JPWO2016199446A1 - タッチパネル用導電体の製造方法、導電フィルム積層体およびタッチパネル用導電体 - Google Patents

タッチパネル用導電体の製造方法、導電フィルム積層体およびタッチパネル用導電体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199446A1
JPWO2016199446A1 JP2017523124A JP2017523124A JPWO2016199446A1 JP WO2016199446 A1 JPWO2016199446 A1 JP WO2016199446A1 JP 2017523124 A JP2017523124 A JP 2017523124A JP 2017523124 A JP2017523124 A JP 2017523124A JP WO2016199446 A1 JPWO2016199446 A1 JP WO2016199446A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
cover member
conductive film
film laminate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445694B2 (ja
Inventor
治彦 宮本
治彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016199446A1 publication Critical patent/JPWO2016199446A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445694B2 publication Critical patent/JP6445694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/085Using vacuum or low pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/302Bending a rigid substrate; Breaking rigid substrates by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

3次元形状に成形された後もほぼ均一の厚さのカバー部材を有するタッチパネル用導電体の製造方法、導電フィルム積層体およびタッチパネル用導電体を提供する。絶縁性および透明性を有するカバー部材1に、成形時に変形する部分の厚さを他の部分11の厚さに対してあらかじめ変化させた少なくとも1つの厚さ変化部12を形成し、カバー部材1の表面上に導電部材を配置することによって導電フィルム積層体を形成し、厚さ変化部12が形成されている部分の導電フィルム積層体が変形するように一括して3次元形状に成形し、タッチパネル用導電体を製造する。

Description

この発明は、タッチパネル用導電体の製造方法に係り、特に、3次元形状を有するタッチパネル用導電体の製造方法に関する。
また、この発明は、導電フィルム積層体、および、タッチパネル用導電体にも関している。
近年、携帯情報機器を始めとした各種の電子機器において、液晶表示装置等の表示装置と組み合わせて用いられ、画面に接触することにより電子機器への入力操作を行うタッチパネルの普及が進んでいる。また、従来のタッチパネルは平面形状を有していたが、これらの電子機器の発展に伴い、3次元形状に成形して用いることができるタッチパネルの開発が進められている。
例えば、特許文献1には、絶縁性の支持体と導電フィルムからなる導電フィルム積層体を3次元形状の半球形状に成形するタッチパネルの製造方法が示されている。この製造方法により製造されたタッチパネルを電子機器に用いることによって、電子機器の画面が3次元形状を有することになり、3次元形状の画面に接触することにより入力操作を行うことが可能となる。
特開2013−257796号公報
しかしながら、特許文献1に示されるように、導電フィルム積層体を3次元形状に成形すると、成形時に屈曲する部分の周辺部分に引張力、あるいは、圧縮力が作用して、導電フィルム積層体の支持体の厚さが部分的に変化することがある。このように支持体の厚さが部分的に変化すると、支持体の厚さにバラつきが生じるおそれがある。
タッチパネルの感度は絶縁性の支持体の厚さによって変化するため、特許文献1に示されるようにタッチパネルを製造できても、支持体の厚さにバラつきが生じていると、製造されたタッチパネルの感度にバラつきが生じてしまうおそれがある。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、3次元形状に成形されてもほぼ均一の厚さを有することによって感度が安定しているタッチパネル用導電体の製造方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、このようなタッチパネル用導電体の製造方法のための導電フィルム積層体を供給することも目的としている。
さらに、この発明は、このようなタッチパネル用導電体の製造方法により得られるタッチパネル用導電体を提供することも目的としている。
この発明に係るタッチパネル用導電体の製造方法は、絶縁性および透明性を有するカバー部材の表面上に導電部材を配置した後に一括して3次元形状に成形するタッチパネル用導電体の製造方法であって、カバー部材に、成形時に変形する部分の厚さを他の部分の厚さに対してあらかじめ変化させた少なくとも1つの厚さ変化部を形成し、カバー部材の表面上に導電部材を配置することによって導電フィルム積層体を形成し、厚さ変化部が形成されている部分の導電フィルム積層体を変形させて3次元形状のタッチパネル用導電体を製造することを特徴とするものである。
この発明に係る導電フィルム積層体は、3次元形状に成形してタッチパネル用導電体を製造するための導電フィルム積層体であって、絶縁性および透明性を有し、かつ、成形時に変形する部分の厚さを他の部分の厚さに対してあらかじめ変化させた少なくとも1つの厚さ変化部を有するカバー部材と、カバー部材の表面上に配置された導電部材とを備えたことを特徴とするものである。
厚さ変化部は、成形時に変形してカバー部材の厚さが縮小される部分では、変形しない他の部分の厚さよりも大きな厚さを有し、成形時に変形してカバー部材の厚さが増加する部分では、変形しない他の部分の厚さよりも小さな厚さを有していることが望ましい。
また、厚さ変化部におけるカバー部材の厚さが、タッチパネル用導電体に成形された後のカバー部材の厚さに対して、0.5〜3倍の値を有することが望ましい。
深絞り加工により成形した際に、3次元形状の柱状に成形される成形部分と、成形部分の周囲に配置される下面部とが形成され、成形部分が、上面部と、上面部に接続される側面部とを有する場合に、変形しない他の部分の厚さよりも大きな厚さを有する厚さ変化部が、上面部に配置されていても良い。
