JPWO2017094126A1 - 光学ユニット及び内視鏡 - Google Patents

光学ユニット及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094126A1
JPWO2017094126A1 JP2017553542A JP2017553542A JPWO2017094126A1 JP WO2017094126 A1 JPWO2017094126 A1 JP WO2017094126A1 JP 2017553542 A JP2017553542 A JP 2017553542A JP 2017553542 A JP2017553542 A JP 2017553542A JP WO2017094126 A1 JPWO2017094126 A1 JP WO2017094126A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
optical unit
movable
main body
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017553542A
Other languages
English (en)
Inventor
直 伊藤
直 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017094126A1 publication Critical patent/JPWO2017094126A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

光学ユニットは、物体側固定レンズ群を保持する前枠部、像側固定レンズ群又は撮像素子を保持する後枠部、並びに前枠部及び後枠部を保持する固定部本体を有する固定部と、物体側固定レンズ群と、像側固定レンズ群又は撮像素子との間で可動レンズ群を保持し、固定部本体の径方向内側に該固定部本体に対して摺動可能に配置される可動部と、可動部に配置されて物体側固定レンズ群の光軸と交差する方向に磁気分極された磁性部、及び固定部本体に配置されて磁性部に対して固定部本体の径方向外側に位置するコイルを有し、可動部を光軸の方向に沿って固定部本体に対して相対移動させることが可能なボイスコイルモータと、磁性部との間で磁性による吸引力を作用させることによって可動部を付勢する付勢部材と、を備え、固定部本体は、磁性部の磁化方向と平行な第1の方向の最大寸法が、第1の方向及び光軸の方向と直交する第2の方向の最大寸法と比して長い。

Description

本発明は、ボイスコイルモータを用いて可動部を進退駆動する光学ユニット及び内視鏡に関する。
従来、可動レンズ群が設けられた可動レンズ枠を有し、この可動レンズ枠を進退移動させることによって撮影倍率を変更するズーム機能やフォーカスをあわせるフォーカシング機能として、コイル及び磁石を用いた電磁駆動式アクチュエータ、すなわちボイスコイルモータを利用した技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。このズーム機能やフォーカス機能は、例えば、被検体内に挿入する挿入部を備えた内視鏡に設けられる。
特許第5031666号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、可動部の摺動軸に対して、ボイスコイルモータにより発生される推進力の作用軸がオフセットしている為、可動部が摺動軸に対して斜めになる状態が生じやすく可動部を駆動させるために必要な力量が大きくなってしまう。このため、高出力なボイスコイルモータが必要となり、ボイスコイルモータの大型化及び重量化を招いてしまう。このため、例えば内視鏡の挿入部に配設するために、光学ユニットの小型化及び軽量化、並びに動作安定性を確保するのには不向きである。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、可動レンズを進退移動させるアクチュエータの小型化及び軽量化を実現し、動作安定性を確保することができる光学ユニット及び内視鏡を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る光学ユニットは、物体側固定レンズ群を保持する前枠部、像側固定レンズ群又は撮像素子を保持する後枠部、並びに前記前枠部及び前記後枠部を保持する固定部本体を有する固定部と、前記物体側固定レンズ群と、前記像側固定レンズ群又は前記撮像素子との間で可動レンズ群を保持し、前記固定部本体の径方向内側に該固定部本体に対して摺動可能に配置される可動部と、前記可動部に配置されて前記物体側固定レンズ群の光軸と交差する方向に磁気分極された磁性部、及び前記固定部本体に配置され、前記磁性部に対して前記固定部本体の径方向外側に位置するコイルを有し、前記可動部を前記光軸の方向に沿って前記固定部本体に対して相対移動させることが可能なボイスコイルモータと、前記磁性部との間で磁性による吸引力を作用させることによって前記固定部本体に近づく方向に前記可動部を付勢する付勢部材と、を備え、前記固定部本体は、前記磁性部の磁化方向と平行な第1の方向の最大寸法が、前記第1の方向及び前記光軸の方向と直交する第2の方向の最大寸法と比して長いことを特徴とする。
本発明に係る内視鏡は、被検体の内部に挿入されて該被検体の内部を観察する内視鏡であって、上記の発明に係る光学ユニットと、前記光学ユニットが集光した光を電気信号に変換する撮像素子と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、可動レンズを進退移動させるアクチュエータの小型化及び軽量化を実現し、動作安定性を確保することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの構成を示す分解斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図である。 図4は、図3のI−I線を通過する切断面で見たときの光学ユニットの断面図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの固定部本体の構成を示す斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの可動部の構成を示す斜視図である。 図7は、図4に示すII−II線を通過する切断面で見たときのボイスコイルモータのみの構成を示した図である。 図8は、図4と同じ断面でボイスコイルモータのみを示した図である。 図9は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの固定部本体の構成を示す平面図である。 図10は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図である。 図11は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図である。 図12は、本発明の実施の形態1の変形例3に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図である。 図13は、本発明の実施の形態1の変形例4に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図である。 図14は、本発明の実施の形態1の変形例5に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図である。 図15は、本発明の実施の形態1の変形例6に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図である。 図16は、本発明の実施の形態1の変形例7に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図である。 図17は、本発明の実施の形態1の変形例8に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図である。 図18は、本発明の実施の形態1の変形例9に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図である。 