JPWO2016152322A1 - 構造体、配線モジュールおよび電子機器 - Google Patents

構造体、配線モジュールおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152322A1
JPWO2016152322A1 JP2017507598A JP2017507598A JPWO2016152322A1 JP WO2016152322 A1 JPWO2016152322 A1 JP WO2016152322A1 JP 2017507598 A JP2017507598 A JP 2017507598A JP 2017507598 A JP2017507598 A JP 2017507598A JP WO2016152322 A1 JPWO2016152322 A1 JP WO2016152322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent member
inclined surfaces
wiring
wiring module
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017507598A
Other languages
English (en)
Inventor
谷野 友哉
友哉 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016152322A1 publication Critical patent/JPWO2016152322A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/023Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system for extending or folding an optical path, e.g. delay lines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/22Cables including at least one electrical conductor together with optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/26Installations of cables, lines, or separate protective tubing therefor directly on or in walls, ceilings, or floors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

この構造体は、対向配置された第1面および第2面を有すると共に、第1面から入射した光を反射によって第2面に向けて伝搬する透明部材を備える。透明部材は、第1面と第2面との間の光路上に、第1面に対して傾斜する複数の傾斜面を有する。

Description

本開示は、配線などのカバーとして用いられる構造体および配線モジュール、ならびにこの配線モジュールを備えた電子機器に関する。
表示装置を例えば壁面に設置する場合、AC電源のケーブルなどの配線が露となり、美観を損ねる要因となっている。そこで、このような配線をいわゆるモール材や透明部材により被覆することで美観を改善する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特開2010−126889号公報 国際公開第2014/006996号パンフレット
しかしながら、上記特許文献1のようにモール材を用いた場合、壁面と類似の色のモール材を選択することはできるが、壁面の色や模様と完全に一致させることは難しい。このため、美観を損ねる要因となる。また、工事によって配線を壁面の内側に通すことも考えられるが、壁面の材質によっては、穴をあけることができない場合もある。
したがって、壁面などへの設置の際に配線を目立たなくすることが可能な構造体、配線モジュールおよび電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態の構造体は、対向配置された第1面および第2面を有すると共に、第1面から入射した光を反射によって第2面に向けて伝搬する透明部材を備えたものである。透明部材は、第1面と第2面との間の光路上に、第1面に対して傾斜する複数の傾斜面を有する。
本開示の一実施の形態の配線モジュールは、上記本開示の一実施の形態の構造体と、その構造体の内部または第1面側に配置された配線とを備えたものである。
本開示の一実施の形態の電子機器は、複数のユニットを電気的に接続する上記本開示の一実施の形態の配線モジュールを備えたものである。
本開示の一実施の形態の構造体、配線モジュールおよび電子機器では、第1面から入射した光を反射によって第2面に向けて伝搬する透明部材を備え、この透明部材が、第1面と第2面との間の光路上に、第1面に対して傾斜する複数の傾斜面を有している。これにより、構造体を、例えば第1面を壁面などの設置面上に設置した状態で第2面の側から観察すると、あたかも透明部材を透けて設置面が見えているかのように視認される。
本開示の一実施の形態の構造体、配線モジュールおよび電子機器では、第1面から入射した光を反射によって第2面に向けて伝搬する透明部材を備え、この透明部材が、第1面と第2面との間の光路上に、第1面に対して傾斜する複数の傾斜面を有している。このような構造体の内部または第1面側に配線を配置しつつ設置面上に設置することで、透明部材を透けて設置面が見えているかのように見せることができる。よって、壁面などへの設置の際に配線を目立たなくすることが可能となる。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の一実施の形態に係る配線モジュールの構成を表す斜視図である。 図1に示した配線モジュールの詳細構成を表すXZ断面図である。 図1に示した配線モジュールが適用される電子機器の一例を表す模式図である。 図3に示した電子機器の機能構成を表すブロック図である。 図1に示した配線モジュールの効果を説明するための断面模式図である。 図1に示した配線モジュールの効果を説明するための模式図である。 変形例1に係る配線モジュールの構成を表す断面図である。 図7に示した配線モジュールの効果を説明するための断面模式図である。 変形例2に係る配線モジュールの構成を表す断面図である。 図9に示した配線モジュールの設置箇所を説明するための模式図である。 図9に示した配線モジュールの効果を説明するための断面模式図である。 変形例3に係る配線モジュールの構成を表す断面図である。 変形例4に係る配線モジュールの構成を表す断面図である。 変形例5に係る配線モジュールの構成を表す断面図である。 変形例6に係る配線モジュールの構成を表す断面図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(六角柱状の構造体の内部に配線を収容した配線モジュールおよび電子機器の例)