さらに、変形しない他の部分の厚さよりも小さな厚さを有する厚さ変化部が、側面部と下面部とが交わる境界部を含む領域に配置されていても良い。
真空成形により成形した際に、3次元形状の柱状に成形される成形部分と、成形部分の周囲に配置される下面部とが形成され、成形部分が、上面部と、上面部に接続される側面部とを有する場合に、変形しない他の部分の厚さよりも大きな厚さを有する厚さ変化部が、側面部と、側面部と下面部とが交わる境界部とを含む領域に配置されていても良い。
導電部材が表面上に形成された透明な絶縁基板を有し、絶縁基板が、カバー部材の表面上に透明性を有する接着剤を介して接合されている構成とすることができる。
また、導電部材は、カバー部材の表面上に直接形成されている構成とすることもできる。
導電部材は、金属細線からなるメッシュパターンを有する複数の検出電極を含む構成とすることができる。
カバー部材は、導電部材が配置される平坦な第1の面と、厚さ変化部において他の部分に対して表面高さが変化する第2の面を有していても良い。
この発明に係るタッチパネル用導電体は、屈曲部と平面部とを有する3次元形状のタッチパネル用導電体であって、絶縁性および透明性を有するカバー部材と、カバー部材の表面上に配置された導電部材とを備え、屈曲部におけるカバー部材の厚さが、平面部におけるカバー部材の厚さに対して、0.6〜1.4倍の値を有することを特徴とするものである。
この発明によれば、タッチパネル用導電体の製造方法により、カバー部材に、成形時に変形する部分の厚さを他の部分の厚さに対してあらかじめ変化させた少なくとも1つの厚さ変化部を形成し、カバー部材の表面上に導電部材を配置することによって導電フィルム積層体を形成し、厚さ変化部が形成されている部分の導電フィルム積層体を変形させるように3次元形状に成形することにより、ほぼ均一の厚さを有することができ、感度が安定しているタッチパネル用導電体を製造することができる。
この発明の実施の形態1に係るタッチパネル用導電体の製造方法のためのカバー部材を示す斜視図である。 導電フィルムを示す断面図である。 導電フィルムを示す平面図である。 導電フィルムの検出電極を示す部分平面図である。 導電フィルム積層体を示す断面図である。 深絞り加工を説明するための断面図である。 成形済導電フィルム積層体を示す斜視図である。 タッチパネル用導電体を示す斜視図である。 実施の形態2に係るタッチパネル用導電体の製造方法のためのカバー部材を示す斜視図である。 真空成形を説明するための断面図である。 成形後のカバー部材の厚さの測定箇所を示す図である。 深絞り加工による成形の際に厚さ変化部を形成する場所を示す図である。 真空成形による成形の際に厚さ変化部を形成する場所を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
実施の形態1に係るタッチパネル用導電体の製造方法は、あらかじめ部分的に厚さを変化させた少なくとも1つの厚さ変化部が形成されたカバー部材の表面上に導電フィルムを接合して導電フィルム積層体を形成し、この導電フィルム積層体を一括して成形することによって3次元形状のタッチパネル用導電体を製造するものである。
このような厚さ変化部をカバー部材にあらかじめ形成することによって、成形時にカバー部材の厚さが部分的に変化しても、カバー部材の厚さを補償することができ、成形された後のカバー部材の厚さをほぼ均一にすることができる。
まず、実施の形態1に係るタッチパネル用導電体の製造方法に用いられるカバー部材について説明する。
図1は、実施の形態1に係るタッチパネル用導電体の製造方法に用いられるカバー部材1を示す斜視図である。このカバー部材1は、深絞り加工による成形に用いられるものであり、あらかじめ厚さ変化部が形成され、透明で絶縁性を有している。このようなカバー部材に導電フィルムを接合して、一括して成形することができる。
図1に示されるように、カバー部材1は、矩形状を有し、矩形の中央を含む領域および4隅を含む領域に、これらの領域ではない他の部分11の厚さに対して厚さを変化させた厚さ変化部12があらかじめ形成されている。
厚さ変化部12が形成されている領域は、深絞り加工による成形時にカバー部材1が変形する部分に対応している。一方で、他の部分11は、成形時のカバー部材1の変形量が無視できるほど小さい部分に対応している。
厚さ変化部12は、矩形の中央を含む領域に配置され、かつ、他の部分11の厚さに対して大きな厚さを有する厚い厚さ変化部12aと、矩形の4隅を含む領域に配置され、かつ、他の部分11の厚さに対して小さな厚さを有する薄い厚さ変化部12bとからなるものである。厚い厚さ変化部12aが配置されている領域は深絞り加工による成形時に引張力が作用する部分に、薄い厚さ変化部12bが配置されている領域は圧縮力が作用する部分にそれぞれ対応している。
なお、タッチパネル用導電体の製造時にカバー部材1の周縁の近傍における部分が切除されることがあるために、矩形の4隅に薄い厚さ変化部12bを配置せずに、少なくとも矩形の中央を含む領域のみに、厚い厚さ変化部12aを配置することもできる。
カバー部材1には厚さ変化部12を精度よく形成することが望ましく、そのような形成には、圧縮成形、あるいは、射出圧縮成形が適している。さらに、カバー部材1の形成材料としては、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、アクリル樹脂等を使用することができる。
次に、このように厚さ変化部12があらかじめ形成されたカバー部材1に接合して導電フィルム積層体を形成するための導電フィルム2について説明する。
この導電フィルム2は、図2に示されるように、可撓性を有する透明な絶縁基板21の両面上にそれぞれ導電部材22が形成され、かつ、導電部材22を覆うように絶縁基板21の両面上に透明な保護層23が形成されたものである。
図3に示されるように、導電フィルム2には、センシング領域S1が区画され、かつ、センシング領域S1の外側に周辺領域S2が区画されている。絶縁基板21の表面上には、センシング領域S1内に、それぞれ第1の方向D1に沿って延び且つ第1の方向D1に直交する第2の方向D2に並列配置された複数の第1の検出電極24が形成され、周辺領域S2に、複数の第1の検出電極24に接続された複数の第1の周辺配線25が互いに近接して配列されている。
同様に、絶縁基板21の裏面上には、センシング領域S1内に、それぞれ第2の方向D2に沿って延び且つ第1の方向D1に並列配置された複数の第2の検出電極26が形成され、周辺領域S2に、複数の第2の検出電極26に接続された複数の第2の周辺配線27が互いに近接して配列されている。
また、図4に示されるように、絶縁基板21の表面上に配置された第1の検出電極24は、金属細線24aからなるメッシュパターンにより形成されており、絶縁基板21の裏面上に配置された第2の検出電極26も、金属細線26aからなるメッシュパターンにより形成されている。
このような導電フィルム2は、絶縁基板21の表面上に第1の検出電極24および第1の周辺配線25を含む導電部材22を形成し、かつ、絶縁基板21の裏面上に第2の検出電極26および第2の周辺配線27を含む導電部材22を形成し、これらの導電部材22を覆うように絶縁基板21の両面上に透明な保護層23を形成することにより製造される。
