JPWO2016190012A1 - 歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物 - Google Patents

歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016190012A1
JPWO2016190012A1 JP2017520296A JP2017520296A JPWO2016190012A1 JP WO2016190012 A1 JPWO2016190012 A1 JP WO2016190012A1 JP 2017520296 A JP2017520296 A JP 2017520296A JP 2017520296 A JP2017520296 A JP 2017520296A JP WO2016190012 A1 JPWO2016190012 A1 JP WO2016190012A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
dental prosthesis
less
dental
lithium disilicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017520296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6633068B2 (ja
Inventor
智大 星野
智大 星野
剛 眞塩
剛 眞塩
達也 藤本
達也 藤本
匡寿 吉永
匡寿 吉永
隼人 横原
隼人 横原
大介 太田
大介 太田
佐藤 拓也
拓也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp filed Critical GC Corp
Publication of JPWO2016190012A1 publication Critical patent/JPWO2016190012A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633068B2 publication Critical patent/JP6633068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/083Porcelain or ceramic teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • A61K6/833Glass-ceramic composites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/849Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
    • A61K6/853Silicates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

機械加工後にさらなる熱処理をする必要がなく、必要な強度を得た後であっても切削性を高めることができる歯科補綴物用材料を提供するため、SiO2を60.0質量%以上80.0質量%以下、Li2Oを10.0質量%以上20.0質量%以下、及びAl2O3を5.1質量%以上10.0質量%以下、で含むものとする。

Description

本発明は機械加工性に優れる歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物に関する。
近年のCAD/CAM(コンピュータ支援設計/コンピュータ支援製造)技術の発達により、歯科補綴物の作製において、当該歯科補綴物の形状を所定の形式に変換したデータで取り扱い、当該データを加工装置に送信することにより、加工装置は当該データに基づいて自動的に切削や研削等の機械加工を行って歯科補綴物を作製する。これにより迅速に歯科補綴物を提供することが可能となっている。
このような歯科補綴物は、歯科補綴物としての基本機能である強度、硬さ、口腔内環境に対する化学的耐久性、及び天然歯と同様の審美性(色合い、質感)を有していることが必要である。
これに加えて歯科補綴物は複雑な凹凸を有しており、複雑な形状を例えばチッピング等の不具合を生じることなく短時間で機械加工することも重要である。このような短時間で加工できる材料とすることにより、さらに迅速な歯科補綴物の作製が可能となる。
特許文献1には、所定の成分を含む歯科補綴物用材料が開示され、これにより上記基本機能及び切削性の向上を図っている。
特許第4777625号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、切削性に優れるメタケイ酸リチウムを主結晶相とした状態で機械加工し、その後に熱処理をして硬い二ケイ酸リチウムを得る。この場合、機械加工後のさらなる熱処理に伴う体積膨張及び体積収縮により、変形する可能性があり、最終的な歯科補綴物の寸法精度が低下してしまう問題があった。
また、熱処理を施した場合、主とする結晶相が二ケイ酸リチウムとなり硬くなるため、
