JPWO2017051583A1 - 装置、方法及びプログラム - Google Patents

装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017051583A1
JPWO2017051583A1 JP2017541451A JP2017541451A JPWO2017051583A1 JP WO2017051583 A1 JPWO2017051583 A1 JP WO2017051583A1 JP 2017541451 A JP2017541451 A JP 2017541451A JP 2017541451 A JP2017541451 A JP 2017541451A JP WO2017051583 A1 JPWO2017051583 A1 JP WO2017051583A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constellation
bit string
transmission signal
bit
signal sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017541451A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 木村
亮太 木村
大輝 松田
大輝 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017051583A1 publication Critical patent/JPWO2017051583A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • H04L27/364Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3444Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power by applying a certain rotation to regular constellations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators

Abstract

【課題】非直交リソースを用いた多重化/多元接続が行われる場合の復号精度をより向上させることが可能な装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロックにおいて多重化される送信信号系列の各々を対象として、多重化される複数のビット列に関し、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを、第2のビット列に適用する処理部、を備える装置。
【選択図】図9

Description

本開示は、装置、方法及びプログラムに関する。
LTE(Long Term Evolution)/LTE−A(Advanced)に続く第5世代(5G)移動体通信システムの無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)として、非直交多元接続(Non-Orthogonal Multiple Access)が注目されている。LTEにおいて採用されているOFDMA(Orthogonal Frequency-Division Multiple Access)及びSC−FDMA(Single-Carrier Frequency-Division Multiple Access)では、無線リソース(例えば、リソースブロック)は、重複なくユーザに割り当てられる。これらの方式は、直交多元接続と呼ばれ得る。一方、非直交多元接続では、無線リソースは、重複してユーザに割り当てられる。非直交多元接続では、ユーザの信号が互いに干渉するが、受信側における高精度な復号処理によりユーザごとの信号が取り出される。非直交多元接続は、理論的には、直交多元接続よりも高いセル通信容量を実現することが可能である。
非直交多元接続に分類される無線アクセス技術の1つとして、SPC(Superposition Coding)多重化/多元接続が挙げられる。SPCは、異なる電力が割り当てられた信号を少なくとも一部が重複する周波数及び時間の無線リソース上で多重化する方式である。受信側では、同一の無線リソース上で多重化された信号の受信/復号のために、干渉除去(Interference Cancellation)及び/又は繰返し検出などが行われる。
例えば、特許文献1及び2には、SPC又はSPCに準ずる技術として、適切な復調/復号を可能にする振幅(又は電力)の設定の手法が開示されている。また、例えば、特許文献3には、多重化された信号を受信するためのSIC(Successive Interference Cancellation)の高度化の手法が開示されている。
特開2003−78419号公報 特開2003−229835号公報 特開2013−247513号公報
SPCのような非直交リソースを用いた信号処理技術においては、受信装置側での、多重化された複数の信号の復号精度の向上が求められている。そこで、本開示では、非直交リソースを用いた多重化/多元接続が行われる場合の復号精度をより向上させることが可能な、新規かつ改良された装置、方法及びプログラムを提案する。
本開示によれば、周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロックにおいて多重化される送信信号系列の各々を対象として、多重化される複数のビット列に関し、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを、第2のビット列に適用する処理部、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロックにおいて多重化される送信信号系列の各々を対象として、多重化される複数のビット列に関し、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを、プロセッサにより第2のビット列に適用すること、を含む方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロックにおいて多重化される送信信号系列の各々を対象として、多重化される複数のビット列に関し、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを、第2のビット列に適用する処理部、として機能させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、非直交リソースを用いた多重化/多元接続が行われる場合の復号精度をより向上させることが可能である。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
SPCをサポートする送信装置における処理の一例を説明するための説明図である。 SPCをサポートする送信装置における処理の一例を説明するための説明図である。 干渉除去を行う受信装置における処理の一例を説明するための説明図である。 SPC多重された信号のコンスタレーションの一例を示す図である。 本開示の一実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 同実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る基地局の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態に係る基地局の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態に係る基地局の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態に係る基地局において実行される多重処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る基地局において実行されるコンスタレーションの選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る基地局において実行されるコンスタレーションの適用処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る基地局において実行されるコンスタレーションの適用処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る基地局において実行されるコンスタレーションの適用処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る基地局において実行されるコンスタレーションの適用処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の変形例に係る基地局の技術的特徴を説明するための説明図である。 同変形例に係る基地局において実行される多重処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る基地局の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態に係る基地局において実行される変調処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る技術的課題を説明するための説明図である。 同実施形態に係る基地局の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態に係る基地局の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態に係る基地局において実行されるコンスタレーションの選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1.1.SPC
1.2.コンスタレーション
1.3.技術的課題
2.構成例
2.1.システムの概略的な構成例
2.2.基地局の構成例
3.第1の実施形態
3.1.技術的特徴
3.2.処理の流れ
4.第2の実施形態
4.1.技術的特徴
4.2.処理の流れ
5.第3の実施形態
5.1.技術的課題
5.2.技術的特徴
5.3.処理の流れ
6.応用例
7.まとめ
<<1.はじめに>>
<1.1.SPC>
SPCでは、非直交するリソース(例えば、周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロック)上で、電力レベルに差を設けることで複数の信号が多重化される。一般的には、電力レベルの配分は、送信装置の総送信電力の上限を加味しながら、送信装置と受信装置との間のパスロスの相対関係に基づいて設定されることが望ましい。なお、パスロスの代わりに、パスゲイン又は想定される受信品質(即ち、SINR)が用いられてもよい。
パスロスの相対関係に基づいて電力レベルの配分が設定される場合、送信装置は、パスロスが大きい装置宛ての信号に高い電力を割り当て、パスロスが小さい装置宛ての信号に低い電力を割当てる。なお、パスロスは、送信装置と受信装置との距離が長いほど大きくなり、アンテナ指向性のメインローブに受信装置が含まれる場合は小さくなり、逆に外れる場合は大きくなる。高い電力が割り当てられた信号は、それより低い電力が割り当てられた信号の宛先の受信装置にとって干渉となる。そのため、当該受信装置においては、干渉信号をSIC等の技術を用いて除去することが求められる。
以下では、図1〜図3を参照して、SPCにおける処理及び信号を説明する。
(1)各装置における処理
(a)送信装置における処理
図1及び図2は、SPCをサポートする送信装置における処理の一例を説明するための説明図である。図1を参照すると、例えば、ユーザA、ユーザB及びユーザCの各々のビットストリーム(例えば、トランスポートブロック)が処理される。これらのビットストリームの各々について、いくつかの処理(例えば、図2に示されるような)CRC(Cyclic Redundancy Check)符号化、FEC(Forward Error Correction)符号化、レートマッチング及びスクランブリング/インタリービング)が行われ、その後変調が行われる。そして、レイヤマッピング、電力割当て、プリコーディング、SPC多重、リソースエレメントマッピング、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)/IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)、CP(Cyclic Prefix)挿入、並びに、デジタルからアナログ及びRF(Radio Frequency)への変換などが行われる。
