JPWO2016152289A1 - 変速機の制御装置及び変速機の制御方法 - Google Patents

変速機の制御装置及び変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152289A1
JPWO2016152289A1 JP2017507576A JP2017507576A JPWO2016152289A1 JP WO2016152289 A1 JPWO2016152289 A1 JP WO2016152289A1 JP 2017507576 A JP2017507576 A JP 2017507576A JP 2017507576 A JP2017507576 A JP 2017507576A JP WO2016152289 A1 JPWO2016152289 A1 JP WO2016152289A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
variator
hydraulic pressure
rotation sensor
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379279B2 (ja
Inventor
青加 大園
青加 大園
濱野 正宏
正宏 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016152289A1 publication Critical patent/JPWO2016152289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379279B2 publication Critical patent/JP6379279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

変速機の制御装置において、コントローラは、回転センサ及び回転センサのうち一方のフェールを判定する。油圧制御回路及びコントローラは、ライン圧を可変制御する一方、フェールが判定された場合には、ライン圧を所定以上の値に固定する。また、油圧制御回路及びコントローラは、両調圧方式によりバリエータの変速比を可変に制御する一方、フェールが判定された場合には、片調圧方式によりバリエータの変速比を可変に制御する。

Description

本発明は、変速機の制御装置及び変速機の制御方法に関する。
無段変速機のセカンダリプーリの回転速度センサ故障時のフェールセーフを行う技術が、JP5−46465Bで開示されている。この技術では、セカンダリプーリの回転速度センサ故障時に、変速比を最大変速比、すなわち最Low変速比に固定するとともに、ライン圧を最大ライン圧に固定することで、ベルト滑りを防止する。この技術において、無段変速機はセカンダリプーリの制御油圧をライン圧に固定する片調圧方式によって変速される。
無段変速機の変速方式には、プライマリプーリの制御油圧及びセカンダリプーリの制御油圧のうち一方をライン圧に固定せずに、これら制御油圧の双方を可変とする両調圧方式もある。
ところが、JP5−46465Bでは、両調圧方式で変速を行う場合のフェールセーフ技術については開示されていない。このため、両調圧方式で変速を行う場合に利用可能なフェールセーフ技術が望まれる。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、両調圧方式で変速を行う場合に、バリエータ入力側回転センサやバリエータ出力側回転センサのフェール時のフェールセーフを行うことが可能な変速機の制御装置及び変速機の制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様の変速機の制御装置は、第1油圧により溝幅が制御されるプライマリプーリと、第2油圧により溝幅が制御されるセカンダリプーリと、前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとに巻きかけられたベルトと、を有するバリエータと、前記バリエータの入力側の回転速度を検出するためのバリエータ入力側回転センサと、前記バリエータの出力側の回転速度を検出するためのバリエータ出力側回転センサと、を有する変速機において制御を行う。当該変速機の制御装置は、前記バリエータ入力側回転センサ及び前記バリエータ出力側回転センサのうち一方のフェールを判定するフェール判定部と、前記第1油圧及び前記第2油圧の元圧となるライン圧を可変制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記ライン圧を所定以上の値に固定するライン圧制御部と、前記第1油圧及び前記第2油圧の双方を可変とする両調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記第1油圧及び前記第2油圧のうち一方を前記ライン圧に固定する片調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御する変速比制御部と、を有する。
