JPWO2016132540A1 - 熱交換装置およびヒートポンプ式給湯器 - Google Patents

熱交換装置およびヒートポンプ式給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016132540A1
JPWO2016132540A1 JP2017500249A JP2017500249A JPWO2016132540A1 JP WO2016132540 A1 JPWO2016132540 A1 JP WO2016132540A1 JP 2017500249 A JP2017500249 A JP 2017500249A JP 2017500249 A JP2017500249 A JP 2017500249A JP WO2016132540 A1 JPWO2016132540 A1 JP WO2016132540A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulsation
flow rate
water
water temperature
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017500249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6513177B2 (ja
Inventor
伸英 坂本
伸英 坂本
一普 宮
一普 宮
禎司 齊藤
禎司 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016132540A1 publication Critical patent/JPWO2016132540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513177B2 publication Critical patent/JP6513177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1012Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating by regulating the speed of a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G7/00Cleaning by vibration or pressure waves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

水と冷媒とで熱交換する熱交換器内のスケール付着を効率的に抑制する。水と冷媒とで熱交換する第2の熱交換器5と、第2の熱交換器5に流入する水の水用配管13に配置され、水用配管13を流通する水に脈動を発生させる脈動発生部と、脈動発生部を制御する制御部16と、を備え、制御部16は、許容最大流速に基づいた目標流量比で脈動発生部を制御する。

Description

本発明は、給湯器などの冷熱機器における熱交換装置および熱交換装置を用いたヒートポンプ式給湯器に関する。
浴室や台所でお湯を供給する給湯器としてCO冷媒を使用したヒートポンプ式給湯器が存在する。ヒートポンプ式給湯器は、省エネや地球温暖化の面で非常に有効とされている。ヒートポンプ式給湯器は、大気から熱を吸収し、その何倍かのエネルギーでお湯を作ることができる。そのため、ヒートポンプ式給湯器は、運転に使用される電気エネルギーよりも多くのエネルギーを利用することができる。
ヒートポンプ式給湯器の熱交換器伝熱面では、冷媒と水との熱交換が行われる。しかし、水が流通する熱交換器伝熱面にスケールなどの付着物が存在すると、熱交換面積の低下や熱交換器の閉塞といった現象を生じる。
これらの問題を解決するため、薬液を使用せずに熱交換器の伝熱面に付着したスケールを水による脈動で除去する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−16098号公報
特許文献1に開示された技術のように、脈動時の流量比を大きくすればスケール抑制効果は大きくなるが、出湯温度の過度な低下や流速増大による潰食が発生し、ポンプが故障し易くなることが課題であった。
一方、出湯温度を目標値に調整する制御を行っている場合には、脈動中の温度変動が大きくなる点、入水温度が高い場合などのスケール抑制が不要なときも脈動運転をしてしまう点、水質に関係なく一定の流量比を維持してしまう点などが課題であった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、水と冷媒とで熱交換する熱交換器内のスケール付着を効率的に抑制する熱交換装置を提供することを目的とする。
