JPWO2017018114A1 - センサモジュールおよび生体関連情報表示システム - Google Patents

センサモジュールおよび生体関連情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018114A1
JPWO2017018114A1 JP2017531093A JP2017531093A JPWO2017018114A1 JP WO2017018114 A1 JPWO2017018114 A1 JP WO2017018114A1 JP 2017531093 A JP2017531093 A JP 2017531093A JP 2017531093 A JP2017531093 A JP 2017531093A JP WO2017018114 A1 JPWO2017018114 A1 JP WO2017018114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
sensor module
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017531093A
Other languages
English (en)
Inventor
幸夫 大瀧
幸夫 大瀧
吉村 隆
隆 吉村
勝 桜井
勝 桜井
勝義 茶円
勝義 茶円
添田 薫
薫 添田
良 下北
良 下北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENIAL LIGHT CO Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
GENIAL LIGHT CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, GENIAL LIGHT CO Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017018114A1 publication Critical patent/JPWO2017018114A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

被検体に装着する際に生体関連情報を取得可能な位置への位置合わせが容易にできるセンサモジュールおよびこのセンサモジュールを備えた生体関連情報表示システムとして、発光部11が、互いに間隔をあけて配置された発光素子11a1および発光素子11b1を有し、受光部12が、近赤外光に感度を有する1つの受光素子12−1を有している。そして、1つの受光素子12−1が、発光素子11a1および発光素子11b1が発した光を受光するように配置され、発光素子11a1および発光素子11b1が、同一の中心波長λ1の近赤外光を発するセンサモジュール10を備える生体関連情報表示システム1が提供される。

Description

本発明は、近赤外光を含む光を被検体に向けて発するとともに当該被検体を経由した光を受光し、この受光した光に含まれる近赤外光に応じた信号を生成する生体関連情報推定用のセンサモジュール、およびこのセンサモジュールを備えた生体関連情報表示システムに関する。
特許文献1に開示されている脈派センサは、被検体の手首に当接される透明板の裏面側に配置された一対の発光素子および受光素子を有するセンサ部を備えている。発光素子から手首方向へ照射された近赤外光は手首の動脈を流れる赤血球により反射され、この反射光を受光素子で検出して被検体の脈波を検出する。
特開2004−275307号公報
しかしながら、動脈に対して適切な位置に発光素子および受光素子を配置することで実用的な検出感度が得られるが、このような適切な位置となる範囲が狭いため、位置合わせが難しいという問題があった。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、被検体に装着する際に生体関連情報を取得可能な位置への位置合わせが容易にできるセンサモジュールおよびこのセンサモジュールを備えた生体関連情報表示システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様においては、近赤外光を含む光を被検体に向けて発する発光部と、前記被検体を経由した前記光を受光する受光部と、を有し、前記受光部が受光した光に含まれる近赤外光に応じた信号を生成する生体関連情報推定用のセンサモジュールであって、前記発光部が、互いに間隔をあけて配置された複数の発光素子を有し、前記受光部が、近赤外光に感度を有する1つまたは複数の受光素子を有し、前記1つまたは複数の受光素子が、前記複数の発光素子のそれぞれが発した前記光を受光するように配置され、前記複数の発光素子のそれぞれが、同一の中心波長の近赤外光を発するセンサモジュールを提供する。
前記受光素子が、前記複数の発光素子に含まれる2つの発光素子の間に挟まれて配置されていてもよい。前記受光素子が、前記複数の発光素子と4mm〜11mmの間隔をあけて配置されてもよい。前記発光部が、前記複数の発光素子が発する近赤外光の前記中心波長とは異なりかつ互いに同一の他の中心波長の近赤外光を発する複数の他の発光素子をさらに有していてもよい。前記複数の発光素子のそれぞれが、前記中心波長の近赤外光および前記中心波長とは異なる同一の他の中心波長の近赤外光を発してもよい。前記中心波長が805nmより短く、かつ、前記他の中心波長が805nmより長くてもよい。前記中心波長が760nmであり、かつ、前記他の中心波長が850nmであってもよい。前記発光部が、前記複数の発光素子が発する近赤外光の前記中心波長とは異なりかつ互いに同一の他の中心波長の光を発する複数の他の発光素子をさらに有し、前記他の中心波長が640nmであり、かつ、前記中心波長が940nmであってもよい。前記1つまたは複数の受光素子における受光感度が最大となる光の波長が、前記中心波長であってもよい。前記受光部が、近赤外光に感度を有する1つまたは複数の他の受光素子をさらに有し、前記1つまたは複数の他の受光素子が、前記複数の他の発光素子のそれぞれが発した前記光を受光するように配置され、前記1つまたは複数の受光素子における受光感度が最大となる光の波長が、前記中心波長であり、前記1つまたは複数の他の受光素子における受信感度が最大となる光の波長が、前記他の中心波長であってもよい。
