JPWO2017033780A1 - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033780A1
JPWO2017033780A1 JP2017536754A JP2017536754A JPWO2017033780A1 JP WO2017033780 A1 JPWO2017033780 A1 JP WO2017033780A1 JP 2017536754 A JP2017536754 A JP 2017536754A JP 2017536754 A JP2017536754 A JP 2017536754A JP WO2017033780 A1 JPWO2017033780 A1 JP WO2017033780A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
user terminal
ack
harq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907117B2 (ja
Inventor
一樹 武田
一樹 武田
浩樹 原田
浩樹 原田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017033780A1 publication Critical patent/JPWO2017033780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907117B2 publication Critical patent/JP6907117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1657Implicit acknowledgement of correct or incorrect reception, e.g. with a moving window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

将来の無線通信システムにおいてHARQ−ACKの送信を適切に行うこと。ユーザ端末がDL信号を受信する受信部と、DL信号に対する送達確認信号の送信を制御する制御部と、を有し、受信部は、送達確認信号の送信指示に関する情報を受信し、制御部は、送達確認信号の送信指示に関する情報に基づいて送達確認信号の送信を制御する。また、ユーザ端末の受信部は、送達確認信号の送信指示に関する情報が含まれる下り制御情報を受信する。

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。LTEからのさらなる広帯域化および高速化を目的として、LTEアドバンスト(Rel.10−12)が仕様化され、さらに、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Feature Radio Access)等と呼ばれるLTEの後継システムが検討されている。
将来の無線通信システム(例えば、5G)では、モバイルブロードバンド用途向けにより一層の高速化・大容量化が求められると共に、低遅延化や大量のデバイスからの接続への対応等が要求されることが想定されている。また、より一層の高速化・大容量化を図るために、さらに広帯域の周波数スペクトルを利用することも想定されている。
ところで、既存のLTEシステム(LTE Rel.8−12)では、ユーザ端末(UE)と無線基地局(eNB)の無線通信において、信号の受信ミスによる通信品質の劣化を抑制するために、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)がサポートされている。HARQでは、ユーザ端末(又は無線基地局)は、データの受信結果に応じて当該データに関する送達確認信号(HARQ−ACK)をフィードバックし、無線基地局(又はユーザ端末)は、フィードバックされたHARQ−ACKに基づいて、データの再送を制御する。
ハイブリッド自動再送要求を適用することにより、ユーザ端末と無線基地局間の無線通信の通信品質の劣化を効果的に抑制することができるため、将来の無線通信システムにおいてもHARQをサポートすることが想定される。
一方で、5Gなどの将来の無線通信システムでは、数十GHzなどの高周波数帯での通信や、IoT(Internet of Things)、MTC(Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)など相対的にデータ量が小さい通信を行うことも想定される。このように、将来の無線通信システムでは通信環境に応じて様々な通信条件が要求されることが考えられる。このような将来の無線通信システムにおいて、既存のLTEシステムにおけるHARQ−ACK制御(HARQ−ACKメカニズム)をそのまま適用する場合、十分な通信サービスを提供できないおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、将来の無線通信システムにおいてHARQ−ACKの送信を適切に行うことができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の一とする。
本発明のユーザ端末の一態様は、DL信号を受信する受信部と、前記DL信号に対する送達確認信号の送信を制御する制御部と、を有し、前記受信部は、前記送達確認信号の送信指示に関する情報を受信し、前記制御部は、前記送達確認信号の送信指示に関する情報に基づいて前記送達確認信号の送信を制御することを特徴とする。
本発明によれば、将来の無線通信システムにおいてHARQ−ACKの送信を適切に行うことができる。
図1A及び図1Bは、既存のLTEシステム(Rel.8−12)におけるHARQ−ACKの送信方法の一例を示す図である。 第1の態様におけるHARQ−ACKの送信方法の一例を示す図である。 図3Aは、L1/L2制御チャネルの構成の一例を示し、図3B及び図3Cは、L1/L2制御チャネルの復号方法の一例を示す図である。 第1の態様におけるHARQ−ACKの送信方法の他の例を示す図である。 第1の態様におけるHARQ−ACKの送信方法の他の例を示す図である。 第2の態様におけるHARQ−ACKの送信方法の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す概略構成図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
既存のLTEシステム(Rel.12以前)では、ユーザ端末(UE)と無線基地局(eNB)間の通信品質の劣化を抑制するために、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)がサポートされている。例えば、ユーザ端末は、無線基地局から送信されたDL信号/DLチャネルの受信結果に基づいて、送達確認信号(HARQ−ACK、ACK/NACK、又はA/Nとも呼ぶ)をフィードバックする。無線基地局は、ユーザ端末から送信される送達確認信号に基づいて再送や新規データ送信を制御する(DL HARQ)。また、無線基地局は、ユーザ端末から送信されたUL信号/ULチャネルの受信結果に基づいて、送達確認信号をフィードバックする。ユーザ端末は、無線基地局から送信される送達確認信号及び/又はUL送信指示に基づいて再送や新規データ送信を制御する(UL HARQ)。
既存のLTEシステムでは、UL送信及びDL送信のTTIが1ms(1サブフレーム)に設定されるため、HARQ−ACKのフィードバックタイミングもサブフレーム単位で制御される。DL HARQでは、FDDを適用するユーザ端末は、DL信号/DLチャネル(例えば、PDSCH)を受信したサブフレームから4ms後のULサブフレームでHARQ−ACKを無線基地局にフィードバックする(図1A参照)。また、ユーザ端末からHARQ−ACKを受信した無線基地局は、HARQ−ACKの結果に基づいて4ms以降のDLサブフレームで再送データ又は新規データを送信する。
