JPWO2017090727A1 - 静電誘導型発電素子 - Google Patents

静電誘導型発電素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017090727A1
JPWO2017090727A1 JP2017552726A JP2017552726A JPWO2017090727A1 JP WO2017090727 A1 JPWO2017090727 A1 JP WO2017090727A1 JP 2017552726 A JP2017552726 A JP 2017552726A JP 2017552726 A JP2017552726 A JP 2017552726A JP WO2017090727 A1 JPWO2017090727 A1 JP WO2017090727A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge holding
electrostatic induction
generating element
dielectric constant
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017552726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709232B2 (ja
Inventor
鈴木 雄二
雄二 鈴木
隆史 加藤
隆史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2017090727A1 publication Critical patent/JPWO2017090727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709232B2 publication Critical patent/JP6709232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】誘導起電力が発生する電極間の寄生容量を抑制しつつ発電電力量を増大できる静電誘導型発電素子を提供する。
【解決手段】 互いに対向し、対向面に平行な方向に相対運動する基板10a、10bと、基板10a、10bの各対向面に形成された電荷保持部12及び導体14a、14bと、上記対向する基板10a、10b間及び電荷保持部12と導体14a、14bとの間に介在する、上記対向面に平行な方向の比誘電率より対向面に直交する方向の比誘電率が大きい異方性誘電率を有する物質と、を備える静電誘導型発電素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電誘導型発電素子に関する。
従来から、絶縁材料に電荷を注入したエレクトレットを使用した静電誘導型発電素子が提案されている。このような、エレクトレットを使用した静電誘導型発電素子は、電気エネルギーと運動エネルギーとの変換効率が高いことが知られている。例えば、下記特許文献1、2にも、エレクトレットを使用した静電誘導型発電素子が開示されている。
なお、静電誘導型発電素子は、互いに対向した電極の一方に電圧を印加し、電極を相対移動することによっても実現することができる。
以上に述べた静電誘導型発電素子においては、電極間に誘電体を介在させて比誘電率を増大させることにより発電量(誘導起電力)を増大させることができる。
特開2005−229707号公報 特開2007−312551号公報
しかし、電極間の比誘電率を増大させると、誘導起電力が発生する電極(エレクトレットに対向する電極)間の寄生容量も増大するため、発電ロスが増加して、十分な発電電力量を得ることができないという問題があった。
本発明の目的は、誘導起電力が発生する電極間の寄生容量を抑制しつつ発電電力量を増大できる静電誘導型発電素子を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態は、運動エネルギーと電気エネルギーとを変換する静電誘導型発電素子であって、互いに対向し、対向面に平行な方向に相対運動する基板と、前記基板の各対向面に形成された電荷保持部及び導体と、前記対向する基板間及び前記電荷保持部と導体との間に介在する、前記対向面に平行な方向の比誘電率より前記対向面に直交する方向の比誘電率が大きい異方性誘電率を有する物質と、を備えることを特徴とする。
ここで、上記異方性誘電率を有する物質は液晶であるのが好適である。
また、上記電荷保持部はエレクトレット、または電源に接続された電極であるのが好適である。
本発明によれば、誘導起電力が発生する電極間の寄生容量を抑制しつつ発電電力量を増大できる静電誘導型発電素子を実現できる。
実施形態にかかる静電誘導型発電素子の構成例の断面図である。 実施形態にかかる静電誘導型発電素子の変形例の断面図である。 実施形態にかかる静電誘導型発電素子の基板間に異方誘電体を介在させた場合の模式図である。 実施形態にかかる静電誘導型発電素子の他の変形例の斜視図である。 基板間に介在させる誘電体を変更した場合の、静電誘導型発電素子から外部に取り出せる電力の変化の測定結果を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、実施形態にかかる静電誘導型発電素子の構成例の断面図が示される。図1において、静電誘導型発電素子は、互いに対向し、対向面に平行な方向に相対運動する基板10a、10bを備えており、基板10a、10bの各対向面には、基板10a側に電荷保持部12が、基板10b側に導体14a、14bが形成されている。基板10a、10bの相対運動は、例えば基板10aを図1の矢印A方向に振動させることにより実現することができる。また、基板10a、10bを、対向面に平行(矢印A方向)且つ反対方向に同時に平行移動させることにより、相対的に振動させてもよい。
