JPWO2016136085A1 - 画像処理装置と画像処理方法および撮像素子 - Google Patents

画像処理装置と画像処理方法および撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136085A1
JPWO2016136085A1 JP2017501864A JP2017501864A JPWO2016136085A1 JP WO2016136085 A1 JPWO2016136085 A1 JP WO2016136085A1 JP 2017501864 A JP2017501864 A JP 2017501864A JP 2017501864 A JP2017501864 A JP 2017501864A JP WO2016136085 A1 JPWO2016136085 A1 JP WO2016136085A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
image
unit
reflection component
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673327B2 (ja
Inventor
雄飛 近藤
雄飛 近藤
康孝 平澤
康孝 平澤
穎 陸
穎 陸
文香 中谷
文香 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016136085A1 publication Critical patent/JPWO2016136085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673327B2 publication Critical patent/JP6673327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/514Depth or shape recovery from specularities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

撮像部20は、同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けて、同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けた構成とする。補正処理部31は、撮像部20で生成された偏光画像に対して、ホワイトバランス補正等の補正処理を行う。偏光画像処理部32は、補正処理後の偏光画像を用いて反射成分の分離または抽出を行う。分離または抽出後の反射成分の偏光画像を用いることで、例えば精度よく法線情報を生成することが可能となる。

Description

この技術は、画像処理装置と画像処理方法および撮像素子に関し、精度の高い法線情報を生成できるようにする。
従来、撮像部と偏光子を用いて偏光画像を生成する方法が開示されている。例えば、特許文献1では、撮像部の前に偏光子を配置して、この偏光子を回して撮影することで複数偏光方向の偏光画像が生成する方法が開示されている。また、画素毎に異なる偏光方向の偏光子を設けることで、1回の撮像で異なる複数の偏光方向の偏光画像を生成する方法が開示されている。
さらに、複数の偏光方向の偏光画像から被写体の法線情報を生成することが行われている。例えば、非特許文献1や非特許文献2では、複数の偏光方向の偏光画像をモデル式にあてはめることによって法線情報が生成されている。
国際公開第2008/099589号
Lawrence B.Wolff and Terrance E.Boult :"Constraining Object Features Using a Polarization Reflectance Model",IEEE Transaction on pattern analysis and machine intelligence,Vol.13、No.7,July 1991 Gary A. Atkinson and Edwin R. Hancock :"Recovery of surface orientation from diffuse polarization",IEEE Transactions of Image Processing, Vol.15, Issue.6, pp.1653-1664, 2006
ところで、物体表面の反射では、鏡面反射と拡散反射が存在しており、それぞれの反射で偏光の仕方が異なっている。このため、偏光画像については反射成分を考慮した処理が必要である。
そこで、この技術では、反射成分の分離または抽出を行う画像処理装置と画像処理方法および撮像素子を提供する。
この技術の第1の側面は、
同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けて前記同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けた構成の撮像素子によって生成された偏光画像を用いて、反射成分の分離または抽出を行う偏光画像処理部
を備える画像処理装置にある。
この技術において、偏光画像処理部は、同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを例えば3方向以上の偏光方向毎に設けて同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けた構成の撮像素子によって生成された偏光画像を用いて、反射成分の分離または拡散反射成分の抽出を行う。また、法線情報生成部を設けて、反射成分の分離または抽出後の偏光画像から法線情報を生成する。法線情報生成部は、例えば反射成分を拡散反射成分と鏡面反射成分に分離した場合、拡散反射成分を示す偏光画像と鏡面反射成分を示す偏光画像のそれぞれから法線情報を生成して、偏光角の違いによって生じる輝度変化が大きい反射成分、または偏光角の違いによって生じる所定の輝度変化に対する誤差が少ない反射成分を支配的な反射成分とした重み付けを行って法線情報を統合する。また、法線情報生成部は、例えば拡散反射成分が抽出された場合、拡散反射成分を示す偏光画像から法線情報を生成する。また、補正処理部を設けて、偏光画像に対して色毎のゲイン調整を行い、ゲイン調整後の偏光画像に対して反射成分の分離または抽出を行う。さらに、無偏光画像生成部を設けて、偏光画像から無偏光の画像を生成する。
この技術の第2の側面は、
同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設け、前記同一偏光画素ブロックには各色の画素を設けた構成の撮像素子によって生成された所定の色毎の偏光画像を用いて、偏光画像処理部で反射成分の分離または抽出を行うことを含む画像処理方法にある。
この技術の第3の側面は、
同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設ける偏光子と、
前記偏光子の前記同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けるカラーフィルタと、
前記偏光子と前記カラーフィルタを透過した被写体光に基づき画像信号を生成するセンサ部と
を備える撮像素子にある。
この技術において、カラーフィルタは、例えば所定の色配列の画素ブロックである色パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設けて構成し、偏光子は、同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けた画素ブロックである偏光パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設けて構成する。色パターン単位ブロックと偏光パターン単位ブロックは位置差を生じさせることで、同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設ける。
また、偏光子の同一偏光画素ブロックは色パターン単位ブロックと等しいサイズとしてもよい。また、偏光子は、例えば偏光方向が直交する同一偏光画素ブロックを、画素の列方向または行方向に交互に設けた構成として、カラーフィルタは、同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けてもよい。また、偏光子は、例えば偏光方向が異なる同一偏光画素ブロックを、画素の行方向(または列方向)に所定の順序で繰り返して設け、次の行(または列)では、前の行(または列)に対してブロック位置の位置差を行方向(または列方向)に生じさせて、前の行(または列)と異なる偏光方向の同一偏光画素ブロックを、行方向(または列方向)に所定の順序で繰り返して設けた構成とする。カラーフィルタは、同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けてもよい。また、偏光子は、例えば同一偏光画素ブロックに無偏光の画素を設けた構成として、カラーフィルタは、無偏光の画素を選択したときの色配列が所定の色配列となるように、無偏光の画素に対して色を設定してもよい。さらに、カラーフィルタは、例えば同一偏光画素ブロックに三原色の画素と白色の画素を設けた構成としてもよい。
この技術によれば、同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けて同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けた構成の撮像素子で生成された偏光画像に対して、反射成分の分離または抽出する処理が行われる。したがって、例えば反射成分を考慮して精度の高い法線情報を生成できる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
撮像システムの基本構成を示す図である。 撮像部の構成を例示した図である。 偏光画像の生成動作を説明するための図である。 撮像画像と反射成分を示す図である。 4つの偏光方向の画素の輝度値のフィッティングを説明するための図である。 偏光画像の輝度変化を説明するための図である。 輝度と偏光角の関係を例示した図である。 偏光度と天頂角と関係(拡散反射の場合)を例示した図である。 偏光度と天頂角と関係(鏡面反射の場合)を例示した図である。 無偏光画像生成部の動作を説明するための図である。 撮像システムの基本動作を示すフローチャートである。 偏光画像の補正処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の構成を示す図である。 色差の算出を説明するための図である。 HSV空間を用いて鏡面反射成分を除去する処理を説明するための図である。 第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 鏡面反射の除去処理を示すフローチャートである。 鏡面反射の他の除去処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の構成を示している。 第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 撮像部の他の構成を例示した図である。 撮像部の他の構成を例示した図である。 撮像部の他の構成を例示した図である。 撮像部の他の構成を例示した図である。 白色画素を設けた場合の構成と動作を説明するための図である。 撮像部の他の構成において白色画素を設けた場合を例示した図である。 車両制御システムの概略構成を例示したブロック図である。 撮像部の設置例を示した図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.撮像システムの基本構成