また、TDDを適用するユーザ端末は、PDSCHを受信したサブフレームからUL/DL構成毎に定義された所定のULサブフレーム(4ms以降のULサブフレーム)でHARQ−ACKをフィードバックする(図1B参照)。また、ユーザ端末からHARQ−ACKを受信した無線基地局は、HARQ−ACKの結果に基づいてUL/DL構成毎に定義された所定のDLサブフレーム(4ms以降のDLサブフレーム)で再送データ又は新規データを送信する。図1Bでは、一つのULサブフレームに対して、4つのDLサブフレーム(特別サブフレームを含む)が対応して定義されており(M=4)、当該4つのDLサブフレームで送信されるDL信号のACK/NACKを一つのULサブフレームでフィードバックする。
このように、既存のLTEシステムでは、HARQ−ACKのフィードバックタイミングは、サブフレームを単位として信号を受信してから4ms後のサブフレーム(FDD)又はそれ以降の所定のサブフレーム(TDD)となるように定義されている。また、無線基地局及び/又はユーザ端末は信号の送受信に対して所定のHARQ RTT(Round Trip Time)に基づいて再送制御を行っている。RTTとは、通信相手に信号やデータを送信してから応答が返ってくるまでにかかる時間を指す。既存のシステムでは、HARQ−ACKフィードバックを受信してから再送を行うまでの最小時間も同様に定義されている。例えば、無線基地局はユーザ端末からフィードバックされたACK/NACKを受信してから4ms後を最小時間として所定サブフレームで再送を行うように規定されている。
このように、無線基地局とユーザ端末間でHARQ−ACKの送信タイミングを厳密に定義してHARQ−ACK送信を制御することにより処理動作の簡易化等を図ることができる。一方で、HARQ−ACKの送信タイミングを固定的に規定する場合、HARQ−ACK送信について柔軟な運用ができない問題がある。例えば、HARQ−ACKの送信タイミングを固定的に規定する場合、高速処理が可能なサービスや運用においてもHARQ−ACKの送信タイミングにより高速化(遅延低減)が制限されてしまう。また、サブフレーム単位で細かくHARQ−ACKの送信を行うため、システム全体におけるULオーバーヘッドが大きくなるおそれもある。将来の無線通信システムでは、様々な観点(利用目的)に対するサービス提供が想定されており、通信環境に応じて適切な通信条件が要求されることが考えられる。
そこで、本発明者等は、HARQ−ACKの送信指示を導入し、当該HARQ−ACKの送信指示に基づいてHARQ−ACKの送信を制御することを着想した。例えば、ユーザ端末は、無線基地局から送信されるHARQ−ACKの送信指示に関する情報に基づいて、DL送信に対するHARQ−ACKの送信(例えば、送信タイミング等)を制御することができる。なお、HARQ−ACKの送信指示は、HARQ−ACK送信指示、HARQ−ACK送信グラント、HARQ−ACKグラント、A/N送信グラント、A/Nグラントと呼ぶこともできる。
このように、HARQ−ACKの送信指示に基づいてHARQ−ACK送信を制御することにより、高速処理が可能なサービスや運用においてHARQ−ACK送信を柔軟に制御することができる。また、ユーザ端末は、DL送信が行われたサブフレーム毎に異なるULリソース(例えば、上り制御チャネル)を用いてHARQ−ACKの送信を行う必要がなくなるため、システム全体におけるULオーバーヘッドを低減することができる。
以下に本実施の形態について詳細に説明する。以下に示す実施の形態では、HARQ−ACKフィードバックとして、既存のPUCCHフォーマット(例えば、PUCCHフォーマット3等)、PUCCHフォーマット3より容量が大きい新規PUCCHフォーマットを利用することができる。また、以下の説明では、FDDを例に挙げて説明するが、TDDに対しても同様に適用することができる。
また、以下の説明では、UL送信及び/又はDL送信の送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)として、既存のLTEシステムと同じ1ms(1サブフレーム)とする場合を示すが、本実施の形態はこれに限られない。例えば、UL送信及び/又はDL送信の送信時間間隔として、既存のLTEシステムより短い短縮TTI(例えば、0.5ms、0.25ms、0.2ms等)を利用する場合にも適用することができる。
また、以下の説明ではLTEシステムを例に挙げるが本実施の形態はこれに限られない。本実施の形態は、再送制御を行う通信システムであれば適用することができる。
(第1の態様)
第1の態様では、ユーザ端末がHARQ−ACKの送信指示(HARQ−ACKグラント)に関する情報に基づいてHARQ−ACKの送信を制御する場合について説明する。
図2に、ユーザ端末が、HARQ−ACKグラントに基づいてHARQ−ACK送信を行う場合の一例を示す。図2に示すように、ユーザ端末は、DL信号(DLデータ、PDCCH等)のCRC(Cyclic Redundancy Check)チェックの結果に基づいてACK/NACK判定を行い、HARQ−ACKグラントに関する情報を受信した場合にHARQ−ACKの送信を行う。
ユーザ端末は、前回のHARQ−ACK送信後から、HARQ−ACKグラントの受信により定まる所定タイミングまでにスケジュールされた(受信した)DLデータに対するACK/NACKを判断する。HARQ−ACKグラントの受信により定まる所定タイミングは、ユーザ端末がHARQ−ACKグラントを受信した送信時間間隔(例えば、サブフレーム)としてもよいし、HARQ−ACKグラントを受信したサブフレームから所定期間後のサブフレームとしてもよい。
例えば、ユーザ端末は、サブフレーム#4、#6−#8で受信したDL送信に対するACK/NACKの結果を、サブフレーム#9で受信したHARQ−ACKグラントに基づく所定サブフレームでフィードバックする(図2におけるケースA)。HARQ−ACKグラントに基づく所定サブフレームは、HARQ−ACKグラントで指示されるサブフレーム(図2では、サブフレーム#13)とすることができる。
あるいは、HARQ−ACKグラントに基づく所定サブフレームは、ユーザ端末がHARQ−ACKグラントを受信したサブフレームから所定期間後のサブフレーム(図2では、サブフレーム#9の4ms後のサブフレーム#13)としてもよい。なお、所定期間の値は仕様で固定的に定めてもよいし、上位レイヤシグナリング等で無線基地局からユーザ端末に通知してもよい。
また、ユーザ端末は、サブフレーム#16で受信したDL送信に対するACK/NACKの結果を、サブフレーム#17で受信したHARQ−ACKグラントに基づく所定サブフレーム#21でフィードバックすることができる(図2におけるケースB)。また、ユーザ端末は、サブフレーム#21、#22で受信したDL送信に対するACK/NACKの結果を、サブフレーム#24で受信したHARQ−ACKグラントに基づく所定サブフレーム#28でフィードバックすることができる(図2におけるケースC)。
HARQ−ACKグラントに関する情報は、既存システムのL1/L2制御信号(例えば、下り制御情報(DCI))を利用して送信することができる。下り制御情報としては、DLの割当て制御(スケジューリング)に関する情報を含むDLアサイメント(DL assignment)と、ULの割当て制御(スケジューリング)に関する情報を含むULグラント(UL grant)がある。
無線基地局は、DLアサイメント及び/又はULグラントの一部のビットフィールドを利用してHARQ−ACKグラントをユーザ端末に通知することができる(図3A参照)。この場合、既存のDCIフォーマットを利用することができる。例えば、既存のDCIフォーマットに含まれる所定のビットフィールドの内容をHARQ−ACKグラントに読み替えてもよいし、所定のビットフィールドに拡張フィールドを設定してもよいし、新規のビットフィールドを設定してもよい。
あるいは、無線基地局は、既存の下り制御情報(DLアサイメント及びULグラント)とは別のL1/L2制御信号(例えば、下り制御情報)を利用してHARQ−ACKグラントをユーザ端末に通知する構成としてもよい。
<DLアサイメント及び/又はULグラントを利用する場合>
DLアサイメントを利用してHARQ−ACKグラントに関する情報をユーザ端末に通知する場合、無線基地局は、HARQ−ACK送信に利用するリソース情報及び/又は信号系列等の情報を当該DLアサイメントに含めて送信することができる。なお、無線基地局は、これらの情報をUL無線基地局は、HARQ−ACK送信に利用するリソース情報として、HARQ−ACK送信に利用するULチャネル(例えば、PUCCH)のリソースブロック番号(PRB)、帯域幅及びリソース番号の少なくとも一部をユーザ端末に通知することができる。