これらの導電部材22の形成方法は、特に限定されるものではない。例えば、特開2012−185813号公報の<0067>〜<0083>に記載されているように感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施すことによって、導電部材22を形成することができる。
また、絶縁基板21の表面および裏面に、それぞれ金属箔を形成し、各金属箔上にレジストをパターン状に印刷するか、または全面塗布したレジストを露光し、現像することによってパターン化して、開口部の金属をエッチングすることにより、これらの導電部材22を形成することもできる。さらに、これ以外にも、導電部材22を構成する材料の微粒子を含むペーストを絶縁基板21の表面および裏面に印刷してペーストに金属めっきを施す方法、導電部材22を構成する材料の微粒子を含むインクを用いたインクジェット法を用いる方法、導電部材22を構成する材料の微粒子を含むインクをスクリーン印刷により形成する方法、絶縁基板21に溝を有する樹脂を形成し、その溝に導電インクを塗布する方法、マイクロコンタクト印刷パターニング法等を用いることができる。
ここで、一例として、感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施すことによって、導電フィルムを作製する方法について説明する。
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
38℃、pH4.5に保たれた下記1液に、下記の2液および3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記4液および5液を8分間にわたって加え、さらに、下記の2液および3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
1液:
水 750ml
ゼラチン 9g
塩化ナトリウム 3g
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg
クエン酸 0.7g
2液:
水 300ml
硝酸銀 150g
3液:
水 300ml
塩化ナトリウム 38g
臭化カリウム 32g
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005%KCl 20%水溶液) 8ml
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(0.001%NaCl 20%水溶液) 10ml
4液:
水 100ml
硝酸銀 50g
5液:
水 100ml
塩化ナトリウム 13g
臭化カリウム 11g
黄血塩 5mg
その後、常法に従い、フロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。次に、上澄み液を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度、上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返して(第三水洗)、水洗・脱塩工程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤をpH6.4、pAg7.5に調整し、ゼラチン3.9g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgと塩化金酸10mgを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7−テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加えた。最終的に得られた乳剤は、沃化銀を0.08モル%含み、塩臭化銀の比率を塩化銀70モル%、臭化銀30モル%とする、平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤であった。
(感光性層形成用組成物の調製)
上記乳剤に1,3,3a,7−テトラアザインデン1.2×10−4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10−2モル/モルAg、クエン酸3.0×10−4モル/モルAg、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAgを添加し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整して、感光性層形成用組成物を得た。
(感光性層形成工程)
絶縁基板にコロナ放電処理を施した後、絶縁基板の両面に、下塗層として厚み0.1μmのゼラチン層、さらに下塗層上に光学濃度が約1.0で現像液のアルカリにより脱色する染料を含むアンチハレーション層を設けた。上記アンチハレーション層の上に、上記感光性層形成用組成物を塗布し、さらに厚み0.15μmのゼラチン層を設け、両面に感光性層が形成された絶縁基板を得た。両面に感光性層が形成された絶縁基板をフィルムAとする。形成された感光性層は、銀量6.0g/m、ゼラチン量1.0g/mであった。
(露光現像工程)
上記フィルムAの両面に、導電部材22のパターンに対応したフォトマスクを介し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光を行った。露光後、下記の現像液により現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X−R、富士フイルム社製)を用いて現像処理を行った。さらに、純水によりリンスし、乾燥することによって、両面にAg線からなる導電部材22とゼラチン層とが形成された絶縁基板を得た。ゼラチン層はAg線間に形成されていた。得られたフィルムをフィルムBとする。
(現像液の組成)
現像液1リットル(L)中に、以下の化合物が含まれる。
ハイドロキノン 0.037mol/L
N−メチルアミノフェノール 0.016mol/L
メタホウ酸ナトリウム 0.140mol/L
水酸化ナトリウム 0.360mol/L
臭化ナトリウム 0.031mol/L
メタ重亜硫酸カリウム 0.187mol/L
(加熱工程)
上記フィルムBに対して、120℃の過熱蒸気槽に130秒間静置して、加熱処理を行った。加熱処理後のフィルムをフィルムCとする。
(ゼラチン分解処理)
フィルムCに対して、タンパク質分解酵素(ナガセケムテックス社製ビオプラーゼAL−15FG)の水溶液(タンパク質分解酵素の濃度:0.5質量%、液温:40℃)に120秒浸漬した。フィルムCを水溶液から取り出し、温水(液温:50℃)に120秒間浸漬し、洗浄した。ゼラチン分解処理後のフィルムをフィルムDとする。このフィルムDが導電フィルム2である。
次に、このように製造された導電フィルム2をカバー部材1の表面上に接合して導電フィルム積層体を形成する方法について説明する。
