JPWO2016084779A1 - 画像再生装置および画像再生プログラム - Google Patents

画像再生装置および画像再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084779A1
JPWO2016084779A1 JP2016519399A JP2016519399A JPWO2016084779A1 JP WO2016084779 A1 JPWO2016084779 A1 JP WO2016084779A1 JP 2016519399 A JP2016519399 A JP 2016519399A JP 2016519399 A JP2016519399 A JP 2016519399A JP WO2016084779 A1 JPWO2016084779 A1 JP WO2016084779A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
moving image
input
reproduction
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959787B1 (ja
Inventor
橋本 進
進 橋本
鈴木 達彦
達彦 鈴木
智樹 岩崎
智樹 岩崎
祐二 久津間
祐二 久津間
敏裕 濱田
敏裕 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5959787B1 publication Critical patent/JP5959787B1/ja
Publication of JPWO2016084779A1 publication Critical patent/JPWO2016084779A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Abstract

本発明にかかる処理装置3は、再生対象の動画像データから再生用動画像データを生成する動画像処理部35aと、動画像処理部35aが生成した再生用動画像データを表示装置5に再生させる表示制御部32と、表示装置5に再生用動画像データが再生されている間に、再生中レリーズ信号の入力を受け付けるレリーズ指示入力部36aと、再生中レリーズ信号の入力時に表示装置5に再生されていた再生画像に対応するレリーズ画像データを動画像データから生成する静止画像生成部35cと、静止画像生成部35cが生成したレリーズ画像データを動画像データに対応付けて記録装置6に記録させる記録制御部33aと、を備える。

Description

本発明は、記録装置に記録された動画像データを再生する画像再生装置および画像再生プログラムに関する。
従来、医療分野においては、被検体内部の検査のために内視鏡システムが用いられている。内視鏡システムは、一般に、患者等の被検体内に細長形状をなす可撓性の挿入部を挿入し、この挿入部先端から照明光を照明し、この照明光の反射光を挿入部先端の撮像部で受光することによって、体内画像を順次撮像する。このように撮像された一連の複数の体内画像は、処理装置で所定の画像処理が施された後、ほぼリアルタイムで、この内視鏡システムのディスプレイに動画像形式の映像として表示される。医師等は、ディスプレイに表示された映像を通じて生体内を観察しながら、検査を行う。
近年、内視鏡検査中に、撮像した生体画像を動画像形式で記録しながら、所望の部位の静止画像データも生成することができる技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この技術では、内視鏡の操作部に設けられたレリーズボタンが押されると、処理装置は、レリーズボタンが押されたタイミングの静止画像データを生成し、生成した静止画像データを動画像データに対応付けて記録する。
特開2012−45419号公報
ところで、実際の医療現場では、医師等が、内視鏡検査中に記録した動画像データや静止画像データを検査終了後に改めて再生して、患者に対する診断やカンファレンスを行う場合がある。この場合、従来の内視鏡システムでは、動画像データ再生中に、検査中に記録された静止画像データ以外に新たに静止画像として記録したいシーンがあっても、新たな静止画像データの追加取得ができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、動画像データの再生中においても新たな静止画像データを取得することができる画像再生装置および画像再生プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像再生装置は、記録装置に記録された動画像データのうち、再生対象の動画像データが入力されるデータ入力部と、前記データ入力部から入力された動画像データから再生用動画像データを生成する動画像処理部と、前記動画像処理部が生成した再生用動画像データを表示装置に再生させる表示制御部と、前記再生用動画像データの再生中にレリーズ信号の入力を受け付けるレリーズ指示入力部と、前記レリーズ信号の入力時に前記表示装置に再生されていた再生画像に対応する静止画像データを前記動画像データから生成する静止画像生成部と、前記静止画像生成部が生成した静止画像データを前記動画像データに対応付けて前記記録装置に記録させる記録制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる画像再生装置は、前記表示制御部は、前記動画像データの束を時系列に沿って直線的に並べた中で、前記表示装置で再生中の画像の再生位置を示す再生位置情報を前記表示装置に表示させることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像再生装置は、前記記録制御部は、前記動画像データの記録中にレリーズ信号の入力があった場合、前記動画像データに前記レリーズ信号の入力情報を対応付けて記録させることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像再生装置は、前記表示制御部は、前記再生位置情報に、前記動画像データの再生中に入力された前記レリーズ信号の入力タイミングを示す第1のマークと、前記動画像データに対応付けて記録された前記入力情報に基づく前記レリーズ信号の入力タイミングを示す、前記第1のマークとは表示態様の異なる第2のマークとを表示させることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像再生装置は、前記動画像データは、内視鏡検査中に内視鏡先端の撮像部が生成した一連の画像データであって、前記内視鏡検査中に入力されたレリーズ信号の入力情報が対応付けられて前記記録装置に記録された画像データであることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像再生装置は、前記記録制御部は、前記動画像データを前記レリーズ信号の入力タイミングでチャプタ分割した状態で前記記録装置に記録させることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像再生装置は、前記レリーズ信号の入力情報は、分割された各チャプタの識別情報、または、前記レリーズ信号の入力タイミングを示す時間情報であることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