JPWO2016208718A1 - 二酸化炭素吸収材、ペレットおよびフィルター - Google Patents
二酸化炭素吸収材、ペレットおよびフィルター Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016208718A1 JPWO2016208718A1 JP2017525445A JP2017525445A JPWO2016208718A1 JP WO2016208718 A1 JPWO2016208718 A1 JP WO2016208718A1 JP 2017525445 A JP2017525445 A JP 2017525445A JP 2017525445 A JP2017525445 A JP 2017525445A JP WO2016208718 A1 JPWO2016208718 A1 JP WO2016208718A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- lithium silicate
- gas
- water
- dioxide absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 932
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 466
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 466
- 239000008188 pellet Substances 0.000 title claims description 54
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 23
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 193
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 193
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 147
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 145
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 145
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 105
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 27
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 20
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 claims description 15
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 11
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 10
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 6
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 82
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 42
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 59
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 37
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 32
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 10
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 9
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 8
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 231100000647 material safety data sheet Toxicity 0.000 description 3
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 lithium silicates Chemical class 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- JYYOBHFYCIDXHH-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;hydrate Chemical compound O.OC(O)=O JYYOBHFYCIDXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1456—Removing acid components
- B01D53/1475—Removing carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/04—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/2803—Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3078—Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/50—Carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/20—Silicates
- C01B33/32—Alkali metal silicates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2252/00—Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
- B01D2252/10—Inorganic absorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/106—Silica or silicates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/112—Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/25—Coated, impregnated or composite adsorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
- B01D2257/504—Carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制する。二酸化炭素吸収材(10)は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するものであり、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含んでいる。
Description
本発明は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収材等に関する。
近年、米国ローレンス・バークレー国立研究所から二酸化炭素濃度が2500ppm以上になると思考力が低下するとの報告がなされているように、空気中の二酸化炭素濃度が特定の濃度以上になると、人体へ悪影響を及ぼすため、空気中の二酸化炭素濃度の上昇を防ぐ必要がある。また、分析機器の中には、取り込んだ空気からの二酸化炭素の除去を必要とするものもある。そのため、従来から、気体中に含まれる二酸化炭素を除去する技術が開発されている。このような技術は、例えば特許文献1〜3に開示されている。
特許文献1には、気体流中の二酸化炭素を、ゼオライトに吸着させることにより、当該二酸化炭素を除去する技術が開示されている。特許文献2には、燃焼排ガスをアミン水溶液に接触させることにより、燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する技術が開示されている。特許文献3には、所定量の水を含有している、リチウムシリケートを主成分とする炭酸ガス吸収材が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示のゼオライトは、親水性のため、水と二酸化炭素とを含む気体中から二酸化炭素を分離吸着する場合、水を優先的に吸着してしまうため、二酸化炭素を分離吸着する能力が著しく低下するという問題があった。また、特許文献1の技術では、ゼオライトが水を吸着しないようにするために除湿機構が必要になるという問題があった。
特許文献2に開示のアミン水溶液は、一定以上の濃度を有する水溶液である。そのため、上記気体中から二酸化炭素を分離吸収する場合、常に再生しておかないとアミン水溶液の濃度が低下してしまい、二酸化炭素の吸収特性が低下してしまうという問題があった。すなわち、一定以上の濃度を保持するようにアミン水溶液を処理しておかないと、アミン水溶液の濃度が低下し、二酸化炭素を吸収することができなくなってしまうという問題があった。また、特許文献2の技術では、二酸化炭素の吸収が再び可能となるようにアミン水溶液の濃度を調整する吸収再生機構が必要になるという問題があった。
また、特許文献3に開示の炭酸ガス吸収材では、二酸化炭素と共に水を吸収することにより、炭酸ガス吸収材に含まれる水の含有量が変化してしまう。そのため、水の含有量が上記所定量を超えた場合には、二酸化炭素を吸収できなくなってしまうという問題があった。
このように、特許文献1〜3の技術では、上記気体中から、二酸化炭素を長時間に亘り吸収し続けることが困難であった。すなわち、特許文献1〜3の技術では、気体中に水が含まれている場合に、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することが困難であった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、その目的は、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することが可能な二酸化炭素吸収材を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る二酸化炭素吸収材は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収材であって、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含んでいる。
本発明の一態様によれば、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができるという効果を奏する。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図1〜5に基づいて詳細に説明する。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜5に基づいて詳細に説明する。
<二酸化炭素吸収材10>
図1は、本実施形態に係る、容器1内の二酸化炭素の濃度を測定する測定機構の一例を示す図である。具体的には、図1に示す測定機構は、二酸化炭素吸収材10等による二酸化炭素の吸収量を測定するものである。当該測定機構による測定結果については、実施例として後述する。
図1は、本実施形態に係る、容器1内の二酸化炭素の濃度を測定する測定機構の一例を示す図である。具体的には、図1に示す測定機構は、二酸化炭素吸収材10等による二酸化炭素の吸収量を測定するものである。当該測定機構による測定結果については、実施例として後述する。