本発明に係る熱交換装置は、水と冷媒とで熱交換する熱交換器と、前記熱交換器に流入する水の流路に配置され、前記流路を流通する水に脈動を発生させる脈動発生部と、前記脈動発生部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記熱交換器の流路の平均流量および配管径から定まる許容最大流速に基づいた目標流量比で前記脈動発生部を制御するものである。
本発明に係る熱交換装置によれば、目標流量比で水を脈動させるので、水と冷媒とで熱交換する熱交換器内のスケール付着を効率的に抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器周辺の脈動発生部の概略を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る流量比と流速の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る出湯温度とスケール付着量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る時刻と出湯温度との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る流量比と出湯温度との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る他の例の熱交換器周辺の脈動発生部の概略を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。
さらに、明細書全文に表れている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯器1の構成を示す断面図である。
図1に示すように、ヒートポンプ式給湯器1は、空気と冷媒とで熱交換する第1の熱交換器2と、第1の熱交換器2に送風する送風機3と、冷媒を圧縮する圧縮機4と、水と冷媒とで熱交換する第2の熱交換器5と、膨張弁6と、高低圧熱交換器7と、冷媒用配管8と、を備える。これらにより、冷媒が循環する冷媒回路が構成される。
また、ヒートポンプ式給湯器1は、ポンプ9と、脈動用ポンプ10と、水用配管13と、を備える。これらにより、水をお湯に温める水回路が構成される。
図2は、本発明の実施の形態1に係る第2の熱交換器5周辺の脈動発生部の概略を示す図である。
図2に示すように、水用配管13は、2つの水用配管13a、13bに分岐される。一方の水用配管13aには、ポンプ9と、ポンプ9の下流側の流量調整弁12aと、を有する。他方の水用配管13bには、脈動用ポンプ10と、脈動用ポンプ10の下流側の逆止弁11と、逆止弁11の下流側の流量調整弁12bと、を有する。また、水用配管13a、13bが合流する位置に流量センサ14を有する。一方、水用配管13a、13bの分岐前の位置に入水温度センサ15を有する。ポンプ9と脈動用ポンプ10と逆止弁11と流量調整弁12a、12bと水用配管13a、13bが脈動発生部を構成する。
ヒートポンプ式給湯器1は、制御部16を備える。制御部16は、CPU、ROM、RAM、I/Oポートなどを備えたマイコンを有している。制御部16は、流量センサ14および入水温度センサ15と電気的に接続され、各センサの検知結果を受信する。また、制御部16は、ポンプ9と、脈動用ポンプ10と、流量調整弁12a、12bと電気的に接続され、これらを制御する。
次に、このように構成されたヒートポンプ式給湯器1の動作について説明する。
圧縮機4が圧縮した冷媒が第2の熱交換器5に流入すると、第2の熱交換器5にて冷媒から水にエネルギーが与えられ、水が昇温する。第2の熱交換器5を流出した冷媒は、膨張弁6で膨張し、高低圧熱交換器7にて熱交換した後に第1の熱交換器2に流入して大気からの熱を吸収する。熱を吸収した冷媒は、第1の熱交換器2を流出した後にガス状態となり、再度圧縮機4に送られる。これらの動作が繰り返されることで水用配管13の水の昇温が行われる。
ここで、スケール成分(炭酸カルシウム:CaCO)の析出原理について説明する。水に溶解していた炭酸カルシウムが水の昇温によりに炭酸ガスが抜け、炭酸カルシウムの溶解度が低下する。析出した炭酸カルシウムが第2の熱交換器5に付着して析出する。そのため、水からお湯を作り出すヒートポンプ式給湯器1では炭酸カルシウムが析出し易い。
実施の形態1のスケール抑制動作について説明する。