2.変形例1(台形柱状の構造体を用いた場合の例)
3.変形例2(導光板に一体化された配線モジュールの例)
4.変形例3(四角柱状の構造体を用いた場合の例)
5.変形例4(2つの台形柱状を組み合わせた構造体を用いた場合の例)
6.変形例5(構造体の外形の角部が丸みを帯びている場合の例)
7.変形例6(反射層を形成しない場合の例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一の実施の形態に係る配線モジュール(配線モジュール10)の構成を表したものである。図2は、この配線モジュール10の断面構成を表したものである。配線モジュール10は、構造体(透明部材11)の内部に配線12が収容された(配線12が透明部材11によって被覆された)ものである。
透明部材11は、対向配置された第1面S1と第2面S2とを有しており、この第1面S1から入射した光を反射(全反射または鏡面反射)させることによって第2面S2へ向けて伝搬させるものである。この透明部材1は、例えば細長い外形を有し、その延在方向(ここではY方向)に沿って延在する貫通孔H1を有している。貫通孔H1に、配線12が収容されている。このような透明部材11の材料としては、光透過性を有すると共に、例えば屈折率が1.5前後のアクリル樹脂またはポリメタクリル酸メチル樹脂などが挙げられる。
第1面S1は、配線モジュール10(透明部材11)の被設置面であり、設置面(設置面110)に接して(または近接して)、あるいは透明接着層を介して設置される面である。設置面110は、例えば壁面であるが、その他にも天井、窓、窓枠、床および卓上など、配線を設置可能な面であれば、特に限定されるものではない。第2面S2は、ユーザ側(設置面と反対側)に配置される面であり、この第2面S2側から配線モジュール10が観察されることで、配線12が隠ぺいされ、設置面が透けているように視認される。これらの第1面S1と第2面S2とは、互いに平行となるように、即ち設置面110に対して平行となるように配置されることが望ましい。透けて見える設置面110の絵が歪みにくく、より自然な見え方となるためである。
この透明部材11は、互いに対向する傾斜面13A,13Bの組を複数(ここでは、4つ)有している。各傾斜面13Aは、透明部材11の外形の一部を構成し、各傾斜面13Bは、貫通孔H1の一部を構成している。本実施の形態では、透明部材11の外形が、第1面S1および第2面S2と、4つの傾斜面13Aとを含む六角柱状である。この六角柱状の透明部材11の内部に、4つの傾斜面13Bによって囲まれた空間が形成され、この空間が貫通孔H1を成している。
対向する傾斜面13A,13Bはそれぞれ、互いに同一の角度で第1面S1に対して傾斜している。これにより、透けて見える設置面110の絵が歪みにくく、より自然な見え方となる。ここでは、傾斜面13A,13Bは、第1面S1に対して45度を成して傾斜している。詳細には、4つの傾斜面13Aは、第1面S1に対して45度を成すと共に左右対称となるように傾斜している。4つの傾斜面13Bは、それらの4つの傾斜面13Aのそれぞれに対向して配置され、ここでは例えば四角柱状の貫通孔H1を形成している。但し、傾斜面13A,13Bの組の個数および傾斜角度等は、例示したものに限定されるものではない。また、透明部材11および傾斜面13A,13Bは対称性を持っていなくともよい。第1面S1から入射した光が全反射または鏡面反射によって透明部材11内を伝搬され、第2面S2から出射されるように構成されていればよい。
透明部材11の内部に配置される傾斜面13B上には(傾斜面13Bに隣接して)、光反射性を有する反射層14が形成されている。反射層14は、例えば、貫通孔H1の側面(内面)を鏡面加工することにより形成することができる。この反射層14によって囲まれた貫通孔H1内に、配線12が配置されている。このような透明部材11は、例えば図2に示した線15Lにおいて分離される2つの台形柱状の透明部材をそれぞれ作製し、これらを貼り合わせることで形成することが可能である。
(電子機器の例)
上記のような配線モジュール10は、例えば図3および図4に示したような表示装置に使用することができる。尚、図3のI−I線における矢視断面構成が、図2に相当する。この表示装置は、例えば壁面などに設置した状態で使用される、壁掛けタイプのテレビジョン装置である。この表示装置は、例えば表示ユニット20と、ベースユニット30とを有している。これらの表示ユニット20とベースユニット30との間に、これらを電気的に繋ぐケーブルとして、配線モジュール10が配置されている。
表示ユニット20は、例えば表示パネル21Aと、スピーカ21Bと、バックライト(図示せず)と、回路基板23とを有している。回路基板23は、例えば表示パネル21Aと分離して、例えば表示パネル21Aの下方に配置されている。この例では、表示パネル21Aを照明するバックライトにおいて、導光板22の一部が表示パネル21Aから露出して設けられている(図3の露出部分22a)。回路基板23には、表示パネル21Aおよびスピーカ21Bを駆動する回路部が形成されている。例えば、回路基板23には、制御部230、電源231、映像処理部232およびオーディオ処理部233が設けられている。
ベースユニット30は、表示ユニット20に供給される電源、映像信号およびオーディオ信号等を生成するものである。ベースユニット30は、例えば筐体の内部に、AC電源31から供給される電源を直流電源に変換する電源部と、テレビジョン放送信号を受信する入力インターフェース部と、映像信号およびオーディオ信号等を生成するチューナ部等を有している。
