JP7212499B2 - 生体情報検出装置及び生体情報検出方法 - Google Patents

生体情報検出装置及び生体情報検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7212499B2
JP7212499B2 JP2018205849A JP2018205849A JP7212499B2 JP 7212499 B2 JP7212499 B2 JP 7212499B2 JP 2018205849 A JP2018205849 A JP 2018205849A JP 2018205849 A JP2018205849 A JP 2018205849A JP 7212499 B2 JP7212499 B2 JP 7212499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
measurement target
biological information
target area
information detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018205849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069131A (ja
Inventor
伸宏 福田
裕紀 若菜
益義 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018205849A priority Critical patent/JP7212499B2/ja
Priority to US16/656,762 priority patent/US11315359B2/en
Publication of JP2020069131A publication Critical patent/JP2020069131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212499B2 publication Critical patent/JP7212499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/167Detection; Localisation; Normalisation using comparisons between temporally consecutive images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/251Fusion techniques of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/803Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/169Holistic features and representations, i.e. based on the facial image taken as a whole
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/58Extraction of image or video features relating to hyperspectral data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、生体情報を検出する技術に関する。
生体情報を取得する手法として、マイクロ波又はカメラを使用した非接触でリアルタイムに検出できる技術がある。特にカメラを用いた脈拍検出は、近年、カメラモジュールの小型化が進み、スマートフォンを含む携帯端末に搭載され、普及が進んでいる。
撮像による脈拍検出を行う技術として、顔映像中のRGB信号のうち、特にG信号をトレースし、脈拍を検出する手法がある(非特許文献1)。
また、RGB信号を使用しノイズを分離するために、独立成分分析を使用する手法がある(非特許文献2)。さらに、RGB信号の各信号成分の変化量が異なることに注目し、顔映像の色成分を反射光の波長とスペクトル強度とに分離することで、環境変化に強い検出方法を提供することを特徴とする手法がある(特許文献1)。この手法は次のようなものである。すなわち、脈波は心臓からの圧力を受け、心拍に呼応して血流量が周期的に変わる。光が血中のヘモグロビンを吸収するため、一定の外光下で肌に当たる映像を観測すれば、スペクトル強度の変位が見られる。ところが、外光の揺らぎに応じてスペクトル強度は変位するため、ノイズとなることが多い。そこで、光を波長成分に変換して、スペクトルの波長の揺らぎを脈波として検出することが特許文献1に記載されている。
特開2018-86130号公報
Verkruysse, Wim, Lars O.Svaasand, J.Stuart Nelson, ”Remote plethysmographic imaging using ambient light.”, Optics express 16.26 (2008): 21434-21445. Ming-Zher Poh, Daniel J.McDuff, Rosalind W.Picard, ”Non-contact, automated cardiac pulse measurements using video imaging and blind source separation.”, Optics Express 18.10 (2010):10762-10774.
上記の技術は、被験者に負荷をかけない計測方法として期待されている。このような中、運転中のドライバや、在宅における呼吸器疾患及び心不全等による容態急変をモニタリングする技術として、カメラを用いて離れた位置から非接触にて計測する技術が重要となる。
顔映像は、例えば照明光が顔に照射された際、肌の中で吸収され、散乱して戻る反射光によって形成されるものである。このため、従来のRGB信号を用いた手法は、3色の反射光のスペクトル強度変化を観測していることとなる。そこで、定常的な光が顔にあたる場合は安定して脈拍を検出することが可能であるが、夜間又は暗い部屋では、検出が出来ない。そこで、可視光カメラではなく近赤外カメラに置き換え、赤外光を照射し、RGB信号の代わりに赤外線信号の変化を計測することで脈波を検出する手法がある。ところが、赤外信号はRGB信号より皮下への浸透が深いため、ノイズとなりやすい。また、色情報のない赤外域では顔の肌領域を特定することは困難である。
