JPWO2016113804A1 - 通信端末、電極付き通信端末、通信システム、電動車両、および充電装置 - Google Patents

通信端末、電極付き通信端末、通信システム、電動車両、および充電装置

Info

Publication number
JPWO2016113804A1
JPWO2016113804A1 JP2016569131A JP2016569131A JPWO2016113804A1 JP WO2016113804 A1 JPWO2016113804 A1 JP WO2016113804A1 JP 2016569131 A JP2016569131 A JP 2016569131A JP 2016569131 A JP2016569131 A JP 2016569131A JP WO2016113804 A1 JPWO2016113804 A1 JP WO2016113804A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication terminal
electrode
terminal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016569131A
Other languages
English (en)
Inventor
南波 昭彦
昭彦 南波
北村 浩一
浩一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016113804A1 publication Critical patent/JPWO2016113804A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/56Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

通信端末は、通信部と制御部とを備える。通信部は、給電ラインを通して電源から電気機器へ電力の供給を行う供給装置に設けられ、電気機器に設けられた相手端末との間で通信を行う。制御部は、給電ラインに電気的に接続された開閉器のオン、オフを切り替えるように開閉器を制御する。給電ラインは、電源と開閉器との間を電気的に接続する第1ラインと、開閉器と電気機器との間を電気的に接続する第2ラインとを有する。通信部と相手端末との少なくとも一方は、給電ラインに含まれる導電部材に対し、間隔を空けて配置されることにより、導電部材と電界結合される電極に電気的に接続されている。通信部は、導電部材のうち第2ラインに含まれる導電部材を媒体として伝送される信号を用いて相手端末との通信を行うように構成されている。制御部は、通信部が相手端末と通信を行っている通信期間には開閉器をオフするように構成されている。

Description

本発明は、一般に通信端末、電極付き通信端末、通信システム、電動車両、および充電装置に関し、より詳細には電気機器と供給装置との間の通信に用いられる通信端末、電極付き通信端末、通信システム、電動車両、および充電装置に関する。
特許文献1は、接続装置の各接続口(コンセント)に接続される電気機器の種類を自動認識することができる従来の電力線接続機器制御システムを開示している。特許文献1に記載のシステムは、電力線搬送信号送受システムを適用しており、電力線にPower Line Communications(PLC)モデムを介してホームサーバ(制御装置)が接続されている。このシステムでは、電力線搬送信号送受システム用の規格に対応した電気機器がコンセントに接続されると、電気機器は電力線およびPLCモデムを介してホームサーバと信号の送受を行い、認識処理が行われる。
しかし、この種のシステムでは、電力線に対してPLCモデムを直接接続する配線工事が必要となるため、既存の機器に対して通信機能を後から付与することが困難である。また、比較的高電圧(たとえばAC200V)の掛かる電力線が用いられる場合、PLCモデムにも比較的高耐圧の部品が必要となる可能性がある。
これに対して、特許文献2は、たとえば電気自動車等の電気機器に電力を供給する供給装置(充電スタンド)と、電気機器との間の通信に電波を用いた短距離無線を適用することを開示している。特許文献2に記載の供給装置では、電気機器(電気自動車等)との間の通信はたとえば充電量に応じた課金処理などに用いられる。
特開2003−110471号公報 実用新案登録第3148265号公報
通信端末は、通信部と制御部とを備える。通信部は、給電ラインを通して電源から電気機器へ電力の供給を行う供給装置に設けられ、電気機器に設けられた相手端末との間で通信を行う。制御部は、給電ラインに電気的に接続された開閉器のオン、オフを切り替えるように開閉器を制御する。給電ラインは、電源と開閉器との間を電気的に接続する第1ラインと、開閉器と電気機器との間を電気的に接続する第2ラインとを有する。通信部と相手端末との少なくとも一方は、給電ラインに含まれる導電部材に対し、間隔を空けて配置されることにより、導電部材と電界結合される電極に電気的に接続されている。通信部は、導電部材のうち第2ラインに含まれる導電部材を媒体として伝送される信号を用いて相手端末との通信を行うように構成されている。制御部は、通信部が相手端末と通信を行っている通信期間には開閉器をオフするように構成されている。
この通信端末は、供給装置と電気機器とが一対多あるいは多対一の関係で近距離に存在する場合でも、一対一の通信を実現できる。
図1は実施形態1の通信システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は実施形態1の通信システムを用いた充電システムの構成図である。 図3は実施形態1の第1通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図4Aは実施形態1の電極の取付過程を示す要部の斜視図である。 図4Bは実施形態1の電極の取付状態を示す要部の斜視図である。 図4Cは実施形態1における供給ラインである充電ケーブル5の構造を示す斜視図である。 図4Dは実施形態1の通信端末の他の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図5Aは実施形態1の電極の取付過程を示す要部の斜視図である。 図5Bは実施形態1の電極の取付状態を示す要部の斜視図である。 図6Aは実施形態1の電極の一例を示す要部の断面図である。 図6Bは図6Aに示す電極の要部の拡大断面図である。 図7Aは実施形態1のグランド端子の接続過程を示す要部の斜視図である。 図7Bは実施形態1のグランド端子の接続状態を示す要部の斜視図である。 図8Aは実施形態1の第2通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図8Bは実施形態1の第2通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図9は実施形態1の供給装置の概略構成を示すブロック図である。 図10は実施形態1の通信システムの運用例を示すブロック図である。 図11は実施形態2の第1通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図12は実施形態3の第1通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図13は実施形態5の通信システムを用いた電動車両および充電装置を示す平面図である。 図14は実施形態6の通信システムの概略構成を示すブロック図である。
(実施形態1)
下記実施形態では、一例として、蓄電池を搭載した電動車両の充電システムに用いられる、通信端末、電極付き通信端末、通信システム、電動車両、および充電装置について説明する。以下ではまず、充電システムの概要について説明する。
<充電システムの概要>
図1は実施形態1の通信システムの概略構成を示すブロック図である。図2は実施形態1の通信システムを用いた充電システム10の構成図である。充電システム10は、図2に示すように電動車両1と充電装置2とを備えている。
本実施形態において、充電装置2は、商用電源(系統電源)や太陽光発電設備等の発電設備から供給される電力を、電動車両1に供給することで、電動車両1に搭載されている蓄電池11(図1参照)の充電を行う。つまり、充電装置2は、給電ライン7(図1参照)を通して電源8(商用電源や発電設備)(図1参照)から電動車両1へ電力の供給を行う。電源8(商用電源や発電設備)から充電装置2に供給される電力は交流電力と直流電力とのいずれであってもよいが、以下では交流電力の場合を例に説明する。充電装置2から電動車両1に供給される電力についても、交流電力と直流電力とのいずれであってもよいが、以下では交流電力の場合を例に説明する。
充電装置2は、本実施形態では、たとえば商業施設や公共施設、あるいは集合住宅などの駐車場において、地面に設置される充電スタンドである。充電装置2は、充電ケーブル5が電気的に接続される充電用コンセント21(アウトレット)を有している。充電用コンセント21は、充電ケーブル5のプラグ51が着脱自在に接続されるように構成されている。充電用コンセント21は、充電装置2の筐体22に収納されている給電回路23(図1参照)と電気的に接続されている。これにより、充電装置2は、充電用コンセント21に充電ケーブル5が接続された状態で、給電回路23から充電ケーブル5を介して電動車両1へ電力を供給する。
充電装置2は、筐体22における充電用コンセント21の手前に設けられた蓋25を有している。蓋25は開閉自在に構成されており、蓋25が開いた状態で充電用コンセント21が露出し、蓋25が閉じた状態では充電用コンセント21が蓋25によって覆われる。充電装置2は、通常時においては蓋25が閉じられており、充電用コンセント21に対して充電ケーブル5のプラグ51を抜き差しする際に蓋25を開けて使用される。つまり、充電用コンセント21に充電ケーブル5を接続するに当たっては、ユーザは、蓋25を開けてプラグ51を充電用コンセント21に差し込んだ後、蓋25を閉めることになる。また、充電用コンセント21と充電ケーブル5との接続を解除するに当たっては、ユーザは、蓋25を開けてプラグ51を充電用コンセント21から抜いた後、蓋25を閉めることになる。なお、充電用コンセント21に充電ケーブル5が接続された状態で蓋25が閉じるように、蓋25と充電用コンセント21との間にはプラグ51が十分収まる大きさの空間が設けられている。
ここで、充電装置2は、給電ライン7に電気的に接続された開閉器231(図1参照)を備える。開閉器231は給電回路23に設けられている。開閉器231は、電源8と電動車両1との間を接続する給電ライン7に挿入されており、開閉器231のオン、オフの切り替えに伴って、電源8と電動車両1との間の導通、非導通が切り替わる。つまり、充電ケーブル5にて充電装置2と電動車両1とが接続された状態において、開閉器231がオン(閉)のときに、電源8と電動車両1との間が給電ライン7を介して導通し、電源8から電動車両1へ電力が供給される。一方、充電ケーブル5にて充電装置2と電動車両1とが接続された状態において、開閉器231がオフ(開)のときに、電源8と電動車両1との間が非導通となり、電源8から電動車両1への電力供給は停止する。開閉器231は、たとえば電磁リレー(電磁継電器)であって、後述する通信端末の制御部から入力される制御信号に応じて、オン、オフが切り替わるように構成されている。
給電ライン7は、電源8と開閉器231との間を電気的に接続する第1ライン71(図1参照)と、開閉器231と電動車両1との間を電気的に接続する第2ライン72(図1参照)とからなる。つまり、給電ライン7は、開閉器231を境にして第1ライン71と第2ライン72とに分かれており、開閉器231よりも電源8の側の部分が第1ライン71、開閉器231よりも電動車両1の側の部分が第2ライン72となる。そして、第1ライン71と第2ライン72とは、開閉器231がオンのときに互いに電気的に接続され、開閉器231がオフのときに互いに電気的に切り離される。充電装置2と電動車両1との間を接続する充電ケーブル5は、給電ライン7のうちの第2ライン72に含まれることになる。なお、給電回路23は、開閉器231の他に、たとえば電動車両1に供給される電力量を計測する計測回路や、電圧の変換を行う電圧変換回路などを備えていてもよい。
電動車両1は、車両に搭載されている蓄電池11が充電装置2を用いて充電され、蓄電池11に蓄積された電気エネルギーを用いて走行する車両である。以下では、電動機の出力によって走行する電気自動車(EV)を電動車両1の例として説明するが、電動車両1は電気自動車に限らない。電動車両1は、たとえばエンジンの出力と電動機の出力とを組み合わせて走行するプラグインハイブリッド車(PHEV)、あるいは二輪車(電動バイク)、三輪車、電動自転車などであってもよい。
電動車両1は、充電ケーブル5のコネクタ52が電気的に接続される充電口12を有している。充電口12は、充電ケーブル5のコネクタ52が着脱自在に接続されるように構成されている。充電口12は、電動車両1の車体13(ボディ)に収納されている充電回路14(図1参照)と電気的に接続されている。これにより、電動車両1は、充電口12に充電ケーブル5が接続された状態で、充電装置2から充電ケーブル5を介して電力を受け、充電回路14にて蓄電池11を充電する。
なお、充電システム10は、充電装置2と電動車両1との間で電力(電気エネルギー)の授受を行う構成であればよく、蓄電池11の充電のみ行う構成に限らない。つまり、充電システム10は、蓄電池11の放電を行う構成であってもよく、この場合、たとえば充電装置2にて蓄電池11の電力を配電網へ供給することでV2G(Vehicle to Grid)を実現可能である。
上述したような充電システム10においては、たとえば充電量に応じた課金を行うために、あるいは電動車両1が充電を許可された車両か否かを判断するために、電動車両1の認証処理を行うことが考えられる。このような用途においては、電動車両1と充電装置2との間で通信が必要になる。そこで、以下の実施形態では、上記充電システム10において、電気機器である電動車両1と、供給装置である充電装置2との間の通信に用いられる通信端末、電極付き通信端末、および通信システムについて説明する。
以下では、第1通信端末3を例に電極付き通信端末の構成を説明するが、本実施形態では第2通信端末4としても第1通信端末3と基本構成が共通の電極付き通信端末が用いられている。したがって、以下では、特に断りがない限り第1通信端末3としての電極付き通信端末(「電極付き通信端末3」ともいう)について説明し、第2通信端末4としての電極付き通信端末(「電極付き通信端末4」ともいう)についての説明は省略する。
本実施形態の電極付き通信端末3は、図1に示すように、通信部31と、電極32と、グランド端子35とを備えている。
通信部31は、電気機器(電動車両1)に設けられており、相手端末(第2通信端末4)との間で通信を行うように構成されている。相手端末は、給電ライン7を通して電源8から電気機器へ電力の供給を行う供給装置に設けられている。電極32は、給電ライン7に含まれる導電部材60に対し、間隔を空けて配置されることにより、導電部材60と電界結合されるように構成されている。ここでは、電極32と電界結合される導電部材60は、充電ケーブル5に含まれる第1導体601と、第1導体601に電気的に接続される第2導体602との少なくとも一方からなる。グランド端子35は、通信部31の基準電位点となる。
そして、通信部31は、電極32およびグランド端子35に電気的に接続されており、導電部材60のうち第2ライン72に含まれる導電部材60を媒体として伝送される信号を用いて、相手端末との通信を行うように構成されている。ここで、グランド端子35は、電気機器(電動車両1)のうち導電性材料からなる導電部131に電気的に接続される。
要するに、電極付き通信端末3は、電極32を導電部材60と電界結合させることにより、電極32を導電部材60に対して非接触で電気的に結合させる。この状態で、電極付き通信端末3は、相手端末との間で導電部材60を媒体に用いて信号を授受することにより、相手端末と電界通信が可能になる。ここでいう電界通信とは、主として静的静電界あるいは準静電界を利用して、特定の通信経路(ここでは導電部材60)を所定の信号が伝播する通信であって、たとえば導電部材60と大地との間に生じる電界により、所定の信号を伝送させる通信である。このような電界(静的静電界あるいは準静電界)の成分は、空間を伝播する場合、電極32からの距離の3乗に比例して減衰することになる。つまり、ここでいう電界通信で用いられる電界は、電極32からの距離に依存して急激に減衰する。この電界通信によって伝送される信号は、無線通信の場合の放射波とは異なり、空間中を少ない減衰で伝播する性質がなく、この電界通信によれば、空間中の不特定の経路ではなく特定の通信経路によって繋がれた端末間での通信を確立することができる。また、ここでいう電界通信においては、導電部材60を伝播する際における電界の減衰は、空間を伝播する際に比べて十分に小さいため、非接触でありながらも放射波を用いた無線通信に比べて非常に小さなエネルギーで通信を確立することができる。
