JPWO2017072863A1 - レーザガス精製システム - Google Patents

レーザガス精製システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017072863A1
JPWO2017072863A1 JP2017547238A JP2017547238A JPWO2017072863A1 JP WO2017072863 A1 JPWO2017072863 A1 JP WO2017072863A1 JP 2017547238 A JP2017547238 A JP 2017547238A JP 2017547238 A JP2017547238 A JP 2017547238A JP WO2017072863 A1 JPWO2017072863 A1 JP WO2017072863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
xenon
laser
trap
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017547238A
Other languages
English (en)
Inventor
夏志 鈴木
夏志 鈴木
将徳 八代
将徳 八代
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2017072863A1 publication Critical patent/JPWO2017072863A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/685Halogens or halogen compounds by treating the gases with solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/602Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20753Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/18Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/11Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/202Single element halogens
    • B01D2257/2027Fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • H01S3/1024Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping for pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/2207Noble gas ions, e.g. Ar+>, Kr+>
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

レーザガス精製システムは、キセノンガスを含むレーザガスを使用するArFエキシマレーザ装置から排出された排出ガスを精製してArFエキシマレーザ装置に供給するレーザガス精製システムであって、排出ガスのキセノンガス濃度を低減するキセノントラップと、キセノントラップを通過した排出ガスにキセノンガスを添加するキセノン添加装置と、を備えてもよい。

Description

本開示は、レーザガス精製システムに関する。
近年、半導体露光装置(以下、「露光装置」という)においては、半導体集積回路の微細化および高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。一般的に、露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられる。たとえば、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線のレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長193nmの紫外線のレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
次世代の露光技術としては、露光装置側の露光用レンズとウエハとの間が液体で満たされる液浸露光が実用化されている。この液浸露光では、露光用レンズとウエハとの間の屈折率が変化するため、露光用光源の見かけの波長が短波長化する。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として液侵露光が行われた場合、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光(又はArF液浸リソグラフィー)という。
KrFエキシマレーザ装置およびArFエキシマレーザ装置の自然発振幅は、約350〜400pmと広い。そのため、KrF及びArFレーザ光のような紫外線を透過する材料で投影レンズを構成すると、色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下し得る。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、狭帯域化素子(エタロン、グレーティング等)を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module:LNM)が設けられる場合がある。以下では、スペクトル線幅が狭帯域化されるレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
国際公開第2015/075840号 米国特許第6714577号 米国特許第6188710号 米国特許第6922428号 米国特許第6819699号 米国特許第6496527号 特許第5216220号 米国特許出願公開第2010/0086459号 特許第3824838号
概要
本開示の1つの観点に係るレーザガス精製システムは、キセノンガスを含むレーザガスを使用するArFエキシマレーザ装置から排出された排出ガスを精製してArFエキシマレーザ装置に供給するレーザガス精製システムであって、排出ガスのキセノンガス濃度を低減するキセノントラップと、キセノントラップを通過した排出ガスにキセノンガスを添加するキセノン添加装置と、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係るエキシマレーザ装置30及びレーザガス精製システム50の構成を概略的に示す。 図2は、比較例に係るエキシマレーザ装置30におけるガス制御部47の処理を示すフローチャートである。 図3は、図2に示されるS190の処理の詳細を示すフローチャートである。 図4は、本開示の第1の実施形態に係るエキシマレーザ装置30及びレーザガス精製システム50aの構成を概略的に示す。 図5は、第1の実施形態に係るレーザガス精製システム50aにおけるガス精製制御部51の処理を示すフローチャートである。 図6は、図5に示されるS410の処理の詳細を示すフローチャートである。 図7は、本開示の第2の実施形態に係るエキシマレーザ装置30a、30b及びレーザガス精製システム50bの構成を概略的に示す。 図8は、本開示の第3の実施形態に係るレーザガス精製システムにおけるガス精製制御部の処理を示すフローチャートである。 図9は、上述の実施形態において用いられるキセノントラップの第1の構成例を示す断面図である。 図10は、上述の実施形態において用いられるキセノントラップの第2の構成例を示す断面図である。 図11は、上述の実施形態において用いられるキセノン添加装置の第2の構成例を概略的に示す。 図12は、上述の実施形態において用いられる混合器70の構成例を概略的に示す。 図13は、制御部の概略構成を示すブロック図である。
実施形態
内容
1.概要
2.比較例に係るエキシマレーザ装置及びレーザガス精製システム
2.1 構成
2.1.1 エキシマレーザ装置
2.1.1.1 レーザ発振システム
2.1.1.2 レーザガス制御システム
2.1.2 レーザガス精製システム
2.2 動作
2.2.1 エキシマレーザ装置の動作
2.2.1.1 レーザ発振システムの動作
2.2.1.2 レーザガス制御システムの動作
2.2.2 レーザガス精製システムの動作
2.3 課題
3.キセノントラップを含むレーザガス精製システム
3.1 構成
3.2 動作
3.3 ガス精製制御部の処理
3.4 補足
3.5 作用
4.複数のレーザ装置に接続されるレーザガス精製システム
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用
5.キセノントラップの寿命を判定するレーザガス精製システム
6.キセノントラップの具体的構成
6.1 第1の構成例
6.2 第1の構成例の作用
6.3 第2の構成例
7.キセノン添加装置の具体的構成
8.混合器の具体的構成
9.制御部の構成
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
本開示の実施形態は、レーザガス精製システムに関するものであってもよい。レーザガス精製システムは、レーザ装置とともに用いられてもよい。レーザ装置は、放電励起式ガスレーザ装置であってもよい。放電励起式ガスレーザ装置は、チャンバの中に配置された一対の電極に所定の電圧を印加して放電させることによって、チャンバ内のレーザガスを励起するように構成された装置であってもよい。
本開示の実施形態において、放電励起式ガスレーザ装置は、ArFエキシマレーザ装置であってもよい。ArFエキシマレーザ装置において用いられるレーザガスは、アルゴンガス、ネオンガス及びフッ素ガスの他に、放電安定化のために微量のキセノンガスを含むことがある。微量のキセノンガスとは、例えば10ppm程度のキセノンガスであり得る。
