JPWO2017138111A1 - レーザー光源、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法 - Google Patents

レーザー光源、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017138111A1
JPWO2017138111A1 JP2017566461A JP2017566461A JPWO2017138111A1 JP WO2017138111 A1 JPWO2017138111 A1 JP WO2017138111A1 JP 2017566461 A JP2017566461 A JP 2017566461A JP 2017566461 A JP2017566461 A JP 2017566461A JP WO2017138111 A1 JPWO2017138111 A1 JP WO2017138111A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light source
laser light
detection target
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017566461A
Other languages
English (en)
Inventor
智幸 梶
智幸 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2017138111A1 publication Critical patent/JPWO2017138111A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

本発明は、それぞれ異なる色のレーザー光を出力するレーザー装置のいずれかの出力に変動が生じても、出力する合成光の色合いを保つもので、それぞれ異なる色光のレーザー光を発する複数のレーザー装置と、前記複数の色光の輝度をそれぞれ検出する複数の光センサーと、前記複数の光センサーの検出値が、前記複数の色光を合成した合成光の輝度にそれぞれ対応する前記複数の色光の輝度の検出目標値になるように、前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記複数の光センサーの検出値の少なくとも1つが、前記検出目標値となるように制御できない場合は、全ての前記検出目標値を同じ割合で変更し、該変更した検出目標値になるように前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御する。

Description

本発明は、複数のレーザーモジュールを有する光源装置、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法に関する。
近年、特許文献1に開示されるように、プロジェクターや照明装置の光源として、プロジェクターや照明装置の外部に設けられる光源装置を利用することが行われている。
光源装置には赤色、緑色、青色をそれぞれ発生するレーザー装置が設けられ、各レーザー装置が発生した赤色、緑色、青色のレーザー光を光ファイバーにより出力させる構成が一般的に採用されている。
国際公開公報WO 2014/030206 A1
光源装置は、出荷時(初期稼働時)には所定の色合いの混色光(合成光)が得られるように赤色、緑色、青色をそれぞれ発生するレーザー装置の出力が調整される。
レーザー装置の出力は、使用環境や使用時間に応じて変動するものであり、その変動状態はレーザー装置の固体ごとに異なるものである。このため、光源装置として出力する混色光の色合いが異なるものとなってしまうことがある。
本発明は、それぞれ異なる色のレーザー光を出力するレーザー装置のいずれかの出力に変動が生じても、出力する混色光の色合いが保たれるレーザー光源を実現する。
本発明によるレーザー光源は、それぞれ異なる色光のレーザー光を発する複数のレーザー装置と、
前記複数の色光の輝度をそれぞれ検出する複数の光センサーと、
前記複数の光センサーの検出値が、前記複数の色光を合成した合成光の輝度にそれぞれ対応する前記複数の色光の輝度の検出目標値になるように、前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記複数の光センサーの検出値の少なくとも1つが、前記検出目標値となるように制御できない場合は、全ての前記検出目標値を同じ割合で変更し、該変更した検出目標値になるように前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御する。
本発明によるプロジェクターおよび照明装置は上記のレーザー光源を備えている。
本発明による輝度調整方法は、それぞれ異なる色光のレーザー光を発する複数のレーザー装置を備えたレーザー光源で行われる輝度調整方法であって、
複数の光センサーにより前記複数の色光の輝度をそれぞれ検出し、
制御部により前記複数の光センサーの検出値が、前記複数の色光を合成した合成光の輝度にそれぞれ対応する前記複数の色光の輝度の検出目標値になるように、前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御し、前記複数の光センサーの検出値の少なくとも1つが、前記検出目標値となるように制御できない場合は、全ての前記検出目標値を同じ割合で変更し、該変更した検出目標値になるように前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御する。
本発明によれば、それぞれ異なる色のレーザー光を出力するレーザー装置のいずれかの出力に変動が生じても、出力する混色光の色合いが保たれる。