2.撮像システムの第1の実施の形態
3.撮像システムの第2の実施の形態
4.撮像部の他の構成
5.適用例
<1.撮像システムの基本構成>
図1は、本技術の画像処理装置を用いた撮像システムの基本構成を示している。撮像システム10は、撮像部20と画像処理部30を有している。また、画像処理部30は、例えば補正処理部31、偏光画像処理部32、法線情報生成部35、無偏光画像生成部39を有している。
撮像部20は、消光比の高い偏光で複数偏光方向の偏光画像を生成する。撮像部20は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を用いて構成されている。撮像部20は、光電変換によって被写体光に応じた画像信号を生成するセンサ部の撮像面に、偏光子とカラーフィルタを設けている。偏光子は、消光比の高い偏光画像を生成できるように、同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けた構成とする。カラーフィルタは、偏光子の同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けた構成とする。撮像部20は、偏光子とカラーフィルタを透過した被写体光に基づきセンサ部で生成された画像信号を画像処理部30へ出力する。
図2は、撮像部の構成を例示している。図2の(A)は撮像部の偏光子の構成を例示している。偏光子21は、偏光方向が等しい2×2画素単位を同一偏光画素ブロックとして、偏光方向が互いに異なる4つの同一偏光画素ブロックで構成される4×4画素の偏光パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設けた構成とする。なお、図2の(A)および後述する図21乃至図26では、偏光方向をハッチングの線方向として示している。また、図2,図10,図14および図21乃至図26では、撮像部における一部の画素領域を例示している。
図2の(B)は撮像部のカラーフィルタの構成を例示している。カラーフィルタ22は、例えば赤色画素Rと緑色画素Gと青色画素Bをそれぞれ2×2画素単位とする。また、カラーフィルタ22は、図に示すように1つの赤色画素Rと青色画素Bおよび2つの緑色画素Gで構成された色パターン単位ブロックを、画素の行方向と列方向に繰り返し設けて色配列をベイヤー配列としている。
撮像部20は、図2の(C)に示すように、偏光パターン単位ブロックに対して色パターン単位ブロックが水平方向および垂直方向にそれぞれ1画素分の位置差を生じるように偏光子とカラーフィルタを設ける。このように偏光子とカラーフィルタを設けると、1つの同一偏光画素ブロックに1つの赤色画素Rと1つの青色画素Bおよび2つの緑色画素Gが含まれる。また、同一色の2×2画素の画素ブロックには4つの偏光方向の画素が含まれる。このように撮像部を構成すれば、1×1画素単位で偏光方向を変えた偏光子を用いる場合に比べて消光比の高い複数偏光方向の偏光画像を生成できる。
画像処理部30の補正処理部31は、撮像部20で生成された偏光画像に対して、照明光の違いや撮像素子のばらつき等の影響を受けることなく偏光画像処理部32で処理を行うことができるように色毎のゲイン調整を行う。補正処理部31は、補正処理として例えば撮像素子の感度ばらつき補正やレンズのシェーディング補正、ホワイトバランス補正等を行う。
感度ばらつきやレンズのシェーディングは個体特有のものであり、画素位置や色ごとに異なる。したがって、補正処理部31は、予め計測等によって得られている補正値(ゲイン)GMを用いて、式(1)に基づきセンサばらつき補正とシェーディング補正を行う。
BBij=(BAij−BK)×GM ・・・(1)
なお、式(1)において、「BAij」は画素位置(i,j)における画素値、「BK」は黒レベル値、「BBij」は補正後の画素値である。また、黒レベル値は、画面全体で同じ値を用いることもあれば、予め計測した画素毎に異なる値を使用することもある。
ホワイトバランス補正は、照明の色が白になるように調整する補正である。補正処理部31は、従来の撮像装置のオートホワイトバランス補正機構と同様にして算出される補正値を用いてもよく、ユーザが自分で照明状況を指定する機構によって算出された補正値を用いてもよい。また、撮像部20で生成された偏光画像から補正値を算出することも可能である。
図3は、偏光画像の生成動作を説明するための図である。図3に示すように、光源LTを用いて被写体OBの照明を行い、被写体OBを撮像部20で撮像する。図4は、撮像画像と反射成分を示す図である。図4の(A)は、撮像部で生成される撮像画像を示しており、撮像画像は、図4の(B)に示す拡散反射成分と図4の(C)に示す鏡面反射成分を有している。なお、偏光方向によって、拡散反射成分と鏡面反射成分はレベルが変化する。鏡面反射は、照明によって生じることが多く、後述の説明で用いる図8,9で示されているように鏡面反射は拡散反射よりも偏光度が高く偏光しやすい。また、4つの偏光方向の画素の輝度値を用いて、図5に示すように、偏光角に対する輝度変化を示す偏光モデル式(例えばcos関数)にフィッティングさせた場合、フィッティング後の関数における振幅成分は偏光成分に相当する。なお、図5において、黒丸印は4つの偏光方向の画素の輝度値を示している。したがって、補正処理部31では、この偏光成分を鏡面反射成分と見なして色毎に処理を行い、全ての色で偏光成分の輝度が高い画素位置を検出すれば、照明の画素位置を検出できる。したがって、この検出した画素位置が白色となるように補正値を算出する。
ホワイトバランス補正の補正値は、例えば緑色画素を基準として、赤色画素に対する補正値(ゲイン)GWredと青色画素に対する補正値(ゲイン)GWblueを算出して、式(2)(3)に基づき赤色画素と青色画素の画素値を補正する。なお、式(2)において、「BDred」は補正後の赤色画素の画素値、「BCred」は補正前の赤色画素の画素値を示している。また、式(3)において、「BDblue」は補正後の青色画素の画素値、「BCblue」は補正前の青色画素の画素値を示している。
BDred = BCred × GWred ・・・(2)
BDblue = BCblue × GWblue ・・・(3)
補正処理部31は、このようにして偏光画像のホワイトバランス補正を行い、補正後の偏光画像を偏光画像処理部32へ出力する。
偏光画像処理部32は、補正後の偏光画像から反射成分の分離または抽出を行い、分離または抽出した反射成分の偏光画像を法線情報生成部35へ出力する。
法線情報生成部35は、分離または抽出した反射成分の偏光画像から法線情報を生成する。法線情報生成部35は、分離した反射成分毎または抽出した反射成分の偏光モデル式を求める。さらに、法線情報生成部35は、偏光モデル式から方位角と天頂角を求めて法線情報とする。
図6は、偏光画像の輝度変化を説明するための図である。図6に示すように、光源LTを用いて被写体OBの照明を行い、偏光板PLを介して被写体OBを撮像部CMで撮像する。この場合、撮像部CMで生成される偏光画像は、偏光板PLの回転に応じて被写体OBの輝度が変化することが知られている。ここで、偏光板PLを回転させたときの最も高い輝度をImax,最も低い輝度をIminとする。また、2次元座標におけるx軸とy軸を偏光板PLの平面方向としたとき、偏光板PLを回転させたときのx軸に対するxy平面上の角度を偏光角υpolとする。偏光板PLは、180度回転させると元の偏光状態に戻り180度の周期を有している。
図7は、輝度と偏光角の関係を例示している。図7の(A)は拡散反射における輝度と偏光角の関係、図7の(B)は鏡面反射における輝度と偏光角の関係を示している。
拡散反射の場合、最大輝度Idmaxが観測されたときの偏光角υpolを方位角φdとする。このような定義を行うと、偏光板PLを回転させたときに観測される輝度Idpolの変化、すなわち偏光角の違いによって生じる所定の輝度変化を示す偏光モデル式は、式(4)のように表すことができる。
Figure 2016136085
式(4)では、偏光角υpolが偏光画像の生成時に明らかであり、最大輝度Idmaxと最小輝度Idminおよび方位角φdが変数となる。したがって、法線情報生成部35は、変数が3つであることから、偏光方向が3方向以上の拡散反射成分を表す偏光画像の輝度を用いて式(4)に示す関数へのフィッティングを行い、輝度と偏光角の関係を示す関数に基づき最大輝度となる方位角φdを判別する。
また、物体表面法線を極座標系で表現して、法線情報を方位角φdと天頂角θdとする。なお、天頂角θdはz軸から法線に向かう角度、方位角φdは、上述のようにx軸に対するy軸方向の角度とする。ここで、偏光板PLを回転して得られた最小輝度Idminと最大輝度Idmaxを用いても式(5)の演算を行うことで偏光度ρdを算出できる。
Figure 2016136085
偏光度と天頂角と関係は、フレネルの式から例えば図8に示す特性を有することが知られており、図8に示す特性から偏光度ρdに基づいて天頂角θdを判別できる。なお、図8に示す特性は例示であって、被写体の屈折率に依存して特性は変化する。
また、鏡面反射の場合、最小輝度Isminが観測されたときの偏光角υpolを方位角φsとする。このような定義を行うと、偏光板PLを回転させたときに観測される輝度Ispol、すなわち偏光角の違いによって生じる所定の輝度変化を示す偏光モデル式は、式(6)のように表すことができる。
Figure 2016136085
式(6)では、偏光角υpolが偏光画像の生成時に明らかであり、最大輝度Ismaxと最小輝度Isminおよび方位角φsが変数となる。したがって、法線情報生成部35は、変数が3つであることから、偏光方向が3方向以上の鏡面反射成分を表す偏光画像の輝度を用いて式(6)に示す関数へのフィッティングを行い、輝度と偏光角の関係を示す関数に基づき最小輝度となる方位角φsを判別する。
また、物体表面法線を極座標系で表現して、法線情報を方位角φsと天頂角θsとする。なお、天頂角θsはz軸から法線に向かう角度、方位角φsは、上述のようにx軸に対するy軸方向の角度とする。ここで、偏光板PLを回転して得られた最小輝度Isminと最大輝度Ismaxを用いても式(7)の演算を行うことで偏光度ρsを算出できる。
Figure 2016136085
偏光度と天頂角と関係は、図9に示す特性を有することが知られており、図9に示す特性から偏光度ρsに基づいて天頂角を1または2つ判別できる。なお、図9に示す特性は例示であって、被写体の屈折率に依存して特性は変化する。また、図9では、2つの天頂角θs1,θs2が判別された場合を例示している。なお、天頂角が2つ判別される場合の処理については、後述する撮像システムの第2の実施の形態で説明する。
したがって、法線情報生成部35は、偏光方向が3方向以上のそれぞれの反射成分の偏光画像に基づき、偏光方向と偏光画像の輝度から輝度と偏光角の関係を求めて方位角φd,φsを判別する。また、法線情報生成部35は、輝度と偏光角の関係から得た最大輝度と最小輝度を用いて偏光度を算出して、偏光度と天頂角の関係を示す特性曲線に基づき、算出した偏光度に対応する天頂角θd,θsを判別する。このように、法線情報生成部35は、偏光方向が3方向以上の偏光画像に基づき、被写体の法線情報(方位角と天頂角)を画素位置毎に求めて法線情報を生成する。