とりわけ、電力割当てにおいて、ユーザA、ユーザB及びユーザCの各々の信号に電力が割り当てられ、SPC多重化において、ユーザA、ユーザB及びユーザCの信号が多重化される。
(b)受信装置における処理
図3は、干渉除去を行う受信装置における処理の一例を説明するための説明図である。図3を参照すると、例えば、RF及びアナログからデジタルへの変換、CP除去(removal)、DFT(Discrete Fourier Transform)/FFT(Fast Fourier Transform)、並びに、ジョイント干渉除去、等化及び復号などが行われる。その結果、ユーザA、ユーザB及びユーザCの各々のビットストリーム(例えば、トランスポートブロック)が得られる。
(2)送信信号及び受信信号
(a)ダウンリンク
次に、SPCが採用される場合のダウンリンクの送信信号及び受信信号を説明する。ここでは、HetNet(Heterogeneous Network)又はSCE(Small Cell Enhancement)などのマルチセルシステムを想定する。
対象のユーザuが接続するセルのインデックスをiで表し、当該セルに対応する基地局の送信アンテナの数をNTX,iで表す。当該送信アンテナの各々は、送信アンテナポートとも呼ばれ得る。セルiからユーザuへの送信信号は、以下のようにベクトル形式で表されることが可能である。
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
上述した式において、NSS,uは、ユーザuについての空間送信ストリーム数である。基本的には、NSS,uは、NTX,i以下の正の整数である。ベクトルxi,uは、ユーザuへの空間ストリーム信号である。このベクトルの各要素は、基本的には、PSK(Phase Shift Keying)又はQAM(Quadrature Amplitude Modulation)などのデジタル変調シンボルに相当する。行列Wi,uは、ユーザuについてのプリコーディング行列(Precoding Matrix)である。この行列内の要素は、基本的には複素数であるが、実数であってもよい。
行列Pi,uは、セルiにおけるユーザuのための電力割当て係数行列である。この行列では、各要素が正の実数であることが望ましい。なお、この行列は、以下のような対角行列(即ち、対角成分以外が0である行列)であってもよい。
Figure 2017051583
空間ストリームについて適応的な電力割当てが行われない場合には、行列Pi,uの代わりに、スカラ値Pi,uが用いられてもよい。
セルiには、ユーザuのみではなく他のユーザvも存在し、他のユーザvの信号si,vも、同一の無線リソースで送信される。これらの信号は、SPCを用いて多重化される。多重化後のセルiからの信号sは、以下のように表される。
Figure 2017051583
上述した式において、Uは、セルiにおいて多重化されるユーザの集合である。ユーザuのサービングセル以外のセルj(ユーザuにとっての干渉源となるセル)でも、同様に送信信号sが生成される。ユーザ側では、このような信号が干渉として受信される。ユーザuの受信信号rは、以下のように表されることが可能である。
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
上述した式において、行列Hu,iは、セルi及びユーザuについてのチャネル応答行列である。行列Hu,iの各要素は、基本的には複素数である。ベクトルnは、ユーザuの受信信号rに含まれる雑音である。例えば、当該雑音は、熱雑音、及び他のシステムからの干渉などを含む。雑音の平均電力は、以下のように表される。
Figure 2017051583
受信信号rは、以下のように、所望信号と他の信号とにより表されることも可能である。
Figure 2017051583
上述した式において、右辺の第1項は、ユーザuの所望信号、第2項は、ユーザuのサービングセルi内の干渉(セル内干渉(intra-cell interference)、又は、マルチユーザ干渉若しくはマルチアクセス干渉などと呼ばれる)、第3項は、セルi以外のセルからの干渉(セル間干渉(inter-cell interference)と呼ばれる)である。
なお、直交多元接続(例えば、OFDMA又はSC−FDMA)などが採用される場合には、受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 2017051583
直交多元接続では、セル内干渉がなく、また、他のセルjにおいても他のユーザvの信号が同一の無線リソースにおいて多重化されない。
(b)アップリンク
次に、SPCが採用される場合のアップリンクの送信信号及び受信信号を説明する。ここでは、HetNet又はSCEなどのマルチセルシステムを想定する。なお、信号などを表す記号として、ダウンリンクについて用いられた記号を流用する。
セルiにおいてユーザuが送信する送信信号は、以下のようにベクトル形式で表されることが可能である。
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
上述した式において、送信アンテナ数は、ユーザの送信アンテナの数NTX,uである。セルiにおけるユーザuのための電力割当て係数行列である行列Pi,uは、ダウンリンクのケースと同様に、対角行列であってもよい。
アップリンクでは、ユーザ内で、当該ユーザの信号と他のユーザの信号とを多重化することはないので、セルiの基地局の受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
ダウンリンクのケースとは異なり、アップリンクのケースでは、基地局は、セル内の複数のユーザからの信号を全て復号することが必要であるという点に留意すべきである。さらに、チャネル応答行列がユーザによって異なるという点も留意が必要である。
とりわけ、セルi内のアップリンク信号の中でも、ユーザuにより送信される信号に着目すると、受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 2017051583
上述した式において、右辺の第1項は、ユーザuの所望信号、第2項は、ユーザuのサービングセルi内の干渉(セル内干渉、又は、マルチユーザ干渉若しくはマルチアクセス干渉などと呼ばれる)、第3項は、セルi以外のセルからの干渉(セル間干渉と呼ばれる)である。
なお、直交多元接続(例えば、OFDMA又はSC−FDMA)などが採用される場合には、受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 2017051583
直交多元接続では、セル内干渉がなく、また、他のセルjにおいても他のユーザvの信号が同一の無線リソースにおいて多重化されない。
<1.2.コンスタレーション>
ビット列から成る送信信号系列(即ち、信号)は、変調処理後に送信される。変調の際、ビット列は複素平面上の信号点(シンボルとも称される)に対応付けられる。このビット列と信号点との対応関係は、コンスタレーション、コンスタレーションマッピング、シンボルマッピング、又はシンボル配置等とも称される。
一般的には、グレイマッピングされたコンスタレーションが用いられることが望ましい。グレイマッピングとは、複素平面上で隣り合うシンボルに対応するビット列の組み合わせが、高々1ビットしか異ならないことを指す。グレイマッピングされたコンスタレーションが用いられる場合、受信装置が復号に失敗したとしても、例えば正しいシンボルの隣のシンボルとして復号した場合、ビット誤りは高々1ビットとなる。
一例として、下記の表1〜表3に、64QAM、16QAM、及びQPSKの各変調方式における、グレイマッピングされたコンスタレーションの、ビット列とIQ平面上の座標との対応関係を示した。表1は、1シンボル当たり6ビットが表現可能な64QAMにおける対応関係を示している。表2は、1シンボル当たり4ビットが表現可能な16QAMにおける対応関係を示している。表3は、1シンボル当たり2ビットが表現可能なQPSKにおける対応関係を示している。
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
<1.3.技術的課題>
SPCでは、信号は、変調されたシンボルに電力割当てを施した上で多重化される。ここで、グレイマッピングされたコンスタレーションが適用された信号が多重される場合、その多重後のコンスタレーション(即ち、多重化されるビット列の集合とシンボルとの対応関係)は、グレイマッピングではなくなる場合がある。一例として、図4に、QPSKを用いて変調された2つの信号を多重した場合の、多重後のコンスタレーションを示す。
図4は、SPC多重された信号のコンスタレーションの一例を示す図である。各々のシンボルに付された数字は、対応するビット列を示している。2つのQPSKのコンスタレーション(符号20A及び20B)の振幅の大小関係は、割り当てられる電力の大小関係に対応する。SPC多重された信号のコンスタレーション(符号20C)のシンボルに対応するビット列のうち、前半の2ビットは、割り当てられる電力が大きい信号(即ち、コンスタレーション20Aが適用される信号)のビット列に対応する。この対応するビット列の各々には、図中でそれぞれ下線を付している。また、後半の2ビットは、割り当てられる電力が小さい信号(即ち、コンスタレーション20Bが適用される信号)のビット列に対応する。この対応するビット列の各々には、図中でそれぞれ上線を付している。
図4に示すように、2つのQPSKのコンスタレーション20A及び20Bは、各々がグレイマッピングされている。一方で、SPC多重された信号のコンスタレーション20Cは、グレイマッピングされていない。具体的には、I軸又はQ軸を挟んで隣り合うシンボルの、対応するビット列同士は2ビット相違している。例えば、「0001」とI軸を挟んで隣り合う「0100」は、第2ビットと第4ビットとの計2ビットが相違している。
SPC多重された信号のコンスタレーションがグレイマッピングされていない場合、受信装置が復号に失敗して、例えば正しいシンボルとI軸又はQ軸を挟んで隣り合うシンボルとして復号した場合、2ビット以上のビット誤りが発生し得る。このような2ビット以上のビット誤りの発生は、受信装置の復号特性の劣化要因となる。なお、このようなビット誤りは、受信装置側で最尤検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)法が採用される場合に、特に顕著に発生する。
このような事情から、多重前だけでなく、SPC多重後のコンスタレーションも、グレイマッピングが実現されていることが望ましい。そこで、本実施形態では、これを実現するための仕組みを提供する。
<<2.構成例>>
<2.1.システムの概略的な構成例>
続いて、図5を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成を説明する。図5は、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図5を参照すると、システム1は、基地局100及び端末装置200を含む。ここでは、端末装置200は、ユーザとも呼ばれる。当該ユーザは、ユーザ機器(User Equipment:UE)とも呼ばれ得る。ここでのUEは、LTE又はLTE−Aにおいて定義されているUEであってもよく、より一般的に通信機器を意味してもよい。
(1)基地局100
基地局100は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)の基地局である。基地局100は、基地局100のセル10内に位置する端末装置(例えば、端末装置200)との無線通信を行う。例えば、基地局100は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
(2)端末装置200
端末装置200は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)において通信可能である。端末装置200は、セルラーシステムの基地局(例えば、基地局100)との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
(3)多重化/多元接続
とりわけ本開示の一実施形態では、基地局100は、非直交多元接続により、複数の端末装置との無線通信を行う。より具体的には、基地局100は、電力割当てを用いた多重化/多元接続により、複数の端末装置との無線通信を行う。例えば、基地局100は、SPCを用いた多重化/多元接続により、複数の端末装置との無線通信を行う。
