させることができる。
一対の突出部317は、長手形状部316の中間部の互いに対応する位置に設けられており、長手形状部316の一方の端部に近い位置に設けられていてもよいが、長手形状部316の長手方向の中央部に設けられていることが好ましい。一対の突出部317を長手形状部316の長手方向の中央部に設けることで、電圧印加時に液晶分子321を4つの略対称な領域に配向分割することができるため、応答速度をより向上させることができる。一対の突出部317は、互いに対向して設けられることが好ましく、長手形状部316の長手方向において実質的に同じ位置に設けられることが好ましく、長手形状部316の長手方向に対して対称的な位置に設けられることが好ましい。
一対の突出部317は、中間部の一部に設けられていてもよいし、中間部の全体にわたり設けられていてもよい。一対の突出部317が設けられる位置や大きさを調整することで、電圧印加時に表示単位303の中央で発生する十字状の暗線(液晶分子が動かない領域)のバランスをとり、液晶分子321の配向を安定化することが可能となる。
図68は、実施形態3−1の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図68のシミュレーションでは、印加電圧を5.5Vに設定した。
液晶表示装置300では、図68に示したように、5.5Vの高電圧印加状態において1つの開口315あたり、4つの液晶ドメイン323が形成される。この4つの液晶ドメイン323の中央部には十字状の暗線が存在し、この動かない液晶分子321が、4つの液晶ドメイン323の回転方向に対して逆方向の力を発生させる壁となり、応答速度を向上させると考えられる。
なお、上述のように、本明細書において液晶ドメインとは、電圧印加状態において液晶分子321が初期配向方位322から回転しない境界によって規定される領域を意味する。また、電圧印加状態において液晶分子321が初期配向方位322から回転しない、液晶ドメイン間の境界はディスクリネーションとも呼ばれる。ノーマリーブラックモードの液晶表示装置において、光を透過し得る領域(透光領域)に位置するディスクリネーションは、暗線として視認される。
4つの液晶ドメイン323は、液晶分子321の初期配向方位322、及び、液晶分子321の初期配向方位322と直交する方位に対して対称な4つの領域内に発生することが好ましい。4つの液晶ドメイン323の対称性を高めることにより、応答速度を更に向上させることができる。
開口315は、液晶分子321の初期配向方位322に平行な直線(言い換えると、第二直線352に平行な直線)に対して線対称であることが好ましく、液晶分子321の初期配向方位322に平行な直線(言い換えると、第二直線352に平行な直線)及び液晶分子321の初期配向方位322に直交する直線に平行な直線(言い換えると、第一直線351に平行な直線)に対して線対称であることがより好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において形成される液晶ドメイン323の対称性が高まり、応答速度を更に向上させることができる。
なお、本実施形態と本実施形態に係る実施例及び比較例とにおいて、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーションを行った対向電極の平面模式図には、参考までにブラックマトリクスの開口部を示したが、液晶分子の配向分布は透過光を示したものではないので、液晶分子の配向分布のシミュレーションではブラックマトリクスの開口部は考慮されていない。一方、後述の図70は、実施例3−1及び比較例3−1の液晶表示装置の、実際の配向観察の結果を示したもの、すなわち透過光を示したものであるため、ブラックマトリクスの開口部における透過光が示されている。
以下、液晶表示装置300の動作について説明する。
電圧無印加状態の液晶層320中には電界が形成されず、液晶分子321は、第一基板310に対して平行に配向する。液晶分子321の初期配向方位322が第一偏光子及び第二偏光子の一方の吸収軸と平行であり、第一偏光子及び第二偏光子がクロスニコルの配置関係にあることから、電圧無印加状態の液晶パネルは光を透過せず、黒表示が行われる。
電圧印加状態の液晶層320中には、画素電極312と対向電極314の電圧の大きさに応じた電界が形成される。具体的には、画素電極312よりも液晶層320側に設けられた対向電極314に開口315が形成されていることにより、開口315の周囲にフリンジ状の電界が発生する。液晶分子321は、電界の影響を受けて回転し、電圧無印加状態の配向方位から電圧印加状態の配向方位へと配向方位を変化させる。これによって、電圧印加状態の液晶パネルは光を透過し、白表示が行われる。
以上、本発明の実施形態3−1について説明したが、説明された個々の事項は、すべて本発明全般に対して適用され得るものである。
以下に実施形態3−1に係る実施例及び比較例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例3−1]
実施例3−1の液晶表示装置を作製した。実施例3−1の液晶表示装置は、上述した実施形態3−1の液晶表示装置300の具体例であり、下記構成を有する。
図69は、実施例3−1の液晶表示装置の、対向電極に設けられた開口の形状を説明した平面模式図である。実施例3−1の液晶表示装置における対向電極に関し、図69の形状で抜いた開口を設定した。開口上にはブラックマトリクスの開口部を設けた。図69に示した幅a、b、c及びdをそれぞれ、a=7.700μm、b=11.300μm、c=3.700μm、及び、d=5.600μmに設定した。
上下の基板間に挟まれた液晶層に関し、屈折率異方性(Δn)を0.111、面内位相差(Re)を330nmに設定した。また、液晶分子の誘電率異方性(Δε)を7(ポジ型)、20℃における液晶層の粘度を70cpsに設定し、液晶分子の初期配向方位は、各基板に対して平行であり、かつ、偏光板吸収軸に対して90度となるように設定した。なお、一対の偏光板は、偏光板吸収軸がそれぞれ、液晶分子の初期配向方位と平行及び直交するように配置されるノーマリーブラックモードとした。
下基板上に面状の画素電極、誘電率異方性εが6.9である無機膜、及び、開口が形成された対向電極をこの順で配置し、液晶層と対向電極とは水平配向膜を介して隣接させた。開口は点対称な形状、かつ、液晶分子の初期配向方位に平行な直線及び液晶分子の初期配向方位に直交する直線に平行な直線に対して線対称な形状とし、1表示単位あたり2つの開口を配置した。液晶表示装置の精細度は706ppi、1画素の大きさは36μm×36μm、1表示単位の大きさは12μm×36μm、画素ピッチは12μmとした。すなわち、3つの表示単位で1つの画素を形成した。
[比較例3−1]
図88は、比較例3−1の液晶表示装置に関する図であり、(1)は液晶表示装置の平面模式図であり、(2)は対向電極に設けられた開口の形状を説明した平面模式図である。
比較例3−1の液晶表示装置を作製した。比較例3−1の液晶表示装置は、対向電極に設けた開口の形状を図88に示した形状に変更したこと以外は、実施例3−1の液晶表示装置と同様の構成を有する。比較例3−1の液晶表示装置では、図88に示した幅a、b、c及びdをそれぞれ、a=6.200μm、b=8.840μm、c=3.800μm、及び、d=4.800μmに設定した。
[実施例3−1及び比較例3−1の対比]
(配向観察による対比)
図70は、実施例3−1及び比較例3−1の液晶表示装置の、電圧印加状態における配向観察の結果を示した図である。
図70に示したように、3.7Vの電圧を印加した場合、実施例3−1及び比較例3−1の液晶表示装置では、開口の中央部は暗線となっており、液晶分子は回転していないことがわかる。一方、4.5Vの電圧を印加すると、実施例3−1の液晶表示装置では依然として開口の中央部が暗線となっており、液晶分子の配向が安定しているのに対して、比較例3−1の液晶表示装置では開口の中央部で液晶分子の配向が不安定化して回転し、光が透過していることがわかる。
(立ち上がり応答時間による対比)
図71は、実施例3−1及び比較例3−1の液晶表示装置の立ち上がり応答における、時間と規格化透過率との関係を表したグラフである。光学変調により得られる透過率の最大値を規格化透過率100%と定義し、立ち上がりの応答時間は、規格化透過率10%から規格化透過率90%への変化に要した時間とし、図71をもとに、実施例3−1及び比較例3−1の液晶表示装置について立ち上がり応答時間を求めた。