本発明の第2の態様においては、上記したセンサモジュールと、前記受光部が生成した信号に基づいて生体関連情報を推定する生体関連情報推定部と、前記生体関連情報推定部によって推定された前記生体関連情報を表示する表示部と、を備えた生体関連情報表示システムを提供する。前記生体関連情報推定部が、生体関連情報として血中ヘモグロビン変化、血中酸素比率変化および脈拍数から選択された少なくとも1つを推定するものであってもよい。
本発明によれば、被検体に装着する際に、生体関連情報を取得可能な位置への位置合わせが容易にできる。
本発明の一実施形態にかかる生体関連情報表示システムの斜視図である。 図1の生体関連情報表示システムの機能ブロック図である。 図1の生体関連情報システムが備えるセンサモジュールの斜視図である。 図3のセンサモジュールが有する基板体の平面図である。 対をなす2つの発光素子を備えた構成と1つの発光素子のみ備えた構成とにおける反応部材との相対距離と検出感度との関係を示すグラフである。 発光素子と受光素子との間隔を2.5mmとした構成における反応部材との相対距離と検出感度との関係を示すグラフである。 発光素子と受光素子との間隔を4mmとした構成における反応部材との相対距離と検出感度との関係を示すグラフである。 発光素子と受光素子との間隔を7mmとした構成における反応部材との相対距離と検出感度との関係を示すグラフである。 発光素子と受光素子との間隔を10mmとした構成における反応部材との相対距離と検出感度との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。また、「上下」を示す記載は各部材間の相対的な位置関係を説明するために便宜的に用いているものであり、絶対的な位置関係を示すものではない。
図1は、本発明の一実施形態にかかる生体関連情報表示システムの斜視図である。図2は、図1の生体関連情報表示システムの機能ブロック図である。図3は、図1の生体関連情報システムが備えるセンサモジュールの斜視図である。図4は、図3のセンサモジュールが有する基板体の平面図である。
図1に示す本実施形態の生体関連情報表示システム1は、ゴムバンドなどにより人の生体である被検体の腕や胸等に直接接するように装着され、被検体の生体関連情報を推定するとともに推定した生体関連情報を無線通信により送信する携帯型のセンサモジュール10と、センサモジュール10から送信される生体関連情報を表示する表示装置20と、を有している。
図2〜図4に示すように、センサモジュール10は、発光部11、受光部12、制御部13、無線通信部14およびこれらが実装される基板15を有する基板体16と、基板体16を収容するケース18と、を有している。また、センサモジュール10は、電池動作を実現する図示しない電源回路を有している。
発光部11は、発光素子パッケージ11aと、発光素子パッケージ11bと、ドライブ回路11cとを有している。発光素子パッケージ11aは、近赤外光を含む光を発する発光ダイオード素子やレーザー素子などからなる発光素子11a1および発光素子11a2を1つのパッケージ内に有している。発光素子パッケージ11bも、同様に、近赤外光を含む光を発する発光ダイオード素子やレーザー素子などからなる発光素子11b1および発光素子11b2を1つのパッケージ内に有している。ドライブ回路11cは、発光素子パッケージ11aが有する発光素子11a1および発光素子11a2、ならびに、発光素子パッケージ11bが有する発光素子11b1および発光素子11b2を駆動する。
「発光素子」としての発光素子11a1および発光素子11b1は対をなし、これら発光素子11a1および発光素子11b1のそれぞれは、805nmよりも短い同一の波長を「中心波長」としての中心波長λ1とする近赤外光を発することが可能なものを用いている。また、「他の発光素子」としての発光素子11a2および発光素子11b2は対をなし、これら発光素子11a2および発光素子11b2のそれぞれは、805nmより長い同一の波長を「他の中心波長」としての中心波長λ2とする近赤外光を発することが可能なものを用いている。なお、805nmは被検体としての生体の多くを占める水による吸収影響の少ない波長であり、この前後の波長を使用して、体内ヘモグロビンの吸光度の差を観察することで生体関連情報を精度よく推定できる。ところで本明細書において、近赤外光の中心波長とは、発光素子が発する近赤外光の波長範囲の中でもっとも光の強度(光のエネルギー)が高い波長のことをいう。
本実施形態において、発光素子11a1および発光素子11b1は、760nmを中心波長λ1とする近赤外光を発光可能であり、発光素子11a2および発光素子11b2は、850nmを中心波長λ2とする近赤外光を発光可能である。但し、これに限定されるものではなく、発光素子11a1および発光素子11b1が発する近赤外光の中心波長λ1が805nmより短く、かつ、発光素子11a2および発光素子11b2が発する近赤外光の中心波長λ2が805nmより長いことが好ましい。例えば、中心波長λ1を780nmとし、中心波長λ2を830nmとするものであってもよい。更には他方の発光素子を赤色光などの近赤外線以外の光を発光するようにしても良く、中心波長λ1を640nmとし、中心波長λ2を940nmとするものであってもよい。発光素子11a1および発光素子11b1が発する近赤外光の波長範囲は760±50nmであり、発光素子11a2および発光素子11b2が発する近赤外光の波長範囲は850±50nmであることが好ましい。より好ましくは、発光素子11a1および発光素子11b1が発する近赤外光の波長範囲が760±20nmであり、発光素子11a2および発光素子11b2が発する近赤外光の波長範囲が850±20nmであり、このような構成であると、受光部12の出力がより大きくなり、S/N比を高くできる。なお、例えば、発光素子11a2および発光素子11b2を省略して、発光素子11a1および発光素子11b1のそれぞれが、中心波長λ1の近赤外光および中心波長λ2の近赤外光の両方を別々に発するようにしてもよい。なお、「省略」とは、物理的に取り除く場合、および、単に素子としての機能を発揮させない(つまり、使用しない)場合を含む。
