JPWO2017002298A1 - スクリーン装置、及び、映像投写システム - Google Patents

スクリーン装置、及び、映像投写システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002298A1
JPWO2017002298A1 JP2017526155A JP2017526155A JPWO2017002298A1 JP WO2017002298 A1 JPWO2017002298 A1 JP WO2017002298A1 JP 2017526155 A JP2017526155 A JP 2017526155A JP 2017526155 A JP2017526155 A JP 2017526155A JP WO2017002298 A1 JPWO2017002298 A1 JP WO2017002298A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
evaluation
screen
conversion elements
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017526155A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 足立
祐介 足立
吉川 智延
智延 吉川
真寛 稲田
真寛 稲田
範一 勝山
範一 勝山
亮 奥村
亮 奥村
史雄 村松
史雄 村松
弓木 直人
直人 弓木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017002298A1 publication Critical patent/JPWO2017002298A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/34In-flight charging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/562Screens moving during projection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/18Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects involving the use of optical projection means, e.g. projection of images on clouds
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/06Mobile visual advertising by aeroplanes, airships, balloons, or kites
    • G09F21/12Mobile visual advertising by aeroplanes, airships, balloons, or kites the advertising matter being towed by the aircraft
    • G09F21/14Mobile visual advertising by aeroplanes, airships, balloons, or kites the advertising matter being towed by the aircraft illuminated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/20UAVs specially adapted for particular uses or applications for use as communications relays, e.g. high-altitude platforms
    • B64U2101/24UAVs specially adapted for particular uses or applications for use as communications relays, e.g. high-altitude platforms for use as flying displays, e.g. advertising or billboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

本開示のスクリーン装置は、複数の光電変換素子を有し、映像投写装置の映像光を受光するスクリーンと、複数の光電変換素子が映像光を受光して光電変換した電力を給電する給電部と、スクリーンを支持し、給電部から給電された電力により飛行する飛行体と、飛行体の飛行を制御する飛行制御部と、を備える。また、本開示の映像投写システムは、スクリーン装置と、映像光をスクリーンに投写する映像投写装置と、を備える。

Description

本開示は、空を飛行する飛行体が映像投写装置からの映像光を受光するスクリーンを支持するスクリーン装置、及び、映像投写システムに関するものである。
従来のスクリーン装置、及び、映像投写システムは、空を飛行する飛行体に映像投写装置からの映像光を受光するスクリーンを支持させていた。そして、その飛行体は飛行駆動用の電池から供給される電力により飛行していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−119402号公報
しかしながら、従来の構成では、飛行体に搭載できる飛行駆動用の電池を軽くする必要があり、電池容量には限界がある。そのため、飛行体は短時間(十数分)しか飛行することができなかった。
本開示は、従来の課題を解決するもので、飛行体がより長時間の飛行を行うことができるスクリーン装置、及び、映像投写システムを提供することを目的とする。
従来の課題を解決するために、本開示のスクリーン装置、及び、映像投写システムは、複数の光電変換素子を有し、映像投写装置の映像光を受光するスクリーンと、複数の光電変換素子が映像光を受光して光電変換した電力を給電する給電部と、スクリーンを支持し、給電部から給電された電力により飛行する飛行体と、飛行体の飛行を制御する飛行制御部と、を備える。
本開示のスクリーン装置、及び、映像投写システムによれば、飛行体がより長時間の飛行を行うことができる。
実施の形態1における映像投写システムの概要図である。 実施の形態1におけるスクリーンの概要図である。 実施の形態1におけるスクリーン装置のブロック図である。 実施の形態1における映像投写装置のブロック図である。 実施の形態1における映像投写システムの動作を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるスクリーンが+Z方向にずれた時の概要図である。 実施の形態1におけるスクリーンが−Z方向にずれた時の概要図である。 実施の形態1におけるスクリーンがY軸回りに回転した時の概要図である。 実施の形態1におけるスクリーンがX、Y方向にずれた時の概要図である。 実施の形態2における映像投写システムの動作を示すフローチャートである。 実施の形態3における映像投写システムの動作を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
まず、本開示の映像投写システム1の構成について説明する。図1は、実施の形態1における映像投写システム1の概要図である。
図1に示すように、本開示の映像投写システム1は、スクリーン10が飛行体20に支持されたスクリーン装置2と、映像投写装置30から構成されている。スクリーン10は、飛行体20に支持部材13により支持され、水平方向(X方向)、垂直方向(Y方向)、映像投写装置30からスクリーン10への投写方向(Z方向)に空中を飛行することができる。スクリーン10と飛行体20はケーブル14により電気的に接続されている。スクリーン10は、映像投写装置30から投写された映像光を受光している。飛行体20は、スクリーン10から電力の供給を受けることができる。図1において、スクリーン10の右方向を+X方向、スクリーン10の上方向を+Y方向、スクリーン10から映像投写装置30の方向を+Z方向とする。回転方向に関しては、軸の+方向から見て、右回りを+方向、左回りを−方向とする。
図2は、実施の形態1におけるスクリーン10の概要図である。スクリーン10は、表面全面に、光を散乱させて映像が表示できるように散乱部材が配置されている。また、図2に示すように、スクリーン10は、表面に複数の光電変換素子11がマトリックス状(280個:20列×14行)に配置されている。光電変換素子11は、スクリーンに投写された映像光により発電し、飛行体20に給電する。
そして、光電変換素子11の中で4個のコーナー部を含む最外周のX方向、及び、Y方向に配置された光電変換素子11は、特に評価用光電変換素子12である。複数の評価用光電変換素子12は、発電した電力が個別に測定できるように飛行体20と接続され、電力を給電する。評価用光電変換素子12の個々の発電量を測定することによって、映像投写装置30からの映像光が正しくスクリーンに投写できているか判断することが可能である。本実施の形態では、図2に示すように、最外周に配置された全ての光電変換素子11は評価用光電変換素子12である。しかし、評価用光電変換素子12を1〜数個ずつ離して配置してもよい。
図3は、実施の形態1におけるスクリーン装置2のブロック図である。スクリーン装置は、スクリーン10と、スクリーン10が発電した電力が供給される飛行体20とからなる。飛行体20は、給電部21と、計測部22と、蓄電部23と、飛行駆動部24と、飛行制御部25と、飛行通信部26とから構成される。
