JPWO2016129062A1 - 画像処理装置、内視鏡システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、内視鏡システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129062A1
JPWO2016129062A1 JP2016574559A JP2016574559A JPWO2016129062A1 JP WO2016129062 A1 JPWO2016129062 A1 JP WO2016129062A1 JP 2016574559 A JP2016574559 A JP 2016574559A JP 2016574559 A JP2016574559 A JP 2016574559A JP WO2016129062 A1 JPWO2016129062 A1 JP WO2016129062A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrowband
image
filter
broadband
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6588043B2 (ja
Inventor
井岡 健
健 井岡
和徳 吉崎
和徳 吉崎
直 菊地
直 菊地
小宮 康宏
康宏 小宮
福永 康弘
康弘 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016129062A1 publication Critical patent/JPWO2016129062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588043B2 publication Critical patent/JP6588043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4015Demosaicing, e.g. colour filter array [CFA], Bayer pattern

Abstract

通常画像および狭帯域画像それぞれを高解像度で得ることができる画像処理装置、内視鏡システムおよび撮像装置を提供する。画像処理装置4は、撮像装置から入力される画像信号に基づいて、複数の広帯域フィルタの各々を透過した広帯域光に対応する複数の広帯域画像信号と複数の狭帯域フィルタの各々を透過した狭帯域光に対応する複数の狭帯域画像信号とを分離する分離部401aと、分離部401aが分離した複数の狭帯域画像信号に基づいて、複数の広帯域画像信号のいずれか1つを補間するデモザイク処理を行うデモザイク部401bと、デモザイク部401bがデモザイク処理によって補間した広帯域画像信号を用いて広帯域画像を生成するとともに、狭帯域画像信号を用いて狭帯域画像を生成する画像生成部401cと、を備える。

Description

本発明は、広帯域の光を透過する複数の広帯域フィルタおよび狭帯域の光を透過する複数の狭帯域フィルタを2次元マトリクス状に配置したカラーフィルタを有する撮像素子から出力された画像データに対して画像処理を行う画像処理装置、内視鏡システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
近年、内視鏡の分野では、可視領域における広帯域の光を透過する複数の広帯域フィルタおよび狭帯域の光を透過する複数の狭帯域フィルタを2次元マトリクス状に配列したカラーフィルタを撮像素子の受光面に設けることによって、粘膜表層の毛細血管および粘膜微細模様を観察可能な狭帯域画像と通常の広帯域画像とを同時に取得する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2007−20880号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、狭帯域フィルタの数および広帯域フィルタの数が、通常の広帯域フィルタのみの場合より少ないため、狭帯域画像および広帯域画像それぞれの解像度が低いという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通常の広帯域画像および狭帯域画像それぞれを高解像度で得ることができる画像処理装置、内視鏡システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、2次元格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して画像信号を生成する撮像素子と、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタ、および前記複数の広帯域フィルタの各々が透過する前記広帯域光の波長帯域よりも狭い波長帯域を有し、前記広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、前記狭帯域フィルタのフィルタ数が前記複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるカラーフィルタであって、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、を備えた撮像装置から入力される前記画像信号に基づいて、前記複数の広帯域フィルタの各々を透過した前記広帯域光に対応する複数の広帯域画像信号と前記狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する狭帯域画像信号とを分離する分離部と、前記分離部が分離した前記狭帯域画像信号に基づいて、前記複数の広帯域画像信号の少なくとも1つを補間するデモザイク処理を行うデモザイク部と、前記デモザイク部が前記デモザイク処理によって補間した少なくとも1つの前記広帯域画像信号を用いて広帯域画像を生成するとともに、前記狭帯域画像信号を用いて狭帯域画像を生成する画像生成部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記狭帯域フィルタは、前記狭帯域光を透過する透過スペクトルの最大値が前記複数の広帯域フィルタのいずれか1つの透過スペクトルの半値幅の間に含まれ、前記デモザイク部は、前記複数の広帯域画像信号のうち、前記半値幅の間に前記最大値が含まれる前記広帯域フィルタに対応する広帯域画像信号を前記デモザイク処理によって補間することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記複数の広帯域フィルタは、青色の波長帯域の光を透過する青色フィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色フィルタおよび赤色の波長帯域の光を透過する赤色フィルタを含み、前記狭帯域フィルタは、前記狭帯域光を透過する透過スペクトルの最大値が前記青色フィルタの透過スペクトルの半値幅の間に含まれる第1狭帯域フィルタを有し、前記デモザイク部は、前記青色フィルタに対応する広帯域画像信号を、前記第1狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する第1狭帯域画像信号を用いて前記デモザイク処理を行うことによって補間し、前記第1狭帯域フィルタのフィルタ数は、前記青色フィルタのフィルタ数以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記狭帯域フィルタは、前記狭帯域光を透過する透過スペクトルの最大値が前記緑色フィルタの透過スペクトルの半値幅の間に含まれる第2狭帯域フィルタを有し、前記緑色フィルタに対応する広帯域画像信号を、前記第2狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する第2狭帯域画像信号を用いて前記デモザイク処理を行うことによって補間することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記デモザイク部は、前記緑色フィルタに対応する広帯域画像信号と前記第1狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する第1狭帯域画像信号がある場合において、前記青色フィルタに対応する広帯域画像信号を補間するとき、前記第1狭帯域画像信号を用いて前記デモザイク処理を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡システムは、上記の画像処理装置と、2次元格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して画像信号を生成する撮像素子と、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタ、および前記複数の広帯域フィルタの各々が透過する前記広帯域光の波長帯域よりも狭い波長帯域を有し、前記広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