ArFエキシマレーザ装置において長い時間レーザ発振をすると、レーザ装置のチャンバに収容されたレーザガス中に不純物が生成され得る。レーザガス中に生成された不純物は、パルスレーザ光を吸収し、又は、放電の状態を悪化させ得る。レーザガス中に生成された不純物によって、所望のエネルギを有するパルスレーザ光の出力が困難又は不可能となることがあり得る。
所望のエネルギを有するパルスレーザ光を出力するために、チャンバから排出された排出ガスに含まれる不純物を低減し、不純物の少ない精製ガスをチャンバ内に戻すことが提案されている。チャンバ内に戻される精製ガスは、主に不活性ガスであるアルゴンガス、ネオンガス、キセノンガスなどを含み得る。ところで、チャンバ内のキセノンガスの一部は、チャンバ内でフッ素ガスと反応し、フッ化キセノンとなり得る。その結果、チャンバ内のキセノンガス濃度がわずかに低下し得る。精製ガスの使用を繰り返す場合には、キセノンガスを補充しないと、キセノンガス濃度がさらに低下し得る。しかしながら、ArFエキシマレーザ装置においては、キセノンガス濃度の最適範囲が狭く、キセノンガス濃度がわずかに変化しただけでレーザ性能に影響することがあり得る。
本開示の実施形態に係るレーザガス精製システムは、キセノンガスを含むレーザガスを使用するArFエキシマレーザ装置から排出された排出ガスを精製してArFエキシマレーザ装置に供給するレーザガス精製システムであって、排出ガスのキセノンガス濃度を低減するキセノントラップと、キセノントラップを通過した排出ガスにキセノンガスを添加するキセノン添加装置と、を備えてもよい。
2.比較例に係るエキシマレーザ装置及びレーザガス精製システム
2.1 構成
図1は、比較例に係るエキシマレーザ装置30及びレーザガス精製システム50の構成を概略的に示す。
2.1.1 エキシマレーザ装置
エキシマレーザ装置30は、レーザ制御部31と、レーザ発振システム32と、レーザガス制御システム40と、を含んでもよい。
エキシマレーザ装置30は、露光装置100と共に使用されてもよい。エキシマレーザ装置30から出力されたレーザ光は、露光装置100へ入射してもよい。露光装置100は、露光装置制御部110を含んでもよい。露光装置制御部110は、露光装置100を制御するように構成されてもよい。露光装置制御部110は、エキシマレーザ装置30に含まれるレーザ制御部31に対して、目標パルスエネルギの設定信号を送信したり、発光トリガ信号を送信したりするように構成されてもよい。
レーザ制御部31は、レーザ発振システム32及びレーザガス制御システム40を制御するように構成されてもよい。レーザ制御部31は、レーザ発振システム32に含まれるパワーモニタ17及びチャンバ圧力センサ16から測定データを受信してもよい。
2.1.1.1 レーザ発振システム
レーザ発振システム32は、チャンバ10と、充電器12と、パルスパワーモジュール13と、狭帯域化モジュール14と、出力結合ミラー15と、チャンバ圧力センサ16と、パワーモニタ17と、を含んでもよい。
チャンバ10は、狭帯域化モジュール14と出力結合ミラー15とで構成されたレーザ共振器の光路に配置されてもよい。チャンバ10には、二つのウィンドウ10a及び10bが設けられていてもよい。チャンバ10は、一対の放電電極11a及び11bを収容していてもよい。チャンバ10は、レーザガスを収容してもよい。
充電器12は、パルスパワーモジュール13に供給するための電気エネルギを保持してもよい。パルスパワーモジュール13は、スイッチ13aを含んでいてもよい。パルスパワーモジュール13は、一対の放電電極11a及び11bの間にパルス電圧を印加するように構成されてもよい。
狭帯域化モジュール14は、プリズム14a及びグレーティング14bを含んでもよい。出力結合ミラー15は、部分反射ミラーであってもよい。
チャンバ圧力センサ16は、チャンバ10内のレーザガスの圧力を測定するように構成されてもよい。チャンバ圧力センサ16によって測定されるレーザガスの圧力は、レーザガスの全圧であってもよい。チャンバ圧力センサ16は、圧力の測定データを、レーザ制御部31と、レーザガス制御システム40に含まれるガス制御部47と、に送信するように構成されてもよい。
パワーモニタ17は、ビームスプリッタ17aと、集光レンズ17bと、光センサ17cと、を含んでもよい。ビームスプリッタ17aは、出力結合ミラー15から出力されたレーザ光の光路に配置されてもよい。ビームスプリッタ17aは、出力結合ミラー15から出力されたレーザ光の一部を露光装置100に向けて高い透過率で透過させると共に、他の一部を反射させるように構成されてもよい。集光レンズ17b及び光センサ17cは、ビームスプリッタ17aによって反射されたレーザ光の光路に配置されてもよい。集光レンズ17bは、ビームスプリッタ17aによって反射されたレーザ光を光センサ17cに集束させるように構成されてもよい。光センサ17cは、集光レンズ17bによって集束させられたレーザ光のパルスエネルギに応じた電気信号を、測定データとしてレーザ制御部31に送信するように構成されてもよい。
2.1.1.2 レーザガス制御システム
レーザガス制御システム40は、ガス制御部47と、ガス供給装置42と、排気装置43と、を含んでもよい。ガス制御部47は、レーザ制御部31との間で信号を送受信してもよい。ガス制御部47は、レーザ発振システム32に含まれるチャンバ圧力センサ16から出力された測定データを受信するように構成されてもよい。ガス制御部47は、ガス供給装置42及び排気装置43を制御するように構成されてもよい。ガス制御部47は、ガス供給装置42に含まれるバルブF2−V1及びB−V1並びに排気装置43に含まれるバルブEX−V1、EX−V2、C−V1及び排気ポンプ46を制御するように構成されてもよい。
ガス供給装置42は、フッ素含有ガス供給源F2に接続された配管28の一部と、レーザ発振システム32に含まれるチャンバ10に接続された配管29の一部と、を含んでもよい。配管28が配管29に接続されることにより、フッ素含有ガス供給源F2がチャンバ10にフッ素含有ガスを供給可能であってもよい。フッ素含有ガス供給源F2は、フッ素含有ガスを収容したガスボンベであってもよい。フッ素含有ガスは、フッ素ガス、アルゴンガス及びネオンガスを混合したレーザガスであってもよい。フッ素含有ガス供給源F2から配管28へのレーザガスの供給圧力は、レギュレータ44によって設定されてもよい。ガス供給装置42は、配管28に設けられたバルブF2−V1を含んでもよい。フッ素含有ガス供給源F2から配管29を介したチャンバ10へのフッ素含有ガスの供給は、バルブF2−V1の開閉によって制御されてもよい。バルブF2−V1の開閉は、ガス制御部47によって制御されてもよい。
ガス供給装置42は、レーザガス精製システム50と配管29との間に接続された配管27の一部をさらに含んでもよい。配管27が配管29に接続されることにより、レーザガス精製システム50がチャンバ10にバッファガスを供給可能であってもよい。バッファガスは、アルゴンガス、ネオンガス、及び、少量のキセノンガスを含むレーザガスであってもよい。バッファガスは、後述のバッファガス供給源Bから供給される新ガスであってもよいし、レーザガス精製システム50において不純物を低減された精製ガスであってもよい。ガス供給装置42は、配管27に設けられたバルブB−V1を含んでもよい。レーザガス精製システム50から配管29を介したチャンバ10へのバッファガスの供給は、バルブB−V1の開閉によって制御されてもよい。バルブB−V1の開閉は、ガス制御部47によって制御されてもよい。
排気装置43は、レーザ発振システム32に含まれるチャンバ10に接続された配管21の一部と、装置外部の図示しない排気処理装置等に接続された配管22の一部と、を含んでもよい。配管21が配管22に接続されることにより、チャンバ10から排出された排出ガスが装置外部に排出可能であってもよい。
排気装置43は、配管21に設けられたバルブEX−V1と、配管21に設けられたフッ素トラップ45と、を含んでもよい。バルブEX−V1及びフッ素トラップ45は、この順でチャンバ10側から配置されてもよい。チャンバ10からフッ素トラップ45への排出ガスの供給は、バルブEX−V1の開閉によって制御されてもよい。バルブEX−V1の開閉は、ガス制御部47によって制御されてもよい。
フッ素トラップ45は、チャンバ10から排出された排出ガスに含まれるフッ素ガス及びフッ素の化合物を捕捉するように構成されてもよい。フッ素ガス及びフッ素の化合物を捕捉する処理剤は、例えば、ゼオライトと酸化カルシウムとの組合せを含む処理剤であってもよい。これにより、フッ素ガスと酸化カルシウムとが反応して、フッ化カルシウムと酸素ガスとが生成されてもよい。フッ化カルシウムはゼオライトに吸着されてもよい。酸素ガスは後述の酸素トラップ56で捕捉されてもよい。
排気装置43は、配管22に設けられたバルブEX−V2と、配管22に設けられた排気ポンプ46と、を含んでもよい。バルブEX−V2及び排気ポンプ46は、この順でチャンバ10側から配置されてもよい。フッ素トラップ45の出口から装置外部への排出ガスの排出は、バルブEX−V2の開閉によって制御されてもよい。バルブEX−V2の開閉は、ガス制御部47によって制御されてもよい。排気ポンプ46は、バルブEX−V1及びEX−V2が開いた状態で、チャンバ10内のレーザガスを、大気圧以下の圧力まで強制的に排気することができてもよい。排気ポンプ46の動作は、ガス制御部47によって制御されてもよい。
排気装置43は、排気ポンプ46の入口側の配管22と、排気ポンプ46の出口側の配管22との間に接続された、バイパス配管23を含んでもよい。排気装置43は、バイパス配管23に設けられた逆止弁48を含んでもよい。逆止弁48は、大気圧以上に充填されたチャンバ10内のレーザガスの一部を、バルブEX−V1及びEX−V2が開いたときに排気することができてもよい。