本発明による光源装置を用いたプロジェクターシステムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 レーザー装置3に設けられるレーザーモジュール4の構成を示す図である。 TAR(xy)の値と工場で記録された値TAR(x100)の関係を示す図である。 本発明の実施形態の制御部2で行われる制御動作を示すフローチャートである。 TAR値が変更される様子を示す図である。 TAR値が変更される様子を示す図である。 本発明による光源装置を用いた照明システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
第1の実施形態
図1は本発明による光源装置を用いたプロジェクターシステムの一実施形態の構成を示すブロック図である。
図1は、本発明による光源装置であるレーザー光源1をプロジェクターである表示装置12の光源として用いるものである。
レーザー光源1は、レーザー光源1の動作を制御する制御部2と、赤色のレーザー光を発生するレーザー装置3、緑色のレーザー光を発生するレーザー装置5、青色のレーザー光を発生するレーザー装置7を備えている。各レーザー装置3,5,7は、それぞれ複数のレーザーモジュール4,6,8を備えている。図1に示す例では、各レーザー装置3,5,7は、それぞれ6個のレーザーモジュール4,6,8を備えている。各レーザー装置3,5,7は、各モジュールで発生した各色のレーザー光を光ファイバー9〜11に出力する。
表示装置12は、表示装置制御部13、画像処理部14、光学部15からなる。表示装置制御部13は各部の動作を制御する。光学部15は、光ファイバー9〜11から入力された赤、青、緑のレーザー光が入力される、光入力部16と、DMD(Digital Micromirror Device)やLCD(Liquid Crystal Device)などの表示素子を備え、該表示素子により画像光を生成する表示部17、表示部17にて生成された画像光を外部に拡大投写するレンズ19が設けられている。画像処理部14は映像信号18が入力される信号入力部20を備え、映像信号18に示される画像を表示部17に生成させる処理を施した画像信号を生成して光学部15へ出力する。表示部17では該画像信号に応じて表示素子を駆動して前述した画像光を生成する。
図2は、レーザー装置3に設けられるレーザーモジュール4の構成を示す図である。各レーザー装置3,5,7に設けられるレーザーモジュール4,6,8はいずれも図2に示したレーザーモジュール4と同様の構成を備えている。
レーザーモジュール4には、赤色のレーザー光を発生する発光素子21と、発光素子21が発生したレーザー光の強度を検出する光センサー22が設けられている。レーザーモジュール6には、緑色のレーザー光を発生する発光素子21と、発光素子21が発生したレーザー光の強度を検出する光センサー22が設けられている。レーザーモジュール8には、青色のレーザー光を発生する発光素子21と、発光素子21が発生したレーザー光の強度を検出する光センサー22が設けられている。光センサー22の検出値は制御部2へ送られる。制御部2は他の光センサー22の検出値も受け付け、各光センサーの検出結果に応じて発光素子21の出力を制御する。
発光素子21は供給される電流値に応じて輝度が変化するレーザー光を発する。制御部2は、電源(不図示)から発光素子21に供給される電流値を制御するが、その電流供給範囲の最大値は、例えば、電源の仕様により規定され、最小値は、例えば、レーザー光の発光が停止する電流値などで規定される。
以下に、制御部2における制御について詳細に説明する。
制御部2はレーザーモジュール(発光素子)の各々に印加する電流を制御することで、各レーザーモジュールが出力する輝度を調整することができ、その結果、レーザー光源1が出力する赤色レーザー光、緑(G)色レーザー光および青(B)色レーザー光により得られる混色光(合成光)の色合いを調整することができる。
以下の説明では、光センサーの検出値をAA(xy)とし、各色の光センサーの検出値の総和をSUM(R)、SUM(G)、SUM(B)とする。ここで、xは色を示し、yはレーザー装置内のレーザーモジュールのシリアル番号とする。
図1に示すように、レーザー装置のレーザーモジュールがそれぞれ6個の場合、赤色のレーザー装置3のSUM(R)は以下の通りになる。
SUM(R)=AA(R1)+AA(R2)+AA(R3)+AA(R4)+AA(R5)+AA(R6)
制御部2がレーザーモジュールの各々に供給する電流をPOWと定義する。各レーザーモジュールに供給する電流には、安定した周波数の光を出すために最小値と最大値が定められる。以下では、供給電流の最小値をPOW(min)、最大値をPOW(max)と定義する。また、制御部が制御する供給電流の最小単位をUNIと定義する。ここで、単位はA(アンペア)である。
レーザー光源1の出荷時には、レーザー光源1により得られる混色光(各レーザー装置が発する色光を合成した合成光)が所定の色合い、例えば白色であり、かつ、輝度が最大となるように各レーザー装置の出力を調整し、赤色レーザー光、緑(G)色レーザー光および青(B)色レーザー光の出力バランス(以下、RGBバランスと称する)を調整する。
上記の調整時には、レーザー光源1の制御部2は、各色の光センサーの検出値の総和(SUM(R)、SUM(G)、SUM(B))を求め、各色の輝度の目標値の最大値を示すTAR(R100)、TAR(G100)、TAR(B100)として記録する。
TAR(R100)、TAR(G100)、TAR(B100)は基準検出値の一例である。
なお、調整時の輝度は最大値に限らず、所定の輝度として調整してもよい。この場合、レーザー光源1の制御部2は、各色の光センサーの検出値の総和(SUM(R)、SUM(G)、SUM(B))を求め、所定の輝度に対応する値として記録する。
