JPWO2017141601A1 - アンテナ装置及び電子機器 - Google Patents

アンテナ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141601A1
JPWO2017141601A1 JP2017567989A JP2017567989A JPWO2017141601A1 JP WO2017141601 A1 JPWO2017141601 A1 JP WO2017141601A1 JP 2017567989 A JP2017567989 A JP 2017567989A JP 2017567989 A JP2017567989 A JP 2017567989A JP WO2017141601 A1 JPWO2017141601 A1 JP WO2017141601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
antenna
antenna element
parasitic element
parasitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948525B2 (ja
Inventor
賢治 西川
賢治 西川
真悟 角
真悟 角
小向 康文
康文 小向
志勢 高橋
志勢 高橋
悠 小野
悠 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017141601A1 publication Critical patent/JPWO2017141601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948525B2 publication Critical patent/JP6948525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • H01Q5/385Two or more parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole

Abstract

アンテナ装置は、接地導体(GND)と、第1アンテナ素子(1)と、第2アンテナ素子(2)とを備える。第1アンテナ素子(1)は、給電点(11)に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有し、第1アンテナ素子(1)の一部は接地導体(GND)に沿って配置されている。第2アンテナ素子(2)は、第1アンテナ素子(1)上の分岐点(P2)において第1アンテナ素子(1)から分岐し、第2アンテナ素子(2)は、第1アンテナ素子(1)の接地導体(GND)に沿って配置された部分と、接地導体(GND)との間に配置されている。第1アンテナ素子(1)は周波数f1で共振するように構成されている。第1アンテナ素子(1)の第1端部から分岐点(P2)までの部分と、第2アンテナ素子(2)とは、周波数f1より高い周波数f2で共振するように構成されている。

Description

本開示は、マルチバンドで動作可能なアンテナ装置に関する。本開示は、そのようなアンテナ装置を備えた電子機器に関する。
携帯型の無線通信装置として動作する電子機器のためのアンテナ装置は、小型であること、及び、マルチバンドで動作することが求められる。
例えば、特許文献1は、異なる共振周波数を有する第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子を含むアンテナ構成部材を備えた無線装置を開示している。
特許第4233100号公報
本開示の一態様に係るアンテナ装置は、接地導体板と、第1アンテナ素子と、第2アンテナ素子とを備えている。第1アンテナ素子は、給電点に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有し、第1アンテナ素子の一部は接地導体板に沿って配置されている。第2アンテナ素子は、第1アンテナ素子上の分岐点において第1アンテナ素子から分岐し、第2アンテナ素子は、第1アンテナ素子の接地導体板に沿って配置された部分と、接地導体板との間に配置されている。第1アンテナ素子は第1周波数で共振するように構成されている。第1アンテナ素子の第1端部から分岐点までの部分と、第2アンテナ素子とは、第1周波数より高い第2周波数で共振するように構成されている。
図1は、実施形態1に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図2は、図1のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図3は、実施形態2に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図4は、図3のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図5は、図3のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。 図6は、図3のアンテナ装置が周波数f3で動作するときの電流の流れを示す図である。 図7は、実施形態3に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図8は、図7のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図9は、図7のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。 図10は、図7のアンテナ装置が周波数f4で動作するときの電流の流れを示す図である。 図11は、実施形態3の変形例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図12は、実施形態4に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図13は、図12のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図14は、実施形態5に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図15は、図14のリアクタンス回路15の構成を示す回路図である。 図16は、図14のリアクタンス回路15のリアクタンスの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図17は、実施形態6に係る電子機器の構成を示す概略図である。 図18は、実施形態4に係るアンテナ装置の実装例を示す斜視図である。 図19は、実施形態5に係るアンテナ装置の実装例を示す斜視図である。 図20は、実施形態1に係るアンテナ装置が周波数f2で動作するときのSAR分布を示すグラフである。 図21は、実施形態2に係るアンテナ装置が周波数f2で動作するときのSAR分布を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
各実施形態の説明において、図面に示すXYZ座標を参照する。
[1.実施形態1]
以下、図1〜図2を参照して、実施形態1に係るアンテナ装置について説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施形態1に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図1のアンテナ装置は、接地導体GNDと、第1アンテナ素子1と、第2アンテナ素子2とを備えている。
接地導体GNDは、板状の接地導体板である。本明細書では、接地導体GNDを「接地導体板」ともいう。図1の例では、接地導体GNDは、図中のXY平面に平行に設けられる。
第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2はそれぞれ、線状又はストリップ状の導体からなり、先端開放型のモノポールアンテナとして構成される。第1アンテナ素子1は、給電点11に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。図1のアンテナ装置は、給電点11の位置において、例えば同軸ケーブルである給電線を介して不平衡給電される。このとき、給電線の内部導体は第1アンテナ素子1の第1端部に接続され、給電線の外部導体は接地導体GND上の接続点P1に接続される。第1アンテナ素子1の一部は、接地導体GNDに沿って配置される。図1の例では、第1アンテナ素子1は途中で屈曲し、第1アンテナ素子1の開放端を含む所定長さの区間はX軸方向に沿って配置される。第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1上の分岐点P2において第1アンテナ素子1から分岐している。第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置される。図1の例では、第2アンテナ素子2はX軸方向に沿って配置される。
図1のアンテナ装置は、給電点11と第1アンテナ素子1の分岐点P2との間に、整合回路12をさらに備えてもよい。
第1アンテナ素子1は周波数f1(本明細書では「第1周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、第1アンテナ素子1は、周波数f1に対応する波長λ1の略1/4の電気長を有する。また、第1アンテナ素子1の第1端部から分岐点P2までの部分と、第2アンテナ素子2とは、周波数f1より高い周波数f2(本明細書では「第2周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、第1アンテナ素子1の第1端部から分岐点P2までの部分と、第2アンテナ素子2とは、周波数f2に対応する波長λ2の略1/4の電気長を有する。
[1−2.動作]
図2は、図1のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。図1のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2を備えたことにより、2つの周波数帯(周波数f1,f2をそれぞれ含む各周波数帯)において動作することができる。
次に、図1のアンテナ装置における比吸収率(specific absorption rate:SAR)の低減について説明する。
携帯型の無線通信装置として動作する電子機器は人体の近傍で使用されるので、アンテナからの放射電力の一部は人体に吸収される。SARは、この吸収量の指標の1つであり、導電率σ、比重ρ、及び磁界強度Eを用いて、次式(1)のように表される。
SAR=σ/(2ρ)×|E| (1)
SARは、導体上で高周波電流が集中する部分(ピーク)の近傍において高くなる。すなわち、高周波電流のピークを分散させることがSAR低減につながる。周波数が高くなるほど波長が短くなるので、導体上で電流が狭い領域に集中し、その近傍のSARも高くなる。従って、図1のアンテナ装置では、周波数f1で共振する第1アンテナ素子1よりも、より高い周波数f2で共振する第2アンテナ素子2の方が、局所に電流が集中しやすくなる。
ただし、磁界強度Eは距離に反比例するので、式(1)によれば、アンテナを人体から遠ざけることによりSARを小さくすることができる。図1のアンテナ装置が何らかの電子機器に搭載されるとき、接地導体GNDよりも−Z側に電子機器の内部部品があり、第1アンテナ素子1よりも+Z側に電子機器の筐体及びその外部(すなわち、ユーザーの人体)があると考えられる。図1のアンテナ装置では、第2アンテナ素子2を第1アンテナ素子1と接地導体GNDとの間に配置したことで、第2アンテナ素子2は人体から遠ざけられている。これにより、第2アンテナ素子2に周波数f2の電流が流れても、周波数f2を含む周波数帯におけるSARは増大しにくくなる。
[1−3.効果等]
実施形態1のアンテナ装置は、接地導体GNDと、第1アンテナ素子1と、第2アンテナ素子2とを備えている。第1アンテナ素子1は、給電点11に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有し、第1アンテナ素子1の一部は接地導体GNDに沿って配置されている。第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1上の分岐点P2において第1アンテナ素子1から分岐し、第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置されている。第1アンテナ素子1は周波数f1で共振するように構成されている。第1アンテナ素子1の第1端部から分岐点P2までの部分と、第2アンテナ素子2とは、周波数f1より高い周波数f2で共振するように構成されている。