受光部12は、受光素子パッケージ12aと、増幅回路12bとを有している。受光素子パッケージ12aは、受光した近赤外光に応じた信号(受光信号)を出力する受光素子12−1および受光素子12−2を1つのパッケージ内に有している。増幅回路12bは、受光素子パッケージ12aが有する受光素子12−1および受光素子12−2が出力する受光信号を増幅する。
「受光素子」としての受光素子12−1は、発光素子11a1および発光素子11b1が発する近赤外光の中心波長λ1において受信感度が最大となり、中心波長λ1近傍の波長の近赤外光に感度を有する。また、「他の受光素子」としての受光素子12−2は、発光素子11a2および発光素子11b2が発する近赤外光の中心波長λ2において受信感度が最大となり、中心波長λ2近傍の波長の近赤外光に感度を有する。本実施形態において、受光素子12−1は、760nmの波長において受信感度が最大となり、760±50nmの範囲の波長の近赤外光を受光可能である。また、受光素子12−2は、850nmの波長において受信感度が最大となり、850±50nmの範囲の波長の近赤外光を受光可能である。受光素子は、発光素子が発する中心波長に応じて受信感度が最大となるものを選定することが好ましい。なお、例えば、受光素子12−2を省略して、受光素子12−1が、中心波長λ1近傍の近赤外光および中心波長λ2近傍の近赤外光の両方に感度を有するようにしてもよい。
受光素子12−1は、発光素子11a1および発光素子11b1が発した光を受光するように、後述する基板15の上面15aにおいて発光素子11a1および発光素子11b1の間に挟まれて配置されている。受光素子12−2も同様に、発光素子11a2および発光素子11b2が発した光を受光するように、後述する基板15の上面15aにおいて発光素子11a2および発光素子11b2の間に挟まれて配置されている。
制御部13は、マイクロコンピュータで構成されている。制御部13は、発光部11のドライブ回路11cにタイミング信号を送信して、発光部11の発光素子パッケージ11aおよび発光素子パッケージ11bから近赤外光を発するように制御する。具体的には、発光素子パッケージ11aの発光素子11a1および発光素子パッケージ11bの発光素子11b1から同時に近赤外光を発光させるとともに所定時間後に発光を停止し、次いで、発光素子パッケージ11aの発光素子11a2および発光素子パッケージ11bの発光素子11b2から同時に近赤外光を発光させるとともに所定時間後に発光を停止して、中心波長λ1の近赤外光および中心波長λ2の近赤外光を間欠的かつ交互に発光させる。
また、制御部13は、内蔵のアナログ−デジタル変換回路を用いて、受光部12の増幅回路12bから出力された増幅後の受光信号を処理可能なデジタル形式の信号情報(信号出力値)に変換し、この変換した信号情報に基づいて、血中ヘモグロビン変化、血中酸素比率変化および脈拍数の各生体関連情報を推定する。制御部13は、生体関連情報推定部として機能する。
無線通信部14は、無線通信ICで構成されている。制御部13で推定した生体関連情報を、例えば、Bluetooth(登録商標)などの無線通信規格を用いた通信により後述する表示装置20に送信する。なお、センサモジュール10は、生体関連情報ではなく、生体関連情報の推定に用いる上記信号情報を無線通信により表示装置20に送信して、表示装置20において上記信号情報に基づき生体関連情報を推定する構成としてもよい。
基板15は、ガラスエポキシ基板に銅箔で配線パターンが形成されたプリント基板である。図4に示すように、基板15の上面15aには、発光素子11a1および発光素子11a2を有する発光素子パッケージ11a、発光素子11b1および発光素子11b2を有する発光素子パッケージ11b、ならびに、受光素子12−1および受光素子12−2を有する受光素子パッケージ12aが実装される。上面15aにおいて、発光素子11a1および発光素子11b1が互いに間隔をあけて配置され、これら発光素子11a1および発光素子11b1の中間位置に受光素子12−1が配置されており、発光素子11a1、発光素子11b1および受光素子12−1が一直線上に並べられている。本実施形態において、発光素子11a1と受光素子12−1との間隔L1、および発光素子11b1と受光素子12−1との間隔L2は、それぞれ4mmとされている。これら間隔L1および間隔L2は、4〜11mmであることが好ましい。また、間隔L1と間隔L1とが同一であることが好ましい。発光素子11a2、発光素子11b2および受光素子12−2についても、上記と同様に配置されている。基板15の下面(図示なし)には、発光部11のドライブ回路11c、受光部12の増幅回路12b、制御部13を構成するマイクロコンピュータ、および無線通信部14を構成する無線通信ICが実装される。
ケース18は、図3に示すように、中空箱状に形成されており、ケース18の上壁18aは透光性を有しかつ上壁18a以外の部分は遮光性を有する材料で構成されている。ケース18には、上壁18aに基板15の上面15aが対向するように基板体16が収容されている。ケース18は、上壁18aが被検体の表面(人の肌)に接するようにして被検体に装着される。これにより、発光素子パッケージ11aの発光素子11a1および発光素子11a2、発光素子パッケージ11bの発光素子11b1および発光素子11b2、ならびに受光素子パッケージ12aの受光素子12−1および受光素子12−2が、上壁18aを介して被検体の表面と対向するように位置づけられる。
