JPWO2017038510A1 - ユーザ装置、基地局、通信方法及び通信指示方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局、通信方法及び通信指示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038510A1
JPWO2017038510A1 JP2017537746A JP2017537746A JPWO2017038510A1 JP WO2017038510 A1 JPWO2017038510 A1 JP WO2017038510A1 JP 2017537746 A JP2017537746 A JP 2017537746A JP 2017537746 A JP2017537746 A JP 2017537746A JP WO2017038510 A1 JPWO2017038510 A1 JP WO2017038510A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
signal
user apparatus
unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017537746A
Other languages
English (en)
Inventor
真平 安川
真平 安川
聡 永田
聡 永田
チュン ジョウ
チュン ジョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017038510A1 publication Critical patent/JPWO2017038510A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/282TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the speed of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、D2D信号の送信電力の候補値を含む送信電力情報を基地局から取得する取得部と、前記送信電力情報に含まれる送信電力の候補値に基づいて、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信する送信部と、を有するユーザ装置を提供する。

Description

本発明は、ユーザ装置、基地局、通信方法及び通信指示方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)及びLTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE Advanced)、FRA(Future Radio Access)、4Gなどともいう)では、ユーザ端末同士が無線基地局を介さないで直接通信を行うD2D(Device to Device)技術が検討されている(例えば、非特許文献1)。
D2Dは、ユーザ装置と基地局との間のトラヒックを軽減したり、災害時などに基地局が通信不能になった場合でもユーザ装置間の通信を可能とする。
D2Dは、通信可能な他のユーザ端末を見つけ出すためのD2Dディスカバリ(D2D discovery、D2D発見ともいう)と、端末間で直接通信するためのD2Dコミュニケーション(D2D direct communication、D2D通信、端末間直接通信などともいう)と、に大別される。以下では、D2Dコミュニケーション、D2Dディスカバリなどを特に区別しないときは、単にD2Dと呼ぶ。また、D2Dで送受信される信号を、D2D信号と呼ぶ。
また、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、D2D機能を拡張することでV2Xを実現することが検討されている。ここで、V2Xとは、ITS(Intelligent Transport Systems)の一部であり、図1に示すように、自動車と自動車との間で行われる通信形態を意味するV2V(Vehicle to Vehicle)、自動車と道路脇に設置される路側機(RSU:Road-Side Unit)との間で行われる通信形態を意味するV2I(Vehicle to Infrastructure)、自動車とドライバーのモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2N(Vehicle to Nomadic device)、及び、自動車と歩行者のモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2P(Vehicle to Pedestrian)の総称である。
"Key drivers for LTE success:Services Evolution"、2011年9月、3GPP、インターネットURL:http://www.3gpp.org/ftp/Information/presentations/presentations_2011/2011_09_LTE_Asia/2011_LTE-Asia_3GPP_Service_evolution.pdf 3GPP TS 36.213 V12.6.0 (2015−06) 3GPP TS 36.211 V12.6.0 (2015−06)
V2Xでは、ユーザ装置間で約50byte〜1500byteであるスモールパケットを送受信することが想定されている。更に、V2Vでは、ユーザ装置間で主に100byte程度のパケットを周期的(100ms〜1秒程度)又はイベントトリガで送受信することが想定されている。
ここで、V2X(特にV2V)では、都心部又は交差点などユーザ装置(自動車)が比較的混雑した環境でD2D信号の送受信が行われる可能性が高い。そのため、多数のユーザ装置が存在する環境であっても、D2D通信の疎通を確保するための干渉対策が求められる。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、D2D通信の干渉を抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
開示の技術のユーザ装置UEは、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、D2D信号の送信電力の候補値を含む送信電力情報を基地局から取得する取得部と、前記送信電力情報に含まれる送信電力の候補値に基づいて、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信する送信部と、を有する。
開示の技術によれば、D2D通信の干渉を抑制することが可能な技術が提供される。
V2Xを説明するための図である。 D2D通信を説明するための図である。 D2D通信を説明するための図である。 D2D通信で使用されるチャネル構造の例を説明するための図である。 PSDCHの構造例を示す図である。 PSDCHの構造例を示す図である。 PSCCHとPSSCHの構造例を示す図である。 PSCCHとPSSCHの構造例を示す図である。 リソースプールコンフィギュレーションを示す図である。 リソースプールコンフィギュレーションを示す図である PSSS/SSSSの構造例を示す図である。 PSSS/SSSSの構造例を示す図である D2D通信に用いられるMAC PDUを説明するための図である。 SL−SCH subheaderのフォーマットを説明するための図である。 実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。 D2D信号の送信範囲を示す図である。 D2D信号の送信範囲を示す図である。 D2D信号の送信範囲を示す図である。 ユーザ装置UEの送信電力の変化を示す図である。 送信電力を時間的に切替える単位を説明するための図である。 送信電力を時間的に切替える単位を説明するための図である。 送信電力を時間的に切替える単位を説明するための図である。 実施の形態における無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。 実施の形態におけるユーザ装置の機能構成例を示す図である。 実施の形態における基地局の機能構成例を示す図である。 実施の形態におけるユーザ装置及び基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