実施形態1のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2を備えたことにより、2つの周波数帯で動作可能である。実施形態1のアンテナ装置によれば、第2アンテナ素子2を第1アンテナ素子1と接地導体GNDとの間に配置したことにより、どの周波数帯で動作するときであってもSARを低減することができる。
実施形態1のアンテナ装置によれば、第2アンテナ素子2を第1アンテナ素子1と接地導体GNDとの間に配置したことにより、アンテナ装置を小型化することができ、特に、図1のZ方向に低背化することができる。
[2.実施形態2]
以下、図3〜図6を参照して、実施形態2に係るアンテナ装置について説明する。
[2−1.構成]
図3は、実施形態2に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図3のアンテナ装置は、図1のアンテナ装置の構成要素に加えて、寄生素子3をさらに備えている。本明細書では、寄生素子3を「第1無給電素子」ともいう。寄生素子3は、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第1端部と、第1端部よりも給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置された第2端部とを有する。寄生素子3は接地導体GND及び他の導体に電気的に接続されていない。
寄生素子3は接地導体GNDに沿って配置されてもよい。図3の例では、寄生素子3はX軸方向に沿って配置される。
寄生素子3は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3(本明細書では「第3周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、寄生素子3は、周波数f3に対応する波長λ3の略1/4〜略1/2の電気長を有する。周波数f3は、寄生素子3が周波数f2でもある程度は共振するように、周波数f2に近接している。周波数f3は周波数f1より高い。
[2−2.動作]
図4は、図3のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。図3のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び寄生素子3を備えたことにより、3つの周波数帯において動作することができる。
次に、図3のアンテナ装置におけるSARの低減について説明する。
図5は、図3のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f2の電流は、給電点11から分岐点P2を経由して第2アンテナ素子2に流れるだけでなく、第1アンテナ素子1にも流れる。周波数f2及びf3が互いに近接している場合、第1アンテナ素子1に流れた周波数f2の電流は、第1アンテナ素子1及び寄生素子3の間の電磁的結合により、寄生素子3まで流れる。前述のように、寄生素子3は、その一端が給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置されている。従って、給電点11から遠隔した寄生素子3の端部まで周波数f2の電流が流れることにより、周波数f2の電流が分布する範囲は、寄生素子3が存在しない場合と比較して広くなる。周波数f2の電流が寄生素子3まで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、図1のアンテナ装置の場合よりもSARは増大しにくくなる。
なお、第2アンテナ素子2自体が周波数f2で共振することを妨げないために、寄生素子3と第2アンテナ素子2との距離は、寄生素子3と第1アンテナ素子1との距離よりも大きくされる。これにより、周波数f2の電流は、第2アンテナ素子2から寄生素子3に直接には流れにくくなる。
図6は、図3のアンテナ装置が周波数f3で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f3の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れ、第1アンテナ素子1及び寄生素子3の間の電磁的結合により、寄生素子3まで流れる。これにより、寄生素子3は周波数f3で共振する。また、周波数f3の電流は、寄生素子3のみに集中せず、第1アンテナ素子1にも流れるので、電流のピークが分散されることでSARは増大しにくくなる。
また、図3のアンテナ装置が周波数f1で動作するとき、周波数f1の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れる。周波数f1及びf3が互いに近接していない場合、寄生素子3は周波数f1で共振せず、第1アンテナ素子1に流れた周波数f1の電流は、寄生素子3までは流れない。ただし、周波数f1に対応する波長λ1は、周波数f2,f3に対応する波長λ2,λ3よりも長いので、周波数f1で共振する第1アンテナ素子1には、第2アンテナ素子2が周波数f2で共振するとき及び寄生素子3が周波数f3で共振するときよりも電流が集中しにくい。従って、第1アンテナ素子1に周波数f1の電流が流れても、SARは増大しにくい。
[2−3.効果等]
実施形態2のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第1端部と、第1端部よりも給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置された第2端部とを有する寄生素子3をさらに備えている。寄生素子3は接地導体GNDに電気的に接続されない。寄生素子3は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3で共振するように構成されている。
実施形態2のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び寄生素子3を備えたことにより、小型でありながら3つの周波数帯で動作可能である。実施形態2のアンテナ装置によれば、寄生素子3を備えたことにより、どの周波数帯域で動作するときであってもSARを低くすることができる。
[3.実施形態3]
以下、図7〜図11を参照して、実施形態3に係るアンテナ装置について説明する。
[3−1.構成]
図7は、実施形態3に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図7のアンテナ装置は、図1のアンテナ装置の構成要素に加えて、接地素子4をさらに備えている。本明細書では、接地素子4を「第2無給電素子」ともいう。接地素子4は、接地導体GND上の接続点P3に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する。接地素子4は、接地素子4の第1端部が接地素子4の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。
接地素子4の一部は接地導体GNDに沿って配置されてもよい。図7の例では、接地素子4は途中で屈曲し、接地素子4の第2端部(第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された端部)を含む所定長さの区間はX軸方向に沿って配置される。
接地素子4は、周波数f1において高インピーダンスを有するリアクタンス回路13を介して接地導体GNDに接続されてもよい。
接地素子4は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f4(本明細書では「第4周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、接地素子4は、周波数f4に対応する波長λ4の略1/4の電気長を有する。周波数f4は、接地素子4が周波数f2でもある程度は共振するように、周波数f2に近接している。周波数f4は周波数f1より高い。
周波数f4は、例えば、周波数f1の約1.5倍に設定される。
[3−2.動作]
図8は、図7のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。図7のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び接地素子4を備えたことにより、3つの周波数帯において動作することができる。
次に、図7のアンテナ装置におけるSARの低減について説明する。
図9は、図7のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f2の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2に流れる。周波数f2及びf4が互いに近接している場合、第1アンテナ素子1に流れた周波数f2の電流は、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間の電磁的結合により、接地素子4まで流れる。接地素子4に流れた周波数f2の電流は、接続点P3を介して接地導体GNDまで流れる。前述のように、接地素子4は、その一端が給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置されている。従って、給電点11から遠隔した接地素子4の端部まで周波数f2の電流が流れることにより、周波数f2の電流が分布する範囲は、接地素子4が存在しない場合と比較して広くなる。周波数f2の電流が接地素子4及び接地導体GNDまで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、図1のアンテナ装置の場合及び図3のアンテナ装置の場合よりもSARは増大しにくくなる。
なお、第2アンテナ素子2自体が周波数f2で共振することを妨げないために、接地素子4と第2アンテナ素子2との距離は、接地素子4と第1アンテナ素子1との距離よりも大きくされる。これにより、周波数f2の電流は、第2アンテナ素子2から接地素子4に直接には流れにくくなる。
図10は、図7のアンテナ装置が周波数f4で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f4の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れ、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間の電磁的結合により、接地素子4まで流れる。さらに、周波数f4の電流は、接地導体GNDを流れ、接続点P3を介して接地素子4に流れる。これにより、接地素子4は周波数f4で共振する。また、周波数f4の電流は、接地素子4のみに集中せず、第1アンテナ素子1及び接地導体GNDにも流れるので、電流のピークが分散され、SARは増大しにくい。
また、図7のアンテナ装置が周波数f1で動作するとき、周波数f1の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れる。周波数f1及びf4が互いに近接していない場合、接地素子4は周波数f1で共振せず、第1アンテナ素子1に流れた周波数f1の電流は、接地素子4までは流れない。周波数f1及びf4が互いに近接している場合には、周波数f1において高インピーダンスを有するリアクタンス回路13を介して接地素子4を接地導体GNDに接続することにより、接地素子4は周波数f1で共振せず、周波数f4でのみ共振する。前述のように、第1アンテナ素子1に周波数f1の電流が流れても、SARは増大しにくい。
[3−3.変形例]
図11は、実施形態3の変形例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図11のアンテナ装置は、図7のアンテナ装置において、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間に容量結合部14を有する。ここで、接地素子4は、接地素子4の第2端部(第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された端部)を含む部分において、第1アンテナ素子1の開放端を含む部分と、所定長さにわたって容量的に結合している。リアクタンス回路13は、周波数f4において、接地素子4の電気長を短縮するように動作する。従って、リアクタンス回路13はキャパシタを含む。
第1アンテナ素子1及び接地素子4の間に容量結合部14を設けることにより、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間の電磁的結合が強くなる。この結果、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間で、周波数f2の電流及び周波数f4の電流が流れやすくなり、電流の集中が生じにくくなる。
