JPWO2017006574A1 - 画像処理装置及び内視鏡システム - Google Patents

画像処理装置及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017006574A1
JPWO2017006574A1 JP2016562996A JP2016562996A JPWO2017006574A1 JP WO2017006574 A1 JPWO2017006574 A1 JP WO2017006574A1 JP 2016562996 A JP2016562996 A JP 2016562996A JP 2016562996 A JP2016562996 A JP 2016562996A JP WO2017006574 A1 JPWO2017006574 A1 JP WO2017006574A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
unit
calculation unit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6177458B2 (ja
Inventor
佐藤 大介
大介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017006574A1 publication Critical patent/JPWO2017006574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177458B2 publication Critical patent/JP6177458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00032Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply internally powered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/77Determining position or orientation of objects or cameras using statistical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

生体内を撮像することにより取得された画像に対し、被写体が特定の状態にある領域が画像内に含まれるか否かの判別を、簡素な演算処理で精度良く行うことができる画像処理装置等を提供する。撮像部から出力された被写体の像を表す画像データ及び被写体までの距離を表す測距データに基づいて画像処理を行う画像処理装置であって、測距データに基づいて、撮像部から被写体までの深度を算出する深度画像作成部(337)と、画像データに基づいて、撮像部と被写体との間の被写体距離を算出する被写体距離算出部(336)と、深度画像作成部(337)が算出した深度と被写体距離算出部(336)が算出した被写体距離との差分を算出する差分算出部(338)と、差分算出部(338)が算出した差分に基づいて、被写体が写った画像に、被写体の表面が特定の状態にある領域が含まれるか否かを判別する判別部(339)と、を備える。

Description

本発明は、生体内を撮像することにより取得されたデータに基づいて画像処理を行う画像処理装置、画像判別システム、及び内視鏡システムに関する。
内視鏡やカプセル型内視鏡等の医用観察装置を用いて生体内を撮像することにより取得された画像群に対し、病変等の異常部のように被写体が特定の状態にある領域が写った画像を抽出したり、異常の種類を識別したりする技術が知られている。
医用観察装置を用いた1回の検査により大量の画像が取得される場合、全ての画像を観察することは医師にとって大きな負担である。また、異常の種類を画像処理により自動識別する際には、全ての画像を処理対象とすると、画像処理装置への負荷が非常に高くなる。そのため、医師が詳細な観察を行ったり、異常の種類の自動識別処理を行ったりする前に、検査により取得された各画像に対し、医師が詳細に観察すべき画像であるか否か、或いは、異常の識別処理を施すべき画像であるか否かといった判別を前処理として行う技術は非常に有用である。
例えば特許文献1には、管腔内画像の画素値の勾配変化をモデル化し、管腔内画像を構成する各画素の画素値と、モデル化された画素値の勾配変化によって定まる各画素の推定画素値との差分をもとに、管腔内画像から異常部の候補領域を検出する技術が開示されている。
特開2009−297450号公報
上記特許文献1の場合、予め画素値の勾配変化をモデル化して用意しておかなければならず、演算処理が煩雑である。しかしながら、医師が詳細に観察すべき画像や、自動識別処理を施すべき画像を絞るための前処理としては、できるだけ簡素な演算処理で、精度良く判別できる処理が望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、生体内を撮像することにより取得された画像に対し、被写体が特定の状態にある領域が画像内に含まれるか否かの判別を、簡素な演算処理で精度良く行うことができる画像処理装置、画像判別システム、及び内視鏡システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、被写体を照射する照明光を発生する照明部と、前記被写体により反射された前記照明光を集光する集光光学系と、該集光光学系により集光された前記照明光を受光し、該照明光に基づき、前記被写体の像を表す画像データを出力すると共に前記被写体までの距離を表す測距データを出力するイメージセンサと、を有する撮像部から出力された前記画像データ及び前記測距データに基づいて画像処理を行う画像処理装置であって、前記測距データに基づいて、前記集光光学系から前記被写体までの深度を算出する深度算出部と、前記画像データに基づいて、前記集光光学系と前記被写体との間の被写体距離を算出する被写体距離算出部と、前記深度算出部が算出した前記深度と、前記被写体距離算出部が算出した前記被写体距離との差分を算出する差分算出部と、前記差分算出部が算出した前記差分に基づいて、前記被写体が写った画像に、前記被写体の表面が特定の状態にある領域が含まれるか否かを判別する判別部と、を備えることを特徴とする。
上記画像処理装置において、前記深度算出部は、前記画像を構成する複数の画素に写った被写体上の複数の点までの深度を算出し、前記被写体距離算出部は、前記画像を構成する複数の画素のうち、前記深度算出部が前記深度を算出した前記被写体上の複数の点までの被写体距離を少なくとも算出し、前記差分算出部は、前記深度算出部が算出した複数の深度と前記被写体距離算出部が算出した複数の被写体距離との間で、共通する点までの距離同士の差分値を算出し、前記判別部は、前記差分算出部が算出した複数の差分値の統計値に基づいて判別を行う、ことを特徴とする。
上記画像処理装置において、前記判別部は、前記複数の差分値の頻度がピークとなる差分値を閾値と比較することにより前記判別を行う、ことを特徴とする。
上記画像処理装置は、前記判別部により前記特定の状態にある領域が含まれると判別された画像に対し、前記特定の状態の種類を識別する識別処理を施す識別部をさらに備えることを特徴とする。
上記画像処理装置において、前記被写体は、生体の粘膜であり、前記特定の状態は、前記粘膜が正常な状態から変化した異常な状態である、ことを特徴とする。
本発明に係る画像判別システムは、前記画像処理装置と、前記撮像部と、を備えることを特徴とする。