図5に示されるように、導電フィルム2をカバー部材1の第1の面1aに透明な接着剤3で接合することにより、導電フィルム積層体4を形成する。なお、第1の面1aは平坦に形成されている。これは、カバー部材1への導電フィルム2の接合の信頼性を高めるためである。一方、第1の面1aの反対側に位置するカバー部材1の第2の面1bは、概ね平坦であるが、図1に示した厚さ変化部12においては、他の部分11に対して表面高さが変化しており、これにより、厚さ変化部12における部分的な厚さの変化を実現している。
このようにして、導電フィルム2をカバー部材1の表面上に接合することによって、絶縁基板21の両面上に形成された導電部材22がカバー部材1の表面上に配置されることになる。
次に、このように形成された導電フィルム積層体4に一括して深絞り加工による成形を施して3次元形状のタッチパネル用導電体を製造する方法について説明する。
まず、図6(A)および(B)に示されるようなプレス成形機を用い、周辺部にしわが発生しない程度に、ばね51により導電フィルム積層体4をしわ押さえ52と下型53の間に軽く押さえた状態で、上型54を下降させることにより深絞り加工を施すことによって、図7に示されるように、成形済導電フィルム積層体6を作製する。この成形済導電フィルム積層体6には、矩形の上面を有する角柱形状に成形された成形部分61と、成形部分61の周囲に配置される下面部62とが形成されている。
ここで、成形部分61の上面に配置されている上面部61aは、図1に示した厚い厚さ変化部12aと対応し、また、成形部分61の4隅と下面部62とが交わる4つの交点61bおよび下面部62の4隅を含む領域は、図1に示した薄い厚さ変化部12bと対応している。一方で、厚い厚さ変化部12aおよび薄い厚さ変化部12bに対応する部分以外の部分は、図1に示した他の部分11に対応している。
厚い厚さ変化部12aは、深絞り加工による成形時にカバー部材1の厚さが縮小するように変形する部分に対応したもので、変形量が無視できるほど小さい他の部分11よりも大きな厚さを有している。
導電フィルム積層体4の成形時には、上面部61aに引張力が作用するために、上面部61aにおけるカバー部材1の厚さが縮小するように変形するが、厚い厚さ変化部12aにおけるカバー部材1の厚さが縮小するように変形するために、成形された後に上面部61aが他の部分11の厚さとほぼ同等の厚さを有することになる。
薄い厚さ変化部12bは、深絞り加工による成形時に導電フィルム積層体4の厚さが増加するように変形する部分に対応したもので、変形量が無視できるほど小さい他の部分11よりも小さな厚さを有している。
導電フィルム積層体4の成形時には、成形部分61の4隅と下面部62とが交わる4つの交点61bおよび下面部62の4隅を含む領域に圧縮力が作用するために、これらの領域においてカバー部材1の厚さが増加するように変形する。しかし、これらの領域に対応する薄い厚さ変化部12bにおけるカバー部材1の厚さが増加するように変形するために、成形された後にこれらの領域において下面部62が他の部分11の厚さとほぼ同等の厚さを有することになる。
これより、深絞り加工により成形された後の成形済導電フィルム積層体6のカバー部材1は、ほぼ均一の厚さを有することになる。
その後、成形済導電フィルム積層体6から下面部62を切除することにより、図8に示されるように角柱形状を有するタッチパネル用導電体7が製造される。
このとき、タッチパネル用導電体7には屈曲部71と平面部72が形成されるが、屈曲部71におけるカバー部材1の厚さが、平面部72におけるカバー部材1の厚さに対して、0.6〜1.4倍の値を有することが望ましい。
これは、タッチパネル用導電体の感度はカバー部材の厚さによって変化するため、カバー部材1の厚さがこの範囲外であれば、タッチパネル用導電体7の感度にバラつきが生じるおそれがあるからである。
また、成形される前において、図1に示した厚い厚さ変化部12aと薄い厚さ変化部12bからなる厚さ変化部12におけるカバー部材1の厚さが、成形された後のタッチパネル用導電体7のカバー部材1の厚さに対して、0.5〜3倍の厚さを有するものであったことが望ましい。
これは、厚さ変化部12におけるカバー部材1の厚さがこの範囲外であれば、成形後のタッチパネル用導電体7のカバー部材1の厚さがほぼ均一にならずにバラつきが生じ、タッチパネル用導電体7の感度にバラつきが生じるおそれがあるからである。
このように製造されたタッチパネル用導電体7は、深絞り加工により成形された後においてもカバー部材1がほぼ均一の厚さを有しているため、感度が安定しており、信頼性の高い動作を行うことが可能となる。
実施の形態2
図9に、実施の形態2に係るタッチパネル用導電体の製造方法のためのカバー部材8の構成を示す。このカバー部材8は、導電フィルムと接合して導電フィルム積層体を形成し、この導電フィルム積層体を一括して真空成形により成形して3次元形状のタッチパネル用導電体を製造するためのもので、透明で絶縁性を有している。
また、カバー部材8は、矩形状を有し、矩形の各辺に対して平行に延び、かつ、矩形の中央を部分的に囲む4つの領域に、この領域の他の部分81に対して大きな厚さを有する厚さ変化部82が形成されている。そして、カバー部材8も実施の形態1のカバー部材1と同様に、導電フィルムが接合される第1の面が平坦に形成され、反対側の第2の面では厚さ変化部82において他の部分81に対して表面高さが変化している。
次に、カバー部材8の表面上に導電フィルム2を透明な接着剤3で接合することにより、導電フィルム積層体を形成する。このようにして、カバー部材8の表面上に導電フィルム2を接合することにより、絶縁基板21の両面上に形成された導電部材22がカバー部材8の表面上に配置されることになる。
なお、これらの導電フィルム2および接着剤3は、実施の形態1における導電フィルム2および接着剤3と同じものである。
次に、このように形成された導電フィルム積層体に一括して真空成形を施して3次元形状のタッチパネル用導電体を製造する方法について説明する。
図10(A)および(B)に示されるように、真空成形機を用いて、導電フィルム積層体83をクランプ枠91の間に固定した状態で、クランプ枠91を下降させて導電フィルム積層体83をオス型92に押し付ける。そして、排気口93から排気することによって導電フィルム積層体83とオス型92の間を真空にして、導電フィルム積層体83とオス型92を密着させて導電フィルム積層体83に対して真空成形を施すことにより、図7に示されるように、成形済導電フィルム積層体6を作製する。この成形済導電フィルム積層体6には、矩形の上面を有する角柱形状に成形された成形部分61と、成形部分61の周囲に配置される下面部62とが形成されている。
ここで、成形部分61の4つの側面に配置されている側面部61cの一部は、図9に示した厚さ変化部82と対応している。厚さ変化部82は、真空成形による成形時に導電フィルム積層体83の厚さが縮小するように変形する部分に対応したもので、成形時に変形量が無視できるほど小さい他の部分81よりも大きな厚さを有している。