ある周波数の電流を狭い範囲に集中させず、より広い範囲にわたって分布させるために、接地素子4の寸法を増大させることがある。また、給電点11から接地素子4の第1端部(接地導体GND上の接続点P3に電気的に接続された端部)までの距離を増大させ、アンテナ装置を広帯域化するために、接地素子4の寸法を増大させることがある。また、容量結合部14を設けるためにも、接地素子4の寸法を増大させる必要がある。これらの目的で接地素子4の寸法が周波数f4に対応する波長λ4の略1/4より長くても、リアクタンス回路13により接地素子4の電気長が短縮されるので、接地素子4は周波数f4で共振する。
[3−4.効果等]
実施形態3のアンテナ装置は、接地導体GND上の接続点に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する接地素子4をさらに備えている。接地素子4は、接地素子4の第1端部が接地素子4の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。接地素子4は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f4で共振するように構成されている。
実施形態3のアンテナ装置において、接地素子4はリアクタンス回路13を介して接地導体GNDに接続されていてもよい。リアクタンス回路13は、周波数f1において高インピーダンスを有する。
実施形態3のアンテナ装置において、接地素子4は、接地素子4の第2端部を含む部分において、第1アンテナ素子1の開放端を含む部分と、所定長さにわたって容量的に結合していてもよい。リアクタンス回路13は、周波数f4において、接地素子4の電気長を短縮するように動作する。
実施形態3のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び接地素子4を備えたことにより、小型でありながら3つの周波数帯で動作可能である。実施形態3のアンテナ装置によれば、接地素子4を備えたことにより、どの周波数帯(周波数f2及びf4をそれぞれ含む各周波数帯)で動作するときであってもSARの増大を生じにくくすることができる。さらに、リアクタンス回路13を備えたことにより、接地素子4を第1アンテナ素子1とオーバーラップして配置することができるので、接地素子4への電流を強く流すことができ、より電流のピーク分散効果が得られることで、更なるSARの低減を実現することができる。
[4.実施形態4]
以下、図12〜図13を参照して、実施形態4に係るアンテナ装置について説明する。
[4−1.構成]
図12は、実施形態4に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図12のアンテナ装置は、実施形態2及び3の組み合わせであり、図3の寄生素子3及び図7の接地素子4の両方を備えている。
寄生素子3は接地導体GNDに沿って配置され、接地素子4の一部は接地導体GNDに沿って配置されている。寄生素子3は、接地素子4の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置されている。
[4−2.動作]
図13は、図12のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。周波数f2及びf4は周波数f1よりも高く、周波数f3は周波数f2及びf4よりも高い。図12のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、寄生素子3、及び接地素子4を備えたことにより、4つの周波数帯において動作することができる。
図12のアンテナ装置が周波数f2で動作するとき、周波数f2の電流が寄生素子3及び接地素子4まで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、SARは増大しにくくなる。
図12のアンテナ装置が周波数f3及びf4でそれぞれ動作するときも、実施形態2及び3で説明したように、SARは増大しにくい。
前述のように、寄生素子3は、周波数f3に対応する波長λ3の略1/4〜略1/2の電気長を有し、接地素子4は、周波数f4に対応する波長λ4の略1/4の電気長を有する。従って、寄生素子3及び接地素子4の寸法が同程度である場合、寄生素子3の方が接地素子4よりも高い周波数(約2倍の周波数)で共振し、電流が集中しやすくなる。図12のアンテナ装置では、寄生素子3に周波数f3の電流が流れてもSARの増大を生じにくくするために、寄生素子3を、接地素子4の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置する。寄生素子3を人体から遠ざけることで、寄生素子3に周波数f3の電流が流れても、SARは増大しにくくなる。
[4−3.効果等]
実施形態4のアンテナ装置は、寄生素子3及び接地素子4の両方を備える。
実施形態4のアンテナ装置において、寄生素子3は接地導体GNDに沿って配置され、接地素子4の一部は接地導体GNDに沿って配置されていてもよい。寄生素子3は、接地素子4の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置されている。
実施形態4のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、寄生素子3、及び接地素子4を備えたことにより、小型でありながら4つの周波数帯で動作可能である。実施形態4のアンテナ装置によれば、寄生素子3及び接地素子4を備えたことにより、どの周波数帯(周波数f2、f3、及びf4をそれぞれ含む各周波数帯)で動作するときであってもSARを低減することができる。
[5.実施形態5]
以下、図14〜図16を参照して、実施形態5に係るアンテナ装置について説明する。
[5−1.構成]
図14は、実施形態5に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図15のアンテナ装置は、図1のアンテナ装置の構成要素に加えて、無給電素子5をさらに備えている。無給電素子5は、リアクタンス回路15を介して接地導体GND上の接続点P3に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する。無給電素子5は、無給電素子5の第1端部が無給電素子5の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。リアクタンス回路15は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3において高インピーダンスを有し、周波数f1とも周波数f2とも周波数f3とも異なる周波数f4において低インピーダンスを有する。リアクタンス回路15は、周波数f4の電流を実質的に遮断するフィルタ回路として動作する。
図15は、図14のリアクタンス回路15の構成を示す回路図である。リアクタンス回路15は、並列接続されたキャパシタC1及びインダクタL1と、これらに直列接続されたもう1つのキャパシタC2とを備えている。図16は、図14のリアクタンス回路15のリアクタンスの周波数特性を概略的に示すグラフである。リアクタンス回路15のリアクタンスは、リアクタンス回路15のインピーダンスを表す。図16によれば、リアクタンス回路15は、周波数f3を含む周波数帯F3において高インピーダンスを有し、周波数f4を含む周波数帯F4において低インピーダンスを有する。リアクタンス回路15が高インピーダンスを有するとき、無給電素子5は実施形態2の寄生素子3として動作し、リアクタンス回路15が低インピーダンスを有するとき、無給電素子5は実施形態3の接地素子4として動作する。
無給電素子5は、周波数f3及び周波数f4で共振するように構成されている。このため、無給電素子5は、周波数f3に対応する波長λ3の約1/4〜約1/2かつ周波数f4に対応する波長λ4の約1/4の電気長を有する。
[5−2.動作]
図14のアンテナ装置が周波数f3で動作するとき、無給電素子5は実施形態2の寄生素子3として動作し、図14のアンテナ装置が周波数f4で動作するとき、無給電素子5は実施形態3の接地素子4として動作する。従って、図14のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び無給電素子5を備えたことにより、実施形態4と同様に、4つの周波数帯において動作することができる。
図14のアンテナ装置が周波数f2で動作するとき、周波数f2の電流が無給電素子5まで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、SARは増大しにくくなる。
図14のアンテナ装置が周波数f3及びf4でそれぞれ動作するときも、実施形態2及び3で説明したように、SARは増大しにくい。
[5−3.効果等]
実施形態5のアンテナ装置は、リアクタンス回路15を介して接地導体GND上の接続点に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する無給電素子5をさらに備えている。無給電素子5は、無給電素子5の第1端部が無給電素子5の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。リアクタンス回路15は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3において高インピーダンスを有し、周波数f1とも周波数f2とも周波数f3とも異なる周波数f4において低インピーダンスを有する。無給電素子5は、周波数f3及び周波数f4で共振するように構成されている。
実施形態5のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び無給電素子5を備えたことにより、小型でありながら4つの周波数帯で動作可能である。実施形態5のアンテナ装置によれば、無給電素子5を備えたことにより、どの周波数帯(周波数f2、f3、及びf4をそれぞれ含む各周波数帯)で動作するときであってもSARを低減することができる。実施形態5のアンテナ装置によれば、実施形態2の寄生素子3と実施形態3の接地素子4とを1つの無給電素子5に一体化することにより、アンテナ装置を小型化することができる。
[6.実施形態6]
以下、図17を参照して、実施形態6に係る電子機器について説明する。
[6−1.構成]
図17は、実施形態6に係る電子機器の構成を示す概略図である。図17の電子機器は、実施形態1〜5のいずれかのアンテナ装置と、互いに対向する第1面及び第2面を有する筐体21と、筐体21の第1面に設けられたディスプレイ装置22とを備えている。以下、筐体21の第1面(図17の−Y側の面)を「前面」といい、筐体21の第2面(図17の+Y側の面)を「後面」という。図17の例では、電子機器は実施形態4のアンテナ装置を備えている。
電子機器が例えばタブレット型電子機器のようにディスプレイ装置を備えている場合、電子機器は使用時にその後面からユーザーの手などにより保持されると考えられる。従って、電子機器の前面よりも後面においてSARを増大しにくくする必要性が高い。第1アンテナ素子1が共振する周波数f1よりも、第2アンテナ素子2が共振する周波数f2の方が高いので、第2アンテナ素子2は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられる。これにより、第2アンテナ素子2は人体から遠ざけられる。筐体21の内部の寸法に余裕がないときは、第1アンテナ素子1は筐体21の前面よりも後面に近接して設けられてもよい。また、筐体21の内部の寸法に余裕があるときは、第1アンテナ素子1は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
電子機器が実施形態2のアンテナ装置を備えている場合、寄生素子3は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
電子機器が実施形態3のアンテナ装置を備えている場合、接地素子4は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
電子機器が実施形態4のアンテナ装置を備えている場合、寄生素子3及び接地素子4のうち、より高い周波数で共振する素子が筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。筐体21の内部の寸法に余裕があるときは、寄生素子3及び接地素子4の両方が筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
電子機器が実施形態5のアンテナ装置を備えている場合、無給電素子5は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
[6−2.効果等]
実施形態6の電子機器は、実施形態1〜5のうちの1つのアンテナ装置を備えている。