、前記狭帯域フィルタのフィルタ数が前記複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるカラーフィルタであって、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、を備えた撮像装置と、前記撮像装置が先端に設けられ、被検体に挿入される挿入部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、2次元格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して画像信号を生成する撮像素子と、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタ、および前記複数の広帯域フィルタの各々が透過する前記広帯域光の波長帯域よりも狭い波長帯域を有し、前記広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、前記狭帯域フィルタのフィルタ数が前記複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるカラーフィルタであって、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、2次元格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して画像信号を生成する撮像素子と、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタ、および前記複数の広帯域フィルタの各々が透過する前記広帯域光の波長帯域よりも狭い波長帯域を有し、前記広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、前記狭帯域フィルタのフィルタ数が前記複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるカラーフィルタであって、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、を備えた撮像装置から入力される前記画像信号に基づいて、前記複数の広帯域フィルタの各々を透過した前記広帯域光に対応する複数の広帯域画像信号と前記狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する狭帯域画像信号とを分離する分離ステップと、前記分離ステップにおいて分離した前記狭帯域画像信号に基づいて、前記複数の広帯域画像信号の少なくとも1つを補間するデモザイク処理を行うデモザイクステップと、前記デモザイクステップにおいて前記デモザイク処理によって補間した少なくとも1つの前記広帯域画像信号を用いて広帯域画像を生成するとともに、前記狭帯域画像信号を用いて狭帯域画像を生成する画像生成ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、2次元格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して画像信号を生成する撮像素子と、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタ、および前記複数の広帯域フィルタの各々が透過する前記広帯域光の波長帯域よりも狭い波長帯域を有し、前記広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、前記狭帯域フィルタのフィルタ数が前記複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるカラーフィルタであって、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、を備えた撮像装置から入力される前記画像信号に基づいて、前記複数の広帯域フィルタの各々を透過した前記広帯域光に対応する複数の広帯域画像信号と前記狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する狭帯域画像信号とを分離する分離ステップと、前記分離ステップにおいて分離した前記狭帯域画像信号に基づいて、前記複数の広帯域画像信号の少なくとも1つを補間するデモザイク処理を行うデモザイクステップと、前記デモザイクステップにおいて前記デモザイク処理によって補間した少なくとも1つの前記広帯域画像信号を用いて広帯域画像を生成するとともに、前記狭帯域画像信号を用いて狭帯域画像を生成する画像生成ステップと、を画像処理装置に実行させる。
本発明によれば、広帯域画像および狭帯域画像それぞれを高解像度で得ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの要部の機能構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係るカラーフィルタの構成を模式的に示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係るカラーフィルタを構成する各フィルタの透過率の特性を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る画像処理部が実行する画像処理の概要を模式的に説明する図である。 図6は、本発明の実施の形態1の変形例に係るカラーフィルタの構成を模式的に示す図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係るカラーフィルタの構成を模式的に示す図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係るカラーフィルタを構成する各フィルタの透過率の特性を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係る画像処理部が実行する画像処理の概要を模式的に説明する図である。 図10は、本発明の実施の形態3に係るカラーフィルタの構成を模式的に示す図である。 図11は、本発明の実施の形態3に係るカラーフィルタを構成する各フィルタの透過率の特性を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態3に係る画像処理部が実行する画像処理の概要を模式的に説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。本実施の形態では、画像処理装置として患者等の被検体の体腔内の画像を撮像して表示する医療用の内視鏡システムを例に説明する。また、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して説明する。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの要部の機能構成を示すブロック図である。
図1および図2に示す内視鏡システム1は、被検体の体腔内に先端部を挿入することによって被検体の体内画像を撮像する内視鏡2と、内視鏡2の先端から出射する照明光を発生する光源装置3と、内視鏡2が撮像した画像信号に所定の画像処理を施して画像を生成するとともに、内視鏡システム1全体の動作を統括的に制御する処理装置4(プロセッサ)と、処理装置4が画像処理を施して生成した画像を表示する表示装置5と、を備える。
〔内視鏡の構成〕
まず、内視鏡2の構成について説明する。内視鏡2は、可撓性を有する細長形状をなす挿入部21と、挿入部21の基端側に接続され、各種の操作信号の入力を受け付ける操作部22と、操作部22から挿入部21が延びる方向と異なる方向に延び、光源装置3および処理装置4に接続する各種ケーブルを内蔵するユニバーサルコード23と、を備える。
挿入部21は、光を受光して光電変換を行うことにより信号を生成する画素が2次元状に配列された撮像素子244(撮像装置)を内蔵した先端部24と、複数の湾曲駒によって構成された湾曲自在な湾曲部25と、湾曲部25の基端側に接続され、可撓性を有する長尺状の可撓管部26と、を有する。
先端部24は、ライトガイド241と、照明レンズ242と、光学系243と、カラーフィルタ245と、撮像素子244と、アナログフロントエンド部246(以下、「AFE部246」という)と、タイミングジェネレータ部247(以下、「TG部247」という)と、撮像制御部248と、を有する。
ライトガイド241は、グラスファイバ等を用いて構成され、光源装置3が出射した光の導光路をなす。照明レンズ242は、ライトガイド241の先端に設けられ、ライトガイド241が導光した光を被写体に向けて発散する。
光学系243は、一または複数のレンズおよびプリズム等を用いて構成され、画角を変化させる光学ズーム機能および焦点を変化させるフォーカス機能を有する。