給電部21は、スクリーン10の複数の光電変換素子11から発電された電力を集電し、電圧を基準の電圧に昇圧する。また、光電変換素子11からの電力を集電すると共に、各々の評価用光電変換素子12からの電力を個別に集電している。
計測部22は、給電部21で給電された電力において、全ての光電変換素子11の総発電量である総電力値を計測すると共に、各々の評価用光電変換素子12の発電量である評価電力値を計測する。
蓄電部23は、計測部22からの電力を蓄電する。蓄電部23は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などの二次電池である。
飛行駆動部24は、蓄電部23からの電力により駆動し、飛行体20を空中に飛行させる。飛行駆動部24は、モータやプロペラなどから構成される。
飛行制御部25は、計測部22から総電力値および評価電力値のデータを受け取る。そして、これらのデータに基づき、飛行体20の飛行を制御することにより、スクリーン10を移動及び回転させる。飛行制御部25の具体的な飛行制御については後述する。
飛行通信部26は、飛行制御部25の指示に従って、映像投写装置30と通信する。飛行通信部26は、総電力値や評価電力値などの電力量データおよび、輝度向上指示や回転指示や移動指示などの指示信号を送信する。また、飛行通信部26は、映像投写装置30からの指示信号を受信し、飛行制御部25に出力する。
また、飛行体20は加速度センサ(図示せず)を備えてもよい。加速度センサは、飛行体20の水平方向の傾きを検出する。そして、飛行制御部25が、加速度センサからの検出結果によりスクリーン10の水平方向の傾きが水平になるように飛行駆動部24を制御する。
図4は、実施の形態1における映像投写装置30のブロック図である。映像投写装置30は、映像受信部31と、投写制御部32と、投写部33と、投写通信部34と、投写駆動部35とから構成される。
映像受信部31は、テレビチューナ、ビデオレコーダ、パーソナルコンピュータなどから映像信号を受信する。
投写制御部32は、映像受信部31から入力した映像信号により、映像の輝度などを調整して投写部33が映像光を投写するように制御する。また、投写制御部32は、投写通信部34から入力した信号により、投写部33の輝度調整や投写角度や投写位置を調整する。
投写部33は、投写制御部32から入力した映像光をスクリーン10に対して投写する。投写部33は、投写レンズなどから構成される。
投写通信部34は、飛行体20や、リモコンなどの外部操作機器(図示せず)からの指示信号を受信し、投写制御部32に出力する。また、投写通信部34は、投写制御部32からの指示信号を飛行体20に送信する。
投写駆動部35は、投写制御部32の制御により、投写部33が投写する映像の投写角度や投写位置などを変更するために、投写部33を駆動する。
次に、本実施の形態の映像投写システム1の動作について説明する。図5は、実施の形態1における映像投写システム1の動作を示すフローチャートである。
映像投写装置30は、−Z方向に映像光をスクリーン10に投写する(ステップS51)。スクリーン10は、映像投写装置30が投写した映像光を受光する(ステップS52)。スクリーン10の光電変換素子11は、受光した映像光により発電する(ステップS53)。スクリーン10は、全ての光電変換素子11が発電した電力を飛行体20の給電部21に給電する。そのとき、スクリーン10は、各々の評価用光電変換素子12の発電量が計測できるように、給電部21に分けて給電する。
飛行体20の計測部22は、給電部21からの光電変換素子11の総電力値および複数の評価用光電変換素子12の各々の評価電力値を、所定時間(例えば、5秒間)の平均値で計測する(ステップS54)。所定時間は、5秒間と限定されず、飛行体20の動きなどで適宜設定される。例えば、所定時間は、飛行体20の動きが速いときは短い時間(1〜3秒)で、飛行体20の動きが遅いときは長い時間(30秒〜2分)が望ましい。また、電力を平均する時間の周期と、制御を行う周期を異なる時間にしてもよい。
次に、飛行制御部25は、計測部22が計測した評価用光電変換素子12の評価電力値の全てが所定の基準値(例えば、0.1W)より小さいか否かを判定する(ステップS55)。図6は、スクリーン10が+Z方向にずれた時の概要図である。図6に示すように、スクリーン10と映像投写装置30との距離が小さくなり、映像投写装置30からの映像光が、スクリーン10の評価用光電変換素子12が配置された領域よりも小さい面積に縮小されることがある。この場合、映像投写装置30からの全ての映像光を光電変換素子11が受光するが、光電変換素子11の最外周に位置する評価用光電変換素子12には映像光が投写されないので、評価用光電変換素子12の各々の評価電力値は所定の基準値より小さく(ほぼゼロ)になる。そのため、ステップS55はYesとなる。
評価電力値が所定の基準値より小さい場合(ステップS55のYes)、飛行制御部25は、評価用光電変換素子12が映像光を受光できるように、飛行体20を後方(−Z方向)に移動させて映像投写装置30から遠ざける(ステップS61)。その後、ステップS54に戻る。
評価用光電変換素子12の評価電力値が基準値以上の場合(ステップS55のNo)、飛行制御部25は、計測部22が測定した総電力値が飛行体20を飛行させる基準値(例えば、20W)より小さいか判定する(ステップS56)。図7は、スクリーン10が−Z方向にずれた時の概要図である。図7に示すように、スクリーン10と映像投写装置30との距離が大きくなり、映像投写装置30からの映像光が、スクリーン10の光電変換素子11が配置された領域よりも大きい面積に拡大されることがある。この場合、全ての評価用光電変換素子12は映像光を受光しているので、個々の評価用光電変換素子12の評価電力値は所定の基準値以上である。しかし、映像光は光電変換素子11が配置された領域外にも広がっているため、光電変換素子11の総電力値は規準値より小さくなる。そのため、ステップS56はYesとなる。
総電力値が所定の基準値より小さい場合(ステップS56のYes)、飛行制御部25は、飛行駆動部24を制御し、飛行体20を前方(+Z方向)に移動させ、映像投写装置30に近づける(ステップS62)。このとき、映像投写装置30からの映像光がスクリーン10に投写される領域は小さくなり、光電変換素子11が配置された領域に近づく。その後、ステップS54に戻る。
光電変換素子11の総電力値が基準値以上の場合(ステップS56のNo)、飛行制御部25は、計測部22が計測した評価電力値が評価用光電変換素子12の水平方向の配置順に所定範囲の傾きで徐々に減少するかどうかを判定する(ステップS57)。
図8は、スクリーン10がY軸回りに回転した時の概要図である。図8は、スクリーン10が正規状態(破線)に対して傾斜している状態(実線)を示す。この場合、映像投写装置30からの映像光が、スクリーン10に対して斜めに投写される。そのとき、評価電力値は、評価用光電変換素子12の水平方向の配置順(映像投写装置30に近い−X側から遠い+X側)に徐々に減少する。そのため、ステップS57はYesとなる。この場合、スクリーン10の光電変換素子11の最上部および最下部に位置する評価用光電変換素子12のうち、少なくとも一方の評価電力値が、水平方向の配置順に徐々に減少しているか否かを判定する。徐々に減少しているか否かは、水平方向の配列順に評価用光電変換素子12の評価電力値の傾きが、所定範囲内であるか否かにより判定できる。
評価用光電変換素子12の評価電力値が徐々に減少する場合(ステップS57のYes)、飛行制御部25は飛行体20をY軸回りに回転制御する(ステップS63)。回転方向は、評価電力値が徐々に減少する方向(+X又は−X方向)により判定できる。このとき、評価電力値の差が所定範囲から外れるまで回転させる。その後、ステップS54に戻る。
X軸、Z軸回りの回転について説明する。X軸回りの回転は、図8と同様にY方向に並んだ評価用光電変換素子12の評価電力値によっても判断できる。但し、スクリーン10は重力によって水平に保持されるのでX軸回りにはあまり回転しない。Z軸回りの回転は、スクリーン10に配置された4角の評価用光電変換素子12の評価電力値がほとんどゼロになることにより判断できる。但し、スクリーン10は飛行体20の加速度センサにより水平に保持されるので、Z軸回りの回転はあまり問題にならない。
評価電力値が徐々に減少していない場合(ステップS57のNo)、飛行制御部25は、評価用光電変換素子12の配置順で隣同士の2個の評価電力値を比較し、評価電力値が急激に減少しているかどうかを判定する(ステップS58)。評価電力値が急激に減少しているか否かは、評価電力値が隣の評価用光電変換素子12の評価電力値に対して所定値(例えば、1/10)より小さいか否かを基準に判断することができる。
図9は、スクリーン10がX、Y方向にずれた時の概要図である。図9に示すように、映像投写装置30からの映像光が、スクリーン10の光電変換素子11が配置された領域よりもX、Y方向にずれることがある。そのとき、映像光の境界付近では、映像光が投写される評価用光電変換素子12と投写されない評価用光電変換素子12が生じる。映像光が投写されない評価用光電変換素子12の評価電力値はほぼゼロであるので、映像光が投写されている隣の評価用光電変換素子12の評価電力値に対して1/10より小さい値に急激に減少する。そのため、ステップS58はYesとなる。
なお、評価用光電変換素子12が連続して(切れ目なく)配置している場合、映像光が評価用光電変換素子12の途中まで投写される場合がある、その場合は、その評価用光電変換素子12の評価電力値はその前後(左右)の評価用光電変換素子12の評価値と比較して、1/10より大きな値になる場合がある。このようなときには、隣り合う評価用光電変換素子12の評価電力を比較するのではなく、一つ飛ばしの評価用光電変換素子12の評価電力値を比較する。
