JPWO2017010182A1 - センサ回路 - Google Patents

センサ回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017010182A1
JPWO2017010182A1 JP2017528324A JP2017528324A JPWO2017010182A1 JP WO2017010182 A1 JPWO2017010182 A1 JP WO2017010182A1 JP 2017528324 A JP2017528324 A JP 2017528324A JP 2017528324 A JP2017528324 A JP 2017528324A JP WO2017010182 A1 JPWO2017010182 A1 JP WO2017010182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
oscillator
oscillation frequency
inspected
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6416398B2 (ja
Inventor
満仲 健
健 満仲
晶 齊藤
晶 齊藤
伸之 芦田
伸之 芦田
飯塚 邦彦
邦彦 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017010182A1 publication Critical patent/JPWO2017010182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416398B2 publication Critical patent/JP6416398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • G01N22/04Investigating moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/228Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2611Measuring inductance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2617Measuring dielectric properties, e.g. constants
    • G01R27/2635Sample holders, electrodes or excitation arrangements, e.g. sensors or measuring cells
    • G01R27/2658Cavities, resonators, free space arrangements, reflexion or interference arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1223Measuring permeability, i.e. permeameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

水分を含む被検査体の変化を検知する技術を提供する。被検査体の性質を検査するためのセンサ回路(1)であって、30〜200GHzの共振周波数を有する発振器(20)と、発振器の発振周波数を推定する検出回路(3)と、を備えたセンサ回路。

Description

本発明は、高周波発振器を備えており、水分を含む被検査体の変化を検知するセンサ回路に関する。
各家庭や簡易診断所等で利用される、人体の診断機器には、低価格、小型化、検査時間の短縮、操作の簡便性等が要求される。半導体集積回路上に形成されたセンサIC(Integrated Circuit:半導体集積回路)は、このような要求を満たすことができる。
例えば、特許文献1には、半導体集積回路上に形成されたセンサICの一例が開示されている。図7〜9は、特許文献1に係るセンサICを説明するための図である。
図7(a)は、前記センサICの回路構成を示す図である。図7(a)に示すように、前記センサICは、半導体基板101に金属層(メタル層)で形成されるインダクタ111および121を有する発振器110、120を備えている。図7(b)は、図7(a)に示す回路を半導体基板101に実装した一例を示す図である。図7(b)に示すように、発振器110および120が並設されている。簡略化のため、トランジスタやキャパシタ等はその他の回路112、122として表す。
図8(a)は、インダクタ111に磁性粒子113および被検査体114を接触させた状態を示す図である。図8(a)に示すように、図7(b)に示す半導体基板101上に被検査体114を接触させると、被検査体114に付着させた磁性粒子113の変動により透磁率が変化し、その透磁率の変化によって、インダクタ111および121のインダクタンスが影響を受ける。これにより、発振器110および120が出力する発振周波数が変化し、検出器(図示せず)は発振周波数の変化を検知する。発振周波数の変化は、被検査体114の性質の変動を示す。
例えば、発振器110および120のうち、一方の発振器110をセンサ部として使用すべく、被検査体114を選択的に発振器110に接触させる。図8(b)は、図8(a)に示す状態に対して、さらにインダクタ121に被検査体124を接触させた状態を示す図である。他方の発振器120には、基準部として使用すべく、被検査体を接触させなくてもよいし、図8(b)のように、基準となる被検査体124を接触させてもよい。これによって、イネーブル信号または/イネーブル信号を利用して、発振器110および120の発振周波数の差を確認することにより、被検査体114の性質差を評価する。