図1に示す本実施形態の二酸化炭素吸収材10は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収することが可能なものである。具体的には、二酸化炭素吸収材10は、水(すなわち水蒸気)と二酸化炭素(すなわち炭酸ガス)とを含む気体中から、少なくとも一部の二酸化炭素を分離して、当該二酸化炭素を吸収することが可能なものである。また、二酸化炭素吸収材10は、水溶性を示す4価のリチウムシリケート(Li4SiO4)を含んでいる。
後述する実施例の二酸化炭素吸収材10は、そのほとんどが水溶性を示す4価のリチウムシリケートから構成されており、当該リチウムシリケートを主成分とするものである。本実施形態では、二酸化炭素吸収材10に含まれている全物質に対する、水溶性を示す4価のリチウムシリケートの割合が例えば80%以上であれば、当該リチウムシリケートが二酸化炭素吸収材10の主成分であるものとする。
ここで、4価のリチウムシリケートは、上記気体中から二酸化炭素を分離して吸収することが可能な材料であり、公表されている安全性データシートにおいては、一般には水に対して不溶性を示す。すなわち、特許文献3に開示の4価のリチウムシリケートを含め、従来の4価のリチウムシリケートが水に対して不溶性を示すことは、上記安全性データシートから明らかである。しかし、本発明者らは、鋭意研究の結果、後述する作製方法によって作製することにより、上記気体中から長時間に亘り二酸化炭素を分離して吸収することが可能な、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを取得することが可能であることを見出した。ただし、後述の作製方法において、どのようなメカニズムにより水溶性を示す4価のリチウムシリケートが作製されるのかは現時点では不明である。
<実施例>
次に、二酸化炭素吸収材10の作製方法、および当該作製方法により作製された二酸化炭素吸収材10の吸収特性について説明する。
次に、二酸化炭素吸収材10の作製方法、および当該作製方法により作製された二酸化炭素吸収材10の吸収特性について説明する。
(二酸化炭素吸収材10の作製方法)
二酸化炭素吸収材10の作製方法の一例について説明する。
二酸化炭素吸収材10の作製方法の一例について説明する。
まず、二酸化珪素(SiO2)および炭酸リチウム(Li2CO3)のモル比が1:2となるよう秤量する(秤量工程)。その後、二酸化珪素および炭酸リチウムを3次元ミルに挿入する。そして、二酸化珪素および炭酸リチウムを約10分間、ZrO2ボールを用いて、3次元ミルで混合する(混合工程)。本作製方法において用いた3次元ミルは、(株)ナガオシステム製の3D−210−D2である。
3次元ミルで混合された二酸化珪素および炭酸リチウム(混合粉体)を電気炉にて、約700℃の温度で10時間加熱する(加熱工程)。加熱後の混合粉体を乳鉢にて粉砕し、粉砕後の粉体をふるいに通す(粉砕工程)。このようにして、粉体(粉末状)の4価のリチウムシリケートが作製される。本実施例の作製方法によって作製された4価のリチウムシリケートの粒径は、約20μm(D50:メジアン径)である。このように作製された4価のリチウムシリケートを粉体Xとする。また、目開きの異なるふるいを用いてもよい。この場合、粒径が約8μm(D50:メジアン径)である4価のリチウムシリケート(粉体Yとする)を得ることができる。そして、本発明者らは、このように作製された4価のリチウムシリケートが水に溶けることを確認した。
なお、上記混合工程における混合時間は、上記秤量工程で秤量される二酸化珪素および炭酸リチウムの全重量により変動するものである。また、上記加熱工程における加熱温度および加熱時間は、用いる電気炉により変動するものである。用いる電気炉の違いを考慮すれば、加熱温度は、例えば600℃以上1000℃以下であればよく、加熱時間は、例えば5時間以上40時間であればよい。
(同定)
図2は、本実施形態に係る二酸化炭素吸収材10の、X線回折装置(XRD;X-ray diffraction)による測定結果の一例を示すグラフである。本発明者らは、X線回折装置を用いて、上記作製方法にて作製された実際の物質を同定することにより、当該物質が4価のリチウムシリケートであるか否かについて確認した。図2において、横軸は回折角度を示し、縦軸は物質での散乱後のX線強度を示す。また、図2の「Li4SiO4」(実線)は、測定対象が上記物質であるときの測定結果である。一方、図2の「Li4SiO4−ref(37−1472)」(三角印)は、リファレンスとしてのLi4SiO4(既知物質である、水に対して不溶性を示すLi4SiO4)の解析結果を示すものである。
図2は、本実施形態に係る二酸化炭素吸収材10の、X線回折装置(XRD;X-ray diffraction)による測定結果の一例を示すグラフである。本発明者らは、X線回折装置を用いて、上記作製方法にて作製された実際の物質を同定することにより、当該物質が4価のリチウムシリケートであるか否かについて確認した。図2において、横軸は回折角度を示し、縦軸は物質での散乱後のX線強度を示す。また、図2の「Li4SiO4」(実線)は、測定対象が上記物質であるときの測定結果である。一方、図2の「Li4SiO4−ref(37−1472)」(三角印)は、リファレンスとしてのLi4SiO4(既知物質である、水に対して不溶性を示すLi4SiO4)の解析結果を示すものである。
その結果、図2に示すように、上記物質(実線)は、リファレンスとしてのLi4SiO4と略同一の回折角度においてピークを有していることがわかる。すなわち、上記物質のピークの出現パターンは、リファレンスとしてのLi4SiO4のピークの出現パターンと略一致していることがわかる。そして、図2には、例えば2価のリチウムシリケートの特徴を示すピークは現れていない。したがって、上記物質は、4価のリチウムシリケートであると同定することができる。すなわち、上記作製方法にて作製された二酸化炭素吸収材10は、4価のリチウムシリケートを主成分として含むものであると特定することができる。
(水溶性の確認)
また、本発明者らは、水に対して不溶性を示す従来の4価のリチウムシリケートとは異なり、上記物質が水溶性を示す4価のリチウムシリケートであることを室温の水に滴下することで確認している。ここでは、4価のリチウムシリケート(例えば、粉体X)を0.01グラム、および室温の蒸留水(pH6.0以上8.0以下)を6グラム、透明なガラス容器に入れ、5分以上撹拌子およびスターラーを用いて撹拌することにより、当該4価のリチウムシリケートを0.17重量%(≒0.01/6.01×100)含む水溶液を調製する。そして、攪拌後の水溶液が目視にて透明である場合、作製された4価のリチウムシリケートは水溶性を示すものとして特定することができる。
また、本発明者らは、水に対して不溶性を示す従来の4価のリチウムシリケートとは異なり、上記物質が水溶性を示す4価のリチウムシリケートであることを室温の水に滴下することで確認している。ここでは、4価のリチウムシリケート(例えば、粉体X)を0.01グラム、および室温の蒸留水(pH6.0以上8.0以下)を6グラム、透明なガラス容器に入れ、5分以上撹拌子およびスターラーを用いて撹拌することにより、当該4価のリチウムシリケートを0.17重量%(≒0.01/6.01×100)含む水溶液を調製する。そして、攪拌後の水溶液が目視にて透明である場合、作製された4価のリチウムシリケートは水溶性を示すものとして特定することができる。
また、上記水溶液の、240nm以上400nm以下の波長を有する光に対する透過率が88%以上である場合、作製された4価のリチウムシリケートが水溶性を示すものと特定してもよい。換言すれば、4価のリチウムシリケートを0.17重量%含む水溶液を調製した場合の、当該水溶液の透過率が、当該水溶液に照射される光の波長が上記波長範囲である場合において88%以上である場合、作製された4価のリチウムシリケートが水溶性を示すものと特定してもよい。
なお、上記透過率は、分光光度計(例えば日本分光(株)製V−550)を用い、石英セルに上記蒸留水を入れて測定した透過率を100%とした場合に、上記水溶液を石英セルに入れて測定したときに得られる値である。図3は、粉体X、および粉体Yを含む水溶液の、上記波長範囲の光に対する透過率を示している。図3に示すように、粉体X、および粉体Yを含む水溶液の当該透過率は、ともに88%以上であることがわかる。
さらには、上述した確認方法以外の以下のような方法においても、作製された4価のリチウムシリケートが水溶性を示すことを確認することができる。
例えば、密閉可能な容器に、室温の蒸留水(pH6.0以上8.0以下)を20グラム入れ、そこに4価のリチウムシリケート(例えば、粉体X)を1グラム添加し、撹拌子およびスターラーを用いて沈殿が生じないように約5分間激しく撹拌する。その後、濾紙(例えば、GEヘルスケア・ジャパン(株)製ガラス繊維濾紙GF/B)を用いて吸引濾過を行った濾液を15グラム、磁製蒸発皿に入れ、70℃以上の水浴に約30分間浸す。その後、磁製蒸発皿を110℃で2時間保持することにより水分を蒸発させる。水分を蒸発させた後の濾液100グラムあたりに対する磁製蒸発皿の重量増加が3.6グラム以上である場合、作製された4価のリチウムシリケートが水溶性を示すものと特定することができる。換言すれば、蒸留水20グラムに対して4価のリチウムシリケート1グラムの割合で、当該4価のリチウムシリケートを当該蒸留水に溶かすことによって調製した水溶液を濾過した濾液100グラムを110℃で2時間保持した後に得られる蒸発残留物の重量が3.6グラム以上である場合、二酸化炭素吸収材10に含まれる4価のリチウムシリケートが水溶性を示すものと特定することができる。
また、上記において110℃で2時間保持して水分を蒸発させた後に、例えば電気炉にて700℃で10時間、磁製蒸発皿を保持する。当該保持後の濾液100グラムあたりに対する磁製蒸発皿の重量増加が2.9グラム以上である場合についても、作製された4価のリチウムシリケートが水溶性を示すものと特定してもよい。換言すれば、蒸留水20グラムに対して4価のリチウムシリケート1グラムの割合で、当該4価のリチウムシリケートを当該蒸留水に溶かすことによって調製した水溶液を濾過した濾液100グラムを110℃で2時間保持し、さらに700℃で10時間保持した後に得られる蒸発残留物の重量が2.9グラム以上である場合についても、二酸化炭素吸収材10に含まれる4価のリチウムシリケートが水溶性を示すものと特定することができる。
ここで、上記のように110℃で2時間保持することにより、磁製蒸発皿内の水分を十分に蒸発させることは可能であるが、磁製蒸発皿に水分が残っている可能性もわずかではあるが否定できない。また、2時間保持している間に4価のリチウムシリケートが二酸化炭素を吸収している可能性もある。そのため、上記2時間保持した後に得られる蒸発残留物の重量(3.6グラム以上)には、4価のリチウムシリケートの他、蒸発しきれなかった水分、および当該リチウムシリケートが吸収した二酸化炭素の重量が含まれている可能性がある。上記のように、110℃で2時間保持した後の磁製蒸発皿を、さらに700℃で10時間保持することにより、2時間保持しても蒸発されなかった水分、および2時間保持している間に4価のリチウムシリケートに吸収された二酸化炭素をほとんど除去することができる。したがって、さらに700℃で10時間保持した場合には、蒸発残留物のほとんどを4価のリチウムシリケートとすることができるため、より精度高くリチウムシリケートの重量を測定することができる。
なお、この水溶性か、水に対して不溶性かの相違の理由の一例としては、本実施形態の4価のリチウムシリケートの結晶性と、従来の4価のリチウムシリケートの結晶性とが互いに相違していることによることが考えられる。しかしながら、上記相違の理由(本実施形態の4価のリチウムシリケートが水溶性を有する理由(メカニズム))については、本願の基礎出願の出願時点では解明されていない。
また、作製された4価のリチウムシリケートがペレット等の塊状である場合、乳鉢またはボールミル等を用いて粉砕し、粉体状態とすることで、その水溶性を確認することができる。なお、二酸化炭素吸収材10が4価のリチウムシリケート以外の物質を含む場合、公知の技術を用いて4価のリチウムシリケートのみを取り出すことが可能であれば、取り出した上で水溶性を確認する。なお、実施形態3の二酸化炭素吸収材10aについても同様である。
(二酸化炭素吸収材10の吸収特性)
次に、上記作製方法にて作製された二酸化炭素吸収材10の吸収特性についての確認結果を、図1、図4および図5に基づいて説明する。図4は、図1に示す測定機構で測定された、経過時間に伴う容器1内の二酸化炭素の濃度の推移の一例を示すグラフである。図5は、図1に示す測定機構で測定された、経過時間に伴う、異なる2つの湿度に対する容器1内の二酸化炭素の濃度の推移の一例を示すグラフである。