例えば、基地局100は、ダウンリンクにおいて、SPCを用いた多重化/多元接続により、複数の端末装置との無線通信を行う。より具体的には、例えば、基地局100は、複数の端末装置への信号を、SPCを用いて多重化する。この場合に、例えば、端末装置200は、所望信号(即ち、端末装置200への信号)を含む多重化信号から、干渉として1つ以上の他の信号を除去し、上記所望信号を復号する。
なお、基地局100は、ダウンリンクの代わりに、又はダウンリンクとともに、アップリンクにおいて、SPCを用いた多重化/多元接続により、複数の端末装置との無線通信を行ってもよい。この場合に、基地局100は、当該複数の端末装置により送信される信号を含む多重化信号から、当該信号の各々を復号してもよい。
<2.2.基地局の構成例>
続いて、図6を参照して、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成を説明する。図6は、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図6を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部150を備える。
(1)アンテナ部110
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
(2)無線通信部120
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
(3)ネットワーク通信部130
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(4)記憶部140
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(5)処理部150
処理部150は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部150は、選択部151及び送信処理部153を含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
選択部151及び送信処理部153の動作は、後に詳細に説明する。
<<3.第1の実施形態>>
続いて、図7〜図15を参照して、第1の実施形態を説明する。
<3.1.技術的特徴>
(1)SPC多重
基地局100(例えば、送信処理部153)は、電力割当てを用いて複数の電力レイヤの送信信号系列を多重化する。即ち、基地局100から送信される送信信号系列は、電力割当てを用いて多重化される。なお、本明細書において、「電力レイヤを多重化する」という表現は、「電力レイヤの信号を多重化する」ことと同義である。また、「電力レイヤに電力を割当てる」という表現は、「電力レイヤの信号に電力を割当てる」ことと同義である。
基地局100は、任意の基準で電力割当てを行う。以下、図7を参照して、電力レイヤと割り当てられる電力との関係の一例を説明する。
図7は、電力レイヤへの電力割当ての一例を説明するための説明図である。横軸は周波数リソース及び/又は時間リソースであり、縦軸は電力レベル(割り当てられる電力の高さ)である。図7を参照すると、SPCを用いて多重化されるN個の電力レイヤ(電力レイヤ0〜電力レイヤN−1)が示されている。この0〜N−1までの数字を、電力レイヤのインデックスとも称する。電力レイヤの高さ(即ち、縦方向の幅)が割り当てられる電力の高さを示している。図7に示した例では、インデックスが小さい電力レイヤほど割り当てられる電力が高く、例えば、電力PはPより高く、PはPより高く、PN−1は最も低い。SPCを用いて多重化される送信信号系列は、少なくともひとつの電力レイヤを用いて送信される。
ただし、電力レイヤのインデックスと割り当てられる電力との関係は図7に示した例に限定されない。例えば最も高い電力が割り当てられる電力レイヤのインデックスは0以外であってもよく、また、インデックスが小さい電力レイヤほど割り当てられる電力が低くてもよい。
(2)コンスタレーションの選択処理
基地局100(例えば、選択部151)は、多重化される送信信号系列の各々に適用されるコンスタレーションを選択する。そして、基地局100(例えば、送信処理部153)は、選択されたコンスタレーションを、各々の送信信号系列に適用する。
ここでは、説明の便宜のため、多重化される送信信号系列の数は2であるものとする。もちろん、多重化される送信信号系列の数は3以上であってもよい。割り当てられる電力が他方より高い送信信号系列のビット列を第1のビット列と称し、割り当てられる電力が他方より低い送信信号系列のビット列を第2のビット列と称する。基地局100は、第1のビット列及び第2のビット列の各々に適用するコンスタレーションを選択する。第1のビット列に適用されるコンスタレーションを第1のコンスタレーションとも称し、第2のビット列に適用されるコンスタレーションを第2のコンスタレーションとも称する。ここで、個々のビット列に適用される第1及び第2のコンスタレーションは、グレイマッピングされているものとする。
基地局100は、一方のビット列に応じて、他方のビット列に適用するコンスタレーションを選択する。具体的には、基地局100は、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを選択する。図8は、このような選択を行う送信装置(例えば、無線通信部120)における処理の一例を説明するための説明図である。図8に示すように、物理層設定コントローラ(例えば、処理部150による制御に基づき動作する)は、第1の送信信号系列のビット列の変調を行う変調器から情報を取得する。具体的には、物理層設定コントローラは、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける第1のビット列のシンボル位置を示す情報を取得する。そして、図8に示すように、物理設定コントローラは、第2の送信信号系列のビット列の変調を行う変調器への指示を行う。具体的には、物理層設定コントローラは、取得した情報に基づいて選択された第2のコンスタレーションを適用するよう指示する。そして、各変調器から出力された信号の各々には電力が割り当てられる。例えば、第1の送信信号系列の信号には高い電力が割り当てられ、第2の送信信号系列の信号には低い電力が割り当てられる。その後、各種処理を経て、2つの送信信号系列の信号はSPC多重される。
以下では、第2のコンスタレーションの選択方法を詳しく説明する。
例えば、基地局100は、第1のコンスタレーションにおいて隣り合うシンボルに対応する、第2のコンスタレーションの各々の、隣り合う方向の端部のシンボルに対応するビット列が同一になるように、第2のコンスタレーションを選択する。ここで、本実施形態における隣り合う方向とは、I方向(即ち、I軸正方向又はI軸負方向)又はQ方向(即ち、Q軸正方向又はQ軸負方向)のいずれかであるものとする。この点について、図9を参照して、QPSKを用いて変調された2つの信号に関して具体的に説明する。
図9は、本実施形態に係るコンスタレーションの選択処理を説明するための説明図である。第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションを符号21Aに示した。一方で、第2のビット列に適用される第2のコンスタレーションを符号21B〜21Eに示した。例えば、第1のビット列が「00」であった場合、第2のビット列には第2のコンスタレーション21Bが適用される。また、第1のビット列が「10」であった場合、第2のビット列には第2のコンスタレーション21Cが適用される。また、第1のビット列が「11」であった場合、第2のビット列には第2のコンスタレーション21Dが適用される。また、第1のビット列が「01」であった場合、第2のビット列には第2のコンスタレーション21Eが適用される。なお、図中のビット列の各々に付された下線及び上線の意味は、図4と同様である。
第1のコンスタレーション21Aにおいて隣り合うシンボルである、例えば「00」と「10」とに対応する第2のコンスタレーションは、それぞれ第2のコンスタレーション21B及び符号21Cである。また、第1のコンスタレーション21Aにおいて、「00」にとって「10」の方向はI軸負方向である。一方で、第1のコンスタレーション21Aにおいて、「10」にとって「00」の方向はI軸正方向である。そのため、第1のコンスタレーション21Aにおける「00」に対応する第2のコンスタレーション21BのI軸負方向の端部のシンボルに対応するビット列(即ち、「10」及び「11」)は、第1のコンスタレーション21Aにおける「10」に対応する第2のコンスタレーション21CのI軸正方向の端部のシンボルに対応するビット列(即ち、「10」及び「11」)と同一である。このような関係は、第1のコンスタレーションにおける他の隣り合うシンボルである、「10」と「11」、「11」と「01」、及び「01」と「00」にも、同様に成り立っている。
ここで、上記の関係は、第1のコンスタレーションにおいて隣り合うシンボルに対応する第2のコンスタレーション同士は、隣り合う方向に反転されたものである、とも捉えることが可能である。例えば、第2のコンスタレーション21BをI軸負方向に(即ち、Q軸で)反転させたものが、第2のコンスタレーション21Cとなる。同様に、第2のコンスタレーション21CをI軸正方向に(即ち、Q軸で)反転させたものが、第2のコンスタレーション21Bとなる。このような関係は、第1のコンスタレーションにおける他の隣り合うシンボルである、「10」と「11」、「11」と「01」、及び「01」と「00」にも、同様に成り立っている。
また、上記の関係は、第1のコンスタレーションにおいて基準となるシンボルを1つ定め、第1のビット列に対応するシンボルの、基準のシンボルからのずれに応じて、第2のコンスタレーションを選択することにより実現可能である。例えば、基地局100は、第1のビット列に対応するシンボルが、基準のシンボルからI軸正方向(又はI軸負方向)に奇数個ずれたシンボルである場合は、基準のシンボルに対応する第2のコンスタレーションをI軸正方向(又はI軸負方向)に(即ち、Q軸で)反転させたものを選択する。また、基地局100は、第1のビット列に対応するシンボルが、基準のシンボルからQ軸正方向(又はQ軸負方向)に奇数個ずれたシンボルである場合は、基準のシンボルに対応する第2のコンスタレーションをQ軸正方向(又はQ軸負方向)に(即ち、I軸で)反転させたものを選択する。また、基地局100は、第1のビット列に対応するシンボルが、基準のシンボルからI軸正方向(又はI軸負方向)及びQ軸正方向(又はQ軸負方向)に奇数個ずれたシンボルである場合は、基準のシンボルに対応する第2のコンスタレーションをI軸正方向(又はI軸負方向)及びQ軸正方向(又はQ軸負方向)に(即ち、Q軸及びI軸で)反転させたものを選択する。
例えば、図9に示した例において、符号21Aに示した第1のコンスタレーションにおける「00」に対応するシンボルを基準のシンボルとする。その場合、「10」に対応するシンボルは、基準のシンボルからI軸負方向に1個ずれたシンボルであるので、基地局100は、基準のシンボルに対応する第2のコンスタレーション21BをQ軸で反転させた第2のコンスタレーション21Cを選択する。また、「01」に対応するシンボルは、基準のシンボルからQ軸負方向に1個ずれたシンボルであるので、基地局100は、基準のシンボルに対応する第2のコンスタレーション21BをI軸で反転させた第2のコンスタレーション21Eを選択する。また、「11」に対応するシンボルは、基準のシンボルからI軸負方向及びQ軸負方向に1個ずれたシンボルであるので、基地局100は、基準のシンボルに対応する第2のコンスタレーション21BをQ軸及びI軸で反転させた第2のコンスタレーション21Dを選択する。
図9の符号21Fは、SPC多重された信号のコンスタレーションを示している。コンスタレーション21Fを参照すると、グレイマッピングが実現されていることが分かる。例えば、各象限内では隣り合うシンボルに対応するビット列同士はそれぞれ1ビット相違している。また、I軸又はQ軸を挟んで隣り合うシンボルの、対応するビット列同士もそれぞれ1ビット相違している。例えば、「0001」とI軸を挟んで隣り合う「0101」は、第2ビットのみの計1ビットが相違している。
このように、上述した方法で選択された第2のコンスタレーションを用いることで、多重前だけでなく、SPC多重後のコンスタレーションも、グレイマッピングが実現されることとなる。これにより、受信装置が復号に失敗したとしても、例えば正しいシンボルの隣のシンボルとして復号した場合に2ビット以上のビット誤りが発生することはなく、ビット誤りは高々1ビットとなる。このように、受信装置の復号特性の劣化を防止することが可能である。