図9(a)は、半導体基板101の断面A−A’の位置を示す図である。図9(b)は、半導体基板101の断面A−A’を示す断面図である。図9(b)に示すように、金属層で形成されるインダクタ111は、半導体基板101内の最上層の金属層130で形成されたとしても、半導体基板101の表面と、インダクタ111との間に絶縁体などで形成された保護膜115があるので、最上層の金属層130に被検査体114が接触することはない。インダクタ121に関しても同様である。
しかしながら、特許文献1および非特許文献1に係るセンサICでは、半導体基板101上に接触させる被検査体114に磁性粒子113の接続が必要となる。非特許文献1によると、磁性粒子113の変動による周波数変動は磁化率χに比例する。磁化率χは、外部磁界Hを印加した時に磁性体に生じる磁気分極PmとHの比である。非特許文献1の磁性粒子は、Figure 16.8.1にもあるように、2GHzよりも小さい周波数で正となり、磁気分極は外部磁界と逆になる。さらに、この図では、10GHzを超えるようなさらに高い周波数ではほとんど変動しない。
米国特許出願公開第2009/0267596号明細書(2009年10月29日公開)
C.Sideris, A.Hajimiri, "An Integrated magnetic Spectrometer for Multiplexed Biosensing", IEEE Solid-State Circuit Conf. Dig. Tech. papers, pp.300-302, Feb. 2013 H.Yada, M.Nagai, K.Tanaka, "Origin of the fast relaxation component of water and heavy water revealed by terahertz time-domain attenuated total reflection spectroscopy", Chemical Physics Letters, pp.166-170, 2008
水溶液中では、NaClの様な電解質の溶質の場合には溶質のイオンへの電離によって、糖の様な非電解質の溶質の場合には溶質分子中の極性の偏りによって生じる、静電気力や水素結合を介して、水分子が溶質に束縛される水和現象が起こることが知られている。タンパク質などの巨大分子の活性にも水和現象が大きく関わる。水溶液中では、水分子がタンパク質に置き換わることにより、バルク水(溶質から十分離れて束縛されない状態の水)が減少することで、バルク水の誘電率がタンパク質の誘電率に変化する。非特許文献2のFig.2に、バルク水の複素誘電率を示したグラフが示されている。バルク水の緩和現象によって、特に30GHz〜200GHzの周波数領域で複素誘電率の変動が大きい。バルク水の量が変動すると、上記した周波数領域では複素誘電率も変動することが示唆される。
特許文献1および非特許文献1に開示されたセンサICは、評価周波数が3.3GHzであるため、バルク水の水分子の運動を評価できず、水和状態を表すことはできない。これは、水分子の運動は約10GHz以上と大きいためである。そのため、磁性粒子をサンプルに付加し、磁性粒子の周波数変動に適切な3.3GHzで評価することでサンプルの動作を確認することになる。従って、磁性粒子の付加が必要になる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、水分を含む被検査体の変化を検知する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るセンサ回路は、被検査体の性質を検査するためのセンサ回路であって、30〜200GHzの共振周波数を有する発振部と、前記発振部の発振周波数を推定する推定部と、を備えている。
本発明の一態様によれば、水分を含む被検査体の変化を、バルク水の変化に置き換えて検知することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るセンサ回路を説明するブロック図であり、(a)は本実施形態に係る発振器の構成を示し、(b)は本実施形態に係るセンサ回路の構成を示す。 本発明の実施形態1に係る被検査体を半導体基板に接触させて、発振周波数を推定する方法を示す図であり、(a)および(c)は被検査体をインダクタに接触させた状態を示し、(b)および(d)は各状態のときの発振器の発振周波数を示す。 本発明の実施形態2に係るセンサ回路を説明するブロック図であり、(a)は本実施形態に係る発振器の構成を示し、(b)は本実施形態に係るセンサ回路の構成を示す。 本発明の実施形態2に係る被検査体を半導体基板に接触させて、発振周波数を推定する方法を示す図であり、(a)および(c)は被検査体をキャパシタに接触させた状態を示し、(b)および(d)は各状態のときの発振器の発振周波数を示す。 本発明の実施形態3に係る被検査体を半導体基板に接触させて、発振周波数を推定する方法を示す図であり、(a)は本実施形態に係るセンサ装置の概略構成を示し、(b)は被検査体を共振器に接触させた状態を示し、(c)は当該状態のときの発振器20の発振周波数を示す。 本発明の実施形態3に係る被検査体を半導体基板に接触させて、発振周波数を推定する方法を示す図であり、(a)は被検査体を共振器に接触させた状態を示し、(b)は当該状態のときの発振器20の発振周波数を示す。 特許文献1に係るセンサICを説明するための図であり、(a)はセンサICの回路の構成を示し、(b)は当該回路を半導体基板101に実装した一例を示す。 特許文献1に係るセンサICを説明するための図であり、(a)はインダクタに磁性粒子および被検査体を接触させた状態を示し、(b)は当該状態に対して、さらにインダクタに被検査体を接触させた状態を示す。 特許文献1に係る半導体基板を説明するための図であり、(a)は半導体基板の断面A−A’の位置を示し、(b)は半導体基板の断面A−A’を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施の形態に係るセンサ回路は、半導体基板の表面に被検査体を接触させて、被検査体が持つ誘電率、透磁率、または、被検査体の性質が変化したときに変化する誘電率、透磁率を検知するセンサIC(Integrated Circuit:半導体集積回路)である。