次に、上記作製方法にて作製された二酸化炭素吸収材10の吸収特性についての確認結果を、図1、図4および図5に基づいて説明する。図4は、図1に示す測定機構で測定された、経過時間に伴う容器1内の二酸化炭素の濃度の推移の一例を示すグラフである。図5は、図1に示す測定機構で測定された、経過時間に伴う、異なる2つの湿度に対する容器1内の二酸化炭素の濃度の推移の一例を示すグラフである。
図1に示す測定機構は、上記作製方法にて作製された二酸化炭素吸収材10等の、様々な二酸化炭素吸収材の二酸化炭素の吸収量を測定するものであり、容器1、濃度測定器2および皿3を備えている。この測定機構は、実際には、容器1の内部に含まれる気体中の二酸化炭素の濃度を測定することにより、二酸化炭素吸収材の二酸化炭素の吸収量を測定する。
容器1は、水と二酸化炭素とを含む気体を充填して測定環境をその内部に作り出すことが可能なものであり、上部には蓋(不図示)を備えている。また、本実施例では、容器1の材質はアクリルであるが、上記測定環境を提供できれば、その材質は特に限定されない。濃度測定器2は、上記蓋を閉めて密閉した状態の容器1の内部に含まれる気体中の二酸化炭素の濃度を測定するものであり、容器1に内蔵されている。皿3は、様々な二酸化炭素吸収材を載置するためのものであり、容器1の内部に載置される。
本実施例の測定方法は以下のとおりである。まず、アクリル製でかつ内容積12リットルの容器1を、温度23℃、湿度55%RH(relative humidity)の大気中に載置し、容器1の内部を当該大気と同一の雰囲気とした。その後、上記作製方法にて作製した、水溶性を示す4価のリチウムシリケートが主成分である二酸化炭素吸収材10を0.1グラム、皿3に入れて、当該皿3を容器1の内部に載置した。その後、容器1の蓋を閉めて、容器1の内部を密閉した。この状態において、濃度測定器2によって、容器1の内部に含まれる二酸化炭素の濃度を経時的に測定した。図4は、その測定結果を示すものである。
図4に示すように、測定開始後しばらくの期間(本実施例では、図4に示すように測定開始から数十分程度の間)、容器1の内部に含まれる二酸化炭素の濃度は、その後の期間に比べて急激に低下している。これは、二酸化炭素吸収材10による二酸化炭素の吸収と、二酸化炭素吸収材10の表面における二酸化炭素の物理吸着とに起因するものと推察される。
その後、上記二酸化炭素の濃度の単位時間あたりの減少量が、測定開始後の上記期間の単位時間あたりの減少量よりも少なくなっているが、上記二酸化炭素の濃度は減少し続けていることがわかる。時間経過とともに、容器1の内部に含まれる二酸化炭素の濃度も低下していることを加味すれば、上記二酸化炭素の濃度は、略一定の割合で減少し続けているといえる。すなわち、測定開始後の上記期間を経過した後の、二酸化炭素吸収材10の二酸化炭素の吸収速度(図4に示すグラフの傾き)は、略一定であるといえる。そして、図4に示すように、測定開始から約30時間に亘り、容器1中の二酸化炭素の濃度は減少し続けていることがわかる。
また、別の測定方法においては、容器1を温度23℃以上24℃以下、湿度25%RH、または66%RHの大気中に載置し、容器1の内部を当該大気と同一の雰囲気とした。その後、二酸化炭素吸収材10を0.5グラム、皿3に入れて、当該皿3を容器1の内部に載置した。その後、容器1の蓋を閉めて、容器1の内部を密閉した。湿度25%RHおよび66%RHのそれぞれの状態において、濃度測定器2によって、容器1の内部に含まれる二酸化炭素の濃度を経時的に測定した。
図5は、その測定結果を示すものである。図5に示す各経過時間における二酸化炭素の濃度は、各経過時間における濃度測定器2が示す二酸化炭素の濃度から、経過時間0(すなわち計測開始時)における濃度測定器2が示す二酸化炭素の濃度を減算した値である。また、図5では、経過時間0における濃度測定器2が示す二酸化炭素の濃度が0ppmとなるようにした。
図5に示すように、湿度66%RHの方が湿度25%RHよりも二酸化炭素の濃度の減少量が多くなっていることがわかる。すなわち、66%RHという高い湿度の環境下に二酸化炭素吸収材10を載置した場合の方が、25%RHという低い湿度の環境下に二酸化炭素吸収材10を載置した場合に比べて、二酸化炭素の吸収速度が速いことがわかる。
<吸収原理>
上述のとおり、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含む二酸化炭素吸収材10を用いることにより、上記気体中の二酸化炭素を長時間に亘り吸収できることがわかる。しかし、水溶性を示す4価のリチウムシリケートの、上記気体中の二酸化炭素の吸収原理(吸収のメカニズム)については、本願の基礎出願の出願時点では解明されていない。本発明者らは、その吸収原理の一例を以下のように推察している。
上述のとおり、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含む二酸化炭素吸収材10を用いることにより、上記気体中の二酸化炭素を長時間に亘り吸収できることがわかる。しかし、水溶性を示す4価のリチウムシリケートの、上記気体中の二酸化炭素の吸収原理(吸収のメカニズム)については、本願の基礎出願の出願時点では解明されていない。本発明者らは、その吸収原理の一例を以下のように推察している。
すなわち、二酸化炭素吸収材10に含まれる上記4価のリチウムシリケートの表面に上記気体中に含まれる水が付着することにより、当該表面が半ば溶解したような状態になる。その結果、二酸化炭素吸収材10の内部への二酸化炭素の浸入が容易になることにより、上記気体中の二酸化炭素が吸収されるものと推察される。
その他、上記表面において水を触媒として反応が進むことにより、上記気体中の二酸化炭素が吸収されると推察することも可能である。
<本実施形態の主な効果>
本実施形態の二酸化炭素吸収材10は、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含んでいる。
本実施形態の二酸化炭素吸収材10は、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含んでいる。
ここで、従来の二酸化炭素吸収材(例えば、特許文献1または3に開示の材料)においては、上記気体中に含まれる水を吸着または吸収することにより、その分二酸化炭素の吸着または吸収が阻害されることになる。したがって、水による二酸化炭素の吸収または吸着の阻害により、二酸化炭素吸収材の単位面積あたりの、上記気体中に含まれる二酸化炭素の吸着量または吸収量は減少してしまう。そのため、従来の二酸化炭素吸収材においては、気体中に水が存在する場合には、二酸化炭素を長時間に亘り吸着または吸収することが困難である。すなわち、従来の二酸化炭素吸収材の場合、気体中に水が含まれていると二酸化炭素の吸収を持続することが困難である。
一方、本実施形態の二酸化炭素吸収材10では、上述のように、気体中の水が上記4価のリチウムシリケートの表面に付着し、その表面を溶かしながら二酸化炭素を吸収していくと推察される。すなわち、上記4価のリチウムシリケートによる二酸化炭素の吸収に気体中の水が寄与するものと推察される。そのため、二酸化炭素吸収材10は、気体中の単位体積あたりに含まれる水の含有量の多寡に問わず、気体中に水が含まれている環境において、二酸化炭素を吸収し続けることができる。すなわち、二酸化炭素吸収材10は、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができる。むしろ、上記推察から、気体中に水が含まれているからこそ、二酸化炭素吸収材10は、二酸化炭素を吸収し続けることができるともいえる。さらに言えば、上記推察から、気体中の水分量が多いほど(すなわち、湿度が高いほど)、二酸化炭素吸収材10の二酸化炭素の吸収能力が向上するため、二酸化炭素の吸収速度を高めることができ、より多くの二酸化炭素を吸収し続けることができるともいえる。この点については、図5に示す測定結果にも裏付けられている。すなわち、二酸化炭素吸収材10は、気体中に水分が含まれる環境において有効に機能して、二酸化炭素を長時間に亘り吸収することができる。
また、上述のとおり、二酸化炭素吸収材10は、従来の二酸化炭素吸収材とは異なり、気体中に水が含まれていても、当該気体中の二酸化炭素を吸収することができる。そのため、二酸化炭素吸収材10を用いる場合、上記気体中から二酸化炭素を分離するときに(特に、長時間に亘り分離しようとするときに)除湿機構を設ける必要がない。したがって、除湿機構を設けるための費用、および除湿機構を運用するための費用を削減することができる。また、除湿機構の設置場所が不要となる。除湿機構を用いずに、気体中に水が含まれる環境においても二酸化炭素を吸収し続けることが可能な二酸化炭素吸収材10は、従来の二酸化炭素吸収材では実現し得なかったものである。
また、二酸化炭素吸収材10を用いる場合、特に長時間に亘り上記気体中から二酸化炭素を分離しようとするときに必要となる吸収再生機構を設ける必要がない。そのため、吸収再生機構を設けるための費用、および吸収再生機構を運用するための費用を削減することができる。また、吸収再生機構の設置場所が不要となる。なお、吸収再生機構とは、二酸化炭素の吸収が再び可能となるように二酸化炭素吸収材に含まれる材料の特性を変化させるものである。
以上のように、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含む二酸化炭素吸収材10は、従来の二酸化炭素吸収材(特に、水に対して不溶性を示す4価のリチウムシリケート)とは、その性質が大きく異なる。この性質の違いにより、従来には無い二酸化炭素吸収材10を提供することができる。すなわち、上記気体中の二酸化炭素を、低コストで、かつ長時間に亘り吸収することが可能で、さらに気体中に水分が含まれる環境において有効に機能する二酸化炭素吸収材10を提供することができる。また、二酸化炭素吸収材10は、所定の空間に存在する上記気体中の二酸化炭素の濃度が低濃度(例えば、0ppm付近)になるまで、上記気体中の二酸化炭素を吸収することが可能である。
(特許文献3との相違点)
特許文献3に開示の、リチウムシリケートを主成分とする炭酸ガス吸収材は、二酸化炭素と共に水も吸収するものである。また、上述のとおり、安全性データシートから、このリチウムシリケートが水に対して不溶性を示すものであることは明らかである。そのため、特許文献3に開示の炭酸ガス吸収材には、水と二酸化炭素とを含む気体中から二酸化炭素を分離吸収する場合に二酸化炭素と共に水も吸収してしまうので、単位重量あたりの二酸化炭素の吸収量が低下してしまうという問題があった。
特許文献3に開示の、リチウムシリケートを主成分とする炭酸ガス吸収材は、二酸化炭素と共に水も吸収するものである。また、上述のとおり、安全性データシートから、このリチウムシリケートが水に対して不溶性を示すものであることは明らかである。そのため、特許文献3に開示の炭酸ガス吸収材には、水と二酸化炭素とを含む気体中から二酸化炭素を分離吸収する場合に二酸化炭素と共に水も吸収してしまうので、単位重量あたりの二酸化炭素の吸収量が低下してしまうという問題があった。
また、上述のとおり、特許文献3に開示の炭酸ガス吸収材は、所定量の水を含有している。そのため、上記炭酸ガス吸収材では、上記気体中から二酸化炭素と共に水を吸収することにより、炭酸ガス吸収材に含まれる水の含有量が変化してしまう。そのため、水の含有量が、上記所定量を超えた場合には、二酸化炭素を吸収できなくなってしまうという問題があった。
一方、二酸化炭素吸収材10は、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含むものである。すなわち、二酸化炭素吸収材10は、特許文献3に開示の炭酸ガス吸収材のように水に対して不溶性を示すリチウムシリケートに所定量の水が添加されたものではない。そして、上述のとおり、水溶性を示す4価のリチウムシリケートは、特許文献3に開示の水に対して不溶性を示すリチウムシリケートが二酸化炭素を吸収するメカニズムとは異なるメカニズムによって、上記気体中の二酸化炭素を吸収する。すなわち、水溶性を示す4価のリチウムシリケートは、水に対して不溶性を示すリチウムシリケートのように、水の吸収により二酸化炭素の吸収が阻害されることがない。そのため、二酸化炭素吸収材10は、上記のような問題を解消して、気体中に水が含まれている場合であっても、長時間に亘り二酸化炭素を吸収することができる。
また、特許文献3に開示のリチウムシリケートの作製方法では、二酸化珪素および炭酸リチウムを所定量秤量した後、メノウ乳鉢で混合している。一方、二酸化炭素吸収材10の上記作製方法では、メノウ乳鉢ではなく三次元ミルを用いて、二酸化珪素および炭酸リチウムを混合している。この点において、本願と特許文献3とのリチウムシリケートの作製方法は異なる。
