JPWO2016080488A1 - レーザー溶接継手、自動車部品、レーザー溶接継手の製造方法および自動車部品の製造方法 - Google Patents

レーザー溶接継手、自動車部品、レーザー溶接継手の製造方法および自動車部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016080488A1
JPWO2016080488A1 JP2016560284A JP2016560284A JPWO2016080488A1 JP WO2016080488 A1 JPWO2016080488 A1 JP WO2016080488A1 JP 2016560284 A JP2016560284 A JP 2016560284A JP 2016560284 A JP2016560284 A JP 2016560284A JP WO2016080488 A1 JPWO2016080488 A1 JP WO2016080488A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld metal
welded joint
laser
weld
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399106B2 (ja
Inventor
丸山 直紀
直紀 丸山
恭章 内藤
恭章 内藤
繁 米村
繁 米村
康信 宮▲崎▼
康信 宮▲崎▼
卓也 桑山
卓也 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2016080488A1 publication Critical patent/JPWO2016080488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399106B2 publication Critical patent/JP6399106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3066Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

このレーザー溶接継手は、複数の鋼板の間に設けられた溶接金属を有するレーザー溶接継手であって、前記溶接金属の化学組成が、所定の成分を有するとともに、前記溶接金属の平均硬さがビッカース硬さで350〜540であり、前記溶接金属では、直径2μm〜50μmのポロシティの分布密度が5.0個/mm2以下であり、前記溶接金属では、直径3μm以上の酸化物系介在物の分布密度が0.1〜8.0個/mm2である。

Description

本発明は、レーザー溶接継手、自動車部品、レーザー溶接継手の製造方法および自動車部品の製造方法に関する。
本願は、2014年11月19日に、日本に出願された特願2014−234957号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自動車分野においては、車体の軽量化および衝突安全性の向上のために、骨格用、足回り用、およびパネル用の部材として、高強度鋼板を使用するニーズが高まっている。これに伴い、従来の低強度鋼板に匹敵する成形性を有する高強度鋼板が開発され、実際に自動車の車体(以下、単に車体という。)に利用されてきている。
従来、車体は、鋼板をプレス成形することによって得られた複数の部品を、スポット溶接またはアーク溶接によって接合して組み立てていた。一方で、近年では、車体の部品点数削減および車体のさらなる軽量化を目的として、テーラードブランク(たとえば、非特許文献1参照)が車体製造において利用されている。テーラードブランクとは、材質、板厚、引張強度等が異なる複数の金属板を突き合わせ溶接で一体化した板材(以下、「テーラードブランク材」ともいう。)を所望の形状にプレス成形する工法をいう。テーラードブランク材を製造する際の突き合わせ溶接には、レーザー溶接が用いられるのが一般的である。
しかしながら、高強度鋼板同士をレーザー溶接して得られたテーラードブランク材に対して厳しい絞りおよび曲げを伴うプレス成形を行うと、溶接金属において割れが発生することが問題となっている。非特許文献1においては、レーザー溶接によって製造したテーラードブランク材では、溶接の始端部または終端部において引け(shrinkage)による応力集中が発生し、テーラードブランク材が破断する場合があることが記載されている。
一方、非特許文献2には、アーク溶接に関して、溶接金属に水素が存在する場合に、溶接により生じた応力集中部に水素が集積し、いわゆる遅れ破壊が発生することが記載されている。この遅れ破壊は、溶接前の予熱または溶接後の熱処理によって抑制できることが知られている。
また、溶接継手における割れの発生を防止するための技術が、特許文献1〜3に開示されている。具体的には、特許文献1には、突合せ部をアーク溶接した溶接鋼管において、溶接金属の水素濃度を一定値以下にすることにより、拡管または縮管矯正時の水素脆化割れの発生を抑制できることが記載されている。
特許文献2には、フラックス入りワイヤを用いたガスシールドアーク溶接によって形成される溶接金属において、化学組成を所定の範囲に制御するとともに、残留オーステナイト粒子の個数密度および体積分率を所定値以上に制御することによって、耐水素脆化感受性が改善されることが記載されている。
特許文献3には、鋳片の厚さ方向における中心部のポロシティ体積を低減することによって、鋳片から得られる鋼板の耐水素誘起割れ性能を向上できることが記載されている。
日本国特開2006−263814号公報 日本国特開2012−176434号公報 日本国特開2007−136496号公報
「テーラードブランク材の溶接と成形」、新日鉄技報、2003年、第378号、p.35−39 「接合・溶接技術Q&A1000」、Q-04-01-01、[online]、1999年、一般社団法人日本溶接協会、[2014年9月24日検索]、インターネット〈URL:http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0040010010〉 「薄鋼板の炭酸ガスレーザ溶接における機構の発生現象」、溶接学会論文集、2001年、第19巻、第2号、p.241−251
非特許文献1に記載されているようなテーラードブランク材において、溶接金属の割れが発生する原因としては、以下の現象が考えられる。上述したように、レーザー溶接によって製造したテーラードブランク材では、溶接の始端部または終端部において引けが生じる。この引けによって該始端部または終端部において残留応力が発生し、割れが発生すると考えられる。また、レーザー溶接条件または金属板の突き合わせ条件が最適化できていない時に生じるレーザー溶接部(溶接ビード部)の板厚不足も、割れ発生の一因と考えられる。しかしながら、外観上は良好なビードが形成されている場合でも割れが発生することがあり、残留応力およびレーザー溶接部の板厚不足だけでは割れの原因を説明できない。一方で、レーザー溶接部の溶接金属は溶接後に急冷されるため、溶接金属において延性の低い硬質なマルテンサイト組織が生成する。これによって、溶接金属の延性が低下する。この延性の低下が、成形時の割れ発生の原因である可能性がある。しかしながら、同じ硬さの溶接金属でも、成形時に割れが生じる場合とそうでない場合があり、この原因は必ずしも明らかになっていない。
非特許文献2に記載されている遅れ破壊は、上述したように、水素が集積することによって発生するものであり、溶接前の予熱または溶接後の熱処理によって抑制できる。しかしながら、テーラードブランク材をプレス成形する際に溶接金属において発生する割れは、短時間(数秒以内)の成形中に発生するものであり、水素の集積によって発生する遅れ破壊とは別の原因によるものと考えられる。したがって、溶接前の予熱または溶接後の熱処理のみによってテーラードブランク材の溶接金属の割れを防止することは難しい。
特許文献1の技術は、アーク溶接した溶接鋼管において、拡管または縮管矯正時の水素脆化割れの発生を抑制するものである。しかしながら、薄鋼板のプレス成形のような、短時間かつ絞り・曲げを伴う大変形の成形様式において、溶接金属の割れに対する水素の影響はほとんど明らかとなっていない。また、レーザー溶接は、アーク溶接とは溶接メカニズムおよび溶接雰囲気が異なり、溶接金属において発生する割れの原因については、水素含有量も含めて定量的にはほとんど明らかとなっていない。
特許文献2の技術は、フラックス入りワイヤを用いて形成される溶接金属において、残留オーステナイト粒子の個数密度および体積分率を所定値以上に制御することによって、溶接金属の耐水素脆化感受性を改善するものである。しかしながら、車体材料としてのレーザー溶接継手の製造においては、一般に、製造コストを抑制するためにワイヤを使用しない。溶接時にワイヤを使用しない場合、溶接する素材の化学組成によって溶接金属の組織構成が決まるので、残留オーステナイト粒子の個数密度および体積分率を特許文献2のように制御することは難しい。さらに、レーザー溶接では素材の溶融後に溶接金属が急冷される。このことからも、残留オーステナイト粒子の個数密度および体積分率を制御することは実質的に難しい。
特許文献3の技術は、ポロシティ体積を低減することによって、鋼板の耐水素誘起割れ性能を向上するものである。しかしながら、鋼板のプレス成形中に溶接金属において発生する割れとポロシティとの関係については明らかになっていない。このため、特許文献3の技術に基づいて、レーザー溶接継手をプレス成形する際に、溶接金属において発生する割れを防止することは難しい。
以上のように、高強度鋼板を用いたレーザー溶接継手に大きな塑性歪みを伴うプレス成形を施す際に、溶接金属において割れが生じる原因は明らかにはなっていない。そのため、上述したような従来の技術では、プレス成形中の溶接金属の割れを十分に防止できない。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、プレス成形時に溶接金属において発生する割れを抑制することが可能なレーザー溶接継手、自動車部品、該レーザー溶接継手の製造方法および該自動車部品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の概要は下記の通りである。
(1)本発明の第一の態様は、複数の鋼板の間に設けられた溶接金属を有するレーザー溶接継手であって、前記溶接金属の化学組成が、質量%で、C: 0.05〜0.30%、Si:0.005〜3.0%、Al:0.005〜1.0%、Mn:0.5〜6.0%、P:0超〜0.04%、S:0超〜0.01%、N:0超〜0.01%、O:0超〜0.01%、Cu:0〜1.0%、Nb+Ti+V:0〜0.2%、Ca+REM:0〜0.01%、B:0〜0.01%、Cr:0〜5.0%、Ni:0〜10.0%、Mo:0〜1.0%、及び、残部:Feおよび不純物を含むとともに、0.3≦Si+200×S−2.7×C≦3.0を満たし、前記溶接金属の平均硬さがビッカース硬さで350〜540であり、前記溶接金属では、直径2μm〜50μmのポロシティの分布密度が5.0個/mm以下であり、前記溶接金属では、直径3μm以上の酸化物系介在物の分布密度が0.1〜8.0個/mmである。
(2)上記(1)に記載のレーザー溶接継手では、前記溶接金属の化学組成が、質量%で、Cu:0.0001〜1.0%、Nb+Ti+V:0.0001〜0.2%、Ca+REM:0.0001〜0.01%、B:0.0001〜0.01%、Cr:0.0001〜5.0%、Ni:0.0001〜10.0%、及びMo:0.0001〜1.0%、の群から選択される少なくとも一種を含んでもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載のレーザー溶接継手では、前記溶接金属中の拡散性水素量Cが、単位mass ppmとして、下記の(a)式を満足してもよい。
≦3.570−0.0066×HVWM (a)式
ただし、(a)式においてHVWMは、前記溶接金属のビッカース硬さでの平均硬さを示す。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手では、前記溶接金属の金属組織の80%以上がマルテンサイトであり、そのマルテンサイトの構造がbcc構造であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手では、下記の(b)式によって表されるMsの値が250以上であってもよい。
Ms=561−474×C−33×Mn−17×Ni−17×Cr−21×Mo (b)式
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手では、前記複数の鋼板のうちの少なくとも1つがめっき鋼板であってもよい。
(7)本発明の第二の態様は、上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手を有する自動車部品である。
(8)本発明の第三の態様は、上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手の製造方法であって、複数の鋼板を、絶対湿度が5〜25g/m以下の雰囲気下で8m/min以下の溶接速度でレーザー溶接することにより、前記複数の鋼板同士を接合する溶接金属を形成するレーザー溶接工程と、溶接後の前記複数の鋼板を10〜100℃の温度域で下記の(c)式で規定される時間保持する保持工程と、を備え、前記溶接金属の化学組成が、質量%で、C: 0.05〜0.30%、Si:0.005〜3.0%、Al:0.005〜1.0%、Mn:0.5〜6.0%、P:0超〜0.04%、S:0超〜0.01%、N:0超〜0.01%、O:0超〜0.01%、Cu:0〜1.0%、Nb+Ti+V:0〜0.2%、Ca+REM:0〜0.01%、B:0〜0.01%、Cr:0〜5.0%、Ni:0〜10.0%、Mo:0〜1.0%、及び残部:Feおよび不純物を含むとともに、0.3≦Si+200×S−2.7×C≦3.0
を満たす。
t≧7000×C−400 (c)式
ただし、(c)式においてtは単位を分とする時間を示す。
(9)上記(8)に記載のレーザー溶接継手の製造方法では、前記溶接金属の化学組成が、質量%で、Cu:0.0001〜1.0%、Nb+Ti+V:0.0001〜0.2%、Ca+REM:0.0001〜0.01%、B:0.0001〜0.01%、Cr:0.0001〜5.0%、Ni:0.0001〜10.0%、及びMo:0.0001〜1.0%、の群から選択される少なくとも一種を含んでもよい。
(10)上記(8)又は(9)に記載のレーザー溶接継手の製造方法では、下記の(d)式によって表されるMsの値が250以上であってもよい。
Ms=561−474×C−33×Mn−17×Ni−17×Cr−21×Mo (d)式
(11)上記(8)〜(10)のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手の製造方法では、前記複数の鋼板のうちの少なくとも1つがめっき鋼板であってもよい。
(12)本発明の第4の態様は、上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手にプレス成形を施す自動車部品の製造方法である。
(13)本発明の第5の態様は、上記(8)〜(11)のいずれか一項に記載の製造方法によって製造されたレーザー溶接継手にプレス成形を施す自動車部品の製造方法である。
本発明によれば、プレス成形時に、レーザー溶接継手の溶接金属において発生する割れを抑制することができる。また、レーザー溶接継手をプレス成形して得られる自動車部品において、溶接金属に割れが発生することを抑制できる。
割れが発生した溶接金属の破面を示す電子顕微鏡写真である。 溶接直後における金属格子及びポロシティ内の水素の挙動を示す模式図である。 拡散初期段階における金属格子及びポロシティ内の水素の挙動を示す模式図である。 拡散後期段階における金属格子及びポロシティ内の水素の挙動を示す模式図である。 ドローベンド試験の方法を説明するための模式図である。
本発明者らは、上述のような溶接継手をプレス成形した際に溶接金属で発生する割れの原因を明らかにするために鋭意検討を行った。その結果、下記の知見を得た。
(A)溶接金属の硬さが大きいほど割れが発生しやすい。
(B)溶接金属中の拡散性水素量が高いほどポロシティ中の非拡散性水素量が高く、そのポロシティ内の水素による内圧の影響によりプレス成形時に溶接金属での割れが発生しやすい。
(C)溶接金属の硬さに応じて、割れが発生しうる限界拡散性水素量が変化する。
(D)図1に示すようなポロシティ(空隙)が脆性破壊の起点となる場合があるため、所定の大きさのポロシティの分布密度を一定値以下に制御することによって、割れの発生を抑制できる。
(E)所定の大きさの酸化物系介在物の分布密度を一定値以下に制御することによって、割れの発生を制御できる。
(F)溶接金属の溶融池流動性指標が所定の範囲になるように溶接金属の成分を制御することで溶接時の溶融池の流動性を制御することができ、割れの発生因子であるポロシティの分布密度を低減することができる。
本発明は、上記の知見に基づいて完成したものである。なお、本発明に係るレーザー溶接継手には、レーザー溶接とアーク溶接とを組み合わせた、いわゆるレーザー・アークハイブリッド溶接によって複数の鋼板を接合した溶接継手が含まれる。
以下、本発明の一実施形態に係るレーザー溶接継手(以下、単に溶接継手という。)およびその製造方法について説明する。なお、以下の化学組成の説明において、特に規定しない場合には、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
本実施形態に係る溶接継手は、たとえば、テーラードブランク材であり、複数(たとえば、2枚)の鋼板と、該複数の鋼板の接合部に形成される溶接金属とを有する。複数の鋼板は、レーザーを用いて突き合わせ溶接される。また、本実施形態に係る溶接継手にプレス成形を施すことによって、自動車部品が得られる。
尚、各鋼板の板厚は、0.5mm〜4.0mmであればよい。自動車部品として用いられる場合には、0.6mm〜2.5mmであればよい。以下、溶接継手の各構成要素について詳細に説明する。
1.溶接金属の平均硬さ:ビッカース硬さで350〜540
溶接金属の平均硬さがビッカース硬さ(以下、HVとも記載する。)で540を超えると、溶接金属中のポロシティや酸化物系介在物の分布密度を適切に制御し、さらにプレス成形条件を緩和しても、プレス成形時に溶接金属において割れが発生する場合がある。したがって、溶接金属の平均硬さは、HVで540以下とする。
一方、溶接金属の平均硬さがHVで350未満の場合、溶接金属中のポロシティや酸化物系介在物の分布密度にかかわらず、プレス成形時に溶接金属において割れはほとんど発生しない。上述したように、本発明は溶接金属における割れの発生の防止を目的とするので、本発明は、溶接金属の平均硬さがHVで350以上の溶接継手を対象とする。このため、溶接金属の平均硬さはHVで350〜540の範囲に制限される。溶接金属の平均硬さは、HVで530以下であることが好ましく、HVで520以下であることが更に好ましい。
また、溶接金属の平均硬さがHVで370以上の場合に水素起因の水素割れがより発生しやすくなる。HVで370以上の場合の水素起因の水素割れを防止することを課題とする場合には、溶接金属の平均硬さの下限値をHVで370以上としてもよい。
平均硬さは、下記のようにして求める。
まず、溶接線の延伸方向に対して垂直な方向に溶接継手を切断し、硬さ測定用の断面試料を作製する。そして、断面試料の溶接金属の4箇所以上の硬さを、ビッカース硬さ試験機を用いて500gf以上の荷重で測定する。測定した4箇所以上の硬さの平均値を算出して、平均硬さとする。測定箇所は、溶接金属の表面から1/4t(tは、溶接継手の板厚方向における溶接金属の厚み)の位置とする。
2.溶接金属における直径2μm以上50μm以下のポロシティの分布密度:5.0個/mm以下
溶接金属中に存在するポロシティ(空隙)は、溶接金属が凝固する際に形成され、非拡散性水素の集積サイトとなる。
従来は、非特許文献3に記載されているように、プレス割れ防止のためのポロシティ制御では、X線顕微鏡で観察可能な50μm程度以上のポロシティの制御が行われてきた。これは、従来、プレス割れの原因は、ポロシティが存在することによる溶接部断面積の減少、すなわち溶接部の局部延性能の低下による破断であると考えられていたためである。しかしながら、本発明者らが鋭意検討した結果、直径50μm超の粒径のポロシティを制御しても、直径50μm以下の粒径のポロシティが多い場合には、プレス成形時に溶接金属において割れが発生しやすいことが分かった。これは、直径2μm〜50μmのポロシティは、その内部に非拡散性水素が集積することにより内圧が高まり、プレス成形時に溶接金属が塑性変形する際に該ポロシティを起点とする割れが発生するためであると推定される。
従って、プレス成形時の溶接金属の割れを抑制するためには、直径2μm以上50μm以下のポロシティの分布密度を制御することが重要である。
そこで、本実施形態に係る溶接継手では、溶接金属中における2μm以上50μm以下のポロシティの分布密度を5.0個/mm以下、好ましくは4.0個/mm以下、更に好ましくは3.0個/mm以下に制御することで、プレス成形時の割れの発生を抑制する。
溶接金属中における2μm以上のポロシティの分布密度の下限値は特に限定されるものではないが、0.01個/mm未満としても効果は飽和するため、0.01個/mmを下限値としてもよい。
ポロシティの分布密度は、下記のようにして求める。
まず、溶接線の延伸方向に対して垂直な方向に溶接金属を切断し、切断面を鏡面研磨する。鏡面研磨した切断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)によって2000倍以上の倍率で、1断面について少なくとも250000μm以上の領域を観察し、直径が2μm以上50μm以下のポロシティの個数を数える。同様の観察を、上記断面と異なる、2つ以上の断面について行う。そして、ポロシティの個数を観察面積で除することによって、ポロシティの分布密度とする。断面内の観察位置は特に指定しないが、確実に溶接金属と判断される箇所について、できる限り広い領域を観察するものとする。なお、鏡面研磨後に鋼板と溶接金属部の境界が明確ではない場合は、事前にエッチングを行い、境界をマーキングしておき、溶接金属部を確実に判別できる状態にしておくことが望ましい。
なお、ポロシティの直径は、ポロシティの面積を求め、その面積を円相当径に換算することによって求める。
3.溶接金属における直径3μm以上の酸化物系介在物の分布密度:0.1〜8.0個/mm
直径3μm以上の酸化物介在物は、溶接直後の溶接金属の金属格子中に存在する拡散性水素をトラップするトラップサイトとして機能するため、拡散性水素がポロシティ内に流入することを抑制することができる。これにより、ポロシティ内の非拡散性水素による内圧を抑制することが可能となり、プレス成形時の溶接金属の割れを防止することが可能となる。この効果を得るために、本実施形態に係る溶接継手では、直径3μm以上の酸化物系介在物の分布密度を0.1個/mm以上とする。直径3μm以上の酸化物系介在物の分布密度は、0.2個/mm以上であることが好ましく、0.3個/mm以上であることが更に好ましい。
一方、溶接金属における直径3μm以上の酸化物系介在物の分布密度が8.0個/mmを超える場合、酸化物系介在物が起点となる割れが発生する虞がある。従って、本実施形態に係る溶接継手では、溶接金属における直径3μm以上の酸化物系介在物の分布密度を8.0個/mm以下、好ましくは6.0個/mm以下、更に好ましくは4.0個/mm以下とする。
尚、酸化物系介在物は、特に限定するものではないが、アルミナに代表されるAlを主成分として含有する酸化物、SiやMnを主成分とする酸化物、Mgを主成分として含有する酸化物および酸硫化物、Tiを主成分として含有する酸化物、Caを主成分として含有する酸化物および酸硫化物、REM(La、Ceなど)を主成分として含有する酸化物および酸硫化物、さらには、(Mg,Ti,Al)酸化物のように、前述の元素を複数含むような酸化物などを含む。
酸化物系介在物の分布密度は、下記のようにして求める。
まず、溶接線の延伸方向に対して垂直な方向に溶接金属を切断し、切断面を鏡面研磨する。鏡面研磨した切断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)によって2000倍以上の倍率で、1断面について少なくとも250000μm以上の領域を観察し、直径が3μm以上の酸化物系介在物の個数を数える。同様の観察を、上記断面と異なる、2つ以上の断面について行う。そして、酸化物系介在物の個数を観察面積で除することによって、酸化物系介在物の分布密度とする。
なお、酸化物系介在物の直径は、酸化物系介在物の面積を求め、その面積を円相当径に換算することによって求める。
なお、溶接金属中には、酸化物系介在物以外の介在物が存在するので、SEMに搭載したEDS(エネルギー分散型X線分光)あるいはWDS(波長分散型X線分光)を用いた元素分析を行い、その判別を行う。ポロシティと介在物の判別にもEDSあるいはWDSを用いることが好ましい。
4.溶接金属の化学組成
以下、本実施形態に係る溶接継手の溶接金属の化学組成と、その限定理由を説明する。
C:0.05〜0.30%
Cは、溶接中に溶接金属に固溶し、溶接金属の硬さおよび金属組織、更にはレーザー溶接時の溶融池の粘性に影響を及ぼす元素である。溶接金属は、レーザー溶接による溶融後に急冷されるため、マルテンサイト組織になりやすく、その硬さはC含有量に強く依存する。C含有量が0.05%未満であると、溶接金属の硬さをHVで350以上にすることが困難になる。上述したように本発明は、溶接金属の平均硬さがHVで350以上の溶接継手を対象としている。したがって、C含有量は0.05%以上とする。このような観点から、C含有量は、0.10%以上、0.15%以上、又は、0.20%以上としてもよい。
一方、溶接金属中のC含有量が0.30%を超えると、溶接金属の硬さがHVで540を超えやすくなり、プレス成形時に溶接金属において割れが発生しやすくなる。したがって、C含有量は0.30%以下とする。このような観点からみた場合、C含有量は、0.25%以下であることが好ましく、0.20%以下であることがより好ましく、0.15%以下であることがより好ましい。
Si:0.005〜3.0%
Siは、相変態を制御して鋼板の金属組織の構成を制御する効果を有すると共に、溶接金属中の拡散性水素量およびポロシティの形成に影響を及ぼす。従って、Siは、プレス成形時の溶接金属における割れの発生を制御するために重要である。溶接金属中のSiの含有量が3.0%を超えると、理由は定かではないが、溶接中に金属格子中に取り込まれる拡散性水素量が高くなる。これにより、プレス成形時に溶接金属において割れが発生しやすくなる。さらにSi量が高いほど、溶接時の溶融部の流動性が増加し、微小なポロシティ量が減少する。ただし、理由は定かではないが、3.0%を超えると逆にポロシティ量が増加する傾向に転じる。このため、Siの合計含有量は、3.0%以下とする。このような観点からみた場合、Siの合計含有量は、2.3%以下であることが好ましく、2.0%以下であることがより好ましく、1.7%以下であることがより好ましい。
一方、Siの含有量が0.005%未満であると、溶接金属中の酸化物が増加し、プレス成形時に割れが発生する可能性がある。従って、Siの含有量は、0.005%以上であり、0.01%以上であることがより好ましく、0.05%以上であることがより好ましい。
Al:0.005〜1.0%
Alも、Siと同様に、相変態を制御して鋼板の金属組織の構成を制御する効果を有すると共に、溶接金属中の拡散性水素量に影響を及ぼすことで、プレス成形時の溶接金属における割れの発生挙動に影響を及ぼす。溶接金属中のAlの含有量が1.0%を超えると、理由は定かではないが、溶接中に金属格子中に取り込まれる拡散性水素量が高くなる傾向にある。これにより、プレス成形時に溶接金属において割れが発生しやすくなる。このため、Alの含有量は、1.0%以下とする。このような観点からみた場合、Alの含有量は、0.8%以下であることが好ましく、0.6%以下であることがより好ましく、0.4%以下であることがより好ましい。
一方、Alの含有量は0.005%以上であればよい。しかしながら、Alの含有量が0.005%未満であると、溶接金属中の酸化物が増加し、プレス成形時に割れが発生する可能性がある。このような観点からみた場合、Alの含有量は、0.005%以上とすることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましく、0.5%以上であることがより好ましい。
Mn:0.5〜6.0%
Mnは、金属組織を制御するために鋼板に含有され、その結果、溶接金属に含有される元素である。Mnの含有量が0.5%未満であると、焼き入れ性が大きく低下して、Cを多量に含んでいても溶接金属の硬さを安定的にHVで350以上にすることが難しくなる。本発明は、溶接金属の平均硬さがHVで350以上の溶接継手を対象としている。したがって、Mn含有量は0.5%以上、好ましくは1.0%以上、より好ましくは1.5%以上とする。
一方、溶接金属のMn含有量が6.0%を超えると、溶接金属が脆化して溶接金属において割れが発生する場合がある。したがって、Mn含有量は6.0%以下、好ましくは4.0%以下、より好ましくは2.0%以下とする。
P:0超〜0.04%
Pは、継ぎ手を構成する鋼板の強度確保のために用いられることがある。しかしながら、Pは溶接部を脆化させる元素であり、Pの含有量が0.04%を超えると、ポロシティの分布や拡散性水素量を制御にかかわらず、割れを生じさせる。このため、その上限を0.04%、好ましくは0.03%とする。
下限は0%超であればよいが、過度の低減は、精錬コスト等の製造コスト増につながるので、下限を0.0001%としてもよい。
S:0超〜0.01%
Sは、溶接時の溶接金属(溶融金属)の流動性を高め、ポロシティ量を減らすことができる元素であるが、一方で、溶接部を脆化させる元素である。Sの含有量が0.01%を超えると、ポロシティの分布や酸化物系介在物の分布密度の制御にかかわらず、割れを生じさせるため、その上限を0.01%とする。
下限は0%超であればよいが、過度の低減は、精錬コスト等の製造コスト増につながるので、下限を0.0001%としてもよい。
N:0超〜0.01%
Nは、継ぎ手を構成する鋼板の組織制御に用いられる元素であり、溶接金属の粒径微細化の効果を有する。しかしながら、N量が0.01%を超えると、溶接金属内の粗大窒化物の形成等により、脆化傾向が強くなるため、その上限を0.01%とする。下限は、0%超であればよいが、過度の低減は、精錬コスト等の製造コスト増につながるので、下限を0.0001%としてもよい。
O:0超〜0.01%
Oは、溶接金属中の酸化物系介在物の分布に影響を及ぼす元素である。含有量が0.01%を超えると、酸化物系介在物の密度が増加し、プレス成形中において酸化物系介在物を伝播する割れが起こる。このため、その上限を0.01%とする。
溶融池流動性指標α:0.3〜3.0
C、Si、及びSは、溶接時の溶融池(溶融金属)の流動性に影響を及ぼす元素である。具体的には、Si及びSは、その含有量が多いほど、溶融池の流動性が向上する。一方、Cは、その含有量が少ないほど、溶融池の流動性が向上する。
本実施形態に係る溶接継手では、C、Si、及びSが溶融池の流動性に及ぼす影響の大きさを考慮して得られた下記(1)式で示される溶融池流動性指標αが0.3〜3.0となるように溶接金属の成分を制御する。
尚、Si、S、Cは、溶接金属での各元素の含有量(質量%)を意味する。
溶融池流動性指標α=Si+200×S−2.7×C・・・(1)式
溶融池流動性指標αが0.3未満の場合、溶接時に溶融池に巻き込まれる空気が、溶融池が固まる前に外部に排出しづらくなるため、溶融金属におけるポロシティの分布密度が増加してしまい、プレス成形時の溶接金属の割れが発生しやすくなる。従って、溶融池流動性指標αは0.3以上であり、0.4以上が好ましく、0.8以上が更に好ましい。
一方、溶融池流動性指標αが3.0を超える場合、ポロシティ分布密度が増加する傾向となる。この理由は定かではないが、溶接時に溶接金属内に取り込まれる気体の量が増加している可能性がある。従って、溶融池流動性指標αは3.0以下であり、2.5以下であることが好ましく、1.8以下であることが更に好ましい。
溶接金属には、上記の元素のほか、下記に示すCr、Ni、Mo、Cu、Nb、Ti、V、Ca、REM、及びBの群から選択される1種以上を含有させてもよい。
Cr:0〜5.0%
Ni:0〜10.0%
Mo:0〜1.0%
Cr、NiおよびMoは、金属組織を制御するために鋼板に含有され、その結果、溶接金属に含有される元素である。
Cr、Ni、Moの下限値は0%であるが、添加する効果を確実に得るためには0.0001%を下限値とすることが好ましい。
一方、溶接金属のCr含有量が5.0%を、Ni含有量が10.0%を、Mo含有量が1.0%をそれぞれ超えると、溶接金属が脆化して溶接金属において割れが発生する場合がある。したがって、Cr含有量は5.0%以下、Ni含有量は10.0%以下、Mo含有量は1.0%以下とする。
(Ms≧250)
Cr、Ni、Moの含有量が上記範囲内であっても、下記の(2)式で表される溶接金属のMs点が250℃未満になると、プレス成形時に溶接金属において割れが発生する場合がある。この原因は定かではないが、溶接金属の金属組織の構成が影響している可能性がある。すなわち、Ms点が250℃未満になると、溶接金属中のマルテンサイトのうち、bct構造のマルテンサイトの比率が高くなる。これにより、溶接金属において割れが発生しやすくなる可能性がある。したがって、Cr、NiおよびMoの群から選択される1種以上を溶接金属に含有させる場合には、下記の(2)式によって表されるMsの値が250以上になるように各元素の含有量を決定することが好ましく、280以上になるように各元素の含有量を決定することが更に好ましい。
Ms=561−474×C−33×Mn−17×Ni−17×Cr−21×Mo ・・・(2)式
ただし、(2)式において、各元素記号は溶接金属に含まれる各元素の含有量(質量%)を示し、含有されない場合はゼロとする。
Cu:0〜1.0%
Cuは、後述するように金属組織の構成を制御するために鋼板に含有され、その結果、溶接金属に含有される元素である。しかしながら、Cu含有量が1.0%を超えると溶接金属が脆化し、溶接継手をプレス成形する際に割れが発生する場合がある。したがって、Cu含有量は1.0%以下にすることが好ましい。Cuの下限値は0%であるが、添加する効果を確実に得るためには0.0001%を下限値とすることが好ましい。
Nb、TiおよびV:合計で0〜0.2%
Nb、TiおよびVは、析出強化元素として鋼板の強度を向上させる効果を有し、レーザー溶接後の溶接金属内の結晶粒と溶接熱影響部の結晶粒とを微細化するために用いられる。しかし、Nb、TiおよびVの合計含有量が0.2%を超えると、溶接金属中において酸化物を形成し、該酸化物がプレス成形時に割れの起点となるおそれがある。したがって、Nb、TiおよびVの合計含有量は、0.2%以下にすることが好ましい。Nb、TiおよびVの合計含有量の下限値は0%であるが、添加する効果を確実に得るためには0.0001%を下限値とすることが好ましい。
CaおよびREM:合計で0〜0.01%
CaおよびREMは、溶接継手の素材鋼板および溶接金属において割れの起点となりうる介在物を制御する効果を有する。しかし、CaおよびREMの合計含有量が0.01%を超えると、溶接金属中において酸化物を形成し、該酸化物がプレス成形時に割れの起点となるおそれがある。したがって、CaおよびREMの合計含有量は、0.01%以下にすることが好ましい。CaおよびREMの合計含有量の下限値は0%であるが、添加する効果を確実に得るためには0.0001%を下限値とすることが好ましい。
なお、「REM」とは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量は、REMのうちの1種以上の元素の合計含有量を意味する。また、「ランタノイド」とは、LaからLuまでの合計15元素の総称である。
B:0〜0.01%
Bは、溶接金属の強度および靭性を向上させる効果を有する。しかし、B含有量が0.01%を超えると、溶接金属中において硼化物を形成し、該硼化物がプレス成形時に割れの起点となるおそれがある。したがって、B含有量は、0.01%以下にすることが好ましい。Bの下限値は0%であるが、添加する効果を確実に得るためには0.0001%を下限値とすることが好ましい。
残部:Feおよび不純物
本実施形態に係る溶接継手の溶接金属は、たとえば、上記の元素を含有し、残部はFeおよび不純物からなる。「不純物」とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料その他の要因により混入する成分を意味する。また、後述するように、溶接継手の素材鋼板としてめっき鋼板を用いる場合には、めっき材料の元素が不純物として溶接金属に含まれる。
なお、本実施形態に係る溶接継手の溶接金属は、Feが溶接金属の主な成分になる。溶接金属中のFe含有量が90%未満であると、上述の(2)式で算出される溶接金属のMs点を250℃以上にすることが困難になる。したがって、Fe含有量は、90%以上であることが好ましい。
5.溶接金属の化学組成の求め方
溶接金属の化学組成は、以下のようにして求める。まず、溶接継手から、溶接金属のみを切断して試料を切り出すか、研磨により溶接部を現出させる。この試料について、JIS G0321(2010)の表1に記載の規格に従って定量分析を行う。これにより、溶接金属の化学組成を求めることができる。
6.複数の鋼板の平均組成
溶接金属の化学組成は、該溶接金属を介して互いに接合された複数の鋼板(母材)の平均組成及び溶接条件に左右される。従って、複数の鋼板の平均組成は、上述の溶接金属の化学組成の範囲であることが好ましい。尚、溶接時に溶接ワイヤーやインサートメタルを用いることで、複数の鋼板の平均組成が上述の溶接金属の化学組成の範囲でなくても溶接金属の化学組成を調節することが可能である。酸素量については、溶接条件を調整することで所望の範囲とすることが可能である。
7.鋼板の平均組成の求め方
複数の鋼板の平均組成は、各元素の平均含有量を下記式によって算出して求める。


ただし、上記(3)式において、Xaveは任意の元素Xの平均含有量を示し、tはn枚の鋼板のうちのk番目の鋼板の板厚を示し、Xは上記k番目の鋼板に含まれる元素Xの含有量を示す。
たとえば、溶接継手が2枚の鋼板(以下、鋼板A,Bとする。)をレーザー溶接したものである場合、鋼板Aの任意の元素Xの含有量をX、板厚をt、鋼板Bの元素Xの含有量をX、板厚をtとすると、2枚の鋼板A,Bの元素Xの平均含有量Xaveは、下記(4)式によって求めることができる。そして、各元素について平均含有量を算出し、2枚の鋼板の平均組成を求めることができる。
ave=(t・X+t・X)/(t+t) (4)式
各鋼板の組成分析は、JIS G0321(2010)の表1に記載の規格に従って試料準備および定量分析を行う。このようにして、鋼板の組成分析を行うことができる。
8.鋼板の表面処理
本実施形態に係る溶接継手においては、上述の構成を有する鋼板の表面にめっき処理を施してもよい。溶接継手の素材としてめっき鋼板を用いることによって、溶接金属の拡散性水素量を低減できる。この理由は、溶接熱により蒸発しためっき成分が気体状態で溶融金属部をシールドし、その結果、溶融金属周囲の空間に存在する水分の溶融金属中への侵入を抑制するためと推定される。従って、溶接継手を構成する複数の鋼板のうちの少なくとも一つをめっき鋼板とすることが好ましく、全てをめっき鋼板とすることがより好ましい。めっきの種類は特に限定されず、溶融めっき、合金化溶融めっきおよび電気めっき等の種々のめっきを用いることができる。また、めっきの厚さも特に限定されない。めっき材料としては、たとえば、Zn、Ni、Al、FeおよびSnを用いることができる。また、合金めっきを用いてもよい。具体的には、Zn−Sn、Zn−Al−Mg、またはZn−Al−Mg−Si等の組成を有する合金めっきを用いてもよい。なお、溶接継手の素材鋼板としてめっき鋼板を用いる場合には、めっき材料の元素が不純物として溶接金属の化学組成に含まれることがある。
9.溶接金属中の拡散性水素量(mass ppm):「3.570−0.0066×HVWM」以下
上述したように、溶接継手のプレス加工時の溶接金属割れは、非拡散性水素の集積により内圧が高められたポロシティを起点とする割れであると考えられる。従って、ポロシティ内の非拡散性水素を規定することが出来れば、溶接継手のプレス加工時の溶接金属割れを抑制できる筈である。しかしながら、ポロシティ内の非拡散性水素を測定することは非現実的である。本発明者らは、ポロシティ内の非拡散性水素は金属格子中の拡散性水素に、多少の時間差はあるものの、互いに相関を有することを発見した。
より詳細に説明すると、図2Aに示す通り、溶接直後では、溶接時の大気中のHOの解離により、拡散性水素が金属格子中に過剰に残留した状態にある。その後、これらの拡散性水素は、拡散初期段階を示す図2Bに示す通り、(1)鋼板表面から排出される、(2)ポロシティ内部に集積される、或いは、(3)酸化物系介在物にトラップされる。更にその後、拡散後期段階を示す図2Cに示す通り、ポロシティ内部に集積された非拡散性水素についても時間の経過と共に金属格子外に排出される。従って、拡散初期段階及び拡散後期段階では、ポロシティ内の非拡散性水素の量は金属格子中の拡散性水素の量に相関する。
また、溶接金属中における拡散性水素量が一定の場合には、溶接金属の硬さが大きいほど、溶接金属において割れが発生しやすくなる。言い換えると、溶接金属における割れの発生を防止できる拡散性水素量の限界値(限界拡散性水素量)は、溶接金属の硬さが大きいほど小さくなる。
そこで、本発明者らは、溶接後に10〜100℃の温度域で規定保持時間t=7000×C−400(min)を保持した後に測定して得られる溶接金属中の拡散性水素量C(mass ppm)の量が下記(5)式を満たしていれば、溶接継手のプレス加工時の溶接金属割れを好適に抑制できることを発見した。
≦3.570−0.0066×HVWM ・・・(5)式
ここで、HVWMは、溶接金属のビッカース硬さでの平均硬さである。
規定保持時間tは、図2Cに示す拡散後期段階に入り、拡散性水素量が減少し、さらにその減少に付随するポロシティ内部の水素量が減少するまでに要する時間として、7000×C−400(min)以上であればよい。
なお、溶接金属中の水素は、拡散性水素と非拡散性水素とに大別される。溶接金属中の拡散性水素量は、昇温脱離法を用いて算出できる。具体的には、たとえば、溶接金属を100℃/hで室温から200℃まで加熱した際に溶接金属から放出される水素量をガスクロマトグラフによって測定し、測定した水素量から拡散性水素量を算出できる。
10.溶接金属の主たる金属組織:bcc(体心立方)構造のマルテンサイト
溶接金属の金属組織は、プレス成形時の割れ挙動に影響を及ぼす因子である。原因は定かではないが、本発明者らの調査の結果、溶接金属の主たる金属組織がbct(体心正方)構造のマルテンサイトであると、プレス成形時に溶接金属において割れが発生しやすくなることがわかった。そのため、溶接金属の主たる金属組織は、bcc構造のマルテンサイトであることが好ましい。bcc構造のマルテンサイトとしては、炭化物が存在しないマルテンサイトであってもよく、鉄炭化物が析出した焼き戻しマルテンサイトであってもよい。残部組織は、ベイナイトおよび残留オーステナイトの1種または2種であってもよい。
ここで、主たる金属組織とは、面積率で80%以上の金属組織のことをいう。溶接金属の金属組織は、bcc(体心立方)構造のマルテンサイトを面積率で90%以上有することが好ましい。なお、金属組織は、たとえば、SEMまたは透過型電子顕微鏡(TEM)によって観察することにより特定できる。また、マルテンサイトの結晶構造は、たとえば、X線回折法によって特定することができる。具体的には、X線回折法により{100}面のa軸とc軸の格子定数を測定し、軸比c/aから立方晶(bcc)か正方晶(bct)かを判断する。c/a値が1.007以下の場合をマルテンサイトの構造がbcc構造であるとする。
11.溶接継手の製造条件
本発明者らは、上述の構成を有する溶接継手を製造するための好ましい条件について種々の研究を行った。具体的には、溶接金属中の拡散性水素量およびポロシティ量を制御するための方法について研究を行った。その結果、溶接雰囲気の絶対湿度、溶接速度、および成形前の溶接継手の熱処理条件を適切に設定することによって、溶接金属中の拡散性水素量およびポロシティ量を制御できることがわかった。以下、溶接継手の製造条件について詳しく説明する。
溶接雰囲気の絶対湿度:5g/m〜25g/m
レーザー溶接時の絶対湿度は、溶接金属中の拡散性水素量に影響を及ぼす。具体的には、絶対湿度が25g/mを超えると溶接金属中の拡散性水素量が過大となり、プレス成形前に溶接金属において遅れ破壊が発生する場合がある。また、絶対湿度が25g/mを超えると、プレス成形前に所定時間の熱処理を行ったとしても、溶接金属に残留する拡散性水素量を十分に低減できない。このため、プレス成形前に遅れ破壊が発生しない場合でも、プレス成形時に割れが発生しやすくなる。このため、レーザー溶接時の絶対湿度は、25g/m以下とし、好ましくは、20g/m以下とする。
一方、絶対湿度が5g/m未満であると、水素をトラップすることでポロシティ内への水素の集積を妨げる効果のある酸化物系介在物の分布密度が少なくなる。これは、湿分の減少により、溶接中に起こるHOの解離反応(HO→2H+O)により生じるO原子の量が減少し、その結果、溶融金属と酸化反応するOの量が減少したためと考えられる。従って、絶対湿度は5g/m以上であり、7g/m以上であることが好ましく、10g/m以上であることが更に好ましい。
溶接速度:8m/min以下
レーザー溶接速度は、溶接金属の拡散性水素量とポロシティ量に影響を及ぼす因子である。レーザー溶接速度が8m/minを超えると、溶接金属の拡散性水素量および/またはポロシティ量が高くなり、溶接金属において割れが発生しやすくなる。このため、レーザー溶接速度は、8m/min以下であり、6m/min以下であることが好ましく、5m/min以下であることが更に好ましい。
溶接終了後かつプレス成形前の溶接継手の保持温度:10〜100℃
レーザー溶接終了後かつプレス成形前において、溶接金属中の拡散性水素量を低減するために、溶接継手を所定の温度で保持する。保持温度が10℃未満であると、拡散性水素量を十分に低減できず、保持温度が100℃を超えると、溶接金属以外の鋼板の機械的特性が変化してしまう。このため、レーザー溶接終了後かつプレス成形前における溶接継手は、10〜100℃の温度域で保持することが好ましい。保持温度は、20℃以上であることが好ましく、80℃以下であることが好ましい。
溶接終了後かつプレス成形前の溶接継手の保持時間(min):「7000×C−400」以上
レーザー溶接終了後かつプレス成形前における溶接継手の10〜100℃の温度域での保持時間(min)は、溶接金属中の拡散性水素量に影響を与える。上記保持時間が、「7000×C−400」未満であると、溶接金属中の拡散性水素量を十分に低減できず、プレス成形時に溶接金属で割れが発生しやすくなる(ただし、Cは溶接金属におけるC含有量(質量%)を示す。)。そこで、下記の(6)式を満たすように保持時間tを設定し、より好ましくは下記の(7)式を満たすように保持時間tを設定する。
t(min)≧7000×C−400 ・・・(6)式
t(min)≧8000×C−400 ・・・(7)式
レーザー溶接終了後からかつプレス成形前における溶接継手の10〜100℃の温度域での保持時間(min)が60分までの間は、溶接金属中の拡散性水素量が低くてもプレス成形時に溶接金属で割れが生じることがある。この理由は定かではないが、保持時間が60分までの間は、溶接金属内の水素濃度が偏在しており、拡散性水素量の平均値が低くても局所的に水素濃度が高い領域が存在することもあるためと推測される。従って、保持時間tは、上記(6)式又は(7)式による下限値設定に加え、60分、好ましくは100分、より好ましくは180分の下限設定をしてもよい。
なお、上述の溶接条件以外の条件については特に限定されない。しかしながら、溶接時の鋼板間の隙間、レーザーの焦点外し量、およびレーザーのパルス幅等の各種条件は、ポロシティ形成に影響を及ぼすことが知られている。したがって、上記各種条件は、使用するレーザーの種類および出力等に応じて適宜設定する。レーザー発振器の種類も特に限定されない。例えば、ファイバレーザー、YAGレーザー、ディスクレーザー、半導体レーザー、炭酸ガスレーザー(COレーザー)等の発振器を用いることができる。また、溶接ワイヤを用いた、いわゆるレーザー・アークハイブリッド溶接によって複数の鋼板を接合してもよい。また、板厚の組み合わせについても特に限定されない。ただし、溶接される鋼板の板厚の差が2mmを超えると、溶接金属に歪みが集中しやすくなり、割れが発生しやすくなる。したがって、溶接される鋼板の板厚の差は、2mm以下であることが好ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
まず、下記の表1に示す化学組成および引張強度を有し、幅25mmおよび長さ250mmの鋼板A〜Zを、それぞれ複数枚用意した。なお、鋼板Iについては、3種類の板厚(1.0mm、1.2mmおよび1.6mm)の鋼板を用意し、他の鋼板の板厚は1.2mmとした。鋼板Fは、冷延鋼板に合金化溶融亜鉛めっきを施しためっき鋼板(GA)であり、鋼板Jは、冷延鋼板に溶融亜鉛めっきを施しためっき鋼板(GI)であり、他の鋼板は、冷延鋼板(CR)である。
次に、鋼板A〜Zから適宜2枚の鋼板を選択し、YAGレーザーを用いて突き合わせ溶接し、中央部に直線状の溶接線を有する幅50mmおよび長さ250mmの溶接継手1〜57を作製した。次いで、溶接継手1〜57に熱処理(30℃で所定時間保持)を施した。
下記の表2、表3に、下記の項目を示す。
(a)「鋼板の組合せ」
(b)「板厚(mm)」
(c)「溶接金属の化学組成(質量%)」
(d)「鋼板のMs」
(e)「指標α」・・・Si+200S−2.7Cで示される溶融池流動性指標
下記の表4、表5に、下記の項目を示す。
(f)「溶接速度(m/min)」
(g)「絶対湿度(g/m)」・・・溶接雰囲気の絶対湿度
(h)「保持時間(min)」・・・溶接終了後かつプレス成形前における、30℃での溶接継手の保持時間
(i)「規定保持時間(min)」・・・t=7000×C−400で求められる時間
(j)「溶接金属の酸素量(質量%)」・・・溶接終了後の酸素量
尚、本実施例においては溶接ワイヤーやインサートメタルを使用していないため、溶接金属の化学組成は、酸素を除き、鋼板の平均組成とほぼ同一であった。
その後、各溶接継手1〜57について、後述するドローベンド試験を行い、溶接金属における割れの発生の有無を調査した。下記の表6、表7に、下記の項目について示す。
(k)「HVWM(HV)」・・・溶接金属の平均硬さ
(l)「ポロシティ分布密度(個/mm)」・・・溶接金属中の直径2μm以上50μm以下のポロシティの分布密度
(m)「介在物分布密度(個/mm)」・・・溶接金属中の直径3μm以上の酸化物系介在物の分布密度
(n)「C(mass ppm)」・・・溶接金属中の拡散性水素量C
(o)「(5)式の右辺値」・・・3.57−0.0066×HVWMの値
(p)「マルテンサイトの結晶構造」・・・溶接金属中のマルテンサイトの結晶構造
(q)「割れの有無」・・・保持時間経過時に行ったドローベンド試験による割れの有無
なお、全ての溶接継手1〜57において、主たる金属組織は、マルテンサイトであった。表6、表7において、マルテンサイトの結晶構造をbccと示している溶接継手については、溶接金属の主たる金属組織がbcc構造のマルテンサイト組織であったことを意味し、bctと示している溶接継手は、溶接金属の主たる金属組織がbct構造のマルテンサイト組織であったことを意味する。
また、マルテンサイトの結晶構造は、X線回折法によって特定した。具体的には、X線回折法により{100}面のa軸とc軸の格子定数を測定し、軸比c/aから立方晶(bcc)か正方晶(bct)かを判断した。c/a値が1.007以下の場合をマルテンサイトの構造がbcc構造であるとした。
なお、溶接金属の化学組成は、上述の「5.溶接金属の化学組成の求め方」で説明した方法で求めた。溶接金属の平均硬さ(HV)は、以下のようにして求めた。まず、溶接線の延伸方向に対して垂直な方向に溶接継手を切断し、硬さ測定用の断面試料を作製した。そして、断面試料の溶接金属の4箇所の硬さを、ビッカース硬さ試験機を用いて500gf以上の荷重で測定した。測定した4箇所の硬さの平均値を算出して、平均硬さとした。測定箇所は、溶接金属の表面から1/4t(tは、溶接継手の板厚方向における溶接金属の厚み)の位置とした。
溶接金属中の直径2μm〜50μmのポロシティの分布密度は、以下のようにして求めた。まず、溶接線の延伸方向に対して垂直な方向に溶接継手を切断し、切断面を鏡面研磨する。鏡面研磨した切断面のうち溶接金属に相当する部分をSEMによって観察し、直径が2μm〜50μmのポロシティの個数を数えた。そして、ポロシティの個数を観察面積で除することによって、ポロシティの分布密度とした。なお、SEM観察は、観察面積が5mm以上となるように、異なる3つ以上の断面について行った。なお、ポロシティは様々な形状を有しているので、同一面積の円相当直径として評価した。
溶接金属中の直径3μm以上の酸化物系介在物の分布密度は、前記のポロシティ観察と同じ試料を用いて、鏡面研磨した切断面をSEMにより観察し、円相当直径が3μm以上の酸化物系介在物の個数を数えた。SEM観察は、観察面積が5mm以上となるように、異なる3つ以上の断面について行った。SEM像だけからポロシティと介在物の判別ができないものについては、SEMに搭載されたEDSを用いて、酸素および他の元素の分析を行い、介在物を構成する元素が認められないものについてはポロシティと判断した。
溶接金属に含まれる拡散性水素量は、以下のようにして測定した。まず、各溶接継手から、拡散性水素量測定用として、溶接金属を含む試料を切り出した。切り出した試料を、100℃/hの昇温速度で加熱した。そして、室温から200℃まで加熱する際に試料から放出された水素をガスクロマトグラフにより測定し、表6、表7に示す拡散性水素量Cとした。なお、溶接前の鋼板に含まれる水素は無視できる程度の少量であるので、本実施例では、鋼板には水素が含まれておらず、溶接金属にのみ水素が含まれると仮定した。この仮定の下、溶接金属の質量および上記のようにして測定した水素量から溶接金属の拡散性水素量を算出した。なお、溶接金属の質量は、下記(8)式により算出した。なお、下記(8)式において、Awは溶接金属の質量であり、Atは上記試料の質量であり、Wwは溶接金属の幅であり、Wtは上記試料の幅(溶接線の延伸方向に対して垂直な方向の長さ)である。
Aw=At×Ww/Wt・・・(8)式
なお、溶接金属の幅Wwは、以下のようにして求めた。まず、溶接線の延伸方向に対して垂直な方向に上記試料を切断し、溶接金属の表面から1/8t(tは溶接金属の厚み)、1/4t、1/2t、3/4tおよび7/8tの位置の幅をそれぞれ測定した。そして、測定した5箇所の幅の平均値を算出して、溶接金属の幅Wwとした。
溶接金属の金属組織はSEMによって観察した。具体的には、各溶接継手から、金属組織観察用として、溶接金属を含む試料を切り出した。そして、切り出した試料の溶接金属の切断面をSEMによって観察した。溶接金属中のマルテンサイトの結晶構造は、X線回折法によって同定した。
次に、ドローベンド試験について説明する。ドローベンド試験では、まず、上述の溶接継手1〜57の両面に潤滑油を塗布した。そして、各溶接継手1〜57に、図3に示すパンチ101と、ダイス102と、ブランクホルダー103とを備えるプレス試験装置100を用いて、室温にて60mm/minのパンチ速度でプレス成形(ハット成形)を施した。なお、図3に示すように、プレス試験装置100のパンチ101の直径dは100mmとし、パンチ肩半径rは10mmとし、ダイス肩半径rは5mmとし、パンチ101とダイス102とのクリアランスcは3mmとした。ブランクホルダー103によるプレス成形時のブランク保持力(BHF)は、プレス成形中に溶接継手の縦壁にかかる引張応力が、接合した2枚の鋼板のうちの強度が低い方の引張強度の0.5倍になるように調整した。成形高さは、60mmに設定した。なお、溶接継手は、溶接線がパンチの上面の略中央を通るようにプレス試験装置に設置した。
プレス成形後の溶接継手1〜57の溶接金属を目視およびルーペによって観察し、割れの発生の有無を調査した。その結果、表6、表7に示すように、本発明例に係る溶接継手では、プレス成形後に溶接金属において割れが確認されなかった。
比較例に係る溶接継手1では、溶融池流動性指標αが小さかったことに起因し、ポロシティ分布密度が高くなった。このため、ポロシティ内の非拡散性水素による内圧の影響を大きく受けたと推定されるが、溶接継手1では、溶接金属の平均硬さが小さいので、溶接金属において割れは確認されなかった。
比較例に係る溶接継手2、6、22、23、31、44では、保持時間が短かかったためにポロシティ内の非拡散性水素による内圧を十分に低減させることができず、ドローベンド試験でポロシティを起点とする割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手7、15、16では、溶接速度が速かったためにポロシティの量を抑えることができず、ポロシティ内の非拡散性水素による内圧の影響により、ドローベンド試験でポロシティを起点とする割れが発生したと推測される。尚、溶接継手15では、金属格子間の水素量を示すCの値は好適な値まで低減できていたが、ポロシティ内の非拡散性水素量の拡散が不十分であり、その内圧の影響により、ドローベンド試験でポロシティを起点とする割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手8では、溶融池流動性指標αが小さかったことに起因し、ポロシティ分布密度が高くなった。このため、ポロシティ内の非拡散性水素による内圧を十分に低減させることができず、ドローベンド試験でポロシティを起点とする割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手17では、溶接時の絶対湿度が低かったことに起因して、酸化物系介在物の分布密度を十分に高めることができなかった。金属格子間の水素量を示すCの値は好適な値まで低減できていたが、酸化物系介在物により拡散性水素をトラップする効果を十分に得ることができなかったことに起因して、ポロシティ内の非拡散性水素による内圧を十分に低減させることができず、ドローベンド試験でポロシティを起点とする割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手20、21、35では、溶接時の絶対湿度が高かったことに起因して、ポロシティ内の非拡散性水素による内圧を十分に低減させることができず、ドローベンド試験でポロシティを起点とする割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手27では、溶融金属部のMn含有量が過剰であったことに起因して溶接金属が脆化して溶接金属において割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手29では、溶融金属部のNi含有量が過剰であったことに起因して溶接金属が脆化して溶接金属において割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手30では、溶融金属部のSi含有量が過剰であったことに起因して金属格子間の水素量Cが過剰となり、ポロシティ内の非拡散性水素による内圧を十分に低減させることができず、ドローベンド試験でポロシティを起点とする割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手32、47では、溶接時の絶対湿度が低かったことに起因して、酸化物系介在物の分布密度を十分に高めることができなかった。金属格子間の水素量を示すCの値は好適な値まで低減できていたが、酸化物系介在物により拡散性水素をトラップする効果を十分に得ることができなかったことに起因して、ポロシティ内の非拡散性水素による内圧を十分に低減させることができず、ドローベンド試験でポロシティを起点とする割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手37、38、39、46では、溶融金属部のC含有量が過剰であったことに起因して溶接金属の平均硬さが好適な範囲を逸脱し、溶接金属において割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手50、51では、溶融池流動性指標αが小さかったことに起因し、ポロシティ分布密度が高くなった。このため、ポロシティ内の非拡散性水素による内圧の影響により、ドローベンド試験でポロシティを起点とする割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手53では、溶融金属部のS含有量が過剰であったことに起因して溶接金属において割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手54では、溶融金属部のP含有量が過剰であったことに起因して溶接金属において割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手56では、溶融金属部のO含有量が過剰であったことに起因して酸化物系介在物が過剰に生成し、溶接金属において割れが発生したと推測される。
比較例に係る溶接継手57では、溶融金属部のN含有量が過剰であったことに起因して溶接金属において割れが発生したと推測される。
以上のように、本発明に係る溶接継手では、引張強度が350MPaを超えるような高強度鋼板を用いたレーザー溶接継手においても、プレス成形時に溶接金属において割れが発生することを防止できた。すなわち、本発明に係る溶接継手によれば、優れた成形性が得られることがわかった。
本発明によれば、高強度鋼板を含むレーザー溶接継手をプレス成形する場合でも、溶接金属における割れの発生を防止できる。これにより、たとえば、炭素当量が高い高強度鋼板を用いた場合でも、テーラードブランクによる一体部品の製造が可能になり、車体の軽量化および安全性向上を実現できる。また、本発明に係るレーザー溶接継手は、車体の骨格部品のみならず、パネル部品および足回り部品としても用いることができる。

Claims (13)

  1. 複数の鋼板の間に設けられた溶接金属を有するレーザー溶接継手であって、
    前記溶接金属の化学組成が、質量%で、
    C: 0.05〜0.30%、
    Si:0.005〜3.0%、
    Al:0.005〜1.0%、
    Mn:0.5〜6.0%、
    P:0超〜0.04%、
    S:0超〜0.01%、
    N:0超〜0.01%、
    O:0超〜0.01%、
    Cu:0〜1.0%、
    Nb+Ti+V:0〜0.2%、
    Ca+REM:0〜0.01%、
    B:0〜0.01%、
    Cr:0〜5.0%、
    Ni:0〜10.0%、
    Mo:0〜1.0%、及び
    残部:Feおよび不純物
    を含むとともに、
    0.3≦Si+200×S−2.7×C≦3.0を満たし、
    前記溶接金属の平均硬さがビッカース硬さで350〜540であり、
    前記溶接金属では、直径2μm〜50μmのポロシティの分布密度が5.0個/mm以下であり、
    前記溶接金属では、直径3μm以上の酸化物系介在物の分布密度が0.1〜8.0個/mmである
    ことを特徴とするレーザー溶接継手。
  2. 前記溶接金属の化学組成が、質量%で、
    Cu:0.0001〜1.0%、
    Nb+Ti+V:0.0001〜0.2%、
    Ca+REM:0.0001〜0.01%、
    B:0.0001〜0.01%、
    Cr:0.0001〜5.0%、
    Ni:0.0001〜10.0%、及び
    Mo:0.0001〜1.0%、
    の群から選択される少なくとも一種を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザー溶接継手。
  3. 前記溶接金属中の拡散性水素量Cが、単位mass ppmとして、下記の(1)式を満足する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザー溶接継手。
    ≦3.570−0.0066×HVWM (1)式
    ただし、(1)式においてHVWMは、前記溶接金属のビッカース硬さでの平均硬さを示す。
  4. 前記溶接金属の金属組織の80%以上がマルテンサイトであり、そのマルテンサイトの構造がbcc構造である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手。
  5. 下記の(2)式によって表されるMsの値が250以上である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手。
    Ms=561−474×C−33×Mn−17×Ni−17×Cr−21×Mo (2)式
  6. 前記複数の鋼板のうちの少なくとも1つがめっき鋼板である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手を有する
    ことを特徴とする自動車部品。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手の製造方法であって、
    複数の鋼板を、絶対湿度が5〜25g/m以下の雰囲気下で8m/min以下の溶接速度でレーザー溶接することにより、前記複数の鋼板同士を接合する溶接金属を形成するレーザー溶接工程と、
    溶接後の前記複数の鋼板を10〜100℃の温度域で下記の(3)式で規定される時間保持する保持工程と、
    を備え、
    前記溶接金属の化学組成が、質量%で、
    C: 0.05〜0.30%、
    Si:0.005〜3.0%、
    Al:0.005〜1.0%、
    Mn:0.5〜6.0%、
    P:0超〜0.04%、
    S:0超〜0.01%、
    N:0超〜0.01%、
    O:0超〜0.01%、
    Cu:0〜1.0%、
    Nb+Ti+V:0〜0.2%、
    Ca+REM:0〜0.01%、
    B:0〜0.01%、
    Cr:0〜5.0%、
    Ni:0〜10.0%、
    Mo:0〜1.0%、及び
    残部:Feおよび不純物
    を含むとともに、
    0.3≦Si+200×S−2.7×C≦3.0
    を満たす
    ことを特徴とするレーザー溶接継手の製造方法。
    t≧7000×C−400 (3)式
    ただし、(3)式においてtは単位を分とする時間を示す。
  9. 前記溶接金属の化学組成が、質量%で、
    Cu:0.0001〜1.0%、
    Nb+Ti+V:0.0001〜0.2%、
    Ca+REM:0.0001〜0.01%、
    B:0.0001〜0.01%、
    Cr:0.0001〜5.0%、
    Ni:0.0001〜10.0%、及び
    Mo:0.0001〜1.0%、
    の群から選択される少なくとも一種を含む
    ことを特徴とする請求項8に記載のレーザー溶接継手の製造方法。
  10. 下記の(4)式によって表されるMsの値が250以上である
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のレーザー溶接継手の製造方法。
    Ms=561−474×C−33×Mn−17×Ni−17×Cr−21×Mo (4)式
  11. 前記複数の鋼板のうちの少なくとも1つがめっき鋼板である
    ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手の製造方法。
  12. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のレーザー溶接継手にプレス成形を施す
    ことを特徴とする自動車部品の製造方法。
  13. 請求項8〜11のいずれか一項に記載の製造方法によって製造されたレーザー溶接継手にプレス成形を施す
    ことを特徴とする自動車部品の製造方法。
JP2016560284A 2014-11-19 2015-11-19 レーザー溶接継手、自動車部品、レーザー溶接継手の製造方法および自動車部品の製造方法 Active JP6399106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234957 2014-11-19
JP2014234957 2014-11-19
PCT/JP2015/082553 WO2016080488A1 (ja) 2014-11-19 2015-11-19 レーザー溶接継手、自動車部品、レーザー溶接継手の製造方法および自動車部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080488A1 true JPWO2016080488A1 (ja) 2017-09-14
JP6399106B2 JP6399106B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56014020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560284A Active JP6399106B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-19 レーザー溶接継手、自動車部品、レーザー溶接継手の製造方法および自動車部品の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10697486B2 (ja)
EP (1) EP3222745B1 (ja)
JP (1) JP6399106B2 (ja)
KR (1) KR101928227B1 (ja)
CN (1) CN107002191B (ja)
BR (1) BR112017008578A2 (ja)
CA (1) CA2964729C (ja)
ES (1) ES2749205T3 (ja)
MX (1) MX2017006218A (ja)
WO (1) WO2016080488A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140010861A1 (en) 2012-04-02 2014-01-09 modeRNA Therapeutics Modified polynucleotides for the production of proteins associated with human disease
KR101937005B1 (ko) * 2014-03-31 2019-01-09 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접 조인트
JP6705249B2 (ja) * 2016-03-29 2020-06-03 日本製鉄株式会社 テーラードブランク材からなるプレス成形品の製造方法
WO2019102255A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Arcelormittal Method of producing a welded steel blank with the provision of a filler wire having a defined carbon content, associated welded blank, method of producing a welded part with hot press-formed and cooled steel part and associated part
CN112739471B (zh) * 2018-09-19 2023-06-09 日本制铁株式会社 拼焊板、拼焊板的制造方法、压力成形品及压力成形品的制造方法
CN109609747B (zh) * 2018-12-11 2022-01-25 信达科创(唐山)石油设备有限公司 一种连续油管的均质处理工艺
US20220072658A1 (en) * 2018-12-24 2022-03-10 Arcelormittal Method for producing a welded steel blank and associated welded steel blank
JP7143937B2 (ja) * 2019-03-27 2022-09-29 日本製鉄株式会社 自動車用足回り部品
US20220220595A1 (en) * 2019-03-27 2022-07-14 Nippon Steel Corporation Automobile undercarriage part
EP3885070A1 (de) * 2020-03-26 2021-09-29 Voestalpine Böhler Welding Austria GmbH Schweissgut sowie metallpulverfülldraht zur herstellung eines schweissguts
KR20230021319A (ko) * 2021-08-05 2023-02-14 주식회사 포스코 테일러 웰디드 블랭크, 열간성형부재 및 이들의 제조방법
KR20230040512A (ko) * 2021-09-16 2023-03-23 주식회사 포스코 피로저항특성 및 용접부의 잔류응력으로 인한 변형에 대한 저항성이 우수한 가스 실드 아크 용접용 와이어와 용접부재 및 그 제조방법
CN117583789B (zh) * 2024-01-17 2024-03-29 云南渝霖模板制造有限公司 一种挂篮自动化焊接装置及其焊接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146686A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄鋼板の軟質継手の製造方法
JPH11293398A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Kawasaki Steel Corp 高密度エネルギービーム溶接に適した熱延鋼板およびその製造方法
JPH11343538A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Kawasaki Steel Corp 高密度エネルギービーム溶接に適した冷延鋼板およびその製造方法
JP2000109946A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nkk Corp レーザ溶接性に優れた造船用鋼板
JP2012115840A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Jfe Steel Corp 溶接金属部の靭性に優れた鋼材のレーザ溶接継手

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240627B2 (ja) 1991-03-27 2001-12-17 日産自動車株式会社 等速ジョイント部品の製造方法
JPH07328703A (ja) 1994-04-14 1995-12-19 Nippon Steel Corp 表面性状と溶接性に優れた複層鋼板の製造法
JP3519966B2 (ja) * 1999-01-07 2004-04-19 新日本製鐵株式会社 低温靱性に優れた超高強度ラインパイプおよびその製造法
JP4267183B2 (ja) * 2000-06-19 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 疲労強度特性に優れたレーザーまたは電子ビーム溶接継ぎ手を備えた構造物及びそれらの製造法
FR2865151A1 (fr) 2004-01-21 2005-07-22 Air Liquide Procede de soudage par laser d'acier, en particulier ferritique
JP4403145B2 (ja) 2005-02-25 2010-01-20 新日本製鐵株式会社 溶接金属の耐水素脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管とその製造方法
JP4508087B2 (ja) 2005-11-17 2010-07-21 住友金属工業株式会社 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP4638956B2 (ja) 2008-03-31 2011-02-23 新日本製鐵株式会社 溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法
JP4903918B1 (ja) 2010-06-07 2012-03-28 新日本製鐵株式会社 超高強度溶接継手およびその製造方法
CN103221565B (zh) 2010-11-22 2016-04-27 新日铁住金株式会社 电子束焊接接头及电子束焊接用钢板和其制造方法
WO2012086042A1 (ja) 2010-12-22 2012-06-28 株式会社神戸製鋼所 溶接ソリッドワイヤおよび溶接金属
JP5607002B2 (ja) 2011-02-02 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146686A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄鋼板の軟質継手の製造方法
JPH11293398A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Kawasaki Steel Corp 高密度エネルギービーム溶接に適した熱延鋼板およびその製造方法
JPH11343538A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Kawasaki Steel Corp 高密度エネルギービーム溶接に適した冷延鋼板およびその製造方法
JP2000109946A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nkk Corp レーザ溶接性に優れた造船用鋼板
JP2012115840A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Jfe Steel Corp 溶接金属部の靭性に優れた鋼材のレーザ溶接継手

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017006218A (es) 2017-07-31
ES2749205T3 (es) 2020-03-19
CN107002191A (zh) 2017-08-01
EP3222745B1 (en) 2019-08-21
BR112017008578A2 (pt) 2017-12-26
KR20170068531A (ko) 2017-06-19
EP3222745A4 (en) 2018-07-18
EP3222745A1 (en) 2017-09-27
CA2964729A1 (en) 2016-05-26
WO2016080488A1 (ja) 2016-05-26
US20170350434A1 (en) 2017-12-07
US10697486B2 (en) 2020-06-30
KR101928227B1 (ko) 2018-12-11
CN107002191B (zh) 2018-10-09
CA2964729C (en) 2020-03-10
JP6399106B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399106B2 (ja) レーザー溶接継手、自動車部品、レーザー溶接継手の製造方法および自動車部品の製造方法
CN111492075B (zh) 钢板、热浸镀锌钢板和合金化热浸镀锌钢板
JP6787466B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び高強度部材の製造方法
KR102284770B1 (ko) 가공성이 뛰어난 용융 Zn-Al-Mg계 도금 강판 및 그 제조 방법
JP6777173B2 (ja) スポット溶接用高強度亜鉛めっき鋼板
KR101721352B1 (ko) 내 지연 파괴 특성과 저온 인성이 우수한 고강도 강판 및 그것을 사용하여 제조한 고강도 부재
KR102119373B1 (ko) 핫 프레스용 강판 및 그 제조 방법, 그리고 핫 프레스 부재 및 그 제조 방법
KR20140002740A (ko) 용융 Zn-Al-Mg계 도금 강판 및 제조방법
JP6645635B1 (ja) 鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、及び鋼板の製造方法
JP5264235B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れた高降伏比型Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP4317491B2 (ja) 熱間プレス用鋼板
JP2014189812A (ja) 溶接構造部材用高強度めっき鋼板およびその製造法
KR102265769B1 (ko) 용접성이 우수한 수소용 고Mn 오스테나이트계 스테인리스 강, 그것을 사용한 용접 조인트 및 수소용 기기, 그리고 용접 조인트의 제조 방법
JP2010235989A (ja) 耐溶融金属脆化特性に優れた高強度Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP6801496B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
KR20240045358A (ko) 강 용접 부재
JP2018145500A (ja) 曲げ加工性に優れた自動車部品用高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びそれを用いた自動車部品
JP7417090B2 (ja) 摩擦圧接用鋼板、複合部材および自動車用部材
KR20240007934A (ko) 고강도 아연 도금 강판 및 부재 그리고 그들의 제조 방법
JP2016037651A (ja) レーザ溶接部の耐遅れ破壊特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350