配線モジュール10の両端にはそれぞれ、コネクタ250A,310Aが取り付けられている。配線モジュール10は、コネクタ250Aを介して表示ユニット20の端子部250に接続されると共に、コネクタ310Aを介してベースユニット30の端子部310に接続される。このような配線モジュール10は、例えば透明な接着層によって壁面に固定されることが望ましい。あるいは、配線モジュール10は壁面に対して脱着可能に取り付けられてもよい。但し、接着層を用いることにより、第1面S1と壁面(設置面110)との間に空気層が介在しにくく、透けて見える壁面の像がより自然なものとなる。
[作用および効果]
本実施の形態の配線モジュール10では、透明部材11が、第1面S1と第2面S2との間の光路上に、第1面S1に対して傾斜する傾斜面13A,13Bの組を有している。配線12は、このような透明部材11の内部(傾斜面13Bによって囲まれた空間である貫通孔H1)に収容される。透明部材11では、図5に示したように、第1面S1から入射した光は、傾斜面13A,13Bにおける反射(全反射または鏡面反射)によって第2面S2に向けて伝搬され、第2面S2から出射する(出射光L)。
具体的には、透明部材11では、配線12の裏側の設置面110から第1面S1に垂直な方向(Z方向)に沿って入射した光線(La)は、下側の傾斜面13B(説明上、傾斜面13B1とする)において、反射層14により、第1面S1に平行なX方向正の向きに反射される。反射された光線(Lb)は、下側の傾斜面13A(説明上、傾斜面13A1とする)において、Z方向正の向きに反射される。反射された光線(Lc)は、上側の傾斜面13A(説明上、傾斜面13A2とする)において、X方向負の向きに反射される。反射された光線(Ld)は、上側の傾斜面13Bにおいて反射層14により、Z方向正の向きに反射され、第2面S2より出射する。つまり、ユーザが第2面S2の側から配線モジュール10を観察した場合、配線12の裏側にある設置面110が透けて見えているかのように視認される。
このように、透明部材11における第1面S1と第2面S2との間の光路上に所定の傾斜面13A,13Bを設けることにより、配線12を隠ぺいしつつ、あたかも設置面110上に何も置かれていないかのように見せることができる。図6にそのイメージを示す。このように、例えば設置面110が格子状の模様(格子柄)を有する場合に、その設置面110上に配線モジュール10を設置し、第2面S2側から配線モジュール10を見ると、配線モジュール10の裏側にある設置面110の格子柄が透け、あたかも設置面110上に何も置かれていないかのように見える。よって、壁面などへの設置の際に配線12を目立たなくすることが可能となる。これにより、表示装置を壁面に設置する場合などに、配線ケーブルが露出し、美観を損ねることを抑制することができる。
また、透明部材11の外形が六角柱状であり、各傾斜面13A,13Bが第1面S1に対して45度を成すように配置されることで、上述のように、第1面S1に垂直な方向から入射した光が、第2面S2に垂直な方向に出射する。透けて見える設置面110の像に歪みが生じにくく、より自然な見え方となる。
加えて、表示装置のような電子機器において、図3に示したように、表示パネル21Aと回路基板23とを分離して配置することで、表示装置の薄型化および軽量化を実現することができる。このような場合にも表示パネル21Aと回路基板23とを繋ぐ電源ケーブルおよび信号線等の配線が露となり、美観が損なわれることがあるが、表示パネル21Aと回路基板23とを繋ぐ配線ケーブルとして、上記のような配線モジュール10を用いることで、美観を損なわずに、薄型化および軽量化を実現することができる。
以上のように、本実施の形態では、第1面S1から入射した光を反射によって第2面S2に向けて伝搬する透明部材11が、第1面S1と第2面S2との間の光路上に、第1面S1に対して傾斜する傾斜面13A,13Bの組を有している。このような透明部材11の内部(貫通孔H1)に配線12を収容した状態で、配線モジュール10を設置面110上に設置することで、透明部材11を透けて設置面110が見えているかのように見せることができる。よって、壁面などへの設置の際に配線を目立たなくすることが可能となる。
以下、上記実施の形態の変形例について説明する。尚、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<変形例1>
図7は、変形例1に係る配線モジュール(配線モジュール10A)の断面構成を表したものである。配線モジュール10Aは、上記実施の形態の配線モジュール10と同様、構造体(透明部材11A)の内部に配線12が収容された(配線12が透明部材11Aによって被覆された)ものである。また、上記実施の形態において説明した表示ユニット20およびベースユニット30を有する表示装置などの電子機器に適用可能である。
透明部材11Aは、対向配置された第1面S1と第2面S2とを有しており、この第1面S1から入射した光を反射(全反射または鏡面反射)させることによって第2面S2へ向けて伝搬させるものである。この透明部材11Aは、例えば細長い外形を有し、その延在方向(Y方向)に沿って延在する凹部H2を有している。凹部H2に、配線12が収容されている。この透明部材11Aの材料としては、上記実施の形態の透明部材11と同様、光透過性を有すると共に、例えば屈折率が1.5前後のアクリル樹脂またはポリメタクリル酸メチル樹脂などが挙げられる。この透明部材11Aの第1面S1と設置面110との間には、透明接着層16が形成されていることが望ましい。空気界面を減らし、第1面S1から透明部材11A内に光線を取り込み易くするためである。
この透明部材11Aは、互いに対向する傾斜面(傾斜面13C,13D)の組を複数(ここでは、2つ)有している。各傾斜面13Cは、透明部材11Aの外形の一部を構成し、各傾斜面13Dは、凹部H2の一部を構成している。本変形例では、透明部材11Aの外形が、第1面S1および第2面S2と、2つの傾斜面13Cとを含む台形柱状である。この台形柱状の透明部材11Aの第1面S1の側に、2つの傾斜面13Dによって囲まれた空間が形成され、この空間が凹部H2を成している。