なお、特許文献3に開示のリチウムシリケートの作製方法は、一般的な作製方法を示すものである。そして、特許文献3には、開示された混合量、混合時間、加熱時間および加熱温度の範囲内の全ての条件において種々のリチウムシリケートを作製したことについては開示されていない。一般に、セラミックは、作製において種々の条件を変えることにより、その性質が変わる可能性があることが知られている。本発明者らは、鋭意研究の結果、上記作製方法によって作製することにより、特許文献3に開示の水に対して不溶性を示すリチウムシリケートとは異なる、水溶性を示す4価のリチウムシリケートが得られることを見出した。
(二酸化炭素吸収材10の適用分野)
二酸化炭素吸収材10は、二酸化炭素が発生する環境など、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収する必要がある環境において使用することができる。すなわち、二酸化炭素吸収材10は、空気が存在する人間の生活空間において、人間などの生物が排出する二酸化炭素を除去するために使用することができる。この観点からいえば、二酸化炭素吸収材10は、上記生活空間において使用される空気清浄器、加湿器、除湿器などの電子機器において好適に使用することができる。また、上述のとおり、二酸化炭素吸収材10は、気体中に水分が含まれる環境において有効に機能する。この点を鑑みても、二酸化炭素吸収材10は、上記電子機器において好適に使用することができるといえる。
二酸化炭素吸収材10は、二酸化炭素が発生する環境など、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収する必要がある環境において使用することができる。すなわち、二酸化炭素吸収材10は、空気が存在する人間の生活空間において、人間などの生物が排出する二酸化炭素を除去するために使用することができる。この観点からいえば、二酸化炭素吸収材10は、上記生活空間において使用される空気清浄器、加湿器、除湿器などの電子機器において好適に使用することができる。また、上述のとおり、二酸化炭素吸収材10は、気体中に水分が含まれる環境において有効に機能する。この点を鑑みても、二酸化炭素吸収材10は、上記電子機器において好適に使用することができるといえる。
その他、二酸化炭素吸収材10は、外部環境から密閉された空間を有する宇宙船や潜水艦などにおいて使用することができる。また、二酸化炭素吸収材10は、取り込んだ空気からの二酸化炭素の除去が必要な分析機器に内蔵するか、または、当該分析機器が設置された室内において使用することができる。さらに、二酸化炭素吸収材10は、二酸化炭素を発生させる化石燃料を燃焼させる環境(例えばプラント)においても使用することができる。
なお、二酸化炭素吸収材10は、実施形態2のペレット20またはフィルター30に適用された形で上記の種々の環境において使用されてもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。図6の(a)および(b)は、本実施形態に係るフィルター30の一例を示す図である。具体的には、図6の(b)は、図6の(a)に示すフィルター30の要部拡大図である。
本発明の他の実施形態について、図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。図6の(a)および(b)は、本実施形態に係るフィルター30の一例を示す図である。具体的には、図6の(b)は、図6の(a)に示すフィルター30の要部拡大図である。
<ペレット20>
ペレット20は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するものであり、実施形態1で説明した、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含む二酸化炭素吸収材10を含んでいる。ペレット20は、粉体である二酸化炭素吸収材10を固めることにより造粒された、二酸化炭素吸収材10の大きさよりも大きい造粒物である。本実施形態では、図6の(b)に示すように、ペレット20は、粉体の二酸化炭素吸収材10を略球形に成形することにより作製された造粒物である。
ペレット20は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するものであり、実施形態1で説明した、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含む二酸化炭素吸収材10を含んでいる。ペレット20は、粉体である二酸化炭素吸収材10を固めることにより造粒された、二酸化炭素吸収材10の大きさよりも大きい造粒物である。本実施形態では、図6の(b)に示すように、ペレット20は、粉体の二酸化炭素吸収材10を略球形に成形することにより作製された造粒物である。
ペレット20の形状としては、略球形の他、円柱、直方体等、種々の形状が挙げられる。ペレット20の形状および大きさは、後述のフィルター30に内蔵されることを考慮する場合には、フィルター30に内蔵されたときに圧力損失を低減できる程度の形状および大きさであることが好ましい。この場合、ペレット20の大きさは、例えば数mm程度であることが好ましい。
<ペレット20の作製方法>
ペレット20の作製方法の一例について説明する。
ペレット20の作製方法の一例について説明する。
まず、実施形態1で説明した作製方法により作製した二酸化炭素吸収材10とバインダーとを混合する(バインダー混合工程)。その後、二酸化炭素吸収材10とバインダーとの混合物を所定の型に挿入し、所定の温度で焼結する(焼結工程)。これにより、粉体である二酸化炭素吸収材10を含む、当該二酸化炭素吸収材10よりも大きいペレット20が作製される。
<フィルター30>
フィルター30は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するフィルターである。フィルター30は、上記二酸化炭素を吸収するために、その内部に粉体である二酸化炭素吸収材10を充填可能な粒子充填式フィルターである。本実施形態では、図6の(a)および(b)に示すように、フィルター30は、粉体である二酸化炭素吸収材10の代わりに、上述のペレット20を内蔵している。
フィルター30は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するフィルターである。フィルター30は、上記二酸化炭素を吸収するために、その内部に粉体である二酸化炭素吸収材10を充填可能な粒子充填式フィルターである。本実施形態では、図6の(a)および(b)に示すように、フィルター30は、粉体である二酸化炭素吸収材10の代わりに、上述のペレット20を内蔵している。
具体的には、フィルター30は、その内部に、ペレット20および防塵フィルター35を備えている。また、フィルター30は2つの開口を有しており、各開口には、挿入管36および排出管37が接続されている。挿入管36は、水および二酸化炭素を含む気体が通る管であり、当該気体をフィルター30の内部へと挿入するものである。排出管37は、フィルター30によって上記二酸化炭素の一部が吸収(除去)された後の気体が通る管であり、当該気体をフィルター30の外部へと排出するものである。
防塵フィルター35は、挿入管36および排出管37からフィルター30の内部に塵などが入り込むことを防止するためのものである。防塵フィルター35は、少なくとも上記各開口を覆うように、フィルター30の内部に配置されている。挿入管36側の開口を覆う防塵フィルター35は、挿入管36からの気体をフィルター30の内部に分散させるとともに、ペレット20が当該開口から挿入管36へ漏れ出ることを防止する機能も有している。また、排出管37側の開口を覆う防塵フィルター35は、ペレット20が当該開口から排出管37へと漏れ出ることを防止する機能を有している。
フィルター30の内部には、ペレット20が敷き詰められている。水と二酸化炭素とを含む気体は、挿入管36を通り、フィルター30の内部に挿入される。上記気体中の二酸化炭素は、フィルター30の内部においてペレット20によって吸収され、二酸化炭素が吸収された後の気体が、排出管37からその外部へと排出される。これにより、上記気体中から二酸化炭素を除去した気体を、フィルター30の外部空間へと供給することができる。
<本実施形態における主な効果>
上述のように、ペレット20は、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含む二酸化炭素吸収材10を含んでいる。それゆえ、実施形態1と同様、水と二酸化炭素とを含む気体中から二酸化炭素を長時間に亘り吸収することができる。すなわち、ペレット20は、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができる。また、ペレット20は、粉体である二酸化炭素吸収材10を固め、二酸化炭素吸収材10よりも大きい造粒物である。そのため、粉体である二酸化炭素吸収材10の汎用性を向上させることが可能となる。
上述のように、ペレット20は、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含む二酸化炭素吸収材10を含んでいる。それゆえ、実施形態1と同様、水と二酸化炭素とを含む気体中から二酸化炭素を長時間に亘り吸収することができる。すなわち、ペレット20は、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができる。また、ペレット20は、粉体である二酸化炭素吸収材10を固め、二酸化炭素吸収材10よりも大きい造粒物である。そのため、粉体である二酸化炭素吸収材10の汎用性を向上させることが可能となる。
さらに、フィルター30は、二酸化炭素吸収材10を含むペレット20を内蔵している。
ここで、フィルター30の内部に粉体である二酸化炭素吸収材10をそのまま敷き詰めた場合であっても、フィルター30において、挿入管36から挿入された、水と二酸化炭素とを含む気体から二酸化炭素を吸収することは可能である。しかし、二酸化炭素吸収材が粉体(特に、粒径がマイクロ単位)である場合、その粉体をフィルター30に内蔵すると、粉体間の空隙が小さくなるために圧力損失が大きくなり、目詰まりを起こしてしまう。この場合、挿入管36からの二酸化炭素がフィルター30の内部を通過できなくなってしまい、フィルター30に内蔵された二酸化炭素吸収材10の全体において、二酸化炭素を吸収できなくなってしまう可能性がある。
ペレット20は、粉体である二酸化炭素吸収材10よりも大きく造粒されたものであるため、ペレット20間の空隙を、フィルター30に粉体を内蔵した場合よりも大きくすることができる。そのため、上記圧力損失の発生を抑制することができ、フィルター30に内蔵された二酸化炭素吸収材10(すなわち、ペレット20)の全体において、二酸化炭素を吸収することができる。
すなわち、圧力損失が大きくなるためフィルター30に適用することが困難であった粉体の二酸化炭素吸収材10の代わりにペレット20をフィルター30に内蔵させることにより、二酸化炭素吸収材10をフィルター30に適用することを可能としている。これにより、フィルター30においても、水と二酸化炭素とを含む気体中から二酸化炭素を、低コストで、効率的に、かつ長時間吸収することが可能となる。すなわち、フィルター30は、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができる。
〔実施形態3〕
以下、本発明の実施の形態について、図7〜15に基づいて詳細に説明する。
以下、本発明の実施の形態について、図7〜15に基づいて詳細に説明する。
<二酸化炭素吸収材10a>
図7は、本実施形態に係る、容器12内の二酸化炭素の濃度を測定する測定機構の一例を示す図である。具体的には、図7に示す測定機構は、二酸化炭素吸収材10a等による二酸化炭素の吸収量を測定するものである。当該測定機構による測定結果については、実施例として後述する。
図7は、本実施形態に係る、容器12内の二酸化炭素の濃度を測定する測定機構の一例を示す図である。具体的には、図7に示す測定機構は、二酸化炭素吸収材10a等による二酸化炭素の吸収量を測定するものである。当該測定機構による測定結果については、実施例として後述する。
図7に示す本実施形態の二酸化炭素吸収材10aは、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収することが可能なものである。具体的には、二酸化炭素吸収材10aは、水(すなわち水蒸気)と二酸化炭素(すなわち炭酸ガス)とを含む気体中から、少なくとも一部の二酸化炭素を分離して、当該二酸化炭素を吸収することが可能なものである。また、二酸化炭素吸収材10aは、水溶性を示す4価のリチウムシリケート(Li4SiO4)を含んでいる。