実施例3−1及び比較例3−1の液晶表示装置の立ち上がり応答時間は、実施例3−1の液晶表示装置に3.7Vの電圧を印加した場合は4ms、実施例3−1の液晶表示装置に4.5Vの電圧(白電圧)を印加した場合は4.6ms、比較例3−1の液晶表示装置に3.7Vの電圧を印加した場合は3.9ms、比較例3−1の液晶表示装置に4.5Vの電圧を印加した場合は8.6msとなった。
開口の中央部の液晶分子が回転しない場合は、実施例3−1及び比較例3−1ともに立ち上がり応答時間が5ms以内である。しかしながら、4.5Vの電圧を印加した比較例3−1の液晶表示装置は、開口の中央部の液晶分子が回転するため、立ち上がり応答時間が5msを大きく超えてしまう。したがって、全ての階調で高速応答性を維持するためには、4.5Vの白電圧においても、開口の中央部の液晶分子が回転しない形状とすることが重要である。
(配向分布のシミュレーションによる対比)
図72は、実施例3−1及び比較例3−1の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。シミュレーションは、1画素(3表示単位)分について行った。
図72に示したように、4.5Vの電圧を印加した場合、実施例3−1及び比較例3−1の液晶表示装置はともに、6個の開口全てにおいて開口の中央部に暗線が存在し、開口の中央部では液晶分子は回転していないことがわかる。このような状態を、液晶分子の配向が安定している状態とみなす。
一方、印加電圧を5.5Vまで高めた場合、実施例3−1の液晶表示装置では依然として開口の中央部に暗線が存在し、液晶分子の配向が安定しているのに対して、比較例3−1の液晶表示装置では開口の中央部で液晶分子の配向が不安定化して回転し、光が透過していることがわかる。
図70に示した配向観察による実測結果と、図72に示したシミュレーション結果とを比較すると、液晶分子の配向安定に関する結果に相関は見られるが、シミュレーションでは、実測に対して1.2倍程度高い電圧まで、液晶分子が安定に配向していることが分かった。そこで、以降はシミュレーションを用いて配向が安定する抜き形状を検討するが、液晶分子の配向がシミュレーションにおいて5.5Vまで安定する開口形状を、実測の白電圧である4.5Vまで配向が安定する形状とみなして検討を行う。
[実施例3−2〜3−19]
実施例3−2〜3−19の液晶表示装置は、対向電極に設けた開口の形状を図73〜図75に示した形状に変更したこと以外は、実施例3−1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図73〜図75はそれぞれ、実施例3−2〜3−9、実施例3−10〜3−16、及び、実施例3−17〜3−19の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。実施例3−1〜3−19の液晶表示装置で用いた対向電極の開口のa、b、c及びdを表5に、開口のa、b、c及びdと画素ピッチとの関係を表6に示した。以下の表では、a/P、b/P、(a−c)/P、(a−d)/P及び(a+b+c+d)/Pが、上記式1〜式5の範囲内であるものを太枠で囲んだ。
Figure 2017150262
Figure 2017150262
a〜dの値を様々に振った実施例3−1〜3−19の液晶表示装置について、白電圧5.5Vにおいて液晶分子の配向が安定しているかを、シミュレーションにより検証した。
図76〜図78はそれぞれ、実施例3−2〜3−9、実施例3−10〜3−16、及び、実施例3−17〜3−19の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
上述の実施例3−1のシミュレーション結果と同様に、実施例3−2〜3−19の液晶表示装置では、5.5Vの電圧を印加しても、開口全てにおいて、開口の中央部に暗線が存在し、開口の中央部では液晶分子が回転していないことがわかる。すなわち、実測で4.5Vの電圧を印加しても、液晶分子が安定に配向することがわかる。
[比較例3−2〜3−28]
比較例3−2〜3−28の液晶表示装置は、対向電極に設けた開口の形状を図89〜図92に変更したこと以外は、実施例3−1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図89〜図92はそれぞれ、比較例3−2〜3−9、比較例3−10〜3−17、比較例3−18〜3−24、及び、比較例3−25〜3−28の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。比較例3−1〜3−28で用いた対向電極の開口のa、b、c及びdを表7に、開口のa、b、c及びdと画素ピッチとの関係を表8に示した。
Figure 2017150262
Figure 2017150262
a〜dの値を様々に振った比較例3−1〜3−28の液晶表示装置について、白電圧5.5Vにおいて液晶分子の配向が安定しているかを、シミュレーションにより検証した。
図93〜図96はそれぞれ、比較例3−2〜3−9、比較例3−10〜3−17、比較例3−18〜3−24、及び、比較例3−25〜3−28の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
上述の比較例3−1のシミュレーション結果と同様に、比較例3−2〜3−28の液晶表示装置では、5.5Vの電圧を印加すると、6つの開口の少なくとも1つにおいて、開口の中央部で液晶分子の配向が不安定化して回転し、光が透過していることがわかる。
[実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の配向安定電圧]
実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の液晶表示装置について、液晶分子が安定に配向する電圧の最大値(配向安定電圧)を、シミュレーションにより求めた。なお、シミュレーションでは、開口全てにおいて開口の中央部に暗線が存在する状態を、液晶分子が安定に配向する状態とした。
シミュレーションで求めた配向安定電圧を、a/P、b/P、(a−c)/P、(a−d)/P、及び、(a+b+c+d)/Pのそれぞれに対してプロットした。
図79は、実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の各々の液晶表示装置の配向安定電圧を、a/Pに対してプロットしたグラフである。図80は、実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の各々の液晶表示装置の配向安定電圧を、b/Pに対してプロットしたグラフである。図81は、実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の各々の液晶表示装置の配向安定電圧を、(a−c)/Pに対してプロットしたグラフである。図82は、実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の各々の液晶表示装置の配向安定電圧を、(a−d)/Pに対してプロットしたグラフである。図83は、実施例3−1〜3−19及び比較例3−1〜3−28の各々の液晶表示装置の配向安定電圧を、(a+b+c+d)/Pに対してプロットしたグラフである。図79〜図83において、配向安定電圧が5.5V以上となる範囲を矢印で示した。
図79において、配向安定電圧が5.5V以上となる矢印で示された範囲は、上記(式1)で示された範囲であり、図80において、配向安定電圧が5.5V以上となる矢印で示された範囲は、上記(式2)で示された範囲であり、図81において、配向安定電圧が5.5V以上となる矢印で示された範囲は、上記(式3)で示された範囲であり、図82において、配向安定電圧が5.5V以上となる矢印で示された範囲は、上記(式4)で示された範囲であり、図83において、配向安定電圧が5.5V以上となる矢印で示された範囲は、上記(式5)で示された範囲である。
開口の平面形状が、上記(式1)〜(式5)の全てを満たすとき、配向安定電圧は5.5V以上となるため、高電圧印加状態においても、液晶分子の配向を安定化させることができ、水平配向モードの液晶表示装置においても、応答速度を向上させることが可能となる。