上記画像判別システムにおいて、前記イメージセンサは、前記照明光を受光して前記被写体の像を表す電気信号を出力する複数の撮像用画素と、前記照明光を受光して前記被写体までの距離に関する情報を含む電気信号を出力する複数の測距用画素と、前記複数の撮像用画素の各々から出力された前記電気信号に基づいて前記画像データを出力すると共に、前記複数の測距用画素の各々から出力された前記電気信号に基づいて前記測距データを出力する信号処理回路と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る内視鏡システムは、前記画像処理装置と、カプセル形状をなす筐体に前記撮像部を収容したカプセル型内視鏡と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る内視鏡システムは、前記画像処理装置と、被検体に挿入される挿入部の先端部に前記撮像部が設けられたビデオスコープと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、被写体表面の反射特性に依存する画像データに基づいて被写体距離を算出すると共に、被写体表面の反射特性に依存しない測距データに基づいて被写体までの深度を算出し、被写体距離と被写体との差分を算出するので、被写体表面における反射特性の変化を数値的に把握することができる。従って、生体内を撮像することにより取得された画像に対し、被写体が特定の状態にある領域が画像内に含まれるか否かの判別を、簡素な演算処理で精度良く行うことが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像判別システムの構成例を示す模式図である。 図2は、図1に示すイメージセンサの受光面を示す模式図である。 図3は、図1に示す画像判別部の構成を示すブロック図である。 図4は、被写体距離の測定原理を説明するための模式図である。 図5は、画像全体が正常な粘膜領域である場合の被写体距離画像及び深度画像を示す模式図である。 図6は、図5に示す被写体距離画像と深度画像との差分値のヒストグラムである。 図7は、画像全体が異常領域である場合の被写体距離画像及び深度画像を示す模式図である。 図8は、図7に示す被写体距離画像と深度画像との差分値のヒストグラムである。 図9は、画像の一部に異常領域を含む場合の被写体距離画像及び深度画像を示す模式図である。 図10は、図9に示す被写体距離画像と深度画像との差分値のヒストグラムである。 図11は、本発明の実施の形態2に係る画像判別システムの構成例を示す模式図である。 図12は、図11に示す演算部の動作を説明するための模式図である。 図13は、本発明の実施の形態3に係る内視鏡システムの構成例を示す模式図である。 図14は、図13に示すカプセル型内視鏡の内部構造の一例を示す模式図である。 図15は、本発明の実施の形態4に係る内視鏡システムの構成例を示す模式図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る画像処理装置、画像判別システム、及び内視鏡システムについて、図面を参照しながら説明する。以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、及び位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、及び位置関係のみに限定されるものではない。なお、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像判別システムの構成例を示す模式図である。本実施の形態1に係る画像判別システム1は、生体内に導入されて撮像を行う内視鏡システム等に適用され、粘膜等の被写体を撮像することにより取得した画像に、被写体が特定の状態にある領域(以下、特定領域ともいう)が含まれるか否かを判別するシステムである。内視鏡システムとしては、挿入部の先端部に撮像部を設けたビデオスコープを備える一般的な内視鏡システムであっても良いし、撮像部及び無線通信部を内蔵するカプセル型内視鏡を生体内に導入して撮像を実行させるカプセル型内視鏡システムであっても良い。
ここで、特定領域とは、被写体である生体の粘膜が正常な状態から変化して異常な状態となった領域(異常領域)のことであり、具体的には、出血や腫瘍や潰瘍等の病変が生じている病変領域や、病変の可能性があると推定される候補領域等を含む。或いは、残渣が写った残渣領域や、泡が写った泡領域や、クリップなど生体の処置に用いた処置具が写った処置具領域など、粘膜以外の被写体が写った領域を特定領域として判別することとしても良い。さらには、正常な粘膜領域を特定領域として、処理対象の画像が正常な粘膜領域のみからなる画像か否かを判別することとしても良い。
図1に示すように、画像判別システム1は、被写体Sを撮像することにより画像データを生成して出力すると共に、被写体Sまでの距離を実測することにより測距データを生成して出力する撮像部2と、撮像部2から出力された画像データ及び測距データを取得し、画像データに基づいて被写体Sの画像を作成すると共に、画像データ及び測距データに基づいて、画像内に特定領域が含まれるか否かを判別する画像処理装置3とを備える。
撮像部2は、被写体Sを照明する照明光を発生する1つ以上の照明部21と、集光レンズ等の集光光学系22と、イメージセンサ23とを備える。
照明部21は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子及び該発光素子を駆動する駆動回路を含み、白色光あるいは特定の周波数帯域の照明光を発生して被写体Sに照射する。
イメージセンサ23は、被写体Sの視覚的な情報を表す画像データと、被写体Sまでの深度を表す測距データとを取得可能なセンサであり、照明部21から出射し、被写体Sにより反射され、集光光学系22により集光された照明光(即ち、反射光)を受光する受光面23aを有する。本実施の形態1においては、イメージセンサ23として、像面位相差AF用のセンサを用いている。
図2は、イメージセンサ23の構成を説明するための模式図である。図2に示すように、イメージセンサ23は、受光面23aに配列された複数の撮像用画素23b及び測距用画素23cと、これらの画素から出力された電気信号を処理する信号処理回路23dとを備える。受光面23aには、複数の撮像用画素23bがマトリックス状に配置され、このマトリックスの一部を置き換えるように、複数の測距用画素23cが配置されている。図2においては、測距用画素23cの位置に「×」印を記して、撮像用画素23bと区別している。
各撮像用画素23bは、フォトダイオード等の光電変換部上に、マイクロレンズと、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかのカラーフィルタとを積層した構造を有し、光電変換部に入射した光の光量に応じた電荷を発生させる。撮像用画素23bは、各々が有するカラーフィルタの色に応じて、ベイヤー配列等の所定の並び順で配列されている。信号処理回路23dは、各撮像用画素23bが発生した電荷を電圧信号に変換し、さらにデジタル信号に変換することにより、画像データとして出力する。
各測距用画素23cは、2つの光電変換部を同一平面上に並べて配置し、さらに、これらの光電変換部上に跨るように1つのマイクロレンズを配置した構造を有する。マイクロレンズに入射した光は、マイクロレンズへの入射位置に応じた配分で2つの光電変換部に入射する。2つの光電変換部の各々は入射した光の光量に応じた電荷を発生させる。信号処理回路23dは、各測距用画素23cの2つの光電変換部においてそれぞれ発生した電荷を電圧信号に変換し、これらの電圧信号間の位相差(距離に関する情報)をもとに、撮像部2から被写体Sまでの距離(深度)を表す測距データを生成して出力する。