像再生装置は、前記記録制御部は、前記動画像データ、前記レリーズ信号の入力情報、ならびに、前記静止画像生成部が生成した静止画像データを、一つの動画像ファイル形式で記録させることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像再生装置は、前記記録制御部は、前記動画像データ、前記レリーズ信号の入力情報、ならびに、前記静止画像生成部が生成した静止画像データを、それぞれ別個のファイルに記録させることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像再生装置は、前記表示制御部は、前記記録装置に記録された複数の前記動画像データの中から再生対象の動画像データを選択するための動画像選択画面として、各動画像データの代表画像、各動画像データにそれぞれ対応付けられた前記静止画像データ、ならびに、前記レリーズ信号の入力タイミングをそれぞれ示す前記第1のマークまたは前記第2のマークが示された前記再生位置情報を含む前記動画像選択画面を、前記表示装置に表示させることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像再生プログラムは、記録装置に記録された動画像データのうち再生対象の動画像データを表示装置で再生させる画像再生装置に、前記再生対象の動画像データから再生用動画像データを生成し、該生成した再生用動画像データを表示装置に再生させる動画像再生手順と、前記再生用動画像データの再生中にレリーズ信号の入力を受け付けるレリーズ指示入力手順と、前記レリーズ信号の入力時に前記表示装置に再生されていた再生画像に対応する静止画像データを前記動画像データから生成する静止画像生成手順と、前記静止画像生成手順において生成された静止画像データを前記動画像データに対応付けて前記記録装置に記録させる記録手順と、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、動画像データから生成された再生用動画像データの再生中にレリーズ信号の入力を受け付けた場合、該レリーズ信号の入力時に表示装置に再生されていた再生画像に対応する静止画像データを動画像データから生成し、該生成した静止画像データを動画像データに対応付けて記録装置に記録させるため、動画像データの再生中においても新たな静止画像データを取得することができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる内視鏡システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、内視鏡検査中のライブ映像が表示される表示装置の表示画面の一例を示す図である。 図3は、図1に示す処理装置が、再生対象の動画像データを表示装置に再生させるまでの処理手順を示すフローチャートである。 図4は、図1に示す表示装置に表示される動画像選択画面の一例を示す図である。 図5は、図4に示すシークバーの一部を拡大した図である。 図6は、図1に示す表示装置に表示される動画像選択画面の他の例を示す図である。 図7は、内視鏡検査の動画像が再生される表示装置における表示画面の一例を示す図である。 図8は、図7に示すシークバーの一部を拡大した図である。 図9は、図3に示す再生中レリーズ画像生成処理およびチャプタ分割処理を説明するための模式図である。 図10は、図1に示す記録制御部が記録する動画像ファイルの構成の一例を示す図である。 図11は、図1に示す記録制御部が記録する動画像ファイルの構成の他の例を示す図である。
以下の説明では、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、内視鏡システムについて説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態にかかる内視鏡システムの構成を模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態にかかる内視鏡システム1は、被検体内に導入され、被検体の体内を撮像して被検体内の画像データを順次生成する内視鏡2(スコープ)と、内視鏡2によって順次撮像された画像データや記録装置6から入力された動画像データに対して所定の画像処理を行うとともに内視鏡システム1の各部を制御する処理装置3(画像再生装置)と、内視鏡2の照明光(観察光)Lを生成する光源装置4と、液晶または有機EL(Electro Luminescence)を用いた表示ディスプレイ等を用いて構成され、処理装置3が画像処理を施した動画像データ等の各種画像を表示する表示装置5と、内視鏡2が撮像した体内の動画像データと該動画像データの付加情報とを含む動画像ファイルMaを複数記録する記録装置6と、を備える。
内視鏡2は、被検体内部の画像(体内画像)を撮像する撮像部21と、操作者が把持する操作部22と、処理装置3のコネクタに着脱可能に接続する内視鏡2の基端のコネクタ23と、光源装置4が生成した照明光Lを内視鏡2の先端に供給するライトガイドケーブル24と、を有する。撮像部21は、対物レンズ等の光学系と、CCD撮像素子あるいはCMOS撮像素子とによって構成され、内視鏡2の先端に設けられる。操作部22は、内視鏡2を湾曲させるための湾曲ノブ、処置具挿入部が設けられるとともに、処理装置3、光源装置4、送気装置、送水装置および送ガス装置等の周辺機器の操作を行う複数のボタンが設けられる。操作部22は、レリーズボタン22aを有し、内視鏡検査中にレリーズボタン22aが押圧された場合には、押圧された際に表示装置5に表示されていた画像を静止画像データ(レリーズ画像データ)として生成することを指示する検査中レリーズ信号を、後述する処理装置3の制御部33に入力する。この検査中レリーズ信号の入力にしたがって、制御部33の制御のもと、後述する画像生成部35が、検査中レリーズ信号の入力タイミング時に表示装置5に表示されていた画像をもとに、レリーズ画像データを生成する。
処理装置3は、内視鏡画像処理部31、表示制御部32、制御部33、データ送受信部34、画像生成部35、入力部36、出力部37、および、記憶部38を備える。
内視鏡画像処理部31は、内視鏡2から入力された画像データに対し、クランプ処理、ノイズ低減処理、ゲイン調整処理、アナログ/デジタル(A/D)変換処理、オプティカルブラック減算処理、画像データの同時化処理、ガンマ補正処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、カラーマトリクス演算処理、色再現処理、エッジ強調処理、拡大縮小処理、入力部36から入力される文字データ等である表示データの重畳処理、および、ピクチャ・イン・ピクチャ処理等を含む各種画像処理を行う。内視鏡2からは、連続した一連の内視鏡画像データが順次入力され、内視鏡画像処理部31は、画像処理を施した後の内視鏡画像データを、表示制御部32および画像生成部35に出力する。
表示制御部32は、入力された画像データから、表示装置5に表示させるための表示用画像データを生成し、表示装置5へ出力する。表示装置5に出力される表示用画像信号は、たとえば、SDI,DVI,HDMI(登録商標)形式等のデジタル信号である。あるいは、表示制御部32は、表示用画像信号をデジタル信号からアナログ信号に変換後、変換したアナログ信号の画像データをハイビジョン方式等のフォーマットに変更して、表示装置5へ出力してもよい。