また、法線情報生成部35は偏光方向が3方向以上の偏光画像から法線情報を生成するため、撮像部の偏光子は、偏光パターン単位ブロック内に、偏光方向が異なる少なくとも3方向以上の同一偏光画素ブロックを含めた構成とする。
撮像システム10は、法線情報に対応する画像を出力する場合に無偏光画像生成部39を設ける。無偏光画像生成部39は、画像処理部30の補正処理部31で補正処理が行われた偏光画像から、偏光子を設けていない場合に相当する無偏光画像を生成する。図10は、無偏光画像生成部の動作を説明するための図である。無偏光画像生成部39は、撮像部20が例えば図10の(A)に示すように構成されている場合(図2と同様)、2×2画素サイズの同一色のブロック内には、偏光方向が異なる4方向の偏光画素が含まれている。したがって、無偏光画像生成部39は、図10の(B)に示すように、2×2画素サイズの同一色のブロック毎に画素値の平均値を算出して無偏光画像の画素値とする。このような処理を行えば、水平方向および垂直方向の画素数がそれぞれ略(1/2)倍とされて色配列がベイヤー配列である無偏光画像を生成できる。
図11は、撮像システムの基本動作を示すフローチャートである。ステップST1で撮像システム10は偏光画像を生成する。撮像システム10の撮像部20は、消光比の高い偏光で複数偏光方向の偏光画像を生成してステップST2に進む。
ステップST2で撮像システム10は偏光画像の補正処理を行う。撮像システム10の補正処理部31は、偏光画像に対して、照明光の違いや撮像素子の特性ばらつき等の影響を受けることなく偏光画像の処理を行うことができるように色毎のゲイン調整を行う。
図12は、偏光画像の補正処理を示すフローチャートである。ステップST11で補正処理部31は、偏光画像を取得する。補正処理部31は、撮像部20で生成された偏光画像を取得してステップST12に進む。
ステップST12で補正処理部31は、センサばらつき補正とシェーディング補正を行う。補正処理部31は、予め計測等によって得られている補正値(ゲイン)を用いてセンサばらつき補正とシェーディング補正を行ってステップST13に進む。
ステップST13で補正処理部31は、ホワイトバランス補正の補正値を算出する。補正処理部31は、従来の撮像装置で行っているオートホワイトバランス補正の機構やユーザが自分で照明状況を指定する機構、または鏡面反射成分に基づいてホワイトバランス補正の補正値(ゲイン)を算出してステップST14に進む。
ステップST14で補正処理部31は、ホワイトバランス補正を行う。補正処理部31は、ステップST13で算出した補正値を用いて偏光画像のホワイトバランス補正を行って、図11のステップST3に進む。
ステップST3で撮像システム10は偏光画像に対して反射成分処理を行う。撮像システム10の偏光画像処理部32は、ステップST2で補正処理が行われた偏光画像に対して反射成分を分離または抽出する処理を行い、ステップST4に進む。
ステップST4で撮像システム10は法線情報を生成する。撮像システム10の法線情報生成部35は、分離または抽出した反射成分の偏光画像から法線情報を生成する。
ステップST5で撮像システム10は出力画像を生成する。撮像システム10の無偏光画像生成部39は、ステップST2で補正処理が行われた偏光画像から偏光子を設けていない場合に相当する無偏光画像を生成する。
このように、撮像部では同時に複数の偏光方向の偏光画像を生成できるので、偏光画像の時間解像度の劣化を防止できる。このため、例えば動きを生じている被写体の偏光特性を容易に取得できる。また、撮像部は、同一偏光方向の複数の画素を同一偏光画素ブロックとして、同一偏光画素ブロックに各色の画素が含まれる構成とされているので、消光比の高い偏光で偏光画像を生成できる。さらに、消光比の高い偏光で生成された偏光画像を用いて反射成分を考慮した法線情報の生成が行われることから、精度の高い法線情報を生成できる。
<2.撮像システムの第1の実施の形態>
次に、撮像システムの第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、鏡面反射を除去した偏光画像から法線情報を生成することで、屋外などにおいて問題となる鏡面反射の影響が軽減された法線情報を生成する場合について説明する。
図13は、第1の実施の形態の構成を示している。撮像システム10は、撮像部20と画像処理部30を有している。また、画像処理部30は、例えば補正処理部31、偏光画像処理部32、法線情報生成部35、無偏光画像生成部39を有しており、偏光画像処理部32として鏡面反射除去部33を用いている。
撮像部20は、上述のように消光比の高い偏光で複数偏光方向の偏光画像を生成する。
撮像部20は、センサ部の撮像面に、偏光子とカラーフィルタを設けている。偏光子は、消光比の高い偏光画像を生成できるように、同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けた構成とする。カラーフィルタは、偏光子の同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けた構成とする。撮像部20は、生成した偏光画像を画像処理部30へ出力する。
画像処理部30の補正処理部31は、撮像部20で生成された偏光画像に対して、照明光の違いや撮像素子の特性ばらつき等の影響を受けることなく鏡面反射除去部33で処理を行うことができるように色毎のゲイン調整を行う。補正処理部31は、補正処理として例えば撮像素子の感度ばらつき補正やレンズのシェーディング補正、ホワイトバランス補正等を行い、補正後の偏光画像を鏡面反射除去部33へ出力する。
鏡面反射除去部33は、鏡面反射の影響を軽減するため、補正後の偏光画像から鏡面反射成分を除去する。鏡面反射除去部33は、鏡面反射成分の除去された偏光画像すなわち拡散反射成分を抽出した偏光画像を法線情報生成部35へ出力する。
鏡面反射は、撮像シーンにおいて支配的な光源が原因となって発生している。また、ホワイトバランスの補正では照明の色に合わせて補正値を調整するため、鏡面反射を発生させる照明の色は無彩色になっていると考えられる。この場合、照明の色を表すRGB値は同じ値となり、色差を求めることで鏡面反射成分を除去することが可能となる。したがって、鏡面反射除去部33は、補正処理部31によってホワイトバランス補正等がなされた偏光画像から式(8)に基づき、図14に示すように同一偏光画素ブロック毎すなわち黒丸印の位置毎に色差I'υpolを求める。鏡面反射除去部33は、このような処理を同一偏光画素ブロック毎に、ブロック内の赤色画素の画素値Rυpolと緑色画像の画素値Gυpolと青色画素の画素値Bυpolを用いて行い、鏡面反射成分が除去された画像である拡散反射成分のみの偏光画像を生成する。なお、図14に示すように色配列がベイヤー配列で構成されている場合、緑色画素の画素値Gυpolは、例えば2つの緑色画素の画素値Gυ1,Gυ2の平均値とする。
Figure 2016136085
また、鏡面反射除去部33は、例えば、光源が白色であるという仮定のもとで光源による鏡面反射成分が除かれた偏光画像を生成する。鏡面反射成分の除去では文献「D.Miyazaki, R.Tan, K.Hara, and K.Ikeuchi. Polarization-based inverse rendering from a single view.Proceedings of International Conference on Computer Vision, pages 982-987,2003」等に開示されている手法を用いてもよい。すなわち、式(9)に基づき色空間をRGB空間からM空間に変換して式(10)に基づき鏡面反射成分が除去された画像を生成する。鏡面反射成分が除去された画像を式(11)に基づきM空間からRGB空間に戻すことで、鏡面反射成分が除かれた偏光画像を生成できる。
Figure 2016136085
さらに、鏡面反射除去部33は、文献「社団法人 画像処理学会 研究報告 2006-CVIM-155.2006/9/9. 二色性反射モデルに基づくリアルタイム鏡面反射成分除去.肥後智明、宮崎大輔、池内克史」等に記載されている手法を用いて鏡面反射成分を除去してもよい。この手法では、HSV空間に射影したときに一つの色相(hue)空間において、拡散反射成分は彩度(saturation)と輝度(intensity)が比例の関係にあることを利用する。図15はHSV空間を用いて鏡面反射成分を除去する処理を説明するための図である。鏡面反射除去部33は、RGB空間を変換した図15の(A)に示すHSV空間を用いて、色相毎に彩度と輝度の関係を図15の(B)のようにプロットする。また、鏡面反射除去部33は、図15の(C)に示すように、近似された直線LAに対して、輝度が予め設定した所定量より高い成分を鏡面反射成分として除去する。
法線情報生成部35は、鏡面反射成分が除去された偏光画像すなわち拡散反射成分のみを示す偏光画像から法線情報を生成する。法線情報生成部35は、偏光画像が拡散反射成分のみを示していることから、この偏光画像における4偏光方向の画素の輝度を用いて式(4)に示す関数へのフィッティングを行い、輝度と偏光角の関係を示す関数に基づき最大輝度となる方位角φdを判別する。また、式(5)の演算を行うことで偏光度ρdを算出して、偏光度ρdに基づいて天頂角θを判別する。法線情報生成部35は、判別した方位角φdと天頂角θdを示す情報を法線情報とする。
図16は、第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。ステップST21で撮像システム10は偏光画像を生成する。撮像システム10の撮像部20は、図11のステップST1と同様に、消光比の高い偏光で複数偏光方向の偏光画像を生成してステップST22に進む。
ステップST22で撮像システム10は偏光画像の補正処理を行う。撮像システム10の補正処理部31は、図11のステップST2と同様に、偏光画像に対して、照明光の違いや撮像素子の特性ばらつき等の影響を受けることなく偏光画像の処理を行うことができるように色毎のゲイン調整を行い、ステップST23に進む。
ステップST23で撮像システム10は偏光画像に対して鏡面反射除去処理を行う。撮像システム10の鏡面反射除去部33は、ステップST22で補正処理が行われた偏光画像から上述の手法を用いて鏡面反射成分の除去処理を行い、拡散反射成分の偏光画像を生成してステップST24に進む。
図17は鏡面反射の除去処理を示すフローチャートである。なお、図17は偏光方向毎の色差を算出する場合を示している。ステップST31で鏡面反射除去部33は偏光画像を取得する。鏡面反射除去部33は、補正処理部31で補正処理が行われた偏光画像を取得してステップST32に進む。
ステップST32で鏡面反射除去部33は色差を算出する。鏡面反射除去部33は、偏光方向が同一である同一偏光画素ブロックにおける赤色画素と緑色画素Gと青色画素Bの画素値を用いて色差を算出してステップST33に進む。
ステップST33で鏡面反射除去部33は色差の出力処理を行う。上述のように、色差は鏡面反射成分の影響がない値となることから、鏡面反射除去部33は、ステップST32で算出した色差を示す偏光画像を法線情報生成部35に出力する。
図18は鏡面反射の他の除去処理を示すフローチャートである。なお、図18は鏡面反射成分が除かれた偏光画像を生成する場合を示している。ステップST41で鏡面反射除去部33は偏光画像を取得する。鏡面反射除去部33は、補正処理部31で補正処理が行われた偏光画像を取得してステップST42に進む。