なお、図79及び図80では、a及びbの値が大きいほど、電圧印加状態における液晶分子の配向が安定化する結果となっているため、今回実施例で用いた706ppiより精細度が低い液晶表示装置には、上記(式1)〜(式5)の条件を常に適用可能であることが分かった。
[実施例3−20、3−21、及び、比較例3−29]
次に、どの程度高精細な液晶表示装置まで上記(式1)〜(式5)を適用することができるかを検討した。すなわち、a/Pを、(式1)の下限値(0.575)付近の値とし、b/Pを、(式2)の下限値(0.850)付近の値とし、上記(式1)〜(式5)を適用することができる精細度を検討した。
図84は、実施例3−20、3−21及び比較例3−29の液晶表示装置の対向電極を示した平面模式図である。実施例3−20の液晶表示装置は、対向電極に設けた開口の形状を図84の実施例3−20の形状に変更し、かつ、精細度を803ppi、1画素の大きさを31.65μm×31.65μm、1表示単位の大きさを10.55μm×31.65μm、画素ピッチを10.55μmに変更したこと以外は、実施例3−1と同様の構成を有する。
実施例3−21の液晶表示装置は、対向電極に設けた開口の形状を図84の実施例3−21の形状に変更し、かつ、精細度を901ppi、1画素の大きさを28.2μm×28.2μm、1表示単位の大きさを9.4μm×28.2μm、画素ピッチを9.4μmに変更したこと以外は、実施例3−1と同様の構成を有する。
比較例3−29の液晶表示装置は、対向電極に設けた開口の形状を図84の比較例3−29の形状に変更し、かつ、精細度を951ppi、1画素の大きさを26.7μm×26.7μm、1表示単位の大きさを8.9μm×26.7μm、画素ピッチを8.9μmに変更したこと以外は、実施例3−1と同様の構成を有する。
実施例3−20、3−21及び比較例3−29の液晶表示装置で用いた対向電極の開口のa、b、c及びdを表9に、開口のa、b、c及びdと画素ピッチとの関係を表10に示した。
Figure 2017150262
Figure 2017150262
実施例3−20、3−21及び比較例3−29の液晶表示装置について、白電圧5.5Vにおいて液晶分子の配向が安定しているかを、シミュレーションにより検証した。
図85は、実施例3−20、3−21及び比較例3−29の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図85より、実施例3−20及び3−21では、5.5Vの電圧を印加しても、6つの開口全てにおいて、開口の中央部に暗線が存在し、開口の中央部では液晶分子が回転していないことがわかる。すなわち、実測で4.5Vの電圧を印加しても、液晶分子が安定に配向することがわかる。一方、比較例3−29では、5.5Vの電圧を印加すると、6つの開口の少なくとも1つにおいて、開口の中央部で液晶分子の配向が不安定化して回転し、光が透過していることがわかる。以上より、開口のa、b、c及びdと画素ピッチとの関係が、上記(式1)〜(式5)を満たす場合であっても、精細度が951ppi以上の場合は、液晶分子の配向を安定化させることができないことが分かった。
[付記1]
本発明の一態様は、第一基板110と、液晶分子121を含有する液晶層120と、第二基板130とを順に備え、第一基板110は、第一電極112と、第一電極112よりも液晶層120側に設けられた第二電極114と、第一電極112と第二電極114との間に設けられた絶縁膜113とを有し、第二電極114には、長手形状部115と、長手形状部115から互いに反対側に突出した一対の突出部116とを含む開口117が形成され、一対の突出部116は、長手形状部115の長手方向の両端部を除く部分に設けられ、かつ、互いに対応する場所に位置し、第一電極112と第二電極114の間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、液晶分子121は、第一基板110に対して平行に配向し、平面視において、長手形状部115の上記長手方向と、上記電圧無印加状態における液晶分子121の配向方位とが平行であるか、又は、直交することを特徴とする液晶表示装置であってもよい。
第二電極114には、長手形状部115と、長手形状部115から互いに反対側に突出した一対の突出部116とを含む開口117が形成されていることから、第二電極114に複雑な形状の開口117を形成する必要がなく、高精細化が可能である。
また、一対の突出部116は、長手形状部115の長手方向の両端部を除く位置であって、互いに対応する位置に設けられ、第一電極112と第二電極114の間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、液晶分子121は、第一基板110に対して平行に配向し、平面視において、長手形状部115の上記長手方向と、上記電圧無印加状態における液晶分子121の配向方位とが平行であるか、又は、直交することから、電圧印加状態において十字状のディスクリネーションで区画された4つの液晶ドメインを発生でき、更に、高電圧印加状態であってもディスクリネーション及び4つの液晶ドメインを固定化できる。その結果、応答速度を向上させることができる。
一対の突出部116は、長手形状部115の上記長手方向の中央部に位置していてもよい。この態様によれば、電圧印加時に液晶分子121を4つの略対称な領域に配向分割することができるため、応答速度をより向上させることができる。
液晶分子121は、正の誘電率異方性を有してもよい。この態様によれば、相対的に粘度の低い液晶分子121を用いることができ、応答速度をより向上させることができる。
液晶分子121は、負の誘電率異方性を有してもよい。
長手形状部115の上記長手方向の上記両端部の少なくとも一方は、丸みを帯びていてもよい。この態様によれば、丸みを帯びた端部で斜め方向の電界を発生させることができ、応答速度を更に向上することができる。
第一電極112と第二電極114の間に電圧が印加された電圧印加状態において、開口1171つあたり4つの液晶ドメインが発生してもよい。
上記4つの液晶ドメインは、長手形状部115の上記長手方向及び短手方向に対して対称な4つの領域内に発生してもよい。この態様によれば、応答速度をより向上させることができる。
長手形状部115の上記長手方向の上記両端部は、丸みを帯びていてもよい。
[付記2]
本発明の一態様は、第一基板210と、液晶分子221を含有する液晶層220と、第二基板230とを順に備え、第一基板210は、第一電極212と、第一電極212よりも液晶層220側に設けられた第二電極214と、第一電極212と第二電極214との間に設けられた絶縁膜213とを有し、第二電極214には開口217が形成され、第一電極212と第二電極214との間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、液晶分子221は、第一基板210に対して平行に配向し、平面視において、開口217の輪郭は、開口217の上端部218aから開口217の右端部218dまで延伸された第一線分119aに沿った第一傾斜輪郭部219aと、上端部218aから開口217の左端部218cまで延伸された第二線分119bに沿った第二傾斜輪郭部219bと、開口217の下端部218bから左端部218cまで延伸された第三線分119cに沿った第三傾斜輪郭部219cと、下端部218bから右端部218dまで延伸された第四線分119dに沿った第四傾斜輪郭部219dとを含み、平面視において、第一、第二、第三及び第四線分119a〜119dは各々、上記電圧無印加状態における液晶分子221の配向方位に対して傾斜してもよい。
このような開口217は、複雑な形状を含まないため高精細化が可能であり、かつ、開口217の傾斜輪郭部219a、219b、219c及び219dにおいて液晶分子221をスムーズに回転させることができるため、低電圧印加状態においても応答速度を高めることができる。
第一、第二、第三及び第四線分119a、119b、119c及び119dが上記電圧無印加状態における液晶分子221の上記配向方位となす角度は、各々、平面視において、0°を超え、45°以下であってもよい。このような態様とすることにより、液晶分子221の回転がよりスムーズになり、低電圧印加状態においても、応答速度を更に高めることができる。