内視鏡検査が行われている場合には、表示制御部32に、内視鏡画像処理部31が処理を施した内視鏡画像データが入力されるため、表示装置5の表示画面には、内視鏡2による検査画像がライブ映像として映される。図2は、内視鏡検査中のライブ映像が表示される表示装置5の表示画面の一例である。図2に示すように、表示装置5の表示画面には、検査画像表示用のウィンドウW1が表示される。ウィンドウW1において、左側上部には領域A1が設けられ、右側には領域A2が設けられ、中央部付近には領域A3が設けられる。領域A1には、被検体(患者)情報(たとえば名前、ID、生年月日等)が表示される。領域A2には、内視鏡2によって撮像されている体内画像G1が表示される。領域A3には、この内視鏡検査中においてレリーズボタン22aの押圧に応じて生成されたレリーズ画像R1−1〜R1−4がインデックス表示される。レリーズ画像R1−1〜R1−4は、領域A2に実際に表示されている体内画像G1の撮像タイミングと、各レリーズ画像における検査中レリーズ信号の入力タイミングとの差が小さいものから順に、領域A3の上から下に向かって順に表示される。なお、レリーズ画像R1−1〜R1−4は、実際の大きさよりも縮小された状態でウィンドウW1に表示される。
また、記録装置6に記録された任意の内視鏡検査の動画像データの再生が指示された場合には、表示制御部32に、後述する画像生成部35における動画像処理部35aから再生用動画像データが入力される。この結果、表示装置5の表示画面には、再生を指示された過去の内視鏡検査の動画像データが再生映像として映される。
制御部33は、CPU等を用いて実現される。制御部33は、処理装置3の各部の処理動作を制御する。制御部33は、処理装置3の各構成に対する指示情報やデータの転送等を行うことによって、処理装置3の動作を制御する。制御部33は、各ケーブルを介して撮像部21、光源装置4の各構成部位および表示装置5に接続されており、撮像部21、光源装置4および表示装置5の動作についても制御を行う。制御部33は、記録制御部33aを備える。記録制御部33aは、後述するデータ送受信部34を介して記録装置6に接続し、記録装置6に対してデータの記録制御を行う。制御部33は、後述する入力部36を介して、記録装置6に記録された任意の動画像データの再生が指示された場合には、データ送受信部34を経由して、再生対象の動画像データを記録装置6から受信し、画像生成部35に入力する。この場合、制御部33は、再生用動画像データとともに、再生対象の動画像データに対応付けられた検査中レリーズ信号の入力情報およびレリーズ画像データなどの付加情報も取得し、表示制御部32および画像生成部35に出力する。
データ送受信部34は、USBメモリ等の可搬記録媒体、画像記録装置、映像記録装置、または有線LANや無線LAN等の通信回線と接続可能なインタフェースであり、USBポートやLANポートなどを含んでいる。実施の形態において、データ送受信部34は、記録装置6と接続され、制御部33の制御のもと、記録装置6との間で、動画像データおよび該動画像データに関する付加情報を含む各種データの送受信を行う。
画像生成部35は、動画像データに関する処理、および、レリーズ画像の生成処理を行う。画像生成部35は、動画像処理部35a、画像生成部35において処理されているデータを一時的に保持するRAM35b、および、静止画像生成部35cを有する。
動画像処理部35aは、内視鏡検査が行われている場合には、この内視鏡検査に対応する動画像データを生成する。動画像処理部35aは、内視鏡画像処理部31から入力された連続した一連の内視鏡画像データから、所定形式の動画像データを生成(エンコード)して制御部33に出力する。また、動画像処理部35aは、記録装置6に記録された任意の動画像データの再生が指示された場合には、データ送受信部34および制御部33を介して記録装置6から入力された再生対象の動画像データの形式を、表示用の形式に変換することによって、表示装置5に表示するための再生用動画像データを生成する。動画像処理部35aは、生成した再生用動画像データを表示制御部32に出力する。動画像処理部35aは、エンコード・デコード回路を含む画像処理回路によって構成される。
静止画像生成部35cは、レリーズ信号の入力が受け付けられた場合、レリーズ信号の入力時に表示装置5に表示されていた画像に対応するレリーズ画像データを生成する。静止画像生成部35cは、内視鏡検査中にレリーズボタン22aの押圧によって操作部22から検査中レリーズ信号が入力された場合には、内視鏡画像処理部31から入力された内視鏡画像データのうち、検査中レリーズ信号の入力タイミング時に表示装置5に表示されていた内視鏡画像データから、検査中レリーズ画像データを生成する。また、静止画像生成部35cは、内視鏡検査の動画像データの再生中に、操作者の入力デバイスの操作によって、後述するレリーズ指示入力部36aから、再生中レリーズ信号が入力された場合には、再生中レリーズ信号の入力時に表示装置5に再生されていた再生画像に対応する再生中レリーズ画像データを生成して、制御部33に出力する。静止画像生成部35cは、エンコード・デコード回路を含む画像処理回路によって構成される。
前述した制御部33では、記録制御部33aが、画像生成部35の動画像処理部35aから出力された内視鏡検査の動画像データを、データ送受信部34を介して記録装置6に記録させる。記録制御部33aは、内視鏡検査中、すなわち、動画像データの記録中に操作者によってレリーズボタン22aが押圧された場合には、レリーズボタン22aの押圧によって入力された検査中レリーズ信号の入力情報と、検査中レリーズ信号の入力にしたがって生成された検査中レリーズ画像データとを、内視鏡検査に対応する動画像データに対応付けた動画像ファイルMaを、記録装置6に記録する。また、記録制御部33aは、内視鏡検査に対応する動画像データの再生中に、レリーズ指示入力部36aから再生中レリーズ信号が入力された場合には、再生中レリーズ信号の入力情報と、再生中レリーズ信号の入力にしたがって生成された再生中レリーズ画像データとを、記録装置6における再生対象の動画像データにさらに対応付けて記録する。
入力部36は、マウス、キーボードおよびタッチパネル等の入力デバイスを用いて実現され、各種指示情報の入力を受け付ける。具体的には、入力部36は、内視鏡2が検査を行っている被検体の情報(たとえばID、生年月日、名前等)、内視鏡2の識別情報(たとえばIDや検査対応項目)、および、検査内容等の各種指示情報の入力を受け付ける。入力部36は、表示装置5に再生用動画像データが再生されている間に、再生中レリーズ画像データの生成を指示する再生中レリーズ信号の入力を受け付けるレリーズ指示入力部36aを備える。レリーズ指示入力部36aは、表示装置5の動画像再生用のウィンドウ内に表示されたレリーズアイコンと、該レリーズアイコンを選択できるポインティングデバイスとによって構成される。もちろん、前述した操作部22におけるレリーズボタン22aの押圧によっても再生中レリーズ信号を入力でき、レリーズ指示入力部36aによっても検査中レリーズ信号を入力できる構成としてもよい。
出力部37は、スピーカーやプリンタ等を用いて実現され、制御部33の制御にしたがい、内視鏡画像データのライブ映像の表示処理、あるいは、記録装置6に記録された動画像データの再生処理に関する情報を出力する。