導電フィルム積層体83の成形時には、側面部61cの一部に引張力が作用するために、側面部61cの一部おけるカバー部材8の厚さが縮小するように変形するが、厚さ変化部82におけるカバー部材8の厚さが縮小するように変形するため、成形された後に側面部61cの一部が他の部分81の厚さとほぼ同等の厚さを有することになる。
また、4つの側面部61cと下面部62が交わる4つの境界部61dの一部を含む領域も、図9に示した厚さ変化部82と対応しており、成形時に変形量が無視できるほど小さい他の部分81よりも大きな厚さを有している。さらに、成形時にはこの領域にも引張力が作用するために、この領域におけるカバー部材8の厚さが縮小するように変形するが、厚さ変化部81におけるカバー部材8の厚さが縮小するため、成形された後にこの領域において下面部62は他の部分81の厚さとほぼ同等の厚さを有することになる。
これより、真空成形がされた後の成形済導電フィルム積層体6は、ほぼ均一の厚さを有することになる。
その後、成形済導電フィルム積層体6から下面部62を切除することにより、図8に示されるように角柱形状を有するタッチパネル用導電体7が製造される。
このように製造されたタッチパネル導電体7は、真空成形により成形された後においてもカバー部材8がほぼ均一の厚さを有しているため、感度が安定しており、信頼性の高い動作を行うことが可能となる。
なお、上記の実施の形態1および2では、矩形の上面を有する角柱形状のタッチパネル用導電体7を製造したが、これに限るものではなく、同様にして、3角形あるいは5角形以上の多角形の上面を有する角柱形状、円形の上面を有する円柱形状、その他の形状の上面を有する柱状のタッチパネル用導電体を製造することもできる。
また、上記の実施の形態1および2では、絶縁基板21の表面上に複数の第1の検出電極24と第1の引き回し配線25を配置し、絶縁基板21の裏面上に複数の第2の検出電極26と第2の引き回し配線27を配置したが、これに限るものではない。
例えば、絶縁基板21の一方の面側に、複数の第1の検出電極24と複数の第2の検出電極26とが層間絶縁膜を介して配置され、かつ、絶縁基板21の同じ面側に第1の引き回し配線25および第2の引き回し配線27が配置される構成とすることもできる。
また、2枚基板の構成とすることもできる。すなわち、第1の絶縁基板の表面上に複数の第1の検出電極24と第1の引き回し配線25を配置し、第2の絶縁基板の表面上に複数の第2の検出電極26と第2の引き回し配線27を配置し、これら第1の絶縁基板および第2の絶縁基板を、互いに重ね合わせて使用することもできる。
さらに、導電フィルム2をカバー部材1に接合せずに、複数の第1の検出電極24および複数の第2の検出電極26などの導電部材22をカバー部材1または8の表面上に直接形成することもできる。
図11は、透明な絶縁性のカバー部材の表面上に図示しない透明な導電フィルムを接着剤により接合し、角柱形状に成形した成形済導電フィルム積層体101を示している。この成形済導電フィルム積層体101は、成形により角柱形状に成形された成形部分102と、成形部分102の周囲に配置された下面部103とを有している。
成形部分102の矩形状の上面部の中央から上面部の1つの辺104に直交する線を測定線L1と呼ぶこととする。同様に、上面部の中央から上面部の1つの辺104に45度の角度を有して交わる線を測定線L2と呼ぶこととする。
比較例1
カバー部材に厚さ変化部を形成せずに、平らなカバー部材に導電フィルムを接合した導電フィルム積層体を深絞り加工で角柱形状に成形し、成形済導電フィルム積層体からカバー部材を剥離し、測定線L1に沿った測定点P1〜P7、測定線L2に沿った測定点Q1〜Q7においてカバー部材の厚さをマイクロメータにより測定する測定試験を実施した。
ここで、導電フィルムとして、厚さ100μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを使用し、かつ、カバー部材として、厚さ500μmのポリカーボネート(PC)を使用し、3M社製の光学用透明粘着シート(OCA)8172CLを用いてカバー部材に導電フィルムを接合することによって、導電フィルム積層体を形成した。そして、深絞り加工により、この導電フィルム積層体を、縦70mm×横70mm×高さ10mmの角柱形状に成形した。
比較例1について、成形された後の成形済導電フィルム積層体から剥離したカバー部材の厚さを測定したところ、表1に示すような結果が得られた。
表1の測定結果において、目標厚さとは、成形された後のカバー部材が有する厚さの目標値を示し、具体的には、500μmである。また、目標厚さに対する増減率とは、成形された後のカバー部材が目標厚さに対してどの程度大きな厚さを有することになったかを+の値で、あるいは、小さな厚さを有することになったかを−の値で示している。
表1から、測定線L1方向の測定点P1〜P3において、成形された後のカバー部材の目標厚さに対する増減率が−11%程度になることが確認された。これより、測定点P1〜P3において、大きな引張力が作用し、カバー部材の厚さが縮小するように変形したものと思われる。一方で、測定点P4〜P7において、目標厚さに対する増減率が−2%程度であり、大きな力が作用せずに変形量が無視できるほど小さかったと思われる。
同様に、測定線L2方向の測定点Q1〜Q3において、目標厚さに対する増減率が最少で−21%程度になることが確認された。これより、測定点Q1〜Q3において大きな引張力が作用し、カバー部材の厚さが縮小するように変形したものと思われる。
また、測定点Q5〜Q7において目標厚さに対する増減率が18%程度になることが確認された。これより、測定点Q5〜Q7において、大きな圧縮力が作用し、カバー部材の厚さが増加するように変形したものと思われる。一方で、測定点Q4において、目標厚さに対する増減率が−2%であり、大きな力が作用せずに変形量が無視できるほど小さかったと思われる。
ここで、図12に示されるように、深絞り加工により成形された成形済導電フィルム積層体101に形成された成形部分102の上面部に対応する領域をR1、成形部分102の4隅と下面部103とが交わる4つの交点および下面部103の4隅を含む領域をR2と呼ぶこととする。さらに、下面部103のうち領域R2以外の領域をR3、成形部分102の4つの側面に対応する領域をR4と呼ぶこととする。
領域R1には、測定線L1方向の測定点P1〜P3および測定線L2方向の測定点Q1〜Q3、領域R2には、測定点Q5〜Q7、領域R3には、測定点P5〜P7、領域R4には、測定点P4およびQ4が含まれる。
実施例1
領域R1に対応する部分において、成形時の変形量が無視できるほど小さい他の部分に対して大きな厚さを有する厚い厚さ変化部をカバー部材にあらかじめ形成した。
領域R1に対応する部分においてカバー部材に厚い厚さ変化部を形成している他は、比較例1と同様にして導電フィルム積層体を形成し、深絞り加工で角柱形状に成形し、成形済導電フィルム積層体からカバー部材を剥離し、カバー部材の厚さを測定した。
実施例1について、成形された後の成形済導電フィルム積層体から剥離したカバー部材の厚さを測定したところ、表2に示すような結果が得られた。