後述する実施例の二酸化炭素吸収材10aは、そのほとんどが水溶性を示す4価のリチウムシリケートから構成されており、当該リチウムシリケートを主成分とするものである。実施形態1と同様、二酸化炭素吸収材10aに含まれている全物質に対する、水溶性を示す4価のリチウムシリケートの割合が例えば80%以上であれば、当該リチウムシリケートが二酸化炭素吸収材10aの主成分であるものとする。
また、二酸化炭素吸収材10aは、炭酸カリウム(K2CO3)を含んでいる。具体的には、二酸化炭素吸収材10aは、水溶性を示す4価のリチウムシリケートに炭酸カリウムを添加したものである。また、二酸化炭素吸収材10aにおいて、水溶性を示す4価のリチウムシリケートに対する炭酸カリウムのモル比は、0.01以上0.1以下である。すなわち、二酸化炭素吸収材10aにおいて、水溶性を示す4価のリチウムシリケートに対する炭酸カリウムの添加量は、1mol%以上10mol%以下である。
ここで、4価のリチウムシリケートは、実施形態1で述べたように、一般には水に対して不溶性を示すが、本発明者らは、鋭意研究の結果、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを取得することが可能であることを見出した。また、本発明者らは、鋭意研究の結果、水溶性を示す4価のリチウムシリケートに所定量の炭酸カリウムを添加することにより、二酸化炭素吸収材10aの上記気体中の二酸化炭素の吸収速度を高めることが可能であることを見出した。
<実施例>
次に、二酸化炭素吸収材10aの作製方法、および当該作製方法により作製された二酸化炭素吸収材10aの吸収特性について説明する。また、上記作製方法により作製された二酸化炭素吸収材10aに含まれる炭酸カリウムの量と、二酸化炭素吸収材10aの上記気体中の二酸化炭素の吸収速度との関係について説明する。
次に、二酸化炭素吸収材10aの作製方法、および当該作製方法により作製された二酸化炭素吸収材10aの吸収特性について説明する。また、上記作製方法により作製された二酸化炭素吸収材10aに含まれる炭酸カリウムの量と、二酸化炭素吸収材10aの上記気体中の二酸化炭素の吸収速度との関係について説明する。
(二酸化炭素吸収材10aの作製方法)
二酸化炭素吸収材10aの作製方法の一例について説明する。なお、4価のリチウムシリケートの作製方法は実施形態1と同一である。すなわち、上述した秤量工程、混合工程、加熱工程、および粉砕工程を経て、実施形態1と同様、水溶性を示す4価のリチウムシリケートが作製される。
二酸化炭素吸収材10aの作製方法の一例について説明する。なお、4価のリチウムシリケートの作製方法は実施形態1と同一である。すなわち、上述した秤量工程、混合工程、加熱工程、および粉砕工程を経て、実施形態1と同様、水溶性を示す4価のリチウムシリケートが作製される。
上記粉砕工程を経て得られた上記4価のリチウムシリケートをサンプルAとする。このサンプルAに、炭酸カリウムを1mol%、5mol%、10mol%および20mol%添加したものを準備する(添加工程)。サンプルAに炭酸カリウムを1mol%添加したものをサンプルB、5mol%添加したものをサンプルC、10mol%添加したものをサンプルD、20mol%添加したものをサンプルEとする。すなわち、サンプルBでは、上記4価のリチウムシリケートに対する炭酸カリウムのモル比が0.01であり、サンプルCでは当該モル比が0.05であり、サンプルDでは当該モル比が0.1であり、サンプルEでは当該モル比が0.2である。このようにして、水溶性を示す4価のリチウムシリケートに炭酸カリウムが添加された二酸化炭素吸収材が作製される。なお、サンプルA〜Eのうち二酸化炭素吸収材10aとして機能するものは、サンプルB、CおよびDである。
(同定および水溶性の確認)
本発明者らは、X線回折装置を用いて、上記作製方法にて作製された実際の物質を同定することにより、当該物質が4価のリチウムシリケートであるか否かについて確認した。ここで、上記物質とは、上記作製方法により作製された、炭酸カリウムが添加される前の4価のリチウムシリケート(サンプルA)を指す。すなわち、本実施形態に係る二酸化炭素吸収材10aの、X線回折装置による測定結果の一例は、図2を示すグラフと同一である。したがって、実施形態1と同様、上記物質は、4価のリチウムシリケートであると同定することができる。すなわち、上記作製方法にて作製された二酸化炭素吸収材10aは、4価のリチウムシリケートを主成分として含むものであると特定することができる。
本発明者らは、X線回折装置を用いて、上記作製方法にて作製された実際の物質を同定することにより、当該物質が4価のリチウムシリケートであるか否かについて確認した。ここで、上記物質とは、上記作製方法により作製された、炭酸カリウムが添加される前の4価のリチウムシリケート(サンプルA)を指す。すなわち、本実施形態に係る二酸化炭素吸収材10aの、X線回折装置による測定結果の一例は、図2を示すグラフと同一である。したがって、実施形態1と同様、上記物質は、4価のリチウムシリケートであると同定することができる。すなわち、上記作製方法にて作製された二酸化炭素吸収材10aは、4価のリチウムシリケートを主成分として含むものであると特定することができる。
また、上記作製方法にて作製された4価のリチウムシリケートが水溶性であるか否かの確認方法についても実施形態1で述べたので、ここでの説明は割愛する。
(二酸化炭素吸収材10aの吸収特性)
次に、上記作製方法にて作製された二酸化炭素吸収材10aの吸収特性についての確認結果を、図7〜図14に基づいて説明する。図8〜図12は、図7に示す測定機構で測定された、経過時間に伴う容器12内の二酸化炭素の濃度の推移の一例を示すグラフである。
次に、上記作製方法にて作製された二酸化炭素吸収材10aの吸収特性についての確認結果を、図7〜図14に基づいて説明する。図8〜図12は、図7に示す測定機構で測定された、経過時間に伴う容器12内の二酸化炭素の濃度の推移の一例を示すグラフである。
図7に示す測定機構は、上記作製方法にて作製された二酸化炭素吸収材10a等の、様々な二酸化炭素吸収材の二酸化炭素の吸収量を測定するものであり、恒温恒湿槽11、容器12、濃度測定器13および試料用容器14を備えている。この測定機構は、実際には、容器12の内部に含まれる気体中の二酸化炭素の濃度を測定することにより、二酸化炭素吸収材の二酸化炭素の吸収量を測定する。
恒温恒湿槽11は、その内部を所定の温度および所定の湿度に維持することが可能なものである。恒温恒湿槽11の内部に容器12が載置される。
容器12は、水と二酸化炭素とを含む気体を充填して測定環境をその内部に作り出すことが可能なものであり、上部には蓋15を備えている。また、本実施例では、容器12の材質はアクリルであるが、上記測定環境を提供できれば、その材質は特に限定されない。また、容器12の側壁には、その内部に二酸化炭素(炭酸ガス)を注入するための注入口17が形成されている。注入口17は、炭酸ガスを注入するときのみ開口し、それ以外のときは閉口するように、開閉自在に構成されている。
濃度測定器13は、蓋15を閉めて密閉した状態の容器12の内部に含まれる気体中の二酸化炭素の濃度を測定するものであり、容器12に内蔵されている。
試料用容器14は、様々な二酸化炭素吸収材を載置するためのものであり、容器12の内部に載置される。また、試料用容器14は、その上部に蓋16を備えている。
本実施例の測定方法は以下のとおりである。まず、恒温恒湿槽11は、その内部が大気と同一雰囲気となっており、温度20℃、湿度50%RH(relative humidity)に設定される。そのように設定された恒温恒湿槽11の内部に、アクリル製でかつ内容積2.2リットルの容器12が、蓋15を開けた状態で載置される。この状態において、約30分間放置することにより、恒温恒湿槽11の内部の温度および湿度を、上記のように設定された温度20℃、湿度50%RHに近づけるとともに、容器12の内部を、恒温恒湿槽11の内部と同一の雰囲気とした。
次に、恒温恒湿槽11の内部において、上述のように作製されたサンプルAを0.8g、試料用容器14に入れて、蓋16を閉じて簡易密閉する。そして、恒温恒湿槽11の内部において、簡易密閉された試料用容器14を容器12の内部に入れ、蓋15を閉じて容器12を密閉する。
この状態において、注入口17から容器12の内部に二酸化炭素(炭酸ガス)を注入する。上記炭酸ガスは、容器12の内部の二酸化炭素の濃度が約1500ppmとなるまで注入される。その後、注入口17を閉じるとともに、恒温恒湿槽11の扉も閉じる。この時点から、濃度測定器13によって、容器12の内部に含まれる二酸化炭素の濃度の経時的な測定を開始した。そして、この状態において、約20分間放置した。
その後、恒温恒湿槽11の扉および容器12の蓋15を開けて、サンプルAが入った試料用容器14の蓋16を容器12の外部から開けた後、恒温恒湿槽11の扉および容器12の蓋15を閉めて、容器12の内部を密閉した。そして、引き続き、濃度測定器13によって、容器12の内部に含まれる二酸化炭素の濃度を経時的に測定した。
上記では、試料用容器14の内部にサンプルAを入れた場合の測定方法について説明したが、サンプルB〜Eのそれぞれについても、上記測定方法に沿って、上記二酸化炭素の濃度を経時的に測定した。図8〜図12は、その測定結果を示すものである。図8には、その測定結果の一例としてサンプルCの測定結果が示されている。また、図9〜図12には、それぞれサンプルA、B、D、およびEの測定結果が示されている。
測定開始から約20分間においては、試料用容器14の蓋16が閉じられている。そのため、図8〜図12に示すように、その間の容器12中の二酸化炭素の濃度には変化が認められない。その後、試料用容器14の蓋16が開けられると、図8〜図12に示すように、容器12中の二酸化炭素の濃度が減少し続けることがわかる。なお、本発明者らは、サンプルA〜Eのそれぞれにおいて、長時間に亘り容器12中の二酸化炭素の濃度が減少し続けることを確認している。
蓋16を開けた後しばらくの期間(本実施例では、図8〜図12に示すように十数分程度の間)、容器12の内部に含まれる二酸化炭素の濃度は、その後の期間に比べて急激に低下している。これは、二酸化炭素吸収材10aによる二酸化炭素の吸収と、二酸化炭素吸収材10aの表面における二酸化炭素の物理吸着とに起因するものと推察される。
その後、上記二酸化炭素の濃度の単位時間あたりの減少量が、蓋16を開けた後の上記期間の単位時間あたりの減少量よりも少なくなっているが、上記二酸化炭素の濃度は減少し続けていることがわかる。時間経過とともに、容器12の内部に含まれる二酸化炭素の濃度も低下していることを加味すれば、上記二酸化炭素の濃度は、略一定の割合で減少し続けているといえる。すなわち、蓋16を開けた後の上記期間を経過した後の、二酸化炭素吸収材10aの二酸化炭素の吸収速度(図8〜図12に示すグラフの傾き)は、略一定であるといえる。
また、サンプルA(炭酸カリウムの添加量0mol%)の二酸化炭素の濃度は、図9に示すように、測定開始から90分経過後に850ppmを上回っているが、サンプルB(添加量1mol%)およびサンプルC(添加量5mol%))の二酸化炭素の濃度は、それぞれ図10および図8に示すように、測定開始から90分経過後には800ppmを大幅に下回っている。また、サンプルD(添加量10mol%)の二酸化炭素の濃度は、図11に示すように、測定開始から90分経過後には850ppmを下回っている。一方、サンプルE(添加量20mol%)の二酸化炭素の濃度は、図12に示すように、測定開始から90分経過後には900ppm前後であると推察される。
この結果から、二酸化炭素吸収材10aが上記4価のリチウムシリケートを含んでいることにより、二酸化炭素の濃度が減少し続けることがわかるが、さらに上記4価のリチウムシリケートに対する炭酸カリウムのモル比が0.01以上0.1以下(炭酸カリウムの添加量が1mol%以上10mol%以下)となるように二酸化炭素吸収材10aが炭酸カリウムを含んでいる場合には、二酸化炭素の濃度が効率良く減少することがわかる。
ここで、二酸化炭素吸収材10aの二酸化炭素の吸収持続性について、図13および図14を用いて説明する。図13は、本実施形態に係る、容器1内の二酸化炭素の濃度を測定する測定機構の別例を示す図である。図14は、図13に示す測定機構で測定された、経過時間に伴う容器1内の二酸化炭素の濃度の推移の一例を示すグラフである。なお、図13に示す測定機構は、二酸化炭素吸収材10a等の、様々な二酸化炭素吸収材の二酸化炭素の吸収量を測定するものであり、実施形態1の図1に示す測定機構と同様の構成であるため、その説明は割愛する。