実施形態6の電子機器は、互いに対向する第1面及び第2面を有する筐体21と、筐体21の第1面に設けられたディスプレイ装置22とを備えていてもよい。第2アンテナ素子2は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられる。
実施形態6の電子機器において、寄生素子3は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられてもよい。
実施形態6の電子機器において、接地素子4は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられてもよい。
実施形態6の電子機器において、無給電素子5は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられてもよい。
実施形態6の電子機器によれば、実施形態1〜5のいずれかのアンテナ装置を備えたことにより、小型でありながら複数の周波数帯で動作可能である。実施形態6の電子機器によれば、第2アンテナ素子2、寄生素子3、接地素子4、及び無給電素子5の少なくとも1つを筐体21の後面よりも前面に近接して設けたことにより、どの周波数帯で動作するときであってもSARの増大を生じにくくすることができる。実施形態6の電子機器によれば、特に筐体21の後面において、SARを低減することができる。
[7.実施例]
図18は、実施形態4に係るアンテナ装置の実装例を示す斜視図である。図19は、実施形態5に係るアンテナ装置の実装例を示す斜視図である。実施形態1〜5のアンテナ装置の各構成要素は、例えば、フレキシブル基板である誘電体基板31上に形成される。誘電体基板31は折り曲げられてもよい。これにより、図18のアンテナ装置を実施形態6の電子機器に搭載するとき、第2アンテナ素子2及び寄生素子3は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられ、第1アンテナ素子1及び接地素子4は筐体21の前面よりも後面に近接して設けられる。同様に、図19のアンテナ装置を実施形態6の電子機器に搭載するとき、第2アンテナ素子2及び無給電素子5は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられ、第1アンテナ素子1は筐体21の前面よりも後面に近接して設けられる。図18及び図19の接地導体GNDは、電子機器の筐体21内における金属シャーシなどの導体部品に接続される。
図20は、実施形態1に係るアンテナ装置が周波数f2で動作するときのSAR分布を示すグラフである。図20のアンテナ装置は、実施形態6の電子機器の筐体21内に設けられる。第1アンテナ素子1は、図20のXY面に平行に設けられたストリップ状の導体からなる。第2アンテナ素子2は誘電体基板32上に形成される。第2アンテナ素子2を第1アンテナ素子1と接地導体GNDとの間に配置したことにより、筐体21の外部において、筐体21からの距離が小さいごく限られた範囲でのみSARが高くなる。従って、人体が筐体21から十分に離れていれば、SARは低くなる。
図21は、実施形態2に係るアンテナ装置が周波数f2で動作するときのSAR分布を示すグラフである。図21のアンテナ装置は、実施形態6の電子機器の筐体21内に設けられる。第1アンテナ素子1は、図21のXY面に平行に設けられたストリップ状の導体からなる。第2アンテナ素子2及び寄生素子3は誘電体基板32上に形成される。寄生素子3を備えたことにより、周波数f2の電流が分布する範囲は、図20の場合と比較して広くなる。周波数f2の電流が寄生素子3まで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、図20の場合よりもSARは低減する。
図20及び図21のアンテナ装置が周波数f2で動作するとき、厳密には、第1アンテナ素子1にも周波数f2の電流が流れ、この電流がSARに寄与する。しかしながら、第1アンテナ素子1が共振する周波数f1は周波数f2から離れているので、アンテナ装置が周波数f2で動作するときの第1アンテナ素子1によるSARへの寄与分は小さい。従って、図20及び図21では、第1アンテナ素子1によるSARへの寄与分を省略した。
[他の実施形態]
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態1〜6を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。また、上記実施形態1〜6で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施形態を例示する。
実施形態1〜6では、接地導体板の例として、平板状の接地導体GNDを示した。しかしながら、接地導体板は、第2アンテナ素子を第1アンテナ素子及び接地導体板の間に配置できるのであれば、電子機器の金属シャーシの所定領域など、平板に限らない任意の形状を有してもよい。
図4では、周波数f3が周波数f2よりも高い場合を示したが、周波数f3は周波数f2より低くてもよい。同様に、図8では、周波数f4が周波数f2よりも高い場合を示したが、周波数f4は周波数f2より低くてもよい。図13では、周波数f3が周波数f4よりも高い場合を示したが、周波数f4が周波数f3より高くてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係るアンテナ装置は、マルチバンドで動作可能であり、マルチバンドアンテナの中でも、より広帯域での動作を要求される場合に非常に有効である。本開示に係るアンテナ装置は、SARの増大を生じにくくすることができ、SARの関連法令の規制を容易に満たすことができる。
1 第1アンテナ素子
2 第2アンテナ素子
3 寄生素子
4 接地素子
5 無給電素子
11 給電点
12 整合回路
13,15 リアクタンス回路
14 容量結合部
21 筐体
22 ディスプレイ装置
31,32 誘電体基板
GND 接地導体
P1,P3 接続点
P2 分岐点
本開示は、マルチバンドで動作可能なアンテナ装置に関する。本開示は、そのようなアンテナ装置を備えた電子機器に関する。
携帯型の無線通信装置として動作する電子機器のためのアンテナ装置は、小型であること、及び、マルチバンドで動作することが求められる。
例えば、特許文献1は、異なる共振周波数を有する第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子を含むアンテナ構成部材を備えた無線装置を開示している。
特許第4233100号公報
本開示の一態様に係るアンテナ装置は、接地導体板と、第1アンテナ素子と、第2アンテナ素子とを備えている。第1アンテナ素子は、給電点に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有し、第1アンテナ素子の一部は接地導体板に沿って配置されている。第2アンテナ素子は、第1アンテナ素子上の分岐点において第1アンテナ素子から分岐し、第2アンテナ素子は、第1アンテナ素子の接地導体板に沿って配置された部分と、接地導体板との間に配置されている。第1アンテナ素子は第1周波数で共振するように構成されている。第1アンテナ素子の第1端部から分岐点までの部分と、第2アンテナ素子とは、第1周波数より高い第2周波数で共振するように構成されている。
図1は、実施形態1に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図2は、図1のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図3は、実施形態2に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図4は、図3のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図5は、図3のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。 図6は、図3のアンテナ装置が周波数f3で動作するときの電流の流れを示す図である。 図7は、実施形態3に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図8は、図7のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図9は、図7のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。 図10は、図7のアンテナ装置が周波数f4で動作するときの電流の流れを示す図である。 図11は、実施形態3の変形例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図12は、実施形態4に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図13は、図12のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図14は、実施形態5に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図15は、図14のリアクタンス回路15の構成を示す回路図である。 図16は、図14のリアクタンス回路15のリアクタンスの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図17は、実施形態6に係る電子機器の構成を示す概略図である。 図18は、実施形態4に係るアンテナ装置の実装例を示す斜視図である。 図19は、実施形態5に係るアンテナ装置の実装例を示す斜視図である。 図20は、実施形態1に係るアンテナ装置が周波数f2で動作するときのSAR分布を示すグラフである。 図21は、実施形態2に係るアンテナ装置が周波数f2で動作するときのSAR分布を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
各実施形態の説明において、図面に示すXYZ座標を参照する。
[1.実施形態1]
以下、図1〜図2を参照して、実施形態1に係るアンテナ装置について説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施形態1に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図1のアンテナ装置は、接地導体GNDと、第1アンテナ素子1と、第2アンテナ素子2とを備えている。
接地導体GNDは、板状の接地導体板である。本明細書では、接地導体GNDを「接地導体板」ともいう。図1の例では、接地導体GNDは、図中のXY平面に平行に設けられる。
第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2はそれぞれ、線状又はストリップ状の導体からなり、先端開放型のモノポールアンテナとして構成される。第1アンテナ素子1は、給電点11に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有する。図1のアンテナ装置は、給電点11の位置において、例えば同軸ケーブルである給電線を介して不平衡給電される。このとき、給電線の内部導体は第1アンテナ素子1の第1端部に接続され、給電線の外部導体は接地導体GND上の接続点P1に接続される。第1アンテナ素子1の一部は、接地導体GNDに沿って配置される。図1の例では、第1アンテナ素子1は途中で屈曲し、第1アンテナ素子1の開放端を含む所定長さの区間はX軸方向に沿って配置される。第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1上の分岐点P2において第1アンテナ素子1から分岐している。第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置される。図1の例では、第2アンテナ素子2はX軸方向に沿って配置される。
図1のアンテナ装置は、給電点11と第1アンテナ素子1の分岐点P2との間に、整合回路12をさらに備えてもよい。
第1アンテナ素子1は周波数f1(本明細書では「第1周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、第1アンテナ素子1は、周波数f1に対応する波長λ1の略1/4の電気長を有する。また、第1アンテナ素子1の第1端部から分岐点P2までの部分と、第2アンテナ素子2とは、周波数f1より高い周波数f2(本明細書では「第2周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、第1アンテナ素子1の第1端部から分岐点P2までの部分と、第2アンテナ素子2とは、周波数f2に対応する波長λ2の略1/4の電気長を有する。
[1−2.動作]
図2は、図1のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。図1のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2を備えたことにより、2つの周波数帯(周波数f1,f2をそれぞれ含む各周波数帯)において動作することができる。