上記課題を鑑み、本発明の一態様は、赤外スペクトルの波長変化を計測することで脈波を検出する。
上記課題の少なくとも一つを解決するために、本発明の代表的な形態は、生体情報検出装置であって、対象物からの反射光に含まれる赤外領域の三つの波長の成分を含む映像信号を受け付ける映像入力部と、前記映像信号から前記反射光の波長及び強度を取得する波長検出部と、前記映像信号に基づいて顔の複数の特徴点を検出する顔特徴量検出部と、検出された前記顔の複数の特徴点に基づいて計測対象領域を特定する計測対象領域特定部と、前記計測対象領域からの各時刻の反射光の波長と前記各時刻より前の時刻の反射光の波長との差分を検出する波長揺らぎ検出部と、前記検出された差分の時刻に応じた変化を脈波として検出する脈波検出部と、を有し、前記波長検出部は、可視光領域における赤色、緑色及び青色を前記赤外領域の三つの波長に置き換えたHSV空間又はHSL空間のいずれかの色空間における波長及び強度を取得し、前記計測対象領域特定部は、前記顔の複数の特徴点に基づいて前記計測対象領域を特定した後、前記色空間のうち、前記特定した計測対象領域内の画素の値の出現頻度分布に基づいて出現頻度が所定の値を超える範囲を部分空間として特定し、前記部分空間内の画素の領域を最終的に前記計測対象領域として特定することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、非接触にて夜間等のモニタリングを行うことができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明によって明らかにされる。
実施例1に於ける生体情報検出装置の構成例を示すブロック図である。 実施例1に於ける生体情報検出装置のIRカメラモジュールの一例を説明する図である。 実施例1に於ける生体情報検出装置の映像入力部の一例を説明する図である。 実施例1に於ける生体情報検出装置の波長信号生成部の一例を説明する図である。 実施例1に於ける生体情報検出装置の複数の顔特徴量検出部を有する波長信号生成部の一例を説明する図である。 実施例1に於ける生体情報検出装置の波長揺らぎ検出部の一例を説明する図である。 実施例1に於ける生体情報検出装置の脈波検出部の一例を説明する図である。 実施例1に於ける生体情報検出装置に係る光学系の一例として、プロジェクタの光学系の一つである3LCD方式を説明する図である。 実施例1に於ける生体情報検出装置の光学系の一例を説明する図である。 実施例1に於ける空間フィルタの一例を説明する図である。 実施例1に於けるHSV色空間及び部分色空間の指定範囲を説明する図である。 CCDカメラのバンドパスフィルタの一例を説明する図である。 CCDカメラのRGBフィルタの一例を説明する図である。 実施例2に於ける生体情報検出装置の光学系の赤外フィルタの一例を説明する図である。 実施例1に於ける部分色空間の設定方法の一例を説明する図である。 実施例1に於けるIRカメラ信号のレベルの調整方法の一例を説明する図である。 実施例1に於ける顔領域検出のレベルの調整方法の一例を説明する図である。 実施例1に於ける生体情報検出装置の顔特徴検出部によって検出される肌領域の一例を説明する図である。 実施例2に於ける生体情報検出装置の構成例を示すブロック図である。 実施例2に於ける生体情報検出装置のIRカメラモジュールの一例を説明する図である。 実施例1に於ける生体情報検出装置で用いるIRカメラの分光感度及びフィルタの透過率の一例を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明するが、本発明は必ずしもこれらの実施形態に限定されるものではない。なお、実施形態を説明する各図面において、同一の部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例では、IR(赤外線)光源と3台のカメラを用いて顔映像から脈拍を検出する機能を備える生体情報検出装置の例を説明する。
図1は、実施例1に於ける生体情報検出装置の構成例を示すブロック図である。
本実施例における生体情報検出装置は、それぞれ1台目~3台目のIRカメラであるIR1カメラ200a~IR3カメラ200cと、映像入力部300a~映像入力部300cと、波長信号生成部400と、波長揺らぎ検出部500と、脈波検出部600と、データ表示部107と、を備える。
映像入力部300aには、IR1カメラ200aから出力される赤外撮像データすなわちIR1撮像データ信号101aが入力される。映像入力部300bには、IR2カメラ200bから出力されるIR2撮像データ信号101bが入力される。映像入力部300cには、IR3カメラ200cから出力されるIR3撮像データ信号101cが入力される。波長信号生成部400には、各映像入力部300a~300cから出力される遅延IR1データ信号102a、遅延IR2データ信号102b及び遅延IR3データ信号102cが入力される。波長揺らぎ検出部500には、波長信号生成部400から出力される波長データ信号103及びレベル信号104が入力される。脈波検出部600には、波長揺らぎ検出部500から出力される平均波長差分データ信号105が入力される。データ表示部107には、脈波検出部600から出力される脈拍信号106が入力される。
図2は、実施例1に於ける生体情報検出装置のIRカメラモジュールの一例を説明する図である。
IR1カメラ200aは、レンズに装着したIR1透過フィルタ1(バンドパスフィルタ又はローパスフィルタ)201aを通し、赤外光がCCD202に照射される。ここで、レンズに装着したIR1透過フィルタ201aの帯域は、カメラ備え付けの赤外透過可視光カットフィルタの帯域に含まれる。この光をCCD202が光電変換して得られる電気信号203が、ADコンバータ204によってデジタル化され、デジタルデータ信号205として映像補正部207に入力される。
映像補正部207は、映像調整パラメータ206aによってホワイトバランス及びコントラスト等の映像調整を行い、例えば1画素毎のIRをコンポーネントに持つIR1撮像データ信号101aを出力する。
また、IR2カメラ200b及びIR3カメラ200cも同様の構成であるが、それぞれのレンズに装着したIR透過フィルタとして、IR1透過フィルタ201aの帯域とはそれぞれ異なる波長のバンドパスフィルタ又はローパスフィルタが用いられる。本構成では、IR1透過フィルタ201aをレンズに装着したで説明したが、IR1透過フィルタ201aを備え付けの赤外透過可視光カットフィルタと交換することで、レンズとCCDとの間に挟んで設置してもよい。ここで、CCDカメラを例に説明したが、CCD202は受光部(イメージセンサ)の一例であり、IR1カメラ200a~IR3カメラ200cは、CCD以外の受光部(例えばInGaAs等)を有してもよい。