ステップST42で鏡面反射除去部33は鏡面反射除去画像を生成する。鏡面反射除去部33は、上述の文献の開示された手法を用いて、鏡面反射成分が除去された偏光画像を生成してステップST43に進む。
ステップST43で鏡面反射除去部33は偏光画像の出力処理を行う。鏡面反射除去部33は、ステップST42で生成した偏光画像、すなわち拡散反射成分の偏光画像を法線情報生成部35に出力する。
図16のステップST24で撮像システム10は法線情報を生成する。撮像システム10の法線情報生成部35は、拡散反射成分を示す偏光画像から法線情報を生成する。
ステップST25で撮像システム10は出力画像を生成する。撮像システム10の無偏光画像生成部39は、ステップST22で補正処理が行われた偏光画像から偏光子を設けていない場合に相当する無偏光画像を生成する。
このように、第1の実施の形態では、偏光画像から鏡面反射成分を除去できる。また、偏光画像から鏡面反射成分を除去して得られた拡散反射成分を示す偏光画像から法線情報が生成される。したがって、物体表面で鏡面反射と拡散反射が生じるが、鏡面反射の影響を除去して精度よく法線情報を生成できるようになる。さらに、上述の基本構成の場合と同様に、偏光画像の時間解像度の劣化を防止できる。また、消光比の高い偏光で偏光画像を生成して、この偏光画像から法線情報を生成できる。
<3.撮像システムの第2の実施の形態>
次に、撮像システムの第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、鏡面反射成分と拡散反射成分の分離を行い、分離後の反射成分毎に生成した法線情報を統合する場合について説明する。
図19は、第2の実施の形態の構成を示している。撮像システム10は、撮像部20と画像処理部30を有している。画像処理部30は、例えば補正処理部31、偏光画像処理部32、法線情報生成部35、無偏光画像生成部39を有している。また、画像処理部30は、偏光画像処理部32として反射成分分離部34、法線情報生成部35として鏡面反射法線情報生成部36と拡散反射法線情報生成部37と法線情報統合部38を用いている。
撮像部20は、上述のように消光比の高い偏光で複数偏光方向の偏光画像を生成する。
撮像部20は、センサ部の撮像面に、偏光子とカラーフィルタを設けている。偏光子は、消光比の高い偏光画像を生成できるように、同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けた構成とする。カラーフィルタは、偏光子の同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けた構成とする。撮像部20は、生成した偏光画像を画像処理部30へ出力する。
画像処理部30の補正処理部31は、撮像部20で生成された偏光画像に対して、照明光の違いや撮像素子の特性ばらつき等の影響を受けることなく鏡面反射除去部33で処理を行うことができるように色毎のゲイン調整を行う。補正処理部31は、補正処理として例えば撮像素子の感度ばらつき補正やレンズのシェーディング補正、ホワイトバランス補正等を行い、補正後の偏光画像を反射成分分離部34へ出力する。
反射成分分離部34は、鏡面反射成分と拡散反射成分を分離する。反射成分分離部34では、上述のような手法を用いることで鏡面反射成分を分離できる。したがって、反射成分分離部34は、鏡面反射除去部33と同様な手法を用いることで、偏光画像を拡散反射成分の偏光画像と鏡面反射成分の偏光画像に分離する。反射成分分離部34は、鏡面反射成分の偏光画像を鏡面反射法線情報生成部36、拡散反射成分の偏光画像を拡散反射法線情報生成部37へ出力する。
鏡面反射法線情報生成部36は、偏光方向が3方向以上の鏡面反射成分の偏光画像の輝度を用いて上述の式(6)に示す偏光モデル式へのフィッティングを行い、輝度と偏光角の関係を示すフィッティング後の関数に基づき最小輝度となる方位角φsを判別する。また、鏡面反射法線情報生成部36は、最小輝度Isminと最大輝度Ismaxを用いて上述の式(7)の演算を行うことで偏光度ρsを算出して、図9に示す特性から偏光度ρsに基づいて天頂角θsを1または2つ判別する。鏡面反射法線情報生成部36は、判別した方位角φsと天頂角θsを示す情報を法線情報として法線情報統合部38へ出力する。なお、鏡面反射法線情報生成部36は、後述するように、法線情報統合部38の統合処理で、偏光角の違いによって生じる輝度変化を用いて重み付けを行う場合、最小輝度Isminと最大輝度Ismaxを法線情報統合部38へ出力する。また、鏡面反射法線情報生成部36は、法線情報統合部38の統合処理で、偏光角の違いによって生じる所定の輝度変化に対する誤差を用いて重み付けを行う場合、フィッティング誤差Esを法線情報統合部38へ出力する。フィッティング誤差Esは、所定の輝度変化を示す式(6)の偏光モデル式へのフィッティングを行った場合における関数値と偏光画像の輝度との差であり、例えば偏光方向毎の関数値と輝度との誤差についての積算値または平均値等を用いる。
拡散反射法線情報生成部37は、偏光方向が3方向以上の拡散反射成分の偏光画像の輝度を用いて上述の式(4)に示す偏光モデル式へのフィッティングを行い、輝度と偏光角の関係を示すフィッティング後の関数に基づき最大輝度となる方位角φdを判別する。また、拡散反射法線情報生成部37は、最小輝度Idminと最大輝度Idmaxを用いて上述の式(5)の演算を行うことで偏光度ρdを算出して、図8に示す特性から偏光度ρdに基づいて天頂角θdを判別する。拡散反射法線情報生成部37は、判別した方位角φdと天頂角θdを示す情報を法線情報として法線情報統合部38へ出力する。なお、拡散反射法線情報生成部37は、後述するように、法線情報統合部38の統合処理で、偏光角の違いによって生じる輝度変化を用いて重み付けを行う場合、最小輝度Idminと最大輝度Idmaxを法線情報統合部38へ出力する。また、拡散反射法線情報生成部37は、法線情報統合部38の統合処理で、偏光角の違いによって生じる所定の輝度変化に対する誤差を用いて重み付けを行う場合、フィッティング誤差Edを法線情報統合部38へ出力する。フィッティング誤差Edは、所定の輝度変化を示す式(4)の関数へのフィッティングを行った場合における関数値と偏光画像の輝度との差であり、例えば偏光方向毎の関数値と輝度との誤差の積算値または平均値等を用いる。
法線情報統合部38は、鏡面反射法線情報生成部36で生成された法線情報と拡散反射法線情報生成部37で生成された法線情報の統合処理を行う。法線情報統合部38は、法線情報の統合処理として、例えば取得した法線情報を平均化する。具体的には式(12)に基づいて統合処理を行い、方位角φdsを生成する。また、鏡面反射法線情報生成部36では天頂角θs1,θs2が判別される場合があるため、式(13)または式(14)に基づいて統合処理を行い、天頂角θdsを決定する。
Figure 2016136085
また、法線情報統合部38は、鏡面反射法線情報生成部36で生成された法線情報と拡散反射法線情報生成部37で生成された法線情報に対して、拡散反射と鏡面反射の何れが支配的であるかに応じた重み付けで統合処理を行ってもよい。重み付けは、例えば偏光角の違いによって生じる輝度変化を用いてもよく、偏光角の違いによって生じる所定の輝度変化に対する誤差を用いてもよい。
次に、偏光角の違いによって生じる輝度変化を用いて重み付けを行う場合について説明する。法線情報統合部38は、偏光角の違いによって生じる輝度変化が大きい反射成分を支配的な反射成分とする。すなわち、法線情報統合部38は、反射成分毎の輝度の振幅を算出して振幅が大きい方を選択することで、法線情報を統合する。また、鏡面反射成分においては、2つの天頂角が判別される場合があるため、拡散反射成分について求めた天頂角に近い方を選択する。式(15)は拡散反射成分の振幅Adの算出式、式(16)は鏡面反射成分の振幅Asの算出式を示している。
Ad = Idmax−Idmin ・・・(15)
As = Ismax−Ismin ・・・(16)
法線情報統合部38は、式(17)に示すように、拡散反射成分の振幅と鏡面反射成分の振幅を用いた重み付けで統合処理を行い、方位角φdsを生成する。また、法線情報統合部38は、式(18)(19)に示すように、拡散反射成分の振幅と鏡面反射成分の振幅を用いた重み付けで統合処理を行い、天頂角θdsを生成する。
Figure 2016136085
次に、偏光角の違いによって生じる所定の輝度変化に対する誤差を用いて重み付けを行う場合について説明する。法線情報統合部38は、所定の輝度変化に対する誤差であるフィッティング誤差が少ない方を選択することで、法線情報を統合する。また、鏡面反射成分においては、2つの天頂角が判別される場合があるため、拡散反射成分について求めた天頂角に近い方を選択する。法線情報統合部38は、式(20)に示すように、拡散反射成分のフィッティング誤差Edと鏡面反射成分のフィッティング誤差Esを用いた重み付けで統合処理を行い、方位角φdsを生成する。また、法線情報統合部38は、式(21)(22)に示すように、拡散反射成分のフィッティング誤差Edと鏡面反射成分のフィッティング誤差Esを用いた重み付けで統合処理を行い、天頂角θdsを生成する。
Figure 2016136085
また、法線情報統合部38は、法線情報の統合として拡散反射成分の偏光画像から生成した法線情報と鏡面反射成分の偏光画像から生成した法線情報の何れかを選択してもよい。ここで、法線情報統合部38は、拡散反射と鏡面反射の何れか支配的である反射の法線情報を選択する。法線情報統合部38は、例えば、偏光角の違いによって生じる輝度変化の大きい反射を支配的であるとして、拡散反射成分の振幅Adと鏡面反射成分の振幅Asのいずれか振幅が大きい方の法線情報を選択する。また、法線情報統合部38は、偏光角の違いによって生じる所定の輝度変化に対する誤差の少ない反射が支配的であるとして、拡散反射成分のフィッティング誤差Edと鏡面反射成分のフィッティング誤差Esのいずれか誤差が少ない方の法線情報を選択する。また、法線情報統合部38は、周囲の法線情報との誤差を判別して、誤差が少ない方の法線情報を選択してもよい。また、法線情報統合部38は、これらの方法を組み合わせて法線情報の選択を行ってもよく、他の方法も組み合わせて法線情報の選択を行うようにしてもよい。さらに、鏡面反射成分の法線情報が選択されて、上述のように2つの天頂角θs1,θs2が判別されている場合、法線情報統合部38は、拡散反射成分の法線情報で示された天頂角θdとの角度差が少ない方の天頂角を、天頂角θs1,θs2から選択する。
図20は、第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。ステップST51で撮像システム10は偏光画像を生成する。撮像システム10の撮像部20は、図11のステップST1と同様に、消光比の高い偏光で複数偏光方向の偏光画像を生成してステップST52に進む。
ステップST52で撮像システム10は偏光画像の補正処理を行う。撮像システム10の補正処理部31は、図11のステップST2と同様に、偏光画像に対して、照明光の違いや撮像素子の特性ばらつき等の影響を受けることなく偏光画像の処理を行うことができるように色毎のゲイン調整を行い、ステップST53に進む。
ステップST53で撮像システム10は偏光画像に対して反射成分分離処理を行う。撮像システム10の反射成分分離部34は、ステップST52で補正処理が行われた偏光画像から上述の手法を用いて鏡面反射成分と拡散反射成分を分離してステップST54,55に進む。