上記構成によれば、電極付き通信端末3は、通信部31の基準電位点となるグランド端子35が導電部131に電気的に接続される。ここでいう導電部131は、フレームおよびボディを含む車体13(図2参照)のうち、略等電位となる金属部分など導電性を有する部分である。一般的に、導電部131は、電装用のバッテリ(走行用の蓄電池11とは別)のマイナス端子と電気的に接続されている。言い換えれば、導電部131にグランド端子35が接続されることで、通信部31はボディアースされることになる。これにより、通信部31は、グランド端子35が導電部131に電気的に接続されない(電気的に浮いている)場合に比べて、基準電位点のインピーダンスが下がるため、基準電位点の電位が安定しやすくなる。
さらに詳しく説明すると、電極付き通信端末3が相手端末と通信する際、通信部31より電極32に信号を印加すると、上述したようにたとえば導電部材60と大地との間に電界が生じる。このとき、グランド端子35が導電部131に接続されていなければ、電極32の付近に存在する導電部131と大地との両方が、電極32を始点とする電気力線の終点となり得るため、電界が不安定になることがある。たとえば、ある電気力線は、電極32を始点として導電部131を終点とし、さらには導電部131を始点として大地を終点とするような経路をとり、別の電気力線は、電極32から大地に直接向かう経路をとる。このように、種々の電界(電気力線の経路)が存在し、上記電界通信で用いられる信号が、電極付き通信端末3の設置位置や、電極付き通信端末3の周囲の導電部131の影響を受けやすくなる。そのため、電界が不安定であると、信号の伝送効率がばらついたり、低減したりする可能性がある。これに対して、通信部31の基準電位点であるグランド端子35が導電部131に接続されていると、電極32を始点とする電気力線の終点は導電部131に集約される。その結果、上記電界通信で用いられる電界が安定し、信号の伝送効率が向上する。
なお、導電部材60は、金属よりなることが好ましい。たとえば導電性ポリマーなどの導電性を有する樹脂を導電部材60として用いた場合でも通信は確立できるが、金属は、一般に導電性を有する樹脂に比べて優れた導電性を有するため、導電部材60が金属であれば通信経路中の損失を小さく抑えられる。また、たとえば人体や通水ホース、通水用の配管などの、水分を主体とした媒体を導電部材60として用いた場合でも通信は確立できるが、導電性を有する樹脂と同様に通信経路中の損失が大きくなる可能性がある。さらに、これらの水分を主体とした媒体は、その形状が安定しておらず、たとえば人体であれば姿勢などによって実質的な導電性(導電率)が変化してしまうため、通信の安定性の面でも金属からなる導電部材60の方が優れている。
本実施形態においては、一例として電気機器は電動車両1、供給装置は充電装置2であって、給電ライン7は電動車両1と充電装置2とを接続する充電ケーブル5を含んでいる。また、本実施形態では、電動車両1に設けられた第1通信端末3においては、第2通信端末4が相手端末となり、第2通信端末4との間で通信を行うこととなる。反対に、充電装置2に設けられた第2通信端末4においては、第1通信端末3が相手端末となり、第1通信端末3との間で通信を行うこととなる。
以下、本実施形態に係る電極付き通信端末について詳しく説明する。ただし、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
<電極付き通信端末の構成>
図3は実施形態1の第1通信端末3の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。図4Aと図4Bは電極32の取付過程を示す要部の斜視図である。本実施形態の電極付き通信端末3は、上述した通信部31、電極32、およびグランド端子35に加えて、制御部313、電源回路314、ケース33(図3参照)、通信部31と電極32とを繋ぐケーブル34、およびケーブル36をさらに備えている。ケース33は、通信部31と制御部313と電源回路314とを収納している。ケーブル36は、通信部31とグランド端子35とを繋いでいる。
電極32は、ケーブル34を介して通信部31と電気的に接続されている。本実施形態の電極付き通信端末3は、電極32を導電部材60に対して非接触で電気的に結合させた状態で電界通信を行うため、電極32は、導電部材60に直接接触しない状態で使用される。
図4Cは実施形態1における供給ラインである充電ケーブル5の構造を示す斜視図である。本実施形態では、充電ケーブル5に含まれる第1導体601は、充電ケーブル5に含まれている電線53(図4C参照)の芯線534(図4C参照)からなる。また、第1導体601に電気的に接続される第2導体602は、電気機器(電動車両1)において充電口12と充電回路14との間を電気的に接続する内部電線15(図3参照)の芯線154(図4A参照)からなる。これらの電線(電線53や内部電線15)は、たとえば銅製の芯線がビニルなどの被覆で覆われたビニル絶縁電線である。電極32は、上述したような第1導体601と第2導体602との少なくとも一方からなる導電部材60に対して間隔を空けて配置されることにより、導電部材60と電界結合される。本実施形態では、導電部材60は第2導体602からなり、電極32は第2導体602と電界結合されている。
ここにおいて、本実施形態では、電極32は、導電部材60に容量結合されることにより導電部材60と電界結合されるように構成されている。ここで、電極32と導電部材60との間に形成される静電容量成分(以下、「結合容量」という)の大きさは、電極32から導電部材60までの距離や、電極32と導電部材60との間に介在する介在物の誘電率によって決まる。なお、電極32と導電部材60との間には、結合容量が形成される程度の間隔が設けられていればよく、電極32と導電部材60との間に被覆155が介在することは必須でなく、たとえば電極32と導電部材60との間に隙間(空間)があってもよい。
電極32は、容量結合にて導電部材60と電界結合されることにより、電極32と導電部材60との間の結合損失(カップリングロス)を小さく抑えることができる。電極32と導電部材60との電界結合は、たとえば電線からなる電極32を導電部材60に絡めるようにして配置することでも実現可能であるが、このような電界結合では、容量結合に比べて結合損失が大きくなる。容量結合では、電極32と導電部材60の表面とが平行する形で対向するため、電極32と導電部材60との間の結合損失を小さく抑えることができる。
詳しくは後述するが、電極32は、導電性を有するシートよりなることが好ましい。ここで、電極32は、たとえば、メッシュ状の金属シートや、金属箔、金属テープなどで構成されていることがより好ましい。
通信部31は、図1に示すように、送信回路311と、受信回路312とを有している。
送信回路311は、電極32に電気的に接続されており、搬送波(キャリア)を変調することにより情報を含む伝送信号を生成し、伝送信号を電極32に印加するように構成されている。ここで、送信回路311は、たとえば10〔MHz〕程度の矩形波を搬送波として使用し、変調方式としてOOK(On Off Keying)を採用する。送信回路311が伝送信号を電極32に印加することにより、電極32と電界結合されている導電部材60に電界(準静電界)が誘起される。導電部材60に誘起された電界は、導電部材60を非常に小さい減衰で伝播し、供給装置(充電装置2)へと到達することで、供給装置に設けられている相手端末(第2通信端末4)の受信回路412にて、上記伝送信号が受信される。
受信回路312は、電極32に電気的に接続されており、相手端末からの伝送信号を受信するように構成されている。ここで、受信回路312は、電極32と電界結合されている導電部材60に発生した電界によって電極32に誘起される伝送信号を受信し、伝送信号を復調することにより伝送信号に含まれる情報を抽出する。
制御部313は、MPU(Micro Processing Unit)を主構成とし、送信回路311および受信回路312を制御するように構成されている。これにより、通信部31は、導電部材60を媒体として伝送される信号を用いて、相手端末(第2通信端末4)との通信を行うことが可能である。ここでは、通信部31は、送信回路311と受信回路312との両方を有することにより、伝送信号の送信および受信が可能であり、相手端末との間で双方向通信が可能となる。
電源回路314は、送信回路311、受信回路312、および制御部313のそれぞれに、動作用の電力を供給するように構成されている。電源回路314は、たとえば一次電池を電源として有しており、一次電池の電力を各回路へ供給する。
グランド端子35は、ケーブル36を介して通信部31と電気的に接続されている。ここでは、グランド端子35は、送信回路311、受信回路312、制御部313、および電源回路314の各々と電気的に接続されており、各回路の基準電位点として機能する。つまり、たとえば電源回路314であれば、低電位(マイナス極)側の出力端子にグランド端子35が電気的に接続されることにより、高電位(プラス極)側の出力端子とグランド端子35との電位差に相当する電圧を電源電圧として出力する。
詳しくは後述するが、グランド端子35は、たとえばクワ型端子のようにボディアースを取るのに適した構成であることが好ましい。すなわち、グランド端子35は、電動車両1の車体13のうち、導電性材料からなる導電部131に電気的に接続されるので、導電部131に対する電気的接続に適した構成であることが好ましい。
ここにおいて、通信部31は、電気機器と供給装置とが給電ライン7にて繋がった状態で上記相手端末との通信を行い、電気機器と供給装置とが給電ライン7にて繋がっていない状態では上記相手端末との通信を行わないように構成されている。本実施形態では、上述したように電気機器が電動車両1、供給装置が充電装置2であって、給電ライン7は充電ケーブル5を含んでいる。また、電動車両1に設けられた第1通信端末3においては、第2通信端末4が相手端末となる。したがって、第1通信端末3の通信部31は、電動車両1と充電装置2とが充電ケーブル5にて繋がった状態で第2通信端末4との通信を行い、繋がっていない状態では第2通信端末4との通信を行わないことになる。電動車両1と充電装置2とが充電ケーブル5にて繋がったか否かの判定は、充電ケーブル5のプラグ51の充電用コンセント21への接続状態を検出する接続検出部の検出結果に基づいて行われる。
プラグ51が充電用コンセント21に接続されたことを接続検出部が検出した場合、通信部31は、電気機器と供給装置とが給電ライン7にて繋がった状態にあると判断し、相手端末である第2通信端末4との通信を行う。一方、プラグ51と充電用コンセント21との接続が解除されたことを接続検出部が検出した場合、通信部31は、電気機器と供給装置とが給電ライン7にて繋がっていない状態にあると判断し、相手端末である第2通信端末4との通信を行わない。接続検出部は、通信部31に含まれていてもよいし、通信部31とは別に設けられていてもよい。なお、接続検出部は、充電ケーブル5のプラグ51の充電用コンセント21への接続状態を、たとえば赤外線の反射等を利用して光学的に検出し、あるいは通電状態に基づいて電気的に検出するように構成される。接続検出部は、プラグ51の充電用コンセント21への接続状態に代えて、充電ケーブル5のコネクタ52の充電口12への接続状態を検出するように構成されていてもよい。
すなわち、第1通信端末3と第2通信端末4とは、空間を伝播する場合に電極32からの距離の3乗に比例して減衰する電界成分を主として利用し、特定の通信経路(ここでは導電部材60)を所定の信号が伝播する電界通信により通信を行っている。そのため、電動車両1と充電装置2とが充電ケーブル5にて繋がっていない状態でも、充電ケーブル5のプラグ51が充電用コンセント21の直近にある場合など、第1通信端末3と第2通信端末4とは通信可能な状態となる可能性がある。通信部31は、上述のように電気機器と供給装置とが給電ライン7にて繋がった状態でのみ相手端末と通信を行うことで、非接触でありながらも有線通信と同様に有線接続された場合にのみ通信可能である。
また、電動車両1と充電装置2とが充電ケーブル5にて繋がったか否かの判定をするための接続検出部は必須の構成ではなく、電気機器と供給装置とが給電ライン7にて繋がった状態で、第1通信端末3と第2通信端末4とが通信可能な状態にあれば本実施形態の通信システムは機能する。たとえば、第1通信端末3から送信された信号を第2通信端末4が受信する場合、電動車両1と充電装置2とが接続される(充電ケーブル5にて繋がる)前には、電界通信のための通信経路が確立されていない。そのため、第1通信端末3からの信号は、第2通信端末4に届くまでの間に空間を伝播することとなり、第2通信端末4での信号の受信強度は非常に小さい。この状態から、電動車両1と充電装置2とが接続される(充電ケーブル5にて繋がる)と、電界通信のための通信経路が確立されて、第2通信端末4での信号の受信強度は急激に大きくなる。
ここで、電動車両1と充電装置2との間の距離や、電動車両1の大きさ、充電ケーブル5の長さなどに依存するが、電動車両1と充電装置2とが充電ケーブル5にて繋がる前と繋がった後とで、受信強度差は、たとえば40〔dB〕〜70〔dB〕にもなる。受信強度差のこの値は、電動車両1と充電装置2との間の距離が1〔m〕程度、電動車両1の全長が2〔m〕〜5〔m〕程度の場合の一例である。つまり、受信強度差のこの値に応じて、信号を受信する側の通信端末の受信感度を設定することにより、電動車両1と充電装置2とが充電ケーブル5にて繋がった状態でのみ第1通信端末3と第2通信端末4とが通信可能になる。言い換えれば、通信部31は、受信感度の設定により、電気機器と供給装置とが給電ライン7にて繋がった状態で相手端末との通信を行い、電気機器と供給装置とが給電ライン7にて繋がっていない状態では相手端末との通信を行わないように構成されることになる。
なお、充電ケーブル5のプラグ51が充電用コンセント21の直近にある状態でも、電動車両1と充電装置2とが充電ケーブル5にて繋がった状態と比較した場合の受信強度の差は、20〔dB〕以上になる。この差に応じて受信感度が設定されることにより、第1通信端末3と第2通信端末4とは、通信の確立をもって電動車両1と充電装置2とが充電ケーブル5にて繋がったか否かを判定できる。したがって、電動車両1と充電装置2とが充電ケーブル5にて繋がったか否かの判定をするための接続検出部は必須の構成ではない。
<通信端末の構成>
上述した構成の電極付き通信端末3の通信部31は、制御部313および電源回路314と共に、電極32もグランド端子35も無い通信端末30を構成する。すなわち、本実施形態に係る通信端末30は、通信部31と、制御部313とを備えている。ここで、通信端末30は、電極32に電気的に接続される給電接続端子315を有している。また、通信端末30は、グランド端子35に電気的に接続されるグランド接続端子316をさらに有している。
給電接続端子315には、ケーブル34における電極32とは反対側の端部に設けられたコネクタ341が着脱自在に接続される。つまり、給電接続端子315にコネクタ341が接続された状態では、給電接続端子315はケーブル34を介して電極32と電気的に接続されることになる。給電接続端子315は、ケース33の一部に露出するように配置されている。
グランド接続端子316は、ケーブル36におけるグランド端子35とは反対側の端部に設けられたコネクタ361が着脱自在に接続される。つまり、グランド接続端子316にコネクタ361が接続された状態では、グランド接続端子316はケーブル36を介してグランド端子35と電気的に接続されることになる。グランド端子35は、ケース33の一部に露出するように配置されている。
このように構成される通信端末30は、給電接続端子315に電極32が接続され、且つグランド接続端子316にグランド端子35が接続されることにより、電極32およびグランド端子35と共に上記の電極付き通信端末3を構成する。したがって、複数種類の電極32が存在する場合、通信端末30は、これら複数種類の電極32のうち任意の電極32を接続して使用することが可能である。また、複数種類のグランド端子35が存在する場合、通信端末30は、これら複数種類のグランド端子35のうち任意のグランド端子35を接続して使用することが可能である。
<電極の具体的構成>
以下、電極32の具体的な構成について説明する。
本実施形態では、電極32は導電性を有するシートである。電極32が導電性を有する材料で構成されていることによって、電極32は、たとえば送信回路311から出力される伝送信号(電力)を効率よく電界に変換し、第1導体601あるいは第2導体602に電界として重畳させることができる。これは、導電性材料からなる電極32は、全体に亘って略等電位となり且つ電極32での電気的な損失も殆ど生じないことから、伝送信号が電極32の全体に略均一に且つロスなく印加されるためである。これにより、通信経路、たとえば送信回路311から相手端末(第2通信端末4)の受信回路412までの経路における伝送信号の損失を小さく抑えることができ、通信部31は、通信に必要な電力を低く抑えることができる。とくに、通信部31が電池駆動である場合には、電池の寿命が長くなり、電池の交換周期を長くできる。
なお、電極32は、たとえば合成樹脂のような導電性を有しない材料(電気絶縁材料)で構成されていてもよく、この場合でも、導電部材60との電界結合は可能である。ただし、電気絶縁材料からなる電極32では、電極32の表面の電位が不均一になり、電極32が導電性材料からなる場合に比べて、電極32の表面での電気的な損失が大きくなるため、伝送ロスが大きくなる可能性がある。