次に、図1のアンテナ装置における比吸収率(specific absorption rate:SAR)の低減について説明する。
携帯型の無線通信装置として動作する電子機器は人体の近傍で使用されるので、アンテナからの放射電力の一部は人体に吸収される。SARは、この吸収量の指標の1つであり、導電率σ、比重ρ、及び磁界強度Eを用いて、次式(1)のように表される。
SAR=σ/(2ρ)×|E|2 (1)
SARは、導体上で高周波電流が集中する部分(ピーク)の近傍において高くなる。すなわち、高周波電流のピークを分散させることがSAR低減につながる。周波数が高くなるほど波長が短くなるので、導体上で電流が狭い領域に集中し、その近傍のSARも高くなる。従って、図1のアンテナ装置では、周波数f1で共振する第1アンテナ素子1よりも、より高い周波数f2で共振する第2アンテナ素子2の方が、局所に電流が集中しやすくなる。
ただし、磁界強度Eは距離に反比例するので、式(1)によれば、アンテナを人体から遠ざけることによりSARを小さくすることができる。図1のアンテナ装置が何らかの電子機器に搭載されるとき、接地導体GNDよりも−Z側に電子機器の内部部品があり、第1アンテナ素子1よりも+Z側に電子機器の筐体及びその外部(すなわち、ユーザーの人体)があると考えられる。図1のアンテナ装置では、第2アンテナ素子2を第1アンテナ素子1と接地導体GNDとの間に配置したことで、第2アンテナ素子2は人体から遠ざけられている。これにより、第2アンテナ素子2に周波数f2の電流が流れても、周波数f2を含む周波数帯におけるSARは増大しにくくなる。
[1−3.効果等]
実施形態1のアンテナ装置は、接地導体GNDと、第1アンテナ素子1と、第2アンテナ素子2とを備えている。第1アンテナ素子1は、給電点11に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有し、第1アンテナ素子1の一部は接地導体GNDに沿って配置されている。第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1上の分岐点P2において第1アンテナ素子1から分岐し、第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置されている。第1アンテナ素子1は周波数f1で共振するように構成されている。第1アンテナ素子1の第1端部から分岐点P2までの部分と、第2アンテナ素子2とは、周波数f1より高い周波数f2で共振するように構成されている。
実施形態1のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2を備えたことにより、2つの周波数帯で動作可能である。実施形態1のアンテナ装置によれば、第2アンテナ素子2を第1アンテナ素子1と接地導体GNDとの間に配置したことにより、どの周波数帯で動作するときであってもSARを低減することができる。
実施形態1のアンテナ装置によれば、第2アンテナ素子2を第1アンテナ素子1と接地導体GNDとの間に配置したことにより、アンテナ装置を小型化することができ、特に、図1のZ方向に低背化することができる。
[2.実施形態2]
以下、図3〜図6を参照して、実施形態2に係るアンテナ装置について説明する。
[2−1.構成]
図3は、実施形態2に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図3のアンテナ装置は、図1のアンテナ装置の構成要素に加えて、寄生素子3をさらに備えている。本明細書では、寄生素子3を「第1無給電素子」ともいう。寄生素子3は、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第1端部と、第1端部よりも給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置された第2端部とを有する。寄生素子3は接地導体GND及び他の導体に電気的に接続されていない。
寄生素子3は接地導体GNDに沿って配置されてもよい。図3の例では、寄生素子3はX軸方向に沿って配置される。
寄生素子3は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3(本明細書では「第3周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、寄生素子3は、周波数f3に対応する波長λ3の略1/4〜略1/2の電気長を有する。周波数f3は、寄生素子3が周波数f2でもある程度は共振するように、周波数f2に近接している。周波数f3は周波数f1より高い。
[2−2.動作]
図4は、図3のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。図3のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び寄生素子3を備えたことにより、3つの周波数帯において動作することができる。
次に、図3のアンテナ装置におけるSARの低減について説明する。
図5は、図3のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f2の電流は、給電点11から分岐点P2を経由して第2アンテナ素子2に流れるだけでなく、第1アンテナ素子1にも流れる。周波数f2及びf3が互いに近接している場合、第1アンテナ素子1に流れた周波数f2の電流は、第1アンテナ素子1及び寄生素子3の間の電磁的結合により、寄生素子3まで流れる。前述のように、寄生素子3は、その一端が給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置されている。従って、給電点11から遠隔した寄生素子3の端部まで周波数f2の電流が流れることにより、周波数f2の電流が分布する範囲は、寄生素子3が存在しない場合と比較して広くなる。周波数f2の電流が寄生素子3まで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、図1のアンテナ装置の場合よりもSARは増大しにくくなる。
なお、第2アンテナ素子2自体が周波数f2で共振することを妨げないために、寄生素子3と第2アンテナ素子2との距離は、寄生素子3と第1アンテナ素子1との距離よりも大きくされる。これにより、周波数f2の電流は、第2アンテナ素子2から寄生素子3に直接には流れにくくなる。
図6は、図3のアンテナ装置が周波数f3で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f3の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れ、第1アンテナ素子1及び寄生素子3の間の電磁的結合により、寄生素子3まで流れる。これにより、寄生素子3は周波数f3で共振する。また、周波数f3の電流は、寄生素子3のみに集中せず、第1アンテナ素子1にも流れるので、電流のピークが分散されることでSARは増大しにくくなる。
また、図3のアンテナ装置が周波数f1で動作するとき、周波数f1の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れる。周波数f1及びf3が互いに近接していない場合、寄生素子3は周波数f1で共振せず、第1アンテナ素子1に流れた周波数f1の電流は、寄生素子3までは流れない。ただし、周波数f1に対応する波長λ1は、周波数f2,f3に対応する波長λ2,λ3よりも長いので、周波数f1で共振する第1アンテナ素子1には、第2アンテナ素子2が周波数f2で共振するとき及び寄生素子3が周波数f3で共振するときよりも電流が集中しにくい。従って、第1アンテナ素子1に周波数f1の電流が流れても、SARは増大しにくい。
[2−3.効果等]
実施形態2のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第1端部と、第1端部よりも給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置された第2端部とを有する寄生素子3をさらに備えている。寄生素子3は接地導体GNDに電気的に接続されない。寄生素子3は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3で共振するように構成されている。
実施形態2のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び寄生素子3を備えたことにより、小型でありながら3つの周波数帯で動作可能である。実施形態2のアンテナ装置によれば、寄生素子3を備えたことにより、どの周波数帯域で動作するときであってもSARを低くすることができる。
[3.実施形態3]
以下、図7〜図11を参照して、実施形態3に係るアンテナ装置について説明する。
[3−1.構成]
図7は、実施形態3に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図7のアンテナ装置は、図1のアンテナ装置の構成要素に加えて、接地素子4をさらに備えている。本明細書では、接地素子4を「第2無給電素子」ともいう。接地素子4は、接地導体GND上の接続点P3に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する。接地素子4は、接地素子4の第1端部が接地素子4の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。
接地素子4の一部は接地導体GNDに沿って配置されてもよい。図7の例では、接地素子4は途中で屈曲し、接地素子4の第2端部(第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された端部)を含む所定長さの区間はX軸方向に沿って配置される。
接地素子4は、周波数f1において高インピーダンスを有するリアクタンス回路13を介して接地導体GNDに接続されてもよい。
接地素子4は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f4(本明細書では「第4周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、接地素子4は、周波数f4に対応する波長λ4の略1/4の電気長を有する。周波数f4は、接地素子4が周波数f2でもある程度は共振するように、周波数f2に近接している。周波数f4は周波数f1より高い。
周波数f4は、例えば、周波数f1の約1.5倍に設定される。
[3−2.動作]
図8は、図7のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。図7のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び接地素子4を備えたことにより、3つの周波数帯において動作することができる。
次に、図7のアンテナ装置におけるSARの低減について説明する。
図9は、図7のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f2の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2に流れる。周波数f2及びf4が互いに近接している場合、第1アンテナ素子1に流れた周波数f2の電流は、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間の電磁的結合により、接地素子4まで流れる。接地素子4に流れた周波数f2の電流は、接続点P3を介して接地導体GNDまで流れる。前述のように、接地素子4は、その一端が給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置されている。従って、給電点11から遠隔した接地素子4の端部まで周波数f2の電流が流れることにより、周波数f2の電流が分布する範囲は、接地素子4が存在しない場合と比較して広くなる。周波数f2の電流が接地素子4及び接地導体GNDまで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、図1のアンテナ装置の場合及び図3のアンテナ装置の場合よりもSARは増大しにくくなる。
なお、第2アンテナ素子2自体が周波数f2で共振することを妨げないために、接地素子4と第2アンテナ素子2との距離は、接地素子4と第1アンテナ素子1との距離よりも大きくされる。これにより、周波数f2の電流は、第2アンテナ素子2から接地素子4に直接には流れにくくなる。