排気装置43は、配管24の一部をさらに含んでもよい。配管24は、レーザガス精製システム50と、配管21及び配管22の接続部分と、の間に接続されていてもよい。配管24が配管21及び配管22の接続部分に接続されることにより、チャンバ10から排出された排出ガスをレーザガス精製システム50に供給可能であってもよい。排気装置43は、配管24に設けられたバルブC−V1を含んでもよい。フッ素トラップ45の出口からレーザガス精製システム50への排出ガスの供給は、バルブC−V1の開閉によって制御されてもよい。バルブC−V1の開閉は、ガス制御部47によって制御されてもよい。
2.1.2 レーザガス精製システム
レーザガス精製システム50は、ガス精製制御部51を含んでもよい。ガス精製制御部51は、レーザガス制御システム40に含まれるガス制御部47との間で信号を送受信するように構成されてもよい。ガス精製制御部51は、レーザガス精製システム50の各構成要素を制御するように構成されてもよい。
レーザガス精製システム50は、レーザガス制御システム40の排気装置43に接続された配管24の一部と、レーザガス制御システム40のガス供給装置42に接続された配管27の一部と、配管24と配管27との間に接続された配管25と、を含んでもよい。
レーザガス精製システム50において、配管24には、フィルタ52と、回収タンク53と、昇圧ポンプ55と、酸素トラップ56と、ピュリファイヤ58と、昇圧タンク59と、がこの順で排気装置43側から配置されてもよい。配管24と配管25との間には、キセノン添加装置61が配置されてもよい。配管25には、供給タンク62と、フィルタ63と、バルブC−V2と、がこの順でキセノン添加装置61側から配置されてもよい。配管24と配管25とで、バルブC−V1からバルブC−V2までのガス精製流路が構成されてもよい。
レーザガス精製システム50は、バッファガス供給源Bに接続された配管26の一部をさらに含んでもよい。配管26が配管25と配管27との間に接続されてもよい。バッファガス供給源Bは、バッファガスを収容したガスボンベであってもよい。本開示においては、バッファガス供給源Bから供給され、まだチャンバ10に達していないバッファガスを、配管24及び配管25から供給される精製ガスと区別して新ガスと称することがある。バッファガス供給源Bから配管26への新ガスの供給圧力は、レギュレータ64によって設定されてもよい。レーザガス精製システム50は、配管26に設けられたバルブB−V2を含んでもよい。
レーザガス精製システム50に含まれるフィルタ52は、排出ガスに含まれる粒子を捕捉するためのフィルタであってもよい。
回収タンク53は、排出ガスを収容する容器であってもよい。回収タンク53には、圧力センサ54が取り付けられてもよい。
昇圧ポンプ55は、排出ガスを昇圧して出力するように構成されたポンプであってもよい。昇圧ポンプ55は、オイルの混入が少ないダイヤフラムポンプであってもよい。昇圧ポンプ55は、ガス精製制御部51によって制御されてもよい。
酸素トラップ56は、酸素ガスを捕捉するように構成されてもよい。酸素ガスを捕捉する処理剤は、ニッケル(Ni)系触媒、銅(Cu)系触媒、及びそれらの複合物の少なくとも一つを含む処理剤であってもよい。酸素トラップ56は、図示しない加熱装置及び温度調節装置を含んでもよい。酸素トラップ56の加熱装置及び温度調節装置は、ガス精製制御部51によって制御されてもよい。
ピュリファイヤ58は、メタルゲッターを含むメタルフィルタであってもよい。メタルゲッターは、ジルコニウム(Zr)系合金であってもよい。ピュリファイヤ58は、レーザガスから不純物ガスをトラップするように構成されてもよい。
昇圧タンク59は、フッ素トラップ45からピュリファイヤ58までを通過した精製ガスを収容する容器であってもよい。昇圧タンク59には、圧力センサ60が取り付けられてもよい。
キセノン添加装置61は、配管24に接続されたキセノン濃度計測器74と、キセノン含有ガスボンベ67と、キセノン含有ガスボンベ67に接続された配管20と、配管20に配置されたバルブXe−Vと、を含んでもよい。配管20は、配管24と配管25との間に接続されていてもよい。
キセノン濃度計測器74は、例えば、ガスクロマトグラフ質量分析装置であってもよい。
キセノン含有ガスボンベ67は、キセノン含有ガスを収容したガスボンベであってもよい。キセノン含有ガスは、アルゴンガスとネオンガスの他に、キセノンガスを混合したレーザガスであってもよい。キセノン含有ガスに含まれるキセノンガスの濃度は、ArFエキシマレーザ装置における最適なキセノンガス濃度より高くてもよい。キセノン含有ガスボンベ67から配管20を介した供給タンク62へのキセノン含有ガスの供給は、バルブXe−Vの開閉によって制御されてもよい。バルブXe−Vの開閉は、ガス精製制御部51によって制御されてもよい。
配管25に配置された供給タンク62は、精製ガスを収容する容器であってもよい。
フィルタ63は、精製ガスから粒子を捕捉するためのフィルタであってもよい。
2.2 動作
2.2.1 エキシマレーザ装置の動作
2.2.1.1 レーザ発振システムの動作
レーザ制御部31は、露光装置制御部110から、目標パルスエネルギの設定信号と、発光トリガ信号と、を受信してもよい。レーザ制御部31は、露光装置制御部110から受信した目標パルスエネルギの設定信号に基づいて、充電器12に充電電圧の設定信号を送信してもよい。また、レーザ制御部31は、露光装置制御部110から受信した発光トリガ信号に基づいて、パルスパワーモジュール(PPM)13に含まれるスイッチ13aに発光トリガを送信してもよい。
パルスパワーモジュール13のスイッチ13aは、レーザ制御部31から発光トリガを受信するとオン状態となってもよい。パルスパワーモジュール13は、スイッチ13aがオン状態となると、充電器12に充電された電気エネルギからパルス状の高電圧を生成し、この高電圧を一対の放電電極11a及び11bに印加してもよい。
一対の放電電極11a及び11b間に高電圧が印加されると、一対の放電電極11a及び11b間に放電が起こり得る。この放電のエネルギにより、チャンバ10内のレーザガスが励起されて高エネルギ準位に移行し得る。励起されたレーザガスが、その後、低エネルギ準位に移行するとき、そのエネルギ準位差に応じた波長の光を放出し得る。
チャンバ10内で発生した光は、ウィンドウ10a及び10bを介してチャンバ10の外部に出射してもよい。チャンバ10のウィンドウ10aから出射した光は、プリズム14aによってビーム幅を拡大させられて、グレーティング14bに入射し得る。プリズム14aからグレーティング14bに入射した光は、グレーティング14bの複数の溝によって反射されるとともに、光の波長に応じた方向に回折させられ得る。グレーティング14bは、プリズム14aからグレーティング14bに入射する光の入射角と、所望波長の回折光の回折角とが一致するようにリトロー配置されていてもよい。これにより、所望波長付近の光がプリズム14aを介してチャンバ10に戻され得る。
出力結合ミラー15は、チャンバ10のウィンドウ10bから出射した光のうちの一部を透過させて出力し、他の一部を反射させてチャンバ10に戻してもよい。
このようにして、チャンバ10から出射した光は、狭帯域化モジュール14と出力結合ミラー15との間で往復し、一対の放電電極11a及び11b間の放電空間を通過する度に増幅され、レーザ発振し得る。この光は、狭帯域化モジュール14で折り返される度に狭帯域化され得る。こうして増幅され、狭帯域化された光が、出力結合ミラー15からレーザ光として出力され得る。
パワーモニタ17は、出力結合ミラー15から出力されたレーザ光のパルスエネルギを検出してもよい。パワーモニタ17は、検出したパルスエネルギのデータをレーザ制御部31に送信してもよい。
レーザ制御部31は、パワーモニタ17から受信したパルスエネルギの測定データと、露光装置制御部110から受信した目標パルスエネルギの設定信号とに基づいて、充電器12に設定する充電電圧をフィードバック制御してもよい。
2.2.1.2 レーザガス制御システムの動作
図2は、比較例に係るエキシマレーザ装置30におけるガス制御部47の処理を示すフローチャートである。エキシマレーザ装置30のレーザガス制御システム40は、ガス制御部47による以下の処理により、部分ガス交換を行ってもよい。
まず、S100において、ガス制御部47は、各種制御パラメータを読み込んでもよい。制御パラメータは、例えば、部分ガス交換の周期Tpg、パルス当たりのバッファガス注入量Kpg、及び、パルス当たりのフッ素含有ガス注入量Khgを含んでもよい。
次に、S110において、ガス制御部47は、パルスカウンタNを初期値0に設定してもよい。
次に、S120において、ガス制御部47は、部分ガス交換の周期を判定するためのタイマーTをリセット及びスタートしてもよい。
次に、S130において、ガス制御部47は、レーザ発振したか否かを判定してもよい。レーザ発振したか否かの判定は、レーザ制御部31から発光トリガを受信することにより、あるいは、レーザ制御部31からパワーモニタ17による測定データを受信することにより、行われてもよい。
レーザ発振した場合(S130;YES)、ガス制御部47は、S140においてパルスカウンタNの値に1を加えてNの値を更新し、処理をS150に進めてもよい。所定時間内にレーザ発振しなかった場合(S130;NO)、ガス制御部47は、S140をスキップして処理をS150に進めてもよい。
S150において、ガス制御部47は、タイマーTの値が部分ガス交換の周期Tpgに達したか否かを判定してもよい。タイマーTの値が周期Tpgに達した場合(S150;YES)、ガス制御部47は、処理をS160に進めてもよい。タイマーTの値が周期Tpgに達していない場合(S150;NO)、ガス制御部47は、処理をS130に戻して、パルス数のカウントと周期Tpgの判定を繰り返してもよい。
