JPWO2016159150A1 - 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム - Google Patents

脈波検出装置、及び脈波検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016159150A1
JPWO2016159150A1 JP2017510146A JP2017510146A JPWO2016159150A1 JP WO2016159150 A1 JPWO2016159150 A1 JP WO2016159150A1 JP 2017510146 A JP2017510146 A JP 2017510146A JP 2017510146 A JP2017510146 A JP 2017510146A JP WO2016159150 A1 JPWO2016159150 A1 JP WO2016159150A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
component
skin
detection device
wave detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547160B2 (ja
Inventor
マイケル ジョーンズ
マイケル ジョーンズ
英夫 山田
英夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Publication of JPWO2016159150A1 publication Critical patent/JPWO2016159150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547160B2 publication Critical patent/JP6547160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0013Medical image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1176Recognition of faces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30076Plethysmography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30088Skin; Dermal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

外乱要素に対してロバスト性のある脈拍検出を行う。脈波検出装置1は、動画のフレーム画像をRGB成分からHSV成分に色変換し、予めH成分で用意してあるユーザの皮膚の色を用いて、皮膚の部分を特定する。次に、脈波検出装置1は、フレーム画像の皮膚の部分をYIQ成分に変換し、各画素のQ値を平均したQmを脈波信号とする。脈波検出装置1は、上記の処理を各フレーム画像に対して行って脈波信号Qmの時系列的な変化を取得し、これを脈波として出力する。このように、背景などの外乱要素を脈波検出対象から除外して良好に脈波を検出することができる。なお、皮膚の部分の特定は、H成分を使用して候補画素を特定し、この候補画素を対象にS成分を使用して絞り込むことでより精度の高い皮膚部分の特定が可能になる。

Description

本発明は、脈波検出装置、及び脈波検出プログラムに関し、例えば、画像処理を用いて脈波を検出するものに関する。
人間の生理学的な状態を把握するうえで脈波の検出はきわめて重要であり、これを遠隔から非接触にて検出する技術が求められている。
このような技術として、非特許文献のマサチューセッツ工科大学で行われた研究がある。
この技術は、ウェブカメラで被験者の顔を動画撮影し、その動画をラップトップコンピュータで撮影後に(即ち、リアルタイム処理ではなく、後からの処理にて)解析して脈波を検出したものである。
本研究は、従来レーザやドップラレーダなどの特殊な高価な装置を用いて脈波を検出していたのに対して、安価な汎用機器と簡便な方法を用いて脈波の非接触検出を実現したものである。
ここで、図16を用いてこの技術の概要について説明する。
まず、図16(a)に示したように、動画の画面に矩形形状の評価領域101を設定して、被験者の顔が評価領域101に入るように着席してもらい、静止した状態の顔を動画で撮影する。実験は、屋内で行われ、窓から入る日光が光源として用いられる。
得られた動画をR成分、G成分、B成分の各成分に分離して平均すると図16(b)に示したように脈波がのった変動が得られる。
これら各成分には、ヘモグロビンの光の吸収特性などに応じて重みづけされた脈波信号が含まれており、これに対してICA(Independent Component Analysis;独立成分分析)などを行うと脈波が得られる。
このように動画から脈波が得られるのは、被験者の心臓の鼓動に伴って血管の体積が変化することにより、日光が皮膚を透過する光学距離が変化し、これが顔からの反射光の変化として現れるからである。
しかし、この技術は、実験室の理想的な環境下で行われたものであり、例えば、脈波検出装置を車両に搭載してドライバの脈波を検出するなどの実用場面での利用は様々な外乱要素により困難であるという問題があった。
例えば、脈波検出の対象者が動いた場合、対象者の顔が評価領域101の外に出てしまい、脈拍の検出ができなくなる。
更に、顔の外の背景102や髪、目、眉毛、口など、脈拍の検出できない領域も評価領域101に含まれるため、検出精度が低下するという問題もあった。
Advancements in Noncontact,Multiparameter Physiological Measurements Using a Webcam,Ming−Zher Poh,Daniel J.McDuff,and Rosalind W.Picard,IEEE Transactions on Biomedical Engineering,Vol.58,No.1,January 2011
本発明は、外乱要素に対してロバスト性のある脈拍検出を行うことを目的とする。
(1)本発明は、前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、対象者の少なくとも皮膚を含む領域を撮影した動画を取得する動画取得手段と、前記取得した動画に写っている前記対象者の皮膚の部分を特定する皮膚部分特定手段と、前記特定した皮膚の部分における所定の色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得する脈波取得手段と、前記取得した脈波を出力する出力手段と、を具備したことを特徴とする脈波検出装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記対象者の少なくとも皮膚を含む領域が、前記対象者の顔を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の脈波検出装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記対象者の皮膚の部分を特定するための基準となる色空間成分である基準成分を登録する基準成分登録手段を備え、前記皮膚部分特定手段は、前記動画において所定の色空間成分が前記登録した基準成分に対応する部分を前記皮膚の部分として特定することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の脈波検出装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段が前記皮膚の部分を特定するために用いる色空間成分と、前記脈波取得手段が前記脈波を取得するために用いる色空間成分は、異なる色空間成分であることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の脈波検出装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段が前記皮膚の部分を特定するために用いる色空間成分は、色成分(H)、彩度成分(S)、及び明度成分(V)から成るHSV色空間の前記色成分(H)であり、前記脈波取得手段が前記脈波を取得するために用いる色空間成分は、明度成分(Y)、及び色度成分(I、Q)から成るYIQ色空間の前記色度成分(Q)であることを特徴とする請求項4に記載の脈波検出装置を提供する。(6)請求項6に記載の発明では、動画の色空間を変換する色空間変換手段を備え、前記皮膚部分特定手段と前記脈波取得手段は、前記取得した動画を前記色空間変換手段で変換した色空間にて色空間成分を取得することを特徴とする請求項1から請求項5までのうちの何れか1の請求項に記載の脈波検出装置を提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、前記対象者の顔を撮影した顔画像を取得する顔画像取得手段と、前記取得した顔画像において、顔認識処理により、前記顔の皮膚が露出した所定の領域を特定する領域特定手段を備え、前記基準成分登録手段は、前記特定した領域の色空間成分を前記基準成分として登録することを特徴とする請求項3に記載の脈波検出装置を提供する。
(8)請求項8に記載の発明では、前記所定の領域が、前記対象者の鼻の領域であることを特徴とする請求項7に記載の脈波検出装置を提供する。
(9)請求項9に記載の発明では、前記基準成分登録手段が、前記特定した領域における色空間成分の分布に対して所定の統計処理を施した値を前記基準成分として登録することを特徴とする請求項7、又は請求項8に記載の脈波検出装置を提供する。
(10)請求項10に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段が、前記動画の画素単位で前記皮膚の部分を特定することを特徴とする請求項1から請求項9までのうちの何れか1の請求項に記載の脈波検出装置を提供する。
(11)請求項11に記載の発明では、前記対象者が、輸送機器の搭乗者であって、前記出力した脈波を用いて前記搭乗者の体調を監視する監視手段を具備したことを特徴とする請求項1から請求項10までのうちの何れか1の請求項に記載の脈波検出装置を提供する。
(12)請求項12に記載の発明では、対象者の少なくとも皮膚を含む領域を撮影した動画を取得する動画取得機能と、前記取得した動画に写っている前記対象者の皮膚の部分を特定する皮膚部分特定機能と、前記特定した皮膚の部分における所定の色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得する脈波取得機能と、前記取得した脈波を出力する出力機能と、をコンピュータで実現する脈波検出プログラムを提供する。
(13)請求項13に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段は、HSV色空間の前記色成分(H)で皮膚部分候補を特定し、当該皮膚部分候補を彩度成分(S)で絞込むことで前記皮膚の部分を特定する、ことを特徴とする請求項5に記載の脈波検出装置を提供する。
(14)請求項14に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段は、前記取得した動画を構成するフレーム画像毎に前記皮膚の部分を特定し、前記脈波取得手段は、前記フレーム画像毎に特定された皮膚の部分に対応する前記色成度分(Q)の時間変化から前記脈波を取得する、ことを特徴とする請求項13に記載の脈波検出装置を提供する。
(15)請求項15に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段は、予め登録された前記彩度成分(S)の下限値Sloと上限値Shiを使用して絞り込む、ことを特徴とする請求項14に記載の脈波検出装置を提供する。
(16)請求項16に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段は、前記予め登録された下限値Sloと上限値Shiを初期値とし、前記特定した皮膚部分候補から顔領域を推定し、当該顔領域の画素数が所定の閾値P2未満である場合、前記下限値Sloと上限値Shiの範囲を広げ、前記広げた後の下限値と上限値とにより、前記皮膚部分候補の絞込みを再度行い、前記顔領域の画素数が所定の閾値P2以上になるまで前記再度の絞込みを繰り返す、ことを特徴とする請求項15に記載の脈波検出装置を提供する。
(17)請求項17に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段は、前記推定した顔領域以外の画素数が所定の閾値P1より多い場合、前記下限値Sloと上限値Shiの範囲を狭め、前記狭めた後の下限値と上限値とにより、前記皮膚部分候補の絞込みを再度行い、前記顔領域以外の画素数が所定の閾値P1以下になるまで前記再度の絞込みを繰り返す、ことを特徴とする請求項16に記載の脈波検出装置を提供する。
(18)請求項18に記載の発明では、複数の前記フレーム画像に対する色度成分(Q)の時間変化に対するスペクトル密度を求め、当該スペクトル密度の所定周波数領域のピーク値に基づいて、前記予め登録された下限値Sloと上限値Shiを変更する下限上限値変更手段を備え、前記皮膚部分特定手段は、前記変更後の下限値Sloと上限値Shiを使用して以降のフレーム画像に対する前記皮膚の部分を特定する、ことを特徴とする請求項15、請求項16、又は、請求項17に記載の脈波検出装置を提供する。
(1)請求項1に記載の発明によれば、動画に写っている外乱要素を除外して皮膚の部分だけ取り出し、そこから脈波を検出することができるため、脈波検出の精度を高めることができる。
(2)請求項2に記載の発明によれば、日常的に皮膚が露出していて撮影の容易な顔から脈波を検出することができる。
(3)請求項3に記載の発明によれば、基準成分との対比により動画から容易に皮膚の部分を抽出することができる。
(4)請求項4に記載の発明によれば、(皮膚と脈波では、光で観察する対象が異なるため)観察対象に適した色空間成分の組み合わせを採用することにより外乱要素に対するロバスト性を向上させることができる。
(5)請求項5に記載の発明によれば、皮膚の部分の特定に好適であることが見いだされたH成分と、脈波検出に好適であることが見いだされたQ成分を組み合わせることにより、外乱要素に対するロバスト性をより向上させることができる。
(6)請求項6に記載の発明によれば、色空間変換処理を外部装置ではなく、脈波検出装置内部に備えることにより、処理速度が向上し、動画からリアルタイムで脈波を検出することが容易となる。
(7)請求項7に記載の発明によれば、対象者自身から皮膚の色の基準成分を採取することにより、人ごとの微妙な皮膚色の差異が含まれた基準値を容易に取得することができる。
(8)請求項8に記載の発明によれば、皮膚が露出していて場所特定が容易な鼻の領域から皮膚の色の基準値を採取することができる。
(9)請求項9に記載の発明によれば、個人差が大きい皮膚の色の分布の偏りを統計処理によって均すことができ、これによって、基準成分の信頼性を向上させることができる。(10)請求項10に記載の発明によれば、閉曲線で囲んだ(皮膚の部分に該当しない画素も散在する)領域ではなく、画素単位で皮膚の部分を抽出するため、評価対象から外乱要素として作用する画素を除外することができ、検出精度を高めることができる。
(11)請求項11に記載の発明によれば、輸送機器の搭乗者の体調を監視することができる。
(12)請求項12に記載の発明によれば、脈波検出プログラムを流通させ、これを汎用のコンピュータにインストールすることにより、容易かつ安価に脈波検出装置を構成することができる。
(13)〜(18)に記載の発明によれば、より精度よく皮膚の部分を特定することができる。
脈波検出装置の構成を示した図である。 色空間を説明するための図である。 動画から脈波を検出する仕組みを説明するための図である。 全体的な処理の手順を説明するためのフローチャートである。 皮膚色データ採取処理の手順を説明するためのフローチャートである。 脈波検出処理の手順を説明するためのフローチャートである。 実験による結果を表した図である。 明度の変化の補正方法を説明するための図である。 第2実施形態における全体的な処理の手順を説明するためのフローチャートである。 目色データ採取処理の手順を説明するためのフローチャートである。 明度変化対策処理の手順を説明するためのフローチャートである。 クロミナンスのばらつきを説明するための図である。 第3実施形態における全体的な処理の手順を説明するためのフローチャートである。 カメラ特性データ更新処理の手順を説明するためのフローチャートである。 カメラ特性対策処理の手順を説明するためのフローチャートである。 従来技術を説明するための図である。 第4実施形態における、原理説明図である。 第4実施形態における、皮膚色データ採取処理のフローチャートである。 第4実施形態における、脈波検出処理のフローチャートである。 測定領域が狭い場合における、第1調整処理の原理説明図である。 外乱が多い場合における、第1調整処理の原理説明図である。 第1調整処理における調整幅についての説明図である。 第1調整処理のフローチャートである。 外乱のピーク値が大きい場合における、第2調整処理の原理説明図である。 脈波のピーク値が小さい場合における、第2調整処理の原理説明図である。 第2調整処理における調整幅についての説明図である。 第2調整処理のフローチャートである。