図10は、図7のアンテナ装置が周波数f4で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f4の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れ、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間の電磁的結合により、接地素子4まで流れる。さらに、周波数f4の電流は、接地導体GNDを流れ、接続点P3を介して接地素子4に流れる。これにより、接地素子4は周波数f4で共振する。また、周波数f4の電流は、接地素子4のみに集中せず、第1アンテナ素子1及び接地導体GNDにも流れるので、電流のピークが分散され、SARは増大しにくい。
また、図7のアンテナ装置が周波数f1で動作するとき、周波数f1の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れる。周波数f1及びf4が互いに近接していない場合、接地素子4は周波数f1で共振せず、第1アンテナ素子1に流れた周波数f1の電流は、接地素子4までは流れない。周波数f1及びf4が互いに近接している場合には、周波数f1において高インピーダンスを有するリアクタンス回路13を介して接地素子4を接地導体GNDに接続することにより、接地素子4は周波数f1で共振せず、周波数f4でのみ共振する。前述のように、第1アンテナ素子1に周波数f1の電流が流れても、SARは増大しにくい。
[3−3.変形例]
図11は、実施形態3の変形例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図11のアンテナ装置は、図7のアンテナ装置において、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間に容量結合部14を有する。ここで、接地素子4は、接地素子4の第2端部(第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された端部)を含む部分において、第1アンテナ素子1の開放端を含む部分と、所定長さにわたって容量的に結合している。リアクタンス回路13は、周波数f4において、接地素子4の電気長を短縮するように動作する。従って、リアクタンス回路13はキャパシタを含む。
第1アンテナ素子1及び接地素子4の間に容量結合部14を設けることにより、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間の電磁的結合が強くなる。この結果、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間で、周波数f2の電流及び周波数f4の電流が流れやすくなり、電流の集中が生じにくくなる。
ある周波数の電流を狭い範囲に集中させず、より広い範囲にわたって分布させるために、接地素子4の寸法を増大させることがある。また、給電点11から接地素子4の第1端部(接地導体GND上の接続点P3に電気的に接続された端部)までの距離を増大させ、アンテナ装置を広帯域化するために、接地素子4の寸法を増大させることがある。また、容量結合部14を設けるためにも、接地素子4の寸法を増大させる必要がある。これらの目的で接地素子4の寸法が周波数f4に対応する波長λ4の略1/4より長くても、リアクタンス回路13により接地素子4の電気長が短縮されるので、接地素子4は周波数f4で共振する。
[3−4.効果等]
実施形態3のアンテナ装置は、接地導体GND上の接続点に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する接地素子4をさらに備えている。接地素子4は、接地素子4の第1端部が接地素子4の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。接地素子4は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f4で共振するように構成されている。
実施形態3のアンテナ装置において、接地素子4はリアクタンス回路13を介して接地導体GNDに接続されていてもよい。リアクタンス回路13は、周波数f1において高インピーダンスを有する。
実施形態3のアンテナ装置において、接地素子4は、接地素子4の第2端部を含む部分において、第1アンテナ素子1の開放端を含む部分と、所定長さにわたって容量的に結合していてもよい。リアクタンス回路13は、周波数f4において、接地素子4の電気長を短縮するように動作する。
実施形態3のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び接地素子4を備えたことにより、小型でありながら3つの周波数帯で動作可能である。実施形態3のアンテナ装置によれば、接地素子4を備えたことにより、どの周波数帯(周波数f2及びf4をそれぞれ含む各周波数帯)で動作するときであってもSARの増大を生じにくくすることができる。さらに、リアクタンス回路13を備えたことにより、接地素子4を第1アンテナ素子1とオーバーラップして配置することができるので、接地素子4への電流を強く流すことができ、より電流のピーク分散効果が得られることで、更なるSARの低減を実現することができる。
[4.実施形態4]
以下、図12〜図13を参照して、実施形態4に係るアンテナ装置について説明する。
[4−1.構成]
図12は、実施形態4に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図12のアンテナ装置は、実施形態2及び3の組み合わせであり、図3の寄生素子3及び図7の接地素子4の両方を備えている。
寄生素子3は接地導体GNDに沿って配置され、接地素子4の一部は接地導体GNDに沿って配置されている。寄生素子3は、接地素子4の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置されている。
[4−2.動作]
図13は、図12のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。周波数f2及びf4は周波数f1よりも高く、周波数f3は周波数f2及びf4よりも高い。図12のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、寄生素子3、及び接地素子4を備えたことにより、4つの周波数帯において動作することができる。
図12のアンテナ装置が周波数f2で動作するとき、周波数f2の電流が寄生素子3及び接地素子4まで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、SARは増大しにくくなる。
図12のアンテナ装置が周波数f3及びf4でそれぞれ動作するときも、実施形態2及び3で説明したように、SARは増大しにくい。
前述のように、寄生素子3は、周波数f3に対応する波長λ3の略1/4〜略1/2の電気長を有し、接地素子4は、周波数f4に対応する波長λ4の略1/4の電気長を有する。従って、寄生素子3及び接地素子4の寸法が同程度である場合、寄生素子3の方が接地素子4よりも高い周波数(約2倍の周波数)で共振し、電流が集中しやすくなる。図12のアンテナ装置では、寄生素子3に周波数f3の電流が流れてもSARの増大を生じにくくするために、寄生素子3を、接地素子4の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置する。寄生素子3を人体から遠ざけることで、寄生素子3に周波数f3の電流が流れても、SARは増大しにくくなる。
[4−3.効果等]
実施形態4のアンテナ装置は、寄生素子3及び接地素子4の両方を備える。
実施形態4のアンテナ装置において、寄生素子3は接地導体GNDに沿って配置され、接地素子4の一部は接地導体GNDに沿って配置されていてもよい。寄生素子3は、接地素子4の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置されている。
実施形態4のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、寄生素子3、及び接地素子4を備えたことにより、小型でありながら4つの周波数帯で動作可能である。実施形態4のアンテナ装置によれば、寄生素子3及び接地素子4を備えたことにより、どの周波数帯(周波数f2、f3、及びf4をそれぞれ含む各周波数帯)で動作するときであってもSARを低減することができる。
[5.実施形態5]
以下、図14〜図16を参照して、実施形態5に係るアンテナ装置について説明する。
[5−1.構成]
図14は、実施形態5に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図15のアンテナ装置は、図1のアンテナ装置の構成要素に加えて、無給電素子5をさらに備えている。無給電素子5は、リアクタンス回路15を介して接地導体GND上の接続点P3に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する。無給電素子5は、無給電素子5の第1端部が無給電素子5の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。リアクタンス回路15は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3において高インピーダンスを有し、周波数f1とも周波数f2とも周波数f3とも異なる周波数f4において低インピーダンスを有する。リアクタンス回路15は、周波数f4の電流を実質的に遮断するフィルタ回路として動作する。
図15は、図14のリアクタンス回路15の構成を示す回路図である。リアクタンス回路15は、並列接続されたキャパシタC1及びインダクタL1と、これらに直列接続されたもう1つのキャパシタC2とを備えている。図16は、図14のリアクタンス回路15のリアクタンスの周波数特性を概略的に示すグラフである。リアクタンス回路15のリアクタンスは、リアクタンス回路15のインピーダンスを表す。図16によれば、リアクタンス回路15は、周波数f3を含む周波数帯F3において高インピーダンスを有し、周波数f4を含む周波数帯F4において低インピーダンスを有する。リアクタンス回路15が高インピーダンスを有するとき、無給電素子5は実施形態2の寄生素子3として動作し、リアクタンス回路15が低インピーダンスを有するとき、無給電素子5は実施形態3の接地素子4として動作する。
無給電素子5は、周波数f3及び周波数f4で共振するように構成されている。このため、無給電素子5は、周波数f3に対応する波長λ3の約1/4〜約1/2かつ周波数f4に対応する波長λ4の約1/4の電気長を有する。
[5−2.動作]
図14のアンテナ装置が周波数f3で動作するとき、無給電素子5は実施形態2の寄生素子3として動作し、図14のアンテナ装置が周波数f4で動作するとき、無給電素子5は実施形態3の接地素子4として動作する。従って、図14のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び無給電素子5を備えたことにより、実施形態4と同様に、4つの周波数帯において動作することができる。
図14のアンテナ装置が周波数f2で動作するとき、周波数f2の電流が無給電素子5まで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、SARは増大しにくくなる。
図14のアンテナ装置が周波数f3及びf4でそれぞれ動作するときも、実施形態2及び3で説明したように、SARは増大しにくい。
[5−3.効果等]
実施形態5のアンテナ装置は、リアクタンス回路15を介して接地導体GND上の接続点に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の開放端と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する無給電素子5をさらに備えている。無給電素子5は、無給電素子5の第1端部が無給電素子5の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。リアクタンス回路15は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3において高インピーダンスを有し、周波数f1とも周波数f2とも周波数f3とも異なる周波数f4において低インピーダンスを有する。無給電素子5は、周波数f3及び周波数f4で共振するように構成されている。
実施形態5のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び無給電素子5を備えたことにより、小型でありながら4つの周波数帯で動作可能である。実施形態5のアンテナ装置によれば、無給電素子5を備えたことにより、どの周波数帯(周波数f2、f3、及びf4をそれぞれ含む各周波数帯)で動作するときであってもSARを低減することができる。実施形態5のアンテナ装置によれば、実施形態2の寄生素子3と実施形態3の接地素子4とを1つの無給電素子5に一体化することにより、アンテナ装置を小型化することができる。