表示装置20は、タブレット端末であって、あらかじめインストールされたアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリ」という。)や、インターネットなどからダウンロードしたアプリなどの様々な種類のアプリを実行可能であり、目的に応じたアプリを実行することにより、各種装置として機能する。本実施形態は、表示装置20において、生体関連情報を表示するためのアプリを実行することにより、表示装置20は生体関連情報表示システム1の一部を構成する装置として機能する。
図2に示すように、表示装置20は、液晶ディスプレイからなる表示部21と、液晶ディスプレイの表面に重ねられたタッチパネル22と、マイクロコンピュータを有する制御部23と、作業用メモリおよび情報保存用メモリを有する記憶部24と、無線通信モジュールからなる無線通信部25と、を有している。
表示部21は、制御部23から出力された表示制御情報に応じて文書や画像などの各種画面を表示するとともに当該各種画面内でボタンやテキスト入力エリア、キーボード、テンキーなどの操作アイテムを表示する。
タッチパネル22は、上記操作アイテムに対応する箇所に利用者によって接触操作が入力される。タッチパネル22は、入力された接触操作に応じた信号を制御部23に出力する。
制御部23は、例えば、タッチパネル22対して利用者が入力した接触操作に関する情報が入力され、当該入力された情報に基づいて、表示部21に対して所定の画像を表示するための表示制御情報を出力する。また、制御部23は、記憶部24との間で各種情報が取り交わされ、記憶部24から所定の情報を読み出し、かつ、記憶部24に所定の情報を記憶させる。無線通信部25は、センサモジュール10から送信された生体関連情報を受信し、制御部23は、無線通信部25が受信した生体関連情報を取り込む。
本実施形態において、表示装置20は、センサモジュール10から送信された生体関連情報を表示する生体関連情報表示プログラムとしての生体関連情報表示アプリケーションプログラム(以下、単に「生体アプリ」という。)を実行することができる。
生体関連情報表示システム1において、センサモジュール10は、図示しない電源スイッチが操作されて電源が投入されると生体関連情報推定動作を開始する。センサモジュール10は、生体関連情報推定動作として、発光部11から近赤外光を発するとともに受光部12で被検体を経由した近赤外光を受光し、受光した近赤外光に基づき血中ヘモグロビン変化、血中酸素比率変化および脈拍数の各生体関連情報を推定して、これら生体関連情報を無線通信により表示装置20に逐次送信する。表示装置20は、制御部23により生体アプリを実行して、センサモジュール10から送信された生体関連情報を表示部21に表示する。
生体関連情報の推定は、具体的には、次のように行う。制御部13からの制御信号を受けて、ドライブ回路11cが、中心波長λ1が760nmの近赤外光を発する発光素子11a1および発光素子11b1と、中心波長λ2が850nmの近赤外光を発する発光素子11a2および発光素子11b2と、を所定のタイミングで被検体に向けて交互発光させる。そして、被検体により反射される微弱な反射光を受光素子12−1および受光素子12−2でそれぞれ受光する。受光素子12−1および受光素子12−2は受光した反射光に応じた信号を出力し、この信号は増幅回路12bで増幅されて制御部13に入力される。制御部13は、入力された信号をアナログ−デジタル変換し、波長毎(760nmと850nm)の信号出力をそれぞれ求める。制御部13には、これら信号出力値と生体関連情報の値との関係を示す計算式やテーブルがメモリ等に予め格納されており、これを参照することで信号出力値に応じた各生体関連情報が得られる。
次に、本発明の効果について、図5〜図9を参照して説明する。図5は、対をなす2つの発光素子を備えた構成と1つの発光素子のみ備えた構成とにおける反応部材との相対距離と検出感度との関係を示すグラフである。
上記センサモジュール10において、発光素子11a2および発光素子11b2ならびに受光素子12−2を省略して、受光素子12−1を間に挟んで配置された対をなす2つの発光素子11a1および発光素子11b1を設けた構成を実施例1として作製した。この実施例1の構成において一方の発光素子11b1を省略して1つの発光素子11a1と1つの受光素子とを設けた構成を比較例1として作製した。そして、これら実施例1および比較例1のそれぞれについて、発光素子11a1を所定のタイミングで疑似被検体に向けて発光させる(実施例1においては発光素子11b1も同時に発光させる)とともに、動脈を模した部材(以下、「反応部材」という。)が埋め込まれた疑似被検体の表面を発光素子11a1および受光素子12−1の配列方向にずらしながら受光素子12−1が出力する信号を計測した。実施例1および比較例1において、発光素子11a1と受光素子12−1との間隔は4mmとしている。さらに実施例1においては発光素子11b1と受光素子12−1との間隔も4mmとしている。発光素子11a1および発光素子11b1は、760nmを中心波長λ1とする近赤外光および850nmを中心波長λ2とする近赤外光の2種類の近赤外光を別々かつ交互に発するものを用いた。受光素子12−1は、中心波長λ1近傍の近赤外光および中心波長λ2近傍の近赤外光の両方に感度を有するものを用いた。図5に、計測した値をプロットしたグラフに示す。図5において、横軸は反応部材と受光素子との相対的な平面距離[mm]を示し、縦軸は増幅回路12bが出力する信号をアナログ−デジタル変換して得た信号出力値(任意単位)を示している。この信号出力値は発光素子の駆動電流で正規化している。この信号出力値が大きいほど検出感度が高いことを示す。また、図5において、実線が実施例1を示し、破線が比較例1を示す。