電極32は、図3に示すように内部電線15に対して巻き付けられることにより、第2導体602と電界結合されている。電極32は、内部電線15に対して被覆155(図4A参照)の上から巻き付けられている。
言い換えれば、電極32は、芯線154からなる第2導体602が被覆155にて覆われた構造の内部電線15を対象に、被覆155を破ることなく被覆155越しに第2導体602と対向するように配置される。したがって、電極32から第2導体602までの距離は、被覆155の厚み寸法に略等しくなる。このように、電極32は、導電部材60(第2導体602)に対して被覆155の厚み寸法の分だけ間隔を空けて配置されることにより、導電部材60に対して容量的に結合(電界結合)されることになる。
また、本実施形態では、電極32は導電部材60の周方向の全周に亘って導電部材60を囲むように配置されている。つまり、導電部材60(第2導体602)が内部電線15の芯線154からなる場合には、内部電線15の延長方向(長さ方向)に直交する断面の周方向の全周に亘って導電部材60を囲むように電極32が配置される。これにより、電極32と導電部材60との対向面積を極力大きく確保でき、伝送ロスを小さく抑えることができる。すなわち、電極32と導電部材60との対向面積が大きくなると、電極32と導電部材60との間の結合容量が大きくなり、結合容量が大きくなるほど伝送ロスは小さくなる。なお、電極32と導電部材60との結合部分での伝送ロス(結合ロス)を小さくする方法としては、上記方法の他にインピーダンスを整合させる方法がある。たとえば、電極32からみた通信端末30(通信部31)のインピーダンスと、通信端末30からみた電極32のインピーダンスとが、伝送信号の搬送波の周波数において整合するように設定されることで、結合ロスが小さくなる。本実施形態のように、搬送波の周波数が10〔MHz〕程度である場合、搬送波の周波数である10〔MHz〕付近において、電極32からみた通信端末30のインピーダンスと、通信端末30からみた電極32のインピーダンスとが近い値であれば、結合ロスを小さくすることができる。
また、電極32が導電部材60の周方向の全周に亘って導電部材60を囲むように配置されていることは必須の構成ではなく、電極32は、導電部材60の周方向の一部を除いて導電部材60を囲むように配置されていてもよい。これにより、内部電線15の周囲に、内部電線15の周方向の全周に亘って電極32を巻き回すためのスペースがないような場合でも、電極32は導電部材60と電界結合することができる。
ここにおいて、本実施形態では、充電装置2と電動車両1との間の配線は単相三線式の100V配線であると仮定する。つまり、図3および図4Dに示すように、導電部材60としての内部電線15は、L1相およびL2相からなる一対の電圧線151,152と、N相となる中性線153とを有している。中性線153は、充電ケーブル5を介し、たとえば大地などの安定電位点と充電装置2において電気的に接続されている。つまり、中性線153は接地されている。これにより、中性線153の対地間電圧は0〔V〕となり、一対の電圧線151,152の各々の対地間電圧は100〔V〕となる。そして、一方(L1相)の電圧線151とN相の中性線153との間の電圧は100〔V〕、他方(L2相)の電圧線152とN相の中性線153との間の電圧は100〔V〕、一対の電圧線151,152間の電圧は200〔V〕になる。
要するに、導電部材60は中性線153と電圧線151,152とを有している。電極32は、中性線153と電圧線151,152とのうち電圧線151,152にのみ電界結合されるように構成されている。図3の例では、一対の電圧線151,152を電極32で束ねるようにして、3本の内部電線15のうちの2本(両電圧線151,152)に電極32が巻き付けられている。一方、図4Dの例では、一対の電圧線151,152のうちの一方の電圧線151にのみ電極32が巻き付けられている。なお、図4Dの例では、電極32は被覆155に対して殆ど隙間なく密着するように巻き付けられている。
このように、電極32は、導電部材60のうち中性線153を除く電圧線151,152にのみ電界結合されていることが好ましい。すなわち、電界通信においては、導電部材60と基準電位点との間に発生する電界を利用して信号の伝送が行われるので、基準電位点となり得る中性線153は、導電部材60に含まないことが好ましい。また、電極32は、図3のように一対の電圧線151,152の両方に電界結合されている。
図4Dは実施形態1の第1通信端末の他の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。図4Dにおいて、図3に示す第1通信端末と同じ部分には同じ参照番号を付す。図4Dに示す電極32は一対の電圧線151,152の一方にのみ電界結合されており、一対の電圧線151、152の他方には電界結合されていない。これらの構成を比較すると、図3の構成(電極32が一対の電圧線151,152の両方と電界結合される)の方が、図4Dの構成(電極32が一対の電圧線151、152の一方とのみ電界結合される)よりも信号の受信強度が高くなる。
図4Aおよび図4Bの例では、電極32は、帯状に形成されたメッシュ状のシートであって、内部電線15に対して複数回巻き回すようにして内部電線15に巻き付けられる。この構成において、施工性の面では、電極32は片面に粘着剤が塗布された構成であることが好ましい。この構成によれば、電極32は比較的薄く巻き付けやすいので、比較的細い(径の小さい)内部電線15に対しても、電極32を密着させるように巻き付けやすくなる。
図5Aと図5Bは実施形態1の電極32のさらに他の取付過程を示す要部の斜視図である。図5Aおよび図5Bの例では、電極32は、その両面に面ファスナ321が設けられている。この構成では、電極32は、内部電線15に対して巻き回された状態で、電極32両面の面ファスナ321にて留めることにより、内部電線15に巻き付けられる。この構成によれば、電極32は着脱が自在であるから、電極付き通信端末3のメンテナンス時などに、電極32を含めて内部電線15からの取り外しが容易である。
ここにおいて、電極32は、上述したようにメッシュ状の金属シートや、金属箔、金属テープなどで構成されることが好ましい。これにより、電極32は、内部電線15の表面に対して密着しやすくなり、伝送ロスを小さく抑えることができる。とくに、メッシュ状の金属シートは、金属箔や金属テープに比べても内部電線15の表面に対する密着性がよく、内部電線15との間に殆ど空気の層を介在させずに内部電線15に巻き付け可能である。要するに、電極32と導電部材60との間の結合容量の大きさは、電極32から導電部材60までの距離や、電極32と導電部材60との間に介在する介在物の誘電率によって決まり、結合容量が大きくなるほど伝送ロスは小さくなる。したがって、電極32として内部電線15との密着性の高い構造を採用すれば、電極32から導電部材60までの距離が小さくなり、且つ電極32と導電部材60との間に空気の層が介在しにくくなることで、結合容量が大きくなって伝送ロスが小さくなる。
なお、電極32がメッシュ状であると、電極32の網目から内部電線15が露出することになり、電極32は、内部電線15を完全に覆うことにはならない。ただし、搬送波が数〔MHz〕以上であるような高周波の伝送信号を通信に用いる場合、電極32が内部電線15を完全には覆っていないことは、伝送ロスにはあまり影響しない。
図6Aは実施形態1の電極32の他の例を示す要部の断面図である。図6Bは図6Aに示す電極32の部分6Bの拡大断面図である。電極付き通信端末3は、図6Aと図6Bに示すように電極32を覆う電気的絶縁体322をさらに備えていてもよい。図6Aと図6Bの例では、電極32の両面を覆うように、合成樹脂製の被覆材からなる電気的絶縁体322が設けられている。電気的絶縁体322は、たとえば電極32を樹脂コーティングしたり、電気絶縁性を有するテープを電極32に巻き付けたりすることによって形成される。この構成によれば、内部電線15の周辺の金属導体に対して、電極32が直接的に接触することを防止できる。また、電極32は電気的絶縁体322で保護されることになるので、電極32が銅などの材料で構成されている場合でも、錆びなどによる電極32の経年劣化が抑制され、結果的に、長期にわたって伝送ロスを低く維持できる。電極32の防錆を目的とする場合には、電極32に水分が付着しないように電気的絶縁体322は水分遮断性を有することが好ましい。電気的絶縁体322は、電極32の片面にのみ設けられていてもよく、この場合、電極32は電気的絶縁体322側の面を外側として内部電線15に巻き付けられ、電極32は電気的絶縁体322から露出しない。
ところで、導電部材60が延長方向D32に延びる線状または管状である場合、導電部材60の延長方向D32における電極32の寸法は、上記信号の波長の1/4未満であることが好ましい。以下では導電部材60の延長方向D32における電極32の寸法を電極32のカップリング長Lc(図3参照)という。つまり、電極付き通信端末3が通信に用いる信号が波長λ〔m〕を有する場合、電極32のカップリング長Lcはλ/4〔m〕未満であることが好ましい。ここでいう信号の波長λは、伝送信号の搬送波(キャリア)の波長である。たとえば、上述したように送信回路311が10〔MHz〕の搬送波を用いて信号(伝送信号)の送信を行うのであれば、信号の波長λは30〔m〕となる。この場合、電極32のカップリング長Lcは7.5〔m〕(=30〔m〕/4)未満であることが好ましい。この構成によれば、電極32は、伝送信号と同じ波長λの電波に対してアンテナとして機能しにくく、電波の影響を受けにくくなる。
<グランド端子の具体的構成>
以下、グランド端子35の具体的な構成について説明する。
図7Aと図7Bは実施形態1のグランド端子35の接続過程を示す要部の斜視図である。本実施形態では、グランド端子35は、図7Aに示すように、ねじ部材132(六角ボルトやトラスねじなどの雄ねじ、あるいはナットなどの雌ねじ)にて導電部131と共締め可能なクワ型端子で構成されている。これにより、グランド端子35は、導電部131に元々締め付けられているねじ部材132を利用して、導電部131に対して電気的に接続されることになる。すなわち、グランド端子35を取り付ける際、作業者は、まず図7Aに示すように導電部131に締め付けられている適当なねじ部材132を緩め、ねじ部材132と導電部131との間にできた隙間にグランド端子35を差し込む。図7Aの例では、金属板133をフレーム134に固定しているねじ部材132(ここでは六角ボルト)がグランド端子35の取り付けに用いられている。金属板133は、ねじ部材132にてフレーム134に固定された状態で、フレーム134と電気的に接続されている。これら金属板133およびフレーム134は、導電部131に含まれている。
ねじ部材132と導電部131との隙間にグランド端子35を差し込んだ後、作業者は、図7Bに示すように、ねじ部材132を締め付けることにより、グランド端子35をねじ部材132にて金属板133と共締めする。このとき、グランド端子35は、導電部131である金属板133およびフレーム134と電気的に接続される。これにより、グランド端子35は、導電部131におけるねじ部材132の締付部位をアースポイントとして、導電部131に電気的に接続されて接地される。
したがって、グランド端子35は、導電部131に対して加工を施すことなく接続可能である。しかも、ねじ部材132を締め付けることにより、グランド端子35と導電部131との間の接触抵抗も比較的低く抑えることができる。とくに、グランド端子35がクワ型端子であることで、ねじ部材132を完全には外さなくても、ねじ部材132を緩めるだけでグランド端子35が接続可能であり、施工性に優れている。ただし、クワ型端子はグランド端子35の一例に過ぎず、グランド端子35は、丸型端子や、その他の端子であってもよい。
ところで、グランド端子35の接続先となる導電部131は、上述したように電動車両1の車体13のうち、略等電位となる金属部分など導電性を有する部分である。ここで、導電部131の表面積は、グランド端子35の表面積よりも大きいことが好ましい。これにより、グランド端子35が導電部131に接続されることで、電界通信に用いられる電界が安定し、信号の伝送効率がより向上する。つまり、電界は導体内には生じないため、通信部31の基準電位点としてのグランド端子35が、より表面積の大きな導電部131に接続されることは、電界の安定に大きく寄与する。結果的に、この構成によれば、信号の伝送効率がさらに向上する。
また、導電部131の体積は、グランド端子35の体積よりも大きいことが好ましい。これにより、グランド端子35が導電部131に接続されることで、電界通信に用いられる電界が安定し、信号の伝送効率がより向上する。つまり、導体は厚くなるほどにインピーダンスが低くなるため、通信部31の基準電位点としてのグランド端子35が、より体積の大きな導電部131に接続されることは、基準電位点の低インピーダンス化に大きく寄与する。結果的に、この構成によれば、基準電位点の電位が安定しやすくなり、信号の伝送効率がさらに向上する。
なお、本実施形態では、表面積、体積のいずれについても、導電部131の方がグランド端子35より大きいこととするが、この構成は必須ではなく、表面積、体積の一方あるいは両方について、グランド端子35より導電部131が小さくてもよい。
また、他の構成例として、グランド端子35は、導電部131と電気的に接続された既設のグランド配線を接続する端子であってもよい。つまり、導電部131に接続されたグランド配線が、車体13における通信部31の固定位置の近傍に存在する場合には、グランド端子35をこのグランド配線に接続することで、グランド端子35が導電部131に電気的に接続されることになる。この場合、グランド端子35は、たとえばグランド配線の先端部と接続されるねじ式端子や、グランド配線の中間部に接続することでグランド配線を分岐可能なエレクトロタップなどで実現可能である。
さらに他の構成例として、グランド端子35は、通信部31のケース33に対して電気的に接続されていてもよい。つまり、ケース33が導電性を有する金属製であれば、グランド端子35がケース33に電気的に接続され、ケース33が導電部131に接続されることで、グランド端子35が導電部131に電気的に接続されてもよい。この場合、ケース33あるいはケース33を取り付けるための金属ステーが導電部131とねじ部材132によって共締めされることにより、グランド端子35は、ケース33を介して導電部131に電気的に接続される。
また、導電部131における任意の部位と、グランド端子35との間の抵抗は、数百〔Ω〕以下であることが好ましい。これにより、グランド端子35が導電部131に電気的に接続されることによる上記の効果がより大きくなる。
<電極付き通信端末の取り付け方法>
電極付き通信端末3を取り付ける場合、作業者は、電極付き通信端末3の通信部31を電動車両1(電気機器)の任意の位置に固定し、且つ電極32を導電部材60に電界結合させる。このとき、作業者は、電極32を内部電線15に被覆155の上から巻き付けることにより、電極32を導電部材60に電界結合させることができる。
ここで、通信部31は、電動車両1の車体における充電口12の周辺に、ケース33がボルトで共締めされることにより、固定される。通信部31と電極32との間がケーブル34によって接続できるように、電動車両1における通信部31を固定する固定位置は、ケーブル34の長さに応じて決定される。また、通信部31が電源回路314に一次電池を電源として有している場合には。作業者は、通信部31の動作用の電力を確保するために通信部31に外部電源を接続する必要もない。
さらに、作業者は、グランド端子35を導電部131に電気的に接続する。このとき、作業者は、上述したようにクワ型端子からなるグランド端子35をねじ部材132で導電部131と共締めすることにより、グランド端子35を導電部131に電気的に接続することができる。ここで、充電口12の周辺であって通信部31の固定位置の近傍に、導電部131に締め付けられたねじ部材132があれば、作業者は、このねじ部材132を利用してグランド端子35を接続することが好ましい。
このように、本実施形態の電極付き通信端末3を電動車両1に取り付けるに際しては、作業者は、電極付き通信端末3の電極32を電動車両1の電気系統に電気的に接続する必要がなく、電動車両1の電気系統の加工を伴わない比較的簡単な作業で取付可能である。したがって、電気機器としての電動車両1に電極付き通信端末3を取り付けるためのスペースさえあれば、電極付き通信端末3は、電気機器としての電動車両1に容易に後付け可能である。なお、グランド端子35を導電部131に接続する作業は、電動車両1の電気系統の加工までは伴わないため、電極付き通信端末3の後付けを妨げるほどの作業ではない。
<第2通信端末の構成>