第2の熱交換器5で熱交換が行われると、伝熱面に気泡が発生する。気泡と伝熱面の微小な隙間では炭酸カルシウムイオン濃度が大きくなり、スケールが析出し易くなる。そこで、水の脈動を発生させ、流量変化時に生じるせん断応力により気泡を剥離させ、伝熱面に付着したスケール核の剥離を促進させる。
実施の形態1では、脈動用ポンプ10で水の脈動を発生させることで、第2の熱交換器5のスケール付着を抑制する。制御部16は、ポンプ9で一定流量を流し、脈動用ポンプ10では開閉(オンオフ)を繰り返すことで、第2の熱交換器5に水脈動を発生させる。 また、制御部16は、ポンプ9および脈動用ポンプ10の流量を流量調整弁12a、12bで調整することで、目標の脈動を発生させる。
このように制御部16は、脈動用ポンプ10は開閉させ、流量調整弁12bにより脈動の流量を調整する。なお、脈動用ポンプ10は開閉させるのではなく、回転数を変えても構わない。従来技術である特開2014−16098号公報では、流量比は少なくとも2以上、好ましくは5以上がよく、脈動は少なくとも10秒以内に1回、好ましくは5秒に1回がよいとされている。
しかし、水脈動により第2の熱交換器5、水用配管13で水流速が大きくなり、配管内で潰食が発生することが考えられる。そのため、制御部16は、脈動用ポンプ10および流量調整弁12bにより水流量を調整することで、潰食が発生する流速以下に抑える。潰食発生の基準値としては、1.5m/s以下の流速とする。
図3は、本発明の実施の形態1に係る流量比と流速の関係を示す図である。図3には、ヒートポンプ式給湯器1の水流量および水用配管径(第2の熱交換器5の流路の平均流量および配管径)から算出された水用配管13内の流速および第2の熱交換器5内の流速(許容最大流速)を示している。
流量比3では、第2の熱交換器5内の流速(許容最大流速)が1.5m/s以下となり潰食が発生しない。水用配管13では、1.5m/s以上となり潰食が発生することになるため、水用配管13の材質をステンレス配管とし、潰食が発生しないようにする。このように、実施の形態1では、第2の熱交換器5内で潰食を発生させずに脈動を大きくする値として、流量比を3と設定する。流量比3は、限定された値ではなく、ほかの値でもよい。
図4は、本発明の実施の形態1に係る出湯温度とスケール付着量との関係を示す図である。図4には、流量比1と流量比3とで脈動させた場合のスケール付着抑制効果を示す。図4に示す試験結果では、脈動ありとなしとのガスクーラを用意し、300時間運転させた場合のスケール付着量を比較した。出湯温度77℃、流量比3のスケール付着量は流量比1に比べて約1/2倍の結果となった。
以上のことから、脈動あり(流量比3)と、脈動なしとで出湯温度が同じ場合は、スケール付着効果は1/2に削減できる。流量比が大きくなると抑制効果はより大きくなる。しかし、上記のように、実施の形態1では、第2の熱交換器5内で潰食を発生させずに脈動を大きくするため、流量比を3と設定する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る時刻と出湯温度との関係を示す図である。
第2の熱交換器5の出湯温度は、水の脈動により上下する。図5では、流量比4、脈動サイクル20秒で流した場合の出湯温度の変化である。出湯温度は、約±2.5℃変化している。そのため、制御部16は、脈動させている時の出湯温度tとして、ある時間帯△T秒間の平均値として平均出湯温度を取得し、平均出湯温度と目標出湯温度との差および変化量に応じて、ポンプ9、脈動用ポンプ10、および流量調整弁12a、12bの開度を調整して出湯温度を調節する制御を行う。制御部16は、平均出湯温度の算出期間としてのある時間帯△T秒は、脈動周期の1倍以上4倍以下の範囲として定め、目標出湯温度に対してヒートポンプ式給湯器1を運転させる。
さらに制御部16が実施するスケール抑制運転は、平均出湯温度が75℃を超えるとスケール付着が発生し易くなるため、スケール付着が発生し難い平均出湯温度が75℃以下となるように運転を行う。この75℃以下の値は限定された値ではなく、ほかの値でもよい。
図6は、本発明の実施の形態1に係る流量比と出湯温度との関係を示す図である。図6に示すように、流量比および脈動間隔(脈動サイクル)に応じて出湯温度が低下する。流量比を1から5に変化させた場合には、出湯温度が低下していく。また、脈動間隔が小さくなることで、出湯温度が低下していく。
脈動制御により出湯温度が低下するため、貯湯タンク内温度が下がりすぎないよう60℃以上が好ましい。つまり、制御部16は、目標出湯温度を、貯湯タンク内温度が下がりすぎない60℃以上、スケール付着が発生し難い75℃以下に設定する。