画像処理装置3は、撮像部2から出力された画像データ及び測距データを取得するデータ取得部31と、データ取得部31が取得した画像データ及び測距データ並びに当該画像処理装置3において用いられる各種プログラムやパラメータ等を記憶する記憶部32と、画像データ及び測距データをもとに各種演算処理を行う演算部33と、被写体Sの画像等を表示する表示部34と、当該画像処理装置3に対する種々の情報や命令の入力に用いられる操作入力部35と、これらの各部を統括的に制御する制御部36とを備える。
データ取得部31は、当該画像判別システム1が適用される内視鏡システムの態様に応じて適宜構成される。例えば、ビデオスコープを体内に挿入する一般的な内視鏡システムの場合、データ取得部31は、ビデオスコープに設けられた撮像部2が生成した画像データ及び測距データを取り込むインタフェースによって構成される。また、カプセル型内視鏡システムの場合、データ取得部31は、カプセル型内視鏡から無線送信された信号を、アンテナを介して受信する受信部によって構成される。或いは、カプセル型内視鏡との間で可搬型の記憶媒体を用いて画像データ及び測距データを受け渡ししても良く、この場合、データ取得部31は、可搬型の記憶媒体を着脱自在に装着し、記憶された画像データ及び測距データを読み出すリーダ装置によって構成される。或いは、内視鏡システムにおいて生成された画像データ及び測距データを保存するサーバを設置する場合、データ取得部31は、サーバと接続される通信装置等で構成され、サーバとの間でデータ通信を行って各種データを取得する。
記憶部32は、更新記録可能なフラッシュメモリ等のROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)といった各種IC(Integrated Circuit)メモリ、内蔵若しくはデータ通信端子で接続されたハードディスク若しくはCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の情報記憶装置及び該情報記憶装置に対する情報の書込読取装置等によって構成される。記憶部32は、画像処理装置3を動作させると共に、種々の機能を画像処理装置3に実行させるためのプログラムや、このプログラムの実行中に使用されるデータ、例えば、データ取得部31によって取得された画像データ及び測距データや、各種パラメータ等を格納する。
記憶部32が記憶しているパラメータの具体例として、演算部33が実行する演算に用いられる被写体Sである生体の反射特性、即ち、粘膜表面の反射率が挙げられる。記憶部32は、胃粘膜や大腸粘膜といった観察対象の被写体の種類に応じた反射率をパラメータとして複数記憶しても良い。
演算部33は、CPU(Central Processing Unit)等の汎用プロセッサやASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の機能を実行する各種演算回路等の専用プロセッサを用いて構成される。演算部33が汎用プロセッサである場合、記憶部32が記憶する各種演算プログラムを読み込むことにより演算処理を実行する。また、演算部33が専用プロセッサである場合、プロセッサが単独で種々の演算処理を実行してもよいし、記憶部32が記憶する各種データ等を用いることで、プロセッサと記憶部32が協働又は結合して演算処理を実行してもよい。
具体的には、演算部33は、画像データに対してホワイトバランス処理、デモザイキング、ガンマ変換、平滑化(ノイズ除去等)等の所定の画像処理を施すことにより、表示用の画像を生成する画像処理部33aと、画像データ及び測距データをもとに、画像処理部33aが生成した画像に異常領域等の特定領域が含まれるか否かを判別する画像判別部33bとを備える。画像判別部33bの詳細な構成及び動作については後述する。
表示部34は、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の各種ディスプレイを含み、画像処理部33aが生成した画像や、画像判別部33bが算出した距離等の情報を表示する。
制御部36は、CPU等の汎用プロセッサやASIC等の特定の機能を実行する各種演算回路等の専用プロセッサを用いて構成される。制御部36が汎用プロセッサである場合、記憶部32が記憶する制御プログラムを読み込むことによって画像処理装置3を構成する各部への指示やデータの転送等を行い、画像処理装置3全体の動作を統括して制御する。また、制御部36が専用プロセッサである場合、プロセッサが単独で種々の処理を実行しても良いし、記憶部32が記憶する各種データ等を用いることで、プロセッサと記憶部32が協働又は結合して種々の処理を実行してもよい。
図3は、画像判別部33bの詳細な構成を示すブロック図である。図3に示すように、画像判別部33bは、輝度画像作成部331と、像面照度算出部332と、物体面輝度算出部333と、照射照度算出部334と、照射距離算出部335と、被写体距離算出部336と、深度画像作成部(深度算出部)337と、差分算出部338と、判別部339とを備える。
輝度画像作成部331は、記憶部32から読み出された画像データに基づいて、被写体Sの画像の輝度を各画素の画素値とする輝度画像を作成する。
像面照度算出部332は、輝度画像作成部331が作成した輝度画像に基づいて、イメージセンサ23の像面における照度を算出する。
物体面輝度算出部333は、像面照度算出部332が算出した像面における照度に基づいて、被写体Sの表面における輝度を算出する。
照射照度算出部334は、物体面輝度算出部333が算出した物体面の輝度に基づいて、被写体Sに照射された照明光の照射照度を算出する。
照射距離算出部335は、照射照度算出部334が算出した照明光の照射照度に基づいて、集光光学系22から被写体Sまでの照射距離を算出する。
被写体距離算出部336は、照射距離算出部335が算出した照射距離を集光光学系22の光軸ZLに投影した距離である被写体距離を算出し、算出した被写体距離を各画素の画素値とする被写体距離画像を作成する。
深度画像作成部337は、記憶部32から読み出された測距データに基づいて、画像処理部33aが作成する画像内の各画素位置に対応する被写体S上の点と集光光学系22との間の深度を各画素の画素値とする深度画像を生成する。なお、上述したように、測距用画素23cは、受光面23aにまばらに配置されている。深度画像作成部337は、測距用画素23cが配置されていない画素位置についてはヌル(Null)値としておいても良いし、近傍に配置されている測距用画素23cから出力された測距データを用いて補間演算により深度を算出しても良い。
差分算出部338は、被写体距離算出部336が作成した被写体距離画像と深度画像作成部337が作成した深度画像との差分を算出する。即ち、両画像間で共通する画素同士の被写体距離と深度との差分値を求める。
判別部339は、差分算出部338が算出した差分値の統計値をもとに、被写体Sを写した画像に特定領域が含まれるか否かを判別する。
次に、本実施の形態1における画像の判別方法を、図1〜図10を参照しながら詳細に説明する。図4は、撮像部2内の各部と被写体Sとの位置及び角度の関係を示す模式図である。
まず、画像判別システム1は照明部21を発光させることにより、被写体Sに照明光L1を照射する。それにより、被写体Sによって反射された照明光(反射光)が集光光学系22によって集光され、イメージセンサ23の受光面23aに入射する。イメージセンサ23は、受光面23aに配置された撮像用画素23b及び測距用画素23c(図2参照)からの出力信号に基づき、各撮像用画素23bの位置における画像データを出力すると共に、各測距用画素23cの位置における測距データを出力する。画像処理装置3のデータ取得部31は、これらの画像データ及び測距データを取り込み、記憶部32に記憶させる。
図3に示すように、画像判別部33bは、記憶部32から画像データ及び測距データを取り込み、画像データを輝度画像作成部331に入力すると共に、測距データを深度画像作成部337に入力する。