本発明の別の態様によれば、第1油圧により溝幅が制御されるプライマリプーリと第2油圧により溝幅が制御されるセカンダリプーリと前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとに巻きかけられたベルトとを有するバリエータと、前記バリエータの入力側の回転速度を検出するためのバリエータ入力側回転センサと、前記バリエータの出力側の回転速度を検出するためのバリエータ出力側回転センサと、を有する変速機において制御を行うための変速機の制御方法であって、前記バリエータ入力側回転センサ及び前記バリエータ出力側回転センサのうち一方のフェールを判定することと、前記第1油圧及び前記第2油圧の元圧となるライン圧を可変制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記ライン圧を所定以上の値に固定することと、前記第1油圧及び前記第2油圧の双方を可変とする両調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記第1油圧及び前記第2油圧のうち一方を前記ライン圧に固定する片調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御することと、を含む変速機の制御方法が提供される。
これらの態様によれば、フェールが判定された場合に、第1油圧及び第2油圧のうち一方の油圧が所定以上の値のライン圧に固定されるので、当該一方の油圧を高めるとともに他方の油圧を底上げすることができる。結果、フェール時にベルト滑りの発生を抑制するフェールセーフを行うことができる。
また、これらの態様によれば、フェールが判定された場合に、当該一方の油圧をライン圧に固定する片調圧方式によりバリエータの変速比を可変に制御するので、バリエータの変速比を固定にする場合と比較して燃費の悪化を抑制することができる。
図1は、変速機を含む車両の要部を示す図である。 図2は、コントローラが行う制御の一例をフローチャートで示す図である。 図3Aは、調圧方式の比較例の説明図の第1の図である。 図3Bは、調圧方式の比較例の説明図の第2の図である。 図3Cは、調圧方式の比較例の説明図の第3の図である。 図4Aは、両調圧方式の説明図の第1の図である。 図4Bは、両調圧方式の説明図の第2の図である。 図5Aは、両調圧方式用のバリエータにおける片調圧方式の説明図の第1の図である。 図5Bは、両調圧方式用のバリエータにおける片調圧方式の説明図の第2の図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、変速機100を含む車両の要部を示す図である。車両は、エンジン1と、トルクコンバータ2と、バリエータ20と、副変速機構30と、車軸4と、駆動輪5と、を備える。
エンジン1は、車両の動力源を構成する。トルクコンバータ2は、流体を介して動力を伝達する。トルクコンバータ2では、ロックアップクラッチ2aを締結することで、動力伝達効率を高めることができる。バリエータ20と副変速機構30とは、入力された回転速度を変速比に応じた回転速度で出力する。変速比は、入力回転速度を出力回転速度で割って得られる値である。車軸4は、減速ギヤや差動装置で構成される駆動車軸である。エンジン1の動力は、トルクコンバータ2、バリエータ20、副変速機構30及び車軸4を介して駆動輪5に伝達される。
バリエータ20は無段変速機構であり、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、ベルト23と、を備える。以下では、プライマリプーリ21を単にプーリ21とも称し、セカンダリプーリ22を単にプーリ22とも称す。
プライマリプーリ21は、固定円錐板と、可動円錐板と、油圧シリンダ21aと、を備える。セカンダリプーリ22は、固定円錐板と、可動円錐板と、油圧シリンダ22aと、を備える。プーリ21、22それぞれにおいて、固定円錐板と可動円錐板とは、シーブ面を互いに対向させた状態で配置され、V溝を形成する。プーリ21では油圧シリンダ21aが、プーリ22では油圧シリンダ22aが、可動円錐板の背面に設けられ、可動円錐板を軸方向に変位させる。ベルト23は、プーリ21とプーリ22とに巻きかけられる。ベルト23にはVベルトを用いることができる。
油圧シリンダ21aには第1油圧が作用する。プーリ21は、第1油圧によってV溝の幅が制御される。油圧シリンダ22aには第2油圧が作用する。プーリ22は、第2油圧によってV溝の幅が制御される。
第1油圧を調整し、プーリ21のV溝の幅を変化させることで、プーリ21とベルト23との接触半径が変化する。第2油圧を調整し、プーリ22のV溝の幅を変化させることで、プーリ22とベルト23との接触半径が変化する。このため、プーリ21やプーリ22のV溝の幅を制御することで、バリエータ20の変速比を無段階に制御することができる。
副変速機構30は有段変速機構であり、前進2段、後進1段の変速段を有する。副変速機構30は、前進用変速段として、1速と、1速よりも変速比が小さい2速を有する。副変速機構30は、エンジン1から駆動輪5に至るまでの動力伝達経路において、バリエータ20の出力側に直列に設けられる。副変速機構30は、バリエータ20に直接接続されてもよく、ギヤ列など他の構成を介してバリエータ20に間接的に接続されてもよい。
車両では、バリエータ20及び副変速機構30それぞれにおいて、変速比が変更される。このため、車両ではバリエータ20の変速比に副変速機構30の変速比を掛けて得られるバリエータ20及び副変速機構30全体の変速比であるスルー変速比に応じた変速が行われる。
バリエータ20は副変速機構30とともに、自動変速機構3を構成する。バリエータ20と副変速機構30とは構造上、個別の変速機構として構成されてもよい。