また、本実施の形態は、主にV2Xを対象としているが、本実施の形態に係る技術は、V2Xに限らず、広くD2D全般に適用可能である。また、「D2D」はその意味としてV2Xを含むものである。
また、「D2D」には、ユーザ装置UE間でD2D信号を送受信する処理手順のみならず、D2D信号を基地局が受信(モニタ)する処理手順、及び、RRC idleの場合若しくは基地局eNBとコネクションを確立していない場合に、ユーザ装置UEが基地局eNBに上り信号を送信する処理手順を含む。
<D2Dの概要>
まず、LTEで規定されているD2Dの概要について説明する。LTEで規定されているD2Dでは、各ユーザ装置UEは、ユーザ装置UEから基地局eNBへの上り信号送信のリソースとして既に規定されている上りリソースの一部を利用して信号送受信を行う。
「Discovery」については、図2Aに示すように、Discovery period毎に、Discoveryメッセージ用のリソースプールが確保され、ユーザ装置UEはそのリソースプール内でDiscoveryメッセージを送信する。より詳細にはType1、Type2bがある。Type1では、ユーザ装置UEが自律的にリソースプールから送信リソースを選択する。Type2bでは、上位レイヤシグナリング(例えばRRC信号)により準静的なリソースが割り当てられる。
「Communication」についても、図2Bに示すように、Control/Data送信用リソースプールが周期的に確保される。送信側のユーザ装置UEはControlリソースプールから選択されたリソースでSCI(Sidelink Control Information)によりData送信用リソース等を受信側に通知し、当該Data送信用リソースでDataを送信する。「Communication」について、より詳細には、Mode1とMode2がある。Mode1では、基地局eNBからユーザ装置UEに送られる(E)PDCCHによりダイナミックにリソースが割り当てられる。Mode2では、ユーザ装置UEはControl/Data送信用リソースプールから自律的に送信リソースを選択する。リソースプールについては、SIBで通知されたり、予め定義されたものが使用される。
LTEにおいて、「Discovery」に用いられるチャネルはPSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)と称され、「Communication」におけるSCI等の制御情報を送信するチャネルはPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)と称され、データを送信するチャネルはPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と称される(非特許文献2)。
D2Dのチャネル構造の例を図3に示す。図3に示すように、Communicationに使用されるPSCCHのリソースプール及びPSSCHのリソースプールが割り当てられている。また、Communicationのチャネルの周期よりも長い周期でDiscoveryに使用されるPSDCHのリソースプールが割り当てられている。
また、D2D用の同期信号としてPSSS(Primary Sidelink Synchronization)とSSSS(Secondary Sidelink Synchronization)が用いられる。また、例えばカバレッジ外動作のためにD2Dのシステム帯域、フレーム番号、リソース構成情報等の報知情報(broadcast information)を送信するPSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)が用いられる。
図4Aに、Discoveryに使用されるPSDCHのリソースプールの例を示す。リソースプールは、サブフレームのビットマップで設定されるため、図4Aに示すようなイメージのリソースプールになる。他のチャネルのリソースプールも同様である。また、PSDCHは、周波数ホッピングしながら繰り返し送信(repetition)がなされる。繰り返し回数は例えば0〜4で設定可能である。また、図4Bに示すように、PSDCHはPUSCHベースの構造を有し、DM−RSが挿入される構造になっている。
図5Aに、「Communication」に使用されるPSCCHとPSSCHのリソースプールの例を示す。図5Aに示すとおり、PSCCHは、周波数ホッピングしながら1回繰り返し送信(repetition)がなされる。PSSCHは、周波数ホッピングしながら3回繰り返し送信(repetition)がなされる。また、図5Bに示すように、PSCCHとPSSCHはPUSCHベースの構造を有し、DM−RSが挿入される構造になっている。
図6A、及び図6Bに、PSCCH、PSDCH、PSSCH(Mode2)におけるリソースプールコンフィギュレーションの例を示す。図6Aに示すように、時間方向では、リソースプールはサブフレームビットマップとして表される。また、ビットマップは、num.reprtitionの回数だけ繰り返される。また、各周期における開始位置を示すoffsetが指定される。
周波数方向では、連続割り当て(contiguous)と不連続割り当て(non−contiguous)が可能である。図6Bは、不連続割り当ての例を示しており、図示のとおり、開始PRB、終了PRB、PRB数(numPRB)が指定される。
図7A、及び図7Bは、PSSS/SSSSを示す。図7Aは、communicationにおける同期サブフレームの例を示す。同図に示すように、PSSS、SSSS、DM−RS、及びPSBCHが多重される。図7Bは、discoveryにおける同期サブフレームの例を示す。同図に示すように、PSSSとSSSSが多重される。
PSBCHは、DFN(D2Dフレーム番号)、TDD UL−DLコンフィギュレーション、In−coverage indicator、システム帯域幅、reserved field等を含む。
D2D通信に用いられるMAC(Medium Access Control)PDU(Protocol Data Unit)は、図8に示すように、少なくともMAC header、MAC Control element、MAC SDU(Service Data Unit)、Paddingで構成される。MAC PDUはその他の情報を含んでも良い。MAC headerは、1つのSL−SCH(Sidelink Shared Channel)subheaderと、1つ以上のMAC PDU subheaderで構成される。
図9に示すように、SL−SCH subheaderは、MAC PDUフォーマットバージョン(V)、送信元情報(SRC)、送信先情報(DST)、Reserved bit(R)等で構成される。Vは、SL−SCH subheaderの先頭に割り当てられ、ユーザ装置UEが用いるMAC PDUフォーマットバージョンを示す。送信元情報には、送信元に関する情報が設定される。送信元情報には、ProSe UE IDに関する識別子が設定されてもよい。送信先情報には、送信先に関する情報が設定される。送信先情報には、送信先のProSe Layer−2 Group IDに関する情報が設定されてもよい。
<システム構成>