レーザー光源1は、輝度を指示する指示入力を受け付ける入力部(不図示)を備えている。入力部に入力される指示入力は、装置利用者が直接入力を行う場合もあるが、図1に示した例では、ケーブル(不図示)などを介して、画像処理部14が映像信号18に応じた輝度指示信号を出力する場合もある。輝度を指示する指示入力は、例えば各レーザー装置が発する色光を合成した合成光の輝度を所定の輝度にする指示入力である。
制御部2は、該入力部への指示入力に応じて各レーザー装置の出力を調整する。例えば、輝度を70%とする指示入力に対しては、R,G,Bとして以下のTAR(xy)が設定される。ここで、xは色を示し、yは設定輝度とする
例)70%設定時のRGB目標値
R:(制御部に記録された値TAR(R100))×0.7=TAR(R70)
G:(制御部に記録された値TAR(G100))×0.7=TAR(G70)
B:(制御部に記録された値TAR(B100))×0.7=TAR(B70)
TAR(R70)、TAR(G70)、TAR(B70)は検出目標値の一例である。
図3はTAR(xy)の値と工場で記録された値TAR(x100)の関係を示す図である。各TAR(100)の直線の輝度70%時の値が目標値として設定される。
図3を用いて説明した例は、各色の光センサーの検出値の総和(SUM(R)、SUM(G)、SUM(B))が制御部2に記録されているTAR(R100)、TAR(G100)、TAR(B100)と一致するときの動作を示している。各レーザー装置の出力は使用環境や使用時間に応じて変化するものであり、各レーザー装置の出力光の輝度が出荷時と異なる場合には、各TAR(100)に対して同じ値を積算すると混色光の色合いが異なるものとなってしまう。このため、本実施形態では以下のような制御が行われる。
図4は、本実施形態の制御部2で行われる制御動作を示すフローチャートである。
制御部2は、合成光の輝度を所定の輝度にする指示入力を受け付けると、合成光の輝度にそれぞれ対応する各色光の輝度の検出目標値(TAR値)を求め、各レーザー装置を、順にその出力値を図4に示したフローチャートにしたがって制御する。図4に示す例は、赤色(R)のレーザー装置に対する制御を示すものであるが、この後、緑色(G)、青色(B)についても同様の制御を行い、さらに、順番に繰り返し行う。
制御部2は、輝度の目標値(TAR値)を求めると、まず、赤色のレーザー装置3を構成する6このレーザーモジュールの光センサー22の検出値を求め(ステップS1)、SUM(R)=AA(R1)+AA(R2)+AA(R3)+AA(R4)+AA(R5)+AA(R6)を計算する(ステップS2)。
次に、指示入力に示されるTAR値がステップS2で計算したSUM(R)値と一致するかを確認し(ステップS3)、これらが一致する場合には終了とする。この結果、それまでの供給電流値が維持される。
ステップS3にて、TAR値がSUM(R)値と一致しないことが確認された場合には、さらに、SUM(R)値がTAR値よりも低いかを確認する(ステップS4)。SUM(R)値がTAR値よりも低いことが確認された場合には、さらに現在、各レーザーモジュールに供給している電流値が、全て最大であるかを確認し(ステップS5)、最大でない場合には供給する電流値をUNI分高くして(ステップS6)ステップS1に戻り、最大である場合にはTAR値を変更して(ステップS7)、終了する。
ステップS4にて、SUM(R)値がTAR値よりも低くないことが確認された場合には、さらに現在、各レーザーモジュールに供給している電流値が、全て最小であるかを確認し(ステップS8)、最小でない場合には供給する電流値をUNI分低くして(ステップS9)ステップS1に戻り、最大である場合にはTAR値を変更して(ステップS10)、終了する。
上記の制御は、緑色(G)、青色(B)についても同様に行われ、R、G、Bの順で調整を行った後は、再びRから調整を開始し、ループ処理することで常にRGBバランスが保たれる。
すなわち、制御部は、各光センサーの検出値の少なくとも1つが、検出目標値となるように制御できない場合は、全ての検出目標値を同じ割合で変更し、変更した検出目標値になるように各色光の輝度をそれぞれ制御する。
図5Aは、TAR値が低く変更される様子を示す図である。
TAR値が70%であり、現在のSUM(R)値がTAR(R60)に相当する出力であり、かつ、供給電流値が最大のときには、まず、図4におけるステップS7にてTAR値が60%に変更される。この後、緑色(G)、青色(B)についてはTAR値が60%による制御が行われる。なお、TAR値を変更する場合、所定の値分、例えば5%下げるように変更してもよい。この場合もループ処理することでRGBバランスが保たれる。
すなわち、制御部は、発光素子に供給される電流供給範囲の上限を超える場合、検出目標値を小さくなるように変更し、変更後の検出目標値になるように色光の輝度を制御する。
図5Bは、TAR値が高く変更される様子を示す図である。
TAR値が20%であり、現在のSUM(R)値がTAR(R30)に相当する出力であり、かつ、供給電流値が最小のときには、まず、図4におけるステップS10にてTAR値が30%に変更される。この後、緑色(G)、青色(B)についてはTAR値が30%による制御が行われる。なお、発光素子21は、所定の電流値よりも小さくなると発光しなくなる場合がある。従って、発光素子21が発光しなくなる電流値よりも大きな電流値が最小値として設定されていることが望ましい。なお、TAR値を変更する場合、所定の値分、例えば5%上げるように変更してもよい。この場合もループ処理することでRGBバランスが保たれる。
すなわち、制御部は、発光素子に供給される電流供給範囲の下限を超える場合、検出目標値を大きくなるように変更し、変更後の検出目標値になるように色光の輝度を制御する。