実施の形態1では、上記のように制御部16は、脈動させている時の出湯温度tとして、ある時間帯△T秒間の平均値として平均出湯温度を取得し、平均出湯温度と目標出湯温度との差および変化量に応じて、ポンプ9、脈動用ポンプ10、および流量調整弁12a、12bの開度を調整し、出湯温度を調節するために目標流量比および目標脈動間隔となるように制御を行う。このため、図6に示す出湯温度との関係から、制御部16が実施する脈動制御は、目標流量比および目標脈動間隔として、流量比3および脈動間隔15秒に設定される。なお、流量比3および脈動間隔15秒の値は限定された値ではなく、ほかの値でもよい。
このように、実施の形態1のヒートポンプ式給湯器1では、制御部16が目標出湯温度に対して脈動を発生させるかどうか決定するため、脈動用ポンプ10の発停回数を軽減することができる。脈動用ポンプ10の発停回数が軽減されることにより、脈動用ポンプ10の負荷軽減となり、脈動用ポンプ10の故障を抑制することができる。
また、制御部16は、入水温度センサ15が検知する入水温度が40℃以下のときに脈動を発生させ、40℃を上回る場合ときには脈動運転を行わない。入水温度が40℃を上回る場合は出湯温度との関係上、脈動制御の流量比3および脈動間隔15秒に設定できないからである。この入水温度が40℃以下の値は限定された値ではなく、ほかの値でもよい。
以上のように実施の形態1では、制御部16は、脈動制御の流量比3および脈動間隔15秒に設定する。これにより、水の脈動発生による出湯温度の過度な低下や流速増大による水用配管13内で潰食が発生することや、脈動運転により脈動用ポンプ10が開閉を繰返し故障し易くなることを抑えることができる。
なお、図1では、ポンプ9および脈動用ポンプ10のポンプ2台で脈動運転をすることを示しているが、脈動用ポンプを並列に複数台設置することでポンプが故障した場合でも他の脈動用ポンプにより脈動運転が可能である。
また、ポンプ9および脈動用ポンプ10の下流に流量調整弁12a、12bを設け、流量調整弁12a、12bで流量を調整するとした。しかし、流量調整弁12a、12bを設けず、ポンプ9および脈動用ポンプ10のみで流量を調整してもよい。
図7は、本発明の実施の形態1に係る他の例の熱交換器周辺の脈動発生部の概略を示す図である。図7に示すように、ヒートポンプ式給湯器1は、複数の第2の熱交換器5a、5b、5c、5d、5eに分岐して流入する水用配管13に上記と同様な脈動発生部を設けてもよい。
実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。
スケール付着抑制運転で脈動用ポンプ10が開閉を繰り返した場合には、ポンプ10や流量調整弁12bが故障することが想定される。脈動運転中にポンプ9および流量調整弁12aまたは脈動用ポンプ10および流量調整弁12bが故障した場合は、流量比3の運転ができない。
そのため、制御部16は、出湯温度制御ができないことや、流量比3の運転ができないことを検知し、一方のポンプの故障を検知すると、故障しているポンプを停止させ、片方のポンプのみで応急運転させる。
制御部16は、応急運転中では脈動運転は行わずに一定流量の通常の運転を行い、故障したポンプまたは流量調整弁のメンテナンス異常を表示し、交換または修理を促す。制御部16は、故障したポンプが復旧すると脈動を発生させる制御に戻す。
このように実施の形態2では、ポンプまたは流量調整弁といった水回路部品が故障した場合でも安定的にお湯を作り続けることができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3について説明する。
制御部16は、入水温度センサ15からの第2の熱交換器5の入水温度と、実施の形態1で述べたように取得した平均出湯温度と、の差および変化量を比較することで、第2の熱交換器5のスケール付着状態をモニタリングし、スケール付着量に応じて流量比を変更させる。
例えば、制御部16は、第2の熱交換器5の入水温度と平均出湯温度と流量とから給湯加熱能力を求め、加熱能力と温水入出温度および冷媒入出温度に基づきガスクーラの熱伝導率を算出する。スケール付着が進行してきた場合は熱伝導率が低下していく。熱伝導率の低下からスケール付着度合いをモニタリングして目標流量比を変更させる。
制御部16が実施する目標流量比の変更は、例えば、よりスケール付着を抑制するように流量比を例えば流量比4などに上昇させる制御を行う。
また、制御部16は、スケール付着度合いをモニタリングするガスクーラ熱伝達率がある値以下になった場合は、ガスクーラ内のスケール付着が進行し、閉塞状態に近づいていることを示しているため、ガスクーラ内を薬品洗浄することを促してもよい。
実施の形態4.