なお、多重化される送信信号系列の数が3以上である場合には、まず2つの送信信号系列の関係で上述したコンスタレーションの選択が行われ、その後、多重化された送信信号系列と多重化前の送信信号系列との関係で上述したコンスタレーションの選択が行われることとなる。即ち、多重化される送信信号系列の数が3以上であっても、本技術は適用可能である。
また、上記ではQPSKを一例に挙げて説明したが、本技術は、BPSK、16QAM等の任意の変調方式を採用してもよい。さらに、第1のビット列と第2のビット列とで、変調方式が異なっていてもよい。
下記の表4〜表7に、第1のコンスタレーション21A、及び第2のコンスタレーション21B〜21Eの、ビット列とIQ平面上の座標との対応関係を示した。表4は、第1のコンスタレーション21A及び第2のコンスタレーション21Bにおける対応関係を示している。表5は、第2のコンスタレーション21Cにおける対応関係、即ちQ軸で反転させた対応関係を示している。表6は、第2のコンスタレーション21Eにおける対応関係、即ちI軸で反転させた対応関係を示している。表7は、第2のコンスタレーション21Dにおける対応関係、即ちI軸及びQ軸で反転させた対応関係を示している。
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
また、下記の表8〜表11に、16QAMの場合の第1のコンスタレーション及び第2のコンスタレーションの、ビット列とIQ平面上の座標との対応関係を示した。表8は、第1のコンスタレーション及び、反転させない第2のコンスタレーションにおける対応関係を示している。表9は、第1のコンスタレーションをQ軸で反転させた第2のコンスタレーションにおける対応関係を示している。表10は、第1のコンスタレーションをI軸で反転させた第2のコンスタレーションにおける対応関係を示している。表11は、第1のコンスタレーションをI軸及びQ軸で反転させた第2のコンスタレーションにおける対応関係を示している。
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
また、下記の表12〜表15に、64QAMの場合の第1のコンスタレーション及び第2のコンスタレーションの、ビット列とIQ平面上の座標との対応関係を示した。表12は、第1のコンスタレーション及び、反転させない第2のコンスタレーションにおける対応関係を示している。表13は、第1のコンスタレーションをQ軸で反転させた第2のコンスタレーションにおける対応関係を示している。表14は、第1のコンスタレーションをI軸で反転させた第2のコンスタレーションにおける対応関係を示している。表15は、第1のコンスタレーションをI軸及びQ軸で反転させた第2のコンスタレーションにおける対応関係を示している。
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
Figure 2017051583
(3)変調よりも後段の信号処理に基づく判定
基地局100(例えば、送信処理部153)は、変調(即ち、第1及び第2のコンスタレーションの適用)よりも後段の信号処理の内容に応じて、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用するか否かを判定してもよい。これにより、例えば上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを適用したとしても、グレイマッピングが実現されないような場合に、上記選択処理を省略することが可能となる。なお、適用しないと判定された場合、例えば、デフォルトのコンスタレーション(例えば、第1のコンスタレーションと同一のもの)が適用される。
例えば、基地局100は、第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の双方に同一の送信重み付けが適用される、又はいずれにも送信重み付けが適用されない場合に、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用してもよい。異なる送信重み付けがされる場合、図20を参照して後に詳しく説明するように、グレイマッピングを実現することが困難となるためである。また、後方互換性のためでもある。なお、送信重み付けとしては、例えばプリコーディング(Precoding)又はビームフォーミング(Beam-forming)等が挙げられ、複素係数により重み付けが成される。
基地局100は、上述した送信重み付け以外にも、第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の双方に同一の送信設定が適用される場合に、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用してもよい。送信重み付け以外の送信設定に関しても、送信設定が互いに異なる場合にはグレイマッピングを実現することが困難になり得るためである。なお、送信設定としては、例えばトランスミッションモード等が挙げられる。即ち、基地局100は、双方の送信信号系列に同一のトランスミッションモードが適用される場合に、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用してもよい他にも、送信設定としては、MIMOにおける空間多重(Spatial Multiplexing又はSpatial Division Multiplexing等)又は空間ダイバーシチ(Transmit Diversity、Space-Time Block/Trellis Coding、又はSpace-Frequency Block/Trellis Coding)における空間多重数(即ち、空間レイヤ数)、及び送信アンテナ数等が挙げられる。例えば、基地局100は、双方の送信信号系列に同一の空間多重数の空間多重処理又は空間ダイバーシチ処理が適用される場合に、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用してもよい。また、基地局100は、双方の送信信号系列に同数の送信アンテナが利用される場合に、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用してもよい。
例えば、基地局100は、第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の送信に用いられるチャネルに応じて、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用するか否かを判定してもよい。具体的には、基地局100は、第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の双方が、データチャネル(Data Channel)、共通チャネル(Shared Channel)、又は専用チャネル(Dedicated Channel)を用いて送信される場合に、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用する。なぜならば、SPC多重は、基本的には制御チャネルのような複数の受信装置が受信するようなチャネルには互換性の観点から向かないと考えられるためである。
同様のことが、マルチキャストチャネル及びブロードキャストチャネルのように複数の受信装置が受信するチャネルについても言える。そのため、基地局100は、第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の各々の宛先に応じて、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用するか否かを判定してもよい。例えば、基地局100は、第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の各々の宛先が単一の装置である(即ち、ユニキャストである)場合に、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用してもよい。また、基地局100は、第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の宛先が異なる場合に、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用してもよい。
もちろん、基地局100は、第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の各々の宛先が複数の装置である(即ち、マルチキャスト又はブロードキャストである)場合に、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用してもよい。また、基地局100は、第1のビット列の送信信号系列の宛先が複数の装置である場合に、第2のビット列の送信信号系列の宛先に関係なく、上記選択処理により選択した第2のコンスタレーションを第2のビット列に適用してもよい。
<3.2.処理の流れ>
図10は、本実施形態に係る基地局100において実行される多重処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、まず、基地局100(例えば、選択部151)は、対象の信号に適用される変調レベルを取得する(ステップS102)。ここで、変調レベルとは、BPSK、QPSK、16QAM及び64QAMなどの各変調方式に対応するものである。また、変調レベルは、シンボルあたりのビット数であってもよい(BPSKであれば1bit/symbol、QPSKであれば2bit/symbol、16QAMであれば4bit/symbol、64QAMであれば6bit/symbol)。
次いで、基地局100(例えば、選択部151)は、対象の信号が、少なくとも一部が同一の周波数リソース又は時間リソース上で他の信号と多重されるか否かを判定する(ステップS104)。また、多重されると判定された場合(ステップS104/YES)、基地局100(例えば、選択部151)は、多重される他の信号と比べて、対象の信号に割り当てられる電力の方が小さいか否かを判定する(ステップS106)。
対象の信号に割当てられる電力の方が小さいと判定された場合(ステップS106/YES)、基地局100(例えば、選択部151)は、コンスタレーション選択処理を行う(ステップS108)。詳しくは、基地局100は、多重される他の信号(即ち、第1の送信信号系列)のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを選択する。一方で、対象の信号に割当てられる電力の方が大きいと判定された場合(ステップS106/NO)、基地局100(例えば、選択部151)は、所定のコンスタレーションを選択する(ステップS110)。例えば、基地局100(選択部151)は、デフォルトのコンスタレーション(例えば、第1のコンスタレーションと同一のもの)を選択する。
そして、基地局100(例えば、送信処理部153)は、選択したコンスタレーションを対象の信号(即ち、第2の送信信号系列)に適用する(ステップS112)。その後、基地局100(例えば、送信処理部153)は、変調後の対象の信号を他の信号と多重する(ステップS114)。
一方で、対象の信号が、少なくとも一部が同一の周波数リソース又は時間リソース上で他の信号と多重されないと判定された場合(ステップS104/NO)、基地局100(例えば、選択部151)は、所定のコンスタレーションを選択する(ステップS116)。例えば、基地局100(選択部151)は、デフォルトのコンスタレーション(例えば、第1のコンスタレーションと同一のもの)を選択する。そして、基地局100(例えば、送信処理部153)は、選択したコンスタレーションを対象の信号(即ち、第2の送信信号系列)に適用する(ステップS118)。
以上により、コンスタレーションの適用処理は終了する。
図11は、本実施形態に係る基地局100において実行されるコンスタレーションの選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローは、図10におけるステップS108に相当する。
図11に示すように、まず、基地局100(例えば、選択部151)は、第1の送信信号系列に適用される変調レベルを取得する(ステップS202)。次いで、基地局100(例えば、選択部151)は、第2の送信信号系列に適用される変調レベルを取得する(ステップS204)。次いで、基地局100(例えば、選択部151)は、第1のコンスタレーションにおける第1のビット列に対応するシンボルを特定する(ステップS206)。次に、基地局100(例えば、選択部151)は、基準のシンボルに対応するコンスタレーションを第2のコンスタレーションの候補とする(ステップS208)。