(1)実施形態の概要
第1の実施の形態では、脈波検出装置1は、動画のフレーム画像をRGB成分からHSV成分に色変換し、予めH成分で用意してあるユーザの皮膚の色を用いて、皮膚の部分を特定する。H成分を用いたのは、皮膚の特定に関してはH成分を用いるとロバスト性が向上するためである。
次に、脈波検出装置1は、フレーム画像の皮膚の部分をYIQ成分に変換し、各画素のQ値を平均したQmを脈波信号とする。Q成分を用いたのは、脈波信号の検出に関してはQ成分を用いるとロバスト性が向上するためである。
脈波検出装置1は、上記の処理を各フレーム画像に対して行って脈波信号Qmの時系列的な変化を取得し、これを脈波として出力する。
このように、脈波検出装置1は、動画において皮膚の部分を評価領域(ROI;Region of Interest)に設定することができるため、背景などの外乱要素を脈波検出対象から除外して良好に脈波を検出することができる。
第2の実施の形態では、脈波検出装置1は、動画のフレーム画像をRGB成分からYIQ成分に色変換し、予めQ成分で用意してあるユーザの目の色を用いて、目の部分を特定する。
そして、脈波検出装置1は、目の部分のY値によって撮影環境の明度を検出する。目の部分には、脈波信号が現れないので、明度の検出対象として利用することができる。
次に、脈波検出装置1は、フレーム画像の皮膚の部分のQ値の平均から脈波信号Qmを検出し、更に、これから目の部分のY値の平均値Yeを減算することにより明度の変化分を補正して、明度補正後のQmを出力する。
これにより、ユーザが車両などで移動することにより明度が変化するような場合でも、良好に脈波を検出することができる。
第3の実施の形態では、脈波検出装置1は、カメラ特性に起因する画素の特性のばらつきを補正するカメラ特性データを備える。そして、フレーム画像の皮膚の部分のQ値をカメラ特性データによって補正する。
脈波検出装置1は、ユーザの動きによって皮膚の部分が画面内を移動することにより生じる皮膚の部分のQ値の変化を用いてカメラ特性データを更新していく。
また、脈波検出装置1は、補正対象の色を皮膚の色に限定しており、これによって複雑なアルゴリズムや計算が不要となるため、計算負荷が低くなり、動画のリアルタイム処理を良好に行うことができる。
(2)実施形態の詳細
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る脈波検出装置1の構成を示した図である。
脈波検出装置1は、例えば、車両に搭載され、搭乗者(ドライバや助手席の乗客など)の脈波を監視し、ドライバの体調、緊張状態などの生理的な状態を把握する。
また、医療現場や災害現場などで患者や被災者の脈波を検出・監視するのに用いることもできる。
脈波検出装置1は、CPU(Central Processing Unit)2、ROM(Read Only Memory)3、RAM(Random Access
Memory)4、表示部5、入力部6、出力部7、カメラ8、記憶部9などから構成されており、ユーザ10(脈波検出の対象者)の脈波を検出(あるいは、推定)する。
CPU2は、記憶部9やROM3などに記憶されたプログラムに従って、各種の情報処理や制御を行う中央処理装置である。
本実施の形態では、カメラ8が撮影した動画を画像処理してユーザ10の脈波を検出する。
ROM3は、読み取り専用メモリであって、脈波検出装置1を動作させるための基本的なプログラムやパラメータなどが記憶されている。
RAM4は、読み書きが可能なメモリであって、CPU2が動作する際のワーキングメモリを提供する。
本実施の形態では、動画を構成するフレーム画像(1コマの静止画像)を展開して記憶したり、計算結果を記憶したりすることにより、CPU2が、フレーム画像の皮膚の部分(以下、皮膚部分)から脈波を検出するのを支援する。
表示部5は、液晶画面などの表示デバイスを用いて構成されており、脈波検出装置1の操作画面や脈波の表示など、脈波検出装置1の運用に必要な情報を表示する。
入力部6は、表示デバイスに重畳して設置されたタッチパネルなどの入力デバイスを用いて構成されており、画面表示に対するタッチの有無などから各種の情報の入力を受け付ける。
出力部7は、各種の情報を外部装置に出力するインターフェースであり、例えば、検出した脈波を出力したり、脈波から得られた脈拍を出力したり、あるいは、脈波に変化が現れた場合にアラームを出力することができる。
また出力部7は、車両を制御する制御装置などの他の制御機器に出力することができる。出力部7から脈波や脈拍の出力を受けた制御機器では、例えば、ドライバの眠気や緊張状態等(後述する)を判断し、ドライバに向けた制御、例えば、眠気を覚醒させるためにハンドルやシートを振動させる制御、警告音やメッセージの出力などを行うことが出来る。また、車両に対する制御として、脈波に基づいて判断したドライバの緊張状態に応じて、車間距離制御、車速制御、又はブレーキ制御の少なくとも1つを行うことも可能である。例えば、制御機器は、ドライバが所定値を超える高い緊張状態にあると判断した場合には、車間距離を基準値よりも大きくとるように制御し、車速を所定車速以下となるように制御し、所定車速以上であれば自動ブレーキ操作による減速処理等を行う。
カメラ8は、レンズで構成された光学系と、これによって結像した像を電気信号に変換するイメージセンサを用いて構成されており、ユーザ10の顔付近が撮影画面となるように設置されている。
カメラ8としては、高価なものを使用することも可能であるが、脈波検出装置1では、ウェブカメラなどの汎用品を用いた。
脈波検出装置1では、汎用品のカメラ8によっても脈波を良好に検出することができるため、コストを低減することができる。
カメラ8は、被写体を所定のフレームレートにて撮影し、これら連続するフレーム画像(静止画像)で構成された動画を出力する。
フレーム画像は、画像を構成する最小単位である画素(ピクセル)の配列により構成されており、各画素は、RGB空間の色成分(R値、G値、B値)により配色されている。
記憶部9は、ハードディスクやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの記憶媒体を用いて構成されており、CPU2が脈波を検出するためのプログラムやデータを記憶している。
記憶部9には、脈波検出プログラム12、ユーザデータベース14、カメラ特性データ15などが記憶されている。
なお、これらのうち、カメラ特性データ15は、第3の実施の形態で用いるデータであるので、後ほど説明する。
脈波検出プログラム12は、CPU2に脈波検出処理を行わせるプログラムである。
CPU2は、脈波検出プログラムを実行することにより、動画におけるユーザの皮膚部分の特定、及び特定した皮膚部分からの脈波の検出を行う。
ユーザデータベース14は、脈波検出装置1を利用するユーザを登録したデータベースである。
ユーザデータベース14では、ユーザ1、ユーザ2、・・・などとユーザごとに登録データが記憶されている。
そして、登録データには、顔データ、皮膚色データ、目色データ、・・・といったユーザに固有な情報が登録されている。
顔データは、ユーザの顔の特徴をデータ化したものであり、カメラ8の前に着席したユーザを顔認識して識別するために用いられる。
皮膚色データは、フレーム画像でユーザの皮膚部分を特定するための皮膚の色の基準となるデータである。フレーム画像と皮膚色データの対比により皮膚部分が特定される。
目色データは、第2の実施の形態で用いるデータであるので、後ほど説明する。
図2は、色空間を説明するための図である。
脈波検出装置1は、脈波の検出を行うに際して、フレーム画像の色空間を変換する(色変換と呼ばれる)ため、まず、これについて説明する。
一般にカラー画像は、3つの色成分によって表現される。より詳細には、画像の各画素に付随する色情報は、3つの色成分を軸として張られる色空間の中の点の座標値として表される。
汎用のビデオカメラでは、色成分としてRGB空間のR成分、G成分、B成分を用いることが多く、従来技術でも、ビデオ信号に含まれるR、G、B成分をそのまま用いて脈波の検出を行っている。
これに対し、本願発明者は、試行錯誤を繰り返し、外乱要素に対してよりロバストな(耐性のある)色成分を探索した。
その結果、皮膚部分の特定には、HSV空間のH成分が適しており、脈波検出には、YIQ空間のQ成分が適していることを見いだした。
そこで、脈波検出装置1では、目的に応じて色成分を使い分けることとした。
このように、観察対象によって光の反射特性が異なるため、対象に応じた最適な組み合わせを選ぶことにより外乱に対するロバスト性を高めることができる。
図2(a)は、RGB空間を示した図である。
RGB空間は、RGB成分を表す互いに直交するR軸、G軸、B軸で構成されている。
RGB空間では、R値(赤)、G値(緑)、B値(青)によって色情報が表され、RGB空間の点の座標値によって画素のRGB値が規定される。
RGB方式は、最も一般的なカラーモデルであって、カメラ8もRGB方式にて動画を出力する。
図2(b)は、HSV空間を示した図である。
HSV空間は、円形の底面を有する円錐で表され、円錐面方向の回転角がH成分を表し、底面における中心からの距離がS成分を表し、円錐の頂点から底面へ引いた垂線の距離がV成分を表している。
HSV空間では、H値(色)、S値(彩度)、V値(明度)によって色情報が表され、HSV空間の点の座標値によって画素のHSV値が規定される。
HSV方式は、主にコンピュータグラフィックなどで用いられている。
なお、HSV空間は図2(b)で示した円錐で表す場合のほか、円柱で表すことも可能である。この場合も円錐で表した場合と同様に、色相(H)は円柱の外周に沿って変化し、彩度(S)は中心からの距離に伴って変化し、明度(V)は頂点から底へ向かって変化する。
図2(c)は、YIQ空間を示した図である。
YIQ空間は、YIQ成分を表す互いに直交するY軸、I軸、Q軸で構成されている。
YIQ空間では、Y値(明度)、I値(色度:暖色系)、Q値(色度:寒色系)によって色情報が表され、YIQ空間の点の座標値によって画素のYIQ値が規定される。
Y値は、正の値をとり、I値とQ値は、正負の値をとることができる。
YIQ方式は、NTSC信号を生成するコンポーネント信号の方式として、主にビデオ機器内で用いられる。
図3は、動画から脈波を検出する仕組みを説明するための図である。
図3(a)は、脈波検出装置1が、ユーザの顔から皮膚色データを採取する方法を示した図である。
脈波検出装置1は、カメラ8でユーザの顔の静止画像30を撮影し、鼻を検出して鼻領域20を設定する。鼻の検出は、一般的な顔認識技術を用いて行う。
そして、脈波検出装置1は、鼻領域20の色空間をRGB空間からHSV空間に変換し、各画素のH値から皮膚色データを生成する。
皮膚色データを採取する領域を鼻領域20としたのは、顔認識で特定が容易であり、かつ、標準的な皮膚の色が露出しているからである。
鼻の他に、例えば、額や頬など、他の領域から皮膚色データを採取するように構成することもできる。
図3(b)は、フレーム画像31から脈波信号を抽出する方法を説明するための図である。
フレーム画像31には、皮膚部分のほか、髪21、眉毛22、目23、唇24、背景25などが写し込まれている。
これら皮膚以外の部分は、脈波信号が含まれていないか、又は、脈波信号を検出するのに適していない部分であり、脈波検出処理において精度低下を来す外乱要素として作用する。
そこで、脈波検出装置1は、フレーム画像31を色変換してHSV画像32を生成し、皮膚色データに対応する部分を皮膚部分26として特定する。
皮膚部分26は、画素単位で特定され、首などの皮膚が露出している部分は全て特定される。
このように、外乱要素を除去しつつ、脈波信号が含まれる部分を最大限確保することにより、脈波検出精度を高めることができる。
脈波検出装置1は、HSV画像32での皮膚部分26の位置から、フレーム画像31における皮膚部分を抽出し、YIQ画像に変換する。その結果、YIQ空間における皮膚部分26aが得られる。
脈波検出装置1は、皮膚部分26aの各画素のQ値を平均してQmを算出し、Qmを脈波信号として出力する。
なお、本実施の形態では、フレーム画像31をYIQ画像に変換して皮膚部分26aを得たが、HSV画像32の皮膚部分26をYIQ画像に変換して皮膚部分26aを得ることも可能である。
図3(c)は、動画から検出された脈波を示した図である。
脈波検出装置1は、各フレーム画像から出力した脈波信号Qmを時系列的に(フレーム画像の順に)並べて脈波35を形成する。
このように、脈波検出装置1は、各フレーム画像でユーザの皮膚部分を特定することにより、ユーザの動きに合わせて皮膚部分を追跡・抽出しながら脈波を検出することができる。これにより、次のような特徴が得られる。
(リアルタイム処理との適合性)
従来技術では、被験者が評価領域101に顔を合わせた状態で静止したまま動画を撮影する。撮影中に顔が評価領域101からはずれる可能性もあるため、撮影し終わった動画を解析している。
これに対し、脈波検出装置1は、動画の各フレーム画像において皮膚部分26を特定するため、評価領域がユーザの皮膚に固定されたまま動画内で移動する。
顔が動いても皮膚部分が評価領域からはずれることがないためリアルタイムで脈波を検出することができる。
また、仮に各フレーム画像でユーザの顔を顔認識して追跡する場合、コンピュータの高い処理能力が必要とされるうえ、顔認識が失敗する可能性も高い。
これに対し、脈波検出装置1は、HSV画像を皮膚色データと対比して皮膚部分を特定する簡単な処理で皮膚部分を追跡することができる。そのため、リアルタイム処理に適している。
更に、簡単で低負荷な処理で脈波を検出するため、リアルタイム処理してもコンピュータの処理能力に起因して生じるフレーム画像の脱落(所謂コマ落ち)を抑制することができる。
処理できたフレーム画像の間隔は、脈波の測定間隔(サンプリングレート)となるため、コマ落ちを防ぐことにより測定間隔が広がるのを防ぐことができる。
これによって脈波の高い時間分解能を維持することができ、脈波の検出精度が向上する。
また、顔認識処理は、皮膚色データ登録時に行うだけで、皮膚色データは、既に登録してあるものを使うため、現場で顔認識に失敗して皮膚色データが採取できず、脈拍検出できないという事態を回避することができ、測定の信頼性が向上する。
脈波の検出は、対象者の現在の生理状態を監視する場合に用いられることが主であり、リアルタイム処理できることは重要である。
(背景の除去)
従来技術では、評価領域101を被験者の顔の形状に一致させることが困難なため、背景などの外乱要素が評価領域101に入り、脈波の検出精度が低下する可能性がある。
これに対し、脈波検出装置1では、評価領域と皮膚部分26が常に一致するため、顔以外の背景などの外乱要素が評価領域に入ることを防ぐことができ、これによって、正確な脈波検出を行うことができる。
(脈波と関係ない顔の部分の除去)
従来技術では、被験者の顔が評価領域101に正しく設定されている場合であっても脈波と関係のない顔の部分(髪、目、口など)が評価領域に入っているため、これらが外乱要素となって脈波の検出精度に影響する可能性がある。
これに対し、脈波検出装置1では、これらの顔の要素が皮膚部分26から除外されるため、脈波の検出精度を高めることができる。
更に、ユーザが瞬きしたり、口を開閉したりしても、顔の動きに合わせて皮膚部分26が動的に設定されるため、顔の動きによる外乱要素も評価領域から除外することができる。
図4は、脈波検出装置1が行う全体的な処理の手順を説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、CPU2が、脈波検出プログラム12に従って行うものである。
まず、CPU2は、カメラ8の画像の変化からユーザが指定位置に着席したことを検出すると、ユーザの顔の画像を取得してRAM4に記憶する(ステップ5)。
この画像は、静止画像として撮影してもよいし、動画のフレーム画像から取り出してもよい。
このように、脈波検出装置1は、対象者の少なくとも皮膚を含む領域を撮影した動画を取得する動画取得手段を備え、当該皮膚を含む領域は、対象者の顔を含んでいる。
次に、CPU2は、RAM4に記憶した顔の画像を顔認識し、これをユーザデータベース14の顔データと照合することにより検索する(ステップ10)。
顔が検索された場合、CPU2は、当該ユーザを登録済みであると判断し(ステップ15;Y)、ユーザデータベース14から当該ユーザの皮膚色データを取得してRAM4に記憶する(ステップ20)。
一方、顔が検索されなかった場合、CPU2は、当該ユーザを未登録であると判断し(ステップ15;N)、皮膚色データ採取処理を行って、顔の画像から皮膚色データを採取する(ステップ25)。