このように、DLアサイメント及び/又はULグラントを利用してHARQ−ACKグラントに関する情報をユーザ端末に通知すること(図3A参照)により、HARQ−ACKグラント用の独立した送信指示(下り制御情報)を不要とすることができる。これにより、無線基地局が送信するL1/L2制御信号(例えば、下り制御情報)のオーバーヘッドの増加を抑制することができる。
ユーザ端末は、HARQ−ACKグラントを含む下り制御情報(DLアサイメント又はULグラント)を想定して復号(例えば、ブラインド復号)を行うことができる(図3B参照)。この場合、ユーザ端末は、HARQ−ACKグラントを含む下り制御情報の系列長でのみブラインド復号を行うことができる。
あるいは、ユーザ端末は、HARQ−ACKグラントを含む下り制御情報と、HARQ−ACKグラントを含まない下り制御情報の両方を想定して復号を行ってもよい(図3C参照)。この場合、ユーザ端末は、HARQ−ACKグラントを含む下り制御情報の系列長と、HARQ−ACKグラントを含まない下り制御情報の系列長の両方(例えば、2種類)の系列長でブラインド復号を行い、CRCチェックの結果誤りなしと判定された系列長を、自身宛の下り制御情報と判別する。このように、HARQ−ACKグラントを含む下り制御情報と、HARQ−ACKグラントを含まない下り制御情報の両方を利用して、HARQ−ACKグラントが必要な場合のみ下り制御情報に含めることにより、下り制御情報のオーバーヘッドを低減することができる。
<独立したL1/L2制御信号を利用する場合>
無線基地局がHARQ−ACKグラントに関する情報を独立したL1/L2制御信号(例えば、下り制御情報)に含めてユーザ端末に通知する場合、ユーザ端末は、HARQ−ACKグラントをDLアサイメントやULグラントとは独立して検出を行う(図4参照)。
図4では、HARQ−ACKグラントに関する情報を含む下り制御情報と、DLアサイメント又はULグラントを含む下り制御情報を同一/又は異なるサブフレームで送信する場合を示している。例えば、ユーザ端末は、サブフレーム#4、#6−#9で受信したDL送信に対するACK/NACKの結果を、サブフレーム#9で受信したHARQ−ACKグラントに基づく所定サブフレームでフィードバックする(図4におけるケースA)。この場合、ユーザ端末は、サブフレーム#9においてDL信号(DLデータ及びDLアサイメント)とHARQ−ACKグラントをそれぞれ受信することができる。
また、ユーザ端末は、サブフレーム#16で受信したDL送信に対するACK/NACKの結果を、サブフレーム#17で受信したHARQ−ACKグラントに基づく所定サブフレーム#21でフィードバックすることができる(図4におけるケースB)。この場合、ユーザ端末は、サブフレーム#17でDLデータは受信せずにHARQ−ACKグラントを受信している。
また、ユーザ端末は、サブフレーム#21、#22、#24で受信したDL送信に対するACK/NACKの結果を、サブフレーム#24で受信したHARQ−ACKグラントに基づく所定サブフレーム#28でフィードバックすることができる(図4におけるケースC)。この場合、ユーザ端末は、サブフレーム#24においてDL信号(DLデータ及びDLアサイメント)とHARQ−ACKグラントをそれぞれ受信することができる。
このように、HARQ−ACKグラントに関する情報を独立した下り制御情報に含めてユーザ端末に通知することにより、無線基地局はDLスケジューリング/ULスケジューリングがないタイミングにおいてもHARQ−ACK送信を指示することができる。同様に、ユーザ端末は、DLスケジューリング/ULスケジューリングがないタイミングにおいてもHARQ−ACKフィードバックを行うことができる。また、DLスケジューリング/ULスケジューリングと、HARQ−ACKグラントの両方含まれるサブフレーム(図4におけるサブフレーム#9、#24)において、ユーザ端末は両方の下り制御情報に対する受信処理(例えば、ブラインド検出)を行えばよい。
無線基地局は、HARQ−ACKグラントを含む下り制御情報に、当該HARQ−ACK送信に利用するリソース情報及び/又は信号系列等の情報を含めて送信することができる。無線基地局は、HARQ−ACK送信に利用するリソース情報として、HARQ−ACK送信に利用するULチャネル(例えば、PUCCH)のリソースブロック番号(PRB)、帯域幅及びリソース番号の少なくとも一部をユーザ端末に通知することができる。
<ユーザ端末のフィードバック方法>
ユーザ端末は、各DLサブフレームに対応するHARQ−ACKを独立なビットとして生成し、生成したビットを符号化して得られる符号系列を1つのUL送信(例えば、PUCCH及び/又はPUSCH)で送信することができる。つまり、ユーザ端末は、HARQ−ACKグラントに対応する複数のDL信号のHARQ−ACKをそれぞれ符号化してフィードバックするように制御することができる。
例えば、図2のケースAにおいて、ユーザ端末は、サブフレーム#4、#6、#7、#8で受信したDL信号に対するACK/NACKビットをそれぞれ生成し、生成したビットを符号化した符号系列をULサブフレーム#13で送信することができる。
なお、各DLサブフレームのDL送信において複数コードワード(CW)又はトランスポートブロック(TB)が設定される場合、ユーザ端末は、CW毎にHARQ−ACKをそれぞれ独立なビットとしてACK/NACKを生成することができる。又は、ユーザ端末は、各CWのHARQ−ACKに対して、排他的論理和をとって(ACK/NACK空間バンドリングを適用して)ACK/NACKを生成してもよい。
あるいは、ユーザ端末は、DLサブフレームに対応するHARQ−ACKの排他的論理和をとり(ACK/NACK時間バンドリング)、1又は2ビットに圧縮した後に符号化して得られる符号系列を1つのUL送信(例えば、PUCCH及び/又はPUSCH)で送信してもよい。つまり、ユーザ端末は、HARQ−ACKグラントに対応する複数のDL信号のHARQ−ACKに対してACK/NACKバンドリングを適用した後に符号化して送信するように制御することができる。
例えば、図2のケースAにおいて、ユーザ端末は、サブフレーム#4、#6、#7、#8で受信したDL信号に対してACK/NACKバンドリングを適用し、全てがACKの場合はACK、一つでもNACKがある場合にはNACKとした後に符号化した符号系列をULサブフレーム#13で送信することができる。
なお、各DLサブフレームのDL送信において複数コードワード(CW)又はトランスポートブロック(TB)が設定される場合、時間バンドリングに加えて空間バンドリングを適用してもよい。
また、無線基地局は、HARQ−ACKグラント、又は当該HARQ−ACKグラントを含むL1/L2制御信号(例えば、下り制御情報)に対して、DL割当てがあったサブフレームに関する情報を含めてユーザ端末に送信してもよい。例えば、無線基地局は、各サブフレームでDL割り当てを行うDLアサインメント、HARQ−ACKグラント、及び/又は当該HARQ−ACKグラントを含む下り制御情報に、どのサブフレームでDL割当てを行ったかを示すビットマップフィールドや、DL割当て検出ミスを識別するための(DAI:Downlink Assignment Indicator(Index))フィールドを含めてユーザ端末に通知することができる。
DAIフィールドには、DLデータの割当て(DLスケジューリング)があったサブフレームの順にそれぞれ異なる値(累積値)を設定する。ユーザ端末は、下り制御情報等に含まれるDAIの値が連続していない場合には、DL信号を受信ミスしたことを把握することができる。
例えば、図5のケースAにおいて、無線基地局は、サブフレーム#4、#6、#7、#8で送信するDL信号(例えば、下り制御情報)と、サブフレーム#9で送信するHARQ−ACKグラントに関する情報にそれぞれ異なるDAI値を設定してユーザ端末に送信することができる。ユーザ端末は、各下り制御情報やHARQ−ACKグラントグラント(又は、HARQ−ACKグラントを含む下り制御情報)に含まれるDAIの値に基づいて検出ミスの有無を判断することができる。