記憶部38は、揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて実現され、内視鏡2、処理装置3、光源装置4および表示装置5を動作させるための各種プログラムを記憶する。記憶部38は、処理装置3が処理した各種画像データおよび付加情報等を記憶することもできる。記憶部38は、処理装置3の外部から装着されるメモリカード等を用いて構成されてもよい。
図3は、処理装置3が、再生対象の動画像データを表示装置5に再生させるまでの処理手順を示すフローチャートである。たとえば、医師等の操作者が、内視鏡検査終了後に検査レポートを作成するときなど、内視鏡検査中に記録された内視鏡検査の動画像データを、検査後に改めて見返す場合に、図3の各処理が実行される。
図3に示すように、まず、処理装置3では、操作者の入力デバイスの操作によって、記録装置6に記録された各動画像データの中から、再生対象の動画像データを選択する選択情報が入力部36から入力される再生動画像選択処理が行われる(ステップS1)。
再生動画像選択処理では、制御部33の制御のもと、まず、表示制御部32が、記録装置6に記録された複数の動画像データの中から再生対象の動画像データを選択するための動画像選択画面を表示装置5に表示させる。図4は、表示装置5に表示される動画像選択画面の一例を示す図である。
図4に示すように、動画像選択画面W2では、左側に領域A4が設けられ、中央から右側に向かって大きな領域A5が設けられ、下部に領域A6が設けられる。領域A4には、選択可能である動画像データM1〜M5を識別するための代表画像が各動画像データM1〜M5の順に一列に配列されている。中央領域A4−1に代表画像が表示される動画像データは、選択候補の動画像データとして扱われ、他の動画像データの代表画像よりも大きく表示される。中央領域A4−1に表示される動画像データM3の代表画像には、動画像データM3に対応する患者情報P3(たとえばID、名前、生年月日等)が重畳して表示される。代表画像は、任意に設定可能であり、たとえば、動画像データの3チャプタの1番目の画像である。領域A4の上部には、動画像選択ページ戻りアイコンB1が表示され、領域A4の下部には、動画像選択ページ送りアイコンB2が表示される。操作者は、このアイコンB1,B2を選択することによって、領域A4で示される動画像データを前または後のものに変更できる。領域A5には、中央領域A4−1に表示された動画像データM3の検査中レリーズ画像(R3−1,R3−2,・・・)のサムネイル画像が検査中レリーズ信号の入力順で行列状に表示される。領域A5の下方には、レリーズ画像戻りアイコンB3、レリーズ画像送りアイコンB4が表示されており、操作者は、このアイコンB3,B4を選択することによって、領域A5に表示される検査中レリーズ画像を前または後のものに変更できる。
領域A6には、中央領域A4−1に代表画像が表示された動画像データM3のシークバーT3が表示される。シークバーT3は、動画像データM3の束を時系列に沿って直線的に並べた中で、表示装置5で再生中の画像の再生位置を示す再生位置情報である。シークバーT3の右側には、動画像データM3の検査期間が表示され、左側には、動画像データM3に対して内視鏡検査中に生成された検査中レリーズ画像の総数が表示される。図5は、図4に示すシークバーT3の一部を拡大した図である。図5に示すように、シークバーT3内部には、検査期間における各検査中レリーズ信号の各入力タイミングを示す縦棒形状のマークMsが示される。
操作者は、この動画像選択画面W2を視認することによって、選択候補の動画像データとともに各動画像データに対応付けられた検査中レリーズ画像および検査中レリーズ信号の入力タイミングを確認しながら再生目的の動画像データを選択することができ、再生目的の動画像データを容易に見つけ出すことができる。操作者の入力デバイスの操作によって、再生目的の動画像データの代表画像が選択されると、入力部36は、該代表画像に対応する動画像データを再生対象の動画像データとして選択した選択情報を制御部33に入力する。
また、ステップS1において、表示制御部32は、図6に示す動画像選択画面W3を表示装置5に表示させてもよい。動画像選択画面W3は、たとえば4分割され、分割した領域ごとに、動画像データM1〜M4の各代表画像、検査中レリーズ画像のサムネイル画像、シークバーがそれぞれ表示される。
たとえば、動画像選択画面W3の領域A7には、動画像データM1が対応し、このうちの領域A7−1に動画像データM1の代表画像が表示され、領域A7−2に動画像データM1の検査中レリーズ画像R1−1〜R1−16のサムネイル画像が表示され、領域A7−3に動画像データM1のシークバーT1が表示される。領域A7−1の代表画像には、動画像データM1の患者情報P1が重畳して表示される。また、領域A7−2の下方には、検査中レリーズ画像の戻りおよび進みを選択できるレリーズ画像戻りアイコンB3、レリーズ画像送りアイコンB4が表示される。動画像選択画面W3の左端および右端には、画面上に表示される各動画像データの戻りおよび送りを選択できる動画像選択ページ戻りアイコンB1、動画像選択ページ送りアイコンB2が表示される。操作者は、この動画像選択画面W3を視認する場合も、選択候補の動画像データに対応付けられた検査中レリーズ画像および検査中レリーズ信号の入力タイミングを確認しながら再生目的の動画像データを選択することができる。
データ送受信部34には、制御部33の制御のもと、選択情報で再生を指示された動画像データが記録装置6から入力される(ステップS2)。この場合、再生対象の動画像データとともに、該動画像データと対応付けられた検査中レリーズ信号の入力情報および検査中レリーズ画像データも記録装置6から入力される。データ送受信部34は、制御部33を介して、動画像データを画像生成部35に入力するとともに、該動画像データと対応付けられた検査中レリーズ信号の入力情報と検査中レリーズ画像データとを表示制御部32に入力する。
画像生成部35では、動画像処理部35aが、入力された動画像データから再生用動画像データを生成し、表示制御部32に出力する再生用動画像データ生成処理を行う(ステップS3)。表示制御部32は、入力された再生用動画像データを表示装置5に表示させる動画像再生処理を行う(ステップS4)。
図7は、内視鏡検査の動画像が再生される表示装置5の表示画面の一例である。ステップS4においては、表示装置5の表示画面には、たとえば図7に示す検査画像再生用のウィンドウW4が表示される。
ウィンドウW4において、左側上部には領域A8が設けられ、右側には領域A9が設けられ、左側の中央部よりに領域A10が設けられ、領域A10の右側に領域A11が設けられ、左側下部に領域A12が設けられ、下部に領域A13が設けられる。領域A8には、患者情報が表示される。領域A9には、再生を指示された動画像データが再生される。領域A10には、再生が可能である動画像データM2〜M5の各代表画像が一列に表示される。図7では、このうちの動画像データM3が領域A9において再生される場合を示す。領域A11には、領域A9における動画像データM3の再生中にレリーズ指示された4枚の再生中レリーズ画像Rp3−1〜Rp3−4が、現に領域A9で再生されている動画像データの撮像タイミングと、各再生中レリーズ画像における再生中レリーズ信号の入力タイミングとの差が小さいものから順に、上から下に向かって順に表示される。