表2から、測定線L1方向の測定点P1〜P7において、成形された後のカバー部材の目標厚さに対する増減率が−3%程度となることが確認された。また、測定線L2方向の測定点Q1〜Q3において、目標厚さに対する増減率が−1%となることが確認された。
これより、測定点P1〜P3およびQ1〜Q3を含む領域R1に対応する部分に形成された厚い厚さ変化部において引張力が作用し、この部分におけるカバー部材の厚さが縮小するように変形し、変形量が無視できるほど小さい他の部分と同等の厚さを有することになったものと思われる。
また、測定点P5〜P7を含む領域R3と、測定点P4およびQ4を含む領域R4において、目標厚さに対する増減率が−3%程度であることが確認された。これより、深絞り加工による成形の際に、領域R3およびR4において、カバー部材の変形量は無視できるほど小さいと思われる。
このようにして、少なくとも領域R1に対応する部分に厚い厚さ変化部をあらかじめ形成することによって、深絞り加工による形成をした後に、領域R1およびR4を含む成形部分102におけるカバー部材がほぼ均一の厚さを有することになることが確認された。
一方で、比較例1に示した表1の測定結果と同様に、測定点Q5〜Q7を含む領域R2において、目標厚さに対する増減率が18%程度であることが確認された。しかし、実施の形態1および2に示したように、成形の際に測定点P5〜P7およびQ5〜Q7を含む下面部103を切除して、成形部分102により図8に示したようなタッチパネル用導電体を製造することによって、ほぼ均一の厚さのカバー部材を有するタッチパネル用導電体を得ることができる。
実施例2
実施例1に示したカバー部材に対して、さらに、下面部103の領域R2に対応する部分において、変形量が無視できるほど小さい他の部分に対して小さな厚さを有する薄い厚さ変化部を形成した。
領域R2に対応する部分においてカバー部材に薄い厚さ変化部を形成している他は、実施例1と同様にして導電フィルム積層体を形成し、深絞り加工で角柱形状に成形し、成形済導電フィルム積層体からカバー部材を剥離し、カバー部材の厚さを測定した。
なお、実施例1の表2に示したように、測定線L1方向の全ての測定点である測定点P1〜P7において、目標厚さに対する増減率が−3%程度と変形量が無視できるほど小さいことが確認され、また、領域R2には測定点P1〜P7が含まれないため、実施例2においては測定線L1方向の測定は省略した。
実施例2について、成形された後の成形済導電フィルム積層体から剥離したカバー部材の厚さを測定したところ、表3に示すような結果が得られた。
表3から、測定線L2方向の測定点Q1〜Q7において、成形された後のカバー部材の目標厚さに対する増減率が−4%程度となることが確認された。これより、測定点Q5〜Q7を含む領域R2に対応する部分に形成された薄い厚さ変化部において圧縮力が作用し、この部分におけるカバー部材の厚さが増加するように変形し、変形量が無視できるほど小さい他の部分と同等の厚さを有することになったものと思われる。
なお、測定点Q1〜Q4においては、実施例1の表2に示した測定結果と同様に、目標厚さに対する増減率が−1%程度となっていることが確認された。
このようにして、領域R1に対応するカバー部材の部分に厚い厚さ変化部、領域R2に対応するカバー部材の部分に薄い厚さ変化部をあらかじめ形成することによって、深絞り加工による成形をした後に、成形済導電フィルム積層体101の全体においてカバー部材がほぼ均一の厚さを有することになることが確認された。
実施例1と比較すると、成形済導電フィルム積層体101の全体においてカバー部材がほぼ均一の厚さを有しているために、成形部分102のみではなく、下面部103もタッチパネル用導電体として用いることができ、より幅広い3次元形状のタッチパネル用導電体を製造できる点が有利である。
なお、実施例1と同様に、下面部103を切除して、成形部分102のみをタッチパネル用導電体として用いることもできる。
比較例2
比較例1に示した平らなカバー部材に導電フィルムを接合した導電フィルム積層体に対して、真空成形による成形を施して、測定実験を実施した。
真空成形により導電フィルム積層体を成形している他は、比較例1と同様にして導電フィルム積層体を形成し、成形済導電フィルム積層体からカバー部材を剥離し、カバー部材の厚さを測定した。
比較例2について、成形された後の成形済導電フィルム積層体から剥離したカバー部材の厚さを測定したところ、表4に示すような結果が得られた。
表4から、測定線L1方向の測定点P4〜P6において、成形された後のカバー部材の目標厚さに対する増減率が最少で−38%程度となることが確認された。これより、測定点P4〜P6において、大きな引張力が作用して、カバー部材の厚さが縮小するように変形したものと思われる。一方で、測定点P1〜P3およびP7、測定線L2方向の全ての測定点である測定点Q1〜Q7において、目標厚さに対する増減率が−1%程度であり、大きな力が作用せずに変形量が無視できるほど小さかったと思われる。
ここで、図13に示されるように、真空成形により成形された成形済導電フィルム積層体101に形成された成形部分102の4つの側面部の一部に対応する領域をR5、成形部分102の4つの側面部と下面部103とが交わる境界部の一部を含む領域をR6と呼ぶこととする。さらに、成形部分102の上面部に対応する領域をR7、成形部分102の4つの側面部の領域R5以外の領域をR8、下面部103の領域R6以外の領域をR9と呼ぶこととする。
領域R5には、測定点P4が含まれ、領域R6には、測定点P5およびP6が含まれる。また、領域R7には、測定点P1〜P3およびQ1〜Q3が含まれ、領域R8には、測定点Q4、領域R9には、測定点P7およびQ4〜Q7が含まれる。
実施例3
領域R5に対応する部分および領域R6に対応する部分において、変形量が無視できるほど小さい他の部分に対して大きな厚さを有する厚い厚さ変化部をカバー部材にあらかじめ形成した。
領域R5に対応する部分および領域R6に対応するカバー部材の部分に厚い厚さ変化部を形成している他は、比較例2と同様にして導電フィルム積層体を形成し、成形済導電フィルム積層体からカバー部材を剥離し、カバー部材の厚さを測定した。
なお、比較例2の表4に示したように、測定線L2方向の全ての測定点である測定点Q1〜Q7において、真空成形の際にカバー部材の変形量が無視できるほど小さいことが確認されたため、測定線L2方向の測定は省略した。
実施例3について、成形された後の成形済導電フィルム積層体から剥離したカバー部材の厚さを測定したところ、表5に示すような結果が得られた。
表5から、測定線L1方向の全ての測定点P1〜P7において、成形された後のカバー部材の目標厚さに対する増減率が±1%程度となったことが確認された。これより、測定点P4〜P6を含む領域R5と、領域R6とに対応する部分に形成された厚い厚さ変化部において引張力が作用し、これらの部分のカバー部材の厚さが縮小するように変形し、変形量が無視できるほど小さい他の部分と同等の厚さを有することになったものと思われる。