〔実施形態1〕
まず、本発明の実施形態1に係るセンサ回路1について、図1を参照して説明する。図1(a)は、本実施形態に係る発振器20の構成を示すブロック図である。図1(b)は、本実施形態に係るセンサ回路1の構成を示すブロック図である。
(発振器の構成)
図1(a)に示すように、発振器(発振部)20は、差動回路40と、差動回路40の差動間に形成されている共振器50と、発振器20の駆動を制御信号(イネーブル、/イネーブル)に従って制御する電流源60とを含む。発振器20は、30〜200GHzのいずれかの共振周波数を有する。30〜200GHzは、水の複素誘電率の変化が大きく、誘電率の周波数特性の変化を高感度で検出できる周波数である。
差動回路40は、互いにクロスカップルされたNMOSトランジスタM1およびNMOSトランジスタM2を含む。なお、適宜別の差動回路を用いてよい。例えば、バイポーラトランジスタを用いてもよい。
共振器50は、差動回路40の差動間に並列に接続されているインダクタ52とキャパシタ54とを含む。また、共振器50が共振する共振周波数が、発振器20が発振する発振周波数である。共振器50は、電磁波の送受信をするような狭義のアンテナではないため、波長による開口径の制限を受けない。このため、共振器50のサイズは、200GHzの電磁波の波長約1.5mmの四半波長より小さい200μm四方以下(一辺200μmの正方形に収まるサイズ)とすることができる。
インダクタ52は、半導体基板10の金属層のうち、最上層(基板と被検査体との接触位置に最も近い層)に形成されている。インダクタ52は、共振器50の回路サイズの大部分を占める。また、共振器50は、発振器20の回路サイズの大部分を占める。本実施形態において、共振器50の平面視におけるサイズが、一辺200μmの正方形に収まるサイズとなるように、インダクタ52の面積が定められている。なお、キャパシタ54は、トランジスタM1、M2のゲート容量や、図示しない配線の寄生容量などにより形成されてもよい。
インダクタ52とキャパシタ54はLC回路を形成しており、インダクタ52のインダクタンスとキャパシタ54のキャパシタンスとにより、共振器50の共振周波数および発振器20の発振周波数が決まる。
この場合、発振器20の発振周波数fは、下記の式1により表される。
f=1/{2π√(LC)} ・・・式1
ここで、Lはインダクタ52のインダクタンス(磁束鎖交数/電流)の値、Cはキャパシタ54のキャパシタンス(電気容量)と基準となる被検査体70搭載時のインダクタ52にかかる寄生容量の和である。発振器20が30GHz以上200GHz以下のいずれかの周波数で発振するように、インダクタンスおよびキャパシタンスが定められる。
例えば、インダクタ52のインダクタンスが1nH付近であり、キャパシタ54のキャパシタンスが27fF付近である場合、共振器50の共振周波数および発振器20の発振周波数は約30GHz付近である。
(センサ回路の構成)
図1(b)に示すように、センサ回路1は、発振器20、分周器(分周部)30、および、検出回路(推定部)3を備えている。少なくとも発振器20、分周器30は、同一の半導体基板10上に形成される。検出回路3は、半導体基板10に形成されてもよく、半導体基板10とは別の部材に形成されてもよく、例えば、市販のマイコン等(図示せず)で代用してもよい。
分周器30は、発振器20が発振する発振周波数を分周し、当該分周した周波数を有する出力信号を検出回路3に出力する周波数分周器である。分周器30の分周比は1/N(Nは1以上の有理数)である。分周器30は、検出回路3へ入力される信号を検出回路3が扱いやすいように、検出回路3へ入力される信号の周波数を、発振器20の発振周波数の1/N倍にする。これにより、検出回路3へ入力される信号の周波数が、検出回路3が動作する周波数帯に収まる。なお、分周器30は、本発明の課題を解決するための必須の構成ではない。
検出回路3は、分周器30が出力する周波数と、分周器30の分周比1/Nとから、発振器20の発振周波数を算出する。すなわち、検出回路3は、分周器30の出力信号を参照して、所定期間(例えば100msecなど)に、入力された信号をカウントし、そのカウント値に分周器30の分周比の逆数N、および、1秒/所定期間を積算することにより、発振器20の発振周波数を推定する。なお、検出回路3は、分周器30から出力される信号の周波数の変化を、所定期間カウントするカウンタ回路を備えている。
(発振周波数の推定)
図2は、被検査体を半導体基板に接触させて、発振周波数を推定する方法を示す図である。図2(a)および(c)は、それぞれ被検査体70、71をインダクタ52に接触させた状態を示す。図2(b)および(d)は、それぞれ図2(a)および(c)が示す状態のときの発振器20の発振周波数を示す。被検査体70、71は、水分を含んでいる。
図2(a)に示すように、ユーザは、性質が変化する前(第1状態)の被検査体70を、半導体基板10上の、インダクタ52が形成されている領域の近傍に接触させる。次に、ユーザは、電流源60から発振器20にイネーブル信号を出力させる。
これにより、発振器20は、動作を開始し、図2(b)に示す、第1状態のときの発振周波数で発振する。発振器20の発振周波数は、分周器30により1/Nの周波数に分周され、検出回路3により所定期間カウントされる。そして、検出回路3は、発振器20の発振周波数を、図2(b)に示す、第1状態のときの周波数であると推定し、その周波数の値を基準周波数として保持する。