図5に示すように、比較例1では、発光素子11a1と受光素子12−1との中間位置(相対的な平面距離が−2mmとなる位置)に反応部材が在るときに検出感度が最大となり、この中間位置から外れると検出感度が低下する。一方、実施例1では、反応部材との相対的な平面距離が−2mm〜4mmの範囲で概ね検出感度が一定でかつ比較例1より高い検出感度となり、この範囲から外れると検出感度が低下する。
即ち、発光素子を2つ設けた構成の実施例1は、発光素子を1つのみ設けた構成の比較例1に比べて、平面方向により広い範囲でより高い検出感度を得られることがわかる。また、高い検出感度を得られることによって、より被検体の動脈がより深い場所に在る場合でも生体関連情報を得られることがわかる。
上記実施例1のグラフは、2つある発光素子のそれぞれについて個別に計測した検出感度のグラフを合成したものと同等である。このことから、発光素子を1つのみ設けた構成において検出感度を計測することで、発光素子を2つ設けた構成の検出感度について予測することができる。
このことを踏まえて、上記センサモジュール10において、発光素子11a2および発光素子11b2ならびに受光素子12−2を省略するとともに対をなす2つの発光素子11a1および発光素子11b1のうちの一方の発光素子11b1を省略して、1つの発光素子11a1と1つの受光素子12−1とを設けた構成を用いて、発光素子11a1と受光素子12−1との間隔と、深さ方向の検出感度との関係について計測した。計測結果を図6〜図9に示す。
図6〜図9は、発光素子11a1と受光素子12−1との間隔を2.5mm、4mm、7mmおよび10mmとした構成における反応部材との相対距離と検出感度との関係を示すグラフである。
図6は、発光素子11a1と受光素子12−1との間隔を2.5mmとし、駆動電流0.4mAをとして発光素子11a1を所定のタイミングで疑似被検体に向けて発光させるとともに、反応部材が埋め込まれた疑似被検体の表面を発光素子11a1および受光素子12−1の配列方向にずらしながら受光素子12−1が出力する信号を計測した。発光素子11a1は、760nmを中心波長λ1とする近赤外光および850nmを中心波長λ2とする近赤外光の2種類の近赤外光を別々かつ交互に発するものを用いた。受光素子12−1は、中心波長λ1近傍の近赤外光および中心波長λ2近傍の近赤外光の両方に感度を有するものを用いた。疑似被検体は、その表面から深さ2mm、4mm、6mmの位置に反応部材が埋め込まれたものを用意した。図6において、横軸は反応部材と受光素子との相対的な平面距離[mm]を示し、縦軸は増幅回路12bが出力する信号をアナログ−デジタル変換して得た信号出力値(任意単位)を示している。この信号出力値は発光素子の駆動電流で正規化している。この信号出力値が大きいほど検出感度が高いことを示す。また、図6において、菱形(◆)、四角(■)および三角(▲)で示すグラフが、それぞれ反応体の深さが2mm、4mmおよび6mmのときの計測結果を示す。
図7は、発光素子11a1と受光素子12−1との間隔を4mmとし、発光素子11a1の駆動電流を1mAとした以外は、図6の計測方法と同じにして計測した。図8は、発光素子11a1と受光素子12−1との間隔を7mmとし、発光素子11a1の駆動電流を3mAとした以外は、図6の計測方法と同じにして計測した。図9は、発光素子11a1と受光素子12−1との間隔を10mmとし、発光素子11a1の駆動電流を10mAとした以外は、図6の計測方法と同じにして計測した。
図6〜図9では、発光素子11a1と受光素子12−1との間隔を2.5mm〜10mmまで順に大きくしている。そして、最も深い位置(深さ6mm)にある反応部材に対する検出感度のグラフに着目すると、最も間隔の小さい図6のグラフでは、ノイズが大きく反応部材を検出できていないが、一方、間隔の比較的大きい図7〜図9のグラフでは、反応部材に応じたグラフ形状となり、反応部材を検出可能となっている。特に、発光素子11a1と受光素子12−1との間隔が7mmの構成において、比較的高い検出感度が得られ、これより間隔を小さくすると、又は間隔を大きくすると検出感度が低下することが明らかとなった。
即ち、発光素子11a1と受光素子12−1との間隔が概ね4mm〜11mm程度の構成において、深い位置にある反応部材を検出できることがわかる。
したがって、発光素子を複数設けるとともに、発光素子と受光素子との間隔を適切な距離とすることで、被検体の表面方向および深さ方向に広い範囲にある動脈などの被検部を検出することができる。例えば、人の手首などに装着した場合に、手首にある橈骨(とうこつ)動脈等の比較的深い箇所に在りかつ位置について個体差の大きい被検部を計測するような場合等に、特に大きな効果が得られる。
このことから、本実施形態のセンサモジュール10およびこのセンサモジュール10を備えた生体関連情報表示システム1によれば、被検体に装着する際に、生体関連情報を取得可能な位置への位置合わせが容易にできる。
上述した実施形態では、センサモジュール10が、発光素子11a1および発光素子11b1ならびに受光素子12−1と、発光素子11a2および発光素子11b2ならびに受光素子12−2と、を有する構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、図4に示す発光素子11a2および発光素子11b2ならびに受光素子12−2を省略して、発光素子11a1および発光素子11b1ならびに受光素子12−1のみ設ける構成としてもよい。この構成において、発光素子11a1および発光素子11b1が同一の中心波長λ1の近赤外光のみを発するものとしてもよく、または、中心波長λ1の近赤外光および中心波長λ2の近赤外光の両方を別々に発するものとしてもよい。