電荷保持部12は、電荷を保持する機能を有し、例えばエレクトレットにより構成することができる。エレクトレットは、樹脂等の絶縁材料の表面付近に電荷(例えば、負電荷)を注入して形成される。絶縁材料への電荷の注入には、液体接触、コロナ放電、電子ビーム、バック・ライテッド・サイラトロン等公知の方法を用いることができる。なお、図1の例では、電荷保持部12が板状に構成されているが、上記導体14a、14bとの間で電場を形成できる形状であれば限定されない。
また、導体14a、14bは、基板10a、10bの相対運動に応じて電荷保持部12に保持される電荷に基づく静電誘導により誘導起電力が発生する部材である。
一般に、静電誘導型発電素子の理論出力(発電量)Pは、以下の式により表される。
ここで、σは電荷保持部12(エレクトレット)の表面電荷密度、Vsは電荷保持部12の表面電位、dは電荷保持部12の厚さ、εは電荷保持部12の比誘電率、gは電荷保持部12と導体14a、14bとの距離、εは電荷保持部12と導体14a、14bとの間隙の比誘電率、Aは電荷保持部12の面積、fは電荷保持部12の往復運動(振動)の周波数である。また、εは真空中の誘電率である。
導体14a、14bに効率的に静電誘導を生じさせる(発電させる)ために、電荷保持部12と導体14a、14bとの間の距離g(基板10a、10bの対向面に直交する方向の距離)は100μm以下とするのが好適である。導体14a、14bに生成した誘導起電力は、負荷18により外部に電力として取り出すことができる。
上記式(1)より、比誘電率εを大きくする、すなわち電荷保持部12と導体14a、14bとの間隙に比誘電率の高い誘電体を介在させれば発電量Pが増大し、負荷18により外部に取り出せる電力を増大させることが可能であることがわかる。
しかし、上記導体14a、14bの間には、寄生容量が存在する。この寄生容量のために、本来上記負荷18から取り出される電力の一部が寄生容量で消費され、発電効率を低下(外部に取り出せる電力を低減)させる。電荷保持部12と導体14a、14bとの間隙に上記誘電体を介在させると寄生容量も大きくなり、発電量Pが増大しても寄生容量で消費される電力も増加するので、外部に取り出せる電力を十分に増大させることができない。
そこで、本実施形態にかかる静電誘導型発電素子では、上記対向する基板10a、10b間に、対向面に平行な方向の比誘電率より対向面に直交する方向の比誘電率が大きい異方性誘電率を有する物質(以後、異方誘電体という)16を介在させている。ここで、対向する基板10a、10b間とは、対向する基板10a、10b間及び電荷保持部12と導体14a、14bとの間の領域をいう。
異方誘電体16を使用することにより、電荷保持部12と導体14a、14bとの間隙の上記対向面に直交する方向の比誘電率ε(以後εということがある。)を大きくするとともに、導体14a、14b間の寄生容量の増加を、上記比誘電率εの増加に比べて相対的に低く抑えることができる。上記対向面に平行な方向の比誘電率(以後εという。)が上記比誘電率εより小さいからである。これにより、電荷保持部12と導体14a、14bとの間の誘導起電力の増加に比べ、寄生容量で消費される電力の増加を抑制でき、本実施形態に係る静電誘導型発電素子から外部に取り出せる電力を増大させることができる。
上記異方誘電体16としては、比誘電率に異方性が存在する物質であれば使用することができ、例えば、ネマチック液晶、スメクティック液晶、カラムナー液晶等が挙げられる。
なお、図1の例では、基板10aに一つの電荷保持部12が、基板10bに二つの導体14a、14bが形成されているが、基板10a、10bに形成される電荷保持部及び導体の数の組合せは図1の例に限定されず、導体に誘導起電力が発生する組合せであれば任意の数とすることができる。
図2には、実施形態にかかる静電誘導型発電素子の変形例の断面図が示され、図1と同一要素には同一符号を付す。図2において、図1と異なる点は、電荷保持部12がエレクトレットではなく、電源20から電圧が印加された導体、例えば金属板等で形成されている点である。また、基板10aには、電荷保持部12に隣接して、接地されたGND電極13が形成されている。なお、GND電極13を設ける代わりに、図1と同様に、電荷保持部12の隣には電極を形成しない構成としてもよい。図2に示された構成によっても、基板10a、10bの相対運動に応じて電荷保持部12に保持された電荷により導体14a、14bとの間で静電誘導が生じ、導体14a、14bに誘導起電力を生じさせることができる。
なお、図2の例でも、基板10aに一つの電荷保持部12が、基板10bに二つの導体14a、14bが形成されているが、基板10a、10bに形成される電荷保持部及び導体の数の組合せは図2の例に限定されず、導体に誘導起電力が発生する組合せであれば任意の数とすることができる。