次いで、基地局100(例えば、選択部151)は、第1のビット列に対応するシンボルは基準のシンボルからI軸正方向(又はI軸負方向)に奇数個ずれているか否かを判定する(ステップS210)。I軸正方向に奇数個ずれていると判定された場合(ステップS210/YES)、基地局100(例えば、選択部151)は、第2のコンスタレーションの候補をQ軸で反転させる(ステップS212)。I軸正方向に偶数個ずれていると判定された場合(ステップS210/NO)、ステップS212に係る処理はスキップされる。
次に、基地局100(例えば、選択部151)は、第1のビット列に対応するシンボルは基準のシンボルからQ軸正方向(又はQ軸負方向)に奇数個ずれているか否かを判定する(ステップS214)。Q軸正方向に奇数個ずれていると判定された場合(ステップS214/YES)、基地局100(例えば、選択部151)は、第2のコンスタレーションの候補をI軸で反転させる(ステップS216)。Q軸正方向に偶数個ずれていると判定された場合(ステップS214/NO)、ステップS216に係る処理はスキップされる。
以上により、コンスタレーションの選択処理は終了する。
続いて、図12〜図15を参照して、変調よりも後段の信号処理に基づく判定を含むコンスタレーションの適用処理について説明する。図12は、本実施形態に係る基地局100において実行されるコンスタレーションの適用処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、まず、基地局100(例えば、選択部151)は、対象の信号に適用される変調レベルを取得する(ステップS302)。この後、基地局100(例えば、選択部151)は、ステップS304〜S316において、コンスタレーション選択処理を行うか、所定のコンスタレーションを選択するかの判定を行う。
具体的には、まず、基地局100は、対象の信号は、少なくとも一部が同一の周波数リソース又は時間リソース上で、他の信号と多重されるか否かを判定する(ステップS304)。次いで、基地局100は、多重される他の信号と比べて、対象の信号に割り当てられる電力の方が小さいか否かを判定する(ステップS306)。次に、基地局100は、対象の信号に他の信号と同一の送信重み付けが適用されるか否かを判定する(ステップS308)。次いで、基地局100は、対象の信号に他の信号と同一のトランスミッションモードが適用されるか否かを判定する(ステップS310)。次に、基地局100は、対象の信号に他の信号と同一の空間多重数が適用されるか否かを判定する(ステップS312)。次いで、基地局100は、対象の信号にデータチャネル、共通チャネル又は専用チャネルが用いられるか否かを判定する(ステップS314)。次に、基地局100は、対象の信号はユニキャストであるか否かを判定する(ステップS316)。
これらの条件判定がすべてYESの場合、基地局100(例えば、選択部151)は、コンスタレーション選択処理を行う(ステップS318)。ここでの処理は、図10のステップS108と同様であり、図11を参照して上記説明した通りである。一方で、いずれかひとつ以上がNOの場合、基地局100(例えば、選択部151)は、所定のコンスタレーションを選択する(ステップS320)。
そして、基地局100(例えば、送信処理部153)は、選択したコンスタレーションを対象の信号に適用する(ステップS322)。
以上により、変調よりも後段の信号処理に基づく判定を含むコンスタレーションの適用処理は終了する。
図13は、本実施形態に係る基地局100において実行されるコンスタレーションの適用処理の流れの一例を示すフローチャートである。図13に示したフローは、図12のステップS314及びステップS316を、ステップS304よりも前段に移行させたものであり、内容は同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
図14は、本実施形態に係る基地局100において実行されるコンスタレーションの適用処理の流れの一例を示すフローチャートである。図14に示したフローは、図12に示したフローのステップS316がステップS317に置換されたものである。ステップS317においては、基地局100は、対象の信号及び他の信号の宛先がマルチキャスト又はブロードキャストであるか否かを判定する。図14に示したフローに関する説明は、図12に関してしたステップS316の説明を、上記ステップS317の説明に読み替えればよい。
図15は、本実施形態に係る基地局100において実行されるコンスタレーションの適用処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15に示したフローは、図14のステップS314及びステップS317を、ステップS304よりも前段に移行させたものであり、内容は同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
<3.3.第1の変形例>
上記では、多重後のコンスタレーションでもグレイマッピングを実現すべく、第2のコンスタレーションの選択が行われ、選択された第2のコンスタレーションが第2のビット列に適用されていた。これにより、多重後のコンスタレーションでもグレイマッピングが実現可能な信号が生成される。これに対し、本変形例では、第2のビット列を変調後の変換処理(即ち、位相及び/又は振幅の変換。シンボル配置の変換とも捉えられてもよい)により、多重後のコンスタレーションでもグレイマッピングが実現可能な信号が生成される。最終的な出力は、第2のコンスタレーションの選択が行われる場合と本変形例とで同一である。即ち、多重後のコンスタレーションでもグレイマッピングが実現可能な信号を生成するための処理は、第2のコンスタレーションを選択することで実現されてもよいし、変調後の変換処理により実現されてもよい。これらの方法の違いは、実装の違いであって、本質的な技術の違いではない。
図16は、変調後にシンボル配置を変換する送信装置(例えば、無線通信部120)における処理の一例を説明するための説明図である。図16に示すように、物理層設定コントローラ(例えば、処理部150による制御に基づき動作する)は、第1の送信信号系列の変調を行う変調器から情報を取得する。具体的には、物理層設定コントローラは、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける第1のビット列のシンボル位置を示す情報を取得する。なお、第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションとは同一であるものとする。そして、図16に示すように、物理設定コントローラは、変調器から出力された第2の送信信号系列のビット列のシンボルを対象として変換処理を行う変換器への指示を行う。具体的には、物理層設定コントローラは、図8に示した送信装置において選択された第2のコンスタレーションが変調器において適用された結果と、同様のシンボル配置を実現する変換を行うよう指示する。これにより、図8において、第2の送信信号系列が入力された変調器から出力される信号と、図16において変換器から出力される信号とは、双方の送信装置に入力される第1及び第2の送信信号系列が同じであれば一致することとなる。そして、変調器から出力された第1の送信信号系列の信号及び変換器から出力された第2の送信信号系列の信号の各々には電力が割り当てられる。例えば、第1の送信信号系列の信号には高い電力が割り当てられ、第2の送信信号系列の信号には低い電力が割り当てられる。その後、各種処理を経て、2つの送信信号系列の信号はSPC多重される。
続いて、図17を参照して、本変形例に係る基地局100において実行される多重処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図17に示すように、まず、基地局100(例えば、選択部151)は、対象の信号に適用される変調レベルを取得する(ステップS132)。
次いで、基地局100(例えば、選択部151)は、所定のコンスタレーションを選択する(ステップS134)。例えば、基地局100(選択部151)は、デフォルトのコンスタレーション(例えば、第1のコンスタレーションと同一のもの)を選択する。
次に、基地局100は、基地局100(例えば、送信処理部153)は、選択したコンスタレーションを対象の信号(即ち、第2の送信信号系列)に適用する(ステップS136)。
次いで、基地局100(例えば、選択部151)は、対象の信号が、少なくとも一部が同一の周波数リソース又は時間リソース上で他の信号と多重されるか否かを判定する(ステップS138)。多重されないと判定された場合(ステップS138/NO)、処理は終了する。他方、多重されると判定された場合(ステップS138/YES)、基地局100(例えば、選択部151)は、多重される他の信号と比べて、対象の信号に割り当てられる電力の方が小さいか否かを判定する(ステップS140)。
対象の信号に割当てられる電力の方が小さいと判定された場合(ステップS140/YES)、基地局100(例えば、送信処理部153)は、変換処理を行う(ステップS142)。詳しくは、基地局100は、多重される他の信号(即ち、第1の送信信号系列)のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションが対象の信号に適用された場合に生成される信号と同一の信号が生成されるよう、ステップS136において変調した信号の位相及び/又は振幅を変換する(即ち、シンボル配置を変換する)。その後、基地局100(例えば、送信処理部153)は、変換後の対象の信号を他の信号と多重する(ステップS144)。
一方で、対象の信号に割当てられる電力の方が大きいと判定された場合(ステップS140/NO)、基地局100(例えば、送信処理部153)は、対象の信号を他の信号と多重する(ステップS144)。
以上により、処理は終了する。
<<4.第2の実施形態>>
第1の実施形態は、複数の送信信号系列の各々を変調した後にSPC多重する形態であった。これにより、図9に示すように、例えばQPSKが適用された2つの信号がSPC多重されて、疑似的に16QAMの信号が生成されていた。これに対し、本実施形態は、複数の送信信号系列から抽出したビット列からひとつの合成された送信信号系列を生成し、これをまとめて変調することで、第1の実施形態と同様の出力を得る形態である。
<4.1.技術的特徴>
図18は、本実施形態に係る基地局100の技術的特徴を説明するための説明図である。図18に示すように、物理層設定コントローラ(例えば、処理部150による制御に基づき動作する)は、第1の送信信号系列及び第2の送信信号系列の各々に、ビット選択及びビット並び替えを適用する。このとき、物理層設定コントローラは、1つのシンボルで多重するビット列を、各々の送信信号系列から抽出する。そして、物理層設定コントローラは、各々の送信信号系列から抽出したビット列をまとめて変調する。
例えば、物理層設定コントローラは、第1の送信信号系列及び第2の送信信号系列の各々からから2ビットずつを選択し、合計4ビットを16QAMにより変調する。その際、物理層設定コントローラは、割り当てられる電力が大きい側の送信信号系列の2ビットを前半2ビットとし、割り当てられる電力が小さい側の送信信号系列の2ビットを後半の2ビットとするよう並び替える。16QAMの変調には、典型的には、16QAMのためのグレイマッピングされた通常のコンスタレーションが適用される。これにより、受信装置が復号に失敗したとしても、例えば正しいシンボルの隣のシンボルとして復号した場合に2ビット以上のビット誤りが発生することはなく、ビット誤りは高々1ビットとなる。このように、本実施形態においても、受信装置の復号特性の劣化を防止することが可能である。なお、変調には、通常のグレイマッピングされたコンスタレーションを変形させたものが適用されてもよいし、第1の実施形態における多重後のコンスタレーションと同様のコンスタレーションが適用されてもよい。
このように、本実施形態においても、図8に示した第1の実施形態に係る送信装置と同様の出力を得ることができる。変調後の信号は、この後、リソースエレメントマッピング、及びOFDM変調等の各種信号処理が適用される。
<4.2.処理の流れ>
図19は、本実施形態に係る基地局100において実行される変調処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図19に示すように、まず、基地局100(例えば、送信処理部153)は、送信信号に適用される変調レベルを取得する(ステップS402)。ここでは、一例として16QAMであるものとする。
次いで、基地局100(例えば、送信処理部153)は、多重される送信信号系列の各々から、変調レベルに応じたビット数のビット列を抽出する(ステップS404)。例えば、変調レベルが16QAMであり、多重数が2の場合、基地局100は、2つの送信信号系列から2ビットずつ抽出する。