次に、実施の形態4について説明する。
ヒートポンプ式給湯器1を設置する場所の水質(カルシウム硬度、Mアルカリ度、pH)を製品にインプットして制御部16に記憶させ、制御部16は、その水質から得られる過飽和度に応じて流量比を変更させる。過飽和度は、炭酸カルシウムCaCOの水に対する溶解度が飽和状態を基準とした値である。過飽和度1以上の場合は水に対して炭酸カルシウムが析出し易くなる。
現行の水質範囲に対して過飽和度が2倍の水質に対しては、流量比3の脈動を発生させることで現行水質範囲と同様のスケール付着進行と考えられる。ここでは、スケール付着速度と過飽和度は比例関係にあるとして考慮する。制御部16は、水質から得られる過飽和度が2倍以上の水質に関しては流量比3以上に設定し、過飽和度が2倍以下の水質では流量比3以下と設定する。
このように実施の形態4では、ヒートポンプ式給湯器1を設置する現地の水質によって最適な脈動制御を行うことができる。
以上の実施の形態1〜4によると、制御部16は、ヒートポンプ式給湯器1の第2の熱交換器5の水流量および水用配管径から定まる第2の熱交換器5内の許容最大流速である1.5m/sに基づいた目標流量比である流量比3で水を脈動させる。これによれば、目標流量比で水を脈動させるので、水と冷媒とで熱交換する第2の熱交換器5内のスケール付着を効率的に抑制することができる。
制御部16は、一方のポンプ9を一定流量で運転し、他方の脈動用ポンプ10を開閉運転し、流量調整弁12a、12bを2つのポンプ9、10から合流した水を流量比3とするように制御する。これによれば、2つのポンプ9、10から合流した水を目標流量比で水を脈動させることができる。なお、制御部16は、一方のポンプ9を一定流量で運転し、他方の脈動用ポンプ10を開閉運転し、2つのポンプ9、10から合流した水を流量比3とするように制御してもよい。
制御部16は、平均出湯温度を取得し、平均出湯温度および目標出湯温度に応じた目標流量比および目標脈動間隔で2つのポンプ9、10および流量調整弁12a、12bを制御する。これによれば、流量比が大きくなると出湯温度が低下し、脈動間隔が小さくなると出湯温度が低下するため、平均出湯温度および目標出湯温度に応じた目標流量比および目標脈動間隔を設定し、出湯温度を考慮して水を最適に脈動させることができる。
制御部16は、平均出湯温度の算出期間を脈動発生部によって発生させた脈動周期の1倍以上4倍以下の範囲として平均出湯温度を算出する。これによれば、精度の良い平均出湯温度を算出することができる。
制御部16は、目標出湯温度を60℃以上75℃以下に設定する。これによれば、脈動制御により出湯温度が低下しても、貯湯タンク内温度が下がりすぎないようにできる。また、出湯温度が高すぎず、スケール付着が発生し難い。
制御部16は、例えば40℃の入水温度に応じた目標流量比で2つのポンプ9、10および流量調整弁12a、12bを制御する。これによれば、入水温度に応じて脈動制御を実施するか否かを切り分けることができる。
制御部16は、分岐した流路の一方のポンプの故障を検知すると、他方の分岐した流路の他方のポンプで応急運転させる。これによれば、ポンプまたは流量調整弁といった水回路部品が故障した場合でも安定的にお湯を作り続けることができる。
制御部16は、入水温度および平均出湯温度に応じた目標流量比で2つのポンプ9、10および流量調整弁12a、12bを制御する。これによれば、第2の熱交換器5のスケール付着状態をモニタリングすることができ、スケール付着量に応じて目標流量比を変更させることができる。
制御部16は、水用配管13を流通する水の水質を記憶し、水質から得られる過飽和度に応じた目標流量比で2つのポンプ9、10および流量調整弁12a、12bを制御する。これによれば、ヒートポンプ式給湯器1を設置する現地の水質によって最適な脈動制御を行うことができる。
なお、本発明の実施の形態1〜4を組み合わせてもよいし、他の部分に適用してもよい。
1 ヒートポンプ式給湯器、2 第1の熱交換器、3 送風機、4 圧縮機、5、5a、5b、5c、5d、5e 第2の熱交換器、6 膨張弁、7 高低圧熱交換器、8 冷媒用配管、9 ポンプ、10 脈動用ポンプ、11 逆止弁、12a 流量調整弁、12b 流量調整弁、13 水用配管、13a 水用配管、13b 水用配管、14 流量センサ、15 入水温度センサ、16 制御部。

Claims (11)

  1. 水と冷媒とで熱交換する熱交換器と、
    前記熱交換器に流入する水の流路に配置され、前記流路を流通する水に脈動を発生させる脈動発生部と、
    前記脈動発生部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記熱交換器の流路の平均流量および配管径から定まる許容最大流速に基づいた目標流量比で前記脈動発生部を制御する熱交換装置。
  2. 前記脈動発生部は、前記流路を分岐させた複数の流路にそれぞれ配置される複数のポンプを有し、
    前記制御部は、一方の前記ポンプを一定流量で運転し、他方の前記ポンプをオンオフ運転し、複数の前記ポンプから合流した水を前記目標流量比とするように制御する請求項1に記載の熱交換装置。
  3. 前記脈動発生部は、前記流路を分岐させた複数の流路にそれぞれ配置される複数のポンプと、複数の前記ポンプよりも下流側の水の流路に配置された流量調整弁と、を有し、
    前記制御部は、一方の前記ポンプを一定流量で運転し、他方の前記ポンプをオンオフ運転し、前記流量調整弁を複数の前記ポンプから合流した水を前記目標流量比とするように制御する請求項1に記載の熱交換装置。