車両は、オイルポンプ10と、油圧制御回路11と、コントローラ12と、をさらに備える。
オイルポンプ10は、油圧を発生させる。オイルポンプ10には、エンジン1の動力で駆動する機械式のオイルポンプを用いることができる。
油圧制御回路11は、オイルポンプ10がオイル供給によって発生させる油圧を調整してバリエータ20や副変速機構30の各部位に伝達する。油圧制御回路11は、ライン圧調整部11s、第1油圧調整部11a及び第2油圧調整部11bを含む。
ライン圧調整部11sは、オイルポンプ10がオイル供給によって発生させる油圧を調整してライン圧を生成する。ライン圧は、第1油圧及び第2油圧の元圧となる油圧であり、ベルト23の滑りが発生しないように設定される。第1油圧調整部11aは、ライン圧から第1油圧を生成する。第2油圧調整部11bは、ライン圧から第2油圧を生成する。ライン圧調整部11sや、第1油圧調整部11aや、第2油圧調整部11bには、油圧レギュレータを用いることができる。
コントローラ12は、油圧制御回路11を制御する。コントローラ12には、回転センサ41や、回転センサ42や、回転センサ43の出力信号が入力される。回転センサ41は、バリエータ20の入力側の回転速度を検出するためのバリエータ入力側回転センサに相当するセンサである。回転センサ42は、バリエータ20の出力側の回転速度を検出するためのバリエータ出力側回転センサに相当するセンサである。回転センサ42は具体的には、バリエータ20の出力側且つ副変速機構30の入力側の回転速度を検出する。回転センサ43は、副変速機構30の出力側の回転速度を検出するための副変速機構出力側回転センサに相当するセンサである。
バリエータ20の入力側の回転速度は具体的には、バリエータ20の入力軸の回転速度である。バリエータ20の入力側の回転速度は、前述の動力伝達経路において、例えばギヤ列をバリエータ20との間に挟んだ位置の回転速度であってもよい。バリエータ20の出力側の回転速度や、副変速機構30の出力側の回転速度についても同様である。
コントローラ12には、このほかアクセル開度センサ44や、インヒビタスイッチ45や、エンジン回転センサ46などの出力信号が入力される。アクセル開度センサ44は、アクセルペダルの操作量を表すアクセル開度APOを検出する。インヒビタスイッチ45は、セレクトレバーの位置を検出する。エンジン回転センサ46は、エンジン1の回転速度Neを検出する。コントローラ12は、回転センサ43の出力信号に基づき車速VSPを検出することができる。
コントローラ12は、これらの信号に基づき変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を油圧制御回路11に出力する。油圧制御回路11は、コントローラ12からの変速制御信号に基づき、ライン圧や第1油圧や第2油圧を制御するほか、油圧経路の切り換えなどを行う。
これにより、油圧制御回路11からバリエータ20や副変速機構30の各部位に変速制御信号に応じた油圧の伝達が行われる。結果、バリエータ20や副変速機構30の変速比が、変速制御信号に応じた変速比すなわち目標変速比に変更される。
変速機100は自動変速機であり、このようにして変速比を制御する油圧制御回路11及びコントローラ12のほか、バリエータ20、副変速機構30、回転センサ41、回転センサ42及び回転センサ43を有して構成されている。油圧制御回路11及びコントローラ12は、変速機100において制御を行う変速機の制御装置50を構成する。以下では、変速機の制御装置50を単に制御装置50と称す。
図2は、コントローラ12が行う制御の一例をフローチャートで示す図である。コントローラ12は、本フローチャートに示す処理を微小時間毎に繰り返し実行することができる。コントローラ12は、ステップS1で回転センサ41が異常であるか否かを判定する。また、ステップS1で否定判定であれば、コントローラ12は、ステップS2で回転センサ42が異常であるか否かを判定する。
ステップS1で、コントローラ12は例えば、回転センサ41が断線しているか否かを判定したり、回転センサ41の出力信号が正常範囲を外れているか否かを判定したりすることができる。回転センサ41が異常であるか否かの判定には、公知技術のほか適宜の技術が適用されてよい。ステップS2の判定についても同様である。
ステップS2で否定判定であれば、回転センサ41及び回転センサ42がともに正常であると判定される。この場合、コントローラ12は、ステップS3に示すように、ライン圧調整部11sによってライン圧を可変に制御する。また、コントローラ12は、ステップS4に示すように、両調圧方式によりバリエータ20の変速比を可変に制御する。
両調圧方式は、第1油圧と第2油圧との大小関係が入れ替わる調圧方式である。したがって、両調圧方式では、第1油圧と第2油圧との大小関係が、第1油圧>第2油圧となる場合と、第1油圧=第2油圧となる場合と、第1油圧<第2油圧となる場合がある。両調圧方式につき、詳しくは後述する。ステップS4の後には、本フローチャートを一旦終了する。なお、副変速機構30も変速制御信号に応じて適宜変速される。
ステップS1又はステップS2で肯定判定であれば、回転センサ41及び回転センサ42のうち一方のフェールが判定される。
回転センサ41及び回転センサ42のうち一方のフェールを判定する、とは、判定として回転センサ41及び回転センサ42の双方がフェールしていることを要しないことを意味する。換言すれば、回転センサ41及び回転センサ42のいずれかがフェールしていることを判定できればよいことを意味する。さらに、このような判定は、回転センサ41及び回転センサ42のうち一方のみの異常の有無を判定することで行われてもよい。