次に、基地局100(例えば、送信処理部153)は、抽出したビット列を、割り当てられる電力に応じたビット位置に配置して合成する(ステップS406)。例えば、基地局100は、割り当てられる電力が大きい側の送信信号系列の2ビットを前半2ビットとし、割り当てられる電力が小さい側の送信信号系列の2ビットを後半の2ビットとして合成する。
そして、基地局100(例えば、送信処理部153)は、合成したビット列を変調する(ステップS408)。例えば、基地局100は、合成した4ビットのビット列を、16QAMのためのグレイマッピングされた通常のコンスタレーションを用いて変調する。
以上により、変調処理は終了する。
<<5.第3の実施形態>>
<5.1.技術的課題>
第1及び第2の実施形態では、第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の双方に異なる送信重みが適用される場合、グレイマッピングの実現のためにさらなる処理が要され得る。そのような状況を、図20に示した。
図20は、異なる送信重み付けがされる場合のコンスタレーションの一例を説明するための説明図である。図中のビット列の各々に付された下線及び上線の意味は、図4と同様である。図20に示すように、2つのQPSKのコンスタレーション22A及び22Bには、位相差が生じている。この位相差は、変調後の各々の信号に適用される送信重みの違いを、シンボル位置に反映したことで生じている。このような位相差を含む信号がSPC多重された信号のコンスタレーション20Cでは、図20に示すようにグレイマッピングが実現されているとはいい難い。例えば、破線で囲われた「1011」のシンボルとI軸を挟んで隣接する(例えば、最も近い距離に位置する)「1100」のシンボルとは、2ビット相違している。このため、受信装置が復号に失敗して、例えば正しいシンボルとI軸又はQ軸を挟んで隣り合うシンボルとして復号した場合、2ビット以上のビット誤りが発生し得る。このような2ビット以上のビット誤りの発生は、受信装置の復号特性の劣化要因となる。
以下では、このようなシンボル配置を、準ノングレイマッピングとも称する。また、異なる送信重み付けがされる場合であって、各象限内はもちろんのこと、多重後のシンボルのうちI軸又はQ軸を挟んで隣り合うシンボル同士に関しても、高々1ビットしか異ならないようなシンボル配置を、準グレイマッピングとも称する。本実施形態に係る基地局100は、異なる送信重み付けがされる場合に準グレイマッピングを実現する。
<5.2.技術的特徴>
基地局100(例えば、選択部151)は、多重化される送信信号系列の各々に適用されるコンスタレーションを選択する。本実施形態では、基地局100は、第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の各々に適用される送信重みにさらに対応する第2のコンスタレーションを選択する。
ここでは、説明の便宜のため、多重化される送信信号系列の数は2であるものとする。もちろん、多重化される送信信号系列の数は3以上であってもよい。その場合、複数の送信信号系列のうち少なくとも1組で、適用される送信重みが相違していればよい。第1のビット列及び第2のビット列に関する電力の関係は、第1の実施形態と同様である。
基地局100は、一方のビット列に応じて、他方のビット列に適用するコンスタレーションを選択する。具体的には、基地局100は、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを選択する。このような選択を行う送信装置(例えば、無線通信部120)は、例えば上記説明した図8又は図16として実現され得る。
例えば、基地局100により選択される第2のコンスタレーションは、第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の各々に適用される送信重み、並びに第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける第1のビット列のシンボル位置に応じた量、基準のコンスタレーションを回転させたものである。この点について、図21を参照して、QPSKを用いて変調された2つの信号に関して具体的に説明する。
図21は、本実施形態に係るコンスタレーションの選択処理を説明するための説明図である。第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションを符号23Aに示した。一方で、第2のビット列に適用される第2のコンスタレーションを符号23B〜23Eに示した。例えば、第1のビット列が「11」であった場合、第2のビット列には第2のコンスタレーション21Bが適用される。また、第1のビット列が「10」であった場合、第2のビット列には第2のコンスタレーション21Cが適用される。また、第1のビット列が「00」であった場合、第2のビット列には第2のコンスタレーション21Dが適用される。また、第1のビット列が「01」であった場合、第2のビット列には第2のコンスタレーション21Eが適用される。なお、図中のビット列の各々に付された下線及び上線の意味は、図4と同様である。
ここで、第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の各々に適用される送信重みは異なる。そのため、第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションとでは位相差が生じている。また、ここでは一例として、基準のコンスタレーションを第1のコンスタレーション23Aとおく。基地局100は、第2のコンスタレーション2Bとして、基準のコンスタレーションを0×n度回転させたコンスタレーションを選択する。なお、図21では、選択したコンスタレーションに、さらに送信重みの違いにより生じる位相差を反映させて図示している。ここで、第2のコンスタレーション2Bが、基準のコンスタレーションとして捉えられてもよい。また、回転方向は時計回りとする。基地局100は、第2のコンスタレーション2Cとして、基準のコンスタレーションを90×n度回転させたコンスタレーションを選択する。基地局100は、第2のコンスタレーション2Dとして、基準のコンスタレーションを180×n度回転させたコンスタレーションを選択する。基地局100は、第2のコンスタレーション2Eとして、基準のコンスタレーションを270×n度回転させたコンスタレーションを選択する。なお、nは、下記の数式により算出される。
Figure 2017051583
ここで、上記数式における「A」「B」は、図22に示すように、第1のコンスタレーション23A及び第2のコンスタレーション23Bの各々における対応するシンボルの振幅である。また、「θ」は、図22に示した、変調後の各々の信号に適用される送信重みの違いをシンボル位置に反映した場合に現れる位相差である。
図21の符号23Fは、SPC多重された信号のコンスタレーションを示している。コンスタレーション23Fを参照すると、準グレイマッピングが実現されていることが分かる。例えば、各象限内では隣り合うシンボルに対応するビット列同士はそれぞれ1ビット相違している。また、破線で囲われた「1000」及び「1100」のように、I軸又はQ軸を挟んで隣接するシンボル同士もそれぞれ1ビット相違している。
このように、上述した方法で選択された第2のコンスタレーションを用いることで、SPC多重後のコンスタレーションで準グレイマッピングが実現されることとなる。これにより、受信装置が復号に失敗したとしても、例えば正しいシンボルの隣のシンボルとして復号した場合に2ビット以上のビット誤りが発生することはなく、ビット誤りは高々1ビットとなる。このように、受信装置の復号特性の劣化を防止することが可能である。
<5.3.処理の流れ>
図23は、本実施形態に係る基地局100において実行されるコンスタレーションの選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図23に示すように、まず、基地局100(例えば、選択部151)は、対象の信号及び多重される他の信号に適用される送信重みを取得する(ステップS502)。次いで、基地局100(例えば、選択部151)は、各々の送信重みの相違によって生じる位相差を取得する。次に、基地局100(例えば、選択部151)は、第1のコンスタレーションにおける第1のビット列に対応するシンボルを特定する。そして、基地局100(例えば、選択部151)は、第1のビット列に対応するシンボルの位置及び位相差に応じて回転させた第1のコンスタレーションを第2のコンスタレーションとして選択する。
以上により、処理は終了する。
<<6.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。さらに、基地局100の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
(第1の応用例)
図24は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図24に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図24にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図24に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図24に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図24には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図24に示したeNB800において、図6を参照して説明した基地局100に含まれる1つ以上の構成要素(選択部151及び/又は送信処理部153)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図24に示したeNB800において、図6を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図25は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図25に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図25にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図24を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図24を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図25に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図25には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図25に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図25には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図25に示したeNB830において、図6を参照して説明した基地局100に含まれる1つ以上の構成要素(選択部151及び/又は送信処理部153)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図25に示したeNB830において、例えば、図6を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
<<7.まとめ>>
以上、図1〜図25を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係る基地局100は、周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロックにおいて多重化される送信信号系列の各々を対象として、多重化される複数のビット列に関し、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを、第2のビット列に適用する。そして、この第1のコンスタレーションにおいて隣り合うシンボルに対応する、第2のコンスタレーションの各々の、隣り合う方向の端部のシンボルに対応するビット列が同一である。これにより、個々のビット列に適用されるコンスタレーションに関しグレイマッピングを実現できると共に、多重後のコンスタレーションに関してもグレイマッピングを実現することができる。よって、非直交リソースを用いて多重化された信号に関し、受信装置におけるビット誤りの発生を最小限に抑えて、復号精度をより向上させることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、非直交リソースを用いた多重化/多元接続技術の一例としてSPCを挙げて説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、IDMA(Interleave Division Multiple Access)等の任意の非直交リソースを用いた多重化/多元接続技術においても、本技術は適用可能である。