機械加工性が乏しいという問題があった。仮にこれを加工しようとしても、迅速な機械加工は困難であった。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、機械加工後にさらなる熱処理を施さなくとも必要な強度が得られ、且つ機械加工性が良好な歯科補綴物用材料を提供することを課題とする。
またこの材料を用いた歯科補綴物用ブロック体、及び歯科補綴物を提供する。
以下、本発明について説明する。
本発明の1つの態様は、歯科用補綴物を形成する材料であって、SiOを60.0質量%以上80.0質量%以下、LiOを10.0質量%以上20.0質量%以下、及びAlを5.1質量%以上10.0質量%以下、で含む、歯科補綴物用材料である。
上記歯科補綴物用材料では、その主とする結晶相が二ケイ酸リチウムとしてもよい。
ここで「主とする結晶相」とは、X線回折装置による分析により観測される結晶相中、結晶析出割合が最大の結晶相を意味する。以下同様である。
また上記歯科補綴物用材料は、さらに、NaOが2.8質量%以下、KOが10.0質量%以下、CaOが3.0質量%以下、SrOが10.0質量%以下、BaOが10.0質量%以下、MgOが3.0質量%以下、RbOが2.8質量%以下、CsOが2.8質量%以下、FrOが2.8質量%以下、BeOが3.0質量%以下、及びRaOが10.0質量%以下から選ばれる少なくとも1つを含んでもよい。
また、歯科用補綴物を機械加工により作製する前のブロック体であって、柱状に形成されており、その材料が上記歯科補綴物用材料からなる歯科補綴物作製用ブロック体を提供することができる。
また、歯科補綴物の形状とされており、その材料が上記歯科補綴物用材料からなる歯科補綴物を提供できる。
本発明によれば、機械加工後にさらなる熱処理を施さなくとも必要な強度が得られ、且つ機械加工性が良好な歯科補綴物用材料が得られる。これにより精度よい歯科補綴物を迅速に提供することが可能となる。
以下、本発明について具体的な形態を例に説明する。ただし本発明はこれら形態に限定されるものではない。
1つの形態に係る歯科補綴物作製用ブロック体は、角柱、円柱等のような柱状を有するブロック状であり、ここから切削や研削等の機械加工により変形や削り出しをして歯科補綴物とする。この歯科補綴物作製用ブロック体は後述する歯科補綴物用材料により構成されている。
歯科補綴物は複雑な形状を有するとともに、一部が薄く形成されており、このような形状を精度よく、欠け等を生じさせることなく、速く機械加工するためには、歯科補綴物を構成する材料の影響も大きい。これに対して本形態に係る歯科補綴物作製用ブロック体及び本形態に係る歯科補綴物は次のような歯科補綴物用材料により形成されている。
本形態に係る歯科補綴物用材料は、次の成分を含んで構成されている。そして、その主とする結晶相が二ケイ酸リチウムである。
SiO :60.0質量%以上80.0質量%以下
LiO :10.0質量%以上20.0質量%以下
Al :5.1質量%以上10.0質量%以下
上記各成分については次の通りである。
SiOの含有量が60.0質量%未満、又は80.0質量%を超えると、後述する製造工程において均質なガラスブランクを得ることが困難となる。好ましくは65質量%以上75質量%以下である。
LiOの含有量が10.0質量%未満、又は20.0質量%を超えると、後述する製造工程において均質なガラスブランクを得ることが困難となるとともに、機械加工性が低下する傾向がある。より好ましくは12質量%以上18質量%である。
Alの含有量が5.1質量%未満であると、二ケイ酸リチウムが主とする結晶相として析出するが機械加工性が低下する傾向がある。一方、10.0質量%を超えると、主とする結晶相が二ケイ酸リチウムでなくなり、強度が低下する傾向がある。より好ましくは5.1質量%以上8.0質量%である。
さらに、歯科補綴物用材料は、上記成分に加えて次の成分を含んでいてもよい。ただしここに表される成分は0質量%を含んでいることからもわかるように、必ずしも含まれている必要はなく、いずれかが含まれてもよいという意味である。
溶融温度を調整するための成分を0質量%以上15.0質量%以下で含有させることができる。これにより後述する製造工程において溶融温度を適切なものとすることが可能となる。15.0質量%より多く含有させてもよいが、その効果の向上は限定的である。溶融温度調整材として具体的には、Na、K、Ca、Sr、Mg、Rb、Cs、Fr、Be、Raの酸化物を挙げることができる。さらに好ましくは次の通りである。
NaO:2.8質量%以下
O:10.0質量%以下
CaO:3.0質量%以下
SrO:10.0質量%以下
BaO:10.0質量%以下
MgO:3.0質量%以下
RbO:2.8質量%以下
CsO:2.8質量%以下
FrO:2.8質量%以下
BeO:3.0質量%以下
RaO:10.0質量%以下
また、結晶核を形成するための成分を合計で0質量%以上10.0質量%以下で含有させることができる。これにより二ケイ酸リチウム結晶を形成する核が効率よく生成される。ただし、これより多くの当該化合物を含有させても効果の向上は限定的であるため10.0質量%以下とした。ここで結晶核形成材として機能する化合物としてはZr、P、Tiの酸化物(ZrO、P、TiO)を挙げることができる。その際には、ZrO、P、及びTiOから選ばれる少なくとも1つが含まれ、その合計が0質量%以上10.0質量%以下であることが好ましい。