  4. 前記制御部は、平均出湯温度を取得し、前記平均出湯温度および目標出湯温度に応じた前記目標流量比および目標脈動間隔で前記脈動発生部を制御する請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換装置。
  5. 前記制御部は、前記平均出湯温度の算出期間を前記脈動発生部によって発生させた脈動周期の1倍以上4倍以下の範囲として前記平均出湯温度を算出する請求項4に記載の熱交換装置。
  6. 前記制御部は、前記目標出湯温度を60℃以上75℃以下に設定する請求項4または5に記載の熱交換装置。
  7. 入水温度を検知する入水温度センサを備え、
    前記制御部は、前記入水温度に応じた前記目標流量比で前記脈動発生部を制御する請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱交換装置。
  8. 前記制御部は、一方の前記ポンプの故障を検知すると、他方の前記ポンプで運転させる請求項2〜7のいずれか1項に記載の熱交換器。
  9. 入水温度を検知する入水温度センサを備え、
    前記制御部は、平均出湯温度を取得し、前記入水温度および前記平均出湯温度に応じた前記目標流量比で前記脈動発生部を制御する請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱交換装置。
  10. 前記制御部は、前記流路を流通する水の水質を記憶し、前記水質から得られる過飽和度に応じた前記目標流量比で前記脈動発生部を制御する請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱交換装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱交換装置を用いたヒートポンプ式給湯器。
JP2017500249A 2015-02-20 2015-02-20 熱交換装置およびヒートポンプ式給湯器 Active JP6513177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/054823 WO2016132540A1 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 熱交換装置およびヒートポンプ式給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132540A1 true JPWO2016132540A1 (ja) 2017-08-17
JP6513177B2 JP6513177B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56688806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500249A Active JP6513177B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 熱交換装置およびヒートポンプ式給湯器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3260794B1 (ja)
JP (1) JP6513177B2 (ja)
WO (1) WO2016132540A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108826725A (zh) * 2018-08-06 2018-11-16 珠海格力电器股份有限公司 制冷机组
TR202020592A2 (tr) * 2020-12-15 2021-01-21 Bosch Termoteknik Isitma ve Klima Sanayi Ticaret Anonim Sirketi Merkezi̇ isitma çevri̇mi̇ndeki̇ tikanikliği tespi̇t etmek i̇çi̇n bi̇r si̇stem

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309959A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Toto Ltd 気泡発生浴槽における配管
JPH08313052A (ja) * 1996-04-18 1996-11-29 Takagi Ind Co Ltd 瞬間湯沸器及びその制御方法
JP2009243808A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
WO2010029786A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 三菱電機株式会社 熱交換器装置の運転方法、及び熱交換器装置
WO2010119560A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三菱電機株式会社 弁ブロック及び弁ブロックユニット並びに弁ブロックユニットの検査方法
WO2012073380A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 三菱電機株式会社 スケール析出抑制方法及び水加熱器