輝度画像作成部331は、入力された画像データに基づいて、被写体Sの画像の輝度を画素値とする輝度画像を作成する。ここで、図2に示すように、イメージセンサ23の受光面23aには測距用画素23cがまばらに配置されているため、測距用画素23cが配置されている画素位置においては画像データが取得されていない。そこで、輝度画像作成部331は、測距用画素23cの近傍に位置する撮像用画素23bからの出力値に基づく画像データを用いて、当該測距用画素23cの位置における輝度を補間により算出する。
続いて、像面照度算出部332は、輝度画像作成部331が作成した輝度画像に基づいて、集光光学系22の像面である受光面23a上の注目画素Aにおける照度(像面照度)Ef[lx]を算出する。ここで、像面照度とは、集光光学系22を照明系と捉えた時、この集光光学系22を通過した反射光L2がイメージセンサ23に入射する際の照度のことである。
像面照度Efは、受光面23a上の注目画素Aの位置における撮像用画素23b(図2参照)からの出力値Voutと、係数Kと、露光時間tとを用いて、次式(1)により与えられる。係数Kは、各撮像用画素23bにおける光の吸収係数、電荷から電圧への変換係数、AD変換や増幅器等の回路におけるゲインや損失等を考慮したトータルの係数であり、イメージセンサ23のスペックによって予め設定されている。なお、各測距用画素23cの位置における像面照度Efについては、当該測距用画素23cの近傍の撮像用画素23bからの出力値Voutを用いた補間により算出する。
Figure 2017006574
続いて、物体面輝度算出部333は、像面照度Efに基づいて、被写体Sの表面における輝度である物体面輝度LS[cd/m2]を算出する。物体面輝度LSは、像面照度Efと、集光光学系22の口径D、焦点距離b、及び強度透過率T(h)とを用いて、次式(2)により与えられる。
Figure 2017006574
続いて、照射照度算出部334は、物体面輝度LSに基づいて、被写体Sを照射した照明光L1の照射照度E0[lx]を算出する。照明光L1は、被写体Sの注目点Pにおいて反射されることにより、被写体Sの表面における反射率R0の分だけ減衰する。従って、照射照度E0は、物体面輝度LSと、被写体Sの反射率R0を用いて、次式(3)により逆算することができる。
Figure 2017006574
ここで、反射率R0は、被写体Sの表面性状に応じて決まる値であり、記憶部32に予め記憶されている。記憶部32が、被写体の種類に応じて複数の反射率R0を記憶している場合には、照射照度算出部334は、操作入力部35(図1参照)から入力される信号に応じた反射率R0を選択して用いる。
このようにして算出された照射照度E0は、照明部21から出射した照明光L1が被写体Sの注目点Pに到達して生じたものである。この間、照明部21から出射した照明光L1は、注目点Pまでの照射距離dLの分だけ減衰する。従って、照明部21の輝度LLEDと注目点Pにおける照射照度E0との間には、次式(4)の関係が成り立つ。
Figure 2017006574
式(4)において、符号SLEDは、照明部21から照明光L1が放射される領域の表面積を示す。また、符号EmSPEは、照明光L1の分光特性係数である。
従って、照射距離dL[m]は次式(5)によって与えられる。
Figure 2017006574
続いて、被写体距離算出部336は、画角φを用いて、次式(6)により照射距離dLを光軸ZLに投影した被写体距離dSを算出する。
S=dL・cosφ …(6)
ここで、照明部21の光軸ZEに対する照明光L1の放射方向のなす角度を放射角θEとすると、厳密には、被写体距離dSは照射距離dLのcosθEとなる。しかしながら、被写体距離dSと比べて、撮像部2が備える照明部21と集光光学系22との間の距離が短い場合、放射角θEを画角φと近似させることができる。
画角φは次のようにして算出される。輝度画像作成部331が作成した輝度画像内の注目画素に対応する受光面23a上の画素A(図4参照)を抽出し、イメージセンサ23の画素数(ピクセル)及びセンササイズdsen(mm)を用いて、この画素Aの座標値をピクセルから距離(mm)に換算する。そして、距離に換算された画素Aの座標値を用いて、集光光学系22の光軸ZLから画素Aまでの距離、即ち像高dAを算出する。そして、集光光学系22と受光面23aまでの距離(設計値)d0と像高dAとから、次式(7)により、画角φを算出する。
φ=tan-1(dA/d0) …(7)
像面照度算出部332〜被写体距離算出部336は、このような被写体距離dsの算出処理を受光面23a上の各画素について行い、被写体距離dsを各画素の画素値とする被写体距離画像を作成する。
一方、深度画像作成部337は、入力された測距データに基づいて、集光光学系22から被写体Sまでの深度dS’(図4参照)を各画素の画素値とし、受光面23a全体に対応するサイズの深度画像を作成する。ここで、図2に示すように、イメージセンサ23の受光面23aには、測距用画素23cがまばらにしか配置されていない。そのため、深度画像作成部337は、測距用画素23cの位置に対応する深度画像内の画素については、測距用画素23cからの出力値に基づく測距データを用いて画素値を決定する。また、それ以外の画素の画素値については、Null値としておいても良いし、周辺画素の値を用いて、補間演算により決定しても良い。
差分算出部338は、被写体距離算出部336が作成した被写体距離画像と深度画像作成部337が作成した深度画像とを取得し、これらの画像間で位置が対応する画素間の画素値、即ち、被写体距離dsと深度ds’との差分値を算出する。この際、深度画像において画素値がNull値となっている画素については、差分演算を行わなくても良い。
判別部339は、差分算出部338が算出した差分値の頻度を基に、画像判別部33bに入力された画像データに基づいて作成される画像に異常領域等の特定領域が含まれるか否かを判別する。具体的には、差分値のヒストグラムを作成し、差分値の最頻値を閾値と比較することにより、上記判別を行う。以下、この判別方法を詳しく説明する。
図5は、画像全体が正常な粘膜領域である場合の被写体距離画像及び深度画像を示す模式図である。また、図6は、図5に示す被写体距離画像と深度画像との差分値のヒストグラムである。
この場合、被写体距離画像M1を構成する各画素の位置における被写体距離ds(x,y)と、深度画像M2を構成する各画素の位置における深度ds’(x,y)との差分値は、図6に示すように、概ね一様になる。これは、被写体距離ds(x,y)の算出結果に影響を与える被写体S表面における反射率が画像全体で概ね均一であることを示している。
図7は、画像全体が異常領域である場合の被写体距離画像及び深度画像を示す模式図である。また、図8は、図7に示す被写体距離画像と深度画像との差分値のヒストグラムである。
この場合、被写体距離画像M3を構成する各画素の位置における被写体距離ds(x,y)と、深度画像M4を構成する各画素の位置における深度ds’(x,y)との差分値は、図8に示すように、概ね一様になる。これは、被写体S表面における反射率が概ね均一であることを示している。しかし、ヒストグラムのピークにおける差分値(最頻値)は、正常な粘膜領域の場合(図6参照)と異なる値となる。これは、被写体S表面の粘膜が正常である場合と異常である場合とで、反射率が変化するからである。
そこで、被写体距離ds(x,y)と深度ds’(x,y)との差分値のヒストグラムにおいてピークとなる差分値を閾値Thと比較することにより、当該画像が正常な粘膜領域であるのか異常領域であるのかを判別することができる。例えば、図6及び図8の場合には、ピークにおける差分値が閾値Thよりも小さい場合には正常な粘膜領域、ピークにおける差分値が閾値Th以上である場合には異常領域と判別することができる。