評価用光電変換素子12の評価電力値が急激に減少しているとき(ステップS58のYes)、飛行制御部25は飛行体20を上下左右(X/Y方向)に移動制御する(ステップS64)。このとき、飛行制御部25は評価電力値が急激に減少している評価用光電変換素子12の位置に基づいて、飛行体20を移動させる量を算出し、映像光の境界が光電変換素子11の最外周になるように移動させる。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が急激に減少していないとき(ステップS58のNo)、ステップS54に戻る。
かかる構成によれば、複数の光電変換素子が設けられたスクリーンからスクリーンを飛行させる飛行体に電力を供給することにより、飛行体がより長時間の飛行を行うことができる。また、計測部が、スクリーンの光電変換素子の総電力値、及び、評価電力値を計測することで、受光による電力およびスクリーンへの映像光の投写位置が最適になるように制御することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、飛行体20が移動及び回転することで、光電変換素子11が発電する電力およびスクリーン10への映像光の投写位置を最適化した。実施の形態2では、映像投写装置30が投写する映像の輝度や投写方向を変更することで、光電変換素子11が発電する電力およびスクリーン10への映像光の投写位置を最適化する。実施の形態1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
本開示の映像投写システム1の動作について説明する。図10は、実施の形態2における映像投写システム1の動作を示すフローチャートである。
ステップS51〜S58は実施の形態1と同じステップである。以下では、フローが異なるステップS71〜S74に関係するフローのみを説明する。
評価用光電変換素子12の各々の評価電力値が基準値より小さい場合(ステップS55のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ映像光の投写画角の拡大指示(要求信号)を送信する(ステップS71)。そして、映像投写装置30の投写制御部32が、投写通信部34が受信した投写画角の拡大指示に従い、映像光の投写画角を拡大する。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が基準値以上の場合(ステップS55のNo)、飛行制御部25は、光電変換素子11の総電力値が基準値より小さいか否かを判定する(ステップS56)。総電力値が基準値より小さい場合(ステップS56のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ映像光の投写画角の縮小指示(要求信号)を送信する(ステップS72)。そして、映像投写装置30の投写制御部32が、投写通信部34が受信した投写画角の縮小指示に従い、映像光の投写画角を縮小する。その後、ステップS54に戻る。
総電力値が基準値以上の場合(ステップS56のNo)、飛行制御部25は、評価電力値が評価用光電変換素子12の水平方向の配置順に所定範囲の傾きで徐々に減少するかどうかを判定する(ステップS57)。評価電力値が徐々に減少している場合(ステップS57のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ投写部33の投写位置の変更指示(要求信号)を送信する(ステップS73)。そして、映像投写装置30の投写制御部32が、投写通信部34が受信した投写位置の変更指示に従い、投写部33の位置を変更する。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が徐々に減少していない場合(ステップS57のNo)、飛行制御部25は、評価用光電変換素子12の配置順で隣同士の2個の評価電力値を比較し、評価電力値が急激に減少しているかどうかを判定する(ステップS58)。評価電力値が急激に減少しているとき(ステップS58のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ投写部33の投写角度の変更指示(要求信号)を送信する(ステップS74)。そして、映像投写装置30の投写制御部32が、投写通信部34が受信した投写角度の変更指示に従い、投写部33の投写角度を変更する。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が急激に減少していないとき(ステップS58のNo)、ステップS54に戻る。
かかる構成によれば、飛行体20を移動制御できない場合や、移動制御できない飛行体20に対しても、映像投写装置30を制御することで受光による電力およびスクリーンへの映像光の投写位置を最適化することができる。
(実施の形態3)
実施の形態2では、飛行体20が映像投写装置30に映像光の投写状態を変更する指示信号を送信した。実施の形態3では、飛行体20は映像投写装置30に総電力値及び評価電力値を送信し、映像投写装置30が映像光の投写状態を変化させる。実施の形態1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
本開示の映像投写システム1の動作について説明する。図11は、実施の形態3における映像投写システム1の動作を示すフローチャートである。
ステップS51〜S58は実施の形態1と同じステップである。下記では、フローが異なるステップS81〜S84に関係するフローのみを説明する。
評価用光電変換素子12の各々の評価電力値が基準値より小さい場合(ステップS55のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ評価電力値を送信する。そして、映像投写装置30の投写制御部32は、投写通信部34が受信した評価電力値に基づいて、映像光の投写画角を拡大する(ステップS81)。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が基準値以上の場合(ステップS55のNo)、飛行制御部25は、光電変換素子11の総電力値が基準値より小さいか否かを判定する(ステップS56)。総電力値が基準値より小さい場合(ステップS56のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ評価電力値を送信する。そして、映像投写装置30の投写制御部32は、投写通信部34が受信した評価電力値に基づいて、映像光の投写画角を縮小する(ステップS82)。その後、ステップS54に戻る。
総電力値が基準値以上の場合(ステップS56のNo)、飛行制御部25は、評価電力値が評価用光電変換素子12の水平方向の配置順に所定範囲の傾きで徐々に減少しているかどうかを判定する(ステップS57)。評価電力値が徐々に減少している場合(ステップS57のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ評価電力値を送信する。そして、映像投写装置30の投写制御部32が、投写通信部34が受信した評価電力値の減少の傾きがなくなる投写部33の投写位置を計算し、投写駆動部35により投写部33の投写位置を移動させる(ステップS83)。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が徐々に減少していない場合(ステップS57のNo)、飛行制御部25は、評価用光電変換素子12の配置順で隣同士の2個の評価電力値を比較し、評価電力値が急激に減少しているかどうかを判定する(ステップS58)。評価電力値が急激に減少しているとき(ステップS58のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ評価電力値を送信する。そして、映像投写装置30の投写制御部32は、投写通信部34が受信した評価電力値の急激に変化した位置から投写部33の投写角度を計算し、投写駆動部35により投写部33の投写角度を変更させる(ステップS84)。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が急激に減少していないとき(ステップS58のNo)、ステップS54に戻る。
かかる構成によれば、飛行体20の飛行制御部25が、総電力値および評価電力値から映像光の受光状態を算出する高い演算処理能力を有しない場合に、映像投写装置30が演算することで受光による電力およびスクリーンへの映像光の投写位置を最適化することができる。
なお、本実施の形態では、ステップS55〜S58の判定を飛行制御部25が行っているが、映像投写装置30の投写制御部32が行ってもよい。この場合、映像投写装置30の投写制御部32は、ステップS55〜S58の判定を行うことなく、飛行通信部26を介して計測部22が計測した総電力値および評価電力値を映像投写装置30の投写通信部34に送信する。そして、投写制御部32は受信した総電力値および評価電力値からステップS55〜S58の判定を行う。これにより、飛行体20の飛行制御部25の演算処理負荷をさらに軽減することができる。
なお、本実施の形態では、ステップS72、S82で投写画角を縮小させて総電力値を向上させるとしたが、映像投写装置30からの投影光の輝度を向上させて総電力値を向上させるとしてもよい。
(他の実施の形態)
本開示における技術は、実施の形態1〜3に限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
実施の形態1〜3では、ステップS55〜S58の順で判定を行う例を示したが、ステップS55〜S58の順序は適宜変更してもよい。
また、実施の形態1〜3を組み合わせて、飛行体20の移動と映像投写装置30からの映像光の投写位置の変更等を併用することもできる。