S160において、ガス制御部47は、ガス精製制御部51から受信するガス精製準備OK信号あるいはガス精製停止信号に基づいて、ガス精製システムの準備OKか否かを判定してもよい。この判定結果に従い、ガス制御部47は、バルブC−V1を閉めてバルブEX−V2を開ける第1の制御を行うか、バルブEX−V2を閉めてバルブC−V1を開ける第2の制御を行うか、を選択してもよい。すなわち、ガス精製システムの準備OKではない場合(S160;NO)、ガス制御部47は、S170において上記第1の制御を行い、処理をS190に進めてもよい。ガス精製システムの準備OKである場合(S160;YES)、ガス制御部47は、S180において上記第2の制御を行い、処理をS190に進めてもよい。
S190において、ガス制御部47は、部分ガス交換を実行してもよい。S190の処理の詳細については、図3を参照しながら後述する。
部分ガス交換を実行した後、ガス制御部47は、S200において、部分ガス交換制御を中止するか否かを判定してもよい。部分ガス交換制御を中止する場合(S200;YES)、ガス制御部47は、本フローチャートの処理を終了してもよい。部分ガス交換制御を中止しない場合(S200;NO)、ガス制御部47は、処理を上述のS110に戻して、パルスカウンタNとタイマーTを元に戻し、パルス数のカウントと周期Tpgの判定をやり直してもよい。
図3は、図2に示されるS190の処理の詳細を示すフローチャートである。ガス制御部47は、以下のようにして、部分ガス交換を実行してもよい。
まず、S191において、ガス制御部47は、バッファガス注入量ΔPpgを以下の式により算出してもよい。
ΔPpg=Kpg・N
ここで、Kpgは上述のパルス当たりのバッファガス注入量であり、Nはパルスカウンタの値でもよい。
次に、S192において、ガス制御部47は、バルブB−V1を開くことにより、レーザガス精製システム50から供給されるバッファガスをチャンバ10内に注入してもよい。レーザガス精製システム50から供給されるバッファガスは、バッファガス供給源BからバルブB−V2を介して供給される新ガス、又は、レーザガス精製システム50において不純物を低減されバルブC−V2を介して供給される精製ガスであってもよい。
ガス制御部47は、チャンバ圧力センサ16から測定データを受信して、チャンバ10内のレーザガスの圧力の増加量が、バッファガス注入量ΔPpgに相当する増加量となったら、バルブB−V1を閉めてもよい。
次に、S193において、ガス制御部47は、フッ素含有ガス注入量ΔPhgを以下の式により算出してもよい。
ΔPhg=Khg・N
ここで、Khgは上述のパルス当たりのフッ素含有ガス注入量であってもよい。
次に、S194において、ガス制御部47は、バルブF2−V1を開くことにより、フッ素含有ガス供給源F2から供給されるフッ素含有ガスをチャンバ10内に注入してもよい。
ガス制御部47は、チャンバ圧力センサ16から測定データを受信して、チャンバ10内のレーザガスの圧力の増加量が、フッ素含有ガス注入量ΔPhgに相当する増加量となったら、バルブF2−V1を閉めてもよい。
次に、S195において、ガス制御部47は、バルブEX−V1を開閉することにより、チャンバ10内のレーザガスの一部を排気装置43に排出してもよい。ガス制御部47が上述のS170により第1の制御を行っていた場合は、チャンバ10から排気装置43に排出された排出ガスは、バルブEX−V2を介して装置外部に排気されてもよい。ガス制御部47が上述のS180により第2の制御を行った場合は、チャンバ10から排気装置43に排出された排出ガスは、バルブC−V1を介してレーザガス精製システム50に供給されてもよい。
ガス制御部47は、チャンバ圧力センサ16から測定データを受信して、チャンバ10内のレーザガスの圧力の減少量が、バッファガス注入量ΔPpgとフッ素含有ガス注入量ΔPhgとの合計量に相当する減少量となるまで、バルブEX−V1の開閉を繰り返してもよい。
S195の後、ガス制御部47は、本フローチャートの処理を終了し、図2に示される処理に戻ってもよい。
以上の部分ガス交換により、不純物の少ない所定の量のガスをチャンバ10に供給し、この供給したガスの量と同等の量だけチャンバ10内のガスを排気してもよい。これにより、チャンバ10内におけるフッ化水素(HF)、四フッ化炭素(CF)、四フッ化ケイ素(SiF)、三フッ化窒素(NF)、ヘキサフルオロエタン(C)などの不純物を低減することができる。
2.2.2 レーザガス精製システムの動作
フィルタ52は、フッ素トラップ45を通過した排出ガスから、チャンバ10において放電によって生成された粒子を捕捉してもよい。
回収タンク53は、フィルタ52を通過した排出ガスを収容してもよい。圧力センサ54は、回収タンク53の内部の圧力を測定してもよい。圧力センサ54は、測定されたガス圧のデータをガス精製制御部51に送信してもよい。
昇圧ポンプ55は、回収タンク53に収容された排出ガスを酸素トラップ56に向けて昇圧して出力してもよい。ガス精製制御部51は、圧力センサ54から受信した回収タンク53の圧力が大気圧以上である場合に、昇圧ポンプ55が動作するように制御してもよい。
酸素トラップ56は、フッ素トラップ45においてフッ素ガスと酸化カルシウムとの反応によって生成された酸素ガスを捕捉してもよい。
ピュリファイヤ58は、酸素トラップ56を通過した排出ガスから、微量の水蒸気、酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、窒素ガス等の不純物ガスをトラップしてもよい。
昇圧タンク59は、ピュリファイヤ58を通過した精製ガスを収容してもよい。圧力センサ60は、昇圧タンク59の内部の圧力を測定してもよい。圧力センサ60は、測定されたガス圧のデータをガス精製制御部51に送信してもよい。
キセノン濃度計測器74は、昇圧タンク59から供給される精製ガスに含まれるキセノンガスの濃度を計測してもよい。キセノン濃度計測器74は、計測されたキセノンガスの濃度のデータをガス精製制御部51に送信してもよい。
ガス精製制御部51は、キセノン濃度計測器74から受信したキセノンガス濃度に基づいて、配管25に所望のキセノンガス濃度の精製ガスが供給されるように、キセノン含有ガスボンベ67から供給すべきガスの量を算出してもよい。ガス精製制御部51は、算出されたガスの量に基づいて、バルブXe−Vの開閉を制御してもよい。昇圧タンク59から配管24を介して供給された精製ガスは、バルブXe−Vを通過したキセノン含有ガスと合流し、配管25に供給されてもよい。
供給タンク62は、キセノン添加装置61から供給される精製ガスを収容してもよい。
フィルタ63は、供給タンク62から供給される精製ガスから、レーザガス精製システム50において生成された粒子を捕捉してもよい。
ガス精製流路から配管27を介したガス供給装置42への精製ガスの供給は、バルブC−V2の開閉によって制御されてもよい。バルブC−V2の開閉は、ガス精製制御部51によって制御されてもよい。
バッファガス供給源Bから配管27を介したガス供給装置42への新ガスの供給は、バルブB−V2の開閉によって制御されてもよい。バルブB−V2の開閉は、ガス精製制御部51によって制御されてもよい。
ガス精製制御部51は、バルブC−V2を閉めてバルブB−V2を開けるか、バルブB−V2を閉めてバルブC−V2を開けるか、を選択してこれらのバルブを制御してもよい。
2.3 課題
ArFエキシマレーザ装置において、レーザガスに含まれるキセノンガスの濃度は、例えば10ppm程度であり得る。このキセノンガスは、チャンバ10内でフッ素ガスと反応し、フッ化キセノンとなり得る。その結果、チャンバ10内のキセノンガス濃度がわずかに低下し得る。精製ガスの使用を繰り返す場合には、キセノンガス濃度がさらに低下し得る。ArFエキシマレーザ装置においては、キセノンガス濃度の最適範囲が狭いため、キセノンガス濃度がわずかに低下しただけでレーザ性能に影響することがあり得る。
上述の比較例のようにキセノン濃度を測定して、不足分を補うことが考えられるが、キセノン濃度を計測するための質量分析装置は大掛かりな装置であり、高価でもあるため、設置スペース及びコストの点で不利となり得た。
また、レーザ性能が悪化したらキセノンガスを添加するという方式も考えられるが、レーザ性能が悪化した後の対処しかできないため、レーザ性能の点で不利となり得た。
以下に説明する実施形態においては、キセノントラップ57によってキセノンガスを除去したうえで、微量のキセノンガスを添加して所望のキセノンガス濃度としている。これにより、設置スペース及びコストを低減するとともに、安定性の高いレーザ性能を実現し得る。
3.キセノントラップを含むレーザガス精製システム
3.1 構成
図4は、本開示の第1の実施形態に係るエキシマレーザ装置30及びレーザガス精製システム50aの構成を概略的に示す。第1の実施形態において、レーザガス精製システム50aは、酸素トラップ56とピュリファイヤ58との間の配管24に、キセノントラップ57を含んでいてもよい。
また、第1の実施形態において、キセノン添加装置61aは、レギュレータ65及び68と、マスフローコントローラ66及び69と、混合器70とを含んでいてもよい。図1を参照しながら説明したキセノン濃度計測器74及びバルブXe−Vは、なくてもよい。
レギュレータ65及びマスフローコントローラ66は、配管24に配置されてもよい。レギュレータ65及びマスフローコントローラ66は、この順で昇圧タンク59側から順に配置されてもよい。レギュレータ68及びマスフローコントローラ69は、配管20に配置されてもよい。レギュレータ68及びマスフローコントローラ69は、この順でキセノン含有ガスボンベ67側から順に配置されてもよい。混合器70は、配管24と配管20との合流位置に配置されてもよい。混合器70の出力は配管25に接続されてもよい。
他の点については、図1を参照しながら説明した比較例の構成と同様でよい。