上記吸収持続性を検証するための実施例における測定方法は以下のとおりである。まず、アクリル製でかつ内容積12リットルの容器1を、温度24℃、湿度40%RHの大気中に載置し、容器1の内部を当該大気と同一の雰囲気とした。その後、例えばサンプルDとしての二酸化炭素吸収材10aを0.02グラム、皿3に入れて、当該皿3を容器1の内部に載置した。その後、容器1の蓋を閉めて、容器1の内部を密閉した。この状態において、濃度測定器2によって、容器1の内部に含まれる二酸化炭素の濃度を経時的に測定した。図14は、その測定結果を示すものである。
図14に示すように、測定開始から約30時間に亘り、容器1中の二酸化炭素の濃度は減少し続けていることがわかる。本実施例において、測定開始後しばらくの期間の二酸化炭素の急激な濃度の減少は、実施形態1で述べたように、二酸化炭素吸収材10aによる二酸化炭素の吸収と、二酸化炭素吸収材10aの表面における二酸化炭素の物理吸着とに起因するものと推察される。また、実施形態1で述べたように、測定開始後の上記期間を経過した後の、二酸化炭素吸収材10aの二酸化炭素の吸収速度(図14に示すグラフの傾き)は、略一定であるといえる。
(二酸化炭素吸収材10aの吸収速度特性)
次に、二酸化炭素吸収材10aの吸収速度特性について、図15を用いて説明する。図15は、上記水溶性を示す4価のリチウムシリケートに対する炭酸カリウムの添加量と、所定時間あたりの二酸化炭素の濃度の減少量との関係の一例を示すグラフである。
次に、二酸化炭素吸収材10aの吸収速度特性について、図15を用いて説明する。図15は、上記水溶性を示す4価のリチウムシリケートに対する炭酸カリウムの添加量と、所定時間あたりの二酸化炭素の濃度の減少量との関係の一例を示すグラフである。
具体的には、上記測定の結果から、サンプルA〜Eのそれぞれについて、試料用容器14の蓋16を開けてから約5分後の容器12中の二酸化炭素の濃度と、約1時間後の容器12中の二酸化炭素の濃度との差異を算出した。この差異は、上記の約55分間における容器12中の二酸化炭素の濃度の減少量であり、サンプルA〜Eのそれぞれの二酸化炭素の吸収速度に相当する。サンプルA〜Eのそれぞれについて、上記減少量(上記差異)をプロットすることにより、図15に示すような、上記減少量の炭酸カリウム添加量依存を示すグラフを得た。なお、図15中の「A」〜「E」は、それぞれサンプルA〜Eを示すものであり、図15中の各点がそれぞれサンプルA〜Eの測定結果から得られたものであることを示している。
図15に示すように、炭酸カリウムが添加されていない場合(0mol%;サンプルA)、上記二酸化炭素の濃度の減少量は約520ppmである。
一方、炭酸カリウムが1mol%添加されたサンプルB、炭酸カリウムが5mol%添加されたサンプルC、および炭酸カリウムが10mol%添加されたサンプルDの上記減少量は、それぞれ約650ppm、約700ppm、約580ppmである。このように、図15から、サンプルB、CおよびDの上記減少量は、サンプルAの上記減少量よりも大きいことがわかる。すなわち、サンプルB、CおよびDについては、炭酸カリウムを添加していない場合に比べ、二酸化炭素の吸収速度が大きいことがわかる。
一方、炭酸カリウムが20mol%添加されたサンプルEの上記減少量は約500ppmであり、サンプルAの上記減少量よりも小さいことがわかる。すなわち、サンプルEについては、サンプルB、CおよびDのように、二酸化炭素の吸収速度が大きくなるという効果が見られない。
このように、水溶性を示す4価のリチウムシリケートに対して炭酸カリウムを所定量添加した場合に、炭酸カリウムを添加しない場合に比べ、水と二酸化炭素とを含む気体中からの二酸化炭素の吸収速度を増大させることができることがわかる。具体的には、図15から、上記4価のリチウムシリケートに対する炭酸カリウムのモル比が0.01以上0.1以下である場合に、炭酸カリウムを添加しない場合に比べ、二酸化炭素の吸収速度を増大させることができることがわかる。すなわち、サンプルB、CおよびDが二酸化炭素吸収材10aとして機能する。
<吸収速度の増大原理>
上述のとおり、水溶性を示す4価のリチウムシリケートに対して1mol%以上10mol%以下の炭酸カリウムを添加することにより、上記気体中の二酸化炭素の吸収速度を増大させることができる。しかし、水溶性を示す4価のリチウムシリケートに対する所定量の炭酸カリウムの添加による、上記気体中の二酸化炭素の吸収速度の増大原理(吸収速度の増大のメカニズム)については、本願の基礎出願の出願時点では解明されていない。本発明者らは、その吸収速度の増大原理の一例を以下のように推察している。
上述のとおり、水溶性を示す4価のリチウムシリケートに対して1mol%以上10mol%以下の炭酸カリウムを添加することにより、上記気体中の二酸化炭素の吸収速度を増大させることができる。しかし、水溶性を示す4価のリチウムシリケートに対する所定量の炭酸カリウムの添加による、上記気体中の二酸化炭素の吸収速度の増大原理(吸収速度の増大のメカニズム)については、本願の基礎出願の出願時点では解明されていない。本発明者らは、その吸収速度の増大原理の一例を以下のように推察している。
炭酸カリウムは潮解性を有する材料である。また、上述のとおり、水溶性を示す4価のリチウムシリケートの表面に水が付着することにより、当該表面が溶解した状態となり、二酸化炭素吸収材10aの内部への二酸化炭素の浸入が容易になると推察される。したがって、潮解性を有する炭酸カリウムを二酸化炭素吸収材10aに含ませることにより、上記4価のリチウムシリケートの表面に水が付着したときに、炭酸カリウムが上記表面の溶解を促進するように機能し、当該表面の状態をさらに二酸化炭素を浸入しやすい状態にしているものと推察される。そのため、炭酸カリウムを添加した上記4価のリチウムシリケートの二酸化炭素の吸収速度が増大するものと推察される。
また、上述のとおり、上記表面において水を触媒として反応が進むことにより、上記気体中の二酸化炭素が吸収されると推察される。この場合も、炭酸カリウムが潮解性を有することによって、上記反応をさらに促進するように機能し、上記二酸化炭素の吸収速度が増大するものと推察される。
なお、水溶性を示す4価のリチウムシリケートの、上記気体中の二酸化炭素の吸収原理(吸収のメカニズム)については、実施形態1で述べたとおりである。
<本実施形態の主な効果>
本実施形態の二酸化炭素吸収材10aは、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含んでいる。そのため、実施形態1の二酸化炭素吸収材10と同様の効果を奏する。
本実施形態の二酸化炭素吸収材10aは、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含んでいる。そのため、実施形態1の二酸化炭素吸収材10と同様の効果を奏する。
さらに、二酸化炭素吸収材10aは炭酸カリウムを含んでいる。そして、水溶性を示す4価のリチウムシリケートに対する炭酸カリウムのモル比は、0.01以上0.1以下である。
この場合、上記4価のリチウムシリケートに炭酸カリウムが添加されていない場合に比べ、二酸化炭素吸収材10aの、上記気体中の二酸化炭素の吸収速度を増大させることが可能となる。そのため、水と二酸化炭素とを含む気体中から、所定の時間内に二酸化炭素を分離して吸収可能な二酸化炭素の量を、当該材料の単位重量あたりにおいて増加させることができる。
したがって、二酸化炭素吸収材10aは、炭酸カリウムが添加されていない場合に比べ、所定の時間内に、より少ない量で、上記気体中から二酸化炭素を分離して吸収することができる。
また、二酸化炭素吸収材10aは、上記二酸化炭素の吸収速度を増大させることができるので、二酸化炭素の吸収を促進するための二酸化炭素吸収機構の大型化を防止できる。そのため、二酸化炭素吸収機構を設けるための費用、および二酸化炭素吸収機構を運用するための費用を削減することができる。また、二酸化炭素吸収機構の設置場所も低減できる。
したがって、二酸化炭素吸収材10aは、水溶性を示す4価のリチウムシリケートが有する効果の他、炭酸カリウムが添加されていない場合に比べ、上記気体中の二酸化炭素を、より低コストで、かつ効率良く吸収することができるという効果を奏する。すなわち、二酸化炭素吸収材10aは、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができ、さらに当該吸収効率を高めることができる。
(特許文献3との相違点)
特許文献3に開示の、リチウムシリケートを主成分とする炭酸ガス吸収材と、本実施形態の二酸化炭素吸収材10aとの相違点としては、実施形態1で述べた炭酸ガス吸収材と二酸化炭素吸収材10との相違点に加え、以下の点が挙げられる。
特許文献3に開示の、リチウムシリケートを主成分とする炭酸ガス吸収材と、本実施形態の二酸化炭素吸収材10aとの相違点としては、実施形態1で述べた炭酸ガス吸収材と二酸化炭素吸収材10との相違点に加え、以下の点が挙げられる。
特許文献3には、水に対して不溶性を示すリチウムシリケートに、所定量の水が添加されるとともに炭酸カリウムが添加されている例が開示されている。しかし、特許文献3に開示の炭酸ガス吸収材は、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含んでいないので、リチウムシリケートに対する炭酸カリウムの作用の仕方が異なると推察される。すなわち、二酸化炭素吸収材10aでは、炭酸カリウムは、上述のとおり、水溶性を示す4価のリチウムシリケートの表面に水が付着したときに、その表面の溶解を促進するように機能すると推察される。しかし、特許文献3に開示のリチウムシリケートは水に対して不溶性であるため、当然ながら、水が付着することによる当該リチウムシリケートの表面の溶解は起きない。したがって、特許文献3に開示のリチウムシリケートに添加された炭酸カリウムは、当然ながら、その表面の溶解を促進するようには機能しないと考えられる。
(二酸化炭素吸収材10aの適用分野)
二酸化炭素吸収材10aの適用分野は、実施形態1の二酸化炭素吸収材10と同様である。以下、実施形態4では、二酸化炭素吸収材10aがペレット20またはフィルター30に適用された場合について説明する。
二酸化炭素吸収材10aの適用分野は、実施形態1の二酸化炭素吸収材10と同様である。以下、実施形態4では、二酸化炭素吸収材10aがペレット20またはフィルター30に適用された場合について説明する。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。図16の(a)および(b)は、本実施形態に係るフィルター30の一例を示す図である。具体的には、図16の(b)は、図16の(a)に示すフィルター30の要部拡大図である。
本発明の他の実施形態について、図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。図16の(a)および(b)は、本実施形態に係るフィルター30の一例を示す図である。具体的には、図16の(b)は、図16の(a)に示すフィルター30の要部拡大図である。
<ペレット20>
ペレット20は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するものである。ペレット20は、実施形態3で説明した、水溶性を示す4価のリチウムシリケートと、炭酸カリウム(当該リチウムシリケートに対する炭酸カリウムのモル比は0.01以上0.1以下)とを含む二酸化炭素吸収材10aを含んでいる。ペレット20は、粉体である二酸化炭素吸収材10aを固めることにより造粒された、二酸化炭素吸収材10aの大きさよりも大きい造粒物である。本実施形態では、図16の(b)に示すように、ペレット20は、粉体の二酸化炭素吸収材10aを略球形に成形することにより作製された造粒物である。
ペレット20は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するものである。ペレット20は、実施形態3で説明した、水溶性を示す4価のリチウムシリケートと、炭酸カリウム(当該リチウムシリケートに対する炭酸カリウムのモル比は0.01以上0.1以下)とを含む二酸化炭素吸収材10aを含んでいる。ペレット20は、粉体である二酸化炭素吸収材10aを固めることにより造粒された、二酸化炭素吸収材10aの大きさよりも大きい造粒物である。本実施形態では、図16の(b)に示すように、ペレット20は、粉体の二酸化炭素吸収材10aを略球形に成形することにより作製された造粒物である。