本実施例に於ける生体情報検出装置は、カメラ3台をその構成に持つが、IR1カメラ200aには赤外透過可視光フィルタ201aを、IR2カメラ200bにはIR1とは異なる赤外透過可視光フィルタ(図示省略)を、IR3カメラ200cにはIR1及びIR2とは異なる赤外透過可視光フィルタ(図示省略)を有していれば、IR1カメラ200a、IR2カメラ200b及びIR3カメラ200cがそれぞれ有する映像調整パラメータ206a、206b及び206cは同じでもよく、異なってもよい。その他の構成はいずれのIRカメラも同じであるため、IR2カメラ200b及びIR3カメラ200cの詳細な構成については図示を省略する。
図16は、実施例1に於ける生体情報検出装置で用いるIRカメラの分光感度及びフィルタの透過率の一例を説明する図である。
横軸の波長は700nm~1000nmの近赤外線、実線のグラフはCCDの分光感度で縦軸は量子効率である。また、破線グラフは縦軸を透過率とし、3種類のバンドパスフィルタの特性曲線を示している。図16では波長の短い順にIR1、IR2、IR3としているが、この順番および帯域幅でなくてもよく、ローパスフィルタを用いてもよい。
また、IR1カメラ、IR2カメラ及びIR3カメラは同じ被写体を撮影する必要があるため、3台を並べて映像を幾何的に同じ位置に補正すればよく、また光学的に同じ位置で撮像できるよう補正してもよい。
図7Aは、実施例1に於ける生体情報検出装置に係る光学系の一例として、プロジェクタの光学系の一つである3LCD方式を説明する図である。
光源から出力した光線は、ダイクロイックミラーによって、赤色波長R701、緑色波長G702及び青色波長B703の3つに分光され、3LCD方式の光学系700に入力される。光学系700において、それぞれの光が更に赤色用LCD704、緑色用LCD705、青色LCD706を透過することで、RGB各成分の映像がそれぞれ生成される。これらの映像を構成する光がダイクロイックプリズムによって、図7Aに示すように透過及び反射することで映像が合成され、レンズを通しスクリーンで結像される。
図7Bは、実施例1に於ける生体情報検出装置の光学系の一例を説明する図である。
具体的には、図7Bは、図7Aに示した3LCD方式の逆の光路を辿ることで映像を取得する手法を説明する。光学系750に示す通り、映像はレンズを通して図7Bのように、R、G、Bの各成分に代わり、IR1(753)、IR2(754)、IR3(755)を透過及び反射するダイクロイックプリズムを通して分光する。分光した光は、IR1透過フィルタ201a、IR2透過フィルタ201b、IR3透過フィルタ201cを通し、IRカメラ200a、200b、200cで各成分の映像となる。また、白熱灯等の外部光源があれば、その光源から発せられる赤外線を利用すればよく、光源がなければ、IR1、IR2、IR3の赤外波長を含む赤外光を別途用意すればよい。
図3は、実施例1に於ける生体情報検出装置の映像入力部の一例を説明する図である。
映像入力部300aは、映像取得部301及び映像データ記憶部303を備える。映像取得部301は、IR1撮像データ信号101aを入力信号とし、映像のIRデータ信号302を出力する。映像データ記憶部303は、1フレーム分のIRデータ信号302を入力信号とし、遅延IR1データ信号102aを出力する。映像入力部300b及び映像入力部300cも同様の構成であるため、図示を省略する。
図4Aは、実施例1に於ける生体情報検出装置の波長信号生成部400の一例を説明する図である。
波長信号生成部400は、空間フィルタ401a、401b、401c、波長検出部403、顔特徴量検出部405a、肌領域推定部408及びスイッチ409を備え、画素毎の映像処理を行う。
空間フィルタ401a、401b及び401cは、それぞれ、コンボリューションカーネルのタップ分のライン遅延を持つ遅延IR1データ信号102a、遅延IR2データ信号102b及び遅延IR3データ信号102cを入力信号とし、例えば注目画素の周りを加重平均し、平滑化した遅延IR1データ信号402a、平滑化した遅延IR2データ信号402b及び平滑化した遅延IR3データ信号402cを出力する。
波長検出部403は、平滑化した遅延IR1データ信号402a、平滑化した遅延IR2データ信号402b及び平滑化した遅延IR3データ信号402cを入力信号とし、波長データ信号103へと変換する。
顔特徴量検出部405aは、例えば遅延IRデータ信号の一つである102aを入力信号とし、カメラ200aが備えるフィルタ201aの波長に応じて、IR映像の鮮鋭度、コントラスト及びノイズをIR1映像調整パラメータ404aに基づいて調整し、顔の特徴量である目、口及び鼻の座標及び大きさ等の顔特徴量406aを出力する。
肌領域推定部408は、生体情報検出装置による計測対象領域を特定する機能を有する。具体的には、肌領域推定部408は、IR1顔特徴量406aを入力信号とし、例えば肌領域推定部パラメータ407によって設定された位置のオフセット等に基づいて、脈波検出に使用する肌領域を推定し、肌領域を示すレベル信号104を出力する。スイッチ409は、肌領域推定機能の有効又は無効を切り替える。本実施例では、このようにして推定された肌領域が計測対象領域として特定される。
ここで、波長検出部403は、平滑化した遅延IR1データ信号402a、平滑化した遅延IR2データ信号402b、及び平滑化した遅延IR3データ信号402cを、例えばR、G、Bとし、RGB-HSV変換を使用すればよく、H(Hue)を波長データ信号103として出力すればよい。
図13は、実施例1に於ける生体情報検出装置の顔特徴量検出部405aによって検出される肌領域の一例を説明する図である。
顔を構成する特徴部位として目、口、鼻、眉及び耳等が挙げられるが、本実施例では目と口を用いて説明する。
例えば目及び口等の顔特徴量はHaar-likeやLBP(Local Binary Pattern)等の特徴分類器を用いて図13中の検出された顔特徴領域のように識別し、例えば矩形領域として算出できる。本実施例の脈波検出は肌の色変化を利用するため、肌の領域を検出する必要がある。そこで、顔特徴量検出部405aは、例えば目及び口の矩形位置から、図13中の上下左右オフセットの距離分、離れた位置の矩形を顔の肌領域として推定する。
その際、肌領域は顔の中になければならないため、顔特徴量検出部405aは、顔検出を行い、検出された顔の矩形の中に肌領域が包含されることを判定し、包含しない場合は肌領域の面積を0とする等によって、肌領域を無効化してもよい。