図19は、本発明の実施の形態1の変形例10に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図である。 図20は、本発明の実施の形態1の変形例11に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図である。 図21は、本発明の実施の形態1の変形例12に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図である。 図22は、本発明の実施の形態1の変形例13に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図である。 図23は、本発明の実施の形態1の変形例14に係る光学ユニットの構成を示す斜視図である。 図24は、図23のIII−III線を通過する切断面で見たときの光学ユニットの断面図である。 図25は、本発明の実施の形態1の変形例15に係る光学ユニットの構成を示す斜視図である。 図26は、本発明の実施の形態1の変形例16に係る光学ユニットの構成を示す斜視図である。 図27は、本発明の実施の形態1の変形例17に係る光学ユニットの構成を示す斜視図である。 図28は、本発明の実施の形態2に係る光学ユニットの構成を示す図である。 図29は、本発明の実施の形態3に係る光学ユニットの構成を示す図である。 図30は、本発明の実施の形態4に係る内視鏡を備えた内視鏡システムの構成を示す図である。 図31は、本発明の実施の形態4の変形例に係る内視鏡システムにおける内視鏡の要部の構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの構成を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの構成を示す分解斜視図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図である。図4は、図3のI−I線を通過する切断面で見たときの光学ユニットの断面図である。なお、図3は、図4のII−II線を通過する切断面で見たときの光学ユニットの断面図でもある。
図1〜図4に示す光学ユニット1は、固定部2と、固定部2に対して移動可能な可動部3と、固定部2に対して可動部3を移動させる駆動力を発生するボイスコイルモータ10と、可動部3を固定部2側に引き付けることで、可動部3が固定部2に近づく方向に可動部3を付勢する付勢部材6と、を備える。以下、軸C方向に沿って一方を物体側、他方であって物体側と反対側のことを像側という。本明細書では、軸Cは、光学ユニット1の光軸と一致するものとして説明する。
固定部2は、固定部本体20と、可動部3が保持する可動レンズ群Gvよりも物体側の物体側固定レンズ群Gfを保持し固定部本体20の物体側に取り付けられた前枠部4と、可動レンズ群Gvよりも像側の像側固定レンズ群Gbを保持し固定部本体20の像側に取り付けられた後枠部5と、を有する。
図5は、固定部本体20の構成を示す斜視図である。同図に示す固定部本体20は、所定の軸Cを中心とした筒形状の部材からなる。固定部本体20は、軸C方向からみた平面視で小判形状をなし、軸Cを通過し、該軸Cと平行な平面に対して略対称な筒形状をなしている。固定部本体20は、軸Cを中心軸とする筒状をなす筒部21と、筒部21に対して軸C方向に沿って物体側に延び、ボイスコイルモータ10のコイル11(図1等参照)を支持する支持部22と、を有する。以下、軸Cを通過する平面とは、軸Cを通過し、該軸Cと平行な平面のことをいう。ここで、上述した小判形状とは、例えば、固定部本体20のように軸C方向からみた平面視において、矩形の四隅をC面取りした八角形状をなす。なお、本明細書でいう「小判形状」は、上述した四隅をC面取りした形状のほか、矩形の四隅をR面取りした形状や、後述する後枠部5のように軸C方向からみた平面視において円弧部と直線部からなる形状などを含み、後述するような、軸C方向と直交する平面において、ボイスコイルモータ10の磁化方向および、該磁化方向と直交する二つの方向の寸法が異なる形状のことをいう。また、固定部本体20は軸Cを通過し、該軸Cと平行な平面に対して、対称な筒形状をなしていることが望ましいが、完全に対称である必要はなく、例えば、R面取りにおける各隅のRが異なっていてもよい。
筒部21は、軸C方向から投影した形状(外周のなす形状及び内周のなす形状)が、小判形をなしている。筒部21は、支持部22よりも径方向外側に突出して形成される。筒部21の径方向内側には、溝21aが形成される。可動部3を組み付ける際、後述する磁石12がこの溝21aを通過する。したがって、固定部本体20に対して可動部3を円滑に組み立てることが可能となる。なお、筒部21を支持部22と別体に形成し、組立時に支持部22へ取り付ける構造としてもよい。
支持部22には、一部を肉抜きしてなる肉抜き部22aが形成される。具体的には、支持部22の長手方向の軸C(中心軸)に対して対向する位置に、支持部22の径方向にそれぞれ貫通した2つの肉抜き部22aが形成される。肉抜き部22aを除いた支持部22の径方向内側の面は円弧楕円形状に沿った形状をなし、可動部3を案内支持する固定側摺動面23となっている。固定側摺動面23は、肉抜き部22aにより、周方向に分割された形状をなす。また、肉抜き部22aを除いた支持部22の径方向内側の面は、球面でなくとも、平面であってもよいし、周方向に沿ってRが異なる曲面であってもよい。
前枠部4は、軸C方向から投影した形状が小判形状をなし、軸Cと平行な平面に対して略対称な筒形状をなしている。前枠部4は、先端部41と基端部42とを有する段付き形状をなす筒状の部材である。先端部41は、開口を有し、物体側の先端面の外縁が筒部21の外縁と同等の小判形状をなす第1先端部43と、第1先端部43から軸C方向に延びる筒状の第2先端部44と、を有する。基端部42は、第2先端部44から延びる筒状をなす。先端部41の内周部41aは、物体側の径が大きい凸状の中空空間を形成する。なお、図2などで前枠部4の中心軸を軸Cと称しているのは、組み付け時に固定部本体20の中心軸と一致するためである。また、前枠部4は、軸Cと平行な平面に対して、対称な筒形状をなしていることが望ましいが、完全に対称である必要はない。
前枠部4は、物体側固定レンズ群Gfを保持する。物体側固定レンズ群Gfは、前第1レンズLf1及び前第2レンズLf2を有し、物体側からこの順に並んでいる。先端部41の内周部41aが前第1レンズLf1を保持し、基端部42の内周部42aが前第2レンズLf2を保持する。
前枠部4を固定部本体20へ挿入する際には、固定部本体20の支持部22の物体側の先端部に第2先端部44を嵌め合わせながら挿入し、第1先端部43を固定部本体20の支持部22の先端に当接させる。
後枠部5は、軸C方向からみた平面視で小判形状をなし、外周部51と内周部52とを有する筒状の部材である。外周部51には、固定部本体20との嵌合用の切欠き部51aを有する。後枠部5は、軸Cを通過する平面に対して略対称な筒形状をなしている。なお、後枠部5の中心軸を軸Cと称しているのは、前枠部4と同様、組み付け時に固定部本体20の中心軸と一致するためである。また、後枠部5は、軸Cを通過する平面に対して、対称な筒形状をなしていることが望ましいが、完全に対称である必要はない。
後枠部5は、像側固定レンズ群Gbを保持する。像側固定レンズ群Gbは、後第1レンズLb1、後第2レンズLb2及び後第3レンズLb3を有する。内周部52は、後第1レンズLb1、後第2レンズLb2及び後第3レンズLb3を物体側からこの順序で保持する。後枠部5を固定部本体20へ挿入する際には、筒部21の固定側摺動面23の側部21bに切欠き部51aを嵌め合わせながら挿入する。
以上の構成を有する固定部2は、例えば非磁性体材料で構成される。このような材料として、非磁性である材料のうち、比透磁率が1.0より大きいオーステナイト系ステンレスや、アルミニウムや樹脂を挙げることができる。
図6は、可動部3の構成を示す斜視図である。同図に示す可動部3は、外周部31と内周部32とを有する片側有底筒形状の部材からなる。以下、可動部3の中心軸も軸Cと称する。これは、組み付け時に可動部3の中心軸と固定部本体20の中心軸が一致するためである。