その後、被検査体70の性質が変化して、図2(c)に示すように、被検査体71の性質になり(第2状態)、その結果、被検査体70が含む水の誘電率から被検査体71が含む水の誘電率に変化する。ユーザは、第2状態において、電流源60から発振器20にイネーブル信号を出力させる。これにより、発振器20は、動作を開始し、図2(d)に示すように、第2状態のときの発振周波数で発振する。第2状態における発振器20の発振周波数も、第1状態と同様に、分周器30により1/Nの周波数に分周され、検出回路3により所定期間カウントされる。さらに、検出回路3は、発振器20の発振周波数を、図2(d)に示す、第2状態のときの周波数であると推定する。
被検査体70から71に性質が変化するのに伴って、被検査体が含む水の誘電率が変化する。次に、誘電率(ε)が変化すると、容量Cのうち、発振器20のインダクタ52にかかる寄生容量成分が変化する。これは、C=ε×d/Sの式から明らかである(d:誘電体の厚さ、S:誘電体の面積)。そして、性質変化の前後における、キャパシタ54の容量と寄生容量値の和に相当する全体の容量値Cの差ΔCが発振器20の発振周波数の差Δfとして表れる。差Δfと差ΔCとの関係式を、下記の式2に示す。
Δf=1/〔2π√{L(C+ΔC)}〕―1/{2π√(LC)} ・・・式2
(効果)
ユーザは、第1状態の基準発振周波数と、第2状態における発振器20の発振周波数との差Δfを確認することにより、被検査体70から71に性質が変化したことを推定することができる。なお、情報処理装置(検知部)が、検出回路3が推定した、発振器20の発振周波数を取得し、上記の差Δf(発振周波数の変化)を参照して、被検査体の性質の変化を検知してもよいし、さらに、アラーム等を発信することにより、被検査体の性質の変化をユーザに通知してもよい。
〔実施形態2〕
次に、本発明の実施形態2に係るセンサ回路1について、図3を参照して説明する。図3(a)は、本実施形態に係る発振器20の構成を示すブロック図である。図3(b)は、本実施形態に係るセンサ回路1の構成を示すブロック図である。本発明の実施形態1と比較すると、インダクタ52およびキャパシタ54の構成が異なる。
(発振器、センサ回路の構成)
発振器20は、差動回路40と、差動回路40の差動間に形成されている共振器50と、発振器20の駆動を制御信号に従って制御する電流源60とを含む。発振器20は、30〜200GHzのいずれかの共振周波数を有する。
図3(a)、(b)に示す構成においては、キャパシタ54が、半導体基板10の金属層のうち、最上層である金属層に形成されている。また、平面視において、キャパシタ54は、発振器20が半導体基板10で占める面積の大部分であり、櫛形に形成されている。
また、インダクタ52は、最上層でない金属層に形成されてもよく、トランジスタで構成されるアクティブインダクタ等であってもよい。
キャパシタ54は、最上層である金属層に形成されているため、半導体基板10の表面に付着した水分および被検査体などにより、キャパシタ54のキャパシタンスが変化する。そして、発振器20が発振する発振周波数が変化する。
(発振周波数の推定)
図4は、被検査体を半導体基板に接触させて、発振周波数を推定する方法を示す図である。図4(a)および(c)は、それぞれ被検査体70、71をキャパシタ54に接触させた状態を示す。図4(b)および(d)は、それぞれ図4(a)および(c)が示す状態のときの発振器20の発振周波数を示す。被検査体70、71は、水分を含んでいる。
図4(a)に示すように、ユーザは、性質が変化する前(第1状態)の被検査体70を、半導体基板10上の、キャパシタ54が形成されている近傍に接触させる。キャパシタ54は、櫛形容量として形成されている。また、キャパシタ54は、最上層である金属層で形成された容量により形成されている。次に、ユーザは、電流源60から発振器20にイネーブル信号を出力させる。
これにより、発振器20は、動作を開始し、図4(b)に示す、第1状態のときの発振周波数で発振する。発振器20の発振周波数は、分周器30により1/Nの周波数に分周され、検出回路3により所定期間カウントされる。そして、検出回路3は、発振器20の発振周波数を、図4(b)に示す、第1状態のときの周波数であると推定し、その周波数の値を基準周波数として保持する。
その後、被検査体70の性質が変化して、図4(c)に示すように、被検査体71の性質になり(第2状態)、その結果、被検査体70が含む水の誘電率から被検査体71が含む水の誘電率に変化する。ユーザは、第2状態において、電流源60から発振器20にイネーブル信号を出力させる。これにより、発振器20は、動作を開始し、図4(d)に示す、第2状態のときの発振周波数で発振する。第2状態における発振器20の発振周波数は、第1状態と同様に、分周器30により1/Nの周波数に分周され、検出回路3により所定期間カウントされる。さらに、検出回路3は、発振器20の発振周波数を、図4(d)に示す、第2状態のときの周波数であると推定する。
被検査体70から71に性質が変化するのに伴って、被検査体が含む水の誘電率が変化する。被検査体の誘電率が変化すると、発振器20のキャパシタ54のキャパシタンスCが変化する。そして、性質変化の前後における、キャパシタンスCの差ΔCが発振器20の発振周波数の差Δf’として表れる。差Δf’と差ΔCとの関係式を、下記の式3に示す。
Δf’=1/〔2π√{L(C+ΔC)}〕―1/{2π√(LC)} ・・・式3
(効果)
ユーザは、第1状態の基準発振周波数と、第2状態における発振器20の発振周波数との差Δf’を確認することにより、被検査体70から71に性質が変化したことを推定することができる。なお、情報処理装置(検知部)が、検出回路3が推定した、発振器20の発振周波数を取得し、上記の差Δf’(発振周波数の変化)を参照して、被検査体の性質の変化を検知してもよいし、さらに、アラーム等を発信することにより、被検査体の性質の変化をユーザに通知してもよい。