歯科補綴物用材料は、審美性を高める観点から、さらに公知の着色剤を含めてもよい。これには例えばV、CeO、及びEr等を挙げることができる。
ここで、歯科補綴物用材料は、断面における倍率2000倍の顕微鏡写真で空隙が認められないことが好ましい。ただし、若干の空隙は影響が小さいと考えられるので、観察範囲(例えば、縦60μm×横60μm)で空隙が占める面積が2%以下であることが好ましい。また、同様に歯科補綴物用材料の切断をして研磨した表面における倍率200倍の顕微鏡写真で着色材の粒状物が認められないことが好ましい。
これら空隙や粒状物は、母材との界面を生じ、加工性に影響を与える虞がある。また、着色材の粒状物の存在は歯科補綴物の色むらの原因となる。
このような歯科補綴物用材料は、粉末成型ではなく、後で説明するように材料の溶融によって成型することにより確実に実現が可能となる。
以上の歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック、及びここから加工して作製された歯科補綴物によって、歯科補綴物として基本機能である強度、硬さ、口腔内環境に対する化学的耐久性、及び天然歯と同様の審美性(色合い、質感)を備えることができる。これに加えて機械加工性も向上し、加工後の熱処理が不要であるという十分な強度を有しているにもかかわらず、従来における切削用のセラミック材料と同程度の加工条件で不具合を生じることなく機械加工することが可能である。
次に、上記した歯科補綴物を作製する方法の1つの例について説明する。ここには歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体を作製する方法も含まれる。本形態の作製方法は、溶融工程、ガラスブランク作製工程、核形成工程、熱処理工程、冷却工程、及び加工工程を備えて構成されている。
溶融工程は、上記説明した各成分を1300℃以上1600℃以下にて溶融する。これにより歯科補綴物用材料の溶融ガラスを得ることができる。この溶融は十分に均一な性質を得るために数時間にわたって行われることが好ましい。
ガラスブランク作製工程は、歯科補綴物作製用ブロック体の形状に近い形状を有するガラスブランクを得る工程である。溶融工程で得た溶融ガラスを型に流し込み、室温にまで冷却することによりガラスブランクが得られる。材料の変質や割れを防止するため当該冷却はゆっくりとした温度変化により行われる。
このようにして得られたガラスブランクを歯科補綴物用材料として供給することもできる。その際には、ガラスブランクを所定のブロックの形に整えて歯科補綴物作製用ブロック体とすればよい。
核形成工程は、ガラスブランク作製工程で得られたガラスブランクを加熱し、400℃以上600℃以下にて所定の時間維持する工程である。これにより結晶生成のための核が形成される。維持の時間は核が十分に形成される時間であればよいので10分以上が好ましい。当該時間の上限は特に限定されることはないが、6時間以下とすることができる。
熱処理工程は、冷却することなくガラスブランクを加熱し、800℃以上1000℃以下にて所定の時間維持する工程である。これにより主とする結晶相が二ケイ酸リチウムである二ケイ酸リチウムブランクを得ることができる。維持の時間は好ましくは1分以上、さらに好ましくは3分以上である。当該時間の上限は特に限定されることはないが、3時間以下とすることができる。
また、核形成工程及び熱処理工程においては、上記の通り、所定の温度範囲内に維持する必要があるが、所定の温度範囲内であれば、必ずしも一定の温度に維持する必要はない。即ち、昇温し続けてもよい。
このようにして得られた二ケイ酸リチウムブランクを歯科補綴物用材料として供給することもできる。その際には例えば、二ケイ酸リチウムブランクの形状を所定のブロックの形に整えて歯科補綴物作製用ブロック体とすればよい。
なお、熱処理工程は温度が異なる中間の過程を設けてもよい。すなわち、上記のように800℃以上1000℃以下で維持する前に、核形成工程に引き続き冷却することなくガラスブランクを加熱し、例えば、600℃以上800℃以下にて所定の時間維持する。これにより結晶が生成され中間物を得る。その際の維持の時間は10分以上が好ましい。当該時間の上限は特に限定されることはないが、6時間以下とすることができる。この中間の過程の後に冷却することなく上記のように800℃以上1000℃以下で維持する加熱を行ってもよい。
冷却工程は、熱処理工程により得られた二ケイ酸リチウムブランクを常温まで冷却する工程である。これにより二ケイ酸リチウムブランクを加工工程に供給することが可能となる。
加工工程は得られた二ケイ酸リチウムブランクを機械加工して、歯科補綴物の形状に加工する工程である。機械加工の方法は特に限定されることはないが、切削や研削等が挙げられる。これにより歯科補綴物を得ることができる。
この加工は、従来よりも生産性の良い条件で行うことができる。すなわち従来において二ケイ酸リチウムを主とする結晶相に有する歯科補綴物用の材料は機械加工性が乏しいため効率の良い切削をすることができなかった。そのため従来では二ケイ酸リチウムを主とする結晶相としない加工し易い状態で加工を行い、これをさらに熱処理する等して後から強度を高める工程を経る必要があった。