また、図4に示すように、発光素子11a1と受光素子12−1との距離および発光素子11a2と受光素子12−2との距離が同一になるように発光素子11a1と発光素子11a2とを上下方向に並べて配置していたが、これ以外にも、発光素子11a1と発光素子11a2とを図4の左右方向に並べて一直線上に配置してもよく、発光素子11b1と発光素子11b2とについても同様に一直線上に配置してもよい。
また、上述した実施形態では、受光素子の受光感度が最大となる波長を当該受光素子に対応する発光素子が発する近赤外光の中心波長に合わせた構成であったが、発光素子が発する近赤外光を検出可能であれば、受光素子の受光感度が最大となる波長が発光素子の上記中心波長から多少ずれていてもよい。また、1つの受光素子で中心波長が異なる複数種類の近赤外光を受光する構成としてもよい。さらには、1つの発光素子で、中心波長が異なる複数種類の近赤外光を発する構成としてもよい。
なお、上記に本実施形態およびその適用例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。前述の各実施形態またはその適用例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
1…生体関連情報表示システム、10…センサモジュール、11…発光部、11a、11b…発光素子パッケージ、11a1、11a2、11b1、11b2…発光素子、11c…ドライブ回路、12…受光部、12a…受光素子パッケージ、12−1、12−2…受光素子、12b…増幅回路、13…制御部、14…無線通信部、15…基板、15a…(基板の)上面、16…基板体、18…ケース、18a…(ケースの)上壁、20…表示装置、21…表示部、22…タッチパネル、23…制御部、24…記憶部、25…無線通信部。

Claims (12)

  1. 近赤外光を含む光を被検体に向けて発する発光部と、前記被検体を経由した前記光を受光する受光部と、を有し、前記受光部が受光した光に含まれる近赤外光に応じた信号を生成する生体関連情報推定用のセンサモジュールであって、
    前記発光部が、互いに間隔をあけて配置された複数の発光素子を有し、
    前記受光部が、近赤外光に感度を有する1つまたは複数の受光素子を有し、
    前記1つまたは複数の受光素子が、前記複数の発光素子のそれぞれが発した前記光を受光するように配置され、
    前記複数の発光素子のそれぞれが、同一の中心波長の近赤外光を発する
    センサモジュール。
  2. 前記受光素子が、前記複数の発光素子に含まれる2つの発光素子の間に挟まれて配置されている
    請求項1に記載のセンサモジュール。
  3. 前記受光素子が、前記複数の発光素子と4mm〜11mmの間隔をあけて配置されている
    請求項1または請求項2に記載のセンサモジュール。
  4. 前記発光部が、前記複数の発光素子が発する近赤外光の前記中心波長とは異なりかつ互いに同一の他の中心波長の近赤外光を発する複数の他の発光素子をさらに有する
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載のセンサモジュール。
  5. 前記複数の発光素子のそれぞれが、前記中心波長の近赤外光および前記中心波長とは異なる同一の他の中心波長の近赤外光を発する
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載のセンサモジュール。
  6. 前記中心波長が805nmより短く、かつ、前記他の中心波長が805nmより長い
    請求項4または請求項5に記載のセンサモジュール。
  7. 前記中心波長が760nmであり、かつ、前記他の中心波長が850nmである
    請求項6に記載のセンサモジュール。
  8. 前記発光部が、前記複数の発光素子が発する近赤外光の前記中心波長とは異なりかつ互いに同一の他の中心波長の光を発する複数の他の発光素子をさらに有し、
    前記他の中心波長が640nmであり、かつ、前記中心波長が940nmである
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載のセンサモジュール。
  9. 前記1つまたは複数の受光素子における受光感度が最大となる光の波長が、前記中心波長である
    請求項1から請求項8の何れか一項に記載のセンサモジュール。
  10. 前記受光部が、近赤外光に感度を有する1つまたは複数の他の受光素子をさらに有し、
    前記1つまたは複数の他の受光素子が、前記複数の他の発光素子のそれぞれが発した前記光を受光するように配置され、
    前記1つまたは複数の受光素子における受光感度が最大となる光の波長が、前記中心波長であり、
    前記1つまたは複数の他の受光素子における受信感度が最大となる光の波長が、前記他の中心波長である
    請求項4から請求項7の何れか一項に記載のセンサモジュール。
  11. 請求項1から請求項10の何れか一項に記載のセンサモジュールと、前記受光部が生成した信号に基づいて生体関連情報を推定する生体関連情報推定部と、前記生体関連情報推定部によって推定された前記生体関連情報を表示する表示部と、を備えた
    生体関連情報表示システム。
  12. 前記生体関連情報推定部が、生体関連情報として血中ヘモグロビン変化、血中酸素比率変化および脈拍数から選択された少なくとも1つを推定する
    請求項11に記載の生体関連情報表示システム。
JP2017531093A 2015-07-30 2016-06-29 センサモジュールおよび生体関連情報表示システム Withdrawn JPWO2017018114A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150600 2015-07-30