3.2 動作
キセノントラップ57は、酸素トラップ56を通過した排出ガスからキセノンガスを除去してもよい。ここで「除去」というのは、キセノンガスの濃度を0にすることを意味するものではない。キセノンガスの濃度のばらつきを低減するようにキセノンガス濃度を低下させればよい。
レギュレータ65は、昇圧タンク59から供給された精製ガスの圧力を所定値にしてマスフローコントローラ66に供給してもよい。マスフローコントローラ66は、レギュレータ65から供給された精製ガスの流量を所定値にしてもよい。
レギュレータ68は、キセノン含有ガスボンベ67から供給されたキセノン含有ガスの圧力を所定値にしてマスフローコントローラ69に供給してもよい。マスフローコントローラ69は、レギュレータ68から供給されたキセノン含有ガスの流量を所定値にしてもよい。
マスフローコントローラ66の流量と、マスフローコントローラ69の流量とは、混合器70で混合された精製ガスのキセノンガス濃度が所望の値となるように、ガス精製制御部51によって設定されてもよい。
混合器70は、マスフローコントローラ66から供給された精製ガスに、マスフローコントローラ69から供給されたキセノン含有ガスを均一に混合してもよい。混合器70によって混合された精製ガスは、配管25を介して供給タンク62に供給されてもよい。
3.3 ガス精製制御部の処理
図5は、第1の実施形態に係るレーザガス精製システム50aにおけるガス精製制御部51の処理を示すフローチャートである。レーザガス精製システム50aは、ガス精製制御部51による以下の処理により、ガスの精製処理を行ってもよい。なお、第1の実施形態においては、図5に示される処理とは別に、ガス制御部47が、図2及び図3を参照しながら説明した処理により部分ガス交換の制御を行ってもよい。
まず、S300において、ガス精製制御部51は、ガス精製準備を行ってもよい。このとき、マスフローコントローラ66の流量MFC1及びマスフローコントローラ69の流量MFC2は、それぞれ0に設定されてもよい。また、バルブC−V2は閉じられ、バルブB−V2は開けられていてもよい。また、後述のガス精製準備OK信号を出力する前においては、ガス制御部47が、バルブC−V1を閉じていてもよい。ガス精製準備は、例えば、レーザガス精製システム50aにおける配管及びタンクを、レーザガスで満たし、あるいは、図示しない排気ポンプによって大気圧以下まで排気することを含んでもよい。また、ガス精製準備は、酸素トラップ56における酸素吸着反応を促進するための最適温度まで酸素トラップ56を加熱することを含んでもよい。
ガス精製準備が完了したら、ガス精製制御部51は、S310において、ガス精製準備OK信号をガス制御部47に出力してもよい。
次に、S320において、ガス精製制御部51は、ガス制御部47からガス精製OK信号を受信したか否かを判定してもよい。ガス精製制御部51は、ガス制御部47からガス精製OK信号を受信するまで待機してもよい。
ガス制御部47は、ガス精製OK信号を出力した後、図2のS180の処理により、バルブEX−V2を閉め、バルブC−V1を開けてもよい(S330)。これにより、チャンバ10から排気装置43に排出された排出ガスが、レーザガス精製システム50aに流入してもよい。
次に、S340において、ガス精製制御部51は、回収タンク53の圧力P2が以下の範囲内となるように、昇圧ポンプ55を制御してもよい。
P2min≦P2≦P2max
P2minは、例えば大気圧であり、P2maxは、大気圧より高い値であってもよい。
次に、S350において、ガス精製制御部51は、昇圧タンク59の圧力P3を、閾値P3maxと比較してもよい。閾値P3maxは、チャンバ10内の圧力より高い値であってもよい。閾値P3maxは、バッファガス供給源Bのレギュレータ64の圧力と同等であってもよい。
昇圧タンク59の圧力P3が、閾値P3max以上となった場合(S350;YES)、ガス精製制御部51は、処理を後述のS370に進めてマスフローコントローラにガスを流してもよい。昇圧タンク59の圧力P3が、閾値P3max以上でない場合(S350;NO)、ガス精製制御部51は、S360において、マスフローコントローラ66の流量MFC1及びマスフローコントローラ69の流量MFC2を、それぞれ0に設定してもよい。S360の後、ガス精製制御部51は、処理をS330に戻し、続くS340の処理によって昇圧ポンプ55の駆動を続けてもよい。なお、S330におけるバルブEX−V2及びバルブC−V1の制御はそのままでよい。
S370において、ガス精製制御部51は、マスフローコントローラ66の流量MFC1をSCCM1に設定し、マスフローコントローラ69の流量MFC2をSCCM2に設定してもよい。SCCM1及びSCCM2の値は、ガスを混合したときに所望のキセノン濃度となるような値でもよい。
次に、S380において、ガス精製制御部51は、バルブB−V2を閉め、バルブC−V2を開けてもよい。これにより、バッファガス供給源Bから新ガスをレーザ装置30に供給するのではなく、レーザガス精製システム50aにおいて不純物を低減された精製ガスをレーザ装置30に供給できてもよい。
ガス制御部47は、図3のS192の処理により、バルブB−V1を制御してもよい(S390)。図3のS192の処理がS380の後に行われた場合には、精製ガスがバルブC−V2を介してレーザ装置30に供給され得る。なお、図3のS192の処理が、S380の前に行われた場合には、新ガスがバルブB−V2を介してレーザ装置30に供給され得る。
次に、S400において、ガス精製制御部51は、ガスの精製を停止するか否かを判定してもよい。ガスの精製を停止しない場合(S400;NO)、ガス精製制御部51は、処理をS330に戻してもよい。なお、S330におけるバルブEX−V2及びバルブC−V1の制御はそのままでよい。ガスの精製を停止する場合(S400;YES)、ガス精製制御部51は、処理をS410に進めてもよい。
S410において、ガス精製制御部51は、ガス精製を停止するための処理を実行してもよい。S410の詳細については、図6を参照しながら後述する。
図6は、図5に示されるS410の処理の詳細を示すフローチャートである。ガス精製制御部51は、以下のようにして、ガスの精製を停止してもよい。
まず、S411において、ガス精製制御部51は、レーザ装置30にガス精製停止信号を送信してもよい。ガス精製停止信号は、図5を参照しながら説明したガス精製準備OK信号を打ち消すものでもよい。
ガス制御部47は、図2のS170の処理により、バルブC−V1を閉め、バルブEX−V2を開けてもよい(S412)。これにより、チャンバ10から排気装置43に排出された排出ガスが、レーザガス精製システム50aに流入せずに装置外部に排気されるようにしてもよい。
次に、S413において、ガス精製制御部51は、バルブC−V2を閉め、バルブB−V2を開けてもよい。これにより、バッファガス供給源Bからの新ガスがレーザ装置30に供給されるようにしてもよい。
次に、S414において、ガス精製制御部51は、マスフローコントローラ66の流量MFC1及びマスフローコントローラ69の流量MFC2を、それぞれ0に設定してもよい。
S414の後、ガス精製制御部51は、本フローチャートの処理を終了し、図5に示される処理に戻ってもよい。
3.4 補足
第1の実施形態においては、マスフローコントローラ66及び69の流量の設定値を、0とSCCM1又はSCCM2との間で切り替えていたが、本開示はこれに限定されない。マスフローコントローラ66及び69の下流側にそれぞれ図示しないバルブを配置してもよい。マスフローコントローラ66及び69の流量の設定値を、SCCM1又はSCCM2に固定しておき、上記バルブを閉めたときにそれぞれの流量が0になるようにしてもよい。これについては図11を参照しながら後述する。
第1の実施形態においては、ガス制御部47とガス精製制御部51との間で、直接、信号の送受信を行っていたが、本開示はこれに限定されない。ガス制御部47は、レーザ制御部31を介して、ガス精製制御部51からの信号を受信してもよい。ガス精製制御部51は、レーザ制御部31を介して、ガス制御部47からの信号を受信してもよい。
第1の実施形態においては、配管21にフッ素トラップ45が配置されたが、本開示はこれに限定されない。フッ素トラップ45の代わりに、配管22と配管24との両方に、それぞれ図示しないフッ素トラップが配置されてもよい。配管22に配置されるフッ素トラップは、排気ポンプ46より上流側に位置してもよい。配管24に配置されるフッ素トラップは、フィルタ52より上流側に位置してもよい。
第1の実施形態においては、フッ素トラップ45に充填される処理剤として、ゼオライトと酸化カルシウムとの組み合わせが用いられたが、本開示はこれに限定されない。フッ素トラップ45に充填される処理剤として、ゼオライトと水酸化カルシウムとの組み合わせが用いられてもよい。
また、フッ素トラップ45に充填される処理剤として、カルシウムなどのアルカリ土類金属が用いられてもよい。フッ素トラップ45に充填される処理剤として、アルカリ土類金属が用いられる場合には、フッ素トラップ45には加熱装置が設けられてもよい。フッ素トラップ45に充填される処理剤として、アルカリ土類金属が用いられる場合には、酸素トラップ56の代わりにジルコニウム(Zr)系金属を充填した容器が配置されてもよい。このジルコニウム系金属を充填した容器には、加熱装置が設けられてもよい。
3.5 作用
第1の実施形態によれば、キセノンガスを除去した精製ガスに、キセノン含有ガスボンベから供給されるキセノン含有ガスを混合してもよい。キセノンガスを除去した精製ガスのキセノンガス濃度は、キセノントラップ57の性能に応じて見積もることができてもよい。例えば、キセノンガスを除去した精製ガスのキセノンガス濃度は、ほぼ0でもよい。一方、キセノン含有ガスボンベから供給されるキセノン含有ガスのキセノンガス濃度は既知であってもよい。従って、これらの混合比を設定することにより、混合された精製ガスのキセノンガス濃度を所望の範囲にすることができる。