実施の形態2、3では、光電変換素子11の総発電量を計測することにより、映像の輝度を変化させたが、蓄電部23の残量を計測することにより映像の輝度を変化させても良い。また、輝度は一段階毎に変化させてもよいし、総発電量、蓄電部23の種類に応じて、数段階変化させてもよい。
実施の形態1〜3では、可視光の映像光がスクリーン10に投写される場合を説明したが、可視光の映像光に、赤外、紫外線などの不可視光を重畳し、不可視光の波長成分で発電しても良い。この場合、光電変換素子11は、映像の明るさによらず、安定して電力を供給できる。
実施の形態1〜3では、飛行体20はヘリコプター型であるが、飛行機タイプ、飛行船タイプなどの飛行体を用いてもよい。飛行船タイプ飛行体は、浮上を省電力で行えるので、より長時間飛行できる。
実施の形態1では、飛行体20の飛行制御部25が、飛行体20の移動量を決定したが、光電変換素子11の総電力値および評価用光電変換素子12の評価電力値を、飛行通信部26から、投写通信部34に送信して、映像投写装置30の投写制御部32が、飛行体20の移動量を計算しても良い。そのときは、移動量を投写通信部34が、飛行通信部26に送信する。そして、飛行制御部25が飛行駆動部24を制御して飛行体20を移動させる。
また、スクリーンに投写する映像光に、白い(明るい)単色の枠を設けても良い。そうすることで、評価用光電変換素子12の評価電力値の測定精度が向上し、映像光の明暗にかかわらず、スクリーンと映像光とのズレを検知することができる。この場合、単色の枠の大きさは、評価用光電変換素子12の幅、高さとほぼ同じぐらいが望ましい。
実施の形態1〜3では、マトリクス状に配置した光電変換素子11のうち、最外周の光電変換素子11を評価用光電変換素子12として用いたが、複数の評価用光電変換素子12は、光電変換素子11が配置された領域外に配置してもよい。この場合、評価用光電変換素子12は、映像投写装置からの映像光を受光してもよいし、映像光とは別に映像投写装置から投写される光を受光してもよい。そして、評価用光電変換素子12が受光する光により生じる評価電力値に基づいて、スクリーン10と映像光との位置関係が調整される。
実施の形態1〜3では、光電変換素子11で発電した電力を蓄電部23に蓄電したが、飛行駆動部24に直接給電してもよい。
また、飛行体20の飛行通信部26は、映像投写装置30の投写通信部34以外と通信してもかまわない、例えば、操作者が操作するリモコンと通信し、操作者が飛行体20を操縦することもできる。
実施の形態1〜3では、飛行体20は、スクリーン10を支持しているが、さらに、映像投写装置30を支持してもよい。そうすることにより、スクリーン10と映像投写装置30との位置関係が固定されるので、スクリーン10と映像光とのズレが生じない。この場合も、飛行体20は、光電変換素子11が映像投写装置30から映像光を受光して変換した電力を利用して、飛行することができる。
また、スクリーン10は平面形状に限られず、曲面や球面形状で構成することができ、例えば、筒状や球状に形成することができる。この場合、スクリーン10で囲まれた空間内に映像投写装置30を配置し、内側からスクリーン10に映像光を投写することもできる。
また、スクリーン装置2と映像投写装置30は別体で説明したが、スクリーン装置2と映像投写装置30が一体でもかまわない。スクリーン装置2と一体的に移動してもかまわない。
本開示にかかるスクリーン装置、及び、映像投写システムは、長時間飛行することが可能になるので、飛行体が映像投写装置からの映像光を受光するスクリーンを支持するスクリーン装置、及び、映像投写システム等として有用である。
1 映像投写システム
2 スクリーン装置
10 スクリーン
11 光電変換素子
12 評価用光電変換素子
13 支持部材
14 ケーブル
20 飛行体
21 給電部
22 計測部
23 蓄電部
24 飛行駆動部
25 飛行制御部
26 飛行通信部
30 映像投写装置
31 映像受信部
32 投写制御部
33 投写部
34 投写通信部
35 投写駆動部
本開示は、空を飛行する飛行体が映像投写装置からの映像光を受光するスクリーンを支持するスクリーン装置、及び、映像投写システムに関するものである。
従来のスクリーン装置、及び、映像投写システムは、空を飛行する飛行体に映像投写装置からの映像光を受光するスクリーンを支持させていた。そして、その飛行体は飛行駆動用の電池から供給される電力により飛行していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−119402号公報
しかしながら、従来の構成では、飛行体に搭載できる飛行駆動用の電池を軽くする必要があり、電池容量には限界がある。そのため、飛行体は短時間(十数分)しか飛行することができなかった。
本開示は、従来の課題を解決するもので、飛行体がより長時間の飛行を行うことができるスクリーン装置、及び、映像投写システムを提供することを目的とする。
従来の課題を解決するために、本開示のスクリーン装置、及び、映像投写システムは、複数の光電変換素子を有し、映像投写装置の映像光を受光するスクリーンと、複数の光電変換素子が映像光を受光して光電変換した電力を給電する給電部と、スクリーンを支持し、給電部から給電された電力により飛行する飛行体と、飛行体の飛行を制御する飛行制御部と、を備える。
本開示のスクリーン装置、及び、映像投写システムによれば、飛行体がより長時間の飛行を行うことができる。
実施の形態1における映像投写システムの概要図である。 実施の形態1におけるスクリーンの概要図である。 実施の形態1におけるスクリーン装置のブロック図である。 実施の形態1における映像投写装置のブロック図である。 実施の形態1における映像投写システムの動作を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるスクリーンが+Z方向にずれた時の概要図である。 実施の形態1におけるスクリーンが−Z方向にずれた時の概要図である。 実施の形態1におけるスクリーンがY軸回りに回転した時の概要図である。 実施の形態1におけるスクリーンがX、Y方向にずれた時の概要図である。 実施の形態2における映像投写システムの動作を示すフローチャートである。 実施の形態3における映像投写システムの動作を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
まず、本開示の映像投写システム1の構成について説明する。図1は、実施の形態1における映像投写システム1の概要図である。
図1に示すように、本開示の映像投写システム1は、スクリーン10が飛行体20に支持されたスクリーン装置2と、映像投写装置30から構成されている。スクリーン10は、飛行体20に支持部材13により支持され、水平方向(X方向)、垂直方向(Y方向)、映像投写装置30からスクリーン10への投写方向(Z方向)に空中を飛行することができる。スクリーン10と飛行体20はケーブル14により電気的に接続されている。スクリーン10は、映像投写装置30から投写された映像光を受光している。飛行体20は、スクリーン10から電力の供給を受けることができる。図1において、スクリーン10の右方向を+X方向、スクリーン10の上方向を+Y方向、スクリーン10から映像投写装置30の方向を+Z方向とする。回転方向に関しては、軸の+方向から見て、右回りを+方向、左回りを−方向とする。
図2は、実施の形態1におけるスクリーン10の概要図である。スクリーン10は、表面全面に、光を散乱させて映像が表示できるように散乱部材が配置されている。また、図2に示すように、スクリーン10は、表面に複数の光電変換素子11がマトリックス状(280個:20列×14行)に配置されている。光電変換素子11は、スクリーンに投写された映像光により発電し、飛行体20に給電する。
そして、光電変換素子11の中で4個のコーナー部を含む最外周のX方向、及び、Y方向に配置された光電変換素子11は、特に評価用光電変換素子12である。複数の評価用光電変換素子12は、発電した電力が個別に測定できるように飛行体20と接続され、電力を給電する。評価用光電変換素子12の個々の発電量を測定することによって、映像投写装置30からの映像光が正しくスクリーンに投写できているか判断することが可能である。本実施の形態では、図2に示すように、最外周に配置された全ての光電変換素子11は評価用光電変換素子12である。しかし、評価用光電変換素子12を1〜数個ずつ離して配置してもよい。
図3は、実施の形態1におけるスクリーン装置2のブロック図である。スクリーン装置は、スクリーン10と、スクリーン10が発電した電力が供給される飛行体20とからなる。飛行体20は、給電部21と、計測部22と、蓄電部23と、飛行駆動部24と、飛行制御部25と、飛行通信部26とから構成される。
給電部21は、スクリーン10の複数の光電変換素子11から発電された電力を集電し、電圧を基準の電圧に昇圧する。また、光電変換素子11からの電力を集電すると共に、各々の評価用光電変換素子12からの電力を個別に集電している。
計測部22は、給電部21で給電された電力において、全ての光電変換素子11の総発電量である総電力値を計測すると共に、各々の評価用光電変換素子12の発電量である評価電力値を計測する。
蓄電部23は、計測部22からの電力を蓄電する。蓄電部23は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などの二次電池である。
飛行駆動部24は、蓄電部23からの電力により駆動し、飛行体20を空中に飛行させる。飛行駆動部24は、モータやプロペラなどから構成される。
飛行制御部25は、計測部22から総電力値および評価電力値のデータを受け取る。そして、これらのデータに基づき、飛行体20の飛行を制御することにより、スクリーン10を移動及び回転させる。飛行制御部25の具体的な飛行制御については後述する。