対向する傾斜面13C,13Dはそれぞれ、互いに同一の角度で第1面S1に対して傾斜している。これにより、透けて見える設置面110の絵が歪みにくく、より自然な見え方となる。ここでは、傾斜面13C,13Dは、第1面S1に対して45度以上(例えば55度)を成して傾斜している。詳細には、2つの傾斜面13Cは、第1面S1に対して55度を成すと共に左右対称となるように傾斜している。2つの傾斜面13Dは、それらの2つの傾斜面13Cのそれぞれに対向して配置され、ここでは例えば三角柱状の凹部H2を形成している。傾斜面13D上には(傾斜面13Dに隣接して)、反射層14が形成されている。この反射層14によって囲まれた凹部H2内に、配線12が配置されている。
本変形例の配線モジュール10Aでは、透明部材11Aが、第1面S1と第2面S2との間の光路上に、第1面S1に対して傾斜する傾斜面13C,13Dの組を有している。配線12は、このような透明部材11Aの第1面S1側(傾斜面13Dによって囲まれた空間である凹部H2)に収容される。透明部材11Aでは、図8に示したように、第1面S1から入射した光は、傾斜面13C,13Dにおける反射(全反射または鏡面反射)によって第2面S2に向けて伝搬され、第2面S2から出射する(出射光L1a,L1b,L1c)。つまり、ユーザが第2面S2の側から配線モジュール10Aを観察した場合、配線12の裏側にある設置面110が透けているかのように見える。このように、配線12を隠ぺいしつつ、あたかも設置面110上に何も置かれていないかのように見せることができる。よって、上記実施の形態とほぼ同等の効果を得ることができる。
また、本変形例では、傾斜面13C,13Dが、第1面S1に対して45度以上の角度を成して傾斜している。これにより、視野角に対する対応範囲が広がり、斜め方向から配線モジュール10Aを見た場合にも、配線12を目立たなくすることが可能となる。
<変形例2>
図9は、変形例2に係る配線モジュール(配線モジュール10B)の断面構成を表したものである。配線モジュール10Bは、上記実施の形態の配線モジュール10と同様、構造体(透明部材11B)の内部に配線12が収容された(配線12が透明部材11Bによって被覆された)ものである。また、上記実施の形態において説明した表示ユニット20およびベースユニット30を有する表示装置などの電子機器に適用可能である。但し、本変形例の配線モジュール10Bでは、透明部材11Bが、導光板22と一体化されて配置されている。具体的には、透明部材11Bは、導光板22と略同じ厚みで、導光板22に隣接して配置されている。
透明部材11Bは、対向配置された第1面S1と第2面S2とを有しており、この第1面S1から入射した光を反射(全反射または鏡面反射)させることによって第2面S2へ向けて伝搬させるものである。この透明部材11Bは、例えば細長い外形を有し、その延在方向(Y方向)に沿って延在する貫通孔または凹部を有している。ここでは、透明部材11Bの側面(導光板22に隣接する面)に凹部H3が形成されている。この凹部H3に、配線12が収容されている。この透明部材11Bの材料としては、上記実施の形態の透明部材11と同様、光透過性を有すると共に、例えば屈折率が1.5前後のアクリル樹脂またはポリメタクリル酸メチル樹脂などが挙げられる。
この透明部材11Bは、第1面S1に対して傾斜する傾斜面(傾斜面13E,13F)の組を1つ有している。傾斜面13E,13Fが、凹部H3の一部を構成している。本変形例では、透明部材11Bの外形が、第1面S1および第2面S2を含む四角柱状である。この四角柱状の内側に、傾斜面13E,13Fによって囲まれた空間である凹部H3を成している。
傾斜面13E,13Fはそれぞれ、例えば45度以上の角度で第1面S1に対して傾斜している。これらの傾斜面13E,13F上には(傾斜面13E,13Fに隣接して)、反射層14が形成されている。凹部H3に対向する導光板22の側面にも、反射層14が形成されている。この反射層14によって囲まれた凹部H3内に、配線12が配置されている。
本変形例の配線モジュール10Bは、例えば図10に示したように、表示パネル21Aのバックライトにおいて、導光板22の一部(露出部分22a)が表示パネル21Aから露出し、かつ回路基板23が表示パネル21Aから分離して配置される場合に特に有効である。回路基板23は、導光板22の露出部分22aを間にして、表示パネル21Aと分離して配置されている。尚、図10のII−II線における矢視断面構成が、図9に相当する。導光板22の露出部分22aに隣接して(一体化して)配線モジュール10Bを設けることで、表示パネル21A(あるいはスピーカ21B)と、回路基板23とを繋ぐ配線ケーブル(図4中のC1に相当する配線)を目立たないよう配置し、美観が損なわれることを抑制できる。
このように、本変形例においても、透明部材11Bが、第1面S1と第2面S2との間の光路上に、第1面S1に対して傾斜する傾斜面13E,13Fの組を有している。配線12は、このような透明部材11Bの凹部H3に収容される。透明部材11Bでは、図11に示したように、第1面S1から入射した光は、傾斜面13E,13Fおよび透明部材11Bの側面における反射(全反射または鏡面反射)によって第2面S2に向けて伝搬され、第2面S2から出射する(出射光L2)。つまり、ユーザが第2面S2の側から配線モジュール10Aを観察した場合、配線12の裏側にある設置面110が透けているかのように見える。このように、配線12を隠ぺいしつつ、あたかも設置面110上に何も置かれていないかのように見せることができる。よって、上記実施の形態とほぼ同等の効果を得ることができる。
<変形例3>
図12は、変形例3に係る配線モジュール10Bの断面構成を表したものである。上記変形例2では、導光板に隣接して配線モジュール10Bが配置された構成について説明したが、この配線モジュール10Bは、図12に示したように、単独で使用されても構わない。
<変形例4>
図13は、変形例4に係る配線モジュール(配線モジュール10C)の断面構成を表したものである。配線モジュール10Cは、上記実施の形態の配線モジュール10と同様、構造体(透明部材11C)の内部に配線12が収容された(配線12が透明部材11Cによって被覆された)ものである。また、上記実施の形態において説明した表示ユニット20およびベースユニット30を有する表示装置などの電子機器の配線ケーブルに適用可能である。
透明部材11Cは、対向配置された第1面S1と第2面S2とを有しており、この第1面S1から入射した光を反射(全反射または鏡面反射)させることによって第2面S2へ向けて伝搬させるものである。この透明部材11Cは、例えば細長い外形を有し、その延在方向(Y方向)に沿って延在する貫通孔H4を有している。貫通孔H4に、配線12が収容されている。この透明部材11Cの材料としては、上記実施の形態の透明部材11と同様、光透過性を有すると共に、例えば屈折率が1.5前後のアクリル樹脂またはポリメタクリル酸メチル樹脂などが挙げられる。