領域A12には、画像表示を制御するためのアイコン画像が表示される。アイコン画像は、先頭コマ移動アイコンB11、チャプタ戻りアイコンB12、停止アイコンB13、再生アイコンB14、一時停止アイコンB15、レリーズアイコンB16、チャプタ送りアイコンB17および最終コマ移動アイコンB18がある。このうち、レリーズアイコンB16は、前述したように、レリーズ指示入力部36aを構成し、領域A9での動画像データ再生中にレリーズアイコンB16が選択されると、再生中レリーズ信号が制御部33に入力される。この結果、レリーズアイコンB16が選択された時に領域A9に表示されていた再生画像に対応する再生中レリーズ画像が、静止画像生成部35cによって生成され、記録制御部33aによって、該動画像データM3に対応付けて記録される。これにともない、領域A11では、列の一番下の再生中レリーズ画像は削除され、他の再生中レリーズ画像は1枚ずつ下に移動し、列の先頭に新しく生成された再生中レリーズ画像が配置される。
領域A13には、領域A9において再生されている動画像データM3のシークバーTp3が表示される。シークバーTp3の右側には、動画像データM3の全検査期間が表示される。シークバーTp3には、領域A9において現に再生されている画像の動画像データM3全体における再生位置を示すスライダーTsが表示される。
図8は、図7に示すシークバーTp3の一部を拡大した図である。図8に示すように、シークバーTp3上には、表示装置5で再生中の画像の再生位置を示すスライダーTsが表示されるとともに、スライダーTsの左側の再生済み期間に対応する部分は、スライダーTsの右側の未再生期間とは異なる色またはパターンで表示される。シークバーTp3には、図5と同様に、検査期間における各検査中レリーズ信号の各入力タイミングを示す縦棒形状のマークMsが示される。さらに、シークバーTp3の下端には、この動画像データM3の再生中に入力された再生中レリーズ信号の各入力タイミングを示す白抜き三角形のマークMpが表示される。本実施の形態では、検査中レリーズ信号に対応するマークMsの表示態様と、再生中レリーズ信号に対応するマークMpの表示態様とを変えることで、検査中および再生中のいずれのレリーズ信号に対応するものであるかを区別できるようにしている。シークバーTp3におけるマークMsがタップされると、領域A9に再生されている動画像データM3の再生位置が、タップされたマークMsに対応する検査中レリーズ信号の入力位置まで移動する。なお、領域A11に表示される再生中レリーズ画像も再生位置に応じて直近の再生中レリーズ画像に切り替わる。同様に、シークバーTp3におけるマークMpがタップされると、領域A9に再生されている動画像データM3の再生位置が、タップされたマークMpに対応する再生中レリーズ信号の入力タイミングに対応した位置まで移動する。なお、動画像データM3の再生が2回目である場合には、1回目の再生と、2回目の再生とで、再生中レリーズ信号の入力タイミングを示すマークの表示態様を変えればよい。
制御部33は、前述したレリーズアイコンB16の選択により、レリーズ指示入力部36aから再生中レリーズ信号が入力されたか否かを判断する(ステップS5)。制御部33は、再生中レリーズ信号が入力されたと判断した場合には(ステップS5:Yes)、レリーズ処理の指示を行う(ステップS6)。この指示によって、静止画像生成部35cは、再生中レリーズ信号が入力された時の再生画像に対応する再生中レリーズ画像データを生成して、制御部33に出力する再生中レリーズ画像生成処理を行う(ステップS7)。記録制御部33aは、再生中の動画像データM3を、再生中レリーズ信号の入力タイミングでチャプタ分割するチャプタ分割処理を行う(ステップS8)。ステップS7およびステップS8は、並列処理である。
図9は、図3に示すステップS7およびステップS8の処理を説明するための模式図である。図9の(a)は、静止画像生成部35cによる動画像データM3の再生中レリーズ画像データの生成処理を説明する図であり、図9の(b)は、再生対象の動画像データM3の各コマの一部をコマ順に並べた模式図であり、図9の(c)は、チャプタ分割後の動画像データM3−Cの各コマの一部をコマ順に並べた模式図である。図9の(b),(c)では、動画像データM3,M3−Cの先頭コマから24コマまでを図示する。
図9の(b)の矢印Y1に示すように、動画像データM3のうちの5コマ目の画像が再生されている時に再生中レリーズ信号E1が入力された場合について説明する。この場合、静止画像生成部35cは、矢印Y11のように、この再生中レリーズ信号E1の入力タイミングに再生されていた5コマ目の画像に対応する再生中レリーズ画像データR4−1(図9の(a)参照)を生成する。これとともに、矢印Y12のように、記録制御部33aは、再生中の動画像データM3の先頭コマから4コマまでをチャプタ1として分割する(図9の(c)参照)。すなわち、記録制御部33aは、この再生中レリーズ信号E1の入力タイミングに再生されていた5コマ目の画像が、チャプタ2の先頭コマとなるように、チャプタ分割を行う。
また、図9の(b)の矢印Y2に示すように、10コマ目の画像の再生時に次の再生中レリーズ信号E2が入力された場合、静止画像生成部35cは、矢印Y21のように、この10コマ目の画像に対応する再生中レリーズ画像データR4−2(図9の(a)参照)を生成し、記録制御部33aは、矢印Y22のように、再生中の動画像データM3の5コマから9コマまでをチャプタ2として分割する(図9の(c)参照)。同様に、図9の(b)の矢印Y3に示すように、23コマ目の画像再生時に再生中レリーズ信号E3が入力された場合、静止画像生成部35cは、矢印Y31のように、この23コマ目の画像に対応する再生中レリーズ画像データR4−3(図9の(a)参照)を生成し、記録制御部33aは、矢印Y32のように、再生中の動画像データM3の10コマから22コマまでをチャプタ3として分割する(図9の(c)参照)。
記録制御部33aは、ステップS7で生成された再生中レリーズ画像データと、ステップS8で分割されたチャプタ情報とを動画像データM3に対応付ける対応付け処理を行い(ステップS9)、記憶部38に一時的に、対応付けた各データを保持する。
ステップS9が終了した場合、または、制御部33が、再生中レリーズ信号が入力されていないと判断した場合(ステップS5:No)、制御部33は、再生された画像が最終コマであるか否かを判断する(ステップS10)。制御部33が、再生された画像が最終コマでないと判断した場合には(ステップS10:No)、ステップS3に戻り、次の再生コマに対する再生用動画像データ生成処理が動画像処理部35aにおいて実行される。
一方、制御部33が、再生された画像が最終コマであると判断した場合には(ステップS10:Yes)、記録制御部33aは、再生が終了した動画像データに対し、今回の再生中に入力された各再生中レリーズ信号の入力情報、ならびに、今回の再生中に静止画像生成部35cが生成した再生中レリーズ画像データを対応付けた動画像ファイルを記録装置6に記録させる動画像ファイル記録処理を行う(ステップS11)。