30GHz〜200GHzの周波数領域は、水の2つの誘電緩和(速い緩和:ピークは640GHz程度と、遅い緩和:ピークは20GHz程度)の影響がともに見えやすい周波数領域であることが知られている。それにより水分子の状態変化に対して複素誘電率の変化が大きい。共振器50などの表面から現れる電磁場が、水分子の運動に影響するようなセンサ回路を実現することにより、誘電率の変化、ひいては、周波数の変化として検知することができるので、水分が含有する被検査体の変動を検知できる。この場合、磁性粒子が必要ないため、周波数測定の簡易化につながる。従って、周波数30GHz〜200GHzの電波を用いて検知するセンサ回路の実現は、非常に有効である。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図5、6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
前述の実施形態1、2においては、センサ回路1の表面の一部に被検査体70、71が接触する場合を説明した。実施形態3においては、半導体基板10を含むセンサ装置2の全面が水溶液(被検査体76、77)に浸される場合を説明する。
(センサ装置の構成)
図5(a)は、本実施形態に係るセンサ装置2の概略構成を示す斜視図である。
センサ装置2は、センサ用の集積回路(Integrated Circuit)である。センサ装置2は、半導体基板10、および、封止材16を備えている。
半導体基板10には、共振器50を含む発振器20が形成される。発振器20は、20〜200GHzの共振周波数を有する。共振器50は、半導体基板10の表面に表れるように形成される。
封止材16は、図示しないボンディングワイヤおよびボンディングパッド等が水溶液に直接に接触しないように、ボンディングワイヤおよびボンディングパッド等を封止する。一方、封止材16は、被検査体が共振器50の表面に接触するための窓を備えている。なお、封止材16の材料および形状等は特に限定しない。
センサ装置2は、封止材16にて被検査体が共振器50の表面以外に近接、または、接触しないようにしてあれば形状を問わない。被検査体77は、被検査体76が変化した水溶液である。被検査体76から被検査体77への変化は、例えば、時間の経過に伴う溶質の変化(濃度の変化、気化、固化、化学的反応の進行等)による、水溶液の性質の変化である。
(発振周波数の推定)
図5、6は、被検査体を半導体基板に接触させて、発振周波数を推定する方法を示す図である。図5(b)および図6(a)は、それぞれ被検査体76、77を共振器50に接触させた状態を示す。図5(c)および図6(b)は、それぞれ図5(b)および図6(a)が示す状態のときの発振器20の発振周波数を示す。被検査体76、77は、水溶液である。
図5(b)に示すように、ユーザは、性質が変化する前(第1状態)の被検査体76を、共振器50が形成された半導体基板10の表面に均一に接触させる。次に、ユーザは、電流源60から発振器20にイネーブル信号を出力させる。
これにより、発振器20は、動作を開始し、図5(c)に示す、第1状態のときの発振周波数で発振する。発振器20の発振周波数は、分周器30により1/Nの周波数に分周され、検出回路3により所定期間カウントされる。そして、検出回路3は、発振器20の発振周波数を、図5(c)に示す、第1状態のときの周波数であると推定し、その周波数の値を基準周波数として保持する。
その後、被検査体76の性質が変化して、図6(a)に示すように、被検査体77の性質になり(第2状態)、その結果、被検査体76の透磁率(または、誘電率)から被検査体77の透磁率(または、誘電率)に変化する。ユーザは、第2状態において、電流源60から発振器20にイネーブル信号を出力させる。これにより、発振器20は、動作を開始し、図6(b)に示す、第2状態のときの発振周波数で発振する。第2状態における発振器20の発振周波数は、第1状態と同様に、分周器30により1/Nの周波数に分周され、検出回路3により所定期間カウントされる。さらに、検出回路3は、発振器20の発振周波数を、図6(b)に示す、第2状態のときの周波数であると推定する。
被検査体76から77に性質が変化するのに伴って、被検査体が含む水の誘電率が変化する。被検査体が含む水の誘電率が変化すると、共振器50のインダクタ52にかかる寄生容量値C(または、キャパシタンス値C)が変化する。そして、性質変化の前後における、キャパシタンスCの差ΔCが発振器20の発振周波数の差Δf”として表れる。差Δf”と、差ΔCとの関係式を、下記の式4に示す。
Δf”=1/{2π√(LC)}―1/〔2π√{L(C+ΔC)}〕 ・・・式4
(効果)
ユーザは、第1状態の基準発振周波数と、第2状態における発振器20の発振周波数との差Δf”を確認することにより、被検査体76から77に性質が変化したことを推定することができる。なお、情報処理装置(検知部)が、検出回路3が推定した、発振器20の発振周波数を取得し、上記の差Δf”(発振周波数の変化)を参照して、被検査体の性質の変化を検知してもよいし、さらに、アラーム等を発信することにより、被検査体の性質の変化をユーザに通知してもよい。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本実施形態では、MOSトランジスタを用いて説明したが、バイポーラトランジスタで構成してもよい。また、被検査体は、バルク水を含むあらゆる細胞やタンパク質、無機・有機水溶液などを含み、本センサ回路に適用することができる。さらに、本実施形態においては、共振器の共振周波数を変えるような被検査体の性質の変化として、誘電率の変化を示しているが、30GHz以上200GHz以下において、透磁率を含む誘電率の少なくとも何れかの変化で共振器の共振周波数が変化するものであれば、透磁率または誘電率の検知に本センサ回路を適用することができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るセンサ回路(1)は、被検査体の性質を検査するためのセンサ回路であって、20〜200GHzの共振周波数を有する発振部(発振器20)と、前記発振部の発振周波数を推定する推定部(検出回路3)と、を備えている。