この透明部材11Cは、互いに対向する傾斜面(傾斜面13G,13H)の組を複数(ここでは、4つ)有している。各傾斜面13Gは、透明部材11Cの外形の一部を構成し、各傾斜面13Hは、貫通孔H4の一部を構成している。本変形例では、透明部材11Cが、第1面S1および2つの傾斜面13Gを含む台形柱状と、第2面S2および2つの傾斜面13Gとを含む台形柱状とを含んでいる。透明部材11Cは、これらの2つの台形柱状を各上底面同士を貼り合わせてなる外形を有している。このような透明部材11Cの内部に、4つの傾斜面13Hによって囲まれた空間が形成され、この空間が貫通孔H4を成している。
傾斜面13G,13Hは、第1面S1に対して45度以上を成して傾斜している。傾斜面13H上には(傾斜面13Hに隣接して)、反射層14が形成されている。この反射層14によって囲まれた貫通孔H4内に、配線12が配置されている。
本変形例の配線モジュール10Cでは、透明部材11Cが、第1面S1と第2面S2との間の光路上に、第1面S1に対して傾斜する傾斜面13G,13Hの組を有している。配線12は、このような透明部材11Aの内部(傾斜面13Hによって囲まれた空間である貫通孔H4)に収容される。透明部材11Cでは、図13に示したように、第1面S1から入射した光は、傾斜面13G,13Hにおける反射(全反射または鏡面反射)によって第2面S2に向けて伝搬され、第2面S2から出射する(出射光L3)。つまり、ユーザが第2面S2の側から配線モジュール10Cを観察した場合、配線12の裏側にある設置面110が透けているように見える。このように、配線12を隠ぺいしつつ、あたかも設置面110上に何も置かれていないかのように見せることができる。よって、上記実施の形態とほぼ同等の効果を得ることができる。
<変形例5>
図14は、変形例5に係る配線モジュール(配線モジュール10D)の断面構成を表したものである。本変形例のように、透明部材(透明部材11D)において、外形の角部が丸みを帯びていてもよい。具体的には、上記実施の形態の透明部材11と同様の傾斜面13A,13Bを有する六角柱状の透明部材11Dにおいて、各角部17Rが丸みを帯びている。このように、角部17Rが丸みをもつことで、角部17Rに人や物がぶつかった場合などにおける損傷抑制にも繋がる。
<変形例6>
図15は、変形例6に係る配線モジュール(配線モジュール10E)の断面構成を表したものである。上記実施の形態等では、内側の傾斜面に反射層14を形成した場合を例に挙げて説明したが、本変形例のように、反射層14は必ずしも形成されていなくともよい。つまり、鏡面反射によらずとも、傾斜面13A,13Bによる全反射によって第1面S1から第2面S2へ光を伝搬させることで、配線12の裏側の設置面110が透けているかのように見せることも可能である。但し、上記実施の形態のように、反射層14を設けた場合の方が、より配線12が視認されにくいため望ましい。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等において説明した各部材の材料などは限定されるものではなく、他の材料としてもよい。
また、本開示の透明部材の外形、傾斜面の個数および傾斜面の傾斜角度などは、上記実施の形態等において説明した例に限定されず、他の様々な変形が可能である。また、上記実施の形態等では、透明部材の外形を構成する第1の傾斜面と、この第1の傾斜面に対向する第2の傾斜面とが、互いに同一の傾斜角度である場合を例示したが、第1および第2の傾斜面の傾斜角度は互いに異なっていてもよい。但し、同一である場合の方が、透けてみえる設置面の歪みが生じにくく、より自然なものとなる。
更に、上記実施の形態等では、電子機器として表示装置を例に挙げたが、本開示の電子機器は、表示装置に限らず、例えばAV機器などの他の電子機器にも適用可能である。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であってその記載に限定されるものではなく、他の効果があってもよい。また、本技術は以下のような構成を取り得るものである。
(1)
対向配置された第1面および第2面を有すると共に、前記第1面から入射した光を反射によって前記第2面に向けて伝搬する透明部材を備え、
前記透明部材は、
前記第1面と前記第2面との間の光路上に、前記第1面に対して傾斜する複数の傾斜面を有する
構造体。
(2)
前記複数の傾斜面は、互いに対向する第1および第2の傾斜面の組を有する
上記(1)に記載の構造体。
(3)
前記透明部材は、細長い外形を有すると共に、前記透明部材の延在方向に沿って延在する貫通孔または凹部を含み、
前記第1の傾斜面は、前記透明部材の外形の一部を構成し、
前記第2の傾斜面は、前記貫通孔または前記凹部の一部を構成する
上記(2)に記載の構造体。
(4)
前記第2の傾斜面上に光反射層を有する
上記(3)に記載の構造体。
(5)
前記第1面が、被設置面である
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の構造体。
(6)
前記第1面に透明接着層が形成されている
上記(5)に記載の構造体。
(7)
対向する前記第1および第2の傾斜面は、前記第1面に対する傾斜角度が互いに同一である
上記(2)に記載の構造体。
(8)
前記第1および第2の傾斜面の組が4つ設けられ、
前記透明部材の外形は、前記第1面および前記第2面と4つの前記第1の傾斜面とを含む六角柱状であり、
前記六角柱状の内部において、4つの前記第2の傾斜面によって囲まれた空間が前記貫通孔を成す
上記(3)ないし(7)のいずれかに記載の構造体。
(9)
前記第1および第2の傾斜面の前記第1面に対する傾斜角度は45度である
上記(8)に記載の構造体。
(10)
前記第1および第2の傾斜面の組が2つ設けられ、
前記透明部材の外形は、前記第1面および前記第2面と2つの前記第1の傾斜面とを含む台形柱状であり、
前記台形柱状の前記第1面側において、2つの前記第2の傾斜面によって囲まれた空間が前記凹部を成す
上記(3)ないし(7)のいずれかに記載の構造体。
(11)
前記第1および第2の傾斜面の前記第1面に対する傾斜角度は45度以上である
上記(10)に記載の構造体。
(12)