[6.実施形態6]
以下、図17を参照して、実施形態6に係る電子機器について説明する。
[6−1.構成]
図17は、実施形態6に係る電子機器の構成を示す概略図である。図17の電子機器は、実施形態1〜5のいずれかのアンテナ装置と、互いに対向する第1面及び第2面を有する筐体21と、筐体21の第1面に設けられたディスプレイ装置22とを備えている。以下、筐体21の第1面(図17の−Y側の面)を「前面」といい、筐体21の第2面(図17の+Y側の面)を「後面」という。図17の例では、電子機器は実施形態4のアンテナ装置を備えている。
電子機器が例えばタブレット型電子機器のようにディスプレイ装置を備えている場合、電子機器は使用時にその後面からユーザーの手などにより保持されると考えられる。従って、電子機器の前面よりも後面においてSARを増大しにくくする必要性が高い。第1アンテナ素子1が共振する周波数f1よりも、第2アンテナ素子2が共振する周波数f2の方が高いので、第2アンテナ素子2は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられる。これにより、第2アンテナ素子2は人体から遠ざけられる。筐体21の内部の寸法に余裕がないときは、第1アンテナ素子1は筐体21の前面よりも後面に近接して設けられてもよい。また、筐体21の内部の寸法に余裕があるときは、第1アンテナ素子1は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
電子機器が実施形態2のアンテナ装置を備えている場合、寄生素子3は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
電子機器が実施形態3のアンテナ装置を備えている場合、接地素子4は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
電子機器が実施形態4のアンテナ装置を備えている場合、寄生素子3及び接地素子4のうち、より高い周波数で共振する素子が筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。筐体21の内部の寸法に余裕があるときは、寄生素子3及び接地素子4の両方が筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
電子機器が実施形態5のアンテナ装置を備えている場合、無給電素子5は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
[6−2.効果等]
実施形態6の電子機器は、実施形態1〜5のうちの1つのアンテナ装置を備えている。
実施形態6の電子機器は、互いに対向する第1面及び第2面を有する筐体21と、筐体21の第1面に設けられたディスプレイ装置22とを備えていてもよい。第2アンテナ素子2は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられる。
実施形態6の電子機器において、寄生素子3は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられてもよい。
実施形態6の電子機器において、接地素子4は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられてもよい。
実施形態6の電子機器において、無給電素子5は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられてもよい。
実施形態6の電子機器によれば、実施形態1〜5のいずれかのアンテナ装置を備えたことにより、小型でありながら複数の周波数帯で動作可能である。実施形態6の電子機器によれば、第2アンテナ素子2、寄生素子3、接地素子4、及び無給電素子5の少なくとも1つを筐体21の後面よりも前面に近接して設けたことにより、どの周波数帯で動作するときであってもSARの増大を生じにくくすることができる。実施形態6の電子機器によれば、特に筐体21の後面において、SARを低減することができる。
[7.実施例]
図18は、実施形態4に係るアンテナ装置の実装例を示す斜視図である。図19は、実施形態5に係るアンテナ装置の実装例を示す斜視図である。実施形態1〜5のアンテナ装置の各構成要素は、例えば、フレキシブル基板である誘電体基板31上に形成される。誘電体基板31は折り曲げられてもよい。これにより、図18のアンテナ装置を実施形態6の電子機器に搭載するとき、第2アンテナ素子2及び寄生素子3は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられ、第1アンテナ素子1及び接地素子4は筐体21の前面よりも後面に近接して設けられる。同様に、図19のアンテナ装置を実施形態6の電子機器に搭載するとき、第2アンテナ素子2及び無給電素子5は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられ、第1アンテナ素子1は筐体21の前面よりも後面に近接して設けられる。図18及び図19の接地導体GNDは、電子機器の筐体21内における金属シャーシなどの導体部品に接続される。
図20は、実施形態1に係るアンテナ装置が周波数f2で動作するときのSAR分布を示すグラフである。図20のアンテナ装置は、実施形態6の電子機器の筐体21内に設けられる。第1アンテナ素子1は、図20のXY面に平行に設けられたストリップ状の導体からなる。第2アンテナ素子2は誘電体基板32上に形成される。第2アンテナ素子2を第1アンテナ素子1と接地導体GNDとの間に配置したことにより、筐体21の外部において、筐体21からの距離が小さいごく限られた範囲でのみSARが高くなる。従って、人体が筐体21から十分に離れていれば、SARは低くなる。
図21は、実施形態2に係るアンテナ装置が周波数f2で動作するときのSAR分布を示すグラフである。図21のアンテナ装置は、実施形態6の電子機器の筐体21内に設けられる。第1アンテナ素子1は、図21のXY面に平行に設けられたストリップ状の導体からなる。第2アンテナ素子2及び寄生素子3は誘電体基板32上に形成される。寄生素子3を備えたことにより、周波数f2の電流が分布する範囲は、図20の場合と比較して広くなる。周波数f2の電流が寄生素子3まで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、図20の場合よりもSARは低減する。
図20及び図21のアンテナ装置が周波数f2で動作するとき、厳密には、第1アンテナ素子1にも周波数f2の電流が流れ、この電流がSARに寄与する。しかしながら、第1アンテナ素子1が共振する周波数f1は周波数f2から離れているので、アンテナ装置が周波数f2で動作するときの第1アンテナ素子1によるSARへの寄与分は小さい。従って、図20及び図21では、第1アンテナ素子1によるSARへの寄与分を省略した。
[他の実施形態]
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態1〜6を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。また、上記実施形態1〜6で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施形態を例示する。
実施形態1〜6では、接地導体板の例として、平板状の接地導体GNDを示した。しかしながら、接地導体板は、第2アンテナ素子を第1アンテナ素子及び接地導体板の間に配置できるのであれば、電子機器の金属シャーシの所定領域など、平板に限らない任意の形状を有してもよい。
図4では、周波数f3が周波数f2よりも高い場合を示したが、周波数f3は周波数f2より低くてもよい。同様に、図8では、周波数f4が周波数f2よりも高い場合を示したが、周波数f4は周波数f2より低くてもよい。図13では、周波数f3が周波数f4よりも高い場合を示したが、周波数f4が周波数f3より高くてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係るアンテナ装置は、マルチバンドで動作可能であり、マルチバンドアンテナの中でも、より広帯域での動作を要求される場合に非常に有効である。本開示に係るアンテナ装置は、SARの増大を生じにくくすることができ、SARの関連法令の規制を容易に満たすことができる。
1 第1アンテナ素子
2 第2アンテナ素子
3 寄生素子
4 接地素子
5 無給電素子
11 給電点
12 整合回路
13,15 リアクタンス回路
14 容量結合部
21 筐体
22 ディスプレイ装置
31,32 誘電体基板
GND 接地導体
P1,P3 接続点
P2 分岐点

Claims (12)

  1. 接地導体板と、
    第1アンテナ素子と、
    第2アンテナ素子とを備え、
    前記第1アンテナ素子は、給電点に接続された第1端部と、開放端を有する第2端部とを有し、前記第1アンテナ素子の一部は前記接地導体板に沿って配置され、
    前記第2アンテナ素子は、前記第1アンテナ素子上の分岐点において前記第1アンテナ素子から分岐し、前記第2アンテナ素子は、前記第1アンテナ素子の前記接地導体板に沿って配置された部分と、前記接地導体板との間に配置され、
    前記第1アンテナ素子は第1周波数で共振するように構成され、
    前記第1アンテナ素子の第1端部から前記分岐点までの部分と、前記第2アンテナ素子とは、前記第1周波数より高い第2周波数で共振するように構成されている、
    アンテナ装置。
  2. 前記アンテナ装置は、前記第1アンテナ素子の開放端と電磁的に結合するように配置された第1端部と、前記第1端部よりも前記給電点から遠隔するように前記第1アンテナ素子に対して配置された第2端部とを有する第1無給電素子をさらに備え、
    前記第1無給電素子は前記接地導体板に電気的に接続されず、
    前記第1無給電素子は、前記第1周波数とも前記第2周波数とも異なる第3周波数で共振するように構成されている、
    請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記アンテナ装置は、前記接地導体板上の接続点に電気的に接続された第1端部と、前記第1アンテナ素子の開放端と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する第2無給電素子をさらに備え、
    前記第2無給電素子は、前記第2無給電素子の第1端部が前記第2無給電素子の第2端部よりも前記給電点から遠隔するように、前記第1アンテナ素子に対して配置され、
    前記第2無給電素子は、前記第1周波数とも前記第2周波数とも異なる第4周波数で共振するように構成されている、
    請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  4. 前記第2無給電素子はリアクタンス回路を介して前記接地導体板に接続され、
    前記リアクタンス回路は、前記第1周波数において高インピーダンスを有する、
    請求項3記載のアンテナ装置。
  5. 前記第2無給電素子は、前記第2無給電素子の第2端部を含む部分において、前記第1アンテナ素子の開放端を含む部分と、所定長さにわたって容量的に結合し、
    前記リアクタンス回路は、前記第4周波数において、前記第2無給電素子の電気長を短縮するように動作する、
    請求項4記載のアンテナ装置。
  6. 前記第1無給電素子は前記接地導体板に沿って配置され、
    前記第2無給電素子の一部は前記接地導体板に沿って配置され、
    前記第1無給電素子は、前記第2無給電素子の前記接地導体板に沿って配置された部分と、前記接地導体板との間に配置されている、
    請求項2に従属した請求項3〜5のうちの1つに記載のアンテナ装置。
  7. 前記アンテナ装置は、リアクタンス回路を介して前記接地導体板上の接続点に電気的に接続された第1端部と、前記第1アンテナ素子の開放端と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する無給電素子をさらに備え、
    前記無給電素子は、前記無給電素子の第1端部が前記無給電素子の第2端部よりも前記給電点から遠隔するように、前記第1アンテナ素子に対して配置され、
    前記リアクタンス回路は、前記第1周波数とも前記第2周波数とも異なる第3周波数において高インピーダンスを有し、前記第1周波数とも前記第2周波数とも前記第3周波数とも異なる第4周波数において低インピーダンスを有し、
    前記無給電素子は、前記第3周波数及び前記第4周波数で共振するように構成されている、
    請求項1記載のアンテナ装置。
  8. 請求項1〜7のうちの1つに記載のアンテナ装置を備えた電子機器。
  9. 前記電子機器は、
    互いに対向する第1面及び第2面を有する筐体と、