図3(a)、(b)には、実施形態にかかる静電誘導型発電素子の基板10a、10b間に異方誘電体16を介在させた場合の模式図が示される。図3(a)が、異方誘電体16を介在させた静電誘導型発電素子の断面図であり、図3(b)が図3(a)の部分拡大図である。なお、図3(a)、(b)の例では、図2に示された構成の静電誘導型発電素子を用いて説明しているが、図1に示された構成の静電誘導型発電素子でも、同様に説明することができる。
図3(a)において、電源20から電圧が印加されて電荷保持部12に保持された電荷により、電荷保持部12と導体14a、14bとの間に電場Eが発生すると、ネマチック液晶等で構成される異方誘電体16が当該電場Eの方向に整列する。電場Eの方向に整列とは、図3(a)に示されるように、電場Eの方向、すなわち基板10a、10bの対向面に直交する方向に液晶の長軸が配向することをいう。
図3(b)に示されるように、異方誘電体16を構成するネマチック液晶等は、液晶の長軸方向の比誘電率ε(式(1)におけるε)が、液晶の短軸方向の比誘電率εよりも大きい。図3(b)では、εを表す矢印の長さを、εを表す矢印の長さより長くしてε>εであることを示している。
また、図3(b)には、導体14a、14b間の寄生容量が示されており、基板10bの内部に生じる寄生容量をCpとし、電荷保持部12と導体14a、14bとの間の空間(導体14a、14bに対して基板10bとは反対側の空間)に生じる寄生容量をCpとしている。
上述したように、異方誘電体16を構成する液晶は、長軸方向が電場Eの方向に整列するので、電荷保持部12に電荷が保持されている限り、液晶の長軸方向が基板10a、10bの対向面に直交する方向となるように整列し、上記対向面に平行な方向の比誘電率(ε)より対向面に直交する方向の比誘電率(ε)が大きくなる。
このように、異方誘電体16の比誘電率が、上記対向面に平行な方向より対向面に直交する方向の方が大きくなるので、導体14a、14b間の寄生容量のうち、電荷保持部12と導体14a、14bとの間の空間側の寄生容量Cpが大きくなることを抑制することができる。この結果、電荷保持部12と導体14a、14bとの間隙の上記対向面に直交する方向の比誘電率が液晶の長軸方向の比誘電率εとなって、液晶の短軸方向の比誘電率εとなっている対向面に平行な方向の比誘電率より大きくなり、上記寄生容量Cpの増大を抑制できる。この結果、基板10aを矢印A方向に振動させた際に外部に取り出せる電力量を増大させることができる。
図4には、実施形態にかかる静電誘導型発電素子の他の変形例の斜視図が示され、図1と同一要素には同一符号を付す。図4において、互いに対向するローター22及びステーター24の対向面には、ローター22側にエレクトレットで構成された電荷保持部12が放射状に複数形成され、ステーター24側に導体14が放射状に複数形成されている。ローター22は、回転軸26を中心として回転する。また、複数の電荷保持部12及び導体14は、上記回転軸26を中心として放射状に配置されている。この結果、ローター22が回転することにより、電荷保持部12と導体14とが相対運動し、静電誘導により導体14に誘導起電力が発生する。発生した電力は、図示しない負荷により外部に取り出される。
図5には、基板10a、10b間に介在させる誘電体を変更した場合の、静電誘導型発電素子から外部に取り出せる電力の変化の測定結果が示される。図5において、横軸に負荷18の抵抗値が示され、縦軸に負荷18により取り出される出力電力値が示される。なお、図5の測定は、図2または図3に示された静電誘導型発電素子おいて、電源20から電荷保持部12に印加される電圧が−500Vであり、基板10a(電荷保持部12)の振動の周波数が10Hzとして行ったものである。
また、板状に形成された電荷保持部12及び導体14a、14bの互いに対向する面の大きさは2cm×2cm、図2または図3に示された矢印A方向の電荷保持部12及び導体14a、14bの幅は0.5mm、電荷保持部12とGND電極13との間隔及び導体14a、14bの間隔は1mm、電荷保持部12及び導体14a、14bの互いに対向する面の間隔(空隙の間隔)は0.1mm、基板10aの矢印A方向における振幅は1mmとした。
図5に示されるように、上記誘電体が空気の場合(図5にAirと表記)には、出力電力の最高値Pmaxが、負荷抵抗70.5MΩのときに4.4μWであった。また、上記誘電体が、比誘電率に異方性がない(等方性である)フッ素系不活性液体フロリナートFC−3283(スリーエム ジャパン株式会社製)の場合(図5にFC−3283と表記)には、負荷抵抗55.5MΩのときにPmaxが13.3μWであり、空気の場合より向上したが、出力電力の増加量は大きくはなかった。
これらに対して、上記誘電体を、比誘電率に異方性がある異方誘電体16としてのネマチック液晶5CBとした場合(図5にLiquid Crystalと表記)には、負荷抵抗15.5MΩのときにPmaxが443μWまで増加した。従って、基板10a、10b間に介在させる誘電体として異方誘電体16を使用することにより、静電誘導型発電素子から外部に取り出せる電力を大幅に増加させることができることがわかる。
10a、10b 基板、12 電荷保持部、13 GND電極、14、14a、14b 導体、16 異方誘電体、18 負荷、20 電源、22 ローター、24 ステーター、26 回転軸。