JP2015150600 2015-07-30
PCT/JP2016/069207 WO2017018114A1 (ja) 2015-07-30 2016-06-29 センサモジュールおよび生体関連情報表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018114A1 true JPWO2017018114A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=57884474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531093A Withdrawn JPWO2017018114A1 (ja) 2015-07-30 2016-06-29 センサモジュールおよび生体関連情報表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180146903A1 (ja)
EP (1) EP3315071A4 (ja)
JP (1) JPWO2017018114A1 (ja)
WO (1) WO2017018114A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017140202A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 脈波検出装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964031A (ja) * 1982-09-02 1984-04-11 ネルコ−・インコ−ポレ−テツド 較正可能な光学的酸素濃度計のプロ−ブ
JP3016160U (ja) * 1995-03-23 1995-09-26 有限会社トステック 近赤外線無侵襲生体計測装置
JPH10216115A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Nippon Colin Co Ltd 反射型酸素飽和度測定装置
JP2000501974A (ja) * 1995-12-20 2000-02-22 ネルコー・ピューリタン・ベネット・インコーポレイテッド 光学酸素計プローブアダプタ
JP2002540869A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 ハントレイ テクノロジー パブリック リミティド カンパニー 皮膚評価装置
WO2006129740A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Olympus Corporation ヘモグロビン観察装置及びヘモグロビン観察方法
JP2009106376A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 生体表層組織用センシング装置
JP2009189389A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sysmex Corp 非侵襲血液成分計測装置、非侵襲的に血液成分を計測するための方法及びコンピュータプログラム
US20100317937A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Kuhn Jonathan L Device and Method for Monitoring of Absolute Oxygen Saturation and Total Hemoglobin Concentration
JP2011147469A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Rohm Co Ltd 生体情報取得装置
JP2014128495A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toshinori Kato 生体機能計測装置、生体機能計測方法及びプログラム
JP2014226417A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 パナソニック株式会社 運動状態測定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337282A (ja) * 1997-02-06 1998-12-22 Nippon Colin Co Ltd 反射型酸素飽和度測定装置
US5827182A (en) * 1997-03-31 1998-10-27 Ohmeda Inc. Multiple LED sets in oximetry sensors
US6587703B2 (en) * 2000-09-18 2003-07-01 Photonify Technologies, Inc. System and method for measuring absolute oxygen saturation
IL138884A (en) * 2000-10-05 2006-07-05 Conmed Corp Pulse oximeter and a method of its operation
JP5267143B2 (ja) * 2008-03-27 2013-08-21 富士フイルム株式会社 撮像装置およびプログラム
US8649838B2 (en) * 2010-09-22 2014-02-11 Covidien Lp Wavelength switching for pulse oximetry
TWI504380B (zh) * 2012-11-08 2015-10-21 Univ Nat Chiao Tung 可攜式二維血氧顯影裝置