ステップS1又はステップS2で肯定判定の場合、コントローラ12は、ライン圧調整部11sによってステップS5に示すように、ライン圧を所定以上の値αに固定する。ライン圧を所定以上の値αに固定する、とは、修理等によってフェールが解除されるまでの間、ライン圧を所定以上の値αに維持することを意味する。所定以上の値αには、例えばライン圧の最大設定圧が適用される。所定以上の値αは、バリエータ20への入力トルクが最大になったときにベルト23に滑りが生じない値であればよい。
さらに、コントローラ12は、ステップS6で第2油圧をライン圧に固定する。また、コントローラ12は、ステップS7で車速VSPに応じて第1油圧を制御する。これにより、第2油圧をライン圧に固定する片調圧方式により、バリエータ20の変速比が可変に制御される。
片調圧方式は、第1油圧と第2油圧との大小関係が入れ替わらない調圧方式である。したがって、片調圧方式では、第1油圧と第2油圧との大小関係は、第1油圧≧第2油圧のまま、或いは第1油圧≦第2油圧のままとなる。片調圧方式につき、詳しくは後述する。
ステップS7で、コントローラ12は具体的には、回転センサ41の出力と回転センサ42の出力とを用いず、且つ少なくとも回転センサ43の出力を用いて第1油圧を制御する。これにより、フェールの影響を回避しながら車速VSPに応じてバリエータ20の変速比を制御することができる。回転センサ43の出力は、フェール時のバリエータ20の変速比制御指令を含む変速制御信号を生成するのに用いることができる。
ステップS7で、コントローラ12は、回転センサ41、回転センサ42及び回転センサ43の出力以外の他のパラメータをさらに用いて第1油圧を制御してよい。すなわち、フェール時の変速制御信号は、当該他のパラメータをさらに用いて生成されてよい。
コントローラ12は、ステップS6で第1油圧をライン圧に固定し、ステップS7で車速VSPに応じて第2油圧を制御してもよい。
この場合、コントローラ12は、第1油圧をライン圧に固定する片調圧方式によりバリエータ20の変速比を可変に制御することができる。ステップS7の後には、本フローチャートを一旦終了する。
本実施形態において、フェール判定部はコントローラ12、具体的にはステップS1及びステップS2の判定を行う部分として機能的に把握されるコントローラ12の一部により実現されている。また、ライン圧制御部は、コントローラ12及び油圧制御回路11、具体的にはステップS3及びステップS5の処理を行う部分として機能的に把握されるコントローラの一部、及び油圧制御回路11の一部であるライン圧調整部11sにより実現されている。また、変速比制御部は、コントローラ12及び油圧制御回路11、具体的にはステップS4、S6及びS7の処理を行う部分として機能的に把握されるコントローラ12の一部、及び油圧制御回路11の一部である第1油圧調整部11aと第2油圧調整部11bとにより実現されている。
次に、調圧方式について説明する。
図3A、図3B及び図3Cは、調圧方式の比較例の説明図であり、具体的には片調圧方式用のバリエータにおける片調圧方式の説明図である。図3Aは、当該バリエータへの入力トルクがT1である場合のPri圧及びSec圧を当該バリエータの変速比に応じて示す。図3Bは、当該バリエータへの入力トルクがT2である場合のPri圧及びSec圧を当該バリエータの変速比に応じて示す。図3Cは、ライン圧を最大設定圧に固定した場合のPri圧及びSec圧を当該バリエータの変速比に応じて示す。
Pri圧は第1油圧相当の油圧であり、片調圧方式用のバリエータにおけるプライマリプーリの制御油圧を示す。Sec圧は第2油圧相当の油圧であり、片調圧方式用のバリエータにおけるセカンダリプーリの制御油圧を示す。図3Aから図3Cに示す変速比とPri圧及びSec圧との関係は、換言すれば目標変速比とこれに応じたPri圧及びSec圧との関係ということができる。T1及びT2は、T1<T2の大小関係を満たす入力トルクを示す。図3Aから図3Cでは、Sec圧をライン圧に固定する場合を示す。
図3A、図3Bに示すように、片調圧方式用のバリエータで変速を行う場合、全変速比領域においてSec圧をライン圧にし、入力トルクに応じてライン圧を変更することで、ベルト滑りを防止する。また、Pri圧とSec圧とが等しくなった場合に、変速比がHighになるようにプライマリプーリ及びセカンダリプーリの受圧面積が設定される。
この場合、プライマリプーリの受圧面積はセカンダリプーリの受圧面積よりも大きく設定される。例えば、プライマリプーリの受圧面積はセカンダリプーリの受圧面積の約2倍である。プライマリプーリの受圧面積は、プライマリプーリをダブルピストン構造にすることで、実効的に増やすことができる。
このような片調圧方式用のバリエータに対し、ライン圧を最大設定圧に固定すると、Pri圧とSec圧とは、入力トルクに関わらず、図3Cに示すように設定される。このとき、Pri圧及びSec圧は、全変速比領域に亘る範囲で設定される。
図4A及び図4Bは、両調圧方式の説明図である。図4Aでは、バリエータ20への入力トルクがT1である場合の第1油圧及び第2油圧をバリエータ20の変速比に応じて示す。図4Bでは、バリエータ20への入力トルクがT2である場合の第1油圧及び第2油圧をバリエータ20の変速比に応じて示す。