図5のケースAにおいて、ユーザ端末がサブフレーム#7で送信されるDL信号を検出ミスした場合、ユーザ端末では、当該サブフレーム#7の下り制御情報に含まれるDAI値(例えば、DAI=3)を検出できない。この場合、ユーザ端末は、サブフレーム#6の下り制御情報に含まれるDAI値(DAI=2)と、サブフレーム#8の下り制御情報に含まれるDAI値(DAI=4)に基づいてサブフレーム#7における検出ミスを把握することができる。
また、無線基地局は、HARQ−ACKグラント、又は当該HARQ−ACKグラントを含む下り制御情報に、DLデータの割当て(DLスケジューリング)情報を示すビットマップフィールドを設定してもよい。例えば、図2のケースAにおいて、無線基地局は、サブフレーム#4−#9に対するDL割当て情報を示すビットマップ“1,0,1,1,1,0”をユーザ端末に通知する。ここでは、DL割当てがある場合を“1”、DL割当てがない場合を“0”と仮定している。ビットマップ情報は、各DL信号の下り制御情報に含めてもよいし、一部のDL信号の下り制御情報に含めてもよいし、HARQ−ACKグラントだけに含めてもよい。
このように、HARQ−ACKグラント、又は当該HARQ−ACKグラントを含むL1/L2制御信号に対して、DL割当てがあったサブフレームに関する情報を含めてユーザ端末に通知することにより、ユーザ端末側で検出ミスを適切に把握してHARQ−ACK送信を行うことができる。
(第2の態様)
第2の態様では、HARQ−ACKグラントを所定期間検出しない場合のユーザ端末動作について説明する。
上記第1の態様に示したように、ユーザ端末が無線基地局から通知されるHARQ-ACKグラントに基づいてACK/NACKを送信することによりHARQ−ACK制御(例えば、送信タイミング等)を柔軟に制御することができる。一方で、ユーザ端末がHARQ−ACKグラント、又は当該HARQ-ACKグラントを含むL1/L2制御信号(例えば、下り制御情報)を検出ミス等により受信できない場合も想定される。この場合、ユーザ端末はいつまでたってもHARQ-ACKをフィードバックしないため、通信が出来なくなる場合や遅延が生じるおそれがある。
上記問題を解決するため第2の態様では、ユーザ端末は、HARQ-ACKグラントを受信できない場合に所定条件に基づいてHARQ-ACKを送信するように制御する。例えば、ユーザ端末は、DL信号(例えば、初回のDL信号)を受信してから所定期間(例えば、Xサブフレーム)後までにHARQ-ACKグラントを受信しない場合に、HARQ-ACKを送信するように制御することができる。初回のDL信号とは、HARQ−ACK送信を行っていないDL受信信号の中で最も早く受信したDL信号とすることができる。
図6にHARQ-ACKグラントを受信できない場合のユーザ端末のHARQ−ACKの送信動作の一例を示す。図6のケースAでは、無線基地局がサブフレーム#4、#6、#7でそれぞれDL信号を送信し、サブフレーム#8で当該DL信号に対するHARQ-ACKグラント(又はHARQ-ACKグラントを含む下り制御情報)を送信する場合を示している。ここで、ユーザ端末がサブフレーム#8で送信されるHARQ-ACKグラント(又はHARQ-ACKグラントを含む下り制御情報)を検出ミスした場合を想定する。
この場合、ユーザ端末は、初回のDL信号を受信したサブフレーム(ここでは、サブフレーム#4)からXサブフレーム(ここでは、X=5)後までの間にHARQ-ACKグラントを検出できない。このため、ユーザ端末は、初回のDL信号を受信したサブフレーム#4から所定期間後(例えば、9サブフレーム後)のサブフレーム#13に、HARQ-ACKグラントに関わらず(HARQ−ACKグラントなしで)HARQ-ACKを送信することができる。
あるいは、ユーザ端末は、Xサブフレーム後(ここでは、サブフレーム#9)から所定期間後(例えば、4ms後)にHARQ-ACKを送信するように制御することも可能である。なお、所定期間の値は仕様で固定的に定めてもよいし、上位レイヤシグナリング等で無線基地局からユーザ端末に通知してもよい。
なお、ユーザ端末が、初回のDL信号を受信してから所定期間後に送信するACK/NACK、又はXサブフレーム後から所定期間後に送信するHARQ-ACKは、所定範囲内に受信したDL信号のACK/NACKとすることができる。例えば、ユーザ端末は、所定範囲内に受信したDL信号のACK/NACKとして、初回のDL信号を受信したサブフレーム#4からXサブフレーム後(サブフレーム#9)までに受信したDL信号に対するACK/NACKとすることができる。図6に示す場合、ユーザ端末は、初回のDL信号を受信したサブフレーム#4からXサブフレーム(ここでは、X=5)後のサブフレーム#9までに受信したDL信号に対するACK/NACKをサブフレーム#13で送信する場合を示している。
また、図6のケースBでは、ユーザ端末は、初回のDL信号を受信したサブフレーム(ここでは、サブフレーム#16)からXサブフレーム(ここでは、X=5)後のサブフレーム#21までの間にHARQ-ACKグラントを検出できない。このため、ユーザ端末は、サブフレーム#16から所定期間後(例えば、9サブフレーム後)のサブフレーム#25に、HARQ-ACKグラントに関わらずHARQ-ACKを送信することができる。
あるいは、ユーザ端末は、Xサブフレーム後(ここでは、サブフレーム#21)から所定期間後(例えば、4サブフレーム後)のサブフレーム#25にHARQ-ACKを送信するように制御することも可能である。
このように、ユーザ端末がHARQ−ACKグラントを検出ミスした場合であってもHARQ−ACK送信を許容することにより、ユーザ端末からHARQ-ACKがフィードバックされない事態を回避することができる。これにより、HARQ-ACKの送信遅延を所定値以内に抑制することが可能となる。また、ユーザ端末がHARQ-ACKグラントを受信しない場合に所定期間後にHARQ-ACK送信を行うように制御することにより、HARQ-ACKグラントを利用しない運用にも適用することが可能となる。
また、ユーザ端末がHARQ-ACKグラントを受信せず、所定期間後(例えば、初回DL受信時から所定期間後)にHARQ-ACK送信を行う場合、当該HARQ-ACK送信に用いるリソースをあらかじめ設定しておくことができる。例えば、無線基地局は、HARQ-ACKグラントに基づかないで送信されるHARQ-ACKに適用するリソース情報を上位レイヤシグナリング等でユーザ端末にあらかじめ通知することができる。なお、無線基地局は、当該リソースに情報として、UL制御チャネル(例えば、PUCCH)のリソースに関する情報(PRB、リソース等)をユーザ端末に通知することができる。
これにより、HARQ-ACKグラントを検出ミスしたユーザ端末が送信するUL制御チャネルと、HARQ-ACKグラントを適切に検出したユーザ端末が送信するUL制御チャネルとが衝突することを抑制することができる。
ユーザ端末は、少なくともHARQ-ACKグラントを受信できなかった場合に、HARQ-ACK送信に対応する全てのDLサブフレームで割当て(DL送信)があったものと想定して、HARQ-ACKのビット列を生成してもよい。例えば、図6のケースAにおいて、ユーザ端末は、初回のDL信号を受信したサブフレームからXサブフレーム期間(サブフレーム#4−#9)の全てのサブフレームでDL送信があったものと想定してHARQ-ACK送信を制御することができる。
これにより、ユーザ端末がどのDLサブフレームでHARQ-ACKグラントを検出ミスしているか把握できない場合であっても、ユーザ端末と無線基地局間におけるACK/NACKビット列(ACK/NACKコードブックサイズ)の認識を一致させることができる。
なお、どのDLサブフレームで割り当てがあったかを示すビットマップやDAIが用いられない場合、HARQ−ACKグラントの受信可否に関わらず、HARQ−ACK送信に対応するすべてのDLサブフレームで割り当て(DL送信)があったものと想定して、HARQ−ACKのビット列を生成することが望ましい。