外周部31は、軸C方向から投影した形状が小判形状をなし、固定部本体20と接する外周面からなる可動側摺動面31aと、可動側摺動面31aに連なる平面部31bとを有する。図6に示す場合、可動部3は、平面部31bの法線と直交する方向には、径方向に貫通した二つの肉抜き部31cが設けられる。また、可動部3は、軸C方向の一方の面(片側有底筒形状の底部)に設けられ、内周部32の一部をなす開口部31dと、可動側摺動面31aの一部を軸C方向に沿って切り欠いた切欠き部31eと、を有する。
肉抜き部31cは、外周部31の可動側摺動面31aに連なる側部311と、内周部32側に設けられ、側部311と略直交する表面を有する底部312と、を有する。肉抜き部31cは、後述する磁石12を保持する。可動部3は、外周部31の磁石12が配設されている側の端部(肉抜き部31c側の端部)を通過する平面が、磁石12と交わる。これにより、可動部3における可動側摺動面31aの径方向の肉厚を、他の部分と比して厚くすることができ、剛性及び加工精度を向上することができる。
可動部3は、可動レンズ群Gvを保持する。具体的には、可動部3の内周部32は、可動レンズ群Gvが有する可動第1レンズLv1を保持する。
可動部3は、可動側摺動面31aが固定側摺動面23と接触しながら固定部本体20に挿入される。本実施の形態1において、可動部3が最も物体側に移動した場合には、物体側固定レンズ群Gfが可動部3の可動レンズ群Gvに近接した配置となる。
以上の構成を有する可動部3は、例えばステンレス、アルミニウム又は樹脂等の材料を用いて構成される。
光学ユニット1では、図4に示すように、軸Cに沿った方向において、可動部3の可動側摺動面31aにおける最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L1が、前枠部4が保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から後枠部5が保持する像側固定レンズ群Gbの入射面までの距離L2よりも長い(L1>L2)。なお、可動部3の可動側摺動面31aの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離は、面取り部分を含まない。
付勢部材6は、強磁性体の部材を用いて形成された帯状をなし、可動部3を固定部本体20側に引き付ける。強磁性体としては、鉄、ニッケル、コバルト、または鉄、ニッケルもしくはコバルトを主成分とする合金が挙げられる。付勢部材6は、長手方向の一端が前枠部4の側面に固定され、他端が固定部本体20の側面に固定されている。
次に、ボイスコイルモータ10の構成を説明する。ボイスコイルモータ10は、図4に示すように、固定部2の固定部本体20に配置されたコイル11と、コイル11に対向するように可動部3に配置された磁石12と、を有する。
コイル11は、図3及び図4に示すように、固定部本体20の支持部22の外周に巻かれる第1コイル11aと、第1コイル11aの軸C方向に沿って並べて配置され、固定部本体20の支持部22の外周に巻かれる第2コイル11bと、を有する。なお、コイル11は、予め巻かれたものを後から配設してもよいし、支持部22に直接巻き付けるものであってもよい。軸C方向に沿って隣り合う第1コイル11aと第2コイル11bとは、直列で接続されることが好ましいが、並列に接続されてもよい。
第1コイル11a及び第2コイル11bは、図4に示すように、それぞれ固定部本体20の肉抜き部22aに対向する平面部11ap及び11bpをそれぞれ有する(図3では、第2コイル11bを例示)。また、第1コイル11a及び第2コイル11bは、支持部22に対向する筒部11at及び11btをそれぞれ有する。第1コイル11aは、軸Cと直交する断面において、4つの平面部11apと4つの筒部11atとが交互に配置される。同様に、第2コイル11bは、軸Cと直交する断面において、4つの平面部11bpと4つの筒部11btとが交互に配置される(図3を参照)。
磁石12は、図2〜図4に示すように、第1コイル11aの平面部11ap及び第2コイル11bの平面部11bpの内側に、平面部11ap及び11bpとそれぞれ対向するとともに、軸C方向に沿って並べて配置される角柱状の第1磁石12a及び第2磁石12bを2つずつ有する。軸C方向に沿って並んだ2つの第1磁石12a(磁性部)及び第2磁石12b(第2の磁性部)は、軸Cと直交する断面において、対向する位置にそれぞれ設けられる。なお、第1磁石12a及び第2磁石12bにおいて、各々が、軸Cに対して対向する位置、例えば対向する第1磁石12aの各中心と軸Cとを結ぶ二つの線分のなす角度が180°であってもよいし、180°以外の角度であってもよい。
図4に示すように、第1磁石12aと第2磁石12bの軸C方向の幅の合計は、第1コイル11aと第2コイル11bの軸C方向の幅の合計よりも短い。これにより、可動部3の移動範囲内で、第1磁石12aと第2磁石12bを常に第1コイル11aと第2コイル11bの軸C方向の幅内にそれぞれ存在させることができる。
図7は、図4に示すII−II線を通過する平面と平行な切断面で見たときのボイスコイルモータのみの構成を示した図である。図8は、図4と同じ断面でボイスコイルモータのみを示した図である。
図7及び図8に示すように、軸C方向に沿って組をなす第1磁石12aと第2磁石12bは離間して配置されている。第1磁石12aの組と第2磁石12bの組は、それぞれ径方向に着磁され、磁極が互いに逆向きである。図7及び図8に示す場合、第1磁石12aは、第1コイル11a側をN極、その反対側をS極とし、第2磁石12bは、第2コイル11b側をS極、その反対側をN極としている。この場合、第1磁石12a及び第2磁石12bの磁気分極方向は、図7及び図8に示す白抜き矢印Aのように、軸Cに対して直交する。なお、より一般に第1磁石12a及び第2磁石12bの磁気分極方向は、軸Cと交差する方向であればよい。
本実施の形態1において、コイル11は、第1磁石12aの組と第2磁石12bの組の間で巻回方向が反転することが好ましい。例えば、図7に示すように、第1コイル11aを矢印Bの方向に巻いた場合、第2コイル11bは逆方向に巻けばよい。或いは、第1コイル11aと第2コイル11bの巻回方向を同一とし、電流方向が逆になるように第1コイル11aと第2コイル11bを接続してもよい。この場合、図7に示すように、第1コイル11aに矢印Bの方向に電流を流したとき、第2コイル11bには矢印Bと逆方向に電流が流れるようになっていればよい。
以上の構成を有する光学ユニット1では、第1コイル11aの巻かれた固定部本体20の径方向内側に、それぞれ第1コイル11aに対向して第1磁石12aを設置した可動部3が配置される。したがって、第1コイル11aの平面部11apは、それぞれ第1磁石12aの径方向の外側の面121aに直交する方向の磁界の中に存在する。なお、第2磁石12bも同様に構成される。したがって、駆動効率が向上し、可動部3を迅速に移動させることが可能となる。また、第1磁石12aの径方向の外側の面121a及び第2磁石12bの径方向の外側の面121bを平面状とすることで、光学ユニット1の組み立てを容易に行うことが可能となる。
また、光学ユニット1のコイル11に電流を流すと、磁石12の磁界の影響によって、可動部3に軸C方向の力が発生し、固定部2に対して可動部3が軸C方向に移動する。例えば、第1コイル11a及び第2コイル11bにそれぞれ流す電流を制御することによって、可動部3を固定部2に対して移動させることができる。可動部3が固定部2に対して移動している状態でも、磁石12の径方向の外側の面は、固定部本体20の肉抜き部22a内に配置される。
また、光学ユニット1において、可動部3の外周面は、図4に示すように、固定部本体20の固定側摺動面23に接触する可動側摺動面31aを構成する。固定部本体20の固定側摺動面23と可動部3の可動側摺動面31aを接触させることで、固定部本体20に対して可動部3を常に接触した状態で移動させるとともに、固定部2に対する可動部3の傾斜を抑制することができ、可動部3を的確に移動させることが可能となる。
図9は、本発明の実施の形態1に係る光学ユニットの固定部本体の構成を示す平面図であって、物体側から軸C方向でみた筒部21を示す図である。本実施の形態1において、第1先端部43は、図1に示すように、磁石12の磁化方向(磁石12が対向する方向:第1の方向)の最大寸法D1が、磁化方向及び軸C方向と直交する方向(第2の方向)の最大寸法D2よりも長い。また、固定部本体20の筒部21は、図9に示すように、磁石12の磁化方向の最大寸法D3が、磁化方向及び軸C方向と直交する方向の最大寸法D4よりも長い。なお、コイル11(第1コイル11aおよび第2コイル11b)は、支持部22に巻回されるため、巻回により形成される形状(軸C方向でみた形状)において、磁石12の磁化方向の最大寸法が、磁化方向及び軸C方向と直交する方向の最大寸法よりも長い。ここで、光学ユニット1を前枠部4側から軸C方向にそってみたときに、可動部3の一部、コイル11の一部、又は磁石12の一部が前枠部4の内部に含まれている。