図10は、実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。図10に示すように、本実施の形態における無線通信システムは、基地局eNBと、ユーザ装置UE〜UEとを有する。なお、以下の説明においてユーザ装置UE〜UEを区別しない場合は「ユーザ装置UE」と記載する。
ユーザ装置UEは、セルラー通信の機能及びD2D通信機能を有している。また、基地局eNBは、ユーザ装置UEに対してD2D信号の送受信の為に必要な各種指示(リソースプールの設定、D2D用リソース割り当て等)を行う機能を有する。
なお、本実施の形態において、ユーザ装置UEは、V2Xで規定されている自動車、ドライバーのモバイル端末、及び、歩行者のモバイル端末を含む。また、V2Xで規定されるRSUは、特に断りがない限り、本実施の形態におけるユーザ装置UEであってもよいし、基地局eNBであってもよい。
<動作概要>
V2Xでは、都心部又は交差点など、多くのユーザ装置UEが存在する混雑した環境でD2D信号の送受信が行われることが想定される。そのため、近距離で多くのユーザ装置UEが同時にD2D信号を送信することになり、D2D信号間での干渉及びパケット衝突(主に、mode2において同一の無線リソースでD2D信号が送信された場合に発生する衝突など)が多く発生することが想定される。各ユーザ装置UE〜UEが同程度かつ大きな送信電力でD2D信号を送信した場合、例えば図11Aに示すように広範囲にD2D信号が送信されるため、干渉及びパケット衝突の発生確率が高まることになる。
そこで、本実施の形態では、各ユーザ装置UEがD2D信号を送信する際の送信電力を無線通信システム内でランダム化するようにする。具体的には、各ユーザ装置UEは、送信電力を時間的に切替えるようしてD2D信号を送信するようにする。
図11Bの例では、あるタイミングにおいて、ユーザ装置UEが大きい送信電力でD2D信号を送信し、ユーザ装置UE〜UEは小さい送信電力でD2D信号を送信する様子を示している。また、図11Cは、別のタイミングにおいて、ユーザ装置UEが大きい送信電力でD2D信号を送信し、ユーザ装置UE及びユーザ装置UE〜UEは小さい送信電力でD2D信号を送信する様子を示している。ユーザ装置UE〜UEについても、同様に、送信電力を時間的に切替えるようにしてD2D信号を送信する。
これにより、図11B、Cに示す例では、図11Aと比較して各ユーザ装置UEから送信されるD2D信号の送信範囲が制限されることになるため、干渉及びパケット衝突の発生確率が抑制されることになる。また、干渉及びパケット衝突の発生確率が抑制されることで、遅延の増大を回避することができる。また、事故防止のための重要通信のように通信距離の確保よりも低遅延が求められるD2D通信と、低遅延よりもある程度通信距離を確保したいD2D通信とを両立させることができる。
図11A、図11B、及び図11Cでは、図示の便宜上1つのユーザ装置UEのみが大きい送信電力でD2D信号を送信している様子を示しているが、これに限られない。各ユーザ装置UEの送信電力がランダム化されていれば、混雑状況に応じて、複数のユーザ装置UEが大きい送信電力でD2D信号を送信するようにしてもよい。図12は、時間軸における送信電力の変化例を示す図である。なお、図12は、ユーザ装置UE及びユーザ装置UEにおける送信電力の時間的変化を例示しているが、ユーザ装置UE〜UEについても同様に送信電力を時間的に変化させながらD2D信号を送信する。
以降で説明する処理手順の例は、PSCCHとPSSCHとをそれぞれ独立したリソースプールを用いて送信する前提で記載しているが、これに限られない。本実施の形態は、新たなチャネル・リソースプールを定義し、当該新たなチャネル・リソースプールを用いて制御情報・データを同一のサブフレーム及び/又は連続したサブフレームで送信する場合にも適用可能である。
<処理手順>
(送信電力の時間的な切替えについて)
本実施の形態では、ユーザ装置UEは、所定の周期ごとに時間的に送信電力を切替えながらD2D信号を送信する。
図13A、図13B、及び図13Cは、送信電力を時間的に切替える単位を説明するための図である。例えば、ユーザ装置UEは、図13Aに示すように、D2D信号を送信するサブフレーム単位で送信電力を切替えるようにしてもよい。また、D2Dでは、図5Aに示すように同一のMAC PDUが4回繰り返し送信される。そこで、図13Bに示すように、ユーザ装置UEは、PSSCHにおいて、同一のMAC PDUを繰り返し送信する単位で、送信電力を切替えるようにしてもよい。また、D2Dでは、図4A及び図5Aに示すように、予め設定された周期的なリソースプール(PSDCHリソースプール、PSCCHリソースプール、PSSCHリソースプール)の中でD2D信号が送信される。そこで、図13Cに示すように、ユーザ装置UEは、周期的に設定されたリソースプール単位で送信電力を切替えるようにしてもよい。図13A、図13B、及び図13Cは、D2D信号がサブフレーム単位で送信される場合を図示しているが、D2D信号がスロット単位で送信される場合、又は、1若しくは複数のシンボル単位で送信される場合を含む。
なお、図13A、図13B、及び図13Cのうち、どの切替え周期の単位を適用すべきかを基地局eNBからRRC信号又は報知情報(SIB)によりユーザ装置UEに指示するようにしてもよいし、適用対象である切替え周期の単位を示す1又は複数の設定値をユーザ装置UEに事前に設定しておき、その中からユーザ装置UEが任意に決定するようにしてもよいし、設定値なしにユーザ装置UEが任意に決定するようにしてもよい。また、D2D用物理チャネル(PSDCH、PSCCH、PSSCH、PSSS/SSSS、PSBCH)ごとに異なる切替え周期の単位が適用されるようにしてもよい。
次に、ユーザ装置UEが、各切替え周期における送信電力を決定する方法について複数の実施例を説明する。
(送信電力の決定(その1))
まず、各切替え周期において適用する送信電力を、予め定められた送信電力パターンに従って決定する方法を説明する。送信電力パターンには、例えば、「23dBm、20dBm、13dBm」のように複数の送信電力の候補値を含めておくようにする。なお、送信電力パターンに含まれる送信電力の候補値の数に制限はない。
[1−1]
ユーザ装置UEは、切替え周期ごとに、送信電力パターンに含まれる送信電力の候補値の順序に従って送信電力を切替えるようにしてもよい。例えば、送信電力の候補値の順序が「23dBm、20dBm、13dBm」であり、かつ、送信電力の切替え周期の単位がサブフレーム単位である場合、ユーザ装置UEは、サブフレームごとに、23dBm、20dBm、13dBm、23dBm、20dBm、13dBm・・という順序で送信電力を切替えるようにする。
[1−2]
ユーザ装置UEは、送信電力パターンの中からランダムに送信電力を選択するようにしてもよい。例えば、切替え周期の単位がサブフレーム単位である場合、ユーザ装置UEは、サブフレームごとに、「23dBm、20dBm、13dBm」の中から任意の送信電力を選択してD2D信号を送信する。また、ユーザ装置UEは、送信電力パターンの中から同一の送信電力が連続して選択されないようにするため、選択済みの送信電力を記憶しておくようにしてもよい。
[1−3]
ユーザ装置UEは、送信電力パターンの中から選択する送信電力の候補値を、SCIの設定値(Time resource Pattern、MCS、TA、Group destinationID等)に基づいて決定するようにしてもよい。
例えば、ユーザ装置UEは、SCIの設定値をシード値として疑似乱数を生成し、生成された疑似乱数の値に従って送信電力パターンの中から送信電力の候補値を1つ選択するようにしてもよい。具体的には、送信電力の候補値の順序が「23dBm、20dBm、13dBm」であり、かつ疑似乱数の値が1の場合、ユーザ装置UEは23dBmを選択し、疑似乱数の値が2の場合は20dBmを選択し、疑似乱数の値が3の場合は13dBmを選択するようにする。