JP2012117776A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯機
JP2013253745A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2014016098A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器およびその運転方法
JP2014156992A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 給湯機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724475B2 (ja) * 2002-10-28 2005-12-07 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯機
DE10348536B4 (de) * 2003-10-18 2023-02-02 Roland Sailer Anordnung zur Erwärmung von Brauchwasser

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309959A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Toto Ltd 気泡発生浴槽における配管
JPH08313052A (ja) * 1996-04-18 1996-11-29 Takagi Ind Co Ltd 瞬間湯沸器及びその制御方法
JP2009243808A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
WO2010029786A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 三菱電機株式会社 熱交換器装置の運転方法、及び熱交換器装置
WO2010119560A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三菱電機株式会社 弁ブロック及び弁ブロックユニット並びに弁ブロックユニットの検査方法
JP2012117776A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯機
WO2012073380A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 三菱電機株式会社 スケール析出抑制方法及び水加熱器
JP2013253745A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2014016098A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器およびその運転方法
JP2014156992A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3260794B1 (en) 2021-05-19
JP6513177B2 (ja) 2019-05-15
EP3260794A1 (en) 2017-12-27
EP3260794A4 (en) 2018-10-31
WO2016132540A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170124991A (ko) 열 에너지 회수 장치 및 제어 방법
EP2261574A1 (en) Heat-pump hot water apparatus
WO2016132540A1 (ja) 熱交換装置およびヒートポンプ式給湯器
JP6188629B2 (ja) バイナリー発電装置の運転方法
JP6756973B2 (ja) 貯湯給湯装置
KR101099742B1 (ko) 해수를 이용한 선박용 냉각 장치
JP6948012B2 (ja) 超純水の加熱方法
JP5261153B2 (ja) 熱源システム
JP5348477B2 (ja) ボイラおよび濃縮ブロー方法
JP5068599B2 (ja) 給湯装置
JP2008039230A (ja) 熱媒体配管システム
JP5128267B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP6710331B2 (ja) 給湯システム
JP2014009908A (ja) 温度制御システム
JP6677063B2 (ja) 熱回収システム
JP5253863B2 (ja) 自動製氷機
CN215863337U (zh) 一种供热机组补水控制系统
JP6391521B2 (ja) 給湯システム
CN204535191U (zh) 一种自循环水冷恒温机组
JP6019990B2 (ja) 蒸気発生装置
KR102042653B1 (ko) 열교환기의 유량조절장치
US11333348B2 (en) Exhaust gas cooler
CN113669718A (zh) 一种供热机组补水控制系统及方法
EP3722697B1 (en) Hot water supply system
JP2012021747A (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250