飛行通信部26は、飛行制御部25の指示に従って、映像投写装置30と通信する。飛行通信部26は、総電力値や評価電力値などの電力量データおよび、輝度向上指示や回転指示や移動指示などの指示信号を送信する。また、飛行通信部26は、映像投写装置30からの指示信号を受信し、飛行制御部25に出力する。
また、飛行体20は加速度センサ(図示せず)を備えてもよい。加速度センサは、飛行体20の水平方向の傾きを検出する。そして、飛行制御部25が、加速度センサからの検出結果によりスクリーン10の水平方向の傾きが水平になるように飛行駆動部24を制御する。
図4は、実施の形態1における映像投写装置30のブロック図である。映像投写装置30は、映像受信部31と、投写制御部32と、投写部33と、投写通信部34と、投写駆動部35とから構成される。
映像受信部31は、テレビチューナ、ビデオレコーダ、パーソナルコンピュータなどから映像信号を受信する。
投写制御部32は、映像受信部31から入力した映像信号により、映像の輝度などを調整して投写部33が映像光を投写するように制御する。また、投写制御部32は、投写通信部34から入力した信号により、投写部33の輝度調整や投写角度や投写位置を調整する。
投写部33は、投写制御部32から入力した映像光をスクリーン10に対して投写する。投写部33は、投写レンズなどから構成される。
投写通信部34は、飛行体20や、リモコンなどの外部操作機器(図示せず)からの指示信号を受信し、投写制御部32に出力する。また、投写通信部34は、投写制御部32からの指示信号を飛行体20に送信する。
投写駆動部35は、投写制御部32の制御により、投写部33が投写する映像の投写角度や投写位置などを変更するために、投写部33を駆動する。
次に、本実施の形態の映像投写システム1の動作について説明する。図5は、実施の形態1における映像投写システム1の動作を示すフローチャートである。
映像投写装置30は、−Z方向に映像光をスクリーン10に投写する(ステップS51)。スクリーン10は、映像投写装置30が投写した映像光を受光する(ステップS52)。スクリーン10の光電変換素子11は、受光した映像光により発電する(ステップS53)。スクリーン10は、全ての光電変換素子11が発電した電力を飛行体20の給電部21に給電する。そのとき、スクリーン10は、各々の評価用光電変換素子12の発電量が計測できるように、給電部21に分けて給電する。
飛行体20の計測部22は、給電部21からの光電変換素子11の総電力値および複数の評価用光電変換素子12の各々の評価電力値を、所定時間(例えば、5秒間)の平均値で計測する(ステップS54)。所定時間は、5秒間と限定されず、飛行体20の動きなどで適宜設定される。例えば、所定時間は、飛行体20の動きが速いときは短い時間(1〜3秒)で、飛行体20の動きが遅いときは長い時間(30秒〜2分)が望ましい。また、電力を平均する時間の周期と、制御を行う周期を異なる時間にしてもよい。
次に、飛行制御部25は、計測部22が計測した評価用光電変換素子12の評価電力値の全てが所定の基準値(例えば、0.1W)より小さいか否かを判定する(ステップS55)。図6は、スクリーン10が+Z方向にずれた時の概要図である。図6に示すように、スクリーン10と映像投写装置30との距離が小さくなり、映像投写装置30からの映像光が、スクリーン10の評価用光電変換素子12が配置された領域よりも小さい面積に縮小されることがある。この場合、映像投写装置30からの全ての映像光を光電変換素子11が受光するが、光電変換素子11の最外周に位置する評価用光電変換素子12には映像光が投写されないので、評価用光電変換素子12の各々の評価電力値は所定の基準値より小さく(ほぼゼロ)になる。そのため、ステップS55はYesとなる。
評価電力値が所定の基準値より小さい場合(ステップS55のYes)、飛行制御部25は、評価用光電変換素子12が映像光を受光できるように、飛行体20を後方(−Z方向)に移動させて映像投写装置30から遠ざける(ステップS61)。その後、ステップS54に戻る。
評価用光電変換素子12の評価電力値が基準値以上の場合(ステップS55のNo)、飛行制御部25は、計測部22が測定した総電力値が飛行体20を飛行させる基準値(例えば、20W)より小さいか判定する(ステップS56)。図7は、スクリーン10が−Z方向にずれた時の概要図である。図7に示すように、スクリーン10と映像投写装置30との距離が大きくなり、映像投写装置30からの映像光が、スクリーン10の光電変換素子11が配置された領域よりも大きい面積に拡大されることがある。この場合、全ての評価用光電変換素子12は映像光を受光しているので、個々の評価用光電変換素子12の評価電力値は所定の基準値以上である。しかし、映像光は光電変換素子11が配置された領域外にも広がっているため、光電変換素子11の総電力値は規準値より小さくなる。そのため、ステップS56はYesとなる。
総電力値が所定の基準値より小さい場合(ステップS56のYes)、飛行制御部25は、飛行駆動部24を制御し、飛行体20を前方(+Z方向)に移動させ、映像投写装置30に近づける(ステップS62)。このとき、映像投写装置30からの映像光がスクリーン10に投写される領域は小さくなり、光電変換素子11が配置された領域に近づく。その後、ステップS54に戻る。
光電変換素子11の総電力値が基準値以上の場合(ステップS56のNo)、飛行制御部25は、計測部22が計測した評価電力値が評価用光電変換素子12の水平方向の配置順に所定範囲の傾きで徐々に減少するかどうかを判定する(ステップS57)。
図8は、スクリーン10がY軸回りに回転した時の概要図である。図8は、スクリーン10が正規状態(破線)に対して傾斜している状態(実線)を示す。この場合、映像投写装置30からの映像光が、スクリーン10に対して斜めに投写される。そのとき、評価電力値は、評価用光電変換素子12の水平方向の配置順(映像投写装置30に近い−X側から遠い+X側)に徐々に減少する。そのため、ステップS57はYesとなる。この場合、スクリーン10の光電変換素子11の最上部および最下部に位置する評価用光電変換素子12のうち、少なくとも一方の評価電力値が、水平方向の配置順に徐々に減少しているか否かを判定する。徐々に減少しているか否かは、水平方向の配列順に評価用光電変換素子12の評価電力値の傾きが、所定範囲内であるか否かにより判定できる。
評価用光電変換素子12の評価電力値が徐々に減少する場合(ステップS57のYes)、飛行制御部25は飛行体20をY軸回りに回転制御する(ステップS63)。回転方向は、評価電力値が徐々に減少する方向(+X又は−X方向)により判定できる。このとき、評価電力値の差が所定範囲から外れるまで回転させる。その後、ステップS54に戻る。
X軸、Z軸回りの回転について説明する。X軸回りの回転は、図8と同様にY方向に並んだ評価用光電変換素子12の評価電力値によっても判断できる。但し、スクリーン10は重力によって水平に保持されるのでX軸回りにはあまり回転しない。Z軸回りの回転は、スクリーン10に配置された4角の評価用光電変換素子12の評価電力値がほとんどゼロになることにより判断できる。但し、スクリーン10は飛行体20の加速度センサにより水平に保持されるので、Z軸回りの回転はあまり問題にならない。
評価電力値が徐々に減少していない場合(ステップS57のNo)、飛行制御部25は、評価用光電変換素子12の配置順で隣同士の2個の評価電力値を比較し、評価電力値が急激に減少しているかどうかを判定する(ステップS58)。評価電力値が急激に減少しているか否かは、評価電力値が隣の評価用光電変換素子12の評価電力値に対して所定値(例えば、1/10)より小さいか否かを基準に判断することができる。
図9は、スクリーン10がX、Y方向にずれた時の概要図である。図9に示すように、映像投写装置30からの映像光が、スクリーン10の光電変換素子11が配置された領域よりもX、Y方向にずれることがある。そのとき、映像光の境界付近では、映像光が投写される評価用光電変換素子12と投写されない評価用光電変換素子12が生じる。映像光が投写されない評価用光電変換素子12の評価電力値はほぼゼロであるので、映像光が投写されている隣の評価用光電変換素子12の評価電力値に対して1/10より小さい値に急激に減少する。そのため、ステップS58はYesとなる。
なお、評価用光電変換素子12が連続して(切れ目なく)配置している場合、映像光が評価用光電変換素子12の途中まで投写される場合がある、その場合は、その評価用光電変換素子12の評価電力値はその前後(左右)の評価用光電変換素子12の評価値と比較して、1/10より大きな値になる場合がある。このようなときには、隣り合う評価用光電変換素子12の評価電力を比較するのではなく、一つ飛ばしの評価用光電変換素子12の評価電力値を比較する。
評価用光電変換素子12の評価電力値が急激に減少しているとき(ステップS58のYes)、飛行制御部25は飛行体20を上下左右(X/Y方向)に移動制御する(ステップS64)。このとき、飛行制御部25は評価電力値が急激に減少している評価用光電変換素子12の位置に基づいて、飛行体20を移動させる量を算出し、映像光の境界が光電変換素子11の最外周になるように移動させる。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が急激に減少していないとき(ステップS58のNo)、ステップS54に戻る。