また、他の具体例として、送信電力の候補値の順序が「23dBm、20dBm、13dBm」であり、かつ、送信電力の切替え周期の単位がサブフレーム単位である場合を想定する。ユーザ装置UEは、疑似乱数の値が1の場合は、サブフレームごとに、23dBm、20dBm、13dBm、23dBm、20dBm、13dBm・・という順序で送信電力を切替えるようにして、疑似乱数の値が2の場合は、サブフレームごとに、20dBm、13dBm、23dBm、20dBm、13dBm、23dBm・・という順序で送信電力を切替えるようにして、疑似乱数の値が3の場合は、サブフレームごとに、13dBm、23dBm、20dBm、13dBm、23dBm、20dBm・・という順序で送信電力を切替えるようにしてもよい。
受信側のユーザ装置UEと送信側のユーザ装置UEとの間で同一の送信電力パターン及び疑似乱数アルゴリズムを予め保持しておくことで、受信側のユーザ装置UEは、受信したSCIの設定値から、PSSCHにおけるD2D信号の実際の送信電力を切替え周期ごとに推定することが可能になる。なお、同様の処理を、疑似乱数の値に代えて、SCIの設定値を用いて生成したハッシュ値に対応する送信電力パターンの選択で実現してもよい。
また、受信側のユーザ装置UEは、推定した送信電力及び送信電力パターンに基づいて、PSSCHを受信するタイミング(サブフレーム)の決定、パスロスの推定、送信側のユーザ装置UEと自身との間の距離の推定等を行うことが可能になる。
[1−4]
ユーザ装置UEは、自身の状態及び/又は送信データ種別、Measurement結果などに応じて送信電力パターンを選択するようにしてもよい。例えば、高速移動中であるユーザ装置UEは、常に23dBmの送信電力を用い、移動速度が低いユーザ装置UEは、サブフレームごとに、「23dBm、20dBm、13dBm」などの低送信電力を含む送信電力パターンを用いて送信電力を決定するようにしてもよい。あるいは、ユーザ装置UEは、上位レイヤから通知された識別子に応じて送信電力を決定してもよいし、Measurement結果に応じて適用し得る送信電力パターンを限定してもよい。これらの動作のために閾値及び/又は複数の送信電力パターンセットを事前設定または基地局eNBから設定してもよい。
[送信電力パターンの設定]
送信電力パターンは、各ユーザ装置UEで同一(共通)の送信電力パターンが適用されてもよい。同一の送信電力パターンが適用される場合であっても、D2D信号を送信するサブフレームはユーザ装置UEごとに異なるため、同一の送信電力パターンを各ユーザ装置UEに適用した場合でも、時間軸上では送信電力がランダム化されることになる。
また、ユーザ装置UEごとに、異なる送信電力パターンが適用されてもよい。異なる送信電力パターンが適用される場合、同一の設定値が時間シフトされた送信電力パターンがユーザ装置UEごとに適用されるようにしてもよい。例えば、「23dBm、20dBm、13dBm」、「20dBm、13dBm、23dBm」及び「13dBm、23dBm、20dBm」の3つの送信電力パターンを予め用意しておき、各ユーザ装置UEに、いずれか1つの送信電力パターンが適用されるようにしてもよい。
また、送信電力パターンは、D2D用物理チャネル(PSDCH、PSCCH、PSSCH)ごとに異なるパターンが適用されるようにしてもよいし、各D2D用物理チャネルで共通の送信電力パターンが適用されるようにしてもよい。
[送信電力パターンの変形例]
送信電力パターンには、送信電力の候補値に代えて、電力密度の候補値が設定されていてもよい。設定される電力密度の単位については特に指定はないが、例えば、1PRB(Physical Resource Block)(180kHz)あたりの送信電力であってもよいし、1サブキャリア(15kHz)あたりの送信電力であってもよい。この場合、ユーザ装置UEは、各サブフレームで送信するD2D信号の帯域幅により実際の送信電力を算出する。
また、送信電力パターンには、送信電力の候補値に代えて、送信電力制御(Fractical TPC(Transmission Power Control))におけるパスロス補償項(α)が設定されてもよいし、又は、目標受信電力Pが設定されていてもよいし、送信電力(P)に対するオフセット値(バックオフ値)が設定されていてもよい。この場合、ユーザ装置UEは、実際の送信電力(P)を以下の式を用いて算出するようにしてもよい。なお、以下の式のうち「PL」は、基地局eNBからの下りリンクのパスロス(伝搬損)であり、「M」は1PRBあたりの送信電力である。PCMAXは、ユーザ装置UEの電力クラス(Power Class)等から決定される最大送信電力である。
Figure 2017038510
(送信電力の決定(その2))
ユーザ装置UEは、各切替え周期において適用する送信電力を、最大送信電力を超えない範囲で任意に決定するようにしてもよい。当該最大送信電力は、PCMAXでもよいし、基地局eNBから指定された最大送信電力でもよい。
また、ユーザ装置UEは、予め指定された所定の単位あたりの総送信電力を超えないように、各切替え周期において適用する送信電力を決定するようにしてもよい。例えば、1リソースプールごとの総送信電力を「23dBm×10(サブフレーム)×6PRB」と指定しておき、ユーザ装置UEは、1リソースプール内で送信するD2D信号の送信電力の合計が当該総送信電力を超えないように、サブフレームごとの送信電力を決定するようにしてもよい。
以上、送信電力の決定(その1)及び(その2)について説明したが、上述の送信電力パターンに含まれる送信電力の候補値に無送信を示す値(例えば−∞)を含めてもよいし、無送信を示す値を利用してRepetition送信回数を制御してもよい。例えば、無送信を示す値が選択された場合及び/又は送信電力が小さい場合はD2D信号の送信をドロップし、送信をドロップしたサブフレームでD2D信号を受信するようにしてもよい。これにより、極端に小さい送信電力が適用されることを回避するとともに、Halfduplexの影響を回避する事ができる。
(処理シーケンスについて)
図14は、実施の形態における無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。
ステップS11で、基地局eNBは、送信電力指示信号をユーザ装置UEに送信する。送信電力指示信号には、送信電力パターン、最大送信電力又は総送信電力が含まれる。基地局eNBは、ユーザ装置UEごとに同一の送信電力パターンを送信するようにしてもよいし、異なる送信電力パターンを送信するようにしてもよい。送信電力指示信号は、RRC信号であってもよいし報知情報(SIB)であってもよい。また、レイヤ2又はレイヤ1の信号であってもよい。
なお、基地局eNBは、ユーザ装置UEに送信する送信電力パターンに含める送信電力の候補値を、ユーザ装置UEから予めフィードバックされた情報に基づいて選択するようにしてもよい。
例えば、ユーザ装置UEから、ユーザ装置UEが所望する最低送信電力をフィードバックさせ、基地局eNBは、フィードバックされた最低送信電力を満たす範囲で複数の送信電力の候補値を選択するようにしてもよい。具体例として、例えばフィードバックされた最低送信電力が10dBmであり、ユーザ装置UEのPCMAXが23dBmであった場合、基地局eNBは、10〜23dBmの範囲内で複数の送信電力の候補値(10dBm、15dBm、20dBm、23dBmなど)を選択するようにしてもよい。
ユーザ装置UEは、基地局eNBにフィードバックする最低送信電力を、自身の移動速度に従って決定するようにしてもよい。例えば、ユーザ装置UEは、移動速度が遅い場合は最低送信電力を低く抑えるようにして、移動速度が速い場合は最低送信電力を高くするようにしてもよい。また、ユーザ装置UEは、基地局eNBにフィードバックする最低送信電力を、自身の現在位置に応じて決定するようにしてもよい。例えば、都心部又は交差点など比較的混雑した環境では最低送信電力を低く抑えるようにして、郊外など比較的空いている環境では最低送信電力を高くするようにしてもよい。