上記のように、目及び口といった顔の特徴に基づいて肌領域を推定することによって、色の情報を持たない赤外域の信号に基づいて計測対象領域を特定することができる。また、オフセットを適切に調整することによって、肌領域の推定の精度を向上させることができる。
図4Bは、実施例1に於ける生体情報検出装置の複数の顔特徴量検出部405a~405cを有する波長信号生成部の一例を説明する図である。
図1に於いて、波長信号生成部400を図4Bに示す波長信号生成部450に置き換えてもよい。波長信号生成部450は、空間フィルタ401a、401b、401c、波長検出部403、顔特徴量検出部405a、405b、405c、特徴量調整部451、肌領域推定部408及びスイッチ409を備える。
空間フィルタ401a、401b及び401cは、それぞれ、遅延IR1データ信号102a、遅延IR2データ信号102b及び遅延IR3データ信号102cを入力信号とし、平滑化したIR1データ信号402a、平滑化したIR2データ信号402b及び平滑化したIR3データ信号402cを出力する。波長検出部403は、平滑化したIR1データ信号402a、平滑化したIR2データ信号402b及び平滑化したIR3データ信号402cを入力信号とし、波長データ信号103へと変換する。
また、顔特徴量検出部405aは、遅延IR1データ信号102a及びIR1映像調整パラメータ404aを入力信号とし、IR1顔特徴量406aを出力する。顔特徴量検出部405bは、遅延IR2データ信号102b及びIR2映像調整パラメータ404bを入力信号とし、IR2顔特徴量406bを出力する。顔特徴量検出部405cは、遅延IR3データ信号102c及びIR3映像調整パラメータ404cを入力信号とし、IR3顔特徴量406cを出力する。
特徴量調整部451は、IR1顔特徴量406a、IR2顔特徴量406b及びIR3顔特徴量406cを入力信号とし、これらの入力信号、すなわち、例えば座標及び大きさ等の数値を平均し、調整された顔特徴量452を出力する。
肌領域推定部408は、例えばパラメータ407によって設定された位置のオフセット等に基づいて、脈波検出に使用する肌領域を推定し、肌領域を示すレベル信号104を出力する。スイッチ409は、肌領域推定機能の有効又は無効を切り替える。
ここで、特徴量調整部451の演算は、例えば各IRの顔特徴量の平均値の算出であるが、中間値の算出でもよい。また、顔特徴量が検出できなかった場合、この特徴量を演算から除外してもよく、調整された顔特徴量をデータ出力しない、又は、0としてもよい。
上記のように三つの赤外域の波長の信号を取得して、仮にその中のいずれかがノイズ等の影響によって使用できない場合にはそれを除外して、使用可能な信号について顔特徴量を検出し、検出した特徴量の平均値又は中間値等に基づいて肌領域を推定することによって、赤外信号に含まれるノイズの影響を軽減することができる。
以上のように図4Aに示す波長信号生成部400又は図4Bに示す波長信号生成部450によって、スペクトル強度の変位から波長の変位に変換できる。
図12は、実施例1に於ける顔領域検出のレベルの調整方法の一例を説明する図である。
顔領域検出スイッチは、肌領域推定機能を有効又は無効に切り替えるスイッチ409と連動する。顔領域検出スイッチがONの時に、波長信号生成部400又は450は、肌領域推定部408からの信号を、肌領域を示すレベル信号104として出力し、また、OFFの時には全領域を肌領域として選択すればよい。例えば、映像中の肌領域を1、それ以外を0とすると、顔領域検出スイッチ1201がOFFの場合には肌領域推定部408の出力に関わらず肌領域を示すレベル信号104を強制的に1とすればよい。
図5は、実施例1に於ける生体情報検出装置の波長揺らぎ検出部500の一例を説明する図である。
波長揺らぎ検出部500は、波長データ記憶部501、波長差分算出部503、波長差分積算部、肌面積算出部507及び平均波長差分算出部509を備える。波長データ記憶部501は、波長データ信号103をフレームごとに記憶し、フレーム遅延した遅延波長データ信号502を出力する。
波長差分算出部503は、肌領域を示すレベル信号104と、波長データ信号103と、遅延波長データ信号502とを入力とし、肌領域内の画素の信号が入力された場合(すなわちレベル信号104として1が入力された場合)に、入力された波長データ信号103及び遅延波長データ信号502から算出した(すなわち各時刻の波長データ信号103と当該各時刻より前の時刻の波長データ信号103との差分である)波長差分データ信号504を出力し、肌色領域外の画素の信号が入力された場合は0値を出力する。
波長差分積算部505は、肌領域内の画素の波長差分データ信号504を入力とし、フレーム毎の波長差分を積算し、積算波長差分データ信号506を出力する。肌面積算出部507は、肌領域を示すレベル信号104を入力とし、フレーム毎に肌領域の画素数をカウントし、肌面積信号508を出力する。平均波長差分算出部509は、肌領域画素の波長差分データ信号506及び肌面積信号508を入力とし、フレーム毎の波長差分を積算し、平均波長差分データ信号105を出力する。
図6は、実施例1に於ける生体情報検出装置の脈波検出部600の一例を説明する図である。
脈波検出部600は、差分データ記憶部601、平滑化フィルタ603、平滑データ記憶部605、傾き検出部607、符号データ記憶部609及び極値検出部611を備え、フレーム毎の映像処理を行う。
差分データ記憶部601は、平均波長差分データ信号105を入力とし、遅延波長差分データ信号602を出力する。平滑化フィルタ603は、平均波長差分データ信号105及び遅延波長差分データ信号602を入力とし、連続時間軸上で複数フレーム分の波長データから平滑化した波長差分データ信号604を出力する。
平滑データ記憶部605は、平滑化した波長差分データ信号604を入力とし、複数フレーム分の波長差分データを保持し、平滑化した遅延波長差分データ信号606を出力する。傾き検出部607は、連続する2フレームデータ、又は連続する近傍の数フレームの平均フレーム間の差分を求め、傾きの符号を示す符号データ信号608を出力する。
符号データ記憶部609は、符号データ信号608を入力とし、複数フレーム分の符号データを保持し、遅延符号データ信号610を出力する。極値検出部611は、符号データ信号608及び遅延符号データ信号610を入力とし、傾きの符合変化を正値から負値へ変化したフレームを極大、負値から正値へ変化したフレームを極小とすることで極値を求め、例えば極大値を脈拍信号106として出力する。
図8は、実施例1に於ける空間フィルタの一例を説明する図である。