かかる構成によれば、複数の光電変換素子が設けられたスクリーンからスクリーンを飛行させる飛行体に電力を供給することにより、飛行体がより長時間の飛行を行うことができる。また、計測部が、スクリーンの光電変換素子の総電力値、及び、評価電力値を計測することで、受光による電力およびスクリーンへの映像光の投写位置が最適になるように制御することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、飛行体20が移動及び回転することで、光電変換素子11が発電する電力およびスクリーン10への映像光の投写位置を最適化した。実施の形態2では、映像投写装置30が投写する映像の輝度や投写方向を変更することで、光電変換素子11が発電する電力およびスクリーン10への映像光の投写位置を最適化する。実施の形態1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
本開示の映像投写システム1の動作について説明する。図10は、実施の形態2における映像投写システム1の動作を示すフローチャートである。
ステップS51〜S58は実施の形態1と同じステップである。以下では、フローが異なるステップS71〜S74に関係するフローのみを説明する。
評価用光電変換素子12の各々の評価電力値が基準値より小さい場合(ステップS55のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ映像光の投写画角の拡大指示(要求信号)を送信する(ステップS71)。そして、映像投写装置30の投写制御部32が、投写通信部34が受信した投写画角の拡大指示に従い、映像光の投写画角を拡大する。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が基準値以上の場合(ステップS55のNo)、飛行制御部25は、光電変換素子11の総電力値が基準値より小さいか否かを判定する(ステップS56)。総電力値が基準値より小さい場合(ステップS56のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ映像光の投写画角の縮小指示(要求信号)を送信する(ステップS72)。そして、映像投写装置30の投写制御部32が、投写通信部34が受信した投写画角の縮小指示に従い、映像光の投写画角を縮小する。その後、ステップS54に戻る。
総電力値が基準値以上の場合(ステップS56のNo)、飛行制御部25は、評価電力値が評価用光電変換素子12の水平方向の配置順に所定範囲の傾きで徐々に減少するかどうかを判定する(ステップS57)。評価電力値が徐々に減少している場合(ステップS57のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ投写部33の投写位置の変更指示(要求信号)を送信する(ステップS73)。そして、映像投写装置30の投写制御部32が、投写通信部34が受信した投写位置の変更指示に従い、投写部33の位置を変更する。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が徐々に減少していない場合(ステップS57のNo)、飛行制御部25は、評価用光電変換素子12の配置順で隣同士の2個の評価電力値を比較し、評価電力値が急激に減少しているかどうかを判定する(ステップS58)。評価電力値が急激に減少しているとき(ステップS58のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ投写部33の投写角度の変更指示(要求信号)を送信する(ステップS74)。そして、映像投写装置30の投写制御部32が、投写通信部34が受信した投写角度の変更指示に従い、投写部33の投写角度を変更する。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が急激に減少していないとき(ステップS58のNo)、ステップS54に戻る。
かかる構成によれば、飛行体20を移動制御できない場合や、移動制御できない飛行体20に対しても、映像投写装置30を制御することで受光による電力およびスクリーンへの映像光の投写位置を最適化することができる。
(実施の形態3)
実施の形態2では、飛行体20が映像投写装置30に映像光の投写状態を変更する指示信号を送信した。実施の形態3では、飛行体20は映像投写装置30に総電力値及び評価電力値を送信し、映像投写装置30が映像光の投写状態を変化させる。実施の形態1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
本開示の映像投写システム1の動作について説明する。図11は、実施の形態3における映像投写システム1の動作を示すフローチャートである。
ステップS51〜S58は実施の形態1と同じステップである。下記では、フローが異なるステップS81〜S84に関係するフローのみを説明する。
評価用光電変換素子12の各々の評価電力値が基準値より小さい場合(ステップS55のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ評価電力値を送信する。そして、映像投写装置30の投写制御部32は、投写通信部34が受信した評価電力値に基づいて、映像光の投写画角を拡大する(ステップS81)。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が基準値以上の場合(ステップS55のNo)、飛行制御部25は、光電変換素子11の総電力値が基準値より小さいか否かを判定する(ステップS56)。総電力値が基準値より小さい場合(ステップS56のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ評価電力値を送信する。そして、映像投写装置30の投写制御部32は、投写通信部34が受信した評価電力値に基づいて、映像光の投写画角を縮小する(ステップS82)。その後、ステップS54に戻る。
総電力値が基準値以上の場合(ステップS56のNo)、飛行制御部25は、評価電力値が評価用光電変換素子12の水平方向の配置順に所定範囲の傾きで徐々に減少しているかどうかを判定する(ステップS57)。評価電力値が徐々に減少している場合(ステップS57のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ評価電力値を送信する。そして、映像投写装置30の投写制御部32が、投写通信部34が受信した評価電力値の減少の傾きがなくなる投写部33の投写位置を計算し、投写駆動部35により投写部33の投写位置を移動させる(ステップS83)。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が徐々に減少していない場合(ステップS57のNo)、飛行制御部25は、評価用光電変換素子12の配置順で隣同士の2個の評価電力値を比較し、評価電力値が急激に減少しているかどうかを判定する(ステップS58)。評価電力値が急激に減少しているとき(ステップS58のYes)、飛行制御部25は、飛行通信部26から映像投写装置30の投写通信部34へ評価電力値を送信する。そして、映像投写装置30の投写制御部32は、投写通信部34が受信した評価電力値の急激に変化した位置から投写部33の投写角度を計算し、投写駆動部35により投写部33の投写角度を変更させる(ステップS84)。その後、ステップS54に戻る。
評価電力値が急激に減少していないとき(ステップS58のNo)、ステップS54に戻る。
かかる構成によれば、飛行体20の飛行制御部25が、総電力値および評価電力値から映像光の受光状態を算出する高い演算処理能力を有しない場合に、映像投写装置30が演算することで受光による電力およびスクリーンへの映像光の投写位置を最適化することができる。
なお、本実施の形態では、ステップS55〜S58の判定を飛行制御部25が行っているが、映像投写装置30の投写制御部32が行ってもよい。この場合、飛行体20飛行制御部25は、ステップS55〜S58の判定を行うことなく、飛行通信部26を介して計測部22が計測した総電力値および評価電力値を映像投写装置30の投写通信部34に送信する。そして、投写制御部32は受信した総電力値および評価電力値からステップS55〜S58の判定を行う。これにより、飛行体20の飛行制御部25の演算処理負荷をさらに軽減することができる。
なお、本実施の形態では、ステップS72、S82で投写画角を縮小させて総電力値を向上させるとしたが、映像投写装置30からの投影光の輝度を向上させて総電力値を向上させるとしてもよい。
(他の実施の形態)
本開示における技術は、実施の形態1〜3に限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
実施の形態1〜3では、ステップS55〜S58の順で判定を行う例を示したが、ステップS55〜S58の順序は適宜変更してもよい。
また、実施の形態1〜3を組み合わせて、飛行体20の移動と映像投写装置30からの映像光の投写位置の変更等を併用することもできる。
実施の形態2、3では、光電変換素子11の総発電量を計測することにより、映像の輝度を変化させたが、蓄電部23の残量を計測することにより映像の輝度を変化させても良い。また、輝度は一段階毎に変化させてもよいし、総発電量、蓄電部23の種類に応じて、数段階変化させてもよい。
実施の形態1〜3では、可視光の映像光がスクリーン10に投写される場合を説明したが、可視光の映像光に、赤外、紫外線などの不可視光を重畳し、不可視光の波長成分で発電しても良い。この場合、光電変換素子11は、映像の明るさによらず、安定して電力を供給できる。
実施の形態1〜3では、飛行体20はヘリコプター型であるが、飛行機タイプ、飛行船タイプなどの飛行体を用いてもよい。飛行船タイプ飛行体は、浮上を省電力で行えるので、より長時間飛行できる。
実施の形態1では、飛行体20の飛行制御部25が、飛行体20の移動量を決定したが、光電変換素子11の総電力値および評価用光電変換素子12の評価電力値を、飛行通信部26から、投写通信部34に送信して、映像投写装置30の投写制御部32が、飛行体20の移動量を計算しても良い。そのときは、移動量を投写通信部34が、飛行通信部26に送信する。そして、飛行制御部25が飛行駆動部24を制御して飛行体20を移動させる。