    前記筐体の第1面に設けられたディスプレイ装置とを備え、
    前記第2アンテナ素子は前記筐体の第2面よりも第1面に近接して設けられる、
    請求項8記載の電子機器。
  10. 前記第1無給電素子は前記筐体の第2面よりも第1面に近接して設けられる、
    請求項2又は6に従属した請求項9記載の電子機器。
  11. 前記第2無給電素子は前記筐体の第2面よりも第1面に近接して設けられる、
    請求項3〜6のうちの1つに従属した請求項9記載の電子機器。
  12. 前記無給電素子は前記筐体の第2面よりも第1面に近接して設けられる、
    請求項7に従属した請求項9記載の電子機器。
JP2017567989A 2016-02-18 2017-01-16 アンテナ装置及び電子機器 Active JP6948525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029294 2016-02-18
JP2016029294 2016-02-18
PCT/JP2017/001159 WO2017141601A1 (ja) 2016-02-18 2017-01-16 アンテナ装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141601A1 true JPWO2017141601A1 (ja) 2018-12-13
JP6948525B2 JP6948525B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=59625779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567989A Active JP6948525B2 (ja) 2016-02-18 2017-01-16 アンテナ装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10651556B2 (ja)
EP (1) EP3419114B1 (ja)
JP (1) JP6948525B2 (ja)
WO (1) WO2017141601A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10249939B2 (en) * 2013-11-25 2019-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Antenna devices
TWI642232B (zh) * 2016-11-11 2018-11-21 宏碁股份有限公司 行動裝置
WO2018139691A1 (ko) * 2017-01-26 2018-08-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN207338621U (zh) * 2017-06-09 2018-05-08 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 天线系统以及移动终端
CN213184599U (zh) * 2018-04-25 2021-05-11 株式会社村田制作所 天线耦合元件、天线装置以及通信终端装置
JP6825750B2 (ja) * 2018-06-25 2021-02-03 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び電子機器
WO2021117699A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
US11862838B2 (en) * 2020-04-17 2024-01-02 Apple Inc. Electronic devices having wideband antennas
CN112234353A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 歌尔科技有限公司 蓝牙双模天线以及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088975A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 無線装置
WO2007091554A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置とそれを用いた電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835067A (en) * 1994-04-28 1998-11-10 Goodman; Edward A. Short vertical 160 meter band antenna
US7525502B2 (en) * 2004-08-20 2009-04-28 Nokia Corporation Isolation between antennas using floating parasitic elements
DE102005042341A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-08 Siemens Ag Antennenanordnung mit mehreren Resonanzfrequenzbereichen
US7321335B2 (en) * 2006-04-21 2008-01-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Antenna configuration change
WO2007132450A2 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Galtronics Ltd. Capacitive ground antenna
US7825863B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-02 Galtronics Ltd. Compact antenna
US7705787B2 (en) * 2007-03-26 2010-04-27 Motorola, Inc. Coupled slot probe antenna
WO2009019782A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation アンテナ装置および携帯無線装置
US7830320B2 (en) * 2007-08-20 2010-11-09 Ethertronics, Inc. Antenna with active elements
JP4643624B2 (ja) * 2007-09-21 2011-03-02 株式会社東芝 アンテナ装置、および電子機器
US8344962B2 (en) * 2008-11-20 2013-01-01 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program for wireless communication
TWI423520B (zh) * 2009-12-31 2014-01-11 Acer Inc 行動通訊裝置
US8483415B2 (en) * 2010-06-18 2013-07-09 Motorola Mobility Llc Antenna system with parasitic element for hearing aid compliant electromagnetic emission
US8872712B2 (en) * 2011-06-08 2014-10-28 Amazon Technologies, Inc. Multi-band antenna
FI20116089L (fi) * 2011-11-04 2013-05-05 Lite On Mobile Oyj Järjestely ja laite
US8723749B2 (en) * 2011-11-17 2014-05-13 Wistron Neweb Corporation Radio-frequency device and wireless communication device
US8970434B2 (en) * 2012-04-09 2015-03-03 Blackberry Limited Compact broadband antenna
US9035830B2 (en) * 2012-09-28 2015-05-19 Nokia Technologies Oy Antenna arrangement
TWI539660B (zh) * 2013-05-03 2016-06-21 宏碁股份有限公司 行動裝置
TWM490669U (en) * 2014-05-14 2014-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Antenna
US9484631B1 (en) * 2014-12-01 2016-11-01 Amazon Technologies, Inc. Split band antenna design

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088975A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 無線装置
WO2007091554A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置とそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6948525B2 (ja) 2021-10-13
EP3419114A1 (en) 2018-12-26
US20180277951A1 (en) 2018-09-27
US10651556B2 (en) 2020-05-12
WO2017141601A1 (ja) 2017-08-24
EP3419114B1 (en) 2022-06-08
EP3419114A4 (en) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948526B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP6948525B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
KR101231016B1 (ko) 이동 통신 장치 및 그 안테나 구조체
JP6015944B2 (ja) アンテナ装置、通信装置、及び電子機器
JP6857811B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
TW201622246A (zh) 多頻天線
JP2005312062A (ja) 小型アンテナ
WO2012144198A1 (ja) アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
EP2560232A1 (en) Orthogonal feed technique to recover volume used for antenna matching
US20160156097A1 (en) Antenna device
JP2013223022A (ja) アンテナ装置
JP2008160411A (ja) アンテナ装置及び携帯無線機
JP5422587B2 (ja) アンテナ装置
TWI566473B (zh) 寬頻天線及具有該寬頻天線的可攜帶型電子裝置
JP2013211797A (ja) 通信端末
WO2016186091A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JPWO2012160947A1 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP6960588B2 (ja) マルチバンド対応アンテナ及び無線通信装置
TWI530025B (zh) 可攜式電子裝置之多頻天線
JP2008252201A (ja) アンテナ装置およびそれを用いた携帯端末
JP6476464B2 (ja) 通信装置
JP2014147067A (ja) アンテナ装置及びその給電構造体
JP2009253872A (ja) 広帯域アンテナエレメント
WO2014021082A1 (ja) アンテナ装置
JP2018042031A (ja) カプラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6948525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151