そして、脈波検出装置1は、顔の画像から顔データを形成し、顔データと皮膚色データを対応づけてユーザデータベース14に記憶することによりユーザ登録を行う(ステップ27)。
CPU2は、皮膚色データを取得すると、カメラ8から送信されてくる動画からフレーム画像を取得してRAM4に記憶する(ステップ30)。
次に、CPU2は、RAM4に記憶したフレーム画像から脈波を検出する脈波検出処理を行う(ステップ35)。
次に、CPU2は、脈波の検出を継続するか否かを判断する(ステップ40)。
脈波の検出を継続する場合(ステップ40;Y)、脈波検出装置1は、ステップ30に戻って、動画の次のフレーム画像に対して脈波検出処理を行う。
一方、ユーザが停止ボタンを押すなどして脈波の検出を継続しない場合(ステップ40;N)、脈波検出装置1は、処理を終了する。
図5は、ステップ25の皮膚色データ採取処理の手順を説明するためのフローチャートである。
まず、CPU2は、RAM4から顔の画像を読み出して、これを顔認識し(ステップ50)、そして、鼻を検出する(ステップ55)。
次に、CPU2は、検出した鼻に皮膚色データ採取用の鼻領域を設定する(ステップ60)。
このように、脈波検出装置1は、対象者の顔を撮影した画像を取得する顔画像取得手段と、顔認識処理により、顔の皮膚が露出した所定の領域(鼻の領域)を特定する領域特定手段を備えている。
次に、CPU2は、鼻領域の色空間をRGB空間からHSV空間に色変換し(ステップ65)、各画素のH値を取得する(ステップ70)。
次に、CPU2は、各画素のH値を平均してHmを算出し(ステップ75)、更に、H値の標準偏差σを算出する(ステップ80)。
次に、CPU2は、HmとσからH値の下限値Hlo=Hm−n×σを算出してRAM4に記憶する(ステップ85)。nについては後述する。
更に、CPU2は、H値の上限値Hlo=Hm+n×σを算出してRAM4に記憶する(ステップ90)。
そして、CPU2は、H値の下限値と上限値を皮膚色データとして出力し(ステップ95)、メインルーチン(図5)にリターンする。
出力された皮膚色データ(HloとHhi)は、対象者の皮膚の部分を特定するための基準となる色空間成分である基準成分として機能し、ステップ27(図4)のユーザ登録で登録される。
このように、脈波検出装置1は、基準成分を登録する基準成分登録手段を備えており、鼻領域の色空間成分に対して平均値と標準偏差による統計処理を施して登録している。
nは、σの乗数であり、Hmを中心としたH値の幅を規定する。後述するように、脈波検出装置1は、フレーム画像からH値がこの幅の間にある部分を皮膚部分として特定するため、実験などによりnを適当な値に調節することができる。
例えば、n=3とすると、H値がHm±3σの範囲にある部分が皮膚部分として特定される。
図6は、ステップ35(図5)の脈波検出処理の手順を説明するためのフローチャートである。
まず、CPU2は、RAM4に記憶されているフレーム画像の色空間をRGB空間からHSV空間に変換し、変換したHSV画像をRAM4に記憶する(ステップ100)。
次に、CPU2は、画素の順番を数えるカウンタiをi=0に設定する(ステップ103)。
次に、CPU2は、RAM4に記憶したHSV画像の各画素のうち、i番目の画素のH値であるHiを取得する(ステップ105)。
そして、CPU2は、HiがHlo<Hi<Hhiを満たしているか否か、即ち、Hiが皮膚色データの範囲に入っているか否かを判断する(ステップ110)。
CPU2は、Hiがこの範囲にある場合、当該画素と皮膚色データが対応すると判断する。
Hiが当該不等式を満たしている場合、即ち、Hiが皮膚色データに対応する場合(ステップ110;Y)、CPU2は、当該画素の位置座標をRAM4に記憶する(ステップ115)。
ステップ115で位置座標を記憶した後、又は、ステップ110でHiが皮膚色データの範囲になかった場合(ステップ110;N)、CPU2は、HSV画像の全ての画素についてステップ110の判断を行ったか否かを判断する(ステップ120)。
まだ、判断していない画素がある場合(ステップ120;N)、CPU2は、iを1つインクリメントしてi=i+1に更新し(ステップ123)、ステップ105に戻って次の画素に対して同様の処理を繰り返す。
以上のステップ100〜ステップ123を行うことにより皮膚部分に対応する画素(評価対象画素)の位置座標がRAM4に記憶される。
次に、CPU2は、フレーム画像でRAM4に記憶した位置座標に位置する画素を特定することにより、フレーム画像における評価対象画素を取得する(ステップ125)。
このように、脈波検出装置1は、動画に写っている対象者の皮膚の部分(評価対象画素)を特定する皮膚部分特定手段を備えている。
また、この特定は、動画において所定の色空間成分が登録した基準成分に対応する部分を画素単位で皮膚の部分とすることにより行われている。
次に、CPU2は、評価対象画素の色空間をRGB空間からYIQ空間に色変換する(ステップ130)。
そして、CPU2は、各画素のQ値を平均して平均値Qmを算出し(ステップ135)、これを脈波信号として出力し(ステップ140)、メインルーチン(図4)にリターンする。
評価対象画素のQ値には、脈波信号がのっており、これを平均化してQmとすることにより、ノイズの影響を低減することができる。
以上の処理によって、1つのフレーム画像から脈波信号Qmを検出したが、これを連続する各フレーム画像について行い、脈波信号Qmをフレーム画像の順に並べると、脈波信号Qmの時間変化によって図3(c)に示した脈波が得られる。
このように、脈波検出装置1は、皮膚の部分における所定の色空間成分の時間変化から脈波を取得する脈波取得手段と、これを出力する出力手段を備えている。
以上に説明したように、脈波検出装置1は、皮膚部分の特定をHSV空間のH成分で行い、脈波検出をYIQ空間のQ成分で行う。
このため、皮膚部分特定手段が皮膚の部分を特定するために用いる色空間成分と、脈波取得手段が脈波を取得するために用いる色空間成分は、異なる色空間成分である。
そして、脈波検出装置1は、動画の色空間を変換する色空間変換手段を備え、皮膚部分特定手段と脈波取得手段は、色空間変換手段で変換した色空間にて色空間成分を取得している。
更に、脈波検出装置1には、脈波によって、輸送機器の搭乗者の体調を監視する監視手段を備えることができる。
なお、本実施形態では、フレーム画像から皮膚部分を抽出した後に当該抽出した皮膚部分をRGB空間からYIQ空間に色変換したが、フレーム画像の全体をYIQ空間に色変換してから皮膚部分を抽出するようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
従来技術では、実験室の窓から差し込む日光による安定した明度の下で脈波の検出が行われている。
一方、脈波検出装置1を車両や医療現場で用いる場合、どのような撮影環境で使用されるかは様々であり、脈波検出中に特に明度が変化することが予想される。特に車両において運転者や搭乗者などの脈波を検出する場合には、車両の走行位置や向きの変化や時間帯などにより、明度の変化が頻繁に起こりやすい。
そこで、脈波検出装置1が実際に使用される際に生じる明度変化によって検出結果に影響が生じるか否かについて調べた。すなわち、本願発明者は、蛍光灯による照明の下で脈波の検出を行いながら、団扇で被験者の顔に影を作って明度を変化させてみた。
図7は、当該実験による結果を表した図である。
図7(a)は、環境の明度が変化しない場合の脈波信号Qmの時間変化である。
図に示したように、脈波がきれいに検出されている。
一方、図7(b)は、被験者の顔に団扇で影を作ることにより明度だけ変化させた場合の脈波信号Qmの時間変化である。
期間41は、影のない期間であり、期間42は、影のある期間である。
図に示したように、脈波信号Qmが明度の変化によって大きく変化し、この変化にQmの変化が埋もれてしまって脈波の検出が困難となる。
このような問題に対して本願発明者が研究したところ、目の部分(以下、目部分)には、脈波信号Qmが現れないことを発見した。
皮膚部分からは、明度の変化が重畳された脈波信号Qmが検出され、目部分からは、脈波の含まれない明度の変化(あるいは、明度の大きさ)が検出されるため、前者から後者を減算することにより、明度の変化を補正することができる。
また、本願発明者は、明度の変化の検出には、YIQ空間のY成分が好適であることを見い出したため、本実施の形態では、Y成分により明度の変化を検出する。
更に、脈波信号Qmと明度のY値は、同じ色空間に属するため、単に減算すればよい。
図8の各図は、明度の変化の補正方法を説明するための図である。
図8(a)は、明度の変化の検出に用いられる目部分45を示した図である。
目部分45は、色が濃く略中央の瞳孔部分48、瞳孔部分48の周囲の虹彩部分47、白に近く虹彩部分47の更に外側の白目部分46、から構成されている。
脈波検出装置1は、眼部分45の中のQ値の最小値をQloとし、眼部分45の中のQ値の最大値をQhiとして、これらを目色データとして登録する。
なお、脈波検出装置1は、白目部分46のQ値をQloとし、瞳孔部分48のQ値をQhiとして、これらを目色データとして登録するようにしてもよい。
後述するように、脈波検出装置1は、目色データを用いてユーザの顔の目領域から目部分45を抽出し、当該抽出した目部分45のY値の変化から明度の変化を検出する。
図8(b)は、明度信号51を示した図である。
脈波検出装置1は、目部分45から検出したY値を平均して、明度信号Ymを生成する。これを時系列的にプロットすると明度信号51が得られる。
図に示した例では、期間42で顔に影を作ったので、期間42の明度が期間41よりも小さくなっている。
図8(c)は、補正前脈波信号52を示した図である。
補正前脈波信号52は、明度の変化を補正する前の脈波信号Qmを時系列的にプロットしたものである。
補正前の脈波信号52では、図8(c)に示す様に、明度の低下の影響を受け、期間42における脈波信号Qmも低下している。
図8(d)は、補正後脈波信号53を示した図である。
脈波検出装置1は、補正前の脈波信号Qmから明度信号Ymを減算することにより、補正後脈波信号53を生成する。これを時系列的にプロットすると補正後脈波信号53が得られる。
補正後脈波信号53では、明度の変化による影響が除去されているため、明度が低下した期間42においても適切な脈波が得られる。
図8(e)(f)は、脈波検出装置1が動画のフレーム画像で目部分45を特定する方法を説明するための図である。
まず、脈波検出装置1は、図8(e)に示したように、フレーム画像に対して顔認識処理を行い、目部分45を含む目領域55を抽出する。
そして、脈波検出装置1は、目領域55に対して目色データを適用して目部分45を抽出する。
このように、目領域55から目部分45を抽出したのは、次の理由による。
フレーム画像に対して目色データを適用すると、例えば、背景などでたまたま目色データに対応する部分が抽出されてしまうのに対し、目領域55は、皮膚部分と目部分45から構成され、目色データに対応する部分は目部分45だけであるので、確実に目部分45を特定できるからである。
また、顔認識によって、目部分45を直接特定することも可能であるが、顔認識の精度を高める必要があるうえ、失敗率も高まるので、このように、画像認識では大まかに目領域55を特定することにした。
図9は、脈波検出装置1が行う全体的な処理の手順を説明するためのフローチャートである。
第1の実施の形態と同じステップには、同じステップ番号を付し、説明を簡略化、又は省略する。
ユーザが登録ユーザであった場合(ステップ15;Y)、CPU2は、ユーザデータベース14から皮膚色データを取得し(ステップ20)、更に目色データを取得する(ステップ150)。
一方、登録ユーザでなかった場合(ステップ15;N)、CPU2は、皮膚色データ採取処理を行い(ステップ25)、更に目色データ採取処理を行って(ステップ155)、顔データ、皮膚色データ、目色データなどをユーザデータベース14に記憶することによりユーザ登録する(ステップ27)。
CPU2は、フレーム画像を取得して(ステップ30)、脈波検出処理を行い(ステップ35)、補正前の脈波信号Qmを検出する。
次に、CPU2は、補正前の脈波信号Qmに対して明度変化対策処理を行い(ステップ160)、補正後の脈波信号Qmを出力する。
図10は、ステップ155の目色データ採取処理の手順を説明するためのフローチャートである。
まず、CPU2は、皮膚色データ採取処理で使用した顔の画像を顔認識し(ステップ180)、目部分を検出する(ステップ185)。
このように脈波検出装置1は、顔画像において、顔認識処理により、顔の目の領域(この場合目部分)を特定する領域特定手段を備えている。
次に、CPU2は、目部分を評価域に設定し(ステップ190)、目部分に含まれる全ての画素の色空間をRGB空間からYIQ空間に変換する(ステップ200)。
次に、CPU2は、目部分に含まれる画素ごとにQ値を取得してRAM4に記憶する(ステップ205)。
そして、CPU2は、RAM4に記憶したQ値のうち最低値をQloとし(ステップ210)、更に、最高値をQhiとし(ステップ215)、これを目色データとして、当該ユーザの顔データと皮膚色データに対応づけてユーザデータベース14に登録し(ステップ220)、メインルーチン(図9)にリターンする。
このように、脈波検出装置1は、当該特定した領域の色空間成分を目の部分を特定するための基準となる基準成分(QloとQhi)として登録する基準成分登録手段を備えている。
そして、基準成分登録手段は、特定した領域における色空間成分の分布に対して最小値と最大値を特定する統計処理を施した値を登録している。
図11は、ステップ160の明度変化対策処理の手順を説明するためのフローチャートである。
まず、脈波検出装置1のCPU2は、RAM4に記憶されているフレーム画像で顔認識を行って顔を検出し(ステップ230)、更に、目領域を検出し(ステップ235)、検出した目領域を評価域に設定する(ステップ240)。
次に、CPU2は、目領域の色空間をRGB空間からYIQ空間に変換してRAM4に記憶する(ステップ245)。
次に、CPU2は、カウンタjを0に設定し(ステップ250)、目領域のj番目の画素のQ値であるQjをRAM4から取得する(ステップ253)。
そして、CPU2は、QjとQlo、Qhiとの大小関係を判断する(ステップ255)。
QjがQlo<Qj<Qhiならば(ステップ255;Y)、CPU2は、当該画素が目部分に含まれると判断し、当該画素のY値を取得してRAM4に記憶する(ステップ260)。
Y値を取得した後、又は、QjがQlo<Qj<Qhiを満たさなかった場合(ステップ255;N)、CPU2は、全ての画素について判断したか否かを判断する(ステップ265)。
まだ、判断していない画素がある場合(ステップ265;N)、CPU2は、jを1つインクリメントしてj=j+1に更新し(ステップ270)、その後ステップ253に戻って次の画素に対して同様の処理を繰り返す。
以上の処理によって、目領域から皮膚部分を除いた目部分の各画素のY値が得られる。
このように、脈波検出装置1は、動画において所定の色空間成分が登録した基準成分に対応する部分を目の部分として特定することにより、動画に写っている目の部分を画素単位で特定する目部分特定手段を備えている。
CPU2は、このようにして全ての画素のY値をRAM4に記憶すると、これを平均して平均値Yeを算出する(ステップ275)。
平均値Yeは、撮影環境の明度に対応し、これと前後するフレーム画像のYeとの差が明度の変化を表す。
そのため各フレーム画像から、それぞれの明度の平均値Yeを減算することにより、明度の変化分を補正することができる。
このように、脈波検出装置1は、動画の撮影環境の変化によって生じた明度の変化を目の部分の所定の色空間成分の変化から取得する明度変化取得手段を備えている。
次に、CPU2は、補正前の脈波信号Qmを取得して(ステップ276)、これから平均値Yeを減算して補正後の脈波信号Qmを算出し(ステップ277)、算出した補正後の脈波信号Qmを出力して(ステップ278)、メインルーチン(図9)にリターンする。
このように、脈波検出装置1は、明度の変化を用いて動画の明度を画素単位で補正する明度補正手段と、補正された皮膚の部分における所定の色空間成分の時間変化から脈波を取得する脈波取得手段を備えている。
また、脈波検出装置1は、Y成分で明度の変化を取得し、H成分で皮膚部分を特定し、Q成分で脈波を検出しており、異なる色成分で処理を行っている。
そして、脈波検出装置1は、これら色空間を変換する色空間変換手段を備えている。
以上に説明した第2の実施の形態により、次のような効果を得ることができる。
(1)外光の変化やユーザの動きなど、撮影環境の変化により明度が変化した場合でも脈波を検出することができる。
(2)顔の皮膚から脈波を検出しながら、同時に目から明度の変化を検出することができる。
(3)特別な装置がなくても明度の変化を補正することができる。
なお、本実施形態では、フレーム画像から皮膚部分を抽出してから当該皮膚部分の明度の補正を行ったが、フレーム画像の全体に対して明度の補正を行った後、皮膚部分を抽出するようにしてもよい。