ステップST54で撮像システム10は鏡面反射成分に基づき法線情報を生成する。撮像システム10の鏡面反射法線情報生成部36は、鏡面反射成分の偏光画像から法線情報を生成してステップST56に進む。
ステップST55で撮像システム10は拡散反射成分に基づき法線情報を生成する。撮像システム10の拡散反射法線情報生成部37は、拡散反射成分の偏光画像から法線情報を生成してステップST56に進む。
ステップST56で撮像システム10は法線情報統合処理を行う。撮像システム10の法線情報統合部38は、ステップST54で取得した法線情報とステップST55で取得した法線情報を統合する。
ステップST57で撮像システム10は無偏光画像を生成する。撮像システム10の無偏光画像生成部39は、ステップST52で補正処理が行われた偏光画像から偏光子を設けていない場合に相当する無偏光画像を生成する。
このように、第2の実施の形態では、偏光画像から鏡面反射成分と拡散反射成分を分離できる。また、反射成分毎に法線情報が生成される。また、反射成分毎に生成された法線情報が統合される。さらに、法線情報の統合では、物体表面の反射が鏡面反射成分と拡散反射成分の何れが支配的であるかに応じて法線情報の統合が行われる。したがって、鏡面反射を考慮して精度よく法線情報を生成できる。さらに、上述の基本構成の場合と同様に、偏光画像の時間解像度の劣化を防止できる。また、消光比の高い偏光で偏光画像を生成して、この偏光画像から法線情報を生成できる。
<4.撮像部の他の構成>
ところで、撮像部の構成は、図2に示す構成に限られない。図21〜図24は、撮像部の他の構成を例示しており、カラーフィルタは、所定の色配列の単位である色パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設ける。また、偏光子は、同一偏光画素ブロックを色パターン単位ブロックと等しいサイズとする。
図21において、撮像部の偏光子21は、図21の(A)のように、偏光方向が等しい2×2画素単位を同一偏光画素ブロックとする。また、偏光子21は、偏光方向が互いに異なる4つの同一偏光画素ブロックからなる4×4画素の偏光パターン単位ブロックを、画素の行方向と列方向に繰り返し設けた構成とする。
また、カラーフィルタ22は、図21の(B)に示すように、1つの赤色画素Rと青色画素Bおよび2つの緑色画素Gからなる2×2画素のブロックを色パターン単位ブロックとする。また、カラーフィルタ22は、この色パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設けたベイヤー配列の構成とする。
さらに、偏光子とカラーフィルタは、図21の(C)に示すように、同一偏光画素ブロックと色パターン単位ブロックの位置が一致した構成とする。なお、図21の(C)(D)および後述する図22の(C)(D),図23の(C)(D),図24の(C)では、画素の構成を判別しやすいように画素を拡大して示している。
このように撮像部を構成した場合、同一偏光画素ブロックは図2に示す場合と同様に2×2画素単位であることから、図2に示す撮像部と同様に消光比の高い偏光で偏光画像を生成できる。
また、この構成の撮像部を用いた場合、無偏光画像生成部は、図21の(D)に示すように、所定の色毎に、偏光方向が異なっている最も近傍する4つの画素の画素値平均を算出して、無偏光画像の色毎の画素値とする。なお、図21の(D)では赤色画素の場合を例示している。この場合、無偏光画像の画素数は、水平および垂直方向の画素数が図10の(B)で示したように略(1/2)倍となってしまうことがない。また、色毎に偏光方向が異なり最も近傍する4つの画素の画素値平均を順次算出して無偏光画像の画素値とすることから、色配列がベイヤー配列である無偏光画像を容易に生成できる。
図22において、撮像部の偏光子21は、図22の(A)のように、偏光方向が等しい2×2画素単位を同一偏光画素ブロックとする。また、偏光子21は、偏光方向が互いに異なる4つの同一偏光画素ブロックからなる4×4画素の偏光パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設ける。また、偏光子21は、例えば水平方向に隣接する同一偏光画素ブロックの偏光方向が90度の差を有するように構成する。
また、カラーフィルタ22は、図22の(B)に示すように、1つの赤色画素Rと青色画素Bおよび2つの緑色画素Gからなる2×2画素のブロックを色パターン単位ブロックとする。また、カラーフィルタ22は、この色パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設けたベイヤー配列の構成とする。
さらに、偏光子とカラーフィルタは、図22の(C)に示すように、同一偏光画素ブロックと色パターン単位ブロックの位置が一致した構成とする。
このように撮像部を構成した場合、無偏光画像生成部は、図22の(D)に示すように、偏光方向が90度の差を有しており水平方向に最も近接した2つの画素値の平均値を色毎に算出して、無偏光画像の画素値とする。したがって、無偏光画像の画素数は、水平および垂直方向が図10の(B)で示したように略(1/2)倍となってしまうことがない。また、色毎に2つの画素値の平均値を無偏光の画素値として用いることから、色配列がベイヤー配列である無偏光画像を容易に生成できる。
なお、図22では、偏光方向が90度異なる同一偏光画素ブロックを水平方向に隣接して設けた場合を例示しているが、垂直方向に隣接して設ける構成であってもよい。この場合、無偏光画像生成部39は、色毎に偏光方向が90度の差を有しており垂直方向に最も近接した2つの画素値の平均値を無偏光画像の画素値とする。
図23において、撮像部の偏光子21は、図23の(A)のように、2×2画素単位の同一偏光画素ブロックに無偏光の1画素を設ける。また、偏光子21は、偏光方向が互いに異なる4つの同一偏光画素ブロックからなる4×4画素の偏光パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設ける。
また、カラーフィルタ22は、図23の(B)に示すように、同一偏光画素ブロック内の3つの偏光画素は赤色画素Rと緑色画素Gと青色画素Bとする。さらに、同一偏光画素ブロック内の1つの無偏光画素は、各同一偏光画素ブロックから無偏光画素を選択したときの色配列が所望の色配列、例えば図23の(C)に示すベイヤー配列となるように画素の色を設定する。
このように撮像部を構成した場合、無偏光画像生成部は、図23の(D)に示すように、各同一偏光画素ブロックから無偏光画素を選択することで、水平および垂直方向のサイズが略(1/2)倍で色配列がベイヤー配列である無偏光画像を容易に生成できる。また、偏光画素を用いないことから、偏光による影響を受けることなく無偏光画像を生成できる。
図24において、撮像部の偏光子21は、偏光方向が異なる同一偏光画素ブロックを、画素の行方向に所定の順序で繰り返して設ける。また、次の行では、前の行に対してブロック位置の差を行方向に生じさせて、前の行と異なる偏光方向の同一偏光画素ブロックを、行方向に所定の順序で繰り返して設ける。偏光子21は、例えば図24の(A)のように、偏光方向が等しい2×2画素単位を同一偏光画素ブロックとする。また、偏光子21は、水平方向に隣接する同一偏光画素ブロックの偏光方向が90度の差を有するように構成する。また、偏光子21は、水平方向に並んだ同一偏光画素ブロックに対して、次の行の同一偏光画素ブロック群すなわち垂直方向下側に隣接する同一偏光画素ブロックは、前の行の同一偏光画素ブロックと異なる偏光方向であって水平方向に隣接する同一偏光画素ブロックの偏光方向が90度の差を有するように構成する。さらに、偏光子21は、次の行の同一偏光画素ブロック群は、前の行の同一偏光画素ブロック群に対して水平方向に1画素分だけブロック位置の差を生じた構成とする。
また、カラーフィルタ22は、図24の(B)に示すように、1つの赤色画素Rと青色画素Bおよび2つの緑色画素Gからなる2×2画素のブロックを色パターン単位ブロックとする。また、カラーフィルタ22は、この色パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設けたベイヤー配列の構成とする。
さらに、偏光子とカラーフィルタは、図24の(C)に示すように、同一偏光画素ブロックと色パターン単位ブロックの位置が一致した構成とする。
このように撮像部を構成した場合、無偏光画像生成部は、図22の(D)の場合と同様に、偏光方向が90度の差を有しており水平方向に最も近接した2つの画素値の平均値を色毎に算出して、無偏光画像の画素値とする。したがって、無偏光画像の画素数は、水平および垂直方向の画素数が図10の(B)で示したように略(1/2)倍となってしまうことがない。また、色毎に2つの画素値の平均値を無偏光の画素値として用いることから、色配列がベイヤー配列である無偏光画像を容易に生成できる。
なお、図24では、偏光方向が90度の差を有する同一偏光画素ブロックを行方向(水平方向)に並んで設けた場合を例示しているが、列方向(垂直方向)に並んで設けて、次の列の同一偏光画素ブロック群は垂直方向に1画素分だけ移動した位置としてもよい。この場合、無偏光画像生成部は、偏光方向が90度の差を有しており垂直方向に最も近接した2つの画素値の平均値を色毎に算出して、無偏光画像の画素値とする。
さらに、次の行(列)の同一偏光画素ブロックは水平方向(垂直方向)に1画素分だけブロック位置が移動していることから、図22の構成に比べて、法線情報の空間解像度を高めることが可能となる。
さらに、図2および図21乃至図24では、同一偏光画素ブロックが赤色画素と緑色画素と青色画素で構成されている場合を例示したが、同一偏光画素ブロックに白色画素を設ける構成としてもよい。図25は、白色画素を設けた場合の構成と動作を説明するための図である。図25の(A)は、図2に示す撮像部20に白色画素(W)を設けた場合を例示している。撮像部20では、偏光子を設けたことで感度が下がりやすい。したがって、予め設定した輝度レベル以下である暗い画像部分では図25の(B)に示すように白色画素で偏光解析を行う。また、設定した輝度レベルよりも明るい画像部分では図25の(C)に示すように赤色画素と緑色画素と青色画素を用いて偏光解析を行い、法線情報を生成する。また、暗い画像部分は鏡面反射成分が少ないので、拡散反射成分のみの画像として法線情報を生成する。このようにすれば、法線情報の生成におけるダイナミックレンジを、白色画素を設けていない場合に比べて拡大できる。
また、鏡面反射成分の除去処理で色差を算出する場合、W=R+G+Bと仮定すれば、式(8)は式(23)に置き換えることができる。また、白色画素はS/N比が良好であることから、色差の算出においてノイズの影響を受けにくい。
Figure 2016136085
図26は、撮像部の他の構成において白色画素を設けた場合を例示している。図26の(A)は、図21に示す構成の撮像部に白色画素を設けた場合を示している。図26の(B)は、図22に示す構成の撮像部に白色画素を設けた場合を示している。図26の(C)は、図24に示す構成の撮像部に白色画素を設けた場合を示している。
このような撮像部の他の構成でも、複数の偏光方向の偏光画像を同時に生成できるので、偏光画像の時間解像度の劣化を防止できる。また、撮像部は、同一偏光方向の複数の画素を同一偏光画素ブロックとして、同一偏光画素ブロックに各色の画素が含まれる構成とされているので、消光比の高い偏光で偏光画像を生成できる。さらに、消光比の高い偏光で生成された偏光画像を用いることで、法線情報を精度よく生成できる。なお、撮像部の色配列はベイヤー配列に限らず他の色配列であってもよい。