図10に示すように、記録制御部33aは、動画像データDm、検査中レリーズ信号および再生中レリーズ信号の入力情報とチャプタ情報と音声データなどとの付加情報Dp、ならびに、静止画像生成部35cが生成した各レリーズ画像データR(検査中レリーズ画像データおよび再生中レリーズ画像データ)を、一つのコンテナファイルMAで記録させる。この場合には、1検査に関する全てのデータが1つのファイルに収まるため、データ管理が容易になる。たとえば、コンテナファイルMAは、mp4、movなどの形式である。動画像データDmは、mpeg−1、mpeg−2、mpeg−4、H264/AVCなどのデータ形式である。また、レリーズ画像データRは、jpeg、png、tiffなどのデータ形式である。
また、図11に示すように、記録制御部33aは、動画像データDmと音声データ等の付加情報Da、チャプタ情報またはレリーズ信号の入力情報等を含む付加情報Dr、ならびに、静止画像生成部35cが生成したレリーズ画像データRを、それぞれ別個のデータファイルFm、制御情報ファイルFr、レリーズ画像ファイルFgに記録させ、各ファイルを互いに対応付けてもよい。この場合には、どのファイルも汎用性を維持できるため、いずれのサーバにおいても、動画像データ、チャプタ情報またはレリーズ信号の入力情報およびレリーズ画像データを参照することができる。たとえば、データファイルFmは、avi、mpgなどの形式である。なお、記録制御部33aは、ステップS11において、動画像データを、再生中レリーズ信号の入力タイミングでチャプタ分割した状態で記録装置6に記録させる。再生中レリーズ信号の入力情報は、分割された各チャプタの識別情報、または、再生中レリーズ信号の入力タイミングを示す時間情報である。また、付加情報Daは、入力部36により入力された文字データを含んでもよく、また、動画再生時に動画像データに対して文字データを重畳するようにしてもよい。このようなデータ構成にすることによって、動画記録に際してのエンコードの圧縮率によらず、文字情報を見やすく表示することができる。
このように、本実施の形態では、内視鏡2の検査中に限らず、記録された内視鏡検査の動画像データを改めて再生している最中にも、新たな再生中レリーズ画像データを取得することができる。本実施の形態では、たとえば、内視鏡検査中に取得したレリーズ画像に、拍動などによってぶれやぼけがあり診断材料として使えない場合があっても、動画像データの再生中に所望の場所が適切に表されたレリーズ画像を新たに取得できる。このため、本実施の形態によれば、診断に要するレリーズ画像を適切に取得できるため、円滑な診断を支援することができる。さらに、本実施の形態によれば、動画像データの再生中もレリーズ画像データを取得できるため、内視鏡検査中でのレリーズ画像データの取得は必須ではなくなる。したがって、本実施の形態によって、レリーズ画像取得のための操作者による操作を省くことも可能となり、内視鏡検査に要する時間の短縮化および内視鏡検査の効率化を図ることができる。
また、実施の形態では、動画像選択時に、選択可能である動画像データの代表画像とともに、それぞれ対応する各検査中レリーズ画像も合わせて表示された動画像選択画面W2、W3(図4および図6参照)が表示装置5に表示される。このため、操作者は、動画像データに対応するレリーズ画像を確認しながら、動画像データを選択できるため、再生対象の動画像データを容易に見つけることができる。
また、実施の形態では、動画像データの再生時には、検査画像再生用のウィンドウW4のように、検査中レリーズ信号の入力タイミングを示すマークMs、再生中レリーズ信号の入力タイミングを示すマークMpが表示されたシークバーTp3が表示される。実施の形態では、動画像データの再生中に各マークMp,Msがタップされると、タップされたマークMs,Mpに対応したレリーズ信号の入力位置まで、動画像データの再生位置が移動するため、操作者は、各マークMp,Msをタップするだけで、レリーズ画像の生成を指示したシーン、すなわち、診断のために確認が必要となるシーンを容易に検索し、再生することができる。
なお、本実施の形態では、図3を参照して、処理装置3が、再生中レリーズ信号の入力があった場合に、再生中レリーズ画像データの生成に加えて、再生中の動画像データを再生中レリーズ信号の入力タイミングでチャプタ分割し、チャプタ情報を動画像データに対応付けて記録する処理について説明したが、内視鏡検査中においても同様の処理を実行可能である。すなわち、処理装置3は、内視鏡検査中に検査中レリーズ信号の入力があった場合に、検査中レリーズ画像データの生成に加えて、記録対象の動画像データを検査中レリーズ信号の入力タイミングでチャプタ分割し、チャプタ情報を動画像データに対応付けて記録することもできる。
また、本実施の形態では、内視鏡2が接続される処理装置3が、再生中レリーズ画像データを生成した場合を例に説明したが、もちろん、これに限らない。表示装置および記録装置に接続可能であって、画像生成部35を有するものであれば、いずれのプロセッサでも、動画像データの再生、再生時のレリーズ画像データ生成、および該動画像データへの付加情報の対応付け処理を行うことができる。
また、本実施の形態にかかる処理装置3で実行される各処理に対する実行プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよく、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 処理装置
4 光源装置
5 表示装置
6 記録装置
21 撮像部
22 操作部
22a レリーズボタン
24 ライトガイドケーブル
31 内視鏡画像処理部
32 表示制御部
33 制御部
33a 記録制御部
34 データ送受信部
35 画像生成部
35a 動画像処理部
35b RAM
35c 静止画像生成部
36 入力部
36a レリーズ指示入力部
37 出力部
38 記憶部

Claims (11)

  1. 記録装置に記録された動画像データのうち、再生対象の動画像データが入力されるデータ入力部と、
    前記データ入力部から入力された動画像データから再生用動画像データを生成する動画像処理部と、
    前記動画像処理部が生成した再生用動画像データを表示装置に再生させる表示制御部と、
    前記再生用動画像データの再生中にレリーズ信号の入力を受け付けるレリーズ指示入力部と、
    前記レリーズ信号の入力時に前記表示装置に再生されていた再生画像に対応する静止画像データを前記動画像データから生成する静止画像生成部と、
    前記静止画像生成部が生成した静止画像データを前記動画像データに対応付けて前記記録装置に記録させる記録制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像再生装置。
  2. 前記表示制御部は、前記動画像データの束を時系列に沿って直線的に並べた中で前記表示装置で再生中の画像の再生位置を示す再生位置情報を前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  3. 前記記録制御部は、前記動画像データの記録中にレリーズ信号の入力があった場合、前記動画像データに前記レリーズ信号の入力情報を対応付けて記録させることを特徴とする請求項2に記載の画像再生装置。
  4. 前記表示制御部は、前記再生位置情報に、前記動画像データの再生中に入力された前記レリーズ信号の入力タイミングを示す第1のマークと、前記動画像データに対応付けて記録された前記入力情報に基づく前記レリーズ信号の入力タイミングを示す、前記第1のマークとは表示態様の異なる第2のマークとを表示させることを特徴とする請求項2に記載の画像再生装置。