上記のように構成される本実施形態においては、各色のいずれかのレーザー装置に、経年劣化や環境温度による輝度変更が生じた場合であっても、各レーザー装置には、出力可能な範囲であり、かつ、同じ値の輝度の目標が与えられることとなり、混色光の色合いを一定に保つことができる。
第2の実施形態
図6は本発明による光源装置を用いた照明システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。
本実施形態は、図1に示したレーザー光源1と照明装置112から構成されている。照明装置112は、照明装置制御部120、光入力部と116と照明出力部119を備えた光学部115を備えている。光入力部116は、光ファイバー9〜11を介して送られてくるレーザー光源1からの各レーザー光を入力し、これらをミキシングして混色光として出力する。照明出力部119は光入力部116にてミキシングされた混色光を照明光として投射する。照明装置制御部120は投射される照明光の輝度や投写状態を制御する。
上記のように構成された本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、投射される混色光の色合いは一定に保たれる。
なお、上述した実施形態において、レーザー装置のそれぞれは複数のレーザーモジュールから構成され、光センサーは各レーザーモジュールにそれぞれ設けられるものとして説明したが、これは主に出力光の強度を高くするための構成である。レーザー装置は単体のレーザーモジュールから構成されるものとしても当然よい。
また、複数のレーザー装置は、赤色レーザー光と、緑色レーザー光と、青色レーザー光を、発するものとして説明したが、複数のレーザー装置は、赤色と緑色を発する2つのレーザー装置で、赤色と緑色とを合成して黄色とし、所定の黄色の色あいとなるように調整されてもよい。さらに、緑色と青色、青色と赤色の組み合わせの他、黄色やマゼンタ、シアンなどを2つ以上組み合わせても良い。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下のようにも記載されうるが、以下の構成には限られない。
(付記1) それぞれ異なる色光のレーザー光を発する複数のレーザー装置と、
前記複数の色光の輝度をそれぞれ検出する複数の光センサーと、
前記複数の光センサーの検出値が、前記複数の色光を合成した合成光の輝度にそれぞれ対応する前記複数の色光の輝度の検出目標値になるように、前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記複数の光センサーの検出値の少なくとも1つが、前記検出目標値となるように制御できない場合は、全ての前記検出目標値を同じ割合で変更し、該変更した検出目標値になるように前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御するレーザー光源。
(付記2) 前記レーザー装置はレーザー光を発する発光素子を有し、
前記制御部は、前記発光素子に供給される電流供給範囲の上限を超える場合、前記検出目標値を小さくなるように変更し、変更後の検出目標値になるように前記色光の輝度を制御する、付記1に記載のレーザー光源。
(付記3) 前記レーザー装置はレーザー光を発する発光素子を有し、
前記制御部は、前記発光素子に供給される電流供給範囲の下限を超える場合、前記検出目標値を大きくなるように変更し、変更後の検出目標値になるように前記色光の輝度を制御する、付記1乃至2に記載のレーザー光源。
(付記4) 前記制御部は、前記合成光の輝度を所定の輝度にする指示を受け付けると、受け付けた所定の輝度と、前記複数のレーザー装置毎に予め設定されたそれぞれの基準検出値に基づいて、前記検出目標値をそれぞれ求める、付記1乃至3のいずれか1項に記載のレーザー光源。
(付記5) 前記基準検出値は、前記合成光の色が所定の色となるときの前記複数の光センサーが検出したそれぞれの検出値である、付記4に記載のレーザー光源。
(付記6) 前記所定の色は白色である、付記5に記載のレーザー光源。
(付記7) 前記複数のレーザー装置は、赤色レーザー光と、緑色レーザー光と、青色レーザー光とを、それぞれ発する付記1乃至6のいずれか1項に記載のレーザー光源。
(付記8) 付記1ないし付記7のいずれかに記載のレーザー光源において、
前記複数のレーザー装置のそれぞれは複数のレーザーモジュールから構成され、各レーザー装置に対応して設けられる前記光センサーは各レーザーモジュールに対応して設けられ、各レーザー装置の検出値は各レーザーモジュールに対応して設けられた複数の光センサーの加算値であるレーザー光源。
(付記9) 付記1ないし付記8のいずれかに記載のレーザー光源を備えたプロジェクター。
(付記10) 付記1ないし付記8のいずれかに記載のレーザー光源を備えた照明装置。
(付記11) それぞれ異なる色光のレーザー光を発する複数のレーザー装置を備えたレーザー光源で行われる輝度調整方法であって、
複数の光センサーにより前記複数の色光の輝度をそれぞれ検出し、
制御部により前記複数の光センサーの検出値が、前記複数の色光を合成した合成光の輝度にそれぞれ対応する前記複数の色光の輝度の検出目標値になるように、前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御し、前記複数の光センサーの検出値の少なくとも1つが、前記検出目標値となるように制御できない場合は、全ての前記検出目標値を同じ割合で変更し、該変更した検出目標値になるように前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御する輝度調整方法。
1 レーザー光源
2 制御部
3,5,7 レーザー装置
4,6,8 レーザーモジュール