最大寸法D1に対する最大寸法D2の比(D2/D1)は、0.4≦(D2/D1)≦0.8であることが好ましく、0.5≦(D2/D1)≦0.7であることがさらに好ましい。同様に、最大寸法D3に対する最大寸法D4の比(D4/D3)は、0.4≦(D4/D3)≦0.8であることが好ましく、0.5≦(D4/D3)≦0.7であることがさらに好ましい。上述したように、本実施の形態1に係る光学ユニット1は、軸C方向でみた平面視で小判形状をなしている。同様に、可動部3、第2先端部44及び後枠部5についても、軸C方向(各部の中心軸方向)でみた形状(平面視)において、磁石12の磁化方向の最大寸法が、磁化方向及び軸C方向と直交する方向の最大寸法よりも長い小判形状をなすことが好ましい。ここで、光学ユニット1においては、少なくとも固定部本体20の筒部21の外周のなす形状(軸C方向から見た外周のなす形状)が小判形状をなしていればよい。この場合、固定部本体20以外の構成要素は、それぞれが互いに組み付け可能な形状をなしていれば、小判形状に限らない。
光学ユニット1では、付勢部材6と磁石12との間で磁性による吸引力が作用し、磁石12が付勢部材6側に引き付けられる。これにより、固定部本体20における可動部3の位置であって、軸C方向と直交する平面における可動部3の位置を調整することが可能であり、該平面における可動部3の位置のずれを抑制することができる。なお、本実施の形態1では、付勢部材6は、光学ユニット1において第1の方向の略中央部に設けられ、長手方向が、軸C方向に沿うように設けられている。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、固定部2に配置されたコイル11、及び可動部3に配置されて軸Cと直交する方向に磁気分極された磁石12を有し、可動部3を軸C方向に沿って固定部2に対して相対移動させることが可能なボイスコイルモータ10を備えるため、駆動効率が向上し、可動部3を迅速に作動させることが可能となる。また、可動部3の作動中も固定部本体20の固定側摺動面23と可動部3の可動側摺動面31aが接触することで、固定部2に対する可動部3の傾斜を抑制することができ、可動部3を的確に移動させることが可能となる。したがって、可動レンズを進退移動させるアクチュエータの小型化及び軽量化を実現することができる。
また、本実施の形態1によれば、磁性材からなる付勢部材6と磁石12との間で磁性による吸引力が作用し、磁石12が付勢部材6側に引き付けられるようにしたので、固定部本体20における可動部3の位置であって、軸C方向と直交する平面における可動部3の位置のずれを抑制することにより、固定部本体20に対する可動部3の傾きを抑制することができ、駆動安定性を向上することができる。これにより、ボイスコイルモータに印加するべき駆動力を小さくすることが可能となる。さらに、固定部本体20における可動部3の位置を固定することによって、光学系の偏心が抑制され、偏心による性能劣化を抑制することが可能となる。
また、本実施の形態1によれば、固定部本体20の内径側(内周面)に固定側摺動面23を設け、可動部3を、固定部2(固定部本体20)の内径側に配置するようにしたので、径方向の小型化を実現することができる。
また、本実施の形態1によれば、固定部2の中心軸と、可動部3の中心軸とがそれぞれ軸Cに一致し、互いに同一の中心軸を有しているため、固定部2に対する可動部3の傾きを抑制することができる。これにより、光学ユニット1の駆動を安定化するとともに、径方向の小型化を実現することができる。
また、本実施の形態1によれば、光学ユニット1は、軸C方向からみた平面視が小判形状をなすようにしたので、径方向、具体的には、2組の磁石12が対向する方向と直交する方向の小型化を実現することができる。このため、例えば後述する図30に示すように、光学ユニット1を内視鏡の先端に配置した場合、内視鏡の先端の小型化ができるため、有利である。さらに、付勢部材6を、小判形状によって小型化した2組の磁石12が対向する方向と直交する方向に配置したので、光学ユニット1の最大外径の小型化ができる。このため、小判形状の効果と同様に、内視鏡先端に配置する際に有利で、内視鏡の先端の小型化ができる。
また、本実施の形態1によれば、可動部3の肉抜き部31cに磁石12を配設するようにしたので、2組の磁石12が対向する方向の小型化を実現することができる。
また、本実施の形態1によれば、固定部2を固定部本体20、前枠部4及び後枠部5を用いて構成することにより、部品点数及び組み立て工程を少なくするとともに設計の自由度を増加させることができ、低コスト化を実現することが可能となる。
また、本実施の形態1によれば、光学ユニット1では、軸Cに沿った方向において、可動部3の可動側摺動面31aにおける最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L1が、前枠部4が保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から後枠部5が保持する像側固定レンズ群Gbの入射面までの距離L2よりも長いため、固定部2に対する可動部3の傾斜を抑制することができる。これにより、光学ユニット1の駆動を安定化するとともに、軸方向の小型化を実現することができる。
また、本実施の形態1によれば、コイル11は、軸Cを中心に巻かれているので、可動部3の摺動軸とボイスコイルモータ10により発生される推進力の作用軸とを同一にすることができ、安定して駆動することが可能となる。
また、本実施の形態1によれば、固定部2の固定側摺動面23は、周方向に分割して形成されるので、簡単な構造で光学ユニット1を小型化することが可能となる。
また、本実施の形態1によれば、固定部本体20が、軸C方向の一端側で周方向に沿って分割された形状をなすとともに、前枠部4を保持している。これにより、径方向のサイズを増大させることなく固定部2の剛性を高めることができる。また、固定部本体20の一端側を前枠部4に密着させて保持することで、支持部22における筒部21に連なる側と異なる側の端部の形状が固定され、固定側摺動面23の形状を安定化することができる。これにより、光学ユニット1の駆動を安定化するとともに、径方向の小型化を実現することができる。
また、本実施の形態1によれば、磁石12は、軸Cに対して対称に複数配置されるので、安定して駆動力を増加させることが可能となる。
また、本実施の形態1によれば、磁石12は、軸C方向に沿って隣り合い、磁気分極方向が互いに反対方向である第1磁石12a及び第2磁石12bからなる組を複数有し、複数の第1磁石12aは、同一の磁気分極方向を有し、コイル11は、複数の第1磁石12aに対向する第1コイル11aと、複数の第2磁石12bに対向し、第1コイル11aに接続される第2コイル11bと、を有し、第1コイル11aと第2コイル11bは、電流の流れる方向が逆であるため、駆動力を増加させることが可能となる。
なお、本実施の形態1において、磁石12(第1磁石12a及び第2磁石12b)は、光学ユニット1の周方向(コイル11の巻回方向)で分割されていることが好ましい。すなわち、軸Cに直交する平面を切断面としたときに、非連続であることが好ましい。
(実施の形態1の変形例1)
図10は、本実施の形態1の変形例1に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図であって、図4のII−II線を通過する切断面に応じた光学ユニットの断面図である。本変形例1では、上述した光学ユニット1の構成に対し、可動部3において、二つの第1磁石12aが対向する方向、および軸C方向と直交する方向(第2の方向)の側面(平面部31b)に第3磁石12cが設けられている。軸C方向からみた光学ユニット1の平面視の形状を小判形状に維持しつつ、第2の方向において第3磁石12cを設けることで、光学ユニットの小型化を実現し、ボイスコイルモータとしての性能を向上させることができる。