従って、レーザ性能の安定性が向上し得る。
また、キセノン濃度を計測する装置がなくてもよくなるため、設置スペースがコンパクトとなり、レーザガス精製システムの値段が安価となり得る。
アルゴン、ネオン等の不活性ガスを再生することができ、これらのガスの寿命が向上し、不活性ガスの調達費用を低減できる。キセノンガスは除去されてしまうので、新しいキセノン含有ガスを使用する必要があるが、ArFエキシマレーザにおいて必要なキセノンガスは微量でよい。このため、キセノンガスを除去しても大幅なコスト増は避けられ得る。
4.複数のレーザ装置に接続されるレーザガス精製システム
4.1 構成
図7は、本開示の第2の実施形態に係るエキシマレーザ装置30a、30b及びレーザガス精製システム50bの構成を概略的に示す。第2の実施形態において、レーザガス精製システム50bは、複数のエキシマレーザ装置に接続されてもよい。レーザガス精製システム50bは、複数のエキシマレーザ装置から排出されたガスの不純物を低減し、不純物を低減された精製ガスを複数のエキシマレーザ装置に供給してもよい。複数のエキシマレーザ装置30a、30bの各々の構成は、第1の実施形態におけるエキシマレーザ装置30の構成と同様でよい。
レーザガス精製システム50bの配管24は、フィルタ52より上流側で、複数のエキシマレーザ装置に対応する複数の配管24a及び24bに分岐していてもよい。複数の配管24a及び24bの各々に、バルブC−V1が配置されてもよい。バルブC−V1の開閉により、複数のエキシマレーザ装置30a、30bの各々に含まれる排気装置43からレーザガス精製システム50bに排出ガスを導入するか否かが制御されてもよい。
バッファガスをエキシマレーザ装置に供給する配管27は、複数のエキシマレーザ装置に対応する複数の配管27a及び27bに分岐していてもよい。複数の配管27a及び27bの各々に、バルブB−V1が配置されてもよい。バルブB−V1の開閉により、複数のエキシマレーザ装置30a、30bの各々に含まれるガス供給装置42にバッファガスを供給するか否かが制御されてもよい。
フッ素含有ガスをエキシマレーザ装置に供給する配管28は、複数のエキシマレーザ装置に対応する複数の配管28a及び28bに分岐していてもよい。複数の配管28a及び28bの各々に、バルブF2−V1が配置されてもよい。バルブF2−V1の開閉により、複数のエキシマレーザ装置30a、30bの各々に含まれるガス供給装置42にフッ素含有ガスを供給するか否かが制御されてもよい。
ガス精製制御部51は、複数のエキシマレーザ装置30a、30bの各々に含まれるガス制御部47と、信号線で接続されてもよい。
他の点については、第1の実施形態の構成と同様でよい。
4.2 動作
複数のエキシマレーザ装置30a、30bの各々の動作は、第1の実施形態におけるエキシマレーザ装置30aの動作と同様でよい。
レーザガス精製システム50bは、複数のエキシマレーザ装置30a、30bの各々から排出された排出ガスの不純物を低減し、不純物を低減された精製ガスを複数のエキシマレーザ装置30a、30bの各々に供給してもよい。その他の点については、レーザガス精製システム50bの動作は、第1の実施形態におけるレーザガス精製システム50aの動作と同様でもよい。
レーザガス精製システム50bは、複数のエキシマレーザ装置30a、30bから排出された排出ガスを同時に受け入れてもよいし、複数のエキシマレーザ装置30a、30bから排出された排出ガスを別々のタイミングで受け入れてもよい。レーザガス精製システム50bは、複数のエキシマレーザ装置30a、30bに同時にバッファガスを供給してもよいし、複数のエキシマレーザ装置30a、30bに別々のタイミングでバッファガスを供給してもよい。
レーザガス精製システム50bは、1つのエキシマレーザ装置30aに新ガスを供給し、別のエキシマレーザ装置30bに精製ガスを供給する場合には、同時にではなく別々のタイミングでこれらのガスを供給してもよい。
4.3 作用
第2の実施形態によれば、複数のエキシマレーザ装置から排出された排出ガスをレーザガス精製システム50bにおいて精製し、複数のエキシマレーザ装置に精製ガスを供給し得る。従って、不活性ガスの消費量が低減され、ランニングコストが低減され得る。また、複数のエキシマレーザ装置に最適なキセノン濃度を有する精製ガスを供給し得るので、複数のエキシマレーザ装置のレーザ性能が安定化し得る。また、複数のエキシマレーザ装置に対して1つのレーザガス精製システム50bを設置することにより、設置スペースや設備コストを低減することができる。
5.キセノントラップの寿命を判定するレーザガス精製システム
図8は、本開示の第3の実施形態に係るレーザガス精製システムにおけるガス精製制御部の処理を示すフローチャートである。第3の実施形態に係るレーザガス精製システムは、図4を参照しながら説明したレーザガス精製システム50aと同様の構成を有してもよい。第3の実施形態に係るレーザガス精製システムは、以下の処理により、キセノントラップ57の寿命を判定することができてもよい。
まず、S300aのガス精製準備において、ガス精製制御部51は、タイマーTaを0にセットしてもよい。他の点については、図5のS300と同様でよい。次のS310〜S350の処理は、それぞれ図5の対応するステップ番号の処理と同様でよい。
S370aにおいて、マスフローコントローラにガスを流し始めたとき、ガス精製制御部51は、タイマーTaのカウントを開始してもよい。他の点については、図5のS370と同様でよい。次のS380〜S390の処理は、それぞれ図5の対応するステップ番号の処理と同様でよい。S390の次に、ガス精製制御部51は、処理をS391aに進めてもよい。
S391aにおいて、ガス精製制御部51は、精製ガスの積算流量Qsumを、以下の式により計算してもよい。
Qsum=SCCM1・Ta
SCCM1は、マスフローコントローラ66の流量であってもよい。マスフローコントローラ66の流量は、キセノントラップ57を通過した排出ガスの流量に相当し得る。Taは、精製ガスの積算流量Qsumを算出する時点でのタイマーTaの値であってもよい。
次に、S400aにおいて、ガス精製制御部51は、精製ガスの積算流量Qsumが、閾値Qsummaxに達したか否かを判定してもよい。精製ガスの積算流量Qsumが閾値Qsummaxに達した場合は(S400a;YES)、キセノントラップ57が寿命を迎えたと評価され得るので、S410においてガス精製を停止してもよい。S410の処理は、図5のS410と同様でよい。精製ガスの積算流量Qsumが閾値Qsummaxに達していない場合は(S400a;NO)、ガス精製制御部51は、処理をS330に戻してもよい。
図5を参照しながら説明したように、昇圧タンク59の圧力P3が、閾値P3max以上でない場合(S350;NO)、ガス精製制御部51は、S360において、マスフローコントローラ66及び69の流量を、それぞれ0に設定してもよい。第3の実施形態においては、S360でマスフローコントローラのガスの流れを止めた場合には、ガス精製制御部51は、処理をS361aに進めてもよい。S361aにおいて、ガス精製制御部51は、タイマーTaのカウントを停止してもよい。ここで、タイマーTaの値はリセットせずに、カウント停止時の値を保持してもよい。その後、ガス精製制御部51は、処理をS330に戻してもよい。この場合、上述のS370aにおいては、タイマーTaのカウント停止時の値から、カウントを開始してもよい。
第3の実施形態によれば、キセノントラップ57が寿命を迎えた場合に、ガス精製を停止するので、キセノントラップ57の交換作業を行うことができる。このとき、図6を参照しながら説明したように、チャンバ10からの排気はバルブEX−V2によって装置外部に流れ、チャンバ10に供給されるバッファガスはバルブB−V2によって新ガスに切り替わってもよい。従って、キセノントラップ57の交換作業をするときでもエキシマレーザ装置の運転への影響を軽減することができる。
第3の実施形態に係るレーザガス精製システムは、図4を参照しながら説明したレーザガス精製システム50aと同様の構成を有するものとしたが、本開示はこれに限定されない。図7を参照しながら説明したレーザガス精製システム50bと同様の構成を有するものとしてもよい。
6.キセノントラップの具体的構成
6.1 第1の構成例
図9は、上述の実施形態において用いられるキセノントラップの第1の構成例を示す断面図である。第1の構成例に係るキセノントラップ57aは、液体窒素容器571と、蓋572と、ガス容器573と、液体窒素注入配管574と、レーザガス注入配管575と、レーザガス出力配管576と、中蓋577と、を含んでもよい。
液体窒素容器571の上部開口に、蓋572が位置していてもよい。液体窒素容器571の内部において、蓋572にガス容器573が固定されていてもよい。ガス容器573の上部開口は、蓋572によって密封されていてもよい。
液体窒素注入配管574は、蓋572を貫通し、液体窒素容器571の内部であってガス容器573の外側の空間に開口していてもよい。
レーザガス注入配管575及びレーザガス出力配管576は、それぞれ、蓋572を貫通し、液体窒素容器571の内部であってガス容器573の内側の空間に開口していてもよい。ガス容器573の内側において、レーザガス注入配管575には中蓋577が固定されていてもよい。中蓋577は、ガス容器573の内側の空間のうちの上部空間578と下部空間579との間に位置していてもよい。上部空間578と下部空間579との間は、中蓋577によって完全に仕切られているのではなく、ガスの流通が可能であってもよい。レーザガス注入配管575は、下部空間579に開口していてもよい。レーザガス出力配管576は、上部空間578に開口していてもよい。
6.2 第1の構成例の作用