Claims (4)

  1. 運動エネルギーと電気エネルギーとを変換する静電誘導型発電素子であって、
    互いに対向し、対向面に平行な方向に相対運動する基板と、
    前記基板の各対向面に形成された電荷保持部及び導体と、
    前記対向する基板間及び前記電荷保持部と導体との間に介在する、前記対向面に平行な方向の比誘電率より前記対向面に直交する方向の比誘電率が大きい異方性誘電率を有する物質と、
    を備える静電誘導型発電素子。
  2. 前記異方性誘電率を有する物質が液晶である請求項1に記載の静電誘導型発電素子。
  3. 前記電荷保持部がエレクトレットである請求項1又は請求項2に記載の静電誘導型発電素子。
  4. 前記電荷保持部が、電源に接続された電極である請求項1又は請求項2に記載の静電誘導型変換素子。
JP2017552726A 2015-11-25 2016-11-25 静電誘導型発電素子 Active JP6709232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229877 2015-11-25
JP2015229877 2015-11-25
PCT/JP2016/084970 WO2017090727A1 (ja) 2015-11-25 2016-11-25 静電誘導型発電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090727A1 true JPWO2017090727A1 (ja) 2018-09-13
JP6709232B2 JP6709232B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58763759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552726A Active JP6709232B2 (ja) 2015-11-25 2016-11-25 静電誘導型発電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10855204B2 (ja)
EP (1) EP3396843A4 (ja)
JP (1) JP6709232B2 (ja)
WO (1) WO2017090727A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282365B2 (ja) * 2019-06-12 2023-05-29 国立大学法人 東京大学 静電誘導型発電素子に使用される電極基板
US11777422B2 (en) * 2021-01-06 2023-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Multilayered microhydraulic actuators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199065A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 異なる大きさの共通電圧を生成する液晶表示装置
JP2011045194A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Omron Corp 静電誘導型発電装置
WO2015129442A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 国立大学法人 東京大学 振動発電素子
JP2015164379A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Lixil 発電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1870930A (zh) * 2003-08-20 2006-11-29 新引导系统公司 活化聚合物关节连接的器械及插入方法
JP2005229707A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Olympus Corp 静電アクチュエータ
US7692731B2 (en) * 2004-11-10 2010-04-06 Kent State University Electric power generation using liquid crystals
JP4871642B2 (ja) 2006-05-19 2012-02-08 国立大学法人 東京大学 静電誘導型変換素子
US9184676B2 (en) * 2011-10-31 2015-11-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Varying capacitance rotating electrical machine
FR2997247B1 (fr) * 2012-10-22 2016-12-09 Commissariat Energie Atomique Generateur d'electricite et recuperateur d'energie
JPWO2014069483A1 (ja) * 2012-11-05 2016-09-08 旭硝子株式会社 振動型発電装置、電源モジュール