続いて、本実施の形態1の変形例2〜8について説明する。上述した実施の形態1では、付勢部材6が、光学ユニット1において固定部2の外周側、かつ第1の方向の略中央部に設けられ、長手方向が、軸C方向に沿うように設けられているものとして説明したが、これに限らない。
(実施の形態1の変形例2)
図11は、本実施の形態1の変形例2に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図であって、図4のII−II線を通過する切断面に応じた光学ユニットの断面図である。本変形例2では、上述した付勢部材6が第1の方向の略中央部ではなく、一方の端部側に設けられる。このように、第1の方向に対する付勢部材6の位置は、中央部に限らず配置してもよい。
(実施の形態1の変形例3)
図12は、本実施の形態1の変形例3に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図であって、図4のII−II線を通過する切断面に応じた光学ユニットの断面図である。本変形例3では、上述した付勢部材6に代えて、該付勢部材6の第1の方向の長さ(幅)よりも大きい付勢部材6aを備える。付勢部材の幅は、光学ユニット1の第1の方向の長さより小さければよく、例えば、実施の形態1に係る付勢部材6のように、二つの第2磁石12bの間の距離よりも小さい幅であってもよいし、この距離よりも大きいものであってもよい。
(実施の形態1の変形例4)
図13は、本実施の形態1の変形例4に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図であって、図4のII−II線を通過する切断面に応じた光学ユニットの断面図である。本変形例4では、上述した付勢部材6に代えて、第1の方向に沿って並べられた二つの付勢部材(第1付勢部材61および第2付勢部材62)を有する付勢部材6bを備える。付勢部材の数は、固定部2に固定できれば数は問わず、例えば、実施の形態1に係る付勢部材6のように一枚からなるものであってもよいし、本変形例4のように、二つの付勢部材からなるものであってもよい。
(実施の形態1の変形例5)
図14は、本実施の形態1の変形例5に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図であって、図4のII−II線を通過する切断面に応じた光学ユニットの断面図である。本変形例5では、上述した付勢部材6に代えて、棒状に延びる付勢部材6cを備える。付勢部材の形状は、帯状に限らず、例えば、本変形例5のように棒状をなして延びるものであってもよいし、長手方向と直交する断面が、角形状をなすものであってもよい。本変形例5のような棒状のワイヤを用いれば、帯状の部材と比して、引き付けに係る力量を適正に調整しつつ、付勢部材の加工難度を低減して、製造におけるばらつきを低減させることができる。
(実施の形態1の変形例6)
図15は、本実施の形態1の変形例6に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図であって、図4のII−II線を通過する切断面に応じた光学ユニットの断面図である。本変形例6では、上述した付勢部材6に代えて、第2の方向で対向し、磁性部との間で生じる吸引力が異なる二つの付勢部材(第3付勢部材63および第4付勢部材64)を有する付勢部材6dを備える。第3付勢部材63および第4付勢部材64は、対向する部材間に、軸Cを含んでいる。すなわち、第3付勢部材63および第4付勢部材64は、光軸に対して両側に設けられている。本変形例6のように、付勢部材は、固定部2に固定できれば数および配置は問わず、例えば、第2の方向で対向する位置に二つの付勢部材を設けてもよい。付勢部材と磁性部(磁石12)との間で生じる吸引力は、付勢部材と磁性部との距離や、付勢部材の形状や材質、などにより調整することができる。
(実施の形態1の変形例7)
図16は、本実施の形態1の変形例7に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図であって、図4のII−II線を通過する切断面に応じた光学ユニットの断面図である。本変形例7では、上述した付勢部材6に代えて、固定部2の内周側に設けられた付勢部材6eを備える。付勢部材の配置は、可動部3を固定部本体20側に引き付けられる位置であればよく、例えば、実施の形態1に係る付勢部材6のように、固定部2の外周側であってもよいし、本変形例7のように内周側に設けてもよい。
(実施の形態1の変形例8)
図17は、本実施の形態1の変形例8に係る光学ユニットの要部の構成を示す断面図であって、図4のII−II線を通過する切断面に応じた光学ユニットの断面図である。本変形例8では、上述した付勢部材6に代えて、固定部2の内周側に設けられた付勢部材6fを備える。付勢部材の配置は、可動部3を固定部本体20側に引き付けられる位置であればよく、例えば、実施の形態1に係る付勢部材6のように、固定部2の外周側であってもよいし、本変形例8のように固定部本体20の第1の方向と交差する側面に設けてもよい。
続いて、本実施の形態1の変形例9〜13について説明する。上述した実施の形態1では、付勢部材6が、最も面積の広い面(以下、主面という)が矩形をなす板状であるものとして説明したが、これに限らない。
(実施の形態1の変形例9)
図18は、本発明の実施の形態1の変形例9に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図である。本変形例9では、上述した付勢部材6に代えて、長手方向に沿って複数の貫通孔601が形成された付勢部材6gを備える。貫通孔601は、開口が円をなしている。
(実施の形態1の変形例10)
図19は、本発明の実施の形態1の変形例10に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図である。本変形例10では、上述した付勢部材6に代えて、長手方向に沿って二列に複数の貫通孔602が形成された付勢部材6hを備える。貫通孔602は、付勢部材6gの長手方向に沿って延びる長穴をなしている。本変形例9、10のように、貫通孔を形成することによって、付勢部材を小型化することができる。
(実施の形態1の変形例11)
図20は、本発明の実施の形態1の変形例11に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図である。本変形例11では、上述した付勢部材6に代えて、長手方向に沿った外縁が弧状をなす付勢部材6iを備える。本変形例11のように、長手方向の中央部の幅が最も大きくなるような形状をなす付勢部材であってもよい。
(実施の形態1の変形例12)
図21は、本発明の実施の形態1の変形例12に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図である。本変形例12では、上述した付勢部材6に代えて、長手方向に沿った外縁が弧状をなす付勢部材6jを備える。本変形例12のように、長手方向の中央部の幅が最も小さくなるような形状をなす付勢部材であってもよい。
(実施の形態1の変形例13)
図22は、本発明の実施の形態1の変形例13に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図である。本変形例13では、上述した付勢部材6に代えて、長手方向に沿って分割されてなる複数の付勢部材(第5付勢部材65、第6付勢部材66および第7付勢部材67)を有する付勢部材6kを備える。本変形例13のように、長手方向に沿って配置される付勢部材の数は一つに限らず、複数設けられていてもよい。この際、各付勢部材は、固定部2に固定されるものであってもよいし、絶縁性の接続部材などによって隣り合う付勢部材同士が接続されているものであってもよい。
(実施の形態1の変形例14)