本実施形態では、上述したように電気機器に設けられた第1通信端末3と、供給装置に設けられた第2通信端末4と同一の基本構成を有する。したがって、上述した第1通信端末3としての電極付き通信端末3の説明は、電気機器(電動車両1)を供給装置(充電装置2)に読み替えることで、第2通信端末4としての電極付き通信端末4の説明となる。ここで、第1通信端末3の通信端末30、通信部31、電極32、ケース33、ケーブル34は、それぞれ第2通信端末4の通信端末40、通信部41、電極42、ケース43、ケーブル44に相当する。また、第1通信端末3のグランド端子35、ケーブル36は、それぞれ第2通信端末4のグランド端子45、ケーブル46に相当する。さらに、送信回路311、受信回路312、制御部313、電源回路314、給電接続端子315、コネクタ341は、それぞれ送信回路411、受信回路412、制御部413、電源回路414、給電接続端子415、コネクタ441に相当する。さらに、グランド接続端子316、コネクタ361は、それぞれグランド接続端子416、コネクタ461に相当する。なお、上述したように第2通信端末4にとっての相手端末は第1通信端末3である。
図8Aは実施形態1の第2通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。図8Bは実施形態1の第2通信端末の他の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。供給装置(充電装置2)においては、第1導体601に電気的に接続される第2導体603は、供給装置において充電用コンセント21と給電回路23との間を電気的に接続する内部電線24(図8A参照)の芯線244(図8A参照)からなる。したがって、電極付き通信端末4の電極42は、図8Aおよび図8Bに示すように内部電線24に対して巻き付けられることにより、第2導体603と電界結合される。電極42は、内部電線24に対して被覆245の上から巻き付けられている。
また、本実施形態では、電極42は導電部材60の周方向の全周に亘って導電部材60を囲むように配置されている。つまり、導電部材60(第2導体603)が内部電線24の芯線244からなる場合には、内部電線24の延長方向D24(長さ方向)に直交する断面の周方向の全周に亘って導電部材60を囲むように電極42が配置される。
本実施形態では、充電装置2と電動車両1との間の配線は単相三線式の100V配線であるから、図8Aに示すように、導電部材60としての内部電線24は、L1相およびL2相からなる一対の電圧線241,242と、N相となる中性線243とを有している。中性線243は、たとえば大地などの安定電位点と電気的に接続されている。つまり、中性線243は接地されている。これにより、中性線243と安定電位点との間の電圧である中性線243の対地間電圧は0〔V〕となり、一対の電圧線241,242のそれぞれと安定電位点との間の電圧である電圧線241,242の各々の対地間電圧は100〔V〕となる。そして、一方(L1相)の電圧線241とN相の中性線243との間の電圧は100〔V〕、他方(L2相)の電圧線242とN相の中性線243との間の電圧は100〔V〕、一対の電圧線241,242間の電圧は200〔V〕になる。
要するに、導電部材60は中性線243と電圧線241,242とを有している。電極42は、中性線243と電圧線241,242とのうち電圧線241,242にのみ電界結合されるように構成されており、中性線243には実質的に電界結合されていない。図8Aの例では、一対の電圧線241,242を電極42で束ねるようにして、3本の内部電線24のうちの2本(両電圧線241,242)に電極42が巻き付けられている。一方、図8Bの例では、一対の電圧線241,242のうちの一方の電圧線241にのみ電極42が巻き付けられている。なお、図8Bの例では、電極42は被覆245に対して殆ど隙間なく密着するように巻き付けられている。
このように、電極42は、導電部材60のうち中性線243を除く電圧線241,242にのみ電界結合されていることが好ましい。すなわち、電界通信においては、導電部材60と基準電位点との間に発生する電界を利用して信号の伝送が行われるので、基準電位点となり得る中性線243は、導電部材60に含まないことが好ましい。また、電極42は、図8Aのように一対の電圧線241,242の両方に電界結合されていてもよいし、図8Bのように一対の電圧線241,242の一方にのみ電界結合されていて、他方には電界結合されていなくてもよい。これらの構成を比較すると、図8Aの構成(電極42が一対の電圧線241,242の両方と電界結合される)の方が、図8Bの構成(電極42が一対の電圧線241,242の一方とのみ電界結合される)よりも信号の受信強度が高くなる。
ただし、電極32,42の導電部材60との電界結合の態様は、第1通信端末3と第2通信端末4とで揃っていることが好ましい。つまり、第1通信端末3の電極32が一対の電圧線151,152の両方に電界結合されている場合(図3参照)、第2通信端末4の電極42は一対の電圧線241,242の両方に電界結合されていること(図8A参照)が好ましい。これに対し、第1通信端末3の電極32が一方の電圧線151にのみ電界結合されている場合(図4D参照)、第2通信端末4の電極42は一方の電圧線241にのみ電界結合されていること(図8B参照)が好ましい。なお、電極32,42が、それぞれ一方の電圧線にのみ電界結合される場合、電極32が結合される電圧線と、電極42が結合される電圧線とは同相であることが好ましいが、異相(L1相とL2相)であってもよい。
ところで、供給装置である充電装置2に設けられた第2通信端末4に特有の機能として、第2通信端末4は充電装置2の給電回路23を制御する機能を備えていてもよい。この場合、第2通信端末4は、たとえば給電回路23に設けられている開閉器231のオン、オフを切り替えることにより、充電装置2から電気機器である電動車両1へ電力を供給するか否かを切り替えることができる。本実施形態では、第2通信端末4は、充電装置2の給電回路23を制御する機能を有している。この点について、さらに詳しく説明する。
第2通信端末4の制御部413は、給電ライン7に電気的に接続された開閉器231のオン、オフを切り替えるように開閉器231を制御する。開閉器231が電磁リレーである場合には、制御部413は開閉器231の励磁コイルに制御信号を出力することにより、開閉器231のオン、オフの切り替えを行う。ここにおいて、制御部413は、通信部41が相手端末(第1通信端末3)と通信を行っている期間である通信期間には開閉器231をオフするように構成されている。この場合、制御部413は、通信期間以外では開閉器231をオンするように構成されている。
制御部413は、制御部313と同様に、MPUを主構成とし、通信部41(送信回路411および受信回路412)を制御するように構成されている。そのため、制御部413において、通信部41が相手端末と通信を行っているか否か、つまり現時点が通信期間にあるか否かは既知である。制御部413は、通信部41が相手端末と通信を行っている、つまり現時点が通信期間にあると判断される場合には、制御信号により強制的に開閉器231をオフとする。
開閉器231は、上述したように電源8と電動車両1との間を接続する給電ライン7に挿入されており、開閉器231のオン、オフの切り替えに伴って、電源8と電動車両1との間の導通、非導通が切り替わる。通信部41が相手端末との通信は、充電ケーブル5にて充電装置2と電動車両1とが接続された状態に行われる。したがって、通信期間においては、充電ケーブル5にて充電装置2と電動車両1とが接続されながらも、制御部413が開閉器231をオフすることで、電源8と電動車両1との間が非導通となり、電源8から電動車両1への電力供給は停止する。制御部413が開閉器231をオンすることで、電源8と電動車両1との間が導通となり、電源8から電動車両1への電力が供給される。
さらに、開閉器231がオフの状態においては、充電ケーブル5にて充電装置2と電動車両1とが接続されながらも、電源8と開閉器231との間を電気的に接続する第1ライン71に対して、電動車両1が電気的に切り離されることになる。つまり、給電ライン7は、開閉器231を境にして第1ライン71と第2ライン72とに分かれている。開閉器231よりも電源8の側にある第1ライン71と、開閉器231よりも電動車両1の側にある第2ライン72とは、開閉器231がオフの状態で電気的に切り離される。そのため、通信部41が相手端末と通信を行っている通信期間においては、第1ライン71から電動車両1が電気的に切り離される。
ここで、制御部413は、少なくとも通信期間の開始時点から終了時点に亘っては、開閉器231を継続的にオフする。つまり、少なくとも通信部41が相手端末と通信を行っている間は、開閉器231は、制御部413によりオフに維持されることになる。一方、通信期間以外の期間(通信期間の開始前あるいは通信期間の終了後)においては、開閉器231は、制御部413によってオン、オフのどちらに制御されていてもよい。
図9は実施形態1の供給装置(充電装置2)の概略構成を示すブロック図である。本実施形態においては、図9に示すように、制御部413は、充電装置2(供給装置)に設けられ充電装置2の状態を検出する検出部26に電気的に接続される入力端子417を有している。制御部413は、通信期間以外でも、入力端子417に入力される検出部26の検出結果によっては開閉器231をオフするように構成されている。本実施形態では、検出部26は充電装置2の蓋25の開閉状態を検出する開閉検出部26aを有する。開閉検出部26aは、蓋25の開閉に応じてオン、オフが切り替わるメカニカルスイッチを用いて構成することができ、蓋25が閉じた状態(以下、「閉状態」という)と、蓋25が開いた状態(以下、「開状態」という)とで、異なる検出結果を入力端子417に出力する。なお、図9は、第2通信端末4のうち、通信部41、制御部413、および入力端子417以外の図示を省略し、充電装置2のうち、開閉器231および検出部26以外の図示を省略している。
検出部26の検出結果が蓋25の開状態を示す場合、制御部413は、現時点が通信期間か否かにかかわらず、開閉器231をオフする。つまり、蓋25が開いた状態では、制御部413は、検出部26の蓋25が開いているとの検出結果を受けて開閉器231を強制的にオフする。これにより、蓋25が開いている状態では、電源8と充電用コンセント21との間が電気的に切り離され、充電用コンセント21に通電している状態でのプラグ51の抜き差しが防止される。なお、検出部26は、開閉検出部26aに限らず、たとえば上述したように充電ケーブル5のプラグ51の充電用コンセント21への接続状態を検出する接続検出部26bを備えてもよい。
制御部413が開閉器231をオンするタイミングについては後述する(<通信システムの動作>の欄参照)。
要するに、通信端末40は、給電ライン7を通して電源8から電気機器(電動車両1)へ電力の供給を行う供給装置(充電装置2)に設けられ、電気機器に設けられた相手端末(第1通信端末3)との間で通信を行う通信部41と、制御部413とを備えている。制御部413は、給電ライン7に電気的に接続された開閉器231のオン、オフを切り替えるように開閉器231を制御する。給電ライン7は、電源8と開閉器231との間を電気的に接続する第1ライン71と、開閉器231と電気機器との間を電気的に接続する第2ライン72とを有する。
通信部41と相手端末との少なくとも一方は、電極32,42に電気的に接続されている。電極32,42は、給電ライン7に含まれる導電部材60に対し間隔を空けて配置されることにより、導電部材60と電界結合される。通信部41は、導電部材60のうち第2ライン72に含まれる導電部材60を媒体として伝送される信号を用いて相手端末との通信を行うように構成されている。制御部413は、通信部41が相手端末と通信を行っている通信期間には開閉器231をオフするように構成されている。
また、電極付き通信端末4は、通信端末40に対して電極42が付加されることにより構成される。電極42は、給電ライン7に含まれる導電部材60に対し、間隔を空けて配置されることにより、導電部材60と電界結合される。電極付き通信端末4において、通信部41は電極42に電気的に接続されている。
<電極付き通信端末の細部>
以下、電極付き通信端末の細部について説明する。
本実施形態においては、第2通信端末4の通信部41の基準電位点は接地されている。具体的には、送信回路411および受信回路412における回路グランドとなる通信部41の基準電位点が、たとえば大地などの基準となり得る安定した電位を持つ物体と導電体によって電気的に接続されることにより、接地されている。本実施形態では、第2通信端末4は、第1通信端末3と同様に通信部41の基準電位点となるグランド端子45を備えているので、このグランド端子45が接地されることになる。これにより、通信部41の基準電位点の電位が、大地などの安定電位点と同電位となって安定することになり、基準電位点が接地されていない場合に比べて伝送効率が高くなる。つまり、第1通信端末3と第2通信端末4とは、上述したようにたとえば導電部材60と大地との間に生じる電界により伝送信号の伝送を行うので、通信部41の基準電位点が安定することにより、伝送ロスを小さく抑えることができ、伝送効率の向上につながる。さらに、通信部41の基準電位点が安定することにより、不要輻射の低減にもつながる。
また、本実施形態では、通信部41の基準電位点は、供給装置のフレームグランドを介して接地されている。つまり、通信部41の基準電位点であるグランド端子45は、充電装置2のフレームグランドを介して接地されている。充電装置2は、筐体22が導電性を有する金属製であって、給電回路23の基準電位点は、筐体22に対して電気的に接続されている。通信部41の基準電位点であるグランド端子45は、給電回路23の基準電位点と共に、筐体22に対して電気的に接続されている。さらに、充電装置2の筐体22は、大地などの安定した電位を持つ物体と導電体によって電気的に接続されることにより、接地されている。これにより、通信部41の基準電位点(グランド端子45)は、充電装置2のフレームグランドである筐体22を介して、大地などの安定した電位を有する物体に接地されることとなる(図1参照)。なお、充電装置2において、筐体22の全体が導電性を有することは必須ではなく、筐体22の少なくとも一部が導電性を有しフレームグランドとして機能する構成であれば、通信部41の基準電位点は充電装置2のフレームグランドである筐体22を介して上記物体に接地される。これにより、通信部41では、充電装置2のフレームグランド(筐体22の電位)を基準とした電界により伝送信号の伝送を行うことができる。つまり、電極42から出た電気力線の終点は、充電装置2のフレームグランド(筐体22)に集約されるため、電界が安定して伝送ロスを小さく抑えることができ、伝送効率の向上や不要輻射の低減につながる。
また、本実施形態においては、通信部41の基準電位点であるグランド端子45は、中性線243と共に接地されている。すなわち、充電装置2における導電部材60(第2導体603)としての内部電線24は、上述したようにN相となる中性線243を有している。そこで、グランド端子45は、この中性線243と電気的に接続され、中性線243と一緒に接地されるように構成されている。中性線243が接地されていない場合には、中性線243に電界(信号)が重畳すると、中性線243を介して複数台の充電装置2間で混信が発生する可能性がある。混信は、電源の中性線が複数台の充電装置2で共通である場合に発生しやすい。本実施形態のように、中性線243が接地されていると、複数台の充電装置2における中性線243の電位が強制的に揃えられ、中性線に重畳する電界(信号)成分が減少する。また、通信部41は、電圧線241,242のそれぞれと中性線243との間に生じる電界により伝送信号の伝送を行うことも可能となり、大地が電気力線の終点となる場合に比べ、電気力線の始点から終点までの距離が短くなる。そのため、電気力線が障害物などの影響を受けにくくなり、電界が安定して伝送ロスを小さく抑えることができ、伝送効率の向上につながる。なお、グランド端子45が中性線243の接地点に近く、充電装置2に近いほど、電界が安定する効果は大きくなる。
さらにまた、本実施形態では、電動車両1に設けられている第1通信端末3においても、上記第2通信端末4と同様に、グランド端子35は、中性線153と共に接地されている。すなわち、電動車両1における導電部材60(第2導体602)としての内部電線15は、上述したようにN相となる中性線153を有している。そこで、グランド端子35は、この中性線153と電気的に接続され、中性線153と一緒に接地されるように構成されている。ただし、ここでいう接地は、第2通信端末4の場合とは異なり、大地などへの接地ではなく導電部131への電気的接続、つまりボディアースである。これにより、通信部31は、電圧線151,152のそれぞれと中性線153との間に生じる電界により伝送信号の伝送を行うことが可能となり、電界が安定して伝送ロスを小さく抑えることができ、伝送効率の向上につながる。