ステップS12で、ユーザ装置UEは、送信電力指示信号を介して取得した送信電力パターン、最大送信電力又は総送信電力を用いて、上述の「送信電力の決定(その1)」又「送信電力の決定(その2)」に従って時間的に送信電力を切替えながらD2D信号を送信する。
なお、ユーザ装置UEは、D2D信号を送信する際、SCI又はMACヘッダ等に実際の送信電力を示す情報を含めるようにしてもよい。受信側のユーザ装置UEは、実際の送信電力を示す情報に基づいて、パスロス推定、送信側のユーザ装置UEと自身との間の距離の推定等を行うことが可能になる。
また、ユーザ装置UEは、D2D信号を送信する際、送信電力パターンの中から選択する送信電力の候補値を、SCIの設定値に基づいて決定するようにしてもよい。
また、ユーザ装置UEは、D2D信号を送信する際、送信電力の候補値ごとに予め定められた、異なるDM−RSの系列を適用するようにしてもよい。例えば、サブフレームごとに、「23dBm、20dBm、13dBm」の中から任意の送信電力の候補値を選択してD2D信号を送信する場合を想定する。この場合、ユーザ装置UEは、23dBmでD2D信号を送信する場合は、23dBmに対応するDM−RSの系列を用いてD2D信号を送信し、20dBmでD2D信号を送信する場合は、20dBmに対応するDM−RSの系列を用いてD2D信号を送信し、13dBmでD2D信号を送信する場合は、13dBmに対応するDM−RSの系列を用いてD2D信号を送信する。これにより、受信側のユーザ装置UEは、DM−RSをブラインド復調してDM−RSの系列を特定することで、送信側のユーザ装置UEがD2D信号を送信した際の送信電力を特定することができる。また、特定した送信電力に基づいて、パスロス推定、送信側のユーザ装置UEと自身との間の距離の推定等を行うことが可能になる。
(混雑具合等に応じた切替えについて)
なお、本実施の形態における送信電力の切り替え制御は、エリア(セル)が混雑している場合のみ適用されるようにしてもよい。
例えば、基地局eNBは、基地局eNBが管理するセルが混雑している場合にのみ送信電力指示信号をユーザ装置UEに送信し、ユーザ装置UEは、送信電力指示信号を受信した場合にのみ、本実施の形態における送信電力の切り替え制御を実行するようにしてもよい。
なお、基地局eNBは、基地局eNBが管理するセル内に在圏している(接続している)ユーザ装置UEの数が所定の閾値を超えた場合に、基地局eNBが管理するセルが混雑していると判断してもよいし、ユーザ装置UEからの通知により、基地局eNBが管理するセルが混雑していると判断してもよい。
また、エリアが混雑しているか否かの判断をユーザ装置UEが行うようにしてもよい。基地局eNBから予め送信電力指示信号をユーザ装置UEに送信しておき、ユーザ装置UEは、エリアが混雑していると判断した場合に、上述の「送信電力の決定(その1)」又「送信電力の決定(その2)」に従って時間的に送信電力を切替えながらD2D信号を送信するようにしてもよい。
なお、ユーザ装置UEは、他のユーザ装置UEから受信するD2D信号の平均受信電力又は干渉波レベルが所定の閾値を超えた場合に、自身の周辺エリアが混雑していると判断するようにしてもよい。当該所定の閾値は、送信電力指示信号に含めて基地局eNBからユーザ装置UEに通知されるようにしてもよい。
なお、本実施の形態における送信電力の切り替え制御は、特定の時間帯のみ適用されるようにしてもよい。例えば、基地局eNBは、本実施の形態における送信電力の切り替え制御の開始及び終了を示す信号(RRC信号等)をユーザ装置UEに送信し、ユーザ装置UEは、当該信号による指示に基づいて、本実施の形態における送信電力の切り替え制御を実行するか否かを判断するようにしてもよい。
<機能構成>
以上説明した実施の形態の動作を実行するユーザ装置UE及び基地局eNBの機能構成例を説明する。
(ユーザ装置)
図15は、実施の形態におけるユーザ装置の機能構成例を示す図である。図15は、実施の形態に係るユーザ装置の機能構成例を示す図である。図15に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部101と、信号受信部102と、判断部103と、取得部104とを有する。なお、図15は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図15に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部101は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。また、信号送信部101は、D2D信号の送信機能とセルラー通信の送信機能を有する。また、信号送信部101は、送信電力パターンに含まれる送信電力の候補値に基づいて、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信する機能を有する。なお、所定の周期の単位は、D2D信号を送信するサブフレーム単位、同一のMAC PDUを繰り返し送信する単位、又はD2D信号用のリソースプール単位であってもよい。また、信号送信部101は、送信電力パターンに複数の送信電力の候補値が含まれている場合、所定の周期ごとに、複数の送信電力の候補値から選択した候補値に従って送信電力を変化させてD2D信号を送信するようにしてもよい。また、信号送信部101は、D2D用の物理チャネルごとに、異なる周期で送信電力を変化させるようにしてもよい。
また、信号送信部101は、PSSCHで送信されるD2D信号の送信電力を、PSCCHで送信されるSCIの設定値に基づいて決定するようにしてもよい。
また、信号送信部101は、所望の最低送信電力を基地局eNBにフィードバックするようにしてもよい。また、信号送信部101は、当該最低送信電力を、自身の移動速度又は現在位置等に基づいて選択するようにしてもよい。
信号受信部102は、他のユーザ装置UE又は基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号受信部102は、D2D信号の受信機能とセルラー通信の受信機能を有する。
判断部103は、信号受信部102で受信される他のユーザ装置UEからのD2D信号の平均受信電力又は干渉波レベルを測定し、測定した平均受信電力又は干渉波レベルが所定の閾値を超えているか否かを判断する機能を有する。また、判断部103は、測定した平均受信電力又は干渉波レベルが所定の閾値を超えていると判断した場合、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信するように信号送信部101に指示する。
取得部104は、D2D信号の送信電力の候補値を含む送信電力パターンを、信号受信部102を介して基地局から取得する機能を有する。また、取得部104は、取得した送信電力パターンを信号送信部101に渡す。
(基地局)
図16は、実施の形態における基地局の機能構成例を示す図である。図16に示すように、基地局eNBは、信号送信部201と、信号受信部202と、記憶部203と、通知部204と、判断部205と、生成部206とを有する。なお、図16は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図16に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の無線信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
記憶部203は、ユーザ装置UEに通知すべき送信電力パターンを記憶する。なお、記憶部203は、ユーザ装置UEごとに異なる送信電力パターンを記憶してもよいし、ユーザ装置UEの能力(UE Capability)に応じた送信電力パターンを記憶してもよい。