続いて、本実施の形態1の変形例14について説明する。図23は、本発明の実施の形態1の変形例14に係る光学ユニットの構成を示す斜視図である。図24は、図23のIII−III線を通過する切断面で見たときの光学ユニットの断面図である。上述した実施の形態1では、付勢部材6が、コイル11の外周を通過するものとして説明したが、本変形例14では、コイルが第1の方向に沿って分割され、該コイル間に付勢部材が設けられる。具体的に、本変形例13に係る光学ユニット1Aは、第1コイル11aおよび第2コイル11bに代えて、第1の方向の一方に設けられる第3コイル11cと、他方に設けられる第4コイル11dと、を備えるとともに、付勢部材6に代えて、第3コイル11cおよび第4コイル11dとの間に設けられ、前枠部4と筒部21との間を接続する付勢部材6lを備える。本変形例14のように、第3コイル11cおよび第4コイル11dとの間に付勢部材6lを設けることにより、実施の形態1に係る光学ユニット1と比して小型化することができる。
続いて、本実施の形態1の変形例15〜17について説明する。上述した実施の形態1では、第1磁石12a及び第2磁石12bが、角柱状をなすものとして説明したが、これに限らない。
(実施の形態1の変形例15)
図25は、本発明の実施の形態1の変形例15に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図であって、ボイスコイルモータの磁石の構成を示す斜視図である。本変形例15に係る磁石12cのように、外周面が、曲面をなすものを含んでいてもよい。
(実施の形態1の変形例16)
図26は、本発明の実施の形態1の変形例16に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図であって、ボイスコイルモータの磁石の構成を示す斜視図である。本変形例16に係る磁石12dのように、外周面のうち対向する面が曲面をなすアーチ状であってもよい。
(実施の形態1の変形例17)
図26は、本発明の実施の形態1の変形例17に係る光学ユニットの要部の構成を示す模式図であって、ボイスコイルモータの磁石の構成を示す斜視図である。本変形例17に係る磁石12eのように、外周面のうち対向する面が曲面をなすアーチ状であるとともに、該アーチ状に延びる方向の長さが異なるものであってもよい。
(実施の形態2)
図28は、本発明の実施の形態2に係る光学ユニットの構成を示す図であって、図3のI−I線を通過する切断面に応じた光学ユニットの断面図である。なお、上述した構成と同じ構成要素には、同一の符号が付してある。上述した実施の形態1では、軸C方向に沿って並んだ巻回方向の異なる第1コイル11a及び第2コイル11b、並びに2組の第1磁石12a及び第2磁石12bを有するものとして説明したが、磁石(磁性部)は、一組であってもよいし、三組以上であってもよい。本実施の形態2では、一組の磁石を有するものを例に説明する。図27に示す光学ユニット1Bは、固定部2と、固定部2に対して移動可能な可動部3と、固定部2に近づく方向に可動部3を付勢して、可動部3の位置を調整可能な付勢部材6と、固定部2に対して可動部3を移動させる駆動力を発生するボイスコイルモータ10Aと、を備える。
ボイスコイルモータ10Aは、図28に示すように、固定部2の固定部本体20に配置されたコイル11Aと、コイル11Aに対向するように可動部3に配置された磁石12Aと、を有する。
コイル11Aは、図28に示すように、固定部本体20の支持部22の外周に、所定の方向に沿って巻かれたコイルからなる。なお、コイル11Aは、予め巻かれたものを後から配設してもよいし、支持部22に直接巻き付けるものであってもよい。コイルの巻回数以外(軸C方向からみた形状など)は、上述した第1コイル11a及び第2コイル11bと同様の形状をなす。
磁石12Aは、図28に示すように、コイル11Aの内側に、コイル11Aの平面部と対向する一対の磁石からなる。一対の磁石12A(磁性部)は、軸Cと直交する断面において、対向する位置に配設される。なお、本実施の形態2では、軸Cに対して対向する位置に磁石12Aを設置したが、180°以外の角度をなすように磁石12Aを設置してもよい。
図28に示すように、磁石12Aの軸C方向の幅は、コイル11Aの軸C方向の幅よりも短い。これにより、可動部3の移動範囲内で、磁石12Aを常にコイル11Aの軸C方向の幅内にそれぞれ存在させることができる。
光学ユニット1Bでは、実施の形態1と同様、図28に示すように、軸Cに沿った方向において、可動部3の可動側摺動面31aにおける最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L1が、前枠部4が保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から後枠部5が保持する像側固定レンズ群Gbの入射面までの距離L2よりも長い(L1>L2)。
(実施の形態3)
図29は、本発明の実施の形態3に係る光学ユニットの構成を示す図であって、図3のI−I線を通過する切断面に応じた光学ユニットの断面図である。なお、上述した構成と同じ構成要素には、同一の符号が付してある。図29に示す光学ユニット1Cは、固定部2Aと、固定部2Aに対して移動可能な可動部3と、固定部2Aに対する可動部3の位置を調整する付勢部材6と、固定部2Aに対して可動部3を移動させる駆動力を発生するボイスコイルモータ10と、を備える。
固定部2Aは、固定部本体20と、前枠部4と、撮像素子7を保持し固定部本体20の像側に取り付けられた後枠部5Aと、を有する。撮像素子7は、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いて構成され、可動レンズ群Gvを透過した光を受光して、光電変換処理を行なう。
光学ユニット1Cでは、図28に示すように、軸Cに沿った方向において、可動部3の可動側摺動面31aにおける最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L3が、前枠部4が保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から後枠部5Aが保持する撮像素子7の受光面7aまでの距離L4よりも長い(L3>L4)。
(実施の形態4)
図30は、本発明の実施の形態4に係る内視鏡を備えた内視鏡システムの構成を示す図である。同図に示す内視鏡システム100は、内視鏡90と、制御装置94と、表示装置96とを備える。内視鏡90は、上述した実施の形態1〜3および変形例に係る光学ユニット1、1A、1B又は1Cを備える。本実施の形態4では、例えば光学ユニット1を備えるものとして説明する。
内視鏡90は、人体等の被検体内に導入可能であって、被検体内の所定の観察部位を光学的に撮像する。なお、内視鏡90が導入される被検体は、人体に限らず、他の生体でもよく、機械、建造物等の人工物でもよい。換言すれば、内視鏡90は、医療用内視鏡でもよいし、工業用内視鏡でもよい。
内視鏡90は、被検体の内部に導入される挿入部91と、挿入部91の基端に位置する操作部92と、操作部92から延出される複合ケーブルとしてのユニバーサルコード93と、を備える。
挿入部91は、先端に配設される先端部91a、先端部91aの基端側に配設される湾曲自在な湾曲部91b、及び湾曲部91bの基端側に配設されて操作部92の先端側に接続され可撓性を有する可撓管部91cを有する。先端部91aには、被写体からの光を集光して該被写体を撮像する撮像部80が設けられている。撮像部80は、被写体からの光を集光する光学ユニット1と、光学ユニット1が集光した光を光電変換して出力する撮像素子とを有する。なお、光学ユニット1Cを用いる場合は、撮像素子7が光学ユニット1C内に設けられているものとなる。撮像素子は、CCD又はCMOSを用いて構成される。なお、内視鏡90は、挿入部91に可撓管部91cを有しない硬性内視鏡でもよい。
操作部92は、湾曲部91bの湾曲状態を操作するアングル操作部92aと、上述したボイスコイルモータ10の作動を指示し、光学ユニット1におけるズーム作動を行うズーム操作部92bと、を有する。アングル操作部92aはノブ形状で形成され、ズーム操作部92bはレバー形状で形成されているが、それぞれボリュームスイッチ、プッシュスイッチ等の他の形式であってもよい。
ユニバーサルコード93は、操作部92と制御装置94とを接続する部材である。内視鏡90は、ユニバーサルコード93の基端部に設けられるコネクタ93aを介して制御装置94に接続される。
挿入部91、操作部92及びユニバーサルコード93には、ワイヤ、電気線及び光ファイバ等のケーブル95が挿通される。
制御装置94は、湾曲部91bの湾曲状態を制御する駆動制御部94aと、撮像部80を制御する画像制御部94bと、図示しない光源装置を制御する光源制御部94cと、を有する。制御装置94は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを有し、内視鏡システム100の全体を統括して制御する。