図8は、縦横3タップすなわち3×3のコンボリューションカーネルを画像に適用した例であり、画像の注目画素を中心にカーネルと畳み込み演算を施した値が平滑化したIR1データ信号402a、平滑化したIR2データ信号402b、及び平滑化したIR3データ402cとなる。カーネルの値は加重平均の係数であり、それらの合計値は1.0になればよく、平滑化には例えば平均値分布又はガウシアン分布等を用いることができる。
図9は、実施例1に於けるHSV色空間及び部分色空間の指定範囲の一例を説明する図である。
図9はHSV色空間を円柱座標で表現している。縦軸はValueすなわち明度であり、色の明るさを表す。半径方向の軸はSaturationすなわち彩度であり、色の濃さを示す。回転角がHueすなわち色相となる。色相は、強さ及び濃さとは独立であり、撮像が光の反射を捉えていると考えると、反射光の波長成分に相当すると考えられる。同様に、明度は特定波長の強度を示すと考えることができる。
以上は、可視光域の色空間であるが、本実施例の生体情報検出装置はこれを赤外域に置き換えて使用する。例えば、色空間のR、G、BをそれぞれIR1、IR2、IR3に置き換え、RGB-HSV変換を用いることでIR空間からHSV空間へ変換すればよい。ここで、HSV空間を用いて説明したが、HSL空間でもよく、波長成分に類似した成分に変換できる空間であれば他の色空間を用いてもよい。
図11Aは、実施例1に於ける部分色空間の設定方法の一例を説明する図である。
例えば、生体情報検出装置のデータ表示部107が、図11Aに示すように波長レンジ、偏移レンジ及び強度レンジのそれぞれの全範囲を示すバーと、それらのバーの上で指定する範囲の両端(例えば波長レンジを指定する「赤外1」及び「赤外2」)を指示するアイコンとを表示してもよい。ここで、波長、偏移及び強度は、それぞれ、可視光域の色空間における色相、彩度及び明度に相当する。ユーザが生体情報検出装置の入力装置(図示省略)を用いてそれらのアイコンを操作することによって範囲を指定することができる。
例えば、波長レンジに関しては、波長空間の0度=360度はIR1、120度はIR2、240度はIR3であり、例えば赤外1及び赤外2で指定した区間を該当範囲として指定すればよい。偏移レンジは0%を赤外線が均等、100%を赤外線偏りが最大、として、例えば偏移1から偏移2までの範囲を指定すればよい。強度レンジは0%から100%を範囲とし、同様に例えば強度1から強度2の範囲を指定すればよい。
なお、波長レンジ、偏移レンジ及び強度レンジは、図11Aに示すように手動で設定されてもよいが、自動で設定されてもよい。ここで、自動で設定する方法の一例を説明する。
例えば、顔特徴量検出部405a~405cの少なくともいずれかが検出した顔特徴量に基づいて、肌領域推定部408が図13に示すように肌領域を推定する。その後、肌領域推定部408は、顔特徴量に基づいて推定された肌領域内の少なくとも一部の画素の波長、偏移及び強度を含むように、波長レンジ、偏移レンジ及び強度レンジを設定してもよい。例えば、肌領域推定部408は、肌領域内の画素の波長、偏移及び強度のそれぞれの値の出現頻度分布に基づいて、出現頻度が所定の値を超える波長、偏移及び強度の範囲を波長レンジ、偏移レンジ及び強度レンジとして設定してもよい。
その後、肌領域推定部408は、設定された波長レンジ、偏移レンジ及び強度レンジによって特定される部分空間(図9参照)に基づいて肌領域を推定する。例えば、肌領域推定部408は、顔特徴量に基づいて推定された肌領域内の画素のうち、波長、偏移及び強度の値がそれぞれ上記の波長レンジ、偏移レンジ及び強度レンジに含まれる画素の領域を、最終的に肌領域として推定してもよい。あるいは、肌領域推定部408は、顔特徴量に基づいて推定された肌領域にかかわらず、波長、偏移及び強度の値がそれぞれ上記の波長レンジ、偏移レンジ及び強度レンジに含まれる画素の領域を肌領域として推定してもよい。
本実施例では顔特徴量を利用することによって肌領域を推定することができるが、時間の経過とともに被験者が姿勢を変更するなど、実際の肌領域の位置が移動する場合がある。その結果、推定された肌領域に、例えば目又は口等、肌領域以外の領域が含まれることとなり、脈波の検出精度が低下する場合がある。実際の肌領域の移動に追随するために常に顔特徴量を検出してそれに基づく肌領域の推定を行ってもよいが、顔特徴量の検出には多くの計算コストを要する。
これに対して、目又は口等、肌領域以外の領域の画素の波長、偏移及び強度の値は、上記のように設定された波長レンジ、偏移レンジ及び強度レンジから外れることが期待できる。また、部分空間に基づく肌領域の推定に要する計算コストは小さい。このため、上記のように部分空間に基づく推定を組み合わせることによって、少ない計算量で、肌領域以外の領域に起因するノイズを排除し、高精度に脈波を検出することが可能になる。
図11Bは、実施例1に於けるIRカメラ信号のレベルの調整方法の一例を説明する図である。
例えば、生体情報検出装置のデータ表示部107が、図11Bに示すように信号レベル1、信号レベル2及び信号レベル3のそれぞれの全範囲(0%~100%)を示すバーと、それらのバーの上で信号レベルを指示するアイコンとを表示してもよい。ここで、信号レベル1は、IR1カメラ200aに設定される映像調整パラメータ206aに対応する。同様に、信号レベル2及び信号レベル3が、それぞれ、IR2カメラ200b及びIR3カメラ200cに設定される映像調整パラメータ(図示省略)に相当する。ユーザが生体情報検出装置の入力装置(図示省略)を用いてそれらのアイコンを操作することによって波長検出部403の出力を調整することができる。
以上の構成によれば、非接触にてノイズによる弊害を抑え、夜間に於いても疾患及び心不全等による容態急変を検出するモニタリングを行うことができる。
実施例1では、IR光源及び3台のカメラを用いて、ノイズによる弊害を抑え、顔映像から脈拍を検出する技術を説明した。実施例2では、1台のカメラで測定する生体情報検出装置を説明する。以下に説明する相違点を除き、実施例2の生体情報検出装置の各部は、図1~図9、図11A~図13及び図16等に示された実施例1の同一の符号を付された各部と同一の機能を有するため、それらの説明は省略する。
図14は、実施例2に於ける生体情報検出装置の構成例を示すブロック図である。
本実施例における生体情報検出装置は、IRカメラ200d、映像入力部300d、波長信号生成部400、波長揺らぎ検出部500、脈波検出部600及びデータ表示部107を備える。