あるいは、電動車両1に設けられている第1通信端末3においては、グランド端子35は、中性線153と電気的に絶縁されていてもよい。これにより、中性線153と導電部131とは電気的に絶縁されるため、蓄電池11と電装用のバッテリ(走行用の蓄電池11とは別)の間の電気的絶縁を保つことができる。つまり、一般的に、導電部131は電装用のバッテリのマイナス端子に電気的に接続されているので、グランド端子35に中性線153が接続されると、充電回路14を介して蓄電池11と電装用のバッテリとが電気的に接続されることになる。これに対して、グランド端子35が中性線153と電気的に絶縁された構成では、蓄電池11と電装用のバッテリの間の電気的絶縁を保つことができる。また、そもそも中性線153が接地されていない電動車両1にあっては、グランド端子35が中性線153と電気的に絶縁された構成とすることで、中性線153を接地する、すなわち導電部131に電気的に接続するための作業が不要になり、施工性が向上する。
<通信システムの構成>
本実施形態の通信システムは、上述したような構成の第1通信端末3と第2通信端末4とを備えている。つまり、通信システムは、電気機器に設けられた第1通信端末3と、給電ライン7を通して電源8から電気機器へ電力の供給を行う供給装置に設けられ第1通信端末3との間で通信を行う第2通信端末4とを備えている。
ここで、第1通信端末3と第2通信端末4との少なくとも一方は電極32,42を有している。すなわち、第1通信端末3は電極32を有し、同時に第2通信端末4は電極32を有していない。または、第1通信端末3は電極32を有しておらず、同時に第2通信端末4は電極42を有している。または、第1通信端末3は電極32を有し、同時に第2通信端末4は42を有している。電極32,42は、給電ライン7に含まれる導電部材60に対し、間隔を空けて配置されることにより、導電部材60と電界結合される。給電ライン7は、電源8と開閉器231との間を電気的に接続する第1ライン71と、開閉器231と電気機器との間を電気的に接続する第2ライン72とを有する。グランド端子35は、車両のうち導電性材料からなる導電部131に電気的に接続されている。通信部31は、電極32およびグランド端子35に電気的に接続されており、グランド端子35を基準電位点として動作し、導電部材60を媒体として伝送される信号を用いて第2通信端末4との通信を行う。
第2通信端末4は、通信部41と、制御部413とを有している。通信部41は、導電部材60のうち第2ライン72に含まれる導電部材60を媒体として伝送される信号を用いて第1通信端末3との通信を行うように構成されている。制御部413は、開閉器231のオン、オフを切り替えるように開閉器231を制御する。制御部413は、通信部41が第1通信端末3と通信を行っている通信期間には開閉器231をオフするように構成されている。
本実施形態においては、電気機器は蓄電池11を搭載した電動車両1である。供給装置は、給電ライン(充電ケーブル5)を通して電力を電気機器に供給し、蓄電池11を充電する充電装置2である。
<通信システムの動作>
以上説明した本実施形態の通信システムを用いることにより、充電システム10は、以下のような動作が可能になる。すなわち、電動車両1(電気機器)に設けられた第1通信端末3と、充電装置2(供給装置)に設けられた第2通信端末4とが互いに通信することにより、充電システム10は、電動車両1と充電装置2との間で信号の授受が可能になる。
充電システム10においては、電動車両1が充電ケーブル5を介して充電装置2と電気的に接続された状態で、充電装置2の給電回路23から電動車両1の充電回路14へ電力供給されることにより、電動車両1の蓄電池11は充電される。ここで、充電装置2は、たとえば充電量に応じた課金を行うために、あるいは電動車両1が受電を許可された車両か否かを判断するために、電動車両1の認証処理を行うことが考えられる。そこで、充電システム10は、上述したような通信システムを用いることにより、電動車両1の認証処理に必要な電動車両1と充電装置2との間での信号の授受を可能とする。
さらに詳しく説明すると、充電装置2は、電動車両1を充電する際、充電ケーブル5を介して電動車両1が接続されると、まず電動車両1から識別情報を通信により取得する。電動車両1の識別情報は、電動車両1と一対一に対応付けて設定される情報であって、電動車両1に設けられた第1通信端末3に予め登録されている。識別情報は、たとえば第1通信端末3の製造時点で予め設定されていたり、あるいは専用の設定装置で第1通信端末3のメモリに書き込まれたりすることで登録される。
第1通信端末3は、電動車両1が充電ケーブル5を介して充電装置2に接続され、第1通信端末3と第2通信端末4とが互いに通信可能な状態になると、自動的に識別情報の送信を開始する。第1通信端末3は、識別情報の送信を所定の時間間隔で複数回繰り返し行い、第2通信端末4は、第1通信端末3から送信された識別情報を1回でも受信することで、電動車両1の識別情報を取得する。つまり、第1通信端末3は、第2通信端末4との通信により、電気機器(電動車両1)に固有の識別情報を第2通信端末4へ送信するように構成されている。
第2通信端末4は、電動車両1の識別情報を取得すると、識別情報と予め登録されている照合情報との照合を行う。照合情報は正規に登録されている識別情報であって、充電装置2に設けられた第2通信端末4に予め登録されている。照合情報は、たとえば第2通信端末4のメモリに書き込まれることで登録される。あるいは、第2通信端末4が認証サーバとの通信機能を有する場合には、照合情報は、認証サーバに予め登録されていてもよい。この場合、第2通信端末4は、電動車両1の識別情報を認証サーバに送信し、認証サーバにて識別情報の認証が行われることになる。
識別情報の認証を行う第2通信端末4あるいは認証サーバは、登録されている照合情報と取得した識別情報とが一致すれば照合に成功したと判断し、登録されている照合情報と取得した識別情報とが一致しなければ照合に失敗したと判断する。認証サーバが識別情報の認証を行う場合、認証サーバは、識別情報の照合が成功であるか失敗であるかを、識別情報の認証結果として第2通信端末4へ送信する。そして、第2通信端末4は、識別情報の照合が成功した場合、供給装置(充電装置2)から電気機器(電動車両1)への電力の供給を開始させる。一方、第2通信端末4は、識別情報の照合が成功しなかった場合に、供給装置(充電装置2)から電気機器(電動車両1)へ電力を供給させないように構成されている。すなわち、第2通信端末4は、識別情報の認証結果に応じて、充電装置2の給電回路23を制御し、充電装置2から電動車両1へ電力を供給するか否かを切り替える。
具体的には、第2通信端末4は、制御部413にて開閉器231を制御することにより、充電装置2から電動車両1へ電力を供給するか否かを切り替えている。制御部413は、識別情報の照合が成功した場合に、開閉器231をオンすることにより、充電装置2から電動車両1へ電力を供給させる。制御部413が開閉器231をオンすることで、電源8と電動車両1との間が導通し、充電装置2を通して電源8から電動車両1への電力供給が行われる。
ただし、本実施形態では、制御部413は、上述したように通信期間においては開閉器231をオフするように構成されている。さらに、制御部413は、通信期間以外でも、検出部26の検出結果が蓋25の開状態を示す場合には、開閉器231をオフする。この場合は、制御部413は、現時点が通信期間か否かにかかわらず、検出部26の検出結果が蓋25の開状態を示す場合には、開閉器231をオフする。また、制御部413は、検出部26の検出結果にかかわらず、通信期間には開閉器231をオフする。そのため、制御部413は、識別情報の照合が成功したタイミングで、現時点が通信期間か否か、さらに検出部26の検出結果を確認し、開閉器231の制御を実行する。つまり、制御部413は、通院期間以外で識別情報の照合が成功し、さらに蓋25が閉状態である場合に、開閉器231をオンする。
<通信システムの運用例>
図10は実施形態1の通信システムの運用例を示すブロック図である。本実施形態の通信システムでは、複数の供給装置である複数の充電装置2が設けられている。図10に示す例では、n台の充電装置201,202,…20nが並べて設置された駐車場にn台の電動車両101,102,…10nが駐車している。n台の充電装置201,202,…20nは同一の構成を採用しており、それぞれ第1通信端末3の相手端末となり得る第2通信端末4が設けられている。以下では、充電装置201に設けられている第2通信端末4と充電装置202に設けられている第2通信端末4とを区別する場合、充電装置201の第2通信端末4を「第2通信端末401」、充電装置202の第2通信端末4を「第2通信端末402」と呼ぶ。充電装置20nに設けられている第2通信端末4については「第2通信端末40n」と呼ぶ。同様に、電動車両101の第1通信端末3を「第1通信端末301」、電動車両102の第1通信端末3を「第1通信端末302」、電動車両10nの第1通信端末3を「第1通信端末30n」と呼ぶ。
ここで、n台の電動車両101,102,…10nは、n台の充電装置201,202,…20nに一対一に対応して第2ライン72(充電ケーブル5を含む)にて接続されている。これにより、各電動車両1は、対応する充電装置2から電力の供給を受けることができる。ここにおいて、n台の充電装置201,202,…20nは、一つの電源8に対して充電装置201,202,…20nの第1ライン71にて接続されている。そのため、図10に示すように、複数台(n台)の充電装置201,202,…20nは充電装置201,202,…20nの第1ライン71を介して電気的に接続されることになる。
そのため、n台の充電装置201,202,…20nにおいて第1ライン71と第2ライン72とが電気的に接続された状態では、n台の充電装置201,202,…20nの第2ライン72間が充電装置201,202,…20nの第1ライン71を通して電気的に接続されることになる。ここで、第1通信端末3と第2通信端末4とは、導電部材60のうち第2ライン72に含まれる導電部材60を媒体として伝送される伝送信号を用いて通信を行う。そのため、n台の充電装置201,202,…20nの間で第2ライン72間が電気的に接続された状態では、n台の充電装置201,202,…20nの間で伝送信号の漏洩が生じ得る。たとえば電動車両101の第1通信端末301が充電装置201の第2通信端末401に送信した伝送信号が、第1ライン71を通して充電装置202の第2通信端末402に漏洩する可能性がある。さらに、この場合において、充電装置202の第2通信端末402が、電動車両102の第1通信端末302との間で通信を行っていると、充電装置201と充電装置202との間で混信が発生する可能性がある。
ここでいう混信とは、複数台の電動車両1(第1通信端末3)からの信号(伝送信号)が混じることにより、複数台の充電装置2(第2通信端末4)の各々が正常に信号を受信できなくなる現象を意味する。たとえば、上記の例では、充電装置202には、電動車両102からの信号と、第1ライン71を通して漏洩した電動車両101からの信号とが、同時に届くことがある。この場合に、充電装置202においては、どちらの信号が、対応する電動車両102、つまり第2ライン72にて接続された電動車両102からの信号であるか判別できない状況、つまり混信が発生する。このような混信が発生すると、たとえば電動車両1から通信により識別情報を取得しようとした場合、充電装置202は、2台の電動車両101,102の識別情報を同時に取得することになる。
本実施形態の通信システムでは、上述したように、制御部413が通信期間に開閉器231をオフすることにより、このような伝送信号の漏洩や混信の発生が防止される。すなわち、開閉器231をオフすると、開閉器231よりも電源8の側にある第1ライン71と、開閉器231よりも電動車両1の側にある第2ライン72とは、開閉器231がオフの状態で電気的に切り離される。制御部413は、第1通信端末3と第2通信端末4とが通信を行っている通信期間においては、開閉器231をオフにして第1ライン71と第2ライン72とを切り離している。たとえば第1通信端末301と第2通信端末401との通信時には、第2通信端末401の制御部413が充電装置201の開閉器231をオフすることで、充電装置201と電動車両101との間の第2ライン72が、第1ライン71から切り離される。したがって、第1通信端末301が第2通信端末401に送信した伝送信号が、第1ライン71を通して第2通信端末402に漏洩することが回避され、充電装置201と充電装置202との間での混信の発生も抑制される。通信期間以外では、通信端末40nは開閉器231をオンにしてもよく、これにより第1ライン71と第2ライン72とが接続されて電力が電動車両10nに供給される。
<効果>
特許文献2に記載のように無線通信を用いた構成では、1台の機器の近くに通信相手となり得る複数の機器が存在するような場合に、一対一の通信を実現することが困難である。たとえば、1台の充電装置に対して2台の電動車両が近づいた際には、2台の電動車両はいずれも充電装置と通信可能となるため、充電装置において、2台の電動車両のいずれが充電対象であるかを特定することは困難である。
以上説明した本実施形態の電極付き通信端末3、通信端末30、および通信システムによれば、相手端末との間で導電部材60を媒体に用いて信号を授受することにより、相手端末と電界通信が可能になる。ここでいう電界通信は、空間を伝播する場合に距離の3乗に比例して減衰する電界を主として利用するため、非接触でありながらも空間中の不特定の経路ではなく特定の通信経路によって繋がれた端末間での通信を確立することができる。つまり、電界通信においては、空間を伝播する信号は即座に減衰することになり、信号は減衰の少ない導電部材60を主として伝播するため、特定の通信経路によって繋がれた端末間での通信が確立される。したがって、電極付き通信端末3は、導電部材60を通信経路として用いることにより、給電ライン7(第2ライン72)で電気機器と供給装置とが繋がって初めて相手端末との通信を確立することができる。結果的に、供給装置と電気機器とが一対多あるいは多対一の関係で近距離に存在する場合でも、一対一の通信を実現できる、という利点がある。
しかも、電極32は、導電部材60に電界結合されることで、たとえば送信回路311から印加される伝送信号の電界成分を、第2導体602や第1導体601に積極的に重畳させることができる。この電極32は、既存の内部電線15や充電ケーブル5に対して、被覆の上から巻き付けられることにより導電部材60と電界結合されるので、電極付き通信端末3は、既存の電気機器に対して後付けで簡単に取り付け可能である。つまり、電極32が媒体(導電部材60)と電界結合されることにより、電極付き通信端末3は、電極32が媒体に直接接続されなくても通信を行うことができ、後付けで簡単に設置可能となる。また、電極32を取り付けるために内部電線15や充電ケーブル5に加工を施す必要がないため、一旦取り付けられた電極付き通信端末3の移設も可能である。あるいは、電極付き通信端末3が電気機器に初め(電気機器の製造時点)から備え付けられる場合でも、電極付き通信端末3のはんだ付けや特殊なコネクタなどを必要としないため、設置コストや手間を軽減することが可能となる。
上述したような効果を奏するのは電極付き通信端末3、通信端末30だけでなく、基本構成が共通する電極付き通信端末4、通信端末40においても同様の効果を奏する。
本実施形態では、供給装置である充電装置2に設けられた第2通信端末4に特有の機能として、充電装置2の給電回路23を制御する機能が、第2通信端末4に備わっている。つまり、第2通信端末4の制御部413は、給電ライン7に電気的に接続された開閉器231のオン、オフを切り替えるように開閉器231を制御する。制御部413は、通信部41が相手端末(第1通信端末3)と通信を行っている通信期間には開閉器231をオフするように構成されている。この構成によれば、第1通信端末3と第2通信端末4とが通信を行っている通信期間においては、制御部413が開閉器231をオフにすることで第1ライン71と第2ライン72とが電気的に切り離される。言い換えれば、第1ライン71と第2ライン72とが電気的に接続された状態では、第1通信端末3と第2通信端末4との通信は行われないことになる。
したがって、第1通信端末3と第2通信端末4とは、導電部材60のうち第2ライン72に含まれる導電部材60を媒体として伝送される伝送信号を用いて通信を行うものの、開閉器231によって第1ライン71への伝送信号の漏洩が防止される。その結果、たとえば上述した運用例のように第1ライン71を介して複数台の充電装置2が電気的に接続されているような場合でも、開閉器231がオフすることで、実質、複数台の充電装置2が電気的に切り離される。これにより、複数台の充電装置2間での混信の発生が抑制される。
ここでいう混信とは、上述したように、複数台の電動車両1(第1通信端末3)からの信号(伝送信号)が混じることにより、複数台の充電装置2(第2通信端末4)の各々が正常に信号を受信できなくなる現象を意味する。要するに、本実施形態の構成によれば、開閉器231がオフすることで、実質、複数台の充電装置2が電気的に切り離され、複数台の充電装置2間の電界通信の通信経路が遮断される。そのため、第2ライン72にて接続された充電装置2と電動車両1とのペアが複数組ある場合に、各ペアが電気的に独立することとなり、複数台の充電装置2間での混信の発生が抑制される。混信は、1つの電源系(第1ライン71)に接続されている充電装置2の台数が多いほど問題になりやすいので、1つの電源に接続されている充電装置2の台数が多いほど、混信の発生を抑制できるという本実施形態の効果は大きくなる。