液体窒素容器571の内部であってガス容器573の外側の空間には、液体窒素注入配管574によって、沸点77.36Kの液体窒素が溜められてもよい。これにより、ガス容器573の内側の空間が冷却されてもよい。特に、下部空間579が冷却されてもよい。液体窒素容器571の内部であってガス容器573の外側の空間における余剰のガス、例えば、気化した窒素ガスは、蓋572に形成された図示しない貫通孔を介して外部に放出されてもよい。
酸素トラップ56を通過した排出ガスが、レーザガス注入配管575を通ってガス容器573に注入されてもよい。注入された排出ガスは、レーザガス注入配管575の下端の開口部から下部空間579に放出されてもよい。下部空間579に放出された排出ガスが上部空間578のガスと直ちに混ざり合うことは、中蓋577によって抑制されてもよい。下部空間579に放出された排出ガスは、下部空間579においてある程度の時間にわたって還流しながら冷却されてもよい。
キセノンの沸点は165.03Kであり、キセノンの融点は161.4Kであってもよい。排出ガスに含まれるキセノンガスは、下部空間579において冷却されることにより、液化又は凍結して、ガス容器573の下端に溜められてもよい。下部空間579に放出された排出ガスは、下部空間579において冷却された後、上部空間578に漏れ出してもよい。その後、排出ガスは、レーザガス出力配管576を介して、ピュリファイヤ58に向けて出力されてもよい。
以上のようにして、排出ガスに含まれるキセノンガスのほとんどがトラップされてもよい。
6.3 第2の構成例
図10は、上述の実施形態において用いられるキセノントラップの第2の構成例を示す断面図である。第2の構成例に係るキセノントラップ57bは、容器571bと、レーザガス注入配管575bと、レーザガス出力配管576bと、を含んでもよい。レーザガス注入配管575b及びレーザガス出力配管576bは、容器571bの壁面をそれぞれ貫通して、容器571bの内部にそれぞれ開口していてもよい。
容器571bは、上記の配管を通るガス流路以外は、密閉されていてもよい。容器571bの内部には、充填材570bが充填されていてもよい。充填材570bは、キセノンを選択的に吸着し得るゼオライトであってもよい。キセノンを選択的に吸着し得るゼオライトは、例えば、Ca−X型ゼオライト又はNa−Y型ゼオライトでもよい。あるいは、充填材570bは、活性炭であってもよい。
酸素トラップ56を通過した排出ガスが、レーザガス注入配管575bを通って容器571bに注入されてもよい。容器571bの内部において、排出ガスに含まれるキセノンガスが、充填材570bによって吸着されてもよい。その後、排出ガスは、レーザガス出力配管576bを介して、ピュリファイヤ58に向けて出力されてもよい。
以上のようにして、排出ガスに含まれるキセノンガスのほとんどがトラップされてもよい。
7.キセノン添加装置の具体的構成
図11は、上述の実施形態において用いられるキセノン添加装置の第2の構成例を概略的に示す。第1の構成例に係るキセノン添加装置61aは、図4を参照しながら説明したものでもよい。第2の構成例に係るキセノン添加装置61bは、マスフローコントローラ66及び69の下流側にそれぞれ配置されたバルブC−V3及びXe−V2を含んでもよい。
バルブC−V3及びバルブXe−V2は、ガス精製制御部51によって制御されてもよい。マスフローコントローラ66及び69の流量の設定値を、SCCM1又はSCCM2に固定しておき、上記バルブC−V3及びバルブXe−V2を閉めたときにそれぞれの流量が0になるようにしてもよい。
8.混合器の具体的構成
図12は、上述の実施形態において用いられる混合器70の構成例を概略的に示す。キセノン含有ガスに含まれるキセノンガスの濃度を例えば5%とし、ArFエキシマレーザ装置で用いられるレーザガスのキセノンガス濃度を10ppmとする場合、キセノン含有ガスの流量に対して精製ガスの流量を約5000倍としてもよい。このような混合比のガスを均一に混ぜ合わせるために、混合器70は、分岐管継手71と、ベンチュリミキサ72と、スタティックミキサ73と、を含んでもよい。
分岐管継手71は、第1分岐部711と、第2分岐部712と、第3分岐部713と、を有していてもよい。第1分岐部711は、配管24に接続されてもよい。配管24には、マスフローコントローラ66等が配置され、配管24から分岐管継手71に精製ガスが流入してもよい。第2分岐部712は、配管20に接続されてもよい。配管20には、マスフローコントローラ69等が配置され、配管20から分岐管継手71にキセノン含有ガスが流入してもよい。第3分岐部713は、ベンチュリミキサ72に接続されてもよい。第1分岐部711及び第2分岐部712から流入した精製ガス及びキセノン含有ガスが、第3分岐部713からベンチュリミキサ72に流れてもよい。
ベンチュリミキサ72は、ベンチュリオリフィス部721と、流量調整ニードル722と、を有していてもよい。ベンチュリオリフィス部721は、流路に沿って、流路断面がテーパー状に縮小し、その後、逆テーパー状に拡大する部分を有してもよい。流量調整ニードル722は、その先端部が、ベンチュリオリフィス部721の流路断面の最小部付近に位置するように配置されてもよい。流量調整ニードル722は、流路に沿ってわずかに移動することができてもよい。
分岐管継手71からベンチュリミキサ72に流入した精製ガスとキセノン含有ガスとの混合ガスは、ベンチュリオリフィス部721の流路断面の最小部の手前で加圧され、この最小部を通過した後で減圧されてもよい。この気圧変化により乱流が発生し、混合ガスがより均一に混ざり合ってもよい。流量調整ニードル722を流路に沿って移動させることにより、乱流の程度を調整できてもよい。ベンチュリミキサ72には、スタティックミキサ73が接続され、ベンチュリミキサ72を通過した混合ガスがスタティックミキサ73に流れてもよい。
スタティックミキサ73は、流路のねじれを形成する複数のエレメント731、732、733を含んでもよい。エレメント731は、管内を流れるガスを第1及び第2の流路に分割し、第1及び第2の流路をそれぞれ右ネジの方向に半回転ひねってもよい。エレメント732は、エレメント731を通過したガスを第3及び第4の流路に分割し、第3及び第4の流路をそれぞれ左ネジの方向に半回転ひねってもよい。エレメント733は、エレメント732を通過したガスを第5及び第6の流路に分割し、第5及び第6の流路をそれぞれ右ネジの方向に半回転ひねってもよい。これにより、複数のエレメント731、732、733を通過した混合ガスが、より均一に混ざり合ってもよい。スタティックミキサ73には、配管25が接続され、スタティックミキサ73を通過した混合ガスが配管25に流れてもよい。
9.制御部の構成
図13は、制御部の概略構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態におけるガス精製制御部51等の制御部は、コンピュータやプログラマブルコントローラ等汎用の制御機器によって構成されてもよい。例えば、以下のように構成されてもよい。
(構成)
制御部は、処理部1000と、処理部1000に接続される、ストレージメモリ1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とによって構成されてもよい。また、処理部1000は、CPU1001と、CPU1001に接続された、メモリ1002と、タイマー1003と、GPU1004とから構成されてもよい。
(動作)
処理部1000は、ストレージメモリ1005に記憶されたプログラムを読出してもよい。また、処理部1000は、読出したプログラムを実行したり、プログラムの実行に従ってストレージメモリ1005からデータを読出したり、ストレージメモリ1005にデータを記憶させたりしてもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xに接続されてもよい。パラレルI/Oコントローラ1020は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うパラレルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030は、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xに接続されてもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うシリアルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xに接続されてもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うアナログポートを介した、アナログ信号による通信を制御してもよい。
ユーザインターフェイス1010は、オペレータが処理部1000によるプログラムの実行過程を表示したり、オペレータによるプログラム実行の中止や割り込み処理を処理部1000に行わせたりするよう構成されてもよい。
処理部1000のCPU1001はプログラムの演算処理を行ってもよい。メモリ1002は、CPU1001がプログラムを実行する過程で、プログラムの一時記憶や、演算過程でのデータの一時記憶を行ってもよい。タイマー1003は、時刻や経過時間を計測し、プログラムの実行に従ってCPU1001に時刻や経過時間を出力してもよい。GPU1004は、処理部1000に画像データが入力された際、プログラムの実行に従って画像データを処理し、その結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020に接続される、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xは、エキシマレーザ装置30、露光装置100、他の制御部等であってもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030に接続される、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xは、マスフローコントローラ66、69等であってもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040に接続される、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xは、圧力センサ54、60等の各種センサであってもよい。