駆動制御部94aは、アクチュエータを有し、ワイヤを介して操作部92及び湾曲部91bと機械的に接続される。駆動制御部94aは、ワイヤを進退させることで湾曲部91bの湾曲状態を制御する。
画像制御部94bは、電気線を介して撮像部80及び操作部92と電気的に接続される。画像制御部94bは、撮像部80が有するボイスコイルモータ10の駆動制御及び撮像部80が撮像した画像の処理を行う。画像制御部94bが処理した画像は、表示装置96で表示される。
光源制御部94cは、光ファイバを介して光源及び操作部92と光学的に接続される。光源制御部94cは、先端部91aから照射される光源の明るさ等を制御する。
なお、操作部92を挿入部91と別体で形成し、遠隔操作によって挿入部91の操作を行う構成としてもよい。
以上の構成を有する内視鏡システム100は、上述した光学ユニット1、1A、1B又は1Cを有する撮像部80を備えるため、小型で迅速にズーム変更することができ、動画撮像に好適である。
以上の構成を有する内視鏡システム100は、上述した光学ユニット1、1A、1B又は1Cを有する撮像部80を備えるため、小型で迅速にズーム変更することができ、動画撮像に好適である。
また、内視鏡システム100において、光学ユニット1、1A、1B又は1Cが、軸C方向からみた平面視が小判形状をなすようにしたので、径方向、具体的には、2組の磁石12が対向する方向と直交する方向に小型化し、撮像部80の細径化を実現することができる。
また、内視鏡システム100によれば、可動部3に磁石12を設ける一方、固定部2にコイル11を設けているため、コイル11に接続されるケーブルを動かす必要がない。このため、内視鏡90の先端部91aの限られたスペースにおいてケーブルが動いて断線を生じてしまうおそれがなく、耐久性にも優れている。
(実施の形態4の変形例)
続いて、本実施の形態4の変形例について説明する。図31は、本発明の実施の形態4の変形例に係る内視鏡システムにおける内視鏡の要部の構成を示す図である。本変形例では、付勢部材6を除く光学ユニット1を有する撮像部80を備える場合を説明する。また、光学ユニットの断面は、上述した図4のII−II線を通過する切断面に応じた断面を示している。先端部91aには、光源装置からの照明光を導光し、外部に照射するためのライトガイド901A,901B,901Cと、生検鉗子などの挿通を行うための孔をなす鉗子チャンネル902と、送気または送水を行うための孔をなす送気送水管903と、薬剤等を噴射するための孔をなす噴射チャンネル904と、付勢部材6を除く光学ユニット1の構成を含む撮像部80と、を有している。本変形例では、光学ユニットにおける付勢部材6の機能を、上述したライトガイド901A,901B,901C、鉗子チャンネル902、送気送水管903および噴射チャンネル904のうちのいずれかに割り当てる。具体的に、付勢部材6の機能が割り当てられた部材の表面に強磁性体の膜を設けたり、部材自体を強磁性材料で形成したりすることにより、可動部3を引き付けて、固定部本体20に対して固定する。このように、内視鏡90の内容物を付勢部材として用いるようにしてもよい。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、上述した光学ユニット1に対し、磁気を検出する少なくとも1つの磁気検出器と、磁気検出器の検出結果に基づいてコイル11に流れる電流を制御する電流制御部をさらに具備させてもよい。磁気検出器は、例えばホール素子や磁気抵抗効果素子(MR素子)を用いて実現される。磁気検出器は、コイル11の径方向外周側に設けられる支持部材に固設される。磁気検出器が検出した磁気に基づいてコイル11に流れる電流を制御することにより、可動部3の駆動速度及び停止位置を一段と的確に制御することが可能となる。
また、可動部に配設する磁石の数は、実施の形態1に記載したものに限定されるわけではない。
また、固定部に設けられる肉抜き部は、磁石を組み付けることができればよく、径方向外周側まで貫通していなくてもよい。
また、実施の形態1〜4および変形例を適宜組み合わせてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含み得るものであり、請求の範囲に記載した技術的思想を逸脱しない範囲内において適宜設計変更等を行うことが可能である。
1,1A,1B,1C 光学ユニット
2,2A 固定部
3 可動部
4 前枠部
5,5A 後枠部
6,6a〜6l 付勢部材
7 撮像素子
10,10A ボイスコイルモータ
11,11A コイル
11a 第1コイル
11b 第2コイル
11c 第3コイル
11d 第4コイル
12,12A 磁石
12a 第1磁石
12b 第2磁石
20 固定部本体
80 撮像部
90 内視鏡
91 挿入部
100 内視鏡システム
C 軸
Gb 像側固定レンズ群
Gf 物体側固定レンズ群
Gv 可動レンズ群

Claims (10)

  1. 物体側固定レンズ群を保持する前枠部、像側固定レンズ群又は撮像素子を保持する後枠部、並びに前記前枠部及び前記後枠部を保持する固定部本体を有する固定部と、
    前記物体側固定レンズ群と、前記像側固定レンズ群又は前記撮像素子との間で可動レンズ群を保持し、前記固定部本体の径方向内側に該固定部本体に対して摺動可能に配置される可動部と、
    前記可動部に配置されて前記物体側固定レンズ群の光軸と交差する方向に磁気分極された磁性部、及び前記固定部本体に配置され、前記磁性部に対して前記固定部本体の径方向外側に位置するコイルを有し、前記可動部を前記光軸の方向に沿って前記固定部本体に対して相対移動させることが可能なボイスコイルモータと、
    前記磁性部との間で磁性による吸引力を作用させることによって前記固定部本体に近づく方向に前記可動部を付勢する付勢部材と、
    を備え、
    前記固定部本体は、前記磁性部の磁化方向と平行な第1の方向の最大寸法が、前記第1の方向及び前記光軸の方向と直交する第2の方向の最大寸法と比して長い
    ことを特徴とする光学ユニット。
  2. 前記付勢部材は、前記固定部本体の前記第2の方向と交差する側面に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 前記付勢部材は、
    前記固定部本体の前記第2の方向と交差する一方の側面に設けられた第1付勢部材と、
    前記固定部本体の前記第2の方向と交差する他方の側面に設けられた第2付勢部材と、
    を有し、
    前記第1及び第2付勢部材は、前記光軸に対して対向する位置に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学ユニット。
  4. 前記コイルは、
    前記固定部本体に対して前記第1の方向の一方の側に設けられた第1コイルと、
    前記固定部本体に対して前記第1の方向の他方の側に設けられた第2コイルと、
    を有し、
    前記付勢部材は、前記第1及び第2コイルの間に設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  5. 前記光軸に沿った方向において、前記可動部の可動側摺動面における最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離が、前記固定部が保持する前記物体側固定レンズ群の射出面から、前記像側固定レンズ群の入射面、又は撮像素子の受光面までの距離よりも長い
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  6. 前記前枠部側から前記光軸方向にそってみたときに、
    前記可動部の一部、前記コイルの一部、又は前記磁性部の一部が前記前枠部の内部に含まれ、
    前記磁性部は前記可動部に配置されており、
    前記コイルは前記固定部に配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  7. 前記固定部本体は、
    筒状をなす筒部と、
    前記筒部から前記光軸に沿って延び、前記コイルを支持する支持部と、
    を有し、