  5. 前記動画像データは、内視鏡検査中に内視鏡先端の撮像部が生成した一連の画像データであって、前記内視鏡検査中に入力されたレリーズ信号の入力情報が対応付けられて前記記録装置に記録された画像データであることを特徴とする請求項3に記載の画像再生装置。
  6. 前記記録制御部は、前記動画像データを前記レリーズ信号の入力タイミングでチャプタ分割した状態で前記記録装置に記録させることを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  7. 前記レリーズ信号の入力情報は、分割された各チャプタの識別情報、または、前記レリーズ信号の入力タイミングを示す時間情報であることを特徴とする請求項6に記載の画像再生装置。
  8. 前記記録制御部は、前記動画像データ、前記レリーズ信号の入力情報、ならびに、前記静止画像生成部が生成した静止画像データを、一つの動画像ファイル形式で記録させることを特徴とする請求項3に記載の画像再生装置。
  9. 前記記録制御部は、前記動画像データ、前記レリーズ信号の入力情報、ならびに、前記静止画像生成部が生成した静止画像データを、それぞれ別個のファイルに記録させることを特徴とする請求項3に記載の画像再生装置。
  10. 前記表示制御部は、前記記録装置に記録された複数の前記動画像データの中から再生対象の動画像データを選択するための動画像選択画面として、各動画像データの代表画像、各動画像データにそれぞれ対応付けられた前記静止画像データ、ならびに、前記レリーズ信号の入力タイミングをそれぞれ示す前記第1のマークまたは前記第2のマークが示された前記再生位置情報を含む前記動画像選択画面を、前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項4に記載の画像再生装置。
  11. 記録装置に記録された動画像データのうち再生対象の動画像データを表示装置で再生させる画像再生装置に、
    前記再生対象の動画像データから再生用動画像データを生成し、該生成した再生用動画像データを表示装置に再生させる動画像再生手順と、
    前記再生用動画像データの再生中にレリーズ信号の入力を受け付けるレリーズ指示入力手順と、
    前記レリーズ信号の入力時に前記表示装置に再生されていた再生画像に対応する静止画像データを前記動画像データから生成する静止画像生成手順と、
    前記静止画像生成手順において生成された静止画像データを前記動画像データに対応付けて前記記録装置に記録させる記録手順と、
    を実行させることを特徴とする画像再生プログラム。
JP2016519399A 2014-11-27 2015-11-24 画像再生装置および画像再生プログラム Active JP5959787B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240172 2014-11-27
JP2014240172 2014-11-27
PCT/JP2015/082874 WO2016084779A1 (ja) 2014-11-27 2015-11-24 画像再生装置および画像再生プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5959787B1 JP5959787B1 (ja) 2016-08-02
JPWO2016084779A1 true JPWO2016084779A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56074339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519399A Active JP5959787B1 (ja) 2014-11-27 2015-11-24 画像再生装置および画像再生プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10015436B2 (ja)
EP (1) EP3226551A1 (ja)
JP (1) JP5959787B1 (ja)
CN (1) CN106464827B (ja)
WO (1) WO2016084779A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109310300A (zh) * 2016-08-31 2019-02-05 Hoya株式会社 内窥镜装置、信息处理装置以及程序
WO2019039252A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置及び医療画像処理方法
WO2019113193A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-13 Medicapture, Inc. Imaging system and method capable of processing multiple imaging formats
WO2020039593A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 オリンパス株式会社 画像記録再生装置及び内視鏡システム
US10841504B1 (en) 2019-06-20 2020-11-17 Ethicon Llc Fluorescence imaging with minimal area monolithic image sensor
US11432706B2 (en) 2019-06-20 2022-09-06 Cilag Gmbh International Hyperspectral imaging with minimal area monolithic image sensor
US11633089B2 (en) 2019-06-20 2023-04-25 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with minimal area monolithic image sensor
EP4076130A1 (en) * 2019-12-19 2022-10-26 Ambu A/S Image capture selection
CN115279249A (zh) * 2020-03-03 2022-11-01 富士胶片株式会社 图像选择辅助装置、图像选择辅助方法及图像选择辅助程序

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315750B2 (ja) * 2002-09-13 2009-08-19 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像撮像装置
US20050088540A1 (en) 2002-09-13 2005-04-28 Olympus Corporation Image processing apparatus and image pick-up apparatus
JP3810381B2 (ja) * 2003-04-25 2006-08-16 オリンパス株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP3820244B2 (ja) * 2003-10-29 2006-09-13 オリンパス株式会社 挿入支援システム
EP1790277B1 (en) * 2004-08-23 2018-11-21 Olympus Corporation Image display device and image display program
JP2006246173A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp 画像処理方法および画像処理装置
CN101132531A (zh) * 2006-08-21 2008-02-27 美国西门子医疗解决公司 用于医学图像的基于快速jpeg-ls的压缩方法
US7940973B2 (en) * 2006-09-19 2011-05-10 Capso Vision Inc. Capture control for in vivo camera
US9633426B2 (en) * 2014-05-30 2017-04-25 General Electric Company Remote visual inspection image capture system and method
JP2008301968A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡画像処理装置
JP5403880B2 (ja) * 2007-06-27 2014-01-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像情報の表示処理装置
EP2174578A4 (en) * 2007-07-12 2013-07-03 Olympus Medical Systems Corp IMAGE PROCESSING DEVICE, YOUR OPERATING PROCESS AND YOUR PROGRAM
JP4656454B2 (ja) * 2008-07-28 2011-03-23 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2010206367A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Olympus Imaging Corp カメラおよびカメラの制御方法
US20120162401A1 (en) * 2009-04-20 2012-06-28 Envisionier Medical Technologies, Inc. Imaging system
WO2011102012A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
US20120130171A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 C2Cure Inc. Endoscope guidance based on image matching
WO2012132840A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像管理装置、方法、及びプログラム、並びにカプセル型内視鏡システム
JP5451718B2 (ja) 2011-11-14 2014-03-26 富士フイルム株式会社 医用画像表示装置、医用画像表示システム及び医用画像表示システムの作動方法
WO2014002096A2 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Given Imaging Ltd. System and method for displaying an image stream
JP6071358B2 (ja) * 2012-09-14 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5467162B2 (ja) * 2013-02-22 2014-04-09 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP6261183B2 (ja) * 2013-04-22 2018-01-17 株式会社ハート・オーガナイゼーション 医用画像データ情報交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5959787B1 (ja) 2016-08-02
CN106464827A (zh) 2017-02-22
EP3226551A1 (en) 2017-10-04
WO2016084779A1 (ja) 2016-06-02
CN106464827B (zh) 2019-10-01
US10015436B2 (en) 2018-07-03
US20170085831A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959787B1 (ja) 画像再生装置および画像再生プログラム
US9626477B2 (en) System and method for displaying annotated capsule images
EP2682050B1 (en) Medical information recording apparatus
US8821379B2 (en) Industrial endoscope apparatus
US9411932B2 (en) Image management apparatus
US20180092509A1 (en) Image recording device
JP5905168B2 (ja) 医療用動画記録再生システム及び医療用動画記録再生装置
JPWO2017038774A1 (ja) 撮像システム
US10568497B2 (en) Signal processing apparatus and endoscope system with composite image generation
US10275905B2 (en) Color integration system for medical images and recording and color management apparatus for medical images
JP2005007145A (ja) 医療用画像記録装置、内視鏡画像の表示方法、内視鏡画像の取り込み方法及びプログラム
KR20200007800A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 정보 처리 프로그램
US10154226B2 (en) System and method for displaying bookmarked capsule images
WO2018043585A1 (ja) 内視鏡装置、情報処理装置およびプログラム
JP4827414B2 (ja) 電子内視鏡システムとファイリングシステム
JP2016146879A (ja) 信号処理装置
JP2017006260A (ja) 内視鏡装置
JPWO2017026277A1 (ja) 内視鏡プロセッサ
JP2010269051A (ja) 画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5959787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250