あるいは、ユーザ端末は、HARQ-ACKグラントを検出できない場合、DL信号の受信成功可否に関わらず、所定ビットのNACKを生成してフィードバックしてもよい。ユーザ端末は、適用する送信モードに応じて1ビット又は複数ビットのNACKを生成することができる。例えば、ユーザ端末は、2CW以上の送信モードが設定される場合、各CWに応じたビット数のNACKを生成してフィードバックする。また、ユーザ端末は、1CWの送信モードが設定される場合、1ビットのNACKを生成してフィードバックすることができる。
つまり、ユーザ端末は、HARQ-ACKグラントを検出できない場合、当該HARQ-ACKグラントに対応するDL信号が全てNACKであると仮定してフィードバックすることができる。この場合、無線基地局は、所定のリソース及び/又はタイミングにおいて1又は2ビットのNACKを受信した場合、ユーザ端末においてHARQ−ACKグラントが受信されなかったと認識することができる。この場合、無線基地局は、当該HARQ−ACKに対応するDLデータ(HARQ−ACKグラントに対応するDLデータ)を全て再送するように制御することができる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各態様に係る無線通信方法が適用される。なお、上記各態様に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
図7は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE−Advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれても良い。
図7に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a〜12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。また、ユーザ端末20と無線基地局11/無線基地局12間のUL送信及び/又はDL送信に短縮TTIを適用することができる。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクにOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクにSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られず、上りリンクでOFDMAが用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、下り制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報が伝送される。送達確認情報(ACK/NACK)や無線品質情報(CQI)などの少なくも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、PUSCH又はPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
<無線基地局>
図8は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信部103は、送信部及び受信部で構成される。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
送受信部(受信部)103は、ユーザ端末から送信されるHARQ−ACKを受信する。また、送受信部(送信部)103は、送達確認信号の送信を指示する情報をユーザ端末にL1/L2制御信号(例えば、下り制御情報)や上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング等)を用いて送信することができる。送達確認信号の送信を指示する情報としては、HARQ−ACKグラントだけでなく、当該HARQ−ACKグラントによるHARQ−ACK送信に利用するリソース情報や信号系列に関する情報を含めることができる。なお、送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図9は、本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図9では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図9に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部(生成部)302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、を備えている。
制御部(スケジューラ)301は、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、システム情報、同期信号、ページング情報、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)等のスケジューリングの制御も行う。また、上り参照信号、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号等のスケジューリングを制御する。
制御部301は、ユーザ端末からフィードバックされる送達確認信号(HARQ−ACK)に基づいて、下りデータの再送/新規データ送信を制御する。なお、制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号(下りデータ信号、下り制御信号を含む)を生成して、マッピング部303に出力する。具体的には、送信信号生成部302は、ユーザデータを含む下りデータ信号(PDSCH)を生成して、マッピング部303に出力する。また、送信信号生成部302は、DCI(ULグラント、DLアサイメント)を含む下り制御信号(PDCCH/EPDCCH)を生成して、マッピング部303に出力する。
また、送信信号生成部302は、既存の下り制御情報(DLアサイメント及び/又はULグラント)の一部のビットフィールドを利用してHARQ−ACKグラントを有する下り制御情報を生成することができる(図3A参照)。あるいは、送信信号生成部302は、既存の下り制御情報(DLアサイメント及びULグラント)とは別に、HARQ−ACKグラントに関する情報を含むL1/L2制御信号(例えば、下り制御情報)を生成することができる。また、送信信号生成部302は、CRS、CSI−RSなどの下り参照信号を生成して、マッピング部303に出力する。なお、送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成されたDL信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信されるUL信号(HARQ−ACK、PUSCH等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。処理結果は、制御部301に出力される。
受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ユーザ端末>
図10は、本発明の一実施形態に係るに係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信部203は、送信部及び受信部から構成されてもよい。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
送受信部(受信部)203は、DLデータ信号(例えば、PDSCH)や、DL制御信号(例えば、ULグラント、DLアサイメント等)等を受信する。また、送受信部(受信部)203は、送達確認信号の送信指示に関する情報(例えば、HARQ−ACKグラント)を受信することができる。また、送受信部(受信部)203は、送達確認信号の送信を行うリソース及び/又は信号系列に関する情報を既存の下り制御情報(例えば、DLアサイメント)で受信することができる。