その他、ペレット20の形状、大きさ、および作製方法については、実施形態2のペレット20と同様であるため、ここでの説明を割愛する。
<フィルター30>
フィルター30は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するフィルターである。フィルター30は、上記二酸化炭素を吸収するために、その内部に粉体である二酸化炭素吸収材10aを充填可能な粒子充填式フィルターである。本実施形態では、図16の(a)および(b)に示すように、フィルター30は、粉体である二酸化炭素吸収材10aの代わりに、上述のペレット20を内蔵している。なお、フィルター30の具体的な構造については実施形態2のフィルター30と同様であるため、ここでの説明は割愛する。
フィルター30は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するフィルターである。フィルター30は、上記二酸化炭素を吸収するために、その内部に粉体である二酸化炭素吸収材10aを充填可能な粒子充填式フィルターである。本実施形態では、図16の(a)および(b)に示すように、フィルター30は、粉体である二酸化炭素吸収材10aの代わりに、上述のペレット20を内蔵している。なお、フィルター30の具体的な構造については実施形態2のフィルター30と同様であるため、ここでの説明は割愛する。
<本実施形態における主な効果>
上述のように、ペレット20は、水溶性を示す4価のリチウムシリケートと、炭酸カリウム(当該リチウムシリケートに対する炭酸カリウムのモル比は0.01以上0.1以下)とを含む二酸化炭素吸収材10aを含んでいる。それゆえ、実施形態3と同様、水と二酸化炭素とを含む気体中から二酸化炭素を長時間に亘り吸収することができる。すなわち、ペレット20は、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができ、さらにその吸収効率を高めることができる。また、ペレット20は、実施形態2と同様の理由から、粉体である二酸化炭素吸収材10aの汎用性を向上させることが可能となる。
上述のように、ペレット20は、水溶性を示す4価のリチウムシリケートと、炭酸カリウム(当該リチウムシリケートに対する炭酸カリウムのモル比は0.01以上0.1以下)とを含む二酸化炭素吸収材10aを含んでいる。それゆえ、実施形態3と同様、水と二酸化炭素とを含む気体中から二酸化炭素を長時間に亘り吸収することができる。すなわち、ペレット20は、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができ、さらにその吸収効率を高めることができる。また、ペレット20は、実施形態2と同様の理由から、粉体である二酸化炭素吸収材10aの汎用性を向上させることが可能となる。
さらに、フィルター30は、二酸化炭素吸収材10aを含むペレット20を内蔵している。それゆえ、実施形態2と同様の理由から、フィルター30においても、水と二酸化炭素とを含む気体中から二酸化炭素を、低コストで、効率的に、かつ長時間吸収することが可能となる。すなわち、フィルター30は、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができ、さらにその吸収効率を高めることができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る二酸化炭素吸収材(10、10a)は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収材であって、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含んでいる。
本発明の態様1に係る二酸化炭素吸収材(10、10a)は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収材であって、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含んでいる。
上記構成によれば、上記態様1の二酸化炭素吸収材が、水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含んでいるので、従来の二酸化炭素吸収材よりも、水と二酸化炭素とを含む気体中から長時間に亘り二酸化炭素を吸収することができる。すなわち、上記態様1の二酸化炭素吸収材は、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができる。
また、上記態様1の二酸化炭素吸収材を用いる場合、気体中の単位体積あたりに含まれる水の含有量の多寡に問わず、気体中に水が含まれている環境において、二酸化炭素を吸収することができる。そのため、除湿機構を設ける必要がないので、除湿機構を設けるための費用、および除湿機構を運用するための費用を削減することができる。また、除湿機構の設置場所が不要となる。このように、除湿機構を用いずに、気体中に水が含まれる環境においても二酸化炭素を吸収することが可能な二酸化炭素吸収材は、上記のような従来の二酸化炭素吸収材では実現し得なかったものである。上記態様1の二酸化炭素吸収材は、特に上記気体中の水の含有量が多い(すなわち、湿度が高い)環境において、二酸化炭素を長時間に亘り吸収することができる。
また、上記態様1の二酸化炭素吸収材を用いる場合、特に長時間に亘り分離しようとするときに必要となる吸収再生機構を設ける必要がない。そのため、吸収再生機構を設けるための費用、および吸収再生機構を運用するための費用を削減することができる。また、吸収再生機構の設置場所が不要となる。
以上のように、上記態様1の二酸化炭素吸収材によれば、水と二酸化炭素とを含む気体中から二酸化炭素を、低コストでかつ長時間に亘り吸収することができるという効果を奏する。
さらに、本発明の態様2に係る二酸化炭素吸収材(10a)は、態様1において、さらに炭酸カリウムを含み、上記リチウムシリケートに対する上記炭酸カリウムのモル比が、0.01以上0.1以下であることが好ましい。
上記態様2の二酸化炭素吸収材は、炭酸カリウムを含んでいる。そして、リチウムシリケートに対する炭酸カリウムのモル比が0.01以上0.1以下である。この場合、上記二酸化炭素吸収材の、上記気体中の二酸化炭素の吸収速度を増大させることが可能となる。
したがって、上記態様2の二酸化炭素吸収材によれば、上記気体中の二酸化炭素を長時間に亘り吸収できるという効果に加え、効率良く吸収することができるという効果を奏する。すなわち、上記態様2の二酸化炭素吸収材によれば、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができ、さらに当該吸収効率を高めることができるという効果を奏する。さらに、上記態様2の二酸化炭素吸収材によれば、低コストで上記効果を奏することができる。
さらに、本発明の態様3に係る二酸化炭素吸収材では、態様1または2において、上記リチウムシリケートを0.17重量%含む水溶液を調製した場合の、当該水溶液の透過率は、当該水溶液に照射される光の波長が240nm以上400nm以下の範囲で88%以上であることが好ましい。
上記構成によれば、上記波長を有する光の、上記水溶液に対する透過率が88%以上と高い。そのため、上記態様1または2の二酸化炭素吸収材に含まれる4価のリチウムシリケートが水溶性を示すものであると特定することができる。
さらに、本発明の態様4に係る二酸化炭素吸収材では、態様1または2において、蒸留水20グラムに対して上記リチウムシリケート1グラムの割合で上記リチウムシリケートを当該蒸留水に溶かすことによって調製した水溶液を濾過した濾液100グラムを110℃で2時間保持した後に得られる蒸発残留物の重量は3.6グラム以上であることが好ましい。
上記構成によれば、上記状態の濾液100グラムあたりの蒸発残留物の重量が3.6グラム以上であるため、上記濾過される前の水溶液には、溶解された状態で当該4価のリチウムシリケートが含まれているといえる。そのため、上記重量が3.6グラム以上である場合、上記態様1または2の二酸化炭素吸収材に含まれる4価のリチウムシリケートが水溶性を示すものであると特定することができる。
さらに、本発明の態様5に係る二酸化炭素吸収材では、態様1または2において、蒸留水20グラムに対して上記リチウムシリケート1グラムの割合で上記リチウムシリケートを当該蒸留水に溶かすことによって調製した水溶液を濾過した濾液100グラムを110℃で2時間保持し、さらに700℃で10時間保持した後に得られる蒸発残留物の重量は2.9グラム以上であることが好ましい。
上記構成によれば、上記状態の濾液100グラムあたりの蒸発残留物の重量が2.9グラム以上であるため、上記濾過される前の水溶液には、溶解された状態で当該4価のリチウムシリケートが含まれているといえる。そのため、上記重量が3.6グラム以上である場合、上記態様1または2の二酸化炭素吸収材に含まれる4価のリチウムシリケートが水溶性を示すものであると特定することができる。
さらに、本発明の態様6に係るペレット(20)は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するペレットであって、態様1から5のいずれかに記載の二酸化炭素吸収材を含んでいてもよい。
上記構成によれば、上記態様1から5のいずれかに記載の二酸化炭素吸収材をペレットとして実現することができる。それゆえ、上記態様1から5のいずれかに記載の二酸化炭素吸収材の汎用性を向上させることが可能となる。
さらに、本発明の態様7に係るフィルター(30)は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するフィルターであって、態様6に記載のペレットを内蔵していてもよい。
上記構成によれば、上記態様7のフィルターは、態様6のペレットを内蔵している。ペレットは粉体の二酸化炭素吸収材よりも大きく造粒されたものであるため、ペレット間の空隙が粉体の場合よりも大きい状態で、ペレットをフィルターに内蔵することができる。
そのため、上述した圧力損失の発生を抑制することができ、フィルターに内蔵された二酸化炭素吸収材全体において、二酸化炭素を吸収することができる。それゆえ、上記態様7のフィルターによれば、長時間に亘り二酸化炭素を吸収することが可能となる。すなわち、上記態様7のフィルターであっても、上記態様1から5のいずれかに記載の二酸化炭素吸収材と同様、気体中に水が含まれている場合であっても、気体中に含まれる二酸化炭素の吸収効率の低下を抑制することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、気体中に含まれる二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収材に広く利用することができる。
10、10a 二酸化炭素吸収材
20 ペレット
30 フィルター
20 ペレット
30 フィルター
Claims (7)
- 気体中に含まれる二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収材であって、
水溶性を示す4価のリチウムシリケートを含んでいることを特徴とする二酸化炭素吸収材。 - さらに炭酸カリウムを含み、
上記リチウムシリケートに対する上記炭酸カリウムのモル比が、0.01以上0.1以下であることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素吸収材。 - 上記リチウムシリケートを0.17重量%含む水溶液を調製した場合の、当該水溶液の透過率は、当該水溶液に照射される光の波長が240nm以上400nm以下の範囲で88%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化炭素吸収材。
- 蒸留水20グラムに対して上記リチウムシリケート1グラムの割合で上記リチウムシリケートを当該蒸留水に溶かすことによって調製した水溶液を濾過した濾液100グラムを110℃で2時間保持した後に得られる蒸発残留物の重量は3.6グラム以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化炭素吸収材。
- 蒸留水20グラムに対して上記リチウムシリケート1グラムの割合で上記リチウムシリケートを当該蒸留水に溶かすことによって調製した水溶液を濾過した濾液100グラムを110℃で2時間保持し、さらに700℃で10時間保持した後に得られる蒸発残留物の重量は2.9グラム以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化炭素吸収材。