また、開閉器231は、電磁リレーに限らず、たとえばPIN(p−intrinsic−n)ダイオードやGaAs(ガリウム砒素)を用いたFET(Field Effect Transistor)などの半導体スイッチ素子であってもよい。ただし、開閉器231は、たとえば電磁リレーのように、接点を機械的に開閉することでオン、オフが切り替わる機械式(メカニカル)の開閉器であることが好ましい。すなわち、電界通信は、一般的な有線通信とは異なり、主として電界を利用するため、開閉器231のオフ時における信号に対する開閉器231のアイソレーション性能は、半導体スイッチ素子よりも機械式の開閉器の方が高くなる。そのため、開閉器231が機械式の開閉器であれば、半導体スイッチ素子に比べて、複数台の充電装置2間での信号の遮断効果が大きくなる。
なお、電界通信では、空間を伝播する信号成分は距離の3乗に比例して減衰する。そのため、空間を伝播することで信号の漏洩が生じたとしても、この漏洩信号の混信への影響は非常に小さく、開閉器231がオフすることによる混信の抑制効果は十分にある。実際、複数台の充電装置2間において、空間を伝播することで漏洩した信号は、少なくとも20〔dB〕程度すなわち信号電力では1/100程度は減衰する。
また、本実施形態の構成によれば、第1ライン71から第2通信端末4へ流入するノイズが低減する。すなわち、開閉器231がオフして、第1ライン71と第2ライン72とが電気的に切り離されると、第1ライン71から第2通信端末4へ流入するノイズが低減する。たとえば、上述した運用例において充電装置201が電動車両101の充電を行っている間には、電動車両101の充電回路14内のAC−DCコンバータがノイズを発生し、このノイズが充電装置201を介して第1ライン71に伝わることがある。このような場合に、充電装置201と同じ第1ライン71に接続された充電装置202の開閉器231がオフすることで、第1ライン71上のノイズが充電装置202の第2通信端末402へ流入することを抑制できる。さらに、第1ライン71が配電盤などを介して種々の機器と電気的に接続されている場合、充電装置2の開閉器231がオフすることで、これら種々の機器で発生したノイズが第1ライン71を介して充電装置2の第2通信端末4へ流入することを抑制できる。このように第1ライン71から第2通信端末4へ流入するノイズが低減することで、第1通信端末3と第2通信端末4との通信へのノイズの影響が低減されることになる。
さらにまた、充電装置2の開閉器231がオフすることで、第1通信端末3あるいは第2通信端末4自身がノイズ源となることも防止可能である。すなわち、第1通信端末3および第2通信端末4は、通信中において所定の電力を出力するため、この電力がノイズとなる可能性がある。充電装置2の開閉器231がオフすることで、このノイズが第1ライン71へ流入することが抑制され、第1ライン71に接続された他の充電装置2(第2通信端末4)や種々の機器へのノイズの影響が低減される。なお、ここでいうノイズの影響は、上述した混信とは異なり、他の充電装置2(第2通信端末4)と電動車両1(第1通信端末3)との間の電界通信自体を阻害するような場合を含んでいる。
さらに、通信部31の基準電位点となるグランド端子35は、電動車両1の導電部131に電気的に接続(接地)される。言い換えれば、導電部131にグランド端子35が接続されることで、通信部31はボディアースされることになる。これにより、通信部31は、グランド端子35が導電部131に電気的に接続されない(電気的に浮いている)場合に比べて、基準電位点のインピーダンスが下がるため、基準電位点の電位が安定しやすくなる。したがって、電極32近傍での電界の状態が安定して、伝送ロスを小さくでき、伝送効率の向上につながる。また、第1通信端末3と第2通信端末4との間の通信において、電界を主体とした電界通信がより支配的となることで、第2導体602あるいは第1導体601中を伝わらず空間に放射される電磁波が低減され、不要輻射の低減につながる。その結果、上記電界通信で用いられる電界が安定し、伝送信号の伝送効率が向上や不要輻射の低減につながる、という利点がある。
すなわち、電極付き通信端末3が相手端末と通信する際、通信部31より電極32に信号を印加すると、上述したようにたとえば導電部材60と大地との間に電界が生じる。このとき、グランド端子35が導電部131に接続されていなければ、電極32近傍に存在する導電部131、中性線153、大地のいずれもが、電極32を始点とする電気力線の終点となり得るため、電界が不安定になることがある。これに対して、通信部31の基準電位点であるグランド端子35が導電部131に接続されていると、電極32を始点とする電気力線の終点は導電部131に集約される。その結果、上記電界通信で用いられる電界が安定し、信号の伝送効率が向上する。また、導電部131の表面積が大きいほど、グランド端子35が導電部131に接続されることにより奏する効果は大きくなる。これは、電界結合部分を起点として発生するグランドバウンスが、より抑制されることに起因する。
実際に通信部31の基準電位点となるグランド端子35を導電部131に電気的に接続することで、第1通信端末3から第2通信端末4への伝送信号の伝送時、伝送効率がどの程度向上するかの検証の結果を以下に説明する。グランド端子35を導電部131に接続することにより、グランド端子35を導電部131に接続しない場合に比べて、伝送ロスが大幅に小さくなり、伝送効率が向上した。ある車種においては、グランド端子35を導電部131に接続しない場合の伝送ロスが50〔dB〕であったのに対し、グランド端子35を導電部131に接続した場合の伝送ロスは20〔dB〕であった。他の車種でも、グランド端子35を導電部131に接続することで、伝送ロスはたとえば55〔dB〕から40〔dB〕に改善され、あるいは50〔dB〕から35〔dB〕に改善された。
なお、本実施形態において、グランド端子35,45は電極付き通信端末3,4に必須の構成ではなく、グランド端子35,45が適宜省略されていてもよい。グランド端子35,45が省略される場合、通信端末30,40においては、グランド接続端子316,416が省略されていてもよい。
また、本実施形態の通信システムでは、上記電気機器は蓄電池11を搭載した電動車両1であり、上記供給装置は充電装置2である。充電装置2は、給電ライン(充電ケーブル5)を通して電力を電気機器に供給し、蓄電池11を充電する。この構成により、通信システムは、充電システム10において電動車両1と充電装置2との間の通信を実現可能である。したがって、充電システム10において、たとえば充電量に応じた課金を行うために、あるいは電動車両1が充電を許可された車両か否かを判断するために、電動車両1の認証処理を行うことが可能となる。
しかも、電極付き通信端末3は、給電ライン(充電ケーブル5)で電気機器と供給装置とが繋がって初めて相手端末との通信が確立されるので、複数台の充電装置2が並んで設置されているような場合でも、電動車両1と充電装置2との一対一の通信を実現できる。また、1台の充電装置2の付近に複数台の電動車両1が位置する場合でも、電動車両1と充電装置2との一対一の通信を実現できる。結果的に、この通信システムによれば、1台の機器の近くに通信相手となり得る機器が複数台存在するような場合でも、一対一の通信を実現できる。
ここで、第1通信端末3は、本実施形態のように、第2通信端末4との通信により、電気機器(電動車両1)に固有の識別情報を第2通信端末4へ送信するように構成されていることが好ましい。これにより、第1通信端末3から第2通信端末4へ送信される識別情報により、たとえば充電量に応じた課金を行うために、あるいは電動車両1が充電を許可された車両か否かを判断するために、電動車両1の認証処理を行うことができる。
また、第2通信端末4は、識別情報の照合が成功しなかった場合に、供給装置(充電装置2)から電気機器(電動車両1)へ電力を供給させないように構成されている。したがって、充電装置2は、正規の電動車両1以外の機器が接続されるなどして識別情報の照合に失敗した場合、電力の供給を行わないことで、不正な機器への無駄な電力供給を防止できる。
ところで、電動車両1は、上記通信システムに電気機器として用いられ、第1通信端末3を備えている。したがって、この電動車両1によれば、1台の電動車両1の近くに通信相手となり得る複数の機器(充電装置2)が存在するような場合でも、充電ケーブル5にて実際に接続された充電装置2を対象として一対一の通信を実現できる。
また、充電装置2は、上記通信システムに供給装置として用いられ、第2通信端末4を備えている。したがって、この充電装置2によれば、1台の充電装置2の近くに通信相手となり得る複数の機器(電動車両1)が存在するような場合でも、充電ケーブル5にて実際に接続された電動車両1を対象として一対一の通信を実現できる。
また、電気機器は電動車両1に限らず、供給装置は充電装置2に限らない。つまり、電気機器は、給電ラインを通して供給装置から電力の供給を受ける構成であればよく、たとえば、スマートフォンやタブレット端末、デジタルカメラなどの蓄電池(二次電池)を備えた各種の機器であってもよい。
(実施形態2)
図11は実施形態2の第1通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。本実施形態の電極付き通信端末は、導電部材60に対する電極32の結合状態が、実施形態1の電極付き通信端末と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態においては、電動車両1(車両)に設けられた電極付き通信端末3(第1通信端末)の電極32は、図11に示すように、中性線153と電圧線151,152との全てに電界結合されるように構成されている。すなわち、本実施形態では、実施形態1と同様に、導電部材60は中性線153と電圧線151,152とを有している。そして、実施形態1では、電極32は中性線153と電圧線151,152とのうち電圧線151,152にのみ電界結合されていたのに対し、本実施形態では、電極32は中性線153と電圧線151,152との全てに電界結合されている。
さらに詳しく説明すると、本実施形態では、電動車両1の内部電線15は、L1相およびL2相からなる一対の電圧線151,152と、N相となる中性線153とが1本の内部ケーブル150を構成している。つまり、内部ケーブル150は、一対の電圧線151,152および中性線153からなる計3本の内部電線15が、絶縁性のシース(外被)により覆われて1本に束ねられて構成されている。そのため、車両(電動車両1)において充電口12と充電回路14との間は、1本の内部ケーブル150によって電気的に接続されることになる。電極32は、図11に示すように、内部ケーブル150に対してシースの上から巻き付けられることにより、内部ケーブル150に加工を施すことなく、導電部材60(第2導体602)との電界結合を実現する。
以上説明した本実施形態の構成によれば、車両(電動車両1)の内部で複数本の内部電線15が束ねられてケーブル(内部ケーブル150)を構成している場合でも、内部ケーブル150の外被(シース)の上から電極32を取り付けることが可能である。したがって、電極付き通信端末3を取り付ける作業者は、内部ケーブル150に特別な加工を施すことなく、第2導体602としての内部電線15の芯線154に対して、電極32を電界結合させることができ、電動車両1への後付けが容易である。
ところで、本実施形態の構成においては、電動車両1に設けられている第1通信端末3のグランド端子35が中性線153と共に接地されていることによる効果が特に大きくなる。すなわち、本実施形態のように、電動車両1に設けられた第1通信端末3の電極32が中性線153に対して電界結合された構成では、中性線153と大地との間にも電界が生じる。一方、第2通信端末4が設けられた充電装置2においては、中性線243は接地されている。そのため、第1通信端末3と第2通信端末4との間の通信経路中には、電界の不安定な領域が存在する可能性がある。この構成において、グランド端子35が中性線153と共に接地(ボディアース)されていると、通信部31の基準電位点のインピーダンスが下がって電界が安定することで、伝送効率の大幅な向上が期待できる。
また、本実施形態の構成においては、実施形態1で説明したように通信部41の基準電位点が中性線243と共に接地されることによる効果がより大きくなる。これは、導電部材60のうち電極42と電界結合された部位において、中性線243にも、より積極的に電界(信号)が重畳されることで、上述したような複数台の充電装置2間での混信が顕著に発生するためである。つまり、本実施形態の構成において、通信部41の基準電位点が中性線243と共に接地されていれば、中性線243に重畳される電界(信号)成分を減らすことができ、複数台の充電装置2間での混信が大幅に抑制される。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態3)
図12は実施形態3の第1通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。本実施形態の電極付き通信端末は、導電部材60に対する電極32の結合状態が、実施形態1の電極付き通信端末と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態においては、電動車両1(電気機器)に設けられた電極付き通信端末3(第1通信端末)の電極32は、図12に示すように、第1導体601である充電ケーブル5に含まれている電線53の芯線534に対して電界結合されている。本実施形態では、実施形態1と同様に、導電部材60は中性線533と電圧線531,532とを有している。そして、本実施形態では、実施形態2と同様に、電極32は中性線533と電圧線531,532との全てに電界結合されている。
さらに詳しく説明すると、充電ケーブル5は、L1相およびL2相からなる一対の電圧線531,532と、N相となる中性線533とが絶縁性のシース(外被)により1本に束ねられて構成されている。そのため、電気機器(電動車両1)と供給装置(充電装置2)との間は、1本の充電ケーブル5によって電気的に接続されることになる。電極32は、図12に示すように、充電ケーブル5に対してシースの上から巻き付けられることにより、充電ケーブル5に加工を施すことなく、導電部材60(第1導体601)との電界結合を実現する。
以上説明した本実施形態の構成によれば、給電ラインである充電ケーブル5に対し、外被(シース)の上から電極32を取り付けることが可能である。したがって、電極付き通信端末3を取り付ける作業者は、充電ケーブル5に特別な加工を施すことなく、第1導体601としての電線53の芯線534に対して、電極32を電界結合させることができる。
本実施形態のように、電極32を充電ケーブル5に取り付ける構成は、充電ケーブル5の取り外しができない構成の電動車両1において特に有用である。すなわち、電動車両1によっては、充電ケーブル5のコネクタ52が着脱自在に接続される充電口12がなく、充電回路14に対して充電ケーブル5が電気的に直接接続された構成を採用していることがある。このような電動車両1においては、充電ケーブル5は、蓄電池11の充電時以外は車体13内に収納されており、蓄電池11の充電時には車体13から引き出されて充電装置2に接続される。この種の電動車両1において、充電ケーブル5は、通常、電動車両1のユーザが触れることができる位置に設けられているので、充電ケーブル5に対して電極32を取り付ける作業はとくに簡単である。
ところで、本実施形態の構成は、第1通信端末3に限らず、第2通信端末4にも適用可能である。すなわち、充電装置2(供給装置)に設けられた電極付き通信端末4(第2通信端末)の電極42は、第1導体601である充電ケーブル5に含まれている電線53の芯線534に対して電界結合されていてもよい。この構成は、充電ケーブル5の取り外しができない構成の充電装置2において、とくに有用である。すなわち、充電装置2によっては、充電ケーブル5のプラグ51が着脱自在に接続される充電用コンセント21がなく、給電回路23に対して充電ケーブル5が電気的に直接接続された構成を採用していることがある。この種の充電装置2において、充電ケーブル5は、通常、充電装置2のユーザが触れることができる位置に設けられているので、充電ケーブル5に対して電極42を取り付ける作業はとくに簡単である。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態4)
本実施形態の通信システムは、第1通信端末3と第2通信端末4との一方のみが、導電部材60と電界結合される電極32(または42)を有する点で、実施形態1の通信システムと相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態においては、第1通信端末3および第2通信端末4のうち、電動車両1(電気機器)に設けられた第1通信端末3のみが、電極32を有する場合を例に説明する。本実施形態では、充電装置2(供給装置)に設けられた第2通信端末4は、導電部材60(第1導体601と第2導体603との少なくとも一方)に対して、通信部41が電気的に直接接続されている。