撮像素子244は、光学系243およびカラーフィルタ245を透過した光を受光し、光電変換を行うことによって電気信号を生成し、この電気信号を画像信号として出力する。撮像素子244は、光学系243からの光を受光する複数の画素が、2次元マトリックス状に配列されるCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像センサを用いて構成される。撮像素子244は、撮像制御部248の制御のもと、TG部247から入力される信号および処理装置4から入力されるクロック信号に従って画像信号を生成する。
カラーフィルタ245は、撮像素子244の受光面に積層して設けられる。カラーフィルタ245は、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタと、複数の広帯域フィルタの各々が広帯域光を透過する波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、狭帯域フィルタのフィルタ数が複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるフィルタユニットを、複数の画素に対応させて配置する。
図3は、カラーフィルタ245の構成を模式的に示す図である。図3に示すカラーフィルタ245は、例えば4×4(16)のマトリクス状に並べられたフィルタを1つのパターンとして繰り返すフィルタユニットT1を撮像素子244の画素の配置に応じてマトリックス状に並べて配置したものである。フィルタが設けられた画素は、フィルタが透過する波長帯域の光を受光する。例えば、緑色の波長帯域の光を透過する広帯域フィルタGが設けられた画素は、緑色の波長帯域の光を受光する。以下、緑色の波長帯域の光を受光する画素をG画素という。同様に、青色の波長帯域の光を受光する画素をB画素、赤色の波長帯域の光を受光する画素をR画素、および狭帯域光を受光する画素をX画素という。
図3に示すフィルタユニットT1は、赤色の波長帯域(620nm〜750nm)の光を透過する2つの広帯域フィルタR、緑色の波長帯域(495nm〜570nm)の光を透過する8つの広帯域フィルタG、青色の波長帯域(450nm〜495nm)の光を透過する2つの広帯域フィルタBおよび青色の波長帯域の一部の光を透過し、各広帯域フィルタが透過する波長帯域より狭い波長帯域を有する狭帯域光を透過する4つの狭帯域フィルタXを1つのパターンとして繰り返す。また、フィルタユニットT1は、狭帯域フィルタXのフィルタ数が広帯域フィルタBのフィルタ数以上(4>2)である。フィルタユニットT1は、白色画像の解像度を保つため、広帯域フィルタGの数をベイヤー配列と同じ8つとし、狭帯域画像の解像度を高くするため、狭帯域フィルタXの数を4つとする。また、フィルタユニットT1は、広帯域フィルタBと狭帯域フィルタXとが互いに相関性が高いため、広帯域フィルタBの数を2つとし、大腸内に赤色が少ないため、広帯域フィルタRの数を2つとする。
図4は、カラーフィルタ245を構成する各フィルタの透過率の特性を示す図である。図4において、横軸が波長を示し、縦軸が透過率を示す。また、図4において、曲線LBが広帯域フィルタBの透過率の特性を示し、曲線LGが広帯域フィルタGの透過率の特性を示し、曲線LRが広帯域フィルタRの透過率の特性を示し、曲線LXが狭帯域フィルタXの透過率の特性を示す。さらに、図4においては、狭帯域フィルタXのピーク波長を415nm±30nmとして説明する。
図4の曲線LXに示すように、狭帯域フィルタXは、広帯域フィルタBが透過する広帯域光の波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域フィルタBが透過する波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する透過スペクトルを有する。さらに、図4の曲線LXに示すように、広帯域フィルタBを透過する光の波長帯域と狭帯域フィルタXを透過する光の波長帯域は、互いに相関性が高い。具体的には、曲線LXおよび曲線LBに示すように、狭帯域フィルタXは、透過スペクトルの最大値Pmax1が広帯域フィルタBの透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる下限値P1と上限値Pとの半値幅の間に含まれる。また、曲線LGおよび曲線LRに示すように、広帯域フィルタGおよび広帯域フィルタRの各々の分光スペクトルは、互いに重なるので、相関性が高い。
図1および図2に戻り、内視鏡2の構成の説明を続ける。
AFE部246は、撮像素子244から入力された画像信号に含まれるノイズ成分を低減するとともに、画像信号の増幅率を調整して一定の出力レベルを維持するCDS(Correlated Double Sampling)処理および画像信号をA/D変換するA/D変換処理等を行って処理装置4へ出力する。
TG部247は、撮像素子244および撮像制御部248それぞれを駆動するための各種信号処理のパルスを発生する。TG部247は、パルス信号を撮像素子244および撮像制御部248へ出力する。
撮像制御部248は、撮像素子244の撮像を制御する。撮像制御部248は、CPU(Central Processing Unit)や各種プログラムを記録するレジスタ等を用いて構成される。
操作部22は、湾曲部25を上下方向および左右方向に湾曲させる湾曲ノブ221と、被検体の体腔内に生体鉗子、電気メスおよび検査プローブ等の処置具を挿入する処置具挿入部222と、処理装置4、光源装置3に加えて、送気手段、送水手段、画面表示制御等の周辺機器の操作指示信号を入力する操作入力部である複数のスイッチ223と、を有する。処置具挿入部222から挿入される処置具は、先端部24の処置具チャンネル(図示せず)を経由して開口部(図示せず)から表出する。
ユニバーサルコード23は、ライトガイド241と、一または複数の信号線を少なくとも内蔵している。ユニバーサルコード23は、は、後述する処理装置4から出力されたクロック信号と同期信号とを伝送するための信号と、画像信号を伝送するための信号と、を少なくとも含む。
〔光源装置の構成〕
次に、光源装置3の構成について説明する。光源装置3は、照明部31と、照明制御部32と、を備える。
照明部31は、照明制御部32の制御のもと、被写体(被検体)に対して、波長帯域が互いに異なる複数の照明光を順次切り替えて出射する。照明部31は、光源部311と、光源ドライバ312と、を有する。
光源部311は、キセノンランプや白色LED(Light Emitting Diode)等の光源および一または複数のレンズ等を用いて構成され、光源ドライバ312の制御のもと、白色光を出射する。なお、光源部311を赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDで構成し、赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDから同時に光を出射させることによって、白色光を被写体に照射してもよい。
光源ドライバ312は、照明制御部32の制御のもと、光源部311に対して電流を供給することにより、光源部311に白色光を出射させる。
照明制御部32は、処理装置4の制御のもと、所定の周期で光源部311に白色光を出射させる。
〔処理装置の構成〕
次に、処理装置4の構成について説明する。処理装置4は、画像処理部401と、明るさ検出部402と、調光部403と、入力部404と、記録部405と、基準クロック生成部406と、同期信号生成部407と、制御部408と、を備える。
画像処理部401は、内視鏡2から入力された画像信号に基づいて、表示装置5が表示する体内画像を生成して表示装置5へ出力する。画像処理部401は、画像信号に対して、所定の画像処理を施して体内画像を生成する。
ここで、画像処理部401の詳細な構成について説明する。画像処理部401は、少なくとも分離部401aと、デモザイク部401bと、画像生成部401cと、を有する。
分離部401aは、内視鏡2から入力される画像信号に基づいて、複数の広帯域フィルタの各々を透過した広帯域光に対応する複数の広帯域画像信号と複数の狭帯域フィルタの各々を透過した狭帯域光に対応する複数の狭帯域画像信号とを分離する。具体的には、分離部401aは、内視鏡2から入力される画像信号(RAWデータ)に対して、広帯域フィルタRを透過した広帯域光に対応する広帯域画像信号と、広帯域フィルタGを透過した広帯域光に対応する広帯域画像信号と、広帯域フィルタBを透過した広帯域光に対応する広帯域画像信号と、狭帯域フィルタXを透過した狭帯域光に対応する狭帯域画像信号と、に分離する。
デモザイク部401bは、分離部401aが分離した狭帯域画像信号に基づいて、複数の広帯域画像信号のいずれか1つを補間するデモザイク処理を行う。具体的には、デモザイク部401bは、分離部401aが分離した狭帯域画像信号に基づいて、広帯域フィルタBを透過した広帯域光に対応する広帯域画像信号を補間するデモザイク処理を行う。また、デモザイク部401bは、G画素の画像信号を用いて、R画素の画像信号を補間するデモザイク処理を実行する。
画像生成部401cは、デモザイク部401bがデモザイク処理によって補間した広帯域画像信号を用いて広帯域画像を生成するとともに、狭帯域画像信号を用いて狭帯域画像を生成する。具体的には、画像生成部401cは、デモザイク部401bがベイヤー配列にしたRGB画像信号に基づいて、カラーの通常画像を生成する。また、画像生成部401cは、X画素の画像信号に基づいて、デモザイク処理を行うことによって欠けている画素の画像信号を補間することで、狭帯域画像を生成する。