上記角度は各々、平面視において、2°以上、45°以下であってもよい。このような態様とすることにより、液晶分子21の回転がよりスムーズになり、低電圧印加状態においても、応答速度を更に高めることができる。
液晶表示装置200は、マトリクス状に配列された複数の表示単位201Aを有し、開口217は、表示単位201Aあたり1つ配置され、上記角度は各々、平面視において、2°以上、13°未満であってもよい。このような態様とすることにより、対向電極214における開口領域を広げ、透過率を向上させることができる。
液晶表示装置200は、マトリクス状に配列された複数の表示単位201Aを有し、開口217は、表示単位201Aあたり2つ配置され、上記角度は各々、平面視において、2°以上、45°未満であってもよい。このような態様とすることにより、対向電極214における開口領域を広げ、透過率を向上させることができる。
第一及び第二傾斜輪郭部219a及び219bは、上記電圧無印加状態における液晶分子221の上記配向方位に対して線対称であってもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において形成される液晶ドメイン223の対称性が高まり、応答速度を更に向上させることができる。
第三及び第四傾斜輪郭部219c及び219dは、上記電圧無印加状態における液晶分子221の上記配向方位に対して線対称であってもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において形成される液晶ドメイン223の対称性が高まり、応答速度を更に向上させることができる。
第一及び第四傾斜輪郭部219a及び219dは、上記電圧無印加状態における液晶分子221の上記配向方位と直交する方位に対して線対称であり、第二及び第三傾斜輪郭部219b及び219cは、上記電圧無印加状態における液晶分子221の上記配向方位と直交する前記方位に対して線対称であってもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において形成される液晶ドメイン223の対称性が高まり、応答速度を更に向上させることができる。
開口217は、長手形状部215と、長手形状部215から互いに反対側に突出した一対の突出部216とを含み、長手形状部215は、第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部219a、219b、219c及び219dを含んでもよい。このような開口217は、複雑な形状を含まないことから、例えば800ppi以上の高精細画素にも特に問題なく適用することができる。
開口217は、上端部218a、下端部218b、左端部218c及び右端部218dを頂点とする四角形状であり、上記四角形状の4つの辺は、それぞれ、第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部219a、219b、219c及び219dを含んでもよい。このような開口217は、複雑な形状を含まないことから、例えば800ppi以上の高精細画素にも特に問題なく適用することができる。
液晶分子221は、正の誘電率異方性を有してもよい。正の誘電率異方性を有する液晶分子221は、相対的に粘度が低いため、応答速度を更に高めることができる。
開口217は、上端部218a及び下端部218bの少なくとも一方が丸みを帯びていてもよい。このような態様とすることにより、斜め方向の電界により液晶分子221の配向を固定化し、応答速度を更に向上することができる。
第一電極212と第二電極214との間に電圧が印加された電圧印加状態において、開口217、1つあたり、4つの液晶ドメイン223が存在してもよい。このような態様とすることにより、狭い領域内に形成したベンド状及びスプレイ状の配向によって生じる歪みの力を利用して、応答速度を更に高めることができる。
4つの液晶ドメイン223は、上記電圧無印加状態における液晶分子221の上記配向方位、及び、上記電圧無印加状態における液晶分子221の上記配向方位と直交する方位に対して対称な4つの領域内に発生してもよい。4つの液晶ドメイン223の対称性を高めることにより、応答速度を更に向上させることができる。
液晶表示装置200は、更に、一対の偏光板(第一偏光板210A及び第二偏光板230A)を有し、平面視において、第一、第二、第三及び第四線分119a、119b、119c及び119dは各々、一対の偏光板(第一偏光板210A及び第二偏光板230A)の各々の透過軸に対して傾斜していてもよい。
第一、第二、第三及び第四線分119a、119b、119c及び119dが一対の偏光板(第一偏光板210A及び第二偏光板230A)の一方の透過軸となす角度は、各々、平面視において、0°を超え、45°以下であってもよい。このような態様とすることにより、液晶分子221の回転がよりスムーズになり、低電圧印加状態においても、応答速度を更に高めることができる。
第一、第二、第三及び第四線分119a、119b、119c及び119dが上記透過軸となす上記角度は、各々、平面視において、2°以上、45°以下であってもよい。このような態様とすることにより、液晶分子221の回転がよりスムーズになり、低電圧印加状態においても、応答速度を更に高めることができる。
液晶表示装置200は、マトリクス状に配列された複数の表示単位201Aを有し、開口217は、表示単位201Aあたり1つ配置され、第一、第二、第三及び第四線分119a、119b、119c及び119dが一対の偏光板(第一偏光板210A及び第二偏光板230A)の一方の透過軸となす角度は各々、平面視において、2°以上、13°未満であってもよい。このような態様とすることにより、対向電極214における開口領域を広げ、透過率を向上させることができる。
液晶表示装置200は、マトリクス状に配列された複数の表示単位201Aを有し、開口217は、表示単位201Aあたり2つ配置され、第一、第二、第三及び第四線分119a、119b、119c及び119dが一対の偏光板(第一偏光板210A及び第二偏光板230A)の一方の透過軸となす角度は各々、平面視において、2°以上、45°未満であってもよい。このような態様とすることにより、対向電極214における開口領域を広げ、透過率を向上させることができる。
第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭219a、219b、219c及び219dは各々、直線状又は曲線状であってもよい。このような形状を有する開口217は、複雑な形状を含まないことから、例えば800ppi以上の高精細画素にも特に問題なく適用することができる。
第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部219a、219b、219c及び219dは各々、曲線状であり、開口217の内側方向に突出していてもよい。
第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部219a、219b、219c及び219dは各々、曲線状であり、開口217の外側方向に突出していてもよい。
第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部219a、219b、219c及び219dは各々、曲線状であり、開口217の内側方向に突出した曲線と、開口217の外側方向に突出した曲線とが組み合わされたものであってもよい。
[付記3]
本発明の一態様は、第一基板310と、液晶分子321を含有する液晶層320と、第二基板330とを順に備え、920ppi以下の精細度を有し、液晶分子321は、正の誘電率異方性を有し、第一基板310は、第一電極312と、第一電極312よりも液晶層320側に設けられた第二電極314と、第一電極312と第二電極314との間に設けられた絶縁膜313とを有し、第二電極314には、開口315が形成され、第一電極312と第二電極314との間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、液晶分子321は、第一基板310に対して平行に配向し、開口315の平面形状は、下記(式1)〜(式5)を満たす液晶表示装置300であってもよい。
0.575≦a/P (式1)
