JPWO2016080183A1 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016080183A1
JPWO2016080183A1 JP2016560142A JP2016560142A JPWO2016080183A1 JP WO2016080183 A1 JPWO2016080183 A1 JP WO2016080183A1 JP 2016560142 A JP2016560142 A JP 2016560142A JP 2016560142 A JP2016560142 A JP 2016560142A JP WO2016080183 A1 JPWO2016080183 A1 JP WO2016080183A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
information processing
power
monitoring device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016560142A
Other languages
English (en)
Inventor
矢島 正一
正一 矢島
新倉 英生
英生 新倉
真崇 鈴木
真崇 鈴木
やよい 渕木
やよい 渕木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016080183A1 publication Critical patent/JPWO2016080183A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • A43B3/38Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements with power sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

時間的な制約を受けずに、装着対象または周囲の環境の少なくともいずれかの状態を検出する。少なくとも1つ以上の発電装置による発電に基づく発電信号を取得する発電信号取得部と、前記発電信号に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する判断部と、を備える、情報処理装置。

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムに関する。
例えば、各種センサを用いて、装着対象の状態および周囲の環境に関する情報を検出するモニタリング機器が知られている。
このようなモニタリング機器としては、例えば、下記の非特許文献1に開示されるような電波による位置センサを備えたモニタリング機器などを例示することができる。
http://www.authjapan.com/#!about/clse
しかし、各種センサを用いたモニタリング機器では、各種センサの駆動および検出した情報の信号変換等に電力を消費する。そのため、モニタリング機器への電力供給が困難な場所または状況下では、該モニタリング機器を連続して長時間駆動させることは困難であった。
そこで、本開示では、時間的な制約を受けずに、装着対象または周囲の環境の少なくともいずれかの状態を検出することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムを提案する。
本開示によれば、少なくとも1つ以上の発電装置による発電に基づく発電信号を取得する発電信号取得部と、前記発電信号に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する判断部と、を備える、情報処理装置が提供される。
本開示によれば、少なくとも1つ以上の発電装置を備えるモニタリング機器と、前記発電装置による発電に基づく発電信号を取得する発電信号取得部、前記発電信号に基づいて、前記モニタリング機器の周囲の環境、または前記モニタリング機器を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する判断部、を備える情報処理装置と、を含む情報処理システムが提供される。
また、本開示によれば、少なくとも1つ以上の発電装置による発電に基づく発電信号を取得することと、演算処理装置によって、前記発電信号に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断することと、を備える、情報処理方法が提供される。
さらに、本開示によれば、コンピュータを少なくとも1つ以上の発電装置による発電に基づく発電信号を取得する発電信号取得部と、前記発電信号に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する判断部と、として機能させる、プログラムが提供される。
本開示によれば、電力を消費する各種センサを用いずに、発電装置による発電に基づいて、発電装置の周囲の環境、または発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断することが可能である。
以上説明したように本開示によれば、時間的な制約を受けずに、装着対象または周囲の環境の少なくともいずれかの状態に関する情報を検出することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
モニタリング機器の形態の一例を示した説明図である。 モニタリング機器が備える発電装置の発電方法の一例を示す説明図である。 モニタリング機器を含む情報処理システムの一例を示す説明図である。 モニタリング機器を含む情報処理システムの一例を示す説明図である。 モニタリング機器の構成の一例を示すブロック図である。 モニタリング機器の他の構成例を示すブロック図である。 モニタリング機器の他の構成例を示すブロック図である。 モニタリング機器を含む情報処理システムの機能構成を説明するブロック図である。 装着対象、または周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断するための判断テーブルの一例を示した説明図である。 本開示の一実施形態に係る情報処理システムの動作例を説明するフローチャート図である。 本開示の一実施形態に係る情報処理システムの具体的なシステム構成を説明する説明図である。 装着対象が家畜である場合の情報処理システムの具体的な構成を示す説明図である。 装着対象が家畜である場合のモニタリング機器の装着例を示す説明図である。 モニタリング機器の発電信号を用いて、装着対象の状態を判定する動作を説明するフローチャート図である。 モニタリング機器の発電信号を用いて、装着対象の状態を判定する動作を説明するフローチャート図である。 モニタリング機器の発電信号を用いて、装着対象の状態を判定する動作を説明するフローチャート図である。 モニタリング機器の発電信号を用いて、装着対象の状態を判定する動作を説明するフローチャート図である。 モニタリング機器の発電信号を用いて、装着対象の状態を判定する動作を説明するフローチャート図である。 モニタリング機器からの発電信号に基づいて、モニタリング機器の周囲の環境の変化を判断する動作を説明するシーケンス図である。 モニタリング機器からの発電信号に基づいて、モニタリング機器の周囲の環境の変化を判断する動作を説明するシーケンス図である。 モニタリング機器からの発電信号に基づいて、モニタリング機器の周囲の環境の変化を判断する動作を説明するシーケンス図である。 モニタリング機器の発電信号と、受信機器の周囲の環境の変化に関する情報とを用いて、装着対象または装着対象の周囲の状態を判定する動作を説明するフローチャート図である。 モニタリング機器の発電信号と、受信機器の周囲の環境の変化に関する情報とを用いて、装着対象または装着対象の周囲の状態を判定する動作を説明するフローチャート図である。 モニタリング機器の発電信号と、受信機器の周囲の環境の変化に関する情報とを用いて、装着対象または装着対象の周囲の状態を判定する動作を説明するフローチャート図である。 モニタリング機器の発電信号と、受信機器の周囲の環境の変化に関する情報とを用いて、装着対象または装着対象の周囲の状態を判定する動作を説明するフローチャート図である。 本開示の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示したブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.背景の詳述
2.モニタリング機器の基本構成例
2−1.システムの全体概要
2−2.モニタリング機器の構成例
2−2−1.個別の演算装置を用いる例
2−2−2.共通の演算装置を用いる例
2−2−3.共通の蓄電装置を用いる例
2−3.システムの機能構成例
2−4.システムの動作例
2−5.システムの使用例
2−5−1.第1の使用例
2−5−2.第2の使用例
2−6.情報処理システムの具体例
3.情報処理装置のハードウェア構成例
4.まとめ
<<1.背景の詳述>>
例えば、生体である装着対象に関する情報を検出するモニタリング機器として、体温、脈拍(すなわち、心拍)、心電、筋電、発汗、または活動量などを検出する各種センサを備え、これらの情報を検出するものが知られている。また、生体以外の装着対象に関する情報を検出するモニタリング機器として、内部温度、表面温度、振動周波数、または振動加速度などを検出する各種センサを備え、これらの情報を検出するものが知られている。
さらに、例えば、装着対象の周囲の環境に関する情報を検出するモニタリング機器として、気温、湿度、照度、もしくは装着対象の移動方向、移動速度、または位置などを検出する各種センサを備え、これらの情報を検出するものが知られている。
ただし、上述したモニタリング機器が備える各種センサは、いずれもセンサ自体の駆動、および検出した情報のAD(Analog−Digital)変換などの信号処理に電力を消費する。そのため、各種センサへの電力供給が困難な場所または状況下では、これらの各種センサを駆動させ、モニタリング機器にて装着対象および周囲の環境の状態を検出し続けることは、時間的な制約があるため、困難であった。
また、モニタリング機器が備える各種センサを長時間駆動させるために、モニタリング機器が備える電池等の蓄電装置の容量を大きくした場合、モニタリング機器の大きさをより大きくする必要がある。すなわち、モニタリング機器の駆動時間は、モニタリング機器に備えられる各種センサの消費電力と、モニタリング機器の大きさとにより決まることになる。
一方、モニタリング機器の大きさは、モニタリング機器を装着する装着対象の大きさ、およびモニタリング機器を使用する状況によっても制約される。特に、装着対象が違和感なく、モニタリング機器を装着し続けるには、モニタリング機器は、小型である必要がある。
したがって、装着対象に常時、装着されるモニタリング機器ほど、駆動時間が短くなる傾向があった。また、モニタリング機器が備える各種センサの数が多いほど、消費電力が大きくなるため、駆動時間が短くなる傾向があった。さらに、モニタリング機器の駆動時間が短くなるほど、不意の電力の枯渇(すなわち、電池切れ)によって、モニタリング機器が使用できなくなるという機会損失の頻度が上昇してしまう傾向があった。
上述した背景は、例えば、不意の災害、事故、事件、または遭難などにモニタリング機器の装着対象が遭遇した場合、モニタリング機器によって装着対象の状態を他者に通知することを困難にしていた。例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)等を用いた位置センサによって、災害等の際に他者に装着対象の位置を通知するモニタリング機器は、位置センサが電力を消費するため、連続駆動時間が有限である。また、このようなモニタリング機器では、災害等に遭遇した装着対象が危険な状態であるのか否か等の装着対象の状態を他者に通知することは困難であった。
さらに、このようなモニタリング機器は、不意の災害、事故、事件、または遭難などに遭った際に電力の枯渇によってモニタリング機器が使用できないという機会損失を招かないために、装着対象または電力を充電する者に対して、モニタリング機器の蓄電量に注意を払わせることになる。そのため、このようなモニタリング機器は、所持および使用の際に、装着対象または電力を充電する者に対して、心理的負担を強いることになってしまう。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、各種センサを用いず、装着対象の状態または周囲の環境によって発電量が変化する発電装置を用いて、装着対象の状態または周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断する。具体的には、本実施形態に係る情報処理装置は、モニタリング機器が備える発電装置によって発電される電力、出力電圧、もしくは発電量、またはこれらの値の変化量に基づいて、装着対象または周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断する。
これにより、本実施形態に係る情報処理装置は、電力の枯渇によるモニタリング機器の使用の機会損失への不安、およびモニタリング機器の充電の負担を装着対象等に与えることなく、かつ時間的な制約なく、装着対象および周囲の環境等の状態をモニタリングすることを可能とする。
具体的には、本実施形態に係る情報処理装置によれば、装着対象の周囲の環境の状態を判断することで、装着対象の位置を推定することができる。これにより、本実施形態に係る情報処理装置は、電池等を電源として各種センサを駆動させるモニタリング機器では実現が困難であった災害、事故、事件、もしくは遭難に遭った被災者、または遺失物などの装着対象の探索を長期に亘って行うことが可能である。また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、装着対象の位置を推定するだけでなく、装着対象の状態を把握することも可能である。
<<2.モニタリング機器の基本構成例>>
次に、図1〜図4を参照して、本開示の各実施形態に係るモニタリング機器を含む情報処理システムに共通する基本構成について説明する。図1は、モニタリング機器100の形態の一例を示した説明図であり、図2は、モニタリング機器100が備える発電装置の発電方法の一例を示す説明図である。また、図3および図4は、モニタリング機器100を含む情報処理システムの一例を示す説明図である。以下では、まず、モニタリング機器を含む情報処理システムの構成例を説明した後に、モニタリング機器の構成例を説明する。
<2−1.システムの全体概要>
本実施形態に係るモニタリング機器100は、少なくとも1つの発電装置を備える。また、モニタリング機器100は、ユーザ等に装着され、または携帯され得る装置であって、種々の形態とすることができる。例えば、図1に示すように、モニタリング機器100は、キャップ等に取り付けられるバッヂ型のモニタリング機器100としてもよく、携帯端末装置等に取り付けられるストラップ型のモニタリング機器100としてもよく、ユーザの腕等に装着されるブレスレット型のモニタリング機器100としてもよい。
例えば、図2に示すように、モニタリング機器100に備えられる発電装置は、太陽光を利用して発電する装置であってもよく、ユーザの体温を利用して発電する装置であってもよく、または、ユーザの動作に伴う振動を利用して発電する装置であってもよい。
モニタリング機器100は、例えば、発電装置と併せて通信装置を備えることにより、他のモニタリング機器100との間での通信が可能になっていてもよい。例えば、図3に示すように、ユーザAが装着したモニタリング機器100と、ユーザBが装着したモニタリング機器100とをビーコン装置として使用してもよい。モニタリング機器100がビーコン装置として使用される場合、2つのモニタリング機器100が、例えば、0km〜2kmの距離の範囲内にあれば、互いに情報を送受信することができる。
また、図4に示すように、モニタリング機器100がインターネット等の通信網と通信可能な通信装置を備える場合、または、モニタリング機器100がインターネット等の通信網と通信可能なスマートフォンまたは専用端末装置との通信装置を備える場合、2つのモニタリング機器100は、該通信網を介して、互いに情報を送受信することができる。例えば、ユーザAが装着したモニタリング機器100から送信されたユーザAの現在地の情報を、ユーザBが携帯するモニタリング機器100が受信することによって、ユーザBは、ユーザAの位置に関する情報を取得することができる。
なお、モニタリング機器100が検出した情報は、インターネット等の通信網を介して、情報処理装置、またはデータベース等に集約されてもよい。また、専用端末装置は、タブレット端末、PDA(Personal Digigtal Assistance)、スマートフォンを含む携帯電話、およびパーソナルコンピュータなどの表示画面を有する装置であってもよく、表示画面を有しないゲートウェイ装置、または所定の地点に設置されたアンテナ装置などであってもよい。
この他、本実施形態に係るモニタリング機器100は、様々な様態にて使用されてもよい。
<2−2.モニタリング機器の構成例>
次に、図5〜図7を参照して、本実施形態に係るモニタリング機器100の構成例について説明する。なお、本実施形態に係るモニタリング機器100は、少なくとも1つ以上の発電装置を備える。
(2−2−1.個別の演算装置を用いる例)
図5は、モニタリング機器100の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、モニタリング機器100は、例えば、3つの発電装置10A、10B、10Cと、3つの蓄電装置20A、20B、20Cと、3つの信号生成装置22A、22B、22Cと、3つの演算装置30A、30B、30Cと、3つの記憶装置32A、32B、32Cと、1つの通信装置40と、を備える。
(発電装置)
発電装置10A、10B、10Cは、例えば、振動・運動発電装置、太陽光発電装置、熱電変換発電装置、酵素発電装置、電波発電装置、近傍電磁界発電装置、または磁界共鳴、電磁誘導、もしくは電界結合による電力伝送装置のいずれか1つまたは複数の発電装置が選択されて用いられる。また、上記の例以外の種類の発電装置が発電装置10A、10B、10Cとして用いられてもよい。発電装置10A、10B、10Cは、すべて同一の種類の発電装置であってもよいが、種類が異なる発電装置であれば、様々な装着対象および周囲の環境の状態に関する情報を取得することができる。
振動・運動発電装置は、例えば、静電型、電磁型、逆磁歪型または圧電型の発電素子を用いて構成され、振動エネルギまたは振動エネルギを利用して発電を行う。太陽光発電装置は、例えば、太陽電池を用いて構成され、太陽光を利用して発電を行う。熱電変換発電装置は、例えば、ゼーベック効果、またはトムソン効果を用いた発電素子、熱電子発電素子、または熱磁気発電素子を用いて構成され、体温および外気温のうち少なくとも1つを利用して発電を行う。酵素発電装置は、例えば、有機物等に含まれる炭水化物(ぶどう糖など)を酵素で分解することで発電を行う。
電波発電装置は、例えば、Wi−Fi(登録商標)、または地上デジタル波等の電波を利用して発電を行う。近傍電磁界発電装置は、例えば、近傍界の電磁波を利用して発電を行う。磁界共鳴電力伝送装置および電磁誘導電力伝送装置は、2つのコイルを共振器として利用し、給電側のコイルに電流を流すことによって受電側のコイルに電流が流れる装置である。電界結合電力伝送装置は、対面する2つの電極板の一方に高周波の電流が流れることによって他方の電極板に電流が流れる装置である。
(蓄電装置)
蓄電装置20A、20B、20Cは、例えば、キャパシタ、コンデンサ、もしくは2次電池、またはこれらの中間的性質の蓄電素子のいずれか1つまたは複数の蓄電装置が選択されて用いられる。蓄電装置20A(20B、20C)は、それぞれ発電装置10A(10B、10C)に接続され、発電装置10A(10B、10C)により発電された電力を蓄電可能になっている。また、上記の例以外の種類の蓄電装置が蓄電装置20A、20B、20Cとして用いられてもよい。蓄電装置20A、20B、20Cは、すべて同一の種類の蓄電装置であってもよく、異なる種類の蓄電装置であってもよい。
蓄電装置20A、20B、20Cに蓄えられた電力が、装着対象の状態、または周囲の環境の少なくともいずれかに関する情報を含む信号の生成にのみ用いられる場合、蓄電装置20A、20B、20Cの蓄電容量は、比較的小さくともよい。また、蓄電装置20A、20B、20Cに蓄えられた電力は、モニタリング機器100全体の制御等にも用いられてもよい。
(信号生成装置)
信号生成装置22A、22B、22Cは、それぞれ発電装置10A、10B、10Cにより発電された電力に基づいて状態遷移し、状態遷移したことを記憶する。信号生成装置22A、22B、22Cとしては、例えば、最小構成としてスイッチング素子を例示することができる。スイッチング素子は、例えば、発電装置10A、10B、10Cからの電力供給により、ONおよびOFFの2状態の状態遷移を行うことができる。
スイッチング素子は、エネルギ供給状態を維持しないと遷移状態を記憶し続けられないものであってもよく、エネルギ供給状態を維持しなくとも遷移状態を記憶し続けられるものであってもよい。ここで、スイッチング素子がエネルギ供給状態を維持しなくとも遷移状態を記憶し続けられるものである場合、スイッチング素子単体が信号生成装置22A、22B、22Cに相当する。
一方、スイッチング素子がエネルギ供給状態を維持しないと遷移状態を記憶し続けられないものである場合、エネルギ供給状態を維持しなくとも遷移状態を記憶し続けられる他の素子をスイッチング素子に接続すればよい。具体的には、スイッチング素子の状態遷移によって状態が遷移し、かつエネルギ供給がなくとも状態遷移を維持可能な素子にスイッチング素子の状態遷移を記憶させることで、スイッチング素子のONおよびOFFの2状態の状態遷移を記憶することができる。このような場合、スイッチング素子、およびスイッチング素子に接続する素子の一連の素子のまとまりが信号生成装置22A、22B、22Cに相当する。
また、信号生成装置22A、22B、22Cは、上記のスイッチ動作を基本としたより複雑なものであってもよい。例えば、信号生成装置22A、22B、22Cは、発電装置10A、10B、10Cにて発電された電力に基づく状態遷移として命令信号を生成し、ある目的を達成する一連の動作を単位とする1動作単位または複数動作単位の命令群を実行してもよい。このような場合、上記の命令群の実行の処理において、処理に伴ってデータ等の記憶処理が行われるが、当該記憶処理にて記憶される事項を、状態遷移を表す記憶として利用してもよい。また、信号生成装置22A、22B、22Cは、別途、動作状態を記憶するカウンタ等を設けてもよい。
なお、上述した事項が記憶される記憶装置は、記憶装置32A、32B、32Cを用いてもよく、通信装置40等が記憶装置を備えている場合、通信装置40が備える記憶装置を用いてもよい。また、通信装置40が備える記憶装置を用いる場合、記憶装置は、記憶領域を時分割または割り込み処理によって共有することで、発電装置10A、10B、10Cにて発電された電力に基づく信号の各々を記憶することができる。
具体的には、信号生成装置22A(22B、22C)は、発電装置10A(10B、10C)の固有の識別情報、およびリセットIC(Integrated Circuit)などのスイッチ回路動作状態に関する情報を含む信号を生成する。生成された信号は、記憶装置32A(32B、32C)または通信装置40が備える記憶装置に記憶されてもよい。また、信号生成装置22A(22B、22C)は、発電装置10A(10B、10C)のインピーダンスおよび出力特性などの発電装置10A(10B、10C)の特性に関する情報をさらに含む信号を生成してもよい。
さらに、信号生成装置22A(22B、22C)は、通信装置40が通信する対象との認証に必要な識別信号に類する信号を生成する信号として利用してもよい。すなわち、通信装置40を駆動させるために必要な電力が蓄電装置20A(20B、20C)に蓄えられた場合、リセットIC等によって蓄電装置20Aから通信装置40への電力供給ラインをONにすることで、通信装置40へ電力を供給する。このとき、信号生成装置22A(22B、22C)は、通信装置40が通信する対象と認証および接続動作をするために必要な情報を信号として生成してもよい。
このような場合、通信装置40から送信される情報は、発電装置10A(10B、10C)の系統を識別する識別情報と、発電装置10A(10B、10C)での信号発生の有無または信号発生回数とを基本的に含むものとなる。なお、通信装置40から送信される情報には、必要に応じて、時間に関する情報が追加されてもよい。
通信装置40から送信される情報は、受信した情報処理装置が備える演算装置によってモニタリング機器100を装着した装着対象の状態、またはモニタリング機器100の周囲の環境の少なくともいずれかに関する情報へと情報処理される。ただし、通信装置40から送信される情報は、モニタリング機器100が備える演算装置30A、30B、30Cによって、モニタリング機器100を装着した装着対象の状態、またはモニタリング機器100の周囲の環境の少なくともいずれかに関する情報へと情報処理されたものであってもよい。
(演算装置)
演算装置30A、30B、30Cは、モニタリング機器100の使用用途にもよるが、例えば、簡易な構成の比較器、またはマイクロコンピュータ等であってもよく、特に限定されない。演算装置30A、30B、30Cは、すべて同一の種類の演算装置であってもよく、異なる種類の演算装置であってもよい。
(記憶装置)
記憶装置32A、32B、32Cは、揮発性の記憶装置であってもよく、不揮発性の記憶装置であってもよい。例えば、記憶装置32A、32B、32Cは、情報を一時記憶可能なRAM(Random Access Memory)等の記憶素子であってもよい。記憶装置32A、32B、32Cが不揮発性の記憶装置である場合、モニタリング機器100は、蓄電装置20A、20B、20Cに蓄電された電力が尽きる前に、記憶装置32A、32B、32Cに情報を退避させ、電力が尽きる前の情報および状態を記憶させておくことができる。このような場合、蓄電装置20A、20B、20Cに電力が蓄電されていなくとも通信可能なNFCおよびRFID等の通信技術を利用することで、他のモニタリング機器100および読取装置は、電力が尽きる前のモニタリング機器100の情報および状態を読み取ることができる。図5に示したように、記憶装置32A(32B、32C)は、演算装置30A(30B、30C)に実装され、記憶装置32A(32B、32C)および演算装置30A(30B、30C)により1つの単位ブロックが構成されていてもよい。また、記憶装置32A、32B、32Cは、独立した単位ブロックとなっていてもよい。
演算装置30A、30B、30Cがマイクロコンピュータである場合、記憶装置32A、32B、32Cは、マイクロコンピュータにより実行されるプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)等の記憶素子を含んでいてもよい。なお、記憶装置32A、32B、32Cは、すべて同一の種類であってもよく、異なる種類であってもよい。
(通信装置)
通信装置40は、モニタリング機器100の内部に記憶された情報を外部に出力する装置であり、無線または有線の物理的信号線であってもよい。例えば、通信装置40は、赤外線、電磁波または電界を利用した無線方式の装置であってもよい。具体的には、通信装置40は、Wi−Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy(登録商標)、ANT(登録商標)、ANT+(登録商標)、EnOcean Alliance(登録商標)等に代表される数百MHz〜数GHzの帯域の波長信号を送受信可能な装置であってもよい。また、通信装置40は、NFC(Near Feild Communication)に代表される近接通信可能な装置であってもよい。また、通信装置40は、図示しない記憶装置を備えていてもよい。
なお、図5に破線で示したように、上記の演算装置30A、30B、30Cが、通信装置40に備えられた演算装置を用いて実現されていてもよい。また、モニタリング機器100が周囲に設置される他の装置を介して、他のモニタリング機器100またはインターネット等に接続される場合、通信装置40は、有線方式の装置であってもよい。
(他の装置)
モニタリング機器100は、図5にて示した各装置以外にも、必要に応じて種々の装置を備えていてもよい。例えば、発電装置10A、10B、10Cの出力を整流する整流回路、発電装置10A、10B、10Cの出力電圧を昇圧または降圧するレギュレータ、蓄電装置20A、20B、20Cの充放電状態の制御もしくは以上監視をする充電回路、信号生成を行う信号生成装置22A、22B、22Cへの電力供給をより複雑にスイッチングするための演算装置および記憶装置、アクチュエータ、ならびにLED(Light Emitting Diode)ランプおよびメモリ型ディスプレイなどの表示装置などが、さらにモニタリング機器100に備えられていてもよい。
なお、信号生成装置22A、22B、22Cによる信号生成、生成された信号の解析および加工、通信装置40による通信、アクチュエータの駆動、および表示装置による表示に必要な電力は、発電装置10A、10B、10Cにて発電した電力を利用してもよい。具体的には、信号生成装置22A、22B、22Cと接続された蓄電装置20A、20B、20Cとは別系統の蓄電装置に、発電装置10A、10B、10Cにて発電した電力から共通に所定の電力が蓄えられて利用されてもよい。また、信号生成装置22A、22B、22Cと接続された蓄電装置20A、20B、20Cに蓄えられた電力の一部が利用されてもよい。さらに、別途、一次電池または外部電源から充電された蓄電装置に蓄えられた電力が利用されてもよい。
なお、図5で示したモニタリング機器100の構成例は、発電装置10A、10B、10C、蓄電装置20A、20B、20C、信号生成装置22A、22B、22C、演算装置30A、30B、30C、および記憶装置32A、32B、32Cをそれぞれ3つ備えているが、これらの数は、3つに限られるものではなく、2つ以下であってもよく、4つ以上であってもよい。また、図5で示した構成例において、発電装置10A、10B、10C、蓄電装置20A、20B、20C、信号生成装置22A、22B、22C、演算装置30A、30B、30C、記憶装置32A、32B、32C、および通信装置40のうちから適宜選択される複数の装置により、単位ブロックが構成されていてもよい。例えば、発電装置10A、蓄電装置20A、信号生成装置22A、演算装置30A、記憶装置32A、および通信装置40が1つの単位ブロックとして構成されていてもよい。
本実施形態に係るモニタリング機器100は、例えば、信号生成装置22A、22B、22Cが駆動する最低限の電力量が蓄電装置20A、20B、20Cに蓄えられた場合、発電装置10A、10B、10Cの系統固有の信号を生成する。本実施形態に係るモニタリング機器100は、この際に生成された信号の組み合わせをセンシング情報として利用するものである。なお、上記のセンシング情報には、信号がない(すなわち、発電装置10A、10B、10Cが発電をしていない)という情報が含まれていてもよい。
具体的には、モニタリング機器100は、発電装置が発電し、発電された電力によって信号生成装置が駆動したという信号(すなわち、1次信号)を生成する。該1次信号を受信した情報処理装置は、該1次信号に基づいて、モニタリング機器100を装着した装着対象の状態、またはモニタリング機器100の周囲の環境の少なくともいずれかに関する情報(すなわち、2次信号)を生成することができる。なお、該2次信号を受信した情報処理装置は、モニタリング機器100を装着した装着対象の状態、またはモニタリング機器100の周囲の環境の少なくともいずれかに関する情報から、さらに装着対象への対応に関する情報(すなわち、3次信号)を生成してもよい。
3次信号は、例えば、3次信号を生成したモニタリング機器100または情報処理装置と有線または無線にて接続された外部機器または該外部機器に搭載されたアプリケーションに対する制御命令であってもよく、これらの制御命令よりも高次の信号であってもよい。また、モニタリング機器100または情報処理装置は、情報処理装置と有線または無線にて接続された外部機器または該外部機器に搭載されたアプリケーションに対する制御命令として、1次信号または2次信号を生成してもよい。
(2−2−2.共通の演算装置を用いる例)
続いて、図6を参照して、モニタリング機器100の構成の他の例を説明する。図6は、モニタリング機器100の他の構成例を示すブロック図である。
図6に示すように、モニタリング機器100は、例えば、3つの発電装置10A、10B、10Cと、3つの蓄電装置20A、20B、20Cと、3つの信号生成装置22A、22B、22Cと、1つの演算装置30と、演算装置30に設けられた記憶装置32と、1つの通信装置40と、通信装置40に設けられた記憶装置42とを備える。図6に示したモニタリング機器100の構成例は、全ての発電装置10A、10B、10C、および蓄電装置20A、20B、20Cに共通の演算装置30および記憶装置32を1つのみ備える点で、図5で示したモニタリング機器100の構成例と異なる。
ここで、図6で示したモニタリング機器100の構成例における各装置の基本的な機能は、図5で示した構成例における各装置と同様であってもよい。また、通信装置40に設けられた記憶装置42は、演算装置30に設けられた記憶装置32として使用され得る記憶素子の中から適宜選択されて用いられてもよい。また、図6で示したモニタリング機器100の構成において、演算装置30は、通信装置40に備えられた演算装置を用いて実現されてもよい。なお、記憶装置32は、記憶領域を時分割または割り込み処理によって共有することで、3つの発電装置10A、10B、10Cにて発電された電力に基づく信号の各々を記憶することができる。
また、図6で示したモニタリング機器100の構成例は、発電装置10A、10B、10C、蓄電装置20A、20B、20C、信号生成装置22A、22B、22Cをそれぞれ3つ備えているが、これらの数は、3つに限られるものではなく、2つ以下であってもよく、4つ以上であってもよい。また、図6で示した構成例において、発電装置10A、10B、10C、蓄電装置20A、20B、20C、信号生成装置22A、22B、22C、演算装置30、記憶装置32、通信装置40および記憶装置42のうちから適宜選択される複数の装置により、単位ブロックが構成されていてもよい。例えば、発電装置10A、蓄電装置20A、信号生成装置22A、演算装置30、記憶装置32、および通信装置40が1つの単位ブロックとして構成されていてもよい。
(2−2−3.共通の蓄電装置を用いる例)
続いて、図7を参照して、モニタリング機器100の構成の他の例を説明する。図7は、モニタリング機器100の他の構成例を示すブロック図である。
図7に示すように、モニタリング機器100は、例えば、3つの発電装置10A、10B、10Cと、3つの蓄電装置20A、20B、20Cと、3つの信号生成装置22A、22B、22Cと、1つの演算装置30と、演算装置30に設けられた記憶装置32と、1つの通信装置40と、通信装置40に設けられた記憶装置42と、演算装置30および通信装置40に電力を供給する蓄電装置50とを備える。
図7に示したモニタリング機器100の構成例は、発電装置10A、10B、10Cにて発電された電力の一部を蓄電装置50に蓄え、蓄電装置50に蓄えられた電力にて演算装置30および通信装置40を駆動させる点で、図6で示したモニタリング機器100の構成例と異なる。
なお、図7で示したモニタリング機器100の構成例における各装置の基本的な機能は、図5で示した構成例における各装置と同様であってもよい。また、蓄電装置50は、発電装置10A、10B、10Cと接続する蓄電装置20A、20B、20Cとして使用され得る蓄電装置の中から適宜選択されて用いられてもよい。ただし、蓄電装置50は、演算装置30および通信装置40を駆動させる電力を蓄えるため、比較的大容量の二次電池等が用いられてもよい。
蓄電装置50は、発電装置10A、10B、10Cにて発電した電力のうち、信号生成装置22A、22B、22Cを駆動させるために必要な電力を除いた残りの電力を蓄える。蓄電装置50は、信号生成装置22A、22B、22Cによって信号を生成するために必要な電力以外を蓄えることにより、発電された電力をより効率的に演算装置30および通信装置40に供給することができる。
なお、図7で示したモニタリング機器100の構成例においても、発電装置10A、10B、10C、蓄電装置20A、20B、20C、信号生成装置22A、22B、22Cをそれぞれ3つ備えているが、これらの数は、3つに限られるものではなく、2つ以下であってもよく、4つ以上であってもよい。また、図7で示した構成例においても、発電装置10A、10B、10C、蓄電装置20A、20B、20C、信号生成装置22A、22B、22C、演算装置30、記憶装置32、通信装置40および記憶装置42のうちから適宜選択される複数の装置により、単位ブロックが構成されていてもよい。例えば、発電装置10A、蓄電装置20A、信号生成装置22A、演算装置30、記憶装置32、および通信装置40が1つの単位ブロックとして構成されていてもよい。
以上にて、本実施形態に係るモニタリング機器100の基本構成について説明した。
<2−3.システムの機能構成例>
続いて、図8を参照して、本実施形態に係る情報処理システムの機能構成例について説明する。図8は、上述したモニタリング機器100を含む情報処理システムの機能構成を説明するブロック図である。
図8に示すように、本実施形態に係る情報処理システムは、装着対象に装着されたモニタリング機器100と、通信網5を介してモニタリング機器100と通信する情報処理装置300とを含む。
また、モニタリング機器100は、発電装置10と、蓄電装置20と、管理部102と、制御部104とを備え、情報処理装置300は、発電信号取得部302と、判断部304と、出力部306とを備える。
(モニタリング機器)
発電装置10は、種々の方法を用いて電力を生成する装置である。また、蓄電装置20は、発電装置10が発電した電力を蓄える装置である。発電装置10および蓄電装置20は、少なくとも1つ以上であればよく、上限は特に限定されない。なお、発電装置10および蓄電装置20の詳細は、上記にて説明したとおりであるため、ここでの説明は省略する。
管理部102は、蓄電装置20に蓄えられた電力を管理する。具体的には、管理部102は、蓄電装置20に蓄えられた電力を確認し、蓄電装置20に閾値以上の電力が蓄えられているか否かを判断する。ここで、管理部102が判断の基準とする閾値は、例えば、発電装置10が発電していることを示す発電信号の生成および情報処理装置300への送信の動作を行うために必要な電力であってもよい。管理部102が蓄電装置20に閾値以上の電力が蓄えられていると判断した場合、例えば、信号生成装置22(22A、22B,22C)によって発電装置10が発電していることを示す発電信号が生成される。管理部102の機能は、例えば、演算装置30(30A、30B、30C)によって実行されてもよい。
制御部104は、外部からのモニタリング機器100への入力、およびモニタリング機器100から外部への出力を制御する。具体的には、制御部104は、信号生成装置22(22A、22B,22C)によって生成された発電信号を通信網5によって情報処理装置300へと出力する。また、制御部104は、3次信号等において、情報処理装置300からモニタリング機器100への制御命令等の入力があった場合、該入力を受信し、該入力に基づいて、モニタリング機器100を制御する。制御部104の機能は、例えば、演算装置30(30A、30B、30C)、および通信装置40が備える演算装置によって実行されてもよい。
(通信網)
通信網5は、上述した通信装置40によって通信が行われるネットワークである。通信網5は、例えば、インターネット、衛星通信網、電話回線網、および移動体通信網(例えば、3G回線網など)等の公衆回線網などであってもよい。
(情報処理装置)
発電信号取得部302は、モニタリング機器100から送信された発電信号を取得する。具体的には、発電信号取得部302は、モニタリング機器100が備える発電装置10による発電に関する情報を含む発電信号を通信網5によって受信する。発電信号取得部302は、例えば、通信網5に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、発電信号取得部302は、有線または無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であっても、有線によるケーブル通信を行うケーブル通信装置であってもよく、電波による無線通信を行うアンテナ通信装置であってもよい。
判断部304は、モニタリング機器100から受信した発電信号に基づいて、発電装置10を装着した装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断する。なお、発電装置10を装着した装着対象とは、モニタリング機器100を装着した装着対象と実質的に同一であり、発電装置10の周囲の環境とは、モニタリング機器100の周囲の環境と実質的に同一である。
具体的には、判断部304は、発電信号に含まれる発電装置10の発電量、または出力電圧などの情報に少なくとも基づいて、発電装置10の発電状態を判断する。また、判断部304は、発電装置10の発電状態に基づいて、発電装置10を装着した装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断する。
例えば、太陽光発電装置である発電装置10の発電量が多い場合、判断部304は、発電装置10が室外に存在すると判断してもよい。また、振動発電装置である発電装置10の発電量が多い場合、判断部304は、発電装置10を装着した装着対象が移動または運動していると判断してもよい。さらに、電波発電装置である発電装置10の発電量が少ない場合、判断部304は、電波を発する電子機器および設備が発電装置10の周囲にないと判断してもよい。
また、発電装置10が電波発電装置である場合、判断部304は、所定の地点に設置された通信設備からビーコン等を発することにより、発電装置10がビーコンを発した通信設備の近くにいるか否かを判断することも可能である。このような場合、判断部304は、発電装置10の位置に関する情報を取得することができるため、発電装置10を装着した装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態をより詳細に判断することができる。
また、判断部304は、発電信号に含まれる発電装置10の発電量、または出力電圧などの情報を微分し、発電量の変化量および変化割合に基づいて、発電装置10を装着した装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断してもよい。さらに、判断部304は、発電信号に含まれる発電装置10の発電量、または出力電圧などの情報を積分した値に基づいて、発電装置10を装着した装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断してもよい。このような場合、判断部304が判断に使用することができる情報の量が増加するため、判断部304は、発電装置10を装着した装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態をより詳細に判断することができる。
さらに、モニタリング機器100が、発電装置10によって発電された電力が閾値を超えた際に発電信号を送信するものである場合、判断部304は、発電信号の受信頻度(すなわち、生成間隔)に基づいて、発電装置10の発電の程度を判断してもよい。発電信号の受信頻度が高い場合、判断部304は、発電装置10による発電量が多いと判断することができる。
また、判断部304は、複数の発電装置10の発電信号を組み合わせることで、発電装置10を装着した装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断してもよい。例えば、判断部304は、あらかじめ図9に示すような判断テーブルを用意し、発電量が多い発電装置10の組み合わせに基づいて、発電装置10を装着した装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断してもよい。図9は、判断部304が発電装置10を装着した装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断するための判断テーブルの一例を示した説明図である。
図9に示す判断テーブルでは、発電量が閾値を超えた場合を「1」、発電量が閾値未満である場合を「0」として表現している。ここで、図9において、「PV1、PV2」は、太陽光発電装置などの吸収波長および光強度の少なくともいずれかに基づいて発電する発電装置10での発電量が閾値を超えたか否かを表している。「KN1、KN2、KN3」は、振動・運動発電装置などの共振周波数または振動強度の少なくともいずれかに基づいて発電する発電装置10での発電量が閾値を超えたか否かを表している。「TE1、TE2、TE3」は、熱電変換発電装置などの熱容量または温度の少なくともいずれかに基づいて発電する発電装置10での発電量が閾値を超えたか否かを表している。「RE1」は、電波発電装置などの電波周波数または電波強度の少なくともいずれかに基づいて発電する発電装置10での発電量が閾値を超えたか否かを表している。
図9で示す判断テーブルでは、発電装置10の各々にて発電量が閾値を超えたか否かの組み合わせと、どのような装着対象の状態または装着対象の周囲の環境との対応関係を「Case1〜CaseN」として記憶している。このような判断テーブルをあらかじめ記憶している場合、判断部304は、該判断テーブルに基づいて、より簡易な情報処理にて、発電装置10の各々の発電量から発電装置10を装着した装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断することができる。
さらに、判断部304は、同一の装着対象に装着された発電装置10における発電量の時間的な変化、または異なる装着対象に装着された発電装置10における発電量の差に基づいて、発電装置10を装着した装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断してもよい。
具体的には、判断部304は、同一の装着対象に装着された発電装置10における発電量と、過去の履歴データと比較し、発電装置10における発電量が異常値を示した場合、装着対象に異常が発生したと判断してもよい。
また、判断部304は、異なる装着対象に装着された発電装置10における発電量を比較し、他の装着対象に装着された発電装置10に対して発電量が異常に高いまたは低い場合、装着対象に異常が発生したと判断してもよい。なお、異なる装着対象に装着された発電装置10は、製造ばらつきによる個体差が存在する可能性があるため、母集団ごとに正規分布、およびヒストグラム等を用いて、発電装置10の各々における発電量の値を補正してもよい。
さらに、判断部304は、発電装置10の各々の発電量の異常に対して、実際に装着対象にどのような異常が発生していたのかをフィードバックすることで機械学習を行ってもよい。所定量のデータサンプルが蓄積した場合、判断部304は、発電装置10の各々の発電量の異常に対して、どのような異常が装着対象に発生しているのかを自動的に判断することができるようになる。
出力部306は、判断部304によって生成された信号(例えば、2次信号または3次信号)を情報処理装置300と有線または無線にて接続された外部機器に出力する。出力部306が出力する信号は、例えば、信号を出力した外部機器または該外部機器に搭載されたアプリケーションに対する制御命令であってもよく、これらの制御命令よりも高次の信号であってもよい。例えば、出力部306は、装着対象の異常を検出した旨を示すアラート信号を出力してもよい。
出力部306は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、イーサネット(登録商標)ポート、IEEE80671規格ポート、および光オーディオ端子等のような外部機器と接続するための接続ポートで構成された接続インタフェースであってもよく、有線または無線LAN対応通信装置などの通信網5に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースであってもよい。
なお、発電信号取得部302、判断部304、および出力部306のすべてまたは一部の機能は、モニタリング機器100にて実行されてもよい。このような場合、発電信号取得部302、判断部304、および出力部306のすべてまたは一部の機能は、例えば、演算装置30(30A、30B、30C)によって実行されてもよい。
以上にて、本実施形態に係る情報処理システムの機能構成例について詳細に説明した。
<2−4.システムの動作例>
次に、図10を参照して、本実施形態に係る情報処理システムの動作例について説明する。図10は、本実施形態に係る情報処理システムの動作例を説明するフローチャート図である。なお、以下で示す情報処理システムの動作例は、あくまでも本実施形態に係る情報処理システムの動作を説明するための一例であって、本実施形態に係る情報処理システムの動作が以下の例に限定されるわけではない。
図10に示すように、まず、モニタリング機器100の発電装置10の各々にて発電が行われる(S100)。次に、管理部102等は、発電装置10にて発電された電力に基づいて、発電信号を生成する(S102)。続いて、制御部104は、生成された発電信号を情報処理装置300に送信する(S104)。
また、情報処理装置300の発電信号取得部302は、送信された発電信号を受信する(S110)。次に、判断部304は、受信した発電信号に基づいて、発電装置10を装着する装着対象、または発電装置10の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断する(S112)。続いて、判断部304は、装着対象または周囲の環境の少なくともいずれかの状態に基づいて、装着対象への対応を判断する(S114)。さらに、出力部306は、判断した装着対象への対応に基づいて、外部機器等に装着対象への対応に関する情報を出力する(S114)。
以上の動作により、本実施形態に係る情報処理システムは、電力を消費する各種センサを用いずに、発電装置による発電に基づいて、発電装置の周囲の環境、または発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断することが可能である。
<2−5.システムの使用例>
続いて、上述した本実施形態に係る情報処理システムの具体的な使用例について説明する。なお、以下で説明する本実施形態に係る情報処理システムの具体的な使用例は、本実施形態に係る情報処理システムを説明するための例示であって、本実施形態に係る情報処理システムの使用例が以下の例示に限定されるわけではない。
具体的には、モニタリング機器100は、発電装置10として、Si系太陽光発電装置、色素増感型太陽光発電装置、圧電発電装置、電磁誘導発電装置、温度差発電装置、熱応答差発電装置、および電波発電装置を備える。また、各発電装置10には、それぞれ蓄電装置20、ならびにMPU(Micro−Processing Unit)等の信号生成装置22または演算装置30が独立して接続されている。なお、蓄電装置20には、全固体二次電池またはキャパシタ等を用いることができ、蓄電装置20は、発電装置10にて発電された電力をそれぞれ接続された信号生成装置22または演算装置30に対して供給する。
電力が供給された信号生成装置22または演算装置30は、供給された電力を消費することで、電力が供給された回数をいずれかの記憶装置32、42に記憶する。また、信号生成装置22または演算装置30は、電力供給の有無をON/OFFの二値でいずれかの記憶装置32、42に記憶してもよい。
さらに、各信号生成装置22または演算装置30には、共通の通信装置40が接続されている。通信装置40には、発電装置10にて発電された電力が、信号生成装置22または演算装置30への電力供給の後、蓄電装置20を介して供給される。各信号生成装置22または演算装置30にて生成された電力供給の回数または電力供給の有無に関する情報は、いずれかの記憶装置32、42に記憶される。通信装置40は、通信装置40が駆動した際に、記憶装置32、42に記憶された情報を情報処理装置300等に送信する。なお、通信装置40は、電力供給の回数または電力供給の有無に関する情報を送信する際に、モニタリング機器100に固有の識別情報をさらに情報処理装置300等に送信してもよい。
送信された情報を受信した情報処理装置300は、受信した情報を演算処理することにより、さらに2次信号および3次信号を生成する。さらに、情報処理装置300は、2次信号および3次信号として、外部機器および外部機器に搭載されたアプリケーションに応じた分析結果、および分析結果に伴う制御命令を出力する。
(2−5−1.第1の使用例)
例えば、本実施形態に係る情報処理システムの第1の使用例は、災害、事件、事故、または遭難等に遭遇した被災者または被害者の居場所を捜索する捜索システムである。
例えば、情報処理装置300は、モニタリング機器100が備える太陽光発電装置、振動発電装置、熱電変換発電装置、電波発電装置、および酵素発電装置などの各発電装置10にて、信号生成に十分な電力が発電されたか否かという1次信号を得ることができる。情報処理装置300は、取得した1次信号に基づいて、モニタリング機器100を装着した装着対象の状態、またはモニタリング機器100の周囲の環境に関する2次信号を生成することができる。
具体的には、太陽光発電装置が信号生成に十分な発電をしており、信号が生成されており、かつ昼夜によって信号生成の有無が変化する場合、情報処理装置300は、装着対象の周囲の環境が日陰ではなく日向であり、かつ装着対象と太陽との間に遮る物が少ない、またはないという2次信号を生成することができる。また、振動発電装置が信号生成に十分な発電をしておらず、信号が生成されていない場合、情報処理装置300は、装着対象の活動量が低下しているという2次信号を生成することができる。
また、熱電変換発電装置が信号生成に十分な発電をしており、信号が生成されている場合、情報処理装置300は、装着対象にて代謝が行われており、生命活動しているという2次信号を生成することができる。また、電波発電装置が信号生成に十分な発電をしておらず、信号が生成されていない場合、情報処理装置300は、装着対象の周囲の環境には、電波を発する電子機器または電波を発するインフラ設備が存在しないという2次信号を生成することができる。さらに、酵素発電装置が信号生成に十分な発電をしておらず、信号が生成されていない場合、情報処理装置300は、装着対象の血糖値が低下している、または装着対象の周囲の環境に栄養になるものがないという2次信号を生成することができる。
さらに、情報処理装置300は、上述したような2次信号群に基づいて、演算処理によってさらに3次信号を生成してもよい。3次信号は、例えば、装着対象の救助が急ぎ必要である旨、装着対象の救助が急ぎではないが必要である旨、および装着対象の救助が必要ではない旨等の救助の優先順位付けがなされた信号であってもよい。
なお、発電装置10において、発電可能な条件は、発電装置10の材料および形状によって異なる。例えば、太陽光発電装置であれば発電可能な吸収波長、振動発電装置であれば発電可能な共振周波数、熱電変換発電装置であれば発電可能な温度範囲および熱容量、酵素発電装置であれば発電可能な物質、電波発電装置であれば発電可能な吸収波長は、発電装置10の材料および形状によって異なる。そのため、太陽光発電装置であれば、Si系太陽発電装置、および色素増感型太陽光発電装置を併用するなど、同じ発電方法であっても複数の種類の発電装置10を用いることで、装着対象の状態、または装着対象の周囲の環境の少なくともいずれかをより複雑に検出および表現することが可能である。
(2−5−2.第2の使用例)
例えば、本実施形態に係る情報処理システムの第2の使用例は、モニタリング機器100の装着対象が生体ではなく遺失物であり、該遺失物の状態および周囲の環境を把握する遺失物捜索システムである。
例えば、情報処理装置300は、モニタリング機器100が備える太陽光発電装置、振動発電装置、熱電変換発電装置、および電波発電装置などの各発電装置10にて、信号生成に十分な電力が発電されたか否かという1次信号を得ることができる。情報処理装置300は、取得した1次信号に基づいて、モニタリング機器100が装着された装着対象(すなわち、遺失物)の状態、またはモニタリング機器100の周囲の環境に関する2次信号を生成することができる。
具体的には、太陽光発電装置が信号生成に十分な発電をしており、信号が生成されており、かつ昼夜によって信号生成の有無が変化する場合、情報処理装置300は、装着対象の周囲の環境が日陰ではなく日向であり、かつ装着対象と太陽との間に遮る物が少ない、またはないという2次信号を生成することができる。また、振動発電装置が信号生成に十分な発電をしておらず、信号が生成されていない場合、情報処理装置300は、装着対象が移動体の中になく移動していない、または装着対象の近くに振動発電装置の共振周波数になるような振動源がないという2次信号を生成することができる。
また、熱電変換発電装置が信号生成に十分な発電をしており、信号が生成されている場合、情報処理装置300は、装着対象のいずれかの面が熱容量の異なるものに接触している、または他者が身に付けているなどの温度差が存在する環境下にあるという2次信号を生成することができる。また、電波発電装置が信号生成に十分な発電をしておらず、信号が生成されていない場合、情報処理装置300は、装着対象の周囲の環境には、電波を発する電子機器または電波を発するインフラ設備が存在しないという2次信号を生成することができる。
さらに、情報処理装置300は、上述したような2次信号群に基づいて、演算処理によってさらに3次信号を生成してもよい。3次信号は、例えば、遺失物がどのような環境下にあるかという情報、遺失物が盗難されていることを通報する情報、遺失物に収納されていた貴重品に関する保険金支払額を決める等級に関する情報を含むものであってもよい。
なお、発電装置10において、発電可能な条件は、発電装置10の材料および形状によって異なる。例えば、太陽光発電装置であれば発電可能な吸収波長、振動発電装置であれば発電可能な共振周波数、熱電変換発電装置であれば発電可能な温度範囲および熱容量、電波発電装置であれば発電可能な吸収波長は、発電装置10の材料および形状によって異なる。そのため、太陽光発電装置であれば、Si系太陽発電装置、および色素増感型太陽光発電装置を併用するなど、同じ発電方法であっても複数の種類の発電装置10を用いることで、装着対象の状態、または装着対象の周囲の環境の少なくともいずれかをより複雑に検出および表現することが可能である。
(2−6.情報処理システムの具体例)
さらに、図11〜図25を参照して、上述した本実施形態に係る情報処理システムの具体例について詳述する。図11は、本実施形態に係る情報処理システムの具体的なシステム構成を説明する説明図である。
図11に示すように、本実施形態に係る情報処理システムは、例えば、小型のタグ状のモニタリング機器100と、モニタリング機器100からの発電信号を受信する受信機器200と、受信機器200と通信網5を介して接続された情報処理装置300と、モニタリング機器100からの情報をユーザに提示するための表示装置400A、400Bとを備える。
モニタリング機器100と、受信機器200との間の通信方式は、どのようなものであってもよい。使用可能な通信方式としては、例えば、13.56MHzの周波数を用いて数cm程度の近接通信を行うNFC(Near Feild Communication)などの通信方式、2.4GHzの周波数を用いて50m程度までの通信を行うWi−Fi、Bluetooth、およびBLE(Bluetooth Low Energy)などの通信方式、920MHzの周波数を用いて1km程度までの通信を行う通信方式などを例示することができる。
また、本実施形態に係る情報処理システムでは、複数のモニタリング機器100同士で通信を行い、モニタリング機器100を通信の中継機として使用してもよい。このような場合、例えば、モニタリング機器100の間の通信には、比較的長距離の通信が可能な920MHzの周波数による通信方式を用い、受信機器200と、モニタリング機器100との間の通信には、比較的近距離の通信が可能なNFC、BLE、およびUSBなどの有線または無線の通信法式を用いるなど、役割に応じて最適な通信方式を選択することができる。
例えば、受信機器200が携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲートウェイ装置、またはノート型パーソナルコンピュータ等であり、受信機器200とモニタリング機器100とがUSBにて接続されている場合、モニタリング機器100は、通信に必要な電力を受信機器200から受け取ることができる。また、受信機器200は、モニタリング機器100と通信するための通信インタフェースを備えず、USBにて接続されたモニタリング機器100を介してモニタリング機器100と通信してもよい。
また、受信機器200は、インターネット、衛星通信網、電話回線網、および移動体通信網(例えば、3G回線網、4G回線網など)等の通信網5に接続しており、モニタリング機器100から受信した発電信号を情報処理装置300に送信する。
情報処理装置300は、受信した発電信号に基づいて上述した情報処理を行うことにより、モニタリング機器100を装着した装着対象、またはモニタリング機器100の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断することが可能である。
なお、情報処理装置300が判断したモニタリング機器100を装着した装着対象、またはモニタリング機器100の周囲の環境の少なくともいずれかの状態は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ、およびテレビジョン装置などの表示装置400A、400Bなどにて確認することが可能である。
このような構成により、本実施形態に係る情報処理システムは、モニタリング機器100が装着された装着対象、またはモニタリング機器100の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断し、装着対象の各々を管理することが可能である。また、情報処理装置300は、受信機器200を介してモニタリング機器100からの発電信号を受信することにより、多くのモニタリング機器100が広域にわたって存在する場合でも、モニタリング機器100の各々から発電信号を受信することが可能である。
例えば、本実施形態に係る情報処理システムは、物流における配送物の管理、家畜およびペットなどの動物の管理、高齢者、認知症患者、子供および一般成人などの見守り、ならびにアトラクションなどのエンターテイメントの用途に用いることが可能である。
本実施形態に係る情報処理システムが物流における配送物の管理に用いられる場合、例えば、モニタリング機器100は、配送物の管理タグであり、受信機器200は、各物流拠点等に設置される。
また、本実施形態に係る情報処理システムが家畜(例えば、牛)などの管理に用いられる場合、例えば、モニタリング機器100は、家畜に装着される捜索タグであり、受信機器200は、放牧地、畜舎、水飲み場、搾乳場、餌場、および事務所等に設置される。
また、本実施形態に係る情報処理システムが人の見守り用途に用いられる場合、例えば、モニタリング機器100は、人に装着される捜索タグまたは見守りタグであり、受信機器200は、公園、学校、役所、警察署、公民館、美術館、公的学童施設、および病院などの公的施設、工場、デパート、モール、アトラクション施設、民間学童施設、および塾などの民間施設、ならびに駅、バス停、交差点、信号機、港、空港、山小屋および登山口などの移動起点などに設置される。また、受信機器200は、自宅、上記の各施設内の各領域、およびモニタリングポイントなどの任意の場所に設置されてもよい。
さらに、本実施形態に係る情報処理システムがアトラクションなどのエンターテイメント用途に用いられる場合、受信機器200は、エンターテインメント施設、アトラクション施設、およびこれらの施設内の各会場、モニタリングポイント、イベント発生ポイント(すなわち、その場所を通過する、またはその場所に到達することで、イベントが発生する場所)に設置される。また、受信機器200は、エンターテイメント施設、およびアトラクション施設ではない公園、公道、一般施設、野山、川、湖、沼、および海などの自然空間に設置されてもよく、これらの受信機器200が設置された場所をモニタリングポイント、またはイベント発生ポイントとしてもよい。このような場合、あらゆる空間をアトラクションまたはイベント等のエンターテイメントを提供する場とすることができる。
また、モニタリング機器100は、情報処理装置300等において、装着対象に関する情報と紐付けられて登録されていてもよい。例えば、装着対象が家畜である場合、モニタリング機器100の識別情報は、装着対象である家畜の個体識別番号、所属する群れ、体の斑紋、および飼育履歴などの情報と紐付けられて登録されてもよい。また、装着対象が人である場合、モニタリング機器100の識別情報は、装着対象である人の氏名、年齢、住所、顔写真、既往症、投薬履歴などの情報と紐付けられて登録されてもよい。
また、受信機器200の識別情報についても、同様に、情報処理装置300等に登録されていてもよい。例えば、受信機器200の識別情報は、受信機器200が備える通信装置の識別情報、受信機器200の位置、および受信機器200の役割と紐付けられて登録されていてもよい。
なお、装着対象が人である場合、プライバシー保護等の観点から、登録されたモニタリング機器100および受信機器200に関する情報は、高い情報セキュリティにて保護されていてもよい。例えば、モニタリング機器100および受信機器200の登録情報への情報照会等のためのアクセス権限が設定されていてもよく、モニタリング機器100および受信機器200の登録情報の暗号化が行われてもよい。また、モニタリング機器100および受信機器200の登録情報は、一元管理されていてもよい。
さらに、図12および図13を参照して、装着対象が家畜である場合における本実施形態に係る情報処理システムの具体的な構成について説明する。図12は、装着対象が家畜である場合の情報処理システムの具体的な構成を示す説明図であり、図13は、装着対象が家畜である場合のモニタリング機器100の装着例を示す説明図である。
図12および図13に示すように、装着対象が家畜である場合、モニタリング機器100は、例えば、コイン形状に形成され、家畜に装着するためのカバーに収納される。また、モニタリング機器100は、例えば、牛などの家畜の体の一部に装着される。
受信機器200は、例えば、塔頂に通信モジュールを備える円柱形状の杭として形成される。また、受信機器200は、容易に地面に設置することができるように下端が尖った形状にて形成されてもよい。受信機器200は、例えば、モニタリング機器100からの信号を漏れなく受信できるように、適切な間隔にて放牧地などの地面に打ち込まれて設置されてもよい。
モニタリング機器100から送信された発電信号は、まず、受信機器200によって受信され、次に受信機器200から情報処理装置300に送信される。情報処理装置300は、受信した発電信号に基づいて、モニタリング機器100を装着した家畜、またはモニタリング機器100の周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断する。また、情報処理装置300は、家畜、または周囲の環境の少なくともいずれかの状態に関して判断した情報を管理し、管理している情報を参照するための表示を生成する。これにより、ユーザは、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ等の表示部を備えるデバイスを用いて、情報処理装置300が生成した表示を参照することで、モニタリング機器100を装着した家畜の状態を一元的に管理することが可能である。
次に、図14〜図25を参照して、上述した情報処理システムの具体的な動作例について説明する。
まず、図14〜図18を参照して、情報処理装置300がモニタリング機器100の発電信号を用いて、装着対象の状態を判定する際の動作について説明する。図14〜図18は、モニタリング機器100の発電信号を用いて、装着対象の状態を判定する動作を説明するフローチャート図である。
図14に示すように、まず、情報処理装置300は、モニタリング機器100における通信プロトコル、発電量の監視間隔、および発電量の判定条件等の初期設定を行う(S200)。次に、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視を開始する(S201)。ここで、情報処理装置300は、設定された監視間隔にてモニタリング機器100での発電量に関する情報を取得する(S202)。続いて、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量が判定条件を満たすか否かを判定する(S203)。発電量が判定条件を満たす場合(S203/Yes)、情報処理装置300は、装着対象の状態を所定の状態1であると判定する(S204)。一方、発電量が判定条件を満たさない場合(S203/No)、情報処理装置300は、装着対象の状態を所定の状態2であると判定する(S205)。なお、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視が終了するまで、S202〜S205の動作を繰り返す。
また、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電量の変化量が閾値以上となった場合に限り、装着対象の状態判定を行ってもよい。
具体的には、図15に示すように、まず、情報処理装置300は、モニタリング機器100における通信プロトコル、発電量の監視間隔、発電量の変化量の閾値、および発電量の判定条件等の初期設定を行う(S210)。次に、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視を開始する(S211)。ここで、情報処理装置300は、設定された監視間隔にてモニタリング機器100での発電量に関する情報を取得する(S212)。続いて、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量の変化量が閾値以上であるか否かを判断する(S213)。発電量の変化量が閾値に満たない場合(S213/No)、情報処理装置300は、発電状態の監視(S212)に戻り、装着対象の状態判定を行わない。
一方、発電量の変化量が閾値以上である場合(S213/Yes)、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量が判定条件を満たすか否かを判定する(S214)。発電量が判定条件を満たす場合(S214/Yes)、情報処理装置300は、装着対象の状態を所定の状態1であると判定する(S215)。一方、発電量が判定条件を満たさない場合(S214/No)、情報処理装置300は、装着対象の状態を所定の状態2であると判定する(S216)。なお、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視が終了するまで、S212〜S216の動作を繰り返す。
さらに、情報処理装置300は、複数の判定条件を用いて、装着対象の状態判定を行ってもよい。
具体的には、図16に示すように、まず、情報処理装置300は、モニタリング機器100における通信プロトコル、発電量の監視間隔、発電量の変化量の閾値、および発電量の判定条件等の初期設定を行う(S220)。次に、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視を開始する(S221)。ここで、情報処理装置300は、設定された監視間隔にてモニタリング機器100での発電量に関する情報を取得する(S222)。続いて、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量の変化量が閾値以上であるか否かを判断する(S223)。発電量の変化量が閾値に満たない場合(S223/No)、情報処理装置300は、発電状態の監視(S222)に戻り、装着対象の状態判定を行わない。
一方、発電量の変化量が閾値以上である場合(S223/Yes)、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量が条件1〜条件3のいずれの判定条件を満たすかを判定する(S224)。発電量が条件1を満たす場合(S224/条件1)、情報処理装置300は、装着対象の状態を所定の状態1であると判定する(S225)。また、発電量が条件2を満たす場合(S224/条件2)、情報処理装置300は、装着対象の状態を所定の状態2であると判定する(S226)。また、発電量が条件3を満たす場合(S224/条件3)、情報処理装置300は、装着対象の状態を所定の状態3であると判定する(S227)。なお、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視が終了するまで、S222〜S227の動作を繰り返す。
また、情報処理装置300は、装着対象の状態判定に加えて、モニタリング機器100の異常を検出する異常判定条件を用いて、モニタリング機器100にて異常が発生したか否かを判定してもよい。
具体的には、図17に示すように、まず、情報処理装置300は、モニタリング機器100における通信プロトコル、発電量の監視間隔、発電量の変化量の閾値、および発電量の判定条件、異常判定条件等の初期設定を行う(S230)。次に、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視を開始する(S231)。ここで、情報処理装置300は、設定された監視間隔にてモニタリング機器100での発電量に関する情報を取得する(S232)。続いて、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量の変化量が閾値以上であるか否かを判断する(S233)。発電量の変化量が閾値に満たない場合(S233/No)、情報処理装置300は、発電状態の監視(S232)に戻り、装着対象の状態判定を行わない。
一方、発電量の変化量が閾値以上である場合(S233/Yes)、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量が条件1、条件2、または異常判定条件のいずれの判定条件を満たすかを判定する(S234)。発電量が条件1を満たす場合(S234/条件1)、情報処理装置300は、装着対象の状態を所定の状態1であると判定する(S235)。また、発電量が条件2を満たす場合(S234/条件2)、情報処理装置300は、装着対象の状態を所定の状態2であると判定する(S236)。モニタリング機器100にて異常が発生していない場合、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視が終了するまで、S232〜S225の動作を繰り返す。
一方、発電量が異常判定条件を満たす場合(S234/異常判定条件)、情報処理装置300は、モニタリング機器100にて異常が発生したと判定し、異常信号を生成する(S237)。続いて、情報処理装置300は、異常信号を送信し、ユーザにモニタリング機器100にて異常が発生したことを通知する(S238)。この場合、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視を終了する。
続いて、図19〜図21を参照して、情報処理システムにおいて、モニタリング機器100からの発電信号に基づいて、モニタリング機器100の周囲の環境の変化を判断する動作について説明する。図19〜図21は、モニタリング機器100からの発電信号に基づいて、モニタリング機器100の周囲の環境の変化を判断する動作を説明するシーケンス図である。
図19に示すように、まず、モニタリング機器100において、所定の発電量が蓄えられ、発電信号が送信可能になる(S300)。これにより、モニタリング機器100は、発電信号を受信機器200に送信し(S301)、発電信号を受信した受信機器200は、受信した発電信号に基づいて、モニタリング機器100の周囲の環境が変化したか否かを判断する(S302)。モニタリング機器100の周囲の環境が変化したと判断された場合、受信機器200は、周囲の環境の変化に関する情報をモニタリング機器100に送信し(S303)、該情報を受信したモニタリング機器100は、内部に記憶されていた周囲の環境に関する情報を変更する(S304)。
続いて、図20を参照して、図19にて説明したモニタリング機器100の周囲の環境の変化を判断する動作について、より具体的に説明する。
図20に示すように、まず、モニタリング機器100において、所定の発電量が蓄えられ、発電信号が送信可能になる(S310)。これにより、モニタリング機器100は、発電信号を受信機器200に送信し(S311)、発電信号を受信した受信機器200は、受信した発電信号の通信プロトコルが受信機器200の通信領域外で使用される通信プロトコルか否かを判断する(S312)。発電信号の通信プロトコルが受信機器200の通信領域外で使用される通信プロトコルであると判断された場合、受信機器200は、モニタリング機器100に通信プロトコルの変更指示を送信し(S313)、該情報を受信したモニタリング機器100は、通信プロトコルを変更する(S314)。
このような場合、受信機器200は、送信される発電信号の通信プロトコルをすべて同じ通信プロトコルに制御することができるため、発電信号の前提条件をそろえることができる。
また、受信機器200は、モニタリング機器100、またはモニタリング機器100が装着された対象の場所を通信プロトコルから特定してもよい。また、受信機器200は、送信される発電信号の通信プロトコルをモニタリング機器100の周囲の環境を特定するための情報として使用してもよい。
また、モニタリング機器100の周囲の環境の変化に関する情報は、モニタリング機器100ではなく、情報処理装置300に送信されてもよい。
具体的には、図20に示すように、まず、モニタリング機器100において、所定の発電量が蓄えられ、発電信号が送信可能になる(S320)。これにより、モニタリング機器100は、発電信号を受信機器200に送信する(S321)。発電信号を受信した受信機器200は、受信した発電信号に基づいて、モニタリング機器100の周囲の環境が変化したか否かを判断する(S322)。
モニタリング機器100の周囲の環境が変化したと判断された場合、受信機器200は、モニタリング機器100の周囲の環境の変化に関する情報と、発電信号とを情報処理装置300に送信する(S323)。なお、モニタリング機器100の周囲の環境が変化していないと判断された場合、受信機器200は、発電信号のみを情報処理装置300に送信する。
情報処理装置300は、受信したモニタリング機器100の周囲の環境の変化に関する情報に基づいて、発電信号を送信したモニタリング機器100における周囲の環境に関する情報を変更する(S324)。
このような場合、情報処理システムは、モニタリング機器100に記憶された情報を変更することなく、情報処理装置300にてモニタリング機器100の周囲の環境が変化したことを把握することができる。
さらに、モニタリング機器100の周囲の環境の変化に関する情報は、モニタリング機器100と、情報処理装置300との両方に送信されてもよい。
具体的には、図21に示すように、まず、モニタリング機器100において、所定の発電量が蓄えられ、発電信号が送信可能になる(S330)。これにより、モニタリング機器100は、発電信号を受信機器200に送信し(S331)、発電信号を受信した受信機器200は、受信した発電信号に基づいて、モニタリング機器100の周囲の環境が変化したか否かを判断する(S332)。
モニタリング機器100の周囲の環境が変化したと判断された場合、受信機器200は、周囲の環境の変化に関する情報をモニタリング機器100に送信し(S333)、かつモニタリング機器100の周囲の環境の変化に関する情報と、発電信号とを情報処理装置300に送信する(S335)。これにより、該情報を受信したモニタリング機器100は、内部に記憶されていた周囲の環境に関する情報を変更し(S334)、該情報を受信した情報処理装置300は、発電信号を送信したモニタリング機器100における周囲の環境に関する情報を変更する(S336)。
このような場合、モニタリング機器100の周囲の環境の変化に関する情報をモニタリング機器100と、情報処理装置300との双方にて記憶することができるため、記憶された情報の整合性を高めることができる。
次に、図22〜図24を参照して、モニタリング機器100の発電信号と、受信機器200の周囲の環境の変化に関する情報とを用いて、装着対象の状態を判定する動作について説明する。図22〜図24は、モニタリング機器100の発電信号と、受信機器200の周囲の環境の変化に関する情報とを用いて、装着対象の状態を判定する動作を説明するフローチャート図である。
図22に示すフローチャートは、例えば、図15で示したフローチャートのS212と、S213との間にモニタリング機器の周囲環境を判断する動作(S403)が挿入された動作例である。なお、モニタリング機器100の周囲環境を判断する動作(S403)とは、例えば、図20におけるS322〜S324の動作である。
図22に示すように、まず、情報処理装置300は、モニタリング機器100における通信プロトコル、発電量の監視間隔、発電量の変化量の閾値、および発電量の判定条件等の初期設定を行う(S400)。次に、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視を開始する(S401)。ここで、情報処理装置300は、設定された監視間隔にてモニタリング機器100での発電量に関する情報を取得する(S402)。ここで、情報処理装置300は、モニタリング機器100の周囲の環境の変化に関する情報を取得し、モニタリング機器100の周囲の環境の状態を判断する(S403)。
続いて、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量の変化量が閾値以上であるか否かを判断する(S404)。発電量の変化量が閾値に満たない場合(S404/No)、情報処理装置300は、発電状態の監視(S402)に戻り、装着対象の状態判定を行わない。
一方、発電量の変化量が閾値以上である場合(S404/Yes)、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量が判定条件を満たすか否かを判定する(S405)。発電量が判定条件を満たす場合(S405/Yes)、情報処理装置300は、さらにモニタリング機器100の周囲の環境の状態に基づいて、装着対象の状態を所定の状態1であると判定する(S406)。一方、発電量が判定条件を満たさない場合(S405/No)、情報処理装置300は、さらにモニタリング機器100の周囲の環境の状態に基づいて、装着対象の状態を所定の状態2であると判定する(S406)。なお、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視が終了するまで、S402〜S407の動作を繰り返す。
また、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電量が閾値以上となった場合に限り、装着対象の状態判定を行ってもよい。
具体的には、図23に示すように、まず、情報処理装置300は、モニタリング機器100における通信プロトコル、発電量の監視間隔、発電量の閾値、および発電量の判定条件等の初期設定を行う(S410)。次に、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視を開始する(S411)。ここで、情報処理装置300は、設定された監視間隔にてモニタリング機器100での発電量に関する情報を取得する(S412)。ここで、情報処理装置300は、モニタリング機器100の周囲の環境の変化に関する情報を取得し、モニタリング機器100の周囲の環境の状態を判断する(S413)。
続いて、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量が閾値以上であるか否かを判断する(S414)。発電量が閾値に満たない場合(S414/No)、情報処理装置300は、発電状態の監視(S412)に戻り、装着対象の状態判定を行わない。
一方、発電量が閾値以上である場合(S414/Yes)、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量が判定条件を満たすか否かを判定する(S415)。発電量が判定条件を満たす場合(S415/Yes)、情報処理装置300は、例えば、さらにモニタリング機器100の周囲の環境の状態に基づいて、装着対象の状態を所定の状態1であると判定する(S416)。一方、発電量が判定条件を満たさない場合(S415/No)、情報処理装置300は、さらにモニタリング機器100の周囲の環境の状態に基づいて、装着対象の状態を所定の状態2であると判定する(S416)。なお、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視が終了するまで、S412〜S417の動作を繰り返す。
このようにモニタリング機器100での発電量が判定条件を満たしているか否かを判断する前に、モニタリング機器100の周囲環境を判断する動作を行う場合、モニタリング機器100の周囲環境を判断する動作の回数を増加させることができる。したがって、情報処理装置300は、モニタリング機器100の周囲環境をより正確に判断することが可能になる。
また、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量が判定条件を満たす場合に、モニタリング機器100の周囲環境が変化したと推定し、モニタリング機器100の周囲環境を判断する動作を行ってもよい。なお、モニタリング機器100の周囲環境を判断する動作(S425)とは、例えば、図20におけるS322〜S324の動作である。
具体的には、図24に示すように、まず、情報処理装置300は、モニタリング機器100における通信プロトコル、発電量の監視間隔、発電量の変化量の閾値、および発電量の判定条件等の初期設定を行う(S420)。次に、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視を開始する(S421)。ここで、情報処理装置300は、設定された監視間隔にてモニタリング機器100での発電量に関する情報を取得する(S422)。
続いて、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量の変化量が閾値以上であるか否かを判断する(S422)。発電量の変化量が閾値に満たない場合(S422/No)、情報処理装置300は、発電状態の監視(S422)に戻り、装着対象の状態判定を行わない。
一方、発電量の変化量が閾値以上である場合(S423/Yes)、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量が所定の条件を満たすか否か判断する(S424)。発電量が所定の条件を満たす場合(S424/Yes)、情報処理装置300は、モニタリング機器100の周囲の環境が変化したと推定し、モニタリング機器100の周囲の環境の状態を判断する(S425)。
発電量が所定の条件を満たさない場合(S424/No)、情報処理装置300は、モニタリング機器100の周囲の環境が変化していないと推定し、モニタリング機器100での発電量に基づいて、装着対象の状態を判定する(S426)。なお、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視が終了するまで、S422〜S426の動作を繰り返す。
また、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電量が閾値以上となった場合に限り、装着対象の状態判定を行ってもよい。
具体的には、図25に示すように、まず、情報処理装置300は、モニタリング機器100における通信プロトコル、発電量の監視間隔、発電量の閾値、および発電量の判定条件等の初期設定を行う(S430)。次に、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視を開始する(S431)。ここで、情報処理装置300は、設定された監視間隔にてモニタリング機器100での発電量に関する情報を取得する(S432)。
続いて、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量が閾値以上であるか否かを判断する(S433)。発電量が閾値に満たない場合(S433/No)、情報処理装置300は、発電状態の監視(S432)に戻り、装着対象の状態判定を行わない。
一方、発電量が閾値以上である場合(S433/Yes)、情報処理装置300は、モニタリング機器100での発電量が所定の条件を満たすか否か判断する(S434)。発電量が所定の条件を満たす場合(S434/Yes)、情報処理装置300は、モニタリング機器100の周囲の環境が変化したと推定し、モニタリング機器100の周囲の環境の状態を判断する(S435)。
発電量が所定の条件を満たさない場合(S434/No)、情報処理装置300は、モニタリング機器100の周囲の環境が変化していないと推定し、モニタリング機器100での発電量に基づいて、装着対象の状態を判定する(S436)。なお、情報処理装置300は、モニタリング機器100の発電状態の監視が終了するまで、S432〜S436の動作を繰り返す。
このようにモニタリング機器100での発電量が所定の条件を満たしているか否かを判断した後に、モニタリング機器100の周囲環境を判断する動作を行う場合、モニタリング機器100の周囲環境を判断する動作の回数を削減することができる。したがって、情報処理装置300において、情報処理量および消費電力を削減することができる。
<<3.情報処理装置のハードウェア構成例>>
以下では、図26を参照して、本実施形態に係る情報処理システムに含まれる情報処理装置300のハードウェア構成の一例について説明する。図26は、本実施形態に係る情報処理装置300のハードウェア構成例を示したブロック図である。なお、本実施形態に係る情報処理装置300による情報処理は、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現される。
図26に示すように、情報処理装置300は、CPU352と、ROM354と、RAM356と、ブリッジ362と、内部バス358および360と、インタフェース364と、入力装置366と、出力装置368と、ストレージ装置370と、ドライブ372と、接続ポート374と、通信装置376と、を備える。
CPU352は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM354等に記憶された各種プログラムに従って、情報処理装置300の動作全般を制御する。ROM354は、CPU352が使用するプログラム、演算パラメータを記憶し、RAM356は、CPU352の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。例えば、CPU352は、判断部304等の機能を実行してもよい。
これらCPU352、ROM354およびRAM356は、ブリッジ362、内部バス358および360等により相互に接続されている。また、CPU352、ROM354およびRAM356は、インタフェース364を介して入力装置366、出力装置368、ストレージ装置370、ドライブ372、接続ポート374および通信装置376とも接続されている。
入力装置366は、タッチパネル、キーボード、マウス、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバーなどの各種情報が入力される入力装置を含む。また、入力装置366は、入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU352に出力するための入力制御回路なども含む。
出力装置368は、例えば、CRT(Cathod Ray Tube)表示装置、液晶表示装置、有機EL(Organic ElectroLuminessennce)表示装置などの表示装置、およびスピーカおよびヘッドフォンなどの音声出力装置を含む。
ストレージ装置370は、情報処理装置300の記憶部の一例として構成されるデータ格納用の装置である。ストレージ装置370は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記憶する記憶装置、記憶媒体からデータを読み出す読み出し装置、および記憶されたデータを削除する削除装置を含んでもよい。
ドライブ372は、記憶媒体用リードライタであり、情報処理装置300に内蔵、または外付けされる。例えば、ドライブ372は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記憶されている情報を読み出し、RAM356に出力する。また、ドライブ372は、リムーバブル記憶媒体に情報を書き込むことも可能である。
接続ポート374は、例えば、USBポート、イーサネットポート、IEEE80671規格ポート、および光オーディオ端子等のような外部接続機器を接続するための接続ポートで構成された接続インタフェースである。例えば、接続ポート374は、出力部306の機能を実行してもよい。
通信装置376は、例えば、通信網5に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、通信装置376は、有線によるケーブル通信を行うケーブル通信装置であってもよく、有線または無線LAN対応通信装置であってもよい。例えば、通信装置376は、発電信号取得部302の機能を実行してもよい。
また、情報処理装置300に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを上述した情報処理装置300の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
<<4.まとめ>>
以上にて説明したように、本開示の一実施形態に係るモニタリング機器100は、装着対象の状態または周囲の環境によって発電量が変化する発電装置を備える。これにより、本実施形態に係る情報処理装置、および情報処理システムは、電力を消費する各種センサを用いずに、モニタリング機器100を装着した装着対象の状態または周囲の環境の少なくともいずれかの状態を判断することが可能である。
これにより、本実施形態に係る情報処理装置、および情報処理システムは、時間的な制約および蓄電された電力の枯渇を考慮することなく、装着対象および周囲の環境等の状態をモニタリングすることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、装着対象が人間である場合を基本として説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、装着対象は、ペット、および家畜などの動物であってもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
少なくとも1つ以上の発電装置による発電に基づく発電信号を取得する発電信号取得部と、
前記発電信号に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する判断部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記発電信号は、前記発電装置によって発電された電力が閾値を超えたか否かに関する情報を含む、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記発電信号は、前記発電装置によって発電された電力が閾値を超えた場合に生成され、
前記判断部は、前記発電信号の生成間隔に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記判断部の判断に基づいて、前記装着対象への対応に関する情報を出力する出力部をさらに備える、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(5)
少なくとも1つ以上の発電装置を備えるモニタリング機器と、
前記発電装置による発電に基づく発電信号を取得する発電信号取得部、前記発電信号に基づいて、前記モニタリング機器の周囲の環境、または前記モニタリング機器を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する判断部、を備える情報処理装置と、
を含む情報処理システム。
(6)
前記モニタリング機器は、発電に基づく発電信号を個別に記憶する記憶装置をさらに備える、前記(5)に記載の情報処理システム。
(7)
前記記憶装置は、時分割または割り込み処理によって、記憶領域を前記発電装置の各々にて共有する、前記(6)に記載の情報処理システム。
(8)
前記モニタリング機器は、複数の発電装置を備え、
前記モニタリング機器は、発電に基づく発電信号を前記複数の発電装置ごとに記憶する記憶装置をさらに備える、前記(5)に記載の情報処理システム。
(9)
前記記憶装置は、時分割または割り込み処理によって、記憶領域を前記複数の発電装置にて共有する、前記(8)に記載の情報処理システム。
(10)
前記発電装置は、発電した電力を少なくとも前記モニタリング機器に供給する、前記(5)〜(9)のいずれか一項に記載の情報処理システム。
(11)
前記情報処理システムは、前記発電装置によって発電された電力に基づいて駆動するスイッチ回路、前記スイッチ回路によって生成された発電信号を記憶する記憶装置、前記記憶装置に記憶された前記発電信号を出力する外部出力装置、前記発電信号を信号処理する演算装置を備える、前記(5)〜(10)のいずれか一項に記載の情報処理システム。
(12)
前記発電装置は、振動発電装置、運動発電装置、太陽光発電装置、熱電変換発電装置、酵素発電装置、電波発電装置、および近傍電磁界発電装置を含む発電装置、または磁界共鳴もしくは電磁誘導による電力伝送装置のいずれかまたは2以上の組み合わせである、前記(5)〜(11)のいずれか一項に記載の情報処理システム。
(13)
前記モニタリング機器は、前記発電装置によって発電された電力を蓄える蓄電装置をさらに備える、前記(5)〜(12)のいずれか一項に記載の情報処理システム。
(14)
前記モニタリング機器は、前記蓄電装置に蓄えられた電力を管理する管理部をさらに備え、
前記管理部は、前記発電信号を生成する閾値を超える電力が前記蓄電装置に蓄えられたか否かを判断する、前記(13)に記載の情報処理システム。
(15)
前記モニタリング機器は、外部からの前記モニタリング機器への入力、および前記モニタリング機器から外部への出力を制御する制御部をさらに備える、前記(5)〜(14)のいずれか一項に記載の情報処理システム。
(16)
少なくとも1つ以上の発電装置による発電に基づく発電信号を取得することと、
演算処理装置によって、前記発電信号に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断することと、
を備える、情報処理方法。
(17)
コンピュータを
少なくとも1つ以上の発電装置による発電に基づく発電信号を取得する発電信号取得部と、
前記発電信号に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する判断部と、
として機能させる、プログラム。

Claims (17)

  1. 少なくとも1つ以上の発電装置による発電に基づく発電信号を取得する発電信号取得部と、
    前記発電信号に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する判断部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記発電信号は、前記発電装置によって発電された電力が閾値を超えたか否かに関する情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記発電信号は、前記発電装置によって発電された電力が閾値を超えた場合に生成され、
    前記判断部は、前記発電信号の生成間隔に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判断部の判断に基づいて、前記装着対象への対応に関する情報を出力する出力部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 少なくとも1つ以上の発電装置を備えるモニタリング機器と、
    前記発電装置による発電に基づく発電信号を取得する発電信号取得部、前記発電信号に基づいて、前記モニタリング機器の周囲の環境、または前記モニタリング機器を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する判断部、を備える情報処理装置と、
    を含む情報処理システム。
  6. 前記モニタリング機器は、発電に基づく発電信号を個別に記憶する記憶装置をさらに備える、請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記記憶装置は、時分割または割り込み処理によって、記憶領域を前記発電装置の各々にて共有する、請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記モニタリング機器は、複数の発電装置を備え、
    前記モニタリング機器は、発電に基づく発電信号を前記複数の発電装置ごとに記憶する記憶装置をさらに備える、請求項5に記載の情報処理システム。
  9. 前記記憶装置は、時分割または割り込み処理によって、記憶領域を前記複数の発電装置にて共有する、請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 前記発電装置は、発電した電力を少なくとも前記モニタリング機器に供給する、請求項5に記載の情報処理システム。
  11. 前記情報処理システムは、前記発電装置によって発電された電力に基づいて駆動するスイッチ回路、前記スイッチ回路によって生成された発電信号を記憶する記憶装置、前記記憶装置に記憶された前記発電信号を出力する外部出力装置、前記発電信号を信号処理する演算装置を備える、請求項5に記載の情報処理システム。
  12. 前記発電装置は、振動発電装置、運動発電装置、太陽光発電装置、熱電変換発電装置、酵素発電装置、電波発電装置、および近傍電磁界発電装置を含む発電装置、または磁界共鳴もしくは電磁誘導による電力伝送装置のいずれかまたは2以上の組み合わせである、請求項5に記載の情報処理システム。
  13. 前記モニタリング機器は、前記発電装置によって発電された電力を蓄える蓄電装置をさらに備える、請求項5に記載の情報処理システム。
  14. 前記モニタリング機器は、前記蓄電装置に蓄えられた電力を管理する管理部をさらに備え、
    前記管理部は、前記発電信号を生成する閾値を超える電力が前記蓄電装置に蓄えられたか否かを判断する、請求項13に記載の情報処理システム。
  15. 前記モニタリング機器は、外部からの前記モニタリング機器への入力、および前記モニタリング機器から外部への出力を制御する制御部をさらに備える、請求項5に記載の情報処理システム。
  16. 少なくとも1つ以上の発電装置による発電に基づく発電信号を取得することと、
    演算処理装置によって、前記発電信号に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断することと、
    を備える、情報処理方法。
  17. コンピュータを
    少なくとも1つ以上の発電装置による発電に基づく発電信号を取得する発電信号取得部と、
    前記発電信号に基づいて、前記発電装置の周囲の環境、または前記発電装置を装着した装着対象の少なくともいずれかの状態を判断する判断部と、
    として機能させる、プログラム。
JP2016560142A 2014-11-18 2015-11-02 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム Pending JPWO2016080183A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462081298P 2014-11-18 2014-11-18
US62/081,298 2014-11-18
PCT/JP2015/080959 WO2016080183A1 (ja) 2014-11-18 2015-11-02 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080183A1 true JPWO2016080183A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=56013736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560142A Pending JPWO2016080183A1 (ja) 2014-11-18 2015-11-02 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170347892A1 (ja)
EP (1) EP3222205A4 (ja)
JP (1) JPWO2016080183A1 (ja)
CN (1) CN107148238A (ja)
WO (1) WO2016080183A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI630358B (zh) * 2017-05-26 2018-07-21 汎宇股份有限公司 太陽能發電裝置之遠端監控系統及其方法
JP6553234B1 (ja) * 2018-03-22 2019-07-31 株式会社エム・クーパーズ 生体情報計測ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476138B1 (en) * 1990-03-09 1997-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sleep detecting device
US7610463B2 (en) * 2004-10-22 2009-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing an atomic semaphore operation
JP2009268676A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Oki Communication Systems Co Ltd 生体情報モニターシステム、及び生体情報端末
JP2011124287A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sony Corp 発電量予測装置、発電量予測システム、発電量予測方法及びコンピュータプログラム
JP2012029470A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp 制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム
US20120316458A1 (en) * 2011-06-11 2012-12-13 Aliphcom, Inc. Data-capable band for medical diagnosis, monitoring, and treatment
JP5887851B2 (ja) * 2011-11-14 2016-03-16 ソニー株式会社 特定装置、制御装置、特定方法、プログラムおよび特定システム
WO2014129212A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法、記憶媒体、並びにモニタリング・システム
BR112016002617B1 (pt) * 2013-08-13 2021-12-21 Sony Corporation Dispositivo portátil, e, sistema de alimentação elétrica
US20150081067A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Sony Corporation Synchronized exercise buddy headphones

Also Published As

Publication number Publication date
CN107148238A (zh) 2017-09-08
EP3222205A1 (en) 2017-09-27
US20170347892A1 (en) 2017-12-07
WO2016080183A1 (ja) 2016-05-26
EP3222205A4 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11910783B2 (en) Smart animal collar system
US20160277879A1 (en) Battery beacon systems and methods of use
JP6766816B2 (ja) 家畜管理システム及び家畜の管理方法
JP6729564B2 (ja) 管理装置、個体管理システムおよび個体探索システム
US10178449B1 (en) IoT tag and invivo sensor system and communication method
US10560811B2 (en) Tracking device, system for tracking objects, and associated method of use
US10613615B2 (en) Electronic apparatus, information processing system, and information processing method
JP6911839B2 (ja) 信号送信装置及び管理システム
US10636270B2 (en) Control system
CN104077891A (zh) 用于地震预警云监测网络的家用便携式监测终端
US20200068372A1 (en) Battery beacon systems and methods of use
WO2016080183A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
Ohtsuki A smart city based on ambient intelligence
JP2012165300A (ja) 徘徊者位置管理システム
Khalifeh et al. Radio frequency based wireless charging for unsupervised clustered WSN: System implementation and experimental evaluation
WO2008108816A1 (en) System and method for subject management using intelligent rf tag and reader
US11744231B1 (en) Animal security and location detection method
US20220225070A1 (en) Battery beacon systems and methods of use
JP2017192353A (ja) カバーケース
WO2017207981A1 (en) Animal tracking system
Kanan et al. Batteryless radio system for hospital application
CN108335448A (zh) 一种基于物联网技术的安防系统
Boudhir et al. A REAL TIME HEALTH CONTROL AND LOCALIZATION OF PILGRIMS IN EL HAJJ: BSN APPLICATION.
CN103558610A (zh) 一种米粒gps机体定位系统及方法
CN103462315A (zh) 一种智能拐杖