なお、測定点P1〜P4およびP7においては、比較例2の表4に示した測定結果と同様に、目標厚さに対する増減率が−1%程度となっていることが確認された。
このようにして、領域R5およびR6に対応するカバー部材の部分に厚い厚さ変化部をあらかじめ形成することによって、真空成形による成形をした後に、成形済導電フィルム積層体101の全体においてカバー部材がほぼ均一の厚さを有することになることが確認された。
実施例1と比較すると、成形済導電フィルム積層体101の全体においてカバー部材がほぼ均一の厚さを有しているために、成形部分102のみではなく、下面部103もタッチパネル用導電体として用いることができ、より幅広い3次元形状のタッチパネル用導電体を製造できる点が有利である。
なお、実施例1と同様に、下面部103を切除して、成形部分102のみをタッチパネル用導電体として用いることもできる。
1,8 カバー部材、1a 第1の面、1b 第2の面、11,81 他の部分、12,82 厚さ変化部、12a 厚い厚さ変化部、12b 薄い厚さ変化部、2 導電フィルム、21 絶縁基板、22 導電部材、23 保護層、24 第1の検出電極、24a,26a 金属細線、25 第1の周辺配線、26 第2の検出電極、27 第2の周辺配線、3 接着剤、4,83 導電フィルム積層体、51 ばね、52 しわ押さえ、53
下型、54 上型、6,101 成形済導電フィルム積層体、61,102 成形部分、61a 上面部、61b 交点、61c 側面部、61d 境界部、62,103 下面部、7 タッチパネル用導電体、71 屈曲部、72 平面部、91 クランプ枠、92 オス型、93 排気口、104 辺、S1 センシング領域、S2 周辺領域、P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7 測定点、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9 領域、L1,L2 測定線、D1 第1の方向、D2 第2の方向。

Claims (12)

  1. 絶縁性および透明性を有するカバー部材の表面上に導電部材を配置した後に一括して3次元形状に成形するタッチパネル用導電体の製造方法であって、
    前記カバー部材に、成形時に変形する部分の厚さを他の部分の厚さに対してあらかじめ変化させた少なくとも1つの厚さ変化部を形成し、
    前記カバー部材の表面上に前記導電部材を配置することによって導電フィルム積層体を形成し、
    前記厚さ変化部が形成されている部分の前記導電フィルム積層体を変形させて3次元形状のタッチパネル用導電体を製造することを特徴とするタッチパネル用導電体の製造方法。
  2. 3次元形状に成形してタッチパネル用導電体を製造するための導電フィルム積層体であって、
    絶縁性および透明性を有し、かつ、成形時に変形する部分の厚さを他の部分の厚さに対してあらかじめ変化させた少なくとも1つの厚さ変化部を有するカバー部材と、
    前記カバー部材の表面上に配置された導電部材と
    を備えたことを特徴とする導電フィルム積層体。
  3. 前記厚さ変化部は、成形時に変形して前記カバー部材の厚さが縮小される部分では、変形しない前記他の部分の厚さよりも大きな厚さを有し、成形時に変形して前記カバー部材の厚さが増加する部分では、変形しない前記他の部分の厚さよりも小さな厚さを有する請求項2に記載の導電フィルム積層体。
  4. 前記厚さ変化部における前記カバー部材の厚さが、前記タッチパネル用導電体に成形された後の前記カバー部材の厚さに対して、0.5〜3倍の値を有する請求項2または3に記載の導電フィルム積層体。
  5. 深絞り加工により成形した際に、3次元形状の柱状に成形される成形部分と、前記成形部分の周囲に配置される下面部とが形成され、前記成形部分が、上面部と、前記上面部に接続される側面部とを有する場合に、
    変形しない前記他の部分の厚さよりも大きな厚さを有する前記厚さ変化部が、前記上面部に配置されている請求項2〜4のいずれか一項に記載の導電フィルム積層体。
  6. さらに、変形しない前記他の部分の厚さよりも小さな厚さを有する前記厚さ変化部が、前記側面部と前記下面部とが交わる境界部を含む領域に配置されている請求項5に記載の導電フィルム積層体。
  7. 真空成形により成形した際に、3次元形状の柱状に成形される成形部分と、前記成形部分の周囲に配置される下面部とが形成され、前記成形部分が、上面部と、前記上面部に接続される側面部とを有する場合に、
    変形しない前記他の部分の厚さよりも大きな厚さを有する前記厚さ変化部が、前記側面部と、前記側面部と前記下面部とが交わる境界部とを含む領域に配置されている請求項2〜4のいずれか一項に記載の導電フィルム積層体。
  8. 前記導電部材が表面上に形成された透明な絶縁基板を有し、
    前記絶縁基板が、前記カバー部材の表面上に透明性を有する接着剤を介して接合されている請求項2〜7のいずれか一項に記載の導電フィルム積層体。
  9. 前記導電部材は、前記カバー部材の表面上に直接形成されている請求項2〜7のいずれか一項に記載の導電フィルム積層体。
  10. 前記導電部材は、金属細線からなるメッシュパターンを有する複数の検出電極を含む請求項8または9に記載の導電フィルム積層体。
  11. 前記カバー部材は、前記導電部材が配置される平坦な第1の面と、前記厚さ変化部において前記他の部分に対して表面高さが変化する第2の面を有する請求項2〜10のいずれか一項に記載の導電フィルム積層体。
  12. 屈曲部と平面部とを有する3次元形状のタッチパネル用導電体であって、
    絶縁性および透明性を有するカバー部材と、
    前記カバー部材の表面上に配置された導電部材と
    を備え、前記屈曲部における前記カバー部材の厚さが、前記平面部における前記カバー部材の厚さに対して、0.6〜1.4倍の値を有することを特徴とするタッチパネル用導電体。
JP2017523124A 2015-06-11 2016-02-09 タッチパネル用導電体の製造方法、導電フィルム積層体およびタッチパネル用導電体 Expired - Fee Related JP6445694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118340 2015-06-11
JP2015118340 2015-06-11
PCT/JP2016/053794 WO2016199446A1 (ja) 2015-06-11 2016-02-09 タッチパネル用導電体の製造方法、導電フィルム積層体およびタッチパネル用導電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199446A1 true JPWO2016199446A1 (ja) 2018-02-22