また、送受信部(受信部)203は、送達確認信号の送信指示に関する情報を、ULグラント及びDLアサイメントとは異なる下り制御情報で受信することができる。また、送受信部(受信部)203は、送達確認信号の送信を行うリソース及び/又は信号系列に関する情報を送達確認信号の送信指示に関する情報が含まれる下り制御情報で受信することができる。なお、送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図11は、本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図11においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図11に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、判定部405と、を備えている。なお、受信信号処理部404と送受信部203を用いて受信部を構成してもよい。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。具体的には、制御部401は、送信信号生成部402、マッピング部403及び受信信号処理部404の制御を行うことができる。
制御部401は、送達確認信号の送信指示に関する情報(例えば、HARQ−ACKグラント)に基づいて送達確認信号の送信(例えば、送信タイミング)を制御することができる。また、制御部401は、HARQ−ACKグラントに対応する複数のDL信号に対するACK/NACKをそれぞれ符号化して送信するように制御することができる。あるいは、制御部401は、HARQ−ACKグラントに対応する複数のDL信号に対するACK/NACKにACK/NACKバンドリングを適用した後に符号化して送信するように制御することができる。
また、制御部401は、DL信号を受信してから所定期間後までにHARQ−ACKグラントを受信しない場合に、HARQ−ACKグラントに関わらず(HARQ−ACKグラントなしで)ACK/NACKの送信を行うことができる。なお、制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号を生成して、マッピング部403に出力する。例えば、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)等の上り制御信号を生成する。
また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号(上り制御信号及び/又は上りデータ)を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号(例えば、無線基地局から送信された下り制御信号、PDSCHで送信された下りデータ信号等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401、判定部405に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、HARQ−ACKグラントを含む下り制御信号を想定したブラインド復号を行うことができる(図3B参照)。あるいは、受信信号処理部404は、HARQ−ACKグラントを含む下り制御信号と含まない下り制御信号とを想定したブラインド復号を行うことができる(図3C参照)。なお、受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
判定部405は、受信信号処理部404の復号結果に基づいて、再送制御判定(ACK/NACK)を行うと共に、判定結果を制御部401に出力する。複数CC(例えば、6個以上のCC)から下り信号(PDSCH)が送信される場合には、各CCについてそれぞれ再送制御判定(ACK/NACK)を行い制御部401に出力する。判定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される判定回路又は判定装置から構成することができる。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。つまり、本発明の一実施形態に係る無線基地局、ユーザ端末などは、本発明に係る無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年8月21日出願の特願2015−164186に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (10)

  1. DL信号を受信する受信部と、
    前記DL信号に対する送達確認信号の送信を制御する制御部と、を有し、
    前記受信部は、前記送達確認信号の送信指示に関する情報を受信し、前記制御部は、前記送達確認信号の送信指示に関する情報に基づいて前記送達確認信号の送信を制御することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記受信部は、前記送達確認信号の送信指示に関する情報が含まれるULグラント及び/又はDLアサイメントを受信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記受信部は、送達確認信号の送信を行うリソース及び/又は信号系列に関する情報をDLアサイメントで受信することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記受信部は、前記送達確認信号の送信指示に関する情報を含む下り制御信号を想定した復号、又は前記送達確認信号の送信指示に関する情報を含む下り制御信号と含まない下り制御信号とを想定した復号を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  5. 前記受信部は、前記送達確認信号の送信指示に関する情報を、ULグラント及びDLアサイメントとは異なる下り制御情報で受信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  6. 前記受信部は、送達確認信号の送信を行うリソース及び/又は信号系列に関する情報を前記送達確認信号の送信指示に関する情報が含まれる下り制御情報で受信することを特徴とする請求項5に記載のユーザ端末。
  7. 前記制御部は、前記送達確認信号の送信指示に対応する複数のDL信号に対する送達確認信号をそれぞれ符号化して送信するように制御する、又は前記送達確認信号の送信指示に対応する複数のDL信号に対する送達確認信号にACK/NACKバンドリングを適用した後に符号化して送信するように制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のユーザ端末。
  8. 前記制御部は、DL信号を受信してから所定期間後までに送達確認信号の送信指示に関する情報を受信しない場合に、送達確認信号の送信指示に関わらず送達確認信号の送信を行うことを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  9. ユーザ端末にDL信号を送信する送信部と、
    前記DL信号に対する送達確認信号を受信する受信部と、を有し、
    前記送信部は、前記送達確認信号の送信を指示する情報を前記ユーザ端末に送信することを特徴とする無線基地局。
  10. 送達確認信号をフィードバックするユーザ端末の無線通信方法であって、
    DL信号を受信する工程と、
    前記DL信号に対する送達確認信号を生成する工程と、
    送達確認信号の送信指示に関する情報に基づいて送達確認信号の送信を行う工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2017536754A 2015-08-21 2016-08-12 端末、基地局及び無線通信方法 Active JP6907117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164186 2015-08-21
JP2015164186 2015-08-21
PCT/JP2016/073798 WO2017033780A1 (ja) 2015-08-21 2016-08-12 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033780A1 true JPWO2017033780A1 (ja) 2018-07-26