また、上述の実施の形態では同一偏光画素ブロックのサイズを2×2画素としたが、撮像部の高解像度化によって画素サイズが小さくなると2×2画素のサイズでも十分な消光比を得られないおそれがある。このような場合、例えば同一偏光画素ブロックを拡大して4×4画素とすれば、十分な消光比の偏光画像を取得できる。この場合も、無偏光画像は、偏光方向が直交する同一色の2つの近傍画素の平均値、偏光方向が直交する同一色の4つの近傍画素の平均値の算出、平均値を算出した画素位置間の画素について算出した平均値から画素値を算出する処理等を行えば容易に生成できる。
なお、上述のフローチャートで示した処理は、ステップ順に処理を行う順序処理に限らず、パイプライン処理や並列処理で行ってもよい。また、カラーフィルタは上述のように原色系に限らず補色系のカラーフィルタを用いてもよい。
<5.適用例>
次に、画像処理装置(画像処理方法)の適用例について説明する。図27は、この技術の画像処理装置を用いた車両制御システムの概略構成を例示したブロック図である。車両制御システム90は、通信ネットワーク920を介して接続された複数の制御部や検出部を備える。図27に示した例では、車両制御システム90は、駆動系制御部931、ボディ系制御部932、バッテリ制御部933、車外情報検出部934、無線通信部935および統合制御部940を備える。通信ネットワーク920は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)またはFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。また、統合制御部940には、入力部951、音声出力部952、表示部953が接続されている。
各制御部は、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラムまたは各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。
駆動系制御部931は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御部931は、内燃機関または駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構として機能する。また、駆動系制御部931は、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置としての機能、ABS(Antilock Brake System)またはESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御部931には、車両状態検出部9311が接続される。車両状態検出部9311には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数または走行速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御部931は、車両状態検出部9311から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置またはブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御部932は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御部932は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカーまたはフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御部932には、鍵を代替する携帯機から発信される電波または各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御部932は、これらの電波または信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
バッテリ制御部933は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池9331を制御する。例えば、バッテリ制御部933には、二次電池9331を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧またはバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御部933は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池9331の温度調節制御またはバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出部934は、車両制御システム90を搭載した車両の外部の情報を検出する。車外情報検出部934では、この技術の画像処理装置を用いた撮像システムを利用する。
図28は、撮像部の設置例を示した図である。撮像システムの撮像部20は、例えば、車両80のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドアおよび車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部20-Aおよび車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部20-Bは、主として車両80の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部20-C,20-Dは、主として車両80の側方の画像を取得する。リアバンパまたはバックドアに備えられる撮像部20-Eは、主として車両80の後方の画像を取得する。なお、図28には、それぞれの撮像部20-A乃至20-Eの撮影範囲の一例を示している。撮像範囲AR-aは、フロントノーズに設けられた撮像部20-Aの撮像範囲を示し、撮像範囲AR-c,AR-dは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部20-C,20-Dの撮像範囲を示し、撮像範囲AR-eは、リアバンパまたはバックドアに設けられた撮像部20-Eの撮像範囲を示す。
図27に戻り、車外情報検出部934は、車両の周辺領域を撮像して偏光画像を取得する。また、車外情報検出部934は、取得した偏光画像から反射成分の分離または抽出を行い、車両制御等に利用可能な情報、例えば反射成分を分離して取り除いた画像の生成等を行う。
無線通信部935は、DSRC(登録商標)(Dedicated Short Range Communication)等の無線通信網を介して車外、例えば他車両や道路状況等を管理する管理センタと通信を行い、受信した情報を統合制御部940に出力する。また、無線通信部935は車外情報検出部934で取得した情報を他車両や管理センタ等へ送信してもよい。なお、無線通信部935は、無線LANの無線通信網、3G,LTE,4Gなどの携帯電話用の無線通信網等の無線通信網を介して管理センタとの通信を行ってもよい。また、無線通信部935は、全地球測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)の信号等を受信して測位を行い、測位結果を統合制御部940へ出力してもよい。
統合制御部940には、入力部951、音声出力部952、表示部953が接続されている。入力部951は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチまたはレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。入力部951は、搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御部940に出力する。
音声出力部952は、統合制御部940からの音声信号に基づいた音声を出力することで、車両の搭乗者に対して聴覚的に情報を通知する。表示部953は、統合制御部940からの画像信号に基づいて画像表示を行い、車両の搭乗者に対して視覚的に情報を通知する。
統合制御部940は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)等を有している。ROM(Read Only Memory)は、CPU(Central Processing Unit)により実行される各種プログラムを記憶する。RAM(Random Access Memory)は、各種パラメータ、演算結果またはセンサ値等の情報を記憶する。CPUは、ROMに記憶されている各種プログラムを実行して、入力部951からの入力信号および通信ネットワーク920を介した各制御部や車外情報検出部および無線通信部との通信によって取得した情報、およびRAMに記憶されている情報等に応じて車両制御システム90内の動作全般を制御する。また、統合制御部940は、車両の搭乗者に対して、聴覚的に通知する情報を示す音声信号を生成して音声出力部952へ出力して、視覚的に情報を通知する画像信号を生成して表示部953へ出力する。また、統合制御部940は、無線通信部935を用いて他車両や管理センタ等の車外に存在する様々な機器と通信を行う。また、統合制御部940は、ROMまたはRAMに記憶されている地図情報と無線通信部935から取得した測位結果に基づき、車両の走行支援を行う。
なお、図27に示した例において、通信ネットワーク920を介して接続された少なくとも二つの制御部が一つの制御部として一体化されてもよい。あるいは、個々の制御部が、複数の制御部により構成されてもよい。さらに、車両制御システム90が、図示されていない別の制御部を備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御部が担う機能の一部または全部を、他の制御部に持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク920を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御部で行われるようになってもよい。
このような車両制御システムにおいて、本技術の画像処理装置を例えば車外情報検出部に適用した場合、車外情報検出部では、例えば反射成分を分離して取り除いた周辺領域の画像に基づき被写体認識を行うことで、反射光によって認識しにくくなっている被写体をy容易に認識できるようになる。したがって、本技術の画像処理装置(画像処理方法)を用いることで、安全な走行を可能とする車両制御システムを構築できる。また、反射光によって認識しにくくなっている被写体を容易に認識できることから、監視システム等にも適用できる。