上記の構成によれば、20〜200GHzの共振周波数を有する発振部を用いるので、発振周波数の変化を、発振部の近傍にある、水分を含む被検査体の性質の変化として検出することができる。また、磁性粒子が必要ないので、検出のための手順を削減することができる。
本発明の態様2に係るセンサ回路は、上記態様1において、前記推定した発振周波数の変化を参照して、被検査体の性質の変化を検知する検知部(情報処理装置)をさらに備えていることとしてもよい。
上記の構成によれば、検知部は、被検査体の性質の変化を検知したときに、アラーム等を発信することができる。従って、ユーザは、検知部が発信するアラーム等により、被検査体の性質の変化を知ることができる。
本発明の態様3に係るセンサ回路は、上記態様1および2において、前記発振部の発振周波数を分周し、当該分周した周波数を有する出力信号を前記推定部に出力する分周部をさらに備えており、前記推定部が、前記分周部の出力信号を参照して前記発振部の発振周波数を推定することとしてもよい。
発振部の、30GHz以上200GHz以下の発振周波数の変化を、直接カウンタ回路で検出するには、高速なカウンタ回路が必要となる。上記の構成によれば、発振部と、推定部との間に分周部を介設することにより、カウンタ回路の動作速度を緩和することができるため、発振部から出力される信号周波数の変化を簡易な回路で検出することができる。
本発明の態様4に係るセンサ回路は、上記態様1から3において、前記発振部が、インダクタを含んでいることとしてもよい。
上記の構成によれば、センサ回路のインダクタの近傍にある、水分を含む被検査体の水の状態変動による誘電率の変化により、インダクタにかかる寄生容量が変化し、さらに発振部の発振周波数が変化する。従って、発振周波数の変化を把握することにより、被検査体の誘電率の変化を検知することができる。
本発明の態様5に係るセンサ回路は、上記態様1から4において、前記発振部が、キャパシタを含んでいることとしてもよい。
上記の構成によれば、センサ回路のキャパシタの近傍にある、水分を含む被検査体の変動による誘電率の変化により、キャパシタのキャパシタンスが変化し、さらに発振部の発振周波数が変化する。従って、発振周波数の変化を把握することにより、被検査体の誘電率の変化を検知することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 センサ回路
3 検出回路(推定部)
20 発振器(発振部)
30 分周器(分周部)
52 インダクタ
54 キャパシタ

Claims (5)

  1. 被検査体の性質を検査するためのセンサ回路であって、
    30〜200GHzの共振周波数を有する発振部と、
    前記発振部の発振周波数を推定する推定部と、
    を備えている
    ことを特徴とするセンサ回路。
  2. 前記推定した発振周波数の変化を参照して、被検査体の性質の変化を検知する検知部をさらに備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載のセンサ回路。
  3. 前記発振部の発振周波数を分周し、当該分周した周波数を有する出力信号を前記推定部に出力する分周部をさらに備えており、
    前記推定部は、前記分周部の出力信号を参照して前記発振部の発振周波数を推定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ回路。
  4. 前記発振部は、インダクタを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のセンサ回路。
  5. 前記発振部は、キャパシタを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のセンサ回路。
JP2017528324A 2015-07-13 2016-06-02 センサ回路 Active JP6416398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139937 2015-07-13
JP2015139937 2015-07-13
PCT/JP2016/066423 WO2017010182A1 (ja) 2015-07-13 2016-06-02 センサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010182A1 true JPWO2017010182A1 (ja) 2018-02-22
JP6416398B2 JP6416398B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57756939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528324A Active JP6416398B2 (ja) 2015-07-13 2016-06-02 センサ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10578574B2 (ja)
JP (1) JP6416398B2 (ja)