以上のように構成されることで、制御部は各実施形態に示された動作を実現可能であってよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (9)

  1. キセノンガスを含むレーザガスを使用するArFエキシマレーザ装置から排出された排出ガスを精製して前記ArFエキシマレーザ装置に供給するレーザガス精製システムであって、
    前記排出ガスのキセノンガス濃度を低減するキセノントラップと、
    前記キセノントラップを通過した排出ガスにキセノンガスを添加するキセノン添加装置と、
    を備えるレーザガス精製システム。
  2. 前記ArFエキシマレーザ装置から排出された排出ガスを精製する第1の不純物トラップをさらに備え、
    前記キセノントラップは、前記第1の不純物トラップを通過した排出ガスのキセノンガス濃度を低減する、
    請求項1記載のレーザガス精製システム。
  3. 前記キセノントラップを通過した排出ガスを精製する第2の不純物トラップをさらに備える、
    請求項1記載のレーザガス精製システム。
  4. 前記キセノントラップを通過した排出ガスを精製する第2の不純物トラップをさらに備える、
    請求項2記載のレーザガス精製システム。
  5. 前記キセノン添加装置は、
    キセノンガスを含むレーザガスを収容したガスボンベと、
    前記ガスボンベから供給されるレーザガスと、前記キセノントラップを通過した排出ガスと、を混合する混合器と、
    前記混合器と前記ガスボンベとの間に配置された第1の流量調節弁と、
    前記混合器と前記キセノントラップとの間に配置された第2の流量調節弁と、
    前記第1の流量調節弁と前記第2の流量調節弁とを制御する制御部と、
    を含む、請求項1記載のレーザガス精製システム。
  6. 前記キセノントラップは、キセノンガスの融点以下の温度に制御された低温トラップである、
    請求項1記載のレーザガス精製システム。
  7. 前記キセノントラップは、キセノンガスをトラップするゼオライト及び活性炭の少なくとも1つを含む、
    請求項1記載のレーザガス精製システム。
  8. 前記キセノントラップを通過した排出ガスの流量を計測する流量計と、
    前記流量計の積算値に基づいて前記キセノントラップの寿命を判定する制御部と、
    をさらに備える請求項1記載のレーザガス精製システム。
  9. 前記第1の流量調節弁の流量を計測する流量計をさらに備え、
    前記制御部は、前記流量計の積算値に基づいて前記キセノントラップの寿命を判定する、
    請求項5記載のレーザガス精製システム。
JP2017547238A 2015-10-27 2015-10-27 レーザガス精製システム Withdrawn JPWO2017072863A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080278 WO2017072863A1 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 レーザガス精製システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072863A1 true JPWO2017072863A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=58629941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547238A Withdrawn JPWO2017072863A1 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 レーザガス精製システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180191122A1 (ja)
JP (1) JPWO2017072863A1 (ja)
CN (1) CN107925211A (ja)
WO (1) WO2017072863A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108886228B (zh) * 2016-05-09 2021-03-19 极光先进雷射株式会社 激光装置
CN109792128B (zh) * 2016-11-29 2021-01-12 极光先进雷射株式会社 激光气体再生系统和激光系统
JP6209700B2 (ja) * 2017-05-15 2017-10-04 日本エア・リキード株式会社 ネオン回収精製システムおよびネオン回収精製方法
JP6457013B2 (ja) * 2017-05-17 2019-01-23 日本エア・リキード株式会社 ガスリサイクル機能を有するエキシマレーザ発振装置
CN111727497A (zh) 2018-02-15 2020-09-29 西默有限公司 气体管理系统
CN111727533A (zh) 2018-02-15 2020-09-29 西默有限公司 气体管理系统
CN111670520B (zh) * 2018-03-26 2023-05-12 极光先进雷射株式会社 激光气体管理系统、电子器件的制造方法和准分子激光系统的异常判定方法
WO2019207643A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ギガフォトン株式会社 レーザガス再生装置及び電子デバイスの製造方法
JP7164992B2 (ja) * 2018-08-21 2022-11-02 株式会社荏原製作所 希ガス回収装置
JP6812400B2 (ja) * 2018-12-19 2021-01-13 日本エア・リキード合同会社 ガスリサイクル機能を有するエキシマレーザ発振装置
CN113287234B (zh) * 2019-02-20 2023-08-01 极光先进雷射株式会社 气体激光装置、气体激光装置的激光的出射方法、以及电子器件的制造方法
US11557462B2 (en) * 2019-03-13 2023-01-17 Kla Corporation Collecting and recycling rare gases in semiconductor processing equipment
JP2022124072A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 住友重機械工業株式会社 ガスレーザ発振器
WO2024023968A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624605B2 (ja) * 1986-05-29 1994-04-06 セントラル硝子株式会社 希ガスハライドエキシマ−レ−ザ−ガスの精製法
JPH0716575B2 (ja) * 1990-10-05 1995-03-01 岩谷産業株式会社 使用済キセノンガスの回収精製装置
US5073896A (en) * 1991-04-18 1991-12-17 Lumonics Inc. Purification of laser gases
JP3805073B2 (ja) * 1997-08-07 2006-08-02 大陽日酸株式会社 エキシマレーザーガスの回収装置
US6033457A (en) * 1998-03-23 2000-03-07 Oxynet, Inc. Oxygen generator system and method of operating the same
WO2015075840A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 ギガフォトン株式会社 ガス精製システム及びレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017072863A1 (ja) 2017-05-04
US20180191122A1 (en) 2018-07-05
CN107925211A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017072863A1 (ja) レーザガス精製システム
US11081850B2 (en) Gas laser apparatus
JP6770526B2 (ja) レーザガス精製システム及びレーザシステム
US9350133B2 (en) Method of controlling laser apparatus and laser apparatus
US11451003B2 (en) Laser gas regenerating apparatus and electronic device manufacturing method
WO2017072879A1 (ja) 狭帯域化エキシマレーザ装置
US10879664B2 (en) Laser gas regeneration system and laser system
WO2019186651A1 (ja) レーザガス管理システム、電子デバイスの製造方法及びエキシマレーザシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180727