前記透明部材は、細長い外形状を有すると共に、前記透明部材の延在方向に沿って延在する貫通孔または凹部を含み、
前記第1および第2の傾斜面の組が1つ設けられ、
前記透明部材の外形は、前記第1面と前記第2面とを含む四角柱状であり、
前記第1および第2の傾斜面によって囲まれた空間が前記貫通孔または前記凹部を成す
上記(2)に記載の構造体。
(13)
前記第1および第2の傾斜面の組が4つ設けられ、
前記透明部材は、前記第1面と2つの前記第1の傾斜面とを含む第1の台形柱状と、前記第2面と2つの前記第1の傾斜面とを含む第2の台形柱状とを含むと共に、前記第1および第2の台形柱状の各上底面同士を貼り合わせた外形を有し、
4つの前記第2の傾斜面によって囲まれた空間が前記貫通孔を成す
上記(3)に記載の構造体。
(14)
前記透明部材の外形は複数の角部を含み、
前記複数の角部がそれぞれ丸みを帯びている
上記(3)ないし(13)に記載の構造体。
(15)
対向配置された第1面および第2面を有すると共に、前記第1面から入射した光を反射によって前記第2面に向けて伝搬する透明部材を有する構造体と、
前記構造体の内部または前記第1面側に配置された配線と
を備え、
前記透明部材は、
前記第1面と前記第2面との間の光路上に、前記第1面に対して傾斜する複数の傾斜面を有する
配線モジュール。
(16)
前記複数の傾斜面は、互いに対向する第1および第2の傾斜面の組を有する
上記(15)に記載の配線モジュール。
(17)
前記透明部材は、細長い外形を有すると共に、前記透明部材の延在方向に沿って延在する貫通孔または凹部を含み、
前記第1の傾斜面は、前記透明部材の外形の一部を構成し、
前記第2の傾斜面は、前記貫通孔または前記凹部の一部を構成し、
前記配線は、前記貫通孔または前記凹部の内部に収容されている
上記(16)に記載の配線モジュール。
(18)
複数のユニットを電気的に接続する配線モジュールを備え、
前記配線モジュールは、
対向配置された第1面および第2面を有すると共に、前記第1面から入射した光を反射によって前記第2面に向けて伝搬する透明部材を有する構造体と、
前記構造体の内部または前記第1面側に配置された配線と
を備え、
前記透明部材は、
前記第1面と前記第2面との間の光路上に、前記第1面に対して傾斜する複数の傾斜面を有する
電子機器。
(19)
表示パネルを含む表示ユニットと、
前記表示ユニットに供給する電源および映像信号を生成するベースユニットとを備え、
前記配線モジュールは、前記表示ユニットと前記ベースユニットとの間に配置されている
上記(18)に記載の電子機器。
(20)
前記表示ユニットは、
前記表示パネルを駆動する回路部が形成された回路基板と、
前記表示パネルへ向けて照明光を導く導光板と
を有し、
前記導光板は、前記表示パネルから露出した部分を含み、
前記回路基板は、前記導光板の露出した部分を間にして前記表示パネルと分離して配置され、
前記配線モジュールは、前記表示パネルと前記回路基板との間に、前記導光板の露出した部分に隣接して配置されている
請求項18に記載の電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2015年3月24日に出願された日本特許出願番号第2015−061471号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (20)

  1. 対向配置された第1面および第2面を有すると共に、前記第1面から入射した光を反射によって前記第2面に向けて伝搬する透明部材を備え、
    前記透明部材は、
    前記第1面と前記第2面との間の光路上に、前記第1面に対して傾斜する複数の傾斜面を有する
    構造体。
  2. 前記複数の傾斜面は、互いに対向する第1および第2の傾斜面の組を有する
    請求項1に記載の構造体。
  3. 前記透明部材は、細長い外形を有すると共に、前記透明部材の延在方向に沿って延在する貫通孔または凹部を含み、
    前記第1の傾斜面は、前記透明部材の外形の一部を構成し、
    前記第2の傾斜面は、前記貫通孔または前記凹部の一部を構成する
    請求項2に記載の構造体。
  4. 前記第2の傾斜面上に光反射層を有する
    請求項3に記載の構造体。
  5. 前記第1面が、被設置面である
    請求項1に記載の構造体。
  6. 前記第1面に透明接着層が形成されている
    請求項5に記載の構造体。
  7. 対向する前記第1および第2の傾斜面は、前記第1面に対する傾斜角度が互いに同一である
    請求項2に記載の構造体。
  8. 前記第1および第2の傾斜面の組が4つ設けられ、
    前記透明部材の外形は、前記第1面および前記第2面と4つの前記第1の傾斜面とを含む六角柱状であり、
    前記六角柱状の内部において、4つの前記第2の傾斜面によって囲まれた空間が前記貫通孔を成す
    請求項3に記載の構造体。
  9. 前記第1および第2の傾斜面の前記第1面に対する傾斜角度は45度である
    請求項8に記載の構造体。
  10. 前記第1および第2の傾斜面の組が2つ設けられ、
    前記透明部材の外形は、前記第1面および前記第2面と2つの前記第1の傾斜面とを含む台形柱状であり、
    前記台形柱状の前記第1面側において、2つの前記第2の傾斜面によって囲まれた空間が前記凹部を成す
    請求項3に記載の構造体。
  11. 前記第1および第2の傾斜面の前記第1面に対する傾斜角度は45度以上である
    請求項10に記載の構造体。
  12. 前記透明部材は、細長い外形状を有すると共に、前記透明部材の延在方向に沿って延在する貫通孔または凹部を含み、
    前記第1および第2の傾斜面の組が1つ設けられ、
    前記透明部材の外形は、前記第1面と前記第2面とを含む四角柱状であり、
    前記第1および第2の傾斜面によって囲まれた空間が前記貫通孔または前記凹部を成す
    請求項2に記載の構造体。
  13. 前記第1および第2の傾斜面の組が4つ設けられ、
    前記透明部材は、前記第1面と2つの前記第1の傾斜面とを含む第1の台形柱状と、前記第2面と2つの前記第1の傾斜面とを含む第2の台形柱状とを含むと共に、前記第1および第2の台形柱状の各上底面同士を貼り合わせた外形を有し、
    4つの前記第2の傾斜面によって囲まれた空間が前記貫通孔を成す
    請求項3に記載の構造体。
  14. 前記透明部材の外形は、前記第1の傾斜面と複数の角部とを含む柱状を成し、