0.850≦b/P (式2)
0.267≦(a−c)/P≦0.417 (式3)
0.075≦(a−d)/P≦0.183 (式4)
0.190≦(a+b+c+d)/P (式5)
(上記式におけるa、b、c及びdはそれぞれ、第一直線351上、第二直線352上、第三直線353上及び第四直線354上における開口315の長さ(μm)を表し、Pは画素ピッチ(μm)を表す。ここで、第一直線351は、液晶分子321の初期配向方位322に対して直交し、かつ、開口315を分断する長さが最長となる直線である。第二直線352は、液晶分子321の初期配向方位322に対して平行であり、かつ、開口315を分断する長さが最長となる直線である。第三直線353は、第一直線351に対して平行であり、かつ、第二直線352上における開口315の一方の端部350aとの距離が1μmである直線である。第四直線354は、第一直線351に対して平行であり、第一直線351との距離が2μmであり、かつ、第一直線351と第三直線353との間に位置する直線である。)
液晶表示装置300によれば、高電圧印加状態においても液晶分子321の配向を安定化させることができ、かつ、高精細化が可能である。より詳細には、液晶表示装置300の精細度が920ppi以下である場合、開口315が上記(式1)〜(式5)の条件を全て満たすことにより、開口315の形状を複雑なものとすることなく、液晶分子321の配向を的確に制御でき、高電圧印加状態においても、開口315の中央部に位置する液晶分子321の配向を安定化させることが可能となる。
第一直線351及び第二直線352は、開口315の領域内において交差してもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において、4つの液晶ドメイン323を容易に形成することが可能となり、応答速度を容易に向上させることができる。
第三直線353上における開口部分及び第四直線354上における開口部分は、第一直線351上における開口部分を、第二直線352に対して平行な方向に仮想的に拡げた領域370に含まれてもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメイン323の対称性を高めることができ、応答速度をより向上させることが可能となる。
開口315の平面形状は、更に、下記(式6)〜(式8)を満たしてもよい。
0.267≦(a−e)/P≦0.417 (式6)
0.075≦(a−f)/P≦0.183 (式7)
0.190≦(a+b+e+f)/P (式8)
(上記式におけるe及びfはそれぞれ、第五直線355上及び第六直線356上における開口315の長さ(μm)を表す。ここで、第五直線355は、第一直線351に対して平行であり、かつ、第二直線352上における開口315の他方の端部350bとの距離が1μmである直線である。第六直線356は、第一直線351に対して平行であり、第一直線351との距離が2μmであり、かつ、第一直線351と第五直線355との間に位置する直線である。)
このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメイン323の対称性を高めることができ、応答速度をより向上させることが可能となる。
開口315は、長手形状部316と、長手形状部316から互いに反対側に突出した一対の突出部317とを含んでもよい。このような開口315は、電圧印加状態において4つの液晶ドメイン323を形成することができ、かつ、複雑な形状を含まないことから、例えば700ppi以上の高精細画素においても、応答速度を向上させることができる。
一対の突出部317は、外縁が円弧状であってもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において、開口315の中央部に位置する液晶分子321の配向をより安定化させることができ、応答速度を更に向上させることができる。
一対の突出部317は、三角形又は三角形の少なくとも1つの角が丸められた形状であってもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において、開口315の中央部に位置する液晶分子321の配向をより安定化させることができ、応答速度を更に向上させることができる。
一対の突出部317は、外縁が凹凸を有する円弧状であってもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において、開口315の中央部に位置する液晶分子321の配向をより安定化させることができ、応答速度を更に向上させることができる。
平面視において、長手形状部316の長手方向は、液晶分子321の初期配向方位322と平行であってもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメイン323の対称性を高められるため、応答速度を向上させることができる。
開口315の長手方向の両端部の少なくとも一方は、丸みを帯びていてもよい。長手形状部316の少なくとも一方の端部が丸みを帯びることで、この端部で斜め方向の電界により液晶分子321の配向を固定化し、応答速度を更に向上することができる。
開口315の上記平面形状は、第一直線351に対して対称であってもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメイン323の対称性を高められるため、応答速度をより向上させることができる。
開口315の上記平面形状は、第二直線352に対して対称であってもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメイン323の対称性を高められるため、応答速度をより向上させることができる。
第一電極312と第二電極314との間に電圧が印加された電圧印加状態において、開口315、1つあたり4つの液晶ドメイン323が発生してもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態における液晶配向の歪みを利用して、応答速度を向上させることができる。
4つの液晶ドメイン323は、第一直線351及び第二直線352に対して対称な4つの領域内に発生してもよい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメイン323の対称性を高められるため、応答速度をより向上させることができる。
開口315は、表示単位303あたり2つ配置されてもよい。このような態様とすることにより、より小さいピッチで液晶分子321を回転させ、電圧印加状態における液晶分子321の配向の歪み(ひねりの力)を高めることができ、応答速度を更に高めることが可能となる。
以上に示した本発明の各態様は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
100、200、300:液晶表示装置
110、210、310:第一基板
111、131、211、231、311、331:絶縁基板(例えば、ガラス基板)
112、212、312、2112:画素電極(第一電極)
113、213、313:絶縁層(絶縁膜)
114、214、314、2114、3114:対向電極(第二電極)
115、215、316:長手形状部
116、216、317:突出部
117、217、315、2117、3115:開口
118:電界
119a:第一線分
119b:第二線分
119c:第三線分
119d:第四線分
120、220、320:液晶層
121、221、321、2121、3121:液晶分子
121A:初期配向状態の液晶分子
121B:電圧印加時の液晶分子
130、230、330:第二基板
132、232、332:カラーフィルタ
133、233、333:オーバーコート層
141、241、342:ソース信号線
142、242、341:ゲート信号線
143、243、343:TFT
201A:表示単位
210A:第一偏光板
218a:上端部
218b:下端部
218c:左端部
218d:右端部
219a:第一傾斜輪郭部
219b:第二傾斜輪郭部
219c:第三傾斜輪郭部
219d:第四傾斜輪郭部
222、322、2122、3122:初期配向方位
223、323:液晶ドメイン
230A:第二偏光板
302、3102:画素
303、3103:表示単位(絵素)