図9は、画像の一部に異常領域を含む場合の被写体距離画像及び深度画像を示す模式図である。また、図10は、図9に示す被写体距離画像と深度画像との差分値のヒストグラムである。
この場合、被写体距離画像M5を構成する各画素の位置における被写体距離ds(x,y)と、深度画像M6を構成する各画素の位置における深度ds’(x,y)との差分値は、図10に示すように、ばらつきが大きくなる。これは、被写体距離ds(x,y)の算出結果に影響を与える被写体S表面における反射率が均一でないことを示している。つまり、反射率が異なる複数の部分が被写体Sに存在することを意味する。
詳細には、被写体距離画像M5内の正常な粘膜領域a1と深度画像M6内の正常な粘膜領域a2との間においては、差分値のピークが図6に示すピークと近い位置に現れる。一方、被写体距離画像M5内の異常領域b1と深度画像M6内の異常領域b2との間においては、差分値のピークが図8のピークと近い位置に現れる。
判別部339は、このようにヒストグラムのピークにおける差分値を閾値と比較することにより、判別対象の画像が正常な粘膜領域からなる画像であるか、異常領域からなる画像であるか、或いは、一部に異常領域を含む画像であるかを判別する。この判別に用いられる閾値は、サンプルの画像を用いて算出し、予め記憶部32に格納して呼び出せば良い。
なお、差分値のヒストグラムに基づく判別方法は上述した方法に限定されず、例えば、差分値の分散、平均、標準偏差、中央値、ピークの半値幅等の統計値に基づいて判別を行っても良い。また、複数の閾値を段階的に設定することにより、異常領域の種類を分類しても良い。
画像判別部33bは、判別部339による判別結果を出力し、画像処理部33aが作成した表示用の画像と関連付けて記憶部32に記憶させる。具体的には、表示用の画像に対して、全体が正常な粘膜領域である画像、全体が異常領域である画像、又は一部に異常領域を含む画像である旨を示すフラグを付加する。或いは、正常な粘膜領域からなる画像と、少なくとも一部に異常領域を含む画像とを、互いに異なる記憶領域に記憶させても良い。少なくとも一部に異常領域を含む画像のみを別途、バックアップ用として保存しても良い。
また、表示用の画像を表示部34に表示する際には、少なくとも一部に異常領域を含む画像に対して警告を表示するなど、正常な粘膜領域の画像と異なる方法で表示しても良い。その後、撮像部2から取得されたデータに対する処理が終了する。
以上説明したように、本実施の形態1によれば、被写体Sの表面における反射特性に依存する画像データに基づいて被写体距離を算出すると共に、被写体Sの表面の反射特性に依存しない測距データに基づいて被写体Sまでの深度を算出し、両者の差分値を算出するので、被写体Sの表面性状の変化を数値的に把握することができる。従って、この差分値の統計値を閾値と比較することにより、煩雑な処理を行うことなく、画像が特定領域を含むか否かの判別を精度良く行うことが可能となる。
なお、本実施の形態1に係る画像判別システムにおいては、撮像部2の撮像方向を管腔が延びる方向に向けて撮像した場合、被写体距離画像及び深度画像の作成処理においてエラーが生じてしまうことがある。管腔が延びる方向からは反射光がほとんど戻ってこないからである。そのため、管腔が延びる方向を撮像した画像については、予め処理対象から除外することが好ましい。管腔が延びる方向を撮像した画像であるか否かは、公知の技術によって判断することができる。一例として、輝度画像作成部331が作成した輝度画像において、輝度値が所定値以下である領域が、画像全体の所定の割合以上を占める場合に、管腔が延びる方向を撮像した画像と判断することができる。
(変形例1)
上記実施の形態1においては、照射照度算出部334が照射照度を算出する際に用いる被写体Sの反射率R0として、生体の正常な粘膜の反射率を用いたが、特定の病変部(例えば、出血が生じている部分)における反射率を用いても良い。この場合、判別部339において、処理対象の画像が特定の病変領域を含むか否かを判別することが可能になる。
(変形例2)
上記実施の形態1においては、判別部339が用いる閾値を固定値としたが、差分算出部338が算出した差分値のヒストグラムに基づいて閾値を適応的に変化させても良い。例えば、図10に示すように、差分値のヒストグラムに2つのピークが現れる場合、2つのピークの間の値を閾値に設定する。
ここで、内視鏡により生体の検査を行う場合、生体の粘膜における反射率は、厳密には個々の生体に応じて異なる。また、照明光の波長等の条件に応じて、粘膜において反射される照明光への影響は異なる場合もある。そこで、閾値を適応的に設定することで、1回の内視鏡検査で取得された複数の画像に対する判別精度を向上させることが可能となる。
(変形例3)
上記実施の形態1においては、イメージセンサ23として、複数の撮像用画素23bと複数の測距用画素23cとが同一の受光面23a上に配置された像面位相差AF用のセンサを用いたが、イメージセンサ23の構成はこれに限定されない。例えば、CMOS又はCCD等の一般的な撮像素子と、TOF方式の測距用センサとを組み合わせて使用しても良い。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図11は、本発明の実施の形態2に係る画像判別システムの構成例を示す模式図である。図11に示すように、本実施の形態2に係る画像判別システム4は、図1に示す画像処理装置3の代わりに画像処理装置5を備える。なお、撮像部2の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
画像処理装置5は、図1に示す演算部33に対し、識別部51aをさらに備える演算部51を備える。演算部51以外の画像処理装置5の各部の構成及び動作、並びに、演算部51が備える画像処理部33a及び画像判別部33bの動作は、実施の形態1と同様である。
識別部51aは、画像判別部33bにより少なくとも一部に異常領域を含む画像と判別された画像から異常領域を抽出し、抽出した異常領域の種類を識別する識別処理を施す。識別部51aが実行する異常領域の抽出処理及び識別処理としては、公知の種々の処理を適用することができる。例えば、画像処理部33aが作成した表示用の画像に対し、画像を構成する各画素の色特徴量を算出したり、画像からエッジを抽出して形状特徴量を算出したり、フーリエスペクトルからテクスチャ特徴量を算出したりして各種特徴量を算出し、予め作成された識別基準によりこれらの特徴量を分類する。
次に、演算部51の動作を説明する。図12は、演算部51の動作を説明するための模式図である。演算部51が記憶部32から画像データ及び測距データを取得すると、画像処理部33aは、画像データを用いて表示用の画像m1〜m5を順次作成する。
続いて、画像判別部33bは、画像m1〜m5の各々が、正常な粘膜領域からなる画像であるか、又は少なくとも一部に異常領域を含む画像であるかを判別する。この画像判別処理の詳細は実施の形態1と同様である。
上記画像判別処理により、例えば画像m1及びm2が正常な粘膜領域からなる画像と判別された場合、演算部51は、画像m1及びm2に正常な粘膜領域からなる画像である旨を示すフラグを付加し、記憶部32の所定の記憶領域に記憶させる。
また、上記画像判別処理により、例えば画像m3〜m5が少なくとも一部に異常領域を含む画像と判別された場合、識別部51aは、これらの画像m3〜m5の各々から異常領域を抽出し、抽出した異常領域の種類を識別する識別処理を実行する。
この識別処理により、画像m3に含まれる異常領域の種類(例えば異常A)と、画像m4及びm5に含まれる異常領域の種類(例えば異常B)とが異なると識別された場合、演算部51は、これらの画像m3〜m5に対し、識別された異常領域の種類を示すフラグを付加し、それぞれの種類に応じた所定の記憶領域に記憶させる。