この構成によれば、第1通信端末3と第2通信端末4との間においては、第1通信端末3の電極32と導電部材60との間のみが非接触で結合し、それ以外は導電部材60によって直接的に接続された通信経路が形成されることになる。その結果、第1通信端末3の電極32と、第2通信端末4の電極42との両方が導電部材60に対して非接触である場合に比べて、第1通信端末3と第2通信端末4との間の伝送ロスはより小さくなる。すなわち、たとえば初め(機器の製造時点)から第2通信端末4が備え付けられた構成の充電装置2であれば、機器(充電装置2)に対して第2通信端末4を後付けする必要もないので、本実施形態の構成を採用して伝送ロスをより小さくできる。
なお、この構成では、電動車両1に設けられる第1通信端末3の電極32は導電部材60と非接触で結合されるため、電動車両1においては、初め(電動車両の製造時点)から第1通信端末3が備え付けられている必要がない。そして、電動車両1の中でも大電流が流れる給電ライン周辺に対して、電極32を取り付けるための加工が不要であるため、第1通信端末3の設置にかかる作業の簡略化、電動車両1の低コスト化といった効果がある。とくに、電動車両1の中でも比較的安価な二輪車などにおいては、電動車両1の低コスト化の効果は大きい。また、第1通信端末3は、既に市場に出回っている既存の車両にも後付けで簡単に取り付け可能であり、システム変更を伴わずに多くの車種に適用可能となる。
ところで、本実施形態の構成は上述した例に限らず、第1通信端末3および第2通信端末4のうち、充電装置2(供給装置)に設けられた第2通信端末4のみが電極42を有していてもよい。この場合、電動車両1(電気機器)に設けられた第1通信端末3は、導電部材60(第1導体601と第2導体602との少なくとも一方)に対して、通信部31が電気的に直接接続される。
この構成によれば、第1通信端末3と第2通信端末4との間においては、第2通信端末4の電極42と導電部材60との間のみが非接触で結合し、それ以外は導電部材60によって直接的に接続された通信経路が形成されることになる。その結果、第1通信端末3の電極32と、第2通信端末4の電極42との両方が導電部材60に対して非接触である場合に比べて、第1通信端末3と第2通信端末4との間の伝送ロスはより小さくなる。すなわち、たとえば初め(機器の製造時点)から第1通信端末3が備え付けられた構成の電動車両1であれば、機器(電動車両1)に対して第1通信端末3を後付けする必要もないので、本実施形態の構成を採用して伝送ロスをより小さくできる。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。また、本実施形態の構成は、実施形態1の構成に限らず、実施形態2および実施形態3の各構成とも組み合わせて適用可能である。
(実施形態5)
図13は実施形態5の通信システムを用いた電動車両および充電装置を示す平面図である。本実施形態の通信システムは、通信部31が、複数台の充電装置2での混信が抑制されるように信号(伝送信号)の送信強度を調節する機能を有している点で、実施形態1の通信システムと相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態においては、図13に示すように、供給装置である複数の充電装置2が並べて設置されている。図13に示す例では、複数台の供給装置として、第1の供給装置としての充電装置201(2)と、第2の供給装置としての充電装置202(2)との2台の充電装置2が並べて設置されている。電気機器である電動車両1は、複数台の供給装置(充電装置201,202)のうちの第1の供給装置(ここでは充電装置201)から電力の供給を受けるように構成されている。
すなわち、本実施形態では、複数台の充電装置201,202が並べて設置された駐車場に電動車両1が駐車しているような状況を前提としている。この状況において、電動車両1は、複数台の充電装置201,202のうちの1台である充電装置201(第1の供給装置)に対して、充電ケーブル5を介して接続される。これにより、電動車両1は、充電ケーブル5を介して接続された充電装置201(第1の供給装置)から、電力の供給を受けることができる。第1の供給装置である充電装置201と第2の供給装置である充電装置202とはたとえば隣接する形で設置されており、同一の構成を採用しており、それぞれ第1通信端末3の相手端末となり得る第2通信端末4が設けられている。以下では、充電装置201に設けられている第2通信端末4と充電装置202に設けられている第2通信端末4とを区別する場合、充電装置201の第2通信端末4を「第2通信端末401」、充電装置202の第2通信端末4を「第2通信端末402」と呼ぶ。
ここで、電動車両1に設けられた第1通信端末3の通信部31は、複数台の供給装置のうち、第1の供給装置(充電装置201)とは別の第2の供給装置(充電装置202)における放射電磁界強度が規定値以下となるように、伝送信号の送信強度を調節する。その理由について、以下に詳しく説明する。
通信部31の基準電位点であるグランド端子35が導電部131に電気的に接続されることで、導電部材60を媒体とする電界通信における伝送効率は向上するが、これと同時に、通信部31から出力されて空間を伝播する放射電磁界も増える可能性がある。この放射電磁界は、電動車両1が接続されていない充電装置202(第2の供給装置)にも届く可能性がある。充電装置202に設けられた第2通信端末402がこの放射電磁界を受信すると、充電装置201と充電装置202とで混信が生じることになる。そこで、本実施形態では、通信部31は、充電装置202における放射電磁界強度が規定値以下となるように、伝送信号の送信強度を調節することで、混信を抑制するよう構成されている。
より詳しくは、通信部31は、第2の供給装置である充電装置202における第2通信端末402の電極42近傍における放射電磁界強度が規定値以下となるように、送信回路311での伝送信号の送信強度(送信電力)を調節する。これにより、充電装置201,202においては、充電ケーブル5で接続されている電動車両1からの伝送信号(以下、「所望信号」という)と、接続されていない電動車両1からの伝送信号(以下、「漏洩信号」という)とを切り分けることができる。その結果、複数台の充電装置2での混信が抑制される。
ここで、第2通信端末402における放射電磁界強度の上限となる規定値は、予め定められて第2通信端末402のメモリに記憶されていてもよいし、可変抵抗などの操作に応じて変化する値であってもよい。規定値は、一例としては10〔dBμV/m〕に設定される。本実施形態の規定値の具体例1および具体例2を以下に述べる。
<具体例1>
具体例1においては、規定値は、充電装置202(第2の供給装置)に設けられた第2通信端末402での伝送信号の受信強度(受信電力)が、充電装置202(第1の供給装置)に設けられた第2通信端末401での受信強度よりも小さくなるように設定される。これにより、第1通信端末3から送信される伝送信号の受信強度には、充電装置201と充電装置202とで差が生じることになる。言い換えれば、充電装置202の第2通信端末402近傍における放射電磁界強度を、第2通信端末402における伝送信号の受信強度に換算した値は、第2通信端末401における伝送信号の受信強度よりも小さくなる。なお、上記換算値には、電極42によるアンテナ利得が反映されていてもよい。
この場合、第2通信端末4は、たとえば所定の閾値と、伝送信号の受信強度とを比較することによって、所望信号と漏洩信号とを区別することができる。つまり、第2通信端末4は、伝送信号の受信強度が閾値以上であれば所望信号、受信強度が閾値未満であれば漏洩信号であると判定することにより、所望信号のみを取り出すことができ、混信を抑制できる。
また、第2通信端末401が受信した伝送信号と、第2通信端末402が受信した伝送信号とを比較することでも、所望信号と漏洩信号とを区別できる。この場合、たとえば両第2通信端末401,402と通信可能な上位装置にて、両第2通信端末401,402の伝送信号の受信強度同士が比較される。つまり、上位装置は、第2通信端末401と第2通信端末402とが、1台の電動車両1からの伝送信号を同時に受信すると、第2通信端末401での伝送信号の受信強度と、第2通信端末402での伝送信号の受信強度とを比較する。そして、上位装置は、受信強度が大きい方の第2通信端末4が所望信号を受信したと判定し、受信強度が小さい方の第2通信端末4が漏洩信号を受信したと判定することにより、混信を抑制できる。
この構成によれば、伝送信号の受信強度に充電装置201と充電装置202とで差が生じればよいので、第1通信端末3の通信部31は、伝送信号の送信強度を比較的大きく設定することができる。したがって、具体例1では、第2通信端末401での伝送信号(所望信号)の受信強度を比較的大きくでき、充電ケーブル5で接続された電動車両1と充電装置201との間の伝送効率は高くなる。
<具体例2>
具体例2においては、規定値は、充電装置202(第2の供給装置)に設けられた第2通信端末402での伝送信号の受信強度が、第2通信端末402の受信感度よりも小さくなるように設定されている。ここでいう受信感度は、第2通信端末402が通信に必要な受信品質を確保できる最小の受信強度である。つまり、第2通信端末402は、受信強度が受信感度より小さな伝送信号については、そもそも信号として受信しない。ここでは第2通信端末401と第2通信端末402とで受信感度は同等である。言い換えれば、充電装置202の第2通信端末402近傍における放射電磁界強度を、第2通信端末402における伝送信号の受信強度に換算した値は、第2通信端末4の受信強度よりも小さくなる。なお、上記換算値には、電極42によるアンテナ利得が反映されていてもよい。
この場合、第2通信端末4は、漏洩信号を信号として受信することがないため、所望信号のみを受信可能となる。つまり、具体例2においては、具体例1とは異なり、第2通信端末4は、伝送信号の受信強度の比較により所望信号と漏洩信号とを区別することなく、所望信号のみを取り出すことができ、混信を抑制できる。したがって、具体例2では、伝送信号の受信後の処理が簡単になるという利点がある。
なお、本実施形態において、供給装置である複数の充電装置2は並べて設置されていればよく、その台数は2台に限らず、3台以上であってもよい。たとえば充電装置2が6台並べて設置されている場合、1台の電動車両1は、これら6台の充電装置2のうちの1台と充電ケーブル5にて接続され、接続された充電装置2から電力の供給を受けることになる。したがって、これら6台の充電装置2のうち、電動車両1と充電ケーブル5にて接続された充電装置2が第1の供給装置となる。また、この場合において、第2の供給装置は、第1の供給装置とは別の充電装置2であればよく、第1の供給装置としての充電装置2に隣接していることは必須ではない。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。また、本実施形態の構成は、実施形態1の構成に限らず、実施形態2、実施形態3、および実施形態4の各構成とも組み合わせて適用可能である。
(実施形態6)
図14は実施形態6の通信システムの概略構成を示すブロック図である。図14において図1に示す実施形態1の通信システムと同じ部分には同じ参照番号を付す。図14に示す通信システムは、図1に示す実施形態1の通信システムの通信端末3、4の代わりに通信端末3b、4bを備える。
通信端末3bは、図1に示す通信端末3の通信部31のグランド接続端子316とグランド端子35との間に直列に接続された接地用キャパシタ35cをさらに備える。言い換えれば、導電部131にグランド端子35が接続されることで、通信部31は直流の周波数領域でボディアースされないが、接地用キャパシタ35cを介して高周波数領域でボディアースされることになる。これにより、通信部31は、グランド端子35が導電部131に電気的に接続されない(電気的に浮いている)場合に比べて、通信部31の基準電位点のインピーダンスが下がるため、通信部31の基準電位点の電位が安定しやすくなる。
通信端末4bは、図1に示す通信端末4の通信部41のグランド接続端子416とグランド端子45との間に直列に接続された接地用キャパシタ45cをさらに備える。言い換えれば、筐体22にグランド端子45が接続されることで、通信部41は直流の周波数領域でボディアースされないが、接地用キャパシタ45cを介して高周波数領域でボディアースされることになる。これにより、通信部41は、グランド端子45が筐体22に電気的に接続されない(電気的に浮いている)場合に比べて、通信部41の基準電位点のインピーダンスが下がるため、通信部41の基準電位点の電位が安定しやすくなる。
図14に示す通信システムにおいては、図1に示す実施形態1の通信システムの通信端末3、4の双方が通信端末3b、4bに置き換えられている。実施形態9における通信システムでは、図1に示す実施形態1の通信システムの通信端末3、4のうち通信端末3が通信端末3bに置き換えられ、通信端末4とで通信システムを構成してもよい。また、図1に示す実施形態1の通信システムの通信端末3、4のうち通信端末4が通信端末4bに置き換えられ、通信端末3とで通信システムを構成してもよい。
また、接地用キャパシタ35cは通信部31のグランド接続端子316とグランド端子35との間ではなく、通信部31の基準電位点とグランド端子35との間に直列に接続されることで同様の効果を有する。例えば、接地用キャパシタ35cは、送信回路311の基準電位点311aと受信回路312の基準電位点312aと制御部313の基準電位点313aと電源回路314の基準電位点314aのそれぞれと接続端子316との間に直列に接続されていてもよい。また、接地用キャパシタ45cは通信部41のグランド接続端子416とグランド端子45との間ではなく、通信部41の基準電位点とグランド端子45との間に直列に接続されることで同様の効果を有する。例えば、接地用キャパシタ45cは、送信回路411の基準電位点411aと受信回路412の基準電位点412aと制御部413の基準電位点413aと電源回路414の基準電位点414aのそれぞれとグランド接続端子416との間に直列に接続されていてもよい。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。また、本実施形態の構成は、実施形態1の構成に限らず、実施形態2、実施形態3、実施形態4、および実施形態5の各構成とも組み合わせて適用可能である。
図1は実施形態1の通信システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は実施形態1の通信システムを用いた充電システムの構成図である。 図3は実施形態1の第1通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図4Aは実施形態1の電極の取付過程を示す要部の斜視図である。 図4Bは実施形態1の電極の取付状態を示す要部の斜視図である。 図4Cは実施形態1における供給ラインである充電ケーブル5の構造を示す斜視図である。 図4Dは実施形態1の通信端末の他の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図5Aは実施形態1の電極の取付過程を示す要部の斜視図である。 図5Bは実施形態1の電極の取付状態を示す要部の斜視図である。 図6Aは実施形態1の電極の一例を示す要部の断面図である。 図6Bは図6Aに示す電極の要部の拡大断面図である。 図7Aは実施形態1のグランド端子の接続過程を示す要部の斜視図である。 図7Bは実施形態1のグランド端子の接続状態を示す要部の斜視図である。 図8Aは実施形態1の第2通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図8Bは実施形態1の第2通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図9は実施形態1の供給装置の概略構成を示すブロック図である。 図10は実施形態1の通信システムの運用例を示すブロック図である。 図11は実施形態2の第1通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図12は実施形態3の第1通信端末の取付状態の一例を示す要部の斜視図である。 図13は実施形態5の通信システムを用いた電動車両および充電装置を示す平面図である。 図14は実施形態6の通信システムの概略構成を示すブロック図である。
ここで、通信部31は、電動車両1の車体における充電口12の周辺に、ケース33がボルトで共締めされることにより、固定される。通信部31と電極32との間がケーブル34によって接続できるように、電動車両1における通信部31を固定する固定位置は、ケーブル34の長さに応じて決定される。また、通信部31が電源回路314に一次電池を電源として有している場合には、作業者は、通信部31の動作用の電力を確保するために通信部31に外部電源を接続する必要もない。
ここで、第1通信端末3と第2通信端末4との少なくとも一方は電極32,42を有している。すなわち、第1通信端末3は電極32を有し、同時に第2通信端末4は電極32を有していない。または、第1通信端末3は電極32を有しておらず、同時に第2通信端末4は電極42を有している。または、第1通信端末3は電極32を有し、同時に第2通信端末4は電極42を有している。電極32,42は、給電ライン7に含まれる導電部材60に対し、間隔を空けて配置されることにより、導電部材60と電界結合される。給電ライン7は、電源8と開閉器231との間を電気的に接続する第1ライン71と、開閉器231と電気機器との間を電気的に接続する第2ライン72とを有する。グランド端子35は、車両のうち導電性材料からなる導電部131に電気的に接続されている。通信部31は、電極32およびグランド端子35に電気的に接続されており、グランド端子35を基準電位点として動作し、導電部材60を媒体として伝送される信号を用いて第2通信端末4との通信を行う。