明るさ検出部402は、画像処理部401から入力される画像信号に含まれるRGB画像情報に基づいて、各画像に対応する明るさレベルを検出し、この検出した明るさレベルを内部に設けられたメモリに記録するとともに、制御部408へ出力する。
調光部403は、制御部408の制御のもと、明るさ検出部402が検出した明るさレベルに基づいて、光源装置3が発生する光量や発光タイミング等の発光条件を設定し、この設定した発光条件を含む調光信号を光源装置3へ出力する。
入力部404は、内視鏡システム1の動作を指示する動作指示信号等の各種信号の入力を受け付ける。入力部404は、スイッチ等を用いて構成される。
記録部405は、内視鏡システム1を動作させるための各種プログラムおよび内視鏡システム1の動作に必要な各種パラメータ等を含むデータを記録する。また、記録部405は、処理装置4の識別情報を記録する。ここで、識別情報には、処理装置4の固有情報(ID)、年式、スペック情報、伝送方法および伝送レート等が含まれる。
基準クロック生成部406は、内視鏡システム1の各構成部の動作の基準となるクロック信号を生成し、内視鏡システム1の各構成部に対してクロック信号を供給する。なお、本実施の形態1では、基準クロック生成部406がクロック信号生成部として機能する。
同期信号生成部407は、基準クロック生成部406から入力されるクロック信号に基づいて、同期信号を生成し、この同期信号を内視鏡2のTG部247へ出力するとともに、画像処理部401へ出力する。
制御部408は、撮像素子244および光源装置3を含む各構成部の駆動制御および各構成部に対する情報の入出力制御等を行う。制御部408は、CPUを用いて構成される。
〔表示装置の構成〕
次に、表示装置5について説明する。表示装置5は、映像ケーブルを介して処理装置4から入力される画像信号に対応する体内画像を表示する。表示装置5は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いて構成される。
〔画像処理部の処理〕
次に、画像処理部401が実行する画像処理について説明する。図5は、画像処理部401が実行する画像処理の概要を模式的に説明する図である。
図5に示すように、まず、分離部401aは、内視鏡2の撮像素子244から入力されたRAWデータF1を、各画素の画像信号に分離する。具体的には、分離部401aは、RAWデータF1を、G画素に対応する広帯域画像信号をベイヤー配列の画像データFG1、R画素に対応する広帯域画像信号を画像データFR1、B画素に対応する広帯域画像信号を画像データFB1およびX画素に対応する狭帯域画像信号を画像データFX1それぞれに分離する。
図5に示すように、画像データFR1は、広帯域フィルタRに対応するR画素からの広帯域画像信号がベイヤー配列と比べて少ない。このため、デモザイク部401bは、広帯域フィルタGと広帯域フィルタRとの透過スペクトル(分光特性)が互いに重なり、相関性が高いため(図4を参照)、画像データFG1の広帯域画像信号に基づいて、欠けているR画素の広帯域画像信号をデモザイク処理によって補間することで、ベイヤー配列の画像データFR2を生成する。
また、画像データFB1は、広帯域フィルタBに対応するB画素からの広帯域画像信号がベイヤー配列と比べて少ない。さらに、画像データFB1は、広帯域であるため、深層および表層血管の各々が撮影されているが、エッジ情報がぼけていることで、解像度が低くなる。このため、デモザイク部401bは、広帯域フィルタBの分光特性が狭帯域フィルタXの分光特性を包含し、かつ、広帯域フィルタGと狭帯域フィルタXとの透過スペクトルが互いに重なり、相関性が高いため(図4を参照)、画像データFG1の広帯域画像信号および画像データFX1の狭帯域画像信号に基づいて、欠けているB画像の広帯域画像信号をデモザイク処理によって補間することで、ベイヤー配列の画像データFB2を生成する。この場合において、デモザイク部401bは、欠けているB画素に対して、画像データFG1の広帯域画像信号および画像データFX1の狭帯域画像信号があるとき、消化器粘膜の表層血管をより明確に捉えるため、狭帯域画像信号により多くの細かいエッジ情報が含まれるので、画像データFX1の狭帯域画像信号を優先して用いることによって、欠けているB画素の広帯域画像信号をデモザイク処理によって補間する。これにより、従来のベイヤー配列のRAWデータFRGBを得ることができるとともに、画像データFB1を高解像度で得ることができる。
続いて、デモザイク部401bは、ベイヤー配列のRAWデータFRGBに基づいて、ベイヤーのデモザイク処理を行うことによって、RGBそれぞれの画像データFR3、画像データFG3および画像データFB3を生成する。
その後、画像生成部401cは、デモザイク部401bが生成したRGBそれぞれの画像データFR3、画像データFG3および画像データFB3に基づいて、カラーの通常画像データFW(白色画像)を生成して表示装置5へ出力する。
また、画像生成部401cは、画像データFX1の画像信号に基づいて、欠けているX画素に対して、デモザイク処理を行うことによって補間することで、狭帯域画像データFX2を生成して表示装置5へ出力する。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、デモザイク部401bが狭帯域フィルタXを透過した狭帯域光に対応する狭帯域画像信号に基づいて、広帯域フィルタBに対応する広帯域画像信号を補間するデモザイク処理を行う。これによって、広帯域画像および狭帯域画像それぞれを高解像度で得ることができる。
(実施の形態1の変形例)
次に、本発明の実施の形態1の変形例について説明する。本実施の形態1の変形例に係る内視鏡システムは、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1のカラーフィルタ245の構成が異なる。このため、以下において、本実施の形態1の変形例に係るカラーフィルタの構成のみ説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図6は、本発明の実施の形態1の変形例に係るカラーフィルタの構成を模式的に示す図である。
図6に示すカラーフィルタ245aは、撮像素子244の受光面に積層して設けられる。カラーフィルタ245aは、例えば4×4(16)のマトリクス状に並べられたフィルタを1つのパターンとして繰り返すフィルタユニットT2を撮像素子244の画素の配置に応じてマトリックス状に並べて配置したものである。カラーフィルタ245aは、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタと、複数の広帯域フィルタの各々が広帯域光を透過する波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、狭帯域フィルタのフィルタ数が複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるフィルタユニットT2を、複数の画素に対応させて配置する。
図6に示すフィルタユニットT2は、赤色の成分を透過する2つの広帯域フィルタR、緑色の成分を透過する8つの広帯域フィルタG、青色の成分を透過する2つの広帯域フィルタBおよび広帯域フィルタBを透過する光の波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域フィルタBが透過する波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する4つの狭帯域フィルタXを1つのパターンとして繰り返す。フィルタユニットT2は、白色画像の解像度を保つため、広帯域フィルタGの数をベイヤー配列と同じ8つとし、狭帯域画像の解像度を高くするため、狭帯域フィルタXの数を4つとし、広帯域フィルタBと狭帯域フィルタXとが互いに相関性が高いため、広帯域フィルタBの数を2つとし、大腸内に赤色が少ないため、広帯域フィルタRの数を2つとする。
以上説明した本実施の形態1の変形例によれば、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る内視鏡システムは、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1とカラーフィルタの構成および画像処理部の処理が異なる。このため、以下においては、本実施の形態2に係るカラーフィルタの構成を説明後、本実施の形態2に係る画像処理部が実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔カラーフィルタの構成〕