以上説明したように、本実施の形態2によれば、異常領域を含む画像であると判別された画像に対してのみ、異常領域を抽出して異常領域の種類を識別するという高度な画像処理を施すので、画像処理装置に対する負荷を抑制しつつ、必要な画像に対する識別結果を効率良く得ることが可能となる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図13は、本発明の実施の形態3に係る内視鏡システムの構成を示す模式図である。図13に示すように、本実施の形態3に係る内視鏡システム6は、患者等の被検体60内に導入されて撮像を行い、画像信号を生成して無線送信するカプセル型内視鏡61と、カプセル型内視鏡61から無線送信された画像信号を、被検体60に装着された受信アンテナユニット62を介して受信する受信装置63と、画像処理装置3とを備える。画像処理装置3の構成及び動作は実施の形態1と同様であり(図1参照)、受信装置63から画像データを取得して所定の画像処理を施し、被検体60内の画像を表示する。或いは、画像処理装置3の代わりに、実施の形態2における画像処理装置5を適用しても良い。
図14は、カプセル型内視鏡61の構成例を示す模式図である。カプセル型内視鏡61は、経口摂取等によって被検体60内に導入された後、消化管内部を移動し、最終的に被検体60の外部に排出される。その間、カプセル型内視鏡61は、臓器(消化管)内部を蠕動運動によって移動しつつ、被検体60内を撮像して画像信号を順次生成し、無線送信する。
図14に示すように、カプセル型内視鏡61は、照明部21、集光光学系22、及びイメージセンサ23を含む撮像部2を収容するカプセル型筐体611を備える。カプセル型筐体611は、被検体60の臓器内部に導入し易い大きさに形成された外装ケースである。また、カプセル型筐体611内には、カプセル型内視鏡61の各構成部を制御する制御部615と、制御部615によって処理された信号をカプセル型内視鏡61の外部に無線送信する無線通信部616と、カプセル型内視鏡61の各構成部に電力を供給する電源部617とが設けられている。
カプセル型筐体611は、筒状筐体612とドーム状筐体613、614とから成り、この筒状筐体612の両側開口端をドーム状筐体613、614によって塞ぐことによって実現される。筒状筐体612及びドーム状筐体614は、可視光に対して略不透明な有色の筐体である。一方、ドーム状筐体613は、可視光等の所定波長帯域の光に対して透明な、ドーム形状をなす光学部材である。このようなカプセル型筐体611は、撮像部2と、制御部615と、無線通信部616と、電源部617とを液密に内包する。
制御部615は、カプセル型内視鏡61内の各構成部の動作を制御すると共に、これらの構成部間における信号の入出力を制御する。詳細には、制御部615は、撮像部2が備えるイメージセンサ23の撮像フレームレートを制御すると共に、この撮像フレームレートと同期して照明部21を発光させる。また、制御部615は、イメージセンサ23から出力された画像信号に所定の信号処理を施し、無線通信部616から無線送信させる。
無線通信部616は、制御部615から画像信号を取得し、該画像信号に対して変調処理等を施して無線信号を生成し、受信装置63に送信する。
電源部617は、ボタン型電池やキャパシタ等の蓄電部であり、カプセル型内視鏡61の各構成部(撮像部2、制御部615、及び無線通信部616)に電力を供給する。
再び図13を参照すると、受信アンテナユニット62は、複数(図13においては8個)の受信アンテナ62aを有する。各受信アンテナ62aは、例えばループアンテナを用いて実現され、被検体60の体外表面上の所定位置(例えば、カプセル型内視鏡61の通過領域である被検体60内の各臓器に対応した位置)に配置される。
受信装置63は、これらの受信アンテナ62aを介して、カプセル型内視鏡61から無線送信された画像信号を受信し、受信した画像信号に所定の処理を施した上で、内蔵するメモリに画像信号及びその関連情報を記憶する。受信装置63には、カプセル型内視鏡61から無線送信された画像信号の受信状態を表示する表示部や、受信装置63を操作するための操作ボタン等の入力部を設けても良い。受信装置63に記憶された画像信号は、画像処理装置3に接続されたクレードル64に受信装置63をセットすることにより、画像処理装置3に転送される。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。図15は、本発明の実施の形態4に係る内視鏡システムの構成を示す模式図である。図15に示すように、本実施の形態4に係る内視鏡システム7は、被検体の体内に挿入されて撮像を行い、画像を生成して出力する内視鏡71と、内視鏡71の先端から出射する照明光を発生する光源装置72と、画像処理装置3とを備える。画像処理装置3の構成及び動作は実施の形態1と同様であり(図1参照)、内視鏡71が生成した画像データを取得して各種画像処理を施し、被検体内の画像を表示部34に表示する。或いは、画像処理装置3の代わりに、実施の形態2における画像処理装置5を適用しても良い。
内視鏡71は、可撓性を有する細長形状をなす挿入部73と、挿入部73の基端側に接続され、各種の操作信号の入力を受け付ける操作部74と、操作部74から挿入部73が延びる方向と異なる方向に延び、画像処理装置3及び光源装置72と接続する各種ケーブルを内蔵するユニバーサルコード75とを備える。
挿入部73は、先端部731と、複数の湾曲駒によって構成された湾曲自在な湾曲部732と、湾曲部732の基端側に接続され、可撓性を有する長尺状の可撓針管733とを有する。この挿入部73の先端部731に、光源装置72が発生した照明光により被検体内を照射する照明部21と、被検体内において反射された照明光を集光する集光光学系22と、イメージセンサ23とを備える撮像部2(図1参照)が設けられる。
操作部74と先端部731との間には、画像処理装置3との間で電気信号の送受信を行う複数の信号線が束ねられた集合ケーブルと、光を伝送するライトガイドとが接続されている。複数の信号線には、撮像素子が出力した画像信号を画像処理装置3に伝送する信号線及び画像処理装置3が出力する制御信号を撮像素子に伝送する信号線等が含まれる。
操作部74は、湾曲部732を上下方向及び左右方向に湾曲させる湾曲ノブや、生検針、生体鉗子、レーザメス、及び検査プローブ等の処置具を挿入する処置具挿入部と、画像処理装置3及び光源装置72等の周辺機器に操作指示信号を入力するための複数のスイッチが設けられている。
ユニバーサルコード75は、ライトガイド及び集合ケーブルを少なくとも内蔵している。また、ユニバーサルコード75の操作部74に連なる側と異なる側の端部には、光源装置72に着脱自在なコネクタ部76と、コイル状をなすコイルケーブル77を介してコネクタ部76と電気的に接続され、画像処理装置3と着脱自在な電気コネクタ部78とが設けられている。撮像素子から出力された画像信号は、コイルケーブル77及び電気コネクタ部78を介して画像処理装置3に入力される。
以上説明した本発明の実施の形態1〜4は、本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本発明は、上記実施の形態1〜4に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を生成することができる。本発明は、仕様等に応じて種々変形することが可能であり、さらに本発明の範囲内において、他の様々な実施の形態が可能であることは、上記記載から自明である。
1、4 画像判別システム
2 撮像部
3、5 画像処理装置
6、7 内視鏡システム
21 照明部
22 集光光学系
23 イメージセンサ