    前記複数の角部がそれぞれ丸みを帯びている
    請求項3に記載の構造体。
  15. 対向配置された第1面および第2面を有すると共に、前記第1面から入射した光を反射によって前記第2面に向けて伝搬する透明部材を有する構造体と、
    前記構造体の内部または前記第1面側に配置された配線と
    を備え、
    前記透明部材は、
    前記第1面と前記第2面との間の光路上に、前記第1面に対して傾斜する複数の傾斜面を有する
    配線モジュール。
  16. 前記複数の傾斜面は、互いに対向する第1および第2の傾斜面の組を有する
    請求項15に記載の配線モジュール。
  17. 前記透明部材は、細長い外形を有すると共に、前記透明部材の延在方向に沿って延在する貫通孔または凹部を含み、
    前記第1の傾斜面は、前記透明部材の外形の一部を構成し、
    前記第2の傾斜面は、前記貫通孔または前記凹部の一部を構成し、
    前記配線は、前記貫通孔または前記凹部の内部に収容されている
    請求項16に記載の配線モジュール。
  18. 複数のユニットを電気的に接続する配線モジュールを備え、
    前記配線モジュールは、
    対向配置された第1面および第2面を有すると共に、前記第1面から入射した光を反射によって前記第2面に向けて伝搬する透明部材を有する構造体と、
    前記構造体の内部または前記第1面側に配置された配線と
    を備え、
    前記透明部材は、
    前記第1面と前記第2面との間の光路上に、前記第1面に対して傾斜する複数の傾斜面を有する
    電子機器。
  19. 表示パネルを含む表示ユニットと、
    前記表示ユニットに供給する電源および映像信号を生成するベースユニットとを備え、
    前記配線モジュールは、前記表示ユニットと前記ベースユニットとの間に配置されている
    請求項18に記載の電子機器。
  20. 前記表示ユニットは、
    前記表示パネルを駆動する回路部が形成された回路基板と、
    前記表示パネルへ向けて照明光を導く導光板と
    を有し、
    前記導光板は、前記表示パネルから露出した部分を含み、
    前記回路基板は、前記導光板の露出した部分を間にして前記表示パネルと分離して配置され、
    前記配線モジュールは、前記表示パネルと前記回路基板との間に、前記導光板の露出した部分に隣接して配置されている
    請求項19に記載の電子機器。
JP2017507598A 2015-03-24 2016-02-16 構造体、配線モジュールおよび電子機器 Ceased JPWO2016152322A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061471 2015-03-24
JP2015061471 2015-03-24
PCT/JP2016/054409 WO2016152322A1 (ja) 2015-03-24 2016-02-16 構造体、配線モジュールおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152322A1 true JPWO2016152322A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=56978219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507598A Ceased JPWO2016152322A1 (ja) 2015-03-24 2016-02-16 構造体、配線モジュールおよび電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10404047B2 (ja)
EP (1) EP3236551B1 (ja)
JP (1) JPWO2016152322A1 (ja)
CN (1) CN107210593B (ja)
WO (1) WO2016152322A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10737623B2 (en) * 2016-11-30 2020-08-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cloaking devices
JP2020148959A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 光学デバイス
CN114200550B (zh) * 2021-09-22 2023-06-06 上海新力动力设备研究所 一种三维物体隐形装置及其设计方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197924A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Toshiba Electric Equip Corp スイッチ装置
JP2002116311A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Katsuo Midorikawa 不透明体の背面の物体を見る方法及び該方法を実施するための光屈折体
JP2004200135A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Sony Corp データ伝送用ケーブル
JP2011003331A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Funai Electric Co Ltd 表示装置用ケーブルおよびテレビジョンシステム
CN102866448A (zh) * 2012-09-11 2013-01-09 清华大学深圳研究生院 双棱镜四分之一波片
WO2014006996A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ソニー株式会社 ケーブルおよび電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404425A (en) * 1980-12-05 1983-09-13 Thomas & Betts Corporation Cable assembly for undercarpet signal transmission