最Low変速比は最大変速比であり、最High変速比は最小変速比である。Mid変速比は中間変速比であり、第1油圧と第2油圧とが等しくなる変速比である。図4A及び図4Bに示す変速比と第1油圧及び第2油圧との関係は、換言すれば目標変速比とこれに応じた第1油圧及び第2油圧との関係ということができる。後述する図5A及び図5Bについても同様である。
図4A及び図4Bそれぞれに示すように、両調圧方式では、バリエータ20の変速比に応じて、第1油圧と第2油圧との大小関係が入れ替わるように第1油圧及び第2油圧が設定される。また、バリエータ20の変速比が最Low変速比から最High変速比までの範囲で可変に制御される。
具体的には、最Low変速比以上且つMid変速比未満の変速比領域では、第2油圧が第1油圧よりも大きくなるように第1油圧及び第2油圧が設定される。また、Mid変速比では、第1油圧と第2油圧とが等しくなるように第1油圧及び第2油圧が設定される。さらに、Mid変速比よりも高く且つ最High変速比以下の変速比領域では、第1油圧が第2油圧よりも大きくなるように第1油圧及び第2油圧が設定される。
両調圧方式では、さらに上述のように設定した第1油圧及び第2油圧のうち大きい方の油圧にライン圧を用いる。
このため、最Low変速比以上且つMid変速比未満の変速比領域では、第2油圧がライン圧になる。また、Mid変速比よりも大きく且つ最High変速比以下の変速比領域では、第1油圧がライン圧になる。Mid変速比では、第1油圧及び第2油圧がライン圧になる。
両調圧方式では、上述のように第1油圧及び第2油圧を設定することで、変速比がMid変速比付近である場合に、ライン圧を下げることができる。したがって、変速比がMid変速比付近である場合に、オイルポンプ10の負荷軽減による燃費向上を図ることができる。
図4A及び図4Bそれぞれに示すように、両調圧方式では、変速を行う場合に第1油圧及び第2油圧の双方を可変にする。両調圧方式では、少なくともバリエータ20への入力トルクが一定という条件下で、第1油圧及び第2油圧の双方を可変にすることができる。換言すれば、目標変速比に応じて第1油圧及び第2油圧の双方を可変にすることができる。
バリエータ20への入力トルクに対してプーリ圧が不十分であると、ベルト23の滑りが発生する場合がある。プーリ圧をライン圧より大きくすることはできないので、ベルト23の滑りが発生しないようなプーリ圧とするためには、入力トルクに応じてライン圧を変更する必要がある。このため、図4A及び図4Bに示すように、両調圧方式では、さらにライン圧調整部11sによって入力トルクに応じてライン圧を変更する。具体的には、入力トルクが大きい場合ほどライン圧を大きくする。これにより、ベルト23の滑り発生を抑制することができる。
両調圧方式で変速を行うバリエータ20では、プライマリプーリ21の受圧面積とセカンダリプーリ22の受圧面積とが等しくなるように設定される。このため、バリエータ20では、Mid変速比で変速比を「1」にすることができる。Mid変速比は、例えばセカンダリプーリ22の可動円錐板を付勢するリターンスプリングの推力分だけ「1」からずれた値になるなど、「1」にならなくてもよい。
図5A及び図5Bは、両調圧方式用のバリエータ20における片調圧方式の説明図である。図5Aでは、第1油圧をライン圧に固定する場合の第1油圧及び第2油圧をバリエータ20の変速比に応じて示す。図5Bでは、第2油圧をライン圧に固定する場合の第1油圧及び第2油圧をバリエータ20の変速比に応じて示す。
図5Aに示すように、第1油圧をライン圧に固定する場合、変速比領域はMid変速比以上且つ最High変速比以下の範囲に制限される。したがって、Mid変速比以上且つ最High変速比以下の変速比領域でのみ変速が可能になる。
図5Bに示すように、第2油圧をライン圧に固定する場合、変速比領域は最Low変速比以上且つMid変速比以下の範囲に制限される。したがって、最Low変速比以上且つMid変速比以下の変速比領域でのみ変速が可能になる。
理由は次の通りである。すなわち、両調圧方式用のバリエータ20では、前述した通り、プライマリプーリ21の受圧面積とセカンダリプーリ22の受圧面積とが等しくなるように設定されており、Mid変速比で第1油圧と第2油圧とが等しくなるためである。
図5A及び図5Bの場合ともに、ライン圧を最大設定圧に固定することで、ベルト23の滑りの発生は最大限に抑制される。
次に、制御装置50の主な作用効果について説明する。
制御装置50は、バリエータ20と、回転センサ41と、回転センサ42と、を有する変速機100において制御を行う。制御装置50は、油圧制御回路11と、コントローラ12と、を有する。コントローラ12は、回転センサ41及び回転センサ42のうち一方のフェールを判定する。油圧制御回路11及びコントローラ12は、ライン圧を可変制御する一方、フェールが判定された場合には、ライン圧を所定以上の値αに固定する。また、コントローラ12は、両調圧方式によりバリエータ20の変速比を可変に制御する一方、フェールが判定された場合には、第1油圧及び第2油圧のうち一方をライン圧に固定する片調圧方式によりバリエータ20の変速比を可変に制御する。
このような構成の制御装置50によれば、フェールが判定された場合に、第1油圧及び第2油圧のうち一方の油圧が所定以上の値αのライン圧に固定されるので、当該一方の油圧を高めることができる。また、当該一方の油圧を高めることで、他方の油圧も底上げされるので、第1油圧及び第2油圧を高めることができる。結果、回転センサ41や回転センサ42のフェール時に、ベルト滑りを防止するフェールセーフを行うことができる。