23a 受光面
23b 撮像用画素
23c 測距用画素
23d 信号処理回路
31 データ取得部
32 記憶部
33、51 演算部
33a 画像処理部
33b 画像判別部
34 表示部
35 操作入力部
36 制御部
51a 識別部
60 被検体
61 カプセル型内視鏡
62 受信アンテナユニット
62a 受信アンテナ
63 受信装置
64 クレードル
71 内視鏡
72 光源装置
73 挿入部
74 操作部
75 ユニバーサルコード
76 コネクタ部
77 コイルケーブル
78 電気コネクタ部
331 輝度画像作成部
332 像面照度算出部
333 物体面輝度算出部
334 照射照度算出部
335 照射距離算出部
336 被写体距離算出部
337 深度画像作成部
338 差分算出部
339 判別部
611 カプセル型筐体
612 筒状筐体
613、614 ドーム状筐体
615 制御部
616 無線通信部
617 電源部
731 先端部
732 湾曲部
733 可撓針管

Claims (9)

  1. 被写体を照射する照明光を発生する照明部と、前記被写体により反射された前記照明光を集光する集光光学系と、該集光光学系により集光された前記照明光を受光し、該照明光に基づき、前記被写体の像を表す画像データを出力すると共に前記被写体までの距離を表す測距データを出力するイメージセンサと、を有する撮像部から出力された前記画像データ及び前記測距データに基づいて画像処理を行う画像処理装置であって、
    前記測距データに基づいて、前記撮像部から前記被写体までの深度を算出する深度算出部と、
    前記画像データに基づいて、前記撮像部と前記被写体との間の被写体距離を算出する被写体距離算出部と、
    前記深度算出部が算出した前記深度と、前記被写体距離算出部が算出した前記被写体距離との差分を算出する差分算出部と、
    前記差分算出部が算出した前記差分に基づいて、前記被写体が写った画像に、前記被写体の表面が特定の状態にある領域が含まれるか否かを判別する判別部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記深度算出部は、前記画像を構成する複数の画素に写った被写体上の複数の点までの深度を算出し、
    前記被写体距離算出部は、前記画像を構成する複数の画素のうち、前記深度算出部が前記深度を算出した前記被写体上の複数の点までの被写体距離を少なくとも算出し、
    前記差分算出部は、前記深度算出部が算出した複数の深度と前記被写体距離算出部が算出した複数の被写体距離との間で、共通する点までの距離同士の差分値を算出し、
    前記判別部は、前記差分算出部が算出した複数の差分値の統計値に基づいて判別を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記判別部は、前記複数の差分値の頻度がピークとなる差分値を閾値と比較することにより前記判別を行う、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判別部により前記特定の状態にある領域が含まれると判別された画像に対し、前記特定の状態の種類を識別する識別処理を施す識別部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記被写体は、生体の粘膜であり、
    前記特定の状態は、前記粘膜が正常な状態から変化した異常な状態である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1に記載の画像処理装置と、
    前記撮像部と、
    を備えることを特徴とする画像判別システム。
  7. 前記イメージセンサは、
    前記照明光を受光して前記被写体の像を表す電気信号を出力する複数の撮像用画素と、
    前記照明光を受光して前記被写体までの距離に関する情報を含む電気信号を出力する複数の測距用画素と、
    前記複数の撮像用画素の各々から出力された前記電気信号に基づいて前記画像データを出力すると共に、前記複数の測距用画素の各々から出力された前記電気信号に基づいて前記測距データを出力する信号処理回路と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の画像判別システム。
  8. 請求項1に記載の画像処理装置と、
    カプセル形状をなす筐体に前記撮像部を収容したカプセル型内視鏡と、
    を備えることを特徴とする内視鏡システム。
  9. 請求項1に記載の画像処理装置と、
    被検体に挿入される挿入部の先端部に前記撮像部が設けられたビデオスコープと、
    を備えることを特徴とする内視鏡システム。
JP2016562996A 2015-07-03 2016-02-16 画像処理装置及び内視鏡システム Active JP6177458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134725 2015-07-03
JP2015134725 2015-07-03
PCT/JP2016/054452 WO2017006574A1 (ja) 2015-07-03 2016-02-16 画像処理装置、画像判別システム、及び内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006574A1 true JPWO2017006574A1 (ja) 2017-07-06
JP6177458B2 JP6177458B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=57684991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562996A Active JP6177458B2 (ja) 2015-07-03 2016-02-16 画像処理装置及び内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180047165A1 (ja)
EP (1) EP3318176A4 (ja)
JP (1) JP6177458B2 (ja)
CN (1) CN107529969B (ja)
WO (1) WO2017006574A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3070779B1 (fr) * 2017-09-01 2019-09-13 Teledyne E2V Semiconductors Sas Procede d'acquisition d'image par un capteur d'image de type cmos pour la reconnaissance de code lisible optiquement
JP7051408B2 (ja) * 2017-12-07 2022-04-11 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用内視鏡装置、および医療用観察システム
JP7015385B2 (ja) * 2018-05-15 2022-02-02 富士フイルム株式会社 内視鏡画像処理装置、内視鏡装置の作動方法、及びプログラム
KR102545980B1 (ko) 2018-07-19 2023-06-21 액티브 서지컬, 인크. 자동화된 수술 로봇을 위한 비전 시스템에서 깊이의 다중 모달 감지를 위한 시스템 및 방법
CN109171616A (zh) * 2018-08-07 2019-01-11 重庆金山医疗器械有限公司 获得被测物内部3d形状的系统及方法