(第3の実施の形態)
例えば、汎用品のカメラ8を用いる場合、人間が動画を鑑賞する場合には分からないが、脈波を検出するのには障害となる程度の画素ごとの特性のばらつきが存在する。
本実施の形態では、色成分によって脈波を検出するため、クロミナンス(色質)特性のばらつきによる影響を受ける。
図12は、カメラ特性によるクロミナンスのばらつきを説明するための図である。
図12(a)は、カメラ8の画素のクロミナンス特性のばらつきを濃淡で表した図である。
このようにクロミナンス特性が一様でないため、画面内でユーザが動くと、クロミナンスの値が変化して、脈波検出の精度に影響がでる。
図12(b)は、画面内で被験者に動いてもらい、画面の左領域61、中央領域62、右領域63で検出した脈波を比較した図である。
図に示したように、本来なら同じレベルで脈波が検出されるべきところ、クロミナンスの差によってレベルの高さに差が生じている。
従来では、カメラのクロミナンス特性の補正は、例えば、専門家がキャリブレーション用のチャートを用いて、色々な色に対して行っていた。これは、専門知識が必要なうえ、工数も掛かり、一般のユーザでは困難である。
また、色々な色に対する補正がなされるため、補正処理が複雑であり、脈波をリアルタイム処理すると、コマ落ちが生じて処理に係るフレームレートが低下する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、補正対象色をユーザの顔の色に限定すると共に、画面内におけるユーザの動きによって生じる各画素ごとのクロミナンスの平均値をカメラ特性データとして記憶する。
カメラ特性データを用いてクロミナンスの変化を補正することにより正確な脈波を検出することができる。
また、ユーザが画面内で動くことにより皮膚部分が画面を掃く(スイープする)が、脈波検出装置1は、皮膚の部分が掃いた領域の画素を逐次補正していく。
このように、本実施の形態では、画面内でのユーザの動きに伴って自動的に補正値を作成することができる。
図13は、脈波検出装置1が行う全体的な処理の手順を説明するためのフローチャートである。
第1の実施の形態、及び第2の実施の形態と同じステップには、同じステップ番号を付し、説明を簡略化、又は省略する。
ステップ5〜ステップ30の後、 CPU2は、脈波検出処理を行った後(ステップ35)、カメラ特性データ更新処理を行う(ステップ305)。
そして、CPU2は、更新した最新のカメラ特性データを取得し(ステップ310)、これを用いて、脈波信号Qmに対してカメラ特性対処理による補正を行う(ステップ315)。
その後、CPU2は、カメラ特性による補正が行われた脈波信号Qmに対して明度変化対策処理を行う(ステップ160)。
図14は、ステップ305(図13)のカメラ特性データ更新処理の手順を説明するためのフローチャートである。
ステップ230〜265は、図6のステップ100〜130と同じである。
即ち、CPU2は、フレーム画像において皮膚部分に該当する画素を評価対象画素に指定し、その色空間をRGB空間からYIQ空間に変換する(ステップ265)。
次に、CPU2は、評価対象画素のうち、位置座標(x、y)にある画素を選択し(選択方法は任意のアルゴリズムで行ってよい)、そのQ値を取得してRAM4に記憶する(ステップ270)。
次に、CPU2は、カメラ特性データ15から、当該位置座標に対する最新の補正値(即ち、前回補正までの最新値)Qc(x、y、k)を取得してRAM4に記憶する(ステップ275)。
ここで、kは画素ごとに設定されるカウンタであり、前回までの当該画素の補正回数を表すパラメータである。
次に、CPU2は、RAM4に記憶したこれらの値を用いて、新しいQc値を、次の式で計算し、その結果をRAM4に記憶する(ステップ280)。
Qc(x、y、k+1)={Qc(x、y、k)×k+Q(x、y)}/(k+1)
次に、CPU2は、カメラ特性データ15のQc(x、y、k)をQc(x、y、k+1)で更新する(ステップ285)。
このように、脈波検出装置1は、補正値を上記の式による統計処理を用いて画素ごとに更新するため、顔の移動に伴って皮膚の部分に生じる色空間成分の変化に対して所定の統計処理を施すことにより補正値を画素ごとに更新する更新手段を備えている。
次に、CPU2は、全ての評価対象画素についてQc値を更新したか否かを判断する(ステップ290)。
まだ、更新していない画素がある場合(ステップ290;N)、CPU2は、次の評価対象画素(x、y)を選択し(ステップ295)、その後ステップ270に戻り、全ての画素について更新した場合(ステップ290;Y)、更新処理を終了してメインルーチン(図13)にリターンする。
図15は、ステップ315(図13)のカメラ特性対策処理の手順を説明するためのフローチャートである。
CPU2は、フレーム画像で評価対象画素に設定された画素ごとにQ値からQcを減算してQa(カメラ特性対策によって補正されたQ値)を算出し(ステップ380)、Qaの平均値を算出して、これを脈波信号Qmとして(ステップ385)、メインルーチンにリターンする。
このように脈波検出装置1は、カメラの特性に起因して動画に生じる所定の色空間成分のばらつきを画素ごとに当該画素に対応する補正値を用いて補正するばらつき補正手段と、補正された皮膚の部分における色空間成分の時間変化から脈波を取得する脈波取得手段と、脈波を出力する出力手段を備えている。
更に、脈波検出装置1は、ステップ305(図13)のカメラ特性データ更新処理とステップ315(図13)のカメラ特性対策処理を同じループ処理にて行うことにより、補正値を更新している間に最新の補正値を用いてばらつきを補正し、最新の補正値で補正された皮膚の部分から脈波を取得している。
以上に説明したように、脈波検出装置1は、カメラ特性を補正しつつ、最新の補正値を用いて脈波信号Qmを出力する。
また、カメラ特性対策処理は、一定程度補正値が収束した場合には、補正を終了するように構成することができる。
その場合は、少なくとも脈波信号の変動よりもカメラ特性による変動が小さくなるまで補正を継続する。
このようにカメラ特性データ15を完成させ、以降は、これを使用することにより、脈波検出においてカメラ特性データ更新処理を行う必要が無くなる。これによってCPU2の負荷が低減し、その分を他の処理に充てることができる。
この場合、脈波検出装置1は、カメラの特性に起因する色空間成分のばらつきの大きさが、少なくとも、脈波による色空間成分の変化の大きさよりも小さい値に収束した場合に補正値の更新を完了する。
第3の実施の形態によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)脈波検出装置1を利用しながらカメラ特性を検出して補正することができる。そのため、事前の調節が必要ない。
(2)ユーザの動きに伴って補正値を作成していくので、例えば、車両に搭載して搭乗者を対象とするのに適している。
(3)補正の対象とする色を顔の色に限定したため、複雑なキャリブレーション計算は必要なく、動画処理中のコマ落ちを抑制することができる。
(4)コマ落ちの抑制の結果、脈波の時間分解能が向上する。このため、リアルタイム処理に適しており、また、パルス間隔(脈の間隔)解析の精度も向上する。
次に、説明した第1の実施形態から第3の実施形態における、脈波検出装置1による処理(図4、図9、図13)を開始するタイミングについて説明する。
各実施形態において、脈波検出装置1による脈派検出処理を次の何れかのタイミングで開始する。各開始タイミングとしては、タイミング1をデフォルトとし、ユーザが任意のタイミングで変更できるようにしてもよい。
(1)タイミング1
脈波の監視対象である運転者が運転席に着座したことを検出した場合に処理を開始する。
なお、ドライバ以外の搭乗者(助手席や後部座席の乗客)も脈波の監視対象としている場合には、対象となる搭乗者席のいずれかに着座したことを検出した場合に処理を開始する。
この場合、搭乗者の検出については、対象となる席(座面や背もたれ部分など)に荷重センサを配置し閾値以上の荷重を検出した場合、シートベルトが着用された場合、イグニッションキーがオンされた場合(運転席用)、のいずれかの場合に着座したと判断する。
(2)タイミング2
脈波検出装置1の何れかに、開始ボタンを配置し、搭乗者の何れかが開始ボタンを選択した場合に処理を開始する。
この場合の開始ボタンとしては、表示部5と入力部6により構成する。すなわち、脈波検出装置1は、表示部5に開始ボタンを画像表示し、該当部分がタッチされたことを入力部6のタッチパネルが検出した場合に処理を開始する。
また、入力部6として独立したハードスイッチを設けておくようにしてもよい。
なお、場合開始ボタンは、監視対象となる各搭乗者毎に設けるようにしてもよい。
(3)タイミング3
脈波検出装置1が搭載されている車両の運転席のドアが開いた場合に処理を開始する。
なお、ドライバ以外の搭乗者も監視対象となっている場合には、該当する搭乗者に対応するドアが開いた場合にも処理を開始する。
ドアの開閉については、ドア部に開閉センサ(接触センサ)等の周知の技術により検出する。
このタイミング3によれば、他のタイミングに比べて、脈波の監視開始をいち早く行うことが可能になる。
とくに、ドアが開いた後搭乗者が着座するまでの間に、皮膚色データの取得などの、脈波検出処理(ステップ35)以前の処理を完了することができるため、より長い時間脈波を検出することができる。
次に検出した脈波の利用法について説明する。すなわち、本実施形態の脈波検出装置1で検出した脈波を利用し、眠気、緊張状態、疲れなどの覚醒状態といった運転者の状態を判断して対応することができる。
例えば、脈波から運転者の眠気を検出する技術として、例えば、特開平2014−20678「眠気予測装置及び眠気予測システム」がある。一例として、この技術を用いることにより、運転者の脈波から眠気の有無を監視することができる。
詳細には、脈波検出装置1から検出された脈波を用いて運転者の脈拍とHFを測定する。HFとは、心拍間隔の変動量(心拍数の揺らぎ)を示す公知の指標である。
運転者の眠気は、次の眠気数値Zによって計算可能である。
Z=P×10+(Q−1)×100
Pは通常時の値に対する脈拍の低下量(単にはbpm)であり、Qは所定期間(例えば、過去500秒)におけるHFの増加率である。
眠気の兆候がある状態では、交感神経活動が亢進状態から抑制状態へ変わるため、脈拍数が低下する。また、眠気が生じる状態では、副交感神経が亢進状態へと変わることで脈拍数が下がりHFが上昇する。
脈波検出装置1は、脈波、脈波から求めた脈拍、HF、眠気数値Z等を監視し、眠気の兆候が見られた場合や眠気が生じた場合に振動や音声を出力することによって、運転者の注意を喚起することができる。
また、脈拍は、眠気のほか、緊張状態、疲労等に応じても変化するため、脈波検出装置1は、これらの概念を含んだ運転者の覚醒度を脈波によって監視することが出可能である。
以上、3つの実施の形態について説明したが、第2の実施の形態によれば、次の各構成を得ることができる。
(1)第201の構成
対象者の顔を含む領域を撮影した動画を取得する動画取得手段と、前記動画に写っている前記対象者の目の部分を特定する目部分特定手段と、前記動画の撮影環境の変化によって生じた明度の変化を、前記特定した目の部分の所定の色空間成分の変化から取得する明度変化取得手段と、前記取得した明度の変化を用いて前記動画の明度を補正する明度補正手段と、前記補正された前記対象者の皮膚の部分における所定の色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得する脈波取得手段と、前記取得した脈波を出力する出力手段と、を具備したことを特徴とする脈波検出装置。
(2)第202の構成
前記取得した動画に写っている前記対象者の皮膚の部分を特定する皮膚部分特定手段を備え、前記脈波取得手段は、前記特定した皮膚の部分における所定の色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得することを特徴とする第201の構成の脈波検出装置。
(3)第203の構成
前記対象者の目の部分を特定するための基準となる色空間成分である基準成分を登録する基準成分登録手段を備え、前記目部分特定手段は、前記動画において所定の色空間成分が前記登録した基準成分に対応する部分を前記目の部分として特定することを特徴とする第202の構成の脈波検出装置。
(4)第204の構成
前記皮膚部分特定手段は、前記動画において所定の色空間成分が予め登録した所定の基準成分に対応する部分を前記皮膚の部分として特定することを特徴とする第202の構成、又は第203の構成の脈波検出装置。
(5)第205の構成
前記明度変化取得手段が明度の変化を取得するために用いる色空間成分、前記脈波取得手段が前記脈波を取得するために用いる色空間成分、及び、前記皮膚部分特定手段が前記皮膚の部分を特定するために用いる色空間成分は、異なる色空間成分であることを特徴とする第202の構成、第203の構成、又は第204の構成の脈波検出装置。
(6)第206の構成
前記明度変化取得手段が明度の変化を取得するために用いる色空間成分と前記脈波取得手段が前記脈波を取得するために用いる色空間成分は、それぞれ、明度成分(Y)、及び色度成分(I、Q)から成るYIQ色空間の前記明度成分(Y)と前記色度成分(Q)であり、前記皮膚部分特定手段が前記皮膚の部分を特定するために用いる色空間成分は、色成分(H)、彩度成分(S)、及び明度成分(V)から成るHSV色空間の前記色成分(H)であることを特徴とする第205の構成の脈波検出装置。
(7)第207の構成
色空間を変換する色空間変換手段を備え、前記脈波取得手段、前記明度変化取得手段、及び前記皮膚部分特定手段は、前記取得した動画を前記色空間変換手段で変換した色空間にて色空間成分を取得することを特徴とする第202の構成から第206の構成までのうちの何れか1の構成の脈波検出装置。
(8)第208の構成
前記対象者の顔を撮影した顔画像を取得する顔画像取得手段と、前記取得した顔画像において、顔認識処理により、前記顔の目の領域を特定する領域特定手段を備え、前記基準成分登録手段は、前記特定した領域の色空間成分を前記基準成分として登録することを特徴とする第203の構成の脈波検出装置。
(9)第209の構成
前記基準成分登録手段は、前記特定した領域における色空間成分の分布に対して所定の統計処理を施した値を前記基準成分として登録することを特徴とする第208の構成の脈波検出装置。
(10)第210の構成
前記目部分特定手段は、前記動画の画素単位で前記目の部分を特定することを特徴とする第201の構成から第207の構成までのうちの何れか1の構成の脈波検出装置。
(11)第211の構成
前記明度補正手段は、前記動画の画素単位で前記補正を行うことを特徴とする第201の構成から第210の構成までのうちの何れか1の構成の脈波検出装置。
(12)第212の構成
前記対象者は、輸送機器の搭乗者であって、前記出力した脈波を用いて前記搭乗者の体調を監視する監視手段を具備したことを特徴とする第201の構成から第211の構成までのうちの何れか1の構成の脈波検出装置。
(13)第213の構成
対象者の顔を含む領域を撮影した動画を取得する動画取得機能と、前記動画に写っている前記対象者の目の部分を特定する目部分特定機能と、前記動画の撮影環境の変化によって生じた明度の変化を、前記特定した目の部分の所定の色空間成分の変化から取得する明度変化取得機能と、前記取得した明度の変化を用いて前記動画の明度を補正する明度補正機能と、前記補正された前記対象者の皮膚の部分における所定の色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得する脈波取得機能と、前記取得した脈波を出力する出力機能と、をコンピュータで実現する脈波検出プログラム。
以上の構成により、次のような効果を得ることができる。
(1)第201の構成によれば、対象者の目の部分から明度の変化を取得して動画の明度を補正することができる。
(2)第202の構成によれば、動画に写っている外乱要素を除外して皮膚の部分だけ取り出し、そこから脈波を検出することができるため、脈波検出の精度を高めることができる。
(3)第203の構成によれば、動画に写っている外乱要素を除外して目の部分だけ取り出し、明度の補正精度を向上させることができる。
(4)第204の構成によれば、基準成分との対比により動画から容易に皮膚の部分を抽出することができる。
(5)第205の構成によれば、(明度の変化、皮膚、及び脈波では、光で観察する対象が異なるため)観察対象に適した色空間成分の組み合わせを採用することにより外乱要素に対するロバスト性を向上させることができる。
(6)第206の構成によれば、明度の変化の検出に好適であることが見いだされたY成分と、皮膚の部分の特定に好適であることが見いだされたH成分と、脈波検出に好適であることが見いだされたQ成分を組み合わせることにより、外乱要素に対するロバスト性をより向上させることができる。
(7)第207の構成によれば、色空間変換処理を外部装置ではなく、脈波検出装置内部に備えることにより、処理速度が向上し、動画からリアルタイムで脈波を検出することが容易となる。