また、スクリーンに投写する映像光に、白い(明るい)単色の枠を設けても良い。そうすることで、評価用光電変換素子12の評価電力値の測定精度が向上し、映像光の明暗にかかわらず、スクリーンと映像光とのズレを検知することができる。この場合、単色の枠の大きさは、評価用光電変換素子12の幅、高さとほぼ同じぐらいが望ましい。
実施の形態1〜3では、マトリクス状に配置した光電変換素子11のうち、最外周の光電変換素子11を評価用光電変換素子12として用いたが、複数の評価用光電変換素子12は、光電変換素子11が配置された領域外に配置してもよい。この場合、評価用光電変換素子12は、映像投写装置からの映像光を受光してもよいし、映像光とは別に映像投写装置から投写される光を受光してもよい。そして、評価用光電変換素子12が受光する光により生じる評価電力値に基づいて、スクリーン10と映像光との位置関係が調整される。
実施の形態1〜3では、光電変換素子11で発電した電力を蓄電部23に蓄電したが、飛行駆動部24に直接給電してもよい。
また、飛行体20の飛行通信部26は、映像投写装置30の投写通信部34以外と通信してもかまわない、例えば、操作者が操作するリモコンと通信し、操作者が飛行体20を操縦することもできる。
実施の形態1〜3では、飛行体20は、スクリーン10を支持しているが、さらに、映像投写装置30を支持してもよい。そうすることにより、スクリーン10と映像投写装置30との位置関係が固定されるので、スクリーン10と映像光とのズレが生じない。この場合も、飛行体20は、光電変換素子11が映像投写装置30から映像光を受光して変換した電力を利用して、飛行することができる。
また、スクリーン10は平面形状に限られず、曲面や球面形状で構成することができ、例えば、筒状や球状に形成することができる。この場合、スクリーン10で囲まれた空間内に映像投写装置30を配置し、内側からスクリーン10に映像光を投写することもできる。
また、スクリーン装置2と映像投写装置30は別体で説明したが、スクリーン装置2と映像投写装置30が一体でもかまわない。スクリーン装置2と一体的に移動してもかまわない。
本開示にかかるスクリーン装置、及び、映像投写システムは、長時間飛行することが可能になるので、飛行体が映像投写装置からの映像光を受光するスクリーンを支持するスクリーン装置、及び、映像投写システム等として有用である。
1 映像投写システム
2 スクリーン装置
10 スクリーン
11 光電変換素子
12 評価用光電変換素子
13 支持部材
14 ケーブル
20 飛行体
21 給電部
22 計測部
23 蓄電部
24 飛行駆動部
25 飛行制御部
26 飛行通信部
30 映像投写装置
31 映像受信部
32 投写制御部
33 投写部
34 投写通信部
35 投写駆動部

Claims (14)

  1. 複数の光電変換素子を有し、映像投写装置の映像光を受光するスクリーンと、
    前記複数の光電変換素子が前記映像光を受光して光電変換した電力を給電する給電部と、
    前記スクリーンを支持し、前記給電部から給電された電力により飛行する飛行体と、
    前記飛行体の飛行を制御する飛行制御部と、を備える、
    スクリーン装置。
  2. さらに、前記給電部が給電する電力を計測する計測部を備え、
    前記飛行制御部は、前記計測部が計測した電力値が第1の基準値より小さいとき、前記飛行体が前記映像投写装置の方向へ移動するように制御する、
    請求項1に記載のスクリーン装置。
  3. さらに、前記給電部が給電する電力を計測する計測部を備え、
    前記飛行制御部は、前記計測部が計測した電力値が第1の基準値より小さいとき、前記映像投写装置に前記映像の輝度向上の要求信号を送信する、
    請求項1に記載のスクリーン装置。
  4. さらに、前記給電部が給電する電力を計測する計測部を備え、
    前記スクリーンは、所定方向に配置された複数の評価用光電変換素子を有し、
    前記計測部は、前記複数の評価用光電変換素子の各々が光電変換した電力を計測し、
    前記飛行制御部は、前記計測部が計測した前記複数の評価用光電変換素子の各々の電力値が前記所定方向に徐々に減少するとき、前記飛行体が垂直方向軸を中心に回転するように制御する、
    請求項1に記載のスクリーン装置。
  5. さらに、前記給電部が給電する電力を計測する計測部を備え、
    前記スクリーンは、所定方向に配置された複数の評価用光電変換素子を有し、
    前記計測部は、前記複数の評価用光電変換素子の各々が光電変換した電力を計測し、
    前記飛行制御部は、前記計測部が計測した前記複数の評価用光電変換素子の各々の電力値が前記所定方向に徐々に減少するとき、前記映像投写装置に前記映像光の投写角度の変更の要求信号を送信する、
    請求項1に記載のスクリーン装置。
  6. さらに、前記給電部が給電する電力を計測する計測部を備え、
    前記スクリーンは、所定方向に配置された複数の評価用光電変換素子を有し、
    前記計測部は、前記複数の評価用光電変換素子の各々が光電変換した電力を計測し、
    前記飛行制御部は、前記計測部が計測した前記複数の評価用光電変換素子の各々の電力の値が前記所定方向で急激に減少するとき、前記飛行体が水平又は垂直方向に移動するように制御する、
    請求項1に記載のスクリーン装置。
  7. さらに、前記給電部が給電する電力を計測する計測部を備え、
    前記スクリーンは、所定方向に配置された複数の評価用光電変換素子を有し、
    前記計測部は、前記複数の評価用光電変換素子の各々が光電変換した電力を計測し、
    前記飛行制御部は、前記計測部が計測した前記複数の評価用光電変換素子の各々の電力値が前記所定方向で急激に減少するとき、前記映像投写装置に前記映像光の投写位置の変更の要求信号を送信する、
    請求項1に記載のスクリーン装置。
  8. さらに、前記給電部が給電する電力を計測する計測部を備え、
    前記スクリーンは、前記複数の光電変換素子が配置された領域外に複数の評価用光電変換素子を有し、
    前記計測部は、前記複数の評価用光電変換素子の各々が前記映像投写装置から投写された光を受光して光電変換した電力を計測する、
    請求項1に記載のスクリーン装置。
  9. 請求項1に記載のスクリーン装置と、
    前記映像光を前記スクリーンに投写する前記映像投写装置と、を備える、
    映像投写システム。
  10. 前記スクリーン装置は、さらに、前記複数の光電変換素子が光電変換した電力を計測する計測部と、
    前記計測部が計測した電力値を前記映像投写装置に送信する飛行通信部を備え、
    前記映像投写装置は、前記電力値を受信し、前記電力値が第1の基準値より小さいとき、前記映像光の輝度向上を行う、
    請求項9に記載の映像投写システム。
  11. 前記スクリーンは所定方向に配置された複数の評価用光電変換素子を有し、
    前記スクリーン装置は、さらに、前記複数の評価用光電変換素子の各々が光電変換した電力を計測する計測部を備え、
    前記飛行制御は、前記計測部が計測した前記複数の評価用光電変換素子の各々の電力値を前記映像投写装置に送信し、
    前記映像投写装置は、受信した前記各々の電力値が前記所定方向に徐々に減少するとき、前記映像光の投写角度の変更を行う、
    請求項9に記載の映像投写システム。
  12. 前記スクリーンは、所定方向に配置された複数の評価用光電変換素子を有し、
    前記スクリーン装置は、さらに、前記複数の評価用光電変換素子の各々が光電変換した電力を計測する計測部を備え、
    前記飛行制御部は、前記計測部が計測した前記複数の評価用光電変換素子の各々の電力値を前記映像投写装置に送信し、
    前記映像投写装置は、受信した前記各々の電力値が前記所定方向で急激に減少するとき、前記映像光の投写位置の変更を行う、
    請求項9に記載の映像投写システム。
  13. 前記映像投写装置は、前記映像光に重畳して紫外線又は赤外線を前記スクリーンに投写し、
    前記給電部は、前記複数の光電変換素子が前記紫外線又は前記赤外線を受光して光電変換した電力を給電する、
    請求項9に記載の映像投写システム。
  14. 前記飛行体は、前記映像投写装置を支持する、
    請求項9に記載の映像投写システム。
JP2017526155A 2015-06-29 2016-05-18 スクリーン装置、及び、映像投写システム Pending JPWO2017002298A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129418 2015-06-29
JP2015129418 2015-06-29
PCT/JP2016/002429 WO2017002298A1 (ja) 2015-06-29 2016-05-18 スクリーン装置、及び、映像投写システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002298A1 true JPWO2017002298A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=57607983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526155A Pending JPWO2017002298A1 (ja) 2015-06-29 2016-05-18 スクリーン装置、及び、映像投写システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10633102B2 (ja)