IRカメラ200dは、3つの赤外成分のそれぞれを検出し、それらの3成分を合成したパック信号、すなわち、IR撮像データ信号101dを出力する。映像入力部300dは、IR撮像データ信号101dを入力信号とし、遅延IRデータ信号102dを各成分に分解したアンパック信号、すなわち、遅延IRデータ信号102a、102b及び102cを出力する。
波長信号生成部400は、遅延IRデータ信号102a、102b及び102cを入力信号とし、赤外波長データ信号103及びレベル信号104を出力する。波長揺らぎ検出部500は、赤外波長データ信号103とレベル信号104を入力信号とし、平均波長差分データ信号105を出力する。脈波検出部600は、平均波長差分データ信号105を入力信号とし、脈拍信号106を出力する。データ表示部107は、脈拍信号106を入力信号とし、データを表示する。なお、本構成に於いて、波長信号生成部400を波長信号生成部450によって置き換えてもよい。
図15は、実施例2に於ける生体情報検出装置のIRカメラモジュールの一例を説明する図である。
IRカメラ200dでは、レンズを通過した光が3帯域の赤外波長に対するIR透過フィルタ(バンドパスフィルタ又はローパスフィルタ)201dを通し、3波長の赤外光がCCD202に照射される。この光を光電変換して得られる電気信号203が、ADコンバータ204によってデジタル化される。ADコンバータ204から出力されたデジタルデータ信号205は、映像補正部207に入力される。映像補正部207は、入力されたデジタルデータ信号205に対して、映像調整パラメータ206dに基づくホワイトバランス及びコントラスト等の映像調整を行い、例えば1画素毎のIRをコンポーネントに持つIR撮像データ信号101dを出力する。
図10Aは、CCDカメラのバンドパスフィルタの一例を説明する図である。
図10Aに示すように、CCDの上に、例えばカラーフィルタが重なるように構成されている。また、CCD上には受光素子があり、一つの受光素子がカラー(RGB)フィルタの一つのセルと対応しており、これが画素となる。
図10Bは、CCDカメラのRGBフィルタの一例を説明する図である。
RGBフィルタの1つのセルには一色(すなわちRGBのいずれか)のカラーが割り当てられており、それぞれのカラーが割り当てられたセルが例えば図10Bのような配列に並んでいる。これをベイヤー配列と呼ぶ。一画素に不足する他の二色の成分は隣接する周囲のカラーを補間することで得られる。
図10Cは、実施例2に於ける生体情報検出装置の光学系の赤外フィルタの一例を説明する図である。
図10Cに示す赤外フィルタは、図10BのRGBフィルタの各透過フィルタをIR1透過フィルタ、IR2透過フィルタ及びIR3透過フィルタによって置き換えたものであり、これが図15におけるIR透過フィルタ201dとなる。
実施例1の構成によれば、信号の補間は不要であるが、その代わりに3台のカメラが必要となる。これに対して、実施例2の構成によれば、1台のカメラを用いて、非接触にてノイズによる弊害を抑え、夜間に於いても疾患及び心不全等による容態急変を検出するモニタリングを行うことができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明のより良い理解のために詳細に説明したのであり、必ずしも説明の全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によってハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによってソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、不揮発性半導体メモリ、ハードディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)等の記憶デバイス、または、ICカード、SDカード、DVD等の計算機読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納することができる。
また、制御線及び情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線及び情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
101a IR1撮像データ信号
101b IR2撮像データ信号
101c IR3撮像データ信号
101d IR撮像データ信号
102a 遅延IR1データ信号
102b 遅延IR2データ信号
102c 遅延IR3データ信号
102d 遅延IRデータ信号
103 波長データ信号
104 レベル信号
105 平均波長差分データ信号
106 脈拍信号
201a IR1透過フィルタ
201b IR2透過フィルタ
201c IR3透過フィルタ
201d IR透過フィルタ
203 電気信号
205 デジタルデータ信号
302 IRデータ信号
402a 平滑化したIR1データ信号
402b 平滑化したIR2データ信号
402c 平滑化したIR3データ信号
404a IR1映像調整パラメータ
404b IR2映像調整パラメータ
404c IR3映像調整パラメータ
406a IR1顔特徴量
406b IR2顔特徴量
406c IR3顔特徴量
407 肌領域推定部パラメータ
409 スイッチ
452 調整された顔特徴量
502 遅延波長データ信号
504 肌領域内画素の波長差分データ信号
506 波長差分データ信号
602 遅延波長差分データ信号
604 平滑化した波長差分データ信号
606 平滑化した遅延波長差分データ信号
608 符号データ信号
610 遅延符号データ信号
700 3LCD方式の光学系
704 赤色用LCD
705 緑色用LCD
706 青色用LCD

Claims (7)

  1. 対象物からの反射光に含まれる赤外領域の三つの波長の成分を含む映像信号を受け付ける映像入力部と、
    前記映像信号から前記反射光の波長及び強度を取得する波長検出部と、
    前記映像信号に基づいて顔の複数の特徴点を検出する顔特徴量検出部と、
    検出された前記顔の複数の特徴点に基づいて計測対象領域を特定する計測対象領域特定部と、
    前記計測対象領域からの各時刻の反射光の波長と前記各時刻より前の時刻の反射光の波長との差分を検出する波長揺らぎ検出部と、
    前記検出された差分の時刻に応じた変化を脈波として検出する脈波検出部と、を有し、
    前記波長検出部は、可視光領域における赤色、緑色及び青色を前記赤外領域の三つの波長に置き換えたHSV空間又はHSL空間のいずれかの色空間における波長及び強度を取得し、
    前記計測対象領域特定部は、