- 気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するペレットであって、
請求項1から5のいずれか1項に記載の二酸化炭素吸収材を含んでいることを特徴とするペレット。 - 気体中に含まれる二酸化炭素を吸収するフィルターであって、
請求項6に記載のペレットを内蔵していることを特徴とするフィルター。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015129080 | 2015-06-26 | ||
JP2015129079 | 2015-06-26 | ||
JP2015129080 | 2015-06-26 | ||
JP2015129079 | 2015-06-26 | ||
PCT/JP2016/068821 WO2016208718A1 (ja) | 2015-06-26 | 2016-06-24 | 二酸化炭素吸収材、ペレットおよびフィルター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016208718A1 true JPWO2016208718A1 (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=57585087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017525445A Pending JPWO2016208718A1 (ja) | 2015-06-26 | 2016-06-24 | 二酸化炭素吸収材、ペレットおよびフィルター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180147527A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2016208718A1 (ja) |
WO (1) | WO2016208718A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016154278A1 (en) | 2015-03-23 | 2016-09-29 | Basf Corporation | Carbon dioxide sorbents for indoor air quality control |
MX2018009772A (es) | 2016-02-12 | 2018-09-10 | Basf Corp | Sorbentes de dioxido de carbono para el control de la calidad del aire. |
WO2018168290A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | シャープ株式会社 | 二酸化炭素吸収装置、二酸化炭素吸収方法、および電子機器 |
US11278840B2 (en) * | 2019-10-07 | 2022-03-22 | Global C2 Cooling, Inc. | Carbon capture systems and methods |
US11638904B2 (en) | 2019-12-16 | 2023-05-02 | The University Of South Alabama | Porous membrane encapsulated pellet and method for its preparation |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000262890A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-09-26 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離装置 |
JP2001170480A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法および燃焼装置 |
JP2003126688A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-07 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材、その使用方法およびその再生方法 |
JP2004098018A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材の再生方法 |
JP2006212521A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材の再生方法 |
JP2012055860A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Nagao System:Kk | 三次元ボールミル |
CN103611493A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-03-05 | 北京交通大学 | 一种高温二氧化碳吸附剂及其制备方法 |
-
2016
- 2016-06-24 JP JP2017525445A patent/JPWO2016208718A1/ja active Pending
- 2016-06-24 WO PCT/JP2016/068821 patent/WO2016208718A1/ja active Application Filing
- 2016-06-24 US US15/578,838 patent/US20180147527A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000262890A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-09-26 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離装置 |
JP2001170480A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法および燃焼装置 |
JP2003126688A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-07 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材、その使用方法およびその再生方法 |
JP2004098018A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材の再生方法 |
JP2006212521A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材の再生方法 |
JP2012055860A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Nagao System:Kk | 三次元ボールミル |
CN103611493A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-03-05 | 北京交通大学 | 一种高温二氧化碳吸附剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180147527A1 (en) | 2018-05-31 |
WO2016208718A1 (ja) | 2016-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016208718A1 (ja) | 二酸化炭素吸収材、ペレットおよびフィルター | |
Yang et al. | Bismuth-embedded SBA-15 mesoporous silica for radioactive iodine capture and stable storage | |
US8425867B2 (en) | Oxalate sorbents for mercury removal | |
Montes-Hernandez et al. | Growth of nanosized calcite through gas− solid carbonation of nanosized portlandite under anisobaric conditions | |
CN104884158A (zh) | 用于从烟道气体中汞的耐酸性气体去除的组合物 | |
WO2009108483A1 (en) | Filtration media for the removal of basic molecular contaminants for use in a clean environment | |
El-Shazly et al. | Kinetic and isotherm studies for the sorption of 134Cs and 60Co radionuclides onto supported titanium oxide | |
CN104475051A (zh) | 一种具有杀菌作用的混合脱硫除尘颗粒及其制备方法 | |
CN108176382A (zh) | 颗粒态Sb2O5吸附剂及其制备方法以及去除放射性90Sr和100mAg的应用 | |
Bernard | Magnesium silicate hydrate (MSH) characterization: temperature, calcium, aluminium and alkali | |
JP4556007B2 (ja) | 放射性元素含有廃棄物の吸着剤および放射性元素の固定化方法 | |
JP2005345448A (ja) | 放射性元素含有廃棄物の吸着剤および放射性元素の固定化方法 | |
Hu et al. | Modifying attapulgite clay by ammonium citrate tribasic for the removal of radionuclide Th (IV) from aqueous solution | |
Paajanen et al. | Novel electroblowing synthesis of tin dioxide and composite tin dioxide/silicon dioxide submicron fibers for cobalt (II) uptake | |
JP4708857B2 (ja) | 成形体、その製造方法とそれを用いた酸化反応促進方法 | |
JP2020062582A (ja) | 二酸化炭素吸収材、二酸化炭素吸収材の製造方法、ペレット、およびフィルタ | |
JP3675753B2 (ja) | 炭酸ガス吸収材、その使用方法およびその再生方法 | |
Sha’Ato et al. | Aqueous phase abatement of phenol and cadmium using hydroxyiron (III) calcined with bentonite | |
KR101155091B1 (ko) | Fgd 석고 탄산화 반응으로 얻은 폐탄산칼슘을 이용한 카드뮴 흡착방법 | |
JP2005289688A (ja) | 多孔質酸化カルシウム粒子及びその製造方法 | |
US20090001021A1 (en) | Air filtration media comprising non-metal-doped precipitated silica and/or silicon-based gel materials | |
Fouda-Mbanga et al. | Carbon nanosheets coated on zirconium oxide nanoplate nanocomposite for Zn2+ ion adsorption and reuse of spent adsorbent for fingerprint detection | |
JP6807374B2 (ja) | 放射性ヨウ素含有流体の処理方法 | |
JP2008246478A (ja) | 吸着剤 | |
JP4238111B2 (ja) | フッ素イオン回収材の製造方法及びフッ素イオンの回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190507 |