通知部204は、記憶部から送信電力パターンを取得し、信号送信部201を介してユーザ装置UEに通知(送信)する。なお、通知部204は、ユーザ装置UEごとに異なる送信電力パターンを通知するようにしてもよいし、ユーザ装置UEの能力に応じた送信電力パターンを通知するようにしてもよい。
判断部205は、基地局eNB自身が管理するセルが混雑しているか否かを判断する機能を有する。判断部205は、自身が管理するセル内に在圏しているユーザ装置UEの数が所定の閾値を超えた場合に、当該セルが混雑していると判断してもよいし、ユーザ装置UEからの通知により、当該セルが混雑していると判断してもよい。また判断部205は、自身が管理するセルが混雑していると判断した場合、送信電力パターンをユーザ装置UEに通知するように通知部204に指示するようにしてもよい。
生成部206は、ユーザ装置UEに通知すべき送信電力パターンを生成し、記憶部203に格納する機能を有する。また、生成部206は、ユーザ装置UEからフィードバックされた情報に基づいて、送信電力パターンに含める送信電力の候補値を選択するようにしてもよい。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図15及び図16)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態におけるユーザ装置UE及び基地局eNBは、本発明の通信指示方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図17は、本発明の一実施の形態におけるユーザ装置UE及び基地局eNBのハードウェア構成の一例を示す図である。上述のユーザ装置UE及び基地局eNBは、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。ユーザ装置UE及び基地局eNBのハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
ユーザ装置UE及び基地局eNBにおける各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、ユーザ装置UEの信号送信部101と、信号受信部102と、判断部103と、取得部104と、基地局eNBの信号送信部201と、信号受信部202と、記憶部203と、通知部204と、判断部205と、生成部206とは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ装置UEの信号送信部101と、信号受信部102と、判断部103と、取得部104と、基地局eNBの信号送信部201と、信号受信部202と、記憶部203と、通知部204と、判断部205と、生成部206とは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る通信指示方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、ユーザ装置UEの信号送信部101と、信号受信部102と、基地局eNBの信号送信部201と、信号受信部202とは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、ユーザ装置UE及び基地局eNBは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、D2D信号の送信電力の候補値を含む送信電力情報を基地局から取得する取得部と、前記送信電力情報に含まれる送信電力の候補値に基づいて、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信する送信部と、を有するユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEにより、D2D通信の干渉を抑制することが可能な技術が提供される。
また、前記所定の周期の単位は、D2D信号を送信するサブフレーム単位、同一のMAC PDUを繰り返し送信する単位、又はD2D信号用のリソースプール単位であるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、様々な単位でD2D信号の送信電力を変化させることができる。
また、前記送信電力情報は、複数の送信電力の候補値を含み、前記送信部は、前記所定の周期ごとに、前記複数の送信電力の候補値から選択した候補値に従って送信電力を変化させてD2D信号を送信するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、例えば、複数の送信電力の候補値からランダムに候補値を選択して、又は候補値が設定されている順に候補値を選択してD2D信号を送信することができる。すなわち、様々なパターンでD2D信号の送信電力を変化させることができる。
また、前記送信部は、D2D用物理データチャネルで送信されるD2D信号の送信電力を、D2D用物理制御チャネルで送信されるD2D用制御情報の設定値に基づいて決定するようにしてもよい。これにより、受信側のユーザ装置UEは、受信したSCIの設定値から、PSSCHにおけるD2D信号の実際の送信電力を切替え周期ごとに推定することが可能になる。また、推定した送信電力及び送信電力パターンに基づいて、PSSCHを受信するタイミング(サブフレーム)の決定、パスロスの推定、送信側のユーザ装置UEと自身との間の距離の推定等を行うことが可能になる。
また、当該ユーザ装置とは異なる他のユーザ装置から送信されるD2D信号を受信する受信部と、前記受信部で受信されるD2D信号の平均受信電力又は干渉波レベルを測定し、測定した平均受信電力又は干渉波レベルが所定の閾値を超えているか否かを判断する判断部と、を有し、前記送信部は、前記判断部により、測定した平均受信電力又は干渉波レベルが所定の閾値を超えていると判断された場合に、前記所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、自身の周辺が混雑している場合にのみ、所定の周期ごとにD2D信号の送信電力を変化させる動作を行うことが可能になる。
また、実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおける基地局であって、D2D信号の送信電力の候補値を含む送信電力情報を記憶する記憶部と、ユーザ装置UEに、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信させるために、前記送信電力情報をユーザ装置UEに送信する送信部と、を有する基地局が提供される。この基地局eNBにより、D2D通信の干渉を抑制することが可能な技術が提供される。
また、実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する通信方法であって、D2D信号の送信電力の候補値を含む送信電力情報を基地局から取得する取得ステップと、前記送信電力情報に含まれる送信電力の候補値に基づいて、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信する送信ステップと、を有する通信方法が提供される。この通信方法により、D2D通信の干渉を抑制することが可能な技術が提供される。
また、実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおける基地局が実行する通信指示方法であって、D2D信号の送信電力の候補値を含む送信電力情報を記憶する記憶ステップと、ユーザ装置UEに、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信させるために、前記送信電力情報をユーザ装置UEに送信する送信ステップと、を有する通信指示方法が提供される。この通信指示方法により、D2D通信の干渉を抑制することが可能な技術が提供される。
<実施形態の補足>