また、明細書中において説明した一連の処理は、ハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させる。または、各種処理が実行可能な汎用コンピュータに、上述の処理を行うプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやSSD(Solid State Drive)、ROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリカード等のリムーバブル記録媒体に、一時的または永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、プログラムは、リムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトからLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介して、コンピュータに無線または有線で転送してもよい。コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、本明細書に記載した効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、記載されていない付加的な効果があってもよい。また、本技術は、上述した実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
また、本技術の画像処理装置は以下のような構成も取ることができる。
(1) 同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けて前記同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けた構成の撮像素子によって生成された偏光画像を用いて、反射成分の分離または抽出を行う偏光画像処理部
を備える画像処理装置。
(2) 前記偏光画像処理部は、前記偏光画像を用いて拡散反射成分の抽出を行う(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記偏光画像処理部は、前記偏光画像を用いて拡散反射成分と鏡面反射成分の分離を行う(1)に記載の画像処理装置。
(4) 前記偏光画像処理部で前記反射成分の分離または抽出が行われた偏光画像から法線情報を生成する法線情報生成部をさらに備える(1)に記載の画像処理装置。
(5) 前記偏光画像処理部は、前記偏光画像を用いて拡散反射成分の抽出を行い、
前記法線情報生成部は、前記偏光画像処理部で抽出された拡散反射成分を示す偏光画像から前記法線情報を生成する(4)に記載の画像処理装置。
(6) 前記偏光画像処理部は、前記偏光画像を用いて拡散反射成分と鏡面反射成分の分離を行い、
前記法線情報生成部は、前記偏光画像処理部で分離された拡散反射成分を示す偏光画像から生成された法線情報と前記偏光画像処理部で分離された鏡面反射成分を示す偏光画像から生成された法線情報とを統合する(4)に記載の画像処理装置。
(7) 前記法線情報生成部は、前記拡散反射成分を示す偏光画像と前記鏡面反射成分を示す偏光画像に対して、重み付けを行って前記法線情報を統合する(6)に記載の画像処理装置。
(8) 前記法線情報生成部は、拡散反射と鏡面反射の何れが支配的であるかに応じた重み付けを行って、前記法線情報を統合する(7)に記載の画像処理装置。
(9) 前記法線情報生成部は、偏光角の違いによって生じる輝度変化が大きい反射成分を前記支配的な反射成分とする(8)に記載の画像処理装置。
(10) 前記法線情報生成部は、偏光角の違いによって生じる所定の輝度変化に対する誤差が少ない反射成分を前記支配的な反射成分とする(8)に記載の画像処理装置。
(11) 前記偏光画像に対して前記所定の色毎のゲイン調整を行う補正処理部を備え、
前記偏光画像処理部は、前記補正処理部でゲイン調整が行われた偏光画像に対して前記反射成分の分離または抽出を行う(1)乃至(10)のいずれかに記載の画像処理装置。
(12) 前記偏光画像から、色毎に、偏光方向が直交する画素を用いて無偏光の画像を生成する無偏光画像生成部をさらに備える(1)乃至(11)のいずれかに記載の画像処理装置。
この技術の画像処理装置と画像処理方法および撮像素子によれば、同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けて前記同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けた構成の撮像素子で生成された偏光画像に対して、反射成分の分離または抽出する処理が行われる。このため、例えば反射成分を考慮して精度の高い法線情報を生成できる。したがって、被写体の3次元形状を取得する機器等に適している。
10・・・撮像システム
20・・・撮像部
21・・・偏光子
22・・・カラーフィルタ
30・・・画像処理部
31・・・補正処理部
32・・・偏光画像処理部
33・・・鏡面反射除去部
34・・・反射成分分離部
35・・・法線情報生成部
36・・・鏡面反射法線情報生成部
37・・・拡散反射法線情報生成部
38・・・法線情報統合部
39・・・無偏光画像生成部
80・・・車両
90・・・車両制御システム

Claims (20)

  1. 同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けて前記同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けた構成の撮像素子によって生成された偏光画像を用いて、反射成分の分離または抽出を行う偏光画像処理部
    を備える画像処理装置。
  2. 前記偏光画像処理部は、前記偏光画像を用いて拡散反射成分の抽出を行う
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記偏光画像処理部は、前記偏光画像を用いて拡散反射成分と鏡面反射成分の分離を行う
    請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記偏光画像処理部で前記反射成分の分離または抽出が行われた偏光画像から法線情報を生成する法線情報生成部をさらに備える
    請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記偏光画像処理部は、前記偏光画像を用いて拡散反射成分の抽出を行い、
    前記法線情報生成部は、前記偏光画像処理部で抽出された拡散反射成分を示す偏光画像から前記法線情報を生成する
    請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記偏光画像処理部は、前記偏光画像を用いて拡散反射成分と鏡面反射成分の分離を行い、
    前記法線情報生成部は、前記偏光画像処理部で分離された拡散反射成分を示す偏光画像から生成された法線情報と前記偏光画像処理部で分離された鏡面反射成分を示す偏光画像から生成された法線情報とを統合する
    請求項4記載の画像処理装置。
  7. 前記法線情報生成部は、前記拡散反射成分を示す偏光画像と前記鏡面反射成分を示す偏光画像に対して、重み付けを行って前記法線情報を統合する
    請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記法線情報生成部は、拡散反射と鏡面反射の何れが支配的であるかに応じた重み付けを行って、前記法線情報を統合する
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記法線情報生成部は、偏光角の違いによって生じる輝度変化が大きい反射成分を前記支配的な反射成分とする
    請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記法線情報生成部は、偏光角の違いによって生じる所定の輝度変化に対する誤差が少ない反射成分を前記支配的な反射成分とする
    請求項8記載の画像処理装置。
  11. 前記偏光画像に対して前記所定の色毎のゲイン調整を行う補正処理部を備え、
    前記偏光画像処理部は、前記補正処理部でゲイン調整が行われた偏光画像に対して前記反射成分の分離または抽出を行う
    請求項1記載の画像処理装置。
  12. 前記偏光画像から、色毎に、偏光方向が直交する画素を用いて無偏光の画像を生成する無偏光画像生成部をさらに備える
    請求項1記載の画像処理装置。
  13. 同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設け、前記同一偏光画素ブロックには各色の画素を設けた構成の撮像素子によって生成された所定の色毎の偏光画像を用いて、偏光画像処理部で反射成分の分離または抽出を行うことを
    含む画像処理方法。
  14. 同一偏光方向の複数画素からなる同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けた偏光子と、
    前記偏光子の前記同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けたカラーフィルタと、
    前記偏光子と前記カラーフィルタを透過した被写体光に基づき画像信号を生成するセンサ部と
    を備える撮像素子。
  15. 前記カラーフィルタは、所定の色配列の画素ブロックである色パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設けて構成し、
    前記偏光子は、前記同一偏光画素ブロックを複数の偏光方向毎に設けた画素ブロックである偏光パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設けて構成し、
    前記色パターン単位ブロックと前記偏光パターン単位ブロックとの位置差を生じさせて、前記同一偏光画素ブロックに所定の色毎の画素を設けた
    請求項14記載の撮像素子。
  16. 前記カラーフィルタは、所定の色配列の単位である色パターン単位ブロックを画素の行方向と列方向に繰り返し設けて構成し、
    前記偏光子の前記同一偏光画素ブロックは前記色パターン単位ブロックと等しいサイズとする
    請求項14記載の撮像素子。
  17. 前記偏光子は、偏光方向が直交する前記同一偏光画素ブロックを、画素の行方向または列方向に交互に設けた
    請求項16記載の撮像素子。
  18. 前記偏光子は、偏光方向が異なる前記同一偏光画素ブロックを、画素の行方向(または列方向)に所定の順序で繰り返して設け、次の行(または列)では、前の行(または列)に対してブロック位置の差を行方向(または列方向)に生じさせて、前の行(または列)と異なる偏光方向の前記同一偏光画素ブロックを、行方向(または列方向)に所定の順序で繰り返して設けた
    請求項16記載の撮像素子。
  19. 前記偏光子は、前記同一偏光画素ブロックに無偏光の画素を設け、
    前記カラーフィルタは、前記無偏光の画素を選択したときの色配列が所望の配列となるように、前記無偏光の画素に対して色を設定した
    請求項16記載の撮像素子。
  20. 前記カラーフィルタは、前記同一偏光画素ブロックに三原色の画素と白色の画素を設けた
    請求項14記載の撮像素子。
JP2017501864A 2015-02-27 2015-12-08 画像処理装置と画像処理方法および撮像素子 Active JP6673327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038164 2015-02-27
JP2015038164 2015-02-27
PCT/JP2015/084400 WO2016136085A1 (ja) 2015-02-27 2015-12-08 画像処理装置と画像処理方法および撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136085A1 true JPWO2016136085A1 (ja) 2017-12-07