21 発光素子
22 光センサー

Claims (11)

  1. それぞれ異なる色光のレーザー光を発する複数のレーザー装置と、
    前記複数の色光の輝度をそれぞれ検出する複数の光センサーと、
    前記複数の光センサーの検出値が、前記複数の色光を合成した合成光の輝度にそれぞれ対応する前記複数の色光の輝度の検出目標値になるように、前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記複数の光センサーの検出値の少なくとも1つが、前記検出目標値となるように制御できない場合は、全ての前記検出目標値を同じ割合で変更し、該変更した検出目標値になるように前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御するレーザー光源。
  2. 前記レーザー装置はレーザー光を発する発光素子を有し、
    前記制御部は、前記発光素子に供給される電流供給範囲の上限を超える場合、前記検出目標値を小さくなるように変更し、変更後の検出目標値になるように前記色光の輝度を制御する、請求項1に記載のレーザー光源。
  3. 前記レーザー装置はレーザー光を発する発光素子を有し、
    前記制御部は、前記発光素子に供給される電流供給範囲の下限を超える場合、前記検出目標値を大きくなるように変更し、変更後の検出目標値になるように前記色光の輝度を制御する、請求項1乃至2に記載のレーザー光源。
  4. 前記制御部は、前記合成光の輝度を所定の輝度にする指示を受け付けると、受け付けた所定の輝度と、前記複数のレーザー装置毎に予め設定されたそれぞれの基準検出値に基づいて、前記検出目標値をそれぞれ求める、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザー光源。
  5. 前記基準検出値は、前記合成光の色が所定の色となるときの前記複数の光センサーが検出したそれぞれの検出値である、請求項4に記載のレーザー光源。
  6. 前記所定の色は白色である、請求項5に記載のレーザー光源。
  7. 前記複数のレーザー装置は、赤色レーザー光と、緑色レーザー光と、青色レーザー光とを、それぞれ発する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレーザー光源。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のレーザー光源において、
    前記複数のレーザー装置のそれぞれは複数のレーザーモジュールから構成され、各レーザー装置に対応して設けられる前記光センサーは各レーザーモジュールに対応して設けられ、各レーザー装置の検出値は各レーザーモジュールに対応して設けられた複数の光センサーの加算値であるレーザー光源。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のレーザー光源を備えたプロジェクター。
  10. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のレーザー光源を備えた照明装置。
  11. それぞれ異なる色光のレーザー光を発する複数のレーザー装置を備えたレーザー光源で行われる輝度調整方法であって、
    複数の光センサーにより前記複数の色光の輝度をそれぞれ検出し、
    制御部により前記複数の光センサーの検出値が、前記複数の色光を合成した合成光の輝度にそれぞれ対応する前記複数の色光の輝度の検出目標値になるように、前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御し、前記複数の光センサーの検出値の少なくとも1つが、前記検出目標値となるように制御できない場合は、全ての前記検出目標値を同じ割合で変更し、該変更した検出目標値になるように前記複数の色光の輝度をそれぞれ制御する輝度調整方法。
JP2017566461A 2016-02-10 2016-02-10 レーザー光源、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法 Pending JPWO2017138111A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/053945 WO2017138111A1 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 レーザー光源、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138111A1 true JPWO2017138111A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=59563758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566461A Pending JPWO2017138111A1 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 レーザー光源、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10527915B2 (ja)
JP (1) JPWO2017138111A1 (ja)
WO (1) WO2017138111A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108663882B (zh) * 2018-04-16 2021-01-05 苏州佳世达光电有限公司 光源系统及产生具有目标亮度值的合光光束的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131099A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像投影装置及び画像投影方法