WO (1) WO2017010182A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9146207B2 (en) * 2012-01-10 2015-09-29 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for sensing exposure of electronic devices to moisture
US11467117B2 (en) 2017-07-19 2022-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Sensor array
WO2019021629A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 シャープ株式会社 センサic
CN110133375B (zh) * 2019-05-10 2021-05-07 杭州电子科技大学 用于同步测量磁介质材料介电常数和磁导率的微波传感器
CN110412487B (zh) * 2019-07-31 2021-04-20 电子科技大学 一种织物型柔性复合式传感器及其制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119052A (en) * 1979-03-09 1980-09-12 Japan Spectroscopic Co Water-property sensor
JPH09325123A (ja) * 1996-02-20 1997-12-16 Hauni Mas Bau Ag 物質の少なくとも一つの誘電特性を測定する方法とその装置
JP2003121404A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Mitsubishi Electric Corp 固体絶縁材料の劣化診断方法
JP2007505302A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 プレー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 曇りセンサー
JP2007514474A (ja) * 2003-12-02 2007-06-07 ソリアニス・ホールディング・アーゲー 生きている組織の特性を測定するための装置および方法
JP2008203157A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Tokyo Gas Co Ltd 容器内の液体種別の判別方法と装置
JP2014174156A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Keycom Corp 誘電特性測定装置
US20150109004A1 (en) * 2012-03-02 2015-04-23 Parelectrics Ug (Haftungsbeschränkt) Non-invasive measurement of dielectric properties of a substance

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926500A (en) * 1988-08-10 1990-05-15 Hughes Aircraft Company Frequency converter
WO2009148668A2 (en) 2008-03-07 2009-12-10 California Institute Of Technology Effective-inductance-change based magnetic particle sensing
US8797105B2 (en) * 2011-10-04 2014-08-05 Cornell University Tunable signal source

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119052A (en) * 1979-03-09 1980-09-12 Japan Spectroscopic Co Water-property sensor
JPH09325123A (ja) * 1996-02-20 1997-12-16 Hauni Mas Bau Ag 物質の少なくとも一つの誘電特性を測定する方法とその装置
JP2003121404A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Mitsubishi Electric Corp 固体絶縁材料の劣化診断方法
JP2007505302A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 プレー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 曇りセンサー
JP2007514474A (ja) * 2003-12-02 2007-06-07 ソリアニス・ホールディング・アーゲー 生きている組織の特性を測定するための装置および方法
JP2008203157A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Tokyo Gas Co Ltd 容器内の液体種別の判別方法と装置
US20150109004A1 (en) * 2012-03-02 2015-04-23 Parelectrics Ug (Haftungsbeschränkt) Non-invasive measurement of dielectric properties of a substance