JP6445694B2 JP6445694B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57503271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523124A Expired - Fee Related JP6445694B2 (ja) 2015-06-11 2016-02-09 タッチパネル用導電体の製造方法、導電フィルム積層体およびタッチパネル用導電体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10514787B2 (ja)
JP (1) JP6445694B2 (ja)
WO (1) WO2016199446A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286848A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Showa Denko Kk 多層容器の成形方法
JP2010267607A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量センサ及びその製造方法
WO2013035276A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 凸版印刷株式会社 一体型タッチセンサー基板、これを備える表示装置、および一体型タッチセンサー基板の製造方法
JP5646795B1 (ja) * 2013-03-04 2014-12-24 パナック株式会社 タッチパネルの製造方法、タッチパネル、成型品の製造方法、成型品、及び積層フィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2546635B1 (fr) * 1983-05-25 1986-07-04 Saint Gobain Vitrage Procede et dispositif pour recouvrir une ebauche d'un verre de lunettes par une feuille de protection
US8123894B2 (en) * 2008-05-07 2012-02-28 Apple Inc. 3-dimensional curved substrate lamination
TW201017499A (en) * 2008-10-27 2010-05-01 Tpk Touch Solutions Inc Manufacturing method and structure of curved-surface capacitive touch panel
US8808483B2 (en) * 2010-11-05 2014-08-19 Apple Inc. Method of making a curved touch panel
US8716932B2 (en) * 2011-02-28 2014-05-06 Apple Inc. Displays with minimized borders
JP5656922B2 (ja) 2012-06-14 2015-01-21 日本写真印刷株式会社 タッチパネルの製造方法及び導電電極付フィルム
US10172241B2 (en) * 2013-09-13 2019-01-01 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for packaging flexible device using holding wafer, and flexible device manufactured by the same
CN106662947A (zh) * 2014-09-04 2017-05-10 富士胶片株式会社 导电膜层叠体、导电体及导电体的制造方法
KR102069286B1 (ko) * 2015-11-20 2020-01-22 동우 화인켐 주식회사 플렉서블 표시 장치
WO2017163830A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 富士フイルム株式会社 導電性積層体の製造方法、並びに、被めっき層前駆体層付き立体構造物、パターン状被めっき層付き立体構造物、導電性積層体、タッチセンサー、発熱部材及び立体構造物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286848A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Showa Denko Kk 多層容器の成形方法
JP2010267607A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量センサ及びその製造方法
WO2013035276A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 凸版印刷株式会社 一体型タッチセンサー基板、これを備える表示装置、および一体型タッチセンサー基板の製造方法
JP5646795B1 (ja) * 2013-03-04 2014-12-24 パナック株式会社 タッチパネルの製造方法、タッチパネル、成型品の製造方法、成型品、及び積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6445694B2 (ja) 2018-12-26
US20180067573A1 (en) 2018-03-08
US10514787B2 (en) 2019-12-24
WO2016199446A1 (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240789B2 (ja) タッチパネル用導電フィルムおよびタッチパネル
JP6317819B2 (ja) 導電フィルム積層体、導電体および導電体の製造方法
JP5990205B2 (ja) 積層構造体およびタッチパネルモジュール
JP6486382B2 (ja) 導電体の成形方法および導電体
JP6445694B2 (ja) タッチパネル用導電体の製造方法、導電フィルム積層体およびタッチパネル用導電体
JP6182120B2 (ja) 透明導電膜、透明導電膜の製造方法およびタッチパネル
JP6295375B2 (ja) タッチパネル用導電フィルムの端子接続構造およびタッチパネル
TWI708170B (zh) 透明導電膜、透明導電膜的製造方法及觸控感測器
JP6193503B2 (ja) タッチパネル用導電フィルム
JP5463315B2 (ja) 電極シート、電極シートの製造方法、及びタッチパネル
JP6445420B2 (ja) 導電フィルム積層体、タッチセンサーおよびタッチセンサーの製造方法
WO2015029734A1 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP2023076952A (ja) タッチパネル用導電部材およびタッチパネル
JP2020194196A (ja) タッチパネル用導電性フィルム、導電性部材およびタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees