JPWO2016121909A1 - ユーザ端末および無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121909A1
JPWO2016121909A1 JP2016572168A JP2016572168A JPWO2016121909A1 JP WO2016121909 A1 JPWO2016121909 A1 JP WO2016121909A1 JP 2016572168 A JP2016572168 A JP 2016572168A JP 2016572168 A JP2016572168 A JP 2016572168A JP WO2016121909 A1 JPWO2016121909 A1 JP WO2016121909A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
priority
reception
control unit
transport block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290458B2 (ja
Inventor
和晃 武田
和晃 武田
リュー リュー
リュー リュー
ホイリン ジャン
ホイリン ジャン
チン ムー
チン ムー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016121909A1 publication Critical patent/JPWO2016121909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290458B2 publication Critical patent/JP6290458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/008Transmission of channel access control information with additional processing of random access related information at receiving side

Abstract

使用帯域がシステム帯域の一部の狭帯域に制限される場合であっても、複数のチャネルの受信を適切に行うこと。システム帯域の一部の狭帯域に使用帯域が制限されたユーザ端末は、ロードキャストトランスポートブロックおよびユニキャストトランスポートブロックを受信する受信部と、自端末のRRC状態に応じて、受信するトランスポートブロックを切り替える制御部と、を備え、受信部が、ブロードキャストトランスポートブロックおよびユニキャストトランスポートブロックの両方を受信した場合、自端末がRRC接続状態であれば、制御部が、事前定義された優先度に基づいてユニキャストトランスポートブロックを受信するよう制御する。

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末および無線通信方法に関する。
UMTS(universal mobile telecommunication system)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:long term evolution)が仕様化された(非特許文献1)。LTEからのさらなる広帯域化および高速化を目的として、LTEアドバンストが仕様化され、さらに、たとえばFRA(future radio access)と呼ばれるLTEの後継システムが検討されている。
近年、通信装置の低コスト化に伴い、ネットワークに接続された装置が人間の手を介さずに相互に通信して自動的に制御を行う機器間通信(M2M:machine-to-machine)の技術開発が盛んに行われている。特に、3GPP(third generation partnership project)は、M2Mのなかでも機器間通信用のセルラシステムとして、MTC(machine type communication)の最適化に関する標準化を進めている(非特許文献2)。MTC端末は、たとえば電気メータ、ガスメータ、自動販売機、車両、その他産業機器などの幅広い分野への利用が検討されている。
コストの低減およびセルラシステムにおけるカバレッジエリアの改善の観点から、MTC端末のなかでも、簡易なハードウェア構成で実現可能な低コストMTC端末の需要が高まっている。低コストMTC端末は、上りリンクおよび下りリンクの使用帯域を、システム帯域の一部に制限することで実現される。システム帯域は、たとえば、既存LTE帯域(20MHz)、コンポーネントキャリアなどに相当する。
使用帯域がシステム帯域の一部に制限される場合、既存システムで利用する信号やチャネルを受信することができなくなる。たとえば、複数のチャネル(ブロードキャスト、ユニキャスト)が同時に送信された場合、すべてのチャネルを受信することは困難である。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、使用帯域がシステム帯域の一部の狭帯域に制限される場合であっても、複数のチャネルの受信を適切に行うことができるユーザ端末および無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明のユーザ端末は、システム帯域の一部の狭帯域に使用帯域が制限されたユーザ端末であって、ブロードキャストトランスポートブロックおよびユニキャストトランスポートブロックを受信する受信部と、自端末のRRC状態に応じて、受信するトランスポートブロックを切り替える制御部と、を備え、前記受信部が、前記ブロードキャストトランスポートブロックおよびユニキャストトランスポートブロックの両方を受信した場合、自端末がRRC接続状態であれば、前記制御部が、事前定義された優先度に基づいて前記ユニキャストトランスポートブロックを受信するよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、使用帯域がシステム帯域の一部の狭帯域に制限される場合であっても、複数のチャネルの受信を適切に行うことができる。
MTC端末とその使用帯域について説明する図である。 下りリンクにおけるシステム帯域に対する所定の周波数帯域幅の配置について説明する図である。 下りリンクにおけるシステム帯域に対する所定の周波数帯域幅の配置について説明する図である。 複数の情報が送信される場合について説明する図である。 従来法について説明する図である。 第2の態様におけるリソース位置について説明する図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