(8)第208の構成によれば、対象者自身から目の色の基準値を採取することにより、人ごとの微妙な目の色の差異が含まれた基準値を容易に取得することができる。
(9)第209の構成によれば、個人差が大きい目の色の分布の偏りを統計処理によって均すことができ、これによって、基準成分の信頼性を向上させることができる。
(10)第210の構成によれば、閉曲線で囲んだ(目の部分に該当しない画素も散在する)領域ではなく、画素ごとに目の部分を抽出するため、評価対象から外乱要素として作用する画素を除外することができ、検出精度を高めることができる。
(11)第211の構成によれば、閉曲線で囲んだ領域を代表値で補正するのではなく、画素ごとに補正することができるため、検出精度を高めることができる。
(12)第212の構成によれば、輸送機器の搭乗者の体調を監視することができる。
(13)第213の構成によれば、脈波検出プログラムを流通させ、これを汎用のコンピュータにインストールすることにより、容易かつ安価に脈波検出装置を構成することができる。
また第3の実施の形態によれば、次の各構成を得ることができる。
(1)第301の構成
所定のカメラで対象者の少なくとも皮膚を含む領域を撮影した動画を取得する動画取得手段と、前記取得した動画に写っている前記対象者の皮膚の部分を特定する皮膚部分特定手段と、前記カメラの特性に起因して前記動画に生じる所定の色空間成分のばらつきを補正するばらつき補正手段と、前記補正された前記皮膚の部分における前記色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得する脈波取得手段と、前記取得した脈波を出力する出力手段と、を具備したことを特徴とする脈波検出装置。
(2)第302の構成
前記対象者の少なくとも皮膚を含む領域は、前記対象者の顔を含んでいることを特徴とする第301の構成の脈波検出装置。
(3)第303の構成
前記顔の移動に伴って前記皮膚の部分に生じる前記色空間成分の変化に対して所定の統計処理を施すことにより前記補正に用いる補正値を更新する更新手段を具備したことを特徴とする第302の構成の脈波検出装置。
(4)第304の構成
前記更新手段は、前記動画を構成する画素ごとに前記補正値を更新し、前記ばらつき補正手段は、前記画素ごとに当該画素に対応する補正値を用いて前記色空間成分を補正することを特徴とする第303の構成の脈波検出装置。
(5)第305の構成
前記更新手段は、前記カメラの特性に起因する前記色空間成分のばらつきの大きさが、少なくとも、前記対象者の脈波による前記色空間成分の変化の大きさよりも小さい値に収束した場合に前記更新を完了することを特徴とする第303の構成、又は第304の構成の脈波検出装置。
(6)第306の構成
前記ばらつき補正手段は、前記更新手段が前記補正値を更新している間に最新の補正値を用いて前記ばらつきを補正し、前記脈波取得手段は、前記最新の補正値で補正された前記皮膚の部分から前記脈波を取得することを特徴とする第303の構成、第304の構成、又は第305の構成の脈波検出装置。
(7)第307の構成
前記動画の撮影環境の変化によって生じた明度の変化を取得する明度変化取得手段と、前記取得した明度の変化を用いて前記動画の明度を補正する明度補正手段と、を備え、前記脈波取得手段は、前記明度補正手段で更に補正された前記皮膚の部分における前記色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得することを特徴とする第301の構成から第306の構成までのうちの何れか1の構成の脈波検出装置。
(8)第308の構成
前記ばらつき補正手段による補正の対象となる色空間成分と前記脈波取得手段が前記脈波を取得するために用いる色空間成分は、明度成分(Y)、及び色度成分(I、Q)から成るYIQ色空間の前記色度成分(Q)であることを特徴とする第301の構成から第307の構成までのうちの何れか1の構成の脈波検出装置。
(9)第309の構成
前記対象者は、輸送機器の搭乗者であって、前記出力した脈波を用いて前記搭乗者の体調を監視する監視手段を具備したことを特徴とする第301の構成から第308の構成までのうちの何れか1の構成の脈波検出装置。
(10)第310の構成
所定のカメラで対象者の少なくとも皮膚を含む領域を撮影した動画を取得する動画取得機能と、前記取得した動画に写っている前記対象者の皮膚の部分を特定する皮膚部分特定機能と、前記カメラの特性に起因して前記動画に生じる所定の色空間成分のばらつきを補正するばらつき補正機能と、前記補正された前記皮膚の部分における前記色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得する脈波取得機能と、前記取得した脈波を出力する出力機能と、をコンピュータで実現する脈波検出プログラム。
以上の構成により、次のような効果を得ることができる。
(1)第301の構成によれば、カメラの特性に起因して前記動画に生じる所定の色空間成分のばらつきを補正することにより、脈波を良好に検出することができる。
(2)第302の構成によれば、日常的に皮膚が露出していて撮影の容易な顔から脈波を検出することができる。
(3)第303の構成によれば、顔の移動によって生じる色空間成分の変化で補正値を更新するが、その際に、統計処理によって補正値のばらつきを均すことができる。
(4)第304の構成によれば、領域を代表値で補正するのではなく、画素ごとに補正することにより、補正の精度を高めることができる。
(5)第305の構成によれば、色空間成分のばらつきが脈波の変動より小さくなるまで補正を収束させることにより、脈波の検出が良好に行えるようになる。
(6)第306の構成によれば、補正をしながら脈波の検出を行うことができる。
(7)第307の構成によれば、更に、明度の変化を行うことにより、環境変化に対するロバスト性が向上し、明度が変化する環境においても脈波を検出することができる。
(8)第308の構成によれば、脈波検出のための色空間成分を、脈波検出に好適であることが見いだされたQ成分とすることにより、外乱要素に対するロバスト性を向上させることができる。
(9)第309の構成によれば、輸送機器の搭乗者の体調を監視することができる。
(10)第310の構成によれば、脈波検出プログラムを流通させ、これを汎用のコンピュータにインストールすることにより、容易かつ安価に脈波検出装置を構成することができる。
次に第4実施形態について説明する。
説明した第1実施形態では、脈波を測定するための評価領域として、固定された領域ではなく、動画の各フレーム画像のHSV成分のうち、H(色相)成分を使用して皮膚の部分を特定して評価領域(ROI)とし、評価領域のYIQ成分のうち各画素のQ(色度)値を平均したQmを当該フレーム画像の脈波信号とする場合について説明した。
これに対し、第4実施形態では、評価領域を決定する場合に、H成分に加え、S(彩度)成分を使用してより精度高く皮膚部分(評価領域)を特定するものである。
図17は、第4実施形態における、S成分を使用して皮膚部分を特定する原理を説明した図である。
図17(a)は、第1実施形態で説明した図3(b)の左側に示したフレーム画像31に対応している。
この図17(a)のフレーム画像31を、色変換してHSV画像32を生成し、各画素のH成分から皮膚部分26を特定した場合、第1実施形態では脈波を測定可能な皮膚部分として図3(b)の右側の図で説明したが、実際には図17(b)に示すように、本来評価領域として特定したい顔の皮膚部分26以外にも背景の外乱251が含まれたり、フレーム画像31中に測定者の手200が写っている場合にも外乱301として評価領域に含まれる可能性がある。
そこで、本実施形態では、この背景や顔の皮膚以外の部分(外乱)を評価領域から取り除くために、S成分を使用した調整処理を行う。
図17(c)は、明るさが変化した場合の、H成分の変化の状態を表したものである。図における縦軸は、各成分を正規化した値である。
図17(c)に示すように、明るさが変化しても、皮膚部分のH成分の変化は0.5から0.6の範囲内であり、明度変化に対する独立性が高い。本実施形態を含め本発明では、皮膚部分のH成分の独立性が高いことに着目して、評価領域を特定するものである。
一方、図17(d)は、明るさが変化した場合の、皮膚部分のS成分の変化の状態を表したものである。
図17(d)に示すように、皮膚部分のS成分は、明るさの変化に応じた変化幅がH成分に比べると大きく、明度に対するS成分の独立性は低い。
そこで、本実施形態では、最適なS成分の閾値(Slo〜Shi)を使用することで、外乱となる画素を評価領域から除いている。
最適なS成分の閾値は、図17(d)の最大幅Y1と最小幅Y2の範囲で変化させながら決定する。
以下第4実施形態により脈波を検出する処理について説明する。
なお、本実施形態による脈波検出装置1の構成については図1で説明した第1実施形態と異なるのは、ユーザデータベース14のユーザ毎に登録された皮膚色データが、第1実施形態では閾値として使用されるHloとHhiであるのに対し、第4実施形態ではさらに絞込み用の閾値として使用される下限値Sloと上限値Shiが保存される点である。他は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
また、第4実施形態の脈波検出装置1が行う全体的な処理の手順については、図4で説明した第1実施形態と同じである。
次に、図4のステップ25における、本実施形態の皮膚色データ採取処理について説明する。
図18は、第4実施形態における、顔の画像から皮膚色データを採取する皮膚色データ採取処理のフローチャートである。
この皮膚色データ採取処理において、CPU2は、第1実施形態の図5で説明したステップ50〜ステップ95と同一の処理を行い、鼻領域を設定してH値の下限値Hloと上限値Hhiを皮膚データとして出力する。
そして、CPU2は、ステップ65でHSV空間に色変換した鼻領域における、各画素のS値を取得し(ステップ170)、各画素のS値を平均してSmを算出し(ステップ175)、更に、S値の標準偏差βを算出する(ステップ180)。
次に、CPU2は、SmとβからS値の下限値Slo=Sm−q×βを算出してRAM4に記憶する(ステップ185)。qについては後述する。
更に、CPU2は、S値の上限値Shi=Sm+q×βを算出してRAM4に記憶する(ステップ190)。
そして、CPU2は、S値の下限値と上限値を皮膚色データとして出力し(ステップ195)、メインルーチン(図4)にリターンする。
出力された皮膚色データ(SloとShi)は、対象者の皮膚の部分を特定するための基準となる色空間成分である基準成分として機能し、ステップ27のユーザ登録で登録される。
このように、脈波検出装置1は、基準成分を登録する基準成分登録手段を備えており、鼻領域の色空間成分に対して平均値と標準偏差による統計処理を施して登録している。
ここで、qは、βの乗数であり、Smを中心としたS値の幅を規定する。後述するように、脈波検出装置1は、フレーム画像からS値がこの幅の間にある部分を皮膚部分として特定するため、実験などによりqを適当な値に調節することができる。
例えば、q=3とすると、S値がSm±3βの範囲にある部分が皮膚部分として特定される。
次に、図4のステップ35における、本実施形態の脈波検出処理について説明する。
図19は、第4実施形態における、脈波検出処理のフローチャートである。
図19は、図6で説明した第1実施形態の脈波検出処理に対応しており、図6と同様な処理については同一のステップ番号を付してその説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
すなわち、第1実施形態におけるステップ115では、ステップ110の条件を満たす画素を評価対象画素として当該画素の位置を記憶する(ステップ115)が、第4実施形態のステップ115においては、CPU2は、ステップ110の条件を満たす画素を評価対象画素ではなく候補画素として当該画素の位置座標をRAM4に記憶する。
そして、1フレーム画像の全ての画素に対して候補画像か否かの判断を行った後(ステップ120;Y)、CPU2は、S成分に基づいて第1調整処理を行い(ステップ122)、評価対象画像を決定する。
またCPU2は、所定の複数フレーム画像分のQmに対して、S成分を使用して第2調整処理を行う(ステップ145)。
第1調整処理、第2調整処理の詳細については後述する。
ここで第1調整処理の原理について図20〜図22により説明する。
図20は測定領域が狭い場合における、第1調整処理の原理説明図、図21は外乱が多い場合における、第1調整処理の原理説明図、図22は第1調整処理における調整幅についての説明図である。
第1調整処理では、皮膚色データで保存されているHlo〜Hhi内の画素を候補画素として特定し、更に、Slo〜Shiで絞込みを行う。図20、21の上の図が絞込みを行った後の全絞込み画素を表している。
そして、絞込み後の全画素のうち、顔の皮膚部分である顔領域26a、26cとして特定(推定)する。この顔領域の特定は、例えば、フレーム画像内に存在すべき顔画像の中心部分(例えば、フレーム画像の中心点)を予め特定しておき、この中心部分を含む画素の塊(隣接している画素の集まり)を顔領域とする。また、車両内の特定人物、例えば、運転者を被測定者とする場合、絞込んだ全画素のうち、最も大きな画素の塊を顔領域として特定(推定)するようにしてもよい。
図20(a)に示すように、この顔領域の画素数が予め規定された閾値P2よりも小さいと、各フレーム画像に対して求めた平均値Qmを連続的に記録した生信号の振幅が小さく(下の図)、脈波を正確に測定することができない。これは、絞込みを行う際に使用した皮膚色データによるSlo〜Shiの範囲が狭すぎて過剰に絞込んだ結果と考えられる。
そこで、図20(b)中央の図に示すように、顔領域の画素数が閾値P2になるSlo〜Shiの範囲を求めて絞込みを行う。すなわち、Slo〜Shiの範囲を、皮膚色データによる範囲から徐々に広げることで、顔領域の画素数がP2になる範囲を決定する。
Slo〜Shiの範囲を広げることで、図20(b)の上の図に示すように絞込み画素に含まれる顔領域26bの画素が増加し、下の図に示すように連続的に記録した生信号の振幅が大きくなり、脈波の測定が可能になる。
なお、Slo〜Shiの範囲を広げることで、外乱252b、253bの画素も増加するが、増加する外乱の画素数は多くないため、外乱の増加による影響は小さい。
一方、全絞込み画素のうち顔領域以外の画素を外乱とした場合、図21(a)中央に示すように外乱の画素数が予め規定された閾値P1よりも大きいと、下の図に示すように平均値Qmを連続的に記録した生信号に外乱信号が乗ることで脈波の測定ができなくなる。これは、皮膚色データによるSlo〜Shiの範囲が広すぎて多くの外乱が含まれてしまった結果と考えられる。
そこで、図21(b)中央の図に示すように、外乱の画素数がP1になるSlo〜Shiの範囲を求めて絞込みを行う。すなわち、Slo〜Shiの範囲を、皮膚色データによる範囲から徐々に狭めることで、外乱の画素数がP1になる範囲を決定する。
Slo〜Shiの範囲を狭めることで、図21(b)上の図に示すように、絞込み画素に含まれる外乱252d、253dの画素が減少し、下の図に示すように、連続的に記録した生信号が脈波を表すようになる。
なお、Slo〜Shiの範囲を狭めることで、顔領域26dの画素も減少するが、Qmの値は平均値であるため問題はない。
なお、顔領域の画素数に対する閾値P2と、外乱の画素数に対する閾値P1は、フレーム画像のサイズや、カメラから顔までの想定距離などに基づいて予め最適値が決められている。
例えば、車両内の運転者が測定対象者で、フレーム画像のサイズが480×640画素である場合、P1=1000,P2=71000に設定される。
次に、第1調整処理における調整幅について説明する。
図22(a)は、ユーザデータベース14の皮膚色データに保存されているSlo〜Shiの範囲が狭い場合の調整状態を表したものである。この図に示すように皮膚色データの範囲が狭い(Sloが0.3、Shiが0.35)場合には、図20で説明したように、顔領域の画素数が少なくなる。そこで、Sloを減らし、Shiを増やすことで、Slo〜Shiの範囲を広げ、広げた値で再度顔領域の画素数を求める。この画素数がP2未満であれば、更にSlo〜Shiの範囲を広げ、顔領域の画素数がP2以上になるまで繰り返す。
図22(a)の左の縦軸上に示したのが第1調整処理前における図20(a)の絞込み画素で、右の縦軸上に示したのが、第1調整処理後における図20(b)の絞込み画素である。
図22(b)は、皮膚色データのSlo〜Shiの範囲が広い場合の調整状態を表したものである。
この図22(b)に示すように皮膚色データの範囲が広い(Sloが0.05、Shiが0.71)場合、図21で説明したように、顔領域以外の外乱が多くなる。そこで、Sloを増やし、Shiを減らすことで、Slo〜Shiの範囲を狭め、狭めた値で再度外乱の画素数を求める。この画素数がP1より多ければ、更にSlo〜Shiの範囲を狭め、外乱の画素数がP1になるまで繰り返す。