    前記支持部には、少なくとも一部に肉抜き部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  8. 前記固定部は、前記光軸の方向の一端側で周方向に沿って分割されており、
    前記一端側と他端側とで、前記前枠部と前記後枠部とを保持する
    ことを特徴とする請求項7に記載の光学ユニット。
  9. 被検体の内部に挿入されて該被検体の内部を観察する内視鏡であって、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学ユニットと、
    前記光学ユニットが集光した光を電気信号に変換する撮像素子と、
    を備えることを特徴とする内視鏡。
  10. 前記付勢部材は、当該内視鏡の内部に設けられた強磁性体の部材である
    ことを特徴とする請求項9に記載の内視鏡。
JP2017553542A 2015-12-01 2015-12-01 光学ユニット及び内視鏡 Pending JPWO2017094126A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083818 WO2017094126A1 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 光学ユニット及び内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094126A1 true JPWO2017094126A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=58796561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553542A Pending JPWO2017094126A1 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 光学ユニット及び内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180275391A1 (ja)
JP (1) JPWO2017094126A1 (ja)
WO (1) WO2017094126A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020136802A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 オリンパス株式会社 光学装置および内視鏡
WO2020179066A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オリンパス株式会社 駆動ユニット
TWI769465B (zh) * 2019-08-14 2022-07-01 大陸商廣州立景創新科技有限公司 光學成像裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829668A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Olympus Optical Co Ltd 光学素子移動装置
JP2007047685A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp レンズ駆動装置及びカメラ付き携帯電話端末
JP2007047684A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp レンズ駆動装置及びカメラ付き携帯電話端末
JP2010063491A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用撮像ユニット
WO2013054787A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット及び内視鏡
JP5747363B2 (ja) * 2013-06-19 2015-07-15 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡
JP2015141278A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 オリンパス株式会社 駆動ユニット、光学ユニット、撮像装置及び内視鏡

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829668A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Olympus Optical Co Ltd 光学素子移動装置
JP2007047685A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp レンズ駆動装置及びカメラ付き携帯電話端末
JP2007047684A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp レンズ駆動装置及びカメラ付き携帯電話端末
JP2010063491A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用撮像ユニット
WO2013054787A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット及び内視鏡
JP5747363B2 (ja) * 2013-06-19 2015-07-15 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡
JP2015141278A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 オリンパス株式会社 駆動ユニット、光学ユニット、撮像装置及び内視鏡
WO2015114867A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 オリンパス株式会社 駆動ユニット、光学ユニット、撮像装置及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094126A1 (ja) 2017-06-08
US20180275391A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834074B2 (ja) 手術器具用の電磁アクチュエータ
US10653301B2 (en) Optical unit and endoscope
US10732401B2 (en) Optical unit having movable body and voice coil motor for moving lens group and endoscope having optical unit
US10149606B2 (en) Optical unit and endoscope
US10120181B2 (en) Optical unit and endoscope
US20200166740A1 (en) Linear actuator for endoscope, optical unit for endoscope, and endoscope
JP2017111193A (ja) 撮像装置および内視鏡
US20180275391A1 (en) Optical unit and endoscope
US11280994B2 (en) Optical unit and endoscope
US10739548B2 (en) Optical unit and endoscope
JP6429718B2 (ja) 撮像装置および内視鏡
WO2018229865A1 (ja) 光学ユニットおよび内視鏡
JP6444765B2 (ja) 撮像装置および内視鏡
JP7026806B2 (ja) 光学装置および内視鏡
US11493747B2 (en) Optical unit and endoscope
WO2023084656A1 (ja) 光学ユニット及び内視鏡
WO2021176655A1 (ja) 光学ユニット、撮像装置、内視鏡および光学ユニットの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915