実施の形態におけるPSCCHは、D2D通信に用いられる制御情報(SCI等)を送信するための制御チャネルであれば他の制御チャネルであってもよい。PSSCHは、D2DコミュニケーションのD2D通信に用いられるデータ(MAC PDU等)を送信するためのデータチャネルであれば他のデータチャネルであってもよい。PSDCHは、D2DディスカバリのD2D通信に用いられるデータ(ディスカバリメッセージ等)を送信するためのデータチャネルであれば他のデータチャネルであってもよい。
方法の請求項は、サンプル的順序で様々なステップの要素を提示しており、請求項の中で明記していない限り、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明の実施の形態で説明する各装置(ユーザ装置UE/基地局eNB)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置UE/基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
なお、実施の形態において、送信電力パターンは、送信電力情報の一例である。PSSCHは、D2D用物理データチャネルの一例である。PSCCHは、D2D用物理制御チャネルの一例である。SCIは、D2D用制御情報の一例である。
本特許出願は2015年9月1日に出願した日本国特許出願第2015−172393号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−172393号の全内容を本願に援用する。
eNB 基地局
UE ユーザ装置
101 信号送信部
102 信号受信部
103 判断部
104 取得部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 記憶部
204 通知部
205 判断部
206 生成部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (8)

  1. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    D2D信号の送信電力の候補値を含む送信電力情報を基地局から取得する取得部と、
    前記送信電力情報に含まれる送信電力の候補値に基づいて、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信する送信部と、
    を有するユーザ装置。
  2. 前記所定の周期の単位は、D2D信号を送信するサブフレーム単位、同一のMAC PDUを繰り返し送信する単位、又はD2D信号用のリソースプール単位である、請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記送信電力情報は、複数の送信電力の候補値を含み、
    前記送信部は、前記所定の周期ごとに、前記複数の送信電力の候補値から選択した候補値に従って送信電力を変化させてD2D信号を送信する、請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. 前記送信部は、D2D用物理データチャネルで送信されるD2D信号の送信電力を、D2D用物理制御チャネルで送信されるD2D用制御情報の設定値に基づいて決定する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  5. 当該ユーザ装置とは異なる他のユーザ装置から送信されるD2D信号を受信する受信部と、
    前記受信部で受信されるD2D信号の平均受信電力又は干渉波レベルを測定し、測定した平均受信電力又は干渉波レベルが所定の閾値を超えているか否かを判断する判断部と、
    を有し、
    前記送信部は、前記判断部により、測定した平均受信電力又は干渉波レベルが所定の閾値を超えていると判断された場合に、前記所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  6. D2D通信をサポートする無線通信システムにおける基地局であって、
    D2D信号の送信電力の候補値を含む送信電力情報を記憶する記憶部と、
    ユーザ装置UEに、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信させるために、前記送信電力情報をユーザ装置UEに送信する送信部と、
    を有する基地局。
  7. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する通信方法であって、
    D2D信号の送信電力の候補値を含む送信電力情報を基地局から取得する取得ステップと、
    前記送信電力情報に含まれる送信電力の候補値に基づいて、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信する送信ステップと、
    を有する通信方法。
  8. D2D通信をサポートする無線通信システムにおける基地局が実行する通信指示方法であって、
    D2D信号の送信電力の候補値を含む送信電力情報を記憶する記憶ステップと、
    ユーザ装置UEに、所定の周期ごとに送信電力を変化させてD2D信号を送信させるために、前記送信電力情報をユーザ装置UEに送信する送信ステップと、
    を有する通信指示方法。
JP2017537746A 2015-09-01 2016-08-19 ユーザ装置、基地局、通信方法及び通信指示方法 Pending JPWO2017038510A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172393 2015-09-01
JP2015172393 2015-09-01
PCT/JP2016/074262 WO2017038510A1 (ja) 2015-09-01 2016-08-19 ユーザ装置、基地局、通信方法及び通信指示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038510A1 true JPWO2017038510A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=58188558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537746A Pending JPWO2017038510A1 (ja) 2015-09-01 2016-08-19 ユーザ装置、基地局、通信方法及び通信指示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190028978A1 (ja)
JP (1) JPWO2017038510A1 (ja)
CN (1) CN107925970A (ja)
WO (1) WO2017038510A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110545575B (zh) * 2016-04-23 2022-06-21 上海朗帛通信技术有限公司 一种窄带移动通信的方法和装置
US10880897B2 (en) * 2016-05-13 2020-12-29 Apple Inc. Apparatus of a user equipment (UE) to select resources in a vehicle to vehicle (V2V) communication system
CN109644410B (zh) * 2016-09-23 2022-04-08 富士通株式会社 功率控制方法、装置以及通信系统
EP3580976B1 (en) * 2017-02-08 2023-07-19 Nokia Technologies Oy Uplink non-orthogonal multiple access for narrowband machine type communication