図22(b)の左の縦軸上に示したのが第1調整処理前における図21(a)の絞込み画素で、右の縦軸上に示したのが、第1調整処理後における図21(b)の絞込み画素である。
なお、図22で示した横軸は繰返し回数で、顔領域の画素数がP2以上、外乱の画素数がP1以下になるまで繰返し、最大で所定回数(図22の例では65回)まで繰り返す。この繰り返す回数は変更可能である。
なお、本実施形態では、0.002の幅で増加、減少することで、1回の繰返しごとに範囲が0.004ずつ変化するように設定されているが、この増加、減少幅も任意である。例えば、処理を速めると共に負荷を減らすためには幅を大きくし、その逆の場合には幅を狭めるようにしてもよい。
次に、図19における第1調整処理(ステップ122)の詳細な動作について説明する。
図23は、第1調整処理のフローチャートである。
まず、CPU2は、ユーザデータベース14から皮膚色データSlo、Shiを読み込み、S成分の初期値としてRAM4に保存する(ステップ300)。
次にCPU2は、画素の順番を数えるカウンタjをj=0に設定する(ステップ303)。
次に、CPU2は、RAM4に記憶したHSV画像の各画素のうち、j番目の画素のS値であるSjを取得する(ステップ305)。ここで取得する各画素は、本実施形態のステップ115(図19)においてRAM4に記憶した各候補画素がSjの対象であり、ステップ100で変換されたHSV画素のうち、RAM4に記憶した当該候補画素Sjの位置座標に対応するHSV画素を取得する。
そして、CPU2は、候補画素SjがSlo<Sj<Shiを満たしているか否か、即ち、Sjが皮膚色データの範囲に入っているか否かを判断する(ステップ310)。
候補画素Sjがこの範囲Slo〜Shiにある場合(ステップ310;Y)、CPU2は、当該候補画素Sjを絞込み画素とし、その位置座標をRAM4に記憶する(ステップ315)。
ステップ315で絞込み画素の位置座標を記憶した後、又は、候補画素Sjが範囲Slo〜Shjにない場合(ステップ310;N)、CPU2は、全ての候補画素についてステップ310の判断を行ったか否かを判断する(ステップ320)。
まだ、判断していない候補画素がある場合(ステップ320;N)、CPU2は、jを1つインクリメントしてj=j+1に更新し(ステップ323)、ステップ305に戻って次の候補画素に対して同様の処理を繰り返す。
以上のステップ303〜ステップ323を行うことにより皮膚部分に対応する画素(絞込み画素)の位置座標がRAM4に記憶される。
次に、CPU2は、全ての絞込み画素の中から顔領域を限定する(ステップ325)。
すなわち、CPU2は、全絞込み画素を対象として、絞込み画素の画素塊を特定する。例えば、図21(a)上の図に示す絞込み画素の場合には、画素塊26c、252c、253cが特定される。
そして、この画素塊26c、252c、253cのうち、上述したように、フレーム画像内に存在すべき顔画像の中心部分(例えば、フレーム画像の中心点として予め規定されている)を含む画素塊26cを顔領域とする。
次にCPU2は、限定した顔領域の画素数を計数し、計数した画素数が閾値P2未満であるか否かを判断する(ステップ330)。
顔領域の画素数がP2未満である場合(ステップ330;Y)、図20(a)で説明したように、絞込み過ぎが原因で連続させたQmの生信号から脈波を取り出すことができなくなるので、CPU2は、ステップ300でRAM4に保存したSloを減らし、Shiを増やすことで、S成分による絞込み範囲を広げる(ステップ332)。
その後、CPU2は、ステップ303に戻り、同一のフレーム画像の全候補画像Sjに対して再度変更後のS成分による絞り込みを行い(ステップ303〜ステップ323)、再度絞込んだ候補画像から顔領域を限定し(ステップ325)、再度の絞り込みによって顔領域の画素数がP2以上になるまで繰り返す。
顔領域の画素数がP2以上である場合(ステップ330;N)、CPU2は、外乱(顔領域以外の画素)の画素数を計数し、計数した画素数が閾値P1より多いか否かを判断する(ステップ335)。
外乱の画素数がP1より多い場合(ステップ335;Y)、図21(a)で説明したように、連続させたQmの生信号に外乱成分が入り込みすぎるため、CPU2は、ステップ300でRAM4に保存したSloを増やし、Shiを減らすことで、S成分による絞込み範囲を狭める(ステップ340)。
その後、CPU2は、ステップ303に戻り、同一のフレーム画像の全候補画像Sjに対して再度変更後のS成分による絞り込みを行い(ステップ303〜ステップ323)、再度絞込んだ候補画像から顔領域を限定し(ステップ325)、再度の絞込みによって外乱の画素数がP1以下になるまで繰り返す。
外乱の画素数がP1以下である場合(ステップ335;N)、CPU2は、第1調整処理を終了しメインルーチンにリターンする。
第1調整処理が終了すると、CPU2は、図19のステップ125に移行して処理を継続する。
すなわち、CPU2は、ステップ315でRAMに記憶した絞込み画素の位置座標に位置する、フレーム画像の画素(ステップ100でHSVに変換した画素)を特定し、その全てを評価対象画素として取得する(ステップ125)。
そして、CPU2は、評価対象画素の色空間をRGB空間からYIQ空間に色変換し(ステップ130)、各画素のQ値を平均して平均値Qmを算出し(ステップ135)、これを脈波信号として出力する(ステップ140)。
次に、ステップ145の第2調整処理について説明する。
第1調整処理を含むステップ100からステップ140までの処理は、図4のステップ30において動画から取得した1フレームに対する処理であり、当該1のフレーム画像に対する脈波成分を含むQmが算出される。
これに対し第2調整処理は、連続する複数のフレーム画像から得られるQmの生信号から、脈波信号をより効率的に検出できるようにするための処理で、皮膚色データの範囲Slo〜Shiの初期値を調整する。第2調整処理の対象となる初期値Slo、Shiは、図23のステップ300においてユーザデータベース14の皮膚色データから読み出しRAM4に保存した値である。
ここで第2調整処理の原理について図24〜図26により説明する。
図24は外乱のピーク値が大きい場合における原理説明図、図25は脈波のピーク値が小さい場合における原理説明図である。
図24、図25の上段は複数フレーム画像の絞込み画素(評価対象画素)を表し、中段は各評価対象画素から求めた複数のQm値の時間変化による脈波の生信号を表し、下段は脈波の生信号のスペクトル密度(PSD:Power Spectral Density)を表している。
第2調整処理では、複数のQm値による脈波の生信号から周波数毎のスペクトル密度を求め、外乱と想定できる周波数範囲でのピーク値、及び、脈波検出範囲の信号であると想定できる周波数範囲でのピーク値に基づいて、各フレーム画像に対してS成分による絞込みを行う際の皮膚色データの範囲Slo〜Shi(RAM4に保存された初期値)を調整する。
実際の脈波信号のスペクトル密度は、その周波数に上限周波数Fがある。
このため、図24、25の下段に示すように、生信号のスペクトル密度Kを求めると、上限周波数F以下の部分が脈波信号に対応し、上限周波数Fを超える部分は外乱に対応していると判断できる。
そして、図24(a)下段に示すように、上限周波数Fを超える外乱部分のピーク値k1が所定の外乱基準値C1よりも大きい場合、24図(a)の中段に示す様に、外乱成分が多く含まれることで脈波信号を精度良く検出することができない。
そこで、外乱成分を減らすために、ステップ300で初期値として使用する皮膚色データの範囲Slo〜Shiを狭めることで、外乱部分のピーク値k1を下げる。
1つのフレーム画像に対して範囲Slo〜Shiの調整を繰り返すことで当該フレーム画像に対する最適な範囲を求める第1調整処理と異なり、この第2調整処理では、複数フレーム画像のQmを対象としているため初期値の範囲Slo〜Shiの調整を1回行い、次のフレーム画像に反映させている。
その結果、複数のフレーム画像に対する第2調整処理を経て、図24(b)下段に示すように、外乱部分のピーク値k2が外乱基準値C1以下になる。
一方、図25(a)下段に示すように、上限周波数F以下である脈波信号のピーク値k3が所定の脈波基準値C2よりも小さい場合、図25(a)の中段に示す様に、生信号(Qm)の変化幅が小さくて脈波信号を検出することができない。
これはS成分による絞込み過ぎが原因と考えられるので、生信号の変化幅を大きくするために、図23のステップ300で初期値として使用する皮膚色データの範囲Slo〜Shiを広げることで、脈波信号部分のピーク値k3を大きくする。
その結果、複数のフレーム画像に対する第2調整処理を経て、図25(b)下段に示すように、外乱部分のピーク値k4が脈波基準値C2以上になる。
図26は第2調整処理における調整幅についての説明図である。
図26(a)、(b)はそれぞれ図24、図25に対応し、S成分の初期値の範囲Slo〜Shiを減らす場合と、増加する場合の一例を表している。
第1調整処理では、1のフレーム画像に対して条件を満たすまで複数回の調整を行う(図23のステップ332、340)のに対し、第2調整処理では1回の調整であるため、第1調整処理に比べて調整幅が大きく設定されている。本実施形態では、1回の調整処理において、Slo、Shiを0.02ずつ増減している。これは、後続のフレーム画像に対する第1調整処理において早めに外乱部分のピーク値k1が外乱基準値C1以下(k2)となり、また、脈波信号部分のピーク値k3が脈波基準値C2以上(k4)となるようにするためである。
なおSlo、Shi増減の幅は、例示であり適宜変更、調整が可能であり、また、増加、減少の幅は同じである必要はなく異なる値を採用するようにしてもよい。この点第1調整処理も同じである。
外乱部分のピーク値に対する外乱基準値C1と、脈波信号部分のピーク値に対する脈波基準値C2についても、予め経験的に決められた値であり、スペクトル密度の算出方法や算出時に使用する長さにより異なる。
本実施形態では、128点ウェルチ法スペクトル密度推定によりスペクトル密度を算出し、外乱基準値C1を60、脈波基準値C2を100としているが、当然他の値を採用することも可能である。
次に、図19における第2調整処理(ステップ145)の詳細について説明する。
図27は、第2調整処理のフローチャートである。
CPU2は、Wフレーム分のQmがあるか否かを判断する(ステップ405)。すなわち、CPU2は、ステップ140(図19)で出力されたQmの数がW以上であるか否かを判断する。ここでWの値は脈波を推定可能な数以上であれば任意であるが、本実施形態ではW=60に設定している。
Wフレーム分のQmがない場合(ステップ405;N)、CPU2は、脈波についての判断ができないのでリターンする。これにより、次のフレーム画像に対する処理に移行する(図4のステップ30)。
一方、Wフレーム分のQmがある場合(ステップ405;Y)、CPU2は、最新のWフレーム分のQmからスペクトル密度(PSD)を算出する(ステップ410)。すなわち、図24、25下段のスペクトル密度Kを求める。
そして、CPU2は、外乱部分のPSDピーク値が外乱基準値C1より大きいか否かを判断する(ステップ415)。すなわち、図24(a)の例の場合、CPU2は、算出したスペクトル密度Kのうち上限周波数Fより大きい外乱部分のピーク値k1を求め、このピーク値が外乱基準値C1よりも大きいか否かを判断する。
外乱部分のピーク値が外乱基準値C1よりも大きい場合(ステップ415;Y)、CPU2は、RAM4に保存されているS成分の初期値であるSloを増やし、Shiを減らし(ステップ420)、メインルーチンにリターンする。
一方、外乱部分のピーク値が外乱基準値C1以下である場合(ステップ415;N)、CPU2は、脈波信号部分のピーク値が脈波基準値C2よりも小さいか否かを判断する(ステップ425)。
脈派信号部分のピーク値がC2未満である場合(ステップ425;Y)、CPU2は、RAM4に保存されているS成分の初期値であるSloを減らし、Shiを増し(ステップ430)、メインルーチンにリターンする。
また脈派信号部分のピーク値がC2以上である場合(ステップ425;N)、CPU2は、メインルーチンにリターンする。
以上説明したように、第4実施形態によれば、なお、皮膚の部分の特定は、H成分を使用して候補画素を特定し、この候補画素を対象にS成分を使用して絞り込むことでより精度の高い皮膚部分の特定が可能になる。すなわち、Qmを求めるための評価領域を決定するにあたり、フレーム画像のH成分により候補画素を決定し、当該候補信号に対してS成分による絞込みを行うことで、より精度高く皮膚部分(評価領域)を特定するものである。
また、S成分による絞込みを行う第1調整処理において、1フレーム画像に対して最適な絞込み範囲となるまで繰返し範囲Slo〜Shiを増減することで最適な範囲に基づく絞込みを行うことができる。
さらに、第2調整処理において、複数枚のフレーム画像から求まる生信号に対してスペクトル密度を求めることで、次のフレーム画像に対して絞込みを行うための初期値SloとShiを、外乱部分のピーク値が大きい場合には初期値の範囲を狭め、脈波信号部分のピーク値が小さい場合には初期値の範囲を広げている。このように絞込みを行うために使用するS成分の初期値を調整することにより、それ以降のフレーム画像に対する処理(第1調整処理の繰返し回数)を少なくすることができ、高速処理が可能になる。
以上説明した第4実施形態では、第1調整処理と第2調整処理の両者を行う場合について説明したが、何れか一方を省略し他方を採用するようにしてもよい。
第2調整処理だけを採用する場合、第1調整処理がないため、説明した実施形態よりも調整幅を小さくすることが好ましい。例えば、説明した実施形態では、初期値SloとShiを0.02ずつ増減する場合について説明したが、これを0.1ずつや、0.005ずつの増減にしてもよい。但しこの増減幅は任意である。
また、説明した第4実施形態は、第1実施形態に第1調整処理と第2調整処理を追加した場合を例に説明したが、第4実施形態を第2実施形態や第3実施形態に適用するようにしてもよい。
1 脈波検出装置
2 CPU
3 ROM
4 RAM
5 表示部
6 入力部
7 出力部
8 カメラ
9 記憶部
10 ユーザ
12 脈波検出プログラム
14 ユーザデータベース
15 カメラ特性データ
20 鼻領域
21 髪
22 眉毛
23 目
24 唇
25 背景
26 皮膚部分
30 静止画像
31 フレーム画像
32 HSV画像
35 脈波
41、42 期間
45 目部分
46 白目部分
47 虹彩部分
48 瞳孔部分
51 明度信号
52 補正前脈波信号
53 補正後脈波信号
55 目領域
61 左領域
62 中央領域
63 右領域
101 評価領域
102 背景
(1)本発明は、前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、対象者の少なくとも皮膚を含む領域を撮影した動画を取得する動画取得手段と、前記取得した動画に写っている前記対象者の皮膚の部分を特定する皮膚部分特定手段と、前記特定した皮膚の部分における所定の色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得する脈波取得手段と、前記取得した脈波を出力する出力手段と、を具備したことを特徴とする脈波検出装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記対象者の少なくとも皮膚を含む領域が、前記対象者の顔を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の脈波検出装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記対象者の皮膚の部分を特定するための基準となる色空間成分である基準成分を登録する基準成分登録手段を備え、前記皮膚部分特定手段は、前記動画において所定の色空間成分が前記登録した基準成分に対応する部分を前記皮膚の部分として特定することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の脈波検出装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段が前記皮膚の部分を特定するために用いる色空間成分と、前記脈波取得手段が前記脈波を取得するために用いる色空間成分は、異なる色空間成分であることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の脈波検出装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段が前記皮膚の部分を特定するために用いる色空間成分は、色成分(H)、彩度成分(S)、及び明度成分(V)から成るHSV色空間の前記色成分(H)であり、前記脈波取得手段が前記脈波を取得するために用いる色空間成分は、明度成分(Y)、及び色度成分(I、Q)から成るYIQ色空間の前記色度成分(Q)であることを特徴とする請求項4に記載の脈波検出装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、動画の色空間を変換する色空間変換手段を備え、前記皮膚部分特定手段と前記脈波取得手段は、前記取得した動画を前記色空間変換手段で変換した色空間にて色空間成分を取得することを特徴とする請求項1から請求項5までのうちの何れか1の請求項に記載の脈波検出装置を提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、前記対象者の顔を撮影した顔画像を取得する顔画像取得手段と、前記取得した顔画像において、顔認識処理により、前記顔の皮膚が露出した所定の領域を特定する領域特定手段を備え、前記基準成分登録手段は、前記特定した領域の色空間成分を前記基準成分として登録することを特徴とする請求項3に記載の脈波検出装置を提供する。