また、このような構成の制御装置50によれば、フェールが判定された場合に、上記一方の油圧をライン圧に固定する片調圧方式によりバリエータ20の変速比を可変に制御するので、車両の運転状態等に応じて変速比を可能な範囲内で変更することができる。このため、フェール時にバリエータ20の変速比を最大変速比、すなわち最Low変速比等に固定にする場合と比較して、燃費の悪化を抑制することもできる。
制御装置50では、油圧制御回路11及びコントローラ12は、両調圧方式によりバリエータ20の変速比を最Low変速比から最High変速比までの範囲で可変に制御する。その一方で、油圧制御回路11及びコントローラ12は、フェールが判定された場合には、第2油圧をライン圧に固定する片調圧方式によりバリエータ20の変速比を最Low変速比からMid変速比までの範囲で可変に制御する。
このような構成の制御装置50によれば、フェールが判定された場合には、バリエータ20の変速比を最Low変速比からMid変速比までの範囲で可変に制御するので、車両発進時の駆動力を確保することができる。
制御装置50では、所定以上の値αはライン圧の最大設定圧である。この場合、ベルト23の滑りの発生を最大限抑制することができる。
変速機100は、副変速機構30と、回転センサ43と、をさらに有する。制御装置50では、油圧制御回路11及びコントローラ12は、少なくとも回転センサ41の出力と回転センサ42の出力と回転センサ43の出力とを用いて第1油圧及び前記第2油圧の双方を制御する。その一方で、油圧制御回路11及びコントローラ12は、フェールが判定された場合には、回転センサ41の出力と回転センサ42の出力とを用いず、且つ、少なくとも回転センサ43の出力を用いて第1油圧及び第2油圧のうちライン圧に固定されない方の油圧を制御する。
このような構成の制御装置50では、正常時にはバリエータ20への入力トルクに応じた油圧を発生させるために、回転センサ41の出力と回転センサ42の出力と回転センサ43の出力とを用いた油圧制御を行うことができる。その一方で、このような油圧制御は、回転センサ41及び回転センサ42のうちいずれかがフェールすると実施できなくなる。
このため、このような構成の制御装置50では、フェールが判定された場合には、第1油圧及び第2油圧のうち一方を所定以上の値αのライン圧に固定した上で、第1油圧及び第2油圧のうちライン圧に固定されない方の油圧を上述のように制御する。これにより、入力トルクに関わらず油圧を制御することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は2015年3月20日に日本国特許庁に出願された特願2015−57897に基づく優先権を主張し、この出願のすべての内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明のある態様の変速機の制御装置は、第1油圧により溝幅が制御されるプライマリプーリと、第2油圧により溝幅が制御されるセカンダリプーリと、前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとに巻きかけられたベルトと、を有するバリエータと、前記バリエータの入力側の回転速度を検出するためのバリエータ入力側回転センサと、前記バリエータの出力側の回転速度を検出するためのバリエータ出力側回転センサと、を有する変速機において制御を行う。当該変速機の制御装置は、前記バリエータ入力側回転センサ及び前記バリエータ出力側回転センサのうち一方のフェールを判定するフェール判定部と、前記第1油圧及び前記第2油圧の元圧となるライン圧を可変制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記ライン圧を所定以上の値に固定するライン圧制御部と、前記バリエータ入力側回転センサ及び前記バリエータ出力側回転センサの出力信号に基づき前記バリエータの変速比を制御する変速比制御部であって、前記第1油圧及び前記第2油圧の双方を可変とする両調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記第1油圧及び前記第2油圧のうち一方を前記ライン圧に固定し、他方を車速に基づき可変とする片調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御する変速比制御部と、を有する。
本発明の別の態様によれば、第1油圧により溝幅が制御されるプライマリプーリと第2油圧により溝幅が制御されるセカンダリプーリと前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとに巻きかけられたベルトとを有するバリエータと、前記バリエータの入力側の回転速度を検出するためのバリエータ入力側回転センサと、前記バリエータの出力側の回転速度を検出するためのバリエータ出力側回転センサと、を有する変速機において制御を行うための変速機の制御方法であって、前記バリエータ入力側回転センサ及び前記バリエータ出力側回転センサのうち一方のフェールを判定することと、前記第1油圧及び前記第2油圧の元圧となるライン圧を可変制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記ライン圧を所定以上の値に固定することと、前記バリエータ入力側回転センサ及び前記バリエータ出力側回転センサの出力信号に基づき前記バリエータの変速比を制御するにあたり、前記第1油圧及び前記第2油圧の双方を可変とする両調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記第1油圧及び前記第2油圧のうち一方を前記ライン圧に固定し、他方を車速に基づき可変とする片調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御することと、を含む変速機の制御方法が提供される。