CN112969402B (zh) * 2018-10-30 2024-05-28 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统以及用于内窥镜系统的图像处理装置和图像处理方法
CN109934276B (zh) * 2019-03-05 2020-11-17 安翰科技(武汉)股份有限公司 基于迁移学习的胶囊内窥镜图像分类系统及方法
KR20220021920A (ko) 2019-04-08 2022-02-22 액티브 서지컬, 인크. 의료 이미징을 위한 시스템 및 방법
CN110335318B (zh) * 2019-04-28 2022-02-11 安翰科技(武汉)股份有限公司 一种基于摄像系统的消化道内物体测量方法
EP4017340A4 (en) 2019-08-21 2023-12-13 Activ Surgical, Inc. MEDICAL IMAGING SYSTEMS AND METHODS
CN116615748A (zh) * 2020-12-11 2023-08-18 索尼集团公司 信息处理装置、信息处理方法、信息处理程序

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065585A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡装置
JP2009204991A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Funai Electric Co Ltd 複眼撮像装置
WO2009154125A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2015119277A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 オリンパスイメージング株式会社 表示機器、表示方法及び表示プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190944B2 (ja) * 2008-06-26 2013-04-24 富士フイルム株式会社 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
CN103607946A (zh) * 2011-01-20 2014-02-26 埃纳威医疗有限公司 估计物体的位置和取向的系统和方法
JP5980555B2 (ja) * 2012-04-23 2016-08-31 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及び画像処理プログラム
JP6265588B2 (ja) * 2012-06-12 2018-01-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及び画像処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065585A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡装置
JP2009204991A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Funai Electric Co Ltd 複眼撮像装置
WO2009154125A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2015119277A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 オリンパスイメージング株式会社 表示機器、表示方法及び表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017006574A1 (ja) 2017-01-12
JP6177458B2 (ja) 2017-08-09
US20180047165A1 (en) 2018-02-15
CN107529969A (zh) 2018-01-02
EP3318176A4 (en) 2019-03-27
EP3318176A1 (en) 2018-05-09
CN107529969B (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177458B2 (ja) 画像処理装置及び内視鏡システム
JP6064106B1 (ja) 画像処理装置、カプセル型内視鏡システム、及び内視鏡システム
US7995798B2 (en) Device, system and method for estimating the size of an object in a body lumen
US11302092B2 (en) Inspection support device, endoscope device, inspection support method, and inspection support program
US7634305B2 (en) Method and apparatus for size analysis in an in vivo imaging system
CN101081162B (zh) 胶囊式内窥镜系统和图像处理设备
US8767057B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
US20230086972A1 (en) Medical image processing device, endoscope system, medical image processing method, and program
JP2010227256A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2011156203A (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理方法
JP2009039280A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムを用いた被写体の検出方法
JP4554647B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2012080939A (ja) 診断システム
US20170112355A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP7289241B2 (ja) ファイリング装置、ファイリング方法及びプログラム
KR101276162B1 (ko) 캡슐 내시경 장치, 캡슐형 내시경 장치의 영상 처리 방법 및 캡슐형 내시경 장치로부터 전송된 영상의 처리 장치
US10863149B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
US20210201080A1 (en) Learning data creation apparatus, method, program, and medical image recognition apparatus
CN210354630U (zh) 胶囊型内窥镜
JP4109133B2 (ja) 蛍光判定装置
JP2010022464A (ja) 画像取得方法および装置
JP2003339622A (ja) 蛍光判定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6177458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250