JP2014226416A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 パナソニック株式会社 酸素濃度測定装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964031A (ja) * 1982-09-02 1984-04-11 ネルコ−・インコ−ポレ−テツド 較正可能な光学的酸素濃度計のプロ−ブ
JP3016160U (ja) * 1995-03-23 1995-09-26 有限会社トステック 近赤外線無侵襲生体計測装置
JP2000501974A (ja) * 1995-12-20 2000-02-22 ネルコー・ピューリタン・ベネット・インコーポレイテッド 光学酸素計プローブアダプタ
JPH10216115A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Nippon Colin Co Ltd 反射型酸素飽和度測定装置
JP2002540869A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 ハントレイ テクノロジー パブリック リミティド カンパニー 皮膚評価装置
WO2006129740A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Olympus Corporation ヘモグロビン観察装置及びヘモグロビン観察方法
JP2009106376A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 生体表層組織用センシング装置
JP2009189389A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sysmex Corp 非侵襲血液成分計測装置、非侵襲的に血液成分を計測するための方法及びコンピュータプログラム
US20100317937A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Kuhn Jonathan L Device and Method for Monitoring of Absolute Oxygen Saturation and Total Hemoglobin Concentration
JP2011147469A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Rohm Co Ltd 生体情報取得装置
JP2014128495A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toshinori Kato 生体機能計測装置、生体機能計測方法及びプログラム
JP2014226417A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 パナソニック株式会社 運動状態測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3315071A4 (en) 2018-07-04
US20180146903A1 (en) 2018-05-31
EP3315071A1 (en) 2018-05-02
WO2017018114A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102531994B1 (ko) 생체 성분 측정 장치 및 방법
CN110461226B (zh) 具有光学心脏监测的电子健身设备
CN106716295B (zh) 定位用于数据收集的可穿戴设备
US10058254B2 (en) Systems and methods for optical sensor arrangements
TWI651891B (zh) 功率調整模組及具有該功率調整模組的穿戴裝置
JP6291874B2 (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定方法
JP2016073483A (ja) 生体情報取得装置
JP2017169690A (ja) 生体情報計測装置および電子機器
WO2017018116A1 (ja) センサモジュールおよび生体関連情報表示システム
JP2013000540A (ja) 脈波検出装置、及び脈波検出システム
WO2017018114A1 (ja) センサモジュールおよび生体関連情報表示システム
US11096592B2 (en) Sensor module and biological information display system
JP4534535B2 (ja) 生体評価装置、及び生体評価装置の制御方法
JP6335673B2 (ja) 測定装置及び測定方法
US20170172432A1 (en) Device for Measuring Psychological Signals
CN116839773A (zh) 用于估计基于光的力的设备和方法
JP2016112042A (ja) 生体情報取得装置、生体情報取得方法及び電子機器
WO2018051542A1 (ja) 生体関連情報計測装置
CN210784322U (zh) 一种穿戴式设备及其生理参数监测模组
TWI498105B (zh) 外接式腫瘤偵測模組
JP2016106660A (ja) 生体情報取得装置および生体情報取得方法
WO2015162924A1 (ja) 測定装置、測定システム、測定方法、及び測定装置を備える電子機器
JP2016202733A (ja) 携帯端末
KR20160081435A (ko) 귀걸이형 청각지원 디바이스 기반의 하이브리드 생체감지 장치
JP2016054822A (ja) 計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190809