ただし、本実施形態では、制御部413は、上述したように通信期間においては開閉器231をオフするように構成されている。さらに、制御部413は、通信期間以外でも、検出部26の検出結果が蓋25の開状態を示す場合には、開閉器231をオフする。この場合は、制御部413は、現時点が通信期間か否かにかかわらず、検出部26の検出結果が蓋25の開状態を示す場合には、開閉器231をオフする。また、制御部413は、検出部26の検出結果にかかわらず、通信期間には開閉器231をオフする。そのため、制御部413は、識別情報の照合が成功したタイミングで、現時点が通信期間か否か、さらに検出部26の検出結果を確認し、開閉器231の制御を実行する。つまり、制御部413は、通信期間以外で識別情報の照合が成功し、さらに蓋25が閉状態である場合に、開閉器231をオンする。
図14に示す通信システムにおいては、図1に示す実施形態1の通信システムの通信端末3、4の双方が通信端末3b、4bに置き換えられている。実施形態における通信システムでは、図1に示す実施形態1の通信システムの通信端末3、4のうち通信端末3が通信端末3bに置き換えられ、通信端末4とで通信システムを構成してもよい。また、図1に示す実施形態1の通信システムの通信端末3、4のうち通信端末4が通信端末4bに置き換えられ、通信端末3とで通信システムを構成してもよい。

Claims (12)

  1. 給電ラインを通して電源から電気機器へ電力の供給を行う供給装置に設けられ、前記電気機器に設けられた相手端末との間で通信を行う通信部と、
    前記給電ラインに電気的に接続された開閉器のオン、オフを切り替えるように前記開閉器を制御する制御部と、
    を備え、
    前記給電ラインは、前記電源と前記開閉器との間を電気的に接続する第1ラインと、前記開閉器と前記電気機器との間を電気的に接続する第2ラインとを有し、
    前記通信部と前記相手端末との少なくとも一方は、前記給電ラインに含まれる導電部材に対し、間隔を空けて配置されることにより、前記導電部材と電界結合される電極に電気的に接続されており、
    前記通信部は、前記導電部材のうち前記第2ラインに含まれる導電部材を媒体として伝送される信号を用いて前記相手端末との通信を行うように構成されており、
    前記制御部は、前記通信部が前記相手端末と通信を行っている通信期間には前記開閉器をオフするように構成されている、通信端末。
  2. 前記制御部は、前記供給装置に設けられ前記供給装置の状態を検出する検出部に電気的に接続される入力端子を有し、
    前記制御部は、前記通信期間以外の期間において前記入力端子に入力される前記検出部の検出結果によっては前記開閉器をオフするように構成されている、請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記通信部の基準電位点は接地されている、請求項1または2に記載の通信端末。
  4. 前記通信部の前記基準電位点は、前記供給装置のフレームグランドを介して接地されている、請求項3に記載の通信端末。
  5. 給電ラインを通して電源から電気機器へ電力の供給を行う供給装置に設けられ、前記電気機器に設けられた相手端末との間で通信を行う通信部と、
    前記給電ラインに含まれる導電部材に対し、間隔を空けて配置されることにより、前記導電部材と電界結合される電極と、
    前記給電ラインに電気的に接続された開閉器のオン、オフを切り替えるように前記開閉器を制御する制御部と、
    を備え、
    前記給電ラインは、前記電源と前記開閉器との間を電気的に接続する第1ラインと、前記開閉器と前記電気機器との間を電気的に接続する第2ラインとを有し、
    前記通信部は、前記電極に電気的に接続されており、前記導電部材のうち前記第2ラインに含まれる導電部材を媒体として伝送される信号を用いて前記相手端末との通信を行うように構成されており、
    前記制御部は、前記通信部が前記相手端末と通信を行っている通信期間には前記開閉器をオフするように構成されている、電極付き通信端末。
  6. 電気機器に設けられた第1通信端末と、
    給電ラインを通して電源から前記電気機器へ電力の供給をそれぞれ行う1つ以上の供給装置に設けられ、前記第1通信端末との間で通信を行う第2通信端末と、
    を備え、
    前記第1通信端末と前記第2通信端末との少なくとも一方は、前記給電ラインに含まれる導電部材に対し、間隔を空けて配置されることにより、前記導電部材と電界結合される電極を有し、
    前記給電ラインは、前記電源と開閉器との間を電気的に接続する第1ラインと、前記開閉器と前記電気機器との間を電気的に接続する第2ラインとを有し、
    前記第2通信端末は、
    前記導電部材のうち前記第2ラインに含まれる導電部材を媒体として伝送される信号を用いて前記第1通信端末との通信を行う通信部と、
    前記開閉器のオン、オフを切り替えるように前記開閉器を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記通信部が前記第1通信端末と通信を行っている通信期間には前記開閉器をオフするように構成されている、通信システム。
  7. 前記1つ以上の供給装置は前記電気機器へ電力の供給をそれぞれ行う複数の供給装置を含み、
    前記複数の供給装置は前記第1ラインを介して電気的に接続されている、請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記電気機器は蓄電池を搭載した電動車両であり、
    前記1つ以上の供給装置は、前記給電ラインを通して電力を前記電気機器にそれぞれ供給し、前記蓄電池を充電する1つ以上の充電装置である、請求項6または7に記載の通信システム。
  9. 前記第1通信端末は、前記第2通信端末との通信により、前記電気機器に固有の識別情報を前記第2通信端末へ送信するように構成されている、請求項8に記載の通信システム。
  10. 前記第2通信端末は、前記識別情報の照合が成功しなかった場合に、前記1つ以上の供給装置から前記電気機器へ電力を供給させないように構成されている、請求項9に記載の通信システム。
  11. 請求項8から10のいずれか1項に記載の通信システムの前記電気機器である電動車両。
  12. 請求項8から10のいずれか1項に記載の通信システムの前記1つ以上の供給装置である充電装置。
JP2016569131A 2015-01-15 2015-12-18 通信端末、電極付き通信端末、通信システム、電動車両、および充電装置 Pending JPWO2016113804A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006099 2015-01-15
JP2015006099 2015-01-15
JP2015008006 2015-01-19
JP2015008006 2015-01-19
PCT/JP2015/006314 WO2016113804A1 (ja) 2015-01-15 2015-12-18 通信端末、電極付き通信端末、通信システム、電動車両、および充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016113804A1 true JPWO2016113804A1 (ja) 2017-10-26

Family

ID=56405373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569131A Pending JPWO2016113804A1 (ja) 2015-01-15 2015-12-18 通信端末、電極付き通信端末、通信システム、電動車両、および充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170349057A1 (ja)
JP (1) JPWO2016113804A1 (ja)
WO (1) WO2016113804A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2541942B (en) * 2015-09-07 2019-03-27 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for electric vehicle charging
FR3048387B1 (fr) * 2016-03-02 2019-06-21 Alstom Transport Technologies Installation amelioree de recharge par conduction d'un vehicule
JP6294903B2 (ja) * 2016-03-22 2018-03-14 株式会社Subaru 車両
US10003382B1 (en) * 2017-08-14 2018-06-19 The Boeing Company Communication between a vehicle and a ground terminal over a ground power line
DE102017217180A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Zuordnen einer digitalen Datenverbindung zwischen einem Kraftfahrzeug und einer Ladeeinheit sowie Ladeeinheit
EP3546273A1 (de) * 2018-03-26 2019-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Übertragen von elektrischer energie zwischen einem mit einer ladestation elektrisch gekoppelten kraftfahrzeug und der ladestation
USD925444S1 (en) * 2018-04-24 2021-07-20 Nerve Smart Systems Aps Charging station component
USD937199S1 (en) * 2018-11-26 2021-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Charging station
CN111342071B (zh) * 2018-12-18 2021-12-21 东莞新能德科技有限公司 电池组件、电子设备及电池检测系统
USD922942S1 (en) * 2019-03-29 2021-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Charging station
USD912619S1 (en) * 2019-04-25 2021-03-09 Ev Charged B.V. Charging station
USD953271S1 (en) * 2019-12-31 2022-05-31 Hubbell Incorporated Power pedestal
US11390178B1 (en) * 2021-08-20 2022-07-19 Beta Air, Llc Connector and method for use for authorizing battery charging for an electric vehicle
US11764894B2 (en) * 2021-08-26 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Unstable jamming signal detection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165951A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 電力線通信制御システム
JP4182070B2 (ja) * 2005-02-28 2008-11-19 Tdk株式会社 通信線路における平衡化回路および通信装置
JP4654831B2 (ja) * 2005-08-19 2011-03-23 パナソニック電工株式会社 電力線通信用結合器
DE102007003010B4 (de) * 2006-01-31 2017-02-09 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Anlage, Vorrichtung und Verfahren
JP5507994B2 (ja) * 2009-12-18 2014-05-28 東京電力株式会社 埋設型給電装置
JP5623571B2 (ja) * 2013-02-27 2014-11-12 ソフトバンクモバイル株式会社 電力供給システム
JP2014230301A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社エネルギー応用技術研究所 急速充電用電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170349057A1 (en) 2017-12-07
WO2016113804A1 (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016113804A1 (ja) 通信端末、電極付き通信端末、通信システム、電動車両、および充電装置
WO2016098294A1 (ja) 電極付き通信端末、通信端末、通信システム、電動車両、および充電装置
US9174592B2 (en) Power line communications system, power line communication device, and connector device
US9511727B2 (en) Power line communication system, connector device, and power line communication device
US20190296580A1 (en) Output device for wireless charging
CN105162186A (zh) 一种电动车智能充电系统及充电方法
JP2010110055A (ja) 電気自動車用充電ケーブル
US10110062B2 (en) Wireless power transmission device
US11273722B2 (en) Power conversion apparatus
CN103796866A (zh) 用于车辆的充电设备
US20170361719A1 (en) Securized and portable electric vehicle charger
EP2711936A1 (en) Radiating noise minimizing method and charging cable
CN107231171A (zh) 屏蔽线和通信系统
EP3220590B1 (en) Communication system and communication device
CN103987563A (zh) 用于补偿机动车辆中的高频漏电流的系统和方法
EP3220589B1 (en) Communication system and connector
US10782716B2 (en) Switching control apparatus
KR20180059051A (ko) 휴대용 전기자동차 충전케이블을 이용한 전기자동차 충전의 안정성을 향상시키는 안전장치 및 이를 포함하는 휴대용 전기자동차 충전장치
US11890999B2 (en) Vehicle, power feeding system, and power feeding method
CN206116666U (zh) 带拔断功能的汽车启动电源电压检测鳄鱼夹
EP3388277A1 (en) Charging cable and charging method for electrical vehicles
CN105656089B (zh) 一种电动汽车无电预连接充电电缆接口
JP5540713B2 (ja) 充電ケーブル及び充電システム
US20230231372A1 (en) Vehicle charging system for an electric vehicle having arc detection
JP2014150639A (ja) 放射ノイズ低減方法、及びケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609