304、3104:ブラックマトリクスの開口部
344:コンタクトホール
350a、350b:端部
351:第一直線
352:第二直線
353:第三直線
354:第四直線
355:第五直線
356:第六直線
360:画素ピッチ
370:第一直線上における開口部分を、第二直線に対して平行な方向に仮想的に拡げた領域
θ:線分が液晶分子の初期配向方位となす角度
θa:第一線分が液晶分子の初期配向方位となす角度
θb:第二線分が液晶分子の初期配向方位となす角度
θc:第三線分が液晶分子の初期配向方位となす角度
θd:第四線分が液晶分子の初期配向方位となす角度

Claims (42)

  1. 第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、
    前記第一基板は、第一電極と、前記第一電極よりも前記液晶層側に設けられた第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、
    前記第二電極には、長手形状部と、前記長手形状部から互いに反対側に突出した一対の突出部とを含む開口が形成され、
    前記一対の突出部は、前記長手形状部の長手方向の両端部を除く部分に設けられ、かつ、互いに対応する場所に位置し、
    前記第一電極と前記第二電極の間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、前記液晶分子は、前記第一基板に対して平行に配向し、
    平面視において、前記長手形状部の前記長手方向と、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の配向方位とが平行であるか、又は、直交することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記一対の突出部は、前記長手形状部の前記長手方向の中央部に位置していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶分子は、正の誘電率異方性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶分子は、負の誘電率異方性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記長手形状部の前記長手方向の前記両端部の少なくとも一方は、丸みを帯びていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記第一電極と前記第二電極の間に電圧が印加された電圧印加状態において、前記開口1つあたり4つの液晶ドメインが発生することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記4つの液晶ドメインは、前記長手形状部の前記長手方向及び短手方向に対して対称な4つの領域内に発生することを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、
    前記第一基板は、第一電極と、前記第一電極よりも前記液晶層側に設けられた第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、
    前記第二電極には開口が形成され、
    前記第一電極と前記第二電極との間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、前記液晶分子は、前記第一基板に対して平行に配向し、
    平面視において、前記開口の輪郭は、前記開口の上端部から前記開口の右端部まで延伸された第一線分に沿った第一傾斜輪郭部と、前記上端部から前記開口の左端部まで延伸された第二線分に沿った第二傾斜輪郭部と、前記開口の下端部から前記左端部まで延伸された第三線分に沿った第三傾斜輪郭部と、前記下端部から前記右端部まで延伸された第四線分に沿った第四傾斜輪郭部とを含み、
    平面視において、前記第一、第二、第三及び第四線分は各々、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の配向方位に対して傾斜することを特徴とする液晶表示装置。
  9. 前記第一、第二、第三及び第四線分が前記電圧無印加状態における前記液晶分子の前記配向方位となす角度は、各々、平面視において、0°を超え、45°以下であることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記角度は各々、平面視において、2°以上、45°以下であることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記液晶表示装置は、マトリクス状に配列された複数の表示単位を有し、
    前記開口は、前記表示単位あたり1つ配置され、
    前記角度は各々、平面視において、2°以上、13°未満であることを特徴とする請求項9又は10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記液晶表示装置は、マトリクス状に配列された複数の表示単位を有し、
    前記開口は、前記表示単位あたり2つ配置され、
    前記角度は各々、平面視において、2°以上、45°未満であることを特徴とする請求項9又は10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第一及び第二傾斜輪郭部は、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の前記配向方位に対して線対称であることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 前記第三及び第四傾斜輪郭部は、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の前記配向方位に対して線対称であることを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 前記第一及び第四傾斜輪郭部は、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の前記配向方位と直交する方位に対して線対称であり、
    前記第二及び第三傾斜輪郭部は、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の前記配向方位と直交する前記方位に対して線対称であることを特徴とする請求項8〜14のいずれかに記載の液晶表示装置。
  16. 前記開口は、長手形状部と、前記長手形状部から互いに反対側に突出した一対の突出部とを含み、
    前記長手形状部は、前記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部を含むことを特徴とする請求項8〜15のいずれかに記載の液晶表示装置。
  17. 前記開口は、前記上端部、前記下端部、前記左端部及び前記右端部を頂点とする四角形状であり、
    前記四角形状の4つの辺は、それぞれ、前記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部を含むことを特徴とする請求項8〜15のいずれかに記載の液晶表示装置。
  18. 前記液晶分子は、正の誘電率異方性を有することを特徴とする請求項8〜17のいずれかに記載の液晶表示装置。
  19. 前記開口は、前記上端部及び前記下端部の少なくとも一方が丸みを帯びていることを特徴とする請求項8〜18のいずれかに記載の液晶表示装置。
  20. 前記第一電極と前記第二電極との間に電圧が印加された電圧印加状態において、前記開口1つあたり4つの液晶ドメインが存在することを特徴とする請求項8〜19のいずれかに記載の液晶表示装置。
  21. 前記4つの液晶ドメインは、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の前記配向方位、及び、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の前記配向方位と直交する方位に対して対称な4つの領域内に発生することを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置。