JP (1) JPWO2017002298A1 (ja)
WO (1) WO2017002298A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149689B2 (ja) * 2017-05-15 2022-10-07 株式会社荏原製作所 映像表示システムおよび映像表示方法
USD851540S1 (en) * 2017-06-07 2019-06-18 MerchSource, LLC Drone
USD852091S1 (en) * 2017-07-20 2019-06-25 MerchSource, LLC Drone
USD867470S1 (en) * 2017-12-01 2019-11-19 Horizon Hobby, LLC Quadcopter
JP2022119290A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 Hapsモバイル株式会社 システム、情報提供装置、プログラム、及び情報提供方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250438A (ja) 1991-01-28 1992-09-07 Sharp Corp 液晶プロジエクター装置
JPH06175128A (ja) 1992-12-08 1994-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd プロジェクタ
JPH095697A (ja) 1995-06-26 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP2000289695A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Hitachi Ltd 係留型飛行体およびその利用システム
JP2002006784A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 浮遊型ロボット
JP2003270721A (ja) 2002-03-14 2003-09-25 Seiko Epson Corp リア型プロジェクタ
JP4163444B2 (ja) 2002-03-24 2008-10-08 利雄 百々亀 多目的空中水面バルーン映像装置
JP3838224B2 (ja) 2002-06-21 2006-10-25 セイコーエプソン株式会社 スクリーン
US6839168B2 (en) 2002-06-21 2005-01-04 Seiko Epson Corporation Screen
JP2005122384A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Seiko Epson Corp スクリーンシステム
JP2005119402A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Seiko Epson Corp スクリーンシステム
US6955324B2 (en) * 2003-10-22 2005-10-18 The Boeing Company Laser-tethered vehicle
JP4196880B2 (ja) * 2004-05-24 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 自動移動型空中浮遊映像表示装置
KR100638367B1 (ko) 2004-10-30 2006-10-25 한국과학기술연구원 비행 스크린 기구의 비행 궤적 추적을 이용한 자동 영상디스플레이 장치
US7457035B2 (en) * 2005-08-19 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composite light based adjustment
NO330155B1 (no) * 2006-02-28 2011-02-28 3D Perception As Fremgangsmate og anordning til bruk ved kalibrering av en projektors bildevisning mot en fremviserskjerm, og fremviserskjerm til slik bruk.
US7938364B2 (en) * 2008-03-14 2011-05-10 The Boeing Company Apparatus and method for making optimal use of a photovoltaic array on an airborne power system
WO2011111363A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 パナソニック株式会社 プロジェクタ
US8788119B2 (en) 2010-12-09 2014-07-22 The Boeing Company Unmanned vehicle and system
JP6011157B2 (ja) * 2011-09-05 2016-10-19 株式会社リコー 投影システム、投影装置、センサ装置、発電制御方法及び発電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180072428A1 (en) 2018-03-15
WO2017002298A1 (ja) 2017-01-05
US10633102B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017002298A1 (ja) スクリーン装置、及び、映像投写システム
US20200361629A1 (en) Stabilizing platform
US9667930B2 (en) Projection apparatus, projection method, and projection program medium which corrects image distortion based on pixel usage
CN110891862B (zh) 飞行系统中用于避障的系统和方法
WO2017181511A1 (zh) 终端设备和无人驾驶飞行器的控制系统
US9445066B2 (en) Projection apparatus, projection method and projection program medium that determine a roll angle at which the projection apparatus is to be turned to correct a projected image to be a rectangular image on a projection target
US9071773B2 (en) Projection system
US10412310B2 (en) Image processing system, setting assistance device, and non-transitory computer-readable media
US20140285777A1 (en) Projection apparatus, projection method, and program medium for projection
WO2018191963A1 (zh) 遥控器、云台及云台控制方法、装置、系统
JP2012527655A (ja) 投写型表示装置及びその制御
KR20180022020A (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
US20150036042A1 (en) Method for adjusting illumination direction angle of strobe device, strobe device, and imaging device equipped with strobe device
KR20160048276A (ko) 태양광 패널 감시용 무인 비행체 및 그의 정밀 위치 이동 방법
KR101233988B1 (ko) Vcm 모듈의 동작 상태 및 틸트 모니터링 시스템
US11061412B2 (en) Information processing device and information processing method
JP2008203490A (ja) プロジェクタ
CN107621740B (zh) 照明装置、显示设备和控制方法
US20150288949A1 (en) Image generating apparatus, imaging apparatus, and image generating method
WO2020220204A1 (zh) 一种云台控制方法、云台及拍摄装置
JP6915060B2 (ja) 投射型映像表示装置
KR101367185B1 (ko) 회전형 디스플레이 장치
JP2009169286A (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2018013949A (ja) 移動体、移動体の障害物検知方法および移動体の障害物検知プログラム
US20220353404A1 (en) High-dynamic-range image automatic exposure method and unmanned aerial vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123