これに対して本発明によれば、二ケイ酸リチウムを主とする結晶相を有する材料としても従来の加工し易い材質における加工と同等の条件で切削や研削が可能である。そして加工した後に熱処理が必要ないので形状が変わることなく機械加工の精度を維持したまま歯科補綴物とすることができる。
実施例1〜実施例9、及び比較例1〜比較例6では含まれる成分を変更して上記説明した作製方法により主とする結晶相が二ケイ酸リチウムである材料を準備し、切削により歯科補綴物を作製してその際の機械加工性、強度、空隙及び色むらの有無を評価した。なお、実施例1〜実施例9及び比較例1〜比較例5については溶融成型法により作製され、比較例6については粉末成型法により作製された材料である。
表1、表2には成分ごとにその含有量を質量%で表した。また、表1、表2には結果として主とする結晶相(主結晶)の成分、機械加工性、強度、空隙、色むらをそれぞれ表した。なお、表1、表2の成分の項目における空欄は0質量%を表している。
主結晶は、X線回折装置(Empyrean(登録商標);スペクトリス株式会社製)を用いて測定し、リートベルト法による定量分析の結果、観測された結晶相中、結晶析出割合が最も高い結晶相とした。なお、表1において、「LS」は二ケイ酸リチウム、「LAS」はリチウムアルミノシリケートをそれぞれ表している。
機械加工性は、従来における加工用の材料を参考1、参考2として2種類準備した。それぞれ次のような材料である。
(参考1)メタケイ酸リチウムを主結晶相とした材料であり、SiOが72.3質量%、LiOが15.0質量%、Alが1.6質量%の割合で含まれている。
(参考2)メタケイ酸リチウムの結晶相と二ケイ酸リチウムの結晶相とが概ね同じ割合で含有された材料であり、SiOが56.3質量%、LiOが14.7質量%、Alが2.1質量%の割合で含まれている。
実施例及び比較例について、セラミック加工機(CEREC(登録商標) MC XL;シロナデンタルシステムズ株式会社製)で加工した際の参考1、参考2の材料に対する、加工時間、工具の消耗具合、及びチッピングの程度をそれぞれ評価した。いずれも参考1、参考2の材料と比較して同等又は良好であるものを「良好」、いずれかにおいて参考1、参考2の材料と比較して同等未満であったものを「不良」で表した。
強度は、ISO 6872に従って二軸曲げ試験を行い、算出された二軸曲げ強度が300MPa以上のとき「良好」、300MPaよりも低いものを「不良」とした。
空隙は、卓上顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ、TM3000)により、断面観察を行い、この画像を画像解析ソフトImageJにより解析を行うことにより得た。そして、縦60μm×横60μmの観察範囲において、空隙が占める面積が2%以上のものを空隙が「有」とし、2%未満のものを空隙が「無」とした。
色むらは、デジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス、VHX−2000)により断面観察を行い、縦1mm×横1mmの観察範囲内に着色材の粒子を確認することで行った。このときに着色材の粒子が確認されたものを「有」、着色材の粒子が確認されなかったものを「無」とした。
Figure 2016190012
Figure 2016190012
表1からわかるように、実施例の歯科補綴物用材料によれば、主結晶が二ケイ酸リチウム(LS)であるにも関わらず、機械加工性及び強度の両方において良好である。

Claims (5)

  1. 歯科用補綴物を形成する材料であって、
    SiOを60.0質量%以上80.0質量%以下、
    LiOを10.0質量%以上20.0質量%以下、及び
    Alを5.1質量%以上10.0質量%以下、で含む、歯科補綴物用材料。
  2. 主とする結晶相が二ケイ酸リチウムである、請求項1に記載の歯科補綴物用材料。
  3. さらに、NaOが2.8質量%以下、KOが10.0質量%以下、CaOが3.0質量%以下、SrOが10.0質量%以下、BaOが10.0質量%以下、MgOが3.0質量%以下、RbOが2.8質量%以下、CsOが2.8質量%以下、FrOが2.8質量%以下、BeOが3.0質量%以下、及びRaOが10.0質量%以下から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1又は2に記載の歯科補綴物用材料。
  4. 歯科用補綴物を機械加工により作製する前のブロック体であって、
    柱状に形成されており、その材料が請求項1乃至3のいずれかよりなる、歯科補綴物作製用ブロック体。
  5. 歯科補綴物の形状とされており、その材料が請求項1乃至3のいずれかよりなる、歯科補綴物。
JP2017520296A 2015-05-25 2016-04-20 歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物 Active JP6633068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105857 2015-05-25
JP2015105857 2015-05-25