図7は、本実施の形態2に係るカラーフィルタの構成を模式的に示す図である。図7に示すカラーフィルタ245bは、例えば4×4(16)のマトリクス状に並べられたフィルタを1つのパターンとして繰り返すフィルタユニットT3を撮像素子244の画素の配置に応じてマトリックス状に並べて配置したものである。カラーフィルタ245bは、カラーフィルタ245aは、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタと、複数の広帯域フィルタの各々が広帯域光を透過する波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、狭帯域フィルタのフィルタ数が複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるフィルタユニットT3を、複数の画素に対応させて配置する。
具体的には、図7に示すように、フィルタユニットT3は、赤色の波長帯域の光を透過する2つの広帯域フィルタR、緑色の波長帯域の光を透過する4つの広帯域フィルタG、青色の波長帯域の光を透過する2つの広帯域フィルタBおよび広帯域フィルタを透過する光の波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域フィルタが透過する波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する8つの狭帯域フィルタXを1つのパターンとして繰り返す。
図8は、カラーフィルタ245bを構成する各フィルタの透過率の特性を示す図である。図8において、横軸が波長を示し、縦軸が透過率を示す。また、図8において、曲線LB1が広帯域フィルタBの透過率の特性を示し、曲線LG1が広帯域フィルタGの透過率の特性を示し、曲線LR1が広帯域フィルタRの透過率の特性を示し、曲線LX1が狭帯域フィルタXの透過率の特性を示す。さらに、図8においては、狭帯域フィルタXのピーク波長を415nm±30nmとして説明する。
図8の曲線LX1および曲線LB1に示すように、狭帯域フィルタXは、広帯域フィルタBが透過する波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域フィルタBが透過する波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する透過スペクトルを有する。さらに、広帯域フィルタBが透過する波長帯域と狭帯域フィルタXが透過する波長帯域は、互いに相関性が高い。さらにまた、狭帯域フィルタXは、光が透過する透過スペクトルの最大値Pmax2が広帯域フィルタBを透過する光の透過スペクトルの下限値と上限値P2との間の半値幅をとる。また、曲線LG1および曲線LR1が示すように、広帯域フィルタGおよび広帯域フィルタRの各々の透過スペクトルは、互いに重なるので、相関性が高い。
〔画像処理部の処理〕
次に、画像処理部401が実行する処理について説明する。図9は、画像処理部401が実行する画像処理の概要を模式的に説明する図である。
図9に示すように、まず、分離部401aは、内視鏡2の撮像素子244から入力されたRAWデータF2を、各画素の画像信号に分離する。具体的には、分離部401aは、RAWデータFを、G画素に対応する広帯域画像信号をベイヤー配列の画像データFG10、R画素に対応する広帯域画像信号を画像データFR10、B画素に対応する広帯域画像信号を画像データFB10およびX画素に対応する狭帯域画像信号を画像データFX10それぞれに分離する。
次に、画像生成部401cは、画像データFX10の狭帯域画像信号に基づいて、欠けているX画素に対して、デモザイク処理を行うことによって狭帯域画像信号を補間することで、狭帯域画像データFX20を生成して表示装置5へ出力する。
狭帯域画像データFX20は、狭帯域画像信号に毛細血管の細かいエッジ情報が含まれている。このため、デモザイク部401bは、狭帯域画像データFX20の狭帯域画像信号に基づいて、画像データFB10において欠けているB画素の広帯域画像信号を、デモザイク処理を行うことによって補間することで、広帯域画像データFB20を生成する。狭帯域画像データFX20は、狭帯域画像信号に毛細血管の細かいエッジ情報が含まれている。
その後、デモザイク部401bは、狭帯域画像データFX20の狭帯域画像信号に含まれるエッジ情報および広帯域画像データFB20に基づいて、画像データFG10において欠けているG画素の広帯域画像信号を、デモザイク処理を行うことによって補間することで、広帯域画像データFG20を生成する。
続いて、デモザイク部401bは、広帯域画像データFG20の広帯域画像信号に基づいて、画像データFR10において欠けているR画素の広帯域画像信号を、デモザイク処理を行うことによって補間することで、広帯域画像データFR20を生成する。
その後、画像生成部401cは、デモザイク部401bが生成したRGBそれぞれの広帯域画像データFR20、広帯域画像データFG20および広帯域画像データFB20に基づいて、カラー通常画像データFW10(白色画像)を生成して表示装置5へ出力する。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、デモザイク部401bがX画素によって出力された狭帯域画像信号を用いて、B画素の広帯域画像信号をデモザイク処理によって補間する。これにより、通常画像および狭帯域画像の各々を高解像度で得ることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3に係る内視鏡システムは、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1とカラーフィルタの構成および画像処理部の処理が異なる。具体的には、本実施の形態3に係るカラーフィルタは、互いに透過スペクトルが異なる2種類の狭帯域フィルタを有する。このため、以下においては、本実施の形態3に係るカラーフィルタの構成を説明後、本実施の形態3に係る画像処理部が実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔カラーフィルタの構成〕
図10は、本実施の形態3に係るカラーフィルタの構成を模式的に示す図である。図10に示すカラーフィルタ245cは、例えば4×4(16)のマトリクス状に並べられたフィルタを1つのパターンとして繰り返すフィルタユニットT4を撮像素子244の画素の配置に応じてマトリクス状に並べて配置したものである。カラーフィルタ245cは、カラーフィルタ245aは、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタと、複数の広帯域フィルタの各々が広帯域光を透過する波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、狭帯域フィルタのフィルタ数が複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるフィルタユニットT4を、複数の画素に対応させて配置する。
図10に示すフィルタユニットT4は、赤色の波長帯域の光を透過する2つの広帯域フィルタR、緑色の波長帯域の光を透過する4つの広帯域フィルタG、青色の波長帯域の光を透過する2つの広帯域フィルタB、広帯域フィルタBを透過する光の波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域フィルタBが透過する波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する4つの狭帯域フィルタX1、広帯域フィルタGを透過する光の波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域フィルタGが透過する波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する4つの狭帯域フィルタX2を1つのパターンとして繰り返す。
図11は、カラーフィルタ245cを構成する各フィルタの透過率の特性を示す図である。図11において、横軸が波長を示し、縦軸が透過率を示す。また、図11において、曲線LB10が広帯域フィルタBの透過率の特性を示し、曲線LG10が広帯域フィルタGの透過率の特性を示し、曲線LR10が広帯域フィルタRの透過率の特性を示し、曲線LX10が狭帯域フィルタX1の透過率の特性を示し。曲線LX20が狭帯域フィルタX2の透過率の特性を示す。さらに、図11においては、狭帯域フィルタX1のピーク波長を415nm±30nm、狭帯域フィルタX2のピーク波長を540nm±30nmとして説明する。
図11の曲線LX10および曲線LB10に示すように、狭帯域フィルタX1は、広帯域フィルタBが透過する波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域フィルタBが透過する波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する透過スペクトルを有する。さらに、曲線LX10および曲線LB10に示すように、広帯域フィルタBが透過する透過スペクトルと狭帯域フィルタX1が透過する透過スペクトルは、互いに相関性が高い。さらにまた、曲線LX10および曲線LB10に示すように、狭帯域フィルタX1は、光が透過する透過スペクトルにおける最大値Pmax3が広帯域フィルタBを透過する光の透過スペクトルにおける下限値P31と上限値P32との間である半値幅になる。