MTC端末の低コスト化のために、ピークレートの減少、リソースブロックの制限、受信RF(radio frequency)制限によって端末の処理能力を抑えることが検討されている。たとえば、MTC端末の低コスト化のために、以下のような制限が検討されている。物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)を用いたユニキャスト送信では、最大トランスポートブロックサイズが1000ビットに制限される。PDSCHを用いた報知チャネル(BCCH:broadcast control channel)送信では、最大トランスポートブロックサイズが2216ビットに制限される。下りデータチャネルの帯域幅が、6リソースブロック(PRB:physical resource block)に制限される。MTC端末における受信RFが1に制限される。
低コストMTC端末は、既存のユーザ端末よりもトランスポートブロックサイズおよびリソースブロックが制限されるため、LTE Rel.8−11セルに接続できない。低コストMTC端末は、報知信号によってアクセス許可が通知されているセルのみに接続される。
MTC端末について、下りデータ信号だけでなく、下りリンクで送信されるシステム情報や下り制御信号などの各種制御信号や、上りリンクで送信されるデータ信号や各種制御信号についても、規定の狭帯域(たとえば1.4MHz)に制限することが検討されている。すなわち、MTC端末は、使用帯域である狭帯域(reduced bandwidth)のみをモニタすることができる(図1A参照)。
MTC端末は、既存のユーザ端末との関係を考慮してLTEのシステム帯域で動作させる必要がある。ここで、MTC端末とは、システム帯域の一部の狭帯域(たとえば1.4MHz)に使用帯域が制限された端末を指す。既存のユーザ端末とは、システム帯域(たとえば20MHz)を使用帯域とする端末を指す。システム帯域において、MTC端末と既存のユーザ端末との間では、周波数多重がサポートされる。MTC端末は、上りリンクおよび下りリンクにおいて、所定の狭帯域のRFのみがサポートされる。
MTC端末の使用帯域は狭帯域に制限され、既存のユーザ端末の使用帯域はシステム帯域に設定される。MTC端末は、狭帯域を基準として設計されているため、ハードウェア構成を簡略化して、既存のユーザ端末よりも処理能力が抑えられている。MTC端末は、LC−MTC(low cost MTCまたはlow complexity MTC)、MTC UEなどと呼ばれてもよい。既存のユーザ端末は、ノーマルUE、non−MTC UE、Category 1 UEなどと呼ばれてもよい。
MTC端末は、所定の狭帯域(1.4MHz)のみをサポートするため、広帯域のPDCCHで送信される下り制御情報(DCI:downlink control information)を検出できない。そこで、MTC端末に対しては、拡張PDCCH(EPDCCH:enhanced PDCCH)を用いて、下り(PDSCH)および上り(PUSCH:physical uplink shared channel)のリソース割り当てを行うことが考えられる。
EPDCCHは、拡張制御チャネル要素(ECCE:enhanced control channel element)で構成され、ユーザ端末は、サーチスペースをモニタリング(ブラインド復号)して下り制御信号を取得する。サーチスペースとしては、各ユーザ端末に個別に設定されるUE固有サーチスペース(USS:UE specific search space)と、各ユーザ端末に共通に設定される共通サーチスペース(CSS:common search space)とを設定することができる。
EPDCCHセットおよびPDSCHは、1つの狭帯域内に位置することは要求されない。たとえば、図1Bに示すように、複数の狭帯域にCSS、USS、PDSCHをそれぞれ設定してもよい。
ここで、図2および図3を参照して、下りリンクにおけるシステム帯域に対する所定の周波数帯域幅の配置について説明する。
図2に示す例では、MTC端末の使用帯域がシステム帯域の一部の周波数帯域幅(たとえば1.4MHz)に制限されている。図2Aに示す例では、複数のサブフレームにわたって1.4MHzの周波数帯域幅の位置が固定されている。この場合、周波数ダイバーシチ効果が得られないため、周波数利用効率が低下するおそれがある。また、MTC端末のトラヒックが中心周波数に集中するという問題が生じる。図2Bに示す例では、1.4MHzの周波数帯域幅の位置がサブフレームごとに変化し、可変である。この場合、周波数ダイバーシチ効果が得られるため、周波数利用効率の低下を抑えることができる。また、MTC端末のトラヒックを分散することができる。
図3に示すように、所定の周波数帯域幅の位置をサブフレームごとに変化させて報知情報を送信する場合、物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)は、サブフレームの中心の1.4MHzで送信される。システム情報ブロック(SIB:system information block)については、MTC端末が6リソースブロックでしか受信できず報知情報を送信するためには少ないこと、物理下り制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)の共通サーチスペース(CSS:common search space)を読めないことから、カバレッジ拡張モードあり、なしの両方を含めて、MTC端末専用の新しいSIBが規定される。このMTC端末専用の新しいSIBを、以降、MTC−SIBまたはM−SIBと記す。
MTC端末は、同時トランスポートブロック受信をサポートできないため、一度に受信するトランスポートブロックが1つに制限される。そのため、図4に示すように、複数の情報が送信された場合、どのように受信するかが問題となる。
図4Aに示す例では、ブロードキャストトランスポートブロック(PDSCH)とユニキャストトランスポートブロック(PDSCH)とが、同時送信される。図4Bに示す例では、CSS(EPDCCH)とユニキャストトランスポートブロック(PDSCH)とが、同時送信される。図4Cに示す例では、USS(EPDCCH)とブロードキャストトランスポートブロック(PDSCH)とが、同時送信される。このように複数のPDSCHを受信した場合、またはEPDCCHとPDSCHを同時受信した場合のMTC端末の受信動作が問題となる。
同時トランスポートブロック受信を回避するため、従来は、無線基地局のスケジューリングに依存して、無線基地局が、ユーザ端末に対して1つの情報(たとえば、ブロードキャストトランスポートブロックまたはユニキャストトランスポートブロック)のみをスケジューリングする方法が採られていた(図5A参照)。図5Aに示す例では、ブロードキャストトランスポートブロック(PDSCH)とユニキャストトランスポートブロック(PDSCH)とは、異なるサブフレームで送信されている。しかし、この方法は、効率が低く、また、スケジューリングも制限されてしまう。
また、同時トランスポートブロック受信を回避するため、従来は、ユーザ端末の実装に依存して、どの情報が検出されるかはユーザ端末自身の決定に基づくという方法が採られていた(図5B参照)。図5Bに示す例では、無線基地局はユーザ端末に対してUSS(EPDCCH)を送信しているが、ユーザ端末はページング信号を受信することを決めている。そのため、USSを送信したリソースの浪費が生じている。このように、この方法では、無線基地局とユーザ端末との間の理解の不整合に起因して、再送等が起こることでリソースの浪費が生じてしまう。
これに対して、本発明者らは、複数のチャネルを受信した場合の、MTC端末の新たな端末動作を見出した。この端末動作によれば、MTC端末は、優先度に基づいて、複数チャネルの受信を行う。これにより、伝送効率を向上させるとともに、リソースの浪費を減らすことが可能となる。
以下の説明において、使用帯域が狭帯域に制限されるユーザ端末として、MTC端末を例示するが、本発明の適用はMTC端末に限定されない。また、狭帯域を6PRB(1.4MHz)として説明するが、他の周波数帯域幅であっても、本明細書に基づいて本発明を適用することができる。
(第1の態様)
第1の態様では、MTC端末が、複数のPDSCHを受信した場合、または、EPDCCHおよびPDSCHを同時に受信した場合に、優先度に基づいてチャネルを受信する方法について説明する。
MTC端末は、複数のPDSCHを受信した場合、異なる種類のPDSCHのなかで事前に定義された優先度に基づいて、1つのPDSCHのみを受信する。MTC端末は、EPDCCHおよびPDSCHを同時に受信した場合、PDSCHとEPDCCHとの間で事前に定義された優先度に基づいて、PDSCHまたはEPDCCHのいずれか一方のみを受信する。
複数のPDSCHを受信した場合の優先度について説明する。この場合、MTC端末のRRC(radio resource control)状態によって、チャネルの優先ランクが異なる。MTC端末のRRC状態は、ランダムアクセス手順中、RRCのアイドル状態およびRRC接続状態に分けられる。
以下の説明において、たとえば、ユニキャストトランスポートブロック(PDSCH)とは、以前のサブフレームにおけるUSSが構成されたEPDCCHに割り当てられた、C−RNTI(cell-radio network temporary identifier)やSPS C−RNTI(semi-persistent scheduling C-RNTI)でスクランブルされたDCIによりスケジューリングされたPDSCHにマッピングされたユニキャストトランスポートブロックを指す。USS(EPDCCH)とは、USSが構成されたEPDCCHに割り当てられたC−RNTIやSPS C−RNTIでスクランブルされたDCIを指す。ページング信号(PDSCH)とは、ページング情報を載せたPDSCHであり、たとえば、以前のサブフレームにおけるCSSが構成されたEPDCCHに割り当てられた、P−RNTI(paging-RNTI)でスクランブルされたDCIによりスケジューリングされたものを指す。
<ランダムアクセス手順中>
MTC端末が、ランダムアクセス手順中の場合、ランダムアクセスレスポンスまたはメッセージ4(PDSCH)の受信が、M−SIBまたはページング信号(PDSCH)の受信よりも優先される。
<RRCアイドル状態>
MTC端末が、RRCアイドル状態であって、システム情報のない変更通知を受信した場合、ページング信号(PDSCH)の受信が、M−SIB(PDSCH)の受信よりも優先される。
MTC端末が、RRCアイドル状態であって、システム情報の変更通知を受信した場合、M−SIB(PDSCH)の受信が、ページング信号(PDSCH)の受信よりも優先される。
<RRC接続状態>
MTC端末が、RRC接続状態の場合、ユニキャストトランスポートブロック(PDSCH)の受信が、ブロードキャストトランスポートブロック(PDSCH)の受信よりも優先される。
ブロードキャストトランスポートブロック(PDSCH)を受信する場合であっても、受信する変更通知の種類によって、さらに優先度が定義される。MTC端末が、RRC接続状態であって、システム情報のない変更通知を受信した場合、ページング信号(PDSCH)の受信が、M−SIB(PDSCH)の受信よりも優先される。MTC端末が、RRC接続状態であって、システム情報の変更通知を受信した場合、M−SIB(PDSCH)の受信が、ページング信号(PDSCH)の受信よりも優先される。
続いて、EPDCCHおよびPDSCHを同時に受信した場合の優先度について説明する。
<ランダムアクセス手順中>
MTC端末が、ランダムアクセス手順中の場合、ランダムアクセスレスポンスまたはメッセージ4(EPDCCHまたはPDSCH)の受信が、M−SIBまたはページング信号(EPDCCHまたはPDSCH)の受信よりも優先される。
<RRCアイドル状態>
MTC端末が、RRCアイドル状態であって、システム情報のない変更通知を受信した場合、ページング信号(EPDCCHまたはPDSCH)の受信が、M−SIB(EPDCCHまたはPDSCH)の受信よりも優先される。
MTC端末が、RRCアイドル状態であって、システム情報の変更通知を受信した場合、M−SIB(EPDCCHまたはPDSCH)の受信が、ページング信号(EPDCCHまたはPDSCH)の受信よりも優先される。
<RRC接続状態>
MTC端末が、RRC接続状態の場合、ユニキャストトランスポートブロック(PDSCH)の受信が、CSSまたはUSS(EPDCCH)の受信よりも優先される。
MTC端末が、RRC接続状態であって、システム情報のない変更通知を受信した場合、ページング信号(EPDCCHまたはPDSCH)の受信が、M−SIB(EPDCCHまたはPDSCH)の受信よりも優先される。
MTC端末が、RRC接続状態であって、システム情報の変更通知を受信した場合、M−SIB(EPDCCHまたはPDSCH)の受信が、ページング信号(EPDCCHまたはPDSCH)の受信よりも優先される。
MTC端末が、RRC接続状態の場合、すべてのサブフレームで優先度を決めるか、特定のサブフレームでのみ優先度を決めるか、という2通りの方法を採り得る。すべてのサブフレームで優先度を決める場合、ページング信号(PDSCH)の受信が、USS(EPDCCH)の受信よりも優先されてもよい。特定のサブフレームでのみ優先度を決める場合、当該特定のサブフレームは事前定義されているか、もしくはSIBまたはRRCシグナリングに含めて通知される。特定のサブフレームで優先度を決める場合、ページング信号(PDSCH)の受信が、USS(EPDCCH)の受信よりも優先されてもよい。
MTC端末が、RRC接続状態であって、システム情報のない変更通知を受信した場合、USS(EPDCCH)の受信が、M−SIB(PDSCH)の受信よりも優先される。
MTC端末が、RRC接続状態であって、システム情報の変更通知を受信した場合、M−SIB(PDSCH)の受信が、USS(EPDCCH)の受信よりも優先される。
(第2の態様)
第2の態様では、MTC端末が、PDSCHおよびEPDCCHを同時に受信した場合に、リソースの位置および優先度に基づいてチャネルを受信する方法について説明する。
MTC端末は、PDSCHおよびEPDCCHのセットの位置ならびに事前に定義された優先度に基づいて、チャネルを受信する。PDSCHおよびEPDCCHのセットが6リソースブロック以内に位置している場合、MTC端末は、PDSCHおよびEPDCCHの両方を受信する。図6に示す例では、破線で囲まれた領域に位置するPDSCHおよびEPDCCHのセットは、2PRB+2PRB=4PRB、2PRB+3PRB=5PRBと、いずれも6リソースブロック以内に位置している。したがって、MTC端末は、これらのPDSCHとEPDCCHの両方を受信する。
PDSCHおよびEPDCCHのセットが6リソースブロックを超えて位置している場合、MTC端末は、PDSCHかEPDCCHのいずれか一方のみを受信する。PDSCHとEPDCCHのどちらを受信するかは、第1の態様で示した優先度に従う。図6に示す例では、一点鎖線で囲まれた領域に位置するPDSCHおよびEPDCCHのセットは、2PRB+5PRB=7PRBと、6リソースブロックを超えている。したがって、MTC端末は、事前に定義された優先度に従って、PDSCHかEPDCCHのいずれか一方のみを受信する。
第1の態様および第2の態様に示したように、MTC端末は、複数のPDSCHを受信した場合、事前に定義された優先度に基づいて、1つのPDSCHのみを受信する。MTC端末は、PDSCHおよびEPDCCHを同時に受信した場合、事前に定義された優先度に基づいてPDSCHまたはEPDCCHのいずれか一方のみを受信するか、あるいは、リソースの位置と優先度に基づいてPDSCHとEPDCCHの両方、またはいずれか一方のみを受信する。これにより、伝送効率を向上させるとともに、リソースの浪費を減らすことが可能となる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の実施の係る無線通信方法が適用される。ここでは、狭帯域に使用帯域が制限されたユーザ端末としてMTC端末を例示するが、MTC端末に限定されるものではない。
図7は、本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略構成図である。図7に示す無線通信システム1は、マシン通信システムのネットワークドメインにLTEシステムを採用した一例である。当該無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA:carrier aggregation)とデュアルコネクティビティ(DC:dual connectivity)の両方、またはいずれか一方を適用することができる。LTEシステムは、下りリンクおよび上りリンクの両方が、最大20MHzのシステム帯域に設定されるものとするが、この構成に限られない。無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE-advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(future radio access)などと呼ばれてもよい。
図7に示すように、無線通信システム1は、無線基地局10と、無線基地局10に無線接続する複数のユーザ端末20A、20Bおよび20Cと、を含んで構成される。無線基地局10は、上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。上位局装置30には、たとえば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
複数のユーザ端末20A、20Bおよび20Cは、セル50において無線基地局10と通信を行うことができる。たとえば、ユーザ端末20Aは、LTE(Rel.10まで)またはLTE−A(Rel.10以降を含む)をサポートする端末(以下、LTE端末と記す)である。ユーザ端末20Bおよび20Cは、マシン通信システムにおける通信デバイスとなるMTC端末である。以下、特に区別しない場合、ユーザ端末20A、20Bおよび20Cを、単にユーザ端末20と記す。
MTC端末20Bおよび20Cは、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、電気メータ、ガスメータ、自動販売機などの固定通信端末に限らず、車両などの移動通信端末であってもよい。ユーザ端末20は、直接他のユーザ端末と通信してもよいし、無線基地局10を介して他のユーザ端末と通信してもよい。
無線通信システム1では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末ごとに1つまたは連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上りおよび下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)、下り制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel、EPDCCH:enhanced physical downlink control channel)、報知チャネル(PBCH:physical broadcast channel)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、所定のSIB(system information block)が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI:downlink control information)が伝送される。PBCHにより、MIB(master information block)などが伝送される。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)、上り制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。
図8は、本実施の形態に係る無線基地局10の全体構成図である。図8に示すように、無線基地局10は、MIMO(multiple-input and multiple-output)伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(送信部および受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インタフェース106と、を備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インタフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCP(packet data convergence protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(medium access control)再送制御、たとえば、HARQ(hybrid automatic repeat request)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:inverse fast fourier transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
送受信部103は、システム情報(MIB,SIB)などを送信することができる。送受信部103には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッタ/レシーバ、送受信回路または送受信装置を適用できる。
上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:fast fourier transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:inverse discrete fourier transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インタフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インタフェース106は、基地局間インタフェース(たとえば、光ファイバ、X2インタフェース)を介して隣接無線基地局と信号を送受信(バックホールシグナリング)する。あるいは、伝送路インタフェース106は、所定のインタフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。
図9は、本実施の形態に係る無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104の主な機能構成図である。図9では、本実施の形態に係る特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図9に示すように、無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104は、制御部301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部301は、PDSCHで送信される下りユーザデータ、PDCCHと拡張PDCCH(EPDCCH)の両方、またはいずれか一方で伝送される下り制御情報、下り参照信号などのスケジューリングを制御する。また、制御部301は、PRACHで伝送されるRAプリアンブル、PUSCHで伝送される上りデータ、PUCCHまたはPUSCHで伝送される上り制御情報、上り参照信号のスケジューリングの制御(割り当て制御)も行う。上りリンク信号(上り制御信号、上りユーザデータ)の割り当て制御に関する情報は、下り制御信号(DCI)を用いてユーザ端末20に通知される。
制御部301は、上位局装置30からの指示情報や各ユーザ端末20からのフィードバック情報に基づいて、下りリンク信号および上りリンク信号に対する無線リソースの割り当てを制御する。つまり、制御部301は、スケジューラとしての機能を有している。制御部301には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路または制御装置を適用できる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号を生成して、マッピング部303に出力する。たとえば、送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメントおよび上り信号の割り当て情報を通知するULリンクグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
送信信号生成部302には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路または信号生成装置を適用できる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の狭帯域の無線リソース(たとえば、最大6リソースブロック)にマッピングして、送受信部103に出力する。
マッピング部303には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路またはマッピング装置を適用できる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末から送信されるUL信号(たとえば、送達確認信号(HARQ−ACK)、PUSCHで送信されたデータ信号、PRACHで送信されたランダムアクセスプリアンブルなど)に対して、受信処理(たとえば、デマッピング、復調、復号など)を行う。処理結果は、制御部301に出力される。
受信信号処理部304は、受信した信号を用いて受信電力(たとえば、RSRP(reference signal received power))、受信品質(RSRQ(reference signal received quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
受信信号処理部304には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路または信号処理装置、ならびに、測定器、測定回路または測定装置を適用できる。
図10は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。ここでは詳細な説明を省略するが、通常のLTE端末がMTC端末としてふるまうように動作してもよい。図10に示すように、ユーザ端末20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(送信部および受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。ユーザ端末20は、送受信アンテナ201、アンプ部202または送受信部203などを複数備えてもよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などがなされる。この下りリンクのデータのうち、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。送受信部203には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッタ/レシーバ、送受信回路または送受信装置を適用できる。
送受信部203は、ブロードキャストトランスポートブロックおよびユニキャストトランスポートブロックを受信することができる。
上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT)処理、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
図11は、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204の主な機能構成図である。図11においては、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図11に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)および下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(たとえば、送達確認信号(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。具体的には、制御部401は、送信信号生成部402およびマッピング部403の制御を行う。
制御部401は、自端末のRRC状態に応じて、事前定義された優先度に基づいて、受信するトランスポートブロックを切り替える。制御部401には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路または制御装置が適用される。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号を生成して、マッピング部403に出力する。たとえば、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)などの上り制御信号を生成する。送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。たとえば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
上り制御信号生成部402には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器または信号生成回路を適用できる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソース(最大6リソースブロック)にマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路またはマッピング装置を適用できる。
受信信号処理部404は、DL信号(たとえば、無線基地局から送信された下り制御信号、PDSCHで送信された下りデータ信号など)に対して、受信処理(たとえば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、たとえば、報知情報、システム情報、ページング情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、受信した信号を用いて、受信電力(RSRP)、受信品質(RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
受信信号処理部404には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路または信号処理装置、ならびに、測定器、測定回路または測定装置を適用できる。受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェアおよびソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線または無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
たとえば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部またはすべては、ASIC(application specific integrated circuit)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)などのハードウェアを用いて実現されてもよい。無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU)と、ネットワーク接続用の通信インタフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。
プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、たとえば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、CD−ROM、RAM、ハードディスクなどの記憶媒体である。プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10およびユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであればよい。たとえば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、さまざまに変更して実施可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更が可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施可能である。
本出願は、2015年1月29日出願の特願2015−016058に基づく。この内容は、全てここに含めておく。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、 システム帯域の一部の狭帯域に使用帯域が制限されたユーザ端末であって、下り制御チャネルのサーチスペースをモニタリングして、下り制御情報を受信する受信部と、前記下り制御情報に基づいて、下り共有チャネルの復号を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記下り制御チャネルが前記下り共有チャネルと同一のサブフレームで送信される場合、前記サーチスペースがマッピングされる周波数リソースに基づいて、前記サーチスペースのモニタリングを制御することを特徴とする。

Claims (10)

  1. システム帯域の一部の狭帯域に使用帯域が制限されたユーザ端末であって、
    ブロードキャストトランスポートブロックおよびユニキャストトランスポートブロックを受信する受信部と、
    自端末のRRC状態に応じて、受信するトランスポートブロックを切り替える制御部と、を備え、
    前記受信部が、前記ブロードキャストトランスポートブロックおよびユニキャストトランスポートブロックの両方を受信した場合、自端末がRRC接続状態であれば、前記制御部が、事前定義された優先度に基づいて前記ユニキャストトランスポートブロックを受信するよう制御することを特徴とするユーザ端末。
  2. 自端末がランダムアクセス手順中であれば、
    前記制御部が、前記優先度に基づいて、ランダムアクセスレスポンスまたはメッセージ4の受信を、システム情報またはページング情報の受信より優先するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 自端末がRRCアイドル状態であれば、
    前記受信部がシステム情報のない変更通知を受信した場合に、前記制御部が、前記優先度に基づいて、ページング信号の受信を、システム情報の受信より優先するよう制御し、
    前記受信部がシステム情報の変更通知を受信した場合に、前記制御部が、前記優先度に基づいて、前記システム情報の受信を、前記ページング信号の受信より優先するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  4. 自端末がRRC接続状態であれば、
    前記受信部が前記ブロードキャストトランスポートブロックを受信するとともに、システム情報のない変更通知を受信した場合に、前記制御部が、前記優先度に基づいて、ページング信号の受信をシステム情報の受信より優先するよう制御し、
    前記受信部が前記ブロードキャストトランスポートブロックを受信するとともに、システム情報の変更通知を受信した場合に、前記制御部が、前記優先度に基づいて、システム情報の受信をページング信号の受信より優先するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  5. 自端末がRRC接続状態であれば、
    前記制御部が、前記優先度に基づいて、前記ユニキャストトランスポートブロックの受信を、ユーザ端末固有サーチスペースおよび共通サーチスペースの受信より優先するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  6. 自端末がRRC接続状態であれば、
    前記制御部が、前記優先度に基づいて、すべてのサブフレームで、ページング信号の受信を、ユーザ端末固有サーチスペースの受信より優先するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  7. 自端末がRRC接続状態であれば、
    前記制御部が、前記優先度に基づいて、特定のサブフレームで、ページング信号の受信を、ユーザ端末固有サーチスペースの受信より優先するよう制御し、
    前記特定のサブフレームは、事前に定義されているか、もしくはシステム情報またはRRCシグナリングに含めて通知されることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  8. 自端末がRRC接続状態であれば、
    前記受信部がシステム情報のない変更通知を受信した場合に、前記制御部が、前記優先度に基づいて、ユーザ端末固有サーチスペースの受信を、システム情報の受信より優先するよう制御し、
    前記受信部がシステム情報の変更通知を受信した場合に、前記制御部が、前記優先度に基づいて、前記システム情報の受信を、前記ユーザ端末固有サーチスペースの受信より優先するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  9. 同時に受信するEPDCCHおよびPDSCHが6リソースブロック以内に位置する場合に、前記制御部が、前記EPDCCHおよびPDSCHの両方を受信するよう制御し、
    前記同時に受信するEPDCCHおよびPDSCHが6リソースブロックを超えて位置する場合に、前記制御部が、前記優先度に基づいて、前記EPDCCHまたはPDSCHのいずれか一方を受信するよう制御することを特徴とする請求項5から請求項8のいずれかに記載のユーザ端末。
  10. システム帯域の一部の狭帯域に使用帯域が制限されたユーザ端末の無線通信方法であって、
    ブロードキャストトランスポートブロックおよびユニキャストトランスポートブロックを受信する工程と、
    自端末がRRC接続状態であれば、事前定義された優先度に基づいて前記ユニキャストトランスポートブロックを受信するよう制御する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2016572168A 2015-01-29 2016-01-29 ユーザ端末および無線通信方法 Active JP6290458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016058 2015-01-29
JP2015016058 2015-01-29
PCT/JP2016/052608 WO2016121909A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-29 ユーザ端末および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121909A1 true JPWO2016121909A1 (ja) 2017-11-24
JP6290458B2 JP6290458B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56543513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572168A Active JP6290458B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-29 ユーザ端末および無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10609756B2 (ja)
EP (1) EP3253142A4 (ja)
JP (1) JP6290458B2 (ja)
CN (1) CN107211396B (ja)
WO (1) WO2016121909A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10652768B2 (en) * 2015-04-20 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Control channel based broadcast messaging