JP2014174156A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Keycom Corp 誘電特性測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M. ABIDI: "Sensing Liquid Properties Using Split-Ring Resonator in Mm-wave Band", IECON 2010 - 36TH ANNUAL CONFERENCE ON IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY, JPN6016030969, 2010, pages 1298 - 1301, XP031840552, ISSN: 0003867965 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10578574B2 (en) 2020-03-03
WO2017010182A1 (ja) 2017-01-19
JP6416398B2 (ja) 2018-10-31
US20190025235A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416398B2 (ja) センサ回路
EP2939184B1 (en) Resonant sensor assembly for analysis of fluids
US9261474B2 (en) Methods for analysis of fluids
WO2011119284A1 (en) Monitoring dehydration using rf dielectric resonator oscillator
JP6538186B2 (ja) センサ回路
Meyne et al. Accuracy enhancement of a split-ring resonator liquid sensor using dielectric resonator coupling
WO2017010177A1 (ja) センサ装置
Cole et al. Chipless liquid sensing using a slotted cylindrical resonator
Palandoken et al. Novel microwave fluid sensor for complex dielectric parameter measurement of ethanol–water solution
Rukavina Non-invasive liquid recognition based on interdigital capacitor
Yu et al. Volatile organic compounds discrimination based on dual mode detection
JP2013024648A (ja) 感知装置及び感知方法
Li et al. A urine testing chip based on the complementary split-ring resonator and microfluidic channel
JP6736001B2 (ja) センサic
Potelon et al. Solute Concentration Sensing in Aqueous Solutions with Coupled Microstrip Resonators
Sapuri et al. Characterization of liquid sample using complementary split ring resonator sensor
JP4865002B2 (ja) 水晶センサー及び感知装置
Banerjee et al. Design of slotted microwave sensor for evaluation of water quality
Akhtar et al. IDC Planar RF Sensors for Dielectric Testing and Applications
Leyssenne et al. Electromagnetic modeling and experimental characterization of dielectric material and liquid properties from RF to THz
Tiwari et al. Quad band metamaterial inspired planar sensor for dispersive material testing
Puangngernmak et al. Characterization of heavy metal contaminated wastewater using a coaxial sensor and electromagnetic wave reflection technique
Matsunaga et al. Three-dimensional millimeter-wave frequency-shift-based CMOS biosensor using vertically stacked LC oscillators
Juan et al. Influence of Dry Layers in Solute Concentration Measurement with Planar Microwave Sensors
Niedermayer et al. Evaluating the robustness of an algorithm determining key parameters of resonant sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150