PCT/JP2016/062564 WO2016190012A1 (ja) 2015-05-25 2016-04-20 歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235781A Division JP6732868B2 (ja) 2015-05-25 2018-12-17 歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016190012A1 true JPWO2016190012A1 (ja) 2017-11-30
JP6633068B2 JP6633068B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=57393140

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520296A Active JP6633068B2 (ja) 2015-05-25 2016-04-20 歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物
JP2018235781A Active JP6732868B2 (ja) 2015-05-25 2018-12-17 歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235781A Active JP6732868B2 (ja) 2015-05-25 2018-12-17 歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180133113A1 (ja)
EP (1) EP3305240A4 (ja)
JP (2) JP6633068B2 (ja)
AU (1) AU2016267306B2 (ja)
CA (1) CA2986365A1 (ja)
RU (1) RU2017141591A (ja)
WO (1) WO2016190012A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11166795B2 (en) 2014-08-27 2021-11-09 Gc Corporation Method for producing dental prosthesis, method for producing lithium disilicate blank for dental prosthesis and lithium disilicate blank for dental prosthesis
WO2016190012A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 株式会社ジーシー 歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物
WO2020202685A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ジーシー 歯科補綴物用ブロック体
JP7478093B2 (ja) * 2019-03-29 2024-05-02 株式会社ジーシー 歯科補綴物用ブロック体の製造方法、歯科補綴物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313674A (ja) * 1999-02-05 2000-11-14 Cicero Dental Systems Bv セラミック材料、歯科用修復物の基礎部、および歯科用修復物
JP2008515549A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 ペントロン・セラミックス・インコーポレイテッド 高強度歯科修復物
JP2010519986A (ja) * 2007-03-06 2010-06-10 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフト イットリウム安定化二酸化ジルコニウム製歯科修復物用ベニアセラミック、およびイットリウム安定化二酸化ジルコニウム製歯科修復物のベニア形成方法
JP2014520061A (ja) * 2011-06-22 2014-08-21 ヴィタ ツァーンファブリク ハー.ラウター ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 歯科用修復材、その製造方法およびガラスセラミック
JP2015505788A (ja) * 2011-10-14 2015-02-26 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 五価の金属酸化物を含むケイ酸リチウムガラスセラミックおよびガラス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802894B2 (en) * 1998-12-11 2004-10-12 Jeneric/Pentron Incorporated Lithium disilicate glass-ceramics
WO2000034196A2 (en) * 1998-12-11 2000-06-15 Jeneric/Pentron Incorporated Pressable lithium disilicate glass ceramics