また、上記実施形態では、主にダウンリンクの場合を挙げて説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、アップリンクにおいて本技術が適用されてもよいし、D2D通信、又はMTC通信等においても本技術が適用されてもよい。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロックにおいて多重化される送信信号系列の各々を対象として、多重化される複数のビット列に関し、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを、第2のビット列に適用する処理部、を備える装置。
(2)
前記第1のコンスタレーションにおいて隣り合うシンボルに対応する、前記第2のコンスタレーションの各々の、隣り合う方向の端部のシンボルに対応するビット列が同一である、前記(1)に記載の装置。
(3)
前記第1のコンスタレーションにおいて隣り合うシンボルに対応する前記第2のコンスタレーション同士は、隣り合う方向に反転されたものである、前記(2)に記載の装置。
(4)
前記送信信号系列は、電力割当てを用いて多重化される、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の装置。
(5)
前記第1のビット列の送信信号系列は、前記第2のビット列の送信信号系列よりも、割り当てられる電力が高い、前記(4)に記載の装置。
(6)
前記第1及び第2のコンスタレーションは、ビット列と複素平面上のシンボルとのグレイマッピングされた対応関係を示す、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の装置。
(7)
前記処理部は、前記第1及び第2のコンスタレーションの適用よりも後段の信号処理の内容に応じて、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用するか否かを判定する、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の装置。
(8)
前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の双方に同一の送信重み付けが適用される、又はいずれにも送信重み付けが適用されない場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、前記(7)に記載の装置。
(9)
前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の双方に、同一のトランスミッションモードが適用される場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、前記(7)又は(8)に記載の装置。
(10)
前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の双方に、同一の空間多重数の空間多重処理又は空間ダイバーシチ処理が適用される場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、前記(7)〜(9)のいずれか一項に記載の装置。
(11)
前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の送信に用いられるチャネルに応じて、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用するか否かを判定する、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の装置。
(12)
前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の双方が、データチャネル(Data Channel)、共通チャネル(Shared Channel)、又は専用チャネル(Dedicated Channel)を用いて送信される場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の装置。
(13)
前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の各々の宛先が単一の装置である場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の装置。
(14)
前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の宛先が異なる場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、前記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の装置。
(15)
多重化される前記送信信号系列の数は2である、前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の装置。
(16)
前記第2のコンスタレーションは、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の各々に適用される送信重みにさらに対応する、前記(1)に記載の装置。
(17)
前記第2のコンスタレーションは、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の各々に適用される送信重み、並びに第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に応じた量、基準のコンスタレーションを回転させたものである、前記(16)に記載の装置。
(18)
前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の各々に適用される送信重みは異なる、前記(16)又は(17)に記載の装置。
(19)
周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロックにおいて多重化される送信信号系列の各々を対象として、多重化される複数のビット列に関し、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを、プロセッサにより第2のビット列に適用すること、
を含む方法。
(20)
コンピュータを、
周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロックにおいて多重化される送信信号系列の各々を対象として、多重化される複数のビット列に関し、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを、第2のビット列に適用する処理部、として機能させるためのプログラム。
1 システム
100 基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 処理部
151 選択部
153 送信処理部
200 端末装置

Claims (20)

  1. 周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロックにおいて多重化される送信信号系列の各々を対象として、多重化される複数のビット列に関し、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを、第2のビット列に適用する処理部、を備える装置。
  2. 前記第1のコンスタレーションにおいて隣り合うシンボルに対応する、前記第2のコンスタレーションの各々の、隣り合う方向の端部のシンボルに対応するビット列が同一である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1のコンスタレーションにおいて隣り合うシンボルに対応する前記第2のコンスタレーション同士は、隣り合う方向に反転されたものである、請求項2に記載の装置。
  4. 前記送信信号系列は、電力割当てを用いて多重化される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1のビット列の送信信号系列は、前記第2のビット列の送信信号系列よりも、割り当てられる電力が高い、請求項4に記載の装置。
  6. 前記第1及び第2のコンスタレーションは、ビット列と複素平面上のシンボルとのグレイマッピングされた対応関係を示す、請求項1に記載の装置。
  7. 前記処理部は、前記第1及び第2のコンスタレーションの適用よりも後段の信号処理の内容に応じて、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用するか否かを判定する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の双方に同一の送信重み付けが適用される、又はいずれにも送信重み付けが適用されない場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、請求項7に記載の装置。
  9. 前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の双方に、同一のトランスミッションモードが適用される場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、請求項7に記載の装置。
  10. 前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び第2のビット列の送信信号系列の双方に、同一の空間多重数の空間多重処理又は空間ダイバーシチ処理が適用される場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、請求項7に記載の装置。
  11. 前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の送信に用いられるチャネルに応じて、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用するか否かを判定する、請求項1に記載の装置。
  12. 前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の双方が、データチャネル(Data Channel)、共通チャネル(Shared Channel)、又は専用チャネル(Dedicated Channel)を用いて送信される場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、請求項1に記載の装置。
  13. 前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の各々の宛先が単一の装置である場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、請求項1に記載の装置。
  14. 前記処理部は、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の宛先が異なる場合に、前記第2のコンスタレーションを前記第2のビット列に適用する、請求項1に記載の装置。
  15. 多重化される前記送信信号系列の数は2である、請求項1に記載の装置。
  16. 前記第2のコンスタレーションは、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の各々に適用される送信重みにさらに対応する、請求項1に記載の装置。
  17. 前記第2のコンスタレーションは、前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の各々に適用される送信重み、並びに第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に応じた量、基準のコンスタレーションを回転させたものである、請求項16に記載の装置。