また、図11の曲線LX20および曲線LG10に示すように、狭帯域フィルタX2は、広帯域フィルタGが光を透過する波長帯域より狭い波長帯域を有し、広帯域フィルタGが光を透過する波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する透過スペクトルを有する。さらに、曲線LX200および曲線LG10に示すように、広帯域フィルタGが透過する透過スペクトルと狭帯域フィルタX2が透過する透過スペクトルは、互いに相関性が高い。さらにまた、曲線LX20および曲線LG10に示すように、狭帯域フィルタX2は、光が透過する透過スペクトルにおける最大値Pmax4が広帯域フィルタGを透過する光の透過スペクトルにおける下限値P41と上限値P42との間である半値幅になる。
〔画像処理部の処理〕
次に、画像処理部401が実行する処理について説明する。図12は、画像処理部401が実行する画像処理の概要を模式的に説明する図である。
図12に示すように、まず、分離部401aは、内視鏡2の撮像素子244から入力されたRAWデータF3を、各画素の画像信号に分離する。具体的には、分離部401aは、RAWデータF3を、R画素に対応する広帯域画像信号を画像データFR30、B画素に対応する広帯域画像信号を画像データFB30、X1画素に対応する狭帯域画像信号を画像データFX30、G画素に対応する広帯域画像信号をベイヤー配列の画像データFG30、およびX2画素に対応する狭帯域画像信号を画像データFX50それぞれに分離する。
続いて、デモザイク部401bは、画像データFX30に基づいて、欠けているX1画素に対して、デモザイク処理を行うことによってX1画素の狭帯域画像信号を補間することで、狭帯域画像データFX40を生成する。また、デモザイク部401bは、画像データFX50に基づいて、欠けているX2画素に対して、デモザイク処理を行うことによってX2画素の狭帯域画像信号を補間することで、狭帯域画像データFX60を生成する。
画像データFG30は、広帯域であるため、深層血管をシャープに撮影することができない。広帯域フィルタGの分光特性は、狭帯域フィルタX2の分光特性を包含し、かつ、広帯域フィルタGと狭帯域フィルタX2との透過スペクトルが互いに重なり、相関性が高く(図11を参照)、X2画素の狭帯域画像信号に深層血管のエッジ情報が含まれている。このため、デモザイク部401bは、狭帯域画像データFX60の狭帯域画像信号に基づいて、デモザイク処理を行うことによって画像データFG30において欠けているG画素の広帯域画像信号を補間することで、広帯域画像データFG40を生成する。
また、画像データFB30は、広帯域であるため、表層血管をシャープに撮影することができない。広帯域フィルタBの分光特性は、狭帯域フィルタX1の分光特性を包含し、かつ、広帯域フィルタBと狭帯域フィルタX1との透過スペクトルが互いに重なり、相関性が高く(図11を参照)、X1画素の狭帯域画像信号に表層血管のエッジ情報が含まれている。このため、デモザイク部401bは、画像データFX30、狭帯域画像データFX40および広帯域画像データFG40に基づいて、デモザイク処理を行うことによって画像データFB30において欠けているB画素の画像信号を補間することで、広帯域画像データFB40を生成する。この場合において、デモザイク部401bは、補間するB画素において、狭帯域画像データFX40の狭帯域画像信号および広帯域画像データFG40の広帯域画像信号があるとき、狭帯域画像データFX40の狭帯域画像信号を優先して用いることによって、欠けているB画像の広帯域画像信号をデモザイク処理によって補間する。
その後、デモザイク部401bは、画像データFR30および広帯域画像データFG40に基づいて、デモザイク処理を行うことによって画像データFR30において欠けているR画像の広帯域画像信号を補間することで、広帯域画像データFR40を生成する。
続いて、画像生成部401cは、広帯域画像データFR40、広帯域画像データFB40および広帯域画像データFG40に基づいて、白色画像データFW30を生成して表示装置5へ出力する。また、画像生成部401cは、狭帯域画像データFX40および狭帯域画像データFX60に基づいて、NBI(Narrow Band Imaging)画像データFX100を生成して表示装置5へ出力する。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、生体撮影において、G画素よりもX画素およびB画素に毛細血管のような細かいエッジ情報に基づいて、デモザイク処理を行うことによって、表層の血管の解像度を上げることができる。
(その他の実施の形態)
本発明では、カラーフィルタが原色フィルタで構成されていたが、例えば補色の波長成分を有する光を透過する補色フィルタ(Cy,Mg,Ye)を用いてもよい。さらに、カラーフィルタを、原色フィルタと、オレンジおよびシアンの波長成分を有する光を透過するフィルタ(Or,Cy)とによって構成されたカラーフィルタ(R,G,B,Or,Cy)を用いてもよい。さらにまた、原色フィルタと、白色の波長成分を有する光を透過させるフィルタ(W)とによって構成されたカラーフィルタ(R,G,B,W)を用いてもよい。
また、本発明では、画像処理装置を備えた内視鏡システムを例に説明していたが、例えばカプセル型の筐体内に本実施の形態の画像処理装置および撮像素子を設け、被検体に経口されることによって被検体の体腔内を撮像するカプセル型内視鏡であっても適用することができる。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 光源装置
4 処理装置
5 表示装置
21 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルコード
24 先端部
25 湾曲部
26 可撓管部
31 照明部
32 照明制御部
221 湾曲ノブ
222 処置具挿入部
223 スイッチ
241 ライトガイド
242 照明レンズ
243 光学系
244 撮像素子
245,245a,245b,245c カラーフィルタ
246 AFE部
247 TG部
248 撮像制御部
250 集合ケーブル
311 光源部
312 光源ドライバ
401 画像処理部
401a 分離部
401b デモザイク部
401c 画像生成部
402 明るさ検出部
403 調光部
404 入力部
405 記録部
406 基準クロック生成部
407 同期信号生成部
408 制御部
B,G,R 広帯域フィルタ
T1,T2,T3,T4 フィルタユニット
X,X1,X2 狭帯域フィルタ

Claims (9)

  1. 2次元格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して画像信号を生成する撮像素子と、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタ、および前記複数の広帯域フィルタの各々が透過する前記広帯域光の波長帯域よりも狭い波長帯域を有し、前記広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、前記狭帯域フィルタのフィルタ数が前記複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるカラーフィルタであって、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、を備えた撮像装置から入力される前記画像信号に基づいて、前記複数の広帯域フィルタの各々を透過した前記広帯域光に対応する複数の広帯域画像信号と前記狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する狭帯域画像信号とを分離する分離部と、
    前記分離部が分離した前記狭帯域画像信号に基づいて、前記複数の広帯域画像信号の1つを補間するデモザイク処理を行うデモザイク部と、
    前記デモザイク部が前記デモザイク処理によって補間した前記広帯域画像信号を用いて広帯域画像を生成するとともに、前記狭帯域画像信号を用いて狭帯域画像を生成する画像生成部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記狭帯域フィルタは、
    前記狭帯域光を透過する透過スペクトルの最大値が前記複数の広帯域フィルタのいずれか1つの透過スペクトルの半値幅の間に含まれ、
    前記デモザイク部は、
    前記複数の広帯域画像信号のうち、前記半値幅の間に前記最大値が含まれる前記広帯域フィルタに対応する広帯域画像信号を前記デモザイク処理によって補間することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の広帯域フィルタは、青色の波長帯域の光を透過する青色フィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色フィルタおよび赤色の波長帯域の光を透過する赤色フィルタを含み、
