JPWO2017134979A1 - ユーザ装置、同期信号送信方法 - Google Patents

ユーザ装置、同期信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017134979A1
JPWO2017134979A1 JP2017565441A JP2017565441A JPWO2017134979A1 JP WO2017134979 A1 JPWO2017134979 A1 JP WO2017134979A1 JP 2017565441 A JP2017565441 A JP 2017565441A JP 2017565441 A JP2017565441 A JP 2017565441A JP WO2017134979 A1 JPWO2017134979 A1 JP WO2017134979A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization signal
user apparatus
synchronization
transmission
signal transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017565441A
Other languages
English (en)
Inventor
真平 安川
真平 安川
聡 永田
聡 永田
チュン ジョウ
チュン ジョウ
リュー リュー
リュー リュー
アンシン リ
アンシン リ
ホイリン ジャン
ホイリン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017134979A1 publication Critical patent/JPWO2017134979A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Abstract

D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、所定の同期信号を受信する受信部と、前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理部と、前記受信部において他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号と同一のサブフレームで同期信号を送信する送信部と、を有し、前記送信部は、所定の期間において同期信号の送信を停止し、前記受信部は、前記所定の期間において前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力を測定する、ユーザ装置を提供する。

Description

本発明は、ユーザ装置、同期信号送信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)やLTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE Advanced)、4G、FRA(Future Radio Access)などともいう)では、ユーザ装置同士が無線基地局を介さないで直接通信を行うD2D(Device to Device)技術が検討されている(例えば、非特許文献1)。
D2Dは、ユーザ装置と基地局との間のトラヒックを軽減したり、災害時などに基地局が通信不能になった場合でもユーザ装置間の通信を可能とする。
D2Dは、通信可能な他のユーザ装置を見つけ出すためのD2Dディスカバリ(D2D discovery、D2D発見ともいう)と、ユーザ装置間で直接通信するためのD2Dコミュニケーション(D2D direct communication、D2D通信、端末間直接通信などともいう)と、に大別される。以下では、D2Dコミュニケーション、D2Dディスカバリなどを特に区別しないときは、単にD2Dと呼ぶ。また、D2Dで送受信される信号を、D2D信号と呼ぶ。
また、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、D2D機能を拡張することでV2Xを実現することが検討されている。ここで、V2Xとは、ITS(Intelligent Transport Systems)の一部であり、図1に示すように、自動車間で行われる通信形態を意味するV2V(Vehicle to Vehicle)、自動車と道路脇に設置される路側機(RSU:Road-Side Unit)との間で行われる通信形態を意味するV2I(Vehicle to Infrastructure)、自動車とドライバーのモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2N(Vehicle to Nomadic device)、及び、自動車と歩行者のモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2P(Vehicle to Pedestrian)の総称である。
"Key drivers for LTE success:Services Evolution"、2011年9月、3GPP、インターネットURL:http://www.3gpp.org/ftp/Information/presentations/presentations_2011/2011_09_LTE_Asia/2011_LTE-Asia_3GPP_Service_evolution.pdf 3GPP TS36.300 V13.2.0(2015−12)
D2Dにおいて適切に同期処理を行うことを可能にする技術が必要とされている。
本発明の一側面によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、所定の同期信号を受信する受信部と、前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理部と、前記受信部において他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号と同一のサブフレームで同期信号を送信する送信部と、を有し、前記送信部は、所定の期間において同期信号の送信を停止し、前記受信部は、前記所定の期間において前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力を測定する、ユーザ装置が提供される。
開示の技術によれば、D2Dにおいて適切に同期処理を行うことを可能にする技術が提供される。
V2Xを説明するための図である。 課題を説明するための図である。 課題を説明するための図である。 D2Dを説明するための図である。 D2Dを説明するための図である。 D2Dで想定されている物理チャネルを説明するための図である。 D2Dで想定されている物理チャネルを説明するための図である。 各実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う動作概要を示す図である。 実施の形態に係る同期信号の送信方法(その1)を説明するための図である。 ユーザ装置が同期信号の送信と受信電力の測定を交互に行う動作を示す図である。 同期信号を送信可能な期間をユーザ装置毎に変化させる処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る同期信号の送信方法(その2)を説明するための図である。 同期信号の送信を停止する際の処理手順の例を示すシーケンス図である。 他の実施の形態に係るユーザ装置が行う処理手順の例を示すフローチャートである。 他の実施の形態に係るユーザ装置が同期信号の送信を開始する際の処理手順の例を示すシーケンス図である。 実施の形態に係るユーザ装置が同期信号の送信を中止する際の処理手順の例を示すシーケンス図である。 実施の形態に係るユーザ装置の動作例を示す図である。 実施の形態の変形例を示す図である。 各実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。 各実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 各実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 各実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
D2Dでは、ユーザ装置は、基地局eNBのセル端に位置する場合など、所定の条件を満たす場合に自ら同期信号を40ms周期で送信する。また、ユーザ装置は、同期信号を常時送信し続けるのではなく、制御信号(SCI:Sidelink Control Information)及びデータ(PSSCH:Physical Sidelink Shared Channel)を送信する場合に同期信号を送信する。
ここで、V2X(特にV2V)では、ユーザ装置間で主に100byte程度のパケットが周期的(100ms〜1秒程度)に送受信されるシナリオが想定されている。本シナリオに対して、仮に従来のD2Dの規定がそのまま適用された場合、ユーザ装置は、制御信号及びデータを送信する時間の前後のみで同期信号を送信するように動作することが想定される。具体的には、図2に示すように、ユーザ装置は、V2Xパケットを送信する前後のリソース(R1、R3、R4、R6)のみで同期信号を送信するように動作することが想定される。この場合、V2Xのユーザ装置から送信される同期信号を受信するユーザ装置は、歯抜けで送信される同期信号を受信することになってしまい、正しく同期処理を行うことができなくなる可能性がある。
次に、3GPPにおけるV2Xの検討では、基地局から送信される同期信号に加えて、GNSS(Global Navigation Satellite System)の信号を同期信号として用いることが想定されている(図3の左側)。GNSSからの同期信号は、基本的に世界中のあらゆる場所で受信可能であるため、ユーザ装置が基地局からの同期信号及びGNSSからの同期信号の両方を受信することができない場合(ユーザ装置が孤立している場合)は稀なケースであると想定される(図3の右側)。しかしながら、トンネル等の存在を考慮すると、このような孤立したユーザ装置に対しても、基地局やGNSSの同期信号と同期しているユーザ装置から、同期信号がリレーされることが望ましい。