Claims (5)

  1. 第1油圧により溝幅が制御されるプライマリプーリと、第2油圧により溝幅が制御されるセカンダリプーリと、前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとに巻きかけられたベルトと、を有するバリエータと、
    前記バリエータの入力側の回転速度を検出するためのバリエータ入力側回転センサと、
    前記バリエータの出力側の回転速度を検出するためのバリエータ出力側回転センサと、
    を有する変速機において制御を行う変速機の制御装置であって、
    前記バリエータ入力側回転センサ及び前記バリエータ出力側回転センサのうち一方のフェールを判定するフェール判定部と、
    前記第1油圧及び前記第2油圧の元圧となるライン圧を可変制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記ライン圧を所定以上の値に固定するライン圧制御部と、
    前記第1油圧及び前記第2油圧の双方を可変とする両調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記第1油圧及び前記第2油圧のうち一方を前記ライン圧に固定する片調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御する変速比制御部と、
    を有する変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の変速機の制御装置であって、
    前記変速比制御部は、前記第1油圧及び前記第2油圧の双方を可変とする前記両調圧方式により前記バリエータの変速比を最Low変速比から最High変速比までの範囲で可変に制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記第2油圧を前記ライン圧に固定する前記片調圧方式により前記バリエータの変速比を最Low変速比から中間変速比までの範囲で可変に制御する、
    変速機の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の変速機の制御装置であって、
    前記所定以上の値は、前記ライン圧の最大設定圧である、
    変速機の制御装置。
  4. 請求項1から3いずれか1項に記載の変速機の制御装置であって、
    前記変速機は、
    前記バリエータの出力側に設けられた副変速機構と、
    前記副変速機構の出力側の回転速度を検出するための副変速機構出力側回転センサと、
    をさらに有し、
    前記変速比制御部は、少なくとも前記バリエータ入力側回転センサの出力と前記バリエータ出力側回転センサの出力と前記副変速機構出力側回転センサの出力とを用いて前記第1油圧及び前記第2油圧の双方を制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記バリエータ入力側回転センサの出力と前記バリエータ出力側回転センサの出力とを用いず、且つ、少なくとも前記副変速機構出力側回転センサの出力を用いて前記第1油圧及び前記第2油圧のうち前記ライン圧に固定されない方の油圧を制御する、
    変速機の制御装置。
  5. 第1油圧により溝幅が制御されるプライマリプーリと第2油圧により溝幅が制御されるセカンダリプーリと前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとに巻きかけられたベルトとを有するバリエータと、前記バリエータの入力側の回転速度を検出するためのバリエータ入力側回転センサと、前記バリエータの出力側の回転速度を検出するためのバリエータ出力側回転センサと、を有する変速機において制御を行うための変速機の制御方法であって、
    前記バリエータ入力側回転センサ及び前記バリエータ出力側回転センサのうち一方のフェールを判定することと、
    前記第1油圧及び前記第2油圧の元圧となるライン圧を可変制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記ライン圧を所定以上の値に固定することと、
    前記第1油圧及び前記第2油圧の双方を可変とする両調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御する一方、前記フェールが判定された場合には、前記第1油圧及び前記第2油圧のうち一方を前記ライン圧に固定する片調圧方式により前記バリエータの変速比を可変に制御することと、
    を含む変速機の制御方法。
JP2017507576A 2015-03-20 2016-02-09 変速機の制御装置及び変速機の制御方法 Active JP6379279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057897 2015-03-20
JP2015057897 2015-03-20