(8)請求項8に記載の発明では、前記所定の領域が、前記対象者の鼻の領域であることを特徴とする請求項7に記載の脈波検出装置を提供する。
(9)請求項9に記載の発明では、前記基準成分登録手段が、前記特定した領域における色空間成分の分布に対して所定の統計処理を施した値を前記基準成分として登録することを特徴とする請求項7、又は請求項8に記載の脈波検出装置を提供する。
(10)請求項10に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段が、前記動画の画素単位で前記皮膚の部分を特定することを特徴とする請求項1から請求項9までのうちの何れか1の請求項に記載の脈波検出装置を提供する。
(11)請求項11に記載の発明では、前記対象者が、輸送機器の搭乗者であって、前記出力した脈波を用いて前記搭乗者の体調を監視する監視手段を具備したことを特徴とする請求項1から請求項10までのうちの何れか1の請求項に記載の脈波検出装置を提供する。
(12)請求項12に記載の発明では、対象者の少なくとも皮膚を含む領域を撮影した動画を取得する動画取得機能と、前記取得した動画に写っている前記対象者の皮膚の部分を特定する皮膚部分特定機能と、前記特定した皮膚の部分における所定の色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得する脈波取得機能と、前記取得した脈波を出力する出力機能と、をコンピュータで実現する脈波検出プログラムを提供する。
(13)請求項13に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段は、HSV色空間の前記色成分(H)で皮膚部分候補を特定し、当該皮膚部分候補を彩度成分(S)で絞込むことで前記皮膚の部分を特定する、ことを特徴とする請求項5に記載の脈波検出装置を提供する。
(14)請求項14に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段は、前記取得した動画を構成するフレーム画像毎に前記皮膚の部分を特定し、前記脈波取得手段は、前記フレーム画像毎に特定された皮膚の部分に対応する前記色度成分(Q)の時間変化から前記脈波を取得する、ことを特徴とする請求項13に記載の脈波検出装置を提供する。
(15)請求項15に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段は、予め登録された前記彩度成分(S)の下限値Sloと上限値Shiを使用して絞り込む、ことを特徴とする請求項14に記載の脈波検出装置を提供する。
(16)請求項16に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段は、前記予め登録された下限値Sloと上限値Shiを初期値とし、前記特定した皮膚部分候補から顔領域を推定し、当該顔領域の画素数が所定の閾値P2未満である場合、前記下限値Sloと上限値Shiの範囲を広げ、前記広げた後の下限値と上限値とにより、前記皮膚部分候補の絞込みを再度行い、前記顔領域の画素数が所定の閾値P2以上になるまで前記再度の絞込みを繰り返す、ことを特徴とする請求項15に記載の脈波検出装置を提供する。
(17)請求項17に記載の発明では、前記皮膚部分特定手段は、前記推定した顔領域以外の画素数が所定の閾値P1より多い場合、前記下限値Sloと上限値Shiの範囲を狭め、前記狭めた後の下限値と上限値とにより、前記皮膚部分候補の絞込みを再度行い、前記顔領域以外の画素数が所定の閾値P1以下になるまで前記再度の絞込みを繰り返す、ことを特徴とする請求項16に記載の脈波検出装置を提供する。
(18)請求項18に記載の発明では、複数の前記フレーム画像に対する色度成分(Q)の時間変化に対するスペクトル密度を求め、当該スペクトル密度の所定周波数領域のピーク値に基づいて、前記予め登録された下限値Sloと上限値Shiを変更する下限上限値変更手段を備え、前記皮膚部分特定手段は、前記変更後の下限値Sloと上限値Shiを使用して以降のフレーム画像に対する前記皮膚の部分を特定する、ことを特徴とする請求項15、請求項16、又は、請求項17に記載の脈波検出装置を提供する。
次に、CPU2は、HmとσからH値の下限値Hlo=Hm−n×σを算出してRAM4に記憶する(ステップ85)。nについては後述する。
更に、CPU2は、H値の上限値Hhi=Hm+n×σを算出してRAM4に記憶する(ステップ90)。
そして、CPU2は、H値の下限値と上限値を皮膚色データとして出力し(ステップ95)、メインルーチン(図5)にリターンする。
図14は、ステップ305(図13)のカメラ特性データ更新処理の手順を説明するためのフローチャートである。
ステップ500〜530は、図6のステップ100〜130と同じである。
即ち、CPU2は、フレーム画像において皮膚部分に該当する画素を評価対象画素に指定し、その色空間をRGB空間からYIQ空間に変換する(ステップ530)。
次に、CPU2は、評価対象画素のうち、位置座標(x、y)にある画素を選択し(選択方法は任意のアルゴリズムで行ってよい)、そのQ値を取得してRAM4に記憶する(ステップ570)。
次に、CPU2は、カメラ特性データ15から、当該位置座標に対する最新の補正値(即ち、前回補正までの最新値)Qc(x、y、k)を取得してRAM4に記憶する(ステップ575)。
ここで、kは画素ごとに設定されるカウンタであり、前回までの当該画素の補正回数を表すパラメータである。
次に、CPU2は、RAM4に記憶したこれらの値を用いて、新しいQc値を、次の式で計算し、その結果をRAM4に記憶する(ステップ580)。
次に、CPU2は、カメラ特性データ15のQc(x、y、k)をQc(x、y、k+1)で更新する(ステップ585)。
このように、脈波検出装置1は、補正値を上記の式による統計処理を用いて画素ごとに更新するため、顔の移動に伴って皮膚の部分に生じる色空間成分の変化に対して所定の統計処理を施すことにより補正値を画素ごとに更新する更新手段を備えている。
次に、CPU2は、全ての評価対象画素についてQc値を更新したか否かを判断する(ステップ590)。
まだ、更新していない画素がある場合(ステップ590;N)、CPU2は、次の評価対象画素(x、y)を選択し(ステップ595)、その後ステップ570に戻り、全ての画素について更新した場合(ステップ590;Y)、更新処理を終了してメインルーチン(図13)にリターンする。
(2)タイミング2
脈波検出装置1の何れかに、開始ボタンを配置し、搭乗者の何れかが開始ボタンを選択した場合に処理を開始する。
この場合の開始ボタンとしては、表示部5と入力部6により構成する。すなわち、脈波検出装置1は、表示部5に開始ボタンを画像表示し、該当部分がタッチされたことを入力部6のタッチパネルが検出した場合に処理を開始する。
また、入力部6として独立したハードスイッチを設けておくようにしてもよい。
なお、開始ボタンは、監視対象となる各搭乗者毎に設けるようにしてもよい。
以上の構成により、次のような効果を得ることができる。
(1)第301の構成によれば、カメラの特性に起因して前記動画に生じる所定の色空間成分のばらつきを補正することにより、脈波を良好に検出することができる。
(2)第302の構成によれば、日常的に皮膚が露出していて撮影の容易な顔から脈波を検出することができる。
(3)第303の構成によれば、顔の移動によって生じる色空間成分の変化で補正値を更新するが、その際に、統計処理によって補正値のばらつきを均すことができる。
(4)第304の構成によれば、領域を代表値で補正するのではなく、画素ごとに補正することにより、補正の精度を高めることができる。
(5)第305の構成によれば、色空間成分のばらつきが脈波の変動より小さくなるまで補正を収束させることにより、脈波の検出が良好に行えるようになる。
(6)第306の構成によれば、補正をしながら脈波の検出を行うことができる。
(7)第307の構成によれば、更に、明度の変化を用いて動画の明度を補正することにより、環境変化に対するロバスト性が向上し、明度が変化する環境においても脈波を検出することができる。
(8)第308の構成によれば、脈波検出のための色空間成分を、脈波検出に好適であることが見いだされたQ成分とすることにより、外乱要素に対するロバスト性を向上させることができる。
(9)第309の構成によれば、輸送機器の搭乗者の体調を監視することができる。
(10)第310の構成によれば、脈波検出プログラムを流通させ、これを汎用のコンピュータにインストールすることにより、容易かつ安価に脈波検出装置を構成することができる。
そして、CPU2は、ステップ65でHSV空間に色変換した鼻領域における、各画素のS値を取得し(ステップ170)、各画素のS値を平均してSmを算出し(ステップ171)、更に、S値の標準偏差βを算出する(ステップ172)。
次に、CPU2は、SmとβからS値の下限値Slo=Sm−q×βを算出してRAM4に記憶する(ステップ173)。qについては後述する。
更に、CPU2は、S値の上限値Shi=Sm+q×βを算出してRAM4に記憶する(ステップ174)。
そして、CPU2は、S値の下限値と上限値を皮膚色データとして出力し(ステップ175)、メインルーチン(図4)にリターンする。
次に、図19における第1調整処理(ステップ122)の詳細な動作について説明する。
図23は、第1調整処理のフローチャートである。
まず、CPU2は、ユーザデータベース14から皮膚色データSlo、Shiを読み込み、S成分の初期値としてRAM4に保存する(ステップ300)。
次にCPU2は、画素の順番を数えるカウンタjをj=0に設定する(ステップ303)。
次に、CPU2は、RAM4に記憶したHSV画像の各画素のうち、j番目の画素のS値であるSjを取得する(ステップ317)。ここで取得する各画素は、本実施形態のステップ115(図19)においてRAM4に記憶した各候補画素がSjの対象であり、ステップ100で変換されたHSV画素のうち、RAM4に記憶した当該候補画素Sjの位置座標に対応するHSV画素を取得する。
そして、CPU2は、候補画素SjがSlo<Sj<Shiを満たしているか否か、即ち、Sjが皮膚色データの範囲に入っているか否かを判断する(ステップ318)。
候補画素Sjがこの範囲Slo〜Shiにある場合(ステップ318;Y)、CPU2は、当該候補画素Sjを絞込み画素とし、その位置座標をRAM4に記憶する(ステップ319)。
ステップ319で絞込み画素の位置座標を記憶した後、又は、候補画素Sjが範囲Slo〜Shiにない場合(ステップ318;N)、CPU2は、全ての候補画素についてステップ318の判断を行ったか否かを判断する(ステップ320)。
まだ、判断していない候補画素がある場合(ステップ320;N)、CPU2は、jを1つインクリメントしてj=j+1に更新し(ステップ323)、ステップ317に戻って次の候補画素に対して同様の処理を繰り返す。
以上のステップ303〜ステップ323を行うことにより皮膚部分に対応する画素(絞込み画素)の位置座標がRAM4に記憶される。
第1調整処理が終了すると、CPU2は、図19のステップ125に移行して処理を継続する。
すなわち、CPU2は、ステップ319でRAMに記憶した絞込み画素の位置座標に位置する、フレーム画像の画素(ステップ100でHSVに変換した画素)を特定し、その全てを評価対象画素として取得する(ステップ125)。
そして、CPU2は、評価対象画素の色空間をRGB空間からYIQ空間に色変換し(ステップ130)、各画素のQ値を平均して平均値Qmを算出し(ステップ135)、これを脈波信号として出力する(ステップ140)。

Claims (18)

  1. 対象者の少なくとも皮膚を含む領域を撮影した動画を取得する動画取得手段と、
    前記取得した動画に写っている前記対象者の皮膚の部分を特定する皮膚部分特定手段と、
    前記特定した皮膚の部分における所定の色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得する脈波取得手段と、
    前記取得した脈波を出力する出力手段と、
    を具備したことを特徴とする脈波検出装置。
  2. 前記対象者の少なくとも皮膚を含む領域は、前記対象者の顔を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の脈波検出装置。
  3. 前記対象者の皮膚の部分を特定するための基準となる色空間成分である基準成分を登録する基準成分登録手段を備え、
    前記皮膚部分特定手段は、前記動画において所定の色空間成分が前記登録した基準成分に対応する部分を前記皮膚の部分として特定することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の脈波検出装置。
  4. 前記皮膚部分特定手段が前記皮膚の部分を特定するために用いる色空間成分と、前記脈波取得手段が前記脈波を取得するために用いる色空間成分は、異なる色空間成分であることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の脈波検出装置。
  5. 前記皮膚部分特定手段が前記皮膚の部分を特定するために用いる色空間成分は、色成分(H)、彩度成分(S)、及び明度成分(V)から成るHSV色空間の前記色成分(H)であり、
    前記脈波取得手段が前記脈波を取得するために用いる色空間成分は、明度成分(Y)、及び色度成分(I、Q)から成るYIQ色空間の前記色度成分(Q)であることを特徴とする請求項4に記載の脈波検出装置。
  6. 動画の色空間を変換する色空間変換手段を備え、
    前記皮膚部分特定手段と前記脈波取得手段は、前記取得した動画を前記色空間変換手段で変換した色空間にて色空間成分を取得することを特徴とする請求項1から請求項5までのうちの何れか1の請求項に記載の脈波検出装置。
  7. 前記対象者の顔を撮影した顔画像を取得する顔画像取得手段と、
    前記取得した顔画像において、顔認識処理により、前記顔の皮膚が露出した所定の領域を特定する領域特定手段を備え、
    前記基準成分登録手段は、前記特定した領域の色空間成分を前記基準成分として登録することを特徴とする請求項3に記載の脈波検出装置。
  8. 前記所定の領域は、前記対象者の鼻の領域であることを特徴とする請求項7に記載の脈波検出装置。
  9. 前記基準成分登録手段は、前記特定した領域における色空間成分の分布に対して所定の統計処理を施した値を前記基準成分として登録することを特徴とする請求項7、又は請求項8に記載の脈波検出装置。
  10. 前記皮膚部分特定手段は、前記動画の画素単位で前記皮膚の部分を特定することを特徴とする請求項1から請求項9までのうちの何れか1の請求項に記載の脈波検出装置。
  11. 前記対象者は、輸送機器の搭乗者であって、前記出力した脈波を用いて前記搭乗者の体調を監視する監視手段を具備したことを特徴とする請求項1から請求項10までのうちの何れか1の請求項に記載の脈波検出装置。
  12. 対象者の少なくとも皮膚を含む領域を撮影した動画を取得する動画取得機能と、
    前記取得した動画に写っている前記対象者の皮膚の部分を特定する皮膚部分特定機能と、
    前記特定した皮膚の部分における所定の色空間成分の時間変化から前記対象者の脈波を取得する脈波取得機能と、
    前記取得した脈波を出力する出力機能と、
    をコンピュータで実現する脈波検出プログラム。
  13. 前記皮膚部分特定手段は、HSV色空間の前記色成分(H)で皮膚部分候補を特定し、当該皮膚部分候補を彩度成分(S)で絞込むことで前記皮膚の部分を特定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の脈波検出装置。
  14. 前記皮膚部分特定手段は、前記取得した動画を構成するフレーム画像毎に前記皮膚の部分を特定し、
    前記脈波取得手段は、前記フレーム画像毎に特定された皮膚の部分に対応する前記色成度分(Q)の時間変化から前記脈波を取得する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の脈波検出装置。