    前記顔の複数の特徴点に基づいて前記計測対象領域を特定した後、前記色空間のうち、前記特定した計測対象領域内の画素の値の出現頻度分布に基づいて出現頻度が所定の値を超える範囲を部分空間として特定し、
    前記部分空間内の画素の領域を最終的に前記計測対象領域として特定することを特徴とする生体情報検出装置。
  2. 請求項1に記載の生体情報検出装置であって、
    前記顔特徴量検出部は、目及び口を前記顔の複数の特徴点として検出し、
    前記計測対象領域特定部は、前記複数の特徴点からのオフセットに基づいて肌領域を推定し、推定された肌領域を前記計測対象領域として特定することを特徴とする生体情報検出装置。
  3. 請求項1に記載の生体情報検出装置であって、
    前記顔特徴量検出部は、前記三つの波長の成分の映像信号に基づいて、前記複数の特徴点の位置及び大きさを検出し、
    前記計測対象領域特定部は、前記三つの波長の成分の映像信号に基づいて検出された前記特徴点の位置及び大きさの値の平均値又は中間値に基づいて、前記計測対象領域を特定することを特徴とする生体情報検出装置。
  4. 請求項3に記載の生体情報検出装置であって、
    前記計測対象領域特定部は、前記三つの波長の成分の映像信号のいずれかに基づいて前記複数の特徴点の位置及び大きさの少なくともいずれかが検出できなかった場合、前記三つの波長の残りの波長の成分の映像信号に基づいて検出された前記特徴点の位置及び大きさの値の平均値又は中間値に基づいて、前記計測対象領域を特定することを特徴とする生体情報検出装置。
  5. 請求項1に記載の生体情報検出装置であって、
    それぞれに分光特性が異なる赤外透過フィルタを有する三つの赤外線カメラを有し、
    前記映像入力部は、前記三つの赤外線カメラから前記三つの波長の成分を含む映像信号を受け付けることを特徴とする生体情報検出装置。
  6. 請求項1に記載の生体情報検出装置であって、
    画素ごとに、それぞれに分光特性が異なる三種類の赤外透過フィルタのいずれかが設けられた受光部を有する一つの赤外線カメラを有し、
    前記映像入力部は、前記赤外線カメラから前記三つの波長の成分を含む映像信号を受け付けることを特徴とする生体情報検出装置。
  7. 生体情報検出装置が実行する生体情報検出方法であって、
    対象物からの反射光に含まれる赤外領域の三つの波長の成分を含む映像信号を受け付ける映像手順と、
    前記映像信号から前記反射光の波長及び強度を取得する波長検出手順と、
    前記映像信号に基づいて顔の複数の特徴点を検出する顔特徴量検出手順と、
    検出された前記顔の複数の特徴点に基づいて計測対象領域を特定する計測対象領域特定手順と、
    前記計測対象領域からの各時刻の反射光の波長と前記各時刻より前の時刻の反射光の波長との差分を検出する波長揺らぎ検出手順と、
    前記検出された差分の時刻に応じた変化を脈波として検出する脈波検出手順と、を含み、
    前記波長検出手順は、可視光領域における赤色、緑色及び青色を前記赤外領域の三つの波長に置き換えたHSV空間又はHSL空間のいずれかの色空間における波長及び強度を取得する手順を含み、
    前記計測対象領域特定手順は、
    前記顔の複数の特徴点に基づいて前記計測対象領域を特定した後、前記色空間のうち、前記特定した計測対象領域内の画素の値の出現頻度分布に基づいて出現頻度が所定の値を超える範囲を部分空間として特定する手順と、
    前記部分空間内の画素の領域を最終的に前記計測対象領域として特定する手順と、を含むことを特徴とする生体情報検出方法。
JP2018205849A 2018-10-31 2018-10-31 生体情報検出装置及び生体情報検出方法 Active JP7212499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205849A JP7212499B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
US16/656,762 US11315359B2 (en) 2018-10-31 2019-10-18 Biological-information detecting device and biological-information detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205849A JP7212499B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 生体情報検出装置及び生体情報検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069131A JP2020069131A (ja) 2020-05-07
JP7212499B2 true JP7212499B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=70326309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205849A Active JP7212499B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 生体情報検出装置及び生体情報検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11315359B2 (ja)
JP (1) JP7212499B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351011A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Agilent Technol Inc 再帰反射器を位置付けるためのカラー撮像システム
JP2015100432A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 心拍数測定装置及び心拍数測定方法
JP2016526947A (ja) 2014-05-07 2016-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 生理学的情報を抽出する装置、システム及び方法
JP2016190022A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 国立大学法人東北大学 生体情報計測装置、生体情報計測方法、生体情報表示装置及び生体情報表示方法