US11324014B2 (en) * 2017-12-22 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Exposure detection in millimeter wave systems
US11405811B2 (en) * 2018-01-16 2022-08-02 Sony Corporation Communication apparatus and communication method
CN112106405A (zh) * 2018-05-08 2020-12-18 株式会社Ntt都科摩 通信装置及基站
WO2020050440A1 (ko) * 2018-09-07 2020-03-12 엘지전자 주식회사 V2x 통신을 위한 방법 및 장치
WO2020056680A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp.,Ltd. User equipment, base station, and method of vehicle-to-everything communication of same
CN110972278B (zh) * 2018-09-28 2022-05-06 大唐移动通信设备有限公司 一种资源选择方法、装置、终端及存储介质
US20220078757A1 (en) * 2019-01-02 2022-03-10 Nec Corporation Methods, devices and computer readable medium for resource allocation in sidelink transmission
CN111436150B (zh) * 2019-01-11 2022-04-12 中国移动通信有限公司研究院 信息传输方法、传输调度方法、终端及网络侧设备
EP3927038A4 (en) * 2019-02-15 2022-08-31 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE AND COMMUNICATION METHOD
US10637588B1 (en) * 2019-06-10 2020-04-28 Nanning Fugui Precision Industrial Co., Ltd. Method for eliminating adjacent channel interference and small base station
CN111836352B (zh) * 2019-08-21 2021-10-22 维沃移动通信有限公司 一种物理旁链路反馈信道的功率控制方法及终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8290447B2 (en) * 2007-01-19 2012-10-16 Wi-Lan Inc. Wireless transceiver with reduced transmit emissions
JP5198145B2 (ja) * 2008-05-19 2013-05-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び端末装置並びに方法
US9014062B2 (en) * 2010-12-27 2015-04-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for HARQ and link adaptation of device to device link in direct communication between user equipments and relaying by user equipment
US9247508B2 (en) * 2012-09-28 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission power control for signals used by user equipment terminals for device-to-device services
WO2014126435A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for power control and multiplexing for device to device communication in wireless cellular communication system
EP2961240A4 (en) * 2013-02-19 2016-10-05 Kyocera Corp MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASIC STATION, USER DEVICES AND PROCESSOR
CN104105181B (zh) * 2013-04-10 2018-06-05 电信科学技术研究院 一种d2d传输的功率控制方法和设备
CN104244392B (zh) * 2013-06-24 2017-12-29 华为技术有限公司 避免d2d传输造成上行干扰的方法、基站和用户设备
WO2015018072A1 (zh) * 2013-08-09 2015-02-12 富士通株式会社 功率控制方法、用户设备以及基站
CN104812042A (zh) * 2014-01-28 2015-07-29 上海贝尔股份有限公司 一种对传输功率实施控制的方法
WO2015168841A1 (zh) * 2014-05-05 2015-11-12 华为终端有限公司 功率控制方法、用户设备和基站

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038510A1 (ja) 2017-03-09
CN107925970A (zh) 2018-04-17
US20190028978A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038510A1 (ja) ユーザ装置、基地局、通信方法及び通信指示方法
JP6413021B2 (ja) ユーザ装置、信号送信方法及び信号受信方法
CN113891288B (zh) 终端以及终端的通信方法
JP6480005B2 (ja) ユーザ装置及び通知方法
WO2017026543A1 (ja) ユーザ装置、及びd2d信号送信方法
WO2018030541A1 (ja) ユーザ装置及び信号送信方法
WO2017026545A1 (ja) ユーザ装置、及びデータ送信方法
WO2017077976A1 (ja) ユーザ装置、基地局、信号送信方法及びリソース割当て方法
US20210127361A1 (en) User equipment and transmission method
WO2017026542A1 (ja) 中継装置、及び中継方法
WO2017026463A1 (ja) ユーザ装置及び信号送信方法
JPWO2017051740A1 (ja) ユーザ装置、基地局、通信方法及び通知方法
WO2017195531A1 (ja) ユーザ装置及び信号送信方法
WO2017135428A1 (ja) ユーザ装置及び受信方法
WO2017134979A1 (ja) ユーザ装置、同期信号送信方法
WO2018084094A1 (ja) ユーザ装置及び信号送信方法
WO2017209005A1 (ja) ユーザ装置、及びネットワーク装置
WO2018203415A1 (ja) ユーザ装置
WO2018030397A1 (ja) ユーザ装置、及び通信方法
WO2018203414A1 (ja) ユーザ装置