  15. 前記皮膚部分特定手段は、予め登録された前記彩度成分(S)の下限値Sloと上限値Shiを使用して絞り込む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の脈波検出装置。
  16. 前記皮膚部分特定手段は、
    前記予め登録された下限値Sloと上限値Shiを初期値とし、
    前記特定した皮膚部分候補から顔領域を推定し、
    当該顔領域の画素数が所定の閾値P2未満である場合、前記下限値Sloと上限値Shiの範囲を広げ、
    前記広げた後の下限値と上限値とにより、前記皮膚部分候補の絞込みを再度行い、
    前記顔領域の画素数が所定の閾値P2以上になるまで前記再度の絞込みを繰り返す、
    ことを特徴とする請求項15に記載の脈波検出装置。
  17. 前記皮膚部分特定手段は、
    前記推定した顔領域以外の画素数が所定の閾値P1より多い場合、前記下限値Sloと上限値Shiの範囲を狭め、
    前記狭めた後の下限値と上限値とにより、前記皮膚部分候補の絞込みを再度行い、
    前記顔領域以外の画素数が所定の閾値P1以下になるまで前記再度の絞込みを繰り返す、
    ことを特徴とする請求項16に記載の脈波検出装置。
  18. 複数の前記フレーム画像に対する色度成分(Q)の時間変化に対するスペクトル密度を求め、当該スペクトル密度の所定周波数領域のピーク値に基づいて、前記予め登録された下限値Sloと上限値Shiを変更する下限上限値変更手段を備え、
    前記皮膚部分特定手段は、前記変更後の下限値Sloと上限値Shiを使用して以降のフレーム画像に対する前記皮膚の部分を特定する、
    ことを特徴とする請求項15、請求項16、又は、請求項17に記載の脈波検出装置。
JP2017510146A 2015-03-31 2016-03-30 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム Active JP6547160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073963 2015-03-31
JP2015073963 2015-03-31
PCT/JP2016/060507 WO2016159150A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159150A1 true JPWO2016159150A1 (ja) 2018-02-22
JP6547160B2 JP6547160B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57006033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510146A Active JP6547160B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10445560B2 (ja)
EP (1) EP3278721B1 (ja)
JP (1) JP6547160B2 (ja)
CN (1) CN107427233B (ja)
WO (1) WO2016159150A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872742B2 (ja) * 2016-06-30 2021-05-19 学校法人明治大学 顔画像処理システム、顔画像処理方法及び顔画像処理プログラム
JP6817782B2 (ja) * 2016-10-31 2021-01-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 脈拍検出装置及び脈拍検出方法
JP6767247B2 (ja) * 2016-11-29 2020-10-14 株式会社日立製作所 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
CN106897713A (zh) * 2017-03-13 2017-06-27 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种唤醒移动终端屏幕的方法及移动终端
JP6765678B2 (ja) * 2017-03-30 2020-10-07 株式会社エクォス・リサーチ 脈波検出装置および脈波検出プログラム
JP7212499B2 (ja) * 2018-10-31 2023-01-25 株式会社日立製作所 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
JP7424305B2 (ja) * 2018-11-13 2024-01-30 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
CN109602412A (zh) * 2018-12-05 2019-04-12 中国科学技术大学 利用面部视频实现心率检测的方法
JP7237768B2 (ja) * 2019-08-02 2023-03-13 株式会社日立製作所 生体情報検出装置
JP2021097925A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 日本電産モビリティ株式会社 生体情報検出装置、生体情報検出方法、および生体情報検出プログラム
US20210319229A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Sensormatic Electronics, LLC System and method for determining object distance and/or count in a video stream
KR102514577B1 (ko) * 2020-10-07 2023-03-29 최민성 동영상을 이용한 잠재적 위험 존재 또는 이상 반응 상태 검출 방법 및 장치
CN112890792A (zh) * 2020-11-25 2021-06-04 合肥工业大学 一种基于网络摄像头的云计算心血管健康监护系统及方法
US20220309713A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20230353885A1 (en) * 2022-04-27 2023-11-02 Sonic Star Global Limited Image processing system and method for processing images

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096379A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像記録検索装置およびプログラム
JP2009072438A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujitsu Ltd 指先適正押圧状態報知方法及び装置
JP2009213637A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Denso Corp 生体情報生成装置、生体情報管理システム、車両制御装置
JP2009252243A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nhn Corp 成人物判断方法及びシステム
JP2010239499A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 通信端末装置、通信制御装置、通信端末装置の通信制御方法、通信制御プログラム
US20140079295A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for discriminating disguised face
JP2014198202A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 脈波検出装置、脈波検出方法及び脈波検出プログラム
JP2014198201A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 脈波検出プログラム、脈波検出方法および脈波検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620529B2 (ja) 2002-03-18 2005-02-16 日本ビクター株式会社 映像補正装置及び方法、並びに、映像補正プログラム及びこれを記録した記録媒体
DE602006009191D1 (de) 2005-07-26 2009-10-29 Canon Kk Bildaufnahmegerät und -verfahren
US8615479B2 (en) 2007-12-13 2013-12-24 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for indicating behavior in a population cohort
EP2486539B1 (en) 2009-10-06 2016-09-07 Koninklijke Philips N.V. Method and system for obtaining a first signal for analysis to characterize at least one periodic component thereof
US10452894B2 (en) * 2012-06-26 2019-10-22 Qualcomm Incorporated Systems and method for facial verification
EP2893872A4 (en) * 2012-09-07 2015-09-23 Fujitsu Ltd PULSE WAVE DETECTION METHOD, PULSE WAVE DETECTION DEVICE, AND PULSE WAVE DETECTION PROGRAM
US9839375B2 (en) * 2012-09-21 2017-12-12 Koninklijke Philips N.V. Device and method for processing data derivable from remotely detected electromagnetic radiation
JP6186820B2 (ja) 2013-04-10 2017-08-30 株式会社デンソー 眠気予測装置及び眠気予測システム
WO2015045554A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 シャープ株式会社 生体情報取得装置および生体情報取得方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096379A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像記録検索装置およびプログラム
JP2009072438A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujitsu Ltd 指先適正押圧状態報知方法及び装置
JP2009213637A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Denso Corp 生体情報生成装置、生体情報管理システム、車両制御装置
JP2009252243A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nhn Corp 成人物判断方法及びシステム
JP2010239499A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 通信端末装置、通信制御装置、通信端末装置の通信制御方法、通信制御プログラム
US20140079295A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for discriminating disguised face
JP2014198202A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 脈波検出装置、脈波検出方法及び脈波検出プログラム
JP2014198201A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 脈波検出プログラム、脈波検出方法および脈波検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180068171A1 (en) 2018-03-08
WO2016159150A1 (ja) 2016-10-06
US10445560B2 (en) 2019-10-15
EP3278721A1 (en) 2018-02-07
CN107427233A (zh) 2017-12-01
CN107427233B (zh) 2020-10-02
EP3278721B1 (en) 2020-11-04
JP6547160B2 (ja) 2019-07-24
EP3278721A4 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016159150A1 (ja) 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム
JP6308161B2 (ja) 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム
JP6521845B2 (ja) 心拍に連動する周期的変動の計測装置及び計測方法
EP3229676B1 (en) Method and apparatus for physiological monitoring
KR102285999B1 (ko) 얼굴 색상과 떨림을 이용한 카메라 기반 심박 측정 방법 및 시스템
JP6098257B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
KR101738278B1 (ko) 영상을 이용한 감정 인식 방법
JP6455761B2 (ja) 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム
WO2015121949A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
Gibert et al. Face detection method based on photoplethysmography
WO2014145204A1 (en) Mental state analysis using heart rate collection based video imagery
KR101787828B1 (ko) 스킨컬러 필터를 이용한 심박수 측정시스템
JP2020537552A (ja) 複数のセンサを伴うダイレクトフォトプレチスモグラフィ(ppg)のためのコンピュータ実装方法及びシステム
KR102150635B1 (ko) 비전 기반 심박수 측정 방법
US20240138692A1 (en) Method and system for heart rate extraction from rgb images
JPH08225028A (ja) 運転者の覚醒度検出装置
JP7396143B2 (ja) 脈波解析装置、脈波解析方法及びプログラム
JP7106821B2 (ja) 生体信号解析装置、生体信号解析方法及びプログラム
JP6201520B2 (ja) 生理指標を用いる視線分析システムおよび方法
JP6772614B2 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定方法、生体情報測定システム及びプログラム
CN110353626B (zh) 眼球运动特征量计算系统、眼球运动特征量计算方法及眼球运动特征量计算程序
Amodio et al. A low-cost system for dynamic analysis of pupillary light response for a driver drowsiness detection system
KR20230126393A (ko) 광용적 맥파를 이용한 드라마와 영화 시청자의 몰입도를 평가하는 몰입 수준 평가 시스템 및 장치
JP2023131271A (ja) 非接触脈拍推定装置、非接触脈拍推定方法及びプログラム
AYYAPAN et al. Drowsiness State Detection of Driver Using Eyelid Movement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150