JP2016193021A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 株式会社エクォス・リサーチ 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790188A (en) * 1995-09-07 1998-08-04 Flight Landata, Inc. Computer controlled, 3-CCD camera, airborne, variable interference filter imaging spectrometer system
US9117133B2 (en) * 2008-06-18 2015-08-25 Spectral Image, Inc. Systems and methods for hyperspectral imaging
JP6547160B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-24 株式会社エクォス・リサーチ 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム
JP6767247B2 (ja) 2016-11-29 2020-10-14 株式会社日立製作所 生体情報検出装置及び生体情報検出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351011A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Agilent Technol Inc 再帰反射器を位置付けるためのカラー撮像システム
JP2015100432A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 心拍数測定装置及び心拍数測定方法
JP2016526947A (ja) 2014-05-07 2016-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 生理学的情報を抽出する装置、システム及び方法
JP2016190022A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 国立大学法人東北大学 生体情報計測装置、生体情報計測方法、生体情報表示装置及び生体情報表示方法
JP2016193021A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 株式会社エクォス・リサーチ 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020069131A (ja) 2020-05-07
US11315359B2 (en) 2022-04-26
US20200134293A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109951646B (zh) 图像融合方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
EP3106079B1 (en) Image capturing system and electronic endoscope system
CN102647941B (zh) 用于执行远程光电容积描记的方法和系统
CN106456070B (zh) 成像装置和方法
US20140028861A1 (en) Object detection and tracking
WO2014065053A1 (ja) 撮像装置及び画像生成方法
JP5366775B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
KR20090098197A (ko) 플래시 발광량 조절가능한 디지털 촬영 장치, 이의 제어방법 및 상기 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한기록매체
JP7229676B2 (ja) 生体情報検出装置および生体情報検出方法
US20160300342A1 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and computer-readable recording medium
JP7380777B2 (ja) 制御装置、制御方法、コンピュータプログラム及び電子機器
US11569283B2 (en) Image pickup apparatus having image sensor equipped with polarizing element and control method therefor
JP6944901B2 (ja) 生体情報検出装置および生体情報検出方法
JP6462594B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP7212499B2 (ja) 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
WO2018142692A1 (ja) 撮像装置、および画像処理装置
US20220343517A1 (en) Device, method and system for registering a first image frame and a second image frame
US9906705B2 (en) Image pickup apparatus
JP2022006624A (ja) 校正装置、校正方法、校正プログラム、分光カメラ、及び情報処理装置
WO2013111824A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2013187711A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
US20240194712A1 (en) Solid-state imaging apparatus and electronic device
JP6309489B2 (ja) 画像検出装置及び画像検出システム
US20230082539A1 (en) Illuminant correction in an imaging system
CN111345902B (zh) 用于创建发萤光的荧光团的hdr单色图像的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150