JP6032006B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-24 オムロン株式会社 振動発電装置
JP5855602B2 (ja) * 2013-05-22 2016-02-09 アオイ電子株式会社 静電誘導型電気機械変換素子およびナノピンセット
US20160011891A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-14 Dell Products L.P. Engine for Virtual Machine Resources

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199065A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 異なる大きさの共通電圧を生成する液晶表示装置
JP2011045194A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Omron Corp 静電誘導型発電装置
WO2015129442A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 国立大学法人 東京大学 振動発電素子
JP2015164379A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Lixil 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6709232B2 (ja) 2020-06-10
US10855204B2 (en) 2020-12-01
EP3396843A4 (en) 2019-10-09
EP3396843A1 (en) 2018-10-31
WO2017090727A1 (ja) 2017-06-01
US20190020287A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11552579B2 (en) Vibrational energy harvester element
Suzuki Recent progress in MEMS electret generator for energy harvesting
Tao et al. A three-dimensional electret-based micro power generator for low-level ambient vibrational energy harvesting
Feng et al. Trench-filled cellular parylene electret for piezoelectric transducer
CN101621258B (zh) 基于压电晶体频率转换机构的微型发电装置
JP2013187928A (ja) 振動発電装置
JP2009095181A (ja) 静電誘導型発電装置とそれを用いた発電方法
CN111245285B (zh) 一种摩擦发电机、其制作方法及发电方法
CN110050409B (zh) 振动发电装置
JP6709232B2 (ja) 静電誘導型発電素子
Fu et al. MEMS vibration electret energy harvester with combined electrodes
KR102060065B1 (ko) 에너지 수확 장치
US20140339954A1 (en) Vibration power generator
Adachi et al. Development of rotational electret energy harvester using print circuit board
Fu et al. Large-dynamic-range MEMS electret energy harvester with combined gap-closing/overlapping-area-change electrodes
JP2015107037A (ja) エレクトレット発電装置及びその製造方法
CN113285628B (zh) 基于微间隙电晕放电的高输出性能多脉冲发电机及系统
KR20070024149A (ko) 초음파 모터의 진동자 및 이를 이용한 초음파 모터
JP5131541B2 (ja) 振動型静電発電機ユニット
KR101326394B1 (ko) 복수개의 압전세라믹으로 구성된 압전진동자를 이용한 초음파 모터
KR102114497B1 (ko) 마찰 대전을 이용한 전력 생성 소자
KR101682961B1 (ko) 압전 전력 발생 장치
CN105043530B (zh) 感知平面全方向振动的mems传感器和能量采集器及方法
KR101682960B1 (ko) 압전 전력 발생 장치
Tamura et al. Demonstration of Non-Contact Type Vibrational Energy Harvester with Electric Double Layer Electrets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250