  18. 前記第1のビット列の送信信号系列及び前記第2のビット列の送信信号系列の各々に適用される送信重みは異なる、請求項16に記載の装置。
  19. 周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロックにおいて多重化される送信信号系列の各々を対象として、多重化される複数のビット列に関し、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを、プロセッサにより第2のビット列に適用すること、
    を含む方法。
  20. コンピュータを、
    周波数リソース又は時間リソースの少なくとも一部が重複するリソースブロックにおいて多重化される送信信号系列の各々を対象として、多重化される複数のビット列に関し、第1のビット列に適用される第1のコンスタレーションにおける前記第1のビット列のシンボル位置に対応する第2のコンスタレーションを、第2のビット列に適用する処理部、として機能させるためのプログラム。
JP2017541451A 2015-09-24 2016-07-01 装置、方法及びプログラム Abandoned JPWO2017051583A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186500 2015-09-24
JP2015186500 2015-09-24
JP2015207034 2015-10-21
JP2015207034 2015-10-21
PCT/JP2016/069672 WO2017051583A1 (ja) 2015-09-24 2016-07-01 装置、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051583A1 true JPWO2017051583A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=58385976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541451A Abandoned JPWO2017051583A1 (ja) 2015-09-24 2016-07-01 装置、方法及びプログラム

Country Status (15)

Country Link
US (2) US10554460B2 (ja)
EP (1) EP3355499B1 (ja)
JP (1) JPWO2017051583A1 (ja)
KR (1) KR20180061164A (ja)
CN (1) CN108028719B (ja)
AU (2) AU2016327482A1 (ja)
BR (1) BR112018005264A2 (ja)
CA (1) CA2998997A1 (ja)
ES (1) ES2895949T3 (ja)
MX (1) MX2018003363A (ja)
PH (1) PH12018500581A1 (ja)
RU (1) RU2713409C2 (ja)
SG (1) SG11201802300YA (ja)
TW (1) TW201729556A (ja)
WO (1) WO2017051583A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080051A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 ソニー株式会社 装置
US10897388B2 (en) 2017-12-08 2021-01-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitter, receiver, transmission method, and reception method
JP7216521B2 (ja) * 2017-12-08 2023-02-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信機、受信機、送信方法、及び、受信方法
US10749566B2 (en) * 2018-11-13 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Dynamically adjustable radio-frequency (RF) front-end
CN114844606A (zh) * 2019-04-11 2022-08-02 华为技术有限公司 数据的非相干传输方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274653B1 (en) * 1999-11-23 2007-09-25 Thomson Licensing Hierarchical QAM transmission system with varying grouping factor
JP3666430B2 (ja) 2001-09-04 2005-06-29 ソニー株式会社 情報送信装置及び情報送信方法、並びに情報受信装置及び情報受信方法
JP3979105B2 (ja) 2002-02-05 2007-09-19 ソニー株式会社 多元接続システム
US7746886B2 (en) * 2004-02-19 2010-06-29 Broadcom Corporation Asymmetrical MIMO wireless communications
JP2008527931A (ja) * 2005-01-11 2008-07-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 可変ユークリッド距離比とブラインド受信器とを用いた多重分解能変調
EP1987603A4 (en) * 2006-02-01 2014-02-26 Lg Electronics Inc METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING DATA USING OVERLAY MODULATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
EP2491757B1 (en) 2009-10-22 2016-12-14 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for a two-way relaying scheme with physical layer network coding
RU2515723C2 (ru) * 2009-12-01 2014-05-20 Нек Корпорейшн Способ передачи данных, способ приема данных, устройство модуляции данных, устройство демодуляции данных
US9014694B2 (en) * 2012-01-30 2015-04-21 Nokia Solutions and Netowrks Oy Non-orthogonal transmit mode
JP6050028B2 (ja) 2012-05-25 2016-12-21 シャープ株式会社 端末、基地局、通信方法及び集積回路
CN104283645B (zh) * 2013-07-05 2019-04-05 三星电子株式会社 发送装置及发送方法
US9819405B2 (en) * 2015-06-12 2017-11-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for transmission pairing mixed transmission modes

Also Published As

Publication number Publication date
CA2998997A1 (en) 2017-03-30
CN108028719A (zh) 2018-05-11
BR112018005264A2 (ja) 2018-10-09
US11044130B2 (en) 2021-06-22
TW201729556A (zh) 2017-08-16
RU2018109341A3 (ja) 2019-09-17
MX2018003363A (es) 2018-05-30
AU2016327482A1 (en) 2018-03-29
EP3355499B1 (en) 2021-10-06
RU2713409C2 (ru) 2020-02-05
ES2895949T3 (es) 2022-02-23
RU2018109341A (ru) 2019-09-17
US20200106652A1 (en) 2020-04-02
EP3355499A4 (en) 2019-05-22
WO2017051583A1 (ja) 2017-03-30
KR20180061164A (ko) 2018-06-07
EP3355499A1 (en) 2018-08-01
PH12018500581A1 (en) 2018-09-10
CN108028719B (zh) 2020-07-17
US20180219708A1 (en) 2018-08-02
AU2019219772A1 (en) 2019-09-12
SG11201802300YA (en) 2018-04-27
US10554460B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110612671B (zh) 非正交多址通信方法和系统
CN110769470B (zh) 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN107241922B (zh) 用于多用户叠加传输的方法以及基站
JP5410437B2 (ja) 基地局装置、端末装置、それらを備えた無線通信システムおよびその基地局に実行させるプログラム
US8542573B2 (en) Uplink baseband signal compression method, decompression method, device and system
US11044130B2 (en) Device, method, and program
US11563468B2 (en) Method and apparatus to enable segmented CSI reporting in wireless communication systems
KR102463270B1 (ko) 전력 적응형 성상도를 갖는 반직교 다중 접속
KR102627637B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 프런트 홀 전송을 위한 장치 및 방법
JP2011193072A (ja) 無線通信システム及び方法、基地局装置
CN111418178B (zh) 用于在集成接入和回程及非地面网络中进行改进以及与集成接入和回程及非地面网络相关的方法和装置
CN110266452A (zh) 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN110120859A (zh) 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN109787663A (zh) 一种被用于无线通信的用户、基站中的方法和装置
JP2016201599A (ja) 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法及びプログラム
CN110138429A (zh) 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN109474312A (zh) 一种被用于无线通信的用户、基站中的方法和装置
JP7259841B2 (ja) 送信装置、方法及びプログラム
CN111431680A (zh) 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
JP2012231340A (ja) 無線通信方法、送信側通信装置、及び受信側通信装置
CN109495205A (zh) 一种被用于无线通信的用户、基站中的方法和设备
CN109495206A (zh) 一种被用于无线通信的用户、基站中的方法和设备
WO2023229952A1 (en) Continuous phase modulation in wireless communications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200525