  22. 前記液晶表示装置は、更に、一対の偏光板を有し、
    平面視において、前記第一、第二、第三及び第四線分は各々、前記一対の偏光板の各々の透過軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項8〜21のいずれかに記載の液晶表示装置。
  23. 前記第一、第二、第三及び第四線分が前記一対の偏光板の一方の透過軸となす角度は、各々、平面視において、0°を超え、45°以下であることを特徴とする請求項22に記載の液晶表示装置。
  24. 前記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部は各々、直線状又は曲線状であることを特徴とする請求項8〜23のいずれかに記載の液晶表示装置。
  25. 前記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部は各々、曲線状であり、前記開口の内側方向に突出していることを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置。
  26. 前記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部は各々、曲線状であり、前記開口の外側方向に突出していることを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置。
  27. 前記第一、第二、第三及び第四傾斜輪郭部は各々、曲線状であり、前記開口の内側方向に突出した曲線と、前記開口の外側方向に突出した曲線とが組み合わされたものであることを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置。
  28. 第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、920ppi以下の精細度を有し、
    前記液晶分子は、正の誘電率異方性を有し、
    前記第一基板は、第一電極と、前記第一電極よりも前記液晶層側に設けられた第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、
    前記第二電極には、開口が形成され、
    前記第一電極と前記第二電極との間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、前記液晶分子は、前記第一基板に対して平行に配向し、
    前記開口の平面形状は、下記(式1)〜(式5)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
    0.575≦a/P (式1)
    0.850≦b/P (式2)
    0.267≦(a−c)/P≦0.417 (式3)
    0.075≦(a−d)/P≦0.183 (式4)
    0.190≦(a+b+c+d)/P (式5)
    (前記式におけるa、b、c及びdはそれぞれ、第一直線上、第二直線上、第三直線上及び第四直線上における前記開口の長さ(μm)を表し、Pは画素ピッチ(μm)を表す。
    ここで、前記第一直線は、前記液晶分子の初期配向方位に対して直交し、かつ、前記開口を分断する長さが最長となる直線である。
    前記第二直線は、前記液晶分子の前記初期配向方位に対して平行であり、かつ、前記開口を分断する長さが最長となる直線である。
    前記第三直線は、前記第一直線に対して平行であり、かつ、前記第二直線上における前記開口の一方の端部との距離が1μmである直線である。
    前記第四直線は、前記第一直線に対して平行であり、前記第一直線との距離が2μmであり、かつ、前記第一直線と前記第三直線との間に位置する直線である。)
  29. 前記第一直線及び前記第二直線は、前記開口の領域内において交差することを特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置。
  30. 前記第三直線上における開口部分及び前記第四直線上における開口部分は、前記第一直線上における開口部分を、前記第二直線に対して平行な方向に仮想的に拡げた領域に含まれることを特徴とする請求項28又は29に記載の液晶表示装置。
  31. 前記開口の平面形状は、更に、下記(式6)〜(式8)を満たすことを特徴とする請求項28〜30のいずれかに記載の液晶表示装置。
    0.267≦(a−e)/P≦0.417 (式6)
    0.075≦(a−f)/P≦0.183 (式7)
    0.190≦(a+b+e+f)/P (式8)
    (前記式におけるe及びfはそれぞれ、第五直線上及び第六直線上における前記開口の長さ(μm)を表す。
    ここで、前記第五直線は、前記第一直線に対して平行であり、かつ、前記第二直線上における前記開口の他方の端部との距離が1μmである直線である。
    前記第六直線は、前記第一直線に対して平行であり、前記第一直線との距離が2μmであり、かつ、前記第一直線と前記第五直線との間に位置する直線である。)
  32. 前記開口は、長手形状部と、前記長手形状部から互いに反対側に突出した一対の突出部とを含むことを特徴とする請求項28〜31のいずれかに記載の液晶表示装置。
  33. 前記一対の突出部は、外縁が円弧状であることを特徴とする請求項32に記載の液晶表示装置。
  34. 前記一対の突出部は、三角形又は三角形の少なくとも1つの角が丸められた形状であることを特徴とする請求項32に記載の液晶表示装置。
  35. 前記一対の突出部は、外縁が凹凸を有する円弧状であることを特徴とする請求項32に記載の液晶表示装置。
  36. 平面視において、前記長手形状部の長手方向は、前記液晶分子の前記初期配向方位と平行であることを特徴とする請求項32〜35のいずれかに記載の液晶表示装置。
  37. 前記開口の長手方向の両端部の少なくとも一方は、丸みを帯びていることを特徴とする請求項32〜36のいずれかに記載の液晶表示装置。
  38. 前記開口の前記平面形状は、前記第一直線に対して対称であることを特徴とする請求項28〜37のいずれかに記載の液晶表示装置。
  39. 前記開口の前記平面形状は、前記第二直線に対して対称であることを特徴とする請求項28〜38のいずれかに記載の液晶表示装置。
  40. 前記第一電極と前記第二電極との間に電圧が印加された電圧印加状態において、前記開口1つあたり4つの液晶ドメインが発生することを特徴とする請求項28〜39のいずれかに記載の液晶表示装置。
  41. 前記4つの液晶ドメインは、前記第一直線及び前記第二直線に対して対称な4つの領域内に発生することを特徴とする請求項40に記載の液晶表示装置。
  42. 前記開口は、表示単位あたり2つ配置されることを特徴とする請求項28〜41のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2018503051A 2016-02-29 2017-02-21 液晶表示装置 Active JP6581714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038002 2016-02-29
JP2016038002 2016-02-29
JP2016191703 2016-09-29
JP2016191702 2016-09-29
JP2016191703 2016-09-29
JP2016191702 2016-09-29
PCT/JP2017/006256 WO2017150262A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150262A1 true JPWO2017150262A1 (ja) 2018-12-13
JP6581714B2 JP6581714B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59744044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503051A Active JP6581714B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-21 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10802345B2 (ja)