JP6907117B2 JP6907117B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=58101253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536754A Active JP6907117B2 (ja) 2015-08-21 2016-08-12 端末、基地局及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11575487B2 (ja)
EP (1) EP3340673A4 (ja)
JP (1) JP6907117B2 (ja)
CN (1) CN107925913B (ja)
WO (1) WO2017033780A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016127297A1 (zh) * 2015-02-09 2016-08-18 华为技术有限公司 一种rlc数据包重传方法及基站
WO2018111809A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Intel IP Corporation User equipment (ue), generation node-b (gnb) and methods for signaling of control information for pre-coding
EP3602882A4 (en) * 2017-03-31 2020-11-25 Motorola Mobility LLC DETERMINE A RESOURCE FIELD THAT CARRIES FEEDBACK INFORMATION
WO2019087240A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 富士通株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、及び無線通信システム
EP3826393A4 (en) * 2018-07-20 2022-02-23 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL
CN109155694B (zh) * 2018-08-08 2021-12-03 北京小米移动软件有限公司 混合自动重传请求harq反馈方法及装置
BR112021012523A2 (pt) * 2018-12-28 2021-09-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Método de comunicação sem fio, dispositivo terminal e dispositivo de rede
CN115552958A (zh) * 2020-03-06 2022-12-30 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法以及基站

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517164A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 装置、方法及び製品
JP2014501078A (ja) * 2010-11-11 2014-01-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて上りリンク制御情報の送受信方法及び装置
US20140092790A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Nokia Siemens Networks Oy Resource allocation in communications system
WO2014116164A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for use in wireless communication device reporting ack/nack in dynamic tdd configurations, wireless communication device, and computer-readable product
JP2014239447A (ja) * 2010-12-21 2014-12-18 パンテック カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける信号の送受信方法及び装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4430052B2 (ja) * 2006-06-19 2010-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ユーザ装置及び送信方法
JP4703513B2 (ja) * 2006-08-22 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される無線基地局及び方法
CN101669400B (zh) * 2007-03-01 2012-08-22 株式会社Ntt都科摩 基站装置和通信控制方法
US8817768B2 (en) * 2007-03-06 2014-08-26 Ntt Docomo, Inc. Mobile station, base station, radio communication system, and communication control method
KR100905385B1 (ko) * 2008-03-16 2009-06-30 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 제어신호의 효율적인 전송방법
JP5310401B2 (ja) * 2009-09-01 2013-10-09 富士通株式会社 基地局、通信システムおよび通信方法
WO2012018228A2 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of uplink control signals in a communication system
US20120113827A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dynamic simultaneous pucch and pusch switching for lte-a
CN103229447B (zh) * 2011-01-02 2016-01-20 Lg电子株式会社 基于tdd的无线通信系统中用于ack/nack发送的方法和装置
KR102130417B1 (ko) * 2011-09-30 2020-07-08 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 통신의 다중점 송신
CN104321994B (zh) * 2012-03-22 2017-10-03 Lg电子株式会社 用于发送或接收ack/nack信号的方法
JP5979968B2 (ja) * 2012-05-11 2016-08-31 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
US9749094B2 (en) * 2012-06-14 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for sending and receiving feedback information
US9807747B2 (en) * 2012-06-15 2017-10-31 Industrial Technology Research Institute Method of handling downlink control information and related communication device