JP2013222064A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター
JP2015049266A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社リコー 画像形成装置、車両、及び画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821246B2 (ja) 2011-04-01 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
WO2014030206A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系、プロジェクターおよびプロジェクターシステム
JP6000097B2 (ja) * 2012-12-06 2016-09-28 三菱電機株式会社 レーザー光源プロジェクタ
JP5811248B2 (ja) * 2013-10-15 2015-11-11 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2016099768A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 株式会社ニコン 電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131099A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像投影装置及び画像投影方法
JP2013222064A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター
JP2015049266A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社リコー 画像形成装置、車両、及び画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017138111A1 (ja) 2017-08-17
US10527915B2 (en) 2020-01-07
US20190018310A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490159B2 (en) Multi-projector system, projector, method for adjusting image, and computer program product
US10341626B2 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
JP6019859B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
WO2016189582A1 (ja) 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法
JP6047968B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP6187276B2 (ja) 光源装置、及び画像表示装置
US9445484B2 (en) Multi-screen display apparatus and luminance control method
RU2602337C2 (ru) Многоэкранное устройство отображения
CN103680418A (zh) 显示装置以及显示装置的控制方法
KR20100081040A (ko) 영상 프로젝터의 영상 색상 손실 보상 방법 및 그 장치
JP2015018051A (ja) 画像投射装置および画像表示システム
CN109417615B (zh) 投射型影像显示装置
US9635327B2 (en) Projector, color correction device, and projection method
US9063401B2 (en) Laser light source projector
WO2017138111A1 (ja) レーザー光源、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法
JP2007156211A (ja) 映像表示装置
US10755614B2 (en) Image projection apparatus, its control method, and storage medium
JP4715244B2 (ja) 投写装置
JP2019158642A (ja) 光源装置、プロジェクタ及び光センサーの補正方法
KR101199566B1 (ko) 프로젝션 시스템
WO2014083970A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2017010057A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
US20220100069A1 (en) Chromaticity adjustment method and projector
JP2017204799A (ja) 画像投射装置および画像表示システム
JP2017182071A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625