    前記狭帯域フィルタは、
    前記狭帯域光を透過する透過スペクトルの最大値が前記青色フィルタの透過スペクトルの半値幅の間に含まれる第1狭帯域フィルタを有し、
    前記デモザイク部は、
    前記青色フィルタに対応する広帯域画像信号を、前記第1狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する第1狭帯域画像信号を用いて前記デモザイク処理を行うことによって補間し、
    前記第1狭帯域フィルタのフィルタ数は、前記青色フィルタのフィルタ数以上であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記狭帯域フィルタは、
    前記狭帯域光を透過する透過スペクトルの最大値が前記緑色フィルタの透過スペクトルの半値幅の間に含まれる第2狭帯域フィルタを有し、
    前記緑色フィルタに対応する広帯域画像信号を、前記第2狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する第2狭帯域画像信号を用いて前記デモザイク処理を行うことによって補間することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記デモザイク部は、前記緑色フィルタに対応する広帯域画像信号と前記第1狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する第1狭帯域画像信号がある場合において、前記青色フィルタに対応する広帯域画像信号を補間するとき、前記第1狭帯域画像信号を用いて前記デモザイク処理を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一つの画像処理装置と、
    2次元格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して画像信号を生成する撮像素子と、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタ、および前記複数の広帯域フィルタの各々が透過する前記広帯域光の波長帯域よりも狭い波長帯域を有し、前記広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、前記狭帯域フィルタのフィルタ数が前記複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるカラーフィルタであって、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、を備えた撮像装置と、
    前記撮像装置が先端に設けられ、被検体に挿入される挿入部と、
    を備えたことを特徴とする内視鏡システム。
  7. 2次元格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して画像信号を生成する撮像素子と、
    互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタ、および前記複数の広帯域フィルタの各々が透過する前記広帯域光の波長帯域よりも狭い波長帯域を有し、前記広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、前記狭帯域フィルタのフィルタ数が前記複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるカラーフィルタであって、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 2次元格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して画像信号を生成する撮像素子と、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタ、および前記複数の広帯域フィルタの各々が透過する前記広帯域光の波長帯域よりも狭い波長帯域を有し、前記広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、前記狭帯域フィルタのフィルタ数が前記複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるカラーフィルタであって、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、を備えた撮像装置から入力される前記画像信号に基づいて、前記複数の広帯域フィルタの各々を透過した前記広帯域光に対応する複数の広帯域画像信号と前記狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する狭帯域画像信号とを分離する分離ステップと、
    前記分離ステップにおいて分離した前記狭帯域画像信号に基づいて、前記複数の広帯域画像信号の1つを補間するデモザイク処理を行うデモザイクステップと、
    前記デモザイクステップにおいて前記デモザイク処理によって補間した前記広帯域画像信号を用いて広帯域画像を生成するとともに、前記狭帯域画像信号を用いて狭帯域画像を生成する画像生成ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  9. 2次元格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して画像信号を生成する撮像素子と、互いに異なる原色の波長帯域を含む広帯域光を透過する複数の広帯域フィルタ、および前記複数の広帯域フィルタの各々が透過する前記広帯域光の波長帯域よりも狭い波長帯域を有し、前記広帯域光の波長帯域の一部に含まれる狭帯域光を透過する狭帯域フィルタを用いて構成され、前記狭帯域フィルタのフィルタ数が前記複数の広帯域フィルタのうちいずれか1つのフィルタ数以上であるカラーフィルタであって、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、を備えた撮像装置から入力される前記画像信号に基づいて、前記複数の広帯域フィルタの各々を透過した前記広帯域光に対応する複数の広帯域画像信号と前記狭帯域フィルタを透過した前記狭帯域光に対応する狭帯域画像信号とを分離する分離ステップと、
    前記分離ステップにおいて分離した前記狭帯域画像信号に基づいて、前記複数の広帯域画像信号の1つを補間するデモザイク処理を行うデモザイクステップと、
    前記デモザイクステップにおいて前記デモザイク処理によって補間した前記広帯域画像信号を用いて広帯域画像を生成するとともに、前記狭帯域画像信号を用いて狭帯域画像を生成する画像生成ステップと、
    を画像処理装置に実行させるプログラム。
JP2016574559A 2015-02-10 2015-02-10 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法およびプログラム Active JP6588043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053687 WO2016129062A1 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 画像処理装置、内視鏡システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129062A1 true JPWO2016129062A1 (ja) 2017-12-07
JP6588043B2 JP6588043B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=56615374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574559A Active JP6588043B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10835104B2 (ja)
JP (1) JP6588043B2 (ja)
CN (1) CN107205618B (ja)
WO (1) WO2016129062A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588043B2 (ja) * 2015-02-10 2019-10-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法およびプログラム
JP6561571B2 (ja) * 2015-05-12 2019-08-21 ソニー株式会社 医療用撮像装置、撮像方法及び撮像装置
EP3424403B1 (en) * 2016-03-03 2024-04-24 Sony Group Corporation Medical image processing device, system, method, and program
WO2018105089A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN111093459A (zh) 2017-10-04 2020-05-01 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置、图像处理方法以及程序
CN111970954A (zh) * 2018-04-23 2020-11-20 富士胶片株式会社 医疗图像处理系统
JP7235540B2 (ja) * 2019-03-07 2023-03-08 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
JP6932288B2 (ja) * 2019-03-18 2021-09-08 三菱電機株式会社 ライダ装置及び空気調和機
CN111684794A (zh) * 2019-05-30 2020-09-18 深圳市大疆创新科技有限公司 一种色彩滤镜阵列、图像传感器和拍摄装置
CN113616138B (zh) * 2021-08-03 2024-05-03 北京双翼麒电子有限公司 一种多光谱内窥镜图像处理系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020880A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
WO2010143692A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型内視鏡装置
US20120257030A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Endoscope apparatus and image acquisition method of the endoscope apparatus
JP2014103597A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Olympus Corp 撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101081000B1 (ko) * 2003-10-23 2011-11-09 소니 가부시키가이샤 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법과 기록 매체
JP4810807B2 (ja) * 2004-07-30 2011-11-09 ソニー株式会社 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7653240B1 (en) * 2005-04-22 2010-01-26 Texas Instruments Incorporated Color filter array and method
KR20110040402A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 필터 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 신호 보간 방법
JP5591570B2 (ja) 2010-03-23 2014-09-17 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9277205B2 (en) * 2012-05-14 2016-03-01 Intuitive Surgical Operations, Inc. Single-chip sensor multi-function imaging
JP2015103151A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、固体撮像素子、及び、電子機器
JP6196900B2 (ja) * 2013-12-18 2017-09-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6588043B2 (ja) * 2015-02-10 2019-10-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法およびプログラム
US9990695B2 (en) * 2015-03-27 2018-06-05 Intel Corporation Edge sensing measure for raw image processing
US9681109B2 (en) * 2015-08-20 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for configurable demodulation
EP3257432B1 (en) * 2016-06-17 2023-05-10 FUJIFILM Corporation Light source device and endoscope system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020880A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
WO2010143692A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型内視鏡装置
US20120257030A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Endoscope apparatus and image acquisition method of the endoscope apparatus
JP2014103597A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Olympus Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107205618B (zh) 2019-03-26
US10835104B2 (en) 2020-11-17
CN107205618A (zh) 2017-09-26
US20170325658A1 (en) 2017-11-16
WO2016129062A1 (ja) 2016-08-18
JP6588043B2 (ja) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588043B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法およびプログラム
US10159404B2 (en) Endoscope apparatus
JP6196900B2 (ja) 内視鏡装置
US10070771B2 (en) Image processing apparatus, method for operating image processing apparatus, computer-readable recording medium, and endoscope device
US11045079B2 (en) Endoscope device, image processing apparatus, image processing method, and program
JP6401800B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムおよび内視鏡装置
JPWO2016079831A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置
WO2016084257A1 (ja) 内視鏡装置
JP2017131559A (ja) 医療用撮像装置、医療用画像取得システム及び内視鏡装置
WO2016104386A1 (ja) 調光装置、撮像システム、調光装置の作動方法および調光装置の作動プログラム
US11571111B2 (en) Endoscope scope, endoscope processor, and endoscope adaptor
JPWO2019069414A1 (ja) 内視鏡装置、画像処理方法およびプログラム
US10863149B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
JP6346501B2 (ja) 内視鏡装置
US20180267291A1 (en) Endoscope system
JP7454417B2 (ja) 医療用制御装置及び医療用観察システム
JP7224963B2 (ja) 医療用制御装置及び医療用観察システム
JP6535435B2 (ja) プロセッサ及び内視鏡システム
JP6681971B2 (ja) プロセッサ及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6588043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250