JP (1) JP6581714B2 (ja)
CN (1) CN108780243B (ja)
WO (1) WO2017150262A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607911B2 (ja) * 2017-12-20 2019-11-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP7312632B2 (ja) * 2019-07-17 2023-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子および液晶表示装置
CN110764315B (zh) * 2019-10-28 2022-05-03 Tcl华星光电技术有限公司 液晶配向力仿真方法、系统、设备及存储介质
CN110928016B (zh) * 2019-12-13 2022-02-22 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板、显示装置及显示装置的制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106101A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Suzuki Motor Corp 変速機のブリーザ構造
JP2005227464A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007286115A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013109309A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子機器、および、表示装置の製造方法
CN104122713A (zh) * 2013-05-09 2014-10-29 深超光电(深圳)有限公司 一种液晶显示器阵列基板的制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710159B1 (ko) * 2002-08-28 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
US20040075791A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Hong-Da Liu Wide view angle ultra minimal transflective-type vertically aligned liquid crystal display
KR20050003267A (ko) * 2003-06-30 2005-01-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 휘도가 향상된 수직배향 액정표시장치
JP4165337B2 (ja) * 2003-08-18 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
KR100680103B1 (ko) 2004-02-02 2007-02-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP2006106101A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示パネル
KR101247113B1 (ko) * 2005-11-22 2013-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2011129247A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20120124012A (ko) * 2011-05-02 2012-11-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103733130B (zh) 2011-08-10 2016-03-16 夏普株式会社 液晶显示器
US20140192308A1 (en) 2011-08-10 2014-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP6100153B2 (ja) 2013-12-11 2017-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
CN104238208B (zh) * 2014-08-27 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106101A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Suzuki Motor Corp 変速機のブリーザ構造
JP2005227464A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007286115A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013109309A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子機器、および、表示装置の製造方法
CN104122713A (zh) * 2013-05-09 2014-10-29 深超光电(深圳)有限公司 一种液晶显示器阵列基板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108780243A (zh) 2018-11-09
JP6581714B2 (ja) 2019-09-25
US10802345B2 (en) 2020-10-13
CN108780243B (zh) 2021-06-01
WO2017150262A1 (ja) 2017-09-08
US20190094580A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11635659B2 (en) Display device
JP5767186B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP5253585B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010044289A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010092658A1 (ja) 液晶表示装置
JP6581714B2 (ja) 液晶表示装置
WO2013054828A1 (ja) 液晶表示装置
US20140340621A1 (en) Liquid crystal display device
CN108139639B (zh) 液晶显示装置
WO2010097879A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010137428A1 (ja) 液晶表示装置
WO2017159434A1 (ja) 液晶表示装置
JP5178691B2 (ja) 液晶表示装置
JP6607911B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017169994A1 (ja) 液晶表示装置
WO2015174349A1 (ja) 液晶表示装置
US9411196B2 (en) Liquid crystal display device
WO2018061999A1 (ja) 液晶表示装置
CN112213891B (zh) 液晶显示装置
WO2017170003A1 (ja) 液晶表示装置
WO2017169965A1 (ja) 液晶表示装置
JP2015090436A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150