EP3714628A1 (en) * 2017-11-24 2020-09-30 Nokia Technologies Oy Energy efficiency paging reception mechanisms
CN110022595B (zh) * 2018-01-08 2022-06-07 中国移动通信有限公司研究院 下行数据发送方法、网络设备和计算机存储介质
CN112470507B (zh) * 2018-07-26 2022-01-14 华为技术有限公司 一种信道检测方法及相关设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072986B2 (ja) * 2010-02-15 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、基地局装置及びユーザ端末
CN102958133B (zh) * 2011-08-25 2015-04-08 华为技术有限公司 接入通信系统的方法、下行信息发送方法、终端及基站
US9241287B2 (en) * 2011-09-13 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Narrow bandwidth operation in LTE
WO2013049768A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device communication using a reduced channel bandwidth
CN102572713B (zh) * 2012-01-30 2014-08-20 电信科学技术研究院 一种mbms接收和能力传输方法及其装置
US8949451B2 (en) * 2012-04-27 2015-02-03 Mobitv, Inc. Combined broadcast and unicast delivery
WO2014046497A1 (ko) * 2012-09-21 2014-03-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 신호를 수신 또는 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MICROSOFT CORPORATION: "Consideration on physical control channel design for Rel.13 MTC[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#78BIS, vol. R1-144247, JPN6017039465, 10 October 2014 (2014-10-10), ISSN: 0003661949 *
SONY: "MTC Operation using ePDCCH[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#79, vol. R1-145019, JPN6017039463, 21 November 2014 (2014-11-21), ISSN: 0003661948 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3253142A4 (en) 2018-01-17
JP6290458B2 (ja) 2018-03-07
CN107211396B (zh) 2021-10-08
EP3253142A1 (en) 2017-12-06
US20180270846A1 (en) 2018-09-20
WO2016121909A1 (ja) 2016-08-04
CN107211396A (zh) 2017-09-26
US10609756B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310087B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2016072257A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6093827B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6779212B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016182052A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2018133821A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2022078322A (ja) 端末、基地局、通信方法及びシステム
JP6472463B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6777627B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2017078128A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6629245B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2016182050A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
WO2016121910A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6153574B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016121776A1 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
JP6163181B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6076424B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
KR20210047940A (ko) 무선 통신 네트워크에서 수행되는 무선 네트워크 노드, 사용자 장비(ue) 및 방법
JP6290458B2 (ja) ユーザ端末および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170922

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250