US8865606B2 (en) * 2010-04-16 2014-10-21 Ivoclar Vivadent Ag Process for the preparation of dental restorations
KR101262121B1 (ko) 2010-12-27 2013-05-14 주식회사 하스 치아용 고강도 결정화유리의 제조방법
JP5662914B2 (ja) * 2011-04-18 2015-02-04 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 歯科用修復物の調製のためのプロセス
JP6340362B2 (ja) * 2012-05-11 2018-06-06 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 歯科目的のための予備焼結ブランク
EP2792345B1 (de) * 2013-04-15 2019-10-09 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Glaskeramik und -Glas mit Gehalt an Cäsiumoxid
CN106413626B (zh) * 2014-08-27 2020-10-27 株式会社Gc 牙科修补物的制造方法、牙科修补物用二硅酸锂坯料的制造方法和牙科修补物用二硅酸锂坯料
WO2016190012A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 株式会社ジーシー 歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313674A (ja) * 1999-02-05 2000-11-14 Cicero Dental Systems Bv セラミック材料、歯科用修復物の基礎部、および歯科用修復物
JP2008515549A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 ペントロン・セラミックス・インコーポレイテッド 高強度歯科修復物
JP2010519986A (ja) * 2007-03-06 2010-06-10 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフト イットリウム安定化二酸化ジルコニウム製歯科修復物用ベニアセラミック、およびイットリウム安定化二酸化ジルコニウム製歯科修復物のベニア形成方法
JP2014520061A (ja) * 2011-06-22 2014-08-21 ヴィタ ツァーンファブリク ハー.ラウター ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 歯科用修復材、その製造方法およびガラスセラミック
JP2015505788A (ja) * 2011-10-14 2015-02-26 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 五価の金属酸化物を含むケイ酸リチウムガラスセラミックおよびガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6633068B2 (ja) 2020-01-22
EP3305240A1 (en) 2018-04-11
AU2016267306A1 (en) 2017-11-30
RU2017141591A3 (ja) 2019-06-25
CA2986365A1 (en) 2016-12-01
US20180133113A1 (en) 2018-05-17
JP6732868B2 (ja) 2020-07-29
AU2016267306B2 (en) 2019-02-14
EP3305240A4 (en) 2019-01-23
WO2016190012A1 (ja) 2016-12-01
RU2017141591A (ru) 2019-06-25
JP2019072509A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732868B2 (ja) 歯科補綴物用材料、歯科補綴物作製用ブロック体、及び歯科補綴物
JP6347792B2 (ja) 歯科補綴物の製造方法、歯科補綴物用二ケイ酸リチウムブランクの製造方法、及び歯科補綴物用二ケイ酸リチウムブランク
JP2006219367A (ja) ケイ酸リチウムガラスセラミック
JP6903815B2 (ja) 歯科補綴物用ブロック体
US11166795B2 (en) Method for producing dental prosthesis, method for producing lithium disilicate blank for dental prosthesis and lithium disilicate blank for dental prosthesis
JP7478093B2 (ja) 歯科補綴物用ブロック体の製造方法、歯科補綴物の製造方法
JP2007151694A (ja) セラミックス製歯科用補綴物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250