しかしながら、ユーザ装置UEが、従来のD2Dで規定されている所定の条件を満たす場合に同期信号を送信するように動作すると、セル端(基地局が形成するセル端)や基地局のカバレッジ外に位置する全てのユーザ装置は、周辺のエリアでGNSSの同期信号を受信できる環境であるにも関わらず自ら同期信号を送信することになってしまう。このような状況は、無線リソース及びユーザ装置の電力を無駄に消費していることになり適切ではないと考えられる。なお、V2XはD2Dの一部であると考えると、D2Dでも同様の問題が発生し得る。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
また、本実施の形態は、主にV2Xを対象としているが、本実施の形態に係る技術は、V2Xに限らず、広くD2D全般に適用可能である。また、「D2D」はその意味としてV2Xを含むものである。
また、「D2D」は、ユーザ装置UE間でD2D信号を送受信する処理手順のみならず、D2D信号を基地局が受信(モニタ)する処理手順、及び、RRC idleの場合若しくは基地局eNBとコネクションを確立していない場合に、ユーザ装置UEが基地局eNBに上り信号を送信する処理手順を含む広い意味で使用する。
なお、以下の説明では、外部同期ソースとしてGNSSが用いられる場合を例に記載するが、本実施の形態は、GNSSに限られず、ラジオ、テレビ、又はWiFi(登録商標)等を外部同期ソースに利用する場合にも適用することができる。
本実施の形態において、「同期」とは、時間同期(無線フレーム同期、シンボルタイミング同期を含む)及び周波数同期を含むものとして使用する。
<D2Dの概要>
まず、LTEで規定されているD2Dの概要について説明する。なお、V2Xにおいても、ここで説明するD2Dの技術を使用することは可能であり、本発明の実施の形態におけるUEは、当該技術によるD2D信号の送受信を行うことができる。
既に説明したように、D2Dには、大きく分けて「D2Dディスカバリ」と「D2Dコミュニケーション」がある。「D2Dディスカバリ」については、図4Aに示すように、Discovery period毎に、Discoveryメッセージ用のリソースプールが確保され、UEはそのリソースプール内でDiscoveryメッセージを送信する。より詳細にはType1、Type2bがある。Type1では、UEが自律的にリソースプールから送信リソースを選択する。Type2bでは、上位レイヤシグナリング(例えばRRC信号)により準静的なリソースが割り当てられる。
「D2Dコミュニケーション」についても、図4Bに示すように、SCI/データ送信用のリソースプールが周期的に確保される。送信側のUEはControlリソースプール(SCI送信用リソースプール)から選択されたリソースでSCIによりデータ送信用リソース等を受信側に通知し、当該データ送信用リソースでデータを送信する。「D2Dコミュニケーション」について、より詳細には、Mode1とMode2がある。Mode1では、eNBからUEに送られる(E)PDCCHによりダイナミックにリソースが割り当てられる。Mode2では、UEはリソースプールから自律的に送信リソースを選択する。リソースプールについては、SIBで通知されたり、予め定義されたものが使用される。
LTEにおいて、「D2Dディスカバリ」に用いられるチャネルはPSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)と称され、「D2Dコミュニケーション」におけるSCI等の制御情報を送信するチャネルはPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)と称され、データを送信するチャネルはPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と称される。
基地局eNBのカバレッジ外におけるD2D通信を実現するため、ユーザ装置UEは、所定の条件を満たす場合に同期信号(SLSS)を送信(リレー)することが規定されている。SLSSは、より具体的にはPSSS(Primary Sidelink Synchronization Signal)及びSSSS(Secondary Sidelink Synchronization Signal)である。また、SLSSを送信するユーザ装置UEは、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Control Channel)と呼ばれる物理チャネルを用いて、カバレッジ外に存在するユーザ装置UEに無線フレーム番号(DFN:Direct Frame Number)、システム帯域幅等を通知することができる。
基地局eNBのカバレッジ内に存在するユーザ装置UEは、所定の条件を満たす場合(セル端に位置する場合等)に、基地局eNBから送信される同期信号(SS:Synchronization Signal)の同期タイミングに基づいてSLSSを送信(リレー)するように動作する。これにより、カバレッジ外に存在するユーザ装置UEも基地局eNBの同期タイミングに従ってD2D通信を行うことが可能になる。また、カバレッジ外で孤立しているユーザ装置UE(SS及びSLSSと同期していないユーザ装置UE)は、他のユーザ装置UEとの間で同期タイミングを揃えるためにユーザ装置UE自身に内蔵されている発振器で生成されるクロックに基づいてSLSSを送信する。
次に、D2Dで規定されているSLSS及びPSBCHについて説明する。図5Aは、D2Dにおける物理チャネル全体の構成を示している。図5Bは、SLSS(PSSS/SSSS)及びPSBCHの具体的な構成を示している。
図5Aに示すように、PSSS、SSSS及びPSBCHは、周波数帯域の中心の6PBR(Physical Resource Block)を用いて40ms間隔で送信される。また、図5Bに示すように、PSSS、SSSS及びPSBCHは、1サブフレーム内の所定のSC−FDMAシンボルにPSSS及びSSSSがマッピングされ、PSSS、SSSS及びDM−RS(Demodulation-Reference Signal)を除くSC−FDMAシンボルにPSBCHがマッピングされる。
また、従来のD2Dでは、カバレッジ内及びカバレッジ周辺(Partial coverage)で送信されるSLSSとカバレッジ外で送信されるSLSSの2種類が規定されている。カバレッジ内及びカバレッジ周辺で送信されるPSSSはルートインデックスが「26」であるZadoff−Chu系列であり、PSSS及びSSSSで0〜167の範囲のSLID(Sidelink ID)が特定される。カバレッジ外で送信されるPSSSはルートインデックスが「37」であるZadoff−Chu系列であり、PSSS及びSSSSで168〜355の範囲のSLID(Sidelink ID)が特定される。SLIDは、SLSS IDとも呼ばれる。更に、PSBCHにはIn−coverage indicatorと呼ばれる識別子が格納されており、カバレッジ内では「1(TRUE)」に設定され、カバレッジ外(カバレッジ周辺を含む)では「0(FALSE)」に設定される。SLID及びIn−coverage indicatorの組み合わせにより、3種類の優先度グループ(Priority Group)が定義されている。具体的には、SLIDが0〜167でありIn−coverage indicatorが「1(TRUE)」である場合は優先度グループ1、SLIDが0〜167でありIn−coverage indicatorが「0(FALSE)」である場合は優先度グループ2、SLIDが168〜355でありIn−coverage indicatorが「0(FALSE)である場合は優先度グループ3に定義されている。
また、従来のD2Dでは、SS、カバレッジ内で送信されたSLSS、及びカバレッジ外で送信されたSLSSを受信した場合に、ユーザ装置UEはどの同期信号と同期すべきかを示す優先順位が規定されている。最も優先度が高いのはSSであり、次に優先度が高いのはカバレッジ内で送信されるSLSS(優先度グループ1)であり、優先度が低いのはカバレッジ外で送信されるSLSS(優先度グループ2又は3)であると規定されている。
以下の説明では、ユーザ装置UEが「同期信号を送信する」とは、特に断りが無い限り、SLSS、DM−RS及びPBSCHが含まれる物理チャネルの信号(図5Bに示すチャネル構成の信号)を送信する意味で使用する。なお、同期信号及びチャネル構成はこれに限定されることを意図しているのではなく、将来、D2D又はV2Xで新たな同期信号又はチャネル構成が規定された場合、本実施の形態の同期信号には、当該新たな同期信号及びチャネル構成が含まれる。
<システム構成>
図6に示すように、本実施の形態に係る無線通信システムは、GNSS1と、基地局eNBと、ユーザ装置UE1〜UE4とを有する。
ユーザ装置UE1〜UE4は、互いにD2D通信を行う機能を有している。なお、以下の説明において、ユーザ装置(UE1〜UE4)のうち任意のユーザ装置を「ユーザ装置UE」と呼ぶ。ユーザ装置UEは、D2Dの機能を有するいかなる装置であってもよいが、例えば、ユーザ装置UEは、車両、歩行者が保持する端末、RSU(Rode−Side Unit:UEの機能を有するUEタイプRSU)等である。
基地局eNBは、LTEにおける基地局eNBとしてのセルラ通信の機能、及び、本実施の形態におけるユーザ装置UEの通信を可能ならしめるための機能(リソース割当ての機能、設定情報通知機能等)を有している。また、基地局eNBは、ユーザ装置UEに向けて同期信号(SS)を送信する。SSは、より具体的にはPSS(Primary Synchronization Signal)及びSSS(Secondary Synchronization Signal)である。なお、基地局eNBは、セルラ通信機能に加えて、D2D信号をモニタする機能を有していてもよい。基地局eNBはRSU(eNBの機能を有するeNBタイプRSU)を含む。
GNSS1は、同期信号(例えばGPS信号)を地上に向けて送信しており、GNSS1の同期信号を受信したユーザ装置UEは、当該同期信号を用いて同期を行う。なお、ユーザ装置UEがGNSS1の同期信号と同期を行う方法には、どのような方法が用いられてもよい。一例として、ユーザ装置UEは、当該同期信号に含まれているUTC(Coordinated Universal Time)を特定する情報と、ユーザ装置UE内に事前設定されている"UTCと無線フレーム番号(SFN又はDFN)とを対応づける情報"とを用いて同期を行うようにしてもよい。
図6において、ユーザ装置UE1〜UE3は、GNSS1又は基地局eNBから送信される同期信号と同期していることを前提とする。言い換えると、ユーザ装置UE1〜UE3は、図3の左側「通常時」に該当する。また、ユーザ装置UE4は、GNSS1及び基地局eNBから送信される同期信号と同期しておらず(GNSS1及び基地局eNBから送信される同期信号を受信できず)、孤立していることを前提とする。言い換えると、ユーザ装置UE4は、図3の右側「稀なケース」に該当する。
以下、本実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順について、説明する。
<実施の形態>
(概要)
この実施の形態では、GNSS1又は基地局eNBと同期しているユーザ装置UEは、他のユーザ装置UEから送信される同期信号を受信していない場合、又は、他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力(S−RSRP:Sidelink-Reference Signal Receiving Power)が所定の閾値未満である場合、自ら同期信号の送信を行うように動作する。また、同期信号を送信すると判断したユーザ装置UEは、制御信号及びデータの送信有無に関わらず同期信号を送信するように動作する。
また、同期信号を送信しているユーザ装置UEは、他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力が所定の閾値を超えた場合は同期信号の送信を停止するように動作する。
図7は、実施の形態に係る無線通信システムが行う動作概要を示す図である。ユーザ装置UE1〜3は、図6で説明したように、GNSS1又は基地局eNBと同期している前提である。
ユーザ装置UE2は、他のユーザ装置UEから送信される同期信号を受信していないと判断し、同期信号の送信を開始したものとする。続いて、ユーザ装置UE1及びユーザ装置UE3は、ユーザ装置UE2から送信された同期信号を受信し、受信した同期信号の受信電力を測定する。ユーザ装置UE3は、ユーザ装置UE2から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値を超えている範囲(図7の「エリア2」)に存在するため、同期信号の受信電力が所定の閾値を超えていると判断して同期信号の送信を行わない。一方、ユーザ装置UE1は、ユーザ装置UE2から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満である範囲(図7の「エリア1」)に存在するため、同期信号の受信電力が所定の閾値未満であると判断して同期信号の送信を行う。
(同期信号の送信方法(その1))
続いて、ユーザ装置UEが同期信号を送信する際の送信方法(その1)について説明する。
図8は、実施の形態に係る同期信号の送信方法(その1)を説明するための図である。なお、図8に示すユーザ装置UE1及びユーザ装置UE2は、それぞれ、図7に示すユーザ装置UE1及びユーザ装置UE2に対応している。
ここで、本実施の形態では、各ユーザ装置UEに対して、同期信号の送信が可能な2つ以上の無線リソース(以下、「同期用リソース」と呼ぶ)の位置(サブフレームの位置)を予め設定しておく。設定方法はどのような方法であってもよいが、標準仕様として予め規定されていてもよいし、報知情報(SIB:System Information Block)又はRRCシグナリングを用いて基地局eNBからユーザ装置UEに設定されるようにしてもよいし、SIM(Subscriber Identity Module)又はコアネットワーク等を介してユーザ装置UEに事前設定(Pre-Configured)されていてもよい。また、同期用リソースの位置は、無線フレーム番号(SFN又はDFN)及びサブフレーム番号で指定されていてもよいし、所定の開始位置(例えば、リソースプールの先頭)からのオフセット値で指定されていてもよい。報知情報が用いられる場合、例えば、「SL-OffsetIndicator information element」で設定されてもよいし、これに限られず他のIE(Information Element)で設定されてもよい。
以下の説明では、同期用リソースとして、「同期用リソース1」と「同期用リソース2」とが設定されている前提で説明する。また、「同期用リソース1」と「同期用リソース2」は、従来のD2Dと同様、40ms間隔のサブフレームに設定される前提で説明するが、これに限られず、本実施の形態は、40ms以外の間隔で同期用リソースが設定されるようにしてもよい。
同期信号の送信方法(その1)では、同期信号を送信するユーザ装置UEは、受信電力を測定した同期信号(他のユーザ装置UEから送信された同期信号)と同一の同期用リソースを用いて同期信号を送信するように動作する。
より具体的には、ユーザ装置UEは、他のユーザ装置UEからの同期信号の受信電力を測定する際、同期用リソースとして設定されている全てのリソースについて受信電力の測定を行い、受信した同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合、受信した同期信号と同一の同期用リソースを選択して同期信号の送信を行う。例えば、図8に示すように、ユーザ装置UE2が同期用リソース1で同期信号を送信している場合、ユーザ装置UE1も同期用リソース1を用いて同期信号を送信するように動作する。なお、複数の同期用リソースの各々で同期信号を受信した場合で、かつ、各々の同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合、ユーザ装置UEは、各々の同期信号のうち、最も受信電力の大きい同期信号が送信されている同期用リソースと同一の同期用リソースを選択して同期信号の送信を行うようにしてもよい。
ユーザ装置UE1及びユーザ装置UE2が送信する同期信号は、同一の無線信号である同期信号とするのが望ましい。これにより、ユーザ装置UE1とユーザ装置UE2は、互いに協調して同期信号を送信することになり、他のユーザ装置UE(例えば、図6のユーザ装置UE4など)は同期信号を合成受信することで同期精度を高めることができる。
ここで、「(概要)」で説明したように、ユーザ装置UEは、他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力が所定の閾値未満である場合に同期信号の送信を行い、所定の閾値を超えた場合に同期信号の送信を停止するように動作する。つまり、ユーザ装置UEは、他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力を測定し続ける必要がある。D2D通信は、同一のキャリアを使用してD2D信号の送受信が行われるハーフデュプレックス(Half Duplex)通信方式であるため、ユーザ装置UEは、同一サブフレームにおいて、D2D信号(同期信号を含む)の送受信を同時に行うことができない。そうすると、同期信号の送信方法(その1)では、同一の同期用リソースを用いて同期信号を送信するユーザ装置UE1及びユーザ装置UE2は、他方のユーザ装置UEから送信された同期信号の受信電力を測定することができなくなってしまう。
そこで、同期信号の送信方法(その1)では、ユーザ装置UEは、図9に示すように、同期信号を送信可能な期間を示す所定の期間「T期間」の間で同期信号を送信し、「T期間」以外では同期信号の送信を一旦停止して他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力を測定するようにしてもよい。「T期間」は、標準仕様として予め規定されていてもよいし、報知情報(SIB)又はRRCシグナリングを用いて基地局eNBからユーザ装置UEに設定されるようにしてもよいし、SIM又はコアネットワーク等を介してユーザ装置UEに事前設定されていてもよい。
また、他の方法として、各ユーザ装置UEで同時に同期信号の送信/停止が行われないようにするため、「T期間」をユーザ装置UE毎に変化させるようにしてもよい。
図10は、同期信号を送信可能な期間をユーザ装置毎に変化させる処理手順を示すフローチャートである。まず、ユーザ装置UEは、同期信号の送信を停止し(S101)、他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力を測定する(S102)。測定した受信電力が所定の閾値未満である場合(S103のYES)はステップS104に進み、測定した受信電力が所定の閾値を超えている場合(S103のNO)はステップS102に戻る。続いて、ユーザ装置UEは、「T1〜T2」の間で任意のT期間を決定する(S103)。ユーザ装置UEは、T期間をT1〜T2の間でランダムに決定するようにしてもよいし、ステップS102の処理手順で測定した受信電力の大きさに基づいて決定するようにしてもよい。続いて、ユーザ装置UEは、「T期間」の間、同期信号を送信する(S105)。
(同期信号の送信方法(その2))
続いて、ユーザ装置UEが同期信号を送信する際の送信方法(その2)について説明する。
図11は、実施の形態に係る同期信号の送信方法(その2)を説明するための図である。なお、図11に示すユーザ装置UE1及びユーザ装置UE2は、それぞれ、図7に示すユーザ装置UE1及びユーザ装置UE2に対応している。
同期信号の送信方法(その2)では、同期信号の送信方法(その1)と異なり、同期信号を送信するユーザ装置UEは、受信電力を測定した同期信号(他のユーザ装置UEから送信された同期信号)と異なる同期用リソースを用いて同期信号を送信するように動作する。また、同期信号を送信すると判断したユーザ装置UEは、制御信号及びデータの送信有無に関わらず同期信号を送信するように動作する。
より具体的には、ユーザ装置UEは、他のユーザ装置UEからの同期信号の受信電力を測定する際、同期用リソースとして設定されている全てのリソースについて受信電力の測定を行い、受信した同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合、受信した同期信号とは異なる同期用リソースを選択して同期信号の送信を行う。もし、複数の同期用リソースの各々で同期信号を受信した場合で、かつ、各々の同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合、ユーザ装置UEは、各々の同期信号のうち、最も受信電力の大きい同期信号が送信されている同期用リソースとは異なる同期用リソースを選択して同期信号の送信を行うようにしてもよい。
また、ユーザ装置UEは、自身が送信している同期信号とは異なる同期用リソースで送信されている同期信号の受信電力を測定し、受信した同期信号の受信電力のうち、受信電力が所定の閾値を超える同期信号が1つでも存在する場合に同期信号の送信を停止する。
同期信号の送信方法(その2)によれば、図11に示すように、ユーザ装置UE1は、ユーザ装置UE2から送信された同期信号が使用している同期用リソース2とは異なる同期用リソース1を用いて、同期信号を送信するように動作する。これにより、ユーザ装置UE1は同期用リソース2で同期信号の受信電力を測定することができる。つまり、同期信号の送信方法(その2)では、同期信号の送信方法(その1)で説明したように、D2D通信がハーフデュプレックスであることによる問題は発生しない。
しかしながら、同期信号の送信方法(その2)では、互いに同期信号の受信電力を測定し合っている2つのユーザ装置UEの距離が近づいた場合、2つのユーザ装置UEの両方が共に受信電力が所定の閾値を超えたと判断してしまい、同期信号の送信を同時に停止してしまうという問題が生じる可能性がある。
このような問題の発生を避けるために、同期信号の送信方法(その2)では、同期信号の送信を停止するまでの所定の期間(「T期間」)を設けるようにすると共に、各ユーザ装置UE間で「T期間」をランダムに決定するようにしてもよい。
図12は、同期信号の送信を停止する際の処理手順の例を示すシーケンス図である。まず、ユーザ装置UE1及びユーザ装置UE2は互いに異なる同期用リソースを用いて同期信号の送信を行っている(S201)。この状態で、ユーザ装置UE1及びユーザ装置UE2の間の距離が近づいてきたと仮定する。ユーザ装置UE2は、ユーザ装置UE1から送信された同期信号の受信電力を測定する(S202)。測定された受信電力が所定の閾値を超えていた場合、ユーザ装置UE2は「T期間」をランダムに決定し、バックオフタイマを起動する。図12の例では、測定された受信電力が所定の閾値を超えたと判断され、「T期間」はT2に決定されたと仮定する。
同様に、ユーザ装置UE1は、ユーザ装置UE2から送信された同期信号の受信電力を測定する(S203)。測定された受信電力が所定の閾値を超えていた場合、ユーザ装置UE1は「T期間」をランダムに決定し、バックオフタイマを起動する。図12の例では、測定された受信電力が所定の閾値を超えていたと判断され、「T期間」はT1に決定されたと仮定する。なお、図12の例では、T1>T2に決定されたと仮定する。
ユーザ装置UE2は、バックオフタイマが満了する(ゼロになる)までの間、ユーザ装置UE1から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値を超えているか否かを測定する(S204)。バックオフタイマが満了するまでの間、継続して同期信号の受信電力が所定の閾値を超えていたと判断した場合、ユーザ装置UE2は、同期信号の送信を停止する。一方、バックオフタイマが満了するまでの間で、同期信号の受信電力が所定の閾値未満であることを検出した場合、ユーザ装置UE2は、バックオフタイマを停止する。つまり、ユーザ装置UE2は、同期信号の送信を停止しないように動作する。図12の例では、バックオフタイマが満了するまでの間、継続して同期信号の受信電力が所定の閾値を超えていたと判断され、ユーザ装置UE2は同期信号の送信を停止したとする(S205)。
同様に、ユーザ装置UE1は、バックオフタイマが満了するまでの間、ユーザ装置UE2から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値を超えているか否かを測定する(S206)。図12の例では、ユーザ装置UE2は同期信号の送信を停止した(S205)ため、ユーザ装置UE1は、バックオフタイマが満了するまでの間で、同期信号の受信電力が所定の閾値未満であることを検出し、バックオフタイマを停止することになる。つまり、ユーザ装置UE1は、同期信号の送信を停止しないように動作する。
なお、「T期間」は、ユーザ装置UEがランダムに決定するようにしてもよい。また、「T期間」として選択可能な範囲が標準仕様として予め規定されていてもよいし、報知情報(SIB)又はRRCシグナリングを用いて基地局eNBからユーザ装置UEに設定されるようにしてもよいし、SIM又はコアネットワーク等を介してユーザ装置UEに事前設定されていてもよい。
以上、実施の形態について説明した。実施の形態によれば、同期信号を送信するユーザ装置UEは、制御信号及びデータの送信有無に関わらず同期信号を送信するように動作する。これにより、図2を用いて前述したように、同期信号が歯抜けで送信される問題を解決することができる。また、実施の形態によれば、GNSS1等と同期しているユーザ装置UEは、他のユーザ装置UEから受信した同期信号の受信電力が所定の閾値未満である場合に同期信号を送信するように動作する。これにより、図3を用いて前述したように、GNSS1等と同期している全てのユーザ装置が、周辺のエリアでGNSS1の同期信号を受信できる環境であるにも関わらず自ら同期信号を送信してしまうことで、無線リソース及びユーザ装置の電力を無駄に消費してしまうという問題を解決することができる。
<他の実施の形態>
この実施の形態では、GNSS1又は基地局eNBと同期しているユーザ装置UEは、他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力に関わらず、自ら同期信号の送信を行うように動作する。更に、ユーザ装置UEは、他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力に基づいて、自身が送信する同期信号の送信電力を変化させるように動作する。例えば、図7において、ユーザ装置UE3は同期信号を送信しないように動作するが、この実施の形態では、ユーザ装置UE3は、送信電力を制御しながら同期信号を送信するように動作することになる。
なお、この実施の形態では、他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力が所定の閾値未満であるか否かに関わらず同期信号を送信する点と、送信電力を制御しつつ同期信号を送信する点が前記実施の形態と異なるだけであり、特に言及しない点(例えば、同期信号を送信する同期用リソースの選択など)は、前記実施の形態と同様でよい。
図13は、実施の形態に係るユーザ装置が行う処理手順の例を示すフローチャートである。まず、ユーザ装置UEは、同期信号の送信を停止し(S301)、他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力を測定する(S302)。ユーザ装置UEは、自身が同期信号を送信していた同期用リソースを含む複数の同期用リソースで受信電力を測定するようにしてもよいし、自身が同期信号を送信していた同期用リソースのみで受信電力を測定するようにしてもよい。複数の同期用リソースで受信電力を測定する場合、以降の処理手順において、最も受信電力が大きい値を送信電力の算出に用いるようにしてもよい。
続いて、ユーザ装置UEは、測定した受信電力に基づいて送信電力(PSLSS)を算出する(S303)。ここで、ユーザ装置UEは、「PSLSS=P+α(SRSRPmeasure−SRSRP)」の式を用いて送信電力(PSLSS)を算出するようにしてもよい。ここで、「SRSRPmeasure」は測定された受信電力を示している。また、「P」は送信電力制御の基準送信電力を示している。「α」は受信電力に基づく送信電力のスケーリング比率を示している。「SRSRP」はSRSRPmeasureに対するオフセット電力を示している。「P」、「α」及び「SRSRP」の値は、標準仕様として予め規定されていてもよいし、報知情報(SIB)又はRRCシグナリングを用いて基地局eNBからユーザ装置UEに設定されるようにしてもよいし、SIM又はコアネットワーク等を介してユーザ装置UEに事前設定されていてもよい。続いて、ユーザ装置UEは、同期信号を送信可能な期間を示す所定の期間「T期間」を、「T1〜T2」の間で任意に決定する(S304)。ユーザ装置UEは、T期間をT1〜T2の間でランダムに決定するようにしてもよいし、ステップS102の処理手順で測定した受信電力の大きさに基づいて決定するようにしてもよい。続いて、ユーザ装置UEは、「T期間」の間、算出された送信電力(PSLSS)により同期信号を送信する(S305)。
以上の処理手順により、例えば「α」を負の値に設定した場合、ユーザ装置UEは、測定した受信電力が大きい場合は、自身の同期信号の送信電力を低くするように動作し、測定した受信電力が小さい場合は、自身の同期信号の送信電力を大きくするように動作することができる。
なお、ステップS304の処理手順は省略されてもよい。この場合、「T期間」は、標準仕様として予め規定されていてもよいし、報知情報(SIB)又はRRCシグナリングを用いて基地局eNBからユーザ装置UEに設定されるようにしてもよいし、SIM又はコアネットワーク等を介してユーザ装置UEに事前設定されていてもよい。
また、この実施の形態と前記実施の形態とを組み合わせるようにしてもよい。具体的には、GNSS1又は基地局eNBと同期しているユーザ装置UEは、他のユーザ装置UEから送信される同期信号を受信していない場合、又は、他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力が所定の閾値未満である場合、自ら同期信号の送信を行うように動作すると共に、同期信号の送信を行う場合に、更に、他のユーザ装置UEから送信される同期信号の受信電力に基づいて、自身が送信する同期信号の送信電力を変化させるように動作するようにしてもよい。
以上、実施の形態について説明した。実施の形態によれば、同期信号を送信するユーザ装置UEは、制御信号及びデータの送信有無に関わらず同期信号を送信するように動作する。これにより、同期信号が歯抜けで送信される問題を解決することができる。また、実施の形態によれば、GNSS1等と同期しているユーザ装置UEは、同期信号の送信電力を制御するように動作する。これにより、GNSS1等と同期している各ユーザ装置が自ら同期信号を送信することによる無線リソース及びユーザ装置の電力を無駄に消費してしまうという問題を解決することができる。
<他の実施の形態>
この実施の形態では、ユーザ装置UEは、GNSS1及び基地局eNBと同期していないユーザ装置UE(つまり、孤立しているユーザ装置UE)から送信される同期信号を受信(検出)した場合にのみ、同期信号を送信するように動作する。例えば、図6の例では、ユーザ装置UE1〜3は、孤立している(カバレッジ外の)ユーザ装置UE4の存在を検出した場合に同期信号を送信するように動作する。また、同期信号を送信すると判断したユーザ装置UEは、制御信号及びデータの送信有無に関わらず同期信号を送信するように動作する。
この実施の形態では、同期信号を受信したユーザ装置UEが、GNSS1及び基地局eNBと同期していないユーザ装置UE(つまり、孤立しているユーザ装置UE)から送信される同期信号と、GNSS1及び基地局eNBと同期しているユーザ装置UEから送信される同期信号とを識別可能にする必要がある。
そこで、この実施の形態では、同期信号に予め優先度を付与するようにしておき、ユーザ装置UEは、当該優先度に基づき、自ら同期信号を送信すべきか否かを判断するように動作する。より具体的には、ユーザ装置UEは、自身が同期している同期信号の優先度と、受信した同期信号の優先度とを比較し、受信した同期信号の優先度が低い場合は、自ら同期信号を送信するように動作する。また、ユーザ装置UEは、自身が同期している同期信号の優先度と、受信した同期信号の優先度とを比較し、受信した同期信号の優先度が高い場合は、受信した同期信号と同期するように動作する。
同期信号の優先度は、例えば、「孤立しているユーザ装置UEから送信される同期信号」、「基地局eNBと同期しているユーザ装置UEから送信される同期信号」、「GNSSと同期しているユーザ装置UEから送信される同期信号」、「基地局eNBから送信される同期信号」、「GNSS1から送信される同期信号」の順に優先度が高くなるように、ユーザ装置UEに予め設定されていてもよいし、他の順序であってもよい。実施の形態では、少なくとも、「孤立しているユーザ装置UEから送信される同期信号」の優先度は最も低いとして扱われる。
「孤立しているユーザ装置UEから送信される同期信号」、「基地局eNBと同期しているユーザ装置UEから送信される同期信号」及び「GNSSと同期しているユーザ装置UEから送信される同期信号」は、それぞれ、SLSSを異なる系列とすることで、ユーザ装置UEで各同期信号を識別可能にしてもよい。また、PSBCHの中に同期信号の種別を示す情報を含めることで各同期信号を識別可能にしてもよい。これらに限られず、他の方法で各同期信号を識別可能にしてもよい。
図14は、実施の形態に係るユーザ装置が同期信号の送信を開始する際の処理手順の例を示すシーケンス図である。なお、図14に示すユーザ装置UE2及びユーザ装置UE4は、それぞれ、図7に示すユーザ装置UE2及びユーザ装置UE4に対応している。ユーザ装置UE2は、GNSS1と同期しており、ユーザ装置UE4は孤立している前提とする。
まず、ユーザ装置UE4は、例えば、V2Xパケットの送信を行うために、同期信号の送信を開始する(S401、S402)。続いて、ユーザ装置UE2は、ユーザ装置UE4から送信された同期信号を受信し、受信した同期信号の優先度を判断する。ユーザ装置UE2は、GNSS1と同期していることから、自身が同期している同期信号の優先度よりも、受信した同期信号の優先度が低いと判断し、同期信号の送信を開始する(S404、S405)。つまり、ユーザ装置UE2は、ユーザ装置UE4が送信している「孤立しているユーザ装置UEから送信される同期信号」よりも優先度が高い、「GNSSと同期しているユーザ装置UEから送信される同期信号」を送信することになる。
続いて、ユーザ装置UE4は、ユーザ装置UE2から送信された同期信号の優先度を判断する(S406)。ここで、ユーザ装置UE4は、外部の同期信号とは同期していないことから、優先度が高い同期信号を受信したと判断し、受信した同期信号と同期する(S407)。なお、ユーザ装置UE4は、これまで送信していた同期信号の送信を停止するようにしてもよいし、同期している同期信号の同期タイミングに基づいて同期信号を送信(リレー)するようにしてもよい。
以上、孤立しているユーザ装置UEの存在を検出したユーザ装置UEが同期信号の送信を開始する際の処理手順について説明したが、当該ユーザ装置UEは、更に、以下の処理手順に従って、同期信号の送信を中止するようにしてもよい。
図15は、実施の形態に係るユーザ装置が同期信号の送信を中止する際の処理手順の例を示すシーケンス図である。
ユーザ装置UE2は、図14のステップS403及びS404の処理手順に従い同期信号を送信する(S408)。続いて、ユーザ装置UE4は、図14のステップS406及び407の処理手順に従い、ユーザ装置UE2から送信された同期信号と同期すると共に、これまで送信していた同期信号の送信を中止(又は、同期信号を送信したまま遠隔に移動)する(S409)。ユーザ装置UE2は、ユーザ装置UE4から受信していた同期信号の受信電力が、同期信号の送信を中止するまでの期間を示す所定の期間「T期間」の間、継続して所定の閾値未満であることを検出した場合、同期信号の送信を停止する。(S410)。
なお、T期間は、ユーザ装置UE2が同期信号の送信を開始したタイミングからの期間であってもよいし、ユーザ装置UE4から受信していた同期信号の受信電力が所定の閾値未満になったこと(又は受信できなくなったこと)を検出したタイミングからの期間であってもよい。また、ユーザ装置UEは、「T期間」を、所定の範囲「T1〜T2」の間でランダムに決定するようにしてもよい。「T期間」又は/及び所定の範囲「T1〜T2」は標準仕様として予め規定されていてもよいし、報知情報(SIB)又はRRCシグナリングを用いて基地局eNBからユーザ装置UEに設定されるようにしてもよいし、SIM又はコアネットワーク等を介してユーザ装置UEに事前設定されていてもよい。
以上、図14及び図15を用いて説明した処理手順において、ユーザ装置UE2からの同期信号と同期したユーザ装置UE4が同期信号の送信を停止するように動作する場合、ユーザ装置UE2及びユーザ装置UE4の動作は、図16のように図示することができる。図16に示すように、ユーザ装置UE2及びユーザ装置UE4は、同期信号の送信/停止を交互に繰り返すように動作することになる。なお、ユーザ装置UE4は、ユーザ装置UE2からの同期信号を受信できない間は孤立した状態になるが、それほど長時間でなければ、同期安定性は損なわれないと想定される。
以上、実施の形態について説明した。実施の形態によれば、同期信号を送信するユーザ装置UEは、制御信号及びデータの送信有無に関わらず同期信号を送信するように動作する。これにより、同期信号が歯抜けで送信される問題を解決することができる。また、実施の形態によれば、GNSS1等と同期しているユーザ装置UEは、孤立したユーザ装置UEの存在を検出した場合に限り、同期信号を送信するように動作する。これにより、GNSS1等と同期している各ユーザ装置が自ら同期信号を送信することによる無線リソース及びユーザ装置の電力を無駄に消費してしまうという問題を解決することができる。
(実施の形態の変形例)
ユーザ装置UE2は、図14のステップS404の処理手順において、ユーザ装置UE4から受信した同期信号の同期用リソースとは異なる同期用リソースを用いて同期信号を送信するようにしてもよい。更に、ユーザ装置UE4は、図14のステップS407の処理手順において、ユーザ装置UE2から送信される同期信号の同期用リソースとは異なる同期用リソースを用いて同期信号を送信(リレー)するようにしてもよい。この場合、ユーザ装置UE2及びユーザ装置UE4の動作は、図17のように図示することができる。図17に示すように、ユーザ装置UE2及びユーザ装置UE4は、同期信号の送信/停止を交互に繰り返す必要がないため、同期安定性を向上させることが可能になる。また、ユーザ装置UE4は、自身が送信している同期信号の送信を中止せずに同期処理を行うことができ、高速に同期処理を行うことが可能になる。
<ユーザ装置の状態に応じたパラメータ設定>
以上、実施の形態で説明した同期信号の送信に用いられる各種のパラメータは、ユーザ装置UEの状態ごとに複数設定してもよい。ユーザ装置UEの状態とは例えば、ユーザ装置UEの位置・移動速度・ドップラー周波数・ユーザ装置UEの能力などを指す。各種のパラメータとは、受信電力閾値(所定の閾値)・同期信号送信期間(T期間)・同期信号を送信するサブフレームのオフセット(同期用リソースの位置を示すオフセット)・ヒステリシス・送信電力パラメータ(「P」、「α」及び「SRSRP」の値)などを指す。例えば、ユーザ装置UEの移動速度の範囲ごとに異なる受信電力閾値を適用することにより、高速移動しているユーザ装置UEはより広い受信電力の範囲で同期信号を送信し、それ以外のユーザ装置UEはより狭い受信電力の範囲で同期信号を送信するように設定することができる。高速移動中は同期に要する時間が長くなるなど同期の安定性が劣化し得るため、このようなユーザ装置UEの状態に応じたパラメータ設定により同期の安定性を向上させることができる。
<機能構成>
以上説明した複数の実施の形態の動作を実行するユーザ装置UE及び基地局eNBの機能構成例を説明する。なお、ユーザ装置UE及び基地局eNBは、実施の形態に係る方式の全ての機能を備えていてもよいし、いずれか1つの方式の機能のみを備えていてもよい。また、いずれの方式を実行するのかを、設定情報(configuration information)により切替えるようにしてもよい。
(ユーザ装置)
図18は、各実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図18に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部101と、信号受信部102と、同期処理部103とを有する。なお、図18は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図18に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部101は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。また、信号送信部101は、D2D信号の送信機能とセルラ通信の送信機能を有する。また、信号送信部101は、同期信号を送信する機能を有する。
信号受信部102は、他のユーザ装置UE又は基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号受信部102は、D2D信号の受信機能とセルラ通信の受信機能を有する。また、信号受信部102は、所定の同期ソース(外部同期ソース、基地局eNB、又はユーザ装置UE)から送信された同期信号を受信する機能を含む。また、信号受信部102は、同期信号の受信電力を測定する機能を有する。信号受信部102は、信号送信部101が同期信号の送信を停止している間(例えば、所定の期間)に、他のユーザ装置UEから送信された同期信号の受信電力を測定するようにしてもよい。
また、信号送信部101は、信号受信部102において他のユーザ装置UEから送信された同期信号を受信した場合で、かつ、他のユーザ装置UEから送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、他のユーザ装置UEから送信された同期信号と同一又は異なるサブフレーム(同期用リソース)で同期信号を送信するようにしてもよい。また、信号送信部101は、所定の期間(T期間)は、同期信号の送信を停止するようにしてもよい。また、信号送信部101は、他のユーザ装置UEから送信された同期信号の受信電力が、所定の期間の間、所定の閾値を超えていることが信号受信部102で測定された場合に、同期信号の送信を停止するようにしてもよい。
また、信号送信部101は、信号受信部102で測定された、他のユーザ装置UEから送信された同期信号の受信電力に基づいて同期信号を送信する際の送信電力を算出し、算出した送信電力で同期信号を送信するようにしてもよい。
また、信号送信部101は、信号受信部102において他のユーザ装置UEから送信された同期信号を受信した場合で、かつ、他のユーザ装置UEから送信された同期信号が、所定の同期信号よりも優先度が低い場合に、他のユーザ装置UEから送信された同期信号よりも優先度が高い同期信号を送信するようにしてもよい。また、信号送信部101は、所定の期間の間、信号受信部102で測定された、他のユーザ装置UEから送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、同期信号の送信を停止するようにしてもよい。また、信号送信部101は、他のユーザ装置UEから送信された同期信号よりも優先度が高い同期信号を、他のユーザ装置UEから送信された同期信号とは異なるサブフレーム(同期用リソース)で送信するようにしてもよい。
(基地局)
図19は、各実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図19に示すように、基地局eNBは、信号送信部201と、信号受信部202と、通知部203とを有する。なお、図19は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図19に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
通知部203は、ユーザ装置UEが同期処理を行う際に用いる各種情報(同期リソースの位置、「T期間」の値、「T1」の値、「T2」の値、「P」、「α」及び「SRSRP」の値、同期信号の優先度など)を、報知情報(SIB)又はRRCシグナリングを用いてユーザ装置UEに通知する。
以上説明した基地局eNB及びユーザ装置UEの機能構成は、全体をハードウェア回路(例えば、1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
(ユーザ装置)
図20は、各実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図20は、図18よりも実装例に近い構成を示している。図20に示すように、ユーザ装置UEは、無線信号に関する処理を行うRF(Radio Frequency)モジュール301と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール302と、上位レイヤ等の処理を行うUE制御モジュール303と、SIMカードにアクセスするインタフェースであるSIMスロット304と、外部同期ソース信号を受信する外部同期ソース信号受信モジュール305とを有する。
RFモジュール301は、BB処理モジュール302から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital-to-Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール302に渡す。RFモジュール301は、例えば、図18の信号送信部101及び信号受信部102の一部を含む。
BB処理モジュール302は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)312は、BB処理モジュール302における信号処理を行うプロセッサである。メモリ322は、DSP312のワークエリアとして使用される。RFモジュール301は、例えば、図18の信号送信部101の一部、信号受信部102の一部及び同期処理部103を含む。
UE制御モジュール303は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ313は、UE制御モジュール303が行う処理を行うプロセッサである。メモリ323は、プロセッサ313のワークエリアとして使用される。また、プロセッサ313は、SIMスロット304を介してSIMとの間でデータの読出し及び書込みを行う。
外部同期ソース信号受信モジュール305は、GPS信号を受信し、受信したGPS信号の復調等を行う。また、外部同期ソース信号受信モジュール305は、図18の信号受信部101の一部を含む。
(基地局)
図21は、各実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。図21は、図19よりも実装例に近い構成を示している。図21に示すように、基地局eNBは、無線信号に関する処理を行うRFモジュール401と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール402と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール403と、ネットワークと接続するためのインタフェースである通信IF404とを有する。
RFモジュール401は、BB処理モジュール402から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール402に渡す。RFモジュール401は、例えば、図19に示す信号送信部201及び信号受信部202の一部を含む。
BB処理モジュール402は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP412は、BB処理モジュール402における信号処理を行うプロセッサである。メモリ422は、DSP412のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール402は、例えば、図19に示す信号送信部201の一部、信号受信部202の一部及び通知部203の一部を含む。
装置制御モジュール403は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM(Operation and Maintenance)処理等を行う。プロセッサ413は、装置制御モジュール403が行う処理を行うプロセッサである。メモリ423は、プロセッサ413のワークエリアとして使用される。補助記憶装置433は、例えばHDD等であり、基地局eNB自身が動作するための各種設定情報等が格納される。装置制御モジュール403は、例えば、図19に示す通知部203の一部を含む。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、所定の同期信号を受信する受信部と、前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理部と、前記受信部において他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号と同一のサブフレームで同期信号を送信する送信部と、を有し、前記送信部は、所定の期間において同期信号の送信を停止し、前記受信部は、前記所定の期間において前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力を測定する、ユーザ装置が提供される。これにより、D2Dにおいて適切に同期処理を行うことを可能にする技術が提供される。
また、実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、所定の同期信号を受信する受信部と、前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理部と、前記受信部において他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号とは異なるサブフレームで同期信号を送信する送信部と、を有し、前記送信部は、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が、所定の期間の間、前記所定の閾値を超えている場合に、同期信号の送信を停止する、ユーザ装置が提供される。これにより、D2Dにおいて適切に同期処理を行うことを可能にする技術が提供される。
また、前記送信部は、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力に基づいて同期信号を送信する際の送信電力を算出し、算出した送信電力で同期信号を送信するようにしてもよい。これにより、同期信号を受信するユーザ装置UEは、多数のユーザ装置UEが同時に同期信号を送信するような状況であっても、適切に同期信号の合成を行うことが可能になり、同期精度を高めることができる。
また、実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、所定の同期信号を受信する受信部と、前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理部と、前記受信部において他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号が、前記所定の同期信号よりも優先度が低い場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号よりも優先度が高い同期信号を送信する送信部と、を有するユーザ装置が提供される。これにより、D2Dにおいて適切に同期処理を行うことを可能にする技術が提供される。
また、前記送信部は、所定の期間の間、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、同期信号の送信を停止するようにしてもよい。これにより、同期信号を送信するユーザ装置UEは、同期信号を受信するユーザ装置UEが遠隔に移動した場合など、同期信号を送信する必要が無くなった場合に、同期信号の送信を停止することが可能になる。
また、前記送信部は、前記他のユーザ装置から送信された同期信号よりも優先度が高い同期信号を、前記他のユーザ装置から送信された同期信号とは異なるサブフレームで送信するようにしてもよい。これにより、同期信号を受信するユーザ装置UEは、自身が送信している同期信号の送信を中止せずに同期処理を行うことが可能になるため、高速に同期処理を行うことが可能になる。
また、実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する同期信号送信方法であって、所定の同期信号を受信する受信ステップと、前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理ステップと、前記受信ステップにおいて他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号と同一のサブフレームで同期信号を送信する送信ステップと、を有し、前記送信ステップは、所定の期間において同期信号の送信を停止し、前記受信ステップは、前記所定の期間において前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力を測定する、同期信号送信方法が提供される。これにより、D2Dにおいて適切に同期処理を行うことを可能にする技術が提供される。
また、実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する同期信号送信方法であって、所定の同期信号を受信する受信ステップと、前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理ステップと、前記受信ステップにおいて他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号とは異なるサブフレームで同期信号を送信する送信ステップと、を有し、前記送信ステップは、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が、所定の期間の間、前記所定の閾値を超えている場合に、同期信号の送信を停止する、同期信号送信方法が提供される。これにより、D2Dにおいて適切に同期処理を行うことを可能にする技術が提供される。
また、実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する同期信号送信方法であって、所定の同期信号を受信する受信ステップと、前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理ステップと、前記受信ステップにおいて他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号が、前記所定の同期信号よりも優先度が低い場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号よりも優先度が高い同期信号を送信する送信ステップと、を有する同期信号送信方法が提供される。これにより、D2Dにおいて適切に同期処理を行うことを可能にする技術が提供される。
<実施形態の補足>
各実施の形態における「T期間」は同一であってもよいし、それぞれ独立していてもよい。
各実施の形態において、「受信電力(S−RSRP)」を、受信品質(RSRQ)に置き換えるようにしてもよい。
各実施の形態は任意に組み合わせることが可能である。
PSCCHは、D2D通信に用いられる制御情報(SCI等)を送信するための制御チャネルであれば他の制御チャネルであってもよい。PSSCHは、D2DコミュニケーションのD2D通信に用いられるデータ(MAC PDU等)を送信するためのデータチャネルであれば他のデータチャネルであってもよい。PSDCHは、D2DディスカバリのD2D通信に用いられるデータ(ディスカバリメッセージ等)を送信するためのデータチャネルであれば他のデータチャネルであってもよい。
以上、本発明の実施の形態で説明する各装置(ユーザ装置UE/基地局eNB)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置UE/基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
なお、各実施の形態において、GNSS1又は基地局eNBから送信される同期信号は、所定の同期信号の一例である。「バックオフ期間」、「T期間」は、所定の期間の一例である。
本国際特許出願は2016年2月4日に出願した日本国特許出願第2016−020326号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−020326号の全内容を本願に援用する。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
101 信号送信部
102 信号受信部
103 同期処理部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 通知部
301 RFモジュール
302 BB処理モジュール
303 UE制御モジュール
304 SIMスロット
401 RFモジュール
402 BB処理モジュール
403 装置制御モジュール
404 通信IF

Claims (9)

  1. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    所定の同期信号を受信する受信部と、
    前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理部と、
    前記受信部において他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号と同一のサブフレームで同期信号を送信する送信部と、
    を有し、
    前記送信部は、所定の期間において同期信号の送信を停止し、
    前記受信部は、前記所定の期間において前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力を測定する、ユーザ装置。
  2. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    所定の同期信号を受信する受信部と、
    前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理部と、
    前記受信部において他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号とは異なるサブフレームで同期信号を送信する送信部と、
    を有し、
    前記送信部は、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が、所定の期間の間、前記所定の閾値を超えている場合に、同期信号の送信を停止する、ユーザ装置。
  3. 前記送信部は、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力に基づいて同期信号を送信する際の送信電力を算出し、算出した送信電力で同期信号を送信する、
    請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    所定の同期信号を受信する受信部と、
    前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理部と、
    前記受信部において他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号が、前記所定の同期信号よりも優先度が低い場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号よりも優先度が高い同期信号を送信する送信部と、
    を有するユーザ装置。
  5. 前記送信部は、所定の期間の間、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、同期信号の送信を停止する、
    請求項4に記載のユーザ装置。
  6. 前記送信部は、前記他のユーザ装置から送信された同期信号よりも優先度が高い同期信号を、前記他のユーザ装置から送信された同期信号とは異なるサブフレームで送信する、
    請求項4に記載のユーザ装置。
  7. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する同期信号送信方法であって、
    所定の同期信号を受信する受信ステップと、