US9565006B2 (en) 2012-07-16 2017-02-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reception confirmation in wireless communication system
WO2014049169A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Nokia Siemens Networks Oy Timing indication for dynamic time division duplex (tdd) uplink/downlink (ul/dl) reconfiguration
US11245507B2 (en) * 2012-11-02 2022-02-08 Texas Instruments Incorporated Efficient allocation of uplink HARQ-ACK resources for LTE enhanced control channel
WO2016035717A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 シャープ株式会社 端末、および、基地局
US10021677B2 (en) * 2014-10-31 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Two-stage PDCCH with DCI flag and DCI format size indicator
US9571407B2 (en) * 2014-12-10 2017-02-14 Limelight Networks, Inc. Strategically scheduling TCP stream transmissions
US11362759B2 (en) * 2015-04-06 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission power control for an uplink control channel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517164A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 装置、方法及び製品
JP2014501078A (ja) * 2010-11-11 2014-01-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて上りリンク制御情報の送受信方法及び装置
JP2014239447A (ja) * 2010-12-21 2014-12-18 パンテック カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける信号の送受信方法及び装置
US20140092790A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Nokia Siemens Networks Oy Resource allocation in communications system
WO2014116164A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for use in wireless communication device reporting ack/nack in dynamic tdd configurations, wireless communication device, and computer-readable product

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI: "Email discussion [86b-23] on multi-steps DL control channel design[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1611656, JPN6020046948, 18 November 2016 (2016-11-18), ISSN: 0004401923 *
INTERDIGITAL COMMUNICATIONS: "Mitigation of DCI false detection problem[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#81 R1-153078, JPN6021020650, 15 May 2015 (2015-05-15), ISSN: 0004518288 *
MEDIATEK INC.: "Remaining HARQ details for TDD eIMTA[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140235, JPN6020022203, 1 February 2014 (2014-02-01), ISSN: 0004401924 *
NTT DOCOMO: "Discussion on multiple-step DCI for NR[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1612717, JPN6020046946, 18 November 2016 (2016-11-18), ISSN: 0004401922 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6907117B2 (ja) 2021-07-21
CN107925913B (zh) 2022-07-26
EP3340673A4 (en) 2019-04-17
US11575487B2 (en) 2023-02-07
CN107925913A (zh) 2018-04-17
EP3340673A1 (en) 2018-06-27
US20180241530A1 (en) 2018-08-23
WO2017033780A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210212039A1 (en) Terminal, base station, radio communication method, and system
CN108141791B (zh) 用户终端、无线基站及无线通信方法
US10973023B2 (en) Terminal and radio communication method
JP6081531B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6769968B2 (ja) 端末及び無線通信方法
JP2021029057A (ja) 端末、基地局、無線通信方法及びシステム
WO2017051847A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107710813B (zh) 用户终端、无线基站及无线通信方法
JP6907117B2 (ja) 端末、基地局及び無線通信方法
CN107534889B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
JP6797802B2 (ja) 端末、基地局及び無線通信方法
WO2017026401A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US20220070913A1 (en) Terminal, radio base station, radio communication system, and radio communication method
JPWO2017051716A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017051717A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017078032A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150