JP6673327B2 JP6673327B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56789644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501864A Active JP6673327B2 (ja) 2015-02-27 2015-12-08 画像処理装置と画像処理方法および撮像素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10362280B2 (ja)
EP (1) EP3264754B1 (ja)
JP (1) JP6673327B2 (ja)
CN (1) CN107251553B (ja)
TW (1) TWI682671B (ja)
WO (1) WO2016136085A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2929648T3 (es) * 2015-04-30 2022-11-30 Sony Group Corp Dispositivo de procesamiento de imágenes, método de procesamiento de imágenes y programa
JP6697681B2 (ja) * 2016-08-17 2020-05-27 ソニー株式会社 検査装置、検査方法、およびプログラム
WO2018061508A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ソニー株式会社 撮像素子、画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
WO2018207661A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 ソニー株式会社 光センサ、及び、電子機器
US10168273B1 (en) * 2017-07-01 2019-01-01 Kla-Tencor Corporation Methods and apparatus for polarizing reticle inspection
JP7230824B2 (ja) * 2017-11-21 2023-03-01 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN111356895A (zh) * 2017-11-24 2020-06-30 索尼公司 检测装置以及生产电子装置的方法
US11637967B2 (en) 2018-04-09 2023-04-25 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and calibration apparatus
US20210211619A1 (en) * 2018-06-05 2021-07-08 Sony Corporation Information generation device, information generation method and program
US11796308B2 (en) * 2018-08-24 2023-10-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Three-dimensional measuring apparatus, three-dimensional measuring method
JP2020038107A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社三井フォトニクス 温度計測装置
US11004253B2 (en) * 2019-02-21 2021-05-11 Electronic Arts Inc. Systems and methods for texture-space ray tracing of transparent and translucent objects
CN113557709A (zh) * 2019-04-19 2021-10-26 索尼集团公司 成像装置、图像处理装置和图像处理方法
WO2021033326A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
JP2021056164A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、発光装置、情報処理システム、及びプログラム
TW202131671A (zh) * 2019-10-07 2021-08-16 日商索尼半導體解決方案公司 電子機器
JPWO2021084907A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06
CN110708453A (zh) * 2019-11-12 2020-01-17 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、相机模组、终端和成像方法
CN110784633B (zh) * 2019-11-12 2021-07-16 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、相机模组、终端和成像方法
CN110995968B (zh) * 2019-11-25 2021-08-20 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像装置、电子设备和成像方法
US20230342963A1 (en) * 2019-12-13 2023-10-26 Sony Group Corporation Imaging device, information processing device, imaging method, and information processing method
CN113516607B (zh) * 2021-04-23 2024-02-13 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、图像处理装置、电子设备及存储介质
CN113286067B (zh) * 2021-05-25 2023-05-26 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像装置、电子设备及成像方法
JP2022182346A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
WO2023105961A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2023111625A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099589A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Panasonic Corporation 画像処理システム、方法、装置、及び画像フォーマット
JP2010263158A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法
WO2013031100A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 パナソニック株式会社 偏光撮像素子および内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099589A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Panasonic Corporation 画像処理システム、方法、装置、及び画像フォーマット
JP2010263158A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法
WO2013031100A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 パナソニック株式会社 偏光撮像素子および内視鏡

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
肥後 智昭 TOMOAKI HIGO: "二色性反射モデルに基づくリアルタイム鏡面反射成分除去 Realtime Removal of Specular Reflection Compon", 情報処理学会研究報告 VOL.2006 NO.93 IPSJ SIG TECHNICAL REPORTS, vol. 第2006巻,第93号, JPN6019050679, 9 September 2006 (2006-09-09), JP, pages 211 - 218, ISSN: 0004181827 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3264754A4 (en) 2018-09-05
EP3264754B1 (en) 2022-02-16
JP6673327B2 (ja) 2020-03-25
CN107251553B (zh) 2019-12-17
US20180013988A1 (en) 2018-01-11
WO2016136085A1 (ja) 2016-09-01
TWI682671B (zh) 2020-01-11
CN107251553A (zh) 2017-10-13
US10362280B2 (en) 2019-07-23
EP3264754A1 (en) 2018-01-03
TW201705758A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673327B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および撮像素子
CN108353153B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
US11405603B2 (en) Imaging device, image processing device and image processing method
JP6693530B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP7070423B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および撮像装置
JP7040447B2 (ja) 画像処理装置および情報生成装置と情報生成方法
WO2018179671A1 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および撮像装置
CN111357282B (zh) 图像处理装置、图像处理方法、程序和固态成像装置
WO2019123795A1 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP2023054293A (ja) 固体撮像装置、補正方法、および電子装置
WO2019017081A1 (ja) 画像処理装置と画像処理方法とプログラムおよび撮像装置
WO2022249562A1 (ja) 信号処理装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151