PCT/JP2016/053847 WO2016152289A1 (ja) 2015-03-20 2016-02-09 変速機の制御装置及び変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152289A1 true JPWO2016152289A1 (ja) 2017-12-21
JP6379279B2 JP6379279B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56978092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507576A Active JP6379279B2 (ja) 2015-03-20 2016-02-09 変速機の制御装置及び変速機の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10753467B2 (ja)
EP (1) EP3273104A4 (ja)
JP (1) JP6379279B2 (ja)
KR (1) KR101928685B1 (ja)
CN (1) CN107429830B (ja)
WO (1) WO2016152289A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379280B2 (ja) * 2015-03-20 2018-08-22 ジヤトコ株式会社 変速機の制御装置及び変速機の制御方法
JP7003653B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6973186B2 (ja) * 2018-03-05 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020055A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
JP2012154434A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP2012167722A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253248A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JP2005308104A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Jatco Ltd 車輛の制御装置
JP2006300027A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP2006342837A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Jatco Ltd ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置
JP5162218B2 (ja) * 2007-09-03 2013-03-13 ヤマハ発動機株式会社 無段変速装置の制御装置、無段変速装置、およびそれを備えた車両
JP5127884B2 (ja) * 2010-06-07 2013-01-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP2013072479A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020055A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
JP2012154434A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP2012167722A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101928685B1 (ko) 2018-12-12
KR20170115612A (ko) 2017-10-17
US10753467B2 (en) 2020-08-25
JP6379279B2 (ja) 2018-08-22
CN107429830A (zh) 2017-12-01
EP3273104A4 (en) 2018-11-07
WO2016152289A1 (ja) 2016-09-29
US20180080549A1 (en) 2018-03-22
EP3273104A1 (en) 2018-01-24
CN107429830B (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379279B2 (ja) 変速機の制御装置及び変速機の制御方法
JP6353971B2 (ja) 変速機の制御装置及び変速機の制御方法
JP6446122B2 (ja) 変速機の制御装置及び変速機の制御方法
JP6364542B2 (ja) 変速機の制御装置及び変速機の制御方法
JP6364541B2 (ja) 変速機の制御装置及び変速機の制御方法
JP6379280B2 (ja) 変速機の制御装置及び変速機の制御方法
US10005445B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150