    前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理ステップと、
    前記受信ステップにおいて他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号と同一のサブフレームで同期信号を送信する送信ステップと、
    を有し、
    前記送信ステップは、所定の期間において同期信号の送信を停止し、
    前記受信ステップは、前記所定の期間において前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力を測定する、同期信号送信方法。
  8. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する同期信号送信方法であって、
    所定の同期信号を受信する受信ステップと、
    前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理ステップと、
    前記受信ステップにおいて他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が所定の閾値未満の場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号とは異なるサブフレームで同期信号を送信する送信ステップと、
    を有し、
    前記送信ステップは、前記他のユーザ装置から送信された同期信号の受信電力が、所定の期間の間、前記所定の閾値を超えている場合に、同期信号の送信を停止する、同期信号送信方法。
  9. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する同期信号送信方法であって、
    所定の同期信号を受信する受信ステップと、
    前記所定の同期信号と同期する処理を行う同期処理ステップと、
    前記受信ステップにおいて他のユーザ装置から送信された同期信号を受信した場合で、かつ、前記他のユーザ装置から送信された同期信号が、前記所定の同期信号よりも優先度が低い場合に、前記他のユーザ装置から送信された同期信号よりも優先度が高い同期信号を送信する送信ステップと、
    を有する同期信号送信方法。
JP2017565441A 2016-02-04 2017-01-06 ユーザ装置、同期信号送信方法 Pending JPWO2017134979A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020326 2016-02-04
JP2016020326 2016-02-04
PCT/JP2017/000217 WO2017134979A1 (ja) 2016-02-04 2017-01-06 ユーザ装置、同期信号送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017134979A1 true JPWO2017134979A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=59501097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565441A Pending JPWO2017134979A1 (ja) 2016-02-04 2017-01-06 ユーザ装置、同期信号送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210127341A1 (ja)
JP (1) JPWO2017134979A1 (ja)
CN (1) CN108476484A (ja)
WO (1) WO2017134979A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3512267B1 (en) * 2016-10-13 2021-03-24 LG Electronics Inc. Sidelink synchronization signal transmission method performed by terminal in wireless communication system and terminal using same
CN109429315B (zh) * 2017-08-28 2020-06-30 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于节省功率的用户、基站中的方法和装置
US11627620B2 (en) * 2018-07-31 2023-04-11 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting synchronization signal by means of sidelink terminal in wireless communication system
EP3836476A4 (en) * 2018-08-10 2021-08-04 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. REFERENCE SIGNAL SENDING METHOD AND APPARATUS, REFERENCE SIGNAL RECEPTION METHOD AND APPARATUS, VEHICLE ON-BOARD DEVICE, AND TERMINAL
CN109565648B (zh) * 2018-11-02 2022-01-18 北京小米移动软件有限公司 同步信号发送方法及装置
CN111565447B (zh) * 2019-02-14 2022-09-09 大唐移动通信设备有限公司 一种同步广播信息的发送方法、接收方法及设备
WO2021220378A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法
US20210360725A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Interruption handling for vehicle-to-everything (v2x) communication
CN112822771B (zh) * 2020-12-30 2024-01-26 中信科智联科技有限公司 一种同步方法、装置及终端设备
CN113543298B (zh) * 2021-06-07 2022-09-02 中国联合网络通信集团有限公司 定时同步方法及基站

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3687231B1 (en) * 2013-02-01 2023-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing common time reference in wireless communication system
CN103828398A (zh) * 2013-07-26 2014-05-28 华为终端有限公司 同步信号的承载方法和用户设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN108476484A (zh) 2018-08-31
WO2017134979A1 (ja) 2017-08-10
US20210127341A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017134979A1 (ja) ユーザ装置、同期信号送信方法
US11457447B2 (en) Communication device, communication method, and computer program for sensing of resources used in inter-device communications
JP6450012B2 (ja) ユーザ装置及び信号同期方法
US10917890B2 (en) Communication device and processor
RU2732994C2 (ru) Абонентский терминал, устройство связи и способ связи
JP6616515B2 (ja) サイドリンク通信を含むセルラハンドオーバのための方法および装置
WO2017057321A1 (ja) ユーザ装置及び同期方法
US10743298B2 (en) User apparatus, base station, communication method, and indication method
WO2017026543A1 (ja) ユーザ装置、及びd2d信号送信方法
EP3322233A1 (en) Synchronization method of user equipment in wireless communication system and user equipment using method
US20190028978A1 (en) User apparatus, base station, communication method, and communication indication method
US20220417923A1 (en) Communication device, communication method, and computer program for sensing of resources used in inter-device communications
EP3413645A1 (en) User equipment and receiving method
CN113423090A (zh) 电子装置、信息处理设备和信息处理方法
US20210360504A1 (en) Method and apparatus for mobility optimization
WO2017126497A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法
WO2017193333A1 (zh) 同步方法、终端和网络设备