US5946098A (en) * 1997-12-23 1999-08-31 J.A. Woollam Co. Inc. Optical elements for use in spectroscopic ellipsometer and polarimeter systems
US5915980A (en) * 1997-09-29 1999-06-29 George M. Baldock Wiring interconnection system
CN1331162C (zh) * 2002-10-23 2007-08-08 索尼株式会社 用于数据传输的线缆
BRMU8700403U (pt) * 2007-03-20 2008-11-04 Nunes Vinicius Jose Gomes extensão elétrica estética e segura para pisos
JP5335388B2 (ja) 2008-11-25 2013-11-06 未来工業株式会社 建築用モール材および建築用モール材の設置構造
EP2710614A4 (en) * 2011-05-16 2014-12-31 3M Innovative Properties Co ADHESIVE-COATED COAXIAL CABLE
US9405118B1 (en) * 2012-05-14 2016-08-02 Weimin Lu Optical cloaking system
JP6230973B2 (ja) * 2014-03-27 2017-11-15 富士フイルム株式会社 光学素子と光学素子を備えた拡張光学素子およびランプハウス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197924A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Toshiba Electric Equip Corp スイッチ装置
JP2002116311A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Katsuo Midorikawa 不透明体の背面の物体を見る方法及び該方法を実施するための光屈折体
JP2004200135A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Sony Corp データ伝送用ケーブル
JP2011003331A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Funai Electric Co Ltd 表示装置用ケーブルおよびテレビジョンシステム
WO2014006996A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ソニー株式会社 ケーブルおよび電子機器
CN102866448A (zh) * 2012-09-11 2013-01-09 清华大学深圳研究生院 双棱镜四分之一波片

Also Published As

Publication number Publication date
EP3236551B1 (en) 2021-07-21
EP3236551A4 (en) 2018-12-05
US10404047B2 (en) 2019-09-03
CN107210593B (zh) 2019-08-23
WO2016152322A1 (ja) 2016-09-29
EP3236551A1 (en) 2017-10-25
US20180006442A1 (en) 2018-01-04
CN107210593A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101426726B1 (ko) 베젤이 보이지 않는 투광커버를 구비한 멀티스크린 디스플레이 장치
KR20200141459A (ko) 지향성 백라이트용 광학 도파관
CN103901655B (zh) 曲面双面液晶显示器
CN103718229B (zh) 显示装置
TWI492202B (zh) 顯示裝置及拼接式顯示器
TWI470335B (zh) 顯示裝置
CN104380715A (zh) 显示装置
WO2016152322A1 (ja) 構造体、配線モジュールおよび電子機器
TW201227089A (en) Three-dimensional display apparatus and backlight module thereof
KR20150019841A (ko) 멀티 디스플레이
JP7150093B2 (ja) 表示装置および液晶モジュール
CN112447110B (zh) 一种显示装置
JP6474596B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US10712493B2 (en) Display apparatus
US20110286242A1 (en) Light guide panel, front-light module and reflective display apparatus
JP2014222260A (ja) 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法
US11036046B2 (en) Optical device for use in an augmented reality or virtual reality device
JP6002033B2 (ja) 透過型ディスプレイ装置
TW200900795A (en) Backlight module
CN216353103U (zh) 显示屏及拼接显示装置
WO2021235202A1 (ja) 反射構造体及び視認性制御方法
CN220208038U (zh) 显示模组和显示装置
JP7495027B2 (ja) 光導波路、バックライト装置およびディスプレイ装置
WO2024042761A1 (ja) 空間浮遊映像表